JP2010515847A - ディーゼルエンジンの排気温度を制御する方法および装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気温度を制御する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010515847A
JP2010515847A JP2009542847A JP2009542847A JP2010515847A JP 2010515847 A JP2010515847 A JP 2010515847A JP 2009542847 A JP2009542847 A JP 2009542847A JP 2009542847 A JP2009542847 A JP 2009542847A JP 2010515847 A JP2010515847 A JP 2010515847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
temperature
exhaust gas
air
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009542847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5289323B2 (ja
Inventor
デハート,ロナルド,シー.
Original Assignee
ボルボ グループ ノース アメリカ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルボ グループ ノース アメリカ インコーポレイテッド filed Critical ボルボ グループ ノース アメリカ インコーポレイテッド
Publication of JP2010515847A publication Critical patent/JP2010515847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289323B2 publication Critical patent/JP5289323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/05Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of air, e.g. by mixing exhaust with air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2270/00Mixing air with exhaust gases
    • F01N2270/02Mixing air with exhaust gases for cooling exhaust gases or the apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

トラックあるいは他の車両の内燃機関の排気ガス流を冷却する装置または方法であって、該装置または方法は、空気源、例えば、大気を排気筒またはテールパイプに供給するターボ駆動圧縮機に連結された導管を含んでいる。前記導管は、基準値を上回る測定された排気ガス温度に対応して、車両速度が前記基準値を下回る場合、制御装置によって開閉される弁によって制御される。本発明は、高い温度再生を要求する後処理装置を有するエンジン排気装置にとって、特に有用である。
【選択図】図1

Description

本出願は、2006年12月22日に出願された米国仮特許出願第60/876,793号の利益を主張する。
本発明は、大気に放出される前に排気ガスを希釈および冷却するトラック排気システムおよび方法に関する。
米国および欧州の規制当局が課すような厳しい排ガス規制によって、ディーゼルエンジンの排気ガスに許容されるディーゼル粒子状物質(DPM)およびその他のガス状成分の量が徐々に減少されている。US07およびEuro5規制が提案する排出レベルは低く、排気後処理装置を使用せずにこれを満たすことができない。粒子排出レベルに準拠するべく使用できる装置の例として、ディーゼル粒子フィルタ装置(DPF)およびディーゼル酸化触媒(DOC)が挙げられる。
DPFは、排気ガスから粒子状物質を濾過することで、粒子状物質が排気管から放出するのを防ぐ。作動期間の後、収集された粒子によってフィルタが詰まり始める。フィルタを交換するかまたは取り外して洗浄する必要があるが、これは実用的ではないため、再生として知られるプロセスによって浄化する必要がある。DPMは主に炭素からなるため、可燃性である。再生は、排気ガス温度を高くすることで、フィルタ内のDPMを燃焼または酸化させるプロセスである。エンジンが高負荷下で作動する場合、排気ガスは通常、補助なしで少なくとも一部の再生を生じるに十分な高温である。しかしながら、少ない周期的負荷、すなわち短期間の周期的負荷の間、または外気温が低い時、排気ガス温度は高くなく、再生を生じるに不十分である。これらの期間中、排気ガス温度を能動的に上昇させて再生を促進すること、または排気ガス温度を上昇させて他の排気後処理装置の動作を助けることが必要である。
後処理装置の再生に十分な温度まで排気ガスを加熱する方法は周知である。例えば、排気流に抵抗発熱体を直接使用して、排気ガス温度を上昇させることが知られている。また、排気に燃料を噴射し、専用のバーナアセンブリ内の燃料を燃焼させて、排気ガス温度を上昇させることも知られている。さらに、排気ガスに炭化水素を噴射し、触媒装置を使用して、噴射された炭化水素を触媒的に酸化させることによって排気ガス温度を上昇させることも知られている。また、エンジンにエンジン減速荷重(制動荷重)をかける排気ガス規制装置を使用して、エンジンを高いエンジン負荷状態で作動させることによって、排気ガス温度を上昇させることができる。さらに、マイクロ波を用いてディーゼル粒子状物質(DPM)温度を上昇させることも知られている。
再生プロセスによって、ディーゼル粒子フィルタから出る排気ガス温度を、600℃をかなり上回るようにすることができる。比較すると、ディーゼルエンジンの正常動作排気温度は負荷に依存し、アイドリング時の約100℃から高負荷時の約500℃まで変動し得る。
ハイウェイ速度では、気流速度が比較的早く、熱が放散する傾向があるので、通常は高い高温排気が問題になることがない。車両が静止または低速走行している時や、可燃性物質の近くにある時に、高温の排気流が問題となる。トラックは、一般的にトラック運転台に隣接したシャーシから立ち上がる排気立て管を有する。高温排気によって、トラック運転台またはトレーラーにホットスポットが形成されたり、高温ガスが建造物(例えば、船積みドックや車庫)または張り出した木などの可燃物質に案内されたりすることがある。
国際公開第2008/030258号パンフレット(PCT/US2006/048888) 国際公開第2008/030259号パンフレット(PCT/US2006/048956) 国際公開第2007/081342号パンフレット(PCT/US2006/01231)
エンジン排気温度を低下させる装置および方法であって、特にエンジンが低負荷において作動している時、複雑な構成要素や過度の追加運転費用を伴うことなく排気後処理装置の再生を補助する装置および方法を提供することが望ましい。
同時に、周囲環境への過剰な熱負荷を避けるよう、大気中に放出される排気ガスを冷却する装置を提供することが望ましい。
本発明は、排気後処理装置の再生を補助するよう排気ガスを加熱する一方で、ガスを大気中に放散する前に排気ガスを冷却する方法および装置を提供する。
本発明の一態様によれば、エンジン排気温度制御装置を有するエンジンは、吸気管および排気管を有するエンジンと、排気導管内に配置された排気後処理装置と、入口および出口を有する圧縮機と、圧縮機出口とエンジン吸気管の間の導管と、圧縮機出口と排気後処理装置の出口の間の二次導管と、二次導管内の流れを制御する弁とを含む。
圧縮機、例えば、機械駆動式過給機または排気ガス駆動式ターボ圧縮機は、導管によってエンジン吸気管に接続され、圧縮空気をエンジン吸気管に供給する。本発明によれば、圧縮機の出口と排気後処理装置の下流にある排気管を接続する二次導管内に配置された弁は、通常は閉じている。制御装置は、再生プロセスが求められているかを判断し、かつ/または後処理装置からの排気温度を感知し、弁を開いて排気流に空気を案内する。圧縮空気によって、排気ガスが希釈され、冷却される。
本発明の別の態様によれば、制御装置は、排気後処理装置からの排気ガス温度を監視し、排気ガス温度を所望温度にするために弁の開放量、すなわち開閉を制御するように構成されている。本発明のまた別の態様によれば、制御装置はさらに、エンジン速度および車両速度を監視し、エンジン速度または車両速度に応じて所望温度を決定するように構成されている。
本発明の別の態様によれば、エンジン排気ガス温度を制御する方法は、圧縮機内の給気を圧縮するステップと、圧縮機の出口からの圧縮ガスを排気後処理装置からの排気ガスに混合することでガス流が冷却されるように、圧縮ガスの一部分を圧縮機の出口から排気後処理装置の出口へ方向転換させるステップと、圧縮ガスの第二の部分をエンジンの吸気管に案内するステップとを含んでおり、エンジンへの圧縮空気量を減少させることによって排気ガス温度を上昇させる。
本発明のさらに別の態様によれば、エンジンの運転温度を制御する方法はさらに、エンジンの吸気管に向かって循環する圧縮ガスの量を制御して、所望のエンジン運転速度を維持するステップを含む。
本発明のさらに別の態様によれば、エンジンの運転温度を制御する方法はさらに、または代替的に、排気後処理装置に入る排気ガスに燃料の一部を噴射することで、排気ガス温度を上昇させるステップを含む。
本発明はさらに、再生プロセスの終了後かつ後処理装置の冷却中に、大気に放出される前の排気ガスを冷却する方法であって、圧縮空気の一部を圧縮機の出口から排気後処理装置の出口へ方向転換させるステップと、圧縮機の出口からの圧縮空気の一部をエンジンの吸気管に供給するステップと、エンジン温度を低く維持するようにエンジンの吸気管への空気および燃料の量を制御するステップとを含む方法を提供する。
本発明による方法は、ディーゼル粒子フィルタから出る排気ガス温度を感知するステップと、ターボ圧縮機の出口管路の弁を開いて、圧縮空気を排気ガスに案内するステップと、排気ガス温度を感知するステップと、排気ガスを所望温度まで冷却するための空気量を得るために弁の開度を調節するステップとを含む。
本発明の別の態様によれば、制御装置は、エンジン入口への空気流の変化に適応するように様々な形態のタービンを調節する。
本発明は、以下の詳細な説明を添付図面と関連付けて読み参照することによって、よりよく理解されよう。
本発明による排気ガス冷却装置を含むエンジンの簡略図である。 本発明の代替実施形態による排気ガス冷却装置を含むエンジンの概略図である。 本発明による装置による温度比較を示すグラフである。
本発明は、排気ガスが周囲空気に放出される前に、トラック排気を冷却する装置に関する。
図1に、エンジン排気温度制御装置を有する内燃エンジン10の簡略図を示す。エンジン0は、吸気管12および排気管14を有する。一般的に、吸気管12および排気管14は吸気マニホルドおよび排気マニホルドである。エンジン10はいかなる所望のタイプの内燃エンジンであってもよいが、本発明は、現時点ではディーゼルエンジンに関連する特定用途を有するものと考えられる。
エンジン吸気管12への空気を圧縮するために、過給機20が含まれている。過給機20は、機械駆動式過給機または排気ガス駆動式ターボ圧縮機であってよい。代替的には、圧縮機を、過給機の構成要素でもある遠心圧縮機または容積式ポンプとすることができる。さらなる代替案として、圧縮機は、排気冷却装置のみに空気を供給する専用の圧縮機または送風機であってもよい。
説明の便宜上、ターボ過給機を有する実施形態を図示および説明する。排気タービン22は、エンジン排気管14からの排気ガスを受け入れるよう接続される。タービン22から排気されたガスは排気導管24を通って、ディーゼルエンジン用のディーゼル粒子フィルタ(DPF)であってもよい排気後処理装置26へ流れる。周知のように、DPF26によって排気ガスから粒子状物質を除去し、後処理装置は触媒を含み得、排気ガスからNOx生成物を除去する。排気ガスはDPF26から放出され、排気立て管28または排気管を通って大気中に排気される。
図1では、後処理装置26をディーゼル粒子フィルタ(DPF)として示しているが、本発明には、DPFの代わりに、またはDPFに加えて、任意の数の後処理装置を適用することができる。例えば、排気ガス後処理装置26は、ディーゼル酸化触媒および/またはディーゼルNOx触媒を含んでよい。
排気立て管28は、特許文献1または特許文献2(本出願と共通して所有され、その内容が参照により本明細書に援用される)に記載のように、拡散器または拡散器と希釈器の組み合わせとして構成されてもよい。
ターボ圧縮機20の圧縮機30は、入口32および出口34を有する。給気吸気弁36は、圧縮機入口32に接続される。導管40は、エンジンに圧縮空気を供給するために、圧縮機出口34とエンジン吸気管12の間に設けられる。
本発明の第1実施形態によれば、二次導管50を、圧縮機出口34と、DPF26の出口側52にある立て管28の間に設ける。弁54は、二次導管50内の流れを制御するために設けられる。DPF26と排気管28を、説明の便宜上、短い導管によって接続されるものとして示している。DPF26と排気管28は、直接接続されてもよい。冷却空気流導管50は、冷却空気と排気ガスを混合した後で、その混合ガスを大気中に放出できるよう、排気ガス出口から十分遠く離れた地点に接続されている。
排気ガス後処理装置26は、時間とともに粒子状物質で詰まってくるので、浄化が必要である。再生は、後処理装置を加熱することで、収集した物質を燃焼または酸化させるためのプロセスであり、特に可燃性物質を収集するディーゼル粒子フィルタの浄化方法として選択される。
排気ガス後処理装置26を動作させ、フィルタ内に収集した粒子状物質を燃焼させるに十分な高温で、排気ガスを排気ガス後処理装置に導入することによって、再生を行うことができる。エンジンが、例えば、ハイウェイ速度や山登り時の高負荷で作動している場合、排気は一般的に十分に高温である。しかしながら、その他の作動状態では、排気ガスを加熱しなければならない。
エンジン10から出る排気ガス温度は、燃焼する燃料の量、燃焼用空気の量、および燃焼用空気がエンジンに導入される時の入口温度と直に関連している。本発明の一実施形態によれば、後処理装置26に供給される排気ガスを、エンジン吸気管12に供給される圧縮空気の量を制御する、すなわち減少させることによって加熱し、再生を行うことができ、その一方で同時に、後処理装置から出る排気ガスを、圧縮機30から方向転換した空気で希釈し、冷却することができる。
圧縮された吸気の一部分を方向転換させることによって、エンジン10に供給されている吸気の全質量流量が、DPF出口52に向けられた全質量流量分だけ減少する。空気量の減少により、燃焼温度、およびそれに伴って排気ガス温度が上昇する。
本発明による排気温度制御装置を有するエンジン10において、圧縮機30によって圧縮された空気は、エンジン吸気管12に空気を供給する導管40と、DPF26の出口52に空気を供給する導管とにおいて分配される。例えば、DPFの再生中など、排気ガス温度を積極的に上昇させることが望ましい時に、弁54を用いて空気流の方向転換を制限し、空気流を制御することができる。
エンジンおよび排気ガスを加熱するためにエンジン吸気管からの圧縮空気を方向転換させることの他の利点は、その内容が参照により本明細書に援用される特許文献3に記載されている。
制御装置60を設けることにより、弁54の開閉を制御することができる。弁の「開閉」という言及に、必要に応じて全開未満および全閉未満の弁の開閉が含まれることは理解されよう。本明細書に記載の弁は、オンオフ弁または全開および全閉の間で任意の数の位置に調節可能な弁とすることができる。
制御装置60は、排気後処理装置26の温度を監視するために接続されている。図示するように、DPF26に対して、一般的に3つの温度センサが設けられる。第1センサ80はDPFの入口に配置され、第2センサ82は触媒部分の下流に配置され、第3センサ84はDPFの出口52に配置される。
導管40内に給気冷却器(CAC)56を設け、この給気冷却器から出るガスの温度を制御できるよう弁54の開閉を制御する制御装置60を構成することができる。給気冷却器バイパス装置(図示せず)を設けることによって、CAC56の下流のガス温度をさらに制御することができる。給気冷却器バイパス装置は、それぞれCAC56の上流および下流の地点で導管40に接続された管路を有しており、弁を用いてこの管路内の流れを制御することができる。
ある条件においては、エンジンへの給気を減少させることによって加熱された排気ガスが、再生の補助に十分な高温でなくなる可能性がある。後処理装置26に先立って排気ガスの加熱を促進するために、制御装置60と共に動作可能な1つ以上の追加的または代替的な排気ガス加熱アセンブリ66を設けて、高い排気ガス温度、例えば、後処理装置の再生が可能な温度まで、タービン22の下流の排気ガスを加熱することができる。追加的な排気ガス加熱アセンブリ66は、排気ガス流内の1つ以上の抵抗発熱体と;排気ガス流に燃料を噴射し、専用のバーナアセンブリ内で燃料を燃焼させるバーナ装置と;炭化水素源、炭化水素噴射器、および噴射した炭化水素を触媒的に酸化させることによって排気ガス流温度を上昇させる触媒装置と;高温の排気ガス流が発生するように、エンジン減速荷重をかけてエンジンを高い負荷状態で作動させる排気ガス規制装置と;マイクロ波装置とを有する。制御装置60は、(設けられていれば)排気ヒータ66に接続され、これを制御する。
制御装置60は、累積エンジン運転時間、乗車距離、消費燃料、DPF内の圧力変化、または当業者に想起可能なその他のファクタを含み得るアルゴリズムに基づいて、再生が必要であると判断するか、あるいは再生が必要であるという信号を受信する。制御装置60を、手動で生成された再生開始信号を受け付けるように構成してもよい。制御装置60は、DPF入口、触媒の下流、およびDPF出口の温度を確認する。温度が再生の補助に十分である場合、制御装置はさらなる挙動を伴うことなく、状態を監視するだけとなる。排気ガス温度の上昇が必要な場合、再生を開始するために、制御装置は、弁54を開き、圧縮空気をDPF26の出口52へ向かわせてエンジン入口12への給気を減少させる。上述のように、これにより、エンジン排気管14に残った排気ガス温度が上昇することになる。制御装置60は温度を監視し続け、再生が進むにつれて、さらなる空気を方向転換させるために弁54の開度を増加させる。代わりに、またはそれに加えて、制御装置60は、追加的なヒータ66を起動させることで、温度をさらに上昇させてもよい。
再生は一般的に、一定期間にわたって行われる。制御装置は、再生が終了する時刻を測定するためのタイマー機能を有する。代替的に、制御装置はDPF内の圧力変化を監視することによって、再生が終了する時刻を測定してもよい。
再生中、DPFまたはその他の後処理装置に入る排気ガスは高温であり、方向転換された空気によってガスは、立て管28から出る前に希釈および冷却される。再生の終了後、再生を補助するために加熱されたDPFは、一定の比較的大きな熱量を冷却しなければならないことがある。制御装置60は、DPF26の出口52の温度を確認するとともに、エンジン速度および車両速度を確認する。走行中の車両は、その運動によって高温の排気ガスを放散する。車両が速度閾値を上回って走行している場合は、車両が道路またはハイウェイを走行していることを示しているので、制御装置60は弁54を閉じる。速度閾値は、例えば長距離トラックでは10マイル/時間であるが、高くてもよく、例えば、短い周期で動かすことが多い職業トラックでは20mphである。
エンジン速度は、排気ガスの冷却に十分な空気の方向転換がなされているかどうかの指標となり得る。車両速度またはエンジン速度が、車両がアイドリング中であるか、または例えば5mphを下回る低速で走行していることを示す場合、制御装置60は弁54を開いたままにして、排気ガスを希釈および冷却し続けることになる。制御装置60はまた、エンジンに対して燃料供給および(様々な形態のタービンに対して)タービン制御を適宜指示する信号を送ることで、排気ガス温度を、再生を行なう高温ではなく標準温度に維持する。
制御装置60は、DPFの冷却中、排気ガス温度とエンジン速度および車両速度を監視し続ける。制御装置60が弁54を閉じる温度閾値は、不希釈排気ガスの放出を許容できるエンジン速度および/または車両速度に基づいている。温度閾値は、例えば、アイドリング中または低速時の車両よりも、走行中の車両の方が高くなる。
制御装置60は、エンジンに対する出力要求も監視する。排気ガスを冷却するためにエンジンから方向転換された空気をエンジンの作動に利用することはできないので、エンジン出力は限られている。要求がエンジン定格出力によって定まる閾値を上回る場合、制御装置60が弁54を閉じることによって、要求されたエンジン出力を生じることができる。
一般に認められている再生中の目標排気ガス温度は、排気出口のそばの物質の燃焼を避けるよう、246℃である。この温度を得るために必要な排気ガス内での圧縮空気の希釈量は、エンジン寸法および作動状態に依存しているため、分流弁54の選択および制御は、これに応じて行われる。現在考えられるものとして、十分な空気を方向転換させてDPFの排気温度を低下させるとともに、エンジン排気温度を上昇させることのできる弁は、少なくとも0.14kg/秒の流量を有する。
制御装置60を、DPF26の出口52の温度を監視して、その他の状態の間に希釈冷却空気を供給するように構成してもよい。例えば、トラックがハイウェイから降りようとするとき、特に再生サイクルが行なわれている場合、高い排気温度を有することがあり、DPF26は高温となり得る。制御装置60は、希釈空気が必要かどうかを判断するためにDPF26の出口52の温度とエンジン速度および車両速度を監視し、弁54を開いて、必要に応じて燃料システムおよびタービンに指示を与える。弁54を、DPFに組み込まれた任意またはすべての温度センサの温度を監視に基づいて定まる許容温度までDPFを冷却するのに必要な時間、すなわちDPFの質量を冷却するに十分な時間を得られるよう計算された所定の時間間隔にわたって、開いたままにすることができる。
その他の例として、動力取り出し(PTO:パワーテイクオフ)装置の使用中を挙げる。PTO装置は、一般的に静止中または低速走行中の車両で使用され、これにより放熱量を増加させることができる。ここでは、制御装置60は、上述の方法で、DPF入口温度センサ80、触媒温度センサ82およびDPF排気側温度センサ84の1つ以上の温度表示に基づいて作動する。
排気温度が通常運転温度を上回ったことを運転者またはオペレータに警告するために、ランプまたは可視表示器を車両運転台に設けてもよい。これは、再生動作用の表示器であってもよい。
さらに、手動制御装置を設けることで、運転者またはオペレータによって排気ガス冷却サイクルを開始することができるようにしてもよい。これは、動力取り出し装置の作動によって、エンジンに負荷がかかり、局所的に許容できないレベルまで排気ガス温度が上昇し得る、例えばコンクリートミキサ等の職業トラックにとって望ましい。オペレータによって冷却が開始すると、制御装置60は上述のように作動して、排気ガス温度を冷却するための希釈空気が供給される。
代替的に、動力取り出し装置の使用中の排気冷却の開始を、動力取り出し装置から制御装置60に供給される信号に基づいて制御してもよい。
図2に示す代替実施形態によれば、DPF26から出る排気ガスに空気を供給するために、専用の送風機または圧縮機70が導管50によって接続される。制御装置60は、送風機70を作動させるために、上述の方法でDPF入口80、触媒82の下流、およびDPF出口84の温度を監視して、排気温度が高い状態の間ならびに再生中、排気に空気を供給するが、圧縮機30からの空気は、再生サイクルの一部としても、その他の車両またはエンジン作動中の排気ガスの冷却についても、排気ガス流へと方向転換されることはない。従って制御装置60は、上述の説明とは別の手段を講じて、DPF再生を行なうために排気ガスを加熱する。本実施形態において、エンジン10は、再生に関して特許文献3に開示のように、排気ガスを加熱するための圧縮機再循環ループ72を含み、この再循環ループ72には、圧縮機30の入口側へ再循環されている圧縮機空気の流れを制御するための弁74が含まれている。弁74は、制御装置60に接続され、制御される。本実施形態において、後処理再生用の一次または二次熱源として、ヒータアセンブリ66を設けてもよい。排気ガスの冷却に関するその他の点については、図2の実施形態は図1に関して説明したのと同じ方法で実施する。
図3は、テスト中に測定した、再生中の排気ガス温度に対する本発明の効果に関するグラフ図である。温度は、排気筒の出口から150mm地点で測定した。「GAS IN(ガス入口)」は、排気ガスの排気立て管の入口の温度である。「PIPE(管)」は、従来の立て管の端部から出る排気ガスの出口温度である。「DIFF(拡散器)」は、上述のディキンソンらによる特許文献1に開示のような拡散器から出る排気の温度を示す。拡散器は、立て管の端部に取り付けられ、メッシュ壁を有するボックスを備えており、管出口のみによって提供されるよりも広い空間容積にわたって排気ガスを放散させる。「PIPE+ETR(管+排気温度)」は、本発明に従って圧縮空気により希釈された、従来型の管からの排気ガス温度を示す。「DIFF+ETR(拡散器+排気温度)」は、拡散器を圧縮空気による希釈と組み合わせた時の排気温度を示す。
本出願において、「〜を含む」等の用語は非限定的に使用されており、「有する」等の用語と同じ意味を有することを目的とし、その他の構造、材料または作用の存在を排除するものではない。同様に、「〜することができる」または「〜してもよい」等の用語も非限定的に使用されており、その構造、材料または作用が必須ではないことを表すことを目的としている。しかし、それらの用語を使用しないからといってその構造、材料または作用が必須であることを表すものではない。その構造、材料または作用が現時点で必須だと考えられる場合は、そのように示している。
本発明を好適な実施形態に従って図示および説明したが、明らかなように、添付の特許請求の範囲に記載の発明から逸脱することなく、本発明に変形および変更を加えることができる。

Claims (15)

  1. 排気ガスを大気に放出する前に、車両の内燃エンジンの排気ガス温度を低下させる装置であって、
    空気源と、
    前記空気源と排気ガス管を接続する導管と、
    圧縮空気の流れを制御する弁と、
    前記空気源からの空気を前記排気管に案内するために前記弁を選択的に開く制御装置とを有する、装置。
  2. 前記空気源が過給機の圧縮機である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記過給機がターボ圧縮機である、請求項2に記載の装置。
  4. 前記空気源が送風機である、請求項1に記載の装置。
  5. 前記導管の接続部の上流にある前記排気管内に配置された、排気温度を測定するとともに、前記弁の開閉を制御するために前記制御装置に温度信号を供給する少なくとも1つの温度センサをさらに含む、請求項1に記載の装置。
  6. 前記内燃エンジンは、排気内の粒子状物質を収集するフィルタエレメントと、粒子状物質を酸化させる再生システムであって、再生システムの状態を監視するために前記制御装置が接続された前記再生システムとを含む、請求項1に記載の装置。
  7. 前記フィルタエレメントの温度を感知するとともに、前記弁の開閉を制御するために前記制御装置にフィルタ温度信号を供給するよう接続された温度センサをさらに含む、請求項6に記載の装置。
  8. 前記制御装置に接続されるとともに、前記弁を開くよう前記制御装置に指示する手動操作スイッチをさらに含む、請求項1に記載の装置。
  9. エンジン吸気管に圧縮空気を供給する過給機を有するとともに、収集した粒子状物質を燃焼させるために再生を要する排気後処理装置を有する内燃エンジン用の排気冷却装置であって、
    前記過給機の圧縮機の出口と前記エンジンの空気入口を接続する一次導管と、
    前記過給機の前記圧縮機の前記出口と前記後処理装置の下流にある排気管とを接続する二次導管と、
    前記二次導管内の流れを制御するための前記導管内の弁と、
    排気ガスを冷却するために前記圧縮機からの空気を前記排気管に供給するよう、前記弁を選択的に開く制御装置とを有する、排気冷却装置。
  10. 前記二次導管の接続部の上流にある前記排気管内に配置される、排気温度を測定するとともに、前記弁の開閉を制御するよう前記制御装置に温度信号を供給する少なくとも1つの温度センサをさらに含む、請求項9に記載の排気冷却装置。
  11. 粒子フィルタと、前記粒子フィルタに収集された粒子状物質を酸化させる再生システムを有する内燃エンジン内の排気ガスを冷却する方法であって、
    前記粒子フィルタの出口の排気ガス流の温度を感知するステップと、
    車両速度を感知するステップと、
    前記温度が選択された温度閾値を上回り、前記車両速度が選択された速度を下回る場合に、前記排気ガス流に空気流を案内するステップと、
    前記温度が選択された温度閾値を下回るか、または前記車両速度が前記選択された速度を上回るまで、前記排気ガス流への前記空気流の案内を持続させるステップとを含む、方法。
  12. 前記排気ガス流内で測定された温度に応じて、前記空気流の量を制御するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記空気流は排気タービンによって駆動される圧縮機によって生成され、前記空気流の量は前記エンジン速度を制御することによって制御される、請求項12に記載の方法。
  14. 空気流の案内は、前記排気管に接続された給気管路内の弁を開くことによるものであり、前記空気流の量は前記弁の開放量を制御することによって制御される、請求項12に記載の方法。
  15. 前記空気流は送風機によって生成され、前記空気流の量は前記送風機の速度を増加させることによって制御される、請求項12に記載の方法。
JP2009542847A 2006-12-22 2007-12-14 ディーゼルエンジンの排気温度を制御する装置 Active JP5289323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87679306P 2006-12-22 2006-12-22
US60/876,793 2006-12-22
PCT/US2007/025787 WO2008082492A2 (en) 2006-12-22 2007-12-14 Method and apparatus for controlling exhaust temperature of a diesel engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010515847A true JP2010515847A (ja) 2010-05-13
JP5289323B2 JP5289323B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=39589114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542847A Active JP5289323B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-14 ディーゼルエンジンの排気温度を制御する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8099953B2 (ja)
EP (1) EP2097630B1 (ja)
JP (1) JP5289323B2 (ja)
CN (1) CN101568703B (ja)
BR (1) BRPI0720579A2 (ja)
WO (1) WO2008082492A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015068237A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2015526636A (ja) * 2012-08-22 2015-09-10 ナンジン ケイ エンバイロンメンタル プロテクション サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド エア駆動還元剤輸送システム
JP2016507716A (ja) * 2012-12-24 2016-03-10 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ボイルオフガスの酸化のためのシステム及び方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7980061B2 (en) * 2008-03-04 2011-07-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Charged air bypass for aftertreatment combustion air supply
US20090282816A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Fresh Air Bypass to Cool Down Hot Exhaust in DPF Regeneration Mode at Low Vehicle Speed and Idle
US8347613B2 (en) 2009-09-29 2013-01-08 Ford Global Technologies, Llc Controlling operation of exhaust of an engine including a particulate filter
WO2011114381A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
SE535931C2 (sv) * 2010-06-21 2013-02-26 Scania Cv Ab Förfarande och anordning för undvikande av överhettning hos en doseringsenhet vid ett HC-doseringssystem
SE535930C2 (sv) * 2010-06-21 2013-02-26 Scania Cv Ab Förfarande och anordning för undvikande av överhettning hos en doseringsenhet vid ett SCR-system
DE102010044102A1 (de) * 2010-11-18 2012-05-24 Ford Global Technologies, Llc Abgasanlage für Brennkraftmaschinen mit Partikelfilter
DE102011076154B4 (de) * 2011-05-20 2014-05-15 Ford Global Technologies, Llc Partikelfilter zur Reinigung eines Abgasstroms
US20130000297A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Electro-Motive Diesel, Inc. Emissions reduction system
WO2013134238A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Carrier Corporation Diesel particulate filter regeneration in transport refrigeration system
DE102012112091A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-12 Fev Gmbh Hybridantrieb für ein Fahrzeug
US20150143802A1 (en) 2013-11-27 2015-05-28 Caterpillar Inc. System and method of controlling exhaust temperature
CN105934568B (zh) * 2014-01-24 2019-12-10 伊顿智能动力有限公司 用于农业机械的空气输送系统
CN106795791B (zh) 2014-08-08 2022-04-26 卡明斯公司 强制排气扩散器
GB201601819D0 (en) * 2016-01-29 2016-03-16 Gm Global Tech Operations Inc Method of operating an aftertreatment system of an internal combustion engine
CN105888815B (zh) * 2016-05-26 2018-11-23 潍柴动力股份有限公司 发动机排气处理系统及发动机中冷器风扇控制方法
CN105952519A (zh) * 2016-07-16 2016-09-21 李陶胜 一种内燃机进排气系统净化装置
US10167795B2 (en) * 2017-04-05 2019-01-01 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas treatment system warm-up methods
US10598109B2 (en) * 2017-05-26 2020-03-24 Garrett Transportation I Inc. Methods and systems for aftertreatment preheating
DE102018114681A1 (de) * 2018-06-19 2019-12-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasnachbehandlungssystem und Verfahren zur Regeneration eines Partikelfilters
WO2020014636A1 (en) * 2018-07-12 2020-01-16 Radical Combustion Technologies, Llc Systems, apparatus, and methods for increasing combustion temperature of fuel-air mixtures in internal combustion engines
US20200158017A1 (en) * 2018-11-16 2020-05-21 GM Global Technology Operations LLC Vehicle microturbine system and method of operating the same
US11002205B2 (en) * 2019-07-22 2021-05-11 Caterpillar Inc. Regeneration control system for oxidation catalyst regeneration in internal combustion engine
US11698014B1 (en) 2022-07-20 2023-07-11 Garrett Transportation I Inc. Flow estimation for secondary air system
CN116181452A (zh) * 2022-12-29 2023-05-30 中国人民解放军火箭军士官学校 一种用于柴油发电机尾气消烟降温的伪装防护系统及控制方法
US11885250B1 (en) 2023-05-10 2024-01-30 GM Global Technology Operations LLC Vehicle systems and methods for aftertreatment preheating

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411208U (ja) * 1990-05-18 1992-01-30
JPH04358721A (ja) * 1991-06-03 1992-12-11 Toyota Motor Corp ターボチャージャの過給圧制御装置
JPH0949419A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Nissan Diesel Motor Co Ltd パティキュレート処理装置
JP2002235532A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147138A (ja) * 1987-12-01 1989-06-08 Mitsubishi Electric Corp 空燃比センサのヒータ制御装置
US5357752A (en) * 1993-08-17 1994-10-25 Exxon Research And Engineering Company Control of secondary air to an electrically heated catalyst using feedback control
JP3705680B2 (ja) 1997-09-30 2005-10-12 光洋精工株式会社 油圧ユニット
DE10062377B4 (de) * 2000-12-14 2005-10-20 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Beheizen eines Abgaskatalysators für eine aufgeladene Brennkraftmaschine
JP2002255052A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Isuzu Motors Ltd 車両の補機駆動装置
JP4093301B2 (ja) * 2002-03-29 2008-06-04 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及びその制御方法
JP4075573B2 (ja) * 2002-06-13 2008-04-16 株式会社デンソー 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3867645B2 (ja) * 2002-09-06 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関及び内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
US6931842B2 (en) * 2002-11-29 2005-08-23 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration of diesel particulate filter
JP4052178B2 (ja) * 2003-05-15 2008-02-27 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2005291150A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Denso Corp 自己圧開閉型ポンプ装置
JP4161930B2 (ja) * 2004-04-06 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
DE102004041261A1 (de) * 2004-08-26 2006-03-02 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungseinrichtung einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
US7251932B2 (en) * 2004-11-08 2007-08-07 Southwest Research Institute Exhaust system and method for controlling exhaust gas flow and temperature through regenerable exhaust gas treatment devices
US7793495B2 (en) * 2007-05-18 2010-09-14 International Truck Intellectual Property Company, Llc Engine gas temperature reduction
US8117831B2 (en) * 2007-10-18 2012-02-21 GM Global Technology Operations LLC Diesel exhaust gas temperature reduction
US8046989B2 (en) * 2007-11-14 2011-11-01 Paccar Inc Cooling device for high temperature exhaust

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411208U (ja) * 1990-05-18 1992-01-30
JPH04358721A (ja) * 1991-06-03 1992-12-11 Toyota Motor Corp ターボチャージャの過給圧制御装置
JPH0949419A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Nissan Diesel Motor Co Ltd パティキュレート処理装置
JP2002235532A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526636A (ja) * 2012-08-22 2015-09-10 ナンジン ケイ エンバイロンメンタル プロテクション サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド エア駆動還元剤輸送システム
JP2016507716A (ja) * 2012-12-24 2016-03-10 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ボイルオフガスの酸化のためのシステム及び方法
JP2015068237A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100043430A1 (en) 2010-02-25
CN101568703B (zh) 2012-07-04
EP2097630A2 (en) 2009-09-09
EP2097630A4 (en) 2011-01-12
CN101568703A (zh) 2009-10-28
US8099953B2 (en) 2012-01-24
WO2008082492A2 (en) 2008-07-10
WO2008082492A3 (en) 2008-10-02
WO2008082492A4 (en) 2010-04-29
JP5289323B2 (ja) 2013-09-11
EP2097630B1 (en) 2016-06-08
BRPI0720579A2 (pt) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289323B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気温度を制御する装置
US20100043428A1 (en) Engine With Exhaust Temperature Control and Method of Controlling Engine Exhaust Gas Temperature and Engine Intake Temperature
JP4273911B2 (ja) 車両の排気浄化装置
CN109477414B (zh) 用于内燃机的废气再处理的方法和设备
JP5351027B2 (ja) 給気再循環を伴うエンジン及び該エンジンを制御する方法
US8268273B2 (en) Method and device for the regeneration of a particle filter arranged in the exhaust gas train of an internal combustion engine
CN107762591B (zh) 用于使颗粒过滤器再生的装置以及方法
US20100139267A1 (en) Secondary air system for a combustion engine breathing system
US8240134B2 (en) Engine with exhaust cooling and method
US8404011B2 (en) Method and device for the regeneration of a particle filter arranged in the exhaust gas tract of an internal combustion engine
CN102454462B (zh) 监测内燃发动机排气中的受规制的排放物浓度的方法
US20100050757A1 (en) Method and system to determine the efficiency of a diesel oxidation catalyst
BRPI1002434A2 (pt) gás de escapamento de aquecimento para regeneração de filtro para particulado de diesel
JP5468263B2 (ja) 後処理を伴う空気処理システム
CN114320537A (zh) 内燃发动机系统
US8978363B2 (en) Diesel Particulate Filter system
US20120017572A1 (en) Temperature raising system for an exhaust gas purification catalyst
US20120042632A1 (en) Method and apparatus for processing exhaust gas in internal combustion engine
US20110120123A1 (en) Low pressure turbine waste gate for diesel engine having two stage turbocharger
US20120151900A1 (en) System and method for unloading hydrocarbon emissions from an exhaust after-treatment device
Joshi et al. Development of an actively regenerating DPF system for retrofit applications
JP3747778B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101278925B1 (ko) 연소가스 재순환을 이용한 디젤엔진 매연필터의 연소식 재생시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250