JP2010517789A - 炭素材料と銅合金との耐火性アセンブリに関する方法 - Google Patents

炭素材料と銅合金との耐火性アセンブリに関する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010517789A
JP2010517789A JP2009549446A JP2009549446A JP2010517789A JP 2010517789 A JP2010517789 A JP 2010517789A JP 2009549446 A JP2009549446 A JP 2009549446A JP 2009549446 A JP2009549446 A JP 2009549446A JP 2010517789 A JP2010517789 A JP 2010517789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
copper
assembly
carbon
brazing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009549446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5295129B2 (ja
Inventor
ヴァレリー ショーマ
ナディア ミルー−アリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA, Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JP2010517789A publication Critical patent/JP2010517789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295129B2 publication Critical patent/JP5295129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/10Alloys based on copper with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/16Silicon interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

本発明は、多孔質炭素材料から成る少なくとも1つの部材と、銅リッチ金属材料から成る少なくとも1つの部材とをアセンブルする方法、及び該方法を実施するのに使用される合金ペーストに関する。本発明による方法は、多孔質炭素材料から成る少なくとも1つの部材と、銅リッチ金属材料から成る少なくとも1つの部材とをアセンブルするために、式I CuSi(式中、x及びyは、25≦x≦60、40≦y≦75及びx+y≧95%である)を有する、銅及びケイ素をベースとした合金の使用を含む工程を含む。本発明は熱工学分野における使用に特に適している。
【選択図】なし

Description

本発明は、多孔質炭素系材料から成る少なくとも1つの部材と、銅リッチ(copper-rich)金属材料から成る少なくとも1つの部材とをアセンブルする方法、及び該方法を実施するための合金ペーストに関する。
耐火性アセンブリと称するアセンブリは、500℃を超える使用温度を有する部材のアセンブリである。
これらのアセンブリは熱工学分野において大変興味深いものである。それらは10MW/m〜20MW/mの高エネルギー交換密度を有するため、熱交換器部品の製造において使用することができる。(高耐火性である)「炭素系材料側面」上で非常に高い出力を用いてエネルギーが生成される一方、例えば、冷却剤を循環させることによる冷却等のアクティブ冷却システムによって(低耐火性である)「銅側面」上で熱を回収する。
このため、この種のアセンブリでは、該アセンブリを構成する種々の部材間における非常に良好な熱交換、及び非常に良好な機械的固着の両方を保証することが重要である。
これらのアセンブリは概して、多孔質炭素系材料から成る部材と共に銅リッチ材料から成る部材を備えるアセンブリである。
本発明において、用語「多孔質炭素系材料」とは、少なくとも50wt%の炭素、好ましくは80wt%を超える炭素を含む材料、及び最も好ましくは100%の炭素から成る材料を意味すると理解される。
この種の材料は、グラファイト、グラッシーカーボン、炭素系マトリクス中のカーボンファイバから成る複合材等であり得る。
同様に、表現「銅リッチ金属材料」とは、本発明において、少なくとも50wt%の銅を含む材料、好ましくは80wt%を超える銅を含む材料、及びより好ましくは純粋な銅を意味すると理解される。
最後に、用語「多孔質材料」とは、対象とされる材料の5体積%より大きく50体積%より小さい開孔率を有する材料を意味すると理解される。
この種のアセンブリを製造するために、有機接着剤を用いて2つの部材を共に結合させるアセンブリ方法が提案されている。しかしながら、このような種類のアセンブリの使用温度は最高でも200℃を超えることは決してなく、このため、耐火性アセンブリとしては不適切である。
ステープリング、ねじ留め、インターロック又はリベット打ちによる純粋に機械的な方法によってアセンブリを製造することも提案されている。しかしながら、これらのアセンブリは、2つの部材間の部分的で且つランダムな接触により、かなり低い熱伝達しかもたらさない。
また、融接、すなわち高温で2つの部材間の接合面に圧力をかけることにより2つの部材間に原子相互拡散をもたらすことよって、耐火性アセンブリの2つの部材をアセンブルすることが提案されている。この方法では、温度を最も低い耐火性材料の融点未満に常に維持しなければならない。したがって、この系に液相は存在しない。この種のアセンブリは、一方向に加圧される加圧下で(in a press)、又は静圧室内において実行される。2つの合金同士のアセンブリには融接がよく適しているが、耐火性セラミック材料が存在する場合には、セラミックの構成原子が接合部で極めてわずかしか拡散しないため適さない。しかしながら、拡散溶接では、セラミック材料の孔中への部分的な金属浸透も行われないため、2つの部材間における非常に良好な熱交換、及び非常に良好な機械的固着を得ることが不可能である。
それゆえ、アセンブリにおける良好な熱伝達及び良好な機械的接着性を保証するために、接合面において多孔質炭素系化合物から成る部材に部分的に浸透することができる液相を使用した方法しか予見され得ない。
このために、何種類かの方法では、あらゆる場合において、ろう付け、すなわち、空気中の酸素から遮蔽された状態の(それゆえ10−4mbar未満の高真空中又はアルゴン等の不活性ガス中のいずれかにおける)ろうの溶融を要する反応性ろう付けが使用されている。
したがって、特許文献1は、銅、銀、ニッケル及びアルミニウムから選択される86重量%〜99.5重量%の少なくとも1つの反応性元素と、ろう付け用合金(brazing alloy)としてバナジウム、ニオブ、チタン、ジルコニウム及びケイ素から選択される0.5重量%〜10重量%の元素とから成るろう付合金(brazing alloy)を使用することにより、炭素系化合物を金属材料に接合させることを提案している。この方法では、炭素複合材から成る部材と、金属材料から成る部材との間の接合面にろう付合金を設け、アセンブリ全体を真空中850℃〜980℃の温度で10分間加熱している。
また、チタン又はジルコニウム等の反応性元素をかかる割合で含有することにより、大半のセラミック基材、特にグラファイト又は炭素−炭素複合材等の炭素系セラミックの良好な浸潤を保証する、銀又は銅をベースとした反応性ろう材(brazes)と称されるろう材を使用することが提案されている。
しかしながら、反応性ろう付けの主な欠点は、実際には炭素系材料の孔のランダム性に依存する浸透のランダム性である。言い換えると、一般的には、単一接合面において、ほんのわずかしか含浸されない帯域の傍に、ろう付けにより化合物が高度に浸透する帯域が観測され、これにより接合部における空孔(vacancies)がもたらされる可能性がある。この場合、作業中に生じる「ホットスポット(hot spots)」が見込まれることにより熱伝達は依然低いままである。同様に、熱衝撃の場合には炭素系化合物がその支持体から脱離するか又は剥離するリスクを伴い機械的固定が幾分劣ったものとなる。
結果として、この固定が有用な結果をもたらし得るとしても、工業用途を検討する信頼性には欠ける。
この方法を改良するために、特許文献2は、浸透する多孔質材料の表面を加工して、炭素系材料/ろう付け交換の領域を人工的に増大させることを提案している。これは、レーザー加工によって実行し、直径50μm〜500μmの円錐形のホールであり、深さが100μm〜2mmであり且つ穿孔間の間隔が0.25mmである規則的な穿孔を作製するものである。穿孔のこの配列によって、反応性ろう材の浸透の極めて均質な分布を保証することが可能になる。提案されているろう材は一般的に銀及び銅をベースとしたものであり、これらは数パーセントのチタンによって活性化される。提案されている加工表面処理は、反応性ろう材の信頼性の問題を解決するものの、その大規模な使用には、自動化されたとしてもコスト及び作業の実施時間から、問題が依然として残る。
さらに、非特許文献1は、グラッシーカーボン基材又は炭化ケイ素基材上における40原子%のケイ素と60原子%の銅とから成る合金の反応性浸潤を研究している。この論文は、グラッシーカーボン基材上におけるCu−Si系による浸潤が良好であることを示している。
しかしながら、この浸潤だけでは、多孔質基材の均質な浸透も、炭素/Cu−Si/銅合金接合部の良好な機械的接着性も保証されない。これは、例えば、ろう材の過度に良好な浸潤が、多孔質炭素系基材によるその完全な吸収を促すリスクを負っているためであり、これにより、結果として得られる、銅合金を有するアセンブリが不可能なものとなる。その上、グラッシーカーボンの浸透可能性に関する情報はなく、また実際に、多孔質炭素系材料から成る部材と、銅リッチ金属材料から成る部材とのアセンブリに関する情報もない。
米国特許第5,340,658号明細書 米国特許第6,160,090号明細書
"Mechanisms of reactive wetting: the question of triple line configuration", Acta Mater. Vol. 45, No. 7, p. 3079-3085, 1997
本発明は、工業的に適用可能であると共に、信頼性が高く且つ高価でない方法によって少なくとも2つの部材をアセンブルするために、銅合金を使用することを提案することによって、従来技術分野における方法の欠点を緩和することを目的とする。
このために、本発明は特に、多孔質炭素系材料中に液相形態で部分的に浸透するろう付合金を使用して、得られる最終的なアセンブリにおける機械的固着及び良好な熱伝達の両方を保証にすることを提案する。
本発明で使用されるろう付合金は、25原子%〜60原子%の銅及び75原子%〜40原子%のケイ素を含有し、これは、約12.8wt%〜39.9wt%のSi及び87.2wt%〜60.1wt%のCuに相当し、SiとCuとの原子比の合計は少なくとも95%に相当する。
使用されるケイ素が少量である場合には、浸潤が極めて劣り、ろう付けの観点から満足のいくものではない。この理由は、低い浸潤により、ろう材によりろう付けされた接合部の充填が芳しくなくなるか又は接合部にホールが生じるためである。良好な浸潤は、ろう付けが成功する十分な条件ではないが、必須のものである。
反対に、ろう付合金中のケイ素含量が40wt%を超えると、多孔質炭素系化合物の浸透があまり制御されずに、低い品質を有することになる。
本発明において使用される特に好ましい1つのろう付合金は、40原子%のケイ素と60原子%の銅とを含有するろう付合金である。
この合金は、多孔質炭素系材料から成る部材と、銅リッチ材料から成る部材とをアセンブルするのに特に適している。
本発明で使用されるろう付合金は、多孔質炭素系材料から成る部材の良好な浸潤をもたらすが、驚くべきことに、ケイ素を多量に含有する系の炭素上における良好な浸潤性にもかかわらず、多孔質炭素系材料中への本発明のろう付合金の浸透が依然として遅いことにより、完全に制御される多孔質炭素系基材中へのろう付合金の浸透が可能となるため、とりわけ、多孔質炭素系化合物中へのろう付合金の(孔に関して部分的となるように制御される)均質な浸透を達成することを可能にする。
ろう付合金の浸透のこの完全な制御は、炭素系基材によるその孔におけるろう付合金の完全な消費を防止し、ろう付合金のいくらかが多孔質炭素系材料の表面上にコーティングを形成することを保証する。
これは、このろう付合金を多孔質炭素系材料上で溶融した後に、多孔質炭素系材料の表面上におけるろう付合金の100μmの厚さを維持することが可能であるためである。それゆえ、ろう付合金を引き続き使用して、銅リッチ金属材料と実際にアセンブルすることができる。
また驚くべきことに、反応帯域が非常に薄く、大抵の場合1μm未満であることから、多孔質炭素系材料の浸透の際のろう付合金と炭素との適度な反応性が観測された。しかしながら、Cu−Si系は反応性で知られており、ケイ素は炭素と反応して、炭化ケイ素を合成する。例えば、カーボンファイバを組み込む炭素−炭素複合材の場合、繊維の完全性は浸透帯域でも維持され、ろう付合金と炭素との接触が生じても、カーボンファイバはろう付合金による侵食又は損傷を受けない。
本発明で使用されるろう付合金は、アルミナるつぼ内において銅及びケイ素を所望の原子比で溶融することにより調製され得る。混合物は、炉内、10−2mbar〜10−5mbarの真空下又は不活性ガス中で10分間〜30分間、1000℃〜1200℃の温度で溶融される。得られた溶融した生成物を冷却した後、冷却された生成物を好ましくは粉砕する。
ろう付合金粉末の粒径が100μm〜500μmである場合に、本発明のろう付合金を使用したときの良好な結果が得られた。
アセンブルされる部材上におけるより実用的且つ均一な塗布のために、この粉末を有機バインダと混合して、広く散布することを可能にする粘稠度を有する本発明によるろう付け用ペーストを得てもよい。好適なバインダは当業者に既知である。かかるバインダの一例は、10体積%〜20体積%の量のNicrobraz Cement(登録商標)650である。
また本発明のろう付合金は、所望のCu及びSiの原子比を得るように商業用Cu−Si合金と必要量のシリコン粉末とをブレンドすることによって、約98%の純度を有するシリコン粉末と、約98%の純度を有する商業用Cu−Si合金とのブレンドから得ることができる。これらの比率は25原子%〜60原子%のケイ素及び75原子%〜40原子%の銅であることが想起される。
これまでと同様に、次にこのブレンドを炉内で、真空下又は不活性ガス中において上述と同じ温度で同じ時間溶融する。
得られる溶融した生成物を冷却した後、冷却した該生成物を粉砕し、その後、有機バインダとブレンドして、アセンブルする部材の表面上に広く拡げることを可能にする粘稠度を有するペーストを得てもよい。
多孔質炭素系材料から成る少なくとも1つの部材と、銅リッチ金属材料から成る少なくとも1つの部材とをアセンブルする方法は、本発明の金属化合金を使用する少なくとも1つの工程を含む。
より正確には、本発明のろう付合金を、粉末形態又はペースト形態のいずれかで、アセンブルされる多孔質炭素系材料から成る部材の表面に塗布する。この多孔質炭素系材料は予め1300℃〜1400℃の温度で高真空中で脱気させておく。好ましくは、アセンブリ面を、1cm当たり50mg〜500mgの合金量で、最も好ましくは1cm当たり100mg〜400mgの合金量でコーティングする。その後、本発明のろう付合金を溶融させ、多孔質炭素系材料中に浸透させる。このために、多孔質炭素系材料から成る部材を、本発明のろう付合金又は本発明のろう付け用ペーストでアセンブリ面上にコーティングし、真空炉に入れ、本発明のろう付合金が溶融することができる温度に加熱する。
かかる温度は概して1000℃〜1200℃である。この合金を溶融させるための熱処理時間は30分間〜90分間である。使用される真空は、10−2mbar〜10−5mbarの高真空である。しかしながら、5ppm未満の酸素含量を有するアルゴン等の不活性ガス流を使用してもよい。
驚くべきことに、この作業後に、ろう付合金は、完全に制御されるように多孔質炭素系材料から成る部材のアセンブリ面全体にかけて均質に浸透した。観測された多孔質炭素系基材中への浸透は、熱処理の温度及び時間に応じて100μm〜2000μmの厚さを有する表面上のろう付合金膜と併せて、熱処理の温度及び時間に応じて500μm〜1000μmの深さを有する。
したがって、本発明の方法の次の工程は、アセンブリ面が溶融したろう合金で被覆される多孔質炭素系材料から成る部材と、銅リッチ金属合金から成る部材との実際のアセンブリを実行することである。このために、ろう付合金で被覆される多孔質炭素系材料から成る部材の表面を軽く研磨した後、銅リッチ金属材料から成る部材のアセンブリ面と接触させる。その後アセンブリ全体を、真空中又は不活性ガス中、銅リッチ金属材料の融点未満且つろう付合金が完全に溶融する温度未満でなければならない温度で加熱する。しかしながら、この温度は、液相が一時的に金属と、炭素系化合物の金属化面との間の接触点に生じ得るように、802℃、すなわち、銅−ケイ素二成分組成図中の最も低い共晶温度より高くなければならない。この作業は「共晶ろう付け」と称される。この第2の熱サイクルの好ましい作業パラメータは、10−2mbar〜10−5mbarの高真空中、又は5ppm未満の酸素含量を有するアルゴン等の不活性ガス流中において850℃〜950℃の処理温度、及び10分間〜30分間の処理時間である。
2つの部材のアセンブルに対応するこの第2の熱サイクル後に、物体を室温にまで冷却すると、アセンブリが効果的なものとなる。その後最終的には、本発明に従って作製したアセンブリを、機械的な(ねじ留め、リベット打ち)方法によって又は溶接若しくは拡散溶接若しくはろう付けによって、熱交換器又は任意の他のユニットに組み入れることができる。
本発明によって得られるアセンブリは、部材同士を接合させる接合面に、溶融させた本発明によるろう付合金を有する、多孔質炭素系材料から成る部材と、銅リッチ金属材料から成る部材とから成る。本発明のアセンブリ方法は、炭素系基材と銅基材との間に非常に良好な機械的固定及び非常に良好な熱伝達、結果として極限条件下であっても非常に良好な耐熱衝撃性があることを保証する。
本発明のアセンブリ方法の別の特筆すべき特性は、多孔質炭素系材料の当初の不均質性にもかかわらず多孔質炭素系材料への浸透が均質であることである。これは、炭素−炭素複合材が特に不均質であり、例えば、複数のアレイ状(arrays)の編成されたカーボンファイバに多数の孔がランダムに点在するためである。本発明の方法により得られる浸透は、高密度の繊維を含む帯域におけるか、又は反対により多くの孔がある低密度の繊維を含む帯域におけるかにかかわらず浸透深さが同じであることを示している。
また、本発明の方法によれば、多孔質炭素系材料中への銅の浸透は、アセンブリ面を加工することなく成し遂げられ、これにより、アセンブリ作業のコストが著しく下がる。
最終的に、多孔質炭素系複合材を「金属化」させるろう付合金製剤の特筆すべき利点の1つは、アセンブリを実行する化学元素の数が極めて限定されることである。これにより、高温で発生し多数の金属間化合物の形成を伴って最終的に脆性となる多成分金属系を有しない。実際に、本発明のろう付合金において使用される限定的な(only)化学元素は、炭素、銅及びケイ素である。
本発明のろう付け法及びろう付け用ペーストは、熱工学分野において、特に、約20MW/cmの高い熱フラックスを取り扱うことができる非常に高性能な熱交換器部品のために特に適用可能である。第1の回路と第2の回路との間の交換の時点で、使用温度に耐性があり且つ非常に高い熱伝導性を有する2つの熱回路環境に適する材料を使用することが必須であり、これは炭素系材料及び銅材料に関する事例である。
このため、炭素系材料が高熱フラックス熱交換器の極限条件に耐性を示すことから、本発明の方法及び合金は、特にプラズマ内のエネルギーを回収するような高熱フラックス熱交換器の製造を特に対象とする。この種の装置の基本原理は、炭素−炭素複合材タイルのパネルから成る防護遮蔽体を用いて熱核反応により得られたプラズマにより放出されるエネルギーを回収することである。一連の銅管を用いて作製される炭素タイル冷却回路を介して熱を回収する。銅管構造体は、金属の温度を適度(1000℃未満)に維持するように、冷却剤を循環させることにより能動的に冷却するものでなければならない。この種のサーマル装置は、トカマク及びトロイダルプラズマ閉込め装置において非常に広範囲に使用され、これらの装置は、プラズマを研究し且つ核融合原理に基づいて稼動する将来的な熱核融合発電所を開発する設備である。
このため、本発明はまた、本発明による少なくとも1つのアセンブリを備える装置に関する。
単に本発明の例示として挙げられるが、その限定を示唆するものではない以下の例示的な実施形態を読むことで、本発明はより良く理解され、またその特徴の他の利点がさらに明らかになる。
実施例1
炭素−炭素複合材/純銅アセンブリの作製
本実施例は、C/C複合材と純銅板とのアセンブリの製造を説明する。
部材の寸法は:
C/C複合材:20×15×8mm
銅:20×15×2mm
であった。
C/C複合材は、カーボンファイバで補強した炭素マトリクス複合材とした(供給業者:SNECMA;材料品番:NB31)。
C/C複合材を超音波脱脂(有機溶媒)浴内で洗浄した後、乾燥させた。次に複合材を、1420℃1時間10−2mbar〜10−5mbarの真空下における真空熱処理中に脱気した。
銅板を超音波脱脂浴中で洗浄した後に、乾燥させた。
第1の工程では、60原子%Cu/40原子%Si組成のろう付合金を粉末から製造した。次に合金を有機バインダとブレンドして、ペーストを得た。
第2の工程では、ろう付けされるC/C複合材面をこのろう付け用ペーストで被覆した。ろう付けの量は好ましくは800mg〜1000mgであった。
その後、複合材を炉内の支持体(アルミナ又はグラファイトプレート)上に配置し、熱サイクルにかけた。熱処理条件は:
保持温度:1160℃;
保持時間:60分;
雰囲気:高真空
とした。
保持後、冷却は自然冷却とした。
この処理により:
合金の溶融;
約1.5mmの深さまでの複合材中への合金の浸透;
連続的な合金厚さ(約500μm)による複合材のアセンブリ面のコーティング;及び
炭素と合金との極めて限定的な反応、すなわち、約1μmである反応帯域
がもたらされた。
第3の工程は、Cu−Si金属化複合材と純銅とをろう付けすることから成った。金属化複合材と銅板とが完全に接触するようにろう付けされる金属化複合材面を軽く研磨した。次に、複合材の金属化面を、ろう付け用ペーストが付与されていない銅板で被覆した。その後、アセンブリ全体を炉内の支持体(アルミナ又はグラファイトプレート)上に配置し、熱サイクルにかけた。熱処理条件は:
保持温度:900℃;
保持温度:15分;
雰囲気:高真空
とした。
保持後、冷却は自然冷却とした。炉から取り出した後、C/C複合材は純銅板とアセンブルされていた。
実施例2
実施例1で得られるアセンブリと、98.97wt%Cu/0.84wt%Cr/0.14wt%Zr組成のCuCrZr合金から成る部材とから成るアセンブリの作製
実施例1で得られたアセンブリをその後CuCrZr合金から成る部材とアセンブルさせた。
純銅とアセンブルさせるCuCrZr部材面にニッケルによる電気めっきを施した。次にそれを純銅部材と対向させるように配置した。アセンブリ全体を真空下の金属容器に入れ、これをTIG(タングステン不活性溶接)により密封した。密封容器の密封は、ヘリウム試験を用いて確認した。密封したら、容器をHIP(熱間等静圧圧縮成形)室に配置し、120分間の熱処理:温度:550℃;圧力:400barにかけた。HIPサイクル後に、容器を開封した。得られたものは、CuCrZrと、それ自体がC−C複合材と既に接合している純Cuとのアセンブリであった。
実施例3
炭素−炭素複合材/CuCrZr合金アセンブリの作製
本実施例は、炭素−炭素複合材と、98.97wt%Cu/0.84wt%Cr/0.14wt%Zr組成のCuCrZr合金のプレートとのアセンブリの製造を説明する。
部材の寸法は:
炭素−炭素複合材:20×15×8mm
CuCrZr:20×15×10mm
であった。
炭素−炭素複合材は、カーボンファイバで補強した炭素マトリクス複合材とした(供給業者:SNECMA;材料品番:NB31)。
炭素−炭素複合材を超音波脱脂(有機溶媒)浴内で洗浄した後、乾燥させた。次に複合材を、1420℃1時間10−2mbar〜10−5mbarの真空下における真空熱処理中に脱気した。
CuCrZr板を超音波脱脂浴中で洗浄した後、乾燥させた。
第1の工程では、60原子%Cu/40原子%Si組成のろう付合金を粉末から製造した。次に合金を有機バインダとブレンドして、ペーストを得た。
第2の工程では、ろう付けされる炭素−炭素複合材面をこのろう付け用ペーストで被覆した。ろう付けの量は好ましくは800mg〜1000mgであった。
その後、複合材を炉内の支持体(アルミナ又はグラファイトプレート)上に配置し、熱サイクルにかけた。熱処理条件は:
保持温度:1160℃;
保持時間:60分;
雰囲気:高真空
とした。
保持後、冷却は自然冷却とした。
この処理により:
合金の溶融;
約1.5mmの深さにわたる複合材中への合金の浸透;
連続的な合金厚さ(約500μm)による複合材のアセンブリ面のコーティング;及び
炭素と合金との極めて限定的な反応、すなわち、約1μmである反応帯域
がもたらされた。
第3の工程は、Cu−Si金属化複合材とCuCrZrとをろう付けすることから成った。金属化複合材と銅板とが完全に接触するようにろう付けされる金属化複合材面を軽く研磨した。次に、複合材の金属化面を、ろう付け用ペーストが付与されていないCuCrZr板で被覆した。その後、アセンブリ全体を炉内の支持体(アルミナ又はグラファイトプレート)上に配置し、熱サイクルにかけた。熱処理条件は:
保持温度:900℃;
保持時間:15分;
雰囲気:高真空
とした。
保持後、冷却は自然冷却とした。炉から取り出した後、炭素−炭素複合材はCuCrZr板とアセンブルされていた。
実施例4
本発明の方法によって本発明の合金により得られるアセンブリの耐熱衝撃性試験
実施例1及び実施例2に記載されるプロトコルに従って作製されるC/C/Cu−CrCrZr接合部の機械強度を試験するために熱衝撃実験プロトコルを用いた。
このプロトコルは、C/C/Cu−CuCrZrアセンブリをアルゴン中で20℃から450℃に加熱し、その後、それらを水冷にかける(試験片を入れたバスケットを水中に放ち沈めた)ことから成るものとした。この処理を各試験片に対して30回繰り返した。10サイクル後に、外観検査を行った。4つの全く同様に作製された試験片(プロトコル1、さらにプロトコル2)に対する30回の熱衝撃後に接合部の破裂は観察されなかった。
実施例5
実施例1で得られるアセンブリと、Al酸化物分散により硬化された、Cu/0.25wt%Al/0.2wt%O/0.025wt%B組成を有するODS(酸化物分散強化型)Cu合金とから成るアセンブリの作製
実施例1で得られるアセンブリをその後、寸法20×15×10mmを有するODS Cu合金(0.25wt%Al/0.2wt%O/0.025wt%B)から成る部材とアセンブルさせた。この部材は脱脂浴中で洗浄した後、乾燥させた。
実施例1で得られる純Cu部材面を、60原子%Cu/40原子%Si組成を有するろう付け用ペーストで被覆した。ろう付けの量は100mgとした。ODS Cu部材のアセンブリ面を、Cu部材のろう材被覆面上に配置した。アセンブリ全体を炉内の支持体(アルミナ又はグラファイトプレート)上に配置し、熱サイクルにかけた。熱処理条件は:
保持温度:900℃;
保持時間:15分;
雰囲気:高真空
とした。
保持後、冷却は自然冷却とした。炉から取り出した時点で、ODS Cu部材は、それ自体が既にC/C複合材とアセンブルされている純Cu部材とアセンブルされていた。すなわち、C/C−Cu−ODSCuアセンブリが得られた。
実施例6
炭素−炭素複合材と、Al酸化物分散により硬化された、Cu/0.25wt%Al/0.2wt%O/0.025wt%B組成を有するODS Cu合金部材とのアセンブリの作製
部材の寸法は:
炭素−炭素複合材:20×15×8mm
ODSCu:20×15×10mm
であった。
炭素−炭素複合材は、カーボンファイバで補強した炭素マトリクス複合材であった(供給業者:SNECMA;材料品番:NB31)。
炭素−炭素複合材部材を超音波脱脂(有機溶媒)浴中で洗浄した後、乾燥させた。次に炭素−炭素複合材部材を、1420℃1時間10−2mbar〜10−5mbarの真空下における真空熱処理中に脱気した。
ODS銅板を超音波脱脂浴中で洗浄した後、乾燥させた。
第1の工程では、60原子%Cu/40原子%Si組成のろう付合金を粉末から製造した。次に合金を有機バインダとブレンドして、ペーストを得た。
第2の工程では、ろう付けされる炭素−炭素複合材面をこのろう付け用ペーストで被覆した。ろう付けの量は好ましくは100mg/cm〜400mg/cmであった。
その後、複合材を炉内の支持体(アルミナ又はグラファイトプレート)上に配置し、熱サイクルにかけた。熱処理条件は:
保持温度:1160℃;
保持時間:60分;
雰囲気:高真空
とした。
保持後、冷却は自然冷却とした。
この処理により:
ろう付合金の溶融;
約1.5mmの深さまでの複合材中へのろう付合金の浸透;
連続的なろう付合金厚さ(約500μm)による複合材のアセンブリ面のコーティング;及び
炭素とろう付合金との極めて限定的な反応、すなわち、約1μmである反応帯域
がもたらされた。
第3の工程は、Cu−Si金属化複合材部材とODS銅部材とをろう付けすることから成った。金属化複合材(ろう付合金の層)とODS銅板とが完全に接触するように、ろう付けされる金属化複合材面を軽く研磨した。複合材の金属化面を、ろう付け用ペーストが付与されていないODS銅板で被覆した。その後、アセンブリ全体を炉内の支持体(アルミナ又はグラファイトプレート)上に配置し、熱サイクルにかけた。熱処理条件は:
保持温度:900℃;
保持時間:15分;
雰囲気:高真空
とした。
保持後、冷却は自然冷却とした。炉から取り出した時点で、炭素−炭素複合材部材はODS銅板とアセンブルされていた。
実施例7
耐熱衝撃性試験
実施例3、実施例5及び実施例6において作製されるアセンブリに実施例4に記載されている同一のプロトコルを実行した。この試験後に破裂は観察されなかった。
上記実施例には、多孔質炭素系材料から成る部材と、銅リッチ材料から成る部材とをアセンブルするのに特に適切であるような、本発明の方法、ろう付合金の使用及びろう付け用ペーストの使用が記載されているが、本発明はかかる部材に決して限定されない。

Claims (8)

  1. 多孔質炭素系材料から成る少なくとも1つの部材と、銅リッチ金属材料から成る少なくとも1つの部材から成る部材とのアセンブリのための、下記式:
    CuSi
    (式中、x及びyは、25≦x≦60、40≦y<75及びx+y≧95%である原子比である)
    を有する、銅及びケイ素をベースとした合金の使用。
  2. 式中、x=60及びy=40であることを特徴とする、請求項1に記載の合金の使用。
  3. 下記式:
    CuSi
    (式中、x及びyは、25≦x≦60、40<y≦75及びx+y=95%である原子比である)
    を有する、粉末形態のろう付合金(brazing alloy)と、無機バインダとのブレンドから成ることを特徴とする、ろう付け用ペースト。
  4. 多孔質炭素系材料から成る少なくとも1つの部材と、銅リッチ金属材料から成る少なくとも1つの部材とをアセンブルする方法であって、
    a)ろう付合金の量が50mg/cm〜500mg/cmであるような、前記多孔質炭素系材料から成る少なくとも1つの部材のアセンブリ面上における、下記式:
    CuSi
    (式中、x及びyは、25≦x≦60、40≦y≦75及びx+y≧95%である原子比である)
    を有する、銅及びケイ素をベースとした合金の堆積工程、又は請求項3に記載のろう付け用ペーストの堆積工程と、
    b)前記合金又は前記ペーストを溶融するような、真空中又は不活性雰囲気中における工程a)で得られるアセンブリ(assembly)全体の加熱工程と、
    c)工程b)で得られるアセンブリ全体と、前記多孔質炭素系材料から成る少なくとも1つの部材のアセンブリ面との接触工程と、
    d)前記銅リッチ金属材料から成る少なくとも1つの部材の融点未満且つ前記合金又は前記ペーストの融点未満の温度における、真空中又は不活性雰囲気中における、工程c)で得られるアセンブリ全体の加熱工程と、
    を含むことを特徴とする、多孔質炭素系材料から成る少なくとも1つの部材と、銅リッチ金属材料から成る少なくとも1つの部材とをアセンブルする方法。
  5. 工程d)の加熱温度が802℃を超えることを特徴とする、請求項4に記載のアセンブリ方法。
  6. 工程c)を、1000℃〜1200℃の温度で30分間〜90分間、真空中又はアルゴン雰囲気中において実行し、且つ工程d)を、850℃〜950℃の温度で10分間〜30分間、真空中又はアルゴン流中において実行することを特徴とする、請求項5に記載のアセンブリ方法。
  7. アセンブリであって、接合面に、下記式:
    CuSi
    (式中、x及びyは、25≦x≦60、40≦y≦75及びx+y≧95%である原子比である)
    を有する溶融及び固化された銅合金の層を有する、多孔質炭素系材料から成る少なくとも1つの部材と、銅リッチ金属材料から成る少なくとも1つの部材とから成ることを特徴とする、アセンブリ。
  8. 請求項7に記載の少なくとも1つのアセンブリを備える装置。
JP2009549446A 2007-02-16 2008-02-14 炭素材料と銅合金との耐火性アセンブリに関する方法 Expired - Fee Related JP5295129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0701156 2007-02-16
FR0701156A FR2912675B1 (fr) 2007-02-16 2007-02-16 Procede d'assemblage refractaire entre un materiau carbone et un alliage de cuivre
PCT/FR2008/000198 WO2008116989A1 (fr) 2007-02-16 2008-02-14 Procede d'assemblage refractaire entre un materiau carbone et un alliage de cuivre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010517789A true JP2010517789A (ja) 2010-05-27
JP5295129B2 JP5295129B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=38544066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549446A Expired - Fee Related JP5295129B2 (ja) 2007-02-16 2008-02-14 炭素材料と銅合金との耐火性アセンブリに関する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8757475B2 (ja)
EP (1) EP2125281A1 (ja)
JP (1) JP5295129B2 (ja)
CN (1) CN101626865B (ja)
FR (1) FR2912675B1 (ja)
WO (1) WO2008116989A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012106605A2 (en) 2011-02-04 2012-08-09 Lockheed Martin Corporation Staged graphite foam heat exchangers
WO2012106603A2 (en) 2011-02-04 2012-08-09 Lockheed Martin Corporation Shell-and-tube heat exchangers with foam heat transfer units
WO2012106601A2 (en) 2011-02-04 2012-08-09 Lockheed Martin Corporation Radial-flow heat exchanger with foam heat exchange fins
US8800849B2 (en) * 2011-05-03 2014-08-12 Lockheed Martin Corporation Direct bonding of heat conducting foam and substrates
US9536851B2 (en) * 2014-09-05 2017-01-03 Infineon Technologies Ag Preform structure for soldering a semiconductor chip arrangement, a method for forming a preform structure for a semiconductor chip arrangement, and a method for soldering a semiconductor chip arrangement
AU2018293550B2 (en) * 2017-06-30 2023-09-28 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation A method of joining and sealing a vanadium based membrane to a metallic connection section
WO2023227461A1 (de) * 2022-05-24 2023-11-30 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Verfahren zum verbinden mittels eines lotes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163093A (en) * 1980-04-21 1981-12-15 Bbc Brown Boveri & Cie Activated wax and manufacture of thin sheet consisting of said wax
JP2002525262A (ja) * 1998-09-28 2002-08-13 フレントン リミテッド ダイヤモンド複合体の製法及びそれにより製造された複合体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT394331B (de) * 1990-09-21 1992-03-10 Plansee Metallwerk Verfahren zur herstellung hochfester loetverbindungen
JP3119906B2 (ja) * 1991-09-02 2000-12-25 石原薬品株式会社 炭素系材料と金属の接合体
US5340658A (en) * 1991-08-21 1994-08-23 Ishihara Chemical Co., Ltd. Composites made of carbon-based and metallic materials
JPH06277849A (ja) * 1991-08-21 1994-10-04 Ishihara Chem Co Ltd 溶接用ノズル
US5836505A (en) * 1996-05-07 1998-11-17 Commissariat A L'energie Atomique Joining by brazing of ceramic materials containing silicon carbide
FR2835457B1 (fr) * 2002-02-01 2004-04-02 Air Liquide Melange gazeux ternaire utilisable en soudo-brasage de pieces galvanisees

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163093A (en) * 1980-04-21 1981-12-15 Bbc Brown Boveri & Cie Activated wax and manufacture of thin sheet consisting of said wax
JP2002525262A (ja) * 1998-09-28 2002-08-13 フレントン リミテッド ダイヤモンド複合体の製法及びそれにより製造された複合体

Also Published As

Publication number Publication date
US20100055478A1 (en) 2010-03-04
FR2912675A1 (fr) 2008-08-22
WO2008116989A1 (fr) 2008-10-02
US8757475B2 (en) 2014-06-24
FR2912675B1 (fr) 2009-04-17
CN101626865A (zh) 2010-01-13
EP2125281A1 (fr) 2009-12-02
CN101626865B (zh) 2013-05-08
JP5295129B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295129B2 (ja) 炭素材料と銅合金との耐火性アセンブリに関する方法
US9713860B2 (en) Compositions for joining and assembling parts made of SiC-based materials
JP6026287B2 (ja) 追加の強化材を使用した非反応性のろう付けによりSiC系材料製の部品を接合する方法、ろう付け組成物、ならびにそのような方法により得られる接合部および組付体
JP6026286B2 (ja) 非反応性のろう付けによりSiC系材料の部品を接合する方法、ろう付け組成物、ならびにこの方法により得られる接合部および組付体
US20100075160A1 (en) Process for the Moderately Refractory Assembling of Articles Made of SiC-Based Materials by Non-Reactive Brazing, Brazing Compositions, and Joint and Assembly Obtained by this Process
JP6188714B2 (ja) 酸化雰囲気中で非反応性のろう付けによってSiC材料でできた物品を組み立てる方法、ろう付け用組成物、並びに上記方法で得られたガスケット及びアセンブリ
JP5138879B2 (ja) 材料複合体
Casalegno et al. Surface modification of carbon/carbon composites to improve their wettability by copper
CN110524082B (zh) 以Fe为活性元素快速润湿陶瓷基复合材料中碳纤维的方法
CN112296472B (zh) 一种石墨材料的钎焊方法
CN103331499A (zh) 一种使用Pd-Co-Ni钎料钎焊ZrB2-SiC复合陶瓷材料的方法
CN101786899A (zh) 焊接碳/碳化硅陶瓷基复合材料与钛铝基合金的钎料及钎焊的方法
JPH1095680A (ja) 炭化珪素を含むセラミック材料のろう付け接合部
US7222775B2 (en) Process for the metallization and/or brazing with a silicon alloy of parts made of an oxide ceramic unable to be wetted by the said alloy
US10093582B2 (en) Process for the moderately refractory assembling of articles made of SiC-based materials by non-reactive brazing in an oxidizing atmosphere, brazing compositions, and joint and assembly obtained by this process
Li et al. Brazing SiC matrix composites using Co-Ni-Nb-V alloy
CN106736030B (zh) 一种焊料在焊接C/SiC复合材料和金属中的应用方法
CN114055014B (zh) 一种铜基活性复合钎料、制备方法及钎焊方法
Maloletov Theoretical fundamentals and technology of electron beam welding ceramics to metals
CN113385851A (zh) 用于碳化硅陶瓷连接的耐高温耐腐蚀焊料及其制备方法和应用
CA1317469C (en) Method of removing helium in a compound cryopump
JPH1112052A (ja) 炭素部材と銅部材との複合体
JPH06279154A (ja) 複合化炭素部材及びその製造方法
JPH05310478A (ja) 炭素部材の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees