JP2010514555A - 極性物質の物理的分離装置 - Google Patents

極性物質の物理的分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010514555A
JP2010514555A JP2009543932A JP2009543932A JP2010514555A JP 2010514555 A JP2010514555 A JP 2010514555A JP 2009543932 A JP2009543932 A JP 2009543932A JP 2009543932 A JP2009543932 A JP 2009543932A JP 2010514555 A JP2010514555 A JP 2010514555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
spacer
anode
cathode
polar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009543932A
Other languages
English (en)
Inventor
ウク ヒュン
Original Assignee
ルミウェル エンジニアリング インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルミウェル エンジニアリング インク filed Critical ルミウェル エンジニアリング インク
Publication of JP2010514555A publication Critical patent/JP2010514555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • C02F2001/46157Perforated or foraminous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • C02F2001/46157Perforated or foraminous electrodes
    • C02F2001/46161Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • C02F2101/163Nitrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/003Coaxial constructions, e.g. a cartridge located coaxially within another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/005Valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/4617DC only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/08Nanoparticles or nanotubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本明細書に開示されているのは、硝酸性窒素(NO)などの極性・イオン性物質を地下水や上水から分離し、かつ、分離された物質を濃縮する装置であり、前記装置には、液体が流入できるように形成される入口と、その液体から極性物質を分離することによってその液体が希釈された後にその液体を排出できるように形成される希釈液出口と、その液体を排出できるように形成される濃縮液出口とを有し、前記分離された極性物質がその液体中で濃縮されることを特徴とするケースと;
前記ケース内に設置されると同時に互いに離間して外部電力の供給を受ける陽極と陰極と;
その液体と前記極性物質が通過できるように形成される細孔を有する少なくとも1つのスペーサーと;が含まれ、
前記スペーサーは前記陽極と前記陰極間に位置決めされて前記陽極と前記陰極間の空間を希釈室と濃縮室とに分割し、前記希釈室は前記入口と前記希釈液出口に連通し、前記濃縮室は前記濃縮液出口に連通することを特徴とする。前記希釈室内の液体に含まれる極性物質は前記陽極と前記陰極間の電位差によって前記少なくとも1つのスペーサーを経由して前記濃縮室に移動させられるので、前記極性物質を分離・排出できるようになっている。
【選択図】図1

Description

本発明は極性物質の分離・濃縮装置に関し、特には、硝酸性窒素(NO)または地下水のさまざまな液体や上水に含有される特異的極性物質などの極性を有するイオン性物質を分離し、その分離した物質を濃縮する装置に関する。
最近、地下水や地表水に含まれる重金属の量が環境汚染激化の結果として徐々に増加しており、特に地方(農村地域)では、農業の過程で土壌に投入される硝酸や人工肥料の過剰使用により、地表水や表面水中の硝酸性窒素濃度が高まっている。
重金属や硝酸性窒素が飲料水を介して人体に蓄積されると、その免疫系が損なわれるばかりでなく、重大な疾患を発症する可能性もある。さらに、前記硝酸性窒素は1歳未満の幼児の人体にも急速に吸収され、微生物の還元作用を介してその体内で亜硝酸に還元され、該亜硝酸は血液中のヘモグロビンと反応して酸素運搬機能のない血色素メトヘモグロビンを作り出し、結果的として生じる酸素不足はチアノーゼを起こす可能性もある。
従って、世界保健機構では飲料水中の硝酸性窒素濃度を最大50ppmに限定しており、韓国では同濃度を最大10ppmに限定している。
ほとんどの水処理工程では、汚染物質(例えば、重金属)は通常、ほとんど困難なしに膜分離工程を介して物理的に除去されているが、硝酸性窒素イオン(NO)は物理的に処理することが困難であり、その処理コストが高いことから、最近になって、イオン交換、電気透析法、逆浸透膜、ナノフィルター、生物学的脱窒素法、および化学的脱窒素法を含むさまざまな硝酸性窒素処理方法が開発されている。
ほとんどの硝酸性窒素処理方法は、硝酸性窒素イオン(NO)が負に帯電され、硝酸性窒素を選択的に分離して移動させることに基づいている。
しかしながら、前述の硝酸性窒素処理方法には次の問題点がある。
前記イオン交換型の場合では、硝酸性窒素がイオン交換樹脂に吸収され、
該イオン交換樹脂は除去されるが、前記イオン交換樹脂は定期的な化学再生を受けなければならず、それは二次環境汚染の原因となる。
前記電気透析法型の場合では、直流を用いて負の電荷をその陰極からその陽極に移動させるので、前記イオン交換膜はアニオンのみを選択的に伝達して分離できるようになっており、前記イオン交換膜は水の移動中断時にイオンのみを選択的に伝達する。
電気透析法における処理効率に直接に影響する重要な要因は電流密度であり、電流密度が大きければ大きいほど、前記膜が必要とする表面積は小さくなるが、過剰な電流密度はpHの変動などの望ましくない結果を生じ、電流密度の増加に限界があり、従って、処理効率の向上にも限界がある。
また、電気透析法に使用されるイオン交換膜は非常に高価であり、経済的に不都合である。
前記逆浸透膜型の場合、前記浸透膜を介して汚染された水に圧力が印加されて処理水を得る方式であるので、高処理効率を達成するには高圧力を必要とし、装置内で水の循環を少なくとも2回行わなければならず、この処理型には処理水の量が流入水の量に比べて少ないという問題点があり、加えて、膜汚染などの問題を解消するために高価な前処理工程も必要である。
前記ナノフィルター型には、硝酸性窒素だけではなく、その他のあらゆるタイプの水汚染物質を除去できることに利点があるが、この型は前記逆浸透膜型と同様に定期的な再生を必要とし、1日当り100トンを処理するには少なくとも6キロワット時/立法メートルの電力を消費しなければならない。前記ナノフィルター型自体は高い運転コストを必要とする。
前記生物学的脱窒素型の場合では、硝酸性窒素(NO)を処理するため、前記イオン交換樹脂の代わりに無害なガス状窒素(N)が使用されるが、その工程中に発生する過剰なバイオマスをその炭素源とともに前記処理水から除去しければならず、そのため、繰り返し行われる濾過ステップと消毒ステップを含む複数の後処理ステップを必要とする。
前記化学的脱窒素型では一部の金属が電子を失いアニオンを減少させる傾向があるので、硝酸性窒素はアンモニアに還元され、前記化学的脱窒素法は水素または鉄/パラジウム(Pd)ベースの触媒に依存することから、その効率と比較してアンモニアとスラッジが多量に生じ、そのコストは高い。さらに、使用される金属の濃縮に起因する安全問題を解決する必要もある。
要約すると、従来の硝酸性窒素処理方法では、工程中に生じる汚染物質に対処するため、高価な前処理や後処理工程を必要とし、コスト効率は良くない。
かかる問題点は水中の硝酸性窒素の処理工程に限定されるものではなく、極性を有する特異的物質を液体から除去するさまざまな処理工程でも同様に発生する。
従って、本発明は前述の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明は構成と操作が簡単で、極性物質を液体から物理的に分離し、それを高効率で処理し、しかも、処理コストを大幅に削減する(すなわち優れた経済性を実現する)極性物質分離装置を提供する。
本発明の一態様によれば、極性物質を含む液体から極性物質を分離する装置が提供され、該装置は、
液体が流入できるように形成される入口と、その液体から極性物質を分離することによってその液体が希釈された後にその液体を排出できるように形成される希釈液出口と、その液体を排出できるように形成される濃縮液出口とを有し、前記分離された極性物質がその液体中で濃縮されることを特徴とするケースと;
前記ケース内に設置されると同時に互いに離間して外部電力の供給を受ける陽極と陰極と;
その液体と前記極性物質が通過できるように形成される細孔を有する少なくとも1つのスペーサーと;
が含まれ、
前記スペーサーは前記陽極と前記陰極間に位置決めされて前記陽極と前記陰極間の空間を希釈室と濃縮室とに分割し、前記希釈室は前記入口と前記希釈液出口に連通し、前記濃縮室は前記濃縮液出口に連通し、そこで、前記希釈室内の液体に含まれる極性物質は前記陽極と前記陰極間の電位差によって前記少なくとも1つのスペーサーを経由して前記濃縮室に移動させられるので、前記極性物質を分離・排出できるようになっていることを特徴とする。
本発明によれば、その濃縮しようとする極性物質は、その充填材によって容易に加速されて前記濃縮室に移動させられ、次いで、濃縮されて排出される。従って、高価なイオン交換膜などの代わりに、精密濾過膜と同等の分離膜をスペーサーとして使用してその濃縮しようとする極性物質を分離することができる。前記充填材、電極などは安価な材料からなるものであってもよいことから、製造コストとメンテナンスコストを大幅に削減し、その回収率を向上させる。
参考までに、本明細書中で使用した用語「極性物質」は、辞書に定義されている意味、すなわち、対称中心がない結晶が一方向ならびにその反対方向の配向性を有する場合に非対称の原子配列方向を有する物質に限定されるものではなく、イオンやコロイド性物質などの電気極性または静電気極性を有する物質も含まれる。
本発明の前述及び他の目的、特徴及び利点は、以下の添付図面を併用すると、以下の詳細説明からより明らかになるであろう。
図1は、硝酸性窒素イオンを水から分離し、それらを濃縮する本発明の一実施形態に係る極性物質分離装置を簡単に示す縦断面図である。 図2は本発明の別の実施形態に係る極性物質分離装置を簡単に示す縦断面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態を下記の添付図面を参照して説明する。
本発明では極性物質分離装置の一実施形態として硝酸性窒素イオン(NO)を水から選択的に分離・除去する装置に関連して説明するが、本発明はその例示的な装置に限定されるものではなく、特異的極性物質(例えば、イオン、コロイド性の物質)を液体から分離してそれを処理するさまざまに異なる装置にも同様に適用可能であることに留意されたい。
図1は本発明の一実施形態に係る極性物質分離装置として硝酸性窒素イオン(NO)分離装置を示すものであり、前記装置には、ケース1と、硝酸性窒素イオンを含む液体が流入できるように前記ケース1の下端部に形成される入口2と、硝酸性窒素イオンがそれから分離されて希釈された処理水を排出できるように前記ケース1の上端部に形成される処理水出口3と、分離された硝酸性窒素イオンを濃縮して排出できるように前記処理水出口3から分離して形成される濃縮水出口4と、が含まれる。
陽極(+)5と陰極(-)6が向かい合いながら前記ケース1内に位置決めされ、前記陽極5と前記陰極6は好ましくは直流電力の供給を受ける。そのために、本発明に係る分離装置は好ましくは前記陽極5と前記陰極6に直流電力を供給する整流器(図示せず)を有する。
スペーサー7が前記陽極5と前記陰極6間に配置されるので、前記陽極5と前記陰極6間の空間は分離画定されるようになっており、前記スペーサー7は液体と硝酸性窒素イオンとがそれを介して通過できる微小細孔を有する精密濾過膜からなるものであってもよく、あるいは、前記スペーサー7は熱結合あるいは圧縮された不織布、極細繊維、またはエレクトロスピニング法によるナノファイバーからなるものであってもよく、前記スペーサー7は好ましくは、その濃縮しようとするイオン(すなわち、この実施形態では硝酸性窒素イオン)とは逆の極性を有する導電材からなるが、前記スペーサー7の材料はそれに限定されるものではなく、前記スペーサー7は極性を持たない材料か、またはその濃縮しようとするイオンと同じ極性を有する材料からなるものであってもよい。
以下、前記スペーサー7と前記陰極6間に位置する前記スペーサー7によって画定された空間のうちの1つを希釈室8と呼び、前記スペーサー7と前記陽極5間の別の空間を濃縮室9と呼ぶ。
前記ケース1に形成される前記処理水出口3は前記希釈室8に連通し、前記濃縮水出口4は前記濃縮室9に連通し、前記ケース1の入口2は前記希釈室8の下部に連通する。
前記希釈室8と前記濃縮室9は繊維状材料または粒状材料からなる充填材10,11でそれぞれ満たされ、前記充填材10,11は、好ましくは導電材料、具体的には、PAN(ポリアクリロニトリル)、PE(ポリエチレン)T(ポリエチレンテレフタレート)またはナイロンなどの極性モノマー由来の高分子繊維からなるものであってもよく、あるいは、前記充填材10,11はPE(ポリエチレン)やPP(ポリプロピレン)などの導電性のない材料からなるものであってもよい。
前記充填材10,11が導電材からなる場合、前記充填材10,11は好ましくは、その濃縮しようとするイオン(すなわち硝酸性窒素イオン)とは逆の極性を有するものとし、この場合、前記硝酸性窒素イオンは前記充填材10,11の表面に蓄積され、正電荷によって活性化されるので、前記陽極5と前記陰極6間に電位差があると、その前記陽極5への移動は加速されるようになっている。
前記充填材10,11が硝酸性窒素イオンと同じ極性を有する材料からなる場合、前記硝酸性窒素イオンは前記充填材10,11の表面相互間に蓄積されるので、前記陽極5と前記陰極6間に電位差があると、その前記陽極5への移動は加速されるようになっている。
前記処理水出口3と前記濃縮水出口4には、その排出流量を調整し、前記希釈室8と前記濃縮室9間の圧力差を制御するように流量制御弁12,13がそれぞれ設けられており、前記処理水出口3と前記濃縮水出口4との両方には本実施形態に係る流量制御弁12,13が設けられているが、前記処理水出口3と前記濃縮水出口4とのうちの任意の1つには流量制御弁を設けてもよいが、流量制御弁は利用しなくてもよい。
前述のように構成される本発明に係る硝酸性窒素イオン分離装置の動作を以下に説明する。
硝酸性窒素イオンを含む一定量の水が前記入口2を介して前記ケース1の希釈室8の下部に流入すると、その水の一部は前記スペーサー7の細孔を介して前記濃縮室9に流入することから、水は前記ケース1内の希釈室8と濃縮室9とに別々に流入するようになっている。
直流電力が前記陽極5と前記陰極6とに印加されると前記陽極5と前記陰極6間に電位差が生じ、次いで、アニオンである硝酸性窒素イオン(NO)を前記陽極5に移動させる。
前記希釈室8は前述のように前記充填材10で充填されるので、前記硝酸性窒素イオンは前記充填材10の表面に蓄積され、電位差が前記希釈室8内で生じると前記陽極5に加速的に移動する。
前記陽極5に到達後、前記硝酸性窒素イオンは前記スペーサー7の細孔を介して前記濃縮室9内で濃縮され、前記濃縮室9内を流れる水とともに前記濃縮水出口4を介して外部に排出される。
前記希釈室8内の水は、それから除去された硝酸性窒素イオンとともに前記処理水出口3を介して外部に排出される。
前記処理水出口3と前記濃縮水出口4との流量制御弁12,13は所望の効率が得られるように前記希釈室8と前記濃縮室9間の圧力差を調整し、その排出流量を制御するが、好ましくは、希釈された水の流量と前記処理水出口3と前記濃縮水出口4とを介して排出された濃縮水の流量間の比率はおよそ9:1とする。
このように、本発明によれば、前記ケース1に供給された水は前記希釈室8と前記濃縮室9とに別々に流入し、前記充填材10の表面に蓄積された硝酸性窒素イオンは両電極相互間、すなわち陽極5と陰極6間の電位差によって加速されるので、前記イオンは前記スペーサー7を介して容易に前記濃縮室9に移動させられ、次いで、排出されるようになっている。
前述のように、前記充填材10,11は、好ましくは炭素繊維、無機繊維、極性高分子繊維、短繊維、長繊維、不織布、または織布などの繊維状材料からなり、前記充填材10,11は粒状材料からなるものであってもよく、あるいは、前記充填材には繊維状材料と粒状材料との両方が含まれてもよいが、実験によれば、前記充填材10,11が繊維状材料からなる場合、前記充填材を構成する繊維径が小さければ小さいほど、その濃縮効率は高くなることが証明されている。
加えて、前記充填材10,11としては優れた導電性を有する繊維状イオン交換樹脂(PANシリーズ)を使用してもよい。
前記スペーサー7は細孔径が数マイクロメータ(>0.01D)の膜(精密濾過膜と同等)からなるものであってもよく、あるいは、前記スペーサー7は前記精密濾過膜の細孔よりも小さい細孔を有する限外濾過膜からなるものであってもよく、また、前記スペーサー7が薄ければ薄いほど低抵抗が得られるため、消費電力は少なくなる。
前記スペーサー7は、熱結合あるいは圧縮された不織布、極細繊維、またはエレクトロスピニング法によるナノファイバーからなるものであってもよく、前記エレクトロスピニング法を利用して前記スペーサー7を製作する場合、ナノファイバーを優れた耐食性を有するステンレス鋼からなる金属メッシュ(好ましくはT316)に紡糸して回収され、前記金属メッシュは、前記紡糸ナノファイバー内の溶媒が完全に蒸発してしまう前に前記ナノファイバー接合体に対して圧縮される。スペーサーフィルムはこのように得られる。前記ナノファイバーのフィルムからなる前記スペーサー7の金属メッシュは、前記スペーサー7が前記濃縮室9の充填材10,11と一体化するようにエレクトロスピニング法による繊維をその上にさらに杭材を刺入させることもできる支持体としての役割を果たすことも可能である。
あるいは、前記スペーサー7はナノファイバーを金属メッシュからなる支持体の片側に紡糸し、前記ナノファイバーを圧縮してフィルムを形成し、さらに、別のナノファイバー層をその他側に形成することによって製作してもよい。
前記スペーサー7が前記エレクトロスピニング法に従って製作される場合、前記スペーサー7は必ずしも金属メッシュからなる必要はなく、極性高分子材料(例えば、ナイロン、PAN、またはフッ素樹脂繊維)からなるメッシュを代わりに使用してもよい。
前記スペーサー7の導電性をさらに向上させるために、水酸化リチウム(LiOH)などの導電物質を前記スペーサーの構成材料に添加してもよい。
前記陽極5と前記陰極6はDSAからなるものであってもよく、あるいは、前記陽極5と前記陰極6は、その表面が酸化処理されている、優れた耐食性を有するステンレス鋼(好ましくは、T316)やチタン材料からなるものであってもよく、前記陽極5と前記陰極6は平板型またはメッシュ型のいずれであってもよく、さらに、前記陰極6は、前記充填材としての役割を果たすこともできるように多孔質焼結物質からなるものであってもよい。また、都合の良いことに、前記陽極5と前記陰極6とがメッシュ型の場合、前記ケース1内で生じる気泡は効果的に除去される。
本実施形態の説明では前記陽極5と前記陰極6とが互いに平行であることを前提としたが、前記陽極5、前記陰極6、あるいは前記スペーサー7は、例えば、らせん形であってもよい。
加えて、本発明の実施形態に係る硝酸性窒素イオン分離装置の説明では、前記入口2が前記ケース1の下端部に形成されることと、前記処理水出口3と前記濃縮水出口4が前記ケース1の上端部に形成されること、とを前提としたが、前記入口2および前記出口3,4の位置決めはそれに限定されるものではない。
しかしながら、前述の位置決め(すなわち前記入口2が前記ケース1の下端部に形成され、前記処理水出口3と前記濃縮水出口4とが前記ケース1の上端部に形成されること)は、水が底部から上部に流れるので、前記ケース1に流入する非常に少量の水しか電気分解されないことと、結果的として生じる酸素ガスと水素ガスは水の上向き流によって随伴される(すなわちガスが容易に除去される)こと、とに利点がある。この場合、図示していないが、それぞれの室の上部に移動するガスを容易に排出させるように、前記濃縮室8と前記希釈室9の上方に送風機を設置してもよい。
なお、前記入口2を介して前記ケース1に供給される水には硝酸性窒素イオン以外の汚染物質が含まれることもあるので、前記入口2を介して前記ケース1に供給される水を前処理し、かつ前記スペーサー7の汚染を防止するように前記スペーサーの細孔径よりも小さい細孔径の精密濾過膜を有する前処理分離膜デバイスを前記入口2の前端部に設置してもよい。
前述のように、本発明に係る分離装置には前記陽極5と前記陰極6に直流電力を供給する整流器(図示せず)を設けてもよく、前記整流器から供給される電圧はイオン性の汚染物質、すなわち硝酸性窒素イオン濃度の検出を可能にする。より具体的に言えば、所定容量の電気エネルギーが一定のアンペア供給されることと、その電圧が可変であること、とを前提とすると、流入する水のイオン濃度(すなわち電解液濃度)が高いと、前記整流器から供給される直流電力の電圧は減少し、同濃度が低下する場合には、同じ電力量を継続して供給するように、より高い電圧が供給される。かかる導電特性に基づくと、前記イオン濃度を供給水から検出することができるのである。
図2は硝酸性窒素イオンを含む極性物質分離装置の別の実施形態を示すものであり、前記第2実施形態に係る装置には、先ず、ケース101と、前記ケース101の中心に位置決めされると同時に互いに離間して希釈室131を画定する第2スペーサー121,122と、前記第1および第2スペーサー121,122の外側にそれぞれ位置決めされる陽極111および陰極112と、が含まれ、そこでは、第1および第2濃縮室132,135を、前記陽極111と前記陰極112とが位置決めされる前記ケース101の両領域内に画定することを特徴とする。つまり、前記第2実施形態によれば、第1および第2スペーサー121,122は、希釈室131が前記第1スペーサー121と前記第2スペーサー122間に画定されるように前記陽極111と前記陰極112間に位置決めされ、第1および第2濃縮室132,135は前記ケース101の両側にそれぞれ対称形式に画定される。
前記希釈室131は前記ケース101の入口102と処理水出口103とに連通する。
前記第1および第2濃縮室132,135は前記ケース101の両側に形成される第1および第2濃縮水出口104,105にそれぞれ連通し、前記第1濃縮室132には前記陽極111と前記第1スペーサー121間に位置決めされる充填材室133と、前記陽極111の外側に形成される第1濃縮水排出室134と、が含まれてもよく、同様に、前記第2濃縮室135には、前記陰極112と前記第2スペーサー122間に位置決めされる充填材室136と、前記陰極112の外側に形成される濃縮水排出室137と、が含まれてもよく、前記陽極111と前記陰極112は、水がそれを介して通過できる多孔質金属体またはメッシュ型金属体からなる。
前記希釈室131と前記第1および第2濃縮室132,135の充填材室133,136とは、好ましくは、流れる水のチャンネリングを抑制し、かつ、イオン移動効率を向上させるために前記電極(すなわち陽極と陰極)と第1および第2スペーサー121,122間の接触面積を増加させるように、導電充填材で満たされる。
前記第1および第2スペーサー121,122は前述の第1実施形態に係るスペーサーの材料と同じ材料からなるものであってもよく、あるいは、前記第1および第2スペーサー121,122は板膜または中空繊維膜からなるものであってもよい。
図中、符号106、107、108、および109は前記入口102、前記処理水出口103、前記第1濃縮水出口104、および前記第2濃縮水出口105にそれぞれ設置される流量制御弁を示す。
前述のように構成される本発明の第2実施形態に係る極性物質分離装置は以下の通りに動作する。
前記ケース101の中心に位置決めされる前記2つのスペーサー121,122は前記希釈室131を規定するので、前記入口102を介して前記希釈室131内に導入された水中の物質のうち、負に帯電したイオン性物質(すなわち硝酸性窒素イオン)は前記第1スペーサー121を介して前記第1濃縮室132に向けられ、次いで濃縮され、前記濃縮物質は前記第1濃縮水出口104を介して排出される。
加えて、前記希釈室131内に導入された水中の物質のうちの正に帯電したイオン性物質は前記第2スペーサー122を介して前記第2濃縮室135に向けられ、次いで濃縮され、前記濃縮物質は前記第2濃縮水出口105を介して外部に排出される。
このように、前記希釈室132内に流入する水中のほとんどの極性物質は別々にその両側に向けられ、その水は、前記極性物質が除去された後に前記処理水出口103を介して外部に排出される。
本発明の第2実施形態に係る極性物質分離装置によって処理される水の流量は、電流密度が同じである場合、前記第1実施形態に係る装置によって処理される水の流量よりも少ないが、前記第2実施形態に係る装置には、前記陰極112に形成するスケールを容易に除去できるという利点がある。これは、その装置構造の対称性のためであり、より具体的には、前記陽極111と前記陰極112の極性が一定期間の使用後に切り替わるので、前記旧陰極112に蓄積したスケールは陽極酸化と電気分解を受け、その濃縮水とともに排出されるためである。このように、前記電極に蓄積したスケールは別個の洗浄工程なしに容易に除去でき、その処理水を連続的回収することもできる。
加えて、前記第2実施形態によれば、前記希釈室131を通って流れる処理水は前記電極と接触しないので、電気分解に起因するpHの変化は見られない。
なお、前述の実施形態を単一の分離装置に関連して説明したが、前記分離装置の容量を増大させるように複数の分離装置をユニットセルとして並列に接続してもよい。
加えて、前述の極性物質除去装置が水から硝酸性窒素イオンを分離・除去する浄水システムとして使用されることを前提としたが、本発明はかかる硝酸性窒素イオンを水から分離・除去する装置に限定されるものではなく、さまざまな特異的極性物質またはイオンを液体から分離する装置にも同様に適用可能なものである。
前述のように、本発明に係る極性物質分離装置は、高価なイオン交換膜を用いる代わりに、精密濾過膜と同等の分離膜を前記スペーサーとして使用できることに利点があり、加えて、前記充填材、電極などは安価な材料からなるものであってもよく、これにより製造コストとメンテナンスコストを大幅に削減できる。
本発明装置の作動圧力は大気圧であるので、他の膜分離工程(例えば、逆浸透工程)と比較して、電力消費が少なく、加えて、極性物質が化学物質を用いることなしに分離されることから、運転コストを削減できる。
前記装置の充填材は、その濃縮しようとする極性物質を容易に加速し、前記物質を濃縮して排出する前記濃縮室に移動させる。濃縮しようとするイオンがそれから除去され、かつ希釈された処理水の回収率は70〜90%であり、これは他の分離方法における回収率よりも高い。
本発明装置のスペーサーの面積当りの処理能力は1日当り3〜5トン/立法メートルであり、これは、従来の分離膜を用いた他の極性物質分離装置の膜面積当りの処理能力(1トン/立法メートル)よりも3〜5倍大きい。
本発明装置の構成は簡単で、自動化システムにも容易に適用可能であり、その処理容量を容易に増減することができる。さらに、本発明装置は従来の装置と比べてより効果的に極性物質を濃縮・分離できるので、超コンパクトな濃縮・分離システムを構築することもできる。
本発明は、特異的極性物質、イオン、またはコロイド性物質を液体から分離し、それらを処理するさまざまな分離装置、例えば、地下水や上水から硝酸性窒素イオン(NO)を選択的に分離・除去する装置などに適用可能である。
本発明のいくつかの例示的な実施形態は例示的な目的で開示したものであって、当業者であれば、種々の変更、付加および代替を添付の特許請求の範囲で開示した本発明の範囲および真の趣旨から逸脱することなく行い得ることを理解されるであろう。

Claims (25)

  1. 極性物質を含む液体から極性物質を分離する装置であって、当該装置は、
    液体が流入できるように形成される入口、その液体から極性物質を分離することによってその液体が希釈された後にその液体を排出できるように形成される希釈液出口と、その液体を排出できるように形成される濃縮液出口とを有し、前記分離された極性物質がその液体中で濃縮されることを特徴とするケースと;
    前記ケース内に設置されると同時に互いに離間して外部電力の供給を受ける陽極と陰極と;
    その液体と前記極性物質が通過できるように形成される細孔を有する少なくとも1つのスペーサーと;が含まれ、
    前記スペーサーは前記陽極と前記陰極間に位置決めされて前記陽極と前記陰極間の空間を希釈室と濃縮室とに分割し、前記希釈室は前記入口と前記希釈液出口に連通し、前記濃縮室は前記濃縮液出口に連通し、そこで、前記希釈室内の液体に含まれる極性物質は前記陽極と前記陰極間の電位差によって前記少なくとも1つのスペーサーを経由して前記濃縮室に移動させられるので、前記極性物質を分離・排出できるようになっていることを特徴とする極性物質を含む液体から極性物質を分離する装置。
  2. 前記スペーサーは互いから所定の距離に位置決めされる第1スペーサーと第2スペーサーからなり、前記希釈室は前記第1スペーサーと第2スペーサー間に形成され、さらに、第1および第2濃縮室は前記第1および第2スペーサーの外側にそれぞれ形成されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 液体が通過できるように細孔を有する充填材をさらに含み、かつ、前記充填材が前記希釈室を充填することを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記濃縮室を充填する濃縮室充填材をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  5. 前記スペーサーは導電材からなることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  6. 前記スペーサーは濃縮しようとする極性物質とは逆の極性を有する導電材からなることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記スペーサーは、熱結合または圧縮された不織布または極細繊維、精密濾過膜、限外濾過膜、および逆浸透膜からなる群から選択される1つの材料からなり、かつ、前記スペーサーは板膜または中空繊維膜の形状を有することを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  8. 前記スペーサーは、ナノファイバーをメッシュ型支持体に紡糸し、紡糸ナノファイバー内の溶媒が完全に蒸発してしまう前に金属メッシュをナノファイバー接合体に対して圧縮することによって得られたエレクトロスピニング法によるナノファイバーからなることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  9. 前記支持体は金属メッシュまたは極性高分子メッシュからなることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記スペーサーは水酸化リチウム(LiOH)などの導電物質を添加することによって得られることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  11. 前記濃縮室充填材と前記スペーサーとは一体型ユニットとして形成されることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  12. 前記充填材は繊維状材料または粒状材料からなることを特徴とする請求項3または4に記載の装置。
  13. 前記充填材は導電材からなることを特徴とする請求項3または4に記載の装置。
  14. 前記充填材は濃縮しようとする極性物質とは逆の極性を有する導電材からなることを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 前記充填材はイオン交換繊維、炭素繊維、無機繊維、極性高分子繊維、短繊維、長繊維、不織布、および織布からなる群から選択される1つの材料からなることを特徴とする請求項3または4に記載の装置。
  16. 前記陽極または前記陰極はDSAからなることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  17. 前記陽極または前記陰極は金属材料またはチタン材料の表面を酸化処理することによって得られることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  18. 前記陽極または前記陰極は板形状を有することを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  19. 前記陽極または前記陰極はメッシュ型であることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  20. 前記入口は前記ケースの下端部で前記希釈室に連通するように構成され、前記濃縮液出口は前記濃縮室の上部分に連通するように構成される、さらに、前記希釈液出口は前記希釈室の上部分に連通するように構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  21. 前処理分離膜デバイスは、前記入口に供給される液体含まれる汚染物質を除去するように前記入口の前端部に設置されることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  22. 前記陽極と前記陰極に直流電力を供給する整流器をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  23. 複数の極性物質分離装置が並設されることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  24. 前記処理液出口を介して排出される液体の量を制御する弁をさらに含み、かつ、前記極性物質はその液体から除去されていることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  25. 前記濃縮液出口を介して排出される液体の量を制御する弁をさらに含み、かつ、前記極性物質はその液体中で濃縮されていることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
JP2009543932A 2006-12-27 2007-12-24 極性物質の物理的分離装置 Pending JP2010514555A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060134398A KR100716206B1 (ko) 2006-12-27 2006-12-27 극성 물질 분리장치
PCT/KR2007/006791 WO2008078945A1 (en) 2006-12-27 2007-12-24 Apparatus for physically separating polar substance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010514555A true JP2010514555A (ja) 2010-05-06

Family

ID=38270173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543932A Pending JP2010514555A (ja) 2006-12-27 2007-12-24 極性物質の物理的分離装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100270161A1 (ja)
JP (1) JP2010514555A (ja)
KR (1) KR100716206B1 (ja)
CN (1) CN101595065B (ja)
WO (1) WO2008078945A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012711A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kao Corp ナノファイバシート
KR102014105B1 (ko) * 2019-01-28 2019-08-26 주식회사 코레드 관형정밀여과막
KR102051368B1 (ko) * 2019-06-11 2019-12-03 주식회사 코레드 관형정밀여과막

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1995220B1 (en) 2007-05-14 2011-08-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Water treatment device
JP2008307524A (ja) * 2007-05-14 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 水処理装置
KR101227853B1 (ko) * 2007-05-21 2013-01-31 삼성전자주식회사 연수장치
SG185852A1 (en) * 2011-05-26 2012-12-28 Qian Hu Corp Ltd Apparatus for purifying water in an aquarium
CN105408260B (zh) 2013-09-17 2018-11-13 阿莫绿色技术有限公司 蓄电式脱盐电极模块及其制造方法以及利用其的脱盐装置
CN104250035B (zh) * 2014-09-18 2018-05-08 清华大学 电驱动脱离子装置及采用该装置处理水的方法
CN107531520A (zh) * 2015-04-14 2018-01-02 皇家飞利浦有限公司 具有再循环的电吸附净化系统
CN105118930A (zh) * 2015-08-03 2015-12-02 深圳市华星光电技术有限公司 有机电致发光器件的制备方法及有机电致发光器件
KR101937853B1 (ko) * 2017-04-07 2019-01-14 서울대학교 산학협력단 이온농도분극 현상을 이용한 유체 정수 장치 및 정수 시스템
CN107010729B (zh) * 2017-06-05 2022-08-19 济南大学 一种气水异向流渐变式全程自养脱氮系统及其处理方法
CN108314145B (zh) * 2017-12-29 2024-05-10 深圳安吉尔饮水产业集团有限公司 隔网、自由基电极装置及净水机
CN110776065A (zh) * 2019-10-24 2020-02-11 华电水务膜分离科技(天津)有限公司 一种水处理装置
CN111875010B (zh) * 2020-08-03 2022-11-29 天津城建大学 一种电解质水溶液离子分离装置
EP4039655A1 (fr) * 2021-02-05 2022-08-10 Université Gustave Eiffel Réacteur permettant la filtration en continu d'un fluide en écoulement à travers un filtre et avec une régénération électrochimique in situ du filtre

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN87100816A (zh) * 1986-01-21 1987-09-02 威尔弗里德·安东尼·默雷尔威尔加农场 水净化处理的方法系统
US5353085A (en) * 1991-12-28 1994-10-04 Konica Corporation Automatic processor for processing silver halide photographic light-sensitive material
JP2751090B2 (ja) * 1993-04-21 1998-05-18 日本錬水株式会社 純水製造装置
JP3273707B2 (ja) * 1994-11-29 2002-04-15 オルガノ株式会社 電気脱イオン法による脱イオン水の製造法
JP3570279B2 (ja) * 1999-03-17 2004-09-29 栗田工業株式会社 電気脱塩装置
US6379518B1 (en) * 1999-08-11 2002-04-30 Kurita Water Industries Ltd. Electrodeionization apparatus and pure water producing apparatus
KR100465580B1 (ko) * 2000-07-13 2005-01-13 쿠리타 고교 가부시키가이샤 전기 탈이온 장치 및 그 운전 방법
AU2001292662A1 (en) * 2000-09-14 2002-03-26 Hydromatix, Inc. Electrophoretic cross-flow membrane filter system
US6649037B2 (en) * 2001-05-29 2003-11-18 United States Filter Corporation Electrodeionization apparatus and method
JPWO2003026046A1 (ja) * 2001-09-17 2005-01-06 川崎重工業株式会社 電池用活物質及びその製造方法
KR101066939B1 (ko) * 2003-02-14 2011-09-23 쿠리타 고교 가부시키가이샤 전기 탈이온 장치 및 그 운전 방법
DE102004007848A1 (de) * 2004-02-17 2005-09-01 Bayer Technology Services Gmbh Vorrichtung und Verfahren für die Membranelektrophorese und Elektrofiltration
US7789930B2 (en) * 2006-11-13 2010-09-07 Research Triangle Institute Particle filter system incorporating nanofibers
WO2006100937A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Kurita Water Industries Ltd. 純水製造装置
US7790016B2 (en) * 2005-04-05 2010-09-07 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Integrated electrolytic-electrodialytic apparatus and process for recovering metals from metal ion-containing waste streams
CN101316794B (zh) * 2005-10-06 2016-01-06 派克逖克斯公司 流体的电化学离子交换处理

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012711A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kao Corp ナノファイバシート
KR102014105B1 (ko) * 2019-01-28 2019-08-26 주식회사 코레드 관형정밀여과막
KR102051368B1 (ko) * 2019-06-11 2019-12-03 주식회사 코레드 관형정밀여과막

Also Published As

Publication number Publication date
CN101595065A (zh) 2009-12-02
US20100270161A1 (en) 2010-10-28
KR100716206B1 (ko) 2007-05-10
CN101595065B (zh) 2011-08-24
WO2008078945A1 (en) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010514555A (ja) 極性物質の物理的分離装置
JP5816622B2 (ja) 脱塩システム及び方法
JP5785196B2 (ja) 水処理装置及び方法
US8864911B2 (en) Method for removing ionic species from desalination unit
WO2017124798A1 (zh) 一种适用于污水脱盐回用的复合膜分离方法
KR101981353B1 (ko) 담수화 시스템 및 방법
US20080035548A1 (en) Multi-functional filtration and ultra-pure water generator
US20080023333A1 (en) Microscale capacitive deionization apparatus
CN106044965B (zh) 一种电镀废水中重金属回收装置及其回收方法
US20080078672A1 (en) Hybrid Capacitive Deionization and Electro-Deionization (CDI-EDI) Electrochemical Cell for Fluid Purification
KR101299735B1 (ko) Cdi를 이용한 상수처리방법 및 이의 장치
US20050036270A1 (en) Fluid deionization flow through capacitor systems
US20210171369A1 (en) Methods of removing contaminants from a solution, and related systems
KR20120030834A (ko) 전기흡착식 수처리장치
EP2778140B1 (en) Apparatus for purifying a fluid and method for purifying a fluid, in particular by means of the aforesaid apparatus
JP5812874B2 (ja) 微生物燃料電池システム
US20220250942A1 (en) Reactor allowing the continuous filtration of liquid flowing through a filter with in situ electrochemical regeneration of the filter
CN112939158B (zh) 一种基于前置集电器的流动电极电容去离子扩大化装置
US20160122211A1 (en) Method and device to remove ions from an electrolytic media, such as water desalination, using suspension of divided materials in a flow capacitor
KR101137042B1 (ko) 축전 탈 이온화 장치, 이를 이용한 축전 탈 이온화 방법 및이를 이용한 담수화 장치, 폐수 처리 장치
JP2002336865A (ja) 脱塩装置及び脱塩方法
CN111606397A (zh) 基于介电泳纳米膜及电渗析的水净化器及方法
KR102423875B1 (ko) 스케일 방지와 cdi 공정 회수율 향상을 위한 농축수 순환재생 시스템
Dermentzis et al. A new process for desalination and electrodeionization of water by means of electrostatic shielding zones-ionic current sinks.
KR20230107642A (ko) 약하게 이온화된 종의 향상된 제거를 위한 전기탈이온화 구성