JP2010517980A - c−JunN末端キナーゼの阻害における7−アザインドールの使用 - Google Patents

c−JunN末端キナーゼの阻害における7−アザインドールの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010517980A
JP2010517980A JP2009547713A JP2009547713A JP2010517980A JP 2010517980 A JP2010517980 A JP 2010517980A JP 2009547713 A JP2009547713 A JP 2009547713A JP 2009547713 A JP2009547713 A JP 2009547713A JP 2010517980 A JP2010517980 A JP 2010517980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
compound
iib
pyrrolo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009547713A
Other languages
English (en)
Inventor
パウェル グラクツキ,ピオトル
ディモポーロス,パスカリス
ネイル ファージング,クリストファー
シング バハティア,ガルプリート
カン,アフサル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Publication of JP2010517980A publication Critical patent/JP2010517980A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、c−Jun N末端キナーゼ(JNK)活性の阻害における、および特に神経変性障害、炎症性疾患および/またはおよび自己免疫性疾患の治療における式(I)の化合物、または薬学的に許容されるその塩を提供する。本発明はまた、前記式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩およびそれらを含有する組成物の製造方法を提供する。

Description

本発明は、7−アザインドール誘導体または薬学的に許容されるその塩、c−Jun N末端キナーゼ(JNK)活性の阻害におけるそれらの使用、医薬品および特に神経変性障害、炎症性疾患、自己免疫性疾患および/または臓器不全の治療におけるそれらの使用に関する。本発明はまた、前記7−アザインドール誘導体およびそれらを含有する組成物の製造方法を提供する。
c−Jun N末端キナーゼ(以下「JNK」と呼ぶ)は、セリン/スレオニンタンパク質キナーゼのファミリーおよびマイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)ファミリーのメンバーである。3つの異なる遺伝子(JNK1、JNK2およびJNK3)が同定されている。
JNKは、多発性硬化症などの神経変性障害および関節リウマチなどの自己免疫性疾患に関連していることが知られている(WO2004/078756)。
さらに、上記の特許文献はまた、C3位に環およびC5位にフェニル基などの芳香族基、またはモルホリノ基などの複素環基を有する7−アザインドール誘導体がJNK阻害活性を有することを開示している。
また、C3位に置換(例えば、チアゾリル基)およびC5位に置換(例えば、複素環基)を有する一定の7−アザインドール誘導体がその他のキナーゼ、即ちTECおよびJAKキナーゼに対してin vitro阻害活性を示し得ることが知られている(WO2006/004984)。
しかし、C3位にチアゾリル基およびC5位に非芳香族炭素環基を有する7−アザインドール誘導体の開示はない。
その他のキナーゼよりもJNKに対して優れた選択性を有するJNK阻害剤が望まれている。これは、予期しない副作用の危険を減少させるためである。
これらの状況下で、本発明者らは徹底的な研究を行ってきた。その結果、本発明者らは、C3位にチアゾリル基およびC5位(I)に非芳香族炭化水素環基を有する7−アザインドール誘導体がその他のキナーゼよりもJNKキナーゼに対して優れた選択性を有し、かなりのin vivo活性を有することを見出し、それにより本発明を完成させた。
図1は、マウスのEAE実験におけるピーク疾患評点に対する(I−60)(40mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。 図2は、マウスのEAE実験における動物の体重に対する(I−60)(40mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。 図3は、マウスのEAE実験におけるピーク疾患評点に対する参照化合物A(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。 図4は、マウスのEAE実験における動物の体重に対する参照化合物A(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。
したがって、本発明の第1の態様は、式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩に関し、

式中、
環Xはチアゾール環を表し、
は、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、(C1〜6アルキル)アミノ基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基および−Ra−Rbからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている5〜7員の非芳香族炭化水素環基を表し、
は、単結合または−CH−を表し、
は、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜7員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜6員のヘテロアリール基を表し、
は、単結合またはカルボニル基を表し、
は、水素、ヒドロキシル基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ハロアルキル基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基または4〜7員の非芳香族複素環基を表し、ここで、少なくとも1個の環ヘテロ原子は、1から4個のC1〜6アルキル基で場合によりかつ独立に置換されている窒素原子であり、
は水素またはC1〜6アルキル基を表す。
本発明の第1の態様の好ましいフィーチャにおいて、式(I)の化合物は式(Ia)の化合物である:

式中、
環Xはチアゾール環を表し、
は、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、(C1〜6アルキル)アミノ基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基および−Ra−Rbからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている5〜7員の非芳香族炭化水素環基を表し、
は、単結合または−CH−を表し、
は、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜7員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜6員のヘテロアリール基を表し、
は、単結合またはカルボニル基を表し、
は、ヒドロキシル基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基または4〜7員の非芳香族複素環基を表し、ここで、少なくとも1個の環ヘテロ原子は、1から4個のC1〜6アルキル基で場合によりかつ独立に置換されている窒素原子である。
好ましくは、Rは、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OHおよび−R−Rからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている5〜7員の非芳香族炭化水素環基を表し、RおよびRは、上記で定義した通りである。
好ましい実施形態では、Rは、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、(C1〜6アルキル)アミノ基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基および−R−Rからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されているシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基またはシクロヘキサジエニル基を表し、
は、単結合または−CH−を表し、
は、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜7員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜6員のヘテロアリール基を表す。
好ましくは、Rは、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基およびモルホリノ基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基またはシクロヘキサジエニル基を表す。
好ましい実施形態では、Rは単結合を表す。
代替的な好ましい実施形態では、Rはカルボニル基を表す。
好ましい実施形態では、Rは、水素、C1〜6アルキル基で場合によりかつ独立に置換されている、メチル基、メチオキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基、ジメチルアミノ基、ピペリジル基、ピペラジニル基またはモルホリノ基を表す。
は好ましくは、水素またはメチルを表す。
第2の態様では、本発明は、以下の群から選択される化合物または薬学的に許容されるその塩に関する。





第3の態様では、本発明は、本明細書で定義した通りの化合物を含む医薬組成物を提供する。
第4の態様では、本発明は、医薬品で使用するための本明細書で定義した通りの化合物または医薬組成物を提供する。
第5の態様では、本発明は、神経変性障害、炎症性疾患、自己免疫性疾患および/または臓器不全を予防および/または治療する使用のための本明細書で定義した通りの化合物または医薬組成物を提供する。好ましくは、神経変性障害は多発性硬化症である。好ましくは、炎症性疾患は多発性硬化症である。好ましくは、自己免疫性疾患は関節リウマチである。好ましくは、臓器不全は、心不全、肝不全または糖尿病性腎障害である。
第6の態様では、本発明は、神経変性障害(例えば、多発性硬化症)、炎症性疾患(例えば、多発性硬化症)、自己免疫性疾患(例えば、関節リウマチ)および/または臓器不全(例えば、心不全、肝不全または糖尿病性腎障害)を予防および/または治療するための方法であって、治療有効量の本明細書で定義した通りの化合物またはその薬学的塩または組成物を哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。
第7の態様では、本発明は、神経変性障害(例えば、多発性硬化症)、炎症性疾患(例えば、多発性硬化症)、自己免疫性疾患(例えば、関節リウマチ)および/または臓器不全(例えば、心不全、肝不全または糖尿病性腎障害)を予防および/または治療するための医薬品を製造するための本明細書で定義した通りの化合物またはその薬学的塩の使用を提供する。
本発明はさらに、式(I)の化合物および式(I)の化合物の製造に関与する中間体を製造する方法を提供する。前記化合物および中間体の製造方法は、反応スキーム1から8において以下で説明し、添付の実施例で例証する。
本出願の明細書で使用する記号および用語の意味を以下で説明し、本発明を詳述する。
本発明の化合物は、神経変性障害、炎症性疾患および/または自己免疫性疾患および/または臓器不全の予防およびまたは治療用に提供する。
本明細書で使用する「神経変性障害」の例は、多発性硬化症、認知症;アルツハイマー病;パーキンソン病;筋萎縮性側索硬化症;ハンチントン病;老人性舞踏病;シデナム舞踏病;低血糖症;頭部外傷を含む頭部および脊髄外傷;急性および慢性疼痛;癲癇および発作;オリーブ橋小脳認知症;神経細胞死;低酸素症関連神経変性;急性低酸素症;グルタメート神経毒性を含むグルタメート毒性;脳虚血;髄膜炎および/または神経症と関連した認知症;脳血管性認知症;またはHIV感染患者における認知症であり、好ましくは多発性硬化症である。
本明細書で使用する「自己免疫性疾患」の例は、関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、糸球体腎炎、強皮症、慢性甲状腺炎、グレーブス病、自己免疫性胃炎、糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少、血小板減少症、アトピー性皮膚炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、多発性硬化症、潰瘍性大腸炎、クローン病、乾癬または移植片対宿主病であり、好ましくは関節リウマチである。
本明細書で使用する「炎症性疾患」の例は、喘息、自己免疫性疾患(多発性硬化症、全身性紅斑性狼瘡を含む)、慢性炎症、慢性前立腺炎、腎炎、過敏症、炎症性腸疾患、骨盤内炎症性疾患、再灌流傷害、関節リウマチ、移植片拒絶反応および血管炎である。
炎症性疾患が、局所血管系、免疫系および傷害組織、例えば、脳、脊髄、滑膜関節、臓器系(心臓、肝臓、腎臓、肺、腸)および軟組織(筋肉、皮膚)などの種々の細胞を含む生化学的事象のカスケードを伴う疾患であることは理解されよう。本発明の目的では、炎症は急性または慢性のいずれであることもできる。本発明の炎症性疾患としては、免疫系(即ち、アレルギー反応およびいくつかの筋疾患で証明されているように)に関与するものがある。本発明の炎症性疾患としてはさらに、癌、アテローム性動脈硬化症および虚血性心疾患を含む、炎症過程に病因源を有する非免疫性疾患がある。
本発明の化合物はさらに、特に心臓、肝臓または腎臓の臓器不全の予防および/または治療のために提供される。本明細書で使用する「臓器不全」の例は、慢性または急性心不全、心臓肥大、拡張型、肥大型または拘束型心筋症、急性心筋梗塞症、心筋梗塞後、急性または慢性心筋炎、左心室の拡張機能不全、左心室の収縮機能障害;高血圧および腎症およびその合併症としての腎炎、糖尿病性腎障害、内皮機能不全、動脈硬化症または血管形成術後再狭窄である。本発明は特に、糖尿病性腎障害の予防および/または治療に関する。
本発明の化合物はさらに、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、痛風、慢性閉塞性肺疾患、喘息、気管支炎、嚢胞性線維症、炎症性腸疾患、過敏性大腸症候群、粘液性大腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、胃炎、食道炎、湿疹、皮膚炎、肝炎、腎炎、眼疾患、糖尿病性網膜症、糖尿病性黄斑浮腫、糖尿病性腎障害、糖尿病性神経障害、肥満、乾癬、癌、脳卒中、脳血管性障害、心臓、腎臓、肝臓および脳から選択される臓器の虚血性障害、虚血再灌流傷害、内毒素性ショックまたは移植の拒絶反応の予防および/または治療のために提供される。
本明細書で使用する用語「ハロゲン原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子など、好ましくはフッ素原子または塩素原子、より好ましくはフッ素原子を意味する。
本明細書で使用する用語「C1〜6アルキル基」は、1から6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖であるアルキル基を意味する。したがって、アルキル基は、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有する。特に、「C1〜6アルキル基」の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ−プロピル基、n−ブチル基、イソ−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1−エチルブチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基などがある。
本明細書で使用する用語「C1〜6アルコキシ基」は、前述で定義した「C1〜6アルキル基」に結合しているオキシ基を意味する。特に、「C1〜6アルコキシ基」の例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、sec−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、1,1−ジメチルプロポキシ基、1,2− 1ジメチルプロポキシ基、2,2−ジメチルプロポキシ基、2−メチルブトキシ基、1−エチル−2−メチルプロポキシ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基などがある。
本明細書で使用する用語「(C1〜6アルキル)アミノ基」は、上記の通りのC1〜6アルキル基で置換されているアミノ基を意味する。
本明細書で使用する用語「ジ(C1〜6アルキル)アミノ基」は、上記の通りの2個のC1〜6アルキル基で置換されているアミノ基を意味する。
本明細書で使用する用語「5〜7員の非芳香族炭化水素環基」は、5〜7員のシクロアルキル基、5〜7員のシクロアルケニル基および5〜7員のシクロアルカジエニル基を意味する。したがって、非芳香族炭化水素環基は、5、6または7個の環メンバーを有する。特に、「5〜7員の非芳香族炭化水素環基」の例としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキサジエニル基およびシクロヘプタジエニル基がある。
本明細書で使用する用語「4〜7員の非芳香族複素環基」は、芳香族性を有さず、環を形成する原子の数が、4、5、6または7個であり、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1種または複数種含有する複素環基を意味する。特に、「4〜7員の非芳香族複素環基」の例としては、アゼチジニル基、ピロリジニル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリジニル基、ピペラジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、テトラヒドロピラニル基、ジオキサニル基、ジアゼパニル、オキサゼパニル基などがある。
本明細書で使用する用語「C6〜10アリール基」は、6、7、8、9または10個の炭素原子で構成され、単環基または二環基などの縮合環基を含むアリール基を意味する。特に、「C6〜10アリール基」の例としては、フェニル基、インデニル基、ナフチル基またはアズレニル基などがある。インダンおよびテトラヒドロナフタレンなどの縮合環もアリール基に含まれることに留意すべきである。
本明細書で使用する用語「5〜6員のヘテロアリール基」は、環を形成する原子の数が、5から6個であり、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選択されるヘテロ原子を1種または複数種含有する単環式ヘテロアリール基を意味する。特に、「5〜6員のヘテロアリール基」の例としては、1)窒素含有ヘテロアリール基として、ピロリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基など;2)硫黄含有ヘテロアリール基として、チエニル基など;3)酸素含有ヘテロアリール基として、フリル基、ピラニル基など;および4)2種以上の異なるヘテロ原子を含有するヘテロアリール基として、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イソオキサゾリル基、フラザニル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾロオキサゾリル基、イミダゾチアゾリル基、フロピロリル基またはピリドオキサジニル基などがある。
次に、式(I)で表される本発明の化合物の置換基を説明する。
は、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、(C1〜6アルキル)アミノ基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基および−Ra−Rbからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている5〜7員の非芳香族炭化水素環基を表し、
は、単結合または−CH−を表し、
は、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜7員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜6員のヘテロアリール基を表す。
好ましくは、Rは、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基またはシクロヘキサジエニル基を表す。
好ましくは、Rはシクロヘキシル基またはシクロヘキセニル基、より好ましくは、Rはシクロヘキシル基を表す。
好ましくは、Rは、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、(C1〜6アルキル)アミノ基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基および−R−Rからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されており、
は、単結合または−CH−を表し、
は、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜7員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜6員のヘテロアリール基を表す。
は、好ましくは、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OHおよび−R−Rからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されており、RおよびRは、上記で定義した通りである。
好ましくは、Rは、フッ素原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、メチル基、エチル基、t−ブチル基、メトキシ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アゼチジニル基、ピペリジル基、フルオロピペリジル基、ピロリジニル基、メチルピペラジニル基、イソプロピルピペラジニル基、メチルジアゼパニル基、モルホリノ基、オキサゼパニル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている。
好ましくは、Rは、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、(C1〜6アルキル)アミノ基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基および−Ra−Rbからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている5〜7員の非芳香族炭化水素環基を表し、
は、単結合または−CH−を表し、
は、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜7員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜6員のヘテロアリール基を表す。
好ましくは、Rは、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OHおよび−R−Rからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている5〜7員の非芳香族炭化水素環基を表し、RおよびRは上記で定義した通りである。
好ましくは、Rは、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、(C1〜6アルキル)アミノ基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基および−R−Rからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基またはシクロヘキサジエニル基を表し、
は、単結合または−CH−を表し、
は、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜7員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜6員のヘテロアリール基を表す。
好ましくは、Rは、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基およびモルホリノ基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基またはシクロヘキサジエニル基を表す。
好ましくは、Rは、フッ素原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、メチル基、エチル基、t−ブチル基、メトキシ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アゼチジニル基、ピペリジル基、フルオロピペリジル基、ピロリジニル基、メチルピペラジニル基、イソプロピルピペラジニル基、メチルジアゼパニル基、モルホリノ基、オキサゼパニル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、シクロヘキシル基またはシクロヘキセニル基を表す。
より好ましくは、Rは、フッ素原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、メチル基、エチル基、t−ブチル基、メトキシ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アゼチジニル基、ピペリジル基、フルオロピペリジル基、ピロリジニル基、メチルピペラジニル基、イソプロピルピペラジニル基、メチルジアゼパニル基、モルホリノ基、オキサゼパニル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されているシクロヘキシル基を表す。
最も好ましくは、Rは、メチルピペラジニル基、モルホリノ基およびオキサゼパニル基から選択される置換基で場合によりかつ独立に置換されているシクロヘキシル基を表す。
は単結合またはカルボニル基を表す。好ましくは、Rは単結合を表す。
は、水素、ヒドロキシル基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ハロアルキル基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基または4〜7員の非芳香族複素環基を表し、ここで、少なくとも1個の環ヘテロ原子は、1から4個のC1〜6アルキル基で場合によりかつ独立に置換されている窒素原子である。
好ましくは、Rは、ヒドロキシル基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基または4〜7員の非芳香族複素環基を表し、ここで、少なくとも1個の環ヘテロ原子は、1から4個のC1〜6アルキル基で場合によりかつ独立に置換されている窒素原子である。
好ましくは、Rは、水素、C1〜6アルキル基で場合によりかつ独立に置換されている、メチル基、メチオキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基、ジメチルアミノ基、ピペリジル基、ピペラジニル基またはモルホリノ基を表す。
好ましくは、Rは、C1〜6アルキル基で場合によりかつ独立に置換されている、ジメチルアミノ基、ピペリジル基、ピペラジニル基またはモルホリノ基を表す。
は水素またはC1〜6アルキル基を表し、好ましくは、Rは水素またはメチルである。
上記定義の通りの式(I)のJNK阻害化合物はかなりのin vivo活性を有する。
具体的に、本発明による好ましい化合物は以下のものである:





本化合物の構造式は便宜のため所定の異性体を表すように記載し得るが、構造的に生じ得る本化合物の全ての異性体、例えば幾何異性体、光学異性体、立体異性体および互変異性体は本発明に含まれ、単離された異性体(例えば、鏡像異性体)、または異性体の混合物(例えば、ラセミ混合物)であるかに関わらず、便宜のために記載した式に制限はない。
本発明による化合物が遊離形態で得られた場合、慣用の方法により塩またはその水和物に変換することができる。
本明細書において、本発明による化合物と塩を形成し、薬理学的に許容される限り、本発明による「塩」に制限はない。塩の好ましい例としては、ハロゲン化水素酸塩(例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩など)、無機酸塩(例えば、硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩など)、有機カルボン酸塩(例えば、酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩など)、有機スルホン酸塩(例えば、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩など)、アミノ酸塩(例えば、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩など)、第四級アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(マグネシウム塩、カルシウム塩など)などがある。さらに、塩酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩などは、本発明による化合物の「薬理学的に許容される塩」として好ましい。
さらに、本発明による化合物が種々の異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体、回転異性体、互変異性体など)を含み得る場合、慣用の分離方法、例えば、再結晶、ジアステレオマー塩法などの光学分割、酵素分割法、種々のクロマトグラフィー法(例えば、薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、ガラスクロマトグラフィーなど)により単一の異性体に精製することもできる。しかし、本明細書における単一の異性体には、純度100%の異性体のみでなく、慣用の精製操作を行った後に非標的異性体が依然として残る異性体も含まれる。さらに、本発明による化合物を医薬品の原料として使用する場合、上掲の単一の異性体を使用してよく、さらに、任意の割合の異性体の混合物を使用してよい。
本発明による化合物、その塩、またはその水和物には、結晶多形が存在し得るが、その多形結晶は全て本発明に含まれる。単一の異性体または混合物には結晶多形が存在し得、両方共、本発明に含まれる。
さらに、本発明による化合物がin vivoでの酸化および加水分解などの代謝を受けた後に所望の薬理学的活性を依然として示す化合物も本発明に含まれる。
さらに、in vivoでの酸化、還元および加水分解などの代謝に付された場合に本発明による化合物を生じる化合物、いわゆるプロドラッグも本発明に含まれる。
本発明による化合物は医薬組成物として提供されることができる。医薬組成物は追加的に、薬学的に許容される賦形剤、例えば、薬学的に許容される担体および/または薬学的に許容される希釈剤を含んでよい。適切な担体および/または希釈剤は当技術分野でよく知られており、医薬品等級の澱粉、マンニトール、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、ナトリウムサッカリン、滑石、セルロース、グルコース、スクロース(またはその他の糖)、炭酸マグネシウム、ゼラチン油、アルコール、界面活性剤、乳化剤または水(好ましくは滅菌)がある。組成物は組成物の混合製剤であってよく、または同時で別個のまたは連続の使用(投与を含む)のための組合せ製剤であってよい。
本発明による化合物、その塩またはその水和物は、慣用の方法で製剤することができる。好ましい剤形の例としては、錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、コーティング錠、カプセル剤、シロップ、口内錠、吸入剤、坐剤、注射剤、軟膏、眼軟膏、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤、ローションなどがある。製剤には、希釈剤、結合剤、崩壊剤、潤滑剤、着色剤および着香剤を一般に使用し、必要に応じて、安定剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調整剤、防腐剤および酸化防止剤などの添加剤を使用することができる。さらに、製剤化は、製剤の原料として一般に使用される成分を慣用の方法によって合わせることによっても可能である。これらの成分の例としては、(1)大豆油、牛脂などの動物油および合成グリセリド;(2)流動パラフィン、スクアランおよび固形パラフィンなどの炭化水素;(3)オクチルドデシルミリステートおよびイソプロピルミリステートなどのエステル油;(4)セトステアリルアルコールおよびベヘニルアルコールなどの高級アルコール;(5)シリコン樹脂;(6)シリコン油;(7)ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油およびポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマーなどの界面活性剤;(8)ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドンおよびメチルセルロースなどの水溶性ポリマー;(9)エタノールおよびイソプロパノールなどの低級アルコール;(10)グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールおよびソルビトールなどの多価アルコール;(11)グルコースおよび甘蔗糖などの糖;(12)無水ケイ酸、マグネシウムケイ酸アルミニウムおよびケイ酸アルミニウムなどの無機粉末;ならびに(13)精製水などがある。
上記の添加剤のうち、1)希釈剤として、ラクトース、コーンスターチ、スクロース、グルコース、マンニトール、ソルビット、微結晶セルロース、二酸化ケイ素など;2)結合剤として、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、トラガカント、ゼラチン、セラック、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレングリコール・ポリオキシエチレンブロックコポリマー、メグルミン、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチンなど;3)崩壊剤として、澱粉、寒天、ゼラチン粉末、微結晶セルロース、炭酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン、カルシウムカルボキシメチルセルロースなど;4)潤滑剤として、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油など;5)着色剤として、薬剤へのその添加が許可されている限りにおける着色剤;6)着香剤として、ココア粉末、メントール、香料、ペパーミント油、シナモン粉末;ならびに7)酸化防止剤として、アスコルビン酸およびα−トコフェロールなど、薬剤へのその添加が許可されている酸化防止剤を使用することができる。
本発明の化合物は通常、例えば、遊離塩基として計算して式(I)の化合物またはその生理学的に許容される塩の1mgから2000mgの間、好ましくは30mgおよび1000mgの間、例えば10から250mgの間の経口用量、または0.1mgから100mgの間、好ましくは0.1mgから50mgの間、例えば1から25mgの間の静脈内、皮下、筋肉内用量の1日量レジメン(成人患者に対して)で投与し、化合物は1日当たり1から4回投与する。化合物は、持続的療法の期間、例えば1週間以上投与されることが適切である。
一般的手順
式(I)で表される化合物の調製方法を以下に記載する。
化合物(I)は、以下の反応スキーム1から8で表される方法またはそれらと同等の方法によって得ることができる。
以下の反応スキーム1から8で示される化合物の各参照記号は上記定義と同じ意味を有する。反応スキームで示される化合物には、その化合物から形成される塩が含まれ、塩の例としては、化合物(I)の塩と同じもの等がある。

式中、R、RおよびRは上記と同じ意味を有し、XおよびXは、独立に、ハロゲン原子を表し、Lは、フェニルスルホニル基またはジメチルアミノ基などのアミノ保護基を表し、LおよびLは、独立に、トリアルキルスズ基、B(OR32またはSiR33 を表し、ここで、R32のそれぞれは、独立に、水素またはC1〜6アルキルを表し、または2つのR32はホウ素および酸素原子と一緒になって、5〜7員環を形成し、ここで、この環は1〜4個のC1〜6アルキル基で場合によって置換されており、R33のそれぞれは、フルオロ原子、ヒドロキシル基またはC1〜6アルキル基を表す。
ステップ1−1
化合物(III)は、化合物(IV)を化合物(V)とWO2004/078756およびWO2006/015123で開示された金属触媒の存在下でカップリングさせることによって製造できる。カップリング反応には既知のカップリング反応;Stille反応、Suzukiカップリング、Hiyama反応などがある。Stille反応は、Stille(Angew. Chem.、Int.ed、Engl. 1986、25、508);Mitchell(Synthesis、1992、803)またはLittkeら(J. Am. Chem. Soc. 2002、124、6343)に従って実施することができる。Suzukiカップリングは、Suzuki(Pure Appl. Chem. 1991、63、419)またはLittkeら(J. Am. Chem. Soc. 2000、122、4020)に従って実施することができる。Hiyama反応は、Hatanakaら(J. Org. Chem. 1988、53、918)、Hatanakaら(Synlett、1991、845)、Tamaoら(Tetrahedron Lett. 1989、30、6051)、またはDenmarkら(Org. Lett. 2000、2、565、同書、2491)に従って実施することができる。
化合物(IV)は、商業的に入手可能であり得るか、または商業的に入手可能な生成物から当業者に知られた方法によって調製し得る。
化合物(V)は、商業的に入手可能であり得るか、または商業的に入手可能な生成物から当業者に知られた方法によって調製し得る。
ステップ1−2
化合物(II)は、化合物(III)を化合物(VI)と金属触媒の存在下でステップ1−1のようにカップリングさせることによって製造できる。
化合物(VI)は、商業的に入手可能であり得るか、または商業的に入手可能な生成物から当業者に知られた方法によって調製し得る。例えば、(VIa)として記載されるスタナンは関連するケトンから当技術分野でよく知られたいくつかの方法(J. Org. Chem. 2004、69、9109)を使用して製造できる。例えば、ケトンは以下で示す通りのエノールトリフレートにまず変換することができる。

式中、Rは、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、(C1〜6アルキル)アミノ基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基または−R−Rを表し、Rは単結合または−CH−を表し、Rは、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜7員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜7員のヘテロアリール基を表す。
塩基として、NaH(Org. Biomol. Chem. 2006、4(3)、410)、(CHSi)NLi、(CHSi)NK(J. Org. Chem. 2003、68、6905)またはi−PrNLiを使用することができる。第2のステップに適切なパラジウム触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)Pd(PPhがある。代替方法(J. Org. Chem. 2004、69、220)は、中間体として、関連するビニルリチウム誘導体を伴い、商業的に入手可能なケトン(VII)から出発する。

(VIb)として記載されたボロン酸エステルはまた、関連するケトン(VII)から以下で示す通りの当技術分野でよく知られた方法(J. Med. Chem. 2006、49、3719-3742またはWO2005/005422)を使用して製造できる:

塩基として、(CHSi)NLiまたはi−PrNLiを使用することができる。トリフレート(VIII)のビス(ピナコラト)ジボロンとの反応に適切なパラジウム触媒としては、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンPdCl dppfとの塩化パラジウム(II)錯体またはトリフェニルホスフィンPdCl(PPhとの塩化パラジウム(II)錯体がある。
(VIa)として記載したスタナンの調製に使用するものと類似の化学は、ケトン(VII)を(VIc)として記載した関連するシランに変換するのに使用することができる(J. Am. Chem. Soc. 1987、109、7838)。

化合物(II)はまた、以下で示す通りのHeck反応によって調製することができる。

(IIa)の種々の位置異性体は、反応条件に依存して形成することができる。反応は、X=I(Synlett 2002、12、2045)、X=Br(Org. Lett. 1999、1、709)、X=Cl(Synlett 2000、11、1589)、および元素Pd、クロロ[4−(ジフェニルホスフィノ−κP)ベンズアミド](η3−2−プロペニル)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、二酢酸パラジウムなどを含む種々のパラジウム触媒を伴う。反応は、ブチルビス(トリシクロ[3.3.1.13,7]デク−1−イル)ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、またはトリフェニルホスフィンなどのホスフィンの存在下で実施し得る。
ステップ1−3
基の除去の条件は、L基の特性に応じる。例えば、Lがフェニルスルホニル基である場合、式(I)の化合物は、式(II)の化合物を塩基性条件下で、例えば水/エタノール中の水酸化ナトリウムを使用して処理することにより生成することができる。具体的には、以下の実施例を詳述する。
所望により、R、RまたはRの修飾は各ステップの前または後に実施してよい。例えば、不飽和環を含有する化合物(IIa)は、飽和環を含有する化合物(IIb)に還元することができる。還元は、パラジウム、水酸化パラジウム、白金またはロジウムなどの触媒の上に水素ガスを使用することによって達成できる。
特に、シクロヘキセニル誘導体(IIa)を還元することにより、シス−およびトランス−(IIb)の混合物を以下で示す通りに製造し得る。

このような混合物は、必要に応じて、当技術分野でよく知られたクロマトグラフィー法を使用して分離することができる。別法として、シス−(IIb)などのシス異性体は、Bertrandら(J. Org. Chem. 2006、71、7288)によって開発されたフリーラジカル法を使用して、トランス−(IIb)などの熱力学的により安定なトランス−異性体に変換することができる。

化合物(II)は、1つまたは複数のさらなる反応を受けて別の化合物(II)を提供し得る。例えば、化合物は、加水分解、還元的アミノ化、還元、酸化、脱離、置換および/または付加反応を受けてよい。特に還元的アミノ化については以下の実施例を詳述する。
さらに、所望により、ステップ1−1とステップ1−2の順序は下記の通り入れ替えることができる。別法として、式(II)の化合物は、
a)パラジウム触媒の存在下における式(IX)の化合物のスタナン(Va)との反応または
b)適切なパラジウム触媒の存在下における式(IX)の化合物のボロン酸またはエステル(Vb)との反応または
c)パラジウム触媒の存在下における式(IX)の化合物のシラン(Vc)との反応

(ここで、スキーム中の全ての記号は上記と同じ意味を有する)
によって調製できる。
本発明の目的に適切な触媒としては、(PPhPdClまたは(PPhPd、Pd(OAc)、[PdCl(η−C、Pd(dba)(dba=ジベンジリデンアセトン)、Pd/P(t−Bu)がある。
選択肢a)として挙げた反応は、Stille(Angew. Chem.、Int.ed、Engl. 1986、25、508);Mitchell(Synthesis、1992、803)またはLittkeら(J. Am. Chem. Soc. 2002、124、6343)に従って実施することができるStille反応であることは理解されよう。
選択肢b)として挙げた反応は、Suzuki(Pure Appl. Chem. 1991、63、419)またはLittkeら(J. Am. Chem. Soc. 2000、122、4020)に従って実施することができるSuzuki反応である。
選択肢c)として挙げた反応は、Hatanakaら(J. Org. Chem. 1988、53、918)、Hatanakaら(Synlett、1991、845)、Tamaoら(Tetrahedron Lett. 1989、30、6051)、またはDenmarkら(Org. Lett. 2000、2、565、同書、2491)に従って実施することができるHiyama反応であることは理解されよう。
別法として、チアゾール基を化合物のC(3)位に段階的に導入することができる。スキーム2はチアゾール−2−イル基を形成して化合物(III)を得ることができる方法を示す。この目的のための重要な中間体は、スキーム2aで示した通りに合成したチオアミド(XIII)である。

ステップ2−1
混合無水物(R11=アルキル)を当業者に知られた標準手順を使用して関連するカルボン酸(X)から得る。関連する酸およびアミドの調製はWO2003082868で開示された。
ステップ2−2
アミド(XII)は、化合物(XI)に水酸化アンモニアまたはアンモニウムを作用させることによる標準方法を使用して関連する混合無水物(XI)から容易に合成できる。
ステップ2−3
チオアミド(XIII)は、(XII)にローソン試薬を作用させるなど、当技術分野で知られた方法を使用してアミド(XII)から容易に調製できる。
ステップ2−4
チアゾール(III−i)を調製するために、アミド(XIII)をアルデヒド(XIV)とThompsonら、Bioorg.Med.Chem.Lett.1994、4、2441で示された通りに反応させる。
ステップ2−5
チアゾール(III−ii)はチオアミド(XIII)をα−ハロケトン(XV)と縮合させることにより得ることができる(Schwarz Org. Synth. 1955、III、332; Gu et al. Bioorg. Med. Chem. Lett. 1999、9、569)。
ステップ2−6
アミジン(XVI)はジメチルホルムアミドジメチルアセタールMeCH(OMe)と反応させることによりチオアミド(XIII)から調製できる(Thompson et al. Bioorg. Med. Chem. Lett. 1994、4、2441)。
ステップ2−7
アルキルカルボニル基R14C(O)−は、アミジン(XVI)をα−ハロケトンR14C(O)CH(XVII)と当技術分野でよく知られた方法(Thompson et al. Bioorg. Med. Chem. Lett. 1994、4、2441)を使用して反応させることにより硫黄原子のα位に導入することができる。
別法として、チオアミド(XIII)はニトリル(XVIII)から形成することができ、その調製はWO2004101565で開示された(スキーム3)。

ステップ3−1
ニトリル(XVIII)のチオアミド(XIII)への変換は種々の条件下で達成できる。例えば、チオアミド(XIII)は、
・塩基性条件下のHS(Bhattacharya et al. J. Chem. Soc.、Perkin Trans. I 1995、1543; Krawczyk et al. J. Med. Chem. 1995、38、4115)
・酸性条件下のチオアセトアミド(Gu et al. Bioorg. Med. Chem. Lett. 1999、9、569)
・ジメチルホルムアミド(DMF)中の亜硫酸水素ナトリウムおよび塩化マグネシウム(Manaka and Sato Synth. Commun. 2005、35、761)
・(MeSi)S/MeONa系(Lin et al. Synthesis 1992、1219; Qiao et al. Org. Lett. 2001、3、3655)
を使用して形成する。
脱保護した7−アザインドール系のC(3)でチアゾリル基を生成することにより、以下で示した通りおよびスキーム4でより詳細に示した通りに化合物(XXIII)を保護して化合物(III)を作製させる。

次いで化合物(III)はスキーム1で上記した通りに(II)および(I)に変換することができる。

ステップ4−1
WO2006015123で開示された方法を使用して、商業的に入手可能な(XIX)からハロケトン(XXI)を合成することができる。
ステップ4−2
ハロケトン(XXI)とチオアミド(XXII)を反応させることによりチアゾール誘導体(XXIII−i)を形成する。反応は、R−R=NH(Hayashi et al. Heterocycles 1999、51、1233; Bansal et al. Indian J. Chem.、Sect. B: Org. Chem. Incl. Med. Chem. 2000、39、357)、R−R=NH−アリール(Di Fabio and Pentassuglia Synth. Commun. 1998、28、51)、R−R=(置換)アルキル(Zawistoski J. Heterocycl. Chem. 1990、27、519)およびR−R=アリール(Baldwin et al. J. Org. Chem. 2001、66、2588)に対して働く。
ステップ4−3
当技術分野でよく知られた方法を使用して化合物(XXIII)を適切な保護基で保護することにより化合物(III−i)を作製する。好ましい保護基としては、フェニルスルホニル、トルエンスルホニルおよびSEMがある。
化合物(XXIII)は、以下に示す通り、およびステップ1−2で示した条件を使用して(I)に直接変換することができるが、そのような変換は通常、総収率が低い。

インドール似体についてSaleh(Nucleosides, Nucleotides Nucleic Acids 2002、21、401)が開発した方法を適用することにより、チアゾール−5−イル誘導体をスキーム5で示した通りに調製できる。

ステップ5−1
化合物(XXIV)は、関連するブロモケトン(XXI)から、それをヘキサメチレンテトラミンと反応させ、次いでHeterocycles 2002、56(1−2)、519およびJ.Pharm.Pharmacol.2002、54、147で記載された通りの酸性後処理をすることによって合成する。(XXIV)のインドール似体を得るための代替方法も知られている(Synthesis 2006、1、49; J. Am. Chem. Soc. 2004、126、12888; Org. Lett. 2000、2、3185; ibid 2000、2、2121)。
ステップ5−2
α−アミノケトン(XXIV)とイソチオシアネートR14NCS(R14=アルキル、ヘテロシクリル)をSaleh(Nucleosides, Nucleotides Nucleic Acids 2002、21、401)で教示された通りに反応させて化合物(XXIII−ii)を形成する。
別法として、アミノケトン(XIV)はスキーム6で示した通りにR−R−C(S)SCHCOOHと反応させることができる。

ステップ6−1
この変換は、J.Am.Chem.Soc.2004、126、12897で記載された方法に従って実施できる。
所望により、各ステップの順序は入れ替えることができる。

ここで、スキーム中の全ての記号は上記と同じ意味を有する。化合物(I)はまた、化合物(IX)を介して調製できる。化合物(IX)の調製は、5−ハロ−7−アザインドール(XIX)から出発するWO2003/082869およびWO2004/078756に開示された一般的な方法に従う。化合物(XIX)の化合物(XXV)への変換はステップ1−2で記載した方法に従う。化合物(IX)は、L基を化合物(XXVI)に導入することによって得る。しかし、当業者は、化合物(IX)を調製する実際の合成順序は使用する保護基Lのタイプに依存することを理解するであろう。特にLがシリル基である場合、Lの導入は、以下で示す通りにXの導入の前に起こり得る。

化合物(IX)から化合物(II)への合成スキームはスキーム8で示した通りに反応性官能基を逆順にすることにより変更することができる。

式中、スキーム中の全ての記号は上記と同じ意味を有する。
ステップ8−1
(XXVIII)の合成は当技術分野で知られた方法を使用して実施できる。例えば、R=置換フェニル、L=t−ブチルジメチルシリル、L=SnBuおよびR=置換フェニル、L=フェニルスルホニル、L=−B(OCMeの調製はWO2004078756で開示されている。
ステップ8−2
ハライド(XXVIII)とスタナン(XXIX−a)またはボラン(XXIX−b)またはシラン(XXIX−c)のカップリング反応はスキーム1で論じた条件下で実施する。

ここで、スキーム中の全ての記号は上記と同じ意味を有する。
ステップ9−1
化合物(II)は化合物(XXX)を化合物(XXXI)と反応させることによって調製できる。
7−アザインドール系のC(5)にスタナン(−SnBu)およびシラン(−SiMe)部分を導入する方法は、WO2004/078757で開示された。(IX)に類似のボロネートおよびボロン酸はまた、WO2006/015123およびWO2005/028475で開示された。
ステップ9−2
このステップはステップ1−3に従って実施できる。
実施例
本発明を実施例を参照して、より詳細に説明するが、本発明の範囲がこれに限定されると考えるものではない。
本発明の化合物の合成の合成方法
7−アザインドールの脱保護の一般的手順A
手順A

7−アザインドール(II)(1mmol)をEtOH(10mL)に溶解した。10%NaOH(5mL)を加え、反応を30〜40分間80℃〜還流温度に加熱した。冷却し、飽和NaHCO溶液(10mL)を加えた。次いで酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濃縮した。溶離液として適切な溶媒を使用するシリカゲルクロマトグラフィー(SGC)により、または溶離液として適切な溶媒を使用する分取TLC(PTLC)により、または溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗生成物を精製した。
エステル官能基を含む化合物(II)において、粗製反応混合物を減圧下で濃縮してEtOHを除去し、氷酢酸を滴下することにより中和すると、化合物(I)が沈殿した。沈殿物を濾別し、真空乾燥させ、さらには精製せずにさらなる変換に使用した。
手順B

濃HCl水溶液(1mL)をシリル保護したアザインドール(II)(0.28〜0.9mmol)のメタノール(10mL)溶液に加え、反応混合物を室温で15〜30分間撹拌した。次いで混合物を飽和NaHCO水溶液(50mL)に加え、AcOEt(2×40mL)で抽出した。合わせた有機部分を乾燥(MgSO)させ、濃縮し、EtO(5mL)で磨砕により精製して、7−アザインドール(I)を白色の粉末として得た(50〜95%)。
カルボン酸官能基を含む7−アザインドールを使用するアミドの形成の一般的手順

式中、Rは上記した意味と同一の意味を有し、RおよびR’は独立して水素原子、C1〜6のアルキル基を示すかまたは、RおよびR’は、結合している窒素原子と共に、ハロゲン原子またはC1〜6のアルキル基で任意選択的に置換された4〜8員環を形成する。
粗製の酸(I−i)(0.10mmol)のDMF(1〜2mL)溶液に、アミンR’RNHまたはその塩酸塩(0.74mmol)、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの第三級アミン(0.26mmol;R’RNH塩酸塩を用いる場合は0.52mmol)、および(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP;130mg、0.30mmol)を加えた。反応混合物を2時間〜3日間撹拌し、AcOEt(65mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(2×30mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮し、溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により残渣を精製して、アミド(I−ii)を固体として得た。もう一つの方法として、後処理を行わず、粗製反応混合物を上記条件を用いるLCMSにより直接精製する。収率10〜60%。
C(5)で部分的に不飽和の環を含む7−アザインドールの水素化の一般的手順

式中、Rは上記した意味と同一の意味を有し、R1aは5〜7員環の不飽和炭化水素環を示し、R1bは5〜7員環の飽和炭化水素環を示す。
化合物(II−a)(1mmol)を適当な溶媒(MeOHまたは溶解度を向上させるためにMeOHとCHClもしくは酢酸エチルとの混合物)(10〜30mL)に溶解した。Pd(OH)(0.1〜0.3mmol)(C上20%、湿潤、デグッサ型)またはPd/C(0.25〜0.50mmol)(C上10%、湿潤したデグッサ型E101)を一度に加えた。反応を水素下で1〜7日間撹拌した。セライトの小さなパッドを通して反応混合物を濾過し、大量のMeOHで洗浄した。溶媒を除去して生成物(IIb)を得、これを粗製物として次に進めた。
アミンおよびケト官能基を含む7−アザインドールを使用する還元的アミノ化の一般的手順
手順A

式中、R、R、RおよびR’は上記した意味と同一の意味を有する。
ケトン(IIb−i)(1mmol)を、窒素下で第二級アミンR’RNH塩酸塩(6mmol)の乾燥MeOH(10ml)溶液に室温(RT)で5分間にわたって加え、次いで混合物を室温で5分間撹拌した。遊離アミンを用いる場合、HClのMeOH1.25M溶液(2mmol)を滴下し、室温で5分間撹拌することによりその塩酸塩をin situで調製した。固体のNaBHCN(2mmol)を室温で一度に固体として、または−20℃でMeOH(4mL)溶液として加えた。次いで反応を室温で終夜撹拌した。飽和NaHCO溶液(30ml)を加え、反応混合物を酢酸エチル(4×35ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濃縮した。溶離液として適切な溶媒を使用するシリカゲルクロマトグラフィー(SGC)により、または溶離液として適切な溶媒を使用する分取TLC(PTLC)により、または溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗生成物を精製して、トランス−(IIb)およびシス−(IIb)を得た。
手順B

酢酸(1mmol)を、ケトン(IIb−i)(0.5mmol)およびアミンRR’NH(1.5mmol)の1,2−ジクロロエタン(4.4mL)溶液に加え、反応混合物を室温で10分間撹拌した。次いで固体のトリアセトキシ水素化ホウ素(210mg、1mmol)を加え、反応混合物を終夜撹拌した。次いで溶液を飽和NaHCO水溶液(37mL)に注ぎ入れ、AcOEt(3×60mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濃縮し、溶離液として適切な溶媒を使用するシリカゲルクロマトグラフィー(SGC)により、または溶離液として適切な溶媒を使用する分取TLC(PTLC)により、または溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により精製して、トランス−(IIb)およびシス−(IIb)を得た。
Suzuki反応のための一般的手順
手順A

式中、それぞれの記号は上記した意味と同一の意味を有する。
臭化物(III)(1mmol)、ボロン酸またはボロン酸ピナコールエステルR−B(OR32(2mmol)、LiCl(3mmol)、およびPd(PPhCl(0.1mmol)をEtOH(20mL)およびトルエン(20mL)に溶解した。次いで1.0MのNaCO溶液(20〜25mL)を加え、反応を105〜110℃に8時間加熱した。反応混合物を冷却した。水(30mL)に注ぎ入れ、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濃縮した。溶離液としてヘキサン/酢酸エチル(勾配溶離0%〜100%酢酸エチル)を使用するシリカゲルクロマトグラフィー(SGC)により、または溶離液として適切な溶媒系を使用する分取TLC(PTLC)により、生成物(IIa)を単離した。
(XXIII)を(Ia)に変換するために、本質的に同一のプロトコールを使用することができる。

次いで生成物(Ia)の粗製抽出物を、溶離液(勾配で;流速80mL/分)として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により精製する。
手順B

式中、それぞれの記号は上記した意味と同一の意味を有する。
ハロゲン化物(IV)[10mmol;国際公開特許第2004/078756号に開示された(IV−a)(X=Br、X=I、L=SOPh)の調製]、ボロン酸またはボロン酸ピナコールエステル(Vb)(11mmol)、LiCl(30mmol)、Pd(PPhCl(0.5mmol)および1.0MのNaCO溶液(25mL)のEtOH(25mL)およびトルエン(25mL)混合物を100℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(35mL)で希釈し、酢酸エチル(4×40mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濃縮した。結晶化によりおよび/または溶離液として適切な溶媒系を使用するシリカゲルクロマトグラフィー(SGC)により、生成物(III)を単離した。収率33〜80%。
Stille反応のための一般的手順
(IV−a)を使用する手順A

(IV−a)(10mmol;国際公開特許第2004/078756号に開示された調製)、トリアルキルスタンナン(V)(10mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(380mg、1.25mmol)およびビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)(160mg、0.62mmol)のトルエン(32mL)撹拌溶液を、6時間還流させた(浴温110℃)。次いで反応混合物を冷却し、AcOEt(210mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(2×50mL)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濃縮した。溶離液として適切な溶媒系を使用するシリカゲルクロマトグラフィー(SGC)により残渣を精製した。収率44%。
(IX)を使用する手順B

(IX)(0.5mmol)のトルエン(2.3mL)撹拌溶液に、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(12mg、0.05mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(28mg、0.09mmol)および関連するスタンナン(V)(0.6mmol)を加えた。反応を加熱還流(浴温110℃)させ、反応をTLCにより監視した。出発物質がもはや存在しなくなった際(2〜6時間)、反応混合物を飽和NaHCO水溶液(60mL)に注ぎ入れ、AcOEt(2×60mL)で抽出した。合わせた有機溶液を乾燥(MgSO)させ、濃縮して油を得、これをSGCおよび溶離液としてCHCl:ヘキサン:AcOEt(CHCl:ヘキサン:AcOEt=1:1:0から9:9:2、v/vの勾配)を用いて精製して、保護した3−チアゾリル7−アザインドール(II)を得た。収率25〜80%。
(XXIII)の保護の一般的手順

(XXIII)(10mmol)のCHCl(53mL)撹拌溶液に、n−BuNHSO(71mg〜500mg、0.21mmol〜1.47mmol)および50%NaOH水溶液(1.4mL)を加えた。次いでPhSOCl(1.8mL、14mmol)を滴下し、反応を室温で1.5時間撹拌した。次いで混合物をEtOAc(290mL)およびアセトン(14mL)で希釈し、ブライン(2×70mL)で洗浄し、濃縮して、粗製物(III)を得た。この生成物は、溶離液として適切な溶媒系を使用するSGCにより精製し、またはCHCl/ヘキサンから再結晶して、純粋な(III)を得ることができる。SGCにより精製することにより母液からさらに生成物を得た。(III)の合計収率40〜60%。同じ手順を(XXVI)の保護に適用して、(IX)を得ることができる。
エノールトリフレートの合成の一般的手順

式中、Rは上記した意味と同一の意味を有する。
−78℃に冷却したケトン(VII)(10mmol)のTHF(35mL)溶液に、LiHMDSのTHF1.0M溶液(12mL、12mmol)を滴下した。−78℃で1時間撹拌を続けた。N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(3.93g、11mmol)を一度に加え、−78℃で1時間、次いで室温で19.5時間撹拌を続けた。溶媒を蒸発させ、溶離液としてヘキサン:酢酸エチル=7:1(v/v)を使用するアルミナ(中性、等級1)上でのカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製した。その代わりとして、溶離液として酢酸エチル:ヘキサン:EtN=39:60:1(v/v/v)(19:80:1で始まる勾配溶離)を使用するSGCにより生成物を単離して、トリフレート(VIII)を得ることができる。収率62〜84%。
ボロン酸ピナコールエステルの合成の一般的手順

式中、Rは上記した意味と同一の意味を有する。
トリフレート(VIII)(10mmol)、ビス(ピナコラトジボロン)(3.80g、15mmol)、酢酸カリウム(2.94g、30mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.41g、0.5mmol)のDMF(43mL)混合物を85℃で6〜17時間撹拌して、均一の黒色の溶液を得た。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで希釈した。固体を濾別し、濾液を濃縮した。溶離液として酢酸エチル:ヘキサン=1:1(v/v)(勾配溶離液)を使用するSGCにより残渣を精製して、化合物(VI−b)を得た。収率47〜67%。
5−シクロペント−1−エニル−3−[2−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−チアゾール−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−1)

EtOH(4mL)および10%NaOH水溶液(2mL)中の化合物(IIa−1)(213mg、0.42mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、30分間還流させることにより脱保護した。粗生成物(I−1)(xxmg、xx%)は淡黄色の固体であり、充分な純度であった。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.94〜2.28(m,8H)、2.37(s,3H)、2.57〜2.65(m,2H)、2.83〜2.90(m,2H)、3.02(br d,J=11.6Hz,2H)、3.10(tt,J=3.9,11.6Hz,1H)、6.70(五重線,J=2.1Hz,1H)、7.28(s,1H)、7.85(d,J=2.3Hz,1H)、8.39(d,J=1.9Hz,1H)、8.55(d,J=1.9Hz,1H)、10.27(s,1H)。MS(CI)m/z 365(MH)。
4−(5−シクロペンテニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−カルボン酸(I−2)

EtOH(4mL)および10%NaOH水溶液(2mL)中の化合物(IIa−39)(372mg、0.22mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、1時間還流させることにより脱保護した。反応混合物を約2mLにまで濃縮し、AcOHを滴下することにより中和した。沈殿物を濾別して、粗製物(I−2)(256mg、粗製収率>100%)を黄色の粉末として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 2.23(五重線,J=7.5Hz,2H)、2.71〜2.79(m,2H)、2.99〜3.07(m,2H)、6.58〜6.62(m,1H)、8.04(s,1H)、8.23(s,1H)、8.66(d,J=2.0Hz,1H)、8.67(d,J=2.0Hz,1H)。
[4−(5−シクロペント−1−エニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン(I−3)

DMF(1mL)中の化合物(I−2)(25mg、75μmol以下)、トリエチルアミン(20mg、0.20mmol)、モルホリン(50mg、0.57mmol)およびBOP(100mg、0.23mmol)を、アミドの形成の一般的手順に従い、(I−3)に変換した。抽出による後処理により得られた粗生成物(36mg)を、溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により精製して、(I−3)(18mg、47μmol、59%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.21(五重線,J=7.5Hz,2H)、2.59〜2.66(m,2H)、2.81〜2.88(m,2H)、3.85〜3.95(m,6H)、4.66〜4.74(m,2H)、6.26〜6.29(m,1H)、7.59(s,1H)、7.80(s,1H)、8.37(d,J=1.8Hz,1H)、8.58(d,J=1.8Hz,1H)、10.02(br s,1H)。MS(CI)m/z 381(MH)。
[4−(5−シクロペント−1−エニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン(I−4)

DMF(2mL)中の化合物(I−2)(100mg、0.30mmol以下)、トリエチルアミン(50mg、0.49mmol)、ピペリジン(80mg、0.94mmol)およびBOP(150mg、0.34mmol)を、18時間撹拌し、アミドの形成の一般的手順に従うことにより、(I−4)に変換した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗製反応混合物を精製して、(I−4)(57mg、0.15mmol、50%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.73〜1.84(m,6H)、2.12(五重線,J=7.5Hz,2H)、2.59〜2.66(m,2H)、2.81〜2.89(m,2H)、3.76〜3.86(m,2H)、4.40〜4.52(m,2H)、6.27(五重線,J=2.2Hz,1H)、7.55(s,1H)、7.82(d,J=2.4Hz,1H)、8.14(d,J=1.9Hz,1H)、8.59(d,J=1.9Hz,1H)、10.14(s,1H)。MS(CI)m/z 379(MH)。
[4−(5−シクロペント−1−エニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(I−5)

DMF(2mL)中の化合物(I−2)(100mg、0.30mmol以下)、トリエチルアミン(50mg、0.49mmol)、N−メチルピペラジン(80mg、0.80mmol)およびBOP(150mg、0.34mmol)を、18時間撹拌し、アミドの形成の一般的手順に従うことにより、(I−5)に変換した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗製反応混合物を精製して、(I−5)(52mg、0.13mmol、44%)を黄色の粉末として得た。H NMR(400MHz,D−6 DMSO)δ 2.02(五重線,J=7.5Hz,2H)、2.42〜2.57(m,7H)、2.76〜2.83(m,2H)、2.92〜3.00(m,2H)、3.68〜3.75(m,2H)、4.41〜4.49(m,2H)、6.35(五重線,J=2.2Hz,1H)、8.08(d,J=2.6Hz,1H)、8.19(s,1H)、8.40(d,J=1.9Hz,1H)、8.52(d,J=1.9Hz,1H)、12.03(s,1H)。MS(CI)m/z 394(MH)。
4−(5−シクロヘキシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−カルボン酸(I−6)

EtOH(7mL)および10%NaOH水溶液(3.5mL)中の粗製化合物(IIb−42)(600mg、1.12mmol以下)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、1時間還流させることにより脱保護した。反応混合物を約4mLにまで濃縮し、AcOHを滴下することにより中和した。沈殿物を濾別して、粗製物(I−6)(370mg、粗製収率100%)を粉末として得た。H NMR(400MHz,D−6 DMSO)δ 1.23〜1.50(m,4H)、1.52〜1.65(m,2H)、1.69〜1.89(m,4H)、2.65〜2.69(m,1H)、7.72(s,1H)、7.93(s,1H)、8.15(d,J=2.1Hz,1H)、8.29(d,J=2.1Hz,1H)、11.68(br s,1H)。
[4−(5−シクロヘキシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン(I−7)

DMF(1mL)中の化合物(I−6)(75mg、0.23mmol以下)、ジイソプロピルエチルアミン(80mg、0.62mmol)、ピペリジン(85mg、1.00mmol)およびBOP(150mg、0.34mmol)を、24時間撹拌し、アミドの形成の一般的手順に従うことにより、(I−7)に変換した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗製反応混合物を精製して、(I−7)(19mg、49μmol、21%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.26〜1.40(m,1H)、1.42〜1.61(m,4H)、1.80〜2.05(m,6H)、2.67〜2.77(m,1H)、3.83〜3.95(m,6H)、4.64〜4.75(m,2H)、7.54(s,1H)、7.82(s,J=1H)、8.28(d,J=2.0Hz,1H)、8.30(d,J=2.0Hz,1H)、10.33(br s,1H)。MS(CI)m/z 395(MH)。
[4−(5−シクロヘキシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン(I−8)

DMF(1mL)中の化合物(I−6)(75mg、0.23mmol以下)、ジイソプロピルエチルアミン(80mg、0.62mmol)、モルホリン(87mg、1.00mmol)およびBOP(150mg、0.34mmol)を、24時間撹拌し、アミドの形成の一般的手順に従うことにより、(I−8)に変換した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗製反応混合物を精製して、(I−8)(46mg、116μmol、50%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.25〜1.39(m,1H)、1.42〜1.63(m,4H)、1.72〜1.88(m,7H)、1.89〜2.04(m,4H)、2.67〜2.76(m,1H)、3.78〜3.86(m,2H)、4.43〜4.51(m,2H)、7.55(s,1H)、7.82(s,J=1H)、8.23(d,J=2.0Hz,1H)、8.31(d,J=2.0Hz,1H)、10.57(br s,1H)。MS(CI)m/z 397(MH)。
4−[5−シクロヘキシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−チアゾール−2−カルボン酸ジメチルアミド(I−9)

DMF(1mL)中の化合物(I−6)(75mg、0.23mmol以下)、ジイソプロピルエチルアミン(160mg、1.24mmol)、ジメチルアミン塩酸塩(82mg、1.00mmol)およびBOP(150mg、0.34mmol)を、24時間撹拌し、アミドの形成の一般的手順に従うことにより、(I−8)に変換した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗製反応混合物を精製して、(I−9)(31mg、87μmol、38%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.29〜1.39(m,1H)、1.42〜1.60(m,4H)、1.79〜1.87(m,1H)、1.89〜1.96(m,2H)、1.97〜2.04(m,2H)、2.66〜2.76(m,1H)、3.25(s,3H)、3.80(s,3H)、7.56(s,1H)、7.79(d,J=1.9Hz,1H)、8.26(d,J=2.1Hz,1H)、8.27(d,J=2.1Hz,1H)、9.22(br s,1H)。MS(CI)m/z 355(MH)。
[4−(5−シクロヘキシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(I−10)

DMF(1mL)中の化合物(I−6)(75mg、0.23mmol以下)、ジイソプロピルエチルアミン(80mg、0.62mmol)、N−メチルピペリジン(100mg、1.00mmol)およびBOP(150mg、0.34mmol)を、24時間撹拌し、アミドの形成の一般的手順に従うことにより、(I−8)に変換した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗製反応混合物を精製して、(I−10)(17mg、42μmol、18%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.20〜1.31(m,1H)、1.33〜1.54(m,4H)、1.71〜1.80(m,1H)、1.81〜1.96(m,4H)、2.31(s,3H)、2.47〜2.59(m,4H)、2.59〜2.69(m,1H)、3.79〜3.88(m,2H)、4.51〜4.61(m,2H)、7.47(s,1H)、7.72(s,1H)、8.19(d,J=1.9Hz,1H)、8.35(d,J=1.9Hz,1H)。MS(CI)m/z 410(MH)。
5−シクロヘキシル−3−[2−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−チアゾール−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−11)

EtOH(2ml)、トルエン(2ml)および1.0MのNaCO溶液(1.0ml)中の臭化物(III−h)(291mg、0.56mmol)、シクロヘキス−1−エニルボロン酸(90mg、0.71mmol)、塩化リチウム(70mg、1.65mmol)、およびPd(PPhCl(30mg、43μmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて1時間反応させた。次いで2相混合物を冷却し、AcOEt(100mL)で希釈し、NaHCO(3×25mL)で洗浄した。次いで有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮して、粗製物(IIa−40)(218mg)を得た。MeOH(5mL)中の20%Pd(OH)/C(デグッサ型、40mg)を用い2日間にわたって、7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて、この生成物を水素化した。次いでセライトを通して反応混合物を濾過し、濃縮して、粗製還元生成物(IIb−11)(115mg)を油として得た。EtOH(2mL)および10%NaOH水溶液(1mL)中の粗製化合物(IIb−11)(115mg)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、1時間還流させることにより脱保護した。次いで、溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗生成物(I−11)を精製して、(I−11)(4mg、11μmol、2%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.29〜1.39(m,1H)、1.41〜1.61(m,4H)、1.78〜1.86(m,1H)、1.87〜2.01(m,4H)、2.09〜2.20(m,2H)、2.28〜2.36(m,2H)、2.43〜2.56(m,5H)、2.65〜2.75(m,1H)、3.16〜3.27(m,3H)、7.27(s,1H)、7.80(m,1H)、8.15(d,J=1.8Hz,1H)、8.24(d,J=1.8Hz,1H)、10.51(s,1H)。MS(CI)m/z 381(MH)。
4−(5−シクロヘキセニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−N,N−ジエチルチアゾール−2−アミン(I−12)

EtOH(1mL)および10%NaOH水溶液(0.5mL)中の化合物(IIa−12)(17mg、35μmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、1.5時間還流させることにより脱保護した。粗生成物(I−12)をオフホワイト色の固体として得た(11.3mg、32μmol、92%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.23(t,J=7.1Hz,6H)、1.60〜1.67(m,2H)、1.73〜1.81(m,2H)、2.15〜2.22(m,2H)、2.41〜2.48(m,2H)、3.50(q,J=7.1Hz,4H)、6.06〜6.10(m,1H)、6.49(s,1H)、7.65(d,J=2.5Hz,1H)、8.28(d,J=2.1Hz,1H)、8.33(d,J=2.1Hz,1H)、9.19(s,1H)。
{4−[5−(4−メチル−シクロヘキス−1−エニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−チアゾール−2−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン(I−13)

EtOH(1ml)、トルエン(1ml)および1.0MのNaCO溶液(0.5ml)中の粗製臭化物(XXIII−d)(110mg、0.28mmol以下)、4−メチル−シクロヘキセン−1−イルボロン酸(45mg、0.32mmol)、塩化リチウム(40mg、0.95mmol)、およびPd(PPhCl(25mg、36μmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて2時間還流下で反応させた。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗生成物(109mg)を精製して、(I−13)(12mg、29μmol、10%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.92(d,J=6.5Hz,3H)、1.25〜1.37(m,1H)、1.52〜1.85(m,3H)、2.17〜2.27(m,1H)、2.38〜2.45(m,2H)、3.67〜3.79(m,6H)、4.48〜4.59(m,2H)、5.96〜6.01(m,1H)、7.44(s,1H)、7.64(s,1H)、8.18(d,J=2.0Hz,1H)、8.31(s,1H)、9.68(br s,1H)。MS(CI)m/z 409(MH)。
{4−[5−(4−メチル−シクロヘキス−1−エニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−チアゾール−2−イル}−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(I−14)

EtOH(1mL)、トルエン(1mL)および1.0MのNaCO溶液(0.5mL)中の粗製臭化物(XXIII−e)(110mg、0.27mmol以下)、4−メチル−シクロヘキセン−1−イルボロン酸(45mg、0.32mmol)、塩化リチウム(40mg、0.95mmol)、およびPd(PPhCl(25mg、36μmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて2時間還流下で反応させた。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗生成物(89mg)を精製して、(I−14)(42mg、99μmol、37%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.07(d,J=6.4Hz,3H)、1.39〜1.53(m,1H)、1.75〜1.99(m,3H)、2.33〜2.37(m,1H)、2.40(s,3H)、2.48〜2.68(m,6H)、3.88〜3.96(m,2H)、4.80〜4.88(m,2H)、6.11〜6.16(m,1H)、7.57(s,1H)、7.78(s,1H)、8.39(d,J=1.9Hz,1H)、8.40(d,J=1.9Hz,1H)、10.38(br s,1H)。MS(CI)m/z 422(MH)。
4−(5−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1,5−ジエニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−カルボン酸(I−15)

EtOH(2mL)および10%NaOH水溶液(1mL)中の化合物(IIa−35)(112mg、0.22mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、1時間還流させることにより脱保護した。反応混合物を約5mLにまで濃縮し、AcOHを滴下することにより中和した。沈殿物を濾別して、粗製物(I−15)(61mg、0.18mmol、83%)を褐色の粉末として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 1.06(s,6H)、2.30(d,J=4.7Hz,2H)、5.80(dd,J=0.6,9.8Hz,1H)、6.16(t,J=4.7Hz,1H)、6.36(dd,J=1.6,9.7Hz,1H)、8.01(s,1H)、8.10(s,1H)、8.37(d,J=2.1Hz,1H)、8.44(d,J=2.1Hz,1H)、11.94(br s,1H)。
{4−[5−(4,4−ジメチル−シクロヘキサ−1,5−ジエニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−チアゾール−2−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン(I−16)

DMF(1mL)中の化合物(I−15)(30mg、88μmol)、ジイソプロピルエチルアミン(20mg、0.15mmol)、モルホリン(30mg、0.34mmol)およびBOP(75mg、0.17mmol)を、3日間撹拌し、アミドの形成の一般的手順に従うことにより、(I−16)に変換した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗製反応混合物を精製して、(I−16)(14.5mg、34μmol、39%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.13(s,6H)、2.36(d,J=4.6Hz,2H)、3.85〜3.91(m,6H)、4.64〜4.71(m,2H)、5.83(d,J=9.8Hz,1H)、6.06(t,J=4.6Hz,1H)、6.24(d,J=9.8Hz,1H)、7.60(s,1H)、7.77(d,J=2.6Hz,1H)、8.34(d,J=1.9Hz,1H)、8.47(d,J=2.0Hz,1H)、8.97(br s,1H)。MS(CI)m/z 421(MH)。
{4−[5−(4,4−ジメチル−シクロヘキサ−1,5−ジエニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−チアゾール−2−イル}−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(I−17)

DMF(1mL)中の化合物(I−15)(30mg、88μmol)、ジイソプロピルエチルアミン(20mg、0.15mmol)、N−メチルピペラジン(30mg、0.30mmol)およびBOP(75mg、0.17mmol)を、3日間撹拌し、アミドの形成の一般的手順に従うことにより、(I−16)に変換した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗製反応混合物を精製して、(I−17)(13.9mg、32μmol、36%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.03(s,6H)、2.28(d,J=4.7Hz,2H)、2.41(s,3H)、2.61〜2.74(m,4H)、3.81〜3.91(m,2H)、4.56〜4.67(m,2H)、5.72(dd,J=0.8,9.8Hz,1H)、5.95(t,J=4.5Hz,1H)、6.14(dd,J=1.6,9.8Hz,1H)、7.51(s,1H)、7.71(s,1H)、8.27(s,2H)。MS(CI)m/z 434(MH)。
4−(5−(4−メチルシクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−カルボン酸(I−18)

MeOH(25mL)中の20%Pd(OH)/C(デグッサ型、100mg)を用い3日間にわたって、7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて、化合物(IIa−38)(540mg、0.99mmol)を水素化した。次いでセライトを通して反応混合物を濾過し、濃縮して、粗製還元生成物(IIb−18)(524mg、粗製収率96%)を油として得た。EtOH(10mL)および10%NaOH水溶液(5mL)中の粗製化合物(IIb−18)(524mg)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、1時間還流させることにより脱保護した。反応混合物を約5mLにまで濃縮し、AcOHを滴下することにより中和した。沈殿物を濾別して、ジアステレオ異性の酸類の粗製混合物(I−18)(xxmg、xx%)を得、これをさらには精製せずに使用した。
4−[5−(4−メチル−シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−チアゾール−2−カルボン酸ジメチルアミド(I−19)

DMF(1.5mL)中の化合物(I−18)(48mg、0.14mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(100mg、0.77mmol)、ジメチルアミン塩酸塩(40mg、0.49mmol)およびBOP(150mg、0.29mmol)を、2時間撹拌し、アミドの形成の一般的手順に従うことにより、(I−19)に変換した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗製反応混合物を精製して、(I−19)(34mg、92μmol、66%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.00(d,J=6.7Hz,1.2H)、1.09(d,J=7.1Hz,1.8H)、1.11〜1.23(m,1H)、1.49〜2.08(m,8H)、2.62〜2.71(m,0.4H)、2.72〜2.81(m,0.6H)、3.25(s,3H)、3.80(s,1.2H)、3.81(s,1.8H)、7.56(s,1H)、7.82(s,1H)、8.24(d,J=1.9Hz,0.4H)、8.27(d,J=1.9Hz,0.6H)、8.32(d,J=1.9Hz,0.4H)、8.37(d,J=1.9Hz,0.6H)、10.43(br s,1H)。MS(CI)m/z 369(MH)。
{4−[5−(4−メチル−シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−チアゾール−2−イル}−ピペリジン−1−イル−メタノン(I−20)

DMF(1.5mL)中の化合物(I−18)(65mg、0.23mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(100mg、0.77mmol)、ピペリジン(50mg、0.59mmol)およびBOP(200mg、0.38mmol)を、3時間撹拌し、アミドの形成の一般的手順に従うことにより、(I−20)に変換した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗製反応混合物を精製して、(I−20)(33mg、81μmol、35%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.00(d,J=6.6Hz,1.2H)、1.10(d,J=7.2Hz,1.8H)、1.12〜1.23(m,1H)、1.43〜2.10(m,14H)、2.61〜2.71(m,0.4H)、2.71〜2.81(m,0.6H)、3.74〜3.89(m,2H)、4.39〜4.54(m,2H)、7.54(s,1H)、7.79(s,1H)、8.26(d,J=1.8Hz,0.4H)、8.28(d,J=1.8Hz,0.6H)、8.29(d,J=2.0Hz,0.4H)、8.32(d,J=2.0Hz,0.6H)、9.85(br s,1H)。MS(CI)m/z 409(MH)。
{4−[5−(4−メチル−シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−チアゾール−2−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン(I−21)

DMF(1.5mL)中の化合物(I−18)(65mg、0.23mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(100mg、0.77mmol)、モルホリン(50mg、0.57mmol)およびBOP(200mg、0.38mmol)を、3時間撹拌し、アミドの形成の一般的手順に従うことにより、(I−20)に変換した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗製反応混合物を精製して、(I−21)(38mg、93μmol、40%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.00(d,J=6.6Hz,1.2H)、1.10(d,J=7.2Hz,1.8H)、1.13〜1.24(m,1H)、1.48〜2.11(m,8H)、2.62〜2.72(m,0.4H)、2.73〜2.82(m,0.6H)、3.80〜3.97(m,6H)、4.63〜4.76(m,2H)、7.59(s,1H)、7.81(s,1H)、8.23(d,J=1.9Hz,0.4H)、8.26(d,J=1.9Hz,0.6H)、8.29(d,J=2.0Hz,0.4H)、8.33(d,J=2.0Hz,0.6H)、10.26(br s,1H)。MS(CI)m/z 411(MH)。
{4−[5−(4−メチル−シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−チアゾール−2−イル}−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−メタノン(I−22)

DMF(1.5mL)中の化合物(I−18)(65mg、0.23mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(100mg、0.77mmol)、N−メチルピペラジン(50mg、0.50mmol)およびBOP(200mg、0.38mmol)を、3時間撹拌し、アミドの形成の一般的手順に従うことにより、(I−20)に変換した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗製反応混合物を精製して、(I−22)を白色の粉末として得た(36mg、85μmol、37%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.90(d,J=6.4Hz,1.2H)、1.00(d,J=7.2Hz,1.8H)、1.03〜1.14(m,1H)、1.42〜2.00(m,8H)、2.32(s,1.8H)、2.32(s,1.8H)、2.46〜2.62(m,5.4H)、2.63〜2.72(m,0.6H)、3.76〜3.91(m,2H)、4.49〜4.65(m,2H)、7.47(s,1H)、7.70(s,1H)、8.13〜8.25(m,2H)、10.19(br s,1H)。MS(CI)m/z 424(MH)。
5−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デク−8−イル)−3−[2−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−チアゾール−4−イル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−23)

MeOH(5mL)−CHCl(5mL)中の20%Pd(OH)/C(デグッサ型、40mg)を用い20時間にわたって、7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて、化合物(IIa−36)(148mg、0.26mmol)を水素化した。次いでセライトを通して反応混合物を濾過し、濃縮して、粗製還元生成物(IIb−23)(131mg)を油として得た。EtOH(2mL)および10%NaOH水溶液(1mL)中の粗製化合物(IIb−23)(131mg)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、1時間還流させることにより脱保護した。次いで、溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗生成物(I−23)(92mg)を精製して、(I−23)(13.5mg、30μmol、14%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.76〜1.83(m,2H)、1.89〜2.03(m,6H)、2.26〜2.35(m,2H)、2.38〜2.50(m,5H)、2.72〜2.82(m,1H)、3.13〜3.25(m,5H)、4.04(s,4H)、7.27(s,1H)、7.80(s,1H)、8.19(d,J=1.9Hz,1H)、8.26(d,J=1.9Hz,1H)、10.18(s,1H)。MS(CI)m/z 453(MH)。
2−(5−シクロヘキセニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(I−24)

EtOH(1mL)および10%NaOH水溶液(0.5mL)中の化合物(IIa−24)(25mg、59μmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90分間還流させることにより脱保護した。粗生成物(I−24)(15mg、39μmol、66%)をオフホワイト色の粉末として得、これはさらに精製する必要はなかった。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.61〜1.68(m,2H)、1.75〜1.82(m,2H)、2.17〜2.23(m,2H)、2.44〜2.50(m,2H)、6.09〜6.13(m,1H)、7.17(d,J=3.3Hz,1H)、7.78(d,J=3.3Hz,1H)、7.88(s,1H)、8.40(d,J=2.1Hz,1H)、8.49(d,J=2.1Hz,1H)、10.65(br s,1H)。
{4−[5−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デク−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−チアゾール−2−イル}−ピペリジン−1−イル−メタノン(I−25)

EtOH(2mL)および10%NaOH水溶液(1mL)中の化合物(IIb−25)(103mg、0.17mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、1時間還流させることにより脱保護した。次いで、溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗生成物(I−25)(61mg)を精製して、(I−25)(3mg、6.6μmol、4%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.72〜2.04(m,14H)、2.73〜2.83(m,1H)、3.78〜3.87(m,2H)、4.03(s,4H)、4.46〜4.55(m,2H)、7.55(s,1H)、7.80(d,J=2.5Hz,1H)、8.31(d,J=1.9Hz,1H)、8.33(d,J=1.9Hz,1H)、9.80(s,1H)。MS(CI)m/z 453(MH)。
2−(5−シクロヘキシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(I−26)

EtOH(2mL)および10%NaOH水溶液(1mL)中の化合物(IIb−26)(55mg、0.13mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90分間還流させることにより脱保護した。粗生成物(I−26)をオフホワイト色の粉末として得た(34.5mg、0.12mmol、94%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.16〜1.60(m,5H)、1.68〜1.95(m,5H)、2.66(tt,J=3.4,12.0Hz,1H)、7.17(d,J=3.3Hz,1H)、7.78(d,J=3.3Hz,1H)、7.87(s,3H)、8.23(d,J=2.0Hz,1H)、8.37(d,J=2.0Hz,1H)、10.35(br s,1H)。
{4−[5−(4−エチル−シクロヘキス−1−エニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−チアゾール−2−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン(I−27)

EtOH(1mL)、トルエン(1mL)および1.0MのNaCO溶液(1.0mL)中の粗製臭化物(XXIII−d)(150mg、0.38mmol以下)、4−エチル−シクロヘキセン−1−イルボロン酸(117mg、0.76mmol)、塩化リチウム(48mg、1.14mmol)、およびPd(PPhCl(26.7mg、38μmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて6時間還流下で反応させた。溶離液としてAcOEtを使用するPTLCにより、粗生成物(109mg)を精製して、(I−27)(32mg、20%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.99(t,J=7.4Hz,3H)、1.35〜1.49(m,3H)、1.52〜1.64(m,1H)、1.84〜1.95(m,1H)、1.97〜2.05(m,1H)、2.35〜2.45(m,1H)、2.53〜2.61(m,2H)、3.83〜3.95(m,6H)、4.65〜4.73(m,2H)、6.12〜6.18(m,1H)、7.57(s,1H)、7.82(s,1H)、8.34(d,J=1.8Hz,1H)、8.49(d,J=1.8Hz,1H)、11.26(br s,1H)。
4−(5−((1s,4s)−4−モルホリノシクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−カルボン酸(I−28)

EtOH(6mL)および10%NaOH水溶液(3mL)中の粗製化合物(IIb−46)(138mg、0.24mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、80℃に2時間15分間加熱させることにより脱保護した。反応混合物を約3mLにまで濃縮し、AcOHを滴下することにより中和した。黄色の半固体が形成された。上澄み液を除去し、黄色の固体を真空で終夜乾燥させて、粗生成物(I−28)(99mg、99%)を得、これをさらには精製せずに使用した。
4−(5−((1r,4r)−4−モルホリノシクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−カルボン酸(I−29)

EtOH(6mL)および10%NaOH水溶液(3mL)中の粗製化合物(IIb−47)(148mg、0.26mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、80℃に3時間加熱させることにより脱保護した。反応混合物を約3mLにまで濃縮し、AcOHを滴下することにより中和した。溶媒を蒸発させて、黄色の固体を得た。水(1mL)を固体に加え、混合物を5分間撹拌した。固体を濾別して、(I−29)(55mg、51%)を得、これをさらには精製せずに使用した。
(4−(5−((1r,4r)−4−モルホリノシクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−イル)(ピペリジン−1−イル)メタノン(I−30)

DMF(1mL)中の化合物(I−28)(33mg、0.08mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.14mL、0.80mmol)、ピペリジン(14mg、0.16mmol)およびBOP(70mg、0.16mmol)を、終夜撹拌し、アミドの形成の一般的手順に従うことにより、(I−30)に変換した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗製反応混合物を精製して、化合物(I−30)を白色の固体として得た(7mg、18%;保持時間16.3〜16.7分間);MS(CI)m/z 480.2(MH)。
モルホリノ(4−(5−((1s,4s)−4−モルホリノシクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−イル)メタノン(I−31)

DMF(1mL)中の化合物(I−28)(33mg、0.08mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.14mL、0.80mmol)、モルホリン(14mg、0.16mmol)およびBOP(70mg、0.16mmol)を、終夜撹拌し、アミドの形成の一般的手順に従うことにより、(I−31)に変換した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗製反応混合物を精製して、化合物(I−31)(2mg、5%;保持時間15.5〜16.5分間)を白色の固体として得た;MS(CI)m/z 482.2(MH)。
(4−メチルピペラジン−1−イル)(4−(5−((1s,4s)−4−モルホリノシクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−イル)メタノン(I−32)

DMF(1mL)中の化合物(I−28)(33mg、0.08mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.14mL、0.80mmol)、N−メチルピペラジン(16mg、0.16mmol)およびBOP(70mg、0.16mmol)を、終夜撹拌し、アミドの形成の一般的手順に従うことにより、(I−31)に変換した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗製反応混合物を精製して、化合物(I−32)(7mg、18%;保持時間12.6〜13.1分間)を無色の油として得た;H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.56〜1.66(m,2H)、1.67〜1.76(m,2H)、197〜2.01(m,2H)、2.02〜2.06(m,4H)、2.25〜2.34(m,2H)、2.36(s,3H)、2.50〜2.55(m,4H)、2.59(t,J=5.0Hz,4H)、3.76(t,J=4.8Hz,4H)、3.85〜3.90(m,2H)、4.55〜4.61(m,2H)、7.56(s,1H)、7.76(s,1H)、7.98(br s,NH,1H)、8.21(d,J=2.0Hz,1H)、8.25(d,J=1.8Hz,1H)、MS(CI)m/z 495.2(MH)。
(4−(5−((1r,4r)−4−モルホリノシクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−イル)(ピペリジン−1−イル)メタノン(I−33)

DMF(1mL)中の化合物(I−29)(27mg、0.066mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.12mL、0.66mmol)、ピペリジン(34mg、0.40mmol)およびBOP(59mg、0.13mmol)を、終夜撹拌し、アミドの形成の一般的手順に従うことにより、(I−33)に変換した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗製反応混合物を精製して、化合物(I−33)(5.8mg、18%;保持時間17.2〜17.8分間)を黄色の固体として得た;H NMR(400MHz,CHCN)δ 1.69〜1.81(m,10H)、2.13〜2.19(m,2H)、2.25〜2.30(m,2H)、2.78〜2.88(m,1H)、3.16〜3.36(m,3H)、3.45(d,J=12.3Hz,2H)、3.71〜3.79(m,2H)、3.82(d,J=12Hz,2H)、4.11(dd,J=3.0および13.0Hz,2H)、4.36〜4.42(m,2H)、7.82(s,1H)、7.95(s,1H)、8.26(s,1H)、8.45(d,J=1.5Hz,1H)、10.1(br s,NH,1H);MS(CI)m/z 480.2(MH)。
モルホリノ(4−(5−((1r,4r)−4−モルホリノシクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−イル)メタノン(I−34)

DMF(1mL)中の化合物(I−29)(27mg、0.066mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.12mL、0.66mmol)、モルホリン(35mg、0.40mmol)およびBOP(59mg、0.13mmol)を、終夜撹拌し、アミドの形成の一般的手順に従うことにより、(I−34)に変換した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗製反応混合物を精製して、化合物(I−34)(9mg、28%;保持時間14.2〜15.0分間)を黄色の固体として得た;H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.41〜1.52(m,2H)、1.53〜1.65(m,2H)、2.02〜2.15(m,4H)、2.41〜2.50(m,1H)、2.62〜2.68(m,1H)、2.70(t,J=4.4Hz,4H)、2.95〜2.97(m,4H)、3.77(t,J=4.4Hz,4H)、3.79〜3.82(m,4H)、7.54(s,1H)、7.73(s,1H)、8.12(s,1H)、8.14(d,J=1.9Hz,1H)、MS(CI)m/z 482.2(MH)。
5−(5−シクロヘキシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(I−48)

ヨウ化物(IXb−6)および5−(トリブチルスタンニル)チアゾールを、Stille反応のための一般的手順Bを用いて反応させ(収率25%)、続いて7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに従って脱保護した(収率70%)。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗生成物を精製して、(I−48)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.28〜1.66(m,5H)、1.78〜2.04(m,5H)、2.73(tt,J=3.5,11.8Hz,1H)、7.45(d,J=2.0Hz,1H)、7.89(d,J=2.1Hz,1H)、8.25(d,J=1.9Hz,1H)、8.30(d,J=1.9Hz,1H)、8.95(d,J=2.0Hz,1H)、10.00(br s,1H)。
4−(5−シクロヘキシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(I−49)

ヨウ化物(IXb−6)および4−(トリブチルスタンニル)チアゾールを、Stille反応のための一般的手順Bを用いて反応させ(収率25%)、続いて7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに従って脱保護した(収率58%)。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗生成物を精製して、(I−49)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.28〜1.63(m,5H)、1.79〜2.04(m,5H)、2.72(tt,J=3.4,11.8Hz,1H)、7.60(d,J=2.2Hz,1H)、8.03(d,J=1.9Hz,1H)、8.11(s,1H)、8.32(d,J=1.9Hz,1H)、8.78(s,1H)、10.19(br s,1H)。
4−(5−シクロヘキシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−メトキシチアゾール(I−50)

ヨウ化物(IXb−6)および2−メトキシ−4−(トリブチルスタンニル)チアゾールを、Stille反応のための一般的手順Bを用いて反応させ(収率62%)、続いて7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに従って脱保護した(収率87%)。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗生成物を精製して、(I−50)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.16〜1.55(m,5H)、1.67〜1.94(m,5H)、2.62(tt,J=3.4,11.8Hz,1H)、4.11(s,3H)、6.67(s,1H)、7.70(d,J=2.2Hz,1H)、8.08(d,J=1.9Hz,1H)、8.17(d,J=1.9Hz,1H)、8.78(s,1H)、9.96(br s,1H)。
2−(5−シクロヘキシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−4−メチルチアゾール(I−51)

ヨウ化物(IXb−6)および4−メチル−2−(トリブチルスタンニル)チアゾールを、Stille反応のための一般的手順Bを用いて反応させ(収率63%)、続いて7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに従って脱保護した(収率49%)。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗生成物を精製して、(I−51)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.16〜1.51(m,5H)、1.63〜1.89(m,5H)、2.41(s,3H)、2.59(tt,J=3.3,11.9Hz,1H)、6.66(d,J=1.0Hz,1H)、7.81(d,J=1.1Hz,1H)、8.15(d,J=2.0Hz,1H)、8.24(d,J=2.0Hz,1H)、10.52(br s,1H)。
2−(5−シクロヘキシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−5−メチルチアゾール(I−52)

ヨウ化物(IXb−6)および5−メチル−2−(トリブチルスタンニル)チアゾールを、Stille反応のための一般的手順Bを用いて反応させ(収率32%)、続いて7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに従って脱保護した(収率61%)。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗生成物を精製して、(I−52)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.24〜1.65(m,5H)、1.77〜2.02(m,5H)、2.54(s,3H)、2.72(tt,J=3.2,11.7Hz,1H)、7.49(d,J=1.2Hz,1H)、7.83(s,1H)、8.19(d,J=2.0Hz,1H)、8.45(d,J=2.0Hz,1H)、10.94(br s,1H)。
4−(5−シクロヘキシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−エトキシチアゾール(I−53)

ヨウ化物(IXb−6)および2−エトキシ−4−(トリブチルスタンニル)チアゾールを、Stille反応のための一般的手順Bを用いて反応させ(収率63%)、続いて7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに従って脱保護した(収率93%)。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗生成物を精製して、(I−53)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.16〜1.53(m,8H)、1.69〜1.94(m,5H)、2.61(tt,J=3.3,11.8Hz,1H)、4.49(q,J=7.1Hz,2H)、6.66(s,1H)、7.68(d,J=2.4Hz,1H)、8.07(d,J=1.9Hz,1H)、8.17(d,J=1.9Hz,1H)、9.66(br s,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−55)

EtOH(4mL)および10%NaOH水溶液(2mL)中の化合物(IIb−55)(491mg、0.94mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90分間還流させることにより脱保護した。粗生成物を黄色の粉末として得(350mg)、これをEtO(5mL)で磨砕することによりに精製して、(I−55)を白色の粉末として得た(251mg、0.66mmol、70%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.41〜1.73(m,4H)、2.06〜2.18(m,4H)、2.39(tt,J=3.3,11.5Hz,1H)、2.60〜2.76(m,5H)、2.83(s,3H)、3.79(t,J=4.6Hz,4H)、7.22(s,1H)、7.82(d,J=2.6Hz,1H)、8.16(d,J=1.9Hz,1H)、8.26(d,J=2.1Hz,1H)、9.07(br s,1H)。
4−((1s,4s)−4−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−56)

EtOH(4mL)および10%NaOH水溶液(2mL)中の化合物(IIb−56)(411mg、0.79mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90分間還流させることにより脱保護した。生成物(I−56)をオフホワイト色の粉末として得た(218mg、0.57mmol、72%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.54〜1.76(m,4H)、2.00〜2.13(m,4H)、2.29〜2.34(m,1H)、2.47〜2.59(m,5H)、2.81〜2.92(m,4H)、3.80(t,J=4.6Hz,2H)、7.22(s,1H)、7.82(d,J=2.6Hz,1H)、8.23(d,J=2.0Hz,1H)、8.31(d,J=2.0Hz,1H)、9.01(br s,1H)。
4−(5−シクロヘキセニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−メチルチアゾール(I−57)

EtOH(1mL)および10%NaOH水溶液(0.5mL)中の化合物(IIa−57)(44mg、0.10mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90分間還流させることにより脱保護した。EtO(2mL)で磨砕することにより粗生成物(23mg)を精製して、(I−57)(18mg、0.05mmol、17%)をオフホワイト色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.60〜1.68(m,2H)、1.74〜1.82(m,2H)、2.16〜2.22(m,2H)、2.42〜2.48(m,2H)、2.73(s,3H)、6.04〜6.09(m,1H)、7.15(s,1H)、7.74(d,J=2.5Hz,1H)、8.20(d,J=2.0Hz,1H)、8.35(d,J=2.0Hz,1H)、9.19(br s,1H)。
4−(5−シクロヘキシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−メチルチアゾール(I−58)

EtOH(2mL)および10%NaOH水溶液(1.0mL)中の化合物(IIb−58)(133mg、0.30mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90分間還流させることにより脱保護した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用する分取LCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗生成物を精製して、(I−58)(16mg、0.05mmol、17%)をオフホワイト色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.30〜1.63(m,5H)、1.78〜2.03(m,5H)、2.66〜2.76(m,1H)、2.83(s,3H)、7.23(s,1H)、7.83(d,J=2.4Hz,1H)、8.17(d,J=1.9Hz,1H)、8.26(d,J=2.0Hz,1H)、9.28(br s,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(チアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−59)

ヨウ化物(IXb−29)および4−トリブチルスタンニルチアゾールを、Stille反応のための一般的手順Bを用いて反応させ(収率57%)、続いて7−アザインドールの脱保護の一般的手順Bに従って脱保護した(収率69%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 1.33〜1.46(m,2H)、1.57〜1.71(m,2H)、1.89〜2.02(m,4H)、2.30〜2.41(m,1H)、2.50〜2.59(m,1H)、3.59(t,J=4.4Hz,4H)、7.95(d,J=1.9Hz,1H)、7.97(d,J=2.6Hz,1H)、8.18(d,J=1.9Hz,1H)、8.33(d,J=1.8Hz,1H)、9.20(d,J=1.8Hz,1H)、11.79(d,J=1.8Hz,1H)。約2.5ppmの溶媒ピークの下に脂肪族ピークが隠れている。
4−((1r,4r)−4−(3−(チアゾール−5−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−60)

ヨウ化物(IXb−29)および5−トリブチルスタンニルチアゾールを、Stille反応のための一般的手順Bを用いて反応させ(収率44%)、続いて7−アザインドールの脱保護の一般的手順Bに従って脱保護した(収率86%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.40〜1.54(m,2H)、1.56〜1.71(m,2H)、2.05〜2.18(m,4H)、2.34〜2.43(m,1H)、2.61〜2.75(m,5H)、3.78(t,J=4.4Hz,4H)、7.56(d,J=1.7Hz,1H)、7.99〜8.01(m,1H)、8.06〜8.10(m,1H)、8.22〜8.32(m,1H)、8.76〜8.79(m,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(4−メチルチアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−61)

ヨウ化物(IXb−29)および4−メチル−2−トリブチルスタンニルチアゾールを、Stille反応のための一般的手順Bを用いて反応させ(収率39%)、続いて7−アザインドールの脱保護の一般的手順Bに従って脱保護した(収率75%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.40〜1.54(m,2H)、1.56〜1.71(m,2H)、2.05〜2.18(m,4H)、2.34〜2.43(m,1H)、2.61〜2.75(m,5H)、3.78(t,J=4.4Hz,4H)、7.56(d,J=1.7Hz,1H)、7.99〜8.01(m,1H)、8.06〜8.10(m,1H)、8.22〜8.32(m,1H)、8.76〜8.79(m,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−62)

ヨウ化物(IXb−29)および5−メチル−2−トリブチルスタンニルチアゾールを、Stille反応のための一般的手順Bを用いて反応させ(収率9%)、続いて7−アザインドールの脱保護の一般的手順Bに従って脱保護した(収率75%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.40〜1.52(m,2H)、1.61〜1.74(m,2H)、2.05〜2.17(m,4H)、2.36〜2.43(m,1H)、2.54(d,J=1.1Hz,3H)、2.61〜2.75(m,5H)、3.78(t,J=4.6Hz,4H)、7.49(q,J=1.1Hz,1H)、7.80(d,J=2.8Hz,1H)、8.28(d,J=2.0Hz,1H)、8.39(d,J=2.0Hz,1H)、8.79(br s,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(2−エトキシチアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−63)

ヨウ化物(IXb−29)および2−エトキシ−4−トリブチルスタンニルチアゾールを、Stille反応のための一般的手順Bを用いて反応させ(収率80%)、続いて7−アザインドールの脱保護の一般的手順Bに従って脱保護した(収率85%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.42〜1.74(m,7H)、2.07〜2.20(m,4H)、2.33〜2.44(m,1H)、2.59〜2.74(m,5H)、3.76〜3.84(m,4H)、4.58(q,J=7.1Hz,2H)、6.75(s,1H)、8.15(d,J=1.8Hz,1H)、8.25(d,J=1.8Hz,1H)、9.36(br s,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−64)

ヨウ化物(IXb−29)および4,5−ジメチル−2−トリブチルスタンニルチアゾールを、Stille反応のための一般的手順Bを用いて反応させ(収率43%)、続いて7−アザインドールの脱保護の一般的手順Bに従って脱保護した(収率50%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.41〜1.55(m,2H)、1.60〜1.74(m,2H)、2.06〜2.19(m,4H)、2.35〜2.47(m,7H)、2.61〜2.77(m,5H)、3.75〜3.85(m,4H)、7.85(s,1H)、8.28(s,1H)、8.34(s,1H)、9.49(br s,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−69)

EtOH(3mL)および10%NaOH水溶液(1.5mL)中の化合物(IIb−69)(78mg、0.14mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90分間還流させることにより脱保護した。粗生成物をEtO(2mL)で磨砕により精製して、(I−69)(37mg、0.08mmol、63%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.43〜1.75(m,4H)、2.08〜2.21(m,4H)、2.37〜2.48(m,1H)、2.64〜2.80(m,5H)、3.79(t,J=4.5Hz,4H)、7.67(s,1H)、8.00(d,J=2.6Hz,1H)、8.33(d,J=1.9Hz,1H)、8.40(d,J=1.9Hz,1H)、9.87(br s,1H)。
4−((1s,4s)−4−(3−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−70)

EtOH(3mL)および10%NaOH水溶液(1.5mL)中の化合物(IIb−70)(58mg、0.14mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90分間還流させることにより脱保護した。粗生成物をEtO(2mL)で磨砕により精製して、(I−70)(30mg、0.07mmol、68%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.55〜1.77(m,4H)、2.00〜2.15(m,4H)、2.29〜2.35(m,1H)、2.47〜2.61(m,4H)、2.85〜2.95(m,1H)、3.81(t,J=4.5Hz,4H)、7.66(s,1H)、7.96〜8.00(m,1H)、8.36(d,J=1.9Hz,1H)、8.52(d,J=1.9Hz,1H)、10.20(br s,1H)。
2−メチル−4−(5−((1r,4r)−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(I−74)

EtOH(4mL)および10%NaOH水溶液(2mL)中の化合物(IIb−74)(177mg、0.35mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90分間還流させることにより脱保護した。粗生成物(109mg)をEtO(5mL)で磨砕により精製して、(I−74)(81mg、0.22mmol、63%)を淡黄色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.46〜1.59(m,2H)、1.61〜1.74(m,2H)、1.82〜1.90(m,4H)、2.02〜2.10(m,2H)、2.14〜2.27(m,3H)、2.65〜2.78(m,5H)、2.83(s,3H)、7.23(s,1H)、7.84(d,J=2.5Hz,1H)、8.17(d,J=2.0Hz,1H)、8.28(d,J=2.0Hz,1H)、9.46(br s,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(I−75)

EtOH(4mL)および10%NaOH水溶液(2mL)中の化合物(IIb−75)(343mg、0.64mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90分間還流させることにより脱保護した。粗生成物(187mg)をEtO(5mL)で磨砕により精製して、(I−75)(149mg、0.37mmol、59%)を淡黄色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.46〜1.67(m,4H)、1.91(五重線,J=6.8Hz,2H)、1.99〜2.14(m,4H)、2.63〜2.76 (m,1H)、2.83(s,3H)、2.84〜2.91(m,4H)、3.75〜3.80(m,2H)、3.85(t,J=5.9Hz,2H)、7.22(s,1H)、7.82(d,J=2.5Hz,1H)、8.16(d,J=1.9Hz,1H)、8.26(d,J=1.9Hz,1H)、9.14(br s,1H)。
4−((1s,4s)−4−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(I−76)

EtOH(4mL)および10%NaOH水溶液(2mL)中の化合物(IIb−76)(223mg、0.42mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90分間還流させることにより脱保護した。粗生成物(125mg)をEtO(5mL)で磨砕により精製して、(I−76)(93mg、0.23mmol、56%)を淡黄色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.59〜1.71(m,2H)、1.71〜1.81(m,2H)、1.89(五重線,J=5.8Hz,2H)、1.93〜2.04(m,2H)、2.06〜2.18(m,2H)、2.83(s,3H)、2.84〜2.99(m,6H)、3.79(t,J=5.0Hz,2H)、3.84(t,J=5.8Hz,2H)、7.22(s,1H)、7.82(d,J=2.6Hz,1H)、8.25(d,J=1.9Hz,1H)、8.33(d,J=1.9Hz,1H)、9.03(br s,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−78)

EtOH(3mL)および10%NaOH水溶液(1.5mL)中の化合物(IIb−78)(276mg、約80%純度、0.36mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90分間還流させることにより脱保護した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗生成物(97mg)を精製して、(I−78)(46mg、0.10mmol、27%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.49〜1.73(m,4H)、2.10〜2.24(m,6H)、2.30〜2.39(m,2H)、2.52〜2.62(m,1H)、2.65〜2.81(m,10H)、3.00〜3.09(m,1H)、3.42〜3.52(m,2H)、3.83(t,J=4.6Hz,4H)、6.88(s,1H)、7.89(s,1H)、8.21(d,J=1.9Hz,1H)、8.39(d,J=1.9Hz,1H)、10.78(br s,1H)。
4−((1s,4s)−4−(3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−79)

EtOH(3mL)および10%NaOH水溶液(1.5mL)中の化合物(IIb−79)(149mg、約80%純度、0.20mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90分間還流させることにより脱保護した。粗生成物(96mg)をEtO(2mL)で磨砕により精製して、(I−79)(45mg、0.07mmol、49%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.56〜1.76(m,4H)、1.86〜2.00(m,2H)、2.02〜2.26(m,8H)、2.29〜2.35(m,1H)、2.38(s,3H)、2.49〜2.59(m,4H)、2.81〜2.95(m,2H)、3.00〜3.09(m,2H)、3.80(t,J=4.6Hz,4H)、6.83(s,1H)、7.89(s,1H)、8.34(d,J=1.9Hz,1H)、8.47(d,J=1.9Hz,1H)、9.54(br s,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(I−80)

EtOH(2mL)および10%NaOH水溶液(1mL)中の化合物(IIb−80)(97mg、0.16mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90分間還流させることにより脱保護した。粗生成物(69mg)をEtO(2mL)で磨砕により精製して、(I−80)(48mg、0.11mmol、64%)を淡黄色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.56〜1.75(m,4H)、1.87〜1.99(m,2H)、2.02〜2.15(m,4H)、2.67〜2.78(m,2H)、2.83〜2.97(m,4H)、3.76〜3.83(m,2H)、3.85(t,J=5.9Hz,2H)、7.67(q,J=0.9Hz,1H)、7.97(s,1H)、8.32(d,J=2.0Hz,1H)、8.38(d,J=2.0Hz,1H)、9.19(br s,1H)。
4−((1s,4s)−4−(3−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(I−81)

EtOH(2mL)および10%NaOH水溶液(1mL)中の化合物(IIb−81)(74mg、0.13mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90分間還流させることにより脱保護した。粗生成物(55mg)をEtO(2mL)で磨砕により精製して、(I−81)(35mg、0.08mmol、62%)を淡黄色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.61〜1.73(m,2H)、1.73〜1.83(m,2H)、1.90(五重線,J=5.8Hz,2H)、1.95〜2.06(m,2H)、2.08〜2.20(m,2H)、2.81〜3.02(m,6H)、3.80(t,J=4.9Hz,2H)、3.84(t,J=5.8Hz,2H)、7.66(s,1H)、8.02(s,1H)、8.39(d,J=2.0Hz,1H)、8.53(d,J=2.0Hz,1H)、10.27(br s,1H)。
2−(5−((1r,4r)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)チアゾール(I−82)

EtOH(2mL)および10%NaOH水溶液(1mL)中の化合物(IIb−82)(93mg、0.16mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90分間還流させることにより脱保護した。粗生成物(43mg)をEtO(2mL)で磨砕により精製して、(I−82)(34mg、0.08mmol、48%)を淡黄色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.45〜1.58(m,2H)、1.60〜1.75(m,2H)、2.05〜2.18(m,4H)、2.34(s,3H)、2.40〜2.78(m,10H)、7.66(q,J=0.8Hz,1H)、8.02(s,1H)、8.33(d,J=2.0Hz,1H)、8.40(d,J=2.0Hz,1H)、10.31(br s,1H)。
2−(5−((1s,4s)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)チアゾール(I−83)

EtOH(2mL)および10%NaOH水溶液(1mL)中の化合物(IIb−83)(40mg、0.068mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90分間還流させることにより脱保護した。粗生成物(30mg)をヘキサン(2mL)で磨砕により精製して、(I−83)(28mg、0.06mmol、92%)を淡黄色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.52〜1.82(m,7H)、2.03〜2.14(m,4H)、2.34(s,3H)、(m,4H)、2.40〜2.77(m,5H)、2.87〜2.96(m,1H)、7.66(q,J=0.9Hz,1H)、7.99(s,1H)、8.37(d,J=2.0Hz,1H)、8.52(d,J=2.0Hz,1H)、9.89(br s,1H)。
2−(5−((1r,4r)−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)チアゾール(I−84)

EtOH(2mL)および10%NaOH水溶液(1mL)中の化合物(IIb−84)(23mg、0.04mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90分間還流させることにより脱保護した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗生成物(20mg)を精製して、(I−84)(12mg、0.03mmol、71%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.59〜1.82(m,4H)、1.94〜2.00(m,4H)、2.04〜2.12(m,2H)、2.21〜2.28(m,2H)、2.57〜2.68(m,1H)、2.73〜2.83(m,1H)、2.98〜3.06(m,4H)、7.65(q,J=0.9Hz,1H)、8.02(s,1H)、8.28(d,J=1.9Hz,1H)、8.40(d,J=1.9Hz,1H)、11.64(br s,1H)。
2−(5−((1s,4s)−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)チアゾール(I−85)

EtOH(2mL)および10%NaOH水溶液(1mL)中の化合物(IIb−85)(54mg、0.10mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90分間還流させることにより脱保護した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗生成物(55mg)を精製して、(I−85)(22mg、0.05mmol、54%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.60〜1.73(m,4H)、1.75〜1.84(m,4H)、1.91〜2.01(m,2H)、2.06〜2.18(m,2H)、2.38〜2.44(m,1H)、2.63〜2.73(m,4H)、2.82(tt,J=3.9,10.2Hz,1H)、7.55(q,J=0.8Hz,1H)、7.93(s,1H)、8.31(d,J=1.9Hz,1H)、8.39(d,J=1.9Hz,1H)、11.44(br s,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(チアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−89)

EtOH(2mL)および10%NaOH水溶液(1mL)中の化合物(IIb−89)(44mg、0.09mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90分間還流させることにより脱保護した。粗製生成物(I−89)(28mg、0.07mmol、86%)、淡黄色の粉末はさらに精製する必要はなかった。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.42〜1.55(m,2H)、1.64〜1.77(m,2H)、2.06〜2.19(m,4H)、2.36〜2.47(m,1H)、2.62〜2.79(m,5H)、3.79(t,J=4.5Hz,2H)、7.26(d,J=3.3Hz,1H)、7.87(d J=3.3Hz,1H)、7.94(s,1H)、8.31(br s,1H)、8.47(br s,1H)、10.03(br s,1H)。
4−((1s,4s)−4−(3−(チアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−90)

EtOH(2mL)および10%NaOH水溶液(1mL)中の化合物(IIb−90)(86mg、0.17mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90分間還流させることにより脱保護した。粗製生成物(I−90)(58mg、0.16mmol、94%)、淡黄色の粉末はさらに精製する必要はなかった。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.56〜1.67(m,2H)、1.69〜1.78(m,2H)、2.03〜2.16(m,4H)、2.29〜2.35(m,1H)、2.49〜2.59(m,4H)、2.87〜2.96(m,1H)、3.81(t,J=4.6Hz,2H)、7.28(d,J=3.3Hz,1H)、7.88(d.J=3.3Hz,1H)、7.97(s,1H)、8.37(br s,1H)、8.51(br s,1H)、10.36(br s,1H)。
2−メチル−4−(5−((1r,4r)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(I−91)

EtOH(2mL)および10%NaOH水溶液(1mL)中の化合物(IIb−91)(192mg、0.36mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、1時間還流させることにより脱保護した。粗製生成物(I−91)(130mg、92%)、白色の固体はさらに精製する必要はなかった。H NMR(400MHz,CDCl+CDOD数滴)δ 1.38〜1.50(q,J=12.4Hz,2H)、1.54〜1.66(q,J=11.6Hz,2H)、2.06(d,J=14.8Hz,4H)、2.29(s,3H)、2.36〜2.75(m,10H)、2.77(s,3H)、7.17(s,1H)、7.78(s,1H)、8.11(s,1H)、8.12(s,1H)。
2−メチル−4−(5−((1s,4s)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(I−92)

EtOH(2mL)および10%NaOH水溶液(0.6mL)中の化合物(IIb−92)(178mg、0.33mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、1時間還流させることにより脱保護した。粗製生成物(I−92)(111mg、84%)、白色の固体はさらに精製する必要はなかった。H NMR(400MHz,CDCl+CDOD数滴)δ 1.54〜1.73(m,4H)、1.92〜2.07(m,4H)、2.31(s,3H)、2.44〜2.71(m,5H)、2.76(s,3H)、2.80〜2.89(m,1H)、2.94〜3.02(m,4H)、7.19(s,1H)、7.78(s,1H)、8.18(d,J=1.9Hz,1H)、8.19(d,J=1.9Hz,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−94)

EtOH(2mL)および10%NaOH水溶液(0.6mL)中の化合物(IIb−94)(48mg、0.079mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、20分間還流させることにより脱保護した。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=83:15:2(v/v/v)を使用するPTLCにより、粗生成物を精製して、(I−94)を白色の固体として得た(19mg、51%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.41〜1.52(dq,J=2.6,12.2Hz,2H)、1.58〜1.70(dq,J=2.2,12.6Hz,2H)、1.94〜2.26(m,12H)、2.36(s,3H)、2.65(t,J=4.5Hz,4H)、2.97〜3.04(m,2H)、3.04〜3.13(tt,J=3.6,11.4Hz,1H)、3.74(t,J=4.6Hz,4H)、7.22(s,1H)、7.83(s,1H)、8.18(d,J=1.9Hz,1H)。8.25(d,J=1.9Hz,1H)、10.32(br s,NH,1H)。
4−(5−((1r,4r)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール(I−96)

EtOH(2mL)および10%NaOH水溶液(0.57mL)中の化合物(IIb−96)(44mg、0.071mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、20分間還流させることにより脱保護した。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=83:15:2(v/v/v)を使用するPTLCにより、粗生成物を精製して、(I−96)(19.5mg、57%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.43〜1.55(dq,J=2.1,12.1Hz,2H)、1.57〜1.70(dq,J=1.9,12.6Hz,2H)、1.91〜2.25(m,12H)、2.32(s,3H)、2.35(s,3H)、2.39〜2.48(tt,J=3.3,12.2Hz,1H)、2.46〜2.59(m,3H)、2.61〜2.76(m,4H)、2.95〜3.03(m,2H)、3.04〜3.12(tt,J=3.8,11.5Hz,1H)、7.23(s,1H)、7.83(d,J=2.0Hz,1H)、8.17(d,J=2.0Hz,1H)。8.24(d,J=2.0Hz,1H)、10.33(br s,NH,1H)。
2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−4−(5−((1r,4r)−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(I−98)

EtOH(2mL)および10%NaOH水溶液(0.39mL)中の化合物(IIb−98)(57mg、0.097mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、20分間還流させることにより脱保護した。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=83:15:2(v/v/v)を使用するPTLCにより、粗生成物を精製して、(I−98)(21mg、48%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.45〜1.57(dq,J=2.0,12.1Hz,2H)、1.59〜1.71(dq,J=2.2,12.2Hz,2H)、1.79〜1.87(m,4H)、1.91〜2.08(m,4H)、2.10〜2.24(m,7H)、2.35(s,3H)、2.65〜2.75(m,5H)、2.95〜3.02(m,2H)、3.04〜3.12(tt,J=3.8,11.5Hz,1H)、7.23(s,1H)、7.84(d,J=1.6Hz,1H)、8.17(d,J=1.9Hz,1H)。8.26(d,J=2.0Hz,1H)、10.65(br s,NH,1H)。
4−(4−(3−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキス−3−エニル)モルホリン(I−100)

EtOH(10ml)、トルエン(10ml)および1.0MのNaCO溶液(4.05ml)中の臭化物(III−h)(0.70g、1.35mmol)、ボロン酸(VIb−54)(0.48g、1.62mmol)、塩化リチウム(0.17g、4.06mmol)およびPd(PPhCl(0.095g、0.13mmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて72時間還流下で反応させた。EtOAc:ヘキサン(50:50から100:0、v/vの勾配)次いでEtOAc:MeOH(100:0から90:10、v/vの勾配)を使用するアミノシリカ(Chromatorex NH、Fuji Silysia)上でのSGCにより粗生成物を精製して、(I−100)を淡赤色の固体として得た(0.27g、43%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.59〜1.71(m,1H)、1.91〜2.03(m,2H)、2.09〜2.30(m,6H)、2.35(s,3H)、2.43〜2.52(m,1H)、2.58〜2.74(m,7H)、2.94〜3.12(m,3H)、3.78(t,J=4.6Hz,4H)、6.06〜6.10(m,1H)、7.23(s,1H)、7.85(d,J=2.1Hz,1H)、8.31(d,J=2.0Hz,1H)、8.42(d,J=2.0Hz,1H)、11.27(br s,NH,1H)。
4−(4−(3−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキス−3−エニル)−1,4−オキサゼパン(I−101) − 4−(4−(3−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキス−3−エニル)−1,4−オキサゼパン(IIa−101)の調製参照
4−((1r,4r)−4−(3−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(I−102)

EtOH(1mL)および10%NaOH水溶液(0.13mL)中の化合物(IIb−102)(20mg、0.032mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、20分間還流させることにより脱保護した。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=83:15:2(v/v/v)を使用するPTLCにより、粗生成物を精製して、(I−102)(8mg、51%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.46〜1.57(q,J=11.1Hz,2H)、1.59〜1.71(q,J=12.3Hz,2H)、1.90〜2.11(m,8H)、2.13〜2.26(m,4H)、2.36(s,3H)、2.62〜2.81(m,2H)、2.85〜2.94(m,4H)、2.99〜3.13(m,3H)、3.79(t,J=4.2Hz,2H)、3.83(t,J=5.9Hz,2H)、7.24(s,1H)、7.81(d,J=1.9Hz,1H)、8.18(d,J=1.7Hz,1H)、8.24(d,J=1.9Hz,1H)、9.66(br s,NH,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)チアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−107)

EtOH(1mL)および10%NaOH水溶液(0.36mL)中の化合物(IIb−107)(53mg、0.09mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、20分間還流させることにより脱保護した。溶離液としてCHCl:MeOH=9:1(v/v)を使用するPTLCにより、粗生成物を精製して、(I−107)(12mg、30%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.41〜1.52(dq,J=2.2,12.2Hz,2H)、1.59〜1.70(dq,J=2.2,12.2Hz,2H)、1.82〜2.03(m,4H)、2.11(t,J=4.5Hz,4H)、2.35〜2.46(m,3H)、2.48(s,3H)、2.62〜2.73(m,5H)、3.29(tt,J=1.8,8.1Hz,1H)、3.78(t,J=4.4Hz,4H)、3.79〜3.83(dd,J=6.2,8.9Hz,1H)、7.30(s,1H)、7.85(d,J=2.4Hz,1H)、8.16(d,J=1.8Hz,1H)、8.25(d,J=1.9Hz,1H)、9.95(br s,NH,1H)。
4−((1s,4s)−4−(3−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)チアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−108)

EtOH(1mL)および10%NaOH水溶液(0.36mL)中の化合物(IIb−108)(33mg、56μmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、20分間還流させることにより脱保護した。溶離液としてCHCl:MeOH=9:1(v/v)を使用するPTLCにより、粗生成物を精製して、(I−108)(9.4mg、37%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.54〜1.64(m,2H)、1.66〜1.73(m,2H)、1.83〜1.91(m,1H)、1.95〜2.10(m,6H)、2.27〜2.32(m,1H)、2.39〜2.46(m,2H)、2.48(s,3H)、2.50〜2.55(br s,4H)、2.82〜2.91(m,1H)、3.26〜3.32(m,1H)、3.78(t,J=4.5Hz,4H)、3.80〜3.84(dd,J=6.4,8.8Hz,1H)、7.30(s,1H)、7.83(d,J=2.4Hz,1H)、8.24(d,J=1.8Hz,1H)、8.29(d,J=1.9Hz,1H)、9.72(br s,NH,1H)。
4−(5−((1r,4r)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−(1−メチルピロリジン−2−イル)チアゾール(I−109)

EtOH(2mL)および10%NaOH水溶液(0.51mL)中の化合物(IIb−109)(31mg、51μmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、20分間還流させることにより脱保護した。溶離液としてCHCl:MeOH=8:2(v/v)を使用するPTLCにより、粗生成物を精製して、(I−109)(17mg、71%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.44〜1.56(q,J=11.2Hz,2H)、1.59〜1.70(q,J=12.6Hz,2H)、1.83〜1.92(m,1H)、1.93〜2.2.03(m,2H)、2.04〜2.17(m,5H)、2.34(s,3H)、2.39〜2.48(m,2H)、2.48(s,3H)、2.47〜2.62(br m,5H)、3.29(t,J=8.6Hz,1H)、3.79〜3.84(dd,J=6.2,8.6Hz,1H)、7.30(s,1H)、7.83(d,J=0.8Hz,1H)、8.15(d,J=1.8Hz,1H)、8.23(d,J=1.9Hz,1H)、9.70(br s,NH,1H)。
4−(5−((1s,4s)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−(1−メチルピロリジン−2−イル)チアゾール(I−110)

EtOH(2mL)および10%NaOH水溶液(0.15mL)中の化合物(IIb−110)(23mg、38μmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、20分間還流させることにより脱保護した。溶離液としてCHCl:MeOH=8:2(v/v)を使用するPTLCにより、粗生成物を精製して、(I−110)(19.5mg、57%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.56〜1.65(m,2H)、1.67〜1.75(m,2H)、1.83〜1.93(m,1H)、1.95〜2.12(m,9H)、2.34(s,3H)、2.39〜2.65(br m,8H)、2.48(s,3H)、2.83〜2.92(m,1H)、3.29(tt,J=1.6,8.1Hz,1H)、3.79〜3.84(dd,J=6.2,8.6Hz,1H)、7.31(s,1H)、7.83(d,J=1.3Hz,1H)、8.23(d,J=1.7Hz,1H)、8.29(d,J=1.9Hz,1H)、9.70(br s,NH,1H)。
2−(1−メチルピロリジン−2−イル)−4−(5−((1r,4r)−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(I−111)

EtOH(1mL)および10%NaOH水溶液(0.16mL)中の化合物(IIb−111)(23mg、40μmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、30分間還流させることにより脱保護した。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=83:15:2(v/v/v)を使用するPTLCにより、粗生成物を精製して、(I−111)(10mg、57%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.46〜1.57(q,J=12.0Hz,2H)、1.59〜1.72(q,J=12.8Hz,2H)、1.81〜1.96(m,6H)、1.96〜2.07(m,5H)、2.16〜2.25(m,3H)、2.40〜2.49(m,1H)、2.48(s,3H)、2.64〜2.73(m,4H)、3.29(t,J=8.0Hz,1H)、3.79〜3.84(dd,J=6.3,8.7Hz,1H)、7.31(s,1H)、7.83(d,J=2.1Hz,1H)、8.15(d,J=1.7Hz,1H)、8.25(d,J=1.6Hz,1H)、9.56(br s,NH,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)チアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(I−113)

EtOH(1mL)および10%NaOH水溶液(0.30mL)中の化合物(IIb−113)(46mg、76μmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、20分間還流させることにより脱保護した。溶離液としてCHCl:MeOH=85:15(v/v)を使用するPTLCにより、粗生成物を精製して、(I−113)(12mg、34%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.47〜1.58(q,J=11.6Hz,2H)、1.60〜1.71(q,J=12.6Hz,2H)、1.84〜2.04(m,5H)、2.05〜2.12(br d,J=11.0Hz,4H)、2.38〜2.48(m,2H)、2.48(s,3H)、2.62〜2.72(m,1H)、2.73〜2.83(m,1H)、2.87〜2.96(m,4H)、3.29(tt,J=1.5,8.1Hz,1H)、3.78〜3.82(m,1H)、3.80(t,J=4.6Hz,2H)、3.84(t,J=6.1Hz,2H)、7.30(s,1H)、7.84(d,J=2.1Hz,1H)、8.16(d,J=1.9Hz,1H)、8.23(d,J=2.0Hz,1H)、9.92(br s,NH,1H)。
4−((1s,4s)−4−(3−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)チアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(I−114)

EtOH(1mL)および10%NaOH水溶液(0.30mL)中の化合物(IIb−114)(30mg、50μmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、20分間還流させることにより脱保護した。溶離液としてCHCl:MeOH=85:15(v/v)を使用するPTLCにより、粗生成物を精製して、(I−114)(7.5mg、32%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.65〜1.83(m,4H)、1.89〜2.04(m,8H)、2.12(m,3H)、2.38〜2.48(m,1H)、2.48(s,3H)、2.89〜3.00(br s,6H)、3.29(tt,J=2.5,7.6Hz,1H)、3.78〜3.85(m,4H)、7.34(s,1H)、7.84(d,J=2.0Hz,1H)、8.29(s,1H)、8.30(d,J=1.8Hz,1H)、9.63(br s,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(チアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(I−116)

臭化物(IXb−75)(120mg、0.24mmol)、N,N−ジシクロヘキシルメチルアミン(52mg、0.27mmol)、4−(トリブチルスタンニル)チアゾール(138mg、0.37mmol)、ジクロロビス(ジ−tert−ブチルホスフィニト−kP)パラデート(2−)2水素(7mg、0.01mmol)のDMF(3mL)混合物を135℃で19時間撹拌した。次いで混合物を室温に冷却し、EtOAc(20mL)と飽和NaHCO水溶液(10mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機溶液を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、オレンジ色の残渣を精製して、アザインドール(I−116)(24.1mg、26%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.51〜1.67(m,4H)、2.03〜2.16(m,6H)、2.57〜2.64(m,1H)、3.04〜3.12(m,5H)、3.82(t,J=6.0Hz,2H)、3.84〜3.87(m,2H)、6.44(d,J=3.4Hz,1H)、7.31(d,J=3.4Hz,1H)、7.80(d,J=1.9Hz,1H)、8.01(s,1H)、8.05(d,J=1.9Hz,1H)、10.29(br s,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(4−メチルチアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(I−117)

EtOH(4mL)および10%NaOH水溶液(0.70mL)中の化合物(IIb−117)(38.3mg、0.07mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、1.5時間還流させることにより脱保護した。粗製生成物(I−117)(24.4mg、85%)、淡黄色の粉末はさらに精製する必要はなかった。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.45〜1.56(m,2H)、1.60〜1.71(m,2H)、1.86〜1.94(m,2H)、2.00〜2.11(m,4H)、2.54(d,J=1.0Hz,3H)、2.64〜2.76(m,2H)、2.83〜2.92(m,4H)、3.74〜3.79(m,2H)、3.83(t,J=6.0Hz,2H)、6.78(d,J=1.0Hz,1H)、7.93(s,1H)、8.27(d,J=2.0Hz,1H)、8.38(d,J=2.0Hz,1H)、10.84(br s,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(チアゾール−5−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(I−118)

EtOH(4mL)および10%NaOH水溶液(0.50mL)中の化合物(IIb−118)((XXVIIb−75)を含有する)(15.1mg、0.02mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90℃で40分間撹拌することにより脱保護した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗生成物を精製して、アザインドール(I−118)(6.1mg、77%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.52〜1.71(m,4H)、2.04〜2.16(m,6H)、2.63〜2.72(m,1H)、3.00〜3.09(m,5H)、3.82〜3.87(m,4H)、7.55(s,1H)、8.01(d,J=2.0Hz,1H)、8.06(s,1H)、8.16(d,J=2.0Hz,1H)、8.77(s,1H)、10.60(br s,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(チアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(I−119)

粗製スタンナン(XXVIII−75)(250mg、約0.30mmol)、2−ブロモチアゾール(88mg、0.53mmol)、トリ−O−トリルホスフィン(21mg、0.07mmol)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(9mg、0.04mmol)、およびトルエン(2mL)を、Stille反応のための一般的手順Bを変形して用いて、85℃で20時間反応させた。反応混合物を濾過し、濃縮した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、続いてアミノシリカプレート(Chromatorex NH、Fuji Silysia)上でのPTLCにより、残った褐色の油を精製して、(I−119)(4.1mg、2.3%)を得た。H NMR (400MHz,CDCl)δ 1.46〜1.56(m,2H)、1.60〜1.72(m,2H)、1.87〜2.09(m,6H)、2.64〜2.81(m,2H)、2.88〜2.92(m,4H)、3.78〜3.79(m,2H)、3.82(t,J=6.0Hz,2H)、7.24(d,J=3.3Hz,1H)、7.85(d,J=3.4Hz,1H)、7.88(s,1H)、8.22(d,J=2.0Hz,1H)、8.44(d,J=2.0Hz,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(2−メトキシチアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(I−120)

MeOH(20.00mL)中の濃HCl水溶液(2.00ml、24.00mmol)を使用して30分間にわたって化合物(IIb−120)(289.00mg、純度60.00%、0.34mmol)を7−アザインドールの脱保護の一般的手順Bに従って脱保護した。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により、粗生成物を精製して、(I−120)(51.00mg、38%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.49(qd,J=12.3,2.4Hz,2H)、1.65(qd,J=12.8,2.2Hz,2H)、2.05〜2.18(m,5H)、2.35〜2.46(m,2H)、2.60〜2.75(m,5H)、3.79(t,J=4.4Hz,4H)4.20(s,3H)、6.76(s,1H)、7.78(s,1H)、8.17(d,J=1.9Hz,1H)、8.24(d,J=1.9Hz,1H)、9.81(bs,1H)。
3−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−5−[トランス−4−(1,4−オキサゼパン−4−イル)シクロヘキシル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−121)

EtOH(4mL)および10%NaOH水溶液(0.70mL)中の化合物(IIb−121)(18.3mg、0.03mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90℃で1時間撹拌することにより脱保護した。通常の後処理により、粗製アザインドール(I−121)(10.2mg、75%)が淡黄色の粉末として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.42〜1.73(m,4H)、1.85〜1.94(m,2H)、1.98〜2.09(m,4H)、2.52(s.3H)、2.62〜2.73(m,2H)、2.80〜2.89(m,4H)、3.73〜3.78(m,2H)、3.82(t,J=5.8Hz,2H)、7.47(d,J=1.0Hz,1H)、7.83(d,J=2.0Hz,1H)、8.27(d,J=2.0Hz,1H)、8.39(d,J=2.0Hz,1H)、10.15(brs,NH)。
5−[トランス−4−(1,4−オキサゼパン−4−イル)シクロヘキシル]−3−(2−ピロリジン−1−イル−1,3−チアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−122)

EtOH(5mL)および10%NaOH水溶液(0.70mL)中の化合物(IIb−122)(30.1mg、0.05mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90℃で1時間撹拌することにより脱保護した。通常の後処理により、粗製アザインドール(I−122)(19.3mg、84%)が淡黄色の粉末として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.43〜1.54(m,2H)、1.57〜1.69(m,2H)、1.70〜1.80(m,2H)、1.85〜1.93(m,2H)、2.05〜2.10(m,6H)、2.59〜2.72(m,2H)、2.81〜2.89(m,4H)、3.53〜3.58(m,4H)、3.73〜3.77(m,2H)、3.82(t,J=5.9Hz,2H)、6.56(s,1H)、7.74(d,J=2.3Hz,1H)、8.17(d,J=2.1Hz,1H)、8.20(d,J=2.1Hz,1H)、9.29(brs,NH)。
3−(4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イル)−5−[トランス−4−(1,4−オキサゼパン−4−イル)シクロヘキシル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−123)

EtOH(5mL)および10%NaOH水溶液(0.70mL)中の化合物(IIb−123)(70.3mg、0.13mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90℃で1.3時間撹拌することにより脱保護した。通常の後処理により、粗製アザインドール(I−123)(44.4mg、83%)が淡黄色の粉末として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.43〜1.56(m,2H)、1.59〜1.72(m,2H)、1.84〜1.94(m,2H)、1.99〜2.10(m,4H)、2.41(s,6H)、2.63〜2.74(m,2H)、2.82〜2.89(m,4H)、3.73〜3.78(m,2H)、3.82(t,J=6.0Hz,2H)、7.85(d,J=2.1Hz,1H)、8.25(d,J=2.1Hz,1H)、8.33(d,J=2.1Hz,1H)、10.50(brs,NH)。
3−(2−メトキシ−1,3−チアゾール−4−イル)−5−[トランス−4−(1,4−オキサゼパン−4−イル)シクロヘキシル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−124)

EtOH(5mL)および10%NaOH水溶液(0.70mL)中の化合物(IIb−124)(94.4mg、0.17mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90℃で1時間撹拌することにより脱保護した。通常の後処理により、粗製アザインドール(I−124)(55.8mg、78%)が淡黄色の粉末として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.42〜1.55(m,2H)、1.57〜1.69(m,2H)、1.84〜1.93(m,2H)、1.98〜2.11(m,4H)、2.60〜2.73(m,2H)、2.80〜2.89(m,4H)、3.73〜3.77(m,2H)、3.82(t,J=6.0Hz,2H)、4.18(s,3H)、6.73(s,1H)、7.77(d,J=2.1Hz,1H)、8.14(d,J=2.1Hz,1H)、8.24(d,J=2.1Hz,1H)、10.07(brs,NH)。
3−(2−エトキシ−1,3−チアゾール−4−イル)−5−[トランス−4−(1,4−オキサゼパン−4−イル)シクロヘキシル]−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(I−125)

EtOH(5mL)および10%NaOH水溶液(0.70mL)中の化合物(IIb−125)(82.3mg、0.14mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Aに記載した通りに、90℃で1.5時間撹拌することにより脱保護した。通常の後処理により、粗製アザインドール(I−124)(24.8mg、40%)が淡黄色の粉末として得られた。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.46〜1.55(m,2H)、1.50(t,J=7.1Hz,3H)、1.57〜1.69(m,2H)、1.85〜1.93(m,2H)、1.98〜2.11(m,4H)、2.60〜2.72(m,2H)、2.81〜2.88(m,4H)、3.73〜3.78(m,2H)、3.82(t,J=6.0Hz,2H)、4.56(q,J=7.1,14.2Hz,2H)、6.72(s,1H)、7.76(d,J=2.4Hz,1H)、8.23(d,J=2.0Hz,1H)、10.16(brs,NH)。
4−(5−シクロペンテニル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール(IIa−1)

EtOH(2ml)、トルエン(2ml)および1.0MのNaCO溶液(1.0ml)中の臭化物(III−h)(267mg、0.52mmol)、シクロペント−1−エニルボロン酸(80mg、0.68mmol)、塩化リチウム(70mg、1.65mmol)、およびPd(PPhCl(30mg、43μmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて2時間還流下で反応させた。CHCl:MeOH 19:1(v/v)を使用するSGCにより、粗生成物(89mg)を精製して、(IIa−1)(213mg、0.42mmol、81%)を泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.80〜2.17(m,8H)、2.27(s,3H)、2.45〜2.52(m,2H)、2.65〜2.72(m,2H)、2.87〜3.03(m,3H)、6.18(五重線,J=2.2Hz,1H)、7.27(s,1H)、7.40(t,J=7.8Hz,2H)、7.49(tt,J=1.3,7.4Hz,1H)、8.05(s,1H)、8.11〜8.17(m,2H)、8.24(d,J=2.1Hz,1H)、8.53(d,J=2.1Hz,1H)。
(IIb−11) − (I−11)の調製参照
4−(5−シクロヘキセニル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−N,N−ジエチルチアゾール−2−アミン(IIa−12)

EtOH(1.5ml)、トルエン(1.5ml)および1.0MのNaCO溶液(0.75ml)中の臭化物(III−i)(253mg、約0.45mmol)、シクロヘキセニルボロン酸ピナコールエステル(150mg、0.72mmol)、塩化リチウム(80mg、1.89mmol)、およびPd(PPhCl(50mg、71μmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて3時間還流下で反応させた。CHClを使用するSGCにより、粗生成物(344mg)を精製して、(IIa−12)(105mg、213μmol、47%)を泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.31(t,J=7.1Hz,6H)、1.65〜1.73(m,2H)、1.78〜1.85(m,2H)、2.21〜2.28(m,2H)、2.42〜2.49(m,2H)、3.58(q,J=7.2Hz,4H)、6.13〜6.18(m,1H)、6.67(s,1H)、7.47(t,J=7.6Hz,2H)、7.57(tt,J=1.4,7.5Hz,1H)、8.11(s,1H)、8.20(d,J=7.8Hz,2H)、8.48(d,J=2.2Hz,1H)、8.51(d,J=2.2Hz,1H)。
(IIb−18) − (I−18)の調製参照
2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−4−(1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(IIb−23)

MeOH(30mL)−EtOAc(30mL)中の20%Pd(OH)/C(デグッサ型、0.40g)を用い20時間にわたって、7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて、化合物(IIa−36)(1.08g、1.87mmol)を水素化した。次いでセライトを通して反応混合物を濾過し、多量のCHCl:MeOH(1:1)で洗浄した。溶媒を除去して、(IIb−23)(0.76g、70%)を白色の泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.58〜1.92(m,10H)、2.22〜2.35(m,2H)、2.41〜2.53(m,2H)、2.62(s,3H)、2.65〜2.74(m,2H)、3.22〜3.30(m,2H)、3.97(s,4H)、7.38(s,1H)、7.44〜7.49(m,2H)、7.53〜7.60(m,1H)、8.11(s,1H)、8.12(s,1H)、8.19〜8.22(m,2H)、8.35(d,J=2.0Hz,1H)。
2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−4−(1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(IIb−23) − (I−23)の調製も参照
2−(5−シクロヘキセニル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(IIa−24)

EtOH(1ml)、トルエン(1ml)および1.0MのNaCO溶液(0.5ml)中の臭化物(III−j)(190mg、0.45mmol)、シクロヘキセニルボロン酸ピナコールエステル(120mg、0.56mmol)、塩化リチウム(80mg、1.89mmol)、およびPd(PPhCl(25mg、36μmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて3.5時間還流下で反応させた。CHClを使用するSGCにより、粗生成物(褐色の油、385mg)を精製して、(IIa−24)(139mg、0.33mmol、73%)を泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.67〜1.74(m,2H)、1.80〜1.87(m,2H)、2.22〜2.29(m,2H)、2.45〜2.51(m,2H)、6.16〜6.20(m,1H)、7.35(d,J=3.3Hz,1H)、7.53(t,J=7.6Hz,2H)、7.62(tt,J=1.5,7.5Hz,1H)、7.91(d,J=3.3Hz,1H)、8.24〜8.29(m,3H)、8.44(d,J=2.2Hz,1H)、8.56(d,J=2.2Hz,1H)。
(4−(1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−イル)(ピペリジン−1−イル)メタノン(IIb−25)

MeOH(5mL)−CHCl(5mL)中の20%Pd(OH)/C(デグッサ型、40mg)を用い20時間にわたって、7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて、化合物(IIa−37)(115mg、0.18mmol以下)を水素化した。次いでセライトを通して反応混合物を濾過し、濃縮して、粗製還元生成物(IIb−25)(103mg、0.17mmol、96%)を油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.48〜2.20(m,14H)、3.76〜3.78(m,2H)、3.93(s,4H)、4.31〜4.40(m,2H)、7.43(t,J=7.6Hz,2H)、7.52(t,J=7.2Hz,1H)、7.59(s,1H)、8.04(s,1H)、8.14〜8.21(m,3H)、8.31(s,1H)。
2−(5−シクロヘキシル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(IIb−26)

MeOH(4mL)−CHCl(2mL)中の20%Pd(OH)/C(デグッサ型、30mg)を用い4日間にわたって、7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて、化合物(IIa−24)(114mg、0.27mmol)を水素化した。次いでセライトを通して反応混合物を濾過し、MeOH:CHClで洗浄し、濃縮して、粗製還元生成物を褐色の油として得た(92mg)。溶離液としてCHClを使用するSGCにより油を精製して、(IIb−26)(55mg、0.13mmol、48%)を泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.16〜1.50(m,5H)、1.66〜1.87(m,5H)、2.60(tt,J 3.3,11.9Hz,1H)、7.26(d,J=3.3Hz,1H)、7.43(t,J=7.6Hz,2H)、7.53(tt,J=1.4,7.4Hz,1H)、7.82(d,J=3.3Hz,1H)、8.15〜8.20(m,3H)、8.30(d,J=2.1Hz,1H)、&8.34(d,J=2.1Hz,1H)。
エチル4−(5−(4,4−ジメチルシクロヘキサ−1,5−ジエニル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−カルボキシレート(IIa−35)

EtOH(2ml)、トルエン(2ml)および1.0MのNaCO溶液(1.0ml)中の臭化物(III−a)(300mg、0.61mmol以下)、4,4−ジメチル−シクロヘキサ−1,5−ジエニルボロン酸ピナコールエステル(163mg、0.70mmol)、塩化リチウム(80mg、1.89mmol)、およびPd(PPhCl(80mg、0.11mmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて2時間還流下で反応させた。AcOEt:ヘキサン 1:4(v/v)を使用するSGCにより、粗生成物(430mg)を精製して、(IIa−35)(112mg、0.22mmol、35%)を泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.00(s,6H)、1.42(t,J=7.1Hz,3H)、2.24(d,J=4.7Hz,2H)、4.45(q,J=7.1Hz,2H)、5.69(dd,J=0.8,9.6Hz,1H)、5.95〜5.99(m,1H)、6.24(dd,J=1.7,9.7Hz,1H)、7.42(t,J=7.7Hz,2H)、7.51(tt,J=1.2,7.8Hz,1H)、7.67(s,1H)、8.14〜8.23(m,4H)、8.47(d,J=2.1Hz,1H)。
2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−4−(1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−7−エン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(IIa−36)

EtOH(1ml)、トルエン(1ml)および1.0MのNaCO溶液(0.5ml)中の臭化物(III−h)(109mg、0.28mmol)、ボロン酸ピナコールエステル(VIb−36)(75mg、0.28mmol)、塩化リチウム(35mg、0.83mmol)、およびPd(PPhCl(25mg、36μmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて1時間還流下で反応させた。CHCl:MeOH 23:2(v/v)を使用するSGCにより、粗生成物(186mg)を精製して、(IIa−36)(148mg、0.26mmol、92%)を泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.91〜2.04(m,4H)、2.10〜2.24(m,4H)、2.34(s,3H)、2.47〜2.52(m,2H)、2.67〜2.73(m,2H)、2.95〜3.11(m,3H)、4.04(s,4H)、5.98〜6.02(m,1H)、7.34(s,1H)、7.47(t,J=7.4Hz,2H)、7.56(t,J=7.4Hz,1H)、8.13(s,1H)、8.19〜8.22(m,2H)、8.27(d,J=2.2Hz,1H)、8.53(d,J=2.2Hz,1H)。
(4−(1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−7−エン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−イル)(ピペリジン−1−イル)メタノン(IIa−37)

EtOH(1ml)、トルエン(1ml)および1.0MのNaCO溶液(0.5ml)中の臭化物(III−c)(96mg、0.18mmol)、ボロン酸ピナコールエステル(VIb−36)(65mg、0.24mmol)、塩化リチウム(30mg、0.71mmol)、およびPd(PPhCl(25mg、36μmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて1時間還流下で反応させた。AcOEt:ヘキサン 1:1(v/v)を使用するSGCにより、粗生成物(221mg)を精製して、(IIa−37)(115mg、粗製収率>100%)を泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.71〜1.81(m,6H)、1.96(t,J=6.5Hz,2H)、2.48〜2.52(m,2H)、2.67〜2.74(m,2H)、3.76〜3.82(m,2H)、4.05(s,4H)、4.35〜4.41(m,2H)、5.98〜6.02(m,1H)、7.50(t,J=7.9Hz,2H)、7.60(tt,J=1.3,7.5Hz,1H)、7.67(s,1H)、8.14(s,1H)、8.22〜8.26(m,2H)、8.32(d,J=2.3Hz,1H)、8.55(d,J=2.3Hz,1H)。
エチル4−(5−(4−メチルシクロヘキス−1−エニル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−カルボキシレート(IIa−38)

EtOH(5ml)、トルエン(5ml)および1.0MのNaCO溶液(2.0ml)中の臭化物(III−a)(600mg、1.22mmol)、4−メチル−シクロヘキス−1−エニルボロン酸ピナコールエステル(220mg、1.57mmol)、塩化リチウム(180mg、4.24mmol)、およびPd(PPhCl(75mg、0.11mmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて1時間還流下で反応させた。AcOEt:ヘキサン 1:2(v/v)を使用するSGCにより、粗生成物を精製して、(IIa−38)(540mg、0.99mmol、81%)を泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.04(d,J 6.4Hz,3H)、1.38〜1.59(m,4H)、1.72〜2.00(m,3H)、2.29〜2.40(m,1H)、2.46〜2.61(m,2H)、4.54(q,J=7.1Hz,2H)、6.11〜6.19(m,1H)、7.50(t,J=7.9Hz,2H)、7.59(t,J=7.4Hz,1H)、7.75(s,1H)、8.22〜8.35(m,4H)、8.55(d,J=2.1Hz,1H)。
エチル4−(5−シクロペンテニル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−カルボキシレート(IIa−39)

EtOH(4ml)、トルエン(4ml)および1.0MのNaCO溶液(2.0ml)中の臭化物(III−a)(480mg、0.98mmol)、シクロペント−1−エニルボロン酸(130mg、1.16mmol)、塩化リチウム(140mg、3.30mmol)、およびPd(PPhCl(60mg、86μmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて1.5時間還流下で反応させた。AcOEt:ヘキサン 1:4(v/v)を使用するSGCにより、粗生成物(548mg)を精製し、(IIa−39)(374mg、0.78mmol、80%)を固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.51(t,J=7.1Hz,3H)、2.08(五重線,J=7.5Hz,2H)、2.56〜2.63(m,2H)、2.77〜2.84(m,2H)、4.55(q,J=7.1Hz,2H)、6.30(五重線,J=2.1Hz,1H)、7.51(t,J=7.7Hz,2H)、7.60(tt,J=1.3,7.4Hz,1H)、7.74(s,1H)、8.23〜8.30(m,3H)、8.36(d,J=2.1Hz,1H)、8.65(d,J=2.1Hz,1H)。
(IIa−40) − (I−11)の調製参照
エチル4−(5−シクロヘキセニル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−カルボキシレート(IIa−41)

EtOH(4ml)、トルエン(4ml)および1.0MのNaCO溶液(2.0ml)中の臭化物(III−a)(668mg、1.36mmol)、シクロヘキス−1−エニルボロン酸(200mg、1.59mmol)、塩化リチウム(165mg、3.89mmol)、およびPd(PPhCl(100mg、0.14mmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて1時間還流下で反応させた。AcOEt:ヘキサン 1:4(v/v)を使用するSGCにより、粗生成物(1.18g)を精製して、(IIa−41)(600mg、1.22mmol、89%)を固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.50(t,J=7.1Hz,3H)、1.66〜1.73(m,2H)、1.78〜1.86(m,2H)、2.21〜2.28(m,2H)、2.43〜2.50(m,2H)、4.54(q,J=7.1Hz,2H)、6.14〜6.17(m,1H)、7.49(t,J=7.7Hz,2H)、7.59(tt,J=1.3,7.4Hz,1H)、7.75(s,1H)、8.22〜8.29(m,3H)、8.30(d,J=2.1Hz,1H)、8.54(d,J=2.1Hz,1H)。
エチル4−(5−シクロヘキシル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−カルボキシレート(IIb−42)

MeOH(10mL)中の20%Pd(OH)/C(デグッサ型、100mg)を用い4日間にわたって、7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて、化合物(IIa−41)(600mg、1.22mmol)を水素化した。次いでセライトを通して反応混合物を濾過し、濃縮して、粗製還元生成物(IIb−42)(650mg、粗製収率>100%)を油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.27〜1.56(m,7H)、1.76〜1.97(m,6H)、2.64〜2.73(m,1H)、4.55(q,J=7.1Hz,2H)、7.51(t,J=7.7Hz,2H)、7.60(tt,J=1.2,7.5Hz,1H)、7.74(s,1H)、8.19(d,J=2.1Hz,1H)、8.23〜8.29(m,3H)、8.39(d,J=2.1Hz,1H)。
エチル4−(1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−7−エン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−カルボキシレート(IIa−43)

EtOH(15.2ml)、トルエン(15.2ml)および1.0MのNaCO溶液(15.2ml)中の臭化物(III−a)(3.00g、6.09mmol)、ボロン酸ピナコールエステル(VIb−36)(1.94g、7.31mmol)、塩化リチウム(0.77g、18.27mmol)、およびPd(PPhCl(0.43g、0.61mmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて3時間還流下で反応させた。AcOEt:ヘキサン(勾配溶離)を使用するSGCにより、粗生成物(221mg)を精製して、(IIa−43)(2.30g、68%)を淡褐色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.49(t,J=7.2Hz,3H)、1.95(t,J=6.5Hz,2H)、2.48〜2.51(m,2H)、2.69〜2.76(m,2H)、4.04(s,4H)、4.53(q,J=7.2Hz,2H)、6.01〜6.04(m,1H)、7.46〜7.51(m,2H)、7.55〜7.60(m,1H)、7.73(s,1H)、8.21〜8.24(m,2H)、8.27(s,1H)、8.33(d,J=2.1Hz,1H)、8.56(d,J=2.1Hz,1H)。
エチル4−(1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−カルボキシレート(IIb−44)

MeOH(15mL)およびEtOAc(41.7mL)中の20%Pd(OH)/C(デグッサ型、0.29g)を用い5日間にわたって、7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて、化合物(IIa−43)(2.30g、4.17mmol)を水素化した。次いでセライトを通して反応混合物を濾過し、濃縮して、粗製還元生成物(IIb−44)(2.13g、92%)を黄色の泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.50(t,J=7.1Hz,3H)、1.68〜1.78(m,2H)、1.81〜1.93(m,6H)、2.68〜2.79(m,2H)、4.00(s,4H)、4.53(q,J=7.1Hz,2H)、7.47〜7.53(m,2H)、7.56〜7.61(m,1H)、7.73(s,1H)、8.20(d,J=2.0Hz,1H)、8.23〜8.26(m,2H)、8.29(s,1H)、8.41(d,J=2.1Hz,1H)。
エチル4−(5−(4−オキソシクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−カルボキシレート(IIb−45)

化合物(IIb−44)(2.13g、3.85mmol)をTHF(38.5mL)に溶解した。次いで、7MのHCl(1.28mL)を室温で一度に加えた。反応を室温で終夜撹拌した。次いで10分間にわたって飽和NaHCO水溶液(100mL)を加えることによりクエンチした。混合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた抽出物をMgSOで乾燥させ、濃縮して、生成物(IIb−45)を黄色の泡状物として得た(1.92g、98%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.49(t,J=7.2Hz,3H)、1.96〜2.09(m,2H)、2.23〜2.31(m,2H)、2.49〜2.59(m,4H)、3.21(tt,J=3.3および12.2Hz,1H)、4.53(q,J=7.2Hz,2H)、7.47〜7.53(m,2H)、7.58〜7.62(m,1H)、7.73(s,1H)、8.22〜8.25(m,2H)、8.26(s,1H)、8.29(d,J=2.1Hz,1H)、8.43(d,J=2.1Hz,1H)。
メチル4−(5−((1s,4s)−4−モルホリノシクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−カルボキシレート(IIb−46)およびメチル4−(5−((1r,4r)−4−モルホリノシクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−カルボキシレート(IIb−47)

無水メタノール(9.8mL)中のケトン(IIb−45)(0.50g、0.98mmol)、モルホリン(0.51g、5.88mmol)、1.25M HCl/MeOH(1.57mL、1.96mmol)およびNaCNBH(0.12g、1.96mmol)を還元的アミノ化のための一般的手順Aに従って反応させた。CHCl:MeOH=10:1(v/v)を使用するPTLCにより、粗生成物を精製して、メチルエステル(IIb−46)(138mg、25%)および(IIb−47)(147mg、26%)を無色の油として得た。
シス異性体(IIb−46)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.45〜1.68(m,4H)、1.92〜2.05(m,4H)、2.43〜2.53(br m,4H)、2.66〜2.74(m,1H)、2.77〜2.88(m,1H)、3.72〜3.79(m,4H)、4.06(s,3H)、7.46〜7.54(m,2H)、7.55〜7.60(m,1H)、7.75(s,1H)、8.20〜8.28(m,4H)、8.43(d,J=1.7Hz,1H)。
トランス異性体(IIb−47)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.37〜1.62(m,4H)、1.97〜2.14(m,4H)、2.30〜2.41(m,1H)、2.58〜2.69(m,5H)、3.75(t,J=4.4Hz,4H)、4.06(s,3H)、7.46〜7.51(m,2H)、7.55〜7.60(m,1H)、7.73(s,1H)、8.19(d,J=1.9Hz,1H)、8.20〜8.25(m,2H)、8.26(s,1H)、8.36(s,1H)。
4−(4−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキス−3−エニル)モルホリン(IIa−54)

EtOH(10ml)、トルエン(10ml)および1.0MのNaCO溶液(4.0ml)中の臭化物(III−k)(1.07g、2.45mmol)、ボロン酸ピナコールエステル(VIb−54)(863mg、2.94mmol)、LiCl(312mg、7.36mmol)、およびPd(PPhCl(86mg、0.12mmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて2時間還流下で反応させた。AcOEt:CHCl:MeOH(50:50:0から45:45:10;v/vの勾配溶離)を使用するSGCにより、粗生成物(1.65g;暗褐色の油)を精製して、(IIa−54)(1.15g、2.21mmol、90%)を淡褐色の泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.57〜1.69(m,1H)、2.16〜2.31(m,2H)、2.43〜2.73(m,8H)、2.83(s,3H)、3.79(t,J=4.6Hz,2H)、6.07〜6.12(m,1H)、7.32(s,1H)、7.49(t,J=7.8Hz,2H)、7.59(t,J=7.4Hz,1H)、8.17(s,1H)、8.17〜8.21(m,3H)、8.53(d,J=2.1Hz,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−55) 4−((1s,4s)−4−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−56)

EtOH(3mL)およびAcOEt(3mL)中の20%Pd(OH)/C(デグッサ型、50mg)を用い3日間にわたって、7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて、化合物(IIa−54)(140mg、0.27mmol)を水素化した。次いでセライトを通して反応混合物を濾過し、エタノール(50mL)で洗浄し、濃縮して、粗製還元生成物を油として得た(133mg)。AcOEt:CHCl:MeOH(50:50:0から45:45:10v/vの勾配)を使用するSGCにより油を精製した。最初の溶離物は(IIb−56)(57mg、0.11mmol、41%)、次いで(IIb−55)(62mg、0.12mmol、44%)であった。
(IIb−55)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.38〜1.65(m,4H)、1.99〜2.14(m,4H)、2.30〜2.41(m,1H)、2.58〜2.71(m,4H)、2.82(s,3H)、3.77(t,J=4.6Hz,2H)、7.31(s,1H)、7.49(t,J=7.6Hz,2H)、7.58(tt,J=1.5,7.4Hz,1H)、8.12(d,J=2.1Hz,1H)、8.16(s,1H)、8.21〜8.26(m,2H)、8.36(d,J=2.1Hz,1H)。
(IIb−56)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.51〜1.69(m,4H)、1.93〜2.09(m,4H)、2.26〜2.31(m,1H)、2.43〜2.56(m,4H)、2.77〜2.87(m,4H)、3.76(t,J=4.6Hz,2H)、7.32(s,1H)、7.49(t,J=7.6Hz,2H)、7.58(tt,J=1.5,7.5Hz,1H)、8.16(s,1H)、8.22〜8.26(m,2H)、8.20(d,J=2.0Hz,1H)、8.43(d,J=2.0Hz,1H)。
4−(5−シクロヘキセニル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−メチルチアゾール(IIa−57)

EtOH(2ml)、トルエン(2ml)および1.0MのNaCO溶液(0.72mL)中の臭化物(III−k)(208mg、0.48mmol)、2−シクロヘキセニル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(130mg、0.62mmol)、LiCl(61mg、1.44mmol)、およびPd(PPhCl(17mg、0.02mmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて2時間還流下で反応させた。AcOEt:CHCl:MeOH(50:50:0から45:45:10;v/vの勾配溶離)を使用するSGCにより、粗生成物(0.38g;暗褐色の油)を精製して、(IIa−57)(183mg、0.42mmol、88%)を泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.66〜1.74(m,2H)、1.79〜1.87(m,2H)、2.21〜2.29(m,2H)、2.42〜2.50(m,2H)、2.82(s,3H)、6.12〜6.16(m,1H)、7.32(s,1H)、7.49(t,J=7.6Hz,2H)、7.58(tt,J=1.5,7.5Hz,1H)、8.17(s,1H)、8.21〜8.26(m,3H)、8.53(d,J=2.2Hz,1H)。
4−(5−シクロヘキシル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−メチルチアゾール(IIb−58)

EtOH(1mL)およびTHF(1mL)中の20%Pd(OH)/C(デグッサ型、50mg)を用い18時間にわたって、7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて、化合物(IIa−57)(135mg、0.31mmol)を水素化した。次いでセライトを通して反応混合物を濾過し、エタノール(50mL)で洗浄し、濃縮して、粗製還元生成物(IIb−58)を油(133mg、0.30mmol、97%)として得、これはさらに精製する必要はなかった。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.17〜1.47(m,5H)、1.66〜1.88(m,5H)、2.53〜2.62(m,1H)、2.73(s,3H)、7.19(s,1H)、7.40(t,J=7.7Hz,2H)、7.49(tt,J=1.5,7.4Hz,1H)、8.02(d,J=2.1Hz,1H)、8.08(s,1H)、8.13〜8.17(m,2H)、8.28(d,J=2.0Hz,1H)。
4−((1r,4r)−4−(1−(tert−ブチルジメチルシリル)−3−(チアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−59) − (I−59)の調製参照
4−((1r,4r)−4−(1−(tert−ブチルジメチルシリル)−3−(チアゾール−5−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−60) − (I−60)の調製参照
4−((1r,4r)−4−(1−(tert−ブチルジメチルシリル)−3−(4−メチルチアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−61) − (I−61)の調製参照
4−((1r,4r)−4−(1−(tert−ブチルジメチルシリル)−3−(5−メチルチアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−62) − (I−62)の調製参照
4−((1r,4r)−4−(1−(tert−ブチルジメチルシリル)−3−(2−エトキシチアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−63) − (I−63)の調製参照
4−((1r,4r)−4−(1−(tert−ブチルジメチルシリル)−3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−64) − (I−64)の調製参照
2−(1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−7−エン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)チアゾール(IIa−65)

EtOH(8mL)、トルエン(8mL)および1.0MのNaCO溶液(3.87mL、3.87mmol)中の臭化物(III−l)(1.26g、2.58mmol)、ボロン酸(VIb−36)(690mg、2.58mmol)、LiCl(330mg、7.74mmol)、およびPd(PPhCl(110mg、0.15mmolを、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて3時間還流下で反応させた。AcOEt:ヘキサン=1:1(v/v)を使用するSGCにより、粗生成物(2.64g;暗褐色の油)を精製し、淡褐色の泡状物を得、これをEtOで磨砕することによりさらに精製して、(IIa−65)を白色の粉末として得た(1.26g、2.30mmol、89%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.99(t,J=6.3Hz,2H)、2.51〜2.56(m,2H)、2.71〜2.78(m,2H)、4.06(s,4H)、6.05〜6.09(m,1H)、7.54(t,J=7.7Hz,2H)、7.64(tt,J=1.5,7.5Hz,1H)、7.76(q,J=0.8Hz,1H)、8.25〜8.30(m,2H)、8.32(s,1H)、8.53(d,J=2.2Hz,1H)、8.61(d,J=2.2Hz,1H)。
2−(1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)チアゾール(IIb−66)

EtOH(5mL)およびTHF(5mL)中の20%Pd(OH)/C(デグッサ型、100mg)を用い3日間にわたって、7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて、化合物(IIa−65)(1.26g、2.30mmol)を水素化した。次いでセライトを通して反応混合物を濾過し、エタノール(100mL)で洗浄し、濃縮して、還元生成物(IIb−66)(1.11g、2.06mmol、88%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.70〜2.00(m,8H)、2.73〜2.82(m,1H)、4.02(s,4H)、6.05〜6.09(m,1H)、7.54(t,J=7.8Hz,2H)、7.64(t,J=7.5Hz,1H)、7.76(s,1H)、8.26〜8.32(m,2H)、8.33(s,1H)、8.37(d,J=2.1Hz,1H)、8.45(d,J=2.1Hz,1H)。
4−(1−(フェニルスルホニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサノン(IIb−67)

6.0MのHCl水溶液(7mL、42mmol)を(IIb−66)(1.13g、2.06mmol)のTHF(20mL)撹拌溶液に加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで溶液を飽和NaHCO溶液(100mL)にゆっくり加え、混合物をAcOEt(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濃縮し、(IIb−67)を透明な油として得た(1.04g、2.06mmol、100%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.98〜2.12(m,2H)、2.24〜2.33(m,1H)、2.54〜2.63(m,4H)、3.25(tt,J=3.2,12.1Hz,1H)、7.56(t,J=7.7Hz,2H)、7.65(t,J=7.6Hz,1H)、7.77(s,1H)、8.27〜8.31(m,2H)、8.33(s,1H)、8.47(s,2H)。
4−(4−(1−(フェニルスルホニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキス−3−エニル)モルホリン(IIa−68)

EtOH(4mL)、トルエン(4mL)および1.0MのNaCO溶液(2.0mL、2.0mmol)中の臭化物(III−l)(455mg、0.93mmol)、ボロン酸(VIb−54)(360mg、1.23mmol)、LiCl(120mg、2.83mmol)、およびPd(PPhCl(50mg、0.07mmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて16時間還流下で反応させた。AcOEt:CHCl:MeOH(50:50:0から45:45:10、v/vの勾配)を使用するSGCにより、粗生成物(676mg;暗褐色の油)を精製して、不純物を含む生成物(378mg)を得、これをEtO(5mL)により磨砕することによりさらに精製して、(IIa−68)を白色の粉末として得た(285mg、0.50mmol、53%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.59〜1.71(m,1H)、2.18〜2.33(m,2H)、2.45〜2.73(m,8H)、3.79(t,J=4.6Hz,4H)、6.11〜6.16(m,1H)、7.54(t,J=7.8Hz,2H)、7.64(t,J=7.5Hz,1H)、7.76(s,1H)、8.26〜8.30(m,2H)、8.32(s,1H)、8.51(d,J=2.1Hz,1H)、8.58(d,J=2.1Hz,1H)。
4−((1r,4r)−4−(1−(フェニルスルホニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−69) 4−((1s,4s)−4−(1−(フェニルスルホニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−70)

EtOH(5mL)およびTHF(5mL)中の20%Pd(OH)/C(デグッサ型、100mg)を用い4日間にわたって、7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて、化合物(IIa−68)(285mg、0.50mmol)を水素化した。次いでセライトを通して反応混合物を濾過し、エタノール(100mL)で洗浄し、濃縮して、還元生成物(261mg)を油として得た。CHCl:ヘキサン(1:2から2:1、v/vの勾配)を使用するSGC(NHシリカ、Fuji Silysia)により、油を精製して、シス異性体(IIb−70)(58mg、0.10mmol、20%)を得た。次に溶離したのはトランス異性体(IIb−69)(78mg、0.14mmol、27%)であった。
トランス異性体(IIb−69)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.39〜1.66(m,4H)、2.00〜2.15(m,4H)、2.32〜2.42(m,1H)、2.59〜2.74(m,5H)、3.77(t,J=4.6Hz,4H)、7.54(t,J=7.8Hz,2H)、7.64(tt,J=1.5,7.5Hz,1H)、7.76(q,J=0.8Hz,1H)、8.25〜8.30(m,2H)、8.32(s,1H)、8.38(d,J=2.1Hz,1H)、8.41(d,J=2.1Hz,1H)。
シス異性体(IIb−70)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.52〜1.68(m,4H)、1.95〜2.11(m,4H)、2.26〜2.33(m,1H)、2.43〜2.57(m,4H)、2.80〜2.91(m,1H)、3.72〜3.84(m,4H)、6.11〜6.16(m,1H)、7.55(t,J=7.8Hz,2H)、7.65(t,J=7.4Hz,1H)、7.76(s,1H)、8.25〜8.33(m,3H)、8.46(d,J=2.1Hz,1H)、8.51(d,J=2.1Hz,1H)。
2−メチル−4−(1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−7−エン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(IIa−71)

EtOH(10mL)、トルエン(10mL)および1.0MのNaCO溶液(5.2mL、5.2mmol)中の臭化物(III−k)(1.87g、4.31mmol)、ボロン酸(VIb−36)(1.66g、6.23mmol)、LiCl(550mg、12.92mmol)、およびPd(PPhCl(150mg、0.22mmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて2時間還流下で反応させた。AcOEt:CHCl:ヘキサン=1:1:2(v/v/v)を使用するSGCにより、粗生成物(3.61g;暗褐色の油)を精製して、淡褐色の泡状物(2.09g)を得、これをEtO(25mL)で磨砕することによりさらに精製して、(IIa−71)(1.71g、3.46mmol、80%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.97(t,J=6.5Hz,2H)、2.50〜2.54(m,2H)、2.70〜2.76(m,2H)、2.82(s,3H)、4.06(s,4H)、6.00〜6.04(m,1H)、7.49(t,J=7.7Hz,2H)、7.58(tt,J=1.5,7.5Hz,1H)、8.17(s,1H)、8.21〜8.25(m,2H)、8.28(d,J=2.1Hz,1H)、8.55(d,J=2.1Hz,1H)。
2−メチル−4−(1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(IIb−72)

EtOH(10mL)およびTHF(10mL)中の20%Pd(OH)/C(デグッサ型、250mg)を用い3日間にわたって、7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて、化合物(IIa−71)(1.71g、3.47mmol)を水素化した。次いでセライトを通して反応混合物を濾過し、エタノール(200mL)で洗浄し、濃縮して、(IIb−72)(1.67g、3.37mmol、97%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.70〜1.96(m,8H)、2.70〜2.80(m,1H)、2.83(s,3H)、4.02(s,4H)、7.32(s,1H)、7.49(t,J=7.6Hz,2H)、7.59(tt,J=1.5,7.4Hz,1H)、8.14(d,J=2.0Hz,1H)、8.18(s,1H)、8.22〜8.26(m,2H)、8.39(d,J=2.0Hz,1H)。
4−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサノン(IIb−73)

(IIb−72)(1.71g、3.45mmol)のTHF(50mL)撹拌溶液に6.0MのHCl水溶液(15mL、90mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで溶液を飽和NaHCO水溶液(200mL)にゆっくり加え、混合物をAcOEt(3×150mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濃縮して、(IIb−73)(1.37g、3.03mmol、88%)を透明な油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.98〜2.10(m,2H)、2.24〜2.33(m,2H)、2.52〜2.61(m,4H)、2.83(s,3H)、3.22(tt,J 3.4,12.2Hz,1H)、7.32(s,1H)、7.51(t,J=7.7Hz,2H)、7.60(tt,J=1.5,7.5Hz,1H)、8.16(s,1H)、8.22〜8.27(m,3H)、8.42(d,J=2.1Hz,1H)。
2−メチル−4−(1−(フェニルスルホニル)−5−((1r,4r)−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(IIb−74)

無水メタノール(2mL)中のケトン(IIb−73)(371mg、0.82mmol)、ピロリジン(500mg、7.03mmol)、および1.25M HCl/MeOH(2.50mL、3.13mmol)に、MeOH(2mL)中の溶液として−20℃で加えたNaCNBH(100mg、1.59mmol)を還元的アミノ化のための一般的手順Aに従って反応させた。溶離液としてAcOEt:CHCl:MeOH:EtN(47:47:5:1から42:42:15:1;v/v/v/vの勾配)を使用するSGCにより、粗生成物(380mg)を精製して、(IIb−74)を白色の粉末として得た(177mg、0.35mmol、43%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.54〜1.67(m,2H)、1.70〜1.83(m,2H)、1.98〜2.09(m,6H)、2.07〜2.28(m,2H)、2.68〜2.80(m,2H)、2.82(s,3H)、3.05〜3.14(m,4H)、7.33(s,1H)、7.49(t,J=7.7Hz,2H)、7.59(tt,J=1.5,7.5Hz,1H)、8.15(d,J=2.1Hz,1H)、8.16(s,1H)、8.20〜8.24(m,3H)、8.34(d,J=2.1Hz,1H)。当該シス異性体も反応で形成されたが単離しなかった。
4−((1r,4r)−4−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IIb−75)および4−((1s,4s)−4−(3−(2−メチルチアゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IIb−76)

無水メタノール(8mL)中のケトン(IIb−73)(603mg、1.34mmol)、ペルヒドロ−1,4−オキサゼピン塩酸塩(1.47g、10.68mmol)、iPrNEt(690mg、5.34mmol)に、MeOH(5mL)中の溶液として−20℃で加えたNaBHCN(168mg、2.67mmol)を還元的アミノ化のための一般的手順Aに従って反応させた。溶離液としてAcOEt:MeOH(98:2から85:15、v/vの勾配)を使用するSGCにより、粗生成物(877mg、油)を精製した。最初に溶離したのはシス異性体(IIb−76)(223mg、0.42mmol、31%)が透明油としてであった。さらに溶離すると、トランス異性体(IIb−75)(343mg、0.64mmol、49%)が固体として得られた。
トランス異性体(IIb−75)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.45〜1.58(m,2H)、1.59〜1.74(m,2H)、1.89〜2.17(m,6H)、2.65(tt,J=3.6,11.7Hz,1H)、2.72〜2.84(m,1H)、2.83(s,3H)、2.88〜2.99(m,4H)、3.76〜3.88(m,4H)、7.31(s,1H)、7.49(t,J=7.7Hz,2H)、7.58(tt,J=1.5,7.4Hz,1H)、8.13(d,J=2.1Hz,1H)、8.16(s,1H)、8.21〜8.25(m,3H)、8.35(d,J=2.1Hz,1H)。
シス異性体(IIb−76)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.60〜2.14(m,10H)、2.82(s,3H)、2.83〜2.99(m,6H)、3.75〜3.87(m,4H)、7.34(s,1H)、7.50(t,J=7.6Hz,2H)、7.59(tt,J=1.5,7.5Hz,1H)、8.17(s,1H)、8.22〜8.26(m,3H)、8.44(d,J=2.1Hz,1H)。
4−(4−(3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール−2−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキス−3−エニル)モルホリン(IIa−77)

EtOH(4mL)、トルエン(4mL)および1.0MのNaCO溶液(2mL、2mmol)中の臭化物(III−n)(778mg、1.50mmol)、ボロン酸(VIb−54)(510mg、1.73mmol)、LiCl(191mg、4.51mmol)、およびPd(PPhCl(50mg、0.07mmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて16時間還流下で反応させた。AcOEt:CHCl:MeOH(47.5:47:5:5から42.5:42.5:15、v/v/vの勾配)を使用するSGCにより、粗生成物(1.14g;暗褐色の油)を精製して、592mgのほぼ純粋な物質を得、これをEtO(10mL)で磨砕することによりさらに精製して、(IIa−77)(577mg、0.96mmol、64%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.57〜1.73(m,2H)、1.83〜1.98(m,2H)、2.10〜2.33(m,6H)、2.38(s,3H)、2.45〜2.55(m,1H)、2.57〜2.73(m,6H)、2.79〜2.91(m,1H)、2.98〜3.09(m,2H)、3.80(t,J=4.6Hz,2H)、6.09〜6.13(m,1H)、6.92(s,1H)、7.51(t,J=7.7Hz,2H)、7.61(tt,J=7.4,1.5Hz,1H)、8.22〜8.28(m,3H)、8.47(d,J=2.2Hz,1H)、8.55(d,J=2.2Hz,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール−2−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−78)および4−((1s,4s)−4−(3−(4−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール−2−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−79)

EtOH(10mL)およびTHF(10mL)中の20%Pd(OH)/C(デグッサ型、100mg)を用い3日間にわたって、7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて、化合物(IIa−77)(577mg、0.96mmol)を水素化した。次いでセライトを通して反応混合物を濾過し、エタノール(100mL)で洗浄し、濃縮して、還元生成物(535mg)を油として得た。CHCl:MeOH:EtN(10:0:0.05から8:2:0.05、v/v/vの勾配)を使用するSGCにより、油を精製して、シス異性体(IIb−79)(149mg、約80%純度、0.20mmol、21%)を得た。次に溶離したのはトランス異性体(IIb−78)(276mg、約80%純度、0.36mmol、38%)であった。
トランス異性体(IIb−78)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.42〜1.79(m,4H)、1.89〜2.34(m,6H)、2.40〜2.80(m,10H)、3.03〜3.17(m,6H)、3.71〜3.91(m,4H)、6.96(s,1H)、7.52(t,J=7.6Hz,2H)、7.62(t,J=7.6Hz,1H)、8.22〜8.29(m,3H)、8.35〜8.40(m,2H)。
シス異性体(IIb−79)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.26〜1.59(m,4H)、1.76〜1.99(m,6H)、2.03〜2.13(m,4H)、2.18〜2.23(m,1H)、2.29(s,3H)、2.36〜2.46(m,4H)、2.71〜2.81(m,2H)、2.89〜2.98(m,2H)、3.67(t,J=4.5Hz,4H)、6.83(s,1H)、7.43(t,J=7.7Hz,2H)、7.52(tt,J=7.4,1.5Hz,1H)、8.12〜8.19(m,3H)、8.33〜8.37(m,2H)。
4−((1r,4r)−4−(1−(フェニルスルホニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IIb−80)および4−((1s,4s)−4−(1−(フェニルスルホニル)−3−(4−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IIb−81)

無水メタノール(6mL)中のケトン(IIb−67)(250mg、0.49mmol)、ペルヒドロ−1,4−オキサゼピン塩酸塩(400mg、3.96mmol)、iPrNEt(256mg、1.98mmol)に、MeOH(4mL)中の溶液として−20℃で加えたNaBHCN(62mg、0.99mmol)を還元的アミノ化のための一般的手順Aに従って反応させた。溶離液としてAcOEt:CHCl:MeOH(49:49:2から42.5:42.5:15、v/v/vの勾配)を使用するSGCにより、粗生成物(356mg、油)を精製した。最初に溶離したのはシス異性体(IIb−81)(74mg、0.13mmol、25%)であった。さらに溶離すると、トランス異性体(IIb−80)(97mg、0.16mmol、33%)が固体として得られた。
トランス異性体(IIb−80)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.46〜1.68(m,4H)、1.92〜2.00(m,2H)、2.01〜2.12(m,4H)、2.63〜2.82(m,2H)、2.87〜2.96(m,4H)、3.79(t,J=4.6Hz,2H)、3.84(t,J=6.0Hz,2H)、7.54(t,J=7.7Hz,2H)、7.64(tt,J=1.5,7.5Hz,1H)、7.76(q,J=0.8Hz,1H)、8.26〜8.30(m,2H)、8.32(s,1H)、8.38(d,J=2.1Hz,1H)、8.41(d,J=2.1Hz,1H)。
シス異性体(IIb−81)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.58〜1.75(m,4H)、1.84〜1.99(m,4H)、2.01〜2.12(m,2H)、2.77〜2.96(m,6H)、3.77(t,J=4.9Hz,2H)、3.83(t,J=5.9Hz,2H)、7.55(t,J=7.8Hz,2H)、7.64(tt,J=1.5,7.5Hz,1H)、7.75(q,J=0.8Hz,1H)、8.26〜8.32(m,3H)、8.48(d,J=2.0Hz,1H)、8.50(d,J=2.0Hz,1H)。
2−(5−((1r,4r)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)チアゾール(IIb−82)および2−(5−((1s,4s)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)チアゾール(IIb−83)

無水メタノール(6mL)中のケトン(IIb−67)(250mg、0.49mmol)、MeOH中1.25MのHCl(1.60mL、2.00mmol)、およびN−メチル−ピペラジン(396mg、3.96mmol)に、MeOH(4mL)中の溶液として−20℃で加えたNaBHCN(62mg、0.99mmol)を還元的アミノ化のための一般的手順Aに従って反応させた。溶離液としてAcOEt:CHCl:MeOH(49:49:2から42.5:42.5:15、v/v/vの勾配)を使用するSGCにより、粗生成物(356mg、油)を精製した。最初に溶離したのは透明な油としてのシス異性体(IIb−83)(40mg、0.07mmol、14%)であった。さらに溶離すると、トランス異性体(IIb−82)(93mg、0.16mmol、32%)が固体として得られた。
トランス異性体(IIb−82)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.54〜1.66(m,4H)、2.03〜2.11(m,2H)、2.13〜2.20(m,2H)、2.48(s,3H)、2.65〜3.00(m,10H)、3.03〜3.02(m,1H)、7.54(t,J=7.8Hz,2H)、7.64(tt,J=7.4Hz,1H)、7.76(q,J=0.8Hz,1H)、8.25〜8.30(m,3H)、8.31(s,1H)、8.37(d,J=2.0Hz,1H)、8.40(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−83)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.20〜1.26(m,1H)、1.51〜1.68(m,4H)、1.95〜2.09(m,4H)、2.28〜2.37(m,5H)、2.38〜2.73(m,6H)、2.81〜2.90(m,1H)、7.56(t,J=7.7Hz,2H)、7.63(t,J=7.4Hz,1H)、7.76(s,1H)、8.26〜8.31(m,3H)、8.46(d,J=2.0Hz,1H)、8.50(d,J=2.0Hz,1H)。
2−(1−(フェニルスルホニル)−5−((1r,4r)−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)チアゾール(IIb−84)および2−(1−(フェニルスルホニル)−5−((1s,4s)−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)チアゾール(IIb−85)

無水メタノール(6mL)中のケトン(IIb−67)(250mg、0.49mmol)、MeOH中1.25MのHCl(1.60mL、2.00mmol)、およびピロリジン(284mg、3.99mmol)に、MeOH(4mL)中の溶液として−20℃で加えたNaBHCN(63mg、1.00mmol)を還元的アミノ化のための一般的手順Aに従って反応させた。CHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)を使用するSGCにより、粗生成物(300mg、油)を精製した。最初に溶離したのはシス異性体(IIb−85)(54mg、0.10mmol、19%)が透明油としてであった。さらに溶離すると、いくつかの混合画分(これは廃棄した)、およびトランス異性体(IIb−84)(23mg、0.04mmol、8%)が固体として得られた。
トランス異性体(IIb−84)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.43〜1.58(m,4H)、1.75〜1.85(m,4H)、1.89〜1.97(m,2H)、2.09〜2.23(m,3H)、2.45〜2.53(m,1H)、2.58〜2.75(m,1H)、7.45(t,J=7.8Hz,2H)、7.55(tt,J=1.5,7.4Hz,1H)、7.67(q,J=0.8Hz,1H)、8.17〜8.21(m,2H)、8.23(s,1H)、8.28(d,J=2.1Hz,1H)、8.33(d,J=2.1Hz,1H)。
シス異性体(IIb−85)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.46〜1.61(m,4H)、1.66〜1.75(m,4H)、1.81〜2.04(m,2H)、2.14〜2.19(m,1H)、2.39〜2.48(m,4H)、2.68〜2.77(m,1H)、7.45(t,J=7.7Hz,2H)、7.54(tt,J=1.5,7.4Hz,1H)、7.66(q,J=0.8Hz,1H)、8.16〜8.23(m,3H)、8.35(d,J=2.1Hz,1H)、8.38(d,J=2.1Hz,1H)。
2−(1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−7−エン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(IIa−86)

EtOH(10mL)、トルエン(10mL)および1.0MのNaCO溶液(5.0mL、5.0mmol)中の臭化物(III−j)(1.41g、3.35mmol)、ボロン酸(VIb−36)(1.00g、3.76mmol)、LiCl(400mg、9.48mmol)、およびPd(PPhCl(140mg、0.20mmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて3時間還流下で反応させた。AcOEt:CHCl:ヘキサン=1:1:2(v/v/v)を使用するSGCにより、粗生成物(2.35g;暗褐色の油)を精製して、(IIa−86)(1.24g、2.77mmol、83%)を淡褐色の泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.97(t,J=6.5Hz,2H)、2.50〜2.54(m,2H)、2.72〜2.78(m,2H)、4.06(s,4H)、6.04〜6.08(m,1H)、7.35(d,J=3.3Hz,1H)、7.52(t,J=7.8Hz,2H)、7.62(tt,J=1.5,7.4Hz,1H)、7.91(d.J=3.3Hz,1H)、8.24〜8.28(m,3H)、8.58(d,J=2.2Hz,1H)、8.59(d,J=2.2Hz,1H)。
2−(1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(IIb−87)

MeOH(13mL)およびCHCl(7mL)中の20%Pd(OH)/C(デグッサ型、100mg)を用い2日間にわたって、7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて、化合物(IIa−86)(1.24g、2.30mmol)を水素化した。次いでセライトを通して反応混合物を濾過し、エタノール(100mL)で洗浄し、濃縮して、油(1.18g)を得た。AcOEt:CHCl:ヘキサン=1:1:2(v/v/v)を使用するSGCにより、油を精製して、(IIb−87)(803mg、1.79mmol、60%)を泡状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.69〜1.80(m,2H)、1.83〜1.97(m,6H)、2.72〜2.81(m,1H)、4.02(s,4H)、7.35(d,J=3.3Hz,1H)、7.53(t,J=7.7Hz,2H)、7.62(tt,J=1.5,7.5Hz,1H)、7.91(d.J=3.3Hz,1H)、8.24〜8.29(m,3H)、8.42(d,J=2.1Hz,1H)、8.48(d,J=2.1Hz,1H)。
2−(1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(IIb−87)−調製の代替方法

ヨウ化物(IXb−23)(100mg、0.19mmol)および2−(トリブチルスタンニル)チアゾール(107mg、0.29mmol)、トリ−O−トリルホスフィン(7mg、0.02mmol)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(3mg、0.01mmol)およびトルエン(3mL)を、Stille反応のための一般的手順Bを用いて、封止した反応容器中120℃(油浴)で5時間反応させた。反応混合物を濾過し、濃縮し、溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により精製して、(IIb−87)(42.2mg、46%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.57〜1.64(m,2H)、1.68〜1.76(m,2H)、1.86〜1.91(m,4H)、2.70〜2.78(m,1H)、3.99(s,4H)、7.33(d,J=3.3Hz,1H)、7.48〜7.52(m,2H)、7.60(tt,J=1.5,7.4Hz,1H)、7.89(d.J=3.3Hz,1H)、8.23(s,1H)、8.24〜8.26(m,2H)、8.39(d,J=2.1Hz,1H)、8.45(d,J=2.1Hz,1H)。
4−(1−(フェニルスルホニル)−3−(チアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサノン(IIb−88)

(IIb−87)(803mg、1.79mmol)のTHF(25mL)撹拌溶液に6.0MのHCl水溶液(10mL、60mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで溶液を飽和NaHCO水溶液(250mL)にゆっくり加え、混合物をAcOEt(3×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濃縮して、(IIb−88)(740mg、1.83mmol、定量的)を透明な油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.00〜2.14(m,2H)、2.24〜2.33(m,2H)、2.52〜2.60(m,4H)、3.23(tt,J 3.4,12.2Hz,1H)、7.36(d,J=3.3Hz,1H)、7.54(t,J=7.8Hz,2H)、7.63(tt,J=1.5,7.4Hz,1H)、7.91(d.J=3.3Hz,1H)、8.25〜8.30(m,3H)、8.45(d,J=2.2Hz,1H)、8.53(d,J=2.2Hz,1H)。
4−((1r,4r)−4−(1−(フェニルスルホニル)−3−(チアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−89)および4−((1s,4s)−4−(1−(フェニルスルホニル)−3−(チアゾール−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−90)

1,2−ジクロロエタン(3mL)中のケトン(IIb−88)(148mg、0.34mmol)、モルホリン(88mg、1.01mmol)、酢酸(41mg、0.68mmol)に、NaBH(OAc)(143mg、0.68mmol)を還元的アミノ化のための一般的手順Bに従って反応させた。溶離液としてAcOEt:CHCl:MeOH(50:50:0から45:45:10、v/v/vの勾配溶離)を使用するSGCにより、粗生成物(151mg、油)を精製した。最初に溶離したのはシス異性体(IIb−90)(86mg、0.17mmol、50%)であった。さらに溶離すると、トランス異性体(IIb−89)(44mg、0.09mmol、26%)が固体として得られた。
トランス異性体(IIb−89)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.37〜1.50(m,2H)、1.54〜1.68(m,2H)、1.99〜2.14(m,4H)、2.36(tt,J=3.4,11.4Hz,1H)、2.59〜2.72(m,5H)、3.76(t,J=4.6Hz,2H)、7.34(d,J=3.3Hz,1H)、7.52(t,J=7.7Hz,2H)、7.61(tt,J=1.5,7.5Hz,1H)、7.90(d J=3.3Hz,1H)、8.23〜8.29(m,3H)、8.39(d,J=2.1Hz,1H)、8.44(d,J=2.1Hz,1H)。
シス異性体(IIb−90)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.52〜1.71(m,4H)、1.96〜2.09(m,4H)、2.26〜2.32(m,1H)、2.43〜2.57(m,4H)、2.81〜2.90(m,1H)、3.77(t,J=4.6Hz,2H)、7.36(d,J=3.3Hz,1H)、7.54(t,J=7.6Hz,2H)、7.63(tt,J=1.5,7.4Hz,1H)、7.92(d.J=3.3Hz,1H)、8.25〜8.30(m,3H)、8.46(d,J=2.1Hz,1H)、8.48(d,J=2.1Hz,1H)。
2−メチル−4−(5−((1r,4r)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(IIb−91)および2−メチル−4−(5−((1s,4s)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(IIb−92)

無水メタノール(15mL)中のケトン(IIb−73)(0.69g、1.53mmol)、1−メチル−ピペラジン(1.70mL、15.32mmol)、MeOH中1.25MのHCl(4.90mL、6.13mmol)に、一度に加えたNaBHCN(0.19g、3.06mmol)を、還元的アミノ化のための一般的手順Aに従って終夜反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH(98:2から85:15、v/vの勾配)を使用するSGCにより、粗生成物を精製した。最初に溶離したのは白色の泡状物としてのシス異性体(IIb−92)(0.178g、22%)であった。さらに溶離すると、トランス異性体(IIb−91)(0.192g、23%)が白色の泡状物として得られた。
トランス異性体(IIb−91)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.41〜1.65(m,4H)、2.03(d,J=12Hz,2H)、2.36(s,3H)、2.45〜2.69(m,7H)、2.72〜2.80(m,3H)、2.70〜2.79(br s,3H)、2.81(s,3H)、7.30(s,1H)、7.45〜7.50(m,2H)、7.54〜7.59(m,1H)、8.11(d,J=2.1Hz,2H)、8.15(s,3H)、8.22〜8.20(m,2H)、8.34(d,J=2.1Hz,1H)。
シス異性体(IIb−92)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.63〜1.75(m,4H)、1.94〜2.06(m,4H)、2.55(s,3H)、2.52〜2.59(m,1H)、2.80(s,3H)、2.63〜2.98(m,9H)、7.36(s,1H)、7.46〜7.51(m,2H)、7.55〜7.60(m,1H)、8.15(s,1H)、8.18〜8.22(m,3H)、8.42(d,J=2.0Hz,1H)。
4−(3−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサノン(IIb−93)

7NのHCl水溶液(1.88mL、13.13mmol)を室温でケタール(IIb−23)(0.76g、1.31mmol)のTHF(10mL)溶液に一度に加え、混合物を室温で5時間撹拌した。次いで反応混合物をNaHCOの飽和水溶液(100mL)に20分間にわたってゆっくり注ぎ入れた。それをEtOAc(4×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濃縮して、(IIb−93)を白色の泡状物として得た(0.57g、81%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.92〜2.07(m,4H)、2.11〜2.30(m,6H)、2.35(s,3H)、2.48〜2.60(m,4H)、2.95〜3.03(m,2H)、3.07(tt,J=3.8,11.6Hz,1H)、3.20(tt,J=3.8,11.6Hz,1H)、7.34(s,1H)、7.46〜7.52(m,2H)、7.55〜7.60(m,1H)、8.13(s,1H)、8.20〜8.25(m,3H)、8.40(d,J=2.0Hz,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−94)および4−((1s,4s)−4−(3−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−95)

無水メタノール(10mL)中のケトン(IIb−93)(200mg、0.37mmol)、モルホリン(326mg、3.75mmol)、MeOH中1.25MのHCl(0.60mL、0.75mmol)に、一度に加えたNaBHCN(47mg、0.75mmol)を、還元的アミノ化のための一般的手順Aに従って終夜反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH=9:1(v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製して、不純物を含み同定されなかったシス異性体(IIb−95)(45mg、20%)、およびトランス異性体(IIb−94)(48mg、21%)を得た。
トランス異性体(IIb−94)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.36〜1.48(dq,J=2.1,12.5Hz,2H)、1.48〜1.60(dq,J=2.1,12.5Hz,2H)、1.95〜2.25(m,12H)、2.35(s,3H)、2.58〜2.63(m,4H)、2.96〜3.15(m,3H)、3.74(t,J=4.6Hz,4H)、7.33(s,1H)、7.44〜7.50(m,2H)、7.52〜7.58(m,1H)、8.12(m,2H)、8.18〜8.22(m,2H)、8.33(d,J=2.0Hz,1H)。
4−(5−((1r,4r)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール(IIb−96)および4−(5−((1s,4s)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール(IIb−97)

無水メタノール(10mL)およびMeOH中1.25MのHCl(0.60mL、0.75mmol)中のケトン(IIb−93)(200mg、0.37mmol)、1−メチルピペラジン(374mg、3.74mmol)に、一度に加えたNaBHCN(47mg、0.75mmol)を、還元的アミノ化のための一般的手順Aに従って終夜反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=90:9:1(v/v/v)を使用するPTLCにより、粗生成物を精製して、不純物を含み、特性決定しないシス異性体(IIb−97)(29mg、12%)およびトランス異性体(IIb−96)(44mg、19%)を得た。
トランス異性体(IIb−96)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.39〜1.61(m,2H)、1.94〜2.10(m,8H)、2.17〜2.26(m,4H)、2.32(s,3H)、2.36(s,3H)、2.40〜2.50(tt,J=3.3,11.2Hz,1H)、2.51〜2.66(m,4H)、2.66〜2.77(m,2H)、3.00〜3.06(m,2H)、3.05〜3.12(tt,J=3.8,11.5Hz,4H)、7.33(s,1H)、7.44〜7.49(m,2H)、7.52〜7.59(m,1H)、8.11(d,J=2.2Hz,1H)、8.12(s,1H)、8.19〜8.22(m,2H)、8.33(d,J=2.0Hz,1H)。MS計算値C3342 M=618、実測値(M+H)=619.4。
2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−4−(1−(フェニルスルホニル)−5−((1r,4r)−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(IIb−98)および2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−4−(1−(フェニルスルホニル)−5−((1s,4s)−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(IIb−99)

無水メタノール(10mL)およびMeOH中1.25MのHCl(0.52mL、0.65mmol)中のケトン(IIb−93)(172mg、0.32mmol)、ピロリジン(229mg、3.23mmol)に、一度に加えたNaBHCN(40.5mg、0.64mmol)を、還元的アミノ化のための一般的手順Aに従って終夜反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH:NHOH=800:199:1(v/v/v)を使用するPTLCにより、粗生成物を精製して、シス異性体(IIb−99)(37mg、19%)およびトランス異性体(IIb−98)(59mg、31%)を得た。
トランス異性体(IIb−98)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.48〜1.61(m,4H)、1.81〜1.92(m,4H)、1.93〜2.01(m,4H)、2.10〜2.22(m,7H)、2.34(s,3H)、2.64〜2.81(m,4H)、2.93〜3.01(m,3H)、3.0〜3.10(tt,J=3.7,11.5Hz,1H)、7.34(s,1H)、7.44〜7.50(m,2H)、7.54〜7.59(m,1H)、8.12(s,1H)、8.13(s,1H)、8.19〜8.23(m,2H)、8.34(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−99)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.62〜1.73(m,4H)、1.88〜2.05(m,10H)、2.11〜2.25(m,6H)、2.34(s,3H)、2.67〜2.84(m,4H)、2.93〜3.10(m,3H)、7.45〜7.50(m,3H)、7.53〜7.59(m,1H)、8.17(m,1H)、8.20〜8.23(m,2H)、8.27(d,J=2.0Hz,1H)、8.37(d,J=2.0Hz,1H)。
4−(4−(3−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキス−3−エニル)−1,4−オキサゼパン(IIa−101)および4−(4−(3−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキス−3−エニル)−1,4−オキサゼパン(I−101)

EtOH(30mL)、トルエン(30mL)および1.0MのNaCO溶液(19.3mL、19.3mmol)中の臭化物(III−h)(1.00g、1.93mmol)、ボロン酸(VIb−101)(0.71g、2.32mmol)、LiCl(0.25g、5.80mmol)、およびPd(PPhCl(0.13g、0.19mmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて72時間還流下で反応させた。AcOEt:ヘキサン(50:50から100:0、v/vの勾配)、次いでAcOEt:MeOH(100:0から90:10、v/vの勾配)を使用するSGCにより、粗生成物を精製して、(IIa−101)(0.14g、12%)および(I−101)(0.23g、25%)を淡赤色の固体として得た。
(IIa−101)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.81〜2.00(m,5H)、2.04〜2.28(m,5H)、2.32(s,3H)、2.36〜2.44(m,1H)、2.53〜2.59(m,2H)、2.76〜2.87(m,5H)、2.90〜3.07(m,4H)、3.73(t,J=4.6Hz,2H)、3.80(t,J=6.1Hz,2H)、6.04〜6.09(m,1H)、7.33(s,1H)、7.42〜7.46(m,2H)、7.51〜7.57(m,1H)、8.12(s,1H)、8.17〜8.20(m,2H)、8.23(d,J=2.1Hz,1H)、8.48(d,J=2.1Hz,1H)。
(I−101)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.68〜1.76(m,1H)、1.89〜2.03(m,4H)、2.08〜2.16(m,2H)、2.17〜2.31(m,4H)、2.35(s,3H)、2.40〜2.49(m,1H)、2.63〜2.73(m,2H)、2.86〜2.90(m,4H)、2.94〜3.03(m,3H)、3.03〜3.12(m,1H)、3.78(t,J=4.7Hz,2H)、3.85(t,J=6.0Hz,2H)、6.08〜6.11(m,1H)、7.24(s,1H)、7.82(d,J=2.4Hz,1H)、8.31(d,J=2.0Hz,1H)、8.42(d,J=2.0Hz,1H)、9.82(br s,NH,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IIb−102)および4−((1s,4s)−4−(3−(2−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IIb−103)

MeOH(5mL)およびAcOEt(5mL)中の20%Pd(OH)/C(デグッサ型、30mg)を用い20時間にわたって、7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて、化合物(IIa−101)(100mg、1.87mmol)を水素化した。次いでセライトを通して反応混合物を濾過し、CHCl:MeOH=1:1で洗浄し、濃縮して、白色の泡状物を得た。CHCl:MeOH:NHOH=90:9:1(v/v/v)を使用するPTLC SGCにより、泡状物を精製して、シス異性体(IIb−103)(10mg、10%;高いR)を白色の泡状物として、およびトランス異性体(IIb−102)(20mg、20%;低いR)を白色の泡状物として得た。
トランス異性体(IIb−102)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.40〜1.65(m,4H)、1.85〜2.07(m,8H)、2.10〜2.25(m,4H)、2.35(s,3H)、2.60〜2.70(m,2H)、2.81〜2.90(m,4H)、2.97〜3.10(m,3H)、3.74(t,J=4.6Hz,2H)、3.81(t,J=5.9Hz,2H)、7.33(s,1H)、7.45〜7.50(m,2H)、7.54〜7.59(m,1H)、8.13(s,2H)、8.20〜8.23(m,2H)、8.34(d,J=2.1Hz,1H)。
シス異性体(IIb−102)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.59〜1.75(m,4H)、1.86〜2.14(m,10H)、2.14〜2.25(m,4H)、2.36(s,3H)、2.83〜2.92(m,4H)、2.97〜3.12(m,3H)、3.76(t,J=4.7Hz,2H)、3.80(t,J=5.8Hz,2H)、7.39(s,1H)、7.46〜7.51(m,2H)、7.54〜7.59(m,1H)、8.13(s,1H)、8.21〜8.24(m,2H)、8.27(s,1H)、8.41(d,J=1.9Hz,1H)。
2−(1−メチルピロリジン−2−イル)−4−(1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−7−エン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(IIa−104)

EtOH(21.8ml)、トルエン(21.8ml)および1.0MのNaCO溶液(5.5mL、5.5mmol)中の臭化物(III−q)(1.10g、2.18mmol)、ボロン酸(VIb−36)(0.70g、2.62mmol)、LiCl(0.28g、6.55mmol)、およびPd(PPhCl(0.15g、0.22mmol)を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて72時間還流下で反応させた。AcOEt:ヘキサン(0:100から100:0、v/vの勾配)を使用するSGCにより、粗生成物を精製して、(IIa−104)(0.91g、74%)を灰色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.83〜2.03(m,3H)、1.96(t,J=6.3Hz,2H)、2.39〜2.45(m,1H)、2.45〜2.48(m,1H)、2.47(s,3H)、2.48〜2.52(m,2H)、2.68〜2.76(m,2H)、3.25〜3.33(tt,J=1.6,7.2Hz,1H)、3.78〜3.82(dd,J=6.3,8.8Hz,1H)、4.04(s,4H)、5.98〜6.02(tt,J=1.5,3.9Hz,1H)、7.39(s,1H)、7.44〜7.49(m,2H)、7.54〜7.58(m,1H)、8.16(s,1H)、8.19〜8.23(m,2H)、8.25(d,J=2.1Hz,1H)、8.53(d,J=2.1Hz,1H)。
2−(1−メチルピロリジン−2−イル)−4−(1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(IIb−105)

MeOH(50mL)−EtOAc(50mL)中の20%Pd(OH)/C(デグッサ型、0.35g)を用い20時間にわたって、7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて、化合物(IIa−104)(0.91g、1.62mmol)を水素化した。次いでセライトを通して反応混合物を濾過し、CHCl:MeOH=1:1で洗浄し、濃縮して、粗製(IIb−105)を白色の固体(0.81g、89%)として得、これはさらに精製する必要はなかった。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.66〜1.78(m,3H)、1.81〜1.95(m,5H)、1.97〜2.15(m,2H)、2.45〜2.59(m,2H)、2.71(s,3H)、2.70〜2.77(m,1H)、3.05(t,J=7.3Hz,1H)、3.13(t,J=7.3Hz,1H)、3.26〜3.38(m,1H)、3.99(s,4H)、7.42(s,1H)、7.45〜7.51(m,2H)、7.54〜7.59(m,1H)、8.12(s,1H)、8.17(s,1H)、8.21〜8.25(m,2H)、8.37(d,J=2.1Hz,1H)。
4−(3−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)チアゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキサノン(IIb−106)

7NのHCl水溶液(1.02mL、7.17mmol)を室温でケタール(IIb−105)(0.81g、1.43mmol)のTHF(4mL)溶液に一度に加え、混合物を室温で終夜撹拌した。次いで反応混合物をNaHCOの飽和水溶液(100mL)に30分間にわたってゆっくり注ぎ入れた。それをEtOAc(4×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濃縮して、(IIb−106)を得た(0.74g、99%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.66〜1.76(m,1H)、1.83〜2.05(m,5H)、2.20〜2.29(m,2H)、2.44〜2.48(m,1H)、2.46(s,3H)、2.51〜2.57(m,4H)、3.19(tt,J=3.2,12.4Hz,1H)、3.27(tt,J=1.6,7.1Hz,1H)、3.77〜3.82(dd,J=6.0,8.6Hz,1H)、7.38(s,1H)、7.44〜7.50(m,2H)、7.56〜7.59(m,1H)、8.15(s,1H)、8.18〜8.22(m,3H)、8.39(d,J=2.1Hz,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)チアゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−107)および4−((1s,4s)−4−(3−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)チアゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−108)

無水メタノール(10mL)およびMeOH中1.25MのHCl(0.52mL、0.65mmol)中のケトン(IIb−106)(170mg、0.33mmol)、モルホリン(284mg、3.26mmol)に、一度に加えたNaBHCN(41mg、0.65mmol)を、還元的アミノ化のための一般的手順Aに従って終夜反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH=95:5(v/v)を使用するPTLCにより、粗生成物を精製して、シス異性体(IIb−108)(37mg、19%)を白色の泡状物として、およびトランス異性体(IIb−107)(53mg、27%)を白色の泡状物として得た。
トランス異性体(IIb−107)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.37〜1.49(dq,J=2.2,12.5Hz,2H)、1.50〜1.62(dq,J=2.2,12.9Hz,2H)、1.83〜2.13(m,8H)、2.31〜2.50(m,2H)、2.46(s,3H)、2.59〜2.67(m,5H)、3.27(tt,J=1.9,7.2Hz,1H)、3.76(t,J=4.5Hz,4H)、3.78(dd,J=6.1,8.7Hz,1H)、7.38(s,1H)、7.44〜7.50(m,2H)、7.53〜7.58(m,1H)、8.09(d,J=2.0Hz,1H)、8.16(s,1H)、8.20〜8.23(m,2H)、8.34(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−108)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.49〜1.65(m,4H)、1.83〜2.05(m,8H)、2.37〜2.52(m,6H)、2.47(s,3H)、2.81(tt,J=3.8,10.5Hz,1H)、3.28(tt,J=1.7,7.9Hz,1H)、3.75(t,J=4.2Hz,4H)、3.78〜3.82(dd,J=6.1,8.9Hz,1H)、7.39(s,1H)、7.45〜7.50(m,2H)、7.54〜7.59(m,1H)、8.15(m,1H)、8.18(s,1H)、8.20〜8.23(m,2H)、8.40(d,J=2.0Hz,1H)。
4−(5−((1r,4r)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−(1−メチルピロリジン−2−イル)チアゾール(IIb−109)および4−(5−((1s,4s)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキシル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−(1−メチルピロリジン−2−イル)チアゾール(IIb−110)

無水メタノール(10mL)およびMeOH中1.25MのHCl(0.50mL、0.63mmol)中のケトン(IIb−106)(163mg、0.31mmol)、1−メチルピペラジン(313mg、3.13mmol)に、一度に加えたNaBHCN(39mg、0.63mmol)を、還元的アミノ化のための一般的手順Aに従って終夜反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH=90:10(v/v)を使用するPTLCにより、粗生成物を精製して、シス異性体(IIb−110)(23mg、12%)およびトランス異性体(IIb−109)(31mg、16%)を得た。
トランス異性体(IIb−109)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.42(m,4H)、1.83〜2.06(m,6H)、2.06〜2.13(d,J=11.5Hz,2H)、2.35(s,3H)、2.46(s,3H)、2.54〜2.70(m,6H)、2.71〜2.82(br s,5H)、3.27(t,J=7.9Hz,1H)、3.78〜3.83(dd,J=6.2,8.8Hz,1H)、7.38(s,1H)、7.45〜7.50(m,2H)、7.54〜7.59(m,1H)、8.09(d,J=2.0Hz,1H)、8.16(s,1H)、8.19〜8.23(m,2H)、8.33(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−110)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.51〜1.67(m,4H)、1.85〜1.92(m,1H)、1.93〜2.05(m,7H)、2.28〜2.34(m,2H)、2.32(s,3H)、2.47(s,3H)、2.40〜2.65(br m,8H)、2.82(tt,J=3.8,10.2Hz,1H)、3.25(t,J=7.9Hz,1H)、3.78〜3.83(dd,J=6.1,8.7Hz,1H)、7.40(s,1H)、7.46〜7.50(m,2H)、7.55〜7.59(m,1H)、8.15(s,1H)、8.18(d,J=2.0Hz,1H)、8.20〜8.23(m,2H)、8.41(d,J=2.0Hz,1H)。
2−(1−メチルピロリジン−2−イル)−4−(1−(フェニルスルホニル)−5−((1r,4r)−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(IIb−111)および2−(1−メチルピロリジン−2−イル)−4−(1−(フェニルスルホニル)−5−((1s,4s)−4−(ピロリジン−1−イル)シクロヘキシル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(IIb−112)

無水メタノール(10mL)およびMeOH中1.25MのHCl(0.43mL、0.54mmol)中のケトン(IIb−106)(140mg、0.27mmol)、ピロリジン(191mg、2.69mmol)に、一度に加えたNaBHCN(34mg、0.54mmol)を還元的アミノ化のための一般的手順Aに従って終夜反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH=90:10(v/v)を使用するPTLCにより、粗生成物を精製して、シス異性体(IIb−112)(10mg、6%)およびトランス異性体(IIb−111)(23mg、15%)を得た。
トランス異性体(IIb−111)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.50〜1.62(dq,J=2.6,12.4Hz,2H)、1.75〜2.07(m,15H)、2.18〜2.27(m,2H)、2.38〜2.47(m,1H)、2.46(s,3H)、2.57〜2.68(m,1H)、2.73(tt,J=3.1,12.4Hz,1H)、2.95(br s,2H)、3.27(tt,J=1.8,8.0Hz,1H)、3.79〜3.84(dd,J=6.1,8.8Hz,1H)、7.38(s,1H)、7.45 −7.50(m,2H)、7.54〜7.59(m,1H)、8.12(d,J=2.0Hz,1H)、8.15(s,1H)、8.19〜8.22(m,2H)、8.32(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−112)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.72〜1.80(m,4H)、1.81〜1.89(m,4H)、1.92〜2.00(m,2H)、2.08〜2.18(br m,5H)、2.34〜2.64(m,10H)、2.44(s,3H)、2.74〜2.84(m,1H)、3.27(tt,J=1.5,7.2Hz,1H)、3.78(dd,J=6.4Hz,8.2Hz,1H)、7.44〜7.52(m,3H)、7.53〜7.58(m,1H)、8.20〜8.23((m,2H)、8.27(,s,1H)、8.33(d,J=1.8Hz,1H)、8.68(br s,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)チアゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IIb−113)および4−((1s,4s)−4−(3−(2−(1−メチルピロリジン−2−イル)チアゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IIb−114)

無水メタノール(5mL)およびMeOH中1.25MのHCl(0.43mL、0.54mmol)中のケトン(IIb−106)(200mg、0.38mmol)、ホモモルホリン塩酸塩(310mg、2.25mmol)およびN−エチルジイソプロピルアミン(0.27mL、1.53mmol)に、MeOH(2mL)溶液として−20℃で加えたNaBHCN(34mg、0.54mmol)を還元的アミノ化のための一般的手順Aに従って終夜反応させた。溶離液としてCHCl:MeOH=90:10(v/v)を使用するPTLCにより粗生成物を精製して、シス異性体(IIb−114)(32mg、14%)を無色の濃厚油として、およびトランス異性体(IIb−113)(46mg、20%)を得た。
トランス異性体(IIb−113)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.49〜1.67(m,4H)、1.83〜2.15(m,10H)、2.39〜2.48(m,1H)、2.47(s,3H)、2.61〜2.67(m,1H)、2.84〜2.94(m,1H)、2.95〜3.06(m,4H)、3.28(t,J=7.4Hz,1H)、3.78〜3.85(m,5H)、7.40(s,1H)、7.46〜7.50(m,2H)、7.54〜7.59(m,1H)、8.11(d,J=2.0Hz,1H)、8.16(s,1H)、8.19〜8.23(m,2H)、8.33(d,J=2.0Hz,1H)。
シス異性体(IIb−114)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.71〜1.81(m,4H)、1.85〜2.04(m,8H)、2.08〜2.20(m,2H)、2.37〜2.45(m,1H)、2.47(s,3H)、2.90〜2.98(m,1H)、2.98〜3.13(m,5H)、3.27(tt,J=1.7,7.8Hz,1H)、3.77〜3.86(m,5H)、7.44〜7.51(m,2H)、7.54〜7.59(m,1H)、8.17(s,1H)、8.20〜8.24(m,2H)、8.25n(d,J=1.9Hz,1H)、8.41(d,J=2.1Hz,1H)。
4−(1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(IIb−115)

ヨウ化物(IXb−23)(100mg、0.19mmol)および4−(トリブチルスタンニル)チアゾール(107mg、0.29mmol)、トリ−O−トリルホスフィン(7mg、0.02mmol)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(3mg、0.01mmol)およびトルエン(3mL)を、Stille反応のための一般的手順Bを用いて、封止した反応容器中120℃(油浴)で1時間反応させた。反応混合物を濾過し、濃縮し、溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)により精製して、(IIb−115)(22.2mg、24%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.68〜1.90(m,8H)、2.69〜2.76(m,1H)、3.99(m,4H)、7.46〜7.50(m,2H)、7.52(d,J=1.9Hz,1H)、7.57(tt,J=7.4,1.5Hz,1H)、8.17(s,1H)、8.22〜8.25(m,3H)、8.38(d,J=1.9Hz,1H)、8.93(d,J=1.9Hz,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(4−メチルチアゾール−2−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IIb−117)

ヨウ化物(IXb−75a)(150mg、0.27mmol)、4−メチル−2−(トリブチルスタンニル)チアゾール(154mg、0.40mmol)、トリ−O−トリルホスフィン(10mg、0.03mmol)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(4mg、0.02mmol)およびトルエン(3mL)を、Stille反応のための一般的手順Bを用いて、封止した反応容器中120℃(油浴)で5時間反応させた。反応混合物を濾過し、濃縮し、溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)、次いでアミノシリカプレート(Chromatorex NH、Fuji Silysia)上でのPTLCにより精製して、(IIb−117)(38.8mg、26.9%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.41〜1.63(m,4H)、1.84〜1.90(m,2H)、1.96〜2.03(m,4H)、2.53(d,J=1.0Hz,3H)、2.58〜2.69(m,2H)、2.79〜2.84(m,4H)、3.71〜3.74(m,2H)、3.81(t,J=6.1Hz,2H)、6.87(d,J=1.0Hz,1H)、7.47〜7.52(m,2H)、7.58(tt,J=7.5,1.5Hz,1H)、8.21〜8.24(m,3H)、8.31〜8.36(m,2H)。
4−((1r,4r)−4−(1−(tert−ブチルジメチルシリル)−3−(チアゾール−5−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IIb−118)

粗製スタンナン(XXVIII−75)(250mg、約0.30mmol)、5−ブロモチアゾール(88mg、0.53mmol)、トリ−O−トリルホスフィン(21mg、0.07mmol)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(9mg、0.04mmol)、およびトルエン(2mL)を、Stille反応のための一般的手順Bを変形して用いて、85℃で18時間反応させた。CHCl:MeOH:NHOH=93:6:1(v/v/v)でのLCMSを使用するPTLCにより粗生成物を精製して、(Ib−118)と(XXVIIb−75)との混合物(15.10mg)を得、これをさらには精製せずにさらなる工程に直接使用した。H NMR(400MHz,CDCl)スペクトル:δ 0.65(s,6H)、0.96(s,9H)、1.46〜1.67(m,4H)、1.91〜2.10(m,6H)、2.53〜2.77(m,2H)、2.85〜2.95(m,4H)、3.75〜3.80(m,2H)、3.82(t,J=6.0Hz,2H)、7.41(s,1H)、7.88(d,J=2.1Hz,1H)、8.03(s,1H)、8.22(d,J=2.1Hz,1H)、8.74(s,1H)で選択共鳴。
4−((1r,4r)−4−(1−(tert−ブチルジメチルシリル)−3−(2−メトキシチアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IIb−120)

トルエン(3.0mL)中の臭化物(IXb−29)(312.00mg、0.65mmol)、トリ−O−トリルホスフィン(39.69mg、0.13mmol)、PdCl(MeCN)(16.91mg、0.07mmol)および2−メトキシ−4−(トリブチルスタンニル)チアゾール(289.88mg、0.72mmol)をStille反応のための一般的手順Bを用いて18時間反応させた。溶離液として水−アセトニトリル(0.1%AcOH)(勾配で;流速80mL/分)を使用するLCMS(カラムLUNA 10μ C18(2) 00G-4253-V0 250×50mm)、次いで溶離液としてCHCl:EtOAc:MeOH(50:50:0から45:45:10;v/v/vの勾配溶離)を使用するSGCにより、粗生成物を精製して、(IIb−120)を得た(289.00mg、60.00%純度、0.34mmol、52%)。
4−((1r,4r)−4−(3−(5−メチルチアゾール−2−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IIb−121)

ヨウ化物(IXb−75a)(101mg、0.18mmol)、5−メチル−2−(トリブチルスタンニル)チアゾール(104mg、0.27mmol)、トリ−O−トリルホスフィン(7mg、0.02mmol)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(3mg、0.01mmol)およびトルエン(3mL)を、Stille反応のための一般的手順Bを用いて、封止した反応容器中120℃(油浴)で5.5時間反応させた。反応混合物を濾過し、濃縮し、アミノシリカプレート(Chromatorex NH、Fuji Silysia)上でのPTLCにより精製して、(IIb−121)(18.3mg、19%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.38〜1.61(m,4H)、1.83〜1.90(m,2H)、1.95〜2.01(m,4H)、2.53(s,3H)、2.57〜2.68(m,2H)、2.78〜2.84(m,4H)、3.71〜3.75(m,2H)、3.81(t,J=5.9Hz,2H)、7.49〜7.52(m,3H)、7.56〜7.61(m,1H)、8.13(s,1H)、8.21〜8.24(m,2H)および8.33〜8.37(m,2H)。
4−((1r,4r)−4−(1−(フェニルスルホニル)−3−(2−(ピロリジン−1−イル)チアゾール−4−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IIb−122)

ヨウ化物(IXb−75a)(100mg、0.18mmol)、2−(ピロリジン−1−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)チアゾール(55mg、0.19mmol)、LiCl(22mg、0.53mmol)、Pd(PPhCl(6mg、0.008mmol)および1.0MのNaCO溶液(0.44mL、0.44mmol)のEtOH(2mL)およびトルエン(2mL)混合物を、Suzuki反応のための一般的手順Bに従って4.5時間反応させた。アミノシリカプレート(Fuji Silysia、Chromatorex NH)上でのPTLCにより生成物を精製して、(IIb−122)を得た(30.1mg、28%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.39〜1.61(m,4H)、1.66〜1.79(m,2H)、1.88(t,J=5.4Hz,2H)、1.95〜2.03(m,4H)、2.06〜2.11(m,4H)、2.54〜2.68(m,2H)、2.79〜2.86(m,2H)、3.51〜3.56(m,4H)、3.72〜3.75(m,2H)、3.81(t,J=5.9Hz,2H)、6.63(s,1H)、7.43〜7.48(m,2H)、7.54(tt,J=7.4および1.6Hz,1H)、8.03(s,1H)、8.10(d,J=2.1Hz,1H)、8.18〜8.22(m,2H)、8.30(d,J=2.1Hz,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IIb−123)

ヨウ化物(IXb−75a)(150mg、0.26mmol)、4,5−ジメチル−2−(トリブチルスタンニル)チアゾール(160mg、0.39mmol)、トリ−O−トリルホスフィン(10mg、0.03mmol)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(4mg、0.02mmol)およびトルエン(3mL)を、Stille反応のための一般的手順Bを用いて、封止した反応容器中120℃(油浴)で4時間反応させた。反応混合物を濾過し、濃縮し、溶離液としてヘキサン:EtOAc=1:1(v/v)を使用するアミノシリカプレート(Chromatorex NH、Fuji Silysia)上でのPTLCにより精製して、(IIb−123)を得た(70.3mg、48%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.38〜1.63(m,4H)、1.83〜1.91(m,2H)、1.95〜2.03(m,4H)、2.40(s,3H)、2.41(s,3H)、2.57〜2.69(m,2H)、2.79〜2.85(m,4H)、3.71〜3.75(m,2H)、3.81(t,J=6.0Hz,2H)、7.46〜7.51(m,2H)、7.58(tt,J=7.4,1.6Hz,1H)、8.14(s,1H)、8.20〜8.23(m,2H)、8.29(d,J=2.1Hz,1H)、8.34(d,J=2.1Hz,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(2−メトキシチアゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IIb−124)

ヨウ化物(IXb−75a)(150mg、0.26mmol)、2−メトキシ−4−(トリブチルスタンニル)チアゾール(161mg、0.39mmol)、トリ−O−トリルホスフィン(10mg、0.03mmol)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(4mg、0.02mmol)およびトルエン(3mL)を、Stille反応のための一般的手順Bを用いて、封止した反応容器中120℃(油浴)で2時間反応させた。反応混合物を濾過し、濃縮し、溶離液としてヘキサン:EtOAc=1:1(v/v)を使用するアミノシリカプレート(Chromatorex NH、Fuji Silysia)上でのPTLCにより精製して、(IIb−124)を得た(94.4mg、64%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.38〜1.61(m,4H)、1.82(m,2H)、1.95〜2.02(m,4H)、2.55〜2.67(m,2H)、2.78〜2.84(m,4H)、3.70〜3.75(m,2H)、3.80(t,J=6.0Hz,2H)、4.17(s,3H)、6.83(s,1H)、7.44〜7.50(m,2H)、7.56(tt,J=7.4,1.6Hz,1H)、8.06(d,J=2.0Hz,1H)、8.09(s,1H)、8.19〜8.23(m,2H)、8.32(d,J=2.0Hz,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−(2−エトキシチアゾール−4−イル)−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IIb−125)

ヨウ化物(IXb−75a)(150mg、0.26mmol)、2−エトキシ−4−(トリブチルスタンニル)チアゾール(166mg、0.39mmol)、トリ−O−トリルホスフィン(10mg、0.03mmol)、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム(II)(4mg、0.02mmol)およびトルエン(3mL)を、Stille反応のための一般的手順Bを用いて、封止した反応容器中120℃(油浴)で4.3時間反応させた。反応混合物を濾過し、濃縮し、溶離液としてヘキサン:EtOAc=1:1(v/v)を使用するアミノシリカプレート(Chromatorex NH、Fuji Silysia)上でのPTLCにより精製して、(IIb−125)を得た(82.3mg、54%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.39〜1.60(m,4H)、1.49(t,J=7.1Hz,3H)、1.83〜1.90(m,2H)、1.95〜2.02(m,4H)、2.55〜2.67(m,2H)、2.78〜2.84(m,4H)、3.70〜3.75(m,2H)、3.80(t,J=6.0Hz,2H)、4.12(q,J=7.1,14.2Hz,2H)、6.81(s,1H)、7.45〜7.50(m,2H)、7.56(tt,J=7.4,1.6Hz,1H)、8.05(d,J=2.1Hz,1H)、8.08(s,1H)、8.19〜8.23(m,2H)、8.32(d,J=2.1Hz,1H)。
4−(1−ベンゼンスルホニル−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−カルボン酸エチルエステル(III−a)

CHCl(75mL)中の化合物(XXIII−a)(6.08g、14.0mmol)、n−BuNHSO(100mg、触媒量)、PhSOCl(2.50mL、19.5mmol)および50%NaOH水溶液(2mL)を室温で1.5時間(XXIII)の保護の一般的手順に従って反応させた。粗生成物をCHCl/ヘキサンから再結晶して、純粋な(III−a)(2.33g)を黄色の固体として得た。溶離液としてヘキサン:CHCl:EtOAc(2:1:1、v/v/v)を使用するSGCにより、母液からさらに生成物を得た。(III−a)の合計収率(4.40g、8.94mmol、57%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.51(t,J=7.2Hz,3H)、4.55(q,J=7.1Hz,2H)、7.53(t,J=7.8Hz,2H)、7.63(t,J=7.5Hz,1H)、7.74(s,1H)、8.24(d,J=7.8Hz,1H)、8.30(s,1H)、8.54(d,J=2.1Hz,1H)、8.56(d,J=2.1Hz,1H)。
(4−(5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−イル)(ピペリジン−1−イル)メタノン(III−c)

CHCl(10mL)中の化合物(XXIII−c)(770mg、1.97mmol)、n−BuNHSO(100mg、0.294mmol)、PhSOCl(0.40mL、554mg、3.12mmol)および50%NaOH水溶液(1mL)を室温で1.5時間(XXIII)の保護の一般的手順に従って反応させた。AcOEt:ヘキサン 1:4(v/v)を使用するSGCにより、粗製の褐色の油(738mg)を精製して、(III−c)(385mg、0.72mmol、37%)を固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.71〜1.88(m,6H)、3.76〜3.84(m,2H)、4.31〜4.39(m,2H)、7.53(t,J 7.7Hz,2H)、7.63(tt,J 1.2,7.5Hz,1H)、7.68(s,1H)、8.16(s,1H)、8.21〜8.26(m,2H)、8.52(d,J=2.2Hz,1H)、8.58(d,J=2.2Hz,1H)。
4−[4−(1−ベンゼンスルホニル−5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(III−f)

CHCl(15mL)中の化合物(XXIII−f)(1.24g、2.68mmol)、n−BuNHSO(120mg、0.35mmol)、PhSOCl(0.50mL、690mg、3.90mmol)および50%NaOH水溶液(0.5mL)を室温で終夜(XXIII)の保護の一般的手順に従って反応させた。粗製(III−f)(840mg)を淡黄色の固体として得た。終夜放置すると、水性抽出物に沈殿物が現れ、これを濾過して、さらに(III−f)(710mg)を白色の粉末として得た。2つの固体を合わせて(III−f)をオフホワイト色の固体として得た(1.55g、2.57mmol、96%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.51(s,9H)、1.79(dd,J=4.4,12.6Hz,2x1H)、1.84(dd,J=4.4,12.6Hz,2x1H)、2.19(br d,J=12.6Hz,2H)、2.95(br t,J=12.3Hz,2H)、3.25(tt,J=3.8,11.6Hz,1H)、4.26(br s,2H)、7.37(s,1H)、7.52(t,J=7.8Hz,2H)、7.62(t,J=7.5Hz,1H)、8.17(s,1H)、8.22(d,J=7.8Hz,1H)、8.52(d,J=2.4Hz,1H)、8.54(d,J=2.4Hz,1H)。
4−(5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−(ピペリジン−4−イル)チアゾール(III−g)

(III−f)(5.80g、9.61mmol)のCHCl(40mL)撹拌溶液にCFCOOH(5mL)を加えた。反応を室温で2時間撹拌した。次いで反応混合物を飽和NaHCO3溶液(300mL)にゆっくり注ぎ入れ、混合物を20分間撹拌した。それをEtOAc(3×300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濃縮して、粗生成物を得、これをMeOH(20mL)で磨砕した。固体を濾過して、(III−g)(4.80g、99%)を黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.95〜2.06(dq,J=3.8および12.5Hz,2H)、2.20〜2.29(dd,J=2.4および13.3Hz,2H)、2.48〜2.57(dt,J=2.4および11.8Hz,2H)、2.99〜3.08(tt,J=3.8および11.4Hz,1H)、3.90〜3.97(m,2H)、7.35(s,1H)、7.47〜7.51(m,2H)、7.55〜7.60(m,1H)、8.12(s,1H)、8.18〜5.21(m,2H)、8.48(d,J=2.2Hz,1H)、8.49(d,J=2.2Hz,1H)。
1−ベンゼンスルホニル−5−ブロモ−3−[2−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−チアゾール−4−イル]−1H ピロロ[2,3−b]ピリジン(III−h)

(III−g)(4.80g、9.53mmol)のTHF(40mL)撹拌溶液にホルムアルデヒドの40%水溶液(10mL)を加えた。酢酸(0.03mL、0.48mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。NaBH(OAc)(4.04g、19.07mmol)を一度に加えた。反応を室温で終夜撹拌した。気体の発生が止まるまで、飽和NaHCO溶液(400mL)を反応混合物に20分間にわたってゆっくり加えた。それをCHCl(3×400mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濃縮して、(III−h)を得た(3.81g、77%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.90〜2.02(m,2H)、2.11〜2.18(m,4H)、2.33(s,3H)、2.95〜3.10(m,3H)、7.27(s,1H)、7.42(t,J=7.7Hz,2H)、7.52(t,J=7.4Hz,1H)、8.06(s,1H)、8.12(d,J=7.7Hz,1H)、8.41(d,J=2.0Hz,1H)、8.45(d,J=2.0Hz,1H)。
1−ベンゼンスルホニル−5−ブロモ−3−[2−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−チアゾール−4−イル]−1H ピロロ[2,3−b]ピリジン(III−h) − (III−g)を単離しない代替調製

(III−f)(1.55g、2.57mmol)のCHCl(10mL)撹拌溶液にCFCOOH(5mL)を加えた。1時間後、溶媒を濃縮乾固し、THF(5mL)を加えた。得られた(III−g)TFA塩の懸濁液に、ホルムアルデヒド(40%水溶液、1mL、過剰)、酢酸(3滴、触媒)およびNaBH(OAc)(800mg、3.77mmol)を加えた。反応混合物を終夜撹拌し、次いで1.0NのHCl水溶液(10mL、10mmol)を加えることによりクエンチした。次いで混合物を1.0NのNaOH水溶液(約10mL、10mmol)で中和し、AcOEt(3×50mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥(MgSO)させ、濃縮して、(III−h)(840mg、1.62mmol、63%)を淡黄色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.85〜2.00(m,2H)、2.07〜2.23(m,4H)、2.33(s,3H)、2.93〜3.07(m,3H)、7.27(s,1H)、7.42(t,J=7.7Hz,2H)、7.52(t,J=7.4Hz,1H)、8.06(s,1H)、8.12(d,J=7.7Hz,1H)、8.41(d,J=2.0Hz,1H)、8.45(d,J=2.0Hz,1H)。
4−(5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−N,N−ジエチルチアゾール−2−アミン(III−i)

CHCl(25mL)中の粗製化合物(XXIII−i)(2.97g、約7.19mmol)、n−BuNHSO(100mg、0.3mmol)、PhSOCl(1.20mL、9.38mmol)および50%NaOH水溶液(2.0mL)を室温で2時間(XXIII)の保護の一般的手順に従って反応させた。粗生成物(3.87g)をMeOH(50mL)で磨砕して、(III−i)(2.14g、推定純度85%)を淡褐色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.31(t,J=7.1Hz,6H)、3.57(q,J=7.1Hz,4H)、6.64(s,1H)、7.50(t,J=7.7Hz,2H)、7.60(tt,J=1.5,7.5Hz,1H)、8.11(s,1H)、8.20(d,J=7.8Hz,2H)、8.48(d,J=2.2Hz,1H)、8.51(d,J=2.2Hz,1H)。
2−(5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール(III−j)

トルエン(30mL)中の臭化物(IV−a)(4.35g、9.39mmol;WO2004/078756に開示された調製)、2−(トリブチルスタンニル)チアゾール(3.71g、9.92mmol)、トリ−O−トリルホスフィン(355mg、1.17mmol)およびビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)(150mg、0.58mmol)を、Stille反応のための一般的手順Aを用いて6時間反応させた(浴温110℃)。溶離液としてCHClを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより、粗生成物(暗褐色の油、8.89g)を精製して、(III−j)を淡黄色の泡状物として得た(1.72g、4.09mmol、44%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.37(d,J=3.3Hz,1H)、7.55(t,J=7.7Hz,2H)、7.65(tt,J=1.5,7.5Hz,1H)、7.91(d,J=3.3Hz,1H)、8.22〜8.29(m,3H)、8.55(d,J=2.2Hz,1H)、8.83(d,J=2.2Hz,1H)。
4−(5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−メチルチアゾール(III−k)

CHCl(50mL)中の化合物(XXIII−k)(2.63g、8.94mmol)、n−BuNHSO(250mg、0.74mmol)、PhSOCl(2.21g、12.52mmol)および50%NaOH水溶液(1.0mL)を室温で2時間(XXIII)の保護の一般的手順に従って反応させた。次いで溶液を飽和NaHCO水溶液(100mL)に注ぎ入れ、AcOEt(2×100mL)で抽出した。合わせた有機部分をMgSOで乾燥させ、濃縮して、褐色の固体を得た。固体をMeOH(50mL)で磨砕して、(III−k)を白色の粉末として得た(3.28g、7.54mmol、84%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.72(s,3H)、7.22(s,1H)、7.42(t,J=7.7Hz,2H)、7.53(tt,J=1.5,7.5Hz,1H)、8.08(s,1H)、8.10〜8.13(m,2H)、8.42(d,J=2.2Hz,1H)、8.45(d,J=2.2Hz,1H)。
2−(5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)チアゾール(III−l)

(XIII−a)(5.65g、14.26mmol)のTHF(50mL)撹拌溶液に、3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロ−プロパン−2−オン(3.01g、15.74mmol)を10分間にわたって滴下した。次いで反応混合物を室温で18時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(100mL)に加え、AcOEt(2×100mL)で抽出した。合わせた有機部分を乾燥(MgSO)させ、濃縮して、粗製ヒドロキシチアゾリン(10.16g)を得た。THF(100mL)に溶解し、無水トリフルオロ酢酸(5mL)を加え、室温で18時間撹拌することにより、チアゾールへの脱離を行った。次いで混合物を飽和NaHCO水溶液(250mL)に注ぎ入れ、AcOEt(2×250mL)で抽出した。合わせた有機部分をMgSOで乾燥させ、濃縮して油(8.34g)を得、溶離液としてAcOEt:ヘキサン=1:4(v/v)を使用するSGCにより精製して、不純物を含む生成物を得た(5.11g、推定純度85%)。EtO(100mL)で磨砕することにより生成物をさらに精製して、(III−l)を白色の粉末として得た(1.71g、3.50mmol、25%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.56(t,J=7.8Hz,2H)、7.67(tt,J=1.5,7.5Hz,1H)、7.78(q,J=0.8Hz,1H)、8.24〜8.29(m,2H)、8.33(s,1H)、8.57(d,J=2.3Hz,1H)、8.76(d,J=2.3Hz,1H)。
tert−ブチル4−(2−(5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(III−m)

(XIII−a)(3.60g、9.08mmol)のTHF(50mL)溶液に、tert−ブチル4−(2−ブロモアセチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(2)(3.03g、9.90mmol;Bioorg. Med. Chem. Lett. 2004、14、3419、ibid. 2005、15、2129に記載された調製)を加え、反応混合物を室温で11日間撹拌した。次いで飽和NaHCO水溶液(100mL)を加え、混合物をAcOEt(2×150mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濃縮して、(III−m)(6.02g、約85%純度、8.48mmol、93%)を黄色の固体として得、これをさらには精製せずに使用した。
2−(5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)チアゾール(III−n)

(III−m)(6.02g、約85%純度、8.48mmol)のCHCl(100mL)撹拌溶液に、CFCOOH(50mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで溶液を濃縮し、次いでトルエン(2×100mL)と共沸させて、オフホワイト色の固体(7.96g)を得た。固体をTHF(100mL)およびホルムアルデヒド水溶液(37%、3.0mL)に溶解した。室温で10分間撹拌後、NaBH(OAc)(2.70g、12.72mmol)を加え、溶液を18時間撹拌した。次いで混合物をAcOEt(300mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(3×100mL)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濃縮して、固体(4.39g)を得た。固体をEtO(50mL)で磨砕し、オフホワイト色の粉末を廃棄し、濾液を蒸発させて、(III−n)(3.04g、純度約92%、5.40mmol、64%)を油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.83〜1.95(m,2H)、2.08〜2.20(m,4H)、2.37(s,3H)、2.78〜2.88(m,1H)、2.98〜3.08(m,2H)、6.91(s,1H)、7.54(t,J=7.8Hz,2H)、7.64(tt,J=1.5,7.5Hz,1H)、8.21〜8.27(m,3H)、8.54(d,J=2.1Hz,1H)、8.75(d,J=2.1Hz,1H)。
4−[4tert−ブチル2−(4−(5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(III−o)

CHCl(20mL)中の化合物(XXIII−o)(2.44g、5.44mmol)、n−BuNHSO(185mg、0.54mmol)、PhSOCl(0.97mL、7.61mmol)および50%NaOH水溶液(2.17mL)を室温で終夜(XXIII)の保護の一般的手順に従って反応させた。次いで溶液を飽和NaHCO水溶液(100mL)に注ぎ入れ、CHCl(3×100mL)で抽出した。合わせた有機部分を乾燥(MgSO)させ、濃縮して、褐色の固体を得た。溶離液としてEtOAc:ヘキサン(0:100から100:0、v/vの勾配溶離)を使用するSCGにより固体を精製して、生成物(III−o)を黄色の固体として得た(2.65g、83%)。化合物は回転異性体として存在する。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.35(s,6H)、1.50(s,3H)、1.93〜2.04(m,2H)、2.24〜2.47(m,2H)、3.45〜3.70(m,2H)、5.21(d,J=6Hz,0.6H)、5.26〜5.33(br s,0.4H)、7.36(br s,1H)、7.50(t,J=7.7Hz,2H)、7.60(t,J=7.2Hz,1H)、8.10〜8.24(m,3H)、8.49(s,1H)、8.52(s,0.6H)、8.53(s,0.4H)。
4−(5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−(ピロリジン−2−イル)チアゾール(III−p)

(III−o)(2.65g、4.50mmol)のCHCl(20mL)撹拌溶液に、CFCOOH(3.46mL)を加えた。反応を室温で30分間撹拌した。次いで反応混合物をNaHCOの飽和水溶液(300mL)にゆっくりと注ぎ入れ、混合物を20分間撹拌した。混合物をEtOAc(3×300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濃縮して、粗生成物(III−p)(1.65g、75%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl+CDOD数滴)δ 1.88〜2.00(m,2H)、2.04〜2.13(m,2H)、2.34〜2.49(m,1H)、3.12〜3.26(m,2H)、4.68〜4.72(dd,J=6.0,8.5Hz,1H)、7.37(s,1H)、7.45〜7.50(m,2H)、7.55〜7.61(m,1H)、8.15(s,1H)、8.15〜5.18(m,2H)、8.45(d,J=2.1Hz,1H)、8.46(d,J=2.1Hz,1H)。
4−(5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−(1−メチルピロリジン−2−イル)チアゾール(III−q)

(III−p)(1.65g、3.37mmol)のTHF(50mL)撹拌溶液に、40%ホルムアルデヒド水溶液(5mL)およびAcOH(0.02mL、0.33mmol)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。NaBH(AcO)(2.14g、10.11mmol)を室温で一度に加えた。反応を室温で終夜撹拌した。気体の発生が止まるまで、飽和NaHCO溶液(150mL)を反応に20分間にわたってゆっくり加えた。混合物をEtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濃縮した。CHCl:ヘキサン(0:100から100:0、v/vの勾配溶離)を使用するSGCにより粗生成物を精製して、(III−q)(1.11g、65%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.82〜2.04(m,3H)、2.37〜2.51(m,2H)、2.46(s,3H)、3.24〜3.33(tt,J=1.5,7.4Hz,1H)、3.78〜3.82(dd,J=6.0,8.5Hz,1H)、7.38(s,1H)、7.47〜7.52(m,2H)、7.57〜7.62(m,1H)、8.17(s,1H)、8.19〜8.21(m,2H)、8.49(d,J=2.1Hz,1H)、8.51(d,J=2.1Hz,1H)。
ボロン酸エステル(VIb−54)の合成

4−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デク−8−イル)−モルホリン(1)

1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(10.0g、64.0mmol)、モルホリン(20mL)およびAcOH(1.0mL)の混合物を2.5時間撹拌した。次いでシアノ水素化ホウ素ナトリウム(8.05g、128.0mmol)を一度に加え、続いてさらにモルホリン(15mL)を加えた。発熱反応が起こり、混合物を氷浴で2分間冷却した。次いで混合物を室温で16時間撹拌した。エタノール(120mL)および水(28mL)を得られた濃厚スラリー液に加え、白色の固体を濾過し、エタノール(2回)で洗浄し、濾液を濃縮した。次いで酢酸エチルを加え、沈殿物を濾別し、酢酸エチルで洗浄し、濾液を濃縮した。残った油をクーゲルロール蒸留により精製して、1(9.03g、62%;沸点140℃/0.05mmHg)を透明油として得、これは放置すると固化した。
4−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デク−8−イル)−モルホリン(1)−代替方法

トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(382g、1.8mol)を、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(200.0g、1.28mol)、モルホリン(111.4g、1.28mol)および氷AcOH(73.2mL、1.28mol)の1,2−ジクロロエタン(4L)混合物に一度に加えた。わずかに発熱反応が起こり、それに伴い温度が12℃上昇した。次いで混合物を室温で終夜撹拌した。10%NaOH水溶液(1.8L)を20分間にわたって加えることにより反応をクエンチした。有機層を分離し、ブライン(1L)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、1(237.66g)を白色の固体として得た。水層をAcOEt(4×300mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(1L)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、さらに1(44g)をオフホワイト色の固体として得た。1の合計収率(281.66g、97%)。H NMRは、前に得られたデータと同一であった。
4−モルホリン−4−イル−シクロヘキサノン(VII−a)

1(4.50g、19.8mmol)のTHF(100mL)溶液に7NのHCl水溶液(40mL)を加えた。反応混合物を17時間撹拌し、飽和NaHCO水溶液(475mL)に注ぎ入れることにより反応をクエンチした。混合物を酢酸エチル(1回)次いでCHCl(3回)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濃縮した。得られた油をクーゲルロール蒸留により精製して、(VII−a)(3.17g、87%)を透明油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.80〜1.94(m,2H)、1.80〜2.10(m,2H)、2.30(m,1H)、2.45〜2.65(m,8H)、3.74(t,J=4.7Hz,4H)。
トリフルオロメタンスルホン酸4−モルホリン−4−イル−シクロヘキス−1−エニルエステル(VIIIa−36)

エノールトリフレートの合成の一般的手順を用い、乾燥THF(100mL)中のケトン(VII−a)(5.30g、28.9mmol)、THF中のLiHMDSの1M溶液(34.7mL、34.7mmol)およびN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルフィンイミド)(11.37g、31.8mmol)を用いて、トリフレート(VIIIa−54)を調製した。溶離液として酢酸エチル:ヘキサン:EtN=39:60:1(v/v/v)(19:80:1で出発する勾配溶離)を使用するSGCにより粗生成物を精製して、トリフレート(VIIIa−54)(7.66g、84%)をオレンジ色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.61〜1.72(m,1H)、2.07(m,1H)、2.20(m,1H)、2.30〜2.48(m,3H)、2.50〜2.65(m,5H)、3.72(t,J=4.7Hz,4H)、5.72(m,1H)。
4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサゾリジン−2−イル)−シクロヘキス−3−エニル]−モルホリン(VIb−54)

ボロン酸ピナコールエステルの合成の一般的手順を用いて化合物を調製した。DMF(110mL)中のトリフレート(VIIIa−54)(8.00g、25.4mmol)、ビス(ピナコラトジボロン)(9.66g、38.1mmol)、酢酸カリウム(7.47g、76.1mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(1.04g、1.27mmol)を85℃で17時間撹拌した。溶離液として酢酸エチル:ヘキサン=1:1(v/v)(勾配溶離)を使用するSGCにより粗生成物を精製して、(VIb−54)(4.95g、67%)を薄オレンジ色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.26(s,12H)、1.95〜2.10(m,2H)、2.05〜2.20(m,2H)、2.80〜2.40(m,2H)、2.43〜2.65(m,5H)、3.74(t,J=4.7Hz,4H),6.51(m,1H)。
ボロン酸エステル(VIb−101)の合成

4−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1,4−オキサゼパン(3)

EtN(96.9mL、0.695mol)を、ホモモルホリン塩酸塩(79.76g、0.579mol)およびケトン1(90.5g、0.579mol)の1,2−ジクロロエタン(1.81L)撹拌懸濁液に一度に加えた。次いで氷酢酸(34.8mL、0.607mol)を一度に加え、続いて固体のNaBH(OAc)(154g、0.727mol)を同様に一度に加えた。これにより反応混合物の温度が5℃上昇した。2時間45分後、10%NaOH水溶液(800mL)を加えることにより反応をクエンチした。混合物を10分間撹拌した。有機層を分離し、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮して、油(142.36g)をいくらかの懸濁した固体と共に得、これを濾別した(3.00g)。反応混合物の水性部分をブライン洗液と合わせ、AcOEt(4×500mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮して、さらに油を得た(16.82g)。2つの油性生成物を合わせ、真空蒸留して、3(101.07g、72%)を無色の液体として得た、沸点122℃/8.9 10−3mbar。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.48〜1.64(m,4H)、1.70〜1.88(m,6H)、2.50〜2.63(m,1H)、2.71〜2.81(m,4H)、3.66〜3.72(m,2H)、3.78(t,J=6.0Hz,2H)、3.93(s,4H)。
4−(1,4−オキサゼパン−4−イル)シクロヘキサノン(VII−b)

3(10.31g、42.75mmol)のTHF(216mL)冷却(<15℃)溶液に、7NのHCl水溶液(86mL、0.602mol)を5分間にわたって加えた。次いで冷却浴を除去し、反応混合物を室温で終夜撹拌した。次いで、外部冷却浴(0℃)を用いて内温を10〜13℃で維持しながら30分間にわたって50%NaOH水溶液(48g、0.602mol)を滴下することにより、反応混合物をpH8に塩基性化した。ヘキサン(50mL)を加え、有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、黄色の液体を得た(7.21g)。水層をAcOEt(4×50mL)で抽出した。抽出物を合わせ、乾燥(MgSO)させ、濃縮して、第二の部分として粗生成物を得た(1.58g)。粗生成物の両方の部分を合わせ、真空蒸留して、ケトン(VII−b)(7.27g、86%)を無色の液体として得た、沸点98℃/5.3 10−3mbar。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.73〜1.85(m,2H)、1.89(五重線,J=5.9Hz,2H)、2.05〜2.15(m,2H)、2.30〜2.42(m,2H)、2.43〜2.52(m,2H)、2.79〜2.85(m,4H)、3.03(tt,J=10.4,6.6Hz,1H)、3.72〜3.77(m,2H)、3.82(t,J=6.0Hz,2H)。
4−(1,4−オキサゼパン−4−イル)シクロヘキス−1−エニルトリフルオロメタンスルホネート(VIIIa−101)

エノールトリフレートの合成の一般的手順を用い、乾燥THF(115mL)中のケトン(VII−b)(6.49g、32.9mmol)、THF中のLiHMDSの1M溶液(39.5mL、39.5mmol)およびN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルフィンイミド)(12.94g、36.2mmol)を用いて、トリフレート(VIIIa−101)を調製した。粗製反応混合物をヘキサン:AcOEt=4:1(115mL)(v/v)で希釈し、水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮した。液体残渣を真空蒸留して、(VIIIa−101)(6.98g、64%)を無色の液体として得た、沸点114℃/5.7 10−3mbar。H NMRにより約85%の純度。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.63〜1.76(m,1H)、1.86(五重線,J=6.0Hz,2H)、1.95〜2.05(m,1H)、2.12〜2.24(m,1H)、2.26〜2.56(m,3H)、2.74〜2.80(m,4H)、2.82〜2.92(m,1H)、3.68〜3.74(m,2H)、3.79(t,J=6.0Hz,2H)、5.72(dt,J=5.7,2.4Hz,1H)。
4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキス−3−エニル)−1,4−オキサゼパン(VIb−101)

ボロン酸ピナコールエステルの合成の一般的手順を用いて化合物を調製した。DMF(86mL)中のトリフレート(VIIIa−101)(6.60g、20.06mmol)、ビス(ピナコラトジボロン)(7.62g、30.09mmol)、AcOK(5.90g、60.2mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.82g、1.0mmol)を85℃で1時間45分撹拌し、この時TLCは出発物質が残っていないことを示した。混合物を濃縮し、AcOEt(125mL)−水(125mL)の間で分配した。有機層を水(120mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮し、溶離液としてヘキサン−AcOEt(勾配溶離)を使用するアミノシリカ(Chromatorex NH、Fuji Silysia)上でのクロマトグラフィーにより分離して、(VIb−101)(2.149g、35%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.26(s,12H)、1.33〜1.47(m,1H)、1.83〜1.93(m,3H)、2.04〜2.22(m,2H)、2.23〜2.38(m,2H)、2.75〜2.84(m,5H)、3.71(t,J=4.7Hz,2H)、3.80(t,J=6.0Hz,2H)、6.52(m,1H)。
ボロン酸エステル(VIb−126)の合成

1−メチル−4−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)ピペラジン(4)

1−メチル−ピペラジン(128.27g、105.90ml、1.28mol)を、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(200.00g、1.28mol)の1,2−ジクロロエタン(2.0L)撹拌冷却(3℃)溶液に一度に加えた。次いで氷酢酸(76.90g、73.31ml、1.28mol)を一度に加え、20分間にわたって固体のNaBH(OAc)(379.97g、1.79mol)を少しずつ加えた。反応を室温にゆっくり加温し、終夜撹拌した。10%NaOH水溶液(3×450mL)を25分間にわたって撹拌しながら加えることにより反応をクエンチした。約10℃の発熱が観測された。混合物を30分間撹拌した。有機層を分離した。水層をCHCl(3×1L)でさらに抽出した。ブライン(1000mL)を水層に加え、EtOAc(2×1000mL)で抽出した。合わせた有機溶液を乾燥(MgSO)させ、濃縮して、4(305.00g、1.27mol、収率99.10%)を褐色/オレンジ色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.45〜1.68(m,4H)、1.72〜1.90(m,4H)、1.99(s,3H)、2.45(s,2H)、2.56〜2.67(m,1H)、2.87(bs,6H)、3.86〜3.95(m,4H)。
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキサノン(VII−c)

4(270.00g、1,123.39mmol)および水(1283.00mL)の冷却(0〜5℃)混合物に、7NのHCl水溶液(1,283.87ml、8,987.08mmol)を加えた。次いで冷却浴を除去し、反応混合物を室温で終夜撹拌した。次いで、氷浴で内温を35℃未満で維持しながら50%NaOH水溶液を滴下することにより、反応混合物をpH9に塩基性化した。混合物をEtOAc(3×2L)で、続いてCHCl(2×2L)で抽出した。抽出物を乾燥(MgSO)させ、濃縮して、(VII−c)(142.50g、725.96mmol、64.62%)を帯オレンジ色の白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.68〜1.81(m,2H)、1.88〜1.99(m,2H)、2.13〜2.25(m,2H)、2.17(s,3H)、2.25〜2.43(m,5H)、2.43〜2.70(m,5H)。
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキス−1−エニルトリフルオロメタンスルホネート(VIIIa−126)

THF(1000mL)中のケトン(VII−c)(50.00g、254.72mmol)、THF中のNaHMDSの1M溶液(382.08ml、1.00M、382.08mmol)(これは−40℃未満で加えた)、N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルフィンイミド)(109.20g、305.67mmol)(これは−78℃でTHF(750mL)中の溶液として加えた)を使用するエノールトリフレートの合成変形手順を使用してトリフレート(VIIIa−126)を調製した。粗製反応混合物を室温で終夜撹拌した。5%NaOH溶液(1500mL)を加えることにより反応をクエンチした。混合物を5分間撹拌し、EtOAc(3×2L)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濃縮した。溶離液としてEtOAc:ヘキサン(0:100から60:40、v/vの勾配溶離)を使用するアミノシリカ(Chromatorex NH、Fuji Silysia)上のでSGCにより残渣を精製して、(VIIIa−126)(62.00g、74%)を淡黄色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.58〜1.73(m,1H)、1.99〜2.08(m,1H)、2.13〜2.25(m,1H)、2.26〜2.70(m,12H)、2.33(s,3H)、5.72(dt,J=5.7,2.4Hz,1H)。
1−メチル−4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)シクロヘキス−3−エニル)ピペラジン(VIb−126)

ボロン酸ピナコールエステルの合成の一般的手順を用いて化合物(VIb−126)を調製した。DMF(500mL)中のトリフレート(VIIIa−126)(66.0g、201mmol)、ビス(ピナコラトジボロン)(61.25g、241mmol)、AcOK(59.19g、603mmol)およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(8.28g、10.05mmol)を85℃で3時間撹拌し、この時TLCは出発物質が残っていないことを示した。混合物を濃縮し、EtOAc(1000mL)−水(1000mL)の間で分離した。有機層を水(1000mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮し、溶離液としてヘキサン:EtOAc(100:0から40:60、v/vの勾配溶離)を使用するアミノシリカ(Chromatorex NH、Fuji Silysia)上でのクロマトグラフィーにより分離して、(VIb−126)(32.2g、52%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.24(s,12H)、1.29〜1.44(m,1H)、1.92〜2.03(m,1H)、2.04〜2.19(m,2H)、2.29(s,3H)、2.24〜2.39(m,3H)、2.39〜2.55(m,4H)、2.55〜2.83(m,4H)、6.47〜6.55(m,1H)。
4−モルホリン−4−イル−シクロヘキサノン(VII−a) − (VIb−54)の調製参照
4−(1,4−オキサゼパン−4−イル)シクロヘキサノン(VII−b) − (VIb−101)の調製参照
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキサノン(VII−c) − (VIb−126)の調製参照
トリフルオロメタンスルホン酸4−モルホリン−4−イル−シクロヘキス−1−エニルエステル(VIIIa−36) − (VIb−54)の調製参照
4−(1,4−オキサゼパン−4−イル)シクロヘキス−1−エニルトリフルオロメタンスルホネート(VIIIa−101) − (VIb−101)の調製参照
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)シクロヘキス−1−エニルトリフルオロメタンスルホネート(VIIIa−126) − (VIb−126)の調製参照
5−シクロヘキシル−3−ヨード−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IXb−6)

CHCl(30mL)中の化合物(XXVIb−6)(1.92g、5.89mmol)、n−BuNHSO(0.10g、0.29mmol)、PhSOCl(1.56g、8.83mmol)および50%NaOH水溶液(0.66mL)を、(XXIII)の保護の一般的手順に従って、室温で1時間反応させた。溶離液としてCHCl:ヘキサン(3:1v/vから純CHClの勾配)を使用するSGCにより粗生成物(3.38g、油)を精製して、(IXb−6)を泡状物として得た(2.39g、5.13mmol、87%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.25〜1.53(m,5H)、1.76〜1.93(m,2H)、2.66(tt,J=3.0,11.6Hz,1H)、7.47(d,J=2.1Hz,1H)、7.52(t,J=7.7Hz,2H)、7.61(tt,J=1.5,7.4Hz,1H)、7.84(s,1H)、8.20〜8.25(m,2H)、8.32(d,J=2.0Hz,1H)。
3−ヨード−1−(フェニルスルホニル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(IXb−23)

CHCl(60mL)中の化合物(XXVIb−23)(3.73g、9.72mmol;粗製)、n−BuNHSO(0.494g、1.46mmol)、PhSOCl(1.92mL、15.0mmol)および50%NaOH水溶液(4.0mL)を、(XXIII)の保護の一般的手順に従って、室温で3.5時間反応させた。粗生成物(オレンジ色の油)を冷MeOH(70mL)で1.5時間撹拌した。得られた固体を濾別して、アザインドール(IXb−23)(3.96g、(XXVb−23)から2工程にわたって78%)を白色の粉末として得た。
4−((1r,4r)−4−(3−ブロモ−1−(tert−ブチルジメチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(IXb−29)

(XXVIIb−29)(6.67g、16.69mmol)のCHCl(75mL)撹拌溶液に、ピリジン(1.50g、18.96mmol)を加え、続いて臭素(2.93g、18.36mmol)をCHCl(25mL)溶液として20分間にわたって滴下した。室温で2時間撹拌後、Na(50mL)飽和水溶液、ブライン(100mL)およびNaHCO(100mL)を加えることにより反応をクエンチし、AcOEt(2×200mL)で抽出した。合わせた有機部分をMgSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物(7.44g)を得た。CHCl:MeOH=95:5(v/v)を使用するSGCによる精製により、(IXb−29)を泡状物として得た(6.19g、12.93mmol、78%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.50(s,6H)、0.83(s,9H)、1.26〜1.57(m,5H)、1.88〜2.03(m,4H)、2.19〜2.29(m,1H)、2.45〜2.57(m,5H)、3.61〜3.69(m,4H)、7.10(s,1H)、7.50(d,J=1.9Hz,1H)、8.07(d,J=2.0Hz,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−ブロモ−1−(tert−ブチルジメチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IXb−75)

アザインドール(XXVIIb−75)(0.50g、1.21mmol)のCHCl(5mL)およびピリジン(0.12mL、1.45mmol)撹拌溶液に、CHCl(5mL)中のBr(0.21g、1.33mmol)を4分間にわたって加えた。2.5時間さらに撹拌した後、混合物を飽和Na溶液(2×15mL)および飽和NaHCO溶液(2×15mL)で洗浄した。水層をEtOAc(4×25mL)で抽出した。合わせた有機溶液を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、臭化物(IXb−75)(0.65g、100%)を粘稠な黄金色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.60(s,6H)、0.93(s,9H)、1.43〜1.65(m,4H)、1.90(m,2H)、2.00〜2.05(m,4H)、2.57〜2.66(m,2H)、2.84(m,4H)、3.75(m,2H)、3.82(t,J=6.0Hz,2H)、7.20(s,1H)、7.60(d,J=2.0Hz,1H)、8.17(d,J=2.0Hz,1H)。
4−((1r,4r)−4−(3−ヨード−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(IXb−75a)

CHCl(60mL)中の化合物(XXVIb−75)(1.55g、3.6mmol)、n−BuNHSO(0.19g、0.55mmol)、PhSOCl(0.72mL、5.6mmol)および50%NaOH水溶液(2.0mL)を、(XXIII)の保護の一般的手順に従って、室温で2.5時間反応させた。得られたオレンジ色の油をヘキサン:AcOEt(75:25から50:50、v/vの勾配溶離)を使用するアミノシリカ(Chromatorex NH、Fuji Silysia)上でのSGCにより精製して、アザインドール(IXb−75a)(1.06g、(XXVIIb−75)から3工程について51%)を白色の粉末として得た。
5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸(X−a)

亜塩素酸ナトリウム(9.71g、107.3mmol)の水(100mL)溶液を、5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルバルデヒド(28.00g、76.67mmol;国際公開特許第2004101565号に開示された調製)およびスルファミン酸(10.42g、107.3mmol)の水(100mL)−1,4−ジオキサン(250mL)撹拌混合物に1時間にわたって滴下した。反応混合物の温度は外部冷却浴で25℃未満に維持した。次いで混合物を室温で1時間撹拌し、氷水(300mL)で希釈した。固体を濾別し、冷水(100mL)およびジエチルエーテル(50mL)で洗浄し、終夜真空乾燥させて、(X−a)(28.55g、98%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.64〜7.72(m,2H)、7.76〜7.83(m,1H)、8.18〜8.25(m,2H)、8.45〜8.49(m,2H)、8.55〜8.59(m,1H)、13.34(bs,1H)。
5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボキサミド(XII−a)

EtN(13.5g、18.6mL、133mmol)を、(X−a)(28.26g、74.13mmol)のCHCl(400mL)撹拌懸濁液に加えた。透明溶液が形成した。溶液を0℃に冷却し、混合物の温度を0℃に維持しながらクロロギ酸イソブチル(13.16g、12.50mL、96.4mmol)を7分間にわたって滴下した。0℃で30分間撹拌を続けた。次いで混合物を−10℃に冷却し、気体状のアンモニア(7.31g、429mmol)を素早く導入した。冷却浴を除去した。6時間後、過剰のアンモニアを蒸発させ、固体を濾別して、(XII−a)(27.94g、純度71%、収率70%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.48(bs,1H)、7.60〜7.70(m,2H)、7.72〜7.80(m,1H)、8.08〜8.15(m,2H)、8.10(bs,1H)、8.57(d,J=2.3Hz,1H)、8.63(d,J=2.3Hz,1H)、8.79(m,1H)。
5−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボチオアミド(XIII−a)

(XII−a)(26.66g;純度71%、約49.1mmol)およびローソン試薬(42.54g、105.18mmol)のTHF(560mL)混合物を、窒素下70℃で1時間15分撹拌した。混合物を真空で濃縮し、半固体の残渣を飽和NaHCO水溶液(350mL):AcOEt(350mL)と共に10分間撹拌した。有機層を分離し、水相をAcOEt(3×300mL)で抽出した。合わせた有機溶液を飽和NaHCO水溶液(100mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濃縮し、ヘキサン:AcOEt=1:3(v/v)を使用するSGCにより分離した。所望の生成物を含む画分を合わせ、濃縮して固体を得、これをヘキサン:AcOEt=1:1(v/v)(100mL)で、続いてジエチルエーテル(50mL)で洗浄して、(XIII−a)(13.91g、純度94%)を得た。NHシリカ(Chromatorex、Fuji Silysia)および溶離液としてヘキサン:AcOEt(勾配溶離)を使用するSGCにより、合わせた混合画分および洗液を精製して、さらに(XIII−a)(2.02g)を得た。合計収率15.93g(82%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 7.64〜7.70(m,2H)、7.76〜7.81(m,1H)、8.13〜8.18(m,2H)、8.53(d,J=2.3Hz,1H)、8.69(s,1H)、9.15(d,J=2.3Hz,1H)、9.57(bs,1H)、9.77(bs,1H)。
2−ブロモ−1−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン(XXI−a) − (XXIII−a)の調製参照
中間体(XXIII−a)〜(XXIII−b)の合成

2−ブロモ−1−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン(XXI−a)

(XIX−a)(6.65g、33.8mmol)の無水CS(125mL)撹拌溶液に、AlCl(15.60g、117.0mmol)を一度に加えた。反応容器に還流冷却器を装着し、温度を50℃にし、ブロモアセチルブロミド(3.00mL、6.95g、34.4mmol)を10分間にわたって滴下した。50℃でさらに1時間撹拌した後、反応混合物を0℃に冷却し、水100mLを(最初は非常に注意深く)加えた。発泡が止んで直ぐに、AcOEt(300mL)およびTHF(100mL)を加えた。次いで固体のNaHCOを加えて水層のpHを1から3に合わせた。層を分離し、有機層を飽和NaHCO水溶液(150mL)およびブライン(150mL)で洗浄した。次いで溶媒を真空で除去して、黄色の固体を得(8.32g)、これをMeOH(100mL)で磨砕することによりさらに精製して、(XXI−a)をオフホワイト色の粉末として得た(7.16g、22.5mmol、67%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 4.31(s,2H)、8.10(d,J=3.1Hz,1H)、8.48(d,J=2.2Hz,1H)、8.83(d,J=0.4,2.2Hz,1H)、9.34(br s,1H)。
4−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−カルボン酸エチルエステル(XXIII−a)

(XXI−a)(4.97g、15.6mmol)のジオキサン(55mL)撹拌溶液に、チオオキサミド酸エチル(2.29g、17.2mmol)を加えた。反応混合物を95℃で18時間激しく撹拌した。熱い反応混合物を濾過し、集めた生成物を冷ジオキサン(25mL)で洗浄して、(XXIII−a)の臭化水素塩を黄色の粉末として得た(6.08g、14.0mmol、90%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.48(t,J=7.1Hz,3H)、4.52(q,J=7.1Hz,2H)、7.77(s,1H)、8.05(s,1H)、8.43(d,J=1.8Hz,1H)、9.21(s,1H)。
4−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−カルボン酸(XXIII−b)

エチル4−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−カルボキシレート臭化水素塩(XXIII−a)(4.03g、9.30mmol)の水:THF1:1(50mL)撹拌溶液に、LiOH・HO(900mg、21.45mmol)を30分間にわたって少しずつ加えた。3時間撹拌した後、反応混合物を濾過して、黄色の固体(2.49g)を得た。次いで濾液を蒸発により約20mLにまで濃縮し、再度濾過して、さらに820mgの黄色の固体を得た。固体を合わせて、(XXIII−b)(3.31g、粗製収率>100%)を得た。H NMR(400MHz,D−6 DMSO)δ 7.76(s,1H)、8.03(s,1H)、7.73〜7.78(m,3H)、8.32(d,J=2.3Hz,1H)、8.74(d,J=2.3Hz,1H)、12.09(br s,1H)。
(4−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−イル)(ピペリジン−1−イル)メタノン(XXIII−c)

DMF(15mL)中の化合物(XXIII−b)(1.14g、3.54mmol以下)、トリエチルアミン(1.00mL、726mg、7.17mmol)、ピペリジン(0.70mL、603mg、7.09mmol)およびBOP(2.25g、5.09mmol)を、18時間撹拌し、続いてアミドの形成の一般的手順に従うことにより、(XXIII−c)に変換した。粗製反応混合物をAcOEt(100mL)で処理し、NaHCO(2×50mL)で洗浄し、濃縮し、MeOH:CHCl=1:19(v/v)を使用するSGCにより精製して、粗製(XXIII−c)をオフホワイト色の粉末として得(1.26g、3.52mmol以下)、これをさらには精製せずに引き続く反応に使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.72〜1.91(m,6H)、3.78〜3.84(m,2H)、4.39〜4.45(m,2H)、7.54(s,1H)、7.80(s,1H)、8.44(d,J=2.0Hz,1H)、8.62(d,J=2.0Hz,1H)、9.25(s,1H)。
(4−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−イル)(モルホリノ)メタノン(XXIII−d)

DMF(10mL)中の化合物(XXIII−b)(0.85g、2.62mmol以下)、トリエチルアミン(0.70mL、508mg、5.02mmol)、モルホリン(448mg、5.14mmol)およびBOP(1.60g、3.62mmol)を、4日間撹拌し、アミドの形成の一般的手順に従うことにより、(XXIII−d)に変換した。粗製反応混合物をAcOEt(100mL)で処理し、NaHCO(3×25mL)で洗浄した。放置すると、水層に沈殿物が形成され、これを濾過して粗製(XXIII−d)を白色の粉末として得(1.96g、粗製収率>100%)、これをさらには精製せずに引き続く反応に使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 3.67〜3.84(m,6H)、4.40〜4.50(m,2H)、8.18(s,1H)、8.22(s,1H)、8.35(d,J=2.2Hz,1H)、8.59(d,J=2.2Hz,1H)。
(4−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−イル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン(XXIII−e)

DMF(20mL)中の化合物(XXIII−b)(1.46g、4.10mmol以下)、トリエチルアミン(1.30mL、944mg、9.33mmol)、−メチル−ピペラジン(1.00mL、903mg、9.01mmol)およびBOP(2.70g、6.10mmol)を、4日間撹拌し、アミドの形成の一般的手順に従うことにより、(XXIII−e)に変換した。粗製反応混合物をAcOEt(100mL)で処理し、NaHCO(3×50mL)で抽出し、蒸発させて粗製(XXIII−e)をオフホワイト色の粉末として得(1.80g、4.43mmol以下)、これをさらには精製せずに引き続く反応に使用した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 2.26(s,3H)、2.41〜2.48(m,2H)、2.93〜3.04(m,2H)、3.67〜3.75(m,2H)、4.35〜4.43(m,2H)、8.19(d,J=2.6Hz,1H)、8.23(s,1H)、8.37(d,J=2.2Hz,1H)、8.64(d,J=2.2Hz,1H)。
4−[4−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−チアゾール−2−イル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(XXIII−f)

(XXI−a)(1.71g、5.38mmol)のTHF(20mL)溶液に、1−Boc−4−アミノチオカルボニルピペリジン(1.31g、5.36mmol)を加え、溶液を室温で3時間撹拌した。次いで反応混合物を飽和NaHCO水溶液(50mL)に注ぎ入れ、AcOEt(2×50mL)で抽出した。次いで合わせた有機抽出物を蒸発させて、(XXIII−f)(2.58g、5.41mmol、100%)を白色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.43(s,9H)、1.64〜1.84(m,4H)、2.07〜2.17(m,2H)、2.81〜2.94(m,2H)、3.13〜3.24(m,1H)、7.17(s,1H)、7.74(d,J=2.4Hz,1H)、8.32(d,J=2.1Hz,1H)、8.48(d,J=2.1Hz,1H)、8.97(br s,1H)。
4−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−N,N−ジエチルチアゾール−2−アミン(XXIII−i)

(XXI−a)(2.30g、7.24mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)撹拌溶液に、N,N−ジエチルチオ尿素(1.00g、7.56mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。24時間後、NaHCO(飽和水溶液、50mL)を加え、溶液をAcOEt(2×75mL)で抽出した。合わせた有機部分をMgSOで乾燥させ、蒸発させて、粗生成物を得た(2.97g、推定純度85%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.32(t,J=7.2Hz,6H)、3.59(q,J=7.1Hz,4H)、6.55(s,1H)、7.75(d,J=2.6Hz,1H)、8.38(d,J=2.1Hz,1H)、8.55(d,J=2.1Hz,1H)、9.13(br s,1H)。
4−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−2−メチルチアゾール(XXIII−k)

(XXI−a)(2.89g、9.09mmol)のTHF(25mL)撹拌溶液に、チオアセトアミド(0.69g、9.18mmol)を加え、反応混合物を加熱還流させた。6時間後、反応混合物を冷却し、AcOEt(200mL)で希釈し、飽和水溶液(3×25mL)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濃縮し、(XXIII−k)を黄色の粉末として得た(2.63g、8.94mmol、98%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 2.73(s,3H)、7.12(s,1H)、7.73(d,J=2.7Hz,1H)、8.32(d,J=2.1Hz,1H)、8.46(d,J=2.0Hz,1H)、8.93(br s,1H)。
tert−ブチル2−(4−(5−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−イル)チアゾール−2−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(XXIII−o)

(XXI−a)(2.80g、8.81mmol)のTHF(80mL)溶液に、tert−ブチル2−カルバモチオイルピロリジン−1−カルボキシレート(3.04g、13.21mmol)を加え、溶液を終夜加熱還流させた。冷却し、次いで飽和NaHCO水溶液(100mL)に注ぎ入れ、AcOEt(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濃縮した。溶離液として0%〜100%のEtOAc:ヘキサン(0:100から100:0、v/vの勾配)を使用するSCGにより粗生成物を精製して、生成物(XXIII−o)(2.44g、61%)を黄色の泡状物として得た。化合物は回転異性体として存在する。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.36(s,6H)、1.51(s,3H)、1.93〜2.08(m,2H)、2.28〜2.46(m,2H)、2.46〜2.61(m,1H)、3.64〜3.73(m,1H)、5.23(d,J=6Hz,0.6H)、5.32〜5.37(br s,0.4H)、7.15(s,0.4H)、7.23(s,0.6H)、7.76(s,0.4H)、7.84(s,0.6H)、8.37(s,0.4H)、8.40(s,0.6H)、8.50(s,0.4H)、8.55(s,0.6H)、10.79(br s,NH,0.4H)、10.84(br s,NH,0.6H)。
5−シクロヘキシル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(XXVb−6)

7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて、化合物(XXVa−12)を水素化した。それゆえ、(XXVa−12)(1.50g、7.57mmol)、メタノール(100mL)および20%Pd(OH)/C(デグッサ型)(0.25g)を室温でH下4日間撹拌した。MeOH:CHCl=1:1(200mL)を用いてセライトのパッドを通して濾過し、濾液を濃縮して、(XXVb−6)を褐色の固体として得た(1.37g、6.84mmol、90%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.24〜1.59(m,5H)、1.76〜2.00(m,5H)、2.66(tt,J 3.4,11.6Hz,1H)、6.48(d,J 3.4Hz,1H)、7.33(d,J=3.4Hz,1H)、7.81(d,J=1.8Hz,1H)、8.22(d,J=1.8Hz,1H)、9.58(br s,1H)。
5−シクロヘキセニル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(XXVa−12)

EtOH(30mL)およびトルエン(30mL)中の(XIX−a)(2.90g、14.70mmol)、シクロヘキセニルボロン酸ピナコールエステル(3.40g、16.34mmol)、PdCl(PPh(0.52g、0.74mmol)、LiCl(1.87g、44.11mmol)、および1.0MのNaCO水溶液(20mL、20mmol)の混合物を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて4時間反応させた。溶離液としてエチルアセテート:CHCl=1:4(v/v)を使用するSGCにより、粗生成物(5.74g;暗褐色の油)を精製して、(XXVa−12)を淡黄色の粉末として得た(1.50g、7.57mmol、51%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.68〜1.75(m,2H)、1.81〜1.88(m,2H)、2.23〜2.29(m,2H)、2.47〜2.53(m,2H)、6.10〜6.14(m,1H)、6.50(dd,J 2.0,3.5Hz,1H)、7.30(d,J=2.4Hz,1H)、7.92(d,J=1.7Hz,1H)、8.40(d,J=1.8Hz,1H)、7.88(s,1H)、9.07(br s,1H)。
5−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デク−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(XXVb−23)

7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて、化合物(XXVa−36)を水素化した。それゆえ、(XXVa−36)(800mg、3.12mmol)、メタノール(100mL)およびCHCl(10mL)、ならびに10%Pd/C(触媒量)を、室温でH下16.5時間撹拌した。MeOH:CHClを用いてセライトのパッドを通して濾過し、濾液を濃縮して、(XXVb−23)を白色の固体として得た(795mg、99%);H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.70〜1.80(m,2H)、1.86〜2.00(m,6H)、2.72(m,1H)、4.01(s,4H)、6.46(dd,J=1.4,3.4Hz,1H)、7.34(m,1H)、7.84(d,J=1.5Hz,1H)、8.25(bs,1H)、10.21(bs,NH)。
5−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デク−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(XXVb−23) − 調製の代替方法

アザインドール(XXVIIb−23)(4.23g、11.4mmol)のTHF(50mL)撹拌溶液に、THF中1MのnBuNF(22.7mL、22.7mmol)を加えた。75分後、混合物を濃縮し、溶離液としてヘキサン:AcOEt(100:0から0:100、v/vの勾配)を使用するSGCにより分離して、アザインドール(XXVb−23)(2.51g、86%)を得、これは(XXVa−36)の還元により前に調製した化合物とNMRでは区別できなかった。
5−(1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デク−7−エン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(XXVa−36)

EtOH(25mL)およびトルエン(25mL)中の(XIX−a)(1.00g、5.08mmol)、ボロン酸エステル(VIb−36)(2.15g、8.07mmol)、PdCl(PPh(378mg、0.54mmol)、LiCl(684mg、16.1mmol)、および1.0MのNaCO水溶液(13.5mL、13.5mmol)の混合物を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて3.5時間反応させた。溶離液(勾配溶離)としてエチルアセテート:ヘキサン=6:4(v/v)を使用するSGCにより粗生成物を精製して、褐色の固体を得た。この固体をヘキサン中の10%、次いで20%、最後に30%のエチルアセテートで洗浄して、(XXVa−36)(881mg、68%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.98(t,J=6.46Hz,2H)、2.52(m,2H)、2.76(m,2H)、4.06(s,4H)、6.00(m,1H)、6.49(dd,J=1.9,3.46Hz,1H)、7.33(t,J=2.91Hz,1H)、7.94(d,J=1.97Hz,1H)、8.42(d,J=2.1Hz,1H)、9.88(bs,NH)。
4−(4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキス−3−エニル)モルホリン(XXVa−54)

(XIX−a)(18.00g、91.35mmol)、ボロン酸エステル(VIb−54)(31.40g、107.09mmol)、PdCl(PPh(3.21g、4.57mmol)、LiCl(11.62g、274.06mmol)、および1.0MのNaCO水溶液(91.4mL、91.4mmol)のEtOH(150mL)およびトルエン(150mL)混合物を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて5時間反応させた。反応混合物を冷却し、AcOEt(500mL)および飽和NaHCO水溶液(200mL)に注ぎ入れた。層を分離し、終夜置いた。18時間後、水層を濾過して、(XXVa−54)を淡褐色の粉末として得た(13.59g)。次いで水性濾液をAcOEt(500mL)でさらに抽出し、合わせた有機部分をMgSOで乾燥させ、蒸発させて、暗褐色の油を得(33.37g)、これをMeOH(250mL)で磨砕して、さらに(XXVa−54)を淡褐色の粉末として得た(2.76g)。(XXVa−54)の合計収率17.23g(60.80mmol、63%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.57〜1.73(m,1H)、2.17〜2.31(m,2H)、2.44〜2.75(m,8H)、3.80(t,J=4.6Hz,4H)、6.05〜6.09(m,1H)、6.50(dd,J=2.0,3.5Hz,1H)、7.31(dd,J=2.5,3.4Hz,1H)、7.92(d,J=1.9Hz,1H)、8.40(d,J=2.0Hz,1H)、8.82(br s,1H)。
4−((1r,4r)−4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(XXVb−75)

MeOH(80mL)および12MのHCl(1.50mL、18.0mmol)中のアザインドール(XXVIIb−75)(1.5g、3.6mmol)を、7−アザインドールの脱保護の一般的手順Bを用いて45分間にわたって脱保護して、アザインドール(XXVb−75)(1.27g)をオフホワイト色の粉末として得、これをさらなる精製をせずに次の変換に直接使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.42〜1.65(m,4H)、1.84〜1.92(m,2H)、1.97〜2.06(m,4H)、2.56〜2.70(m,2H)、3.73〜3.75(m,2H)、3.82(t,J=6.0Hz,2H)、6.43(q,J=2.0Hz,1H)、7.29(q,J=2.5Hz,1H)、7.76(d,J=2.0Hz,1H)、8.19(d,J=2.0Hz,1H)、9.35(br s,1H)。
4−(4−(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキス−3−エニル)−1,4−オキサゼパン(XXVa−101)

EtOH(200mL)およびトルエン(200mL)中の(XIX−a)(10g、50.8mmol)、ボロン酸エステル(VIb−101)(17.15g、55.8mmol)、PdCl(PPh(3.92g、5.6mmol)、LiCl(6.93g、163.4mmol)、および1.0MのNaCO水溶液(137mL、137mmol)の混合物を、Suzuki反応のための一般的手順Aを用いて2.5時間反応させた。反応混合物を冷却し、飽和ブライン(100mL)とEtOAc(200mL)との間で分配した。水層をEtOAc(3×150mL)で抽出した。合わせた有機溶液を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、オレンジ色の粉末を得た。これを冷EtOAcで磨砕し、濾過してSuzuki付加物(XXVa−101)(12.65g、84%)を黄褐色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.64〜1.74(m,1H)、1.89〜1.92(m,2H)、2.10(m,1H)、2.20〜2.27(m,1H)、2.39〜2.46(m,1H)、2.60〜2.64(m,2H)、2.86(m,4H)、2.95(m,1H)、3.76(t,J=4.6Hz,2H)、3.83(t,J=6.0Hz,2H)、6.05(m,1H)、6.4(dd,J=2.0,3.5Hz,1H)、7.29〜7.30(m,1H)、7.89(d,J=2.0Hz,1H)、8.37(d,J=2.0Hz,1H)、9.21(br s,1H)。
5−シクロヘキシル−3−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(XXVIb−6)

(XXVb−6)(1.37g、6.84mmol)のDMF(30mL)溶液に、KOH(0.77g、13.68mmol)を加え、混合物を5分間撹拌した。次いでヨウ素(1.77g、6.98mmol)を10分間にわたって部分的に加え、反応を室温で2時間撹拌した。次いで溶液をAcOEt(250mL)で希釈し、Na飽和水溶液(2×50mL)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO)させ、濃縮して、(XXVIb−6)(1.92g、5.89mmol、86%)を黄色の粉末として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.27〜1.61(m,5H)、1.78〜2.00(m,5H)、2.70(tt,J=3.3,11.5Hz,1H)、7.40(d,J=2.0Hz,1H)、7.57(d,J=2.0Hz,1H)、8.22(d,J=2.0Hz,1H)、8.95(br s,1H)。
3−ヨード−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(XXVIb−23)

アザインドール(XXVb−23)(2.51g、9.72mmol)および粉砕KOHペレット(2.05g、36.6mmol)のDMF(40mL)撹拌混合物に、ヨウ化物(2.22g、8.7mmol)を加えた。3.5時間後、混合物を濃縮し、EtOAc(100mL)と飽和NaHCO3溶液(40mL)との間で分配した。水層をEtOAc(3×60mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、粗製ヨウ化物(XXVIb−23)を得、これを如何なる精製もせずにさらなる工程に直接使用した。
4−((1r,4r)−4−(3−ヨード−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(XXVIb−75)

(XXVb−75)(1.09g、3.6mmol)および固体のKOH(0.77g、13.7mmol)のDMF(40mL)撹拌混合物に、ヨウ化物(0.83g、3.3mmol)を加え、混合物を3時間撹拌した。反応混合物を真空で部分的に濃縮し、EtOAc(100mL)と飽和NaHCO(40mL)との間で分配した。水層をEtOAc(3×60mL)で抽出した。合わせた有機溶液を乾燥(MgSO)させ、濃縮して、ヨウ化物(XXVIb−75)を得、これをさらには如何なる精製もせずにさらなる工程に直接使用した。H NMR(400MHz,CDCl)δ 1.42〜1.52(m,2H)、1.56〜1.67(m,2H)、1.84〜1.91(m,2H)、1.98〜2.04(m,4H)、2.59〜2.71(m,2H)、2.81〜2.85(m,4H)、3.73〜3.75(m,2H)、3.81(t,J=6.0Hz,2H)、7.39(d,J=2.0Hz,1H)、7.54(d,J=2.0Hz,1H)、8.18(d,J=2.0Hz,1H)、9.83(br s,1H)。
1−(tert−ブチルジメチルシリル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(XXVIIb−23)

化合物(XXVIIa−36)を7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて水素化した。それゆえ、(XXVIIa−36)(4.37g、11.8mmol)、EtOH(35mL)およびTHF(35mL)、ならびにPd(OH)(炭素上20%、デグッサ型)(1.00g)を、室温でH下24時間撹拌した。EtOH(500mL)、AcOEt(500mL)を用いてセライトのパッドを通して濾過し、濾液を濃縮して、(XXVIIb−23)(4.23g、96%)を得た。
4−((1s,4s)−4−(1−(tert−ブチルジメチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(XXVIIb−28)および4−((1r,4r)−4−(1−(tert−ブチルジメチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)モルホリン(XXVIIb−29)

化合物(XXVIIa−54)を7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて水素化した。それゆえ、(XXVIIa−54)(11.00g、27.66mmol)、エタノール(100mL)およびTHF(100mL)、ならびにPd(OH)(炭素上20%、デグッサ型)(2.00g)を、室温でH下22時間撹拌した。エタノール(500mL)を用いてセライトのパッドを通して濾過し、濾液を濃縮して、シスおよびトランス異性体の粗製混合物を得た。異性体をAcOEt:CHCl(1:2から2:1 v/vの勾配)を使用するSGCにより分離して、(XXVIIb−28)(4.08g、10.21mmol、37%)、次いで(XXVIIb−29)(6.67g、16.69mmol、60%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.56(s,6H)、0.87(s,9H)、1.30〜1.65(m,5H)、1.89〜2.13(m,4H)、2.38〜2.76(m,5H)、3.58〜3.94(m,4H)、6.42(d,J=3.5Hz,1H)、7.16(d,J=3.5Hz,1H)、7.61(d,J=1.9Hz,1H)、8.08(d,J=2.0Hz,1H)。
1−(tert−ブチルジメチルシリル)−5−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デク−7−エン−8−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(XXVIIa−36)

アザインドール(XXVa−36)(4.0g、15.6mmol)のDMF(35mL)溶液に、NaH(0.749g、18.7mmol;油中60%)を一度に加えた。10分後、テトラブチルジメチルシリルクロリド(3.06g、20.3mmol)を1分間にわたって2度に分けて加えた。さらに19.5時間後、混合物をEtOAc(100mL)および飽和NaHCO水溶液(35mL)で希釈し、分配した。水層をEtOAc(2×40mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、黄金色の粘稠な油を得た。これをヘキサン:AcOEt(勾配溶離)を使用するSGCにより精製して、シリル化誘導体(XXVIIa−36)(4.37g、76%)を得た。
4−(4−(1−(tert−ブチルジメチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキス−3−エニル)モルホリン(XXVIIa−54)

(XXVa−54)(17.23g、60.80mmol)のDMF(250mL)溶液に、NaH(2.67g、鉱油中60%、66.67mmol)を30分間にわたって部分的に加えた。反応混合物を10分間撹拌させ、次いでtert−ブチルジメチルクロロシラン(11.00g、72.96mmol)を10分間にわたって部分的に加えた。室温で3日間撹拌後、NaHCO飽和水溶液(250mL)で反応をクエンチし、AcOEt(800mL)で抽出した。有機層をNaHCO飽和水溶液(2×250mL)でさらに洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮して、油(17.45g)を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより粗生成物を精製して、(XXVIIa−54)(11.00g、27.66mmol、46%)を無色の油として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.60(s,6H)、0.89(s,9H)、1.53〜1.64(m,1H)、2.10〜2.25(m,2H)、2.37〜2.68(m,8H)、3.74(t,J=4.7Hz,4H)、5.99〜6.03(m,1H)、6.46(d,J=3.4Hz,1H)、7.18(d,J=3.5Hz,1H)、7.79(d,J=2.3Hz,1H)、8.32(d,J=2.3Hz,1H)。
4−((1r,4r)−4−(1−(tert−ブチルジメチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(XXVIIb−75)および4−((1s,4s)−4−(1−(tert−ブチルジメチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(XXVIIb−76)

化合物(XXVIIa−101)を7−アザインドールの水素化の一般的手順を用いて水素化した。それゆえ、(XXVIIa−101)(15.37g、37.3mmol)、エタノール(120mL)およびTHF(120mL)、ならびにPd(OH)(炭素上20%、デグッサ型)(3.50g)を、室温でH下23時間撹拌した。別の触媒(2.00g)を加え、H下23.5時間撹拌を続けた。EtOH(500mL)、EtOAc(500mL)、DCM(500mL)、10%MeOH/DCM(500mL)および10%MeOH/EtOAc(300mL)を用いてセライトのパッドを通して濾過し、濾液を濃縮して、シスおよびトランス異性体の粗製混合物(15.44g)を粘稠な黄金色の油として得た。AcOEt:MeOH=9:1(v/v)を使用するSGCにより異性体を分離して、(XXVIIb−76)(5.91g、38%)、次いで混合画分(2.01g、13%)および(XXVIIb−75)(4.19g、27%)を得た。
トランス異性体(XXVIIb−75)のデータ:H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.62(s,6H)、0.93(s,9H)、1.42〜1.62(m,4H)、1.88(m,1H)、1.99〜2.02(m,4H)、2.52〜2.66(m,2H)、2.83(m,4H)、3.74(m,12H)、3.82(t,J=6.0Hz,2H)、6.46(d,J=3.4Hz,1H)、7.20(d,J=3.4Hz,1H)、7.67(d,J=2.1Hz,1H)、8.14(d,J=2.1Hz,1H)。
4−(4−(1−(tert−ブチルジメチルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキス−3−エニル)−1,4−オキサゼパン(XXVIIa−101)

アザインドール(XXVa−101)(12.65g、42.5mmol)のDMF(120mL)撹拌溶液に、鉱油中60%NaH分散液(2.04g、51.0mmol)を3分間にわたって少しずつ加えた。15分後、tert−ブチルジメチルクロロシラン(8.33g、55.3mmol)を加え、混合物をさらに66時間撹拌した。混合物をEtOAc(150mL)および飽和NaHCO溶液(100mL)で希釈し、分配した。水層をEtOAc(4×150mL)およびCHCl(100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO)させ、濾過し、濃縮して、黄金色の粘稠な油を得た。これは、ヘキサン:CHCl(100:0から0:100、v/vの勾配溶離)、次いでCHCl:MeOH(100:0から90:10、v/vの勾配溶離)を使用するSGCにより精製して、シリル化アザインドール(XXVIIa−101)(15.37g、87%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 0.62(s,6H)、0.92(s,9H)、1.68(m,1H)、1.87〜1.93(m,2H)、2.05〜2.10(m,1H)、2.18〜2.26(m,1H)、2.36〜2.43(m,1H)、2.57〜2.63(m,2H)、2.83〜2.86(m,5H)、3.75(t,J=4.7Hz,2H)、3.82(t,J=6.0Hz,2H)、6.02〜6.05(m,1H)、6.49(d,J=3.5Hz,1H)、7.21(d,J=3.5Hz,1H)、7.81(d,J=2.3Hz,1H)、8.33(d,J=2.3Hz,1H)。
4−((1r,4r)−4−(1−(tert−ブチルジメチルシリル)−3−(トリブチルスタンニル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)シクロヘキシル)−1,4−オキサゼパン(XXVIIIb−75)

ペンタン中1.7Mのtert−ブチルリチウム(1.5mL、2.5mmol)を、臭化物(IXb−75)(585mg、1.2mmol)のTHF(5mL)溶液に2分間にわたって滴下し、窒素雰囲気下−78℃で撹拌した。さらに15分後、ヨードトリブチル錫(0.41mL、1.4mmol)を一度に素早く加えた。混合物を−78℃で40分間撹拌し、次いで室温に40分間にわたって加温した。混合物を飽和NaHCO水溶液(15mL)とEtOAc(20mL)との間で分配した。水層をEtOAc(2×15mL)で抽出し、合わせた有機溶液を乾燥(MgSO)させ、濃縮した。残渣をPhMe(1×35mL)から共沸して、粘稠な黄色の油を得(1.0g)(スタンナン(XXVIIIb−75)とアザインドール(XXVIIb−75)との5:1混合物)、これをさらには如何なる精製もせずにさらなる変換に使用した。H NMR(400MHz,CDCl)スペクトル:δ 0.62(s,6H)、0.88(s,9H)、0.92(s,9H)、1.07〜1.11(m,6H)、1.27〜1.39(m,6H)、1.45〜1.64(m,10H)、1.85〜1.91(m,2H)、1.96〜2.05(m,4H)、2.51〜2.68(m,2H)、2.81〜2.86(m,4H)、3.72〜3.76(m,2H)、3.82(t,J=6.0Hz,2H)、7.08(d,J=2.0Hz,1H)、8.11(d,J=2.0Hz,1H)で選択共鳴。
生物学的活性
JNK1、JNK2、JNK3 − SPAアッセイ
JNK1、JNK2、JNK3 − SPAアッセイ
1.化合物をDMSOに溶解して好都合な濃度にし、これを10%DMSOで希釈して所望の出発濃度(しばしば1:100)の5倍にする。
2.10μlの500mM EDTAをOptiプレートの列の代替ウェルに加え、これにキナーゼ反応とDMSOを入れる。これを陰性対照とする。
3.JNK2およびJNK3アッセイでは、水での6種の2倍希釈で化合物を調製し、各濃度を2回試験する。JNK1アッセイでは、水での4種の5倍希釈で化合物を調製し、各濃度を3回試験する。対照を同様に処置する。
4.1ウェル当たり20μlの各化合物濃度をOptiプレートに2回移す。
5.30μl(JNK2/3 SPA)または50μl(JNK1 SPA)の基質溶液(水中の25mMのHEPES pH7.5、10mMの酢酸マグネシウム、ならびに3.33μMのATP(JNK2/3)または2μMのATP(JNK1)、およそ7.5kBqの[γ−33P]ATP、GST−c−Jun)を各ウェルに加える。
6.50μl(JNK2/3 SPA)または30μl(JNK1 SPA)のキナーゼ溶液(25mMのHEPES pH7.5、10mMの酢酸Mg中のJNK)を各ウェルに加える。

7.プレートを30分間室温でインキュベートする。
8.100μlのビーズ/ストップ溶液を各ウェルに加える(5mg/mlのグルタチオン−PVT−SPAビーズ、PBS中40mMのATP)。
9.プレートを密閉し、30分間室温でインキュベートし、10分間2500gで遠心分離し、計数する。
10.IC50値は試験する化合物の濃度として計算し、ここで、c−Junのリン酸化は対照値の50%に減少している。本発明の化合物の実施例IC50値を表1および2に示す。


キナーゼのパネルに対する化合物(I)の選択性
濃度1マイクロモルの化合物(I−8)および(I−60)ならびに濃度5マイクロモルの化合物(I−69)および(I−70)のATP濃度10マイクロモルでの阻害能力をUpstate/Milliporeで、カイノーム内の全ての主要なファミリーを表す100種のキナーゼのパネルに対して判定した。結果は表3に示し、残存活性の百分率として表す。



比較する目的で、表4は(ヘテロ)芳香環を7−アザインドール系のC(5)に含有する参照化合物A〜Lの関連する阻害データを含む。




ジニ係数として表される選択性
ジニ係数(J. Med. Chem. 2007、50、5773-5779)として表される本発明による化合物および参照化合物の選択性を表5に示す。個々のジニ係数は表3および4のデータを使用して計算している。ジニ値=0は完全に非選択的な化合物に対応し、ジニ値=1は完全な選択性(単一標的のみの阻害)を反映する。

マウスにおけるLPS誘導性TNFα抑制
実験プロトコール
雄性C57/Bl6マウスで研究を実施した。化合物(20mg/kg;経口)をリポ多糖類(LPS)の注射の30分前に投与した。LPSは10mg/kgの用量で腹腔内投与した。動物をLPS注射の1時間後に犠牲にした。血液は血漿TNFα濃度の測定のためにヘパリン化管に集め、脾臓はc−Junリン酸化の測定のために集めた。血漿TNFαはR&D systemsから購入したELISAキットを使用して測定した。脾臓は均質化し、ホスファターゼ阻害剤を入れた高塩(250mMのNaCl)溶菌バッファーに抽出し、HTRFを使用してc−Junリン酸化を測定した。化合物の抑制効果をビヒクル処置動物と比較した血漿中のTNFα濃度および脾臓中のP−c−Jun濃度の減少率として計算した。
結果
結果を表6に示す。

C57/Bl6JマウスにおけるMOG(35−55)誘発性実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)
実験プロトコール
試薬
PBS:0.01Mのリン酸バッファー、0.0027Mの塩化カリウム、0.137Mの塩化ナトリウム pH7.4(タブレットから調製 − Sigma、Poole、Dorset、英国)
結核菌H37 RA:Difco Laboratories、Detroit、米国ミシガン州
MOGペプチド(35−55):Advanced Biotechnology Centre、Imperial College Faculty of Medicine、Charing Cross Campus、Fulham Palace Road、London、W6 8RFのRachel Striesowが合成
百日咳毒素:Calbiochem(Merck Bioscience(英国)、Beeston、Nottingham、英国)
フロイント不完全アジュバント(Difco Laboratories、Detroit、米国ミシガン州)
動物
特定病原体不在雄性C57/Bl6Jマウスを6〜8週齢(20〜24g)でCharles River UK Ltd.(Margate、英国)から入手する。マウスを購入し、実験開始前の少なくとも3日間順応させる。ワイヤカバーを有する透明なプラスチックケージ(幅270×長さ370×高さ230mm)にマウスを1ケージ当たり2匹ずつ、恒温(20〜24℃)恒湿(40〜70%)で12時間明暗サイクル(午前6時から午後6時まで明るくする)の部屋に入れる。動物にはペレットフード(RM1 E、Specialist Diet Services、Witham、英国)および水道水を自由に与える。
方法
MOG(35−55)アジュバントを以下の通りに調製した。
1.プランジャーを除き、注射端部を栓(本発明者らはTreff Pellet Mixer(2.5ml)のカットオフエンドを使用する、Anachem、Lutons、Bedfordshire、英国)で塞ぐことによって20mlシリンジを調製する
2.5mlの2mg/ml MOG35−55をPBSに加える
3.5mg/ml(合計25mg)の結核菌H37raを補充したフロイント不完全アジュバント(IFA)5mlを20mlシリンジに加える
4.パラフィルムの2層で覆い、混合物を1分間ボルテックスする
5.超音波処理する(15分間;Decon FS Minor超音波処理水浴)
6.2つの20mlシリンジの間に繰り返し通すことにより乳化させる(20回の通過;シリンジはPVC管につなぎ、ケーブルタイで固定する)。
7.エマルジョンをチェックする−エマルジョンの液滴を水の上に置く。液滴全体がとどまるべきである。液滴が直ちに消散する場合、ステップ5を繰り返す。
8.10mlの一定量を10mlシリンジに分注し、冷凍(−80℃)または氷上で使用まで保持する。
誘発プロトコール
1.0日目にマウスの下脇腹の2箇所に0.1mlのMOG(35−55)アジュバントを皮下注射した。マウスに100μlのPBS中の30ngの百日咳毒素も静脈内または腹腔内で与える。
2.2日目にマウスに100μlのPBS中の30ngの百日咳毒素を静脈内または腹腔内で与えた。
3.7日目にマウスの脇腹の中間の2箇所に0.1mLのMOG(35−55)アジュバントを皮下注射した。
4.マウスの臨床的症状を毎日観察した。
注意点
アジュバント注射の部位は動物の首筋に関わる領域であってはならない。皮下部位の操作は誘発およびピーク評点の減少につながる。
百日咳毒素、MTB、MOGおよびIFAは全てバッチ試験するべきである。誘発およびピーク評点を減少させるバッチがあるからである。
動物は疾患の誘発時に20g超でなければならない。さもなければ死亡率は約20%になる(通常は5%未満)。
慢性マウスEAEの評点
動物は2つの評点を受ける。1つは動物の能力障害の正確な評価を与える(累積評点)。2つ目は動物の全体的な重症度を反映する(ピーク評点)。
ピーク評点=到達した最大評点
累積評点=各セクションからの評点の合計
例えば、マウスが、FT、IRR、HLPを有していれば、ピーク評点は4であり、累積評点は7である。

評点の簡単な説明

わずかに垂れた尾 − 尾の最大50%に張りがない。
垂れた尾 − 尾の50%超に張りがない。
後肢衰弱
後肢のわずかな衰弱 − 足取りは損われているが肢はまだ荷重に耐える。
後肢衰弱 − 足取りは損われ、後肢は荷重に耐えられない。
後肢の非常な衰弱 −歩幅の50%超を通して後肢を動かすことができず、荷重に耐えられない。
後肢麻痺 − 後肢の動きの完全な喪失
前肢衰弱
前肢のわずかな衰弱 − 前肢の握力の減少。
前肢衰弱 − 前肢の握力の減少が前肢の動きの問題につながる。
前肢の非常な衰弱 − 肢はまだ動くが、動くことはできない。
前肢麻痺 − 前肢の動きの完全な喪失。
痙縮
痙縮評点は能力障害において衰弱評点と比較可能であるが、筋緊張の喪失ではなく硬度による。
参照文献
Nicole Heijmansら、Journal of Neuroimmunology、167、(2005)23−33
Dusanka S.Skundricら、Journal of Neuroimmunology、136(2003)34−45
S Amorら、Journal of Immunology、150、(1993)5666−5672
Bakerら、Journal of Neuroimmunology、28、(1990)261−271
結果
(I−60)および参照芳香族化合物AのEAE実験の結果を図1〜4に示す。薬物は、症状の発現時(評点1;垂れた尾)に投与した。
図1は、マウスのEAE実験におけるピーク疾患評点に対する(I−60)(40mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。
図2は、マウスのEAE実験における動物の体重に対する(I−60)(40mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。
図3は、マウスのEAE実験におけるピーク疾患評点に対する参照化合物A(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。
図4は、マウスのEAE実験における動物の体重に対する参照化合物A(20mg/kg、経口、1日1回)の効果を示す。

Claims (24)

  1. 式(I)の化合物または薬学的に許容されるその塩:

    [式中、
    環Xはチアゾール環を表し、
    は、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、(C1〜6アルキル)アミノ基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基および−Ra−Rbからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている5〜7員の非芳香族炭化水素環基を表し、
    は、単結合または−CH−を表し、
    は、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜7員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜6員のヘテロアリール基を表し、
    は、単結合またはカルボニル基を表し、
    は、水素、ヒドロキシル基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ハロアルキル基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基または4〜7員の非芳香族複素環基を表し、ここで、少なくとも1個の環ヘテロ原子は1から4個のC1〜6アルキル基で場合によりかつ独立に置換されている窒素原子であり、
    は水素またはC1〜6アルキル基を表す]。
  2. 式(Ia)を有する請求項1に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩:

    [式中、
    環X、R、RおよびRは、請求項1で記載の通りであり、
    は、単結合またはカルボニル基を表し、
    は、ヒドロキシル基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基または4〜7員の非芳香族複素環基を表し、ここで、少なくとも1個の環ヘテロ原子は1から4個のC1〜6アルキル基で場合によりかつ独立に置換されている窒素原子である]。
  3. が、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OHおよび−Ra−Rbからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている5〜7員の非芳香族炭化水素環基を表し、
    環X、R、R、RおよびRが、請求項2で定義した通りである、
    請求項2に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  4. が、ハロゲン原子、オキソ基、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基、C1〜6アルコキシ基、C1〜6ヒドロキシアルキル基、−C(O)OH、(C1〜6アルキル)アミノ基、ジ(C1〜6アルキル)アミノ基および−R−Rからなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されているシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、またはシクロヘキサジエニル基を表し、
    が、単結合または−CH−を表し、
    が、ハロゲン原子およびC1〜6アルキル基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、4〜7員の非芳香族複素環基、C6〜10アリール基または5〜6員のヘテロアリール基を表す、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  5. が、エチレンジオキシ基、C1〜6アルキル基およびモルホリノ基からなる群から選択される1〜4個の置換基で場合によりかつ独立に置換されている、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基またはシクロヘキサジエニル基を表す、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  6. が単結合を表す、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  7. がカルボニル基を表す、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  8. が、水素、C1〜6アルキル基で場合によりかつ独立に置換されている、メチル基、メチオキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基、ジメチルアミノ基、ピペリジル基、ピペラジニル基またはモルホリノ基を表す、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  9. が水素またはメチルである、請求項1、または4から8のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩。
  10. 以下の群から選択される化合物または薬学的に許容されるその塩。




  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  12. 医薬品で使用するための、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物または請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 神経変性障害、炎症性疾患、自己免疫性疾患および/または臓器不全を予防および/または治療するための、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物または請求項11に記載の医薬組成物。
  14. 神経変性障害が多発性硬化症である、請求項13に記載の化合物または医薬組成物。
  15. 自己免疫性疾患が関節リウマチである、請求項13に記載の化合物または医薬組成物。
  16. 糖尿病性腎障害、心不全および/または肝不全を予防および/または治療するための、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物または請求項11に記載の医薬組成物。
  17. 神経変性障害、炎症性疾患、自己免疫性疾患および/または臓器不全を予防および/または治療するための方法であって、治療有効量の請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩または請求項11に記載の組成物を哺乳動物に投与することを含む方法。
  18. 神経変性障害が多発性硬化症である、請求項17に記載の方法。
  19. 自己免疫性疾患が関節リウマチである、請求項17に記載の方法。
  20. 糖尿病性腎障害、心不全または肝不全を予防および/または治療するための方法であって、有効量の請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物または請求項11に記載の組成物を哺乳動物に投与することを含む方法。
  21. 神経変性障害、炎症性疾患、自己免疫性疾患および/または臓器不全を予防および/または治療するための医薬品を製造するための、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用。
  22. 神経変性障害が多発性硬化症である、請求項21に記載の使用。
  23. 自己免疫性疾患が関節リウマチである、請求項21に記載の使用。
  24. 糖尿病性腎障害、心不全および/または肝不全を予防および/または治療するための医薬品を製造するための、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容されるその塩の使用。
JP2009547713A 2007-02-06 2008-02-05 c−JunN末端キナーゼの阻害における7−アザインドールの使用 Withdrawn JP2010517980A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0702259.3A GB0702259D0 (en) 2007-02-06 2007-02-06 7-azaindole derivatives
PCT/EP2008/051427 WO2008095943A1 (en) 2007-02-06 2008-02-05 The use of 7-azaindoles in the inhibition of c-jun n-terminal kinase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010517980A true JP2010517980A (ja) 2010-05-27

Family

ID=37891385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547713A Withdrawn JP2010517980A (ja) 2007-02-06 2008-02-05 c−JunN末端キナーゼの阻害における7−アザインドールの使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7951802B2 (ja)
EP (1) EP2125801A1 (ja)
JP (1) JP2010517980A (ja)
GB (1) GB0702259D0 (ja)
WO (1) WO2008095943A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015119126A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 大鵬薬品工業株式会社 アザインドール誘導体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007031098A1 (en) 2005-09-12 2007-03-22 Xigen S.A. Cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway
GB0702265D0 (en) * 2007-02-06 2007-03-14 Eisai London Res Lab Ltd 7-Azaindole derivatives
WO2009143864A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of chronic or non-chronic inflammatory digestive diseases
WO2009143865A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
WO2010072228A1 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Xigen S.A. Novel transporter constructs and transporter cargo conjugate molecules
WO2011160653A1 (en) 2010-06-21 2011-12-29 Xigen S.A. Novel jnk inhibitor molecules
JP5857056B2 (ja) 2010-10-14 2016-02-10 ザイジェン インフラメーション エルティーディー 慢性又は非慢性の炎症性眼疾患を治療するためのjnkシグナル伝達経路の細胞透過性ペプチド阻害剤の使用
DE102010053347A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-06 Merck Patent Gmbh 3-Hetaryl-substituierte Pyrrolo[2,3-b] pyridin-derivative als PDK1-Inhibitoren
WO2013091670A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Xigen S.A. Novel jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
WO2014206427A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
JP2016523274A (ja) * 2013-06-26 2016-08-08 ザイジェン インフラメーション リミテッド 種々の疾患を処置するためのjnkシグナル伝達経路の新規の細胞透過性ペプチド阻害剤の使用
WO2015197097A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 Xigen Inflammation Ltd. New use for jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
WO2017162661A1 (en) 2016-03-22 2017-09-28 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 1h-benzo[de]isoquinoline-1,3(2h)-diones
WO2018210661A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-22 Basf Se Heteroaryl compounds as agrochemical fungicides
TWI802591B (zh) 2017-09-14 2023-05-21 日商第一三共股份有限公司 具有環狀構造的化合物
WO2021064141A1 (en) * 2019-10-02 2021-04-08 Tolremo Therapeutics Ag Inhibitors of dual specificity tyrosine phosphorylation regulated kinase 1b

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2295433A3 (en) * 2003-03-06 2011-07-06 Eisai R&D Management Co., Ltd. JNK inhibitors
TW200604168A (en) * 2004-04-02 2006-02-01 Vertex Pharma Azaindoles useful as inhibitors of rock and other protein kinases
EP1765819B1 (en) * 2004-06-30 2014-03-12 Vertex Pharmaceuticals Inc. Azaindoles useful as inhibitors of protein kinases
NZ553267A (en) * 2004-07-27 2010-09-30 Sgx Pharmaceuticals Inc Pyrrolo-pyridine kinase modulators

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015119126A1 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 大鵬薬品工業株式会社 アザインドール誘導体
JP5938533B2 (ja) * 2014-02-04 2016-06-22 大鵬薬品工業株式会社 アザインドール誘導体
US9676773B2 (en) 2014-02-04 2017-06-13 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Azaindole derivative
US9782392B2 (en) 2014-02-04 2017-10-10 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Azaindole derivative

Also Published As

Publication number Publication date
US20100069358A1 (en) 2010-03-18
US7951802B2 (en) 2011-05-31
WO2008095943A1 (en) 2008-08-14
EP2125801A1 (en) 2009-12-02
GB0702259D0 (en) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010517980A (ja) c−JunN末端キナーゼの阻害における7−アザインドールの使用
AU2016322813B2 (en) Novel imidazo (4,5-c) quinoline and imidazo (4,5-c)(1,5) naphthyridine derivatives as LRRK2 inhibitors
EP2766360B1 (en) Soluble guanylate cyclase activators
KR101564634B1 (ko) 축합 아미노디하이드로 티아진 유도체
JP2023521321A (ja) 疾患の治療用のホスホイノシチド3-キナーゼ(pi3k)のアロステリッククロメノン阻害剤
KR102049534B1 (ko) 선택적 NK-3 수용체 길항제로서의 신규한 키랄 N-아실-5,6,7,(8-치환된)-테트라히드로-[1,2,4]트리아졸로[4,3-a]피라진, 의약 조성물, NK-3 수용체 매개 질환에 사용하는 방법 및 그의 키랄 합성법
KR20170137165A (ko) 인돌아민 및/또는 트립토판 2,3-디옥시게나아제로서 신규한 5 또는 8-치환된 이미다조[1,5-a]피리딘
CA2933767A1 (en) Novel 3,4-disubstituted-1h-pyrrolo[2,3-b]pyridines and 4,5-disubstituted-7h-pyrrolo[2,3-c]pyridazines as lrrk2 inhibitors
US11634412B2 (en) 3-phosphoglycerate dehydrogenase inhibitors and uses thereof
AU2017237930A1 (en) Allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptors
EP2739623A1 (en) Inhibitors of influenza viruses replication
TW201326182A (zh) 六氫哌喃並[3,4-d][1,3]噻□-2-胺化合物類
WO2015110999A1 (en) Ezh2 inhibitors and uses thereof
CA3098583C (en) Spiropiperidine allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptors
JP2004512323A (ja) Ccr5ケモカイン受容体活性のピロリジンモジュレーター
JP2022553273A (ja) 疾患の治療のための二重ロイシンジッパー(dlk)キナーゼのビシクロ[1.1.1]ペンタン阻害剤
CA3015166C (en) 6,7-dihydro-5h-pyrazolo[5,1-b][1,3]oxazine-2-carboxamide compounds
TW201124391A (en) 2-substituted-ethynylthiazole derivatives and uses of same
CA3073212A1 (en) Heteroaryl allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptors
WO2008095944A1 (en) 7-azaindole derivatives and their use in the inhibition of c-jun n-terminal kinase
WO2018085171A1 (en) Substituted bicyclic heteroaryl allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptors
WO2018106636A1 (en) Shmt inhibitors and uses thereof
US20220396571A1 (en) Spiropiperidine allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptors
KR20190132703A (ko) 선택적 NK-3 수용체 길항제로서의 신규한 키랄 N-아실-5,6,7,(8-치환된)-테트라히드로-[1,2,4]트리아졸로[4,3-a]피라진, 의약 조성물, NK-3 수용체 매개 질환에 사용하는 방법 및 그의 키랄 합성법
OA19823A (en) Inhibitors of influenza viruses replication.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110624