JPH06277849A - 溶接用ノズル - Google Patents

溶接用ノズル

Info

Publication number
JPH06277849A
JPH06277849A JP23541891A JP23541891A JPH06277849A JP H06277849 A JPH06277849 A JP H06277849A JP 23541891 A JP23541891 A JP 23541891A JP 23541891 A JP23541891 A JP 23541891A JP H06277849 A JPH06277849 A JP H06277849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
nozzle
ring
metal
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23541891A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Miyata
征一郎 宮田
Tadao Komatsu
忠男 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYATA GIKEN KK
Ishihara Chemical Co Ltd
Original Assignee
MIYATA GIKEN KK
Ishihara Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYATA GIKEN KK, Ishihara Chemical Co Ltd filed Critical MIYATA GIKEN KK
Priority to JP23541891A priority Critical patent/JPH06277849A/ja
Priority to US07/928,751 priority patent/US5340658A/en
Publication of JPH06277849A publication Critical patent/JPH06277849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶接ノズルへのスパッター付着を完全に防止
するために炭素系材料リングを金属ノズル先端部に強固
かつ強靭に接合させ、炭素系材料リングの破損、弛み、
脱落のない溶接用ノズルであってスパッターを全く付着
させないものを開発すること。 【構成】 金属ノズルと炭素系材料リングとを冶金的に
接合すること、及びこの冶金的接合に際して、炭素系材
料リングの接合部にメタライズ処理や金属含浸処理を施
す手段、炭素系材料リングと金属ノズルとの間に両者の
中間的線膨脹係数を有する中間層を介在させる手段、同
じく両者の間に金属製リングを介在させてこの金属製リ
ングの一端に前記各手段により炭素系材料リングを冶金
的に接合させ金属製リングの他端を機械的に金属ノズル
に接合させる手段、などを併用すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶接用ノズルに係わり、
さらに詳しく述べれば、炭酸ガス溶接、Tig、Mig
等のアーク溶接に使用されるノズルに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の溶接用ノズルの技術としては、例
えば特公昭56−10982号公報、特開昭55−10
350号公報などがあげられ、これらには銅、銅合金、
アルミニウム又はアルミ合金、或はこれらにクロムやク
ロム合金等をメッキまたは表面処理したトーチノズルな
どが開示されている。しかし、これらはそのままの状態
では発生したスパッターの付着を防止することはでき
ず、通常これらの表面に前もってスパッター付着防止剤
を塗布していたのである。このスパッター付着防止剤と
しては、ワセリン、樹脂やタルク、黒鉛、金属窒化物及
び金属炭化物等の耐熱性の粉末などがあげられ、これら
を適宜の樹脂や溶剤等と混合して用いて来たのである。
【0003】このような方式において、半自動溶接の場
合では作業者が常にトーチを持ち、小まめにノズルに付
着したスパッターを除去しては付着防止剤の塗布を行な
っており、また全自動溶接やロボット溶接でもスパッタ
ー付着の度に作業者がそのスパッターを除去していたの
である。また、この様な問題から最近はトーチノズルそ
のものを黒鉛のような炭素質材料で作成したもの(実公
昭52−3380号公報)などが出現して来たが、この
方法ではスパッターの付着は少なくなり除去作業も短時
間ですむという効果はあるが、黒鉛材は金属に比べ本質
的に強度が劣り、また靭性にも乏しいため、ネジ部の破
損が上記除去作業の際しばしば発生していたのである。
【0004】このため特開昭61−46375号公報に
開示されているように焼ばめ方式で黒鉛の筒を銅製の円
筒に挿入・冷却することで両者の接合を行なうことも試
みられているが、黒鉛の寸法精度は金属より劣り、また
摩耗しやすいこともあって、接合精度が悪くてすぐ外れ
る、または熱膨脹の差で黒鉛が破損しやすいという問題
があった。またトーチノズルを酸化物セラミックや非酸
化物セラミックで作ったもの(実公昭62−17917
2号公報)や、グラファイト製ノズルにこれらをコーテ
ィングしたもの(特開昭58−221680号公報)な
ども出現しているが、いずれの場合もスパッターの付着
は少なくなり除去作業が短時間になるが、金属に比べて
強度や靭性に乏しく、また熱膨脹の差による黒鉛と同様
の問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように炭素系材
料が溶接時のスパッター付着を防止する点で極めて効果
的な材料であることはよく知られたことであり、この炭
素系材料を溶接ノズルに使用する際、従来は全体を炭素
系材料で形成する方法や、炭素系材料のリングにネジを
切り金属ノズル本体に螺接する方法や、あるいは機械的
にカシメル方法等が採られているが、これらはいずれも
炭素系材料が脆弱なために、使用中に破損したり、ある
いはネジ部やカシメ部が弛くなり脱落しやすい欠点を有
していたのである。
【0006】本発明は上記のような問題点を解決するこ
とを目的としてなされたものであって、従来のノズル全
体を炭素系材料で形成することによる破損の問題と、金
属ノズル本体と機械的に接合する際の弛みや脱落の問題
を解決し、極めてすぐれたスパッター付着防止性を有す
る新しい構造の溶接用ノズルを提供せんとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記問題に
関して鋭意研究を行い、上記問題の解決のためには、先
端部分のみ炭素系材料にして、しかも機械的接合の代り
に冶金的な接合方法を採用すれば良いこと、そしてこの
冶金的接合に際して各種の有効手段を併用的に採用すれ
ば、より高機能なものが得られることを見い出したので
ある。
【0008】すなわち本発明は、金属ノズルの先端部
に、炭素系材料からなるリングが冶金的に接合されてな
ることを特徴とする溶接用ノズル、を要旨とするもので
あり、この冶金的接合手段として直接ろう付する方法の
外に、炭素系材料リングの接合部にメタライズ処理を施
して後、ろう材で接合させる手段、炭素系材料リングの
接合部分に金、銀、銅、或はケイ素を含浸させてから前
記冶金的接合を行なう手段、また金属ノズルと炭素系材
料リングとの間に炭素−金属複合材料のような両者の中
間的な線膨脹係数を有する材料からなる中間層を介在さ
せる手段、さらにはこれらの技術を応用して金属製リン
グと炭素系材料リングとを接合させてこの金属製リング
の他端に金属ノズルの先端を螺着の様な機械的な方法で
接合させる手段、などを包含するものである。
【0009】本発明は、溶接スパッターが最も付着しや
すいノズルの先端部分を炭素系材料で形成したリングで
構成し、このリングを金属ノズルの先端に冶金的に接合
したものである。したがってアルゴンや炭酸ガスでシー
ルドした溶接作業において発生する溶融金属のスパッタ
ーはノズル先端部分に集中するものの、この先端材料が
溶融金属を付着させない炭素系材料であるため、スパッ
ターが付着しにくく、また炭素は本来燃えて消失する性
質があるためたとえ僅かにスパッターが付着してもその
スパッターは簡単に自己脱落するのである。
【0010】本発明における炭素系材料リングは、請求
項1〜5の様に金属ノズルに冶金的接合により、また請
求項6〜7の様に金属ノズルに中間層を介在して冶金的
接合により、さらには請求項8〜11の様に金属製リン
グに冶金的接合により、それぞれ接合しているので強固
に接合され、この炭素系材料リングが破損したり、弛く
なって脱落するようなことはないのである。
【0011】本発明における炭素系材料とは、炭素質、
炭素黒鉛質、黒鉛質、或は炭素−金属複合材料を意味
し、これらによって金属ノズルの先端とほぼ同一の直径
を有するリングに形成したものを使用するのである。ま
た、この金属ノズルとしてはその材質が、銅、銅合金、
鉄、鉄合金、アルミ、アルミ合金などであるものが好適
に使用できる。なお、銅としてはタフピッチ銅、無酸素
銅、リン脱酸銅が望ましく、銅合金としては銅に錫、亜
鉛、ニッケル、鉄等の元素が合金化されたもの、鉄とし
ては純鉄が好ましく、鉄合金としては鉄に炭素、ニオ
ブ、チタン、バナジウム、タングステン、モリブデン、
クロム、マンガン、ニッケル、ケイ素、ホウ素等の元素
が合金化されたもの、またアルミとしてはアルミ地金が
好ましく、アルミ合金としてはアルミにマンガン、ケイ
素、マグネシウム、銅、亜鉛等の元素が合金化されたも
のが好適である。
【0012】さらに本発明における冶金的接合とは、拡
散あるいは濡れを伴なう冶金的接合であって、具体的に
は拡散接合、或はろう付等を意味するものである。炭素
系材料と金属を冶金的に接合するとき、膨脹係数の違い
による熱応力が問題になるが、溶接電流が比較的小さい
場合の金属ノズルであるとその金属として銅が使用でき
るため、接合する際その銅を焼鈍させながら行なうと直
接ろう付により接合することも可能である。
【0013】この直接ろう付する方法(請求項4)に用
いるろう材には、銀ろう、銅ろう、ニッケルろう、金ろ
う、高温半田等に活性金属を配合したろう材等の、通常
この種の用途に使用されるろう材はすべて使用できる。
なおここで、本発明の炭素系材料とは前記した炭素質、
炭素黒鉛質、黒鉛質、炭素−金属複合材料の外に炭素と
セラミックの複合体も包含するものである。炭素とセラ
ミックの複合体とは、例えば炭素に炭化ケイ素、窒化ケ
イ素、窒化ホウ素、窒化アルミ等の成分が混ざったもの
である。
【0014】溶接電流の大きい溶接ノズルにおいて、熱
応力によって炭素系材料のリングが破壊される場合があ
り、この熱応力を緩和するためには、炭素系材料として
炭素−金属複合材料を使用する手段が有効であり、その
外に、炭素系材料の接合部分に請求項5、9の金属含浸
法などを施す手段、また請求項6、7、10、11の様
に中間的な線膨脹係数を有する中間層を介在させる手
段、等が非常に有効な方法となるのである。
【0015】まずメタライズ法としては、炭素系材料リ
ングの接合面をメタライズした後、相手金属とろう付あ
るいは拡散接合する方法であり、メタライズ合金にはケ
イ素あるいはケイ素合金、又は活性金属等の通常この種
のメタライズに使用されている合金はすべて使用でき
る。またこのメタライズとして、ニッケルメッキと熱拡
散処理を併用した処理方法も有効に用いることができ
る。このメタライズの後にろう付するろう材としては、
少くとも350〜400℃で再溶融するものでない限
り、すべて使用でき、例えば、銀ろう、銅ろう、低融点
のニッケルろう、金ろう、高温半田等が適宜に使用でき
るのである。
【0016】次に金属含浸法としては、炭素系材料リン
グの接合部分に金、銀、銅、あるいはケイ素を含浸させ
る方法である。この含浸させる金属としては上記の単体
金属のみならずこれらの合金、すなわち金合金、銀合
金、銅合金、ケイ素合金等も含まれているのである。例
えば金合金としては、金に銀、パラジウム、銅の元素が
合金化されたものであり、銀合金としては銀にパラジウ
ム、白金、イリジウム、金等が合金化されたものであ
り、銅合金としては銅に錫、亜鉛、ニッケル、鉄等の元
素が合金化されたものであり、ケイ素合金としてはケイ
素に銅、銀、アルミ等が合金化されたものである。
【0017】また中間層を介在させる手段としては、炭
素系材料と金属ノズルとの中間的な線膨脹係数を有する
材料の箔または板でもってリング状の中間層を作って介
在させる方法である。この中間的な線膨脹係数を有する
材料としては、炭素−金属複合材料が好ましく、例えば
炭素に銅を含浸させた材料、あるいは銅に炭素を混合し
て焼結した材料等があげられる。その他この中間層とし
て使用できる材料は、モリブデン、ダングステン、コバ
ール(ニッケル29%、コバルト17%、鉄54%の合
金)、42ニッケルアロイ等の低膨脹性金属、炭化タン
グステン−コバルト、炭化チタン−ニッケル等のサーメ
ット、あるいは炭化ケイ素、窒化ケイ素等の低膨脹性セ
ラミック、さらには銅に窒化ホウ素を混合して焼結した
材料等があげられる。
【0018】さらに金属製リングを使用する手段として
は、金属ノズルと炭素系材料リングとの間に適宜の金属
製リングを介在させる方法であり、金属ノズルの先端部
と金属製リングの一端部とをネジの様な機械的接合手段
により接合するのである。つまり金属製リングの他端と
炭素系材料リングとの接合は、前述した様な各種の冶金
的接合、すなわち、直接ろう付法、メタライズ法や金属
含浸法を施してから冶金的に接合する方法、中間層を介
在させた接合方法、等により接合させて、その金属製リ
ングと金属ノズルを螺着等の機械的手段で接合するので
ある。
【0019】本発明は以上の様な構成からなり、その作
用は前述した通り、溶接スパッターが最も集中して付着
しやすい溶接ノズルの先端部分を炭素系材料で構成して
いるため、スパッターの付着はほとんどなく、たとえ僅
かに付着したとしても炭素系材料の燃焼性によりスパッ
ターは簡単に自己脱落し、従来のスパッター付着による
能率低下が大幅に改善されるのである。しかも本発明で
はこの炭素系材料リングと金属ノズルとの接合が冶金的
に行なわれているため一体的に強固に接合されており、
従来の様に炭素系材料リングが破損したり弛くなって脱
落する様なことはないのである。
【0020】
【実施例】
実施例1 銅合金製の溶接ノズル本体の先端部分を20mm切り取
り、この部分に形状が外径21.5mm、長さ20mm、厚
さ2.5mmのカーボンリングであってその接合部となる
部分に金含浸を施した(請求項5)炭素系材料をろう付
した。ろう付けは下記の様な工程で行った。 ろう付け工程 カーボンリングの接合面にニッケルメッキを施し、つい
で真空中950℃で熱拡散処理を行ないメタライズして
(請求項2、3)、ノズル本体と真空中でろう付した。
ろう材はBAg−8(JIS規格)を用いた。
【0021】上記の様にして得られた溶接用ノズルを使
用して炭酸ガス溶接テストを行なった。 溶接条件 溶接法 炭酸ガス自動溶接 溶接電流 300A アーク電圧 30V 溶接速度 400mm/分 ワイヤー 直径1.2mm ガス流量 20リットル/分 上記の溶接条件により、下向きすみ肉溶接を10秒間ア
ーク→1秒間休止のサイクルで繰返し溶接した。
【0022】実施例2 実施例1のカーボンリングの代りに等方性の純黒鉛リン
グを使用した。金属ノズルとの接合には中間層として銅
−炭素焼結材料の厚さ1mmの薄板をリング状に形成して
用い(請求項6、7)、これを間に挟んで接合した。純
黒鉛リングと上記中間層及びノズル本体は、銀ろうに活
性金属の配合されたろう材を用いて直接接合した。この
ようにして得られた溶接用ノズルを、実施例1と同様の
条件で溶接に使用した。
【0023】比較例a 無処理の純銅製ノズルを使用して実施例1と同様の条件
で溶接に使用した。 比較例b 炭化ケイ素と樹脂の混合物をスパッター付着防止剤とし
て塗布した純銅製ノズルを使用して、実施例1と同様の
条件で溶接に使用した。 これら実施例1、実施例2、比較例a、比較例bにおい
て測定した累積アークタイムによるスパッター付着状態
を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】この表1の様に本発明による溶接ノズルに
は累積アークタイムが長いにもかかわらずスパッターの
付着は全くなく、しかも炭素系材料リングの弛みや脱落
は発生しなかったのである。
【0026】実施例3 鉄合金製のノズル本体の先端部分を40mm切り取り、ノ
ズル本体の切り取り部分に外ネジを加工した。一方、外
形21.5mm、長さ20mm、厚さ2.5mmのカーボンン
リングと、外径21.5mm、長さ20mm、厚さ2.5mm
のアルミリングを直接ろう付し、このアルミリングの他
端に上記外ネジに適合する内ネジを予め加工しておき、
このアルミリングとノズル本体を螺着して一体化した。
(請求項4、請求項8)
【0027】上記の溶接用ノズルを使用して下記の条件
で、Mig溶接テストをした。 溶接条件 溶接法 アルゴンガス自動溶接 溶接電流 400A アーク電圧 46V 溶接速度 450mm/分 ワイヤー 直径1.6mm ガス流量 25リットル/分 上記の溶接条件で、下向きすみ肉溶接を10秒間アーク
→1秒間休止のサイクルで行ない累積アークタイム5分
でトーチからノズルを外し、ついでまたネジで装着し、
繰返し溶接した。
【0028】比較例c 気孔率…16%、熱伝導率…0.19カロリー/cm秒℃
のグラファイト単独で構成した筒体の端部に外ネジを加
工して金属ノズル(内ネジ)に連結したものを使用して
実施例3と同じ条件で溶接試験した。 比較例d 比較例cと同じグラファイト製筒体を、銅製金属円筒
(ネジ付き)に、焼ばめ方式で熱時に挿入し冷却するこ
とで両者を接合したノズルを使用して、実施例3と同じ
条件で溶接試験した。 これら実施例3、比較例c,比較例dについて測定した
累積アークタイムと接合状態を表2に示す。
【0029】
【表2】
【0030】この表から冶金的に炭素系材料リングを接
合した本発明ノズルは、その接合部が非常に強靭であ
り、炭素系材料リングが弛んだり脱落することは全くな
いことが認められたのである。それに比べて機械的接合
又は焼ばめ方式の接合では接合部がかなり弱いと判断さ
れたのである。
【0031】
【発明の効果】以上詳細に説明した様に、本発明による
溶接用ノズルはスパッター付着を完全に防止すると共
に、炭素系材料リングと金属ノズル本体との接合も強靭
であり、耐久性も非常にすぐれたものとなっているので
ある。つまり、炭素系材料が本質的に金属に比べて強度
的に劣りかつ靭性に乏しく、その結果として従来では接
合部のネジ加工部等で破損しやすかったという問題、さ
らには従来の他の接合手段としての焼ばめ方式では炭素
系材料の消耗や線膨脹の差により接合部の嵌合が徐々に
悪くなって終には接合が維持できなくなる等の問題、な
どを本発明は冶金的接合、及びこの冶金的接合に際して
併用される種々なる有効手段を採用することにより解決
したのである。
【0032】その結果、所定時間毎にノズルを清掃、交
換するという作業も大幅に排除できるし、従来のように
ノズルへのスパッターの付着状況を常時監視する必要は
全くなく、極めてすぐれた作業性を発揮し、溶接の全自
動化やロボット化が容易に実施・導入できる様になると
いう高度な効果を奏するのである。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属ノズルの先端部に、炭素系材料から
    なるリングが冶金的に接合されてなることを特徴とする
    溶接用ノズル。
  2. 【請求項2】 冶金的接合が、炭素系材料からなるリン
    グの接合部をメタライズした後、ろう材によって接合さ
    れたものである請求項1記載の溶接用ノズル。
  3. 【請求項3】 メタライズがニッケルメッキと熱拡散処
    理を併用した処理である請求項2記載の溶接用ノズル。
  4. 【請求項4】 冶金的接合が、炭素系材料からなるリン
    グに直接ろう付する手段である請求項1記載の溶接用ノ
    ズル。
  5. 【請求項5】 金属ノズルの先端部に、炭素系材料から
    なるリングが冶金的に接合された構造であって、かつ前
    記リングの接合部に金、銀、銅、或はケイ素が含浸され
    ていることを特徴とする溶接用ノズル。
  6. 【請求項6】 金属ノズルの先端部に、炭素系材料から
    なるリングが、両者の中間的な線膨脹係数を有する中間
    層を介在して冶金的に接合されてなることを特徴とする
    溶接用ノズル。
  7. 【請求項7】 中間層が炭素−金属複合材料である請求
    項6記載の溶接用ノズル。
  8. 【請求項8】 炭素系材料からなるリングに金属製リン
    グを冶金的に接合し、前記金属製リングの他端部を金属
    ノズルの先端部と機械的に接合してなることを特徴とす
    る溶接用ノズル。
  9. 【請求項9】 炭素系材料からなるリングの接合部が、
    金、銀、銅、或はケイ素によって含浸処理されている請
    求項8記載の溶接用ノズル。
  10. 【請求項10】 炭素系材料からなるリングと金属製リ
    ングの間に、両者の中間的な線膨脹係数を有する中間層
    が介在している請求項8記載の溶接用ノズル。
  11. 【請求項11】 中間層が炭素−金属複合材料である請
    求項10記載の溶接用ノズル。
JP23541891A 1991-08-21 1991-08-21 溶接用ノズル Pending JPH06277849A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23541891A JPH06277849A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 溶接用ノズル
US07/928,751 US5340658A (en) 1991-08-21 1992-08-13 Composites made of carbon-based and metallic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23541891A JPH06277849A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 溶接用ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06277849A true JPH06277849A (ja) 1994-10-04

Family

ID=16985809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23541891A Pending JPH06277849A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 溶接用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06277849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2912675A1 (fr) * 2007-02-16 2008-08-22 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage refractaire entre un materiau carbone et un alliage de cuivre
JP2019127648A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 新光機器株式会社 位置決めピン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2912675A1 (fr) * 2007-02-16 2008-08-22 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage refractaire entre un materiau carbone et un alliage de cuivre
WO2008116989A1 (fr) * 2007-02-16 2008-10-02 Commissariat A L'energie Atomique Procede d'assemblage refractaire entre un materiau carbone et un alliage de cuivre
US8757475B2 (en) 2007-02-16 2014-06-24 Commissariat A L'energie Atomique Method for the refractory assembly of a carbon material and a copper alloy
JP2019127648A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 新光機器株式会社 位置決めピン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101550082B1 (ko) 접합체
EP1752018B1 (en) Soldering iron with replaceable tip
EP0503698B1 (en) Method for depositing braze alloy to base metal surfaces using electric discharge process
US20060022018A1 (en) Soldering iron with replaceable tip
GB2151173A (en) Soldering foil joining of ceramic bodies to metal
EP1361931A1 (en) Reducing metals as a brazing flux
US4624404A (en) Method for bonding ceramics and metals
KR101307095B1 (ko) 접합체
JPH0472635B2 (ja)
US5340658A (en) Composites made of carbon-based and metallic materials
JPH06277849A (ja) 溶接用ノズル
CN1027626C (zh) 可焊陶瓷的Sn基活性软钎料
JP2009291837A (ja) 耐磨耗板とその取付け方法
JPH06263553A (ja) 炭素系材料と金属の接合体
JP4736097B2 (ja) スタッド溶接ピン
JP2007276079A (ja) ろう付接合強度に優れた高硬度加工用立方晶窒化硼素基セラミックス切削工具、並びに切削工具に用いられるAg合金ろう材
US10668574B2 (en) High temperature devices and applications employing pure aluminum braze for joining components of said devices
JP2539787B2 (ja) 焼結ダイヤモンド工具の製造方法
JP4331370B2 (ja) ベリリウムと銅合金のhip接合体の製造方法およびhip接合体
JPH0683905B2 (ja) 抵抗溶接用電極材料
EP4254452A1 (en) Brazing method, brazed joint, and braze
JP2008254010A (ja) ろう付け方法
JPS62207897A (ja) 超硬合金チツプ
JP3797637B2 (ja) 複合材
HUANG et al. Method of the low temperature brazing connection between graphite electrode and copper conductor