JP2010515844A - ドア扉駆動装置 - Google Patents

ドア扉駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010515844A
JP2010515844A JP2009545095A JP2009545095A JP2010515844A JP 2010515844 A JP2010515844 A JP 2010515844A JP 2009545095 A JP2009545095 A JP 2009545095A JP 2009545095 A JP2009545095 A JP 2009545095A JP 2010515844 A JP2010515844 A JP 2010515844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
pressure roller
driven shaft
drive device
cam disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009545095A
Other languages
English (en)
Inventor
ブッシュ スヴェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dorma Deutschland GmbH
Original Assignee
Dorma Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39183045&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010515844(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dorma Deutschland GmbH filed Critical Dorma Deutschland GmbH
Publication of JP2010515844A publication Critical patent/JP2010515844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/04Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes
    • E05F3/10Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes with a spring, other than a torsion spring, and a piston, the axes of which are the same or lie in the same direction
    • E05F3/104Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with liquid piston brakes with a spring, other than a torsion spring, and a piston, the axes of which are the same or lie in the same direction with cam-and-slide transmission between driving shaft and piston within the closer housing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/614Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by meshing gear wheels, one of which being mounted at the wing pivot axis; operated by a motor acting directly on the wing pivot axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/611Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings
    • E05F15/63Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for swinging wings operated by swinging arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/22Additional arrangements for closers, e.g. for holding the wing in opened or other position
    • E05F3/224Additional arrangements for closers, e.g. for holding the wing in opened or other position for assisting in opening the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefor
    • E05Y2201/606Accessories therefor
    • E05Y2201/618Transmission ratio variation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/3013Electronic control of motors during manual wing operation
    • E05Y2400/3015Power assistance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/45Mounting location; Visibility of the elements in or on the fixed frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/15Applicability
    • E05Y2800/17Universally applicable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/15Applicability
    • E05Y2800/17Universally applicable
    • E05Y2800/172Universally applicable on different wing or frame locations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/132Doors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18288Cam and lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

本発明は、閉鎖機構(100)を有するドア扉駆動装置(10)に関する。閉鎖機構(100)は、カムディスク(103)が回動不能に配置された被駆動軸(104)と、圧着ローラ(101)とを有している。閉鎖ばね(102)が作用結合装置(106,111,107)を用いて圧着ローラ(101)を、カムディスク(103)の転動面に押し付けている。圧着ローラ(101)は被駆動軸(104)の軸方向中心点に対して次のように、すなわち圧着ローラ(101)が、被駆動軸(104)に連結されたドア扉の開閉時に所定の軌道に沿って運動させられるように、配置されている。このような形式のドア扉駆動装置において本発明の構成では、前記軌道が被駆動軸(104)の軸方向中心点のそばを通っており、カムディスク(103)の転動面の構成に基づいて、ドア扉駆動装置(10)の種々様々な運転形式におけるドア扉の各開放角度において、被駆動軸(101)にその都度極めて似た又は同一のトルクが生じるようになっており、ドア扉駆動装置はさらに、被駆動軸(104)と作用結合された駆動モータ(11)を有している。

Description

本発明は、カム機構に基づいて作動させられるドア扉駆動装置、すなわち、閉鎖機構を備えたドア扉駆動装置であって、閉鎖機構は、カムディスクが回動不能に配置された被駆動軸と、圧着ローラとを有しており、閉鎖ばねが作用結合装置を用いて圧着ローラを、カムディスクの転動面に押し付けており、圧着ローラは被駆動軸の軸方向中心点に対して次のように、すなわち圧着ローラが、被駆動軸に連結されたドア扉の開閉時に所定の軌道に沿って運動させられるように、配置されている形式のものに関する。
カム機構を備えたドア扉駆動装置は典型的には、被駆動軸に回動不能に配置されたカムディスクを有しており、このカムディスクの転動面においては、閉鎖ばねによって押し付けられて圧着ローラが転動する。
転動面の形状によって、駆動されるドア扉における開閉運動中のトルクの経過が、つまり生じるトルクカーブが規定される。
カムディスクはドア扉駆動装置の被駆動軸の長手方向で見て、対称的な横断面形状又は非対称的な横断面形状を有することができる。
圧着ローラは、該圧着ローラがカムディスクに対して接近離反の両方向で運動できるように支承されている。この運動は、被駆動軸の回転軸線に対する接近離反の両方向において行われる。
トルクカーブは、カムディスクのそれぞれの転動面の形状によって所定されている。すなわち、カムディスクはそれぞれの使用例のために特別に設計されて構成されねばならない。
横断面が対称的に形成されたカムディスクは、スライドレール運転では、値においても経過においてもスタンダードアームアセンブリ又はシヤーアームアセンブリにおけるのとは別のトルクカーブを生ぜしめる。
しかしながら、両運転形式のために同一のドア扉駆動装置を使用できるようにするためには、トルクカーブはほぼ合致している必要がある。
そのために、それぞれの運転形式に合わせて設計された2つの転動面半部を備えた非対称的なカムディスクが開発された。各トルクカーブの、転動面の形状によって規定された経過は、変化不能である。
ドア扉駆動装置を備えたドアが防火機能を有することが望まれている場合には、ドア扉の所定の第1の開放角範囲(0°〜4°)とドア扉の所定の第2の開放角範囲(88°〜92°)とにおいて、所定の範囲内におけるトルクだけが許されている。さらに、ドア扉の全開放角範囲にわたって下回ることが許されない最小トルクが存在している。
ドア扉におけるトルクを変化させるただ1つの公知の可能性は、閉鎖ばねの予負荷を調節するための機構である。このような機構は多くの場合、閉鎖ばねストッパのポジションを変化させることができる調節ねじを有している。これによってトルクの値は、ほぼコンスタントな比において変化することができる。トルクカーブの形は不変のままである。
開放角0°の場合つまりドア扉の閉鎖時におけるトルクが高すぎる場合、並びに最終トルクつまり、例えば90°〜100°の最大開放角におけるトルクが、許容最小トルクよりも僅かしか大きくない場合には、閉鎖ばね予負荷の調節によって確かに開放角0°の場合のトルクは減じられるが、しかしながら同時に最終トルクは許容最小トルクを下回るおそれがある。従って防火機能への変更は不可能である。既存のドア扉駆動装置を、完全に新しいドア扉駆動装置と交換することは、極めて大きなコストを要する。
本発明の課題は、その都度の使用例に適合させて安価に製造すること、あるいは組立て状態もしくは取り付けられた状態においてもその都度の使用例に合わせることや変更することができる、ドア扉駆動装置を提供することである。
この課題を解決するために本発明の構成では、冒頭に述べた形式のドア扉駆動装置において、請求項1の特徴部に記載のようにした。すなわち本発明の構成では、閉鎖機構を備えたドア扉駆動装置であって、閉鎖機構は、カムディスクが回動不能に配置された被駆動軸と、圧着ローラとを有しており、閉鎖ばねが作用結合装置を用いて圧着ローラを、カムディスクの転動面に押し付けており、圧着ローラは被駆動軸の軸方向中心点に対して次のように、すなわち圧着ローラが、被駆動軸に連結されたドア扉の開閉時に所定の軌道に沿って運動させられるように、配置されている形式のものにおいて、前記軌道が被駆動軸の軸方向中心点のそばを通っており、カムディスクの転動面の構成に基づいて、ドア扉駆動装置の種々様々な運転形式におけるドア扉の各開放角度において、被駆動軸にその都度極めて似た又は同一のトルクが生じるようになっており、被駆動軸と作用結合された駆動モータが設けられているようにした。
また本発明の別の有利な構成は、請求項2以下に記載されている。
本発明によるドア扉駆動装置は、閉鎖機構を有している。この閉鎖機構は、カムディスクが回動不能に配置された被駆動軸を有している。閉鎖機構はさらに圧着ローラを有している。閉鎖ばねが作用結合装置を用いて圧着ローラを、カムディスクの転動面に押し付けている。圧着ローラは、被駆動軸の軸方向中心点に対して次のように、すなわち圧着ローラが、被駆動軸に連結されたドア扉の開閉時に所定の軌道に沿って運動させられるように、配置されている。この軌道が被駆動軸の軸方向中心点のそばを通っていることによって、かつカムディスクの転動面の構成に基づいて、ドア扉駆動装置の種々様々な運転形式におけるドア扉の各開放角度において、被駆動軸にその都度極めて似た又は同一のトルクが生じるようになっている。つまり1つの運転形式において、ドア扉の開放角に関連したトルク経過がドア扉において得られ、このトルク経過は、他の運転形式におけるトルク経過と同じか又は極めて似ている。
トルク経過はこの場合、ドア扉の開放角に関連した、ドア扉駆動装置の被駆動軸におけるトルクの特性線である。
ドア扉駆動装置はさらに、被駆動軸と作用結合している駆動モータを有している。
本発明によるドア扉駆動装置には次のような利点がある。すなわち本発明のように構成されていると、トルクは比が変化可能であるのみならず、運動中つまりドア扉の開閉運動中におけるトルクカーブの形を、同一形状のカムディスクの使用にもかかわらず、その都度の使用例に合わせることができる。
これによって、ただ1つのドア扉駆動装置を種々様々な運転形式において使用することができる。これらの運転形式は本発明によれば、スライドレール運転、スタンダードアームアセンブリ又はシヤーアームアセンブリ運転、及び有利にはさらに平行ロッド運転を含んでいる。
圧着ローラの本発明による配置形式に基づいてトルクカーブを、特にスライドレール運転時及びスタンダードアームアセンブリ運転時に、特に対称的に構成されたカムディスクの使用時に、互いに調整させることができる、ということが分かった。
ドア扉駆動装置の重量が比較的大きいことに基づいて、ドア扉駆動装置は通常、開口部上部の梁(Sturz)を用いて取り付けられる。つまり各ドア扉駆動装置は、ドア扉が懸吊されているフレーム又は戸枠の上側区分に取り付けられている。この上側区分は通常ドア扉の上において水平に延びている。しかしながらまた、本発明によるドア扉駆動装置がそれぞれのドア扉自体に取り付けられているようなドア扉取付け形式も可能である。
上に述べたトルクカーブ調整は特に、本発明によるドア扉駆動装置の開口部上部の梁における取付け時に、スライドレール運転の場合には押圧側(Bandgegenseite)において、又はスタンダードアームアセンブリ運転の場合には引張り側(Bandseite)において生ぜしめられる。同じ作用は特に、本発明によるドア扉駆動装置のドア扉取付け形式では、スライドレール運転の場合には引張り側に取り付けられ、又はスタンダードアームアセンブリ運転の場合には押圧側において生ぜしめられる。
さらに種々様々なENクラスへの適合が可能である。つまり同一のドア扉駆動装置を、種々異なった開閉形式のためにかつ種々異なったドア扉重量に対して使用することができ、これによって、種々異なった形式で形成されるドア扉駆動装置の数を少なくすることができ、ひいては製造コストを低減することができる。
さらに、トルク上昇の勾配を変化させることができるのみならず、場合によっては、トルクが例えば開始時には降下せずに、(開放角0°の場合における小さなトルクから)上昇するように、上昇形態を変化させることも可能である。
さらにこのような調節によって、開口部上部の梁の調整(Sturzausgleich)を行うこともでき、その結果取付けもしくは組付けは引張り側においても押圧側においても可能である。さらにまた、このように形成されたドア扉駆動装置は種々様々なドアジオメトリにおいて使用可能である。
本発明によるドア扉駆動装置の被駆動軸及びハウジングが、被駆動軸が両端部においてドア扉と作用結合され得るように構成されていると、ドア扉駆動装置はさらにDIN右側のドア扉にもDIN左側のドア扉にも使用可能である。そのためにハウジングは駆動軸端部の領域に各1つの貫通孔を有しており、これらの貫通孔はそれぞれ場合によってはカバーキャップを備えていて、被駆動軸の使用されない端部は外方に向かってカバーされている。
さらに、圧着ローラがカムディスクに対してそのポジションを固定されていないような構成も可能である。すなわちカムディスクの回転時に、カムディスクは圧着ローラを所定のポジションまで一緒に移動させる。これによって得られたポジションは、所望のトルクカーブが得られるポジションに相当する。有利には、対称的なカムディスクにおける調節は、その対称軸線に対して行われる。
付加的に本発明によれば、カムディスクを予め前もって回動させることが行われる。これによって、開放角0°の場合におけるトルクを、前記種々の運転形式において相応に調節することができる。
さらにスタンダードアームアセンブリでは、ドア扉の回転中心に対するドア扉駆動装置の被駆動軸の軸方向中心点の間隔、及び/又は、ドア扉におけるスタンダードアームアセンブリの枢着点に対するドア扉駆動装置の被駆動軸の軸方向中心点の間隔を変化させることが有利であり、又は、ドア扉取付け形式ではドア上部の梁又はこれに類した個所における枢着点に対するドア扉駆動装置の被駆動軸の軸方向中心点の間隔を変化させることが有利である。ドア扉の回転中心点に対する間隔が大きくなるに連れて、最大開放角及びてこ比が変化する。この変化に基づいて、トルクを所定の比において変化させることができる。例えば最終トルクに対する、開放角0°の場合におけるトルクの比を変化させることができ、かつ最大開放角の調節に基づいてトルクカーブを変化させることができる。スタンダードアームアセンブリの枢着点に対する間隔が、ドア扉の回転中心点に対する間隔と等しいか又はこの間隔よりも大きいと、特に有利である。
本発明によれば、カムディスクは対称的に形成されていて、有利にはハート形の横断面を有している。この構成は、非対称的なカムディスクに比べてコストの点で有利である。一方ではカムディスクの転動面の半部だけの形を勘案すること、ひいては構成することができる。さらに、僅かに異なった転動面形状だけが必要であり、このことは、使用されるカムディスクの多様性、ひいては製造工具の多様性を減じる。
択一的に又は付加的にドア扉駆動装置は本発明によれば、圧着ローラの運動軌道の方向をドア扉駆動装置の組付け状態において調節することができるように構成されている。これによって、ドア扉駆動装置を組付け状態においても、つまり現場において、開閉動作のある程度の特殊性に合わせることが可能である。これによってさらに、ドア扉駆動装置に後から新たな機能を与えること、又は例えばスライドレール運転からスタンダードアームアセンブリ運転又は平行ロッド運転に、又はそれとは逆に、切り換えることが可能になる。このことは例えば、圧着ローラが、該圧着ローラの所定の運動軌道に対して直角な方向又は0°〜90°よりも小さな角度の間の角度において、移動可能に配置されていることによって、行うことができる。
すなわち同一のドア扉駆動装置を万能に使用することができる。そして数少ない型式のドア扉駆動装置によって、例えば防火機能のような様々なオートマチック機能を実現することができるので、製造コストは低減される。
択一的に又は付加的に、少なくとも圧着ローラと閉鎖ばねとから成る装置が回転可能にかつロック可能に支承されている場合には、回転中心はドア扉駆動装置の被駆動軸の軸方向中心点ではない。
付加的に又は回転支承形式の代わりに、装置は全体として移動可能に支承されていてもよい。
次に図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
汎用のカム機構における、開放角に関連したカムディスクの力伝達比の経過を示す線図である。 汎用のカム機構における、スライドレール運転での開放角に関連した力伝達比もしくはトルクの経過を示す2つの線図である。 汎用のカム機構における、スタンダードアームアセンブリ運転での開放角に関連した力伝達比もしくはトルクの経過を示す2つの線図である。 汎用のカム機構における、ドア扉の開閉時のトルク経過を示す2つの線図である。 圧着ローラが本発明のようにずらされている場合における、ドア扉の開閉時のトルク経過を示す2つの線図である。 圧着ローラが種々異なったポジションを占めている場合の、スタンダードアームアセンブリ運転でもカム機構における、開放角に関連したトルクの経過を示す2つの線図である。 本発明の第1実施形態の第1の変化実施形態による、カムディスク装置を備えたドア扉駆動装置の閉鎖機構を示す図である。 本発明の第1実施形態の第2の変化実施形態による、カムディスク装置を備えたドア扉駆動装置の閉鎖機構を示す図である。 本発明の第1実施形態の第3の変化実施形態による、カムディスク装置を備えたドア扉駆動装置の閉鎖機構を示す図である。 本発明の第2実施形態の第1の変化実施形態による、カムディスク装置を備えたドア扉駆動装置の閉鎖機構を示す図である。 本発明の第2実施形態の第2の変化実施形態による、カムディスク装置を備えたドア扉駆動装置の閉鎖機構を示す図である。 本発明の第3実施形態による、カムディスク装置を備えたドア扉駆動装置の閉鎖機構を示す図である。 本発明の第4実施形態による、カムディスク装置を備えたドア扉駆動装置の閉鎖機構を示す図である。 本発明の第1実施形態による、カムディスクに対する圧着ローラの運動方向を調節する装置を示す図である。 本発明の第2実施形態の第1の変化実施形態による、カムディスクに対する圧着ローラの運動方向を調節する装置を示す図である。 本発明の第2実施形態の第2の変化実施形態による、カムディスクに対する圧着ローラの運動方向を調節する装置を示す図である。 本発明の第2実施形態の第3の変化実施形態による、カムディスクに対する圧着ローラの運動方向を調節する装置を示す図である。 本発明の第2実施形態の第4の変化実施形態による、カムディスクに対する圧着ローラの運動方向を調節する装置を示す図である。 本発明の第2実施形態の第5の変化実施形態による、カムディスクに対する圧着ローラの運動方向を調節する装置を示す図である。 本発明の第2実施形態の第6の変化実施形態による、カムディスクに対する圧着ローラの運動方向を調節する装置を示す図である。 本発明の第2実施形態の第7の変化実施形態による、カムディスクに対する圧着ローラの運動方向を調節する装置を示す図である。 本発明の第2実施形態の第8の変化実施形態による、カムディスクに対する圧着ローラの運動方向を調節する装置を示す図である。 本発明の第2実施形態の第9の変化実施形態による、カムディスクに対する圧着ローラの運動方向を調節する装置を示す図である。 本発明の第4実施形態による、カムディスクに対する圧着ローラの運動方向を調節する装置を示す図である。 本発明の第5実施形態の第1の変化実施形態による、カムディスクに対する圧着ローラの運動方向を調節する装置を示す図である。 本発明の第5実施形態の第2の変化実施形態による、カムディスクに対する圧着ローラの運動方向を調節する装置を示す図である。 本発明の第5実施形態の第3の変化実施形態による、カムディスクに対する圧着ローラの運動方向を調節する装置を示す図である。 本発明の第5実施形態の第4の変化実施形態による、カムディスクに対する圧着ローラの運動方向を調節する装置を示す図である。 本発明の第1実施形態によるドア扉駆動装置を示す図である。 本発明の第2実施形態によるドア扉駆動装置を示す図である。 本発明の第3実施形態によるドア扉駆動装置を示す図である。 本発明の1実施形態による、カムディスク圧着ローラを解離させる機構を示す図である。 本発明の1実施形態の第1の変化実施形態による、調節ねじをロックするための装置を示す図である。 本発明の1実施形態の第2の変化実施形態による、調節ねじをロックするための装置を示す図である。
図1Aには、力伝達iNockeが、汎用のカム機構の対称的に形成されたカムディスクにおいて、ドア扉の開放角φに関連してどのような経過を有するのかが略示されている。開放角φが0°の場合、力伝達iNockeはほぼ1に等しい。その後は、力伝達iNockeは比較的小さな開放角範囲内において、下位の最小値に向かって急に降下し、その後で再び上昇する。
このようなカム機構をスライドレール(Gleitschiene)と組み合わせると、図1Bの左側の線図におけるような力伝達カーブが生じる。開放角φが0°の場合、力伝達iNockeはほぼ1.5であり、次いで、下方に向かって開放した放物線のように下降する。開放角φが0°の場合、カーブの負の上昇は初めは比較的僅かであり、開放角φが大きくなるに連れて増大する。約80〜90°の開放角範囲において、力伝達カーブは最も強い下降を示し、つまり最大の負の上昇を示す。その後でこの負の上昇は小さくなる。これによって生じるトルクカーブは、図1Bにおいて右側に示されている。このトルクカーブは、力伝達カーブと同様な経過を有している。
同じカム機構がスタンダードアームアセンブリ(Normalgestaenge)と組み合わせられると、図1Cにおける左側の線図に示すような力伝達カーブが生じる。図1Bに示された力伝達カーブとは異なり、力伝達iNockeはこの場合開放角φが0°の場合に著しく高く、3〜7の間の値を有しているか又はほぼ無限の値を有する傾向がある。その後で力伝達iNockeは、上方に向かって開放した放物線のように下降する。力伝達カーブの負の上昇は連続的に小さくなる。これによって生じるトルクカーブは図1Cにおいて右側に示されている。トルクMは開始時に、つまり開放角φが0°の場合に、比較的高く、約3〜4Nmである。その後トルクは極めて小さな開放範囲内において極めて強く下降し、下方の最小値に接近する。ドア休止ポジション(開放角φがほぼ0°の範囲)の調節はこれによって極端に困難である。開放角φにおける小さな変化は、トルクMにおける強い変化を生ぜしめる。
トルク経過が同一のカムディスクを用いたスライドレール運転時及びスタンダードアームアセンブリ運転時にほぼ同じ又は同様であるように、有利には実質的にスライドレール運転におけるトルクカーブに相当するようにするために、圧着ローラは偏心的に配置されている。すなわち圧着ローラはカムディスクに関連して所定の軌道に沿って可動であり、この軌道では、圧着ローラの運動方向が軌道のいずれのポイントにおいてもカムディスクの軸方向中心点と交差しない。
図1Dに示された2つの線図には、従来のように配置された圧着ローラを備えたカム機構のためのトルク経過が、スライドレール運転の場合とスタンダードアームアセンブリ運転の場合とで示されている。それぞれ上側の特性線は、開放過程時におけるトルク経過を示しており、下側の特性線は閉鎖過程時におけるトルク経過を示している。これらの特性線の違いは、開放が閉鎖ばねの力に抗して行われることに基づいている。線図から分かるように、トルクMは開放角φが0°の場合に、スタンダードアームアセンブリ運転における開放時には、スライドレール運転時(約111Nm)に比べて著しく高い(約162Nm)。閉鎖時にはトルクMは開放角φが0°の場合、スタンダードアームアセンブリ運転では約81Nmであり、スライドレール運転では約55Nmである。従って両運転形式相互におけるトルクMの相違は、約51Nmもしくは26Nmである。さらにトルクカーブはスタンダードアームアセンブリ運転時には開始時に、スライドレール運転時におけるトルクカーブに比べて著しく急に下降する。つまり両方のトルクカーブは異なった経過を有している。
図1Eに示されたトルク経過は、圧着ローラが本発明のように配置されている場合に得られる。スタンダードアームアセンブリ運転ではトルクMは開放角φが0°の場合、開放時に約142Nmであり、閉鎖時に約70Nmである。スライドレール運転時にはトルクMは開放角φが0°の場合、開放時に約143Nmであり、閉鎖時に約71Nmである。両運転形式相互におけるトルクMの相違は、たった約1Nmであり、これによって1つの運転形式におけるその都度の基準トルクに関して、0.7%〜1.5%の間の範囲にある。さらに分かるように、スタンダードアームアセンブリ運転時におけるトルクカーブは開放角φが0°の場合、図1Eにおけるほぼ、急には下降しない。トルクカーブの形状、つまり両運転形式におけるトルク経過は互いに接近している。
結果として、両運転形式におけるトルクMはその都度の開放角φにおいて同じであるか又は極めて似ている。有利には、両運転形式の各開放角φにおけるトルク値の差異は、前記運転形式のうちの1つの運転形式における存在するトルクのうちの1つに対して、最大で10%の範囲、有利には5%の範囲にあるか、又は僅かである。トルクカーブ相互の比較によってさらに分かるように、ドア扉を開放するために必要な力は、両運転形式においてほぼ同じになる。
例えば図1Fに示されているように、圧着ローラ101の移動に基づいてトルクMは開放角φが0°の場合に、増大することができるだけではなく、トルクMは開放角φが0°の場合に、ドア扉の運動過程中に生じる平均トルクの下に位置することも可能である。
図1Fの左に示された圧着ローラ101の汎用の配置形式もしくは装置では、線図において実線で示されたトルク経過が得られ、つまりカムディスク103の左下に示された両回転方向において、上記トルク経過が得られる。圧着ローラ101は、運動方向Rによって規定された圧着ローラ101の運動軌道が被駆動軸104の軸方向中心点を交差するように、配置されている。これによって圧着ローラ101は、被駆動軸104に対して同心的に位置しており、つまり偏心率が0に等しい。
図1Fの下の真ん中に示されているような圧着ローラの移動が、カムディスク103の、図1Fで見て上側の第1の転動面区分に沿ったカムディスク103の回転時に、破線の矢印を用いて示された方向に、トルク経過を生ぜしめ、このトルク経過は線図において破線で示された特性線に相当する。この場合開放角φが0°の場合におけるトルクMが増大される。カムディスク103のこの回転方向に対する図1Fに示された圧着ローラ101の移動量は、いわゆる正の偏心率(e>0)である。回転方向は有利にはスライドレール運転において使用される。
一点鎖線で示された矢印によって示された方向に、カムディスク103の、図1Fで見て下側の他方の転動面区分に沿ったカムディスク103の回転時に、線図において一点鎖線で示された特性線によるトルク経過が得られる。この場合には開放角φが0°の場合におけるトルクMは減じられる。この回転方向に関した図1Fに示された圧着ローラ101の移動量は、いわゆる負の偏心率(e<0)である。
ドア扉駆動装置10は閉鎖機構100を有している。
本発明の第1実施形態による閉鎖機構100は、図2A〜2Cに示されているように、圧着ローラ101を有しており、この圧着ローラ101は閉鎖ばね102を用いてカムディスク103に押し付けられ、このカムディスク103は、閉鎖機構100の被駆動軸104に回動不能に配置されている。
圧着ローラ101は、そのほぼ並進的な運動、つまり直進運動によって規定されたラインが、被駆動軸104の軸方向中心点のところを通過するように、配置されている。
図2Aに示されているように、閉鎖ばね102はカムディスク103の片側に配置されていて、この側には圧着ローラ101も配置されている。閉鎖ばね102は結合ロッド111による作用結合部を介して圧着ローラ101をカムディスク103に押し付ける。結合ロッド111はガイド105内において案内されていて、結合ロッド111がカムディスク103に対して単に直進運動だけを行うようになっている。閉鎖ばね102の力は、+x座標方向において作用する。
択一的に、図2Bに示されているように、閉鎖ばね102はカムディスク103の、圧着ローラ101が配置されている側とは反対の側に配置されていてもよい。閉鎖ばね102は圧着ローラ101に向けられた端部において、接続板キャリッジ106と連結されている。この接続板キャリッジ106は、少なくとも1つの結合ロッド111と接続板114とを有しており、x座標方向に延びている。接続板キャリッジ106はカムディスク103を所定の間隔をおいて通過する。圧着ローラ101は接続板114に自由回転可能に支承されている。閉鎖ばね102の力は−x座標方向において作用する。圧着ローラ101はカムディスク103に対して図2Aと同様に配置されている。
接続板キャリッジ106は、図2Cに示されているように、少なくとも1つの結合ロッド111がx−z平面においてx座標方向で見てカムディスク103のそばを側部において延在するように、構成されていてもよい。圧着ローラ101はカムディスク103に対して、図2Aと同様に配置されている。
本発明の第2実施形態による図3Aに示された閉鎖機構100では、閉鎖ばね102は、有利にはレバー装置としての伝達伝動装置を用いて圧着ローラ101と作用結合されている。閉鎖ばね102は圧着ローラ101を、レバー107を介してカムディスク103の方向に引っ張り、つまり−x座標方向において作用する。圧着ローラ101の運動軌道が円を描く場合でも、圧着ローラ101はその運動路全体にわたって、被駆動軸104の軸方向中心点のところを通過する。
択一的なレバー装置が図3Bに示されている。この場合には図3Aとは異なり、閉鎖ばね102は圧着ローラ101を、レバー107を介してカムディスク103に+x座標方向において押圧する。この場合圧着ローラ101に関しては図3Aにおけると同じことが言える。
本発明の第3実施形態による図4に示された閉鎖機構100では、閉鎖ばね102の装置及び閉鎖ばね102と圧着ローラ101との作用結合部(例えばレバー107)は、1つの点を中心にして角度αだけ回転させられて配置されており、この点は、閉鎖機構100の被駆動軸104の軸方向中心点に相当していない。
本発明の第4実施形態による図5に示された閉鎖機構100は、被駆動軸104のための受容部が偏心的に配置されているカムディスク103を有している。すなわち被駆動軸104のための受容部は、被駆動軸104の軸方向における延在方向に沿った方向で見て、圧着ローラ101と、汎用の形式で配置された被駆動軸の軸方向中心点との間における結合ラインの側方に配置されている。
付加的に、圧着ローラ101はその運動方向に関して、ドア扉駆動装置10の取付け状態において、つまりドア扉駆動装置10が組み立てられた場合に、調節可能であるように形成されていることができる。
ドア扉駆動装置10の取付け状態においてカムディスク103に対する圧着ローラ101のポジションを調節するための、本発明の第1実施形態による装置200が、図6に示されている。閉鎖ばね102を受容する閉鎖ばねハウジング108は、1つの個所において自由旋回可能に支承されている。他の個所において閉鎖ばねハウジング108は長孔113においてロック可能に支承されている。ロックは有利にはロックねじ204を用いて行われる。長孔113は、ロックねじ204が閉鎖ばね102の旋回時に行う運動軌道に応じて成形されている。閉鎖ばねハウジング108の代わりに、閉鎖ばね102のばねストッパを利用することも可能である。
圧着ローラ101は閉鎖ばね102と、有利には結合ロッド111を用いて作用結合されている。結合ロッド111は、ガイド105内において閉鎖ばね102に対して接近離反の両方向で直進運動可能に支承されている。
択一的な構成では、結合ロッド111は閉鎖ばね102内に案内されていて、閉鎖ばね102を用いて直進運動可能に案内される。この場合には閉鎖ばねハウジング108を省くことができる。
圧着ローラ101は、結合ロッド111の、閉鎖ばね102とは反対側の端部に自由回転可能に取り付けられている。
図7A〜図7Iに示されているように、前記装置の旋回の代わりに、本発明の第2の実施形態による調節装置では、直進移動が行われる。
図7Aに示された第1の変化実施形態によれば、前記装置が全体的に移動させられる。閉鎖ばね102の閉鎖ばねハウジング108のポジションは、調節ねじ205を用いて固定されている。これらの調節ねじ205は閉鎖機構ハウジング109の1つの側に自由回転可能に支承されていて、調節ねじ205は閉鎖機構ハウジング109に対するそのポジションを、その長手方向つまり図7Aにおけるy座標方向において、変化させない。調節ねじ205の回動を用いて閉鎖ばねハウジング108ひいては装置全体は、y座標方向において移動させられ、その結果図2Aに示された装置の移動可能性が得られる。
単に1つの調節ねじ205だけが回動させられると、ある程度の値において装置の旋回が可能である。
互いに無関係に独立して回転可能な2つの調節ねじ205は、場合によってはクランプを惹起することがあり、その結果装置の移動はもはや不可能になることがある。
この理由から、図7Bに示された第2の変化実施形態では、単に1つの調節ねじ205だけが設けられている。閉鎖機構ハウジング109の少なくとも1つの側壁115の内側には、ガイド201の一部分が設けられており、この部分は、有利にはガイド突出部202として形成され、さらに有利には鳩尾状ガイドの部分として形成されている。ガイド201の、有利には溝203の形で形成された他の部分は、閉鎖ばねハウジング108の側壁115に形成されている。有利には、異なった2つの側壁110,115に設けられた2つのガイド201が形成されており、これによって引っ掛かりが回避される。単に1つの調節ねじ205は有利には、図7Aに示された実施形態におけるように形成されている。
図2B及び図2Cに示されているように、圧着ローラ101が接続板キャリッジ106に受容されている場合には、圧着ローラ101は、本発明のこの実施形態の、図7Cに示された第3の変化実施形態によれば、接続板キャリッジ106に形成された長孔113内において移動可能に受容されている。圧着ローラ101は有利には支承ピン112に自由回転可能に配置されている。支承ピン112自体は、長孔113内に受容されていて、ロックねじ204を用いて長孔内において固定可能である。すなわち装置全体ではなく、圧着ローラ101だけが、そのポジションを変化させられる。
図7Dに示されているように第4の変化実施形態では、閉鎖機構100の圧着ローラ101は接続板キャリッジ106における代わりに、固定ストッパ207に位置固定にかつ自由回転可能に取り付けられている。固定ストッパ107は接続板キャリッジ106において有利には長孔113内に可動に案内されている。固定ストッパ207はロックストッパ206を有しており、このロックストッパ206は、接続板キャリッジ106に向かって延びるねじ山付孔を有している。接続板キャリッジ106は貫通孔を有していて、ロックねじ204が接続板キャリッジ106の外側からこの貫通孔を貫いてロックストッパ206のねじ山付孔内にねじ込まれるようになっている。ロックねじ204の回動に基づいて、固定ストッパ207ひいては圧着ローラ101は、接続板キャリッジ106に対して接近離反の両方向において運動可能であり、これによってカムディスク103に対して移動されることができる。
図7Eには第5の変化実施形態が示されている。この場合固定ストッパ207は、x座標方向で見て、中空室を備えた方形の横断面を有している。固定ストッパ207はもちろん中実材料ブロックとして形成されていてもよい。固定ストッパ207は、y座標方向において接続板キャリッジ106に向かって延びる区分を有している。この区分の、固定ストッパ207とは反対側の端部は有利には長孔113内において案内されており、この長孔113は接続板キャリッジ106に形成されていて、z座標方向に延びている。
択一的に、接続板キャリッジ106の内側に、長孔113の代わりに、x−z平面における長孔形状の切欠きが形成されていてもよい。つまり長孔は接続板キャリッジ106を貫通して形成されている必要はない。接続板キャリッジ106は外側において少なくともこの個所に有利には連続した面を有している。
第6の変化実施形態は、図7Fに示された接続板の構成である。この場合には接続板114がy−z平面において圧着ローラ101を取り囲んでいる。有利には、圧着ローラ101が位置しているx−z平面に、調節ねじ205が配置されている。
確実な移動調節を保証するために、図7D〜図7Fに示された変化態様では調節ねじ205は、側壁115に向かい合っている側壁115の内側に向かってさらに延ばされていて、そこで支持されていてもよく、この場合向かい合っている側壁115を貫いて調節ねじ205は案内されている。
択一的に又は付加的に、図7Gに示された第7の変化実施形態では、圧着ローラ101が配置されている支承ピン112が設けられている。有利にはストッパ部材208が支承スリーブを用いて、圧着ローラ101を受容する支承ピン112に差し嵌められている。これによって支承ピン112はストッパ部材208に対して自由回転可能に配置されている。ストッパ部材208は有利には支承スリーブを有しており、この支承スリーブには支承ピン112が受容されている。支承スリーブは有利には支承ピン112のための玉軸受、ころがり軸受又は滑り軸受を有している。
接続板キャリッジ106の少なくとも1つの側には、別のストッパ部材209が配置されており、このストッパ部材209には、圧縮ばねの形のストッパばね210が受容されている。ストッパ部材209の方向におけるカムディスク103の回転時に圧着ローラ101はこの方向に押し退けられる。閉鎖ばね102の極めて強い力に基づいて、圧着ローラ101はストッパばね210によっては出発ポジションに押し戻されない。図示されていないカムディスク103の後方回転時に初めて、圧着ローラ101は、カムディスク103の転動面の形状と閉鎖ばね102の力とに基づいて、再びその出発ポジションに達する。
ストッパ部材209は接続板キャリッジ106に位置固定に取り付けられていても、又は、図7Hに示されているように、調節ねじ機構を用いて圧着ローラ101に対して、接近離反方向で可動に配置されていてもよい。
図7Iで示された変化実施形態では、2つのストッパ部材209が設けられており、両ストッパ部材209はそれぞれ、接続板キャリッジ106の互いに向かい合って配置されている2つの側のそれぞれ内側に、位置固定に又は移動可能に配置されている。ストッパ部材209は有利には、圧縮ばねの形の各1つのストッパばね210を用いて、ストッパ部材208と作用結合されている。
調節ねじ205もしくはロックストッパ206の取付けもしくは支持のために、接続板キャリッジ106の代わりに、閉鎖ばねハウジング108の側壁115又は閉鎖機構ハウジング109の側壁110を使用することもできる。
図3A及び図3Bに示されたレバー装置に関しては、図8に示された本発明の第4実施形態による調節装置200では、レバー107の、結合ロッド111に連結されていない旋回可能に支承された個所は、有利には長孔113内において移動可能に支承されている。レバー107のこの個所の受容及びロックは、有利には、既に述べた実施形態の圧着ローラ101におけると同様に行われる。
図4に示された装置の旋回を達成するために、図9Aには本発明の第5実施形態による調節装置200が設けられている。閉鎖ばねハウジング108又はばねストッパの、圧着ローラ101とは反対側で閉鎖機構ハウジング109に向けられた面と、閉鎖機構ハウジング109の側壁115の、この端部に向けられた内側とは、少なくとも1つの個所において互いに接触している。この接触に基づいて、閉鎖ばねハウジング108又はばねストッパの端部は側壁115の内側を用いて案内されている。この場合有利には単に1つの調節ねじ205だけが、既に述べたように、閉鎖機構ハウジング109の外側から閉鎖ばねハウジング108又はばねストッパ内にねじ込まれている。そして調節ねじ205の回動によって、装置の旋回が達成される。
択一的に閉鎖ばねハウジング108又はばねストッパの端部は、図9Bに示されているように、閉鎖機構ハウジング109に形成された長孔113内において案内されていて、有利にはロックねじ204を用いて固定されることができる。
択一的に、図9Cに示されているように、閉鎖ばね102と圧着ローラ101との間における作用結合部は堅くもしくは剛性的に構成されていない。有利には作用結合部は、互いに回転可能に枢着結合された結合ロッド111とレバー107とから成っている。結合ロッド111とレバー107とは、それぞれ回転ジョイントとは反対側の端部で、ばねストッパもしくは圧着ローラ101と連結されている。回転ジョイントポイントは有利には、長孔113内において案内されているロック可能な支承ピン112(図示せず)を用いて形成されている。
接続板キャリッジ106では有利には少なくとも1つの結合ロッド111が設けられている。本発明の第5実施形態の別の変化実施形態では、結合ロッド111は、図9Dに示されているように、長孔113の形のガイド孔を有している。長孔113には接続板114がロックねじ204を用いて固定されている。択一的にただ1つのロックねじ204だけが設けられていてもよい。ガイド孔の形状は、接続板114のための移動路を規定し、ひいては、カムディスク103に対する圧着ローラ101の移動を規定もしくは決定している。
図10にはドア扉駆動装置10が示されている。駆動モータ11は伝動装置12を用いて被駆動軸104と回転係合している。有利には駆動モータ11は被駆動軸を、ウォーム歯車伝動装置の形の伝動装置12を介して駆動する。しかしながらのその他の形式の回転作用結合装置も可能である。
駆動モータ11の、被駆動軸104とは反対側の端部には、閉鎖ばね102が配置されている。この閉鎖ばね102は有利には圧縮ばねとして形成されている。閉鎖ばね102の、駆動モータ11に向けられた端部は、位置固定に取り付けられている。他方の端部は有利には、閉鎖ばね102の予負荷を調節するための機構、有利には調節ねじ205として形成された機構を有している。
閉鎖ばね102の他方の端部には少なくとも1つの結合ロッド111が固定されており、この結合ロッド111はカムディスク103に向かって延びていて、この場合結合ロッド111は駆動モータ11及び伝動装置部分のそばを通っている。閉鎖ばね102とは反対側の端部において、単数又は複数の結合ロッド111は接続板114と連結されている。
接続板114は、伝動装置12及び被駆動軸104のそばを延在するように構成されている。接続板114の、閉鎖ばね102とは反対側の端部に有利には、圧着ローラ101が位置固定かつ自由回転可能に取り付けられている。
閉鎖ばね102は圧着ローラ101を、接続板キャリッジ106を介して、カムディスク103の転動面に押し付ける。
接続板キャリッジ106はさらに有利には2つのガイドローラ13を有することができ、両ガイドローラ13は、接続板114に対して突出していて、ガイド14内に案内されているように、配置されており、その結果接続板キャリッジ106は単に所定の軌道に沿ってしか運動できない。
図11には本発明の第2実施形態によるドア扉駆動装置10が示されており、このドア扉駆動装置10は接続板キャリッジ106を有していて、この接続板キャリッジ106は単に1つの結合ロッド111しか有していない。接続板キャリッジ106の案内は、接続板114における長孔113を用いて達成され、この長孔113を用いて接続板114は被駆動軸104を取り囲んでいる。被駆動軸104には有利には、例えば玉軸受、ころがり軸受又は滑り軸受を備えた支承スリーブが配置されている。この支承スリーブは、長孔113によって形成された中空室又は切欠きの内寸にほぼ等しい外径を有しており、その結果支承スリーブは案内されて支承されている。圧着ローラ101は有利にはレバー107を介して旋回可能に支承されている。
図12には、本発明の第3実施形態によるドア扉駆動装置10が示されている。既に述べた実施形態とは異なり、この第3実施形態では駆動モータ11及び閉鎖ばね102は、被駆動軸104の互いに向かい合っている側に配置されており、つまりy座標方向で見て被駆動軸104の左右に配置されている。
図13に示された実施形態を用いて、圧着ローラ101をカムディスク103から持ち上げること、ひいては解離することが可能である。これによって圧着ローラ101はもはやカムディスク103に対して押し付けられない。そのために、圧着ローラ101が取り付けられている固定ストッパ207、接続板キャリッジ106又は支承ピン112は、圧着方向とはほぼ逆方向における一端に固定ストッパ211を有している。固定ストッパ211は有利には、既に述べた固定ストッパ207のように構成されている。有利には側壁115は、有利にはx座標方向に延びている貫通孔を、固定ストッパ211に対するねじ212の螺入つまりねじ込み及び螺出のために有している。圧着ローラ101は有利には支承ピン112を用いて長孔113内に移動可能に配置されている。固定ねじを用いて支承ピン112は長孔113内においてロックされている。長孔113はいかなる形状を有していてもよい。この形状は直線的な形状に制限されておらず、つまり圧着ローラ101の直進移動可能性に制限されていない。
圧着ローラ101はこれによって簡単かつ正確に位置決めされることができる。それというのは、さもないと閉鎖ばね102から圧着ローラ101に伝達される圧着力を克服する必要がないからである。
ねじ204,205,212の所望のポジションが得られると、そのポジションを固定するために、有利にはロック装置20が設けられている。このようなロック装置20に基づいて、ねじ204,205,212をそのポジションにおいて固定することができる。
図14Aに示されているように、ロック装置20には有利には2つのガイド部材21が設けられており、両ガイド部材21は有利には長孔113内に受容されかつ案内されている。この長孔113は、その内部に場合によっては各ねじ204,205,212が受容されている長孔113であってよい。ガイド部材21には装着部材22が装着される。固定のために装着部材22は有利には貫通孔を有しており、これらの貫通孔はそれぞれのガイド部材21に向かって延びている。ガイド部材21はそれぞれ、有利にはねじ山付孔の形の少なくとも1つの固定孔を有している。各1つの固定ねじ23が、装着部材22の、ガイド部材21とは反対の側から、貫通孔を貫いてそれぞれのねじ山付孔にねじ込まれている。もちろんこの場合、装着部材22とガイド部材21との間においては、摩擦力結合式及び/又は形状結合式のその他の結合形式が可能である。
装着部材22はねじ204,205,212に向けられた側において、装着部材22がねじ204,205,212に当接する個所に、切欠きを有している。この切欠きは、該切欠きによって受容されるねじ204,205,212の部分の形状に対する相補形状を有している。これによってねじ204,205,212と装着部材22との間には形状結合式の結合部が得られる。これにより、ガイド部材21との螺合に基づいて、ねじ204,205,212はその回動ポジションにおいて確実に固定される。ねじ204,205,212はさらに長孔113内において移動可能である。これによって、カムディスク103の回転に基づく圧着ローラ101の運動が保証されている。
ねじ204,205,212の回動に基づいて、図14Aに示された変化実施形態では、場合によっては、装着部材22を常にねじ204,205,212に装着できることが保証されていない。このような問題を回避するために、図14Bに示された第2の変化実施形態による装着部材22には、貫通孔の代わりに、有利には円弧状の長孔24が形成されている。これによって装着部材22をガイド部材21に対して<>0°の角度β内において配置することができ、しかも装着部材22とねじ204,205,212との間における形状結合式の結合を達成することができる。
ねじ204,205,212が長孔内に受容されていない場合には、ガイド部材21が省かれる。その代わりに固定ねじは、ねじ204,205,212が貫通案内されているそれぞれの壁にねじ込まれている。
図3、図4、図9A及び図9Bに示された調節装置200は、図2A〜図3Bに示された閉鎖機構100に容易に適用可能である。
図7A及び図7Bに示された調節装置200は、図2A〜図2Cに示された閉鎖機構100と組み合わせることができる。
調節装置200は特に図3A及び図3Bに示された閉鎖機構100のために適しており、これに対して図7Cに示された調節装置200は、図2Cに示された閉鎖機構100のために適している。
図9Dに示された調節装置200は特に図2A及び図2Bに示された閉鎖機構のために適している。
圧着ローラ101のばね支承形式は、上に記載の調節装置200及び閉鎖機構100と組み合わせることができる。
圧着ローラ101を解除するための図13に示された装置は、上に述べたどの閉鎖機構100にも使用可能である。
図14A及び図14Bに示されたロック装置20は、上に記載のすべての調節ねじ205において使用可能である。
調節ねじ205は、図示の六角ヘッドを備えたねじに制限されるものではない。
装着部材22の切欠きは、その都度使用される調節ねじ205に対する相補形状を有していることができる。例えば、ヘッドがねじ込まれた状態において同一平面を成す皿頭ねじが使用される場合には、装着部材22は切欠きの代わりに、皿頭ねじのヘッドに対して相補形状を有する突出部を有している。例えばこの皿頭ねじが十字スリット付きの皿頭ねじである場合には、突出部は、十字スリット付きの皿頭ねじのヘッドに似た形状を有している。
10 ドア扉駆動装置、 11 駆動モータ、 12 伝動装置、 13 ガイドローラ、 14 ガイド、 20 ロック装置、 21 ガイド部材、 22 装着部材、 23 固定ねじ、 24 長孔、 100 閉鎖機構、101 圧着ローラ、 102 閉鎖ばね、 103 カムディスク、 104 被駆動軸、 105 ガイド、 106 接続板キャリッジ、 107 レバー、 108 閉鎖ばねハウジング、 109 閉鎖機構ハウジング、 110 側壁、 111 結合ロッド、 112 支承ピン、 113 長孔、 114 接続板、 115 側壁、 200 調節装置、 201 ガイド、 202 突出部、 203 溝、 204 ロックねじ、 205 調節ねじ、 206 ロックストッパ、 207 固定ストッパ、 208 ストッパ部材、 209 ストッパ部材、 210 ストッパばね、 211 固定ストッパ、 212 ねじ、 iNocke カムディスクの力伝達、 M トルク、 α 角度、 β 角度、 φ ドア扉の開放角、 e 偏心率、 R 圧着ローラの運動方向、 x 座標方向、 y 座標方向、 z 座標方向

Claims (27)

  1. 閉鎖機構(100)を備えたドア扉駆動装置(10)であって、閉鎖機構(100)は、カムディスク(103)が回動不能に配置された被駆動軸(104)と、圧着ローラ(101)とを有しており、閉鎖ばね(102)が作用結合装置(106,111,107)を用いて圧着ローラ(101)を、カムディスク(103)の転動面に押し付けており、圧着ローラ(101)は被駆動軸(104)の軸方向中心点に対して次のように、すなわち圧着ローラ(101)が、被駆動軸(104)に連結されたドア扉の開閉時に所定の軌道に沿って運動させられるように、配置されている形式のものにおいて、前記軌道が被駆動軸(104)の軸方向中心点のそばを通っており、カムディスク(103)の転動面の構成に基づいて、ドア扉駆動装置(10)の種々様々な運転形式におけるドア扉の各開放角度において、被駆動軸(101)にその都度極めて似た又は同一のトルクが生じるようになっており、被駆動軸(104)と作用結合された駆動モータ(11)が設けられていることを特徴とするドア扉駆動装置。
  2. 運転形式が、スライドレールを備えたドア扉駆動装置(10)の運転と、スタンダードアームアセンブリ又はシヤーアームアセンブリを備えたドア扉駆動装置(10)の運転とを含んでいる、請求項1記載のドア扉駆動装置。
  3. ドア扉駆動装置(10)がスライドレール運転の場合には引張り側に取り付けられ、スタンダードアームアセンブリ運転の場合には押圧側に取り付けられている、請求項2記載のドア扉駆動装置。
  4. ドア扉駆動装置(10)がスライドレール運転の場合には押圧側に取り付けられ、スタンダードアームアセンブリ運転の場合には引張り側に取り付けられている、請求項2記載のドア扉駆動装置。
  5. ドア扉駆動装置(10)が、開口部上部の梁、つまりドア扉が懸吊されているフレーム又は戸枠の上側区分に取り付けられている、請求項1から4までのいずれか1項記載のドア扉駆動装置。
  6. 運転形式がさらに、平行ロッドを備えたドア扉駆動装置(10)の運転を含んでいる、請求項2から5までのいずれか1項記載のドア扉駆動装置。
  7. 作用結合装置が、少なくとも1つの剛性の部材(106,111)を含んでいる、請求項1から6までのいずれか1項記載のドア扉駆動装置。
  8. 作用結合装置がレバー伝動装置である、請求項1から7までのいずれか1項記載のドア扉駆動装置。
  9. カムディスク(103)が、被駆動軸(104)の長手方向に対して平行な第1の方向(±y)で見て、対称的な横断面を有している、請求項1から8までのいずれか1項記載のドア扉駆動装置。
  10. 横断面がハート形に形成されている、請求項9記載のドア扉駆動装置。
  11. カムディスク(103)の回転中心点が、第1の方向(±y)で見て、対称的な横断面の対称ラインのそばに配置されている、請求項9又は10記載のドア扉駆動装置。
  12. 圧着ローラ(101)の軌道の通過は次のように、すなわち、
    ドア扉駆動装置(10)がカムディスク(103)の転動面の第1の区分においてはスライドレール運転のために設計され、かつカムディスク(103)の、第1の区分とは異なった第2の区分においてはスタンダードアームアセンブリ運転のために設計されており、カムディスク(103)の転動面の両区分の開始部が、ドア扉が閉鎖されている場合に、カムディスク(103)の転動面の、圧着ローラ(101)が接触している個所である、請求項1から11までのいずれか1項記載のドア扉駆動装置。
  13. ドア扉駆動装置(10)のハウジングが少なくとも、被駆動軸(104)の端部が配置されている領域において、それぞれの側壁(115)に貫通孔を有しており、被駆動軸(104)の端部は、ドア扉と連結されるように構成されている、請求項1から12までのいずれか1項記載のドア扉駆動装置。
  14. ドア扉駆動装置(10)の取付け状態において圧着ローラ(101)の軌道に対する該圧着ローラ(101)の間隔を調節するための手段(200)が、設けられている、請求項1から13までのいずれか1項記載のドア扉駆動装置。
  15. 調節手段(200)が固定ストッパ(207)を有しており、該固定ストッパ(207)に圧着ローラ(101)が位置固定にかつ自由回転可能に配置されており、固定ストッパ(207)がねじ山付孔を有していて、該ねじ山付孔が第2の方向(±z)に、被駆動軸(104)の長手方向に対して直角にかつ閉鎖機構(100)の長手方向に対して直角に延びており、閉鎖機構(100)の側壁(115)が貫通孔を有していて、側壁(115)の外側からねじ(205)がねじ山付孔にねじ込まれており、固定ストッパ(207)が結合部材(106)のガイド内において案内されて支承されていて、結合部材(106)が閉鎖ばね(102)と連結されている、請求項14記載のドア扉駆動装置。
  16. 請求項8記載の作用結合装置が設けられていて、レバー伝動装置のレバー(107)の回転中心点が移動可能に支承されている、請求項14記載のドア扉駆動装置。
  17. ドア扉駆動装置(10)の取付け状態においてカムディスク(103)から圧着ローラ(101)を解離させるための手段が、設けられている、請求項14又は15記載のドア扉駆動装置。
  18. 前記手段が固定ストッパ(211)を有していて、該固定ストッパ(211)に圧着ローラ(101)が位置固定にかつ自由回転可能に配置されており、固定ストッパ(211)がねじ山付孔を有していて、該ねじ山付孔が、第3の方向(±x)に、閉鎖機構(100)の長手方向に対して平行に延びており、ドア扉駆動装置(100)の側壁(115)が貫通孔を有していて、側壁(115)の外側からねじ(212)がねじ山付孔にねじ込まれている、請求項16記載のドア扉駆動装置。
  19. 少なくとも閉鎖ばね(102)と圧着ローラ(101)と、該閉鎖ばね(102)と圧着ローラ(101)との間における作用結合装置(106)とから成る装置が、第1の平面(x,z)において被駆動軸(104)の長手方向に対して直角に回転可能に配置されており、前記装置の回転中心点が、カムディスク(103)の軸方向中心点に対して第1の平面(x,z)において間隔を有しているか、又は、第1の平面(x,z)において圧着ローラ(101)とカムディスク(103)の軸方向中心点との間の結合ラインに対して角度(α)をおいて移動可能であり、かつそれぞれロック可能に配置されている、請求項1から18までのいずれか1項記載のドア扉駆動装置。
  20. 圧着ローラ(101)は、該圧着ローラ(101)がカムディスク(103)の回転時に該カムディスク(103)を用いて、圧着ローラ(101)の軌道が被駆動軸(104)の軸方向中心点のそばを通るポジションに移動させられるように、配置されている、請求項1から19までのいずれか1項記載のドア扉駆動装置。
  21. カムディスク(103)は、ドア扉が閉鎖されているポジションにおいて、予め回動させられている、請求項1から20までのいずれか1項記載のドア扉駆動装置。
  22. 少なくとも1つのねじ(205)を回動防止のためにロックする、少なくとも1つの装置(20)が設けられている、請求項1から21までのいずれか1項記載のドア扉駆動装置。
  23. 前記装置が装着部材(22)を有していて、該装着部材(22)がねじ(205)への装着時に、該ねじの頭と回転係合して該ねじをロックするように配置されている、請求項21記載のドア扉駆動装置。
  24. 駆動モータ(11)と閉鎖ばね(102)とが、1つの平面(y,z)においてドア扉駆動装置(10)の長手方向に対して直角に被駆動軸(104)の片側に配置されており、駆動モータ(11)が被駆動軸(104)と閉鎖ばね(102)との間に配置されていて、閉鎖ばね(102)が駆動モータ(11)に向けられた端部に位置固定に配置されており、駆動モータ(11)とは反対側の端部が、少なくとも1つの結合ロッド(111)と連結されており、該結合ロッド(111)が他方の端部において接続板(114)と連結されていて、該接続板(114)に圧着ローラ(101)が自由回転可能に配置されている、請求項1から23までのいずれか1項記載のドア扉駆動装置。
  25. 駆動モータ(11)が伝動装置(12)を用いて被駆動軸(104)と作用結合されており、接続板(114)は、該接続板(114)が被駆動軸(104)を1つの平面(x,z)において被駆動軸(104)の長手方向に対して直角に取り囲むように、かつ被駆動軸(104)を用いて案内されて支承されているように、形成されている、請求項24記載のドア扉駆動装置。
  26. 駆動モータ(11)と閉鎖ばね(102)とが、前記平面(x,z)において1つの方向(±x)でほぼドア扉駆動装置(10)の長手方向に沿って互いに並んで配置されている、請求項25記載のドア扉駆動装置。
  27. 駆動モータ(11)が被駆動軸(104)の、閉鎖ばね(102)が配置されている側とは反対の側に配置されている、請求項25記載のドア扉駆動装置。
JP2009545095A 2007-01-12 2007-12-11 ドア扉駆動装置 Pending JP2010515844A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007002650.3A DE102007002650B4 (de) 2007-01-12 2007-01-12 Drehflügelantrieb
PCT/EP2007/010776 WO2008083806A1 (de) 2007-01-12 2007-12-11 Drehflügelantrieb

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010515844A true JP2010515844A (ja) 2010-05-13

Family

ID=39183045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545095A Pending JP2010515844A (ja) 2007-01-12 2007-12-11 ドア扉駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8516912B2 (ja)
EP (2) EP3656959A2 (ja)
JP (1) JP2010515844A (ja)
CN (1) CN101573504B (ja)
DE (1) DE102007002650B4 (ja)
WO (1) WO2008083806A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009017114A1 (de) 2009-04-15 2010-10-21 Dorma Gmbh + Co. Kg Verfahren zum Betreiben eines Türantriebs bzw. einer automatisierten Türanlage
TWI403250B (zh) * 2010-06-08 2013-07-21 Ability Entpr Co Ltd 電子裝置的門蓋結構
CH706425A1 (de) * 2012-04-23 2013-10-31 Gilgen Door Systems Ag Drehantrieb für mindestens einen Flügel, insbesondere eine Türe oder ein Fenster.
CN102644249B (zh) * 2012-05-02 2015-06-03 南京熊猫机电仪技术有限公司 扇门驱动力调节方法及装置
DE102013219037C5 (de) * 2013-09-23 2016-12-22 Geze Gmbh Türschließer
WO2017013151A1 (de) * 2015-07-23 2017-01-26 Antrimon Group Ag Antrieb für einen drehbaren flügel
US10900274B2 (en) 2016-09-02 2021-01-26 Pella Corporation Anti-rattle elements for internal divider of glass assembly
US10676977B2 (en) 2016-12-08 2020-06-09 Pella Corporation Sliding operator handle break
US11454055B2 (en) 2017-01-20 2022-09-27 Pella Corporation Window opening control systems and methods
CN107965211B (zh) * 2017-12-29 2023-09-05 上海古鳌电子科技股份有限公司 机械式钞门自锁机构以及控制钞门开关的方法
CA3060764C (en) 2018-10-31 2022-08-23 Pella Corporation Slide operator for fenestration unit
CA3081316C (en) 2019-05-24 2022-09-06 Pella Corporation Slide operator assemblies and components for fenestration units
DE102020125115A1 (de) * 2020-09-25 2022-03-31 Dormakaba Deutschland Gmbh Antriebseinrichtung zum Verschwenken eines Flügels
DE102020125096A1 (de) * 2020-09-25 2022-03-31 Dormakaba Deutschland Gmbh Antriebseinrichtung zum Bewegen eines Flügels
DE102020125099A1 (de) * 2020-09-25 2022-03-31 Dormakaba Deutschland Gmbh Schließer-Modul zum Bewegen eines Flügels sowie Antriebseinrichtung
DE102022200954B4 (de) * 2022-01-28 2023-08-31 Geze Gmbh Antrieb für eine Tür oder ein Fenster

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069544A (en) 1977-03-23 1978-01-24 Rixson-Firemark, Inc. Electrically actuated door holder and release
GB2261915B (en) 1991-11-28 1996-03-06 Jebron Ltd Method of swinging a pivoted door to a selected position and cam and follower for use in the method
DE10336074B3 (de) 2003-08-06 2005-04-14 Agtatec Ag Antrieb für einen Flügel, insbesondere Drehantrieb für eine Tür, ein Fenster oder dergleichen
DE10336075B4 (de) * 2003-08-06 2007-06-14 Agtatec Ag Antrieb für einen Flügel, insbesondere Drehantrieb für eine Tür, ein Fenster oder dergleichen
ITTO20040288A1 (it) * 2004-05-05 2004-08-05 Savio Spa Gruppo di rinvio d' angolo e di sicurezza contro falsa manovra per serramenti metallici ad anta e ribalta.
DE102004061626B4 (de) 2004-12-17 2008-09-11 Dorma Gmbh + Co. Kg Türantrieb, insbesondere Drehtürantrieb
DE102004061628B4 (de) * 2004-12-17 2008-12-04 Dorma Gmbh + Co. Kg Türantrieb, insbesondere Drehtürantrieb
DE102004061624C5 (de) * 2004-12-17 2011-02-03 Dorma Gmbh + Co. Kg Türantrieb, insbesondere Drehtürantieb
US7393317B2 (en) * 2005-04-11 2008-07-01 Cummins Filtration Ip, Inc. Centrifuge rotor-detection oil-shutoff device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101573504A (zh) 2009-11-04
DE102007002650B4 (de) 2020-06-04
CN101573504B (zh) 2014-03-12
DE102007002650A1 (de) 2008-07-17
EP2122097B1 (de) 2019-11-20
US20100089190A1 (en) 2010-04-15
WO2008083806A1 (de) 2008-07-17
EP3656959A2 (de) 2020-05-27
EP2122097A1 (de) 2009-11-25
US8516912B2 (en) 2013-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010515844A (ja) ドア扉駆動装置
JP2010515843A (ja) ドア閉鎖装置
RU2408772C1 (ru) Винтовой самозапирающийся механизм для двери
US9759001B2 (en) Rotary-leaf/-casement drive
EP3659956B1 (en) Elevator car door machine device having car door lock
US8517433B2 (en) Locking device of a door
US11795749B2 (en) Damping hinge
EP3659957B1 (en) Elevator car door operator device
EP1719860B1 (de) Haushaltsgerätetür und Haushaltsgerät
US20210404231A1 (en) Adjustable Hinge
JP6516198B2 (ja) 扉用閉鎖制動装置
DE102006028881B4 (de) Vorrichtung zur Schließfolgeregelung für zweiflügelige Drehtüren
EP3143227B1 (de) Lageranordnung für eine tür
US20180252015A1 (en) Door closing device with multi-ratio rack and pinion
KR102202891B1 (ko) 도어 개폐용 경첩
EP1870550B1 (de) Vorrichtung zur Schließfolgeregelung für zweiflügelige Drehtüren
EP1870553B1 (de) Vorrichtung zur Schließfolgeregelung für zweiflügelige Drehtüren
EP2924218B1 (de) Vorrichtung zur Regelung der Schließfolge eines Standflügels und eines Gangflügels einer zweiflügeligen Tür sowie zweiflügelige Tür mit einer derartigen Vorrichtung
CN115680459A (zh) 一种电磁屏蔽门
CN109209096A (zh) 二连杆机构