JP2010519249A - ベンゾフラン抗寄生虫剤 - Google Patents

ベンゾフラン抗寄生虫剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2010519249A
JP2010519249A JP2009550331A JP2009550331A JP2010519249A JP 2010519249 A JP2010519249 A JP 2010519249A JP 2009550331 A JP2009550331 A JP 2009550331A JP 2009550331 A JP2009550331 A JP 2009550331A JP 2010519249 A JP2010519249 A JP 2010519249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyano
benzofuran
dihydro
benzamide
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009550331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5327876B2 (ja
Inventor
ポール ギブソン ステファン
ローレット クリステル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Ltd
Original Assignee
Pfizer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Ltd filed Critical Pfizer Ltd
Publication of JP2010519249A publication Critical patent/JP2010519249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327876B2 publication Critical patent/JP5327876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物および薬学的に許容できるその塩、そのような化合物を含有する組成物ならびに抗寄生虫剤としてのそのような化合物の使用に関する。
【化1】

Description

本発明は、ペンタフルオロチオベンズアミドアセトニトリル誘導体に関する。本発明はまた、そのような化合物を含有する医薬組成物および寄生虫侵入の治療でのその使用に関する。
ヒトおよび動物の健康に対して脅威をもたらす寄生虫侵入を制御するための新規薬剤を提供することが、引き続き必要とされている。特に、この適応症に現在認可されている多くの薬剤に対して耐性を有する寄生虫、特に線虫の有病率の上昇により、家畜動物における内部寄生侵入を管理するために新規の薬剤が必要とされている。
欧州特許出願EP−0953565−A2(日本農薬株式会社)には、ある属のアミドアセトニトリル誘導体が記載されており、これらの化合物が殺虫特性を有することが報告されている。国際特許出願WO−2002/060257−A1(Novartis AG)には、その同じ属が蠕虫などの内部寄生虫に対して活性であることが記録されている。関連する属および亜属が、WO−2002/049641−A2(Novartis)、WO−2002/050052−A1(Syngenta)、WO−2005/044784−A1(Novartis)、WO−2005/121075−A1(Novartis)およびWO−2006/043654(日本農薬株式会社)で検討されている。これらの薬剤が作用する機構は、未だ十分には解明されていない。
別のまたは改善された治療剤としてのさらなる化合物に対する必要性が残っている。好ましい化合物は、宿主動物に対して毒性をほとんど示さないか、毒性を示すことなく強力な殺寄生生物剤であるべきであり、安定で、非吸湿性で、かつ容易に製剤することができる物理的形態で存在すべきである。これらの化合物は、高い生物学的利用率を有し、代謝安定性であり、好ましい薬物動態特性を有するべきである。家畜動物で使用することが意図されている場合には、化合物は、食物連鎖に対する危険を示すことなく、保留時間を最小にするように除去されるべきである。
第1の態様では、本発明は、下式の化合物またはその互変異性体もしくはプロドラッグ、または前記化合物、互変異性体もしくはプロドラッグの薬学的に許容できる塩を提供する
Figure 2010519249
[式中、
Xは、OまたはSであり、
、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、ハロ、CN、Rで置換されていてもよい(C〜C)アルキル、Rで置換されていてもよい(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキル、Ar、Het、Het、CHO、C(O)−(C〜C)アルキル、C(O)−(C〜C)ハロアルキル、C(O)Ar、C(O)Het、C(O)OR、C(O)NR、OR、O−CHO、OC(O)−(C〜C)アルキル、OC(O)−(C〜C)ハロアルキル、OC(O)Ar、OC(O)Het、OC(O)OR、OC(O)NR、NR、NH−CHO、NH−C(O)−(C〜C)アルキル、NH−C(O)−(C〜C)ハロアルキル、NH−C(O)Ar、NH−C(O)Het、NH−C(O)OR、NH−C(O)NR、NH−S(O)、NH−S(O)NR、S(O)およびS(O)NRから選択され、
、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、ハロ、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキル、O−(C〜C)アルキル、O−(C〜C)シクロアルキル、O−(C〜C)ハロアルキル、SF、S(O)−(C〜C)アルキル、S(O)−(C〜C)シクロアルキルおよびS(O)−(C〜C)ハロアルキルから選択され、
10は、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
11は、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
は、CN、(C〜C)シクロアルキル、OR、NR、S(O)、C(O)OR、C(O)NR、Ar、HetおよびHetから選択され、
は、HおよびRから選択され、
およびRは、それぞれ独立に、HおよびRから選択されるか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジンまたはモルホリン環を形成し、
は、Ar、Het、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)シクロアルキル、ArまたはHetで置換されていてもよい(C〜C)アルキルから選択され、
Arは、ハロ、(C〜C)アルキル、OHおよびO−(C〜C)アルキルから独立に選択される3個までの基で置換されていてもよいフェニルであり、
Hetは、N、OおよびSから選択される1個のヘテロ原子ならびに任意選択で、1個または2個のさらなる窒素原子を有する5員または6員の芳香族環であり、この環は、ハロ、(C〜C)アルキルおよびO−(C〜C)アルキルから独立に選択される3個までの基で置換されていてもよく、
Hetは、N、OおよびSから選択される1個または2個のヘテロ原子を有する3員、4員、5員、6員または7員の飽和環であり、この環は、3個までの(C〜C)アルキル基で置換されていてもよく、
mは、0、1または2であり、
nは、0、1または2である]。
さらなる態様では、本発明は、医薬品として使用するための式(I)の化合物またはその互変異性体もしくはプロドラッグ、または前記化合物、互変異性体もしくはプロドラッグの薬学的に許容できる塩を提供する。
さらなる態様では、本発明は、宿主動物における寄生虫侵入を治療するための医薬品を調製するための式(I)の化合物またはその互変異性体もしくはプロドラッグ、または前記化合物、互変異性体もしくはプロドラッグの薬学的に許容できる塩の使用を提供する。
さらなる態様では、本発明は、宿主動物における寄生虫侵入を治療する方法を提供し、これは、宿主動物を有効量の式(I)の化合物またはその互変異性体もしくはプロドラッグ、または前記化合物、互変異性体もしくはプロドラッグの薬学的に許容できる塩で治療することを含む。
さらなる態様では、本発明は、式(I)の化合物またはその互変異性体もしくはプロドラッグ、または前記化合物、互変異性体もしくはプロドラッグの薬学的に許容できる塩と、薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物を提供する。
本書類の目的では、次の定義が適用される。
「アルキル」は、直鎖または分枝鎖であってよい飽和一価炭化水素基C2n+1を意味する。C〜Cアルキルには、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル(1−メチルエチル)、n−ブチル、sec−ブチル(1−メチルプロピル)、イソブチル(2−メチルプロピル)およびtert−ブチル(1,1−ジメチルエチル)が包含される。「置換アルキル」は、アルキル基の水素原子が、指示されている置換基に置き換えられていることを示している。
「シクロアルキル」は、飽和一価単環式または架橋もしくは縮合多環式炭化水素基を意味している。C〜Cシクロアルキルには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが包含される。「置換シクロアルキル」は、シクロアルキル基の水素原子が、指示されている置換基に置き換えられていることを示している。
「ハロ」には、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードが包含される。
「ハロアルキル」は、ひとつまたは複数の水素原子が、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選択されるハロゲン原子により置き換えられている上記で定義される通りのアルキル基を意味している。この基が、1個を超えるハロゲン原子を含有する場合、これらの原子は、同じか、または異なってよい。ハロアルキルは、ペルハロアルキル、即ち、全ての水素原子がハロゲン原子により置き換えられているアルキル基を包含する。C〜Cハロアルキルには、フルオロメチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、ブロモジクロロメチル、トリフルオロメチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3−ヨードプロピルおよび2,2,2−トリクロロ−1,1−ジメチルエチルが包含される。
例えば、塩および溶媒和物に関して本明細書で使用される「薬学的に許容できる」との用語は、「獣医学的に許容できる」および「農業的に許容できる」を包含する。
Hetの定義内の5員および6員の芳香族環の具体的な実施形態には、ピロリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリジン−2−オニル、ピリジン−4−オニル、ピラン−2−オニルおよびピラン−4−オニルが包含される。
Hetの定義内の3員、4員、5員、6員および7員の飽和環の具体的な実施形態には、アジリジニル、オキシラニル、チラニル、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルおよびジアゼパニルが包含される。
式(I)の化合物は、下記の構造式中で1および2と標識されている2個の不斉炭素原子(キラル中心)を有する。置換基RからR11のある種の実施形態には、追加のキラル中心が包含されることがある。したがって、式(I)の化合物は、光学異性体として存在することがある。本発明は、式(I)の化合物の個々の鏡像異性体およびジアステレオ異性体ならびにラセミ化合物を包含するそれらの混合物を包含する。置換基中に、追加のキラル中心がある場合、本発明は、ジアステレオ異性体混合物、さらに、個々の立体異性体を包含する。
Figure 2010519249
式(I)のある種の化合物は、幾何異性体として存在することがある。本発明は、シス(Z−)またはトランス(E−)配置のこのような化合物、さらにこれらの幾何異性体の混合物を包含する。
式(I)のある種の化合物は、1種を超える互変異性形態で存在することがある。本発明は、このような互変異性体、さらにその混合物の全てを包含する。
本発明は、ひとつまたは複数の原子が、同じ原子番号を有するが、自然で優勢である原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子に置き換えられている、薬学的に許容できる同位体標識された式(I)の化合物全てを包含する。
本発明の化合物中に包含されるために適している同位体の例には、HおよびHなどの水素、11C、13Cおよび14Cなどの炭素、36Clなどの塩素、18Fなどのフッ素、123Iおよび125Iなどのヨウ素、13Nおよび15Nなどの窒素、15O、17Oおよび18Oなどの酸素、32Pなどのリンならびに35Sなどのイオウの同位体が包含される。
ある種の同位体標識された式(I)の化合物、例えば、放射性同位体を導入されたものは、薬物および/または基質組織分布研究で有用である。放射性同位体のトリチウム、即ちHおよび炭素−14、即ち14Cは、導入の容易さおよび検出の迅速な手段である点において、この目的のために特に有用である。
ジュウテリウム、即ちHなどの重同位体での置換は、より大きな代謝安定性、例えば高いin vivo半減期または低い用量要求から生じるある種の治療的利点をもたらすことがあるので、場合によっては好ましいことがある。
11C、18F、15Oおよび13Nなどの陽電子放出同位体での置換は、基質受容体占有率を調べるための陽電子放出トポグラフィー(PET)研究において有用でありうる。
当業者に知られている慣用の技術により、または前に使用されていた非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用する添付の実施例および調製に記載のプロセスと同様のプロセスにより、同位体標識された式(I)の化合物を通常は調製することができる。
塩基性官能基を有するある種の式(I)の化合物は、酸と共に付加塩を形成することができる。酸性官能基を有するある種の式(I)の化合物は、適切な塩基と共に塩を形成することができる。このような塩は、それらが、獣医学的または薬学的使用に適している限り、本発明の範囲内に包含される。
適切な酸付加塩は、非毒性の塩を形成する酸から形成される。例には、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプ酸塩(gluceptate)、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロチン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩およびキシナフォ酸塩が包含される。
適切な塩基塩は、非毒性の塩を形成する塩基から形成される。例には、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオラミン、グリシン、リシン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミンおよび亜鉛塩が包含される。
酸および塩基の半塩、例えば半硫酸塩および半カルシウム塩もまた形成することができる。
適切な塩に関する概説に関しては、StahlおよびWermuthによる「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use」(Wiley−VCH、2002年)参照。
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩は、3種の方法:
(i)式(I)の化合物と所望の酸または塩基とを反応させる方法、
(ii)式(I)の化合物の適切な前駆体から、酸または塩基不安定性保護基を除去するか、所望の酸または塩基を使用して、適切な環式前駆体、例えばラクトンまたはラクタムを開環する方法または
(iii)適切な酸または塩基と反応させるか、適切なイオン交換カラムを用いて、式(I)の化合物の1種の塩を、他の塩に変換する方法
のうちの1つまたは複数により調製することができる。
3種の反応は全て、典型的には溶液中で実施する。生じた塩を沈殿させ、濾過により集めるか、溶媒を蒸発させることにより回収することができる。
式(I)の化合物およびその塩は、完全な非晶質から完全な結晶までの固体状態の連続で存在しうる。「非晶質」との用語は、その物質が、分子レベルで長距離秩序を欠いていて、温度に応じて固体または液体の物理的特性を示しうる状態を指している。典型的には、このような物質は、特有のX線回折パターンを示さず、固体の特性を示しながらも、液体としてより形式的には記載される。加熱すると、固体特性から液体特性への変化が生じ、これは、状態変化、典型的には二次変化により特徴づけられる(「ガラス遷移」)。「結晶」との用語は、その物質が、分子レベルで規則的に配列している内部構造を有し、規定のピークを有する特有のX線回折パターンを示す固相を指している。このような物質は十分に加熱すると、液体の特性も示すが、固体から液体への変化は、相変化、典型的には一次変化により特徴づけられる(「融点」)。
式(I)の化合物およびその塩はまた、非溶媒和形態および溶媒和形態でも存在しうる。「溶媒和物」との用語は本明細書では、本発明の化合物および1種または複数の薬学的に許容できる溶媒分子、例えばエタノールを含む分子複合体を記載するために使用されている。「水和物」との用語は、前記溶媒が水である場合に使用される。
有機水和物に関して現在認められている分類体系は、孤立サイト、チャネルまたは金属イオン配位水和物を定義する分類体系である。K.R.Morrisによる「Polymorphism in Pharmaceutical Solids」(H.G.Brittain編、Marcel Dekker、1995年)参照。孤立サイト水和物は、その水分子が、有機分子の介在により、相互の直接的な接触から孤立している水和物である。チャネル水和物では、水分子は、格子チャネル内に存在し、他の水分子に隣接している。金属イオン配位水和物では、水分子は、金属イオンに結合している。
溶媒または水が十分に結合していると、複合体は、湿度とは独立に、十分に定義される化学量論を有するはずである。しかしながら、チャネル溶媒和物および吸湿性化合物においてのように、溶媒または水の結合が弱い場合、水/溶媒含分は、湿度および乾燥状態に左右される。このようなケースでは、非化学量論が標準となる。
本発明による薬学的に許容できる溶媒和物には、結晶化の溶媒が同位体置換されている、例えばDO、d−アセトン、d−DMSOであってよいものが包含される。
薬物および少なくとも1種の他の成分が、化学量論的量または非化学量論的量で存在している多成分複合体(塩および溶媒和物以外)もまた、本発明の範囲内に包含される。このタイプの複合体には、包接化合物(薬物−ホスト包接複合体)および共結晶が包含される。後者は典型的には、非共有結合相互作用を介して相互に結合している中性分子成分同士の結晶複合体と定義されるが、中性分子と塩との複合体であってもよい。溶融結晶化、溶媒からの再結晶化または成分同士の物理的粉砕により、共結晶を調製することができる。O.AlmarssonおよびM.J.ZaworotkoによるChem Commun、17、1889〜1896(2004年)参照。多成分複合体の一般的総説に関しては、HaleblianによるJ.Pharm.Sci、64(8)、1269〜1288(1975年8月)参照。
式(I)の化合物およびその塩はまた、適切な条件に掛けると、中間状態(中間相または液晶)でも存在しうる。中間状態は、真の結晶状態と真の液体状態(溶融または溶液)との中間である。温度変化の結果として生じる液晶性は、「サーモトロピック」と記載され、水または他の溶媒などの第2の成分を加えると生じる液晶性は、「リオトロピック」と記載される。リオトロピック中間相を形成する可能性のある化合物は、「両親媒性」と記載され、イオン(−COONa、−COOまたは−SO Naなど)または非イオン性(−N(CHなど)極性ヘッド基を所有する分子からなる。さらなる情報に関しては、N.H.HartshorneおよびA.Stuartによる「Crystals and the Polarizing Microscope」、第4版(Edward Arnold、1970年)参照。
後記では、式(I)の化合物に関する言及は全て、その塩、溶媒和物、多成分複合体および液晶ならびにその塩の溶媒和物、多成分複合体および液晶に対する言及を包含する。
式(I)の化合物の好ましい実施形態では、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、F、Cl、Br、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキルおよびORから選択され、Rは、(C〜C)アルキルまたは(C〜C)ハロアルキルである。より好ましくは、R、R、RおよびRのうちの少なくともひとつは、CNであり、R、R、RおよびRのうちの少なくとも2個は、Hである。いっそうより好ましくは、RおよびRの一方は、Hであり、他方は、H、F、Cl、BrおよびCFから選択され、RおよびRの一方は、Hであり、他方は、CNである。
式(I)の化合物の他の好ましい実施形態では、R、R、R、RおよびRのうちのひとつは、ハロ、(C〜C)ハロアルキル、O−(C〜C)ハロアルキル、SFおよびS(O)−(C〜C)ハロアルキルから選択され、他は、Hである。より好ましくは、RおよびRの一方は、CF、OCF、SF、SCFまたはS(O)CFであり、他方は、Hである。最も好ましくは、Rは、CF、OCF、SF、SCFまたはS(O)CFであり、R、R、R10およびR11は、Hである。
式(I)の化合物の他の好ましい実施形態では、R10は、(C〜C)アルキルである。より好ましくは、R10は、メチルである。
式(I)の化合物の他の好ましい実施形態では、R11は、Hである。より好ましくは、R11は、Hであり、Xは、Oである。
式(I)の化合物の他の好ましい実施形態は、下式の化合物である
Figure 2010519249
[式中、
、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、ハロ、CN、Rで置換されていてもよい(C〜C)アルキル、Rで置換されていてもよい(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキル、Ar、Het、Het、CHO、C(O)−(C〜C)アルキル、C(O)−(C〜C)ハロアルキル、C(O)Ar、C(O)Het、C(O)OR、C(O)NR、OR、O−CHO、OC(O)−(C〜C)アルキル、OC(O)−(C〜C)ハロアルキル、OC(O)Ar、OC(O)Het、OC(O)OR、OC(O)NR、NR、NH−CHO、NH−C(O)−(C〜C)アルキル、NH−C(O)−(C〜C)ハロアルキル、NH−C(O)Ar、NH−C(O)Het、NH−C(O)OR、NH−C(O)NR、NH−S(O)、NH−S(O)NR、S(O)およびS(O)NRから選択され、
、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、ハロ、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキル、O−(C〜C)アルキル、O−(C〜C)シクロアルキル、O−(C〜C)ハロアルキル、SF、S(O)−(C〜C)アルキル、S(O)−(C〜C)シクロアルキルおよびS(O)−(C〜C)ハロアルキルから選択され、
10は、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
は、CN、(C〜C)シクロアルキル、OR、NR、S(O)、C(O)OR、C(O)NR、Ar、HetおよびHetから選択され、
は、HおよびRから選択され、
およびRは、それぞれ独立に、HおよびRから選択されるか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジンまたはモルホリン環を形成し、
は、Ar、Het、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)シクロアルキル、ArまたはHetで置換されていてもよい(C〜C)アルキルから選択され、
Arは、ハロ、(C〜C)アルキル、OHおよびO−(C〜C)アルキルから独立に選択される3個までの基で置換されていてもよいフェニルであり、
Hetは、N、OおよびSから選択される1個のヘテロ原子ならびに任意選択で、1個または2個のさらなる窒素原子を有する5員または6員の芳香族環であり、この環は、ハロ、(C〜C)アルキルおよびO−(C〜C)アルキルから独立に選択される3個までの基で置換されていてもよく、
Hetは、N、OおよびSから選択される1個または2個のヘテロ原子を有する3員、4員、5員、6員または7員の飽和環であり、この環は、3個までの(C〜C)アルキル基で置換されていてもよく、
mは、0、1または2であり、
nは、0、1または2である]。
式(I)の化合物の好ましい実施形態では、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、F、Cl、Br、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキルおよびORから選択され、Rは、(C〜C)アルキルまたは(C〜C)ハロアルキルである。より好ましくは、R、R、RおよびRのうちの少なくともひとつは、CNであり、R、R、RおよびRのうちの少なくとも2個は、Hである。いっそうより好ましくは、RおよびRの一方は、Hであり、他方は、H、F、Cl、BrおよびCFから選択され、RおよびRの一方は、Hであり、他方は、CNである。
式(I)の化合物の他の好ましい実施形態では、R、R、R、RおよびRのうちのひとつは、ハロ、(C〜C)ハロアルキル、O−(C〜C)ハロアルキル、SFおよびS(O)−(C〜C)ハロアルキルから選択され、他は、Hである。より好ましくは、RおよびRの一方は、CF、OCF、SF、SCFまたはS(O)CFであり、他方は、Hである。最も好ましくは、Rは、CF、OCF、SF、SCFまたはS(O)CFであり、R、R、R10およびR11は、Hである。
式(I)の化合物の他の好ましい実施形態では、R10は、(C〜C)アルキルである。より好ましくは、R10は、メチルである。
式(I)の化合物の他の好ましい実施形態は、下式の化合物である
Figure 2010519249
[式中、
、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、ハロ、CN、Rで置換されていてもよい(C〜C)アルキル、Rで置換されていてもよい(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキル、Ar、Het、Het、CHO、C(O)−(C〜C)アルキル、C(O)−(C〜C)ハロアルキル、C(O)Ar、C(O)Het、C(O)OR、C(O)NR、OR、O−CHO、OC(O)−(C〜C)アルキル、OC(O)−(C〜C)ハロアルキル、OC(O)Ar、OC(O)Het、OC(O)OR、OC(O)NR、NR、NH−CHO、NH−C(O)−(C〜C)アルキル、NH−C(O)−(C〜C)ハロアルキル、NH−C(O)Ar、NH−C(O)Het、NH−C(O)OR、NH−C(O)NR、NH−S(O)、NH−S(O)NR、S(O)およびS(O)NRから選択され、
、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、ハロ、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキル、O−(C〜C)アルキル、O−(C〜C)シクロアルキル、O−(C〜C)ハロアルキル、SF、S(O)−(C〜C)アルキル、S(O)−(C〜C)シクロアルキルおよびS(O)−(C〜C)ハロアルキルから選択され、
10は、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
11は、(C〜C)アルキルであり、
は、CN、(C〜C)シクロアルキル、OR、NR、S(O)、C(O)OR、C(O)NR、Ar、HetおよびHetから選択され、
は、HおよびRから選択され、
およびRは、それぞれ独立に、HおよびRから選択されるか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジンまたはモルホリン環を形成し、
は、Ar、Het、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)シクロアルキル、ArまたはHetで置換されていてもよい(C〜C)アルキルから選択され、
Arは、ハロ、(C〜C)アルキル、OHおよびO−(C〜C)アルキルから独立に選択される3個までの基で置換されていてもよいフェニルであり、
Hetは、N、OおよびSから選択される1個のヘテロ原子ならびに任意選択で、1個または2個のさらなる窒素原子を有する5員または6員の芳香族環であり、この環は、ハロ、(C〜C)アルキルおよびO−(C〜C)アルキルから独立に選択される3個までの基で置換されていてもよく、
Hetは、N、OおよびSから選択される1個または2個のヘテロ原子を有する3員、4員、5員、6員または7員の飽和環であり、この環は、3個までの(C〜C)アルキル基で置換されていてもよく、
mは、0、1または2であり、
nは、0、1または2である]。
式(I)の化合物の好ましい実施形態では、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、F、Cl、Br、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキルおよびORから選択され、Rは、(C〜C)アルキルまたは(C〜C)ハロアルキルである。より好ましくは、R、R、RおよびRのうちの少なくともひとつは、CNであり、R、R、RおよびRのうちの少なくとも2個は、Hである。よりいっそう好ましくは、RおよびRの一方は、Hであり、他方は、H、F、Cl、BrおよびCFから選択され、RおよびRの一方は、Hであり、他方は、CNである。
式(I)の化合物の他の好ましい実施形態では、R、R、R、RおよびRのうちのひとつは、ハロ、(C〜C)ハロアルキル、O−(C〜C)ハロアルキル、SFおよびS(O)−(C〜C)ハロアルキルから選択され、他は、Hである。より好ましくは、RおよびRの一方は、CF、OCF、SF、SCFまたはS(O)CFであり、他方は、Hである。最も好ましくは、Rは、CF、OCF、SF、SCFまたはS(O)CFであり、R、R、R10およびR11は、Hである。
式(I)の化合物の他の好ましい実施形態では、R10は、(C〜C)アルキルである。より好ましくは、R10は、メチルである。
式(I)の化合物の他の好ましい実施形態は、下式の化合物である
Figure 2010519249
[式中、
、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、ハロ、CN、Rで置換されていてもよい(C〜C)アルキル、Rで置換されていてもよい(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキル、Ar、Het、Het、CHO、C(O)−(C〜C)アルキル、C(O)−(C〜C)ハロアルキル、C(O)Ar、C(O)Het、C(O)OR、C(O)NR、OR、O−CHO、OC(O)−(C〜C)アルキル、OC(O)−(C〜C)ハロアルキル、OC(O)Ar、OC(O)Het、OC(O)OR、OC(O)NR、NR、NH−CHO、NH−C(O)−(C〜C)アルキル、NH−C(O)−(C〜C)ハロアルキル、NH−C(O)Ar、NH−C(O)Het、NH−C(O)OR、NH−C(O)NR、NH−S(O)、NH−S(O)NR、S(O)およびS(O)NRから選択され、
、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、ハロ、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキル、O−(C〜C)アルキル、O−(C〜C)シクロアルキル、O−(C〜C)ハロアルキル、SF、S(O)−(C〜C)アルキル、S(O)−(C〜C)シクロアルキルおよびS(O)−(C〜C)ハロアルキルから選択され、
10は、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
11は、(C〜C)アルキルであり、
は、CN、(C〜C)シクロアルキル、OR、NR、S(O)、C(O)OR、C(O)NR、Ar、HetおよびHetから選択され、
は、HおよびRから選択され、
およびRは、それぞれ独立に、HおよびRから選択されるか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジンまたはモルホリン環を形成し、
は、Ar、Het、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)シクロアルキル、ArまたはHetで置換されていてもよい(C〜C)アルキルから選択され、
Arは、ハロ、(C〜C)アルキル、OHおよびO−(C〜C)アルキルから独立に選択される3個までの基で置換されていてもよいフェニルであり、
Hetは、N、OおよびSから選択される1個のヘテロ原子ならびに任意選択で、1個または2個のさらなる窒素原子を有する5員または6員の芳香族環であり、この環は、ハロ、(C〜C)アルキルおよびO−(C〜C)アルキルから独立に選択される3個までの基で置換されていてもよく、
Hetは、N、OおよびSから選択される1個または2個のヘテロ原子を有する3員、4員、5員、6員または7員の飽和環であり、この環は、3個までの(C〜C)アルキル基で置換されていてもよく、
mは、0、1または2であり、
nは、0、1または2である]。
式(I)の化合物の好ましい実施形態では、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、F、Cl、Br、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキルおよびORから選択され、Rは、(C〜C)アルキルまたは(C〜C)ハロアルキルである。より好ましくは、R、R、RおよびRのうちの少なくともひとつは、CNであり、R、R、RおよびRのうちの少なくとも2個は、Hである。よりいっそう好ましくは、RおよびRの一方は、Hであり、他方は、H、F、Cl、BrおよびCFから選択され、RおよびRの一方は、Hであり、他方は、CNである。
式(I)の化合物の他の好ましい実施形態では、R、R、R、RおよびRのうちのひとつは、ハロ、(C〜C)ハロアルキル、O−(C〜C)ハロアルキル、SFおよびS(O)−(C〜C)ハロアルキルから選択され、他は、Hである。より好ましくは、RおよびRの一方は、CF、OCF、SF、SCFまたはS(O)CFであり、他方は、Hである。最も好ましくは、Rは、CF、OCF、SF、SCFまたはS(O)CFであり、R、R、R10およびR11は、Hである。
式(I)の化合物の他の好ましい実施形態では、R10は、(C〜C)アルキルである。より好ましくは、R10は、メチルである。
式(I)の化合物の他の好ましい実施形態は、下式の化合物である
Figure 2010519249
[式中、
Xは、OまたはSであり、
およびRは、それぞれ独立に、H、ハロ、CN、Rで置換されていてもよい(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキルおよびORから選択され、
およびRの一方は、CNであり、他方は、HおよびCNから選択され、
およびRの一方は、CF、OCF、SF、SCFまたはS(O)CFであり、他方は、Hであり、
は、CNおよびORから選択され、
は、HおよびRから選択され、
は、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)アルキルから選択される]。
式(I)の化合物の好ましい実施形態では、RおよびRは、それぞれ独立に、H、Cl、BrおよびCFから選択され、Rは、CF、OCF、SF、SCFまたはS(O)CFであり、Rは、Hである。より好ましくは、Rは、H、Cl、BrおよびCFから選択され、Rは、Hであり、Rは、CNであり、Rは、Hである。
式(I)の化合物の他の好ましい実施形態では、Xは、Oである。
式(I)の化合物の他の好ましい実施形態では、Xは、Oであり、RおよびRは、それぞれ独立に、H、Cl、BrおよびCFから選択され、Rは、CF、OCF、SF、SCFまたはS(O)CFであり、Rは、Hである。より好ましくは、Rは、H、Cl、BrおよびCFから選択され、Rは、Hであり、Rは、CNであり、Rは、Hである。
式(I)の化合物の他の好ましい実施形態は、下式の化合物である
Figure 2010519249
[式中、
(C〜C)アルキルであり、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10およびR11は、式(I)、(I)、(I)、(I)および(I)の化合物の上記実施形態のいずれかで定義される通りであり、示されている立体化学は、絶対立体化学ではなく相対立体化学である]。式(I)は、(R,R)ジアステレオ異性体を示し、式(I)は、(R,S)ジアステレオ異性体を示していることは理解されるであろう。
式(I)による特に好ましい化合物には:
N−[1−シアノ−1−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)エチル]−4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンズアミド、
N−{(1R)−1−シアノ−1−[(2R)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンズアミド、
N−{(1R)−1−シアノ−1−[(2R)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンズアミド、
N−{(1S)−1−シアノ−1−[(2S)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンズアミド、
N−{(1R)−1−シアノ−1−[(2S)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンズアミド、
N−{(1R)−1−シアノ−1−[(2S)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンズアミド、
N−{(1S)−1−シアノ−1−[(2R)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンズアミド、
N−[1−シアノ−1−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)エチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
N−{(1R)−1−シアノ−1−[(2R)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
N−{(1R)−1−シアノ−1−[(2R)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
N−{(1S)−1−シアノ−1−[(2S)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
N−{(1R)−1−シアノ−1−[(2S)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
N−{(1R)−1−シアノ−1−[(2S)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
N−{(1S)−1−シアノ−1−[(2R)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
N−[1−(7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)−1−シアノエチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
N−{(1R)−1−[(2R)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)−1−シアノエチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
N−{(1R)−1−[(2R)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)−1−シアノエチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
N−{(1S)−1−[(2S)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)−1−シアノエチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
N−{(1R)−1−[(2S)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)−1−シアノエチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
N−{(1R)−1−[(2S)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)−1−シアノエチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
N−{(1S)−1−[(2R)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)−1−シアノエチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
N−[1−(7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)−1−シアノエチル]−4−(ペンタフルオロチオ)ベンズアミド、
N−{(1R)−1−[(2R)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]−1−シアノエチル]−4−(ペンタフルオロチオ)ベンズアミド、
N−{(1R)−1−[(2R)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]−1−シアノエチル]−4−ペンタフルオロチオベンズアミド、
N−{(1S)−1−[(2S)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]−1−シアノエチル]−4−(ペンタフルオロチオ)ベンズアミド、
N−{(1R)−1−[(2S)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]−1−シアノエチル]−4−(ペンタフルオロチオ)ベンズアミド、
N−{(1R)−1−[(2S)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]−1−シアノエチル]−4−(ペンタフルオロチオ)ベンズアミド、および
N−{(1S)−1−[(2R)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]−1−シアノエチル]−4−(ペンタフルオロチオ)ベンズアミド
が包含される。
さらなる態様では、本発明は、下記で説明される通り、式(I)の化合物またはその薬学的、獣医学的もしくは農業的に許容できる塩、またはいずれかの実態の薬学的、獣医学的もしくは農業的に許容できる溶媒和物(水和物を包含する)を調製するプロセスを提供する。
不安定な官能基を、本発明の化合物を合成する間に保護および脱保護しなければならないことがあることは、当業者であれば認めるであろう。これは、例えばTW GreenおよびPGM Wutsによる「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley & Sons Inc(1999年)およびその参照文献に記載されているような従来の方法により達成することができる。
次のプロセスは、本発明の化合物を得るために採用することができる一般的な合成手順の例示である。
、R、R、R、R、R、R、R、R、R10およびR11のうちのひとつまたは複数が反応性官能基を含有する場合、式(I)の化合物を合成する間、標準的な手順に従って、追加の保護が提供されることがある。下記のプロセスでは、式(I)の化合物の合成で使用される合成手順の全てで、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10およびR11は式(I)に関して定義される通りであるR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10およびR11の定義は、適切に保護された変異体P、P、P、P、P、P、P、P、P、P10およびP11を包含してもよいことが意図されている。これらの官能基のためのこのような適切な保護基は、本明細書に挙げられている参考文献に記載されており、必要とされる場合のこれらの保護基の使用は、式(I)の化合物およびその前駆体を製造するために本発明で記載されているプロセスの範囲内に該当することが特に意図されている。適切な保護基を使用する場合、式(I)の化合物を得るために、これらを除去することが必要である。脱保護は、本明細書に挙げられている参考文献に記載されている手順を包含する標準的な手順に従って行うことができる。
1 式(I)の化合物の合成
Figure 2010519249
1.1 アミド結合形成
式(I)の化合物[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10は、式(I)で定義される通りである]は、式(II)のアミノ−ニトリル[式中、R、R、R、RおよびR10は、式(I)で定義される通りである]を、式(III)の酸[式中、R、R、R、RおよびRは、式(I)で定義される通りである]またはアシルハロゲン化物、エステルもしくは無水物などの適切に活性化された酸誘導体とカップリングさせることにより合成することができる。
Figure 2010519249
多くの標準的な文献反応条件を使用して、このようなアミド結合形成を行うことができることを、当業者であれば認めるであろう。これらのうちのいくつかは、「Amide bond formation and peptide coupling」、C.A.G.N.MontalbettiおよびV.Falque、Tetrahedron、2005年、61、10827〜10852に概説されている。
Figure 2010519249
例えば、式(II)のアミノ−ニトリルを、式(IV)の酸塩化物[式中、R、R、R、RおよびRは、式(I)に関して定義される通りである]と、テトラヒドロフランなどの双極性非プロトン性溶媒中、ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下に、低い温度、典型的には0℃で、2から24時間反応させることができる。
1.2 式(II)のアミノ−ニトリルの合成
Figure 2010519249
式(II)のアミノニトリル[式中、R、R、R、RおよびR10は、式(I)に関して定義される通りである]は、式(V)のケトンから、標準的な文献ストレッカー合成条件を使用して合成することができる。例えば、式(V)のケトンを、塩化アンモニウムと、アンモニアメタノール溶液中、室温で15〜45分間反応させ、次いで、シアン化ナトリウムを加え、反応を室温で2〜10時間継続することができる。
式(II)のアミノ−ニトリル[式中、R、R、R、RおよびR10は、式(I)に関して定義される通りである]は、ニトリルに対して一方はアルファおよび他方はベータの2個の立体中心を有するが、ただし、R、R、R、RおよびR10は、立体中心を欠いている。ニトリルに対してアルファと定義された立体化学を有する式(II)のアミノ−ニトリルは、様々な文献不斉ストレッカー合成を使用して調製することができる。これらの手順のうちのいくつかは、Org.Letters、2000年、2、6、867〜870;Tetrahedron−Asymmetry 2001年、12、1147〜1150;J.Amer.Chem.Soc.2003年、125、5634〜5635;J.Amer.Chem.Soc.、1998年、120、5315〜5316;Tetrahedron Letters、1996年、37、33、5839〜5840;およびOrg.Letters、2004年、5、26、5027〜5029に記載されている。
1.3 式(IV)の酸塩化物
大抵の式(IV)の酸塩化物は、当業者によく知られている標準的な文献手順により、式(III)の酸から調製することができる。式(III)の酸は通常、市販されているか、または当業者によく知られている標準的な文献手順により調製される。
式(III)の酸[式中、R、R、R、RおよびRのうちのひとつは、SFであり、他のR、R、R、RおよびRは、式(I)に関して定義される通りである]は、WO−0547240、WO−0547239、JP−2004067525、WO−0397591、US−6140528およびW.A.Sheppard、J.Amer.Chem.Soc.、1962年、84、3064〜3072に記載されている通りに、または本明細書に記載されている手順を簡単に変更することにより調製することができる。
特に、塩化4−ペンタフルオロチオベンゾイルは、スキームAに従って調製することができる。
Figure 2010519249
1−ヨード−4−(ペンタフルオロチオ)ベンゼンである式(VII)の化合物は、4−(ペンタフルオロチオ)アニリンを亜硝酸ナトリウムと塩酸水溶液中で反応させることにより形成されるジアゾニウム塩を、ヨウ化カリウムと反応させることにより調製することができる。ジアゾニウム塩を好ましくは、0℃で形成し、引き続くヨウ素化を、室温で18〜60時間にわたって行うことができる。式(VIII)のアルケンは、式(VII)のヨード化合物をトリブチル(ビニル)スズと、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)触媒を使用して、N,N−ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒中、100℃で、窒素下に1〜5時間、典型的には1.5時間反応させることにより調製することができる。式(IX)の酸は、例えば、過ヨウ素酸ナトリウムを使用して、アセトニトリル/四塩化炭素/水溶媒混合物中、塩化ルテニウム(III)水和物触媒の存在下、不活性雰囲気下、室温で、1〜20時間、式(VIII)のアルケンを酸化することにより調製することができる。式(X)の酸塩化物は、式(XV)の酸から、例えば、過剰の塩化チオニルと共に65℃で2〜4時間加熱するなどの当業者によく知られている文献手順を使用して調製することができる。
式(IX)の酸は、式(VII)の化合物から直接、二酸化炭素を、(VII)から生じた有機金属種と反応させることにより、例えば、塩化イソプロピルマグネシウムをテトラヒドロフランなどの無水非プロトン性溶媒中で使用して調製することができる。
式(IX)および(X)の化合物はまた、商業的に得ることもできる。
1.4 式(V)のケトンの合成
式(V)のケトン[式中、R、R、R、RおよびR10は、式(I)に関して定義される通りである]は、スキームBに示されている通りに調製することができる。
Figure 2010519249
式(XII)のジヒドロフラン[式中、R、R、RおよびRは、式(I)で定義される通りである]は、式(XI)の化合物から、炭素上の水酸化パラジウムなどの金属触媒の存在下、例えば酢酸などのプロトン性溶媒中の水素などの標準的な還元剤または「Handbook of Reagents for Organic Synthesis−Oxidising and Reducing Agents」、S.D.BurkeおよびR.L.Danheiser編に記載されているものなどを使用して調製することができる。式(XIII)のメトキシアミドは、式(XII)の酸を塩酸N、O−ジメチルヒドロキシルアミンを1,1−カルボニルジイミダゾールの存在下、ジクロロメタンなどの無水非プロトン性溶媒中で1〜72時間カップリングさせることにより調製することができる。式(V)のケトンは、式(XIII)のメトキシアミドをグリニャール試薬などの有機金属試薬と、非プロトン性溶媒、典型的にはテトラヒドロフラン中、低温、通常は0℃で、不活性雰囲気下に反応させることにより調製することができる。
式(XII)の酸はまた、市販されているか、または標準的な文献手順に従い調製することができる。このような酸は、スキームB中の残りの反応を通して取ることができる。
別法では、式(V)のケトン[式中、R、R、R、RおよびR10は、式(I)に関して定義される通りである]は、スキームCに示されている通り調製することができる。
Figure 2010519249
式(XIV)のケトン[式中、R、R、R、RおよびR10は、式(I)に関して定義される通りである]は、酸触媒、典型的には、p−トルエンスルホン酸の存在下、メタノール中、還流で、数時間、典型的には1.5時間、オルトギ酸トリメチルと反応させることにより、ケタールとして保護することができる。式(XVI)のジヒドロフランは、式(XV)のベンゾフラン式(XI)の化合物から、湿潤炭素上の水酸化パラジウムなどの金属触媒の存在下、極性溶媒、例えば、2−プロパノール中の水素などの標準的な還元剤または「Handbook of Reagents for Organic Synthesis−Oxidising and Reducing Agents」、S.D.BurkeおよびR.L.Danheiser編に記載されているものなどを使用して調製することができる。上記の条件を使用して、ケタールの脱保護を行い、ケトンを、第2級アルコールに還元する。式(V)のケトンへの酸化は、シクロヘキサン中の二酸化マンガンまたは「Handbook of Reagents for Organic Synthesis−Oxidising and Reducing Agents」、S.D.BurkeおよびR.L.Danheiser編に記載されているものなどの標準的な酸化剤を使用して行うことができる。
式(V)の化合物[式中、R10=CH、R、R、RおよびRは、式(I)に関して定義される通りである]は、式(XVII)の酸塩化物から、臭化メチルマグネシウムと、アセチルアセトン酸鉄の存在下、テトラヒドロフランなどの無水非プロトン性溶媒中、低温、通常は−78℃で反応させることにより調製することができる。
特に、式(XXI)のケトンは、スキームDに示されている通り調製することができる。
Figure 2010519249
式(XVIII)の化合物[式中、R、R、RおよびRは、式(I)に関して定義される通りである]は、アゾジカルボン酸ジイソプロピルを式(XVII)のフェノールおよびブト−3−エン−2−オールにトリフェニルホスフィンの存在下、適切な溶媒、典型的にはテトラヒドロフラン中で加え、その際、加える間に、温度が20℃を超えて上昇しないことを保証することにより調製することができる。次いで、反応を室温で長時間、典型的には18時間撹拌する。式(XIX)の化合物は、式(XVIII)の化合物から、15〜60分間、N,N−ジエチルアニリンなどの典型的には250℃の高沸点溶媒中、例えば、300Wマイクロ波オーブンを使用して加熱することにより調製することができる。3−クロロ過安息香酸をジクロロメタンなどの非プロトン性溶媒中、不活性雰囲気下に、低温、典型的には0℃で一晩使用して、式(XIX)の化合物を(XX)に酸化させる。式(XXI)のケトンは、式(XX)のアルコールから、Dess−Martinペリオジナンまたは「Handbook of Reagents for Organic Synthesis−Oxidising and Reducing Agents」S.D.BurkeおよびR.L.Danheiser編に記載されているものなどの標準的な酸化剤を使用して調製することができる。
2 式(I)の化合物の合成
Figure 2010519249
式(I)の化合物[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10は、式(I)の化合物に関して定義される通りであり、R11は、C〜Cアルキルである]は、当業者によく知られている標準的な文献手順を使用して、式(I)の化合物をN−アルキル化することにより調製することができる。例えば、式(I)の化合物からのアニオンは、水素化ナトリウムまたは他の強塩基をテトラヒドロフランなどの双極性非プロトン性溶媒中、低温、通常は0℃で加えることにより、その場で調製することができる。式(I)のN−アルキル化アミドは、アニオンを式R11−Yの化合物[式中、Yは、これらに限られないが、クロリド、ブロミドまたはヨージドなどのハロ、メタンスルホネート(メシレート)およびトルエンスルホネート(トシレート)を包含する適切な脱離基である]と室温で数時間、典型的には16時間反応させることにより調製することができる。
3 式(1)の化合物の合成
Figure 2010519249
式(I)の化合物[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10は、式(I)の化合物に関して定義される通りである]は、式(I)の化合物から、アミドをチオアミドに変換するための標準的な文献条件を使用して調製することができる。例えば、Lawesson試薬と共に数時間、典型的には16時間、適切な溶媒、典型的には、テトラヒドロフラン中で還流させることにより。
5 官能基相互変換
式(I)の化合物または式(V)の化合物中の、式(I)の化合物に関して定義される通りの置換基R、R、RおよびRは、化学的に実行可能な場合に、式(I)の化合物に関して定義される通りの他の置換基R、R、RおよびRに変換することができる。例えば、「Handbook of Reagents for Organic Synthesis−Oxidising and Reducing Agents」、S.D.BurkeおよびR.L.Danheiser編に記載されているものなどの標準的な還元剤を使用して、対応するニトロ置換化合物を還元することにより得ることができる、R、R、RおよびRのうちのひとつまたは複数がNHである式(I)または(V)の化合物を、標準的な文献条件を使用して、モノ/ビスアルキル化、モノ/ビススルホニル化またはアシル化することができる。
式(I)の化合物または式(V)の化合物[式中、R、R、RおよびRのうちのひとつは、ハロ、特に、ブロモである]は、他の式(I)の化合物または式(V)の化合物を製造するための特に有用な中間体である。このようなブロモ化合物を、パラジウム(0)またはパラジウム(II)触媒の存在下に、置換ボロン酸またはエステルとのスズキカップリングに掛けると、式(I)の化合物または式(V)の化合物を得ることができる[式中、R、R、RおよびRのうちのひとつは、アルキルまたはシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルまたはアリールまたはアリールアルキルである]。エステルは、このようなブロモ化合物から、一酸化炭素をアルコールの存在下、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で使用するPd−触媒によるカルボニル化により得ることができる。これらのエステルは、当業者によく知られている文献手順を使用して、酸およびアミドに変換することができる。これらのブロモ化合物をまた、様々な有機金属カップリング反応に掛けることができる。これらの反応では、分子中の他の場所の他の不安的な官能基を、適切に保護することが必要なことがある。例えば、テトラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒中、不活性雰囲気中で、ブチルリチウムを使用するリチオ化により、中間体のアリールリチウム種が得られ、これを、ジアルキル硫化物と反応させると、アルキルチオ誘導体を得ることができる。これらは、「Handbook of Reagents for Organic Synthesis−Oxidising and Reducing Agents」、S.D.BurkeおよびR.L.Danheiser編に記載されているものなどの標準的な酸化剤を使用すると、スルホキシドおよびスルホンに容易に酸化される。
これらのアリールリチウム種をクロロギ酸エステルと反応させると、式(I)の化合物または式(V)の化合物[式中、R、R、RおよびRのうちのひとつは、−COO(アルキル)である]を得ることができる。
ブロモ化合物はまた、文献に記載されている手順に従い、Stille、Tebbe、BuchwaldおよびHeckカップリングに掛けることができる。
特に、式(V)の化合物[式中、R=ヨード]を、水中、臭化テトラブチルアンモニウムの存在下、100Wのマイクロ波オーブンを使用して、反応を140℃から180℃の範囲の温度で数分間、典型的には3分以下加熱してシアン化銅と反応させることにより、式(V)の化合物に変換することができる[式中、Rは、シアノである]。式(V)の化合物[式中、Rは、ブロモ(またはクロロ)である]は、対応するヨード化合物から、臭化(または塩化)ニッケルと共に、DMF中、15〜45分間、典型的には20分間音波処理し、続いて、100Wマイクロ波オーブン中、170℃で、数分間、典型的には5分間加熱することにより、調製することができる。特に、5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−カルボン酸は、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−カルボン酸から、適切な溶媒、典型的には酢酸中、塩化亜鉛の存在下、室温で30〜50時間ジクロロヨウ素酸ベンジルトリメチルアンモニウムでヨウ素化することにより調製することができる。
また、ある種の記載のプロセス内では、使用される合成ステップの順序は、変動することがあり、特に、特定の基質に存在する他の官能基の性質、鍵となる中間体の利用率および採用された保護基ストラテジー(存在する場合)などの要因に依存していることを当業者であれば理解するであろう。明らかに、このような要因はまた、前記合成ステップで使用するための試薬の選択に影響を有するであろう。
本発明の化合物は、本明細書に記載されている方法以外の方法により、本明細書に記載されている方法を採用するか、および/または当分野、例えば、本明細書に記載の分野で知られている方法を採用するか、または「Comprehensive Organic Transformations A Guide to Functional Group Transformations」、RC Larock、Wiley−VCH(1999年または後年の版)などの標準的な教本を使用することにより、製造することができることは、当業者であれば理解するであろう。
本明細書に挙げられている合成変換方法は、例示に過ぎず、所望の化合物を有効に組み立てることができる様々な異なる順序で実施することができることは理解されるべきである。熟練した化学者であれば、所定のターゲット化合物を合成するために最も有効な反応順序のために、その判断および技術を働かせるであろう。
式(I)の化合物は、抗寄生虫活性を有するので、宿主動物における寄生虫侵入の制御で有用である。
寄生虫は、蠕虫などの内部寄生虫または節足動物などの外部寄生虫であってよい。
蠕虫の例には、Platyhelminthes門(条虫および吸虫など;例えば、Fasciola spp.;Fascioloides spp.;Paramphistomum spp.;Dicrocoelium spp.;Eurytrema spp.;Ophisthorchis spp.;Fasciolopsis spp.;Echinostoma spp.;Paragonimus spp.)ならびにNematoda門(フィラリア、腸管および組織線虫など;例えば、Haemonchus spp.;Ostertagia spp.;Cooperia spp.;Oesphagastomum spp.;Nematodirus spp.;Dictyocaulus spp.;Trichuris spp.;Toxocara spp.;Toxascaris spp.;Trichinella spp.;Dirofilaria spp.;Ancyclostoma spp.;Necator spp.;Strongyloides spp.;Capillaria spp.;Ascaris spp.;Enterobius spp.;およびTrichostrongylus spp.)の寄生虫が包含される。
節足動物の例には、マダニ(例えば、Ixodes spp.、Boophilus spp.、例えば、Boophilus microplus、Amblyomma spp.、Hyalomma spp.、Rhipicephalus spp.、例えば、Rhipicephalus appendiculatus、Haemaphysalis spp.、Dermacentor spp.、Ornithodorus spp.(例えば、Omithodorus moubata))、ダニ(例えば、Damalinia spp.、Dermanyssus gallinae、Sarcoptes spp.、例えば、Sarcoptes scabiei、Psoroptes spp.、Chorioptes spp.、Demodex spp.、Eutrombicula spp.)を包含するダニ目;ハエ目(例えば、Aedes spp.、Anopheles spp.、Muscidae spp.、例えば、Stomoxys calcitransおよびHaematobia irritans、Hypoderma spp.、Gastrophilus spp.、Simulium spp.);半翅目(例えば、Triatoma spp.);シラミ目(例えば、Damalinia spp.、Linognathus spp.);ノミ目(例えば、Ctenocephalides spp.);網翅目(例えば、Periplaneta spp.、Blatella spp.)ならびに膜翅目(例えば、Monomorium pharaonis)が包含される。
式(I)の化合物は特に、蠕虫侵入の制御のために有用である。
宿主動物は、哺乳動物またはトリもしくはサカナなどの非哺乳動物であってよい。宿主動物が哺乳動物である場合、ヒトまたは非ヒト哺乳動物であってよい。非ヒト哺乳動物には、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、イヌおよびネコなどの家畜動物およびコンパニオン動物が包含される。
式(I)の化合物は、任意の適切な経路で投与することができる。適切な投与経路の例には、経口、局所および非経口投与が包含される。経路の選択は、宿主動物の種類および寄生虫侵入の性質に左右される。例えば、経口投与は、ヒトまたはコンパニオン動物宿主で、または内部寄生虫の治療で好ましいであろう一方で、局所投与は、ウシの群れなどの多数の家畜動物を治療するためにより簡便であろう。
式(I)の化合物は、単独で、または企図されている特定の使用に適切な製剤で投与することができる。通常、これらは、1種または複数の薬学的に許容できる賦形剤と共に製剤として投与される。「賦形剤」との用語は本明細書では、活性成分以外の任意の成分を記載するために使用されている。賦形剤の選択は、特定の投与方法、溶解性および安定性に対する賦形剤の作用ならびに投与形態の性質などの要因に広範に左右される。
式(I)の化合物は、結晶または非晶質生成物、例えば、噴霧乾燥分散液として、または溶融押出またはナノ粉砕により製造されたものとして投与することができる。これらは、例えば、固体プラグ、粉末またはフィルム(例えば、急速溶解または粘膜接着フィルム)として、沈殿、結晶化、凍結乾燥または噴霧乾燥または蒸発乾燥などの方法により得ることができる。マイクロ波または高周波乾燥を、この目的のために使用することもできる。
式(I)の化合物を投与することができる方法には、カプセル、ボーラス、錠剤、粉末、ロゼンジ、チューイングガム、マルチおよびナノ粒子、ゲル、固溶体、フィルム、スプレーまたは液体製剤による経口投与が包含される。液体形態には、懸濁剤、液剤、シロップ、飲薬およびエリキシルが包含される。このような製剤は、軟質または硬質カプセルでの充填剤として使用することもでき、典型的には、担体、例えば水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロースまたは適切なオイルならびに1種または複数の乳化剤および/または懸濁化剤を含む。また、液体製剤を、例えばサシェから固体を再構成することにより調製することもできる。経口飲薬を一般に、活性成分を適切な媒体に溶解または懸濁させることにより調製する。
したがって、経口投与で有用な組成物は、活性成分を適切に微粉砕された希釈剤および/または崩壊剤および/または結合剤および/または滑剤などと混合することにより調製することができる。他の可能な成分には、抗酸化剤、着色剤、香料、防腐剤および矯味剤が包含される。
経口投与形態では、用量に応じて、薬物は、投与形態の1重量%から80重量%、より典型的には投与形態の5重量%から60重量%を構成していてよい。本明細書で使用するのに適切な崩壊剤の例には、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、低級アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、α化デンプンおよびアルギン酸ナトリウムが包含される。通常、崩壊剤は、投与形態の1重量%から25重量%、好ましくは5重量%から20重量%を構成している。
通常は結合剤を使用して、錠剤製剤に粘着性を付与する。本明細書で使用するのに適切な結合剤の例には、微結晶性セルロース、ゼラチン、糖、ポリエチレングリコール、天然および合成ゴム、ポリビニルピロリドン、α化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロースならびにヒドロキシプロピルメチルセルロースが包含される。希釈剤の例には、ラクトース(一水和物、噴霧乾燥一水和物、無水物など)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶性セルロース、デンプンおよび二塩基性リン酸カルシウム二水和物が包含される。
経口製剤はまた、ラウリル硫酸ナトリウムおよびポリソルベート80などの界面活性剤ならびに二酸化ケイ素およびタルクなどの流動促進剤を含んでもよい。存在する場合には、界面活性剤は、錠剤の0.2重量%から5重量%を構成してよく、流動促進剤は、錠剤の0.2重量%から1重量%を構成してよい。
滑剤には、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリルフマル酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムとの混合物が包含される。滑剤は通常、錠剤の0.25重量%から10重量%、好ましくは0.5重量%から3重量%を構成する。
例示的な錠剤は、薬物約80%まで、結合剤約10重量%から約90重量%、希釈剤約0重量%から約85重量%、崩壊剤約2重量%から約10重量%および滑剤約0.25重量%から約10重量%を含有する。
錠剤の製剤は、H.LiebermanおよびL.Lachmanによる「Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Vol.1」(Marcel Dekker、N.Y.、N.Y.、1980年(ISBN 0−8247−6918−X))で検討されている。
式(I)の化合物は、皮膚に局所で、即ち、皮膚または経皮で投与することができる。化合物はまた、粘液または粘膜を介して投与することもできる。この目的のための典型的な製剤には、プアオン(pour−on)、スポットオン、浸液、スプレー、ムース、シャンプー、粉末製剤、ゲル、ヒドロゲル、ローション、液剤、クリーム、軟膏、散布剤、包帯、フォーム剤、フィルム剤、皮膚パッチ、ウェハ、インプラント、スポンジ、繊維、帯具およびマイクロエマルションが包含される。また、リポソームを使用することもできる。典型的な担体には、アルコール、水、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコールおよびプロピレングリコールが包含される。透過増強剤を導入することもできる。例えば、FinninおよびMorganによるJ Pharm Sci、88(10)、955〜958(1999年10月)参照。プアオンまたはスポットオン製剤は、任意選択で、プロパン−2−オールなどの揮発性成分を加えて、活性成分をブチルジゴール、流動パラフィンまたは不揮発性エステルなどの許容できる液体担体媒体に溶解させることにより調製することができる。別法では、活性成分の残りを動物の表面に残すために、プアオン、スポットオンまたはスプレー製剤をカプセル封入により調製することができる。
注射可能な製剤は、他の物質、例えば液剤を血液と等張性にするために十分な塩またはグルコースを含有してもよい無菌液剤の形態で調製することができる。許容できる液体担体には、ゴマ油などの植物油、トリアセチンなどのグリセリド、安息香酸ベンジル、ミリスチン酸イソプロピルおよびプロピレングリコールの脂肪酸誘導体などのエステル、さらに、ピロリジン−2−オンおよびグリセリンホルマールなどの有機溶媒が包含される。最終製剤が活性成分0.01から10重量%を含有するように、活性成分を液体担体に溶解または懸濁させることにより、製剤を調製する。これらの製剤は、自己防腐性、自己滅菌性であってよく、または防腐剤を加えることもできる非滅菌性であってよい。
同等に適切に、式(I)の化合物を非経口で、または血流中、筋肉中もしくは内部器官に直接注射することにより投与することができる。非経口投与に適切な経路には、静脈内、動脈内、腹腔内、クモ膜下、心室内、尿管内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内および皮下が包含される。非経口投与のための適切なデバイスには、針(微細針を包含する)注射器、無針注射器および注入技術が包含される。非経口製剤は典型的には、塩、炭水化物および緩衝剤(好ましくは3から9のpHに)などの賦形剤を含有してもよい水溶液であるが、いくつかの用途では、これらを、無菌非水溶液として、または無菌の発熱物質不含水などの適切な媒体と共に使用される粉末化乾燥形態として、より適切に製剤することができる。例えば凍結乾燥による無菌状態下での非経口製剤の調製は、当業者によく知られている標準的な製薬技術を使用して容易に達成することができる。非経口溶液を調製する際に使用される式(I)の化合物の溶解性を、溶解性増強剤を導入するなどの適切な製剤技術を使用することにより高めることができる。
このような製剤を、標準的な医学的または獣医学的実施に従い従来の方法で調製する。
治療される宿主動物の種類、感染の重症度およびタイプならびに宿主の体重に応じて、これらの製剤は、含有される活性化合物の重量に関して変動する。非経口、局所および経口投与では、活性成分の典型的な用量範囲は、動物の体重1kg当たり0.01から100mgである。好ましくはこの範囲は、1kg当たり0.1から10mgである。
製剤は、即時放出であってよく、または調節もしくは変更放出プロファイルを有するように設計されていてよい。変更放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、ターゲット放出またはプログラム放出を有する製剤が包含される。本発明の目的に適している適切な変更放出製剤は、米国特許第6,106,864号明細書に記載されている。高エネルギー分散液ならびに浸透圧およびコーティング粒子などの他の適切な放出技術の詳細は、Vermaら、Pharmaceutical Technology On−line、25(2)、1〜14(2001年)で見ることができる。調節放出を達成するためのチューインガムの使用は、WO00/35298に記載されている。別法では、本発明の化合物を、活性化合物の変更放出をもたらす移植デポーとして投与するための固体、半固体またはチキソトロピー液として製剤することもできる。このような製剤の例には、薬物コーティングされたステントおよびPGLA微小球が包含される。
代案として、式(I)の化合物を、非ヒト動物に飼料と共に投与することができ、この目的のために、通常の動物飼料と混合するための濃縮飼料添加剤またはプレミックスを調製することができる。
式(I)の化合物は有利には、これらに限られないが、さらなる抗寄生虫剤を包含する1種または複数のさらなる治療剤と組み合わせて使用することができる。
式(I)の化合物と組み合わせて使用することができる抗寄生虫剤の例には、駆虫剤、肝蛭類撲滅薬および外部寄生生物撲滅薬が包含される。
本発明の一実施形態では、式(I)の化合物を、第2の駆虫剤と組み合わせて使用する。このような組合せにより、耐性発生の可能性を低減することができる。適切なさらなる駆虫剤には:
大環状ラクトン群の化合物(イベルメクチン、アベルメクチン、アバメクチン、エマメクチン、エプリノメクチン、ドラメクチン、セラメクチン、モキシデクチン、ネマデクチン、ミルベマイシンおよびEP−357460、EP−444964およびEP−594291に記載されているものなどのミルベマイシン誘導体ならびにUS−5015630、WO−9415944およびWO−9522552に記載されているものなどの半合成および生合成アベルメクチン/ミルベマイシン誘導体など);
ベンズイミダゾール(アルベンダゾール、カムベンダゾール、フェンベンダゾール、フルベンダゾール、メベンダゾール、オクスフェンダゾール、オキシベンダゾールおよびパルベンダゾールなど);
イミダゾチアゾールおよびテトラヒドロピリミジン(テトラミソール、レバミソール、パモ酸ピランテル、オキサンテルまたはモランテルなど);
パラヘルクアミド/マルクフォルチン群の駆虫剤の誘導体および類似体、特に、2−デスオキソパラヘルクアミド;
ニトロスカネート;
抗寄生虫オキサゾリン(US−5478855、US−4639771およびDE−19520936に開示されているものなど);
WO−9615121に記載されているジオキソモルホリン抗寄生虫剤の一般的な群の誘導体および類似体;ならびに
環式デプシペプチド(WO−9611945、WO−9319053、WO−9325543、EP−626375、EP−382173、WO−9419334、EP−382173およびEP−503538に記載されているもの、および特に、エモデプシドなど)が包含される。
好ましい実施形態では、式(I)の化合物を、イベルメクチン、アベルメクチン、アバメクチン、エマメクチン、エプリノメクチン、ドラメクチン、セラメクチン、モキシデクチン、ネマデクチンおよびミルベマイシンオキシムから選択される大環状ラクトン駆虫剤と組み合わせて使用する。
他の好ましい実施形態では、式(I)の化合物を、アルベンダゾール、カムベンダゾール、フェンベンダゾール、フルベンダゾール、メベンダゾール、オクスフェンダゾール、オキシベンダゾールおよびパルベンダゾールから選択されるベンズイミダゾール駆虫剤と組み合わせて使用する。
他の好ましい実施形態では、式(I)の化合物を、テトラミソール、レバミソール、パモ酸ピランテル、オキサンテルおよびモランテルから選択される駆虫剤と組み合わせて使用する。
本発明の他の実施形態では、式(I)の化合物を、殺吸虫剤、例えば、肝蛭類撲滅薬と組み合わせて使用する。適切な薬剤には、クロサンテル、トリクラベンダゾール、クロルスロン、ラフォキサニド、ニクロスアミド、プラジクアンテルおよびエプシプランテルが包含される。
本発明の他の実施形態では、式(I)の化合物を、外部寄生生物撲滅薬と組み合わせて使用する。適切な薬剤には、
アリールピラゾール(フィプロニルなど);
ピレスロイド;
オルガノホスフェート;
昆虫成長調節剤(ルフェヌロンなど);
エクジソンアゴニスト(テブフェノジドなど);
スピノシン(スピノサッドなど)および
ネオニコチノイド(イミダクロプリドなど)が包含される。
式(I)の化合物を家畜動物での寄生虫侵入を治療するために使用する場合、これらを、このような家畜動物のための試料添加剤として有用であると当分野で一般に知られていて、「2006 Feed Additive Companion」および「Handbook of Feed Additives 2006」などのマニュアルに記載されている任意の薬剤と組み合わせて使用することができる。適切な薬剤には:
ポリエーテルイオノフォア(ラサロシド、モネンシン、サリノマイシン、ナラシンおよびレイドロマイシンなど);
抗生物質(テトラサイクリン、バシトラシン、タイロシン、チアムリン、リンコマイシン、バージニアマイシン、キノロン抗菌剤およびカルバドックスなど);
ステロイド誘導体(酢酸メレンゲステロールなど);
亜急性ルーメンアシドーシスを予防または治療するための薬剤(重炭酸ナトリウム、アカルボースおよび他のアミラーゼまたはグルコシダーゼ阻害剤など);
屠体品質/蛋白同化剤(ラクトパミン、サルブタモールおよびアルメテロールを包含するベータアドレナリン作動性リガンドなど);および
他のサプリメント(酵素、ミネラルおよびビタミンなど)が包含される。
2種の成分を同時に、連続して、または別々に投与することができる。2種の成分を連続して、または別々に投与する場合、これら両方を、同じ経路で与えることができるか、またはこれらを、異なる経路で投与することができる。
本明細書で使用される場合、同時投与は、両方の成分を宿主動物に、1回の動作で投与することを意味していて、これは、2種の成分を単一の錠剤または単一のプアオン液剤などの単一の投与単位に導入することを必要とする。
連続投与は、各成分の投与が別々の動作であるが、2つの動作がリンクしていることを意味している。例えば、一方の成分を含む錠剤および第2の成分を含む第2の錠剤の投与は、2個の錠剤を宿主動物に同時に投与する場合であっても、連続投与であると考えられる。
別々の投与は、各成分を相互に独立に投与することを指している。
簡便さのために、同時投与が好ましいことがある。
2種の成分が、キット形態で存在してもよい。このようなキットは、そのうちの少なくとも1種が式(I)の化合物を含有し、一方はさらなる抗寄生虫剤を含有する2種以上の別々の医薬組成物と、容器、別々のボトルまたは別々のフォイルパケットなどの前記の組成物を別々に保持するための手段とを含む。このようなキットの例は、錠剤、カプセルなどを包装するために使用される通常のブリスターパックである。
キットは、別の投与形態、例えば、経口投与形態と非経口投与形態を投与するために、別々の組成物を別々の投与間隔で投与するために、または別々の組成物を相互に用量決定するために特に適している。服薬遵守を補助するために、キットは典型的には、投与指示を含み、いわゆる記憶補助体と共に提供されうる。
次の実施例では、式(I)の化合物の調製を説明する。
次の実験詳細では、核磁気共鳴(N.m.r)スペクトルデータを、Varian Inova 300、Varian Inova 400、Varian Mercury 400、Varian Unityplus 400、Bruker AC 300MHz、Bruker AM 250MHzまたはVarian T60 MHz分光計を使用して得て、その際、観察された化学シフトは、提案されている構造と一致した。N.m.r化学シフトは、テトラメチルシランからのp.p.mダウンフィールドで引用される。次の実施例では、実施例が、ジアステレオ異性体の混合物であると示されている場合、示されているn.m.r.積分は、引用されている化学シフトでの積分の相対比に関する。質量スペクトルデータは、Finnigan ThermoQuest Aqa、Waters micromass ZQまたはHewlett Packard GCMS System Model 5971分光計で得た。引用されている計算および観察イオンは、最小質量の同位体組成に関している。HPLCは、高速液体クロマトグラフィーを意味している。室温は、20から25℃を意味している。
簡単な前駆体の源が特定されていない場合、これらの化合物は、市場の供給者から、または文献手順に従って得ることができる。以下は、このような化合物のための市場供給者のリストである:
Sigma−Aldrich、P O Box 14508、St.Louis、MO、63178、USA、
Fluorochem Ltd.、Wesley Street、Old Glossop、Derbyshire、SK13 7RY、UK、
Alfa Aesar、26 Parkridge Road、Ward Hill、MA、01835、USA、
Apollo Scientific Ltd.、Whitefield Rd.、Bredbury、Stockport、Cheshire、SK6 2QR、UK、
Fluka Chemie GmbH、Industriestrasse 25、P.O.Box 260、CH−9471 Buchs、Switzerland。
生物学的アッセイ
Haemonchus contortus L3(HcL3)試験を使用して、請求されている化合物の生物学的活性を測定する。アッセイは、次の一般的な手順に従って行われるH.contortusに対するin vitro試験を含む。
HcL3幼生を、感染したヒツジから集め、洗浄した後に、水中、12℃で1ヶ月まで貯蔵した。生存可能な感染性幼生を、抗生物質を含有するグルコースタイロード平衡塩類溶液中10%の次亜塩素酸塩を使用して鞘除去し、基本培地(20g/lのバクト−トリプトン、5g/lの酵母エキス、57g/lのグルコース、0.8g/lのオルトリン酸水素二カリウム、0.8g/lのオルトリン酸二水素カリウムおよび2μMのHepes、抗生物質を伴う)に再懸濁させた。虫懸濁液95μlを、96ウェルプレートの各ウェルに加えた。
試験化合物を、ジメチルスルホキシドに溶かし、20mg/mlの作業ストック溶液を得た。ストック濃縮液を基本培地で1:10に希釈して、2.0mg/ml(10%DMSO)を得た。ストック化合物溶液5μlを、虫懸濁液に加えて、100μg/mlの最終濃度を得た。プレートを感圧フィルムで密閉し、37℃でインキュベーションした。倒立顕微鏡を使用して、処理の2時間、24時間、48時間、72時間および4日後に観察を行った。1%のDMSOを含有する対照ウェルと比較した場合に、化合物によって、かなりの割の虫が死ぬか、または不利な影響を受けた場合に、活性を記録した。化合物を初めに、100μg/mlで試験し、ここから、関連用量応答(100、30、10、3、1、0.3、0.1μg/ml)を二重実験で行い、n=2を生じさせた。データを、最小有効用量として記録した。
(実施例1)
N−[1−シアノ−1−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)エチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
Figure 2010519249
調製1の化合物(14.4g、67.5mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(14.0ml、81.0mmol)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液に0℃で、テトラヒドロフラン(5ml)中の塩化4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル(10.8ml、70.9mmol)を滴加した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いで、真空濃縮した。残渣に、酢酸エチル(200ml)を加え、溶液を塩酸(0.1M、80ml)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100ml)およびブライン(50ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)および真空濃縮した。一部の残渣(約5g)をカラムクロマトグラフィー(シリカ)により、ジクロロメタン中1%のメタノールで溶離して精製した。適切なフラクションを合わせ、濃縮すると、実施例1aの化合物(1.4g)が4種のジアステレオ異性体の混合物として得られた。
実施例1aの化合物(約3g)を自動フラッシュクロマトグラフィー(Biotage(商標)、65Mシリカカートリッジ)により、勾配溶離、酢酸エチル:シクロヘキサン[5:95から60:40]で精製した。適切なフラクションを合わせ、濃縮すると、実施例1bの化合物(1.3g)が鏡像異性体の対として得られた。
実施例1bの化合物(200mg、0.5mmol)をエタノール(4ml)に溶かし、鏡像異性体を、自動分取液体クロマトグラフィー(Gilsonシステム、250×50mmIDキラルセルAD、20μmカラム、50ml/分)により、移動相としてエタノール:ヘキサン[20:80]を使用して分離した。適切なフラクションを合わせ、濃縮すると、2種の鏡像異性的に純粋な生成物である実施例1cの化合物(66mg)および実施例1dの化合物(65mg)が得られた。
Figure 2010519249
実施例1a
H−NMR(CDCl):1.76〜1.78および1.90〜1.92(3H)、3.39〜3.46(1H)、3.46〜3.60(1H)、5.20〜5.24および5.59〜5.62(1H)、6.37〜6.39および6.52〜6.54(1H)、6.86〜6.91(1H)、7.30〜7.34(2H)、7.48〜7.51(2H)、7.80〜7.85(2H)
実施例1b
H−NMR(CDCl):1.72〜1.75(3H)、3.35〜3.40(1H)、3.46〜3.51(1H)、5.58〜5.61(1H)、6.32〜6.35(1H)、6.90〜6.92(1H)、7.30〜7.33(2H)、7.49〜7.51(2H)、7.81〜7.83(2H)
実施例1c
保持時間=15.36分 250×4.6mm キラルセルAD−H、5μmカラム、エタノール:ヘキサン[20:80]、1ml/分
H−NMR(CDCl):1.89〜1.92(3H)、3.40〜3.45(1H)、3.52〜3.58(1H)、5.21〜5.25(1H)、6.90〜6.93(1H)、7.28〜7.31(2H)、7.50〜7.53(2H)、7.79〜7.83(2H)
実施例1d
保持時間=33.87分 250×4.6mm キラルセルAD−H、5μmカラム、エタノール:ヘキサン[20:80]、1ml/分
H−NMR(CDCl):1.88〜1.92(3H)、3.40〜3.46(1H)、3.52〜3.59(1H)、5.21〜5.26(1H)、6.92〜6.95(1H)、7.29〜7.33(2H)、7.49〜7.53(2H)、7.80〜7.84(2H)
(実施例2)
N−[1−シアノ−1−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)エチル]−4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンズアミド
Figure 2010519249
調製1の化合物(216mg、1.0mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.2ml、1.2mmol)のテトラヒドロフラン(3ml)溶液に、0℃で、テトラヒドロフラン(1ml)中の塩化4−(トリフルオロメチルチオ)ベンゾイル(302mg、1.2mmol)を滴加した。反応混合物を、室温に2時間にわたって加温し、次いで、真空濃縮した。残渣を水およびブラインで洗浄し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣を、数滴のジメチルスルホキシドを伴うアセトニトリル(2ml)に溶かし、自動分取液体クロマトグラフィー(Gilsonシステム、150mm×50mm LUNAC18(2)10μmカラム、120ml/分)により、アセトニトリル:水勾配[55:45(16分間)から98:2(3分間)、55:45(1分間)へ]を使用して精製した。適切なフラクションを真空濃縮すると、表題化合物(116mg)が4種のジアステレオ異性体の混合物として得られた。
実験値(M−H 416.1;期待値416.1
H−NMR(CDCl):1.75〜1.77および1.88〜1.90(3H)、3.37〜3.43(1H)、3.50〜3.60(1H)、5.27〜5.31および5.57〜5.61(1H)、6.77〜6.83(1H)、6.89〜6.95(1H)、7.50〜7.54(1H)、7.75〜7.79(2H)、7.80〜7.88(2H)
in vitro H.c.(L3)MED=3μg/ml
(実施例3)
N−[1−シアノ−1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)エチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
Figure 2010519249
調製2の化合物(144mg、0.7mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1ml、0.8mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に、0℃で、テトラヒドロフラン(1ml)中の塩化4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル(190mg、0.8mmol)を滴加した。反応混合物を、室温に2時間にわたって加温し、次いで、真空濃縮した。残渣を水およびブラインで洗浄し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣をアセトニトリル(2ml)に溶かし、自動分取液体クロマトグラフィー(Gilsonシステム、150mm×50mm LUNA C18(2)10μmカラム、120ml/分)により、アセトニトリル:水勾配[55:45(20分間)から98:2(3分間)、55:45(1分間)へ]を使用して精製した。適切なフラクションを真空濃縮すると、表題化合物(91mg)が4種のジアステレオ異性体の混合物として得られた。
実験値MH 377.1;期待値377.1
H−NMR(CDCl):1.74〜1.76および1.92〜1.94(3H)、3.30〜3.60(2H)、5.00〜5.03および5.37〜5.40(1H)、6.47〜6.50および6.60〜6.63(1H)、6.80〜6.84(1H)、6.95〜6.99(1H)、7.17〜7.20(1H)、7.21〜7.28(3H)、7.72〜7.75(1H)、7.80〜7.83(1H)
in vitro H.c.(L3)MED=30μg/ml
(実施例4)
N−[1−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)−1−シアノエチル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2010519249
調製3の化合物(241mg、0.9mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.2ml、1.1mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に、0℃で、テトラヒドロフラン(1ml)中の塩化4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル(233mg、1.1mmol)を滴加した。反応混合物を室温に2時間にわたって加温し、次いで、真空濃縮した。残渣を水およびブラインで洗浄し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣を、数滴のジメチルスルホキシドを伴うアセトニトリル(1.8ml)に溶かし、自動分取液体クロマトグラフィー(Gilsonシステム、150mm×50mm LUNA C18(2)10μmカラム、120ml/分)により、アセトニトリル:水勾配[60:40(18分間)から98:2(3分間)、60:40(1分間)へ]を使用して精製した。適切なフラクションを真空濃縮すると、表題化合物(223mg)が4種のジアステレオ異性体の混合物として得られた。
実験値MH 439.8;期待値439.0
H−NMR(CDCl):1.72〜1.73および1.95〜1.96(3H)、3.40〜3.60(2H)、5.02〜5.07および5.40〜5.45(1H)、6.42〜6.44および6.60〜6.62(1H)、7.37〜7.38および7.53〜7.54(1H)、7.70〜7.79(3H)、7.80〜7.90(2H)、8.18〜8.20および8.25〜8.27(1H)
(実施例5)
N−[1−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)−1−シアノエチル]−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 2010519249
調製4の化合物(266mg、1.2mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.3ml、1.4mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に、0℃で、テトラヒドロフラン(1ml)中の塩化4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル(308mg、1.4mmol)を滴加した。反応混合物を室温に2時間にわたって加温し、次いで、真空濃縮した。残渣を水およびブラインで洗浄し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣を、数滴のジメチルスルホキシドを伴うアセトニトリル(2ml)に溶かし、自動分取液体クロマトグラフィー(Gilsonシステム、150mm×50mm LUNA C18(2)10μmカラム、120ml/分)により、アセトニトリル:水勾配[60:40(18分間)から98:2(3分間)、60:40(1分間)へ]を使用して精製した。適切なフラクションを真空濃縮すると、表題化合物(161mg)が4種のジアステレオ異性体の混合物として得られた。
実験値MH 393.8;期待値394.1
H−NMR(CDCl):1.73〜1.75および1.92〜1.93(3H)、3.30〜3.60(2H)、5.04〜5.08および5.40〜5.43(1H)、6.42〜6.44および6.60〜6.62(1H)、7.10〜7.18(1H)、7.71〜7.79(3H)、7.80〜7.90(2H)、8.18〜8.20および8.25〜8.27(1H)
in vitro H.c.(L3)MED=30μg/ml
(実施例6)
N−[1−シアノ−1−(7−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)エチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
Figure 2010519249
調製5の化合物(139mg、0.7mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1ml、0.8mmol)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液に、0℃、窒素下で、テトラヒドロフラン(0.2ml)中の塩化4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル(176mg、0.8mmol)を滴加した。反応混合物を室温に加温し、18時間撹拌し、その後、水(5ml)および酢酸エチル(5ml)を加えた。2層を分離し、水性層を酢酸エチル(2×7ml)で抽出した。合わせた有機相を炭酸カリウム水溶液(10%)、飽和塩化アンモニウム水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣をアセトニトリル(2ml)に溶かし、自動分取液体クロマトグラフィー(Gilsonシステム、150mm×50mm LUNA C18(2)10μmカラム、120ml/分)により、アセトニトリル:水勾配[55:45(15分間)から98:2(3分間)、55:45(1分間)へ]を使用して精製した。適切なフラクションを真空濃縮すると、表題化合物(109mg)が4種のジアステレオ異性体の混合物として得られた。
実験値(M−H 400.1;期待値400.1
H−NMR(CDCl):1.96〜1.97および1.98〜2.00(3H)、3.39〜3.43および3.51〜3.61(2H)、5.20〜5.23および5.62〜5.65(1H)、7.00〜7.03(1H)、7.29〜7.35(2H)、7.39〜7.45(2H)、7.80〜7.82および7.83〜7.85(2H)
in vitro H.c.(L3)MED=10μg/ml
調製5の化合物および塩化4−(トリフルオロメチルチオ)ベンゾイルから、実施例6と同様に調製した:
(実施例7)
N−[1−シアノ−1−(7−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)エチル]−4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンズアミド
Figure 2010519249
実験値(M−H 416.1;期待値416.1
H−NMR(CDCl):1.96〜1.97および1.98〜2.00(3H)、3.39〜3.44および3.54〜3.65(2H)、5.20〜5.23および5.63〜5.65(1H)、7.00〜7.03(1H)、7.39〜7.45(2H)、7.74〜7.80(3H)、7.83〜7.85(1H)
in vitro H.c.(L3)MED=10μg/ml
(実施例8)
N−[1−(7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)−1−シアノエチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
Figure 2010519249
調製19の化合物(164mg、0.6mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.13ml、0.8mmol)のジクロロメタン(1ml)溶液に、0℃で、ジクロロメタン(1ml)中の塩化4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル(144mg、0.7mmol)を滴加した。反応混合物を室温に加温し、2時間撹拌し、その後、水(10ml)を加えた。有機相を分離し、疎水性フィルター(Whatman 1PS)に通し、濾液を窒素流下に濃縮した。残渣をアセトニトリル(1.5ml)に溶かし、自動分取液体クロマトグラフィー(Gilsonシステム、150mm×50mm LUNA C18(2)10μmカラム、120ml/分)により、アセトニトリル:水勾配[55:45(17分間)から98:2(3分間)、55:45(1分間)へ]を使用して精製した。適切なフラクションを合わせ、濃縮すると、表題化合物(61mg)が4種のジアステレオ異性体の混合物として得られた。
実験値MH 436.0;期待値436.1
H−NMR(d−アセトン):1.79〜1.81および1.83〜1.86(3H)、3.60〜3.70および3.80〜3.85(2H)、5.75〜5.79および5.86〜5.90(1H)、7.41〜7.45(2H)、7.60〜7.70(2H)、8.01〜8.05(2H)
in vitro H.c.(L3)MED<1μg/ml
(実施例9)
N−[1−(7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)−1−シアノエチル]−4−(ペンタフルオロチオ)ベンズアミド
Figure 2010519249
調製19の化合物(154mg、0.5mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.10ml、0.6mmol)のジクロロメタン(1ml)溶液に、0℃で、ジクロロメタン(1ml)中の調製24の化合物(137mg、0.5mmol)を滴加した。反応混合物を室温に加温し、2時間撹拌し、その後、水(10ml)を加えた。有機相を分離し、疎水性フィルター(Whatman 1PS)に通し、濾液を窒素流下に濃縮した。残渣をアセトニトリル(3ml)に溶かし、自動分取液体クロマトグラフィー(Gilsonシステム、150mm×50mm LUNA C18(2)10μmカラム、120ml/分)により、アセトニトリル:水勾配[55:45(19分間)から98:2(3分間)、55:45(1分間)へ]を使用して精製した。適切なフラクションを合わせ、濃縮すると、表題化合物(153mg)が4種のジアステレオ異性体の混合物として得られた。
実験値MH 478.0;期待値478.0
H−NMR(d−アセトン):1.80〜1.82および1.83〜1.85(3H)、3.60〜3.75および3.80〜3.85(2H)、5.76〜5.79および5.84〜5.87(1H)、7.60〜7.65(1H)、7.70〜7.73(1H)、8.00〜8.03(2H)、8.09〜8.12(2H)
in vitro H.c.(L3)MED<1μg/ml。
調製
次の調製により、先行する実施例の調製で使用されるある種の中間体の合成を説明する。
調製1
2−(1−アミノ−1−シアノエチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルボニトリル
調製6の化合物(203mg、1.1mmol)、塩化アンモニウム(90mg、1.7mmol)およびアンモニア(メタノール中7Nの溶液、3.1ml、21.7mmol)の混合物を室温で10分間撹拌し、その後、シアン化ナトリウム(69mg、1.4mmol)を加えた。反応混合物を2時間撹拌し、次いで、真空濃縮した。残渣に、酢酸エチルを加え、溶液を濾過した。濾液を真空濃縮すると、表題化合物(216mg)が得られた。
実験値MH 214.3;期待値214.1
同様に、調製した:
Figure 2010519249
調製5
2−(1−アミノ−1−シアノエチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−カルボニトリル
H−NMR(CDOD):1.43〜1.44および1.60〜1.61(3H)、3.40〜3.44(2H)、4.89〜4.92(1H)、6.99〜7.02(1H)、7.37〜7.40(1H)、7.78〜7.50(1H)
調製6
2−アセチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルボニトリル
調製7の化合物(413mg、1.4mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(463mg、1.4mmol)およびシアン化銅(257mg、2.9mmol)の水(1ml)中の混合物を、170℃でマイクロ波オーブン(100W)中で3分間加熱した。混合物に、水(2ml)を加え、2層を分離した。水性層をジエチルエーテルで抽出し、有機相に、アセトニトリルを加えた。有機相を濾過し、濾液を有機抽出物と合わせ、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ)により、ジクロロメタンで溶離して精製した。適切なフラクションを合わせ、濃縮すると、表題化合物(208mg)が得られた。
実験値MH 188.1;期待値188.1
調製7
1−(5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)エタノン
調製8の化合物(39.8g、119.0mmol)のテトラヒドロフラン(300ml)溶液に、0℃、窒素下で、塩化メチルマグネシウム(ジエチルエーテル中3M、83.8ml、239.0mmol)を滴加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、塩化アンモニウム水溶液(10%、35ml)を加えることによりクエンチした。混合物を真空濃縮し、残渣に、塩化アンモニウム水溶液(10%、200ml)を加えた。混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出し、合わせた抽出物を乾燥させ(MgSO)、真空濃縮すると、表題化合物(28.4g)が得られた。
H−NMR(CDCl):2.26〜2.28(3H)、3.22〜3.25(1H)、3.41〜3.44(1H)、5.00〜5.03(1H)、6.60〜6.62(1H)、7.40〜7.43(2H)
調製8
5−ヨード−N−メトキシ−N−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−カルボキサミド
調製9の化合物(2.4g、8.4mmol)の無水ジクロロメタン(20ml)溶液に、窒素下に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.5g、9.3mmol)を加えた。3日間撹拌した後に、塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(903mg、9.3mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を塩酸(1N)、続いて、10%炭酸カリウム水溶液で洗浄し、有機相を分離し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮すると、表題化合物(1.6g)が得られた。
H−NMR(CDCl):3.16〜3.21(3H)、3.32〜3.40(2H)、3.69〜3.72(3H)、5.41〜5.48(1H)、6.55〜6.59(1H)、7.31〜7.39(2H)
調製9
5−ヨード−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−カルボン酸
調製10の化合物(39.5g、241.0mmol)の酢酸(395ml)溶液に、ジクロロヨウ素酸ベンジルトリメチルアンモニウム(125.0g、359.0mmol)および塩化亜鉛(49.5g、363.0mmol)を加えた。反応混合物を室温で40時間撹拌し、次いで、水(500ml)およびtert−ブチルメチルエーテル(200ml)でクエンチした。混合物をジクロロメタン(6×200ml)で抽出し、合わせた抽出物を、チオ硫酸ナトリウム水溶液(10%、3×250ml)およびブライン(200ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣に、シクロヘキサン(200ml)を加え、溶液を還流に加熱し、その後、tert−ブチルメチルエーテルを加えて、残渣を可溶化した。溶液を0℃に冷却し、生じた沈殿物を濾過により集め、真空乾燥させると、表題化合物(44.1g)が得られた。
実験値(M−H 289.0;期待値289.0。
調製10
2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−カルボン酸
1−ベンゾフラン−2−カルボン酸(40.0g、250.0mmol)および水酸化パラジウム(炭素上20重量%、2.0g)の酢酸(400ml)中の混合物を60℃で、水素雰囲気下(80psi)に2時間加熱した。混合物を濾過すると、表題化合物(39.5g)の酢酸溶液が得られた。
H−NMR(d−DMSO):3.19〜3.23(1H)、3.50〜3.54(1H)、5.16〜5.20(1H)、6.78〜6.82(2H)、7.09〜7.12(1H)、7.18〜7.20(1H)
調製11
1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)エタノン
調製12の化合物(352mg、1.7mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に、0℃、窒素下で、臭化メチルマグネシウム(ジエチルエーテル中3M、1.13ml、3.4mmol)を滴加した。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えることによりクエンチした。混合物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮すると、表題化合物(246mg)が得られた。
実験値MH 163.2;期待値163.1
調製12
N−メトキシ−N−メチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−カルボキサミド
2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−カルボン酸(500mg、3.1mmol)の無水ジクロロメタン(20ml)溶液に、窒素下で1,1’−カルボニルジイミダゾール(543mg、3.4mmol)を加えた。1時間撹拌した後に、塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミン(327mg、3.4mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を塩酸(1N)、続いて、10%炭酸カリウム水溶液で洗浄し、有機相を分離し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮すると、表題化合物(352mg)が得られた。
実験値MH 208.2;期待値208.1
調製13
1−(5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)エタノン
調製7の化合物(288mg、1.0mmol)および無水臭化ニッケル(II)(437mg、2.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5ml)混合物を、20分間音波処理し、次いで、170℃で、マイクロ波オーブン(100W)中で5分間加熱した。混合物を水(20ml)およびジエチルエーテル(20ml)に分配し、2層を分離した。水性層をジエチルエーテルで再抽出し、合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)、真空濃縮すると、表題化合物(228mg)が得られた。
H−NMR(CDCl):2.24〜2.26(3H)、3.22〜3.26(1H)、3.40〜3.45(1H)、5.00〜5.03(1H)、6.74〜6.77(1H)、7.20〜7.25(2H)
調製14
1−(5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)エタノン
調製7の化合物(288mg、1.0mmol)および無水塩化ニッケル(II)(475mg、2.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5ml)中の混合物を20分間音波処理し、次いで、170℃で、マイクロ波オーブン(100W)中で5分間加熱した。混合物を水(20ml)およびジエチルエーテル(20ml)に分配し、2層を分離した。水性層をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)、真空濃縮すると、表題化合物(243mg)が得られた。
H−NMR(CDCl):2.25〜2.27(3H)、3.22〜3.27(1H)、3.40〜3.46(1H)、5.00〜5.04(1H)、6.80〜6.83(1H)、7.10〜7.20(2H)
調製15
2−アセチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−カルボニトリル
調製16(457mg、2.4mmol)のジクロロメタン(12ml)溶液に、ジクロロメタン(18ml)中のDess−Martinペリオジナン(1.1g、2.7mmol)を加えた。反応混合物を室温で60時間撹拌し、次いで、ジエチルエーテル(30ml)に注いだ。混合物を水酸化ナトリウム水溶液(1N)で洗浄し、有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮すると、表題化合物(340mg)が得られた。
H−NMR(CDCl):2.38〜2.40(3H)、3.40〜3.50(2H)、5.17〜5.20(1H)、6.96〜6.99(1H)、7.39〜7.41(2H)
調製16
2−(1−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−カルボニトリル
調製17(487mg、2.8mmol)のジクロロメタン(10ml)溶液に、0℃で、窒素下に、3−クロロペルオキシ安息香酸(606mg、3.5mmol)を加えた。反応混合物を室温に加温し、18時間撹拌した。混合物を炭酸カリウム水溶液で洗浄し、有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮すると、表題化合物(457mg)が得られ、これをそのまま、次の段階で使用した。
調製17
3−[(2E)−ブト−2−エン−1−イル]−2−ヒドロキシベンゾニトリル
調製18(900mg、5.2mmol)およびN,N−ジエチルアニリン(1ml)の混合物を、マイクロ波オーブン(300W)中、250℃で30分間加熱した。反応混合物をジエチルエーテルおよび塩酸(1N)に分配し、2層を分離した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮すると、表題化合物(487mg)が得られた。
H−NMR(CDCl):1.74〜1.76(3H)、3.38〜3.40(2H)、5.55〜5.65(2H)、7.02〜7.04(1H)、7.16〜7.20(2H)
調製18
2−[(1−メチルプロプ−2−エン−1−イル)オキシ]ベンゾニトリル
サリチロニトリル(2.0g、16.8mmol)およびブト−3−エン−2−オール(1.5ml、16.8mmol)のテトラヒドロフラン(100ml)中の混合物に、トリフェニルホスフィン(4.4g、16.8mmol)を加え、続いて、テトラヒドロフラン(15ml)中のアゾジカルボン酸ジイソプロピル(3.3ml、16.8mmol)を滴加して、反応温度が20℃を超えないことを保証した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いで、真空濃縮した。残渣に、ジエチルエーテル(20ml)を加え、溶液を水酸化ナトリウム水溶液(1N)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ)により、勾配溶離、ジエチルエーテル:シクロヘキサン[1:9から1:1へ]で精製した。適切なフラクションを合わせ、濃縮すると、表題化合物(1.9g)が得られた。
H−NMR(CDCl):1.45〜1.46(3H)、4.81〜4.84(1H)、5.18〜5.20(1H)、5.24〜5.26(1H)、5.82〜5.86(1H)、6.97〜7.00(2H)、7.40〜7.42(1H)、7.48〜7.50(1H)
調製19
2−(1−アミノ−1−シアノエチル)−7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルボニトリル
調製20の化合物(189mg、0.9mmol)、塩化アンモニウム(71mg、1.3mmol)およびアンモニア(メタノール中2Mの溶液、8.5ml、17.1mmol)の混合物を室温で20分間撹拌し、その後、シアン化ナトリウム(55mg、1.1mmol)を加えた。反応混合物を19時間撹拌し、追加の塩化アンモニウム(71mg、1.3mmol)、アンモニア(メタノール中2Mの溶液、8.5ml、17.1mmol)およびシアン化ナトリウム(55mg、1.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で80時間撹拌し、次いで、水酸化ナトリウム水溶液(2M、30ml)を加えることによりクエンチした。混合物をトルエン(3×100ml)で抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮すると、表題化合物(154mg)が得られた。
H−NMR(CDCl):1.55〜1.60(3H)、3.40〜3.48(2H)、4.79〜4.81および4.84〜4.86(1H)、7.38〜7.40(1H)、7.47〜7.49(1H)
調製20
2−アセチル−7−クロロ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルボニトリル
調製21の化合物(615mg、1.9mmol)のtert−ブチルメチルエーテル(55ml)溶液に、Dess−Martinペリオジナン(980mg、2.3mmol)を加え、反応混合物を室温で22時間撹拌した。混合物に、tert−ブチルメチルエーテル(30ml)を加え、溶液を水酸化ナトリウム水溶液(1M、4×100ml)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣を、数滴のジメチルスルホキシドを伴うアセトニトリル(3ml)に溶かし、自動分取液体クロマトグラフィー(Gilsonシステム、150mm×50mm LUNA C18(2)10μmカラム、120ml/分)により、アセトニトリル:水勾配[40:60(15分)から、98:2(3分間)、40:60(1分間)へ]を使用して精製した。適切なフラクションを合わせ、濃縮すると、表題化合物(155mg)が得られた。
H−NMR(CDCl):2.10〜2.12(3H)、3.20〜3.22(1H)、3.58〜3.60(1H)、6.99〜7.00(1H)、7.40〜7.41(1H)、7.52〜7.53(1H)
調製21
7−クロロ−2−(1−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−カルボニトリル
調製22の化合物(1.3g、5.5mmol)のジクロロメタン(45ml)溶液に、0℃で、窒素下に、3−クロロペルオキシ安息香酸(純度50%、3.3g、9.6mmol)を加えた。反応混合物を室温に加温し、18時間撹拌した。混合物を炭酸カリウム水溶液(5%、3×75ml)で洗浄し、有機相を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮すると、表題化合物(591mg)が得られた。
H−NMR(CDCl):1.21〜1.23(3H)、3.20〜3.23(1H)、3.37〜3.40(1H)、4.21〜4.23(1H)、4.84〜4.86(1H)、7.35〜7.36(1H)、7.42〜7.43(1H)
調製22
3−[(2)−ブト−2−エン−1−イル]−5−クロロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル
調製23の化合物(1.4g、6.3mmol)およびN,N−ジエチルアニリン(1.54ml)の混合物を、CEM Discover(商標)マイクロ波オーブン(300W)中、200℃で10分間加熱した。反応混合物に、tert−ブチルメチルエーテル(50ml)を加え、溶液を、塩酸(1M、3×50ml)で洗浄した。有機相を水酸化ナトリウム水溶液(1M、3×50ml)で洗浄し、合わせた塩基洗浄液を、濃塩酸を加えることにより、pH1に調節し、tert−ブチルメチルエーテル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)、真空濃縮すると、表題化合物(1.1g)が得られた。
実験値MH 208.2;期待値208.1
調製23
3−クロロ−4−[(1−メチルプロプ−2−エン−1−イル)オキシ]ベンゾニトリル
ポリマー−支持トリフェニルホスフィン(470mg、19.0mmol)および3−クロロ−4−ヒドロキシベンゾニトリル(2.0g、13.0mmol)の無水テトラヒドロフラン(28ml)中の混合物に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(2.8g、13.8mmol)の無水テトラヒドロフラン(27ml)溶液を加えた。30分間撹拌した後に、無水テトラヒドロフラン(43ml)中のブト−3−エン−2−オール(1.1ml、13.0mmol)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を濾過し、無水テトラヒドロフラン(2×40ml)で洗浄し、濾液を真空濃縮した。残渣に、tert−ブチルメチルエーテル(40ml)を加え、溶液を水酸化ナトリウム水溶液(1M、3×100ml)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣をシクロヘキサン(30ml)と共に粉砕すると、表題化合物(1.7g)が得られた。
H−NMR(CDCl):1.52〜1.54(3H)、4.85〜4.88(1H)、5.21〜5.29(2H)、5.84〜5.90(1H)、6.98〜7.00(1H)、7.42〜7.44(1H)、7.61〜7.62(1H)
調製24
塩化4−(ペンタフルオロチオ)ベンゾイル
調製25の化合物(8.5g、34.3mmol)の塩化チオニル(50ml)溶液を、65℃で4時間加熱した。混合物を真空濃縮し、残渣をトルエンと共に粉砕すると、表題化合物(7.6g)が得られた。
H−NMR(CDCl):7.95〜8.00(2H)、8.21〜8.26(2H)
調製25
4−(ペンタフルオロチオ)安息香酸
調製26の化合物(8.0g、34.8mmol)および過ヨウ素酸ナトリウム(30.5g、142.0mmol)のアセトニトリル(60ml)、四塩化炭素(60ml)および水(60ml)中の混合物を脱ガスし、塩化ルテニウム(III)水和物(157mg、0.7mmol)で処理した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、ジエチルエーテルおよび水に分配した。2層を分離し、有機相を水酸化ナトリウム水溶液(1N)で洗浄した。水性相を、塩酸を加えることにより、pH1に調節し、次いで、ジエチルエーテルで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮すると、表題化合物(2.8g)が得られた。
実験値(M−H 247.1;期待値247.0。
調製26
1−(ペンタフルオロチオ)−4−ビニルベンゼン
調製27の化合物(16.6g、50.4mmol)、トリブチル(ビニル)スズ(22.1ml、24.0g、75.6mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.1g、1.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(170ml)中の混合物を、窒素でパージし、100℃で1.5時間加熱した。混合物をジエチルエーテルおよび水に分配し、有機相を分離し、フッ化カリウム水溶液(2×50ml)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカ、800g)により、ペンタンで溶離して精製した。残渣を蒸留によりさらに精製すると、表題化合物(18.0g)が得られた。
H−NMR(CDCl):5.39〜5.43(1H)、5.80〜5.84(1H)、6.65〜6.70(1H)、7.41〜7.44(2H)、7.68〜7.72(2H)
調製27
1−ヨード−4−(ペンタフルオロチオ)ベンゼン
4−(ペンタフルオロチオ)アニリン(15.0g、68.4mmol)および氷(40.0 g)の塩酸(12M、30ml)溶液に、亜硝酸ナトリウム(5.0g、72.5mmol)水(120ml)溶液を0℃で加えた。2分間撹拌した後に、混合物を、水(120ml)中のヨウ化カリウム(13.0g、78.3mmol)に加え、その際、温度が10℃を超えないことを保証した。反応混合物を0℃で10分間、次いで、室温で60時間撹拌した。混合物をジエチルエーテル(2×100ml)で抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、300g)により、ジエチルエーテル/シクロヘキサン[1:10]で溶離して精製した。適切なフラクションを合わせ、濃縮すると、表題化合物(16.6g)が得られた。
H−NMR(CDCl):7.90〜7.95(2H)、8.20〜8.25(2H)
これらに限られないが、付与された特許、特許出願および雑誌論文を包含する、本出願に挙げられている全ての刊行物はそれぞれ、その全体が参照により本明細書に援用される。
上記では本発明を、開示されている実施形態を参照しつつ記載したが、当業者であれば、詳述されている個々の実施例は、本発明の例示に過ぎないことを容易に理解するであろう。本発明の意図から逸脱することなく、様々な変更を行うことができることを理解すべきである。したがって、本発明は次の請求項によってのみ限定される。

Claims (28)

  1. 下式の化合物またはその互変異性体もしくはプロドラッグ、または前記化合物、互変異性体もしくはプロドラッグの薬学的に許容できる塩:
    Figure 2010519249
    [式中、
    Xは、OまたはSであり、
    、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、ハロ、CN、Rで置換されていてもよい(C〜C)アルキル、Rで置換されていてもよい(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキル、Ar、Het、Het、CHO、C(O)−(C〜C)アルキル、C(O)−(C〜C)ハロアルキル、C(O)Ar、C(O)Het、C(O)OR、C(O)NR、OR、O−CHO、OC(O)−(C〜C)アルキル、OC(O)−(C〜C)ハロアルキル、OC(O)Ar、OC(O)Het、OC(O)OR、OC(O)NR、NR、NH−CHO、NH−C(O)−(C〜C)アルキル、NH−C(O)−(C〜C)ハロアルキル、NH−C(O)Ar、NH−C(O)Het、NH−C(O)OR、NH−C(O)NR、NH−S(O)、NH−S(O)NR、S(O)およびS(O)NRから選択され、
    、R、R、RおよびRは、それぞれ独立に、H、ハロ、(C〜C)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキル、O−(C〜C)アルキル、O−(C〜C)シクロアルキル、O−(C〜C)ハロアルキル、SF、S(O)−(C〜C)アルキル、S(O)−(C〜C)シクロアルキルおよびS(O)−(C〜C)ハロアルキルから選択され、
    10は、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
    11は、Hまたは(C〜C)アルキルであり、
    は、CN、(C〜C)シクロアルキル、OR、NR、S(O)、C(O)OR、C(O)NR、Ar、HetおよびHetから選択され、
    は、HおよびRから選択され、
    およびRは、それぞれ独立に、HおよびRから選択されるか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素原子と一緒に、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジンまたはモルホリン環を形成し、
    は、Ar、Het、(C〜C)シクロアルキル、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)シクロアルキル、ArまたはHetで置換されていてもよい(C〜C)アルキルから選択され、
    Arは、ハロ、(C〜C)アルキル、OHおよびO−(C〜C)アルキルから独立に選択される3個までの基で置換されていてもよいフェニルであり、
    Hetは、N、OおよびSから選択される1個のヘテロ原子ならびに任意選択で、1個または2個のさらなる窒素原子を有する5員または6員の芳香族環であり、この環は、ハロ、(C〜C)アルキルおよびO−(C〜C)アルキルから独立に選択される3個までの基で置換されていてもよく、
    Hetは、N、OおよびSから選択される1個または2個のヘテロ原子を有する3員、4員、5員、6員または7員の飽和環であり、この環は、3個までの(C〜C)アルキル基で置換されていてもよく、
    mは、0、1または2であり、
    nは、0、1または2である]。
  2. 、R、RおよびRが、それぞれ独立に、H、F、Cl、Br、CN、(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキルおよびORから選択され、
    が、(C〜C)アルキルまたは(C〜C)ハロアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 、R、RおよびRのうちの少なくともひとつが、CNであり、R、R、RおよびRのうちの少なくとも2個が、Hである、請求項2に記載の化合物。
  4. およびRの一方が、Hであり、他方が、H、F、Cl、BrおよびCFから選択され、RおよびRの一方が、Hであり、他方が、CNである、請求項3に記載の化合物。
  5. 、R、R、RおよびRのうちのひとつが、ハロ、(C〜C)ハロアルキル、O−(C〜C)ハロアルキル、SFおよびS(O)−(C〜C)ハロアルキルから選択され、他が、Hである、請求項1に記載の化合物。
  6. およびRの一方が、CF、OCF、SF、SCFまたはS(O)CFであり、他方が、Hである、請求項5に記載の化合物。
  7. が、CF、OCF、SF、SCFまたはS(O)CFであり、R、R、R10およびR11が、Hである、請求項6に記載の化合物。
  8. 10が、(C〜C)アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  9. 10が、メチルである、請求項10に記載の化合物。
  10. 11が、Hである、請求項1に記載の化合物。
  11. Xが、Oである、請求項10に記載の化合物。
  12. 下式の化合物または薬学的に許容できるその塩
    Figure 2010519249
    [式中、
    Xは、OまたはSであり、
    およびRは、それぞれ独立に、H、ハロ、CN、Rで置換されていてもよい(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキルおよびORから選択され、
    およびRの一方は、CNであり、他方は、HおよびCNから選択され、
    およびRの一方は、CF、OCF、SF、SCFまたはS(O)CFであり、他方は、Hであり、
    は、CNおよびORから選択され、
    は、HおよびRから選択され、
    は、(C〜C)ハロアルキルおよび(C〜C)アルキルから選択される]。
  13. およびRが、それぞれ独立に、H、Cl、BrおよびCFから選択され、Rが、CF、OCF、SF、SCFまたはS(O)CFであり、Rが、Hである、請求項12に記載の化合物。
  14. Xが、Oである、請求項13に記載の化合物。
  15. が、H、Cl、BrおよびCFから選択され、Rが、Hであり、Rが、CNであり、Rが、Hである、請求項14に記載の化合物。
  16. N−[1−シアノ−1−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)エチル]−4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンズアミド、
    N−{(1R)−1−シアノ−1−[(2R)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンズアミド、
    N−{(1R)−1−シアノ−1−[(2R)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンズアミド、
    N−{(1S)−1−シアノ−1−[(2S)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンズアミド、
    N−{(1R)−1−シアノ−1−[(2S)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンズアミド、
    N−{(1R)−1−シアノ−1−[(2S)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンズアミド、
    N−{(1S)−1−シアノ−1−[(2R)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンズアミド、
    N−[1−シアノ−1−(5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)エチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
    N−{(1R)−1−シアノ−1−[(2R)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
    N−{(1R)−1−シアノ−1−[(2R)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
    N−{(1S)−1−シアノ−1−[(2S)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
    N−{(1R)−1−シアノ−1−[(2S)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
    N−{(1R)−1−シアノ−1−[(2S)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
    N−{(1S)−1−シアノ−1−[(2R)−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]エチル}−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
    N−[1−(7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)−1−シアノエチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
    N−{(1R)−1−[(2R)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)−1−シアノエチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
    N−{(1R)−1−[(2R)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)−1−シアノエチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
    N−{(1S)−1−[(2S)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)−1−シアノエチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
    N−{(1R)−1−[(2S)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)−1−シアノエチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
    N−{(1R)−1−[(2S)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)−1−シアノエチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
    N−{(1S)−1−[(2R)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)−1−シアノエチル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド、
    N−[1−(7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル)−1−シアノエチル]−4−(ペンタフルオロチオ)ベンズアミド、
    N−{(1R)−1−[(2R)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]−1−シアノエチル]−4−(ペンタフルオロチオ)ベンズアミド。
    N−{(1R)−1−[(2R)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]−1−シアノエチル]−4−ペンタフルオロチオベンズアミド。
    N−{(1S)−1−[(2S)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]−1−シアノエチル]−4−(ペンタフルオロチオ)ベンズアミド、
    N−{(1R)−1−[(2S)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]−1−シアノエチル]−4−(ペンタフルオロチオ)ベンズアミド、
    N−{(1R)−1−[(2S)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]−1−シアノエチル]−4−(ペンタフルオロチオ)ベンズアミド、および
    N−{(1S)−1−[(2R)−7−クロロ−5−シアノ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−2−イル]−1−シアノエチル]−4−(ペンタフルオロチオ)ベンズアミド
    から選択される請求項1または請求項12に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  17. 医薬品として使用するための、請求項1から16のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  18. 宿主動物における寄生虫侵入を治療するための医薬品を調製するための、請求項1から16のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩の使用。
  19. 前記宿主動物が、非ヒト動物である、請求項18に記載の使用。
  20. 前記寄生虫が、線虫である、請求項18に記載の使用。
  21. 宿主動物における寄生虫侵入を治療する方法であって、前記宿主動物を、有効量の請求項1から16のいずれかに記載の化合物または薬学的に許容できるその塩で治療することを含む方法。
  22. 請求項1から16のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩と、薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物。
  23. 第2の治療剤をさらに含む、請求項22に記載の医薬組成物。
  24. 前記第2の治療剤が、イベルメクチン、アベルメクチン、アバメクチン、エマメクチン、エプリノメクチン、ドラメクチン、セラメクチン、モキシデクチン、ネマデクチンおよびミルベマイシンオキシムから選択される、請求項23に記載の医薬組成物。
  25. 前記第2の治療剤が、アルベンダゾール、カムベンダゾール、フェンベンダゾール、フルベンダゾール、メベンダゾール、オクスフェンダゾール、オキシベンダゾールおよびパルベンダゾールから選択される、請求項23に記載の医薬組成物。
  26. 前記第2の治療剤が、テトラミソール、レバミソール、パモ酸ピランテル、オキサンテルおよびモランテルから選択される、請求項23に記載の医薬組成物。
  27. 前記第2の治療剤が、クロサンテル、トリクラベンダゾール、クロルスロン、ラフォキサニド、ニクロサミド、プラジクアンテルおよびエプシプランテルから選択される、請求項23に記載の医薬組成物。
  28. 前記第2の治療剤が、フィプロニル、ルフェヌロン、テブフェノジド、スピノサッドおよびイミダクロプリドから選択される、請求項23に記載の医薬組成物。
JP2009550331A 2007-02-21 2008-02-08 ベンゾフラン抗寄生虫剤 Expired - Fee Related JP5327876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89091407P 2007-02-21 2007-02-21
US60/890,914 2007-02-21
PCT/IB2008/000362 WO2008102232A1 (en) 2007-02-21 2008-02-08 Benzofuran antiparasitic agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010519249A true JP2010519249A (ja) 2010-06-03
JP5327876B2 JP5327876B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=39322573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550331A Expired - Fee Related JP5327876B2 (ja) 2007-02-21 2008-02-08 ベンゾフラン抗寄生虫剤

Country Status (17)

Country Link
US (2) US7622500B2 (ja)
EP (1) EP2125766B1 (ja)
JP (1) JP5327876B2 (ja)
CN (1) CN101616905B (ja)
AR (1) AR065432A1 (ja)
AT (1) ATE515503T1 (ja)
AU (1) AU2008217028B2 (ja)
BR (1) BRPI0807354A2 (ja)
CA (1) CA2678149C (ja)
CL (1) CL2008000463A1 (ja)
ES (1) ES2367332T3 (ja)
MX (1) MX2009008028A (ja)
NZ (1) NZ578378A (ja)
TW (1) TW200900388A (ja)
UY (1) UY30933A1 (ja)
WO (1) WO2008102232A1 (ja)
ZA (1) ZA200904908B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005023943A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-23 Grünenthal GmbH Pentafluorsulfanyl-substituierte Verbindung und deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
ES2367332T3 (es) * 2007-02-21 2011-11-02 Pfizer Limited Agentes antiparasitarios de benzofurano.
GB0905365D0 (en) 2009-03-27 2009-05-13 Norbrook Lab Ltd A topical parasiticide composition
EP2314292A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-27 Novartis AG Endoparasiticidal compositions
AU2012324491A1 (en) 2011-10-19 2014-04-17 Zoetis Services Llc Use of aminoacetonitrile derivatives against endoparasites
WO2013084860A1 (ja) 2011-12-06 2013-06-13 宇部興産株式会社 ペンタフルオロスルファニル安息香酸の製造方法
AR094961A1 (es) 2013-03-15 2015-09-09 Lilly Co Eli 1-hidroxi-benzooxaboroles como agentes antiparasitarios
CN104208656B (zh) * 2014-09-10 2016-04-20 河南牧翔动物药业有限公司 一种维吉尼亚霉素微乳及其制备方法
BR112017020975A2 (pt) * 2015-04-02 2018-07-10 Merial Inc combinações antelmínticas e seus usos

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176938A (en) * 1981-03-04 1982-10-30 Ici Ltd Amido derivative, manufacture and agricultural composition containing same
JP2000026392A (ja) * 1998-05-01 2000-01-25 Nippon Nohyaku Co Ltd アミノアセトニトリル誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JP2004521097A (ja) * 2000-12-20 2004-07-15 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 有機化合物
JP2004524299A (ja) * 2001-01-22 2004-08-12 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト アミノアセトニトリル化合物を含有する薬学的組成物および動物における体内寄生性害虫を処置する薬学的組成物を調製するためのその使用
WO2005044784A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-19 Novartis Ag Amidoacetonitrile derivatives
JP2005529968A (ja) * 2002-06-19 2005-10-06 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 寄生虫駆除に適したアミノアセトニトリル誘導体
WO2005121075A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-22 Novartis Ag Aminoacetonitrile derivatives and their use for controlling parasites on warm-blooded animals

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002050052A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-27 Syngenta Participations Ag N-acyl aminoacetonitriles having pesticidal properties
WO2006043654A1 (ja) 2004-10-22 2006-04-27 Nihon Nohyaku Co., Ltd. アセトニトリル誘導体及び有害生物防除剤並びにその使用方法
ES2367332T3 (es) * 2007-02-21 2011-11-02 Pfizer Limited Agentes antiparasitarios de benzofurano.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57176938A (en) * 1981-03-04 1982-10-30 Ici Ltd Amido derivative, manufacture and agricultural composition containing same
JP2000026392A (ja) * 1998-05-01 2000-01-25 Nippon Nohyaku Co Ltd アミノアセトニトリル誘導体及び農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
JP2004521097A (ja) * 2000-12-20 2004-07-15 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 有機化合物
JP2004524299A (ja) * 2001-01-22 2004-08-12 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト アミノアセトニトリル化合物を含有する薬学的組成物および動物における体内寄生性害虫を処置する薬学的組成物を調製するためのその使用
JP2005529968A (ja) * 2002-06-19 2005-10-06 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 寄生虫駆除に適したアミノアセトニトリル誘導体
WO2005044784A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-19 Novartis Ag Amidoacetonitrile derivatives
WO2005121075A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-22 Novartis Ag Aminoacetonitrile derivatives and their use for controlling parasites on warm-blooded animals

Also Published As

Publication number Publication date
EP2125766A1 (en) 2009-12-02
CA2678149A1 (en) 2008-08-28
ATE515503T1 (de) 2011-07-15
ZA200904908B (en) 2010-09-29
AR065432A1 (es) 2009-06-10
EP2125766B1 (en) 2011-07-06
US7622500B2 (en) 2009-11-24
NZ578378A (en) 2012-03-30
AU2008217028A1 (en) 2008-08-28
CL2008000463A1 (es) 2008-08-29
WO2008102232A1 (en) 2008-08-28
AU2008217028B2 (en) 2013-07-25
CA2678149C (en) 2013-04-16
MX2009008028A (es) 2009-08-07
JP5327876B2 (ja) 2013-10-30
CN101616905A (zh) 2009-12-30
TW200900388A (en) 2009-01-01
CN101616905B (zh) 2012-06-27
BRPI0807354A2 (pt) 2014-05-06
UY30933A1 (es) 2008-09-30
ES2367332T3 (es) 2011-11-02
US20100035980A1 (en) 2010-02-11
US20080200540A1 (en) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327876B2 (ja) ベンゾフラン抗寄生虫剤
KR101136251B1 (ko) 구충제
JP2013523805A (ja) 殺虫剤および殺ダニ剤としての置換3,5−ジフェニル−イソオキサゾリン誘導体
CN101600696A (zh) 取代的芳基吡唑
JP6049866B2 (ja) 駆虫剤としてのアゼチジン誘導体
CN101600687B (zh) 抗寄生物剂
EP2814825B1 (en) Dihydrofuran azetidine derivatives as antiparasitic agents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130530

AA92 Notification that decision to refuse application was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees