JP2010516737A - 唇のメーキャップ用組成物 - Google Patents

唇のメーキャップ用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010516737A
JP2010516737A JP2009546751A JP2009546751A JP2010516737A JP 2010516737 A JP2010516737 A JP 2010516737A JP 2009546751 A JP2009546751 A JP 2009546751A JP 2009546751 A JP2009546751 A JP 2009546751A JP 2010516737 A JP2010516737 A JP 2010516737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
styrene
weight
copolymer
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009546751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5595043B2 (ja
Inventor
トラベルシ,バネッサ
Original Assignee
シャネル パフュームズ ビューテ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャネル パフュームズ ビューテ filed Critical シャネル パフュームズ ビューテ
Publication of JP2010516737A publication Critical patent/JP2010516737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5595043B2 publication Critical patent/JP5595043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/064Water-in-oil emulsions, e.g. Water-in-silicone emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8111Homopolymers or copolymers of aliphatic olefines, e.g. polyethylene, polyisobutene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8117Homopolymers or copolymers of aromatic olefines, e.g. polystyrene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/90Block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、脂肪相および水相を含む、油中水エマルジョンの形態にある化粧品組成物であって、化粧品組成物の脂肪相が、少なくとも1つの炭化水素油、エチレンとプロピレンとの少なくとも1つの第一コポリマー、およびスチレンとスチレン以外の少なくとも1つのオレフィンとの少なくとも1つの第二コポリマーを含む組成物に関する。本発明はまた、肌または唇のケアまたはメーキャップのための美容方法であって、この組成物の唇への局所塗布を含む方法にも関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、油中水エマルジョンの形態にある化粧品組成物であって、少なくとも1つの不揮発性炭化水素油、エチレンとプロピレンとの少なくとも1つの第一コポリマー、およびスチレンとスチレン以外の少なくとも1つのオレフィンとの少なくとも1つの第二コポリマーを含む組成物に関する。
本発明はまた、顔のケアまたはメーキャップのための美容方法であって、角質物質へのこの組成物の局所塗布を含む方法にも関する。
本発明は、肌、爪、睫毛、眉毛、または唇のメーキャップ(making up)のための組成物、例えばファンデーション、アイシャドー、リップスティック、リップグロス(lip gloss)製品、目の下のくまを隠すための製品、頬紅、マスカラ、アイライナー、リップペンシル、アイライナーペンシル、マニキュアを取り扱う。
好ましい実施形態によれば、この化粧品組成物は、リップグロス製品、ファンデーションベース、または眉毛を整えるための製品である。
角質物質上で良好な持続性を有する化粧品を得る1つの方法は、通常、有意な割合の揮発性油を含有させることである。とはいえ、このように多量の揮発性油は、化粧品組成物の快適性および光沢を減少させる。
本発明の1つの目的は、塗布した時に清涼感を与え、日中良好な持続性を有し、良好なレベルの透明性を有する化粧品組成物を提供することである。
この製品は好ましくは不透明(opaque)ではない。つまり、この製品は透明(transparent)であるかまたは半透明(translucent)である。
本発明の1つの目的は、塗布した時に清涼感を与え、日中良好な持続性を有し、最小限の光沢効果を有する化粧品組成物を提供することである。1つの実施形態によれば、本発明による組成物は少量の揮発性油を含有し、なおかつ唇または肌において良好な持続性を有する。
この状況において、本発明の目的は、肌、眉毛、または唇のメーキャップのための組成物であって、半透明であるかまたは透明であり、角質物質へ塗布された時、顧客に対してフレッシュ感(freshening feeling)を与える組成物を提供することである。
この問題を解決するために、本出願人は、不揮発性炭化水素(non volatile hydrocarbon oil)を含有する油中水エマルジョン(water-in-oil emulsion)を捜し求めた。本出願人は驚くべきことに、2つの特定のコポリマーの混合物が、不揮発性炭化水素油を含む脂肪相の屈折率を低下させ、この脂肪相(fatty phase)の屈折率を水相の屈折率に近づけることを可能にすることを発見した。
本発明の目的は、不揮発性炭化水素油を含む油中水型のエマルジョンにおける、少なくとも2つの特定のコポリマーの組み合わせの使用によって達成される。
このようにして、本発明の対象は、油中水エマルジョンの形態にある化粧品組成物であって、少なくとも1つの不揮発性炭化水素油、エチレンとプロピレンとの少なくとも1つの第一コポリマー、およびスチレンとスチレン以外の少なくとも1つのオレフィンとの少なくとも1つの第二コポリマーを含む組成物である。
この油中水エマルジョンは、脂肪相(fatty phase)および水相(aqueous phase)を含み、この脂肪相は好ましくは、少なくとも1つの不揮発性炭化水素油、エチレンとプロピレンとの少なくとも1つの第一コポリマー、およびスチレンとスチレン以外の少なくとも1つのオレフィンとの少なくとも1つの第二コポリマーを含む。
より高い透明性のために、水相の屈折率は有利には、水相に少なくとも1つのポリオールを含ませることによって高めることができる。ポリグリセロール−6は、水相の屈折率に大きい増加をもたらすので好ましい。
不揮発性炭化水素油(Non volatile Hydrocarbon oil)
上で示されているように、この組成物は、少なくとも1つの不揮発性炭化水素油を含む。
本発明の意味の中で、「油(oil)」という用語は、周囲温度(25℃)において液体であり、かつこれが25℃において少なくとも1重量%の割合で水中に導入された時、水中に全く溶解性がないか、または水中に導入された油の重量に対して10重量%未満のレベルまで溶解性がある化合物を意味すると理解される。
「炭化水素油(hydrocarbon oil)」という用語は、水素および炭素原子を含み、かつケイ素原子は含有しない油を意味すると理解される。
本発明の意味の中で、「不揮発性油(non volatile oil)」という用語は、0.13Pa(10−3mmHg)未満の、周囲温度および大気圧における蒸気圧を有する油を意味すると理解される。
低い極性または中程度の極性を有する炭化水素油が好ましい。例えば極性基を有していないエステル油および炭化水素油である。
唇の塗布のために意図された場合、炭化水素油は好ましくは、典型的には1.45以上、または1.47以上でさえある高い屈折率を有する。
本発明による組成物中に存在する不揮発性炭化水素油は、炭化水素、すなわち炭素および水素原子からなる油より選択されてもよい。これは特に、ポリブテン、水素化ポリイソブテン、および水素化ポリデセンから選択されてもよい。これは好ましくは水素化ポリデセンである。
本発明によれば、これらの不揮発性炭化水素油はまた、モノカルボン酸のエステル類、好ましくはモノエステル類から選択されてもよい。
有利には前記エステルは、次の一般式(I)、
−CO−O−R (I)
(式中、Rは、場合により1またはそれ以上のエチレン二重結合を含み、場合により置換される、1〜40の炭素原子、好ましくは7〜19の炭素原子の線状または分枝アルキル基を表し、
は、場合により1またはそれ以上のエチレン二重結合を含む、1〜40炭素原子、好ましくは3〜30の炭素原子、より良くは3〜20の炭素原子の線状または分枝アルキル基を表す)
に対応する。
はまた、アリール基、例えばベンジルを表してもよい。
前記エステルの炭素数は、好ましくは10〜40になり、典型的には約20である。
は、1〜40、さらに良くは7〜19の炭素原子を含む、好ましくはより高級な線状、または好ましくは分枝脂肪酸の残基を表してもよく、Rは、1〜40、好ましくは3〜30、さらに良くは3〜20の炭素原子を含有する線状、または好ましくは分枝炭化水素鎖を表してもよい。
基の例は、酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノレン酸、リノール酸、オレオステアリン酸、アラキドン酸、およびエルカ酸、およびこれらの混合物からなる群より選択される脂肪酸に由来するものである。
本発明の組成物の脂肪相において用いることができるエステル類の例は、例えばピュアセリン油(セトステアリルオクタノエート)、イソノニルイソノナノエート、イソプロピルミリステート、イソプロピルパルミテート、2−エチルヘキシルパルミテート、C12−C15エステルベンゾエート、2−オクチルドデシルステアレート、2−オクチルドデシルエルケート、イソステアリルイソステアレート、およびアルコール類もしくはポリアルコール類、例えば脂肪アルコール類のヘプタノエート類、オクタノエート類、デカノエート類、またはリシノレエート類である。
エステル油は好ましくは、次の化合物から選択されるであろう。
・イソノニルイソノナノエート、
・イソプロピルパルミテート、
・イソステアリルイソステアレート。
不揮発性炭化水素油の量は有利には、この組成物の総重量の5〜35重量%、好ましくはこの組成物の総重量の10〜30重量%になる。
第一コポリマー(First copolymer)
第一コポリマーは、不揮発性炭化水素油中の分散液としてのエチレン/プロピレンコポリマーであってもよい。前記不揮発性炭化水素油は、上に記載された油の1つであってもよい。
一例として第一コポリマーは、水素化ポリデセン中の分散液としてのエチレン/プロピレンコポリマー、例えば特にCreations Couleursによって商品名Creagel(登録商標)crystal、特にCreagel(登録商標)crystal AFとして販売されているものであってもよい。
第一コポリマーの量は有利には、この組成物の総重量の0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%になる。
第二コポリマー(Second copolymer)
第二コポリマーはより詳しくは、ジブロックもしくはトリブロックコポリマーであるか、またはラジアルブロックを含むコポリマーであってもよい。これらのコポリマーは一般に、オレフィン以外のモノマーを含まないので、これらのコポリマーは好ましくは、スチレンモノマーを含むオレフィンコポリマーから選択される。
第二コポリマーは特に、スチレン以外のオレフィンとして、エチレン、プロピレン、ブチレン、ブタジエン、およびイソプレンから選択される少なくとも1つのオレフィンを含んでもよいが、このリストは限定的なものではない。
第二コポリマーは特に、
−エチレン/プロピレン/スチレン、
−ブチレン/エチレン/スチレン、
−ブタジエン/スチレン、
−イソプレン/スチレン、
−スチレン/ブタジエン/スチレン、
−スチレン/イソプレン/スチレン、
−スチレン/エチレン/ブチレン/スチレンコポリマー、
−およびこれらのブレンド
から選択されてもよい。
第二コポリマーは特に、Shellによって商品名Kraton(登録商標):Kraton G1701 X、G1652、D1102、D1107、D116として、またはPenrecoによって商品名Versagel(登録商標):Versagel(登録商標)MN、ME、MP、MLとして販売されているコポリマーから選択されてもよい。
第二コポリマーは、この組成物の他の成分と混合する前に、不揮発性炭化水素油中に分散されてもよい。前記不揮発性炭化水素油は、上に記載されている油の1つであってもよい。
一例として第二コポリマーは、エチレン/プロピレン/スチレンコポリマーとブチレン/エチレン/スチレンコポリマーとのブレンドであってもよい。
第一および第二コポリマーは好ましくは、本発明による油中水エマルジョンの脂肪相中に含まれる。
第二コポリマー対第一コポリマーの比は有利には、1/10〜20/1、より好ましくは1/2〜5/1、好ましくは1/1〜2/1になる。
第二コポリマーの量は有利には、この組成物の総重量の0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5%になる
他の成分(Other Ingredients)
不揮発性炭化水素油とは別に、本発明による油中水エマルジョンは、特に合成(ポリ)エステルおよび(ポリ)エーテル、植物油、分枝および/または不飽和脂肪酸、例えばオクチルドデカノール、分枝および/または不飽和脂肪アルコール、シリコーン油、例えば線状ポリジメチルシロキサン(これらは場合によりフェニル化されている)もしくは環状ポリジメチルシロキサン、フルオロシリコーン油、フッ素化油、およびこれらの混合物から選択される少なくとも1つの他の油を含んでもよい。
前記不揮発性炭化水素油を含む組成物中に存在する油の量は、好ましくはこの組成物の総重量の20%超、より好ましくは25%超、例えば20〜50%、好ましくは25〜40%、より好ましくは約30%、および約35%に相当する。
この組成物の油のうち、本発明においては少なくとも1つの光沢油(glossy oil)、すなわち1.45超、好ましくは1.47超の屈折率を示す油を用いることが好ましい。
光沢油の例は特に、フェニル化シリコーン油、例えばINCI(International Nomenclature for Cosmetic Ingredients)名「フェニルトリメチコーン」として識別されるものであって、その一例が、Rhodiaから商品名Mirasil PTMとして入手可能なシリコーンから構成されるもの、INCI名「フェニルプロピルジメチルシロキシシリケート」として識別されるものであって、その一例が、General Electricから商品名Silshine 151として入手可能なシリコーンから構成されるもの、およびINCI名「トリメチルペンタフェニルトリシロキサン」として識別されるものであって、その一例が、Dow Corningから商品名DC PH1555 HRIとして入手可能なシリコーンから構成されるものである。
光沢油として、INCI名「ペルフルオロノニルジメチコーン」として識別されるフッ素化シリコーンであって、その一例が、Phoenixから商品名Pecosil FS(FSU、FSLなど)として入手可能なシリコーンから構成されるもの、およびこれの別の例が、Biosil Technologiesから商品名Biosil Basics(Fluorosil LF、14など)として入手可能なシリコーンから構成されるものを挙げることもできる。
光沢油の他の例は天然油であり、特にヒマシ種油;6〜20炭素原子を含む脂肪鎖を有する脂肪酸および/または脂肪アルコールのモノエステルおよびポリエステル、特に、ヒドロキシ酸および脂肪アルコールのモノエステルおよびポリエステル、例えばジイソステアリルマレート、安息香酸および脂肪アルコールのエステル、例えばC12−C15アルキルベンゾエート、ポリオール、特に(ジ)ペンタエリトリトールのポリエステル、例えばペンタエリトリチルテトライソステアレート、ジペンタエリトリチルペンタイソノナノエート、およびジペンタエリトリチルC−Cエステル、またはポリグリセロールのポリエステル、例えばINCI名「ビス−ジグリセリルポリアシルアジペート−1」として公知であり、Sasolによって商品名Softisan 645として販売されているもの、またはトリメチロールプロパンのポリエステル、例えば特にKokyu Alcohol Kogyoによって商品名Kak TTOとして販売されているトリメチロールプロパントリエチルヘキサノエート、またはプロピレングリコールのポリエステル、例えば特にInolexによって商品名Lexfeel Shineとして販売されているプロピレングリコールジベンゾエート、およびイソセチルステアロイルステアレート;および水素化ヒマシ油のポリエステル、例えばKokyu Alcohol Kogyoによって商品名Risocast DA−HおよびRisocast DA−Lとして販売されているエステルである。
本発明による組成物は、上に挙げられた油の混合物を含んでもよいと理解されるのは明らかである。
本発明にしたがって使用される組成物はこれに加えて、少なくとも1つの揮発性油を含んでもよい。揮発性油の量は好ましくは低く、典型的にはこの組成物の総重量の15重量%未満、より好ましくはこの組成物の総重量の10重量%未満、さらにより好ましくはこの組成物の総重量の5〜8重量%である。この組成物は、揮発性油を含んでいなくてもよい。
「揮発性油(volatile oil)」という用語は、周囲温度および大気圧において非ゼロ蒸気圧を有する油を意味すると理解され、これは特に、0.13Pa〜40,000Pa(10−3〜300mmHg)の範囲、好ましくは1.3Pa〜13,000Pa(0.01〜100mmHg)の範囲、優先的には1.3Pa〜1,300Pa(0.01〜10mmHg)の範囲の蒸気圧を有する。
揮発性油は、シリコーン油、炭化水素油、フッ素化油、またはこのような油の混合物であってもよい。
「シリコーン油」という用語は、少なくとも1つのケイ素原子、特に少なくとも1つのSi−O基を含む油を意味すると理解される。
揮発性シリコーン油または揮発性シリコーンの例は、特に8センチストークス未満の粘度(8×10−6mVs)を有し、特に2〜10のケイ素原子、とりわけ2〜7のケイ素原子を含む線状もしくは環状シリコーン油であり、これらのシリコーンは場合により、1〜10の炭素原子を含むアルキルもしくはアルコキシ基を含む。特に、本発明において用いることができる揮発性シリコーン油として、5および6cStの粘度を有するいくつかのジメチコーン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘプタメチルヘキシルトリシロキサン、ヘプタメチルオクチルトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルペンタシロキサン、INCI名メチルトリメチコーンおよびカプリリルメチコーンによって識別される化合物、およびこれらの混合物を挙げることができる。環状シリコーン油が本発明において好ましい。
揮発性炭化水素油は、8〜16炭素原子を含む炭化水素油、特に分枝したC−C16アルカン(イソパラフィンとしても知られている)、例えばイソドデカン(2,2,4,4,6−ペンタメチルヘプタンとしても知られている)、イソデカン、またはイソヘキサデカンから選択することができる。
「フッ素化油(fluorinated oil)」という用語は、少なくとも1つのフッ素原子を含む油、例えばノナフルオロメトキシブタン、ペルフルオロメチルシクロペンタン、ペルフルオロジメチルシクロヘキサン、ペルフルオロペルヒドロフェナントレン、ペルフルオロデカリン、およびこれらの混合物を意味すると理解されるが、このリストは限定的なものではない。
本発明による油中水エマルジョンの脂肪相は、これに加えて有利には、少なくとも1つの脂肪相構造化剤(fatty-phase structuring agent)、例えばワックス、ペースト、親油性ゲル化剤、またはこれらの混合物を含んでもよい。
「ワックス」という用語は、30℃超であって、一般に90℃未満の融点を有し、この組成物の調製条件下において液体であり、かつ固体状態において異方性結晶配列を示す脂肪物質を意味すると理解される。ワックスの例は、特に植物ワックス、ミネラルワックス、または合成ワックスであり、後者のワックスは有利には炭化水素またはシリコーンワックスであることが可能である。このようにして、カルナウバワックス、カンデリラワックス、蜜蝋(Cera alba)、ポリエチレンワックス、およびパラフィンワックス、ならびにオゾケライト、およびC−C20酸およびグリセロールのトリエステル、例えばグリセリルトリベヘネート、およびこれらの混合物を挙げることができるが、このリストは限定的なものではない。
親油性ゲル化剤の例は、特にシリコーンポリマー、より詳しくはオルガノポリシロキサンエラストマーである。これらのうち、この鎖の末端または真ん中に位置する、好ましくはケイ素原子上に位置する不飽和基、例えばビニルもしくはアリル基を有するオルガノポリシロキサンと別の反応性シリコーン化合物、例えばオルガノヒドロポリシロキサンとの反応の結果生じた、少なくとも一部架橋されたポリマーを挙げることができる。これらのポリマーは通常、揮発性もしくは不揮発性シリコーン溶媒中もしくは炭化水素溶媒中のゲル形態で入手可能である。このようなエラストマーの例は、特にShin−Etsuによって商品名KSG−6、KSG−16、KSG−31、KSG−32、KSG−41、KSG−42、KSG−43、およびKSG−44として、およびDow Corningによって商品名DC 9040およびDC 9041として販売されている。別の油性ゲル化剤は、エポキシ基によって官能基化され、かつヒドロシリル化されたオルガノポリシロキサンの触媒の存在下における自己重合によって得られたシリコーンポリマーから構成されており、これは、General Electricから商品名Velvesil 125として商業的に入手可能である。別の親油性ゲル化剤は、環状ビニルジメチコーン/ジメチコーンコポリマー、例えばJeenによって商品名Jeesilc PS(PS−VH、PS−VHLV、PS−CM、PS−CMLV、およびPS−DMを包含する)として販売されているものから構成される。別の型の親油性ゲル化剤は、ポリアミド、例えばINCI名ポリアミド−3によって識別されるもの、特にArizona Chemicalsから入手可能なSylvaclear AF 1900VおよびPA 1200Vポリマー、およびまた、INCI名「エチレンジアミン/水素化ダイマージリノレエートコポリマーBis−Di−C14−18アルキルアミド」によって識別され、かつ例えばArizona ChemicalからSylvaclear A200VもしくはSylvaclear A2614Vとして入手可能なものから構成される。これに代わる形態において、この親油性ゲル化剤は、ベントンまたはスクロースエステル、例えばINCI名「スクローステトラステアレートトリアセテート」によって示されるものであってもよい。
この脂肪相はまた、1またはそれ以上のペースト状化合物、すなわちワックスのように、可逆性の液体/固体状態変化を受けることができ、かつ固体状態において異方性結晶配列を有するが、23℃の温度でこれらが液体フラクションおよび固体フラクションを含むという点においてワックスとは異なる親油性脂肪物質を含んでもよい。
これに加えてこの脂肪相は、この組成物によって与えられたメーキャップへ、保持特性および/または移行しない(transfer-free)特性、および/または光沢を導入しうる少なくとも1つの皮膜形成ポリマー(film forming polymer)を含んでもよい。これは特に、ウレタンまたはフッ素またはアクリレートによって変性されたシリコーンポリマー、例えばShin−Etsuによって商品名KP−545、KP−561、およびKP−562として販売されている(メタ)アクリレートシリコーン、およびDow Corningによって商品名DC FA4002 IDおよびDC FA4001 CMとして販売されているポリマーであってもよい。皮膜形成ポリマーの他の例は、シリコーン樹脂、特にMQ樹脂、例えばトリメチルシロキシシリケート、およびMT樹脂、例えばシルセスキオキサン誘導体、特にShin−Etsuによって販売されているポリメチルシルセスキオキサン、およびまたDow Corningによって商品名DC 670として販売されているポリプロピルシルセスキオキサン、またはWackerによって商品名Belsil SPR45VPとして販売されているフェニルプロピルポリシルセスキオキサンである。別の例は、INCI名「トリフルオロプロピルジメチルシロキシトリエチルシロキシシリケート」によって識別されるフルオロシリコーンポリマー、例えばGeneral Electricから商品名XS66ーB8226として販売されているものから構成される。同様に、皮膜形成ポリマーとして、例えば、溶媒例えばヘプタン中のジメチコノールおよびMQシリケート樹脂の重縮合によって得られた生体接着性ポリマーが使用されてもよい。これらは特に、Dow Corningによって商品名DC7−4405 low tackおよびDC7−4505 high tackとして販売されている。皮膜形成ポリマーの他の例は、ポリ(環状オレフィン)、例えば特にKoboによって商品名Koboguard 5400として販売されているポリシクロペンタジエン、または同様にポリジシクロペンタジエンである。皮膜形成ポリマーのさらに他の例は、ビニルピロリドン(VP)および/または線状オレフィンのコポリマー、例えば、ISPからのAntaron V216およびAntaron V220を包含するVP/ヘキサデセンおよびVP/エイコセンコポリマー、または同様にエチレン/ビニルアセテートコポリマー、例えばBaerlocherからのAC 400から構成される。この発明において用いられうる他の皮膜形成ポリマーは、ポリアクリレート、例えば特にCreations Couleursによって商品名Creasil 7IDとして販売されているポリ(エチルアクリレート)である。
本発明による油中水エマルジョンは、上記脂肪相に加えて、水、および場合により親水性および/または水溶性添加剤、例えばポリオールを含む水相を含む。
油中水エマルジョンの水相は好ましくは、この組成物の総重量の30〜60重量%、好ましくはこの組成物の総重量の40〜50重量%に相当する。
好ましい実施形態によれば、本発明による組成物は、この組成物の総重量に対して5〜30重量%、好ましくは10〜20重量%の水を含む。
より高い透明度のために、この水相の屈折率は有利には、水相中に少なくとも1つのポリオールを含むことによって高めることができる。ポリオールは、少なくとも2つのヒドロキシル基を含むポリマー化合物または非ポリマー化合物を意味すると理解される。
ポリオールは有利には、ポリグリセロール誘導体、例えば商業的に入手可能な、工業的に生産された製品、例えばポリグリセロール#310(Sakamoto Yakuhin Kogyo Co.Ltd.製)、ポリグリセロール#500(Sakamoto Yakuhin Kogyo Co.Ltd.製)、ポリグリセロール#750(Sakamoto Yakuhin Kogyo Co.Ltd.製)、ジグリセロール(Sakamoto Yakuhin Kogyo Co.Ltd.製)であってもよい。
用いることができるポリオールは、グリコール類、例えばプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、およびブチレングリコール;グリセロール;単糖類、例えばグルコースおよびフルクトース;ソルビトール;二糖類、例えばスクロース(またはサッカロース);グリコール類、例えばポリ(エチレングリコール)類およびポリ(プロピレングリコール)類のホモポリマー;グリセロールまたはポリグリセロール類のホモポリマー;およびこれらの混合物を含む。
スクロース、ポリグリセロール、およびこれらの混合物が、本発明における使用に好ましい。
特にポリグリセロールは、平均して2〜10のグリセロール単位を含んでもよい。ポリグリセロール−6が好ましい。
ポリグリセロール含量は有利には、この組成物の重量の1〜10重量%、典型的には約5重量%である。
ポリオールまたはポリオールの混合物は、この組成物の総重量の5〜40重量%、好ましくは10〜35重量%、例えば25〜30重量%に相当してもよい。
水、および上記の可能性のあるポリオールに加えて、本発明による油中水エマルジョンの水相は、親水性もしくは親油性活性成分(active principles)、親水性ラテックス、または少なくとも1つの親水性ゲル化剤を含んでもよい。親水性ゲル化剤は好ましくは、特に次のものから選択することができるヒドロコロイドである。アクリル酸のホモポリマーおよびコポリマー、および/またはアクリル酸の塩もしくはエステル類のホモポリマーおよびコポリマー、例えばアクリルアミドのカルボマー、ホモポリマー、およびコポリマー、アクリロイルアミドメチルプロパンスルホン酸(AMPS)のホモコポリマーおよびコポリマー、例えばClariantからのAristoflex(登録商標)AVCもしくはHMB、グアー(guar)、またはキサンタンガム、およびセルロース誘導体。このリストは限定的なものではない。
本発明による組成物はまた、好ましくは非イオン性界面活性剤、例えば特にUniquemaによって商品名Arlacel(登録商標)P135として販売されているポリエトキシル化ジポリヒドロキシステアレート(30EO);または同様に、ポリエーテル類によって変性されたポリシロキサンから選択される1またはそれ以上の油中水乳化剤(water-in-oil emulsifiers)を含んでもよいが、このリストは限定的なものではない。
本発明にしたがって用いられる組成物はこれに加えて、少なくとも1つの充填剤(filler)を含んでもよい。充填剤という用語は、組成物中に不溶性のいずれかの形状(特に球形または薄層状(lamellar))のいずれかの無機もしくは有機粒子を意味すると理解される。充填剤の例は、タルク、雲母、シリカ、カオリン、亜硝酸ホウ素、デンプン、無水オクテニルコハク酸によって変性されたデンプン、ポリアミド類、シリコーン樹脂、シリコーンエラストマーに由来する粉末、およびアクリルポリマー、特にポリ(メチルメタクリレート)に由来する粉末である。これらの充填剤は特に、異なる化学的性質、および/または異なる物理的形態のいくつかの層から構成されていてもよく、特に球形充填剤でコーティングされた薄層状の形態で提供されてもよい。これらは、様々な表面処理を用いて変性されてもよい。表面処理された充填剤の一例は、特にKoboによって商品名DSPCS 20N−I2、DSPCS/3H−I2、およびDSPCS−I2として販売されているエチレン/メタクリレートコポリマーによって変性されたシリカから構成される。
この組成物はまた、水溶性もしくは脂溶性染料、組成物を着色および/または不透明化する効果および/または唇を着色する効果を有する充填剤、例えば顔料、真珠光沢剤(pearlescent agents)、レーキ(不活性無機キャリヤー上に吸着された水溶性染料)、およびこれらの混合物から選択される少なくとも1つの着色材料を含んでもよい。これらの着色材料は場合により、疎水剤、例えばシラン類、シリコーン類、脂肪酸石鹸、C9−15フルオロアルキルホスフェート、アクリレート/ジメチコーンコポリマー、混合C9−15フルオロアルキルホスフェート/シリコーンコポリマー、レシチン類、カルナバワックス、ポリエチレン、キトサン、および場合によりアシル化アミノ酸類、例えばラウロイルリジン、ジナトリウムステアロイルグルタメート、およびアルミニウムアシルグルタメートで表面が処理されてもよい。これらの顔料は、無機または有機であってもよく、天然または合成であってもよい。顔料の例は特に、鉄、チタン、もしくは亜鉛酸化物であり、同様に複合顔料、およびゴニオクロマチック(goniochromatic)顔料、真珠光沢顔料、干渉性顔料、光変色性(photochromic)顔料、または熱変色性(thermochromic)顔料であるが、このリストは限定的なものではない。真珠光沢剤は、メーキャップ製品、例えば雲母−二酸化チタン製品中に従来から存在するものから選択されてもよい。
この組成物は、顔料、パール、および/または充填剤を含んでもよい。本発明において用いることができる無機顔料として、チタン、ジルコニウム、もしくはセリウム酸化物、ならびに亜鉛、鉄、もしくはクロム酸化物、およびフェリックブルーを挙げることができる。本発明において用いることができる有機顔料のうち、カーボンブラックおよびバリウム、ストロンチウム、カルシウム(DCレッドNo.7)、およびアルミニウムレーキを挙げることができる。
本発明において用いることができる真珠光沢剤のうち、酸化チタン、酸化鉄、天然顔料、またはビスマスオキシクロライドでコーティングされた雲母、例えば着色チタン雲母を挙げることができる。
充填剤は、この組成物の総重量の0〜35%、好ましくは0.5〜15%の割合で存在してもよい。特にタルク、雲母、カオリン、ナイロン粉末(特にOrgasol(登録商標))およびポリエチレン粉末、テフロン(登録商標)、デンプン、亜硝酸ホウ素、コポリマー微小球、例えばExpancel(登録商標)(Nobel Industrie)、Polytrap(登録商標)(Dow Corning)、およびシリコーン樹脂マイクロビーズ(例えばToshibaからのTospearl(登録商標))を挙げることができる。
着色剤の量は好ましくはかなり低く、典型的にはこの組成物の総重量の10重量%未満、例えば1〜5重量%であるので、この組成物の透明性は損なわれない。
本発明による組成物はまた、ナトリウムサッカリネート;酸化防止剤、例えばアスコルビン酸のアルキルもしくはホスホリルエステル類、または同様にトコフェロールおよびそのエステル類;金属イオン封鎖剤(sequestering agents)、例えばEDTA塩;pH調節剤;防腐剤(preservatives);および香料(fragrances)を含んでもよい。
本発明による組成物はまた、次のリスト、例えば血管拡張刺激剤またはフレッシュニング剤(freshening agents)から選択される1またはそれ以上の活性成分を含んでもよい。
パンプリング剤(pumpling agents)の一例は、HYALURONIC FILLING SPHERESである。
水和剤は、Ceretonia Siliquaフルーツ抽出物、Crithmum Maritum抽出物、ラベンダーワックス、マリンジュース(marine juice)、カメリアフラワーウオーター、ロータスウオーター、オレンジフラワーワックス(citrus aurantium)、ジャスミンワックス(jasminum grandiflorum)、DECOX(登録商標)(4−デシルオキサゾリジン−2−オン)、HYDRATYL(登録商標)LS 8453、およびLipofructyl Argan(登録商標)から選択することができる。
プロコラーゲン剤(procollagen agents)の例は、次のとおりである。Opal Powder(登録商標)、ペプチド、例えばM300(登録商標)、Maxi lip(登録商標)、DERMICAN(登録商標)、Pisum sativum抽出物、Zingiber purpureum rhizome抽出物、Guazuma ulmifolia抽出物、Canarium commune Gum−樹脂、加水分解大豆タンパク質、ヒドロキシプロリン、METHYLSILANOL MANNURONATE、HYDROXYPROSILISILANE、加水分解Cucurbita Pepoシードケーキ、Centella asiatica抽出物、Keep young commiphora jasmine Aquaphylline(viola tricolour抽出物)。
精油(essential oils)は、シナモン、ジンジャー油、ブラックペパー油、チリペパーリーフ油、ペパーミント油、クローブ油、またはこれらの混合物の1つから選択されてもよい。
特に、血管拡張を刺激し、および/または抗凝固活性および/または抗高血圧効果を有する薬剤は、次のものであってもよい。
−抗高血圧剤、例えばカリウム−チャネル開口薬;
−国際公開第2005/004858号に記載されているような、ホスホジエステラーゼ阻害剤、例えばビスナジン、エスクロシド、イカリン、またはこれらを含有する抽出物;
−フラボノイドもしくはフラボグリコシド;
−グルコシド類;
−血管拡張特性を有する植物抽出物もしくはペプチド類。
抗高血圧剤は、チアジド;アンギオテンシン受容体阻害剤、例えばロサルタンもしくはカンデサルタン;プロスタグランジン、例えばEプロスタグランジンおよびプロスタサイクリン;ACE阻害剤、例えばカプトプリルもしくはラミプリル;カリウム−チャネル開口薬、例えばミノキシジル、クロマカリム、ジアゾキシド、ニコランジル、ピナシジル、またはこれらの誘導体;カルシウムチャネルブロッカー、例えばニフェジピン、ベラパミル、ジルチアゼム、アムロジピン;アドレナリン作動性受容体ブロッカー、例えばナイアシン、プラゾシン、ヒドララジン;アセチルコリン、およびムスカリン受容体活性化剤であってもよい。
フラボノイドおよびフラボグリコシドは、例えばGingkoフラボグリコシド、アメントフラボン、遊離形態のGingko bilobaフラボン、または国際公開第2005/0048584号に記載されているようにリン脂質と錯体化されたGingko bilobaフラボン;ヘスペリジン、アルファ−G−ヘスペリジン、ヘスペリジンメチルカルコン、ルトシド(例えばベータ−ヒドロキシエチル−ルトシド、トリメチル−ルトシド)であってもよい。
血管拡張性植物抽出物(Vasodilatory plant extracts):
国際公開第03/018730号に記載されているようなHelichrysum italicum抽出物;Ribes nigrum抽出物、Epimedium grandiflora抽出物、Actinidia chinensis L.抽出物、Cupressus sempervirens抽出物、Mclissa officinalis抽出物、Vinca minora抽出物、Centella asiatica抽出物、Terminalia sericea、Calendulae抽出物、Arnica抽出物、Ammi visnaga抽出物。
血管拡張性ペプチド類(Vasodilatory peptides):
CGRP(Calcitonin gene related peptide、カルシトニン遺伝子関連ペプチド)、サブスタンスP(神経末端によって放出されるデカペプチド)、または欧州特許第225639号に記載されているようなVIP(Vasoactive Intestinal Polypeptide、血管活性腸ポリペプチド)。
他の血管拡張剤(Other vasodilatory agents):
ナイアシンおよびこれらの誘導体、例えばニコチン酸のエステル類(キサンチノールニコチネート、イノシトールニコチネート);サリチル酸およびこれのエステル類;ジヒドロエルゴトキシンメタンスルホネート;ジヒドロエルゴコミンメタンスルホネート、ジヒドロエルゴクリスチンメタンスルホネート、シンナリジン、ビンカミン、ペントキシフィリン、バメタンスルフェート、ベンシクランヒドロジェノフマレート、ベータ−ピリジルカルビノール;酸化窒素ドナー(NO)の前駆物質、非ポリマーNOリベレーター(liberators);NOシンターゼ(NOS)刺激剤の合成および/または活性の刺激剤、およびこれらの混合物。
温度調節剤は、フレッシュニング剤、例えばメントール、ミント抽出物、またはミント精油;ペパーミント油、ウインターグリーン油、メントン、メンチルラクテート、メンタン誘導体、例えばメンタンカルボキサミド、N−エチルP−メンタンカルボキサミド−3、3−(1−メントキシ)−プロパン−1,2−ジオール、p−メンタン−3,8−ジオール、メンチルスクシネート;アロエベラ精油、または朝鮮人参(ginseng)精油であってもよい。
フレッシュニング剤は、吸熱有機塩、例えばカリウムクロライド、またはウレアを含んでもよい。
温度調節剤は、加温剤、例えばショウノウ、ユーカリ抽出物もしくは精油、朝鮮人参精油であってもよい。
微小循環活性化剤(Microcirculation activating agnets)は、ビオモジュリン(Lentinus edodes)、ルスコゲニン、ユズ水(citrus junos)、VISNADEX(登録商標)(ビスナジン)、Kombuchka、Pycnogenol、マンガングルコネート(SeppicからのGivobio GMn(登録商標))、Visnadine(Indenaからのもの)、ルピン抽出物(SilabからのEclaline)、Epaline(登録商標)100(Laboratoires Carilene)、ダイダイ花抽出物(SilabからのRemoduline(登録商標))、これの誘導体としてのビタミンP、例えばPermethol(登録商標)(Sochibiosからのもの))、ルスカス抽出物、朝鮮人参抽出物、ツタ(ivy)抽出物、スイートクローバー抽出物、カフェイン、ニコチネートおよびこれの誘導体、リジンおよびこれの誘導体(SolabiaからのAsparlyne(登録商標))から選択されてもよい。
本発明による組成物はこれに加えて、有機および無機スクリーニング剤およびこれらの混合物から選択される少なくとも1つのUVスクリーニング剤を含んでもよい。特に、有機スクリーニング剤として、ジベンゾイルメタン誘導体(ブチルメトキシジベンゾイルメタンを包含する)、桂皮酸誘導体(エチルヘキシルメトキシ桂皮酸を包含する)、サリチレート、パラ−アミノ安息香酸、β,β−ジフェニルアクリレート、ベンゾフェノン、ベンジリデンカンファー誘導体、フェニルベンズイミダゾール、トリアジン、フェニルベンゾトリアゾールおよびアントラニン誘導体を挙げることができる。特に無機スクリーニング剤として、コーティングされていてもよく、されていなくてもよい顔料もしくはナノ顔料の形態の、無機酸化物をベースとする、特に二酸化チタンまたは酸化亜鉛をベースとするスクリーニング剤を挙げることができる。
追加アジュバントの例は、特にCTFA辞典(化粧品、洗面、および香料協会(The Cosmetic,Toiletry and Fragrance Association)によって出版された国際化粧品成分辞典およびハンドブック(International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook)、第9版、2002年)に記載されている。
本発明による組成物は特に、一般にフォーム(foam)からできる、目の細かいブラシもしくは目の粗いブラシの形態のアプリケーターが備えられた容器中に包装された、濃厚な流体の形態で提供されてもよい。当然ながら、特にフェルト型のアプリケーターを使用する他の塗布方法も可能である。
したがって、好ましくは本発明に使用される組成物は、唇をメーキャップするための製品、特にリップグロスとして用いられる。
本発明の別の対象はこのようにして、唇のケアまたはメーキャップのための美容方法であって、上記組成物の唇への局所塗布を含む方法である。
本発明はここで、次の非限定的な実施例によって例証される。
[実施例1]:リップグロス(Lip gloss)
リップグロスが、当業者の通常の方法で製造された。このリップグロスは、次の組成を有し、これらの成分の割合は、重量パーセンテージとして表示される。
Figure 2010516737
好ましい実施形態において、エチレン/プロピレン/スチレンコポリマー、ブチレン/エチレン/スチレンコポリマー、およびエチレン/プロピレンコポリマーが、別々にもしくはともに水素化ポリデセン中に予め混合されてゲルが形成され、これはさらに、これらの成分の残りに含められる。
例えば、水素化ポリデセン中のエチレン/プロピレンコポリマーのゲルが用いられてもよい。このようなゲルは、Creations Couleursによって参照名Creagel Crystal AFとして販売されている。
感覚評価(Sensory evaluation)
小さいビンに包装された実施例1の配合物が、温度、湿度、および光の標準化条件下に、20被験者のパネルによって評価された。
この評価を行なうために、この製品を、小さいビンに備えられる細いアプリケーターブラシを用いて下唇へ塗布し、唇のアウトラインをうまく引いた。細いブラシをその後、この製品を同様に上唇へ塗布する前に、組成物中に入れた。
パネルのメンバーは、塗布した時および塗布後、提供されたデスクリプター(descriptors)にしたがってこの製品を評価した。
その後データが収集され、Fizzソフトウエアを用いて、プロファイルテストに特異的な統計方法にしたがって分析された。得られた結果を、次の表で照合する。
Figure 2010516737
したがって、本発明による組成物は、非常に良好な滑りで唇に塗布され、唇上に、薄く柔らかい、光沢があるが、粘着性のない皮膜を形成し、その皮膜は唇を見えるよう(半透明)にしておく。
[実施例2]:ファンデーションベース(Foundation Base)
Figure 2010516737

好ましい実施形態において、エチレン/プロピレン/スチレンコポリマー、ブチレン/エチレン/スチレンコポリマー、および/またはエチレン/プロピレンコポリマーが、別々にもしくはともに水素化ポリデセン中に予め混合され、ゲルが形成され、これはさらに、これらの成分の残りと混合される。
例えば、水素化ポリデセン中のエチレン/プロピレンコポリマーのゲルが用いられてもよい。このようなゲルは、Creations Couleursによって参照名Creagel Crystal AFとして販売されている。

Claims (19)

  1. 少なくとも1つの不揮発性炭化水素油、エチレンとプロピレンとの少なくとも1つの第一コポリマー、およびスチレンとスチレン以外の少なくとも1つのオレフィンとの少なくとも1つの第二コポリマーを含む、油中水エマルジョンの形態にある化粧品組成物。
  2. 少なくとも1つの第二コポリマーが、スチレンと、エチレン、プロピレン、ブチレン、ブタジエン、イソプレン、またはこれらの混合物の1つから選択される少なくとも1つのオレフィンとからできることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記第二コポリマーが、
    −エチレン/プロピレン/スチレン、
    −ブチレン/エチレン/スチレン、
    −ブタジエン/スチレン、
    −イソプレン/スチレン、
    −スチレン/ブタジエン/スチレン、
    −スチレン/イソプレン/スチレン、
    −スチレン/エチレン/ブチレン/スチレンコポリマー、
    −およびこれらのブレンド
    から選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記第二コポリマーが、エチレン/プロピレン/スチレンおよびブチレン/エチレン/スチレンコポリマーのブレンドであることを特徴とする、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記第二コポリマー対第一コポリマーの比が、1/10〜20/1、好ましくは1/2〜5/1、好ましくは1/1〜2/1になることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記第一コポリマーの量が、前記組成物の総重量の0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%になることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 前記第二コポリマーの量が、前記組成物の総重量の0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%になることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記不揮発性炭化水素油の量が、前記組成物の総重量の5〜35重量%、好ましくは前記組成物の総重量の10〜30重量%になることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記不揮発性炭化水素油が、炭化水素類およびエステル類から選択されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 前記不揮発性炭化水素油が、水素化ポリデセン、水素化ポリイソブテン、イソプロピルパルミテート、イソノニルイソノナノエート、C12−C15アルキルベンゾエートから選択されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 前記油中水エマルジョンの水相が、前記組成物の総重量の30〜60重量%、好ましくは前記組成物の総重量の40〜50重量%に相当することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 前記油中水エマルジョンの水相が、少なくとも1つのポリオールを含むことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 前記ポリオールが、
    −グリコール、例えばプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、およびブチレングリコール;およびグリコール類のホモポリマー、例えばポリ(エチレングリコール)類およびポリ(プロピレングリコール)類;
    −グリセロールおよびポリグリセロール化合物;
    −単糖類、例えばグルコースおよびフルクトース;
    −ソルビトール;
    −二糖類、例えばスクロース;
    −およびこれらの混合物
    から選択されることを特徴とする、請求項12に記載の組成物。
  14. 前記ポリオールが、ポリグリセロール化合物およびこれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項13に記載の組成物。
  15. 前記ポリオールが、ポリグリセロールとスクロースとの混合物であることを特徴とする、請求項13または14に記載の組成物。
  16. 前記ポリオールの量が、前記組成物の重量の25〜35重量%であることを特徴とする、請求項12〜15のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 少なくとも1つの着色剤を、前記組成物の重量の1〜5重量%の量で含むことを特徴とする、請求項1〜16のいずれか1項に記載の組成物。
  18. 少なくとも1つの揮発性油を、前記組成物の重量の5〜8重量%の量で含むことを特徴とする、請求項1〜17のいずれか1項に記載の組成物。
  19. 唇、眉毛、または肌のケアまたはメーキャップのための美容方法であって、請求項1〜17のいずれか1項に記載の組成物の唇、眉毛、または肌への局所塗布を含む方法。
JP2009546751A 2007-01-23 2008-01-23 唇のメーキャップ用組成物 Expired - Fee Related JP5595043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0700457A FR2911497B1 (fr) 2007-01-23 2007-01-23 Composition de maquillage des levres.
FR07/00457 2007-01-23
PCT/EP2008/050780 WO2008090187A1 (en) 2007-01-23 2008-01-23 Composition for making up the lips

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010516737A true JP2010516737A (ja) 2010-05-20
JP5595043B2 JP5595043B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=38477056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009546751A Expired - Fee Related JP5595043B2 (ja) 2007-01-23 2008-01-23 唇のメーキャップ用組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9023334B2 (ja)
EP (1) EP2120851B1 (ja)
JP (1) JP5595043B2 (ja)
AT (1) ATE515251T1 (ja)
FR (1) FR2911497B1 (ja)
WO (1) WO2008090187A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502994A (ja) * 2011-11-11 2015-01-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 自己乳化性ポリオレフィン組成物
JP2015101550A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 紀伊産業株式会社 ペースト状口唇化粧料
KR20180088744A (ko) * 2011-05-31 2018-08-06 로레알 압축 파우더 형태의 고체 미용 조성물
KR20200073760A (ko) * 2018-12-14 2020-06-24 주식회사 엘지생활건강 광택감과 색 묻어남 정도가 개선된 입술용 화장료 조성물
JP2020097592A (ja) * 2013-03-25 2020-06-25 ロレアル 逆エマルションの形態にある液状リップスティック組成物と多孔性適用部材とを備えた器具
JP2021098028A (ja) * 2016-03-31 2021-07-01 ロレアル 皮膜形成剤および不揮発性油を含むエマルジョンを包装および塗布するための器具ならびに組成物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8734421B2 (en) * 2003-06-30 2014-05-27 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Methods of treating pores on the skin with electricity
EP2200619B1 (en) * 2007-09-28 2015-08-12 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Electricity-generating particulates and the use thereof
FR2932985B1 (fr) * 2008-06-25 2011-03-18 Chanel Parfums Beaute Composition cosmetique renfermant un silicone acrylate et une cire polyester.
US20100082088A1 (en) * 2008-08-27 2010-04-01 Ali Fassih Treatment of sweating and hyperhydrosis
US20120089232A1 (en) 2009-03-27 2012-04-12 Jennifer Hagyoung Kang Choi Medical devices with galvanic particulates
KR20110091461A (ko) * 2010-02-05 2011-08-11 존슨 앤드 존슨 컨수머 캄파니즈, 인코포레이티드 갈바니 미립자를 포함하는 립 조성물
EP2542209A1 (en) * 2010-03-01 2013-01-09 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Skin care composition having desirable bulk color
FR2957787B1 (fr) 2010-03-29 2012-06-01 Lvmh Rech Composition de maquillage
US8889162B2 (en) * 2010-03-31 2014-11-18 L'oreal Cosmetic compositions containing polypropylsilsesquioxane, a volatile solvent, boron nitride, and silica
US20120015048A1 (en) * 2010-07-08 2012-01-19 Prithwiraj Maitra Skin care emulsion composition
US8759274B2 (en) 2011-11-11 2014-06-24 Basf Se Self-emulsifiable polyolefine compositions
WO2013068272A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Basf Se Self-emulsifiable polyolefine compositions
FR2985180B1 (fr) * 2012-01-02 2020-06-19 L'oreal Emulsion eau dans huile comprenant de l'alkylcellulose, des huiles non volatiles, et au moins un tensioactif
JP6825913B2 (ja) 2014-04-30 2021-02-03 マトケ・ホールディングス・リミテッド 抗菌組成物
EP3378464A1 (fr) * 2017-03-20 2018-09-26 Total Marketing Services Composition gelifiee biosourcée
GB201716986D0 (en) 2017-10-16 2017-11-29 Matoke Holdings Ltd Antimicrobial compositions
WO2019156123A1 (en) 2018-02-07 2019-08-15 Shiseido Company, Ltd. Solid w/o cosmetic composition
FR3135207A1 (fr) * 2022-05-06 2023-11-10 L'oreal Compositions cosmétiques à base de silicone/hydrocarbure

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461409A (en) * 1987-08-28 1989-03-08 Kobayashi Kose Co Stick cosmetic
JPH04243842A (ja) * 1990-06-13 1992-08-31 Basf Ag 化粧品および医薬品用組成物
JP2001518929A (ja) * 1997-03-26 2001-10-16 エイヴォン プロダクツ,インク. 耐摩耗性化粧品
JP2002284645A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Kose Corp 口唇化粧料
JP2003137733A (ja) * 2001-10-26 2003-05-14 Cosme Techno:Kk 油性唇用化粧料
JP2003516949A (ja) * 1999-12-14 2003-05-20 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 耐摩耗性化粧組成物
JP2006342163A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh エチレンおよび/またはプロピレンモノマーのホモポリマーおよび/またはコポリマーワックスを含有する化粧料、薬剤および皮膚剤組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2785530B1 (fr) * 1998-11-09 2000-12-15 Oreal Composition cosmetique sans transfert comprenant une dispersion de particules de polymere et un agent rheologique particulier
US6423306B2 (en) * 1999-02-26 2002-07-23 L'oreal Sa Cosmetic compositions containing di-block, tri-block, multi-block and radial block copolymers
US7253249B2 (en) * 2003-04-22 2007-08-07 Arizona Chemical Company Ester-terminated poly(ester-amide) in personal care products

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461409A (en) * 1987-08-28 1989-03-08 Kobayashi Kose Co Stick cosmetic
JPH04243842A (ja) * 1990-06-13 1992-08-31 Basf Ag 化粧品および医薬品用組成物
JP2001518929A (ja) * 1997-03-26 2001-10-16 エイヴォン プロダクツ,インク. 耐摩耗性化粧品
JP2003516949A (ja) * 1999-12-14 2003-05-20 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド 耐摩耗性化粧組成物
JP2002284645A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Kose Corp 口唇化粧料
JP2003137733A (ja) * 2001-10-26 2003-05-14 Cosme Techno:Kk 油性唇用化粧料
JP2006342163A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh エチレンおよび/またはプロピレンモノマーのホモポリマーおよび/またはコポリマーワックスを含有する化粧料、薬剤および皮膚剤組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180088744A (ko) * 2011-05-31 2018-08-06 로레알 압축 파우더 형태의 고체 미용 조성물
KR102044646B1 (ko) * 2011-05-31 2019-11-13 로레알 압축 파우더 형태의 고체 미용 조성물
JP2015502994A (ja) * 2011-11-11 2015-01-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 自己乳化性ポリオレフィン組成物
JP2020097592A (ja) * 2013-03-25 2020-06-25 ロレアル 逆エマルションの形態にある液状リップスティック組成物と多孔性適用部材とを備えた器具
JP2015101550A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 紀伊産業株式会社 ペースト状口唇化粧料
JP2021098028A (ja) * 2016-03-31 2021-07-01 ロレアル 皮膜形成剤および不揮発性油を含むエマルジョンを包装および塗布するための器具ならびに組成物
KR20200073760A (ko) * 2018-12-14 2020-06-24 주식회사 엘지생활건강 광택감과 색 묻어남 정도가 개선된 입술용 화장료 조성물
KR102153538B1 (ko) 2018-12-14 2020-09-08 주식회사 엘지생활건강 광택감과 색 묻어남 정도가 개선된 입술용 화장료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US9023334B2 (en) 2015-05-05
ATE515251T1 (de) 2011-07-15
US20100034767A1 (en) 2010-02-11
EP2120851A1 (en) 2009-11-25
EP2120851B1 (en) 2011-07-06
JP5595043B2 (ja) 2014-09-24
FR2911497B1 (fr) 2013-03-01
FR2911497A1 (fr) 2008-07-25
WO2008090187A1 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595043B2 (ja) 唇のメーキャップ用組成物
KR20180005159A (ko) 무광택 화장품 조성물
JP2017514827A (ja) 高い湿潤点を有する粒子を含むマイクロカプセルを含む組成物
EP2925277A1 (en) Color-changing composition
WO2019122102A1 (en) Composition in the form of a direct emulsion comprising a silicone resin and a film-forming polymer, and process using same
KR102292946B1 (ko) 물, 실리콘 수지 및 비휘발성 실리콘 오일을 포함하는 화장품 조성물 및 이를 사용하는 방법
FR3030256A1 (fr) Compositon sous forme d'une emulsion inverse comprenant des particules de polymere, au moins un tensioactif et de l'eau
EP3226831B1 (en) Compositions comprising an autoassociative polyurethane, a fatty alcohol or acid, a nonionic surfactant, and a pigment
KR102291906B1 (ko) 실리콘 수지 및 비휘발성 실리콘 오일을 포함하는 직접 유화액의 형태인 조성물, 및 이를 이용하는 방법
WO2019122158A1 (en) Composition in the form of an emulsion comprising a silicone resin and an amino silicone oil, and process using the same
KR102646020B1 (ko) 실리콘 수지, 액체 폴리올 및 안료를 포함하는 에멀젼, 에멀젼의 제조, 및 이를 사용하는 방법
FR3138312A1 (fr) Composition anhydre solide comprenant de l’ethylcellulose, un alkylbenzoate, une huile siliconee phenylee et procede la mettant en oeuvre
FR3132220A1 (fr) compositions cosmétiques perfectrices de peau et procédés d’utilisation
FR2920988A1 (fr) Procede de coloration de la peau comprenant une etape de percolation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5595043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees