JP2010516048A - 電気エネルギーおよび/または熱エネルギーへの太陽エネルギーの変換 - Google Patents

電気エネルギーおよび/または熱エネルギーへの太陽エネルギーの変換 Download PDF

Info

Publication number
JP2010516048A
JP2010516048A JP2009545005A JP2009545005A JP2010516048A JP 2010516048 A JP2010516048 A JP 2010516048A JP 2009545005 A JP2009545005 A JP 2009545005A JP 2009545005 A JP2009545005 A JP 2009545005A JP 2010516048 A JP2010516048 A JP 2010516048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
light
solar energy
convex
collection system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009545005A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィリアム イー. ホーン,
マーク ディー. モーガン,
Original Assignee
エドテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エドテック, インコーポレイテッド filed Critical エドテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2010516048A publication Critical patent/JP2010516048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • G02B19/0023Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors) at least one surface having optical power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/79Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with spaced and opposed interacting reflective surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S50/00Arrangements for controlling solar heat collectors
    • F24S50/60Arrangements for controlling solar heat collectors responsive to wind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0038Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light
    • G02B19/0042Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ambient light for use with direct solar radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/40Thermal components
    • H02S40/44Means to utilise heat energy, e.g. hybrid systems producing warm water and electricity at the same time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/60Thermal-PV hybrids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

放物状の一次ミラー(10)は、太陽エネルギーを受け、太陽エネルギーを焦点の方に集束させるように組み立てられそして位置を決められた凹面の鏡面(12)を有する。凸面の鏡面(16)を有する二次ミラー(14)は、一次ミラーから集束された太陽エネルギーを受け、太陽光エネルギーを環状の受容器(18)に集束させるように組み立てられそして位置を決められる。環状の受容器(18)は、二次鏡面(14)からの太陽エネルギーを受け、別個の領域のリングに集束させるように組み立てられた光要素の環状のアレイ(100)を含み得る。太陽光から電気への変換ユニットのリングは、別個の領域のリングに位置を決められる。正確な太陽追跡がミラーシステムを太陽に整列させる状態を保つことを可能にするソーラセンサ。

Description

(技術分野)
本発明は、電気エネルギーおよび/または熱エネルギーへの太陽エネルギーの変換における改良に関する。より詳細には、本発明は、経済的に太陽エネルギーを集めそしてそれを電気エネルギーおよび/または熱エネルギーに変換するためのミラーおよびレンズ/プリズムのシステムを提供する。
(背景)
太陽エネルギーは、30年以上も前から望ましいエネルギー源である。しかしながら、コストが、常に、広範囲に及ぶその使用に対する障害であった。最もよく知られた太陽エネルギーシステムは、十分な面積をカバーするかまたは十分な入射光をさえぎり、10〜15パーセント(10%〜15%)の比較的低い変換効率で所望の量の電力を産出する太陽電池のアレイを備えている。このアプローチは、高価な半導体太陽電池の大面積を必要とする。現在までこれらのシステムは、ある種の費用補助金がないと競争力がなかった。概して、太陽エネルギーシステムの非常に高いコストは、主として、太陽電池と呼ばれる半導体変換デバイスに必要とするコストおよび量が原因である。コスト問題を軽減するいくつかのアプローチがあった。1つのアプローチは、最小限の量のみの半導体材料を用いる薄膜太陽電池を製作することである。残念ながら、このアプローチは6〜8パーセント(6%〜8%)のさらに低い効率を引き起こし、材料は問題があることが判明した。第2のアプローチは、フレネルレンズまたはフレネルの鏡などの様々な光学デバイスを用い、より高い強度に太陽エネルギーを集束し、次いで、より小さい面積の高価な太陽電池を用いて太陽エネルギーを変換することである。これらのアプローチの全ては、追求されてきたし、なおも追及されている。現在までこれらのどれもが、公益事業体または政府機関によって提供されるある種の財政上の報奨金なしでは、経済的な太陽エネルギーの生成という結果にはならなかった。太陽エネルギーを集め、それを電気エネルギーおよび/または熱エネルギーに変換する、より経済的な方法に対するニーズがある。本発明の主目的は、このニーズを満たすことである。
(概要)
本発明の太陽エネルギー収集システムは一次ミラーと二次ミラーとを備えている。一次ミラーは、光エネルギーを受け、光エネルギーを焦点の方に集束させるように組み立てられそして位置を決められた凹面の鏡面を有する。二次ミラーは、一次ミラーから集束された光エネルギーを受け、光エネルギーを環状の受容器に再集束させるように組み立てられそして位置を決められた凸面の鏡面を有する。
一実施形態において、環状の受容器は、二次鏡面から受けた光エネルギーを、別個の領域のリングに集束させるように組み立てられた光要素の環状のアレイを含む。本発明の一使用において、太陽光から電気への変換ユニットのリングは、別個の領域のリングに位置を決められる。
好ましい形態において、一次ミラーの凹面の鏡面は、実質的に放物状である。二次ミラーの凸面の鏡面は、太陽エネルギーを環状の受容器に再集束させるように修正された放物状面である。
好ましい形態において、環状の受容器は、太陽エネルギーをさらに集中させ、光電池の環状のアレイに太陽エネルギーを送達するように配置されたレンズ/プリズムのパターンを備えている。
本発明はまた、一次ミラーと二次ミラーとを作る方法を含む。本発明はまた、二次ミラーと光コンセントレータとの間、および光コンセントレータと光電池のシステムとの間の関係に関する。光電池は本システムにおいて二重の機能の働きをする。光電池は、集中させられた日光を吸収し、日光の一部を電気に一部を熱または熱エネルギーに変換する。従って、光電池は、発電機および熱生成器の両方としての働きをする。これらの」2つの役目を効率的に達成するために、光電池は、比較的高温において効率的な電気的変換を維持するために十分に広い禁止帯の幅を有する半導体材料から組み立てられる。概して、半導体材料の禁止帯の幅が広ければ広いほど、温度が上昇するのに伴い光電池の効率が劣化することが少なくなる。従って、電気生成と熱生成との相対的な重要性に従って、用途に対する交換条件が考慮されることが必要とされる。
本発明の局面は、曲面の鏡面を有する薄い金属から構成されるミラーであって、該金属本体面にポリマーと、ポリマー層上に反射金属層と、金属層上に薄いガラス層とを備えているミラーを提供することである。この構造は、一次ミラーおよび二次ミラーの両方に用いられ得る。
好ましい形態においてミラーの薄い金属本体は、シートアルミニウム合金から形成される。特に適切な合金は、T−6条件に硬化されたアルミニウム合金6061である。薄い金属本体は、所望の形状に形成され、次いで、ポリマー層と、反射金属層と、薄いガラス層とが薄い金属層本体に連続的に塗布されながら、回転させられる。
好ましい実施形態において、二次ミラーの鏡面は、それが受けた光/熱エネルギーを環状の焦点領域に反射させそして集束させるような形状である凸面である。
本発明のシステムは、単一の接合点と複数のタンデム接合点との両方を有する広い禁止帯の幅の光電池に十分に役立つ。今日まで、広い禁止帯の幅の材料から作られ、複数接合点構成の光電池のコストによって、陸上の用途におけるその使用は排除された。本発明のコンセントレータシステムは非常に高い光強度を生成し、光電池の小さく経済的な面積の使用が可能にする。
本発明は、高強度の光電池の独特の設計を含む。これらの電池は、2つの理由により最適である独特な長くて狭い作用面積を有する。第1に、電池パターンは、三次コンセントレータレンズによって提供される照度パターンに対応する。第2に電池パターンは、電池から離れるように光生成電流を伝導するための非常に短い通路を提供する。光電池は、高い光集中によって低電圧で非常に大きな電流を動作させる。従って、電池内の任意の直列抵抗は、電圧、および同様に電池の効率を降下させる。高強度電池からの電流は、集められ、電池の作用面積に重なる導電の金属グリッドのパターンによって電池から離れるように伝導される。グリッド内の直列の抵抗は、グリッドの長さに比例する。この理由により、長く狭い電池設計は、電池の長い長さに平行に走る電池の電気バスバーと共に、必要な短い導体グリッドを可能にする。
以下に説明されるように、本発明は、光電池の独特でかつ利益のある構造と、そのような電池のパターンとを含む
本発明の太陽光エネルギー変換システムは独特である。なぜなら該システムは、有用な温度で太陽光エネルギーを熱エネルギーに温水の形態で変換し、一方同時に、ソーラーパワーを電力に高い効率で変換する。本発明のシステムにおいて、集中された太陽光エネルギーは、まず光電池によって吸収される。光電池は吸収されたエネルギーの一部分を電気に変換し、光電池は、広い禁止帯の幅を有する半導体材料から組み立てられるので、光電池は、上昇した温度においてさえも高い効率性を維持し得る。
本発明は、太陽位置信号をマイクロコンピュータに供給する独特のソーラセンサから成り、該マイクロコンピュータは、情報を処理し、コンセントレータを駆動してコンセントレータを+/−0.1°の精度で太陽に固定した状態に保持する歯車モータに制御信号を送信する。本発明のマイクロコンピュータはさらに、夜にシステムを停止し一次ミラーを地面の方に向くように位置を決めることと、朝にシステムを目覚めさせ太陽を得ることと、光電池の温度を監視し電池がオーバーヒートした場合コンセントレータを太陽から外れるように駆動することと、風速を監視し、風速が閾値を超えた場合コンセントレータミラーを下の方に向くように回転させること(風に対する縁の向き)との働きをする。
本発明の外の目的、利点および特徴は、下記に述べられる説明と、図面と、例示されかつ説明される特定の構造において具体化される原理とから明らかとなる。
同様な参照番号および文字は、図面のいくつかの図の全体を通して同様な部品を参照する。
図1は、本発明の実施形態の断面概略図である。 図2は、図1のエッジ部分の拡大縮尺部分図であり、そのような図は、薄い金属ミラー本体と、本体上のポリマー層と、ポリマー層上の反射金属層と、金属層上の薄ガラス層とを示す。 図3は、本発明の太陽光線収集、電気、熱および制御の構成要素を具体化するトータルシステムのブロック図である。 図4は、6061アルミニウム合金を急冷する、時間/温度特性を提示する温度対時間のグラフである。 図5は、急冷パラメータの関数として6061アルミニウム合金の相対力を示す、産出力対冷却速度のグラフである。 図6は、一次ミラーの放物面に平滑化ポリマーコーティングを回転させることに関係する力の図である。 図7は、真空堆積チャンバおよびイオン支援堆積要素の概略図である。 図8は、双曲線の幾何学軸を示し、軸の一方の端部における実焦点と軸の反対の端部における虚焦点とを示す双曲線の図である。 図9は、図8に似ている図であるが、幾何学軸の本来の位置から角度xだけ傾いた双曲線とその幾何学軸とを示し、点aから点bに延びる双曲線の一部分を示す。 図10は、図8と図9とを組み合せた図であり、円軌道で横方向に動く、回転した双曲線の部分a〜bの実焦点を示す。 図11は、双曲線の部分a〜bが新しい幾何学軸c〜cの周りに回転することによって形成される三次元形状の図である。 図12は、二次ミラーの放物面に平滑化ポリマーコーティングを回転させることに関係する力の図である。 図13は、二次ミラーから間隔をおいて置かれたレンズ/プリズムアセンブリの断面図である。 図14は、ガラスレンズ/プリズム要素の円形のアレイであって、示された要素のうちの1つの要素がアレイにおけるその位置から上に動かされた、円形のアレイの絵画図である。 図15は、レンズ/プリズム要素のうちの1つの要素の拡大された側面図である。 図16は、図14のレンズ/プリズム要素の端面図である。 図17は、図14および図15によって示されるレンズ/プリズム要素の上面図である。 図18は、図1に示される太陽光線収集システムを4つ含むシステムの電気的構成要素の概略図である。 図19は、非常に強い光の強さで効率的に動作する独自の光電池の平面図である。 図20は、電池相互接続と、保護ダイオードと、銅積層板にエッチングされた回路と、セラミック支持層と、セラミック支持層の下にある別の銅積層板と共に、図19に示される光電池の円形アレイの組立分解絵画図である。 図21は、図20に示される光電池アレイの電気的アレイ図である。 図22は、熱システムおよびシステム全体の他の構成要素と熱システムとの関係の概略図である。 図23は、光の入射角の関数としての、ガラスの典型的な反射曲線を示すグラフである。 図24は、角度の関数としてガラスで覆われた太陽電池において生成される信号を示すグラフである。 図25は、わずかな角度変化に非常に敏感に反応するセンサのアレイの上面図である。 図26は、図25によって示されるセンサのアレイの側面図である。 図27は、背面ソーラセンサセンブリと、粗センサアセンブリと、細センサアセンブリとを示すソーラセンサシステム全体の断面図である。 図28は、誤差角の関数としてソーラセンサによって生成される典型的な信号を示すグラフである。
(詳細な説明)
図1は、本発明の例示的実施形態の光構成要素の概略図である。該光構成要素は、一次ミラー10と、二次ミラー14と、光コンセントレータ18とを備えている。一次ミラー10は、凹面/凸面の放物面反射器であり、該放物面反射器はその凹面側に鏡面12を有する。二次ミラー14は、凹面/凸面の放物面反射器の凸面側に鏡面16を有する凹面/凸面の放物面反射器である。ミラー14の凸面側16は、ミラー10の凹面側12と向かい合う。凹面の鏡面12は、好ましくは放物状であり、鏡面16は、概して双曲線状である。実質的に放物状の面12は、そのリム20と共面である焦点に、軸方向に平行にされた太陽光を集束させる。この焦点は、二次ミラー14の概して双曲線状の鏡面16の虚焦点と一致する。鏡面16は、それが一次ミラー面12から受ける太陽エネルギーを集中させ、光コンセントレータ18の1つの端部における環状の領域に太陽エネルギーを集中させるように組み立てられそして位置を決められる。以下に詳細に説明されるように、コンセトレータ18は、分離した領域(discreet area)のリングに太陽エネルギーをさらに集中させるレンズ/プリズム100の環状のアレイから構成される。太陽電池PVは、集中された太陽光領域を吸収しそれを電気および熱に変換する分離した領域に位置を決められる。
図3において、システムの太陽光収集部分はSCで示される。システムの電気的部分はESで示される。システムの熱部分はTSで示される。システムの制御部分はCSで示される。
好ましくは、一次ミラー10は、それを実質的に放物線状の凸面/凹面の形状にし、放射状で円筒形のフランジ22、24から成る円形のリム20にするように形成されたアルミニウム合金のシートから組み立てられる。より詳細に以下に説明されるように、ポリマー層26が凹面12に蒸着させられる(図2)。その後、ポリマー層26上に反射金属の薄膜28の蒸着がなされる。次いで、腐食および酸化から金属層28を保護するために、薄いガラス層30が金属層28に蒸着させられる。これは、金属層28を天候、摩滅および洗浄から保護する。
二次ミラー14はまた、好ましくは、二次ミラー14に修正された放物線の鏡面を提供するような形状であるアルミニウム合金の薄いシートによって形成される。一次鏡面12の場合のように、二次鏡面16は、アルミニウムの形成されたシートの上にポリマーの層が提供される。次いで、反射金属層がポリマー層に塗布され、薄いガラス層が金属層に塗布される。
一次ミラー10および二次ミラー14は共通のフレームFによって支持され、一次ミラー10はプレート86、88および一連のファスナ(図示されていない)によって該フレームFに接続される。このフレームFは、2つのミラー12、16の共通の中心線軸と一致した、軸方向に延びる支柱Pを含む。コンセントレータ18の一部を形成するレンズ/プリズム100の環状のアレイは支柱Pを囲む。さらに詳細に以下に説明されるように、修正された双曲線面16は、コンセントレータ18の一部であるレンズ/プリズムの環状のリングに太陽エネルギーを集束させるように組み立てられそして位置を決められる。二次ミラー14は、その凹面側に冷却流体を受けるように組み立てられたハウジングを含み得る。
一次ミラー10は、所望の放物線形状に正確に機械加工されたダイの中にアルミニウムの加熱されたシートを形成するホットブロー(hot blow)によって形成され得る。ホットブロー形成プロセスは、それが気体圧力を用い、加熱されたシートをダイの中に一致するように押し込むために、そのように命名された。高温でシートを形成することは、支持層在庫のための既製のロールのアルミニウムシートを用いることを可能にする。高い形成温度は、材料の引張り強さを低下させ、その結果、ダイからのスプリングバックを引き起こす内部応力が最小にされる。低下した引張り強さはまた、一群の材料間または種々の納入業者からの材料における差によるスプリングバックの変動を最小にする。気体圧力はシートのすべての部分に対して等しく圧し、材料のすべての領域がダイに正確に一致し、形成ダイの形状に非常に正確に一致したままとなることを確実にする。形成プロセス後、形成された部分は、柔らかい(T−O)焼きなまし条件にある。柔らかい状態は、望ましくなく、適した合金および適切な形成条件の選択によって回避され得、その結果、その部分がダイから取り外され冷却された後に、その部分において経時硬化またはテンパリングが起こり得る。
アルミニウム合金6061は、経時硬化プロセスを用いるのに適した材料である。形成されたアルミニウム部分をそのT−6条件に経時変化させることは、その部分がT−O(柔らかい焼きなましの)条件であるよりも、その部分を約5倍硬く(hard)するかまたは堅く(stiff)する。アルミニウム合金6061は、冷却中、比較的遅い不純物の発汗速度のために、経時硬化に対する非常に優れた選択である。図4は、400〜290℃の臨海温度における平均冷却速度の関数としての材料の固体特性を例示する。概して、一次コンセントレータ(ミラー)をある温度で15分間浸すことは、経時硬化条件を設定するのに十分である。不純物の必要な固溶体が一旦得られると、アルミニウムを十分に速く冷却または急冷することは、不純物が溶液から沈殿することを防ぎ、過飽和した合金を産出する。その部分が冷却された後に、不純物は、ゆっくり沈殿し、過飽和の条件を取り除く。結果として生じる非平衡で不安定な微細構造は、数時間から数週間(温度による)にわたり、多相システムに分解し、沈殿した不純物は、格子ひずみ(lattice strain)およびゆがみ(distortion)を作り、それらは、堅くて強いT−6条件にアルミニウムを硬化させる。図5は、400〜290℃の臨海温度における平均冷却速度の関数としての6061合金の相対強度を例示する。
加熱および冷却の条件は、6061アルミニウム合金がスプリングバックなしに正確に形成されかつ経時硬化を誘引するように確立される。形成および急冷の両方の条件は、形成ダイにおいて達成されなければならない。これは、形成チャンバにおいてアルミニウムシートブランクを熱的に隔離し、放射加熱を用い、アルミニウムシートを536C溶液温度に上げることによって達成される。該部分は、次いで、アルミニウム合金における沈殿の臨界温度より低い225℃の温度に維持されている鋼ダイの中に急速に吹き込まれる。アルミニウムシートは、その熱をダイに急速に与え、経時硬化に必要な点まで冷却される。
形成機は、一次ミラーを加熱、形成、次いで急冷するプロセスにおいて多数の機能を実行する。形成機は、放物面反射器ブランクを熱的に隔離し、加熱を可能にする。形成機は、ブランクとダイとの間の気体密閉シールを形成する。形成機は、ディスクの外縁の周りの硬化リングを形成し、ブランク材料をダイの中に押し込め、ダイが、形成された放物面反射器を冷却し、経時硬化条件を設定すると、ブランク材料を適切な位置に保持する。形成された一次ミラーは、形成機から取り除かれ、鏡面が形成される前に経時硬化のために貯蔵される。
鏡面は、形成されたアルミニウム本体10の凹面側に形成される。これは、薄い金属本体10を回転させ、それにポリマーの層を塗布することによって行なわれる。液体ポリマーは放物面反射器の中心に置かれ、放物面反射器は、遠心力によって液体が放物面放射器10の表面に沿って外側にかつ上方に放物面放射器10の外側リム20に流れるような回転速度で、放物面放射器の幾何学軸の周りに回転させられる。一次ミラー10の凹面12の全体が液体ポリマーの膜で覆われているとき、放物面放射器の回転速度は、遠心力が重力を正確に打ち消すように調整される。この時点において、液体に正味の力はなく、液体の表面張力が液体を鏡面のように平滑化して、液体は事務用放物線シート26となる。流体に正味の力がない条件は、図6に示される。流体のための必要とされる回転条件は、以下に示されるように計算され得る。
図6は、放物線の放物面反射器の湾曲に対して満たされる条件を例示する。原点は、放物面放射器の中心であると仮定され、軸は、原点と直角である場合、半径Rmaxは28インチであり、リム高さHmaxは14インチである。従って、放物状湾曲は、
h=1/56r (1)
および
dh/dr=r/28=tanΘ (2)
によって説明され、ここで、hは原点の上の高さであり、rは原点からの半径距離である。ついで、接線重力(求心力)は、
gt=Fsin0=mgsinΘ (3)
であり、ここで、Fgtは重力の接線成分であり、Fは総重力であり、Θは水平に対する曲線に接する接線の角度であり、mは流体の増加質量であり、gは重力定数である。次いで接線求心力は、
ct=mrwcosΘ (4)
であり、ここで、Fctは求心力であり、wは回転する放物面放射器の角速度である。
等式(3)と(4)を均等化し、wを解くと、
w=√8/28ラジアンまたはrpm=60/π√g/28 (5)
が得られる。
この回転速度条件が満たされると、流体は支持層面のすべての点において静止のままであり、流れる性向を有しない。同様に、誘導は放物状湾曲の開始前提に基づくので、流体は、放物状曲線を満たすように努め、実際に開始支持層における小さな形成傷を訂正し得る。
液体ポリマーはまた、上記の用途において適切に機能するために満たされなければならない特定の要件を有する。ポリマー特性要件は、(1)粘性が放物面反射器の上を容易に流れることを可能にするほど十分に低くなければならないこと、(2)動作時間時に泡除去のための真空ガス放出および放物面反射器の上で材料を回転することが可能でなければならないこと、(3)動作時間時に熱的に活性化された硬化が可能でなければならないこと、(4)硬化した材料が真空と共存できなければならないこと、(5)硬化した材料が金属層および誘電層の真空蒸着の熱に耐えなければならないこと、(6)硬化した材料がしわになることなくこれらの蒸着された層を支持しなければならないこと、および(7)硬化した材料が通常の使用中に湿度および熱循環に抵抗力がなければならないことである。
完全な製造プロセスは、耐久性があり、経済的であり、正確に形成され、そして光学的により優れている一次ミラー10を生産する。製造プロセスの主要なステップは、形状を形成することと、表面を平滑化することと、高い反射性の金属層および保護ガラス層の蒸着とである。反射性の金属層は、高真空蒸着プロセス中に、硬化したポリマーの平滑化層に蒸着される。単一の真空ポンプダウンプロセス中に、高い反射性の金属表面および保護ガラス層の両方が蒸着される。金属およびガラス層の蒸着の重大な局面は、層がミラー支持層上に蒸着されているときに、層に追加のエネルギーを送ることである。追加されたエネルギーは、蒸着されている材料の一部分をイオン化し、次いで膜が成長している表面の方にこれらのイオンを加速させることによって、表面に送られる。これらのイオンは、その運動エネルギーを成長する膜に放出し、蒸着された材料の横の移動を可能にし、成長する膜の密度を上げ、ピンホールの形成を最小限にし、膜の付着を強め、隔壁様の層を形成する。
金属層およびガラス層の蒸着は、図7によって概略的に示される高真空チャンバにおいて成し遂げられる。プロセスは、平滑化された一次ミラー10が真空チャンバ70の中に導入され、十分な気体がチャンバ70から除去され、4.0×10−6トルの圧力をもたらすことから始まる。反射層は、るつぼに入っている金属アルミニウムまたは銀を金属の蒸発点まで加熱することによって、蒸発させられる。金属蒸発物は、高エネルギーの電子の流れを通過することが可能であり、それによって金属蒸発物を部分的にイオン化する。イオン化されない金属蒸気は、一次コンセントレータ支持層に進み、そこで該金属蒸気は濃縮する。チャンバ70に存在する電界は、イオン化された蒸発物を一次コンセントレータ支持層のほうに加速し、イオンが一旦その目的地に到着すると、加速のこの余分のエネルギーは、表面に蒸着される。
イオンボンバードメントは、蒸着された薄膜を改良するために長い間用いられてきた。しかしながら、公知のプロセスは、典型的には、ボンバードメントのためにイオン化された気体、原子または分子のビームを用いる。放物状の一次ミラーなどの大面積をボンバードすることが非常に高価であり、ビームのアプローチはあまり実用的ではない。この理由により、本発明者は、蒸発物ビームの一部分をイオン化し、該蒸発物のビームの一部分を標的膜の方に加速し、同じ結果を達成する独自のシステムを考案した。イオン化蒸着システムの概略図は、図7に示される。システムは、一次ミラー10がチャンバ内に収納されることが可能であるほど十分に大きな真空チャンバ70から構成される。金属蒸発物供給源72およびガラス蒸発物供給源74の両方が、提供されそして用いられる。電子がフィラメント76から放出されるように、フィラメント76が電流によって加熱される。アノード78は、フィラメントの向かい側に配置され、フィラメントから放出された電子を引きつけるために電荷が与えられる。電子の流れ80は、金属またはガラスの蒸発供給源のいずれかから発する蒸発物の流れを通過することが可能である。典型的には、100〜500mAの電流は、供給源から出る蒸発物を部分的にイオン化するのに十分である。イオン化された蒸発物およびイオン化されない蒸発物の両方が、支持層の方に移動する。プレート82は、供給源/フィラメントと支持層との間に位置を定められる。このプレート82は、高電圧に帯電され、イオン化された蒸発物を加速し、それによって余分のエネルギーを蒸発物の流れに与える。接地されたさらなるプレート84は、電荷プレート82とフィラメントとの間に位置を定められ、蒸発供給源から離れるように逸れる電子の数を減少させる。支持層10は、安全上の理由から大地電位に保たれる。
ガラス層30は、一酸化シリコン物質が蒸発させられる初期原料物質に用いられることを除いて、類似の方法で蒸着される。酸素が真空チャンバ70の中に注入され、蒸着チャンバに制御された酸素分圧を作る一方、一酸化シリコンは原料から蒸発させられる。一酸化シリコンを安定した透明の溶解したシリカ膜を蒸着面に形成する二酸化シリコンに変換するために、酸素は、原料から標的面までの途中と標的面おける両方において一酸化シリコンと結合する。蒸発中、電子の流れは、チャンバ内の一酸化シリコン物質および帯電したプレートを部分的にイオン化し、イオン化された一酸化シリコンを支持層10の方に加速する。加速されたイオンからのこの追加されたエネルギーは、標的面上の成長するSiO2層に蒸着され、ガラス膜の密度および付着を向上させるより多くの移動度および反応度を産出し、一方、膜ピンホールの数を減少させ、膜の耐候性を向上させる。ガラス蒸着の後に、一次ミラーは、次いで蒸着チャンバ70から除去され、太陽エネルギー変換システムの中に挿入される。
二次ミラー14はまた、一次ミラー10とほぼ同じ方法でアルミニウム合金のシートから形成され得る。すなわち、アルミニウム合金のシートは、鏡面の所望の形状に正確に機械加工されたダイに形成された高温のブローであり得る。次いで二次ミラーの凸面は、形成されたアルミニウム部材に塗布されたポリマー層が備えられる。次いで反射金属層がポリマー層に塗布され、薄いガラス層が金属層に形成される。
図8〜図11を参照すると、二次ミラーの鏡面16は、以下の方法で決定され得る。まず第1に、幾何学中心線軸40と、凹側面と、凸側面と、凹側面において軸40と交わる虚焦点IFPと、凸側面において軸40と交わる実焦点RFPとを有する双曲線hcが形成される。この軸40および双曲線hcは、図9に示される方法で虚焦点IFPの周りに所定の位置に旋回される。双曲線hcがこの位置にあるとき、軸40の本来の位置z−zと交わる曲線上に点aがある。双曲線hcの線分a−bは、次いで軸z−zの周りに所定の位置に回転され、実焦点RFPがここで本来の軸z−zを囲む円42上に存在する範囲まで線分a−bが修正されたことを除いて、概して双曲状である回転の表面を形成する。この円42は図10に示される。従って、傾いた双曲線の回転した部分は、ここで光エネルギーを環状の領域に集束させる表面を形成する。
図10は、図8を図9に重ねて、太陽エネルギーが集束される環形42を示す。従って、虚焦点IFPの周りに双曲線90を傾け、次いで本来の軸z−zの周りに傾けられた曲線を回転させることによって形成される回転の表面hcは、ダイの凹面に対してアルミニウム合金シートが高温の気体を用いることによって動かされるダイの凹面を作ることの基礎として用いられる。金属本体が形作られた後に、反射面が鏡面の質にまで平滑化される。再び、一次平滑化技術と類似して、十分な表面張力と低粘性とを有するポリマーが表面に塗布される。表面張力が表面を平滑化するのに十分な時間に気体を放出することが可能である。ポリマーが流れることなく平らになることを可能にするように注意が払われる。このことは、毛管付着力がその部分の表面上にポリマーの膜を保持しながら、遠心力が重力を打ち消すような回転速度でミラー14を下に向けるように回転させることによってなされ得る。この技術は、毛管付着が滴下することなく薄い層を逆さまに保持することを可能にするほど十分に平滑化ポリマー層が薄いことを必要とする。付着力は、重力の成分および遠心力の成分の両方を減殺する必要がある。図12は、双曲面hcを回転させる概略図を示し、動くことなくポリマーを維持するように平衡を保たれなければならない力を示す。平滑化ポリマー層が硬化した後に、反射面は、一次ミラー鏡面12に関する上記の技術を用いて、蒸着される。金属反射層はまず、さらなるエネルギーを蒸着するために高エネルギーオンを用いて蒸着される。ガラス保護層は次に、さらなるエネルギーを成長する膜に供給するために、再び、ガラス蒸発物の高エネルギーオンを用いて蒸着される。これにより二次ミラー面16の製作が完成する。
本発明の局面に従って、環状のレンズ/プリズムアセンブリは、実焦点REPを回転させることによって形成される環状領域に位置を決められる。図13において、光学要素50のリングが、部材18における下方に集中する環状の開口部の下端に示される。レンズ/プリズム要素50のこのアレイは、一次ミラーおよび二次ミラーから別個の長方形の領域にリング焦点を再び導くように機能する。直角の各々は、原集束されたリングに対して放射状の線に沿い、互いに対して等しい角度で向けられた長軸を有する。この配置の利点は、高強度の集中したエネルギーがここで光電池または他のエネルギー変換要素の作用面積のみに向けられることである。図2における光電池PVCを参照されたい。このことは、相互連結のワイヤ、通路、および他の構造が高強度エネルギーに曝されないで、これらの領域に対する損傷を防ぐための特別な設計の考慮を必要としないという追加の利点を有する。
レンズ/プリズム要素50は、入射光ビームを集中させ、それを細い線に分割するために、2つの成分に入射光ビームを分割する方法において独特である。各レンズ/プリズム要素50の光軸は、要素50の中心を通って上部から下部に垂直に延びる垂直線である。半径方向の様相において、要素50は、図14〜図17に示される形状を有するプリズムとして働く。要素50は、要素の中に入り、全内反射によって要素50の平らな端部から反射される、半径方向に偏軸角で入射する光線に対してプリズムとして働く。プリズムの光学的性能は、図15および図16において光線トレースによって例示される。要素50は、円周方向に偏軸角で入射する光線に対して両凸レンズとして働く。図16は、両凸レンズの形状を例示する。レンズの光学性能は、図16において光線トレースによって示される。要素50の中に入る周囲方向の偏軸光線は、屈折させられ、要素50の下に焦点が合う。両凸レンズの厚さは、良好な設計においてその性能を最適化するために変化され得る。例えば最も単純な形態は、2つの凸面が完全な円レンズまたは円柱レンズを形成する場合である。この場合、最も実用的なガラスとして、ビームはレンズの下部面の間の、ある距離に焦点を合わせられる。レンズの厚さが増加すると、光線はガラス材料内に焦点を合わせられ得る。図16によって示される例において、光線はレンズの下部面に焦点を合わせられる。このようにして、レンズの性能は特定のシステムのために最適化され得る。プリズムおよびレンズの機能の独特の組み合せによって、レンズの上部面上に集中された太陽光の連続リングは、レンズのすぐ下に形成される狭い長方形の焦点の中に形成される。最後にレンズ/プリズム要素50の側面は、図17に示されるように先細にされ、その結果、該要素は、図14に示される環状のアレイの中にフィットするようにされ得る。
入射光線を2つの成分、すなわち1つ半径方向の成分で1つは周囲方向の成分に割ることによって、プリズムおよびレンズが個々に動作する角度の広がりは、はるかに小さい範囲に限定され、CHPシステムの非常に高い集中レベルにおいてでさえもシステムに対する指向誤差の許容を可能にする。
図18は、電気システムの概略図である。例示された特定のシステムは、顧客組み立てCHに導く電気コンジットに並列に接続された4つの太陽エネルギー収集システムI、II、III、IVを含む。4つの太陽エネルギー収集システムI、II、III、IVの各々は、負荷なしで26ボルトと10アンペアで24ボルトとを生成するように適合された24シリーズ接続/並列のGaAs光電池のアレイを含む。回路は8つの15アンペアのサーキットブレーカBと1つの接地線GWとを含む。正および負の導線は、サーキットブレーカからユーザの電気的負荷に導く。システムは、追跡駆動および制御のためのマイクロコンピュータと始動のための小さい蓄電池とを含む。
光電池PVCは、システムにおいて二重機能を果たす。光電池は、集中した日光を吸収し、該日光の一部分を電気に、そしてその一部分を熱または熱エネルギーに変換する。従って、光電池は、システムにおいて発電機および熱生成器の両方として働く。これらの2つの役目を効率的に成し遂げるために、光電池PVCは、比較的高温において効率的な電気的変換を維持するために十分に広い禁止帯の幅を有する半導体材料から組み立てられなければならない。概して、半導体材料の禁止帯の幅が広ければ広いほど、温度が上昇するのに伴い光電池が劣化することが少なくなる。従って、電気生成と熱生成との相対的な重要性に従って、用途に対する交換条件が考慮されることが必要とされる。例えば、GaAs光電池PVCが用いられる場合、システムは、25℃での電気変換効率の約95%である電気変換効率をなおも維持しながら、約100℃までの温度で熱を生成し得る。従って、システムは、単一の接合点と複数のタンデム接合点との両方を有する広い禁止帯の幅の光電池に十分に役立つ。本発明以前は、広い禁止帯の幅の材料から作られ、複数接合点構成の光電池のコストによって、陸上の用途におけるその使用は排除された。この理由により、本明細書において開示されるコンセントレータシステムによって生成される非常に高い強度によって、光電池の小さく経済的な面積の使用が可能になる。光電池PVCが非常に高い光強度で効率的に動作するために、独特の設計が必要になる。図19は、非常に高い強度の太陽電池設計を例示する。電池PVCは、2つの理由により最適である長くて狭い作用面積を有する。第1に、電池PVCは、図14に示される三次コンセントレータレンズ50によって提供される照度パターンに対応する。第2に電池PVCは、電池PVCから離れるように光生成電流を伝導するための非常に短い通路を提供する。光電池PVCは、高い光集中によって低電圧で非常に大きな電流を生成し、従って、電池内の任意の直列抵抗は、電圧、および同様に電池の効率を降下させる。高強度電池からの電流は、集められ、電池の作用面積に重なる導電の金属グリッドGのパターンによって電池から離れるように伝導される。グリッドG内の直列の抵抗は、グリッドの長さに比例する。この理由により、長く狭い電池設計は、電池PVCの長い長さに対応して走る電池の電気バスバーBBと共に、必要な短い導体グリッドGを可能にする。
グリッド線Gに対する別の制約は、グリッド線Gが電池PVCの作用面積を影にしないようにそして光が電池PVCに入るのを妨げないように、作用面積のできるだけ小さい部分をカバーことである。グリッドGの電気抵抗はまた、グリッドGの幅および高さに比例する。この理由により、電池PVCを先細にすること、電池PVCがバスバーに近づくにつれ広くなること、および電池PVCからの電流が増加することとは、低い陰影の必要性に対する低抵抗を最適化することに役立ち得る。グリッドGをできるだけ厚くすることはまた、グリッドGの必要とする幅を減少させ得る。当業者にとって、抵抗を最小化し作用面積を最大にするための多くの他のグリッドバス設計は明らかである。グリッドおよびバスバーに用いられる典型的な金属は、金、銀または銅である。
光電池PVCは、特別の電気的に絶縁の熱伝導支持層120に取り付けられる。支持層120は、金メッキされた銅クラッディング124が各側に接着された薄いアルミナシート122から成る。支持層の上側において、クラッディング124は、エッチングされ、図20に示されるように、エッチングされた銅回路パターンに接着された光電池PVC間の電気的相互接続126を行うための回路パターンを形成する。直列接続されたストリングにおいて、ストリングの部分がコンセントレータの部分的シェーディングにより照明されている場合、光電池PVCは逆バイアス破壊による損傷を受けやすい。24個のセルの直列ストリングにおける2つごとの光電池PVCは、2つの光電池PVCに逆極性で接続されたダイオードDによって、逆バイアス破壊から保護される。
図21は、光電池およびダイオードアレイの電気的接続を例示する。電力は、図20に示されるように、環状の基板の中心に取り付けられた2つの銅リード線によってアレイから離れるように伝導される。電池PVCは、セラミック回路基板の背面の金メッキされた銅クラッディングの背面に接触する循環水の流れによって冷却される。このようにして、熱エネルギーは、電池から抽出され、コンセントレータのベースに位置を定められた熱交換器に送達される。
図22は、熱の収集および制御システムの全体を例示する。
図22は、循環ポンプ130から「入力」コンジット132に流れる液体によって冷却される二次ミラー14を示し、「入力」コンジット132は、コンセントレータ18のベースの中に導き、そこからポストPを通って、二次ミラー14の空洞の内部に導く。加熱された冷却水は、二次ミラー14の空洞の内部から「出力」コンジット134を通って流れ出て、「出力」コンジット134は、ポストPを通って戻り、二方セレクタソレノイド弁36に延びる。熱エネルギーが外部負荷に送達される場合、弁136は加熱された冷却水を液冷式液体熱交換器138に送達するように動作される。熱エネルギーは、所望の熱負荷への移送のためにユーザの流体に移動される。外部熱負荷が熱エネルギーのどの部分も必要としない場合、弁136は液冷式空気熱交換器140に冷却水を導くように動作され、冷却水はそこで外気に移動される。光電池PVCのための支持層に取り付けられた熱電対センサTSは、光電池PVCの温度を監視する。電池温度が所定の閾値前に上昇した場合、コンセントレータアレイは、システムに対する損傷を防ぐために、搭載のマイクロコンピュータによって導かれ、太陽から離れるように太陽エネルギー収集器を追跡する。コンピュータ故障に対するバックアップとして、熱スイッチSが受容器ベースのハウジングに取り付けられる。この通常開の熱スイッチSは、垂直駆動歯車モータと並列に接続される。温度があまりに高く上昇した場合、熱問題が分析されそして訂正され得るまで、スイッチSは、閉じ、適切な極性によって連続dc電力をモータに提供し、コンセントレータアレイを地上に面する位置に駆動する。
図23〜図28は、図3においてCSと印をつけられた要素から構成される制御システムに関する。このシステムは、太陽位置信号をマイクロコンピュータに供給するソーラセンサを備え、該マイクロコンピュータは、情報を処理し、コンセントレータを駆動してコンセントレータを+/−0.1°の精度で太陽に固定した状態に保持する歯車モータに制御信号を送信する。マイクロコンピュータはまた、水温度を監視し、冷却水ループにおける流量を調整し、所望の動作温度を達成する。マイクロコンピュータはさらに、夜にシステムを停止しコンセントレータ放物面反射器を地面の方に向くように位置を決めることと、朝にシステムを目覚めさせ太陽を得ることと、光電池の温度を監視し電池がオーバーヒートした場合コンセントレータを太陽から外れるように駆動することと、風速を監視し
風速が閾値を超えた場合コンセントレータ放物面反射器を下の方に向くように回転させること(風に対する縁の向き)との働きをする。センサおよび制御システムの主要な機能は、より詳細に以下に説明される。
CHP太陽コンセントレータシステムは、その太陽感知システムからいくつかの特定の機能を必要とする。まず第1に、追跡システムは、太陽の2軸能動閉ループ連続感知を用い、太陽を見つけそして追跡するためのクロックおよびタイミングアルゴリズムには頼らない。追跡システムはタイミングアルゴリズムを用いないので、センサは180°の立体角または半球におけるどこからでも太陽の位置を感知することが可能でなければならない。太陽が一旦見つけられると、太陽位置センサSPSは十分な感度の信号を提供し、+/−0.1°の精度で太陽に指向することを可能にしなければならない。センサはまた、直接の太陽の照度と明るい雲の縁からの光とを区別することが可能でなければならず、センサはまた、迷反射光または地上の光源による干渉を受けてはならない。最後に、センサおよび追跡システムは、商業的販売になるほど十分に経済的でなければならない。本発明以前は、上記の基準のすべてを満たすシステムは存在しなかった。
本発明のセンサSPSは、従来のセンサの物理的現象とは異なる物理的現象に基づく。本発明のセンサSPSは、迷光からの保護により良く役立ち、指向精度において小さな角度オフセットのより感度のある検出を提供する。入手可能なセンサのほとんどは、光センサが高い柱の4つの側面に取り付けられたある種の高い柱を用い得る。柱が太陽に直接に指向すると、電池は縁を太陽に向け、信号は生成されない。電池が太陽から離れるように向くと、柱の一側面上の電池は照明され、信号を産出し、一方、反対側の電池は影となり信号を産出しない。別のタイプのセンサは、平行する管の底部に平らに取り付けられた電池を用いる。これらの設計の問題は、生成される信号が非常に非線形であり、センサが迷光による照明を非常に受けやすい傾向がある(円柱タイプ)かまたは大きな誤り角度で太陽を感知することに適しない(平行する管タイプ)かのいずれかである。
本発明のセンサSPSは、上記の困難を克服するために、光電池の表面およびガラスなどの誘電材料における光の反射および透過の入射角に対する非線形の依存に基づく。図23は、入射光の入射角の関数としてのガラスの典型的な反射曲線を示す。図24は、光電池への光の透過において表される同じ効果を示す。光電池において生成される電流は、光電池の中に透過される光量に正比例する。図24に提示されるデータを生成するために、ガラスで覆われた光電池が、平行にされた光のビームの下に置かれ、−90°(一方向に向いている光ビームに対する縁の向き)から始まり、0度(正常入射)を通って、+90度(反対の方向に面する縁の向き)までの180度(180°)回転させられた。見られ得るように、生成された信号は、変化率が偏軸の角度におけるよりも正常から外れたより大きな角度においてはるかに大きい非線形である。入射角に対するこの非線形電池電流応答は、正常入射からの角度誤差に非常に感度のあるソーラセンサを生成するために用いられ得、偏軸誤差角の増加と共に増加する線形信号を生成する。
図25および図26は、本発明のソーラセンサの物理的な実施形態を示す。小さな、ガラスで覆われた光電池150が、先端の切り取られた角錐160の斜めの側面152、154、156、158に取り付けられる。センサが「太陽に向かって」追跡しているとき、太陽はセンサの先端の切り取られた角錐152、154、156、158のちょうど上に整列され、該センサの軸は角錐の中心を通る垂直線によって定義される。この線は図26において光軸とラベル付けされる。センサが太陽から離れるように傾くと、ガラスの色づけされたセンサ150に入る入射光の角度は、変化し、太陽から離れる側面においてより急になり、太陽に最も近い側面がより急でなくなる。電池が非線形反射の開始(約60°)の近くで動作するように側面角度が選ばれる場合、太陽に面する電池に入る光は急速に増加し、一方、太陽から離れるように面する電池に入る光は急速に減少する。側面の角度は、最大でかつ最も線形のエラー信号を産出するように最適化される。図28は、典型的に生成されるエラー信号を例示する。信号は、すぐれた振幅を有し、小さな角度変化に非常に感度があり、正常近くの大きな角度範囲にわたり非常に線形であり、正常から離れた角度に比例して振幅が増加する。
非線形反射ベースのソーラセンサは、その正常に関して小さな角度誤差に対して非常に感度があり、このことは、該ソーラセンサが典型には+/−0.1°である非常に厳しい許容範囲にコンセントレータを太陽に固定した状態を保持することを可能にする。センサの低い側面は、シャドウシールドssの使用を可能にし、迷反射光または局所光源からセンサを保護する。図27は、典型的なシールドの実施形態の軸状の断面図である。細センサアセンブリは、円柱形シャドウシールドssの下部に位置を定められる。シールドssは、導入角のかなり狭い円錐にセンサを制限し、その結果、センサはシステムの「細かい」センサとなる。方向(course)感知に関して、4つの光電池162がシャドウシールドssの外部に位置を定められる。これらの4つの電池は、シャドウシールドの周囲の周りに90度(90°)離れて配置される。この構成は、北−南および東−西のそれぞれの感知のための向かい合う2つの対の電池を提供する。太陽がコンセトレータアレイの後に位置を定められる場合のために、2つの後方に面する光電池センサRFCもある。
細センサ、粗センサおよび後方に面するセンサは、制御マイクロコンピュータによって処理される。細センサおよび粗センサ上にはほとんどまたは全く信号がないが、後方に面するセンサ上に信号がある場合、コンピュータは、粗センサが信号をピックアップするまで、歯車モータにシステムを西方に駆動するよう命令する。この時点において、コンピュータは、制御を粗信号に転送し、コンセントレータ駆動システムは、水平および上昇方向の両方に太陽を捜す。コンピュータが細センサから十分な信号を検出したとき、コンピュータは太陽に固定するためにセンサに制御を転送し、各軸における所望の追跡許容範囲を維持する。このようにして、迷光信号の影響を受けない、高感度、高精度の追跡システムが達成される。明るい雲の縁からの散乱光による、残りの問題「雲追跡」はソフトウェアによって解決される。コンピュータは、直接の日光に典型的な閾値に匹敵しない信号を無視するように命令される。
搭載コンピュータは制御システムの心臓部である。追跡信号を処理することおよび追跡モータを制御することに加えて、コンピュータは、その内部クロック、リミットスイッチ、熱電対および風センサからの様々な他の信号を処理し、システムが安全にかつ効率的に動作するように保つ。リミットスイッチは、モータ駆動トレインに位置を定められ、コンセントレータの動作がどちらかの方向および両方の軸における走行の極限に達したとき、作動させられる。例えば、一日の最後に、水平駆動システムは、その西方の日没位置から東に戻るように回転する。水平駆動システムは、翌朝その日の走行を開始するために、コンセントレータを探す東リミットスイッチを作動させる。通常(夏至のときを除いて)夜に、システムは極限の西方位置に駆動しない場合、内部クロックは、その日のエネルギー収集が終了したときのプログラム時間に、システムの東方の「ホーム」位置に駆動して戻るようにコンピュータに信号を送るために用いられる。同様に夜のプログラム時間に、システムがその東方の「ホーム」位置に到着後、コンピュータはコンセントレータが下に面するように駆動する。コンピュータはまた、風センサから信号をサンプリングし、風速がプログラムされた閾値を超える場合、風信号が閾値未満に降下するまで、コンセントレータに地面に面する位置、すなわち風に対して水平位置になるよう命令する。
コンピュータはまた、各光電池アレイに位置を定められる熱電対を監視し、アレイがプログラムされた閾値を超える温度を示す場合、コンセントレータは、必要に応じ問題が評価されそして訂正されるまで、東に面する位置に駆動される。バックアップとして、コンピュータがうまく機能しない場合のために、熱機械式スイッチが光電池受容器本体に位置を定められる。受容器本体が熱機械式スイッチを作動させるのに十分に高い温度に達した場合、受容器本体はコンピュータに優先して、上昇駆動モータに直接に電力を供給し、コンセントレータを地面に面する位置に駆動する。
通常の動作に関して、コンピュータは、冷却水流体温度を監視し、ポンプ流量を制御し、流体温度をプログラム値に調整する。温度が上昇し、流体流量が最大である場合、外部の熱負荷が生成されている熱エネルギーのすべてを受け入れ得るわけではなく、流体の流れが、ソレノイド弁によって液冷式空気熱交換器の方にそらされ、流体温度を制御することが想定される。
本発明の別の実施形態において、光電池アレイは、光吸収器によって置き換えられ、集中された日光を吸収し、該日光を直接に熱に変換し所望の用途に転送する。所望の用途は、家庭の温水、浄水、商業的処理、または吸収空気調節など様々で得る。熱はまた、直接に(1)Stirlingなどの熱エンジンを駆動すること、(2)蒸気機関またはタービンを駆動するためのスーパー熱スチーム、(3)熱発電機に燃料を供給すること、または(4)任意の他のタイプの熱エンジンまたは熱応用機器を駆動することのために用いられ得る。
放物状の放物面反射器の中にその光軸に平行の方向にレーザビームを導き、次いでレーザ光子に感度のある光電池を用い、レーザビームを電力に変換することは本発明の範囲内である。この方法で、電力は電線を用いることなく長距離を伝送され得る。コントレータシステムの中にその光軸に平行に変調されたレーザビームを導き、レーザ光子に感度のある検出器を用い、変調された信号を検出し、分析することもまた本発明の範囲内である。このようにして、システムは、レーザ送信の通信システムにおける受信器として用いられ得る。本明細書において「光エネルギー」は、日光(ソーラ(soar)エネルギー)、レーザビームおよび他の光ビームの総称である。
例示されかつ/または説明された実施形態は、本発明の例にすぎなく、従って、非限定的である。本発明の特定の構造、材料および特徴における多くの変更は本発明の精神および範囲から逸脱することなくなされ得ることは理解されるべきである。従って、特許権は、本明細書に例示され説明される特定の実施形態に限定されないで、それどころか、均等物の理論の使用を含む特許請求の範囲の解釈の許容される理論に従って解釈される以下の特許請求の範囲によって決定されるべきであることが出願人の意図である。

Claims (46)

  1. 光エネルギーを受け、該光エネルギーを焦点の方に集束させるように組み立てられそして位置を決められた凹面の鏡面を有する一次ミラーと、
    該一次ミラーから集束された光エネルギーを受け、該光エネルギーを環状の受容器に集束させるように組み立てられそして位置を決められた凸面の鏡面を有する二次ミラーと
    を有する、光エネルギー収集システム。
  2. 前記環状の受容器は、前記二次鏡面から受けた前記光エネルギーを、別個の領域のリングに集束させるように組み立てられた光要素の環状のアレイである、請求項1に記載の光エネルギー収集システム。
  3. 光から電気への変換ユニットのリングは、前記別個の領域のリングに位置を決められる、請求項2に記載の光エネルギー収集システム。
  4. 前記一次ミラーの前記凹面の鏡面は、実質的に放物状である、請求項1に記載の光エネルギー収集システム。
  5. 前記二次ミラーの前記凸面の鏡面は、概して双曲状である、請求項1に記載の光エネルギー収集システム。
  6. 前記光要素は、レンズを含む、請求項2に記載の光エネルギー収集システム。
  7. 前記光要素は、プリズムを含む、請求項2に記載の光エネルギー収集システム。
  8. 前記環状の受容器は、前記光エネルギーを熱に変換するように適合される本体である、請求項1に記載の光エネルギー収集システム。
  9. 前記環状の受容器は、前記光エネルギーを電気に変換するように適合される、請求項1に記載の光エネルギー収集システム。
  10. 前記光から電気への変換ユニットは、光電池である、請求項3に記載の光エネルギー収集システム。
  11. 前記光から電気への変換ユニットは、相互に接続されている、請求項3に記載の光エネルギー収集システム。
  12. フレームと、
    該フレームによって支持される一次ミラーであって、該一次ミラーは、太陽エネルギーを受け、該太陽エネルギーを焦点の方に集束するように、組み立てられそして位置を決められた凹面鏡面を有する、一次ミラーと、
    該フレームによって支持される二次ミラーであって、該二次ミラーは、該一次ミラーから集束された太陽エネルギーを受け、太陽エネルギーを環状の受容器に集束させるように、組み立てられそして位置を決められた凸面の鏡面を有し、該環状の受容器は該フレームによって支持される、二次ミラーと
    を備えている、太陽エネルギー収集システム。
  13. 前記環状の受容器は、前記二次鏡面から受けた前記太陽エネルギーを、別個の領域のリングに集束させるように組み立てられた光要素の環状のアレイである、請求項12に記載の太陽エネルギー収集システム。
  14. 光から電気への変換ユニットのリングは、前記別個の領域のリングに位置を決められる、請求項13に記載の太陽エネルギー収集システム。
  15. 前記一次ミラーの前記凹面の鏡面は、実質的に放物状である、請求項12に記載の太陽エネルギー収集システム。
  16. 前記二次ミラーの前記凸面の鏡面は、ほぼ双曲状である、請求項12に記載の太陽エネルギー収集システム。
  17. 前記環状の受容器は、前記太陽エネルギーを吸収し、該太陽エネルギーを熱に変換するように適合される本体である、請求項12に記載の太陽エネルギー収集システム。
  18. 前記光要素は、レンズである、請求項13に記載の太陽エネルギー収集システム。
  19. 前記光要素は、プリズムである、請求項13に記載の太陽エネルギー収集システム。
  20. 前記一次ミラーを太陽に向かせ続けるように動かすためのフレームを調整可能に取り付ける手段を含む、請求項12に記載の太陽エネルギー収集システム。
  21. 前記フレーム位置決め手段は、アジマス調整手段と、高度調整手段とを含む、請求項20に記載の太陽エネルギー収集システム。
  22. 太陽に向いている前記一次ミラーを維持するために、太陽の位置に応答するセンサ手段を含む位置決め手段の制御を含む、請求項20に記載の太陽エネルギー収集システム。
  23. 曲面を有する薄い金属本体と、
    該曲面上のポリマー層と、
    該ポリマー層上の反射金属層と、
    該金属層上の薄いガラス層であって、該層は該ミラーに鏡面を提供する、薄いガラス層と
    を備えている、ミラー。
  24. 前記薄い金属本体は、シートアルミニウム合金から形成される、請求項23に記載のミラー。
  25. 前記薄い金属本体は、T−6条件に硬化されたアルミニウム合金6061のシートから形成される、請求項23に記載のミラー。
  26. 前記曲面は、実質的に凹面である、請求項23に記載のミラー。
  27. 前記曲面は、実質的に放物状の面である、請求項26に記載のミラー。
  28. 前記曲面は、実質的に凸面である、請求項26に記載のミラー。
  29. 前記曲面は、ほぼ双曲状の面である、請求項26に記載のミラー。
  30. 一方の側が凸面であり、もう一方の側が凹面であるように形成されたシート金属本体であって、該本体は、その両側のうちの1つの側に形成される鏡面を有し、該鏡面は、該本体の1つの側上のポリマー層であって、該ポリマーに作用する遠心力が重力を打ち消すような回転速度で該シート金属本体がその幾何学軸の周りで回転している間、該ポリマーが該面に適用される、ポリマー層によって形成される、シート金属本体と、
    該ポリマー層上の反射金属層と、
    該金属層上の薄いガラス層と
    を備えている、ミラー。
  31. 前記本体は、シートアルミニウム合金から形成される、請求項30に記載のミラー。
  32. 前記薄い金属本体は、T−6条件に硬化されたシートアルミニウム合金6061から形成される、請求項30に記載のミラー。
  33. 前記鏡面は、前記本体の凹面側にある、請求項30に記載のミラー。
  34. 前記鏡面は、実質的に放物状の面である、請求項33に記載のミラー。
  35. 前記鏡面は、前記本体の凸面側に形成される、請求項30に記載のミラー。
  36. 前記鏡面は、ほぼ双曲状の面である、請求項35に記載のミラー。
  37. 前記ほぼ双曲状の面は、該双曲状の面が受ける光/熱エネルギーを反射し、環状の焦点領域に集束させるような形状である、請求項36に記載のミラー。
  38. 光エネルギーを環状の領域に集束させるように適合された凸面の鏡面を有するミラーであって、該凸面の鏡面は、
    軸の周りに対称的に形成され、凹面側と、凸面側と、該凹面側の虚焦点と、該凸面側の実焦点とを有する双曲状湾曲を提供することと、
    該虚焦点の周りに、該軸と該双曲状湾曲とを傾けることであって、その結果、その傾けられた位置において、該軸は鋭角でその本来の位置から分離され、該双曲状湾曲がその本来の位置から傾けられる、ことと、
    該傾けられた双曲状湾曲の部分を回転させることであって、該双曲状湾曲の部分は、本来の軸から該傾けられた軸まで、そして該傾けられた軸を超えて、該本来の軸の周りに延び、その結果、該傾けられた双曲状湾曲の該回転した部分は該本来の軸の周りに回転表面を形成する、ことと、
    該ミラーの該凸面の鏡面に該回転表面の形状を提供することであって、その結果、該鏡面は環状の焦点を有する、ことと
    によって形成される、ミラー。
  39. ガラスのレンズ/プリズム要素の環状のアレイであって、該要素はそれぞれ該ガラスのレンズ/プリズム要素が実質的に相互に嵌合し得、実質的に環状の形状のアレイを形成し得るように放射状に延びる、凸面の上部と、凸面の下部と、平らな内側端部と、外側端部とを有する、環状のアレイを備えている、光学エネルギーコンセントレータ。
  40. 光エネルギーを受け、該光エネルギーを焦点の方に集束させるように、組み立てられそして位置を決められた凹面の鏡面を有する一次ミラーと、
    該一次ミラーから集束された光エネルギーを受け、該光エネルギーを環状の受容器に集束させるように、組み立てられそして位置を決められた凸面の鏡面を有する二次ミラーであって、該凸面の鏡面は、
    軸の周りに対称的に形成され、凹面側と、凸面側と、該凹面側の虚焦点と、該凸面側の実焦点とを有する双曲状湾曲を提供することと、
    該虚焦点の周りに、該軸と該双曲状湾曲とを傾けることであって、その結果、その傾けられた位置において、該軸は鋭角でその本来の位置から分離され、該双曲状湾曲がその本来の位置から傾けられる、ことと、
    該傾けられた双曲状湾曲の部分を回転させることであって、該双曲状湾曲の部分は、該本来の軸から該傾けられた軸にそして該傾けられた軸を超えて、該本来の軸の周りに延び、その結果、該傾けられた双曲状湾曲の該回転した部分は該本来の軸の周りに、回転表面を形成する、ことと、
    該二次ミラーの該凸面の鏡面に該回転表面の形状を提供することであって、その結果、該鏡面は環状の焦点パターンを有する、ことと
    によって形成される、二次ミラーと
    を備えている、光エネルギー収集システム。
  41. ガラスのレンズ/プリズム要素の環状のアレイであって、該要素の各々は、該ガラスのレンズ/プリズム要素が実質的に相互にフィットし得、実質的に環状の形状のアレイを形成し得るように放射状に延びる、凸面の上部と、凸面の下部と、平らな内側端部と、外側端部とを有する、環状のアレイを実質的に環状の焦点においてさらに備えている、請求項40に記載の光エネルギー収集システム。
  42. ベースと、
    該ベースから上方に延びる円筒形のシャドウシールドであって、該シールドは、上端部と、円筒形の内部表面と、外部表面とを含む、円筒形のシャドウシールドと、
    該シャドウシールド内部の該ベースに接続された下部と、先端を切った角錐の形状の上部とを有するセンササポートであって、該上部は、実質的に90度(90°)離れて位置を決められた4つの傾斜した側面を有する、センササポートと、
    該サポートに取り付けられた4つの光電池であって、該先端を切られた角錐の該傾斜した側面上のそれぞれに1つ存在する、4つの光電池と、
    該シャドウシールドの該外部表面に90度(90°)離れて取り付けられた4つの光電池と
    を備えている、太陽位置センサ。
  43. 前記先端を切られた角錐の傾斜の前記4つの側面は、垂直から実質的に30度(30°)である、請求項42に記載のセンサアセンブリ。
  44. 各光電池は、ガラスで覆われている、請求項42に記載のセンサアセンブリ。
  45. 前記光電池の入射角に対する反射率/透過率の非線形の応答がある、請求項42に記載のセンサアセンブリ。
  46. 前記ガラスで覆われた光電池の入射角に対する反射率/透過率の非線形の応答がある、請求項44に記載のセンサアセンブリ。
JP2009545005A 2007-01-08 2008-01-07 電気エネルギーおよび/または熱エネルギーへの太陽エネルギーの変換 Pending JP2010516048A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/650,739 US7612285B2 (en) 2007-01-08 2007-01-08 Conversion of solar energy to electrical and/or heat energy
PCT/US2008/050392 WO2008086278A2 (en) 2007-01-08 2008-01-07 Conversion of solar energy to electrical and/or heat energy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010516048A true JP2010516048A (ja) 2010-05-13

Family

ID=39593244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545005A Pending JP2010516048A (ja) 2007-01-08 2008-01-07 電気エネルギーおよび/または熱エネルギーへの太陽エネルギーの変換

Country Status (13)

Country Link
US (5) US7612285B2 (ja)
EP (1) EP2111643A4 (ja)
JP (1) JP2010516048A (ja)
KR (1) KR20090117733A (ja)
CN (2) CN101669211B (ja)
AP (1) AP2009004950A0 (ja)
AU (1) AU2008205056A1 (ja)
BR (1) BRPI0806348A2 (ja)
CA (1) CA2679182A1 (ja)
EA (1) EA200900968A1 (ja)
IL (1) IL199698A0 (ja)
WO (1) WO2008086278A2 (ja)
ZA (1) ZA200905456B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511450A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 アベンゴア ソーラー ニュー テクノロジーズ ソシエダ アノニマ 低集光型太陽電池プラント及びそれの光電池モジュールの発電量を最大化する方法
JP2015099336A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社東芝 光学素子および光学装置

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7612285B2 (en) * 2007-01-08 2009-11-03 Edtek, Inc. Conversion of solar energy to electrical and/or heat energy
US8212139B2 (en) 2008-01-18 2012-07-03 Tenksolar, Inc. Thin-film photovoltaic module
US8933320B2 (en) 2008-01-18 2015-01-13 Tenksolar, Inc. Redundant electrical architecture for photovoltaic modules
US8748727B2 (en) 2008-01-18 2014-06-10 Tenksolar, Inc. Flat-plate photovoltaic module
EP2319085A2 (en) * 2008-07-23 2011-05-11 Solecta Ltd. A method circuit device assembly and system for converting solar radiation into electric current
ITNA20080049A1 (it) * 2008-07-30 2010-01-31 Flavio Riccelli Impianto con pannelli termo-fotovoltaici
GB0816113D0 (en) * 2008-09-04 2008-10-15 Clive Barry M Photvoltaic cell apparatus
US20100163096A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Cool Planetsolar Llc Economic solar electricity panel system
EP2382669A4 (en) 2009-01-19 2014-03-26 Yeda Res & Dev SOLAR COMBINED CYCLE ENERGY SYSTEMS
CN102405531B (zh) * 2009-02-23 2016-03-02 腾克太阳能公司 高效可再生能源系统
EP2406836A1 (en) * 2009-03-09 2012-01-18 Coolearth Solar Passively compensative optic and solar receiver
US8748730B2 (en) * 2009-03-13 2014-06-10 California Institute Of Technology Systems and methods for concentrating solar energy without tracking the sun
TWM362369U (en) * 2009-03-20 2009-08-01 Acpa Energy Conversion Devices Co Ltd Reflective light wavelength modulation device
JP2010230604A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Mizuho Information & Research Institute Inc センサ装置及び太陽光発電装置
EP2436041A2 (en) * 2009-05-26 2012-04-04 Cogenra Solar, Inc. Concentrating solar photovoltaic-thermal system
US8430093B1 (en) * 2009-05-27 2013-04-30 Lockheed Martin Corporation Solar collector using subreflector
CN102484154B (zh) 2009-06-15 2014-12-24 腾克太阳能公司 无光照限制的太阳能电池板
US8101896B2 (en) * 2009-09-08 2012-01-24 Alenizi Jasem M K Th Sh Solar tracking unit for a steam generator or the like having first and second plurality of photovoltaic cells for generating electrical signals to rotate a concave reflector about first and second axes, respectively
WO2011064771A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Ishai Ilani Combined solar photovoltaic optical system and method
US9773933B2 (en) 2010-02-23 2017-09-26 Tenksolar, Inc. Space and energy efficient photovoltaic array
AU2011239635A1 (en) * 2010-04-13 2012-12-06 Ben Shelef Solar receiver
US8419904B2 (en) * 2010-05-23 2013-04-16 King Saud University Systems and methods for solar water purification
US20110290295A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Guardian Industries Corp. Thermoelectric/solar cell hybrid coupled via vacuum insulated glazing unit, and method of making the same
US9299861B2 (en) 2010-06-15 2016-03-29 Tenksolar, Inc. Cell-to-grid redundandt photovoltaic system
KR20120007374A (ko) * 2010-07-14 2012-01-20 주식회사 씨엘에프하이텍 태양 추적장치 및 이를 이용한 태양 추적방법
CN103155172B (zh) 2010-08-10 2016-04-06 腾克太阳能公司 高效太阳能电池阵列
CN102003799B (zh) * 2010-09-30 2012-07-04 北京印刷学院 双旋转抛物面反射平行光聚焦太阳能热电采光装置
CN102043411A (zh) * 2010-12-30 2011-05-04 中环光伏系统有限公司 太阳能斜单轴跟踪器顺风向放平的控制方法
DE102011002953A1 (de) * 2011-01-21 2012-07-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Substrat für Spiegel für die EUV-Lithographie
CN102103258B (zh) * 2011-02-25 2012-10-17 浙江大学 基于碟式聚光的太阳能二次聚光分频方法及其装置
WO2012117123A1 (es) * 2011-03-03 2012-09-07 Aplicaciones Renovables Integradas, S.L. Helióstato con un eje de accionamiento apuntando al objetivo, sensor de reflexión y control en lazo cerrado
US8796604B2 (en) 2011-11-21 2014-08-05 General Electric Company Apparatus having a controllable filter matrix to selectively acquire different components of solar irradiance
WO2013100780A1 (ru) * 2011-12-29 2013-07-04 Квантрилл Эстейт Инк Устройство для концентрации энергии
FR2988909B1 (fr) * 2012-04-03 2014-12-12 Soitec Solar Gmbh Module photovoltaique a concentration a hauteur reglable
CN102608686B (zh) * 2012-04-09 2014-07-09 上海电力学院 金属板材槽式反射镜的加工方法
US20180347858A1 (en) * 2012-10-18 2018-12-06 Thermolift, Inc. Combination Solar and Combustion Heater
CN102877459B (zh) * 2012-10-30 2015-02-11 新疆熠金能源科技有限公司 偏置式太阳能定向线聚光沙漠表面硬化系统
KR101370066B1 (ko) 2013-02-18 2014-03-06 김병균 태양 추적식 집광장치
CN103367511A (zh) * 2013-07-17 2013-10-23 苏州聚晟太阳能有限公司 棱镜阵列式光电、热能混合式电热系统
NL2011210C2 (nl) * 2013-07-23 2015-01-26 Suncycle B V Inrichting voor het winnen van zonne-energie.
CN103744437B (zh) * 2014-01-06 2016-08-17 南京工程学院 太阳能自动跟踪系统的跟踪方法
DE102014008794B4 (de) * 2014-06-11 2017-02-02 Friedrich Grimm Zweistufiges Konzentratorsystem für einen Paraboloidkollektor
CA2986794A1 (en) * 2014-10-31 2016-04-30 Solar Wind Reliance Initiatives (Swri) Ltd. Combined wind and solar power generating system
CN104501427B (zh) * 2014-12-22 2017-02-22 中海阳能源集团股份有限公司 光热、光伏一体化系统
CN106288436A (zh) * 2015-05-14 2017-01-04 黄斌 一种阳光聚焦发热超导金属板发电装置
KR101771676B1 (ko) 2015-07-03 2017-08-25 엑센도 주식회사 이중 집광 렌즈가 구비된 태양 추적 센서
CN105509339B (zh) * 2015-12-30 2017-06-06 哈尔滨工业大学 一种用于太阳能热/电高效转换的自由面二次反射聚光系统
CN105652336A (zh) * 2016-01-14 2016-06-08 东南大学 金字塔式光源跟踪探测器
CN105651779B (zh) * 2016-04-08 2020-06-16 核工业理化工程研究院 反射式激光多波段聚焦装置
CN106054943B (zh) * 2016-08-01 2023-03-24 西部国际绿色能源斯特林(贵州)智能装备制造有限公司 一种碟式太阳能跟踪系统的集成化垂直限位保护及定位装置
US11692740B2 (en) * 2017-05-18 2023-07-04 Changzhou University Double point-focusing solar energy collection apparatus
CN107796132A (zh) * 2017-10-17 2018-03-13 郑州大学 一种槽式太阳能热电联供系统
US10895406B1 (en) * 2017-11-02 2021-01-19 Daryll Halverson Solar concentrator
CN107941362B (zh) * 2017-12-28 2023-12-12 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种用于热真空试验的布点工装
CN109375650B (zh) * 2018-10-12 2021-07-13 远景能源(南京)软件技术有限公司 不同屋面情况障碍物阴影遮挡计算方法
CN109725653B (zh) * 2018-12-26 2021-11-26 佛山市智阳能源有限公司 一种追日光伏阵列的运维系统的运维方法
CN109945518B (zh) * 2019-03-27 2021-05-07 西北工业大学太仓长三角研究院 一种太阳能热/电联合聚集光路方法
AU2021203917B2 (en) 2020-06-15 2022-07-07 Planet A Energy, Inc. Detector and tracker
TWI767357B (zh) * 2020-10-15 2022-06-11 國立成功大學 結合太陽能追蹤器與雙熱源集熱器之裝置
US11835265B2 (en) * 2020-11-30 2023-12-05 National Cheng Kung University Apparatus combining solar tracker and dual heat source collector
CN113093813B (zh) * 2021-04-02 2023-09-29 阳光电源股份有限公司 基于光伏组件的逆跟踪方法、控制器及光伏跟踪系统
KR102266406B1 (ko) * 2021-04-12 2021-06-17 주식회사 금철 초집광 양면 집열장치를 이용한 열공급장치
US11940182B2 (en) * 2021-05-26 2024-03-26 David W. HANCOCK Solar-powered generator
KR20230038356A (ko) 2021-09-10 2023-03-20 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는 태양 전지 모듈
TWI804255B (zh) 2022-03-28 2023-06-01 國立陽明交通大學 多面體的光線感測裝置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293353A (en) * 1976-01-31 1977-08-05 Teru Yokogawa Apparatus for generating and utilizing sunbeam energy
US4074704A (en) * 1976-05-28 1978-02-21 Gellert Donald P Process of and apparatus for solar heating and the like
US4249516A (en) * 1979-01-24 1981-02-10 North American Utility Construction Corp. Solar energy collection
US4419532A (en) * 1982-07-30 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Thermophotovoltaic power source
JPS61165702A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Nec Corp 太陽光発電装置
US4746370A (en) * 1987-04-29 1988-05-24 Ga Technologies Inc. Photothermophotovoltaic converter
JPH05211343A (ja) * 1991-06-10 1993-08-20 Us Government 太陽光線を均一に集める方法および装置
JPH08306218A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Hisao Izumi 多目的熱光分離形集光発電装置
WO1998031054A1 (fr) * 1997-01-13 1998-07-16 Hitachi, Ltd. Transducteur photoelectrique et dispositif l'utilisant
JP2003258291A (ja) * 2001-12-27 2003-09-12 Daido Steel Co Ltd 集光式太陽光発電装置
JP2004146745A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Tsukasa Denko Kk 太陽追尾装置
JP3128040U (ja) * 2006-10-11 2006-12-21 有限会社グリテックスインターナショナルリミテッド 光源追尾装置
JP2007331681A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Masataka Murahara 海洋資源エネルギー抽出・生産海洋工場

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1298407B (de) * 1967-11-27 1969-06-26 Agfa Gevaert Ag Belichtungsanordnung fuer Kopiergeraete
US4086485A (en) * 1976-05-26 1978-04-25 Massachusetts Institute Of Technology Solar-radiation collection apparatus with tracking circuitry
US4211212A (en) * 1977-10-05 1980-07-08 Braun Raymond J Solar refrigeration system
US4146408A (en) * 1977-12-23 1979-03-27 Varian Associates, Inc. Aspherical solar cell concentrator
US4294516A (en) * 1978-09-11 1981-10-13 Brooks Philip A Moving picture apparatus
US4549078A (en) * 1978-10-02 1985-10-22 Monahan Daniel E Automatic tracking system with infrared and ultraviolet detection
US4316448A (en) * 1980-10-06 1982-02-23 Pennwalt Corporation Solar energy concentrator system
DE3104690A1 (de) * 1981-02-10 1982-08-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München "solarenergiesystem"
US4529831A (en) * 1983-03-17 1985-07-16 Advanced Solar Systems Nontracking parabolic collector apparatus
JPS59196871A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Denki Kagaku Kogyo Kk フエニルアラニン前駆体の製法
US4812030A (en) * 1985-01-03 1989-03-14 The Boeing Company Catoptric zoom optical device
GB8510706D0 (en) * 1985-04-26 1985-06-05 Marconi Co Ltd Solar cell arrays
US4837451A (en) * 1987-08-26 1989-06-06 The Boeing Company Ring array imaging system
US5089055A (en) * 1989-12-12 1992-02-18 Takashi Nakamura Survivable solar power-generating systems for use with spacecraft
US5062899A (en) * 1990-03-30 1991-11-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Wide acceptance angle, high concentration ratio, optical collector
IL108506A (en) * 1994-02-01 1997-06-10 Yeda Res & Dev Solar energy plant
JP3050271B2 (ja) * 1994-06-03 2000-06-12 和雄 吉野 太陽光集光装置
DE4423778A1 (de) * 1994-06-30 1996-01-04 Christian Steinbrucker Meßsystem mit vier photosensitiven Komponenten zum Bestimmen des räumlichen Fehlwinkels einer punktförmigen Lichtquelle bezogen auf eine Grundflächennormale
US5882434A (en) * 1996-10-15 1999-03-16 United Solar Technologies, Inc. Solar concentrator having an offset parabolic configuration
JP2002222015A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 太陽追尾装置
US6668820B2 (en) * 2001-08-24 2003-12-30 Solargenix Energy Llc Multiple reflector solar concentrators and systems
IL157716A0 (en) * 2003-09-02 2004-03-28 Eli Shifman Solar energy utilization unit and solar energy utilization system
US8063300B2 (en) * 2005-05-26 2011-11-22 Solfocus, Inc. Concentrator solar photovoltaic array with compact tailored imaging power units
US7884279B2 (en) * 2006-03-16 2011-02-08 United Technologies Corporation Solar tracker
US8814372B2 (en) * 2006-03-23 2014-08-26 Guardian Industries Corp. Stiffening members for reflectors used in concentrating solar power apparatus, and method of making same
US7612285B2 (en) * 2007-01-08 2009-11-03 Edtek, Inc. Conversion of solar energy to electrical and/or heat energy

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293353A (en) * 1976-01-31 1977-08-05 Teru Yokogawa Apparatus for generating and utilizing sunbeam energy
US4074704A (en) * 1976-05-28 1978-02-21 Gellert Donald P Process of and apparatus for solar heating and the like
US4249516A (en) * 1979-01-24 1981-02-10 North American Utility Construction Corp. Solar energy collection
US4419532A (en) * 1982-07-30 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Thermophotovoltaic power source
JPS61165702A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Nec Corp 太陽光発電装置
US4746370A (en) * 1987-04-29 1988-05-24 Ga Technologies Inc. Photothermophotovoltaic converter
JPH05211343A (ja) * 1991-06-10 1993-08-20 Us Government 太陽光線を均一に集める方法および装置
JPH08306218A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Hisao Izumi 多目的熱光分離形集光発電装置
WO1998031054A1 (fr) * 1997-01-13 1998-07-16 Hitachi, Ltd. Transducteur photoelectrique et dispositif l'utilisant
JP2003258291A (ja) * 2001-12-27 2003-09-12 Daido Steel Co Ltd 集光式太陽光発電装置
JP2004146745A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Tsukasa Denko Kk 太陽追尾装置
JP2007331681A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Masataka Murahara 海洋資源エネルギー抽出・生産海洋工場
JP3128040U (ja) * 2006-10-11 2006-12-21 有限会社グリテックスインターナショナルリミテッド 光源追尾装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511450A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 アベンゴア ソーラー ニュー テクノロジーズ ソシエダ アノニマ 低集光型太陽電池プラント及びそれの光電池モジュールの発電量を最大化する方法
JP2015099336A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社東芝 光学素子および光学装置
US9864111B2 (en) 2013-11-20 2018-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical element and optical device

Also Published As

Publication number Publication date
EA200900968A1 (ru) 2010-04-30
US20090205700A1 (en) 2009-08-20
KR20090117733A (ko) 2009-11-12
CA2679182A1 (en) 2008-07-17
AU2008205056A1 (en) 2008-07-17
US7612285B2 (en) 2009-11-03
CN101669211A (zh) 2010-03-10
AP2009004950A0 (en) 2009-08-31
US20090225426A1 (en) 2009-09-10
WO2008086278A2 (en) 2008-07-17
BRPI0806348A2 (pt) 2011-09-06
WO2008086278A3 (en) 2008-09-25
ZA200905456B (en) 2010-05-26
US20080163922A1 (en) 2008-07-10
EP2111643A2 (en) 2009-10-28
US20090266404A1 (en) 2009-10-29
CN101669211B (zh) 2012-07-18
US8013236B2 (en) 2011-09-06
US7893391B2 (en) 2011-02-22
US20090254228A1 (en) 2009-10-08
IL199698A0 (en) 2010-04-15
CN102779884A (zh) 2012-11-14
EP2111643A4 (en) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7893391B2 (en) Positional sensor for solar energy conversion device
Luque et al. Photovoltaic concentration at the onset of its commercial deployment
US20040031517A1 (en) Concentrating solar energy receiver
WO2010013632A1 (ja) マルチタワービームダウン式集光システムにおける太陽光の集光方法
JP5337961B2 (ja) 太陽追尾モジュール装置
US20100206302A1 (en) Rotational Trough Reflector Array For Solar-Electricity Generation
KR20080079254A (ko) 입사 복사의 선택적 집광을 이용하는 광기전 장치 및발전기
JP2014517901A (ja) ハイブリッド太陽光システムおよびその製造方法
WO2014070603A1 (en) Light concentrator alignment system
EP2221552A2 (en) Rotational Trough Reflector Array with Solid Optical Element for Solar-Electricity Generation
US20160079461A1 (en) Solar generator with focusing optics including toroidal arc lenses
JP2012038954A (ja) 集光型太陽光発電システム
US9171984B2 (en) Optical system and method of use
US20110259397A1 (en) Rotational Trough Reflector Array For Solar-Electricity Generation
JP2012023108A (ja) タワー式集光型太陽光発電システムおよびその集光方法
JP3206341B2 (ja) 太陽電池
KR101612426B1 (ko) 반사경이 구비된 고정형 태양광 발전기
KR101494420B1 (ko) 최소 제어 방식의 반사경이 구비된 고정형 태양광 발전기
US8987583B2 (en) Variable optical density solar collector
US20240014778A1 (en) Improved solar concentrator
CN112665201A (zh) 免追踪太阳能聚光系统
US20110214710A1 (en) Solar collection device with non-moving concentration elements
JP2012038953A (ja) 集光型太陽光発電システム
JP2004347806A (ja) 光路抑制レンズとこれを用いた集光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130815