JP2010519233A - スピロ環式シクロヘキサン誘導体 - Google Patents

スピロ環式シクロヘキサン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010519233A
JP2010519233A JP2009550239A JP2009550239A JP2010519233A JP 2010519233 A JP2010519233 A JP 2010519233A JP 2009550239 A JP2009550239 A JP 2009550239A JP 2009550239 A JP2009550239 A JP 2009550239A JP 2010519233 A JP2010519233 A JP 2010519233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclohexane
indole
spiro
amine
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009550239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5366832B2 (ja
Inventor
シュンク・シュテファン
ツェモルカ・ザスキア
ソーンダース・デレーク
グルース・ミヒャエル
グラオバオム・ハインツ
Original Assignee
グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39535309&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010519233(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2010519233A publication Critical patent/JP2010519233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366832B2 publication Critical patent/JP5366832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/10Spiro-condensed systems

Abstract

本発明は、式(I)のスピロ環シクロヘキサン誘導体、その製造方法、前記化合物を含有する医薬及びスピロ環シクロヘキサン誘導体の医薬の製造への使用に関する。Rは、(置換された)アルキル基又はシクロアルキル基である。それにより高められた溶解度が達成される。

Description

本発明は、スピロ環シクロヘキサン誘導体、その製造方法、前記化合物を含有する医薬及び医薬を製造するためのスピロ環シクロヘキサン誘導体の使用に関する。
ヘプタデカペプチドのノシセプチンはORL1(オピオイド−レセプター様)レセプターの内因性リガンド(Meunier et al.著, Nature 377, 1995, p. 532-535)であり、前記レセプターはオピオイドレセプターの種類に所属し、かつ脳及び脊髄の多くの部位中に見ることができ、ORL1レセプターに対して高い親和性を有する。このORL1レセプターは、μ、κ及びδオピオイドレセプターに対して相同性であり、ノシセプチン−ペプチドの前記アミノ酸配列は、公知のオピオイドペプチドのアミノ酸配列に対して極めて類似性を有している。前記のシセプチンにより誘導される、前記レセプターの活性化は、Gi/oータンパク質とのカップリングを介してアデニレートシクラーゼの阻害を引き起こす(Meunier et al.著, Nature 377, 1995, p. 532-535)。
前記ノシセプチン−ペプチドは、多様な動物モデルにおいて脳内血管適用により前侵害受容的(pronociceptive)及び痛覚過敏的に活性化を示す(Reinscheid et al.著, Science 270, 1995, p. 792-794)。この所見は、ストレスにより誘導される無痛覚症の抑制としても説明することができる(Mogil et al.著, Neuroscience 75, 1996, p. 333-337)。この関連で、前記のシセプチンの抗不安活性も検出することができた(Jenck et al.著, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94, 1997, 14854-14858)。
他の側面では、多様な動物モデルにおいて、特に脊髄内投与の後に、ノシセプチンの抗侵害受容効果も示すことができた。ノシセプチンは、多様な痛みモデルにおいて、例えばマウスのテールフリックテストにおいて抗侵害受容作用を有する(King et al.著, Neurosci. Lett., 223, 1997, 113-116)。神経障害性痛についてのモデルの場合にも同様に、ノシセプチンの抗侵害受容作用を検出することができ、この作用は脊髄神経の軸索切断後にノシセプチンの有効性が増加するという意味で特に重要である。これは、この条件下で有効性が低下する典型的なオピオイドとは対照的である(Abdulla及びSmith, J. Neurosci., 18, 1998, p. 9685-9694)。
このORL1−レセプターは、さらに他の生理学的プロセス及び病態生理学的プロセスの調節にも関与している。これには、特に学習及び記憶形成(Manabe et al.著, Nature, 394, 1997, p. 577-581)、聴力(Nishi et al.著, EMBO J., 16, 1997, p. 1858-1864)並びに多数の他のプロセスが属する。Calo et al.(Br.J. Pharmacol., 129, 2000, 1261 - 1283)の概論において、この適応症又は生物学的現象に関する概要がなされており、その中ではこのORL1−レセプターは一定の役割があるか又は高い確率で一定の役割があるとされている。特に次のことを挙げることができる:鎮痛、摂食の刺激及び調節、μ−アゴニスト、例えばモルフィンに関する影響、禁断症状の治療、オピオイドの中毒能力の低下、不安除去、運動活力の調節、記憶障害、てんかん;神経伝達物質、特にグルタミン酸塩、セロトニン及びドーパミンの分配及びそれによる神経変性疾患の調節;心臓血管系の影響、勃起の誘発、利尿、抗ナトリウム利尿、電解質−収支、動脈血圧、脱水症、特に腸管の運動性(下痢)、気道弛緩作用、排尿反射(尿失禁)。さらに、食欲減退薬、鎮痛薬(オピオイドとの同時投与の場合も)又は向精神薬としてのアゴニスト及びアンタゴニストとの使用も議論される。
ORL1レセプターと結合しかつ前記レセプターを活性化するか又は阻害する化合物の適応可能性は相応して多岐にわたる。このほかに、痛み治療の範囲ではまさに、前記の適応症の他に、μ−レセプターのようなオピオイドレセプターも、前記オピオイドレセプターの他のサブタイプ、つまりδ及びκも重要な役割を演じる。相応して、前記化合物は前記オピオイドレセプターに関する作用も示す場合が好ましい。
国際公開第2004043967号パンフレットでは、スピロ環式シクロヘキサン誘導体が開示され、前記誘導体はORL1レセプターに対しても、μ−オピオイドレセプターに対しても高い親和性を有する。国際公開第2004043967号パンフレットは、Rがアルキル又はシクロアルキルを表すグループも一般的に記載している。しかしながらこのサブグループの成分である実施例化合物は開示されていない。
溶解度は、バイオアベイラビリティのために重要な特性でありかつその有効性に関して決定的なファクターであり、従って医薬開発の成果のために重要である。溶解度を高めるために、マイクロ粒子又はナノ粒子を製造するような煩雑なプロセス(例えばExp. Op. Dug Disc. 2007, 2, 145)が使用されているが、しかしながら、より簡単でかつより計画的なのは、同じ有効性でより高い溶解度を有する化合物の開発である。
国際公開第2004043967号パンフレットに開示された実施例化合物の欠点は、前記化合物の溶解度が低いことである。
国際公開第2004043967号パンフレット
Meunier et al.著, Nature 377, 1995, p. 532-535 Reinscheid et al.著, Science 270, 1995, p. 792-794 Mogil et al.著, Neuroscience 75, 1996, p. 333-337 Jenck et al.著, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94, 1997, 14854-14858 King et al.著, Neurosci. Lett., 223, 1997, 113-116 Abdulla及びSmith, J. Neurosci., 18, 1998, p. 9685-9694 Manabe et al.著, Nature, 394, 1997, p. 577-581 Nishi et al.著, EMBO J., 16, 1997, p. 1858-1864 Calo et al.(Br.J. Pharmacol., 129, 2000, 1261 - 1283) Exp. Op. Dug Disc. 2007, 2, 145
本発明の課題は、ノシセプチン/ORL1レセプターシステムに作用し、かつ国際公開第2004043967号パンフレットに開示された化合物よりも高い溶解度を有する医薬を提供することであった。
意外にも、国際公開第2004043967号パンフレットに一般的に記載されているが、実施例化合物には開示されていない特定の化合物が、そこに開示された実施例化合物よりも高い溶解度を有することが見いだされた。
従って、本発明の対象は、一般式I
Figure 2010519233
{式中、
及びRは、相互に無関係に、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);又はC〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合されたアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(それぞれモノ又はポリ置換されているか又は非置換である)を表し;
又は、基R及びRは一緒になって、CHCHOCHCH、CHCHNR11CHCH又は(CH3−6を表し、
その際、R11は、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);C〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(それぞれモノ又はポリ置換されているか又は非置換である);又はC〜C−アルキル基を介して結合しているアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(それぞれモノ又はポリ置換されているか又は非置換である)を表し;
は、C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);C〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である)を表し;
は、=O;H;C〜C−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);COOR13、CONR13、OR13;C〜C−シクロアルキル(飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合しているアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
は、H;F、Cl、NO、CF、OR13、SR13、SO13、SOOR13、CN、COOR13、NR1415;C〜C−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−シクロアルキル(飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合されたアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアルキル(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
又はR及びRは一緒になって(CHを形成し、n=2、3、4、5又は6を表し、その際、個々の水素原子は、F、Cl、Br、I、NO、CF、OR13、CN又はC〜C−アルキルにより置き換えられていてもよく;
、R、R及びR10は、相互に無関係に、
H,F,Cl,Br,I,NO,CF,OR13,SR13,SO13,SOOR13,NHC(=O)NR1415,SONR1415,CN,COOR13,NR1415;C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール、又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合したアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
その際、R13は、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合しているアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
14及びR15は、相互に無関係に、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合されたアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
又はR14及びR15は一緒になってCHCHOCHCH、CHCHNR16CHCH又は(CH3−6を形成し、
その際、R16は、H;C〜C−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
Xは、O、S、SO、SO又はNR17を表し;
17は、H;C〜C−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝である);COR12又はSO12を表し、
その際、R12は、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);C〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(それぞれモノ又はポリ置換されているか又は非置換である);又はC〜C−アルキル基を介して結合しているアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(それぞれモノ又はポリ置換されているか又は非置換である);OR13;NR1415を表す。}
で表わされる、ラセミ体の形態;エナンチオマー、ジアステレオマー、エナンチオマー又はジアステレオマーの混合物、個々のエナンチオマー又はジアステレオマーの形態;塩基の形態及び/又は生理学的に許容される酸又はカチオンの塩の形態のスピロ環式シクロヘキサン誘導体である。
多様な基を要約する場合に、例えばR、R、R及びR10並びに前記置換基の基、例えばOR13、SR13、SO13又はCOOR13を要約する場合、置換基、例えばR13は2つ以上の基、例えばR、R、R及びR10を表し、1つの物質の中で多様な意味を引き受ける。
この本発明による化合物は、ORL1−レセプターにも、さらに他のオピオイドレセプターにも良好な結合性を示す。
「C〜C−アルキル」、「C〜C−アルキル」及び「C〜C−アルキル」の表現は、本発明の範囲内で、1、2、3、4、5、6、7又は8個のC原子、又は1、2、3、4又は5個のC原子、又は1、2又は3個のC原子を有する、非環式の飽和又は不飽和の炭化水素基を有し、前記基は分枝鎖又は直鎖並びに非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよく、つまり、C〜C−アルカニル、C〜C−アルケニル及びC〜C−アルキニル又はC〜C−アルカニル、C〜C−アルケニル及びC〜C−アルキニル又はC〜C−アルカニル、C〜C−アルケニル及びC〜C−アルキニルを包含する。この場合、アルケニルは少なくとも1つのC−C二重結合を有し、アルキニルは少なくとも1つのC−C三重結合を有する。好ましくは、アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチル、n−ヘキシル、2−ヘキシル;エチレニル(ビニル)、エチニル、プロペニル(−CHCH=CH、−CH=CH−CH、−C(=CH)−CH)、プロピニル(−CH−C≡CH、−C≡C−CH)、1,1−ジメチルエチル、1,1−ジメチルプロピル、ブテニル、ブチニル、ペンテニル、ペンチニル、ヘキシル、ヘキセニル、ヘキシニル、ヘプチル、ヘプテニル、へプチニル、オクチル、オクテニル又はオクチニルを有するグループから選択される。本発明の範囲内で、メチル、エチル、n−プロピル及びn−ブチルが特に好ましい。
「シクロアルキル」又は「C〜C−シクロアルキル」の表現は、本発明の目的のために、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を有する環式炭化水素を意味し、この場合、前記炭化水素は飽和又は不飽和(しかしながら芳香族ではない)、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよい。好ましくは、C〜C−シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル及びシクロオクテニルを含むグループから選択される。本発明の範囲内で、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが特に好ましい。
(CH3−6の概念は、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−CH−及び−CH−CH−CH−CH−CH−CH−であると解釈される。
「アリール」の表現は、本発明の範囲内で、少なくとも1個の芳香環を有する炭素環式の環系を意味するが、前記環の一つにだけヘテロ原子を有しておらず、特に、フェニル、ナフチル及びフェナントレニル、フルオランテニル、フルオレニル、インダニル及びテトラリニルを意味する。前記アリール基は、他の飽和、(部分的に)不飽和であるか又は芳香族の環系と縮合されていてもよい。それぞれのアリール基は、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されて存在していてもよく、その際、複数のアリール置換基は同じ又は異なることができ、かつそれぞれ前記アリールの任意でかつ可能な箇所にあることができる。フェニル基又はナフチル基が特に好ましい。
「ヘテロアリール」の表現は、少なくとも1個、場合により2、3、4又は5個のヘテロ原子を有する5員、6員又は7員の、環式の芳香族基を表し、その際、前記ヘテロ原子は、同じ又は異なり、かつ前記ヘテロ環は不飽和であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよく;複素環が置換されている場合に、この複数の置換基は同じ又は異なり、かつヘテロアリールのそれぞれ任意でかつ可能な箇所に存在することができる。前記ヘテロ環は、二環式系又は多環式系の一部であってもよい。有利なヘテロ原子は、窒素、酸素及び硫黄である。ヘテロアリール基は、ピロリル、インドリル、フリル(フラニル)、ベンゾフラニル、チエニル(チオフェニル)、ベンゾチエニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾジオキソラニル、ベンゾジオキサニル、フタラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、インダゾリル、プリニル、インドリジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、カルバゾリル、フェナジニル、フェノチアジニル又はオキサジアゾリルを有するグループから選択されるのが有利であり、その際、前記一般式Iの化合物との結合は、前記ヘテロアリール基のそれぞれ任意でかつ可能な環員を介して行われることができる。
置換基の定義との関係で、「アルキル」は、「アルキル」を詳細に説明しない場合には、「C〜C−アルキル」を意味する。
「アルキル」及び「シクロアルキル」との関連で、「置換されている」との概念は、本発明の範囲内で、1個又は複数個の水素原子がF、Cl、Br、I、−CN、NH、NH−アルキル、NH−アリール、NH−ヘテロアリール、NH−シクロアルキル、NH−アルキル−アリール、NH−アルキル−ヘテロアリール、NH−アルキル−OH、N(アルキル)、N(アルキル−アリール)、N(アルキル−ヘテロアリール)、N(シクロアルキル)、N(アルキル−OH)、NO、SH、S−アルキル、S−アリール、S−ヘテロアリール、S−アルキル−アリール、S−アルキル−ヘテロアリール、S−シクロアルキル、S−アルキル−OH、S−アルキル−SH、OH、O−アルキル、O−アリール、O−ヘテロアリール、O−アルキル−アリール、O−アルキル−ヘテロアリール、O−シクロアルキル、O−アルキル−OH、CHO、C(=O)C〜C−アルキル、C(=S)C〜C−アルキル、C(=O)アリール、C(=S)アリール、C(=O)C〜C−アルキル−アリール、C(=S)C〜C−アルキル−アリール、C(=O)−ヘテロアリール、C(=S)−ヘテロアリール、C(=O)−シクロアルキル、C(=S)−シクロアルキル、COH、CO−アルキル、CO−アルキル−アリール、C(=O)NH、C(=O)NH−アルキル、C(=O)NHアリール、C(=O)NH−シクロアルキル、C(=O)N(アルキル)、C(=O)N(アルキル−アリール)、C(=O)N(アルキル−ヘテロアリール)、C(=O)N(シクロアルキル)、SO−アルキル、SO−アルキル、SONH、SOH、PO(O−C〜C−アルキル)=O、=S、により置き換えられていると解釈され、その際、複数箇所置換されている基とは、異なる又は同じ原子が複数箇所、例えば2箇所又は3箇所置換されている基であると解釈され、例えばCF又は−CHCFの場合では同じC原子が3箇所であり、−CH(OH)−CH=CH−CHClの場合には異なる箇所で3箇所である。この多重置換は、同じ又は異なる置換基で行われていてもよい。場合により、置換基はそれ自体置換されていてもよく;−Oアルキルは、特に−O−CH−CH−O−CH−CH−OHを含む。本発明の範囲内で有利なのは、アルキル又はシクロアルキルは、F、Cl、Br、I、CN、CH、C、NH、NO、SH、CF、OH、OCH、シクロペンチル、シクロヘキシル、OC又はN(CHで置換されている場合であり、好ましくはF、Cl、Br、I、CN、CH、C、NH、NO、SH、CF、OH、OCH、OC又はN(CHで置換されている場合である。さらに特に有利なのは、アルキル又はシクロアルキルは、OH、OCH又はOCで置換されている場合である。
「アリール」又は「ヘテロアリール」に関して、本発明の範囲内で、「モノ又はポリ置換されている」とは、環系の1つの又は場合により異なる原子の1個又は数個の水素原子が1箇所又は数箇所、例えば2箇所、3箇所、4箇所又は5箇所で、F、Cl、Br、I、CN、NH、NH−アルキル、NH−アリール、NH−ヘテロアリール、NH−アルキル−アリール、NH−アルキル−ヘテロアリール、NH−シクロアルキル、NH−アルキル−OH、N(アルキル)、N(アルキル−アリール)、N(アルキル−ヘテロアリール)、N(シクロアルキル)、N(アルキル−OH)、NO、SH、S−アルキル、S−シクロアルキル、S−アリール、S−ヘテロアリール、S−アルキル−アリール、S−アルキル−ヘテロアリール、S−シクロアルキル、S−アルキル−OH、S−アルキル−SH、OH、O−アルキル、O−シクロアルキル、O−アリール、O−ヘテロアリール、O−アルキル−アリール、O−アルキル−ヘテロアリール、O−シクロアルキル、O−アルキル−OH、CHO、C(=O)C〜C−アルキル、C(=S)C〜C−アルキル、C(=O)アリール、C(=S)アリール、C(=O)−C〜C−アルキル−アリール、C(=S)C〜C−アルキル−アリール、C(=O)−ヘテロアリール、C(=S)−ヘテロアリール、C(=O)−シクロアルキル、C(=S)−シクロアルキル、COH、CO−アルキル、CO−アルキル−アリール、C(=O)NH、C(=O)NH−アルキル、C(=O)NHアリール、C(=O)NH−シクロアルキル、C(=O)N(アルキル)、C(=O)N(アルキル−アリール)、C(=O)N(アルキル−ヘテロアリール)、C(=O)N(シクロアルキル)、S(O)−アルキル、S(O)−アリール、SO−アルキル、SO−アリール、SONH、SOH、CF;アルキル、シクロアルキル、アリール及び/又はヘテロアリールにより置換されていることと解釈される(その際、置換基は場合によりそれ自体置換されていてもよい)。この多重置換は、この場合同じ置換基又は異なる置換基で行われる。本発明の範囲内で特に有利なのは、アリール又はヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、CN、CH、C、NH、NO、SH、CF、OH、OCH、OC又はN(CHで置換されている場合である。
塩の概念は、本発明による有効物質がイオンの形を採るか又は荷電されていてかつ対イオン(カチオン又はアニオン)と結合しているか、又は溶液中に存在する形態であると解釈される。これは前記有効物質と他の分子及びイオンとの錯体、特にイオン相互作用を介して錯形成されている錯体とも解釈される。特に、これには生理学的に許容される塩、特にカチオン又は塩基との生理学的に許容される塩及びアニオン又は酸との生理学的に許容される塩又は生理学的に許容される酸又は生理学的に許容されるカチオンと形成される塩であるとも解釈される(そしてこれは本発明の有利な実施態様でもある)。
アニオン又は酸との生理学的に許容される塩の概念は、本発明の範囲内で、本発明による化合物の少なくとも1種の塩であると解釈され、たいていは、例えば窒素原子がプロトン化され、カチオンとして、生理学的に特にヒト及び/又は哺乳動物に適用する場合に許容可能な少なくとも1種のアニオンとの塩であると解釈される。特にこれは、本発明の範囲内で、生理学的に許容される酸と形成される塩、つまり、それぞれの有効物質と、生理学的に、特にヒト及び/又は哺乳動物に適用する際に許容される無機酸もしくは有機酸との塩であると解釈される。特定の酸との生理学的に許容される塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、サッカリン酸、モノメチルセバシン酸、5−オキソ−プロリン、ヘキサン−1−スルホン酸、ニコチン酸、2−,3−又は4−アミノ安息香酸、2,4,6−トリメチル−安息香酸、α-リポ酸、アセチルグリシン、アセチルサリチル酸、馬尿酸及び/又はアスパラギン酸の塩である。特に有利なのは、塩酸塩、クエン酸塩及びヘミクエン酸塩である。
生理学的に許容される酸と形成される塩の概念とは、本発明の範囲内で、それぞれの有効物質と、生理学的に、特にヒト及び/又は哺乳動物に適用する際に許容される無機酸もしくは有機酸との塩であると解釈される。特に有利なのは、塩酸塩及びクエン酸塩である。生理学的に許容される酸の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、サッカリン酸、モノメチルセバシン酸、5−オキソ−プロリン、ヘキサン−1−スルホン酸、ニコチン酸、2−,3−又は4−アミノ安息香酸、2,4,6−トリメチル−安息香酸、α-リポ酸、アセチルグリシン、アセチルサリチル酸、馬尿酸及び/又はアスパラギン酸である。
カチオン又は塩基との生理学的に許容される塩の概念は、本発明の範囲内で、本発明による化合物の少なくとも1種の塩であると解釈され、たいていは(脱プロトンされた)酸のアニオンとしての、生理学的に特にヒト及び/又は哺乳動物に適用する場合に許容可能な少なくとも1種の、好ましくは無機のカチオンとの塩であると解釈される。特に有利なのは、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の塩、並びにアンモニウム塩、特に(一)又は(二)ナトリウム塩、(一)又は(二)カリウム塩、マグネシウム塩又はカルシウム塩である。
生理学的に許容されるカチオンと形成される塩の概念とは、本発明の範囲内で、アニオンとしてそれぞれの化合物の少なくとも1種と、生理学的に、特にヒト及び/又は哺乳動物に適用する際に許容される少なくとも1種の無機カチオンとの塩であると解釈される。特に有利なのは、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の塩、並びにアンモニウム塩、特に(一)又は(二)ナトリウム塩、(一)又は(二)カリウム塩、マグネシウム塩又はカルシウム塩である。
有利なのは、一般式Iの化合物であり、
式中、
及びRは、相互に無関係に、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);又はC〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、非モノ又はポリ置換されているか又は置換である);アリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合されたアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(それぞれモノ又はポリ置換されているか又は非置換である)を表し;
又は、基R及びRは一緒になって、CHCHOCHCH、CHCHNR11CHCH又は(CH3−6を表し、
その際、R11は、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);C〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(それぞれモノ又はポリ置換されているか又は非置換である);又はC〜C−アルキル基を介して結合しているアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(それぞれモノ又はポリ置換されているか又は非置換である)を表し;
は、C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);C〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である)を表し;
は、=O;H;C〜C−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);COOR13、CONR13、OR13;C〜C−シクロアルキル(飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合しているアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
は、H;F、Cl、NO、CF、OR13、SR13、SO13、SOOR13、CN、COOR13、NR1415;C〜C−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−シクロアルキル(飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合されたアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアルキル(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
又はR及びRは一緒になって(CHを形成し、n=2、3、4、5又は6を表し、その際、個々の水素原子は、F、Cl、Br、I、NO、CF、OR13、CN又はC〜C−アルキルにより置き換えられていてもよく;
、R、R及びR10は、相互に無関係に、
H,F,Cl,Br,I,NO,CF,OR13,SR13,SO13,SOOR13,NHC(=O)NR1415,SONR1415,CN,COOR13,NR1415;C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール、又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合したアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
その際、R13は、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合しているアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
14及びR15は、相互に無関係に、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合されたアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
又はR14及びR15は一緒になってCHCHOCHCH、CHCHNR16CHCH又は(CH3−6を形成し、
その際、R16は、H;C〜C−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
Xは、O、S、SO、SO又はNR17を表し;
17は、H;C〜C−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝である);COR12又はSO12を表し、
その際、R12は、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);C〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(それぞれモノ又はポリ置換されているか又は非置換である);又はC〜C−アルキル基を介して結合しているアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(それぞれモノ又はポリ置換されているか又は非置換である);OR13;NR1415を表し;
その際、「置換されているアルキル」又は「置換されているシクロアルキル」は、アルキル又はシクロアルキルがF、Cl、Br、I、CN、CH、C、NH、NO、SH、CF、OH、OCH、シクロペンチル、シクロヘキシル、OC又はN(CHで置換されていることを意味し、かつ
「置換されているアリール」又は「置換されているヘテロアリール」は、アリール又はヘテロアリールが、F、Cl、Br、I、CN、CH、C、NH、NO、SH、CF、OH、OCH、OC又はN(CHで置換されていることを意味し、
ラセミ体の形態;エナンチオマー、ジアステレオマー、エナンチオマー又はジアステレオマーの混合物、個々のエナンチオマー又はジアステレオマーの形態;塩基の形態及び/又は生理学的に許容される酸又はカチオンの塩の形態
本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体の有利な実施態様について、次のことが通用する、
及びRは、相互に無関係にH、C〜C−アルキル(分枝鎖又は非分枝の、飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)又はフェニル又はベンジル(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表すか、
又は一緒になって1つの環を表し、(CH3−6を意味し、
特に、
及びRは、相互に無関係に、H、メチル、エチル、n−プロピル、又は一緒になって−CHCHCH−又は−CHCHCHCH−を表し、その際、好ましくは基R及びRの一方だけはHを表す。
特に、R及びRは,相互に無関係に、H、CH又はCを表し、その際、基R及びRの両方はHを表さないか、又はR及びRは1つの環を形成し、−CHCHCH−又は−CHCHCHCH−を表すのが好ましい。
さらに特に、R及びRは、H又はCHを表し、その際、R及びRは同時にCHを表さず,特にCHを表すのが好ましい。
特に、Rは、エチル、n−プロピル、2−プロピル、アリル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチル、n−ヘキシル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを表し、それぞれ非置換であるか又はOH、OCH又はOCによりモノ又はポリ置換されている、一般式Iのスピロ環式シクロヘキサン誘導体が好ましい。
特に、
は、エチル、n−プロピル、2−プロピル、アリル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチル、n−ヘキシルシクロペンチル又はシクロヘキシルを表し、それぞれ非置換であるか又はOH、OCH又はOCによりモノ又はポリ置換されている。
特に、Rは、エチル、n−プロピル又はn−ブチル(非置換であるか又はOCH、OH又はOCにより、特にOCHによりモノ又はポリ置換されている)を表す、一般式Iの置換されているシクロヘキサン誘導体が好ましい。
本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体の有利な実施態様について、
基Rは、H、CH、COOH、COOCH、CHOフェニル(その際、前記フェニル基はF、Cl、Br、I、CN、CH、C、NH、NO、SH、CF、OH、OCH、OC又はN(CHで置換されていてもよい)又はCHOHを表すことが通用する。
特に、RはHを表す置換されているシクロヘキサン誘導体が好ましい。
はH;メチル、エチル、CF、ベンジル又はフェニルを表すことができ、その際、前記ベンジル基又はフェニル基は、F、Cl、Br、I、CN、CH、C、NH、NO、SH、CF、OH、OCH、OC又はN(CHで置換されていてもよい、一般式Iの置換されているシクロヘキサン誘導体も好ましい。
特に、RはHを表すスピロ環式シクロヘキサン誘導体が好ましい。
さらに、R、R、R及びR10は相互に無関係に、H;C〜C−アルキル(分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);F、Cl、Br、I、CF、OH、OCH、NH、COOH、COOCH、NHCH、チエニル、ピリミジニル、ピリジル、N(CH又はNOを表す、スピロ環式シクロヘキサン誘導体が有利であり、
好ましくは、
基R、R、R及びR10の1つは、H;C〜C−アルキル(分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);F、Cl、Br、I、OH、OCH、COOH、COOCH、NH、NHCH又はN(CH又はNOを表し、残りの基はHであり、
又は
基R、R、R及びR10の2つは、相互に無関係に、H;C〜C−アルキル(分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);F、Cl、Br、I、OH、OCH、COOH、COOCH、NH、NHCH又はN(CH又はNOを表し、残りの基はHである。
特に、R、R、R及びR10は、H、F、OH、Cl又はOCHを表す、スピロ環式シクロヘキサン誘導体が好ましい。
XはOを表す化合物はさらに特に好ましい。さらに、XはNR17を表す、一般式Iの化合物が特に好ましい。
この場合、R17は、COR12を表し、及びR12は、H;C〜C−アルキル;C〜C−シクロアルキル;又はC〜C−アルキルを介して結合されたアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(それぞれモノ又はポリ置換されているか又は非置換である);NR1415を表し;
特に、R12は、H;ベンジル、フェネチル、フェンエテニル;(それぞれ非置換であるか又はOCHで置換されている);CH、2,2−ジメチルプロピル又はシクロペンチルを表す、
スピロ環式シクロヘキサン誘導体が好ましい。
さらに、次のグループからなる化合物が特に好ましい:
4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−エチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−エチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−エチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
6’−ヒドロキシ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2,2,2−トリフルオロアセタート
6’−ヒドロキシ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−メチルカルボニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−シクロペンチルカルボニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−(2,2)−ジメチルプロパンカルボニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−(3,4−ジメトキシベンジルカルボニル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−エチルアミノカルボニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−4−メトキシベンジルアミノカルボニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−メチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N−エチル−N−メチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N−ベンジル−N−メチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N−フェニル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン
4−ブチル−6’−フルオロ−4−(N−モルホリノ)−1’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]
4−ブチル−6’−フルオロ−4−(N−モルホリノ)−1’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]
4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−メトキシプロピル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−メトキシプロピル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−(3−メトキシプロピル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−(4−メトキシブチル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−(4−メトキシブチル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−(4−メトキシブチル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−シクロペンチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−シクロペンチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−シクロヘキシル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−シクロヘキシル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−シクロヘキシル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−エチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−(3−メトキシプロピル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−メトキシプロピル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−エチルアミノカルボニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン
4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−(4−メトキシブチル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N−ベンジル−4−アリル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N−フェニル−4−アリル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N−(4−メトキシベンジル)−4−アリル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン
N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−ピロリジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−ピペリジン
N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−ピペリジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−n−メチルピペラジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
6’−ヒドロキシ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−シクロペンチルメチル−スピロ[シクロヘキサン1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−(2−フェニルエテンカルボニル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
場合により混合物としても好ましい。
本発明による物質は、例えば多様な疾患との関連で重要なORL1レセプターに作用するため、前記物質は医薬中の医薬有効物質として適している。本発明による他の対象は、従って、少なくとも1種の本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体、並びに場合により適当な添加剤及び/又は助剤及び/又は場合により他の有効物質を含有する医薬である。
本発明による医薬は、少なくとも1種の本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体の他に、場合により適当な添加剤及び/又は助剤、並びに担持剤、充填剤、溶剤、希釈剤、着色剤及び/又は結合剤を含有し、かつ液状の医薬剤形として注射溶液、滴剤又は液剤の形態に、半固体の医薬剤形として顆粒剤、錠剤、ペレット、パッチ、カプセル、プラスター/スプレープラスター又はエアゾールの形態に加工することができる。この助剤等の選択並びにその使用されるべき量は従って、前記医薬が、経口、経口的、腸管外、静脈内、腹腔内、皮内、筋肉内、点鼻、バッカル、直腸又は局所、例えば皮膚、粘膜又は目に対して適用されるかどうかに依存する。経口適用のために、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤、顆粒剤、滴剤、液剤及びシロップ剤の形態の調製物が適しており、腸管外、局所及び吸入適用のために、溶液、懸濁液、容易に再構築可能な乾燥調製物並びにスプレー剤が適している。場合により皮膚浸透を促進する薬剤の添加下で、デポー剤、溶解した形態又はプラスターの形態の本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体は、適当な経皮適用調製物である。経口又は経皮適用することができる調製剤形は、それぞれ本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体を遅延放出することができる。本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体は、腸管外の長時間デポー形状で、例えばインプラント又はインプラントされたポンプの形で適用することもできる。原則として、本発明による医薬に、当業者に公知の他の有効物質が添加されていてもよい。
患者に投与すべき有効物質量は、患者の体重、適用種類、適応症及び疾患の重度に依存して変えられる。通常では、少なくとも1種の本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体0.00005〜50mg/kg、好ましくは0.001〜0.5mg/kgが適用される。
この医薬有利な形態の場合には、本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体は、純粋なジアステレオマー及び/又はエナンチオマーとして、ラセミ体として又はジアステレオマー及び/又はエナンチオマーの非等モル量の又は等モル量の混合物として存在する。
冒頭の先行技術から明らかなように、ORL1レセプターは特に痛み現象において確認された。特に、本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体は、痛み、特に急性痛、神経障害性痛又は慢性痛の治療のための医薬の製造のために使用することができる。
本発明の他の対象は、従って、痛み、特に急性痛、内臓性痛、神経障害性痛又は慢性痛を治療するための医薬の製造のための、本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体の使用である。
本発明の他の対象は、不安状態、ストレス及びストレスと関連する症候群、鬱病、てんかん、アルツハイマー病、老人性痴呆、一般的な認識機能障害、学習及び記憶障害(向精神薬として)、禁断症状、アルコール乱用及び/又はドラッグ乱用及び/又は薬物乱用、アルコール依存症及び/又はドラッグ依存症及び/又は薬物依存症、性的機能障害、心臓血管疾患、低血圧症、高血圧症、耳鳴り、掻痒、偏頭痛、難聴、腸の運動性の不足、摂食障害、拒食症、肥満症、運動器官障害、下痢、悪液質、尿失禁の治療のため、筋弛緩剤、鎮痙剤又は麻酔剤として、又はオピオイド系鎮痛剤又は麻酔剤を用いた治療の際の同時投与のため、利尿又は抗ナトリウム利尿、抗不安のため、運動活力の調節のため、神経伝達物質放出の調節のため及びそれに関連する神経変性疾患の治療のため、禁断症状尾治療のため及び/又はオピオイドの中毒能力の低下のための医薬の製造のための、本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体の使用である。
その際、前記の使用のひとつにおいて、使用された本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体は、純粋なジアステレオマー及び/又はエナンチオマーとして、ラセミ体として又はジアステレオマー及び/又はエナンチオマーの非当モル量の又は当モル量の混合物として存在する場合が好ましいことができる。
本発明の更なる対象は、特に、痛みの、特に慢性痛の治療を必要とするヒトを含まない哺乳動物又はヒトの前記された適応症のひとつを、治療上有効な用量の本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体又は本発明による医薬を投与することによる治療方法である。
本発明の更なる対象は、次の記載及び実施例に記載されたような本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体の製造方法である。特に、この場合、一般式Eのシクロヘキサノン誘導体を、一般式F又はHのインドール誘導体と反応させる、本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体の製造方法が適している。
Figure 2010519233
タイプF(Y=O)のトリプトホールは、オキサ−ピクテット−スペングラー(Oxa-Pictet-Spengler)反応のタイプの反応で、及びタイプHのトリプタミンは、ピクテット−スペングラー(Pictet-Spengler)反応のタイプの反応で、ケトンと、酸、酸無水物、エステル又は弱酸性に反応する塩又はルイス酸のグループからの少なくとも1種の適当な試薬の添加下で反応させて、式Iの生成物にすることができる。X=SHについて、前記反応は同様に行う。
好ましくは、この場合、カルボン酸、リン酸又はスルホン酸又はこれらのそれぞれの無水物、カルボン酸トリアルキルシリルエステル、酸性に反応する塩、鉱酸又はルイス酸(三フッ化ホウ素、塩化インジウム(III)、四塩化チタン、塩化アルミニウム(III)からなるグループから選択される)グループからなる少なくとも1種の試薬は、又は少なくとも1種の遷移金属塩を添加しながら、好ましくは少なくとも1種の遷移金属トリフラート(遷移金属トリフルオロメタンスルホン酸塩)を添加しながら、特に好ましくは、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム(III)、トリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)及びトリフルオロメタンスルホン酸インジウム(III)からなるグループから選択される少なくとも1種の遷移金属トリフルオロメタンスルホン酸を添加しながら、場合によりセライトを添加しながら、固相に結合された反応体と共に又は複数の試薬を、高めた温度で又は低めた温度で、マイクロ波照射を行って又はマイクロ波照射を行わずに、場合により適当な溶剤又は溶剤混合物中で、例えば塩素化された又は塩素化されていない、好ましくは芳香族の炭化水素、アセトニトリル中で、エーテル性の溶剤中で、好ましくはジエチルエーテル又はTHF中で、又はニトロメタン中で、適当な場合にはアルコール又は水中で使用される。
この場合、ピリジニウム−パラ−トルエンスルホン酸塩、セライトの存在での五酸化リン、三フッ化ホウ素エーテラート、トリフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸と一緒のオルトチタン酸−テトライソプロピルエステル、トリフルオロエタンスルホン酸トリメチルシリルエステル、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、リン酸、ポリリン酸、ポリリン酸エステル、pートルエンスルホン酸、塩酸HClガス、酢酸塩緩衝剤と一緒の硫酸、四塩化スズが特に好ましくは使用される。
Figure 2010519233
タイプIの第2級アミンは、当業者に公知の方法により、タイプL/M/Nの化合物にアシル化、スルホニル化又はカルバモイル化することができる。これらの反応は、好ましくは高めた温度で、特に好ましくはマイクロ波を入射しながら実施される。
このような当業者に公知の方法は、塩基、例えばトリエチルアミンを添加しながら、無水物又は酸塩化物との反応により行うことができる。
ケトン構成要素の合成
Figure 2010519233
式Eの化合物は、相応するアセタールC、又はその塩Dから、当業者に公知の方法により酸を用いた脱保護により遊離させることができる。この場合、Xはアルキル基、アルキル/アルキリデン/アリール又はアルキル(飽和/不飽和)で置換されているアルキリデンのグループから選択される。
Figure 2010519233
窒素原子に最大で1個の置換基を有するアミノアセタールCbは、当業者に公知の方法により、例えば還元アミノ化により、窒素原子に1個又は2個の他の置換基を有する相応するアミノアセタールCaに変換することができる。
Figure 2010519233
窒素原子に最大で1個の置換基を有するアミノアセタールCbは、当業者に公知の方法により、炭素−求核試薬のイミンQへの付加により得ることができ、好ましくは有機金属化合物を不活性溶剤中で、特に好ましくはグリニャール試薬又は有機リチウム化合物を用いて、好ましくはエーテル中で、好ましくは100〜室温の温度で得ることができる。
窒素原子に2個の置換基を有するアミノアセタールCは、当業者に公知の方法により、好ましくは不活性溶剤中の有機金属化合物を用いる炭素−求核試薬のエナミンQaの塩への付加により得ることもできる。
イミンの製造は文献から公知である。
Figure 2010519233
アセタールCは式Bの構造中で適当な脱離基Zの置換により得ることができる。適当な脱離基は、好ましくはシアノ基;1,2,3−トリアゾール−1−イル−基である。他の適当な脱離基は、1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル−基及びピラゾール−1−イル−基である(Katritzky et al.著, Synthesis 1989, 66-69)。
構造Cの化合物を得るための特に有利な経路は、アミノニトリルBを相応する有機金属化合物、好ましくはグリニャール化合物で、好ましくはエーテル中で、好ましくは室温で反応させることである。前記有機金属化合物は購入することにより得られるか、又は公知の方法により製造することができる。
構造Cの化合物を得るための他の特に有利な経路は、アミノトリアゾールBを相応する有機金属化合物、好ましくはグリニャール化合物で、好ましくはエーテル中で、好ましくは室温で反応させることである。
前記有機金属化合物は購入することにより得られるか、又は文献に公知の方法により製造することができる。
Figure 2010519233
式Bの構造は、ケトンAをアミン及び酸性試薬Z−Hと反応させることにより製造することができる。適当な反応試薬Z−Hは、例えばシアン化水素、1,2,3−トリアゾール、ベンゾトリアゾール又はピラゾールである。
構造Bの化合物を得るための特に有利な経路は、ケトンを金属シアン化物及び相応するアミンと、酸の存在で、好ましくはアルコール中で、−40〜60℃の温度で、好ましくは室温でメタノール中のアルカリ金属シアン化物を用いて反応させることである。
構造Bの化合物を得るための他の特に有利な経路は、ケトンを1,2,3−トリアゾール及び相応するアミンと、脱水条件下で、好ましくは水分離器を使用しながら、高めた温度で、不活性溶剤中で又は分子ふるい又は他の乾燥剤を使用しながら反応させることである。同様に、トリアゾール基の代わりにベンゾトリアゾール基又はピラゾール基を有するBに類縁する構造を導入することができる。
一般式F及びHの化合物は、市場で入手することができるか、又はその製造が先行技術から公知であるか又は当業者に自明の方法で先行技術から導き出すことができる。このために次の引用文献が特に重要である:Jirkovsky et al.著, J. Heterocycl. Chem., 12, 1975, 937-940; Beck et al.著, J. Chem. Soc. Perkin 1, 1992, 813-822; Shinada et al.著, Tetrahedron Lett., 39, 1996, 7099-7102; Garden et al.著, Tetrahedron, 58, 2002, 8399-8412; Lednicer et al.著, J. Med. Chem., 23, 1980, 424-430; Bandini et al.著 J. Org. Chem. 67, 15; 2002, 5386 - 5389; Davis et al.著, J.Med.Chem. 35, 1, 1992, 177-184; Yamagishi et al.著, J.Med.Chem. 35, 11, 1992, 2085-2094; Gleave et al.著; Bioorg.Med.Chem.Lett. 8, 10, 1998, 1231-1236; Sandmeyer著, Helv.Chim.Acta; 2; 1919; 239; Katz et al.著; J. Med. Chem. 31, 6, 1988; 1244-1250; Bac et al著. Tetrahedron Lett. 1988, 29, 2819; Ma et al.著 J. Org. Chem. 2001, 66, 4525; Kato et al.著 J. Fluorine Chem. 99, 1, 1999, 5 - 8.
溶解度のための試験
この溶解度のための試験は、5種の本発明による化合物及び5種の実施例化合物を用いて実施した。このデータは、基Rをのぞいて大きな共通性を有し、従って比較可能性が保証されている一連の化合物を用いて集計された。
がアルキル基を有する化合物は,Rがフェニル基又はチエニル基を有する化合物よりも明らかにより良好に溶解することが示された。意外にも、この構造バリエーションは溶解度の向上を生じさせる。生体により溶解度を高め、化合物を腎臓を介して排泄するために行われる典型的な誘導化(代謝化)である、RでのOH基の導入は、溶解度を比較可能に高めることにならなかった(化合物V−4及びV−5)。
実施例
次の実施例は本発明の詳細な説明のために用いられるが、この一般的な発明思想を制限するものではない。
製造された化合物の収量は最適化されていない。
全ての温度は修正されていない。
「エーテル」の記載はジエチルエーテルを意味し、「EE」の記載は酢酸エチルを意味し、「DCM」の記載はジクロロメタンを意味する。「当量」の記載は物質量当量を意味し、「Smp.」は融点又は溶融温度範囲を意味し、「Zers.」は分解を意味し、「RT」は室温を意味し、「abs.」は絶対(無水)を意味し、「rac.」はラセミ体を意味し、「konz.」は濃縮されたことを意味し、「min」は分を意味し、「h」は時間を意味し、「d」は日を意味し、「Vol.%」は体積パーセントを意味し、「m%」は質量パーセントを意味し、「M」はmol/lで表す濃度表示である。
カラムクロマトグラフィーの固定相として、E. Merck (Darmstadt)社のシリカゲル60(0.040〜0.063mm)を使用した。
薄層クロマトグラフィーによる試験は、E. Merck (Darmstadt)社のHPTLC用製品プレート、シリカゲル60 F 254を用いて実施した。
クロマトグラフィー試験のための展開剤の混合比は、常に体積/体積で記載されている。
ケトン
構成単位B−1:
8−ジメチルアミノ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(B−1)
4N塩酸(50ml)及びメタノール(30ml)からなる混合物に、氷冷下で40%のジメチルアミン水溶液(116ml、0.92mol)、シクロヘキサン−1,4−ジオン−モノエチレンケタール(30.0g、0.192mol)及びシアン化カリウム(30.0g、0.46mol)を添加した。この混合物を室温で72h撹拌し、引き続き水(80ml)の添加後にエーテル(4×100ml)で抽出した。前記溶液の濃縮後に、残留物をジクロロメタン(200ml)中に収容し、硫酸マグネシウムで一晩中乾燥した。この有機相を濃縮し、ケタールB−1が白色固体として得られた。
収量:38.9g(96%)
融点:86〜88℃
H−NMR(DMSO−d):1.57(2H,m);1.72(2H;m);1.85(2H,m);1.99(2H,m);2.25(6H,s);3.87(4H,m).
13C−NMR(DMSO−d):30.02;31.32;60.66;63.77;106.31;118.40.
構成単位B−2:
8−(エチルメチルアミノ)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(B−2)
4N塩酸(15ml、60mmol)及びメタノール(10ml)からなる混合物に、氷冷しながら最初にエチルメチルアミン(16.0g、23ml、262mmol)及び水(10ml)を、次いで1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−オン(9.40g、60mmol)並びにシアン化カリウム(9.20g、141mmol)を添加した。この反応混合物を室温で5日間撹拌した。引き続き水(100ml)を添加し、前記溶液をジエチルエーテル(5×50ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。
収量:10.8g(80%)、黄色の油状物。
H−NMR(DMSO−d):1.04(t,3H,J=7.1Hz);1.50-1.59(m,2H);1.68-1.77(m,2H);1.89-1.95(m,2H);1.98-2.06(m,2H);2.23(s,3H);2.42−2.48(m,2H,DMSOシグナルと重なった);3.87(s,4H)。
構成部分E−1:
この構成部分は所望の目的生成物の代わりに得られた。D−1は、エチルマグネシウムブロミド及びB−1から適切に製造することもできることは明らかである。
(8−エチル−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デセ−8−イル)−ジメチル−アミン(D−1)
臭化エチル(30.0g、0.3mol)及び3−ブロモピリジン(16.0g、0.1mol)の混合物を、ジエチルエーテル(50ml)中のマグネシウム粉末(10.0g)に滴下により添加した。グリニャール生成が完了した後に、この灰色の溶液に0℃で15分間にTHF(80ml)中のアミノニトリルB−1(10.5g、47.6mmol)を添加し、この反応溶液を一晩中室温で撹拌した。引き続き、この反応溶液を氷冷しながら20%の塩化アンモニウム溶液(50ml)及び水(50ml)を添加した。この反応溶液をジエチルエーテル(100ml)で希釈し、有機相を分離し、水相をEtO(100ml)で2回抽出した。この合わせた有機相を水(50ml)及びNaCl溶液(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で濃縮した。残留物を2−ブタノン(200ml)中に収容し、0℃でMeSiCl(10ml)を添加した。この反応溶液を空気湿度下で5時間撹拌し、生じた固体を吸引濾過した。
収量:6.8g(64%)、明褐色の固体。
H−NMR(DMSO−d):0.94(3H,t);1.51−1.60(2H,m);1.77−1.86(8H,m);2.64(6H,2s);3.83−3.89(4H,m).
4−ジメチルアミノ−4−エチル−シクロヘキサノン(E−1)
前記塩酸塩D−1(6.67g、0.026mmol)を、6NのHCl(40ml)中に溶かし、室温で一晩中撹拌した。この反応混合物をジエチルエーテル(100ml)で2回抽出した。引き続き、氷冷しながら5N NaOHでアルカリ性に調節し、新たにEtO(100ml)で3回抽出した。この合わせた有機相を、NaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を真空中で除去した。
収量:4.16g(92%)、褐色の油状物。
H−NMR(DMSO−d):0.81(3H,t);1.43−1.50(2H,q);1.67−1.89(2H,m);1.83−1.89(2H,m);1.99−2.06(2H,m);2.22(6H,2s);2.39−2.43(4H,m).
13C−NMR(DMSO−d):8.71;21.99;30.41;36.17;37.07;38.66;55.53;210.57.
構成部分E−2:
変法1:
(8−ブチル−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デセ−8−イル)−ジメチル−アミン塩酸塩(D−2)
8−ジメチルアミノ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリルB−1(10.5g、50mmol)をTHF(150ml)中で氷冷しながらアルゴン下で装入した。15分間の間にTHF(62.5ml、125mmol)中の2M 塩化ブチルマグネシウムを滴加し、室温で16時間撹拌した。
このバッチに氷冷しながら20%の塩化アンモニウム溶液(37ml)及び水(50ml)を添加し、エーテル(3×50ml)で抽出した。この有機相を水(1×50ml)及び飽和NaCl溶液(1×50ml)で洗浄し、この有機相をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。
この粗製生成物(2.05g)をエチルメチルケトン(75ml)中に溶かし、氷冷しながらClSiMe(9.5ml、75mmoll)を添加し、室温で6時間撹拌した。生じた白色の沈殿物を吸引濾過し、真空中で乾燥させた。
収量:3.1g(22%)
H−NMR(DMSO−d):0.91(3H,t);1.31(4H,m);1.56(2H,m);1.75(8H,m);2.64(6H,s);3.87(4H,s);9.87(1H,s).
変法1:
4−ブチル−4−ジメチルアミノ−シクロヘキサノン(E−2)
8−ブチル−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デセ−8−イル)−ジメチル−アミン塩酸塩D−2(3.10g、11.1mmol)をHO(4.7ml)及び濃HCl(7ml)中に装入し、室温で24時間撹拌した。このバッチをエーテル(1×15ml)で抽出し、この水相を氷冷しながら5N NaOHでアルカリ性に調節し、ジクロロメタン(3×20ml)で抽出した。この有機相をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。
収量:1.96g(89%)、油状物。
H−NMR(DMSO−d):0.88(3H,t);1.23(4H,m);1.40(2H,m);1.68(2H,m);1.91(2H,m);2.31(2H,m);2.22(6H,s);2.42(2H,m).
13C−NMR(DMSO−d):13.91;23.21;26.06;29.53;31.07;37.04;38.88;55.36;210.37.
変法2:
(8−ブチル−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デセ−8−イル)−ジメチル−アミン塩酸塩(D−2)
アミノニトリルB−1(38.3g、0,182mol)の無水テトラヒドロフラン(420ml)中の溶液に、氷−食塩混合物で冷却しながらゆっくりとTHF(228ml、0.456mol)中の2M 塩化n−ブチルマグネシウム溶液をアルゴン下で添加した。この場合、この反応温度は100℃を上回らないのが好ましい。引き続き、室温で16時間撹拌した。褐色の透明な溶液が生じた。この反応混合物の後処理のために、氷冷(0〜10℃)しながら、飽和塩化アンモニウム溶液(150ml)を滴加した。この場合、白色固体が生じ、これを水の添加(約250ml)により溶かした。この反応混合物をジエチルエーテル(4×100ml)で抽出した。この有機相を、水(100ml)及び飽和NaCl溶液(100ml)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。黄色の油状物(44.5g)が残留し、これは所望のブチル化合物の他になお出発物質のニトリルを含有していた。この粗製生成物をエチルメチルケトン(275ml)中に溶かし、氷冷しながらClSiMe(32ml、0.245mol)を添加し、開放したフラスコ中で室温で撹拌した。この塩酸塩D−2を2時間の間隔での数回の濾過により分離した。6〜8時間の反応時間の後に、前記塩酸塩D−2が白色の固体として収率82%(41.8g)で単離することができた。
変法2:
4−ブチル−4−ジメチルアミノ−シクロヘキサノン(E−2)
前記塩酸塩D−2(41,8g、0,15mmol)を水(78ml)中に溶かし、撹拌下で氷冷しながら37%の塩酸(100ml、1.2mol)を添加した。この透明な反応混合物を室温で7日間撹拌した。加水分解が完了した後に、この反応混合物をジエチルエーテルで抽出した(2×70ml)。有機抽出物を廃棄した。水相を氷冷しながら5N苛性ソーダ液(約250ml)でアルカリ性にし、強力に撹拌した。この溶液をジエチルエーテル(3×100ml)で抽出した。この合わせた有機抽出物を水(2×70ml)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。前記ケトンE−2は、明褐色の油状物として収率96%(28.4g)で得られた。第1工程で使用したケタールに関するケトンE−2の収率は75%であった。
構成部分E−3:
1−クロロ−4−メトキシ−ブタン
水素化ナトリウム(24.0g、1.0mol)及びヨードメタン(142g、1.0mol)を無水THF(350ml)中に装入した。アルゴン下で、氷冷しながら1.5時間の間に4−クロロブタン−1−オール(54g、0.5mol)の無水THF(50ml)中の溶液を滴加し、その際、軽度なガス形成が生じた。このバッチを室温で24時間撹拌した。
前記反応溶液に20%のNHCl溶液(130ml)を滴加した。前記有機相を分離し、NaSOで乾燥し、前記乾燥剤を濾別した。
前記有機相を常圧で蒸留した。
沸点:150〜162℃
収量:10.4g(17%)
H−NMR(DMSO−d):1.93(2H,m);3.23(3H;s);3.44(2H,t);3.66(2H,t).
[8−(4−メトキシ−ブチル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デセ−8−イル]−ジメチル−アミン(C−3)
マグネシウム(1.62g、66.8mmol)及び無水ジエチルエーテル(25ml)中のIを、アルゴン雰囲気下で一時的に加熱しながら、1−クロロ−4−メトキシ−ブタン(8.19g、66.8mmol)の無水エーテル(12ml)中の溶液を添加した。前記混合物を還流しながら1時間撹拌し、前記マグネシウムを十分に溶解させた。
氷冷しながら無水THF(40ml)中の8−ジメチルアミノ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリルB−1(10.5g、50.1mmol)を滴加した。この場合、粘性の沈殿物が生じ、より良好に混合するために無水THF(20ml)をさらに添加した。この混合物を室温で24時間撹拌した。
このバッチに氷冷しながらNHCl溶液(20%、80ml)及び水(100ml)を添加し、有機相を分離し、水相をエーテル(3×100ml)で抽出した。
この合わせた有機相を、飽和NaCl溶液(80ml)及び水(80ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。
この粗製生成物を、クロロホルム/メタノール(50:1→20:1→9:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:6.44g(59%)、黄色の油状物。
13C−NMR(DMSO−d):19.81;27.10;29.26;30.34;35.79;37.48;57.76:63.72;64.07;71.35;106.46.
4−ジメチルアミノ−4−(4−メトキシ−ブチル)−シクロヘキサノン(E−3)
前記[8−(4−メトキシ−ブチル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デセ−8−イル]−ジメチル−アミン(C−3)(6.44g、23.7mmol)を水(9.3ml)中に溶かし、濃HCl(14.6ml)を添加し、室温で4日間撹拌した。
この反応混合物をエーテル(2×50ml)で洗浄した。引き続き、この溶液を5N NaOHでアルカリ性に調節し、ジクロロメタン(3×50ml)で抽出した。この合わせた有機相を水(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、溶剤を真空中で除去した。
収量:4.91g(91%)、黄色の油状物。
13C−NMR(DMSO−d):20.56;29.75;29.83;30.98;36.92;37.06;55.40:57.73;71.76;210.39.
構成部分E−4:
1−クロロ−3−メトキシ−プロパン
3−メトキシプロパン−1−オール(47.1g、50ml、0.523mol)をピリジン(41.3g、42.6ml、0.523mol)中に溶かし、10℃に冷却し、10〜30℃で強力に撹拌しながら塩化チオニル(93.3g、56.9ml、0.784mol)を添加した。この場合に固体沈殿物が生じ、この混合物を次いで65℃で3時間後撹拌した。
このバッチを、氷(130g)及び濃HCl(26ml)からなる混合物に注いだ。この水溶液を、エーテル(2×20ml)で抽出し、合わせた有機相をKCO溶液で洗浄した。乾燥剤KCOの添加時に著しいガス生成が観察された、従って、この溶液を一晩中放置した。
この乾燥剤を濾別し、有機相をKCO溶液でアルカリ反応にまで洗浄した。この有機相を分離し、水で洗浄し、KCOで乾燥し、濾過し、常圧で蒸留した。
融点:113℃
収量:41.2g(72%)、無色の液体
H−NMR(DMSO−d):1.93(2H,m);3.23(3H;s);3.44(2H,t);3.66(2H,t).
[8−(3−メトキシ−プロピル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デセ−8−イル]−ジメチル−アミン(C−4)
マグネシウム(10.0g、92mmol)及び無水ジエチルエーテル(30ml)中のIを、アルゴン雰囲気下で一時的に加熱しながら、1−クロロ−3−メトキシ−プロパン(10.0g、92mmol)の無水エーテル(15ml)中の溶液を添加した。引き続き、このバッチを還流下で60分間後撹拌し、前記マグネシウムはその後に完全には溶解しなかった。
氷冷しながら無水THF(30ml)中の8−ジメチルアミノ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリルB−1(9.68g、46mmol)の溶液を滴加した。この場合、粘性の沈殿物が生じ、より良好に混合するために無水THF100mlを後添加した。この混合物を室温で24時間撹拌した。
このバッチに氷冷しながら20%のNHCl溶液(100ml)及び水(120ml)を添加し、有機相を分離し、水相をエーテル(3×120ml)で抽出した。
この合わせた有機相を、飽和NaCl溶液(120ml)及び水(120ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。この粗収量は褐色の油状物10.8gであった。
粗製生成物9.8gを、CHCl/MeOH(50:1→20:1→9:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:8.11g(75%)、黄色の油状物
H−NMR(DMSO−d):1.44(8H,m);1.62(4H;m);2.25(6H,s);3.21(3H,s);3.31(2H,m);3.82(4H,s).
13C−NMR(DMSO−d):23.99;26.52;28.87;29.88;36.97;55.24:57.67;63.40;72.62;108.07.
4−ジメチルアミノ−4−(3−メトキシ−プロピル)−シクロヘキサノン(E−4)
前記アミンC−4(8.11g、31.5mmol)を水(12ml)中に溶かし、氷冷しながら濃HCl(19.5ml)を添加し、室温で3日間撹拌した。この反応混合物をエーテル(2×75ml)で洗浄した。引き続き、この溶液を5N NaOHでアルカリ性に調節し、ジクロロメタン(3×75ml)で抽出した。この合わせた有機相を水(75ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、溶剤を真空中で除去した。
収量:6.03g(90%)、黄色の油状物。
H−NMR(DMSO−d):1.44(4H,m);1.68(2H;m);1.88(2H,m);2.00(1H,m);2.05(1H,m);2.20(6H,s);2.41(2H,m);3.22(3H,s);3.28(2H,m).
13C−NMR(DMSO−d):24.01;26.34;30.88;36.15;37.06;55.26:57.70;72.55;210.39.
構成部分E−5:
(8−シクロヘキシル−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デセ−8−イル)−ジメチル−アミン(C−5)
アミノニトリルB−1(10.5g、50mmol)の無水THF(150ml)中の溶液に,アルゴン下で氷冷しながら15分間にエーテル(62.5ml、125mmol)中の2Mのシクロヘキシル−塩化マグネシウム溶液を5〜10℃で滴下し、引き続き室温で一晩中撹拌した。この反応混合物の後処理のために、氷冷下で20%塩化アンモニウム溶液(50ml)及び水(50ml)を添加し、この混合物をエーテル(3×100ml)で抽出した。有機抽出物を、水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。この残った残留物を、CHCl/MeOH(20:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:1.18g(9%)、無色の油状物
H−NMR(DMSO−d):1.05(6H,m);1.43(5H;m);1.61(8H,m),2.35(6H,s);3.86(4H,s).
4−シクロヘキシル−4−ジメチルアミノ−シクロヘキサノン(E−5)
(8−シクロヘキシル−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デセ−8−イル)−ジメチル−アミン(C−5)(1.18g、4.41mmol)に6N塩酸(7ml)を添加し、室温で一晩中撹拌した。加水分解が完了した後に、この反応混合物をエーテル(2×10ml)で抽出し、この水溶液を氷冷しながら5N苛性ソーダ液でアルカリ性に調節し、この反応混合物をジクロロメタン(3×20ml)で抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。この粗製生成物(637mg)を、CHCl/MeOH(9:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:366mg(37%)、無色の油状物。
H−NMR(DMSO−d):1.08(5H,m);1.68(8H;m);1.99(4H,m);2.29(2H,s),2.41(6H,s).
構成部分E−6:
(8−シクロペンチル−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デセ−8−イル)−ジメチル−アミン(C−6)
アミノニトリルB−1(10.5g、50mmol)の無水THF(150ml)中の溶液に,アルゴン下で氷冷しながら15分間にエーテル(62.5ml、125mmol)中の2Mのシクロペンチル−塩化マグネシウム溶液を5〜10℃で滴下し、引き続き室温で72時間撹拌した。この反応混合物の後処理のために、氷冷下で20%塩化アンモニウム溶液(50ml)及び水(50ml)を添加し、この混合物をエーテル(3×100ml)で抽出した。有機抽出物を、水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。この残った残留物を、CHCl/MeOH(40:→20:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより分離した。所望の生成物はなおも清浄ではなかったため、さらにCHCl/MeOH(40:1)を用いるカラムクロマトグラフィーを実施した。
収量:692mg(5%)、無色の油状物。
H−NMR(DMSO−d):1.23(2H,m);1.46(9H;m);1.69(4H,m);2.04(1H,m);2.23(6H,s);3.86(4H,s).
4−シクロペンチル−4−ジメチルアミノ−シクロヘキサノン(E−6)
前記ケタールC−6(0.68g、2.68mmol)に6N塩酸(5ml)を添加し、室温で一晩中撹拌した。加水分解が完了した後に、この反応混合物をエーテル(2×20ml)で抽出し、この水溶液を氷冷しながら5N苛性ソーダ液でアルカリ性に調節し、ジクロロメタン(3×10ml)で抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。
収量:424mg(76%)、無色の油状物。
H−NMR(DMSO−d):1.28(2H,m);1.54(8H;m);1.99(4H,m);2.14(1H,m);2.29(6H,s).
13C−NMR(DMSO−d):24.58;28.13;29.24;36.07;37.79;42.97;57.07;210.67.
構成部分E−7:
(8−ブチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イル)エチルメチルアミン(C−7)
塩化ブチルマグネシウムのテトラヒドロフラン(20ml、40mmol)中の2M溶液に、0℃でアルゴン雰囲気下でB2(3.50g、15.6mmol)のテトラヒドロフラン(50ml)中の溶液を滴加し、この混合物を室温で一晩中撹拌した。引き続き、この反応混合物に氷冷しながら注意深く飽和塩化アンモニウム溶液(60ml)を添加し、pH値を苛性ソーダ液で10に補正し、ジエチルエーテル(3×50ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。
この粗製生成物は精製せずにさらに反応させた。
4−ブチル−4−(エチルメチルアミノ)シクロヘキサノン(E−7)
C−7(4.43g、17.3mmol)のアセトン(15ml)中の溶液に最初に水(2.5ml)及び次いで濃塩酸(2.5ml)を添加し、室温で週末を超えて撹拌した。引き続き、この反応混合物を2M炭酸カルシウム溶液でアルカリ性(pH10)に調節し、ジエチルエーテル(3×40ml)で抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。この粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィー(200g、20×5.7cm)によりクロロヘキサン/酢酸エチル(2:1)を用いて精製した。
収量:2.08g(57%)、黄色の油状物。
H−NMR(DMSO−d):0.87(t,3H,J=7.0Hz);1.00(t,3H,J=7.0Hz);1.20-1.29(m,4H);1.38-1.42(m,2H);1.63-1.71(m,2H);1.92-2.00(m,4H);2.20(s,3H);2.36-2.47(m,4H).
構成部分E−8:
ベンジルメチル−[8−(4H−[1,2,3]トリアジン−1−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イル]アミン
1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−オン(3.9g、25mmol)、N−ベンジルメチルアミン(3.32g、3.54ml、27.5mmol)及び1,2,3トリアゾール(2.07g、30mmol)のトルエン(40ml)中の溶液を、水分離器(Dean-Stark)で還流しながら8時間加熱した。この反応溶液を、室温に冷却後直接さらに使用した。
ベンジル−(8−ブチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イル)メチルアミン(D−8)
n−塩化ブチルマグネシウムのテトラヒドロフラン(50ml、100mmol)中の2M溶液に、0℃で、アルゴン流の下で、ベンジルメチル−[8−(4H−[1,2,3]トリアジン−1−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イル]アミン(20ml、約25mmol)の反応溶液を滴加した。この混合物を室温に加熱し、2時間撹拌し、引き続き飽和塩化アンモニウム溶液(60ml)中に注ぎ込んだ。前記相を分離し、水相をジエチルエーテル(3×30ml)で抽出し、この合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。前記粗製生成物を,ジクロロメタン中に取り、不溶性の成分を濾別し、濾液を新たに真空中で濃縮し、残留物(6.31g)をシクロヘキサン/酢酸エチル(9:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:3.4g(2段階で43%)、無色の油状物。
H−NMR(DMSO−d):0.90(t,3H,J=6.8Hz);1.18-1.33(m,4H);1.36-1.47(m,4H);1.51-1.59(m,2H);1.70-1.93(m,4H);2.03(3H,s);3.57(s,2H);3.85(s,4H);7.15-7.25(m,1H);7.27-7.36(m,4H).
4−(ベンジルメチルアミノ)−4−ブチルシクロヘキサノン(E−8)
D−8(3.40g、10.7mmol)のアセトン(70ml)中の溶液に水(10ml)及び37%塩酸(14.1ml)を添加し、室温で5.5時間撹拌した。この混合物に、引き続きゆっくりと飽和炭酸カリウム溶液を、pH10に達するまで滴加した。この混合物をジエチルエーテル(4×40ml)で抽出し、この合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。
収量:2.3g(74%)、黄色がかった油状物。
H−NMR(DMSO−d):0.91(t,3H,J=6.74Hz);1.20-1.37(m,5H);1.48-1.59(m,2H);1.78(dt,2H,J=13.7und5.5Hz);2.00-2.17(m,4H);2.09(s,3H);2.50-2.60(m,1H);3.66(s,2H);7.12-7.26(m,1H);7.26-7.38(m,4H).
構成部分E−9:
(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イリデン)−(4−メトキシベンジル)アミン
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(10.0g、64mmol)のジクロロメタン(100ml)中の溶液に、モレキュラーシーブ4Å(20g)及び4−メトキシベンジルアミン(11.8g、83mmol)を添加した。この懸濁液を室温で16時間撹拌し、次いで濾過し、この濾液をさらに精製することなしに次の工程で使用した。
H−NMR(300MHz,CDCl3)):1.81(t,J=6.3Hz,2H);1.89(t,J=6.3Hz,2H);2.50(t,J=6.3Hz,4H);3.74(s,3H);3.95(s,4H);4.45(s,2H);6.83(d,J=8.6Hz,2H);7.18(d,J=8.6Hz,2H).
13C−NMR(100MHz,CDCl3)):25.0;34.0;34.8;36.2;53.8;55.1;64.3;108.3;113.7;128.0;128.6;158.2;171.2.
(8−アリル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イル)−(4−メトキシベンジル)アミン(C−9)
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イリデン)−(4−メトキシベンジル)アミン(17.6g、64mmol)のジクロロメタン(120ml)中の溶液に臭化アリルマグネシウム(100ml、100mmol)のジエチルエーテル中の1M溶液を滴加し、この反応混合物を室温で4時間撹拌した。引き続き、前記混合物を氷冷しながら飽和塩化アンモニウム溶液(100ml)に注ぎ、ジクロロメタン(3×40ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。前記残留物をクロロホルム/メタノール(10:0.1)を用いるフラッシュクロマトグラフィー(400g、20×7.6cm)により精製した。
収量:10.8g(53%)、褐色の油状物。
H−NMR(300MHz,d−DMSO):1.30(brs,1H);1.42(t,J=11.5Hz,4H);1.51-1.64(m,2H);1.72-1.86(m,2H);2.18(d,J=7.3Hz,2H);3.51(s,2H);3.72(s,3H),3.83(s,4H);4.99-5.16(m,2H);5.76-5.93(m,1H);6.82-6.89(m,2H);7.24(m,2H).
13C−NMR(100MHz,d−DMSO):29.9;32.1;41.8;44.3;52.6;54.9;63.4;108.3;113.4;117.2;128.9;133.6;134.8;157.9.
4−アリル−4−(4−メトキシベンジルアミノ)シクロヘキサノン(E−9)
(8−アリル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イル)−(4−メトキシベンジル)アミン(C−9)(1.0g、3.15mmol)のアセトン(10ml)及び水(0.5L)中の溶液に、濃塩酸(0.5ml)を添加し、この混合物を室温で16時間撹拌した。引き続き前記溶液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液(40ml)を添加し、ジクロロメタン(3×40ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。
収量:864mg(100%)、褐色の油状物。
H−NMR(400MHz,d−DMSO):1.64(dt,J=13.2,4.6Hz,2H);1.89(d,J=13.0Hz,2H);2.04(d,J=14.9Hz,2H);2.30(d,J=7.2Hz,2H);2.45-2.63(m,2H);3.61(s,2H);3.72(s,3H);5.12(dd,J=13.1,11.2Hz,2H);5.90(dt,J=17.1,7.3Hz,1H);6.86(d,J=8.3Hz,2H);7.28(d,J=8.2Hz,2H).
このNHシグナルは同定することができなかった。
13C−NMR(100MHz,d−DMSO):-3.1;-0.9;4.4;7.4;15.7;17.9;76.4;80.5;92.1;96.4;97.5;120.9;174.1.
構成部分E−10:
フェニル−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イリデン)アミン
ケトンE−13の合成と同様に、相応するN−フェニル置換されているケトンE−10を合成した。ベンジル−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イリデン)アミン(構成要素E−13を参照)の合成と同様に、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オンを定量的に水分離しながらアニリンと反応させてイミン フェニル−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イリデン)アミンにした。
(8−アリル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イル)−フェニル−アミン(C−10)
フェニル−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イリデン)アミンを臭化アリルマグネシウム(C−13と同様に)と引き続き反応させる際に、所望の(8−アリル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イル)−フェニル−アミン(C−10)を良好な収率で単離することができた。
4−アリル−4−フェニルアミノシクロヘキサノン(E−10)
C−10(333mg、1.22mmol)のアセトン(10ml)及び水(0.5ml)中の溶液に、濃塩酸(0.5ml)を添加し、前記混合物を室温で2日間撹拌した。この反応混合物に、引き続き飽和炭酸水素ナトリウム溶液(40ml)を添加し、ジクロロメタン(3×40ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。
収量:285mg(100%)、無色の結晶。
融点:76〜78℃。
H−NMR(400MHz,d−DMSO):1.78(dt,J=13.0,4.6Hz,2H);2.06-2.29(m,4H);2.49(m,4H);5.00(dd,J=10.1,1.9Hz,2H);5.30(s,1H);5.65-5.87(m,1H);6.58(t,J=7.2Hz,1H);6.82(dd,J=8.5Hz,2H);7.07(m,2H).
13C−NMR(100MHz,d−DMSO):34.5;36.3;41.0;53.8;115.3;116.4;117.5;128.7;134.3;147.2;210.4.
構成部分E−11:
変法1:
(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イリデン)フェニルイミン
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−8−オン(5.46g、35mmol)及びアニリン(3.35g、3.28ml、36mmol)のトルエン(100ml)中の溶液に、付加的に無水硫酸ナトリウム(2g)が装填された水分離器で15時間加熱した。反応の制御のために試料を取り出し、真空中で濃縮し、すぐにH−NMRスペクトルをDMSO中で測定した。
完全に反応した後に、前記反応溶液を真空中で濃縮し、残留物を無水テトラヒドロフラン中に溶かした。
H−NMR(DMSO−d):1.70(t,2H,J=6.7Hz);1.86-1.94(m,2H);2.21(t,2H,J=6.8 Hz);2.35(t,2H,J=7.0Hz);3.91-3.94(m,4H);6.67-6.71(m,2H);6.96-7.04(m,1H);7.24-7.31(m,2H).
変法2:
(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イリデン)フェニルイミン
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(6.20g、39.6mmol)のジクロロメタン(65ml)中の溶液に、モレキュラーシーブ4Å(12.5g)及びアニリン(3.80g、3.73ml、408mmol)を添加し、週末を超えて室温で撹拌した。反応の制御のために試料を取り出し、真空中で濃縮し、すぐにH−NMRスペクトルをCDCl中で測定した。反応が完了した後に、前記反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。
H−NMR(CDCl):1.76(t,2H,J=6.6Hz);1.93-2.05(m,2H);2.35(t,2H,J=6.7 Hz);2.64(t,2H,J=6.6Hz);3.96-4.02(m,4H);6.71(d,2H,J=7.8Hz);7.05(t,1H,J=7.2Hz);7.29(t,2H,J=7.9Hz).
変法1:
(8−ブチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イル)フェニルアミン(C−11)及び4−ブチル−4−フェニルアミノシクロヘキサノン(E−11)
n−ブチルリチウムのnーヘキサン(27ml、42mmol)中の1.6M溶液に、0℃でアルゴン下で(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イリデン)フェニルイミン(17mmol)の無水テトラヒドロフラン中の溶液を滴加した。引き続き、前記反応混合物をゆっくりと室温に加熱し、一晩中撹拌した。その後に、前記反応混合物に氷冷しながら水(40ml)を添加し、ジエチルエーテル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機相を真空中で濃縮し、残留物を、シクロヘキサン/酢酸エチル(9:1)及び1%トリエチルアミンを用いるフラッシュクロマトグラフィー(100g、20×4.0cm)で精製した。
C−11:
収量:645mg(13%)、褐色の油状物。
H−NMR(DMSO−d):0.78(t,3H,J=6.8Hz);1.17-1.22(m,4H);1.42-1.71(m,8H);1.94-2.03(m,2H);3.83(s,4H);4.93(s,1H);6.49(t,1H,J=7.3Hz);6.71(d,2H,J=8.0Hz);7.01(t,2H,J=7.8Hz).
E−11:
収量:1.01g(24%)、褐色の油状物。
H−NMR(DMSO−d):0.78(t,3H,J=7.0Hz);1.12-1.30(m,4H);1.57-1.87(m,4H);2.04-2.15(m,2H);2.19-2.31(m,2H);2.40−2.60(m,2H、DMSOシグナルの重複);5.25(s,1H);6.55(t,1H,J=7.2Hz);6.77(d,2H,J=8.6Hz);7.00-7.09(m,2H).
さらになお、C−11及びE−11の混合物(816mg、約20%)が得られた。
変法2:
(8−ブチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イル)フェニルアミン(C−11)
n−ブチルリチウムのnーヘキサン(63ml、98mmol)中の1.6M溶液に、0℃でアルゴン下で(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イリデン)フェニルイミン(39.6mmol)の無水テトラヒドロフラン中の溶液を滴加した。引き続き、前記反応混合物をゆっくりと室温に加熱し、一晩中撹拌した。その後に、前記反応混合物に氷冷しながら水(40ml)を添加し、ジエチルエーテル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮し、残留物を、シクロヘキサン/酢酸エチル(9:1)及び1%トリエチルアミンを用いるフラッシュクロマトグラフィー(100g、20×4.0cm)で精製した。
収量:2.83g(25%)、褐色の油状物。
4−ブチル−4−フェニルアミノシクロヘキサノン(E−11)
C−11(645mg、2.23mmol)のアセトン(15ml)中の溶液に水(2.5ml)及び濃塩酸(2.5ml)を添加し、室温で週末を超えて撹拌した。引き続き、この反応混合物を炭酸カルシウム溶液でアルカリ性(pH10)に調節し、ジエチルエーテル(3×40ml)で抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。
収量:547mg(100%)、褐色の油状物。
H−NMR(DMSO−d):0.78(t,3H,J=7.0Hz);1.16-1.26(m,4H);1.65-1.78(m,4H);2.04-2.13(m,2H);2.21-2.29(m,2H);2.42−2.58(2H,DMSOシグナルの重複);5.25(s,1H);6.55(t,1H,J=7.2Hz);6.77(d,2H,J=7.7 Hz);7.03(d,2H,J=7.3Hz);7.07(d,2H,J=7.3Hz).
構成部分E−12:
4−(8−ブチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イル)モルホリン(C−12)
加熱したフラスコ中で、モルホリン(4.79g、4.8ml、55mmol)、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−オン(7.8g、50mmol)及び1,2,3−トリアゾール(4.14g、60mmol)のトルエン(50ml)中の溶液を7時間水分離器で還流しながら加熱した。引き続き、アルゴ下で0℃に冷却した溶液に、塩化n−ブチルマグネシウムのテトラヒドロフラン(100ml、200mmol)の2M溶液に、内部温度が30℃以下に保たれるように滴加した。この反応混合物を室温で2時間撹拌し、この後、氷水冷却しながら20%塩化アンモニウム溶液(120ml)に滴加した。この有機相を分離し、この水相を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。この合わせた有機相を、2N苛性ソーダ液(100ml)及び水(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。この粗製生成物(7.67g)をフラッシュクロマトグラフィー(400g、20×7.5cm)により酢酸エチル/クロロヘキサン(1:2)を用いて精製した。
収量:3.86g(27%)、無色の油状物。
H−NMR(CDCl):0.88(t,J=6.9Hz,3H);1.14-1.73(m,12H);1.88(dt,J=12.6,3.4 Hz,2H);2.44-2.61(m,4H);3.56-3.73(m,4H);3.93(m,4H).
4−ブチル−4−モルホリン−4−イルシクロヘキサノン(E−12)
C−12(3.40g、12mmol)のアセトン(20ml)中の溶液に6M塩酸(5ml)を添加した。24時間後に、この反応溶液をさらに6M塩酸(2.5ml)を添加し、さらに室温で20時間撹拌し、引き続き25%炭酸カルシウム溶液でアルカリ性(pH約10)に調節し、ジエチルエーテル(3×25ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。この粗製生成物(2.7g)をフラッシュクロマトグラフィー(200g、20×5.6cm)により酢酸エチル/クロロヘキサン(1:4)を用いて精製した。
収量:2.18g(76%)、無色の油状物。
H−NMR(CDCl):0.90(t,3H,J=7.0Hz);1.09-2.23(m,12H);2.55(dd,2H,J=14.3,5.8Hz);2.59-2.65(m,4H);3.67-3.73(m,4H).
構成部分E−13:
ベンジル−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イリデン)アミン
1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(10.0g、64mmol)のジクロロメタン(100ml)中の溶液に、モレキュラーシーブ4Å(20g)及びベンジルアミン(8.90g、83mmol)を添加し、この反応混合物を室温で16時間撹拌した。この懸濁液を、引き続き濾過し、濾液を真空中で濃縮した。
収量:15.6g(99%)、黄色がかった油状物。
H−NMR(300MHz,CDCl):1.83(t,J=6.3Hz,2H);1.92(t,J=6.6Hz,2H);2.53(s,4H);3.98(s,4H);4.54(s,2H);7.25(m,5H).
13C−NMR(100MHz,CDCl):25.6;34.2;34.9;36.3;54.6;64.4;108.0;126.6;127.9;128.4;140.2;171.7.
(8−アリル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イル)−ベンジル−アミン(C−13)
ベンジル−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イリデン)アミン(15.6g、63.7mmol)のジクロロメタン(120ml)中の溶液に臭化アリルマグネシウム(127ml、127mmol)の1M溶液を滴加し、この反応混合物を室温で72時間撹拌した。前記混合物を、引き続き氷冷しながら注意深く飽和塩化アンモニウム溶液(100ml)に注ぎ、ジクロロメタン(3×40ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮し、残留物を、クロロホルム/メタノール(10:0.2)を用いるフラッシュクロマトグラフィー(400g、20×7.6cm)により精製した。
収量:5.92g(32%)、褐色の油状物。
H−NMR(300MHz,d−DMSO):1.25-1.52(m,4H);1.53-1.66(m,2H);1.74-1.87(m,2H);2.20(d,J=7.4Hz,2H);3.59(s,2H);3.83(s,4H);4.89-5.19(m,2H);5.86(tdd,J=14.9,10.4,7.3Hz,1H);7.20(t,J=7.0Hz,1H);7.20-7.35(m,4H).
13C−NMR(100MHz,d−DMSO):29.9;32.0;41.9;44.9;52.7;63.4;63.4;108.3;117.2;126.3;127.8;127.9;134.8;141.8.
4−アリル−4−ベンジルアミノシクロヘキサノン(E−13)
C−13(500mg、1.74mmol)のアセトン(20ml)及び水(2ml)中の溶液に、濃塩酸(2ml)を添加し、前記混合物を室温で16時間間撹拌した。引き続き、この反応混合物に、炭酸水素ナトリウム溶液(40ml)を添加し、酢酸エチル(3×40ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。
収量:423mg(100%)、褐色の油状物。
H−NMR(300MHz,d−DMSO):1.64(dt,J=13.2,4.9Hz,2H);1.75-1.97(m,2H);2.04(dd,J=14.8,3.4Hz,2H);2.31(d,J=7.3Hz,2H);2.46-2.65(m,2H);3.68(s,2H);5.03-5.20(m,2H);5.81-6.00(m,1H);7.14-7.26(m,1H);7.26-7.35(m,2H);7.39(m,2H).このNHシグナルは同定することができなかった。
13C−NMR(100.4MHz,d−DMSO):33.8;36.4;41.4;45.0;52.8;117.2;117.5;126.4;127.9;134.5;141.5;211.1.
構成部分E−14:
1−(8−ピロリジン−1−イル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール
1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−オン(3.9g、25mmol)のトルエン(40ml)中の溶液に、ピロリジン(1.95g、2.29ml、27.5mmol)、1,2,3−トリアゾール(2.07g、30mmol)及びモレキュラーシーブ4Å(7.14g)を添加した。この混合物を90℃で7時間撹拌した。引き続き、この溶液をデカントし、すぐにさらに反応させた。
1−(8−ブチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イル)ピロリジン(C−14)
塩化n−ブチルマグネシウム(25ml、50mmol)のテトラヒドロフラン中の2M溶液に、氷冷しながら及びアルゴン下で、今しがた製造されたトリアゾール誘導体(約6.9g、25mmol)のトルエン(38ml)中の反応溶液を滴加した。この反応混合物を一晩中室温で撹拌し、引き続き飽和塩化アンモニウム溶液(60ml)中に注ぎ込んだ。この相を分離し、水相をジエチルエーテル(3×70ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮し、残留物(12g)を、酢酸エチル/メタノール(9:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィー(400g、20×7.6cm)により精製した。
収量:2.70g(2つの段階にわたり40%)、褐色の油状物(C−14)
H−NMR(DMSO−d):0.87(t,3H,J=7.1Hz);1.12-1−29(m,4H);1.30-1.45(m,4H);1.46-1.60(m,4H);1.61-1.75(m,6H);1.93(t,1H,J=7.1Hz);2.36(t,1H,J=7.0Hz),2.58(brs,2H),3.83(s,4H).
4−ブチル−4−ピロリジン−1−イル−シクロヘキサノン(E−14)
C−14(2.70g、10.1mmol)のアセトン(100ml)中の溶液に水(10.0ml)及び37%塩酸(14.0ml)を添加し、室温で一晩中撹拌した。この混合物に、引き続きゆっくりと4M苛性ソーダ液を、pH10に達するまで滴加した。この混合物をジエチルエーテル(4×40ml)で抽出し、この合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。この粗製生成物(2.6g)をフラッシュクロマトグラフィー(260g、30×5.6cm)により酢酸エチル/メタノール(9:1)を用いて精製した。
収量:1.06g(47%)、褐色の油状物(E−14)
H−NMR(DMSO−d):0.88(t,3H,J=6.7Hz);1.14-1.34(m,4H);1.40-1.50(m,2H);1.62-1.88(m,8H);2.04(dt,2H,J=15.0,3.9Hz);2.42(ddd,2H,J=6.3,11.8,15.5Hz);2.63(t,4H,J=6.0Hz).
構成部分E−15:
4−(8−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イル)ピペリジン
加熱したフラスコ中で、ピペリジン(1.87g、2.17ml、22mmol)、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−オン(3.12g、20mmol)及び1,2,3−トリアゾール(1.66g、24mmol)のトルエン(20ml)中の溶液にモレキュラーシーブ4Åを添加し、104℃で7時間還流しながら撹拌した。引き続き、この溶液をモレキュラーシーブからデカントにより除去した。前記モレキュラーシーブをトルエンで洗浄し、濾別した。合わせた液相を0.6Mの溶液としてさらに反応させた。
4−(8−ブチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イル)ピペリジン(C−15)
加熱したフラスコ中で、n−塩化ブチルマグネシウムのテトラヒドロフラン(22ml、44mmol)の2Mの溶液に、アルゴン下で0℃で今しがた製造したトリアゾール誘導体のトルエン(18ml、11mmol)中の0.6Mの溶液を1時間に滴下により添加した。この混合物を室温で2時間撹拌し、この後、氷水冷却しながら20%塩化アンモニウム溶液(24ml)に滴加した。この有機相を分離し、この水相をジエチルエーテル(4×20ml)で抽出した。この合わせた有機相を、2N苛性ソーダ液(30ml)及び水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。この粗製生成物(1.9g)をフラッシュクロマトグラフィー(100g、22×4cm)により酢酸エチル/クロロヘキサン(1:2)を用いて精製した。
収量:1.03g(33%)、無色の油状物(C−15)。
H−NMR(DMSO−d):0.86(t,3H,J=6.9Hz);1.09-1.52(m,16H);1.60-1.79(m,4H);2.44(brs,4H),3.82(s,4H).
4−ブチル−4−ピペリジン−4−イルシクロヘキサノン(E−15)
C−15(1.0g、3.6mmol)のアセトン(15ml)中の溶液に6M塩酸(5ml)を添加した。この反応溶液を室温で6日間撹拌し、引き続き25%炭酸カリウム溶液でアルカリ性(pH〜9)に調節し、ジエチルエーテル(3×20ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。
収量:860mg(100%)、無色の油状物(E−15)。
H−NMR(DMSO−d):0.87(t,3H,J=6.9Hz);1.06-1.54(m,14H);1.54-1.74(m,3H);1.88-2.07(m,4H);2.21-2.46(m,3H).
構成部分E−16:
1−メチル−4−(8−[1,2,3]トリアゾール−1−イル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イル)ピペラジン
加熱したフラスコ中で、N−メチルピペラジン(2.60g、2.88ml、26mmol)、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(3.90g、25mmol)及び1,2,3−トリアゾール(1.87g、27mmol)のトルエン(25ml)中の溶液を6時間水分離器で還流しながら加熱した。
引き続き、前記反応溶液を密閉可能なメスシリンダに移し、前記粗製生成物をさらに使用した。
1−(8−ブチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イル)−4−メチルピペラジン(C−16)
今しがた製造されたトリアゾール誘導体(12.5mmol)のトルエン(12ml)中の溶液に、アルゴン下でテトラヒドロフラン(15ml、30mmol)中の2Mの塩化n−ブチルマグネシウム溶液を,内部温度を24℃以下に維持するように滴加した。添加の完了後に、前記反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで0℃に冷却し、20%塩化アンモニウム溶液(50ml)に滴加し、水相をジエチルエーテル(3×40ml)で抽出し、合わせた有機相を2N苛性ソーダ液(70ml)及び水(70ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。
この粗製生成物C−16(3.57g)をさらに反応させた。
4−ブチル−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキサノン(E−16)
C−16(3.57g、12.0mmol)のアセトン(15ml)中の溶液に水(2.5ml)及び次いで濃塩酸(2.5ml)を添加し、室温で週末を超えて撹拌した。引き続き、この反応混合物を2M炭酸カルシウム溶液でアルカリ性(pH10)に調節し、ジエチルエーテル(3×40ml)で抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。この粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィー(200g、20×5.7cm)によりメタノールを用いて精製した。
収量:2.04g(67%)、黄色の油状物(E−16)。
H−NMR(DMSO−d):0.87(t,3H,J=7.0Hz);1.16-1.28(m,4H);1.37-1.43(m,2H);1.66(dt,2H,J=13.5,4.5Hz);1.90-2.02(m,4H);2.15(s,3H);2.28-2.43(m,6H);2.53-2.57(m,4H).
13C−NMR:13.9;23.2;26.3;31.0(2C);31.9;36.1(2C);44.0(2C);45.7;55.5;55.8;210.4.
構成部分E−17:
8−(シクロペンチルメチル)−N,N−ジメチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−アミン
無水エーテル(30mL)中のマグネシウム(3.64g、150mmol)の混合物に、アルゴン下で無水エーテル(150mL)中のヨードメチルシクロペンタン(31.5g、150mmol)の溶液を,前記エーテルがわずかに沸騰する程度に添加した。引き続き、前記反応溶液を30分間還流させながら沸騰させ、室温に冷却し、8−ジメチルアミノ−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリルB−1(10.5g、50mmol)の無水THF(100mL)中の溶液を滴加することにより添加した。前記反応溶液は沸騰し始め、白色の固体が沈殿した。還流させながら6時間沸騰させ、引き続き室温で一晩中撹拌した。この反応混合物の後処理のために、氷冷下で20%NHCl溶液(200mL)を添加し、エーテル(3×100mL)で抽出した。この有機相をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。この残った残留物を、EE/EtOH(20:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:13.4g(100%)
H−NMR(DMSO−d):1.04(2H,m);1.37(4H,m);1.45−1.78(17H,m);2.13(6H,s);3.62(4H,s).
4−シクロペンチルメチル−4−ジメチルアミノ−シクロヘキサノン(E−17)
(8−シクロペンチルメチル−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デセ−8−イル)−ジメチル−アミン(13.4g、50mmol)に室温で5%の硫酸(600mL)を添加し、室温で3日間撹拌した。この反応バッチをエーテル(2×50mL)で抽出した。引き続き、この水相を氷浴で冷却しながら5N NaOHでアルカリ性に調節し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。この有機相をNaSOで乾燥し、真空中で乾燥するまで濃縮した。
収量:8.46g(76%)、無色の結晶。
H−NMR(DMSO−d):1.04(2H,m);1.48(6H,m);1.83(5H,m);1.93(4H,m);2.20(6H,s);2.44(2H,m).
13C−NMR(DMSO−d):24.7;31.7;34.6;35.4;36.1;36.2;36.9;55.9;210.4.
インドール構成単位 − F&H
構成単位F−1:
トリプトホール(F−1)(CAS.:526−55−6)、市場から入手
構成単位F−2:
(5−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル)酢酸−エチルエステル
S. J. Garden, R.B. da Silva, A.C. Pinto, Tetrahedron 2002, 58, 8399-8412(特別な頁8406)
5−フルオリザチン(10mmol)を、エタノール/ピリジン/酢酸(50ml、15:5:2)からなる混合物中に溶かし、マロン酸エチルカリウム(1.87g、11mmol)を添加し、14時間還流しながら加熱した。この反応の進行をDC(溶離剤:酢酸エチル/ヘキサン1:1)により制御した。後処理のために、前記溶剤混合物を真空中で留去した。この残留物を酢酸エチル(50ml)に収容し、水(50ml)で振盪した。相分離した後にこの水相を酢酸エチル(それぞれ30ml)で2回抽出した。合わせた有機相を、2NHCl(50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で20mlになるまで濃縮した。前記溶液に、所望の生成物の結晶化が始まるまでヘキサンを添加した。前記結晶化を完了させるために、前記バッチを12時間10℃に冷却した。固体を吸引濾過し,真空中で乾燥させた。収率:89%。
2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エタノール(F−2)
S. J. Garden, R.B. da Silva, A.C. Pinto, Tetrahedron 2002, 58, 8399-8412
今しがた得られたアルドール生成物(10mmol)を、Ar雰囲気下で、無水THF(20ml)中に溶かした。前記バッチを、引き続き水浴で冷却しながら、BH×THF(40ml、1M溶液、40mmol)を添加し、室温で14時間撹拌した。この反応の進行をCDで観察した。
前記反応の完了後に、前記反応溶液を酢酸エチル(50ml)とHO(50ml)とからなる混合物に添加した。相分離した後にこの水相を酢酸エチル(それぞれ30ml)で2回抽出した。この合わせた有機相を、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。残留物を、酢酸エチルを用いてシリカゲルで濾過した。前記溶剤を除去した後に得られた生成物(F−2)は、たいていの場合に十分な純粋な油状物として存在し、自然に結晶化した。場合により、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製を実施した。収率95%
構成単位F−3:
3−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−インドール(F−3)
LiAlH(1.99g、52.3mmol)を無水THF(60mL)中にアルゴン下で装入し、無水THF(100mL)中の(5−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)−酢酸(5.00g、26.2mmol)を30分間に添加した。このバッチを3時間還流させながら乾燥させた。後処理のために、氷冷しながら,前記バッチにTHF(10mL)及びHO(4mL)を添加し、30分間後撹拌した。前記バッチをセライトで濾過し、ジクロロメタン(150mL)で後洗浄し,この濾液を真空中で濃縮した。
収量:2.17g(47%)
H−NMR(DMSO−d):2.74(2H,m);3.60(3H,m);6.58(1H,m);6.78(1H,s);6.99(1H,s);7.08(1H,d);10.5(1H,bs).
実施例AA−1:
4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−エチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(2:1)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
トリプトホールF−1(484mg、3.00mmo)及びケトンE−1(507mg、3.00mmo)をジクロロメタン(25ml)中に溶かし、メタンスルホン酸(316mg、3.30mmol)を添加した。この反応溶液を室温で一晩中で撹拌した。新たにメタンスルホン酸(316mg、3.30mmol)を添加し、さらに3時間撹拌した。前記反応溶液を、1NのNaOHでアルカリ性に調節し、前記有機相を分離し、水相をジクロロメタン(15ml)で3回抽出した。この合わせた有機相を、NaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧しながら除去した。この粗製生成物を、CHCl/EtOH(10:1)を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製した。
収量:672mg(72%)、白色の固体。
H−NMR(DMSO−d):0.85(3H,t);1.23−1.75(8H,br.m);2.14(2H,br.m);2.28(6H,br.s);2.01(6H,s);2.66(2H,t);3.89(2H,t);6.93(1H,t);7.01(1H,t);7.29−7.37(2H,2d);10.80(br,1H).
相応するクエン酸塩の形成を、熱いEtOH(10ml)中の今しがた製造されたスピロエーテル(0.66g、2.11mmol)及び熱いEtOH(2ml)中に溶かしたクエン酸(405mg、2.11mmol)を用いて行った。これを室温で2時間撹拌した。この生じた固体AA−1を吸引濾過し、乾燥させた。
収量:889mg(82%)、白色の固体(AA−1)
融点:240〜242℃。
H−NMR(DMSO−d):0.89(3H,t);1.53(2H,m);1.62(4H,br.t);1.67(2H,br.t);2.12(2H,br.t);2.55(6H,s);2.57−2.70(4H,m);3.90(2H,t);6.97(1H,t);7.05(1H,t);7.35−7.39(2H,2d);10.73(1H,br).
13C−NMR(DMSO−d):8.86;22.15;23.47;25.22;37.17;44.19;59.08;71.23;72.07;99.65;105.28;111.35;117.62;118.39;120.65;126.38;135.61;139.04;171.84.
実施例AA−2:
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−エチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(無極性のジアステレオマー)
4−ジメチルアミノ−4−エチル−シクロヘキサノンE−1(600mg、3.55mmol)及び5−フルオロ−トリプトホールF−2(852mg、3.55mmol)をアルゴン下で無水CHCl(15ml)中に装入し、引き続きメタンスルホン酸(250μl、3.89mmol)を添加した。前記バッチを室温で72時間撹拌し、アルカリ性の反応になるまで1NのNaOHを添加し、CHCl(3×20ml)で抽出した。この有機相をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。前記残留物を、CHCl/MeOH(20:1、4:1、1:1+1%TEA)を用いるフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製した。
この場合に得られた無極性の環化化合物(164mg、0.496mmol)を、熱いエタノール(5ml)中に溶かし、熱いエタノール中に溶かしたクエン酸(90mg、0.496mmol)を添加した。このバッチを室温で冷却し、生じた沈殿物AA−2を吸引濾過し、真空中で乾燥させた。
収量:124mg(7%)(AA−2)
融点:233〜236℃。
H−NMR(DMSO−d):0.88(3H,t);1.47(2H,m);1.53−1.87(8H,m);2.05(2H,t);2.48(6H,m);2.60(4H,m);3.91((2H,t);6.83(1H,m);7.12(1H,m);7.35(1H,m);10.74(1H,s).
実施例AA−3:
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−エチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
トリプタミンH−1(528mg、3.30mmol)及びケトンE−1(507mg、3.30mmol)を、メタノール(15ml)中に溶かし、一晩中撹拌した。前記メタノールを減圧下で除去し、残留物をジクロロエタン(15ml)中に収容し、トリフルオロ酢酸(494mg、3.30mmol)を添加した。前記反応溶液を室温で72時間撹拌し、1NのNaOHでアルカリ性に調節し、前記有機相を分離し、水相をジクロロメタン(15ml)で3回抽出した。この合わせた有機相を、NaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧しながら除去した。この粗製生成物を、CHCl/MeOH(1:4)を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製した。
収量:265mg(26%)、白色の固体
H−NMR(DMSO−d):0.85(3H,t);1.32−1.48(6H,br.m);1.82(2H,br.t);2.11(2H,br.t);2.25(6H,s);2.53(2H,t);2.96(2H,t);6.78(2H,dt);6.95(1H,dt);7.29(2H,d);10.49(br,1H,).
13C−NMR(DMSO−d):9.25;22.87;23.47;26.21;30.66;38.66;51.31;55.49;106.23;110.85;116.94;117.64;119.76;126.77;135.35;144.85.
相応するクエン酸塩の形成を、熱いEtOH(10ml)中の今しがた製造されたスピロアミン(0.25g、0.80mmol)及び熱いEtOH(1ml)中に溶かしたクエン酸(0.15g、0.80mmol)を用いて行った。これを室温で2時間撹拌した。この生じた固体AA−3を吸引濾過し、乾燥させた。
収量:347mg(86%)、白色の固体
H−NMR(DMSO−d):はっきりしているが極めて広幅なシグナル、従って分類なし。
融点:228〜230℃。
13C−NMR(DMSO−d):9.01;23.77;25.62;28.83;37.09;44.23;55.47;71.23;105.42;111.22;117.64;118.52;121.22;125.82;135.76;171.01.
実施例AA−4:
4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
前記シクロヘキサノンE−2(394mg、2mmol)及びトリプトホールF−1(322mg、2mmol)をアルゴン下で無水CHCl(15ml)中に装入した。引き続き、メタンスルホン酸(142μl、2.2mmol)を添加し、室温で24時間撹拌した。
後処理のために、前記バッチに1NのNaOHを添加し、CHCl(3×15ml)で抽出した。この有機相をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。この残留物を、CHCl/MeOH(9:1)を用いるフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製し、引き続きエタノールから再結晶させた。
収量:330mg(49%)。
この遊離塩基のNMRスペクトルを評価した、それというのもクエン酸塩のスペクトルは分解能が悪かったためである。
H−NMR(DMSO−d):0.91(3H,t);1.25(6H,m);1.55(4H,m);1.73(2H,m);2.11(2H,m);2.26(6H,s);2.66(2H,t);3.91(2H,t);6.98(2H,m);7.32(2H,m);10.72(1H,s).
13C−NMR(DMSO−d):14.04;18.50;22.18;23.37;26.61;26.99;29.93;30.79;37.24;55.14;55.97;58.75;71.99;104.90;111.21;117.41;118.19;120.33;126.42;135.81;139.74.
相応するクエン酸塩の形成を、熱いエタノール(5ml)中に溶かした今しがた製造されたスピロエーテル(150mg、0.44mmol)を用いて行い、これに熱いエタノール(1ml)中に溶かしたクエン酸(8.4mg、0.44mmol)を添加した。引き続き、前記溶液を室温に冷却し、2時間後撹拌した。生じた白色の沈殿物AA−4を吸引濾過し、真空中で乾燥させた。
収量:180mg(77%)(AA−4)
融点:210〜214℃。
実施例AA−5:
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(2:1)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
4−ブチル−4−ジメチルアミノ−シクロヘキサノンE−2(394mg、2mmol)及び5−フルオロ−トリプトホールF−2(482mg、2mmol)をアルゴン下で無水CHCl(15ml)中に装入し、引き続きトリフルオロメタンスルホン酸(194μl、2.2mmol)を添加した。
このバッチを室温で72時間撹拌した。後処理のために、前記溶液に1NのNaOHを添加し、CHCl(3×15ml)で抽出した。この有機相をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。この残留物を、CHCl/MeOH(9:1〜1:1)を用いるフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製した。さらに精製するために、前記生成物をエタノールから再結晶させた。
収量:119mg(16%)
この遊離塩基のNMRスペクトルを評価した、それというのもクエン酸塩のスペクトルは分解能が悪かったためである。
H−NMR(DMSO−d):0.90(3H,t);1.19(6H,m);1.54(4H,m);1.67(2H,m);2.12(2H,m);2.24(6H,s);2.59(2H,t);3.88(2H,t);6.83(1H,m);7.12(1H,m);7.28(1H,m);10.85(1H,s).
13C−NMR(DMSO−d):14.03;18.49;22.10;23.36;26.59;26.93;29.87;30.74;37.22;55.12;55.97;58.69;72.01;102.16;102.39;105.39;108.00;108.26;111.90;111.99;126.55;126.65;132.43;141.93;155.56;157.85.
相応するクエン酸塩の形成を、今しがた製造したスピロエーテルで行った。このスピロ化合物(119mg、0.33mmol)を熱いエタノール(5ml)中に溶かし、熱いエタノール中に溶かしたクエン酸(63mg、0.33mmol)を添加した。このバッチを室温に冷却し、生じた白色沈殿物(AA−5)を吸引濾過し、真空中で乾燥させた。
収量:106mg(58%)(AA−5)
融点:217〜220℃。
実施例AA−6:
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
実施例AA−6は、実施例AA−5と同様に製造した。クエン酸塩の沈殿の際に、もちろんヘミクエン酸塩の代わりにクエン酸塩が単離された。
E−2(4.0g/20.3mmol)及びフルオロトリプトホールF−2(4.89g/20.3mmol)をアルゴン下で無水CHCl(50ml)中に装入した。引き続き、メタンスルホン酸(1.44ml、22.33mmol)を添加し、室温で48時間撹拌した。後処理のために、前記バッチを1NのNaOHを添加し、10分間強力に撹拌した。相を分離し、水相をCHCl(1×30ml)で抽出し、この場合に固体が沈殿し、これを吸引濾過し、エタノールから再結晶させた。この有機相をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。この残留物を同様にエタノールから再結晶させた。両方の固体が目的生成物であった。
収量:1.9g(26%)
今しがた得られた環化生成物(1.0g、2.77mmol)を熱いエタノール(5ml)中に溶かした。熱いエタノール中に溶かしたクエン酸(0.528g、2.77mmol)を添加した。前記バッチを室温に冷却し、この場合に白色の沈殿物が生じた。前記沈殿物(AA−6)を吸引濾過し、真空中で乾燥させた。
収量:1.5g(98%)(AA−6)。
実施例AA−7:
6’−ヒドロキシ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2,2,2−トリフルオロアセタート(1:1)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
3−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−インドールF−3(620mg、3.49mmol)及びケトンE−2(680mg、3.49mmol)を無水CHCl(100ml)中にアルゴン下で装入し、氷冷しながらCHCl(2ml)中のTMS−トリフラート(686μl、3.55mmol)を添加し、室温で30分間撹拌した。このバッチを室温でさらに16時間撹拌した。後処理のために、HO(22ml)及びKCO(490mg、3.55mmol)を添加し、室温で20分間後撹拌した。この相を分離した。水相をジクロロメタン(2×20ml)で抽出した。この有機相をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。
今しがた得られた環化生成物(100mg、0.273mmol)を熱いエタノール(5ml)中に溶かした。熱いエタノール中に溶かしたクエン酸(52mg、0.273mmol)を添加した。前記バッチを室温に冷却し、この場合に白色の沈殿物が生じた。前記沈殿物AA−7を真空中で乾燥させた。
収量:48mg(31%)、NMRによると、クエン酸塩のシグナルは存在しない。
注:おそらく、添加によりトリフルオロ酢酸が持ち込まれ、その結果、所望のクエン酸塩ではなくトリフルオロ酢酸塩が得られた。
収量:109mg(9%)(AA−7)
融点:265〜269℃。
1H−NMR(DMSO−d6):0.94(3H,t);1.29(4H,m);1.60(2H,m);1.81(4H,t);1.96(2H,t);2.40(4H,m);2.59(6H,m);3.87(2H;t);6.55(1H,d);6.70(1H,s);7.04(1H,d);8.54(1H,s);9.45(1H,bs):10.98(1H,bs).
13C−NMR(DMSO−d6):13.77;22.14;22.70;24.86;26.07;29.10;30.94;37.12;59.36;66.16;70.51;101.97;104.52;110.81;111.05;126.74;129.56;138.88;150.28
(遊離塩基)。
実施例AA−8:
6’−ヒドロキシ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(2:3)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
3−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−インドールF−3(2.68g、15.09mmol)及びケトンE−2(2.94g、15.09mmol)を無水CHCl(100ml)中にアルゴン下で装入し、氷冷しながらCHCl(5ml)中のトリフラート(2.96ml、15.34mmol)を添加し、室温で30分間撹拌した。このバッチを室温でさらに16時間撹拌した。後処理のために、HO(110ml)及びKCO(2.45g)を添加し、室温で20分間撹拌した。この相を分離した。水相をジクロロメタン(2×20ml)で抽出した。この有機相をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。この残留物を、CHCl/MeOH(9:1)を用いるフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製し、酢酸エステル中で再結晶させた。
収量:476mg(9%)
今しがた得られたスピロエーテル(471mg、1.32mmol)を熱いエタノール(5ml)中に溶かした。熱いエタノール中に溶かしたクエン酸(245mg、1.32mmol)を添加した。前記バッチを室温に冷却し、この場合に白色の沈殿物は生じなかった。前記バッチを真空中で乾燥するまで濃縮した。
収量:524mg(72%)(AA−8)。
実施例AA−9:
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(無極性のジアステレオマー)
トリプタミンH−1(2.43g、15.2mmol)及びケトンE−2(3.0g、15.2mmol)を無水メタノール(90ml)中に溶かし、室温で25時間アルゴン下で撹拌した。前記反応混合物を引き続き濃縮した。前記残留物を、1,2−ジクロロエタン(150ml)中に溶かし、トリフルオロ酢酸(10.4ml、15.5g、136mmol)を急速に添加し、室温で3日間撹拌した。褐色の溶液に氷冷しながら1Nの苛性ソーダ液(130ml)を添加し、室温で20分間撹拌した。この溶液の相を分離した。水相を1,2−ジクロロメタン(2×70ml)で抽出した。この有機相を合わせて、水(50ml)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。前記の褐色の油状の残留物にメタノール(60ml)を添加し、それにより結晶化が生じる。前記懸濁液をさらに10分間撹拌した。無色の結晶を吸引濾過し、メタノール(60ml)で洗浄した(1.28g)。これは純粋な無極性スピロアミンであった。前記濾液を濃縮し、得られた褐色の固体に新たにメタノール(50ml)を添加し、1時間氷浴中で撹拌した。吸引濾過し、冷たいメタノール(20ml)で洗浄し、無極性スピロアミン673mgを得ることができた。前記濾液を濃縮し、残留物(2.4g)をクロマトグラフィーにより分離した[シリカゲル60(130g);メタノール(500ml)、メタノール/トリエチルアミン(100:1,1.5ml)]。無極性のスピロアミンは不純物と一緒に得られた(1.02g)。前記フラクションに冷たいメタノール(10ml)を添加し、吸引濾過した。得られた固体(332mg)は純粋な無極性生成物であった。この無極性のスピロアミンは、全体の収率44%(2.28g)で、融点180〜182℃で得られた。この極性のスピロアミンは、さらなるフラクション中で収率12%(622mg)で融点93〜96℃で得られた。
今しがた得られた無極性のスピロアミン(92mg、0.27mmol)を熱いエタノール(5ml)中に溶かした。熱いエタノール中に溶かしたクエン酸(51mg、0.27mmol)を添加した。前記バッチを室温に冷却し、この場合に白色の沈殿物が生じた。前記沈殿物AA−9を濾別し、真空中で乾燥させた。
収量:58mg(40%)(AA−9)
実施例AA−10:
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−メチルカルボニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(無極性のジアステレオマー)
塩化アセチル(0.126ml、139mg、1.77mmol)をアルゴン下で無水ジクロロメタン(5ml)中に溶解し、室温で、ジクロロメタン(15ml)中に溶かした前記無極性スピロアミンの遊離塩基AA−9(200mg、0.59mmol)を、30分間の間に添加した。15分後に沈殿を見ることができ、前記沈殿は添加の完了時に再び溶解した。30分間の反応時間の後に、新たに沈殿が生じた。これをさらになお室温で21時間撹拌した。後処理のために、前記の無色のバッチに、水(10ml)及び1N苛性ソーダ液(5ml)を添加し、1時間撹拌した。この相を分離した。この水相を、ジクロロメタン(20ml)で抽出した。この合わせた有機相を水(20ml)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。この場合、ベージュ色の油状物(277mg)が得られ、前記油状物をクロマトグラフィーにより分離した[シリカゲル60(35g);酢酸エチル/メタノール(20:1、300ml)]。
収量:56%(125mg)
融点:163〜166℃。
今しがた得られた無極性のアミド(125mg、0.327mmol)を50℃でエタノール(5ml)中に溶解し、クエン酸(70mg、0.36mmol)のエタノール性溶液(3ml)を添加した。室温で3時間の反応時間の後に、無色のクエン酸AA−10を濾過により分離し、エタノール(2×3ml)で洗浄した。前記無極性アミドが、クエン酸塩として収率63%(118mg)で融点220〜222℃で得られた。
実施例AA−11:
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−シクロペンチルカルボニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(2:1)無極性のジアステレオマー
クロロペンタカルボン酸クロリド(0.215ml、234mg、1.77mmol)をアルゴン下で無水ジクロロメタン(5ml)中に溶解し、室温で、ジクロロメタン(15ml)中に溶かした前記無極性スピロアミン(AA−9からの無極性の遊離塩基、200mg、0.59mmol)を、45分間の間に添加した。これをさらになお室温で1.5時間撹拌した。後処理のために、前記の無色のバッチに、水(10ml)及び1N苛性ソーダ液(5ml)を添加し、1時間撹拌した。この相を分離した。この水相を、ジクロロメタン(20ml)で抽出した。この合わせた有機相を水(20ml)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。この場合、ベージュ色の油状物(325mg)が得られ、前記油状物をクロマトグラフィーにより分離した[シリカゲル60(40g);酢酸エチル(350ml)]。前記アミドが、無色の吸湿性の固体として収率87%(222mg)で単離した。
今しがた得られたアミド(186mg、0.427mmol)を60℃でエタノール(8ml)中に溶解し、クエン酸(90mg、0.47mmol)のエタノール性溶液(3ml)を添加した。沈殿がすぐに始まった。室温で2時間の反応時間の後に、無色のクエン酸AA−11を濾過により分離し、エタノール(2×3ml)で洗浄した。前記無極性アミドが、クエン酸塩として収率69%(183mg)で融点228〜230℃で得られた。
実施例AA−12:
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−(2,2)−ジメチルプロパンカルボニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(無極性のジアステレオマー)
3,3−ジメチル酪酸クロリド(0.246ml、238mg、1.77mmol)をアルゴン下で無水ジクロロメタン(5ml)中に溶解し、室温で、ジクロロメタン(15ml)中に溶かした前記無極性スピロアミンAA−9の遊離塩基(200mg、0.59mmol)を、30分間の間に添加した。24時間の反応時間の後に、黄色の反応溶液に、水(10ml)及び1N苛性ソーダ液(5ml)を添加し、1時間撹拌した。この相を分離した。この水相を、ジクロロメタン(20ml)で抽出した。この合わせた有機相を水(20ml)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。この場合、ベージュ色の油状物(322mg)が得られ、前記油状物をクロマトグラフィーにより分離した[シリカゲル60(40g);酢酸エチル(250ml)、酢酸エチル/メタノール(4:1、400ml)、メタノール(300ml)]。前記アミドが無色の油状物として、収率7%(40mg)で得られた。
前記アシル化を前記したように繰り返した。この反応溶液は無色のままであった。しかしながら、前記反応の中断をすでに1.5時間後に行った。前記反応混合物のクロマトグラフィーによる分離[シリカゲル60(40g);酢酸エチル(250ml)]後に、前記アミドが収率78%(200mg)で無色固体として、融点220〜222℃で得られた。
得られた無極性アミド(230mg、0.525mmol)を50℃でエタノール(8ml)中に溶解し、クエン酸(111mg、0.578mmol)のエタノール性溶液(4ml)を添加した。室温で16時間の反応時間の後に、無色のクエン酸を濾過により分離し、エタノール(2×3ml)で洗浄した。前記無極性スピロアミンAA−12が、クエン酸塩として収率66%(219mg)で融点216〜218℃で得られた。
実施例AA−13:
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−(3,4−ジメトキシベンジルカルボニル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(無極性のジアステレオマー)
3,4−ジメトキシフェニルアセチルクロリド(380mg、1.77mmol)をアルゴン下で無水ジクロロメタン(5ml)中に溶解し、室温で、ジクロロメタン(15ml)中に溶かした前記無極性スピロアミンの遊離塩基AA−9(200mg、0.59mmol)を、50分間の間に添加した。すぐに沈殿が生じた。これをさらになお室温で1.5時間撹拌した。後処理のために、前記バッチに、水(10ml)及び1N苛性ソーダ液(5ml)を添加し、1時間撹拌した。この相を分離した。この水相を、ジクロロメタン(20ml)で抽出した。この合わせた有機相を水(20ml)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。この場合、ベージュ色の油状物(357mg)が得られ、前記油状物をクロマトグラフィーにより分離した[シリカゲル60(40g);酢酸エチル(250ml)、酢酸エチル/メタノール(8:1、200ml)]。前記アミドを、無色固体として収率75%(230mg)中で融点135〜140℃で単離した。
今しがた得られた無極性のアミド(216mg、0.417mmol)を60℃でエタノール(11ml)中に溶解し、クエン酸(89mg、0.46mmol)のエタノール性溶液(3ml)を添加した。室温で5時間の反応時間の後に、無色のクエン酸を濾過により分離し、エタノール(2×3ml)で洗浄した。前記無極性アミドが、クエン酸塩AA−13として収率92%(270mg)で融点188〜190℃で得られた。
実施例AA−14:
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−エチルアミノカルボニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(無極性のジアステレオマー、合わせた回転異性体 約95%)
前記無極性スピロアミンの遊離塩基AA−9(204mg、0.6mmol)を、無水アセトニトリル(30ml)中に懸濁させ、エチルイソシアナート(0.052ml、47mg、0.66mmol)を添加した。前記反応混合物を6時間還流で加熱した。透明な溶液を濃縮した。この油状の残留物をジエチルエーテル(20ml)で収容し、水(5ml)で洗浄した。乾燥し、濃縮した後に、無極性の尿素が無色の固体として収率57%(139mg)で融点154〜158℃で得られた。
今しがた得られた無極性の尿素(139mg、0.4mmol)をエタノール(10ml)中に溶解し、クエン酸(85mg、0.44mmol)のエタノール性溶液(5ml)を添加した。室温で20時間の反応時間の後に、無色のクエン酸塩を濾過により分離した。前記生成物は粘着性のコンシステンシーを有していたため、ジエチルエーテル(2×3ml)で洗浄した。さらなる生成物は濾液から得ることができなかった。前記無極性尿素が、クエン酸塩AA−14として収率38%(90mg)で融点215〜231℃で得られた。
実施例AA−15:
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−4−メトキシベンジルアミノカルボニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン(極性のジアステレオ異性体)
4−メトキシベンジルイソシアナート(0.75mmol)を、無水アセトニトリル(30ml)中に溶かし、トリエチルアミン(0.07ml、511mg、5mmol)及び無極性スピロアミンの遊離塩基AA−9(170mg、0.5mmol)を添加した。前記反応混合物を6時間沸騰で加熱し、その際に前記反応溶液を透明となった。DCにおいて反応が検出できなかったので、さらに7時間還流で加熱した。前記バッチを濃縮した。固体の無色の残留物にジエチルエーテルを添加し、前記懸濁液を15分間撹拌し、次いで吸引濾過した。無極性の尿素AA−15が収率92%(200mg)で得られた。
実施例AA−16:
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−メチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(無極性のジアステレオマー)
前記無極性スピロアミンの遊離塩基AA−9(200mg、0.59mmol)に水(0.04ml)を添加し、0℃で95%のギ酸(0.6ml、732mg、15.9mmol)中に溶かした。この温度で、37%のホルムアルデヒド水溶液(0.46ml、178mg、5.9mmol)を添加し、氷浴中で10分間撹拌し、前記バッチを1時間で100℃に加熱した。氷冷しながら、前記ベージュ色の溶液に水(5ml)及び1N苛性ソーダ液(15ml)を添加した。前記の濁った混合物を室温で30分間撹拌し、ジクロロメタン(20ml)を添加し、もう1回30分間撹拌した。この相を分離した。この水相を、ジクロロメタン(15ml)で抽出した。この合わせた有機相を水(15ml)で洗浄し、乾燥し、濃縮した。この残留物(225mg)はベージュ色の油状物であり、この油状物をクロマトグラフィーにより分離した[シリカゲル60(40g);酢酸エチル(250ml)]。前記スピロアミンが無色の固体として収率25%(51mg)で得られた。
今しがた得られた無極性のスピロアミン(51mg、0.144mmol)を60℃でエタノール(2ml)中に溶解し、クエン酸(64mg、0.316mmol)のエタノール性溶液(2ml)を添加した。6時間の反応時間の後に、クエン酸塩5/6を無色の固体として吸引濾過し、エタノール(2×2ml)及びジエチルエーテル(2×5ml)で洗浄した。前記の無極性スピロアミンが吸湿性のクエン酸塩AA−16として収率47%(37mg)で得られた。
実施例AA−17:
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N−エチル−N−メチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
E−7(500mg、2mmol)及び5−フルオロトリプトホールF−2(430mg、2.4mmol)の無水ジクロロメタン(25ml)中の溶液に、氷冷しながらトリフルオロメタンスルホン酸(450mg、265μl、3mmol)を添加し、室温で一晩中撹拌した。引き続き、この反応混合物に0.5N苛性ソーダ液(10ml)を添加し、室温で2時間撹拌し、有機相を分離し、水相をジクロロメタン(2×20ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。この粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィー(100g、20×4.0cm)によりシクロヘキサン/酢酸エチル(9:1)及び1%トリエチルアミンを用いて精製した。
収量:469mg(53%)、白色の固体
融点:112〜121℃。
H−NMR(DMSO−d):0.89(t,3H,J=6.8Hz);1.13(t,3H,J=6.9Hz);1.18-1.33(m,4H);1.51-1.58(m,4H);1.65-1.73(m,2H);1.65-1.73(m,2H);2.04-2.13(m,2H);2.22(s,3H);2.40-2.48(m,2H);2.62(t,2H,J=5.3Hz);3.88(t,2H,J=5.3Hz);6.80-6.88(m,1H);7.11(dd,1H,J=9.8,2.3Hz);7.31(dd,1H,J=8.8,4.6Hz);10.67(s,1H).
13C−NMR:14.0;14.9;20.0;22.1,23.4;26.6;27.3(2C);29.9(2C);32.7;42.5;56.1;58.6;72.1;102.3(d,J=23Hz);105.4(d,J=4Hz);108.2(d,J=26Hz);111.9(d,J=10Hz);126.1(d,J=10Hz);132.4;141.9;156.7(d,J=231).
製造されたスピロエーテル(366mg、0.98mmol)を熱いイソプロパノール(60ml)中で、イソプロパノール(5ml)中のクエン酸(232mg、1.21mmol)と混合した。この生じた沈殿物AA−17を濾別し、乾燥させた。
収量:203mg(37%)、白色の固体AA−17
融点:206〜209℃。
H−NMR(DMSO−d):0.86(t,3H,J=6.9Hz);1.12-1.29(m,7H);1.31-1.81(m,6H);1.98-2.09(m,2H);2.36(s,3H);2.46-2.69(m,10H),3.85(t,2H,J=5.4Hz);6.82(dt,1H,J=9.3,2.6Hz);7.09(dd,1H,J=9.8,2.4Hz);7.30(dd,1H,J=8.7,4.6 Hz);10.55(s,1H).
実施例AA−18:
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N−ベンジル−N−メチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン(2種の可能なジアステレオマーの一方)
E−8(500mg、1.73mmol)及び2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エタノールF−2(311mg、1.73mmol)の無水ジクロロメタン(30ml)中の溶液に、氷冷しながらトリフルオロメタンスルホン酸(346mg、204μL、2.30mmol)を添加し、室温で一晩中撹拌した。前記反応混合物に引き続き0.5M苛性ソーダ液(17ml)を添加し、室温で1時間撹拌した。前記相を分離し、水相をジクロロメタン(3×20ml)で抽出し、この合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。この粗製生成物(954mg)をフラッシュクロマトグラフィー(100g、20×3.6cm)によりシクロヘキサン/酢酸エチル(9:1)を用いて精製した。
収量:424mg(56%)、非晶質の、白色の固体AA−18
融点:58〜62℃
H−NMR(DMSO−d):0.97(t,3H,J=6.79Hz);1.38-1.49(m,6H);1.77-1.87(m,4H);1.88-1.96(m,4H);2.10(s,3H);2.63(t,2H,J=5.2Hz);3.62(s,2H);3.89(t,2H,J=5.2Hz);6.87(dt,1H,J=9.1und2.5Hz);7.13(dd,2H,J=9.8und2.4Hz);7.24-7.35(m,5H);11.03(s,1H).
13C−NMR(DMSO−d):14.3;22.1;23.1;25.1;25.4;26.3;30.4;31.5;34.1;53.4;56.5;58.8;71.7;102.4(d,J=23Hz);105.6(d,J=5Hz);108.3(d,J=26Hz);111.6(d,J11Hz);126.2;126.6(d,J=10Hz);127.8;128.=;132.2;141.7;141.9;156.7(d,J=231Hz).
実施例AA−19:
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N−フェニル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン(2種の可能なジアステレオマーの一方)
E−11(368mg、1.5mmol)及び2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エタノールF−2(269mg、1.5mmol)の無水ジクロロメタン中の溶液に、10℃でできる限り急速にトリフルオロメタンスルホン酸(300mg、177μL、2.0mmol)を添加し、室温で一晩中撹拌した。反応の制御のために、試料(0.5ml)を採取し、この試料を0.5N苛性ソーダ液で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。反応が完了した後に、前記反応混合物に0.5N苛性ソーダ液(10ml)を添加し、室温で2時間撹拌し、有機相を分離し、水相をジクロロメタン(2×20ml)で抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。引き続きこの粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィー(18g、20×2.0cm)によりシクロヘキサン/酢酸エチル(9:1)及び1%トリエチルアミンを用いて精製した。
収量:327mg(54%)、白色の固体AA−19
融点:150〜162℃
H−NMR(DMSO−d):0.87(t,3H,J=6.9Hz);1.25-1.35(m,4H);1.77-1.97(m,10H);2.64(t,2H,J=5.2Hz);3.90(t,2H,J=5.3Hz);4.92(s,1H);6.50(t,1H,J=7.1 Hz);6.75(d,2H,J=7.9Hz);6.83-6.90(m,1H);7.02(t,2H,J=7.8Hz);7.14(dd,1H,J=9.8,2.5 Hz);7.30(dd,1H,J=8.7,4.6Hz);11.03(s,1H).
13C−NMR:14.2;22.0;22.7;25.1;30.7;30.9;31.1;54.0;58.8;71.6;102.5(d,J=23 Hz);105.6(d,J=5Hz);108.3(d,J=26Hz);111.6(d,J=11Hz);115.2;126.6(d,J=10Hz);128.5;132.2;141.6;147.5;156.7(d,J=237Hz).
実施例AA−20:
4−ブチル−6’−フルオロ−4−(N−モルホリノ)−1’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール](無極性のジアステレオマー)
E−12(479mg、2mmol)及び2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エタノールF−2(358mg、2mmol)のジクロロメタン(50ml)中の溶液に、氷水で冷却しながらトリフルオロメタンスルホン酸(400mg、236μl、2.66mmol)を滴加した。前記反応混合物を室温で20時間撹拌し、引き続き0.5M苛性ソーダ液(20ml)を添加し、その後で室温で3時間撹拌した。前記有機相を分離し、水相をジクロロメタン(3×20ml)で抽出し、この合わせた有機相を塩化ナトリウム溶液(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。この異性体混合物(815mg)をフラッシュクロマトグラフィー(100g、22×4cm)により酢酸エチル/クロロヘキサン(1:3)を用いて分離した。
フラクション1:無極性のジアステレオ異性体、AA−20
収量:259mg(32%)、白色の固体
融点:>250℃。
H−NMR(CDCl):0.92(t,3H,J=6.5Hz);1.19-2.10(m,14H);2.58-2.65(m,4H);2.75(t,2H,J=5.3Hz);3.75-3.81(m,4H);3.99(t,2H,J=5.4Hz);6.91(dt,1H,J=8.8,1.8Hz);7.12(dd,1H,J=9.5,2.5Hz);7.30-7.26(m,1H),7.55(s,1H).
13C−NMR(CDCl):14.1;22.5;23.8;26.7(2 C);26.9;30.3(2C);33.4;45.1(2C);56.1;59.6;68.5(2C);72.3;103.3(d,J=23Hz);107.5(d,J=4Hz);109.7(d,J=26Hz);111.3(d,J=10Hz);127.6(d,J=10Hz);132.1;141.2;157.9(d,J=235Hz).
フラクション2:極性のジアステレオ異性体、実施例AA−21を参照
収量:335mg(42%)、白色の固体
融点:238〜241℃。
H−NMR(CDCl):0.98(t,3H,J=6.4Hz);1.30-2.05(m,14H);2.63-2.68(m,4H);2.75(t,2H,J=5.3Hz);3.68-3.72(m,4H);3.99(t,2H,J=5.4Hz);6.90(dt,1H,J=9.3,2.4Hz);7.12(dd,1H,J=9.4,2.0Hz);7.24(dd,1H,J=8.8,4.3Hz);7.63(s,1H).
13C−NMR(CDCl):14.4;22.4;23.6;25.3;25.6(2C);30.7;32.4(2C);45.7(2C);56.4;59.6;68.2(2C);71.9;103.4(d,J=24Hz);107.8;109.8(d,J=27Hz);111.3(d,J=9 Hz);127.5;132.1;140.7;158.0(d,J=234Hz).
実施例AA−21:
4−ブチル−6’−フルオロ−4−(N−モルホリノ)−1’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール](極性のジアステレオマー)
実施例AA−20で生じた極性のジアステレオマーは実施例AA−21としてさらに行う。
AA−21(極性のジアステレオ異性体)
収量:335mg(42%)、白色の固体
融点:238〜241℃。
H−NMR(CDCl):0.98(t,3H,J=6.4Hz);1.30-2.05(m,14H);2.63-2.68(m,4H);2.75(t,2H,J=5.3Hz);3.68-3.72(m,4H);3.99(t,2H,J=5.4Hz);6.90(dt,1H,J=9.3,2.4Hz);7.12(dd,1H,J=9.4,2.0Hz);7.24(dd,1H,J=8.8,4.3Hz);7.63(s,1H).
13C−NMR(CDCl):14.4;22.4;23.6;25.3;25.6(2C);30.7;32.4(2C);45.7(2C);56.4;59.6;68.2(2C);71.9;103.4(d,J=24Hz);107.8;109.8(d,J=27Hz);111.3(d,J=9 Hz);127.5;132.1;140.7;158.0(d,J=234Hz).
実施例AA−22:
4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−メトキシプロピル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
前記ケトンE−4(275mg、1.26mmol)及びトリプトホールF−1(206mg、1.26mmol)を、無水ジクロロメタン(10ml)中に溶かし、アルゴン下でメタンスルホン酸(0.13ml、2.05mmol)を添加し、室温で20時間撹拌した。
1N NaOH(10ml)及びCHCl(20ml)の添加後に、さらに10分間後撹拌し、前記相を分離し、水相をCHClで2回抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、前記溶液を真空中で濃縮した。この残った残留物を、CHCl/MeOH(20:1)を用いるフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製した。
収量:327mg(73%)
1モル量のクエン酸とのエタノール中での反応の際に、クエン酸塩AA−22が固体として生じた。
収量:281mg(AA−22)
融点:207〜208℃。
H−NMR(DMSO−d):1.35−1.56(8H,m);1.71(2H;t);2.14(2H,t);2.26(6H,s);2.64(2H,t);3.25(3H,s);3.36(2Hs);3.89(2H,t);6.95(2H,m);7.32(2H,m);10.72(1H,bs),遊離塩基。
13C−NMR(DMSO−d):22.13;24.27;25.80;27.78;29.26;37.16;44.12;57.81;59.09:71.16;72.18;105.25;111.38;117.58;118.35;120.62;126.36;135.63;138.96;171.95;177.09,クエン酸塩。
実施例AA−23:
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−メトキシプロピル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(無極性のジアステレオマー)
前記ケトンE−4(426mg、2mmol)及び5−フルオロトリプトホールF−2(362mg、2mmol)を、無水ジクロロメタン(10ml)中に溶かし、アルゴン下でメタンスルホン酸(0.14ml、2.2mmol)を添加し、室温で24時間撹拌した。1N NaOH(10ml)の添加後に相を分離し、水相をCHCl(3×10ml)で抽出し、合わせた有機相を水(10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、前記溶液を真空中で濃縮した。この残った残留物を、CHCl/MeOH(20:1純粋なメタノール)を用いるフラッシュ−クロマトグラフィーにより分離した。
収量:408mg(54%)無極性の化合物
218mg(29%)極性の化合物
前記の無極性の化合物と1モル量のクエン酸とのエタノール中での反応の際に、クエン酸塩が無色の固体として生じた。
収量:384mg、無極性の化合物AA−23
融点:210〜213℃。
H−NMR(DMSO−d):1.52(4H,m);1.70(4H,m);1.83(2H;m);2.14(2H,m);2.60−2.73(12H,m);3.25(3H,s);3.35(2Hm);3.89(2H,t);6.83(1H,m);7.13(1H,m);7.36(1H,m);10.91(1H,bs).
実施例AA−24:
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−(3−メトキシプロピル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(無極性のジアステレオマー)
ケトンE−4(426mg、2mmol)及びトリプタミンH−1(320mg、2mmol)を無水メタノール(10ml)中に溶かし、室温で20時間撹拌した。引き続き、前記溶剤を真空中で除去し、残留物をDCE(20ml)中に溶かし、トリフルオロ酢酸(2ml)を添加し、室温で5時間撹拌した。1N NaOH(10ml)及びCHCl(10ml)の添加後に、さらに20分間後撹拌し、前記相を分離し、水相をCHCl(2×10ml)で抽出し、合わせた有機相を水(10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、前記溶液を真空中で濃縮した。この残った残留物を、CHCl/MeOH(9:1トリエチルアミンなし→4:1+1%トリエチルアミン)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:350mg(49%)無極性の化合物、出発ケトンで汚染されている。
321mg(45%)極性の化合物、汚染されている。
前記の無極性の化合物と1モル量のクエン酸とのエタノール中での反応の際に、クエン酸塩AA−24が無色の固体として生じた。
収量:264mg、無極性のジアステレオマーAA−24(汚染なし)
融点:247〜248℃。
H−NMR(DMSO−d):1.44−1.55(4H,m);1.79(6H;m);2.33−2.63(12H,m);2.86(2H,m);3.25(3H,s);3.38(4Hm);7.00(1H,m);7.07(1H,m);7.39(2H,m);11.04(1H,bs).
実施例AA−25:
4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−(4−メトキシブチル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
前記ケトンE−3(455mg、2mmol)及びトリプトホールF−1(326mg、2mmol)を、無水ジクロロメタン(10ml)中に溶かし、アルゴン下でメタンスルホン酸(0.14ml、2.2mmol)を添加し、室温で24時間撹拌した。1N NaOH(15ml)及びCHCl(25ml)の添加後に、さらに10分間後撹拌し、前記相を分離し、水相をCHCl(10ml)で抽出し、合わせた有機相を水(10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、前記溶液を真空中で濃縮した。この残った残留物を、CHCl/MeOH(20:1)を用いるフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製した。
収量:687mg(93%)
1モル量のクエン酸とのエタノール中での反応の際に、クエン酸塩AA−25が無色の固体として生じた。
収量:152mg、白色の固体
融点:214〜215℃。
H−NMR(DMSO−d):1.33(2H,m);1.51(4H;m);1.75(4H,m)1.95(2H,t);2.14(2H,t);2.66(10H,m);3.31(3H,s);3.36(2Ht);3.90(2H,s);6.98(2H,m);7.38(2H,m);10.88(1H,bs),クエン酸塩。
13C−NMR(DMSO−d):21.04;22.16;26.93;29.90;30.23;30.91;37.19;55.17;57.74;58.75;71.85;104.91;111.18;117.41;118.18;120.33;126.40;135.81;139.71,遊離塩基。
実施例AA−26:
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−(4−メトキシブチル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(極性のジアステレオマー)
前記ケトンE−3(426mg、2mmol)及び5−フルオロトリプトホールF−2(362mg、2mmol)を、無水ジクロロメタン(10ml)中に溶かし、アルゴン下でメタンスルホン酸(0.14ml、2.2mmol)を添加し、室温で24時間撹拌した。1N NaOH(10ml)の添加後(前記溶液の反応)に相を分離し、水相をCHCl(3×10ml)で抽出し、合わせた有機相を水(10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、前記溶液を真空中で濃縮した。この残った残留物を、CHCl/MeOH(20:1)を用いるフラッシュ−クロマトグラフィーにより分離した。
収量:613mg(79%)。
1モル量のクエン酸とのエタノール中での反応の際に、クエン酸塩AA−26が無色の固体として生じた。
融点:216〜218℃。
H−NMR(DMSO−d):1.12(2H,m);1.50(4H;m);1.68(4H,m)1.86(2H,t);2.06(2H,t);2.56(10H,m);3.22(3H,s);3.34(5Hm);3.87(2H,s);4.34(1H,bs);6.81(1H,t);7.11(1H,m);7.34(1H,m);10.81(1H,bs),クエン酸塩。
13C−NMR(DMSO−d):21.04;22.08;26.88;29.84;30.23;30.86;37.10;55.16;57.74;58.69;71.84;72.00;102.16;102.38;105.37;108.00;111.89;111.98;126.65;132.44;141.91;155.56;157.85,遊離塩基。
実施例AA−27:
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−(4−メトキシブチル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(無極性のジアステレオマー)
ケトンE−3(455mg、2mmol)及びトリプタミンH−1(320mg、2mmol)を無水メタノール(10ml)中に溶かし、室温で20時間撹拌した。引き続き、前記溶剤を真空中で除去し、残留物をDCE(20ml)中に溶かし、トリフルオロ酢酸(2ml)を添加し、室温で5時間撹拌した。1N NaOH(10ml)及びCHCl(10ml)の添加後に、さらに30分間後撹拌し、前記相を分離し、水相をCHCl(2×10ml)で抽出し、合わせた有機相を水(10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、前記溶液を真空中で濃縮した。この残った残留物を、CHCl/MeOH(9:1トリエチルアミンなし→4:1+1%トリエチルアミン)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:273mg(37%)無極性の化合物
335mg(48%)極性の化合物、汚染されている。
前記の無極性のジアステレオマーと1モル量のクエン酸とのエタノール中での反応の際に、クエン酸塩AA−27が無色の固体として生じた。
収量:204mg、無極性のジアステレオマーAA−27
融点:236〜240℃。
H−NMR(DMSO−d):1.40(2H,m);1.63(4H,m);1.80−2.08(8H;m);2.52−266(10H,m);3.12(2H,t);3.26(3Hs);3.41(2H,m);6.94(1H,m);7.06(1H,m);7.37(2H,m);10.86(1H,bs).
実施例AA−28:
4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−シクロペンチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(2:1)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
前記ケトンE−6(235mg、1.1mmol)及びトリプトホールF−1(180mg、1.12mmol)を、無水ジクロロメタン(5ml)中に溶かし、アルゴン下でメタンスルホン酸(0.1ml、1.5mmol)を添加し、室温で20時間撹拌した。1N NaOH(5ml)及びCHCl(10ml)の添加後に、さらに10分間後撹拌し、前記相を分離し、水相をCHClで2回抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、前記溶液を真空中で濃縮した。この残った残留物を、CHCl/MeOH(20:1)を用いるフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製した。
収量:361mg、物質混合物が得られた、1モル量のクエン酸とのエタノール中での反応の際に、クエン酸塩AA−28が無色の固体として生じた。
収量:302mg(50%)、1ジアステレオマー AA−28
融点:200〜202℃。
H−NMR(DMSO−d):1.35(6H,m);1.61(8H,m);1.98(3H,m);2.36(8H;m);2.84(1H,m);2.59(2H;s);3.74(2H,m);6.83(2H,m);7.23(2H,m);10.63(1H,s).
13C−NMR(DMSO−d):22.10;23.87;24.67;28.15;29.42;38.26;42.72;43.46;59.14;71.29;72.08;105.32;111.24;117.64;118.41;120.71;126.36;135.51;138.91;171.40;175.86.
実施例AA−29:
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−シクロペンチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
ケトンE−6(209mg、1.0mmol)及びトリプタミンH−1(160mg、1.0mmol)を無水メタノール(10ml)中に溶かし、室温で20時間撹拌した。引き続き、前記溶剤を真空中で除去し、残留物をジクロロエタン(10ml)中に溶かし、トリフルオロ酢酸(1.0ml)を添加し、室温で5日間撹拌した。1N NaOH(10ml)及びCHCl(10ml)の添加後に、さらに20分間後撹拌し、前記相を分離し、水相をCHClで2回抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、前記溶液を真空中で濃縮した。この残った残留物を、CHCl/MeOH(20:1)を用いるフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製した。1モル量のクエン酸とのエタノール中での反応の際に、クエン酸塩AA−29が無色の固体として生じた。
収量:226mg(64%)、1ジアステレオマー AA−29
クエン酸塩:融点:229〜230℃。
前記クエン酸塩のNMRスペクトルは分解能が悪かったため、前記遊離塩基のNMRスペクトルを記載した。
H−NMR(DMSO−d):1.43(12H,m);1.80(2H,t);2.07(3H,m);2.35(6H,s);2.55(2H,m);3.00(2H,t);3.37(1H,bs);6.96(2H,m);7.30(2H,m);10.55(1H,s).
13C−NMR(DMSO−d):22.53;24.57;24.81;28.04;30.72;37.85;38.66;43.97;52.07;57.12;106.26;111.00;117.20;117.90;120.09;126.89;135.59;141.62.
実施例AA−30:
4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−シクロヘキシル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(2:1)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
前記ケトンE−5(175mg、0.78mmol)及びトリプトホールF−1(126mg、0.78mmol)を、無水ジクロロメタン(5ml)中に溶かし、アルゴン下でメタンスルホン酸(0.07ml、1.1mmol)を添加し、室温で72時間撹拌した。1N NaOH(5ml)及びCHCl(10ml)の添加後に、さらに10分間後撹拌し、前記相を分離し、水相をCHClで2回抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、前記溶液を真空中で濃縮した。この残った残留物を、CHCl/MeOH(20:1)を用いるフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製した。1モル量のクエン酸とのエタノール中での反応の際に、クエン酸塩AA−30が無色の固体として生じた。
収量:110mg(39%)、1ジアステレオマー AA−30
クエン酸塩:融点:230〜231℃。
H−NMR(DMSO−d):1.10(6H,m);1.77(12H,m);2.07(2H,m);2.66(10H;m);3.88(2H,m);6.97(2H,m);7.36(2H,m);10.72(1H,s).
13C−NMR(DMSO−d):22.16;24.64;26.00;28.77;30.09;43.01;43.62;59.01;71.52;72.16;105.20;111.24;117.59;118.35;120.61;126.43;135.64;139.26;171.56;176.14.
実施例AA−31:
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−シクロヘキシル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
前記ケトンE−5(137mg、0.61mmol)及び5−フルオロトリプトホールF−2(109mg、0.61mmol)を、無水ジクロロメタン(4ml)中に溶かし、アルゴン下でメタンスルホン酸(0.065ml、1.0mmol)を添加し、室温で48時間撹拌した。1N NaOH(5ml)及びCHCl(10ml)の添加後に、さらに20分間後撹拌し、前記相を分離し、水相をCHClで2回抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、前記溶液を真空中で濃縮した。この残った残留物を、CHCl/MeOH(20:1)を用いるフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製した。1モル量のクエン酸とのエタノール中での反応の際に、クエン酸塩AA−31が無色の固体として生じた。
収量:172mg(73%)、1ジアステレオマー AA−31
クエン酸塩:融点:204〜205℃。
H−NMR(DMSO−d):1.11(6H,m);1.43(2H,m);1.56(4H,m);1.77(6H,m);2.06(2H,m);2.57(7H;m);3.00(2H,m);6.90(1H,m);6.98(1H,m);7.30(2H,m);10.51(1H,s).
13C−NMR(DMSO−d):22.04;24.57;25.97;26.58;28.72;30.04;38.38;43.25;58.93;71.52;72.11;102.35;102.58;105.64;108.52;112.03;126.56;132.21;171.32;175.49.
実施例AA−32:
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−シクロヘキシル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
ケトンE−5(175mg、0.78mmol)及びトリプタミンH−1(125mg、0.78mmol)を無水メタノール(8ml)中に溶かし、室温で20時間撹拌した。引き続き、前記溶剤を真空中で除去し、残留物をジクロロエタン(10ml)中に溶かし、トリフルオロ酢酸(0.8ml)を添加し、室温で4時間撹拌した。1N NaOH(5ml)及びCHCl(10ml)の添加後に、さらに20分間後撹拌し、前記相を分離し、水相をCHClで2回抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、前記溶液を真空中で濃縮した。この残った残留物を、CHCl/MeOH(9:1)を用いるフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製した。
収量:160mg(56%)1 ジアステレオマー
クエン酸塩:融点:228〜229℃。
前記遊離塩基のNMRスペクトル:
H−NMR(DMSO−d):1.13(6H,m);1.72(10H,m);1.97(2H,m);2.59(10H;m);3.88(2H,m);6.86(1H,t);7.14(1H,m);7.32(1H,m);10.74(1H,s).
13C−NMR(DMSO−d):22.58;25.06;26.32;26.81;28.85;31.26;38.22;45.32;51.91;57.69;72.11;106.30;110.97;117.22;117.91;120.10;126.94;135.58;141.69
今しがた得られたスピロエーテル(140mg、0.38mmol)を熱いエタノール(4ml)中に溶かし、クエン酸(73mg、0.38mmol)のエタノール(2ml)中の溶液を添加した。冷蔵庫中で2時間放置した後に、生じた固体AA−32を吸引濾過し、真空中で乾燥した。
収量:160mg(75%)(AA−32)
融点:228〜229℃。
実施例AA−33:
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(極性のジアステレオマー)
実施例AA−9で製造した極性スピロエーテル(90mg、0.26mmol)を熱いエタノール(5ml)中に溶かした。熱いエタノール中に溶かしたクエン酸(48mg、0.26mmol)を添加した。前記バッチを室温に冷却し、この場合に白色の沈殿物が生じた。前記沈殿物を濾別し、真空中で乾燥させた。
収量:89mg(75%)(AA−33)
実施例AA−34:
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−エチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(極性のジアステレオマー)
実施例AA−2からの極性スピロエーテルの遊離塩基(142mg、0.429mmol)を、熱いエタノール(5ml)中に溶かし、熱いエタノール中に溶かしたクエン酸(78mg、0.429mmol)を添加した。前記バッチを室温に冷却し、真空中で濃縮した。
収量:212mg(11%)(AA−34)
融点:72〜75℃。
H−NMR(DMSO−d):1.05(3H,t);1.64(2H,m);1.94(6H,m);2.48(2H,m);2.55(6H,s);3.89(2H,t);6.87(1H,m);7.14(1H,m);7.29(1H,m);11.04(1H,s).
実施例AA−35:
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−(3−メトキシプロピル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(極性のジアステレオマー、純度<95%)
ケトンE−4(426mg、2mmol)及びトリプタミンH−1(320mg、2mmol)を無水メタノール(10ml)中に溶かし、室温で20時間撹拌した。引き続き、前記溶剤を真空中で除去し、残留物をDCE(20ml)中に溶かし、トリフルオロ酢酸(2ml)を添加し、室温で5時間撹拌した。1N NaOH(10ml)及びCHCl(10ml)の添加後に、さらに20分間後撹拌し、前記相を分離し、水相をCHCl(2×10ml)で抽出し、合わせた有機相を水(10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、前記溶液を真空中で濃縮した。この残った残留物を、CHCl/MeOH(9:1トリエチルアミンなし→4:1+1%トリエチルアミン)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:350mg(49%)無極性の化合物、出発ケトンで汚染されている
321mg(45%)極性の化合物、汚染されている。
前記の極性の化合物と1モル量のクエン酸とのエタノール中での反応の際に、クエン酸塩AA−35が無色の固体として生じた。
収量:267mg、極性のジアステレオマーAA−35
融点:228〜229℃。
H−NMR(DMSO−d):1.65(4H,m);1.88(4H;m);2.05(4H,m);2.47−2.59(10H,m);2.69(2H,t);3.18(2H,t);3.30(3Hs);3.43(2H,m);6.97(1H,m);7.07(1H,m);7.33(2H,m);10.95(1H,bs).
実施例AA−36:
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−メトキシプロピル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(極性のジアステレオマー)
前記ケトンE−4(426mg、2mmol)及び5−フルオロトリプトホールF−2(362mg、2mmol)を、無水ジクロロメタン(10ml)中に溶かし、アルゴン下でメタンスルホン酸(0.14ml、2.2mmol)を添加し、室温で24時間撹拌した。1N NaOH(10ml)の添加後に相を分離し、水相をCHCl(3×10ml)で抽出し、合わせた有機相を水(10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、前記溶液を真空中で濃縮した。この残った残留物を、CHCl/MeOH(20:1→純粋なメタノール)を用いるフラッシュ−クロマトグラフィーにより分離した。
収量:408mg(54%)無極性の化合物
218mg(29%)極性の化合物
前記極性化合物と1モル量のクエン酸とのエタノール中での反応の際に沈殿物は生じなかったので、前記溶液を濃縮し、白色の非晶質の固体AA−36が得られた。
収量:239mg、極性の化合物、AA−36
H−NMR(DMSO−d):1.65(4H,m);1.97(8H;m);2.56−2.68(12H,m);3.31(3H,s);3.45(2Hm);3.89(2H,t);6.88(1H,m);7.17(1H,m);7.32(1H,m);11.06(1H,bs).
実施例AA−37:
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−エチルアミノカルボニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン(極性のジアステレオマー)
前記極性スピロアミン(AA−9からの遊離塩基、133mg、0.39mmol)を無水アセトニトリル(30ml)中に懸濁させ、エチルイソシアナート(0.034ml、31mg、0.43mmol)を添加した。前記反応混合物を1.5時間還流で加熱した。室温に冷却した後に、無色の固体が結晶化した。吸引濾過後に極性の尿素AA−37が収率46%(74mg)、融点182〜184℃で得られた。
実施例AA−38:
4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(極性のジアステレオマー)
ケトンE−2(2.0g/10.15mmol)及びトリプトホールF−1(1.63g/10.15mmol)をアルゴン下で無水ジクロロメタン(70ml)中に装入し、引き続きメタンスルホン酸(720μl/11.16mmol)を添加した。このバッチを室温で24時間撹拌した。後処理のために、前記バッチに1NのNaOHを添加し、ジクロロメタン(3×15ml)で抽出した。この有機相をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。前記残留物を、CHCl/MeOH(9:1、1:1)を用いるフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製した。
収率(%)フラクション1:無極性のジアステレオマー2.18g(トリプトホールで汚染されている)。
フラクション2:極性のジアステレオマー862mg(25%)
フラクション2(862mg、2.52mmol)を熱いエタノール(5ml)中に溶かした。熱いエタノール中に溶かしたクエン酸(480mg、2.52mmol)を添加した。前記バッチを室温に冷却し、この場合に白色の沈殿物が生じた。前記沈殿物AA−38を濾別し、真空中で乾燥させた。
収量:476mg(35%)、極性のAA−38
実施例AA−39:
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−(4−メトキシブチル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(極性のジアステレオマー)
ケトンE−3(455mg、2mmol)及びトリプタミンH−1(320mg、2mmol)を無水メタノール(10ml)中に溶かし、室温で20時間撹拌した。引き続き、前記溶剤を真空中で除去し、残留物をDCE(20ml)中に溶かし、トリフルオロ酢酸(2ml)を添加し、室温で5時間撹拌した。1N NaOH(10ml)及びCHCl(10ml)の添加後に、さらに30分間後撹拌し、前記相を分離し、水相をCHCl(2ラ10ml)で抽出し、合わせた有機相を水(10ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、前記溶液を真空中で濃縮した。この残った残留物を、CHCl/MeOH(9:1トリエチルアミンなし→4:1+1%トリエチルアミン)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:273mg(37%)無極性の化合物
335mg(48%)極性の化合物、汚染されている。
前記の極性のジアステレオマーと1モル量のクエン酸とのエタノール中での反応の際に、クエン酸塩AA−39が無色の固体として生じた。
収量:223mg、極性のジアステレオマーAA−39
融点:202〜204℃。
H−NMR(DMSO−d):1.41(4H,m);1.53(2H,m);1.73(6H;m);2.31−2.61(10H,m);2.84(2H,m);3.35(7H,m);7.01(1H,m);7.09(1H,m);7.41(2H,m);10.95(1H,bs).
実施例AA−40:
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N−ベンジル−4−アリル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(2:1)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
E−13(398mg、1.64mmol)及び2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エタノールF−2(293mg、1.64mmol)の無水ジクロロメタン(20ml)中の溶液に、室温でトリフルオロメタンスルホン酸(328mg、556μl、2.18mmol)を添加し、室温で16時間撹拌した。前記反応溶液に引き続き0.5M苛性ソーダ液(10ml)を添加し、室温で2時間撹拌した。この有機相を分離し、この水相をジクロロメタン(3×30ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。
収量:649mg(98%)、非晶質の黄色がかった固体
融点:45〜48℃。
H−NMR(300MHz,d−DMSO):1.49-1.73(m,6H);1.84(t,J=6.8Hz,1H);2.08(dd,J=15.5,11.7Hz,2H);2.21(d,J=7.0Hz,2H);2.63(t,J=5.3Hz,2H);3.67(d,J=6.4Hz,2H);3.88(t,J=5.2Hz,2H);4.95-5.16(m,2H);5.94(m,1H);6.79-6.90(m,1H);7.13(dd,J=9.9,2.5Hz,1H);7.19-7.41(m,4H);7.49(d,J=7.0Hz,2H);10.86(s,1H).
13C−NMR(100MHz,d−DMSO):22.1;29.3;29.7;38.9;43.7;45.1;52.4;58.8;71.8;102.4(d,J=23Hz);105.4;108.2(d,J26Hz);111.7;116.8;126.4;126.7;127.9;128.1;132.1;135.1;141.8;142.0;156.4(d,J=231Hz).
イソプロパノール中の得られたスピロエーテル(300mg、0.74mmol)の一方に、クエン酸(142mg、0.74mmol)のイソプロパノール(1.2ml)中の溶液を70℃で添加した。前記生成物は、冷却中でヘミクエン酸塩AA−40として生じた。
収量:389mg(100%)、無色の結晶AA−40。
融点:133℃。
H−NMR(300MHz,d−DMSO):1.58-1.80(m,6H);1.96-2.18(m,2H);2.32(d,J=7.2Hz,2H);2.57(d,J=15.2Hz,1H);2.65(dd,J=12.8,9.5Hz,3H);3.84(s,2H);3.88(t,J=5.2Hz,2H);4.34(s,1H);5.09-5.21(m,2H);5.95(tdd,J=17.3,10.0,7.2Hz,1H);6.80-6.92(m,1H);7.14(dd,J=9.9,2.5Hz,1H);7.24-7.45(m,4H);7.49-7.57(m,2H);10.72(s,1H).
13C−NMR(100MHz,d−DMSO):22.0;28.6;29.5;38.8;42.9;43.5;45.0;54.5;58.9;71.5;71.8;102.4(d,J=23Hz);105.6;108.3(d,J=23Hz);111.8;117.8;126.7;127.0;128.2;128.8;132.0;134.2;141.7;156.3(d,J=231Hz);171.3;175.8.
実施例AA−41:
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N−フェニル−4−アリル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン(2種の可能なジアステレオマーの一方)
E−10(277mg、1.14mmol)及び2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エタノールF−2(170mg、1.14mmol)の無水ジクロロメタン(20ml)中の溶液に、室温でトリフルオロメタンスルホン酸(342mg、580μl、2.28mmol)を添加し、室温で16時間撹拌した。前記反応溶液に引き続き0.5M苛性ソーダ液(10ml)を添加し、室温で2時間撹拌した。この有機相を分離し、この水相をジクロロメタン(3×30ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮し、残留物を、シクロヘキサン/酢酸エチル(5:1→3:2)を用いるフラッシュクロマトグラフィー(200g、20×5.6cm)により精製した。
AA−41:
収量:296mg(66%)、白色の固体
融点:52〜54℃。
H−NMR(300MHz,d−DMSO):1.60-2.14(m,8H);2.64(t,J=5.1Hz,2H);2.77(d,J=6.8Hz,2H);3.90(t,J=5.1Hz,2H);4.98(s,1H);5.11(dd,J=13.7,2.6Hz,2H);5.73-5.91(m,1H);6.53(t,J=7.2Hz,1H);6.80(d,J=7.7Hz,2H);6.87(dd,J=9.6,2.6Hz,1H);7.04(t,J=7.9Hz,2H);7.15(dd,J=9.9,2.6Hz,1H);7.30(dd,J=8.7Hz,1H);11.06(s,1H).
13C−NMR(100MHz,d−DMSO):22.0;30.4;30.9;35.4;54.0;58.9;71.4;102.5(d,J=23Hz);105.6;108.3(d,J=26Hz);111.6;115.5;115.9;117.1;126.6;128.5;132.1;135.1;141.5;147.1;155.7(d,J=230Hz).
実施例AA−42:
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N−(4−メトキシベンジル)−4−アリル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン(2種の可能なジアステレオマーの一方)
E−9(843mg、3.08mmol)及び2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エタノールF−2(552mg、3.08mmol)の無水ジクロロメタン(30ml)中の溶液に、室温でトリフルオロメタンスルホン酸(600mg、4.0mmol)を添加し、室温で72時間撹拌した。引き続き、さらにトリフルオロメタンスルホン酸(300mg、2.0mmol)を添加し、新たに16時間撹拌した。前記反応溶液にその後0.5M苛性ソーダ液(10ml)を添加し、室温で2時間撹拌した。この有機相を分離し、この水相をジクロロメタン(3×30ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。
収量:1.32g(99%)、黄色がかった固体AA−42
融点:54〜56℃。
H−NMR(400MHz,d−DMSO):1.50(d,J=11.9Hz,2H);1.72(m,4H);1.91(d,J=14.4Hz,2H);2.55(d,J=5.0Hz,2H);2.64(t,J=5.0Hz,2H);3.63(d,J=2.9Hz,2H);3.72(s,3H);3.88(dd,J=5.2,4.8Hz,2H);5.18(m,3H);5.88-6.04(m,1H);6.80-6.93(m,4H);7.08-7.17(m,1H);7.27(m,2H);11.01(s,1H).
13C−NMR(100MHz,d−DMSO):22.0;30.4;31.1;35.3;44.1;53.2;54.9;58.8;71.8;102.4(d,J=23Hz);105.6;108.2(d,J=25Hz);108.5;111.6;113.4;116.9;126.6;129.1;132.1;133.9;135.5;141.7;156.3(d,J=233Hz).
実施例AA−43:
N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−ピロリジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
E−14(1.06g、4.7mmol)及び2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エタノールF−2(854mg、4.7mmol)の無水ジクロロメタン(60ml)中の溶液に、氷冷しながら及びアルゴン下でトリフルオロメタンスルホン酸(949mg、552μL、6.3mmol)を添加し、室温で一日間撹拌した。その後、さらにトリフルオロメタンスルホン酸(300mg、174μL、2mmol)を添加し、新たに室温で1日間撹拌した。引き続き、この反応混合物に0.5M 苛性ソーダ液(48ml)を添加し、20分間撹拌した。この相を分離し、水相をジクロロメタン(2×20ml)で抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。この粗製生成物(1.8g)をフラッシュクロマトグラフィー(180g、20×5.6cm)によりクロロホルム/メタノール(95:5)を用いて精製した。
収量:370mg(19%)、黄色がかった固体(フラクション1)。
前記生成物は塩酸塩として存在していた。おそらく、塩化水素はクロマトグラフィーのために使用したクロロホルムから由来する。
H−NMR(CDCl):0.97(t,3H,J=6.8Hz),1.35-1.41(m,4H);1.46-1.52(m,2H);1.57(d,2H,J=14.6Hz),1.89-1.98(m,4H);2.22(dt,2H,J=14.6,6.0Hz),2.35-2.45(m,2H);2.72(t,2H,J=5.3Hz),2.78(dt,2H,J=14.6,3.5Hz);3.10(dt,2H,J=13.0,6.9Hz),3.63(dt,2H,J=12.2und6.6Hz),3.92(t,2H,J=5.3Hz),6.81(dt,1H,J=9.2und2.5Hz),7.06(dd,1H,J=9.7,2.4Hz),7.37(dd,1H,J=8.8,4.5Hz);10.36(brs,1H);11.04(s,1H).
13C−NMR(CDCl):13.9;22.6;23.4;25.1;26.6;27.0;29.5;32.6;48.2;60.3;66.5;71.0;102.4(d,J=23Hz);106.1(d,J=4Hz);109.2(d,J=10Hz);112.4(d,J=10Hz);126.3(d,J=10 Hz);132.4;139.8;157.5(d,J=233Hz).
さらに、いまだに汚染されている生成物(フラクション2,322mg、17%)及び反応されていないケトン(フラクション3、227mg、23%)が得られた。
前記粗製生成物混合物のH−NMRスペクトルは、ジアステレオ異性体とアルケンだけが生じたことを示し、その際にしかしながら後者のアルケンは単離されなかった。
フラクション1(350mg、0.83mmol)のクロロホルム(20ml)中の溶液を、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。
収量:204mg(70%)、非晶質の黄色がかった固体
融点:70℃。
H−NMR(CDCl):0.93(t,3H,J=6.7Hz),1.21-1.38(m,4H);1.38-1.42(m,2H);1.48(d,2H,J=12.8Hz);1.74(d,2H,J=12.8Hz);1.74-1.84(m,4H);1.88(dt,2H,J=13.5,2.9 Hz);2.04(dt,2H,J=13.2,3.2Hz);2.69(t,4H,J=5.8Hz);2.74(t,2H,J=5.4Hz);3.99(t,2H,J=5.4Hz);6.87(dt,1H,J=9.1,2.5Hz);7.11(dd,1H,J=9.5,2.4Hz);7.23(dd,1H,J=8.7,4.3Hz);7.90(s,1H).
13C−NMR(CDCl):14.2;22.5;24.0;24.1;24.8;27.0;28.6;30.8;31.1;44.1;54.7;59.7;72.4;103.2(d,J=24Hz);107.1(d,J=5Hz);109.4(d,J=26Hz);111.2(d,J=10Hz);127.6(d,J=10Hz);132.0;141.7;157.8(d,J=234Hz). 今しがた得られた黄色の固体(フラクション1の遊離塩基)(180mg、0.46mmol)の熱いエタノール(15ml)中の溶液に、エタノール(1.2ml)中のクエン酸(90mg、0.46mmol)の熱い溶液を添加した。この場合、白色の沈殿物が生じ、これを冷却後に濾別した。
収量:137mg(50%)、白色の固体(AA−43)
融点:198〜199℃。
H−NMR(DMSO−d):0.92(t,3H,J=6.7Hz);1.20-1.40(m,4H);1.44-1.64(m,4H);1.71(brd,2H,J=12.7Hz);1.90(brs,6H);2.12(brt,2H,J=12.7Hz);2.57(d,2H,J=15.0Hz);2.63(t,2H,J=4Hz);2.66(d,2H,J=15.0Hz);3.07(brs,4H);3.89(t,2H,J=5.1Hz);6.87(dt,1H,J=9.1,2.4Hz);7.15(dd,1H,J=9.9,2.3Hz);7.37(dd,1H,J=8.5,4.4 Hz);10.64(s,1H);約11〜12(極めて広幅のs、2−3H)。
実施例AA−44:
N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−ピペリジン(無極性のジアステレオマー)
E−15(860mg、3.6mmol)及び2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エタノールF−2(645mg、3.6mmol)のジクロロメタン(70ml)中の溶液に、氷水で冷却しながらトリフルオロメタンスルホン酸(702mg、408μl、4.68mmol)を滴加した。前記反応混合物を室温で20時間撹拌し、引き続き0.5M苛性ソーダ液(36ml)を添加し、その後で室温で2.5時間撹拌した。この有機相を分離し、この水相をジクロロメタン(3×20ml)で抽出した。この合わせた有機抽出物を、塩化ナトリウム溶液(40ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。前記異性体混合物(1.4g)を酢酸エチル/シクロヘキサン(1:3→1:2)を用い、その後で酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィー(140g、23×5.4cm)により分離した。
フラクション1(無極性のジアステレオ異性体)
収量:98mg(7%)、白色の固体
融点:126〜130℃。
H−NMR(CDCl):0.92(t,3H,J=6.8Hz);1.20-1.83(m,18H);1.99-2.10(m,2H);2.56(m,4H);2.74(t,2H,J=5.4Hz);3.99(t,2H,J=5.4Hz);6.89(dt,1H,J=9.0,2.5Hz);7.11(dd,1H,J=9.5,2.5Hz);7.29-7.25(m,1H),7.62(s,1H).
13C−NMR(CDCl):14.2;22.5;23.9;25.4;27.0;27.6(2);28.0(2);30.5(2);33.6;45.7;56.4;59.6;72.6;103.2(d,J=23Hz);107.3(d,J=4Hz);109.5(d,J=26Hz);111.3(d,J=10 Hz);127.6(d,J=10Hz);132.0;141.6;157.9(d,J=234Hz).
フラクション2(極性のジアステレオ異性体)
収量:360mg(25%)、無色の油状物。
H−NMR(CDCl):0.97(t,3H,J=6.4Hz);1.29-1.80(m,18H);2.63-2.68(m,4H);1.99(t,2H,J=11.2Hz);2.54-2.63(m,4H);2.74(t,2H,J=5.4Hz);3.99(t,2H,J=5.4Hz);6.89(dt,1H,J=9.0,2.4Hz);7.12(dd,1H,J=9.4,2.2Hz);7.21-7.25(m,1H);7.63(s,1H).
実施例AA−45:
N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−ピペリジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(極性のジアステレオマー)
実施例AA−44で製造した極性のジアステレオマー(フラクション2、220mg、0.55mmol)の2−プロパノール(25ml)中の熱い溶液に、クエン酸の2−プロパノール(1.38ml、0.69mmol)の0.5M溶液を添加した。生じた沈殿物を濾別し、真空中で乾燥させた。
収量:160mg(49%)、白色の固体(AA−45)
融点:236〜238℃。
H−NMR(DMSO−d):0.98(t,3H,J=6.9Hz);1.21-2.06(m,20H);2.56(d,2H,J=15.1Hz);2.47(d,2H,J=15.1Hz);2.65(t,2H,J=5.1Hz),2.90(brs,4H),3.90(t,2H,J=5.1Hz,2H),6.89(ddd,1H,J=9.6,8.9,2.6Hz);7.16(dd,1H,J=9.9,2.5Hz);7.29-7.35(m,1H);11.03(s,1H).
実施例AA−46:
N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−n−メチルピペラジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:2)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
E−16(631mg、2.5mmol)及び5−フルオロトリプトホールF−2(449mg、2.5mmol)の無水ジクロロメタン(25ml)中の溶液に、氷冷しながらトリフルオロメタンスルホン酸(900mg、530μl、6mmol)を添加し、室温で週末を超えて撹拌した。反応の制御のために、試料(0.5ml)を採取し、この試料を0.5N苛性ソーダ液で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。反応が完了した後に、前記反応混合物に0.5N苛性ソーダ液(10ml)を添加し、室温で2時間撹拌し、水相をジクロロメタン(2×20ml)で抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。この粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィー(200g、20×5.7cm)によりメタノールを用いて精製した。
フラクション1:
収量:144mg(14.0%)、白色の固体
融点:74〜81℃。
H−NMR(DMSO−d):0.88(t,3H,J=6.7Hz);1.14-1.36(m,7H);1.55(t,4H,J=12.2Hz);1.68(t,2H,J=12.2Hz);2.04(t,2H,J=13.0Hz);2.23(s,3H);2.42-2.48(m,4H);2.52-2.57(m,3H);2.62(t,2H,J=5.4Hz);3.88(t,2H,J=5.4Hz);6.86(dt,1H,J=9.3,2.6 Hz);7.12(dd,1H,J=9.9,2.5Hz);7.37(dd,1H,J=8.7,4.6 Hz);10.57(s,1H).
さらに、なおフラクション2及び3の2つの混合フラクション(652及び213mg、84%)が黄色の油状物として得られ、前記スピロエーテル及び副生成物は約9:1の割合で得られた。
フラクション2及び3(796mg、1.93mmol)の沸騰したエタノール(15ml)中の溶液に、クエン酸(928mg、4.8mmol)の熱いエタノール(8ml)中の溶液を添加した。数時間後に白色の沈殿物が生じ、これを冷却後に濾別した。
収量:675mg(85%)、白色の固体(AA−46)
融点:213〜220℃。
H−NMR(DMSO−d):0.90(t,3H,J=6.9Hz);1.15-1.37(m,7H);1.51-1.63(m,4H);1.71(t,2H,J=12.8Hz);1.99(t,2H,J=13.0Hz);2.46−2.80(m,16H、DMSOシグナルの重複);3.12(brs,4H);3.89(t,2H,J=5.4 Hz);6.89(dt,1H,J=9.4,2.6Hz);7.15(dd,1H,J=9.8,2.4Hz);7.35(dd,1H,J=8.7,4.5Hz);10.49(s,1H).
13C−NMR(DMSO−d):14.0;22.1;23.2;26.5;26.7(2C);29.7(2C);34.1;42.0;42.8;44.2(2C);54.3;55.8;58.7;71.5;72.0;102.5(d,J=24Hz);105.8(d,J=5Hz);108.4(d,J=26Hz);111.8(d,J=11 Hz);126.9(d,J=10Hz);132.3;141.8;156.8(d,J=231 Hz);171.4(2C);176.8.
実施例AA−47:
4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)無極性のジアステレオマー
実施例AA−47は、実施例AA−38で生じた無極性ジアステレオマー(フラクション1)のクエン酸塩であった。前記クエン酸塩は標準方法により生じた。
実施例AA−48:
6’−ヒドロキシ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)無極性のジアステレオマー
インドールF−3(2.17g、12.2mmol)及びケトンE−2(2.37g、12.2mmol)を無水ジクロロメタン(100ml)中にアルゴン下で装入し、氷冷しながらジクロロメタン(5ml)中のTMS−トリフラート(2.37ml、14.4mmol)を添加し、室温で30分間撹拌した。このバッチを室温でさらに16時間撹拌した。後処理のために、HO(85ml)及びKCO(1.90g)を添加し、室温で20分間撹拌した。この相を分離した。水相をジクロロメタン(2×40ml)で抽出した。この有機相をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。この残留物を、CHCl/MeOH(9:1、1:1、MeOH)を用いるフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製した。
収量:無極性のジアステレオマー1.12g(26%)
極性のジアステレオマー0.911g(21%)
今しがた得られた無極性のジアステレオマー(991mg、2.78mmol)を、熱いエタノール中に溶かし、エタノール(5ml)中に溶かしたクエン酸(529mg、2.78mmol)を添加した。生じた沈殿物を吸引濾過し、真空中で乾燥させた。
収量:567mg(38%)
融点:240〜241℃。
H−NMR(DMSO−d):0.92(3H,t);1.29(4H,m);1.46(2H,m);1.75(4H,t);1.85(2H,t);2.10(2H,m);2.54−2.69(10H,m);3.87(2H;t);6.54(1H,d);6.68(1H,s);7.16(1H,d);8.51(1H,s,OH);10.53(1H,s).
13C−NMR(DMSO−d):13.91;22.20;23.05;25.90;26.29;29.29;30.65;37.20;44.44;59.06;60.52;71.28;72.08;101.80;104.34;110.52;111.58;127.02;130.11;139.56;150.27;172.05;177.47.
実施例AA−49:
6’−ヒドロキシ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)無極性のジアステレオマー
実施例AA−48で得られた極性ジアステレオマー(900mg、2.52mmol)を熱いエタノール/ジオキサン(5ml、30ml)中に溶かした(溶解性は悪い)。引き続き、クエン酸(480mg、2.52mmol)を熱いエタノール(5ml)中に溶かし、添加した。このバッチを室温に冷却し、この場合わずかな沈殿物が生じ、従ってエーテルを添加した。生じた沈殿物を吸引濾過し、真空中で乾燥させた。
収量:874mg(63%)
融点:160〜170℃。
H−NMR(DMSO−d):0.97(3H,t);1.43(4H,m);1.65(2H,m);1.92(9H,m);2.51−2.67(10H,m);3.88(2H;t);6.58(1H,d);6.70(1H,s);7.12(1H,d);8.56(1H,s,OH);10.63(1H,s).
13C−NMR(DMSO−d):14.00;22.09;22.68;24.48;24.74;28.32;30.91;37.46;44.27;59.13;64.84;70.64;71.1608;101.96;104.69;110.80;111.17;127.03;129.96;138.62;150.36;171.21;176.86.
実施例AA−50:
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−シクロペンチルメチル−スピロ[シクロヘキサン1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(2:1)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
前記ケトンE−17(223mg、1.0mmol)及び5−フルオロトリプトホール(179mg、1.0mmol)を、無水ジクロロメタン(10ml)中に溶かし、アルゴン下でメタンスルホン酸(0.1ml、1.5mmol)を添加し、室温で3日間撹拌した。1N NaOH(10ml)及びCHCl(20ml)の添加後に、さらに10分間後撹拌し、前記相を分離し、水相をCHClで2回抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、乾燥(NaSO)させ、真空中で濃縮した。この残った残留物を、CHCl/MeOH(20:1)を用いるフラッシュ−クロマトグラフィーにより分離した。
固体388mgを単離し、これはNMRによると塩として存在し、これをCHCl中に溶かし、1N NaOH溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮した。
収量:310mg(81%)、1 ジアステレオマーだけが得られた。
H−NMR(DMSO−d):1.16(2H,m);1.51−1.84(14H,m);2.05(2H,m);2.45(5H,m);2.74(6H,s);3.90(2H,m);6.87(1H,t);7.17(1H,m);7.26(1H,m);8.44(1H,bs);11.5(1H,bs).塩が得られたかは不明。
今しがた得られたアミン(310mg、0.81mmol)を熱いエタノール(10ml)中に溶かし、クエン酸(155mg、0.81mmol)のエタノール(5ml)中の溶液を添加した。冷蔵庫中で2時間放置した後に、生じた固体を吸引濾過し、真空中で乾燥した。
収量:316mg(81%)、ヘミクエン酸塩が生じた。
融点:222〜223℃。
H−NMR(DMSO−d):1.11(2H,m);1.48−1.98(15H,m);2.15(2H,m);2.58(6H,s);2.65(11H,m);3.89(2H,m);6.83(1H,m);7.15(1H,m);7.37(1H,m);10.(1H,bs);11.01(1H,s),ヘミクエン酸塩.
13C−NMR(DMSO−d):20.1;24.6;26.3;29.2;34.4;35.6;36.9;44.2;59.1;61.6;71.2;72.5;102.5;105.6;108.2;112.2;126.5;132.3;141.1;155.6;157.9;172.1;177.3.
実施例AA−51:
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−(2−フェニルエテンカルボニル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(2:1)無極性のジアステレオマー
ケイ皮酸クロリド(441mg、2.65mmol)をアルゴン下で無水テトラヒドロフラン(30ml)中に溶かし、室温で無水テトラヒドロフラン(15ml)中に溶かした実施例AA−9で製造された無極性のスピロアミン(300mg、0.88mmol)の遊離塩基を20分間で添加した。この場合に、勢いよく沈殿が生じた。1.5時間の反応時間の後に、この反応溶液を水(10ml)で希釈し、氷冷しながら1Nの苛性ソーダ液(10ml)を添加し、次いで2時間撹拌した。テトラヒドロフランを真空中で除去した。この際に固体が沈殿し、前記固体を濾過により分離し、水(3×10ml)で洗浄した。この反応生成物(408mg)をクロマトグラフィーにより分離した[シリカゲル60(50g);酢酸エチル(500ml)]。前記無極性アミドが、無色の固体として収率76%(314mg)で得られた。
今しがた得られた無極性のアミド(296mg、0.63mmol)を80℃でエタノール(14ml)中に懸濁させ、クエン酸(133mg、0.69mmol)のエタノール性溶液(3ml)を添加した。この透明な溶液から、室温に冷却する際に固体が沈殿した。これを室温で16時間撹拌した。前記混合物を5℃で2時間保管した。この無色の固体を濾過により分離し、ジエチルエーテル(3×3ml)で洗浄した。
前記無極性クエン酸塩AA−51が、収率85%(302mg)で、融点154〜157℃ヘミクエン酸塩として得られた。
13C−NMR(101MHz、DMSO−D)d ppm:(無極性のジアステレオ異性体)
13.9,22.2,23.0,26.2,27.5,29.5,30.6,37.3,42.4,44.0,59.0,71.6,105.9,111.3,117.5,118.4,120.6,123.1,126.2,127.8,128.7,129.3,135.1,135.5,139.9,140.2,169.4,171.4,176.6
実施例AA−52:
2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−(2−フェニルエテンカルボニル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)極性のジアステレオマー
ケイ皮酸クロリド(C、441mg、2.65mmol)をアルゴン下で無水テトラヒドロフラン(30ml)中に溶かし、室温で無水テトラヒドロフラン(15ml)中に溶かした実施例AA−9で製造された極性のスピロアミン(300mg、0.88mmol)の遊離塩基を20分間で添加した。この場合に、軽度の沈殿が生じた。1.5時間の反応時間の後に、この反応溶液を水(10ml)で希釈し、氷冷しながら1Nの苛性ソーダ液(10ml)を添加し、1時間撹拌した。テトラヒドロフランを真空中で除去した。この際に固体が沈殿し、前記固体を濾過により分離し、水(3×10ml)で洗浄した。この反応生成物(384mg)をクロマトグラフィーにより分離した[シリカゲル60(50g);酢酸エチル/メタノール1:4(750ml)]。前記極性アミドが、ベージュ色の固体として収率43%(177mg)で得られた。
13C−NMR(101MHz、CDCl)d ppm:(極性のジアステレオ異性体)
14.0,22.4,23.5,25.9,27.3,31.5,31.6,37.8,43.3,58.8,106.7,111.8,117.6,119.3,121.6,122.1,126.6,127.7,128.8,129.6,135.0,136.0,138.8,141.9,170.9
今しがた得られた極性のアミド(157mg、0.334mmol)をエタノール(5ml)中に溶解し、クエン酸(72mg、0.37mmol)のエタノール性溶液(2ml)を添加した。これを、室温で16時間撹拌し、その際に沈殿は確認されなかった。前記混合物を濃縮し、エタノール(2ml)中に収容し、ゆっくりとジエチルエーテル(30ml)を添加した。1.5時間後に無色の固体を濾過により分離し、ジエチルエーテル(3×3ml)で洗浄した。前記極性クエン酸塩AA−52が収率73%(161mg)で得られた。
溶解度のための比較試験
前記化合物の溶解度を測定するために、水性緩衝溶液でDMSO中の20mg/mlの溶液を希釈することに関する一連の試験を使用した。消化管を医薬が通過する場合に、前記医薬は多様なpH値にさらされる。胃内ではpH値1〜3が予想され、前記胃を通過した後に引き続き腸内ではpH値6〜8が予想される。溶解度はpH依存性であることがあるので、水性緩衝液を多様なpH値で使用し(pH1、100mM HCl;pH2、10mM HCl;pH4、50mM クエン酸、1N NaOHで滴定;pH6、50mM クエン酸ナトリウム、1N HClで滴定、pH7、50mM Tris.HCl;pH8、Tris.HCl)、前記緩衝液を室温で最終的な溶液中で設定されたpH値を維持した。
DMSOは濃度上昇の際に準安定の過飽和の水溶液を形成することを促進するため、前記原溶液を水性緩衝液中で1:100に希釈した。前記溶液を密閉した容器中で少なくとも15時間振盪させた。この場合に、DMSO原溶液10μlを水性緩衝液990μl中に適当な容器(例えばエッペンドルフ容器)中で希釈したため、濃度は1%v/vで一定であった。引き続き、前記溶液を遠心分離し、透明な上澄みの試料を、0.1N HCl中の50%アセトニトリル2当量を含有する試料容器中に移した。
前記校正溶液を、DMSO原溶液のメタノール中での希釈により製造した(1:100)。この希釈液から、さらにメタノール中の希釈液を製造した(1:100、1:200、1:400及び1:800)。試料をRP−HPLCによりUV検出で分析した。回帰分析によって線形校正方程式が導き出され、一般に0.95を上回る相関関数を示す。試験的に測定された校正方程式を用いて、前記緩衝液中の前記化合物の濃度を測定した。記載された試験を用いて、緩衝液中での物質の200μg/mlの最大濃度を測定することができた。より高い溶解度は定量化することはできなかった。
溶解度とRの変化との間の相関関係は、次の化合物を用いて示した。
,R=CH;R,R,R,R,R10=H,R=F,X=O
Figure 2010519233
Figure 2010519233
前記の本発明による化合物は、ORL1レセプター並びにμ−オピオイドレセプターに対して極端に高い親和性を有する。前記親和性は、両方の比較化合物と同じ大きさにある。前記化合物はしかしながらより高い溶解度を有する。
pH1〜pH8の間で、前記溶解度のわずかなpH依存性が観察された。pH8より下では、化合物の前記溶解度は低下する。
本発明による化合物の作用の調査:
次の分析及びモデルで得られたデータは表1にまとめられている。
ORL1−結合の測定
一般式Iのシクロヘキサン誘導体を、組換体CHO−ORL1細胞の膜でのH−ノシセプチン/オルファニンFQを用いたのレセプター結合アッセイで試験した。このテストシステムはアルダチ他(Ardati et al.(Mol. Pharmacol., 51, 1997, p. 816-824))により提案された方法により実施した。H−ノシセプチン/オルファニンFQの濃度はこの試験の場合0.5nMであった。この結合アッセイは、それぞれHepes 50mM中のバッチ200μlあたりそれぞれ膜タンパク質20μg、pH7.4、MgCl 10mM及びEDTA 1mMを用いて実施した。ORL1レセプターとの結合は、それぞれWGA−SPAビーズ(Amersham-Pharmacia, Freiburg)1mgを使用しながら、室温でこのバッチを1時間のインキュベーションし、引き続きシンチレーションカウンター(Trilux (Wallac, Finnland))で測定することにより決定した。この親和性を表1にナノモルのKi値として又はc=1μMでの阻害率%として記載した。
μ−結合の測定
ヒトμ−オピエートレセプターに対するレセプター親和性を、微量滴定プレート中で同質のバッチで測定した。このために、それぞれ試験すべき置換されているスピロ環式シクロヘキサン誘導体の一連の希釈物を、ヒトμ−オピエートレセプターを発現するCHO−K1−細胞のレセプター膜調製物(インキュベーションバッチ250μlあたりタンパク質15〜40μg)(NEN社のRB−HOM−レセプター膜調製物、Zaventem、ベルギー国)と一緒に、放射性リガンド[H]−ナロキソン(NET719, NEN社, Zaventem、ベルギー国)1nmol/l並びにWGA−SPAビーズ(Amersham/Pharmacia社のWheat germ agglutinin SPA Beads、Freiburg、ドイツ国)1mgの存在で、250μlの全容量で室温で90分間インキュベーションした。インキュベーション緩衝液として、アジ化ナトリウム0.05質量%及びウシ血清アルブミン0.06質量%を補充したトリス−HCl 50mmol/lを使用した。非特異的結合の測定のために、さらにナロキソン25μmol/lを添加した。90分間のインキュベーション時間の完了後に、微量滴定プレートを20分間1000gで遠心分離し、β−カウンター(Microbeta-Trilux、PerkinElmer Wallac社、Freiburg、ドイツ国)中で放射能を測定した。1μmol/lの試験物質の濃度での放射性リガンドのヒトμ−オピエートレセプターに対する結合からの排除率が測定され、特異的結合の阻害率(%阻害)として表した。部分的に、一般式Iの試験すべき化合物の多様な濃度による排除率から出発して、放射性リガンドの50%の排除率が生じるIC50阻害濃度を計算した。Cheng-Prusoffの関係を用いて計算することにより、試験物質についてのK値が得られた。
マウスに関するテールフリックテストでの鎮痛試験
マウスをそれぞれ別々にテストケージ中に入れ、尾部を電気的ランプ(Tail-flick-Typ 50/08/1.bc, Labtec, Dr. Hess)のフォーカスされた熱放射線にさらした。未処理のマウスにおいて前記ランプのスイッチオンから尾を突然動かす動作までの時間が3〜5秒になるように、ランプ強度を調節した。本発明による化合物の溶液又はそれぞれの比較溶液の投与前に、マウスを5分間に2回予備試験し、この測定値の平均値を予備試験値として計算した。
一般式Iの本発明による化合物の溶液並びに比較溶液を静脈内に適用した。この痛み測定は、静脈内適用後のそれぞれ10分、20分、40分及び60分に実施した。この鎮痛効果を痛み潜伏率(最大の可能な抗侵害効果の%)の増加として次の式により決定した:
[(T1-T0)/(T2-T0)] x 100
この場合、時間Tは適用前の潜伏時間であり、時間Tは有効物質組み合わせの適用後の潜伏時間であり、時間Tは最大暴露時間(12秒)である。
2つの場合に前記試験は同様にラットを用いて実施した。
Figure 2010519233
Figure 2010519233
Figure 2010519233
Figure 2010519233
Figure 2010519233
Figure 2010519233
Figure 2010519233
Figure 2010519233
Figure 2010519233
Figure 2010519233
Figure 2010519233
Figure 2010519233
本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体の注射液。
本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体(この場合実施例3)38gを、注射用の水1L中に室温で溶解させ、引き続き注射用の無水グルコースの添加により等張条件を調整した。

Claims (19)

  1. Figure 2010519233
    {式中、
    及びRは、相互に無関係に、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);又はC〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);又はC〜C−アルキルを介して結合されたアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(モノ又はポリ置換されているか又は非置換である)を表し;
    又は、基R及びRは一緒になって、CHCHOCHCH、CHCHNR11CHCH又は(CH3−6を表し、
    その際、R11は、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);C〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(それぞれモノ又はポリ置換されているか又は非置換である);又はC〜C−アルキル基を介して結合しているアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(それぞれモノ又はポリ置換されているか又は非置換である)を表し;
    は、C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);C〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である)を表し;
    は、O;H;C〜C−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);COOR13、CONR13、OR13;C〜C−シクロアルキル(飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合しているアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
    は、H;F、Cl、NO、CF、OR13、SR13、SO13、SOOR13、CN、COOR13、NR1415;C〜C−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−シクロアルキル(飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合されたアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアルキル(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
    又はR及びRは一緒になって(CHを形成し、n=2、3、4、5又は6を表し、その際、個々の水素原子は、F、Cl、Br、I、NO、CF、OR13、CN又はC〜C−アルキルにより置き換えられていてもよく;
    、R、R及びR10は、相互に無関係に、
    H,F,Cl,Br,I,NO,CF,OR13,SR13,SO13,NHC(=O)NR1415,SONR1415,SOOR13,CN,COOR13,NR1415;C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール、又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合したアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
    その際、R13は、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合しているアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
    14及びR15は、相互に無関係に、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合されたアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
    又はR14及びR15は一緒になってCHCHOCHCH、CHCHNR16CHCH又は(CH3−6を形成し、
    その際、R16は、H;C〜C−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
    Xは、O、S、SO、SO又はNR17を表し;
    17は、H;C〜C−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝である);COR12又はSO12を表し、
    その際、R12は、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);C〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(それぞれモノ又はポリ置換されているか又は非置換である);又はC〜C−アルキル基を介して結合しているアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(それぞれモノ又はポリ置換されているか又は非置換である);OR13;NR1415を表す。}で表わされる、ラセミ体の形態;エナンチオマー、ジアステレオマー、エナンチオマー又はジアステレオマーの混合物、個々のエナンチオマー又はジアステレオマーの形態;塩基の形態及び/又は生理学的に許容される酸又はカチオンの塩の形態のスピロ環シクロヘキサン誘導体。
  2. 「置換されているアルキル」又は「置換されているシクロアルキル」は、アルキル又はシクロアルキルがF、Cl、Br、I、CN、CH、C、NH、NO、SH、シクロペンチル、シクロヘキシル、CF、OH、OCH、OC又はN(CHで置換されていることを意味し、かつ
    「置換されているアリール」又は「置換されているヘテロアリール」は、アリール又はヘテロアリールが、F、Cl、Br、I、CN、CH、C、NH、NO、SH、CF、OH、OCH、OC又はN(CHで置換されていることを意味する、
    請求項1記載のラセミ体の形態;エナンチオマー、ジアステレオマー、エナンチオマー又はジアステレオマーの混合物、個々のエナンチオマー又はジアステレオマーの形態;塩基の形態及び/又は生理学的に許容される酸又はカチオンの塩の形態のスピロ環式シクロヘキサン化合物。
  3. 及びRは、相互に無関係にH、C〜C−アルキル(分枝鎖又は非分枝の、飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)又はフェニル又はベンジル(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表すか、
    又は一緒になって1つの環を表し、(CH3−6を意味する、請求項1又は2記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体。
  4. 及びRは、H又はCHを表し、その際、R及びRは同時にCHを表さず,特にCHを表す、請求項3記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体。
  5. 特に、Rは、エチル、n−プロピル、2−プロピル、アリル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチル、n−ヘキシル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキシル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを表し、それぞれ非置換であるか又はOH、OCH又はOCによりモノ又はポリ置換されている、請求項1又は2記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体。
  6. は、エチル、n−プロピル、2−プロピル、アリル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、ネオ−ペンチル、n−ヘキシル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを表し、それぞれ非置換であるか又はOH、OCH又はOCによりモノ又はポリ置換されている、請求項1又は2記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体。
  7. 基Rは、H、CH、COOH、COOCH、CHOフェニル(その際、前記フェニル基はF、Cl、Br、I、CN、CH、C、NH、NO、SH、CF、OH、OCH、OC又はN(CHで置換されていてもよい)又はCHOHを表す、請求項1又は2記載のいずれか1項記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体。
  8. はH;メチル、エチル、CF、ベンジル又はフェニルを表すことができ、その際、前記ベンジル基又はフェニル基は、F、Cl、Br、I、CN、CH、C、NH、NO、SH、CF、OH、OCH、OC又はN(CHで置換されていてもよい、請求項1又は2のいずれか1項記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体。
  9. 、R、R及びR10は相互に無関係に、H;C〜C−アルキル(分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);F、Cl、Br、I、CF、OH、OCH、NH、COOH、COOCH、NHCH、チエニル、ピリミジニル、ピリジル、N(CH又はNOを表す、請求項1又は2のいずれか1項記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体。
  10. XはOを表す、請求項1から9までのいずれか1項記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体。
  11. XはNR17を表す、請求項1から9までのいずれか1項記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体。
  12. 17は、COR12及びR12Hを表し、R12はH;C〜C−アルキル;C〜C−シクロアルキル;又はC〜C−アルキルを介して結合したアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(それぞれモノ又はポリ置換されているか又は非置換である);NR1415を表す、スピロ環式シクロヘキサン誘導体。
  13. 次のグループ
    4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−エチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−エチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−エチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    6’−ヒドロキシ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2,2,2−トリフルオロアセタート
    6’−ヒドロキシ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−メチルカルボニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−シクロペンチルカルボニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−(2,2)−ジメチルプロパンカルボニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−(3,4−ジメトキシベンジルカルボニル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−エチルアミノカルボニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−4−メトキシベンジルアミノカルボニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン
    2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−メチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N−エチル−N−メチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N−ベンジル−N−メチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン
    6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N−フェニル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン
    4−ブチル−6’−フルオロ−4−(N−モルホリノ)−1’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]
    4−ブチル−6’−フルオロ−4−(N−モルホリノ)−1’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]
    4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−メトキシプロピル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−メトキシプロピル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−(3−メトキシプロピル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−(4−メトキシブチル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−(4−メトキシブチル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−(4−メトキシブチル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−シクロペンチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−シクロペンチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−シクロヘキシル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−シクロヘキシル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−シクロヘキシル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−エチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−(3−メトキシプロピル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−メトキシプロピル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−エチルアミノカルボニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン
    4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−(4−メトキシブチル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N−ベンジル−4−アリル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N−フェニル−4−アリル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン
    6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N−(4−メトキシベンジル)−4−アリル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン
    N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−ピロリジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−ピペリジン
    N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−ピペリジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−n−メチルピペラジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    6’−ヒドロキシ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N,N−ジメチル−4−シクロペンチルメチル−スピロ[シクロヘキサン1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート
    2’,3’,4’,9’−テトラヒドロ−N,N−ジメチル−4−ブチル−2’−(2−フェニルエテンカルボニル)−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(1’H)−ピリド[3,4−b]インドール]−4−アミン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラートから選ばれる、
    場合により混合物としての、請求項1記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体。
  14. 一般式Eの出発化合物を
    Figure 2010519233
    [前記式中、基R〜R及びR〜R10は請求項1に記載された意味を表す]、酸、又はそのトリメチルシリルエステル、例えばトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルエステル、トリフルオロメタンスルホン酸、酢酸、リン酸、メタンスルホン酸又はトリフルオロ酢酸を添加しながら、適当な溶剤、例えばジクロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、ジエチルエーテル又はニトロメタン中で、一般式F又はHの出発化合物と反応させる、請求項1から13までのいずれか1項記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体の製造方法。
  15. XはNR17を表し、R17はCOR12又はSO12を表す、請求項1記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体の製造方法において、XがNHを表すスピロ環式シクロヘキサン誘導体を、塩基、例えばトリエチルアミンを添加しながら、無水物又は酸塩化物と、好ましくはマイクロ波照射しながら反応させる、請求項1記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体の製造方法。
  16. XはSO又はSOを表す、請求項1記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体の製造方法において、XはSを表すスピロ環式シクロヘキサン誘導体を、酸化剤、例えばHを用いて酸化する、請求項1記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体の製造方法。
  17. 請求項1から13までのいずれか1項記載の少なくとも1種のスピロ環式シクロヘキサン誘導体並びに場合により含まれる適当な添加剤及び/又は助剤及び/又は他の有効物質を含有する医薬。
  18. 請求項1から13までのいずれか1項記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体の、痛み、特に急性痛、神経障害性痛又は慢性痛の治療のための医薬を製造するための使用。
  19. 不安状態、ストレス及びストレスと関連する症候群、鬱病、てんかん、アルツハイマー病、老人性痴呆、一般的な認識機能障害、学習及び記憶障害(向精神薬として)、禁断症状、アルコール乱用及び/又はドラッグ乱用及び/又は薬物乱用、アルコール依存症及び/又はドラッグ依存症及び/又は薬物依存症、性的機能障害、心臓血管疾患、低血圧症、高血圧症、耳鳴り、掻痒、偏頭痛、難聴、腸の運動性の不足、摂食障害、拒食症、肥満症、運動器官障害、下痢、悪液質、尿失禁の治療のため、筋弛緩剤、鎮痙剤又は麻酔剤として、又はオピオイド系鎮痛剤又は麻酔剤を用いた治療の際の同時投与のため、利尿又は抗ナトリウム利尿、抗不安のため、運動活力の調節のため、神経伝達物質放出の調節のため及びそれに関連する神経変性疾患の治療のため、禁断症状の治療のため及び/又はオピオイドの中毒能力の低下のための医薬の製造のための、請求項1から13までのいずれか1項記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体の使用。
JP2009550239A 2007-02-22 2008-02-19 スピロ環式シクロヘキサン誘導体 Expired - Fee Related JP5366832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007009235A DE102007009235A1 (de) 2007-02-22 2007-02-22 Spirocyclische Cyclohexan-Derivate
DE102007009235.2 2007-02-22
PCT/EP2008/001270 WO2008101659A1 (de) 2007-02-22 2008-02-19 Spirocyclische cyclohexan-derivate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010519233A true JP2010519233A (ja) 2010-06-03
JP5366832B2 JP5366832B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=39535309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550239A Expired - Fee Related JP5366832B2 (ja) 2007-02-22 2008-02-19 スピロ環式シクロヘキサン誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US8404740B2 (ja)
EP (1) EP2121689B1 (ja)
JP (1) JP5366832B2 (ja)
KR (1) KR101515795B1 (ja)
CN (1) CN101622255B (ja)
AU (1) AU2008217276B2 (ja)
BR (1) BRPI0806796A2 (ja)
CA (1) CA2679166C (ja)
DE (1) DE102007009235A1 (ja)
EC (1) ECSP099620A (ja)
ES (1) ES2433205T3 (ja)
HK (1) HK1136828A1 (ja)
IL (1) IL200497A (ja)
MX (1) MX2009008781A (ja)
NZ (1) NZ578717A (ja)
PL (1) PL2121689T3 (ja)
RU (1) RU2484092C2 (ja)
WO (1) WO2008101659A1 (ja)
ZA (1) ZA200906585B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520599A (ja) * 2014-07-15 2017-07-27 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換アザスピロ(4.5)デカン誘導体
JP2017520601A (ja) * 2014-07-15 2017-07-27 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換アザスピロ(4.5)デカン誘導体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006033114A1 (de) * 2006-07-18 2008-01-24 Grünenthal GmbH Spirocyclische Azaindol-Derivate
MX2010007430A (es) 2008-01-11 2010-12-21 Albany Molecular Res Inc Piridoindoles (1-azinona)-sustituidos como antagonistas de la hormona de concentracion melanina humana.
US8288430B2 (en) 2008-03-27 2012-10-16 Grunenthal Gmbh Spiro(5.5)undecane derivatives
PL2260042T3 (pl) 2008-03-27 2012-02-29 Gruenenthal Gmbh Podstawione spirocykliczne pochodne cykloheksanu
AU2009228645B2 (en) 2008-03-27 2013-07-18 Grunenthal Gmbh Hydroxymethylcyclohexyl amines
RU2525236C2 (ru) 2008-03-27 2014-08-10 Грюненталь Гмбх Замещенные производные 4-аминоциклогексана
PE20091823A1 (es) 2008-03-27 2009-12-10 Gruenenthal Chemie Ciclohexildiaminas sustituidas
WO2011003021A1 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Albany Molecular Research, Inc. Azinone-substituted azabicycloalkane-indole and azabicycloalkane-pyrrolo-pyridine mch-1 antagonists, methods of making, and use thereof
US8629158B2 (en) 2009-07-01 2014-01-14 Albany Molecular Research, Inc. Azabicycloalkane-indole and azabicycloalkane-pyrrolo-pyridine MCH-1 antagonists, methods of making, and use thereof
US8618299B2 (en) 2009-07-01 2013-12-31 Albany Molecular Research, Inc. Azinone-substituted azapolycycle MCH-1 antagonists, methods of making, and use thereof
EP2448585B1 (en) 2009-07-01 2014-01-01 Albany Molecular Research, Inc. Azinone-substituted azepino[b]indole and pyrido-pyrrolo-azepine mch-1 antagonists, methods of making, and use thereof
NZ604735A (en) * 2010-08-04 2014-08-29 Gruenenthal Gmbh Pharmaceutical dosage form comprising 6’-fluoro-(n-methyl- or n,n-dimethyl-)-4-phenyl-4,9’-dihydro-3’h-spiro[cyclohexane-1,1’-pyrano[3,4,b]indol]-4-amine
US8658827B2 (en) 2010-12-08 2014-02-25 Gruenenthal Gmbh Method for synthesizing substituted aminocyclohexanone compounds
WO2012088124A2 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Albany Molecular Research, Inc. Tetrahydro-azacarboline mch-1 antagonists, methods of making, and uses thereof
US8697700B2 (en) 2010-12-21 2014-04-15 Albany Molecular Research, Inc. Piperazinone-substituted tetrahydro-carboline MCH-1 antagonists, methods of making, and uses thereof
CN102659662A (zh) * 2012-03-28 2012-09-12 华东师范大学 3-r-3-羟基-2-氧化吲哚类化合物的合成方法
PT3110797T (pt) 2014-02-27 2018-10-29 Gruenenthal Gmbh Processo para a preparação do 5-fluorotriptofol

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508114A (ja) * 2002-11-11 2006-03-09 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング スピロ環状シクロヘキサン誘導体
WO2006108565A1 (de) * 2005-04-11 2006-10-19 Grünenthal GmbH Spirocyclishe cyclohexanderivate zur behandlung von substanzabhängigkeit
WO2008009415A2 (de) * 2006-07-18 2008-01-24 Grünenthal GmbH 4-heteroaryl-substituierte 1-aminocyclohexan-1- und cyclohexen-1-derivate mit wirkung auf das opiod rezeptor system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1055203A (en) 1964-09-16 1967-01-18 Ici Ltd -ß-carboline derivatives, a process for their manufacture, and compositions containing them
US4291039A (en) 1980-08-08 1981-09-22 Miles Laboratories, Inc. Tetrahydro β-carbolines having anti-hypertensive activity
DE3309596A1 (de) 1982-08-05 1984-04-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 2-substituierte 1-(3'-aminoalkyl)-1,2,3,4-tetrahydro-ss-carboline, ihre herstellung und verwendung als arzneimittel
US5328905A (en) 1987-07-20 1994-07-12 Duphar International Research B.V. 8,9-anellated-1,2,3,4-tetrahydro-β-carboline derivatives
US5491168A (en) * 1991-08-27 1996-02-13 Uniroyal Chemical Company, Inc. Synergistic insecticidal compositions
EP0620222A3 (en) 1993-04-14 1995-04-12 Lilly Co Eli Tetrahydro-beta-carbolines.
US5631265A (en) 1994-03-11 1997-05-20 Eli Lilly And Company 8-substituted tetrahydro-beta-carbolines
US5861409A (en) 1995-05-19 1999-01-19 Eli Lilly And Company Tetrahydro-beta-carbolines
US7595311B2 (en) 2002-05-24 2009-09-29 Exelixis, Inc. Azepinoindole derivatives as pharmaceutical agents
TWI329111B (en) 2002-05-24 2010-08-21 X Ceptor Therapeutics Inc Azepinoindole and pyridoindole derivatives as pharmaceutical agents
US20060235012A1 (en) 2003-06-16 2006-10-19 Chroma Therapeutics Limited Carboline and betacarboline derivatives for use as hdac enzyme inhibitors
AR045843A1 (es) * 2003-10-03 2005-11-16 Solvay Pharm Bv Derivados de bencimidazolonas y quinazolinonas sustituidas con hidronopol como agonistas en receptores orl 1 humanos
DE10360792A1 (de) 2003-12-23 2005-07-28 Grünenthal GmbH Spirocyclische Cyclohexan-Derivate
DE10360793A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Grünenthal GmbH Spirocyclische Cyclohexan-Derivate
US8143257B2 (en) 2004-11-23 2012-03-27 Ptc Therapeutics, Inc. Substituted phenols as active agents inhibiting VEGF production
WO2006085651A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Nsk Ltd. ハブユニット軸受
EP1747779A1 (en) 2005-07-28 2007-01-31 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Tetrahydro-b-carbolin-sulfonamide derivatives as 5-HT6 ligands
WO2007062175A2 (en) 2005-11-21 2007-05-31 Amgen Inc. Spiro-substituted tricyclic heterocycles cxcr3 antagonists
DE102006046745A1 (de) 2006-09-29 2008-04-03 Grünenthal GmbH Gemischte ORL1/µ-Agonisten zur Behandlung von Schmerz

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508114A (ja) * 2002-11-11 2006-03-09 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング スピロ環状シクロヘキサン誘導体
WO2006108565A1 (de) * 2005-04-11 2006-10-19 Grünenthal GmbH Spirocyclishe cyclohexanderivate zur behandlung von substanzabhängigkeit
WO2008009415A2 (de) * 2006-07-18 2008-01-24 Grünenthal GmbH 4-heteroaryl-substituierte 1-aminocyclohexan-1- und cyclohexen-1-derivate mit wirkung auf das opiod rezeptor system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520599A (ja) * 2014-07-15 2017-07-27 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換アザスピロ(4.5)デカン誘導体
JP2017520601A (ja) * 2014-07-15 2017-07-27 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 置換アザスピロ(4.5)デカン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2679166C (en) 2016-01-19
CA2679166A1 (en) 2008-08-28
AU2008217276A1 (en) 2008-08-28
US20100048554A1 (en) 2010-02-25
PL2121689T3 (pl) 2013-12-31
HK1136828A1 (en) 2010-07-09
IL200497A (en) 2014-02-27
DE102007009235A1 (de) 2008-09-18
CN101622255B (zh) 2013-12-11
ECSP099620A (es) 2009-10-30
RU2484092C2 (ru) 2013-06-10
IL200497A0 (en) 2010-04-29
JP5366832B2 (ja) 2013-12-11
ES2433205T3 (es) 2013-12-09
KR101515795B1 (ko) 2015-04-29
US8404740B2 (en) 2013-03-26
EP2121689B1 (de) 2013-07-31
ZA200906585B (en) 2010-06-30
RU2009135072A (ru) 2011-03-27
MX2009008781A (es) 2009-08-24
KR20090129438A (ko) 2009-12-16
EP2121689A1 (de) 2009-11-25
AU2008217276B2 (en) 2012-08-23
BRPI0806796A2 (pt) 2011-09-13
NZ578717A (en) 2012-03-30
WO2008101659A1 (de) 2008-08-28
CN101622255A (zh) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366832B2 (ja) スピロ環式シクロヘキサン誘導体
CA2550868C (en) Spirocyclic cyclohexane derivatives with affinity for the orl1-receptor
JP5514556B2 (ja) スピロ環式シクロヘキサン誘導体
US9862719B2 (en) Process or preparing spirocyclic cyclohexane compounds, compositions containing such compounds and method of using such compounds
US20050187281A1 (en) Spirocyclic cyclohexane derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees