JP2010514514A - 繊維電極ヘッド - Google Patents

繊維電極ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2010514514A
JP2010514514A JP2009544234A JP2009544234A JP2010514514A JP 2010514514 A JP2010514514 A JP 2010514514A JP 2009544234 A JP2009544234 A JP 2009544234A JP 2009544234 A JP2009544234 A JP 2009544234A JP 2010514514 A JP2010514514 A JP 2010514514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode head
tissue
electrode
conductive
tissue electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009544234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5324468B2 (ja
JP2010514514A5 (ja
Inventor
ソーラブ ポール
チョウ タオ
ホン カオ
ケダー ラヴィンドラ ベルエ
Original Assignee
セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド filed Critical セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド
Publication of JP2010514514A publication Critical patent/JP2010514514A/ja
Publication of JP2010514514A5 publication Critical patent/JP2010514514A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324468B2 publication Critical patent/JP5324468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/16Indifferent or passive electrodes for grounding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00065Material properties porous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/0016Energy applicators arranged in a two- or three dimensional array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1465Deformable electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/0404Electrodes for external use
    • A61N1/0408Use-related aspects
    • A61N1/0464Specially adapted for promoting tissue growth

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

導電性又は電気散逸性繊維材(278)を利用して組織と電気エネルギーを交換する電極ヘッド(272)が開示される。この電極ヘッドは、カテーテル電極、又は帰還電極などの任意の適当な用途に使用され得る。この電極ヘッドによって、組織アブレーション、組織マッピング、又は電気的接地の提供などの任意の適当な機能が提供され得る。

Description

本発明は、概して電極の分野に関する。特に本発明は、繊維材を組み込んで組織と電気エネルギーを交換する組織電極ヘッドを対象とする。
カテーテルは、長年にわたり医療手技に使用されている。カテーテルを医療手技に使用することで、別の方法であればより侵襲的な手技なしには到達できない体内の特定の部位に配置する間に、検査、診断、及び処置を行うことができる。こうした手技において、カテーテルは人体の表面近傍に位置する血管に挿入され、検査、診断、及び処置を行うため体内の特定の部位まで案内される。例えば、「カテーテルアブレーション」と称されることの多いある手技は、カテーテルを利用して人体内の選択された部位に電気的刺激を伝達し、組織壊死を生じさせる。「マッピング」と称されることの多い別の手技は、カテーテルを検知電極と共に利用して、人体における様々な形態の電気的活動をモニタする。
正常な心臓では、電気化学信号が心筋層を右心房に位置する洞房(SA)結節から房室(AV)結節に、その後ヒス−プルキンエ系を含む確立された経路に沿って左心室及び右心室へと連続的に通過するに従い、心筋(心筋層)の収縮と弛緩とが秩序立った形で起こる。時に異常な律動が心房に起きることがあり、これは心房性不整脈と称される。最も一般的な3つの不整脈は、異所性心房頻拍症、心房細動、及び心房粗動である。不整脈は、以下に挙げる問題を含む多くの問題が付随することから、患者に著しい不快感をもたらし、死に至ることさえあり得る:(1)不規則な心拍、これは患者に不快感及び不安を引き起こす;(2)房室収縮の同期不全、これにより心血行動態が損なわれ、様々なレベルのうっ血性心不全が生じる;及び(3)血流の鬱滞、これにより血栓塞栓症に一層罹り易くなる。不整脈について特定の病理学的原因を取り出すことは時に困難だが、その主な機序は、左心房及び/又は右心房内における1つ又は多数の迷走した電気回路であると考えられている。こうした電気回路、すなわち迷走電気信号が、SA結節からAV結節及び心室へと通過する正常な電気化学信号を妨害すると考えられる。こうした問題を軽減するための試みとして、過去には様々な薬物の大量使用が取り入れられていた。状況によっては薬物治療は効果がなく、眩暈、悪心、視覚障害、及び他の困難などの副作用に悩まされることが多い。
特定のタイプの心不整脈及び心房性不整脈の処置にますます一般的となりつつある医療手技は、心臓の組織を焼灼することによって、迷走している又は不適切な電気信号の経路を切断することに関与する。かかる手技は、アブレーションカテーテルによって何度も施行される。典型的には、アブレーションカテーテルは、患者の脚、首、又は腕の動脈又は静脈に挿入され、時にガイドワイヤ又はイントロデューサを用いて、アブレーションカテーテルの遠位先端が心臓内のアブレーション手技に望ましい部位に達するまで、血管を挿通される。こうしたアブレーション手技の施行に一般的に使用されるアブレーションカテーテルは、心臓組織にアブレーションカテーテルの電極を物理的に接触させてエネルギーを印加することにより心臓組織の特定の箇所に傷害部を作り出し、組織を電気的に隔離したり、又は組織を非収縮性にしたりする。傷害部は迷走電気信号を部分的又は完全に遮断して、不整脈を軽減又は解消する。
従来のアブレーションカテーテルを使用して適切なアブレーション傷害部を得るうえでの1つの困難は、特に不安定な、又は不規則な心拍動があるときの、心臓の絶え間ない動きである。適切なアブレーション傷害部を得るうえでの別の困難は、従来のカテーテルでは、アブレーション電極表面の全長にわたり心臓組織との一様な接触を得て保つことができないために引き起こされる。かかる連続した一様な接触なしには、形成されるアブレーション傷害部はどれも、不適切なものとなり得る。
組織に傷害部を形成することで利益を得ることができるのは、形成される傷害部の深さ及び位置が制御され得る場合であることは周知である。特に、組織の温度を50℃前後に、傷害部が凝固壊死によって形成されるまで上昇させることが望ましく、この凝固壊死が組織の電気的特性を変化させる。例えば、十分に深い傷害部が心臓組織の特定の部位に凝固壊死によって形成されると、望ましくない心室頻拍症及び心房粗動が軽減又は解消され得る。「十分に深い」傷害部とは、一部の心臓適用における貫壁性の傷害部を意味する。
既存のアブレーションカテーテルで直面する1つの困難は、組織との適切な接触の確保である。心内膜適用において連続的な線状の傷害部を設ける現行の技法としては、例えば、従来のカテーテルを組織上で引き摺るか、アレイ電極を使用するか、又は予め形成された電極を使用することが挙げられる。こうした装置は全て剛性の電極を備え、これは、特に左心房の肺静脈口及び右心房における下大静脈と三尖弁との間の峡部などのように急激な傾斜及び起伏が存在するときには、必ずしも組織表面に適合するとは限らない。結果的に、連続的な線状の傷害部は実現が困難となり得る。剛性のカテーテルでは、適切な傷害部が形成されるまで十分な接触圧力を維持することが困難であり得る。この問題は、曲線的な、又は索状の表面では悪化する。電極と組織との間の接触が適正に維持できない場合には、形成される傷害部の質が良くないことがあり得る。
いくつかの現行のアブレーション電極設計に関しては、さらなる課題がある。特定のアブレーション電極は、低出力モードで動作させるときでさえ、極めて短い時間で組織を焦がし、及び/又は凝固を引き起こし得る。アブレーション電極は当然ながら、高出力モードでも同様に動作され得る。結果として生じるアブレーション電極それ自体の高温は、アブレーション電極に対しても有害な影響を有し得る。この点で、少なくとも一部のアブレーション電極は流体冷却を提供する。典型的には、効果的な冷却をもたらすため、こうしたアブレーション電極には比較的高い流量(例えば、毎分70ml)が用いられる。これは1つ又は複数の点で不利となり得る。さらに、流入出ポートは詰まったり、及び/又は塞がったりし易く、これは当然ながら、アブレーション電極を所望の温度に冷却する流体の能力に有害な影響を有する。この点で、アブレーション電極と標的組織との間にさらに高い接触圧力を用いると、適切な電気的結合を実現できる可能性は高まり得るが、それによって流入出ポートが詰まったり、及び/又は塞がったりする可能性が高まり得る。接触圧力を低減すると、流入出ポートが詰まったり、及び/又は塞がったりする可能性は低減され得るが、それによりアブレーション電極を出る冷却流体が体液によって希釈されるようになり得るため、アブレーション電極と組織との間の電気的結合は低下し得る。
本明細書で取り上げられる本発明の様々な態様は、組織電極ヘッド−組織と少なくとも電気的に接合する(例えば、組織と接触しながら、又は組織と離間されているときに)ことが意図される電極ヘッドに関する。かかる組織電極ヘッドの各々は、所望の時点で組織と電気エネルギーを交換するものとして特徴付けることができる。概して、組織電極ヘッドは任意の適当なタイプのものであり得る。例えば、組織電極ヘッドはカテーテル電極の形態であってもよい。別の選択肢は、組織電極ヘッドが患者の皮膚に接合する(例えば、患者の体表面に接合する)接地パッチなどの形態をとることである。組織電極ヘッドはまた、任意の適当な機能又は機能の組み合わせも提供し得る。一実施形態は、所望の機能(例えば、組織アブレーション;組織マッピング;電気エネルギー源)を提供するための能動電極の形態の組織電極ヘッドを有する。別の実施形態は、電気的接地を提供するための帰還電極の形態の組織電極ヘッドを有する。電極ヘッドは電気エネルギーを単一の部位に印加してもよく(例えば、点状組織アブレーション用)、又は電気エネルギーを組織に対して動かしながら組織に印加してもよい(例えば、線状の傷害部を設けるため)。さらに、組織電極ヘッドは「乾式」構成でも、又は必要に応じて電極ヘッドによって/電極ヘッドを通じて適当な流体の流れを提供する「湿式」構成でも、いずれであってもよい。本明細書に記載される様々な電極ヘッドはまた、他のタイプの電極にも同様に適し得る。最後に、以下の態様の各々は他の態様の1つ又は複数と組み合わせて用いられてもよい。
本発明の第1の態様は、概して組織電極ヘッドに関する。この電極ヘッドは繊維材を含む。この繊維材の少なくとも一部は導電性であり、適当な電気エネルギー源と電気的に相互接続され得る。電極ヘッドが患者に対して適当な位置に配置されると、電気エネルギーが患者の組織と繊維材を介して交換され得る。
電極ヘッド用の繊維材は多孔質であり得る。一実施形態において、繊維材の有する多孔性の範囲は、電極ヘッドで使用される特定の流体に対し不浸透性のものから、流体の妨げのない流れをもたらすものにまで及ぶ。繊維材の多孔性を利用して、電極ヘッドを通じた所望の流量を(例えば、以下で考察される湿式電極構成について)実現できる。別の選択肢は、繊維材の多孔性を利用して所望の流体貯留度を実現することである。電極ヘッドの多孔性はまた、電極ヘッドの電気的挙動に対しても影響を有し得る。繊維材はまた、可撓性のものとしても特徴付けることができ、それにより例えば患者の組織との望ましい接合面(例えば、起伏のある、及び/又は湾曲した表面)が提供される。一実施形態において、繊維材は、ほぼ標的組織以下の弾性係数を有する。しかしながら、繊維材は剛性構造体としても同様に組み込まれ得る。
概して、繊維材の構造/構成は、1つ又は複数の所望の目標を達成するように、例えば所望の電界を提供し、ひいてはそれによって患者の組織との所望の電気的相互作用を提供するように適合/設計され得る。例えば、ある場合には、電極ヘッドの長さに沿って実質的に一定の導電率を提供することが望ましいことがある。別の場合には、電極ヘッドの長さの少なくとも一部分に沿って、少なくともある点に関して勾配のある導電率を提供することが望ましいことがある(例えば、ある長さ部分の導電性が、別の長さ部分より高くてもよい)。1つ又は複数のセンサが電極ヘッドに組み込まれ、少なくともある点に関して電極ヘッドの動作をモニタしてもよい(例えば、電極ヘッド/患者の組織の接合面温度をモニタするための熱センサ;電極ヘッドと患者の組織との間の接触をモニタするための圧力センサ;インサイチュで傷害部を識別及び/又は特性決定するための光ファイバーセンサ又は超音波センサ)。
電極ヘッド用繊維材は、任意の適当な形で構成され得る。例えば、繊維材は少なくとも略平坦な、又は略平面状の構造体の形態であってもよい(例えば、接地パッチ又は帰還電極の適用について)。繊維材はまた、閉じた遠位端を有する中空構造体又はシェルとして形成されてもよい。別の選択肢は、繊維材を巻回して少なくとも略円筒構造体にすることであり得る。繊維材はまた、複数の片持ち構造体の形態であってもよい。こうした片持ち構造体の各々は、例えば平坦な、若しくは平面状の構造体、又は少なくとも略円筒構造体など、任意の適当な構成であってよい。電極ヘッドはまた、患者の組織と係合状態になるとある程度圧縮若しくは偏向するようにも、又は少なくとも実質的にその構成を常に保持するようにも構成され得る。
繊維材全体は、導電性であっても、又は電気散逸性(electrically dissipative)であってもよい。別の選択肢は、その繊維材が、導電性材料(例えば、一実施形態において導電性材料は少なくとも約10-2S/m(ジーメンス毎メートル)の伝導性を有するものである)と、電気散逸性材料(例えば、一実施形態において電気散逸性材料は少なくとも約10−9S/mの伝導性を有するものである)と、非導電性材料(例えば、一実施形態において非導電性材料は約10−9S/m未満の伝導性を有するものである)とのある組み合わせを含むことである。繊維材には任意の適当な導電性材料が使用されてもよく、繊維材には任意の適当な電気散逸性材料が使用されてもよく、及び繊維材には任意の適当な非導電性材料が使用されてもよい。一実施形態において、非導電性材料は誘電材料の形態である。
繊維材は、複数の第1のスレッド又はスレッド部分と、複数の第2のスレッド又はスレッド部分とによって定義でき、ここで各第1のスレッドは導電性か、又は電気散逸性であり、及び各第2のスレッドは非導電性である。一実施形態において、各第1のスレッドは、共に巻き付けられるか、又は撚り合わされた複数の伝導性又は散逸性フィラメントによって定義され、一方、各第2のスレッドは、共に巻き付けられるか、又は撚り合わされた複数の非伝導性フィラメントによって定義される。いずれの場合にも、様々な第1のスレッド及び様々な第2のスレッドの各々が、電気エネルギーを患者の組織に伝達するのに望ましい電界を生成する形で、及び/又は電極ヘッドに望ましい1つ又は複数の特性を提供する形で、向きをもって配置され得るか、又は共に織り合わされ得る。以下の特徴が個別に、又は任意の組み合わせで適用され得る:1)複数の第1のスレッド及び複数の第2のスレッドが種々の向きで配置され得る;2)複数の第1のスレッドが、少なくともほぼ組織電極ヘッドの長さ寸法に沿って、すなわち別の言い方をすれば、電極ヘッドの長さ寸法に関連する基準軸と平行に延在し得る;3)複数の第2のスレッドが、電極ヘッドの長さ寸法に関連する基準軸を中心に巻回され得る(例えば、項目番号2との組み合わせで);4)第2のスレッドの少なくとも一部が、少なくともほぼ組織電極ヘッドの長さ寸法に沿って、すなわち別の言い方をすれば、組織電極ヘッドの長さ寸法に関連する基準軸と平行に延在し得る(例えば、項目番号2との組み合わせで);及び5)複数の第1のスレッドの各々及び複数の第2のスレッドの各々が、組織電極ヘッドの長さ寸法に関連する基準軸を中心に、例えば種々の巻回角度で巻回され得る。
繊維材は、複数のヤーン又はヤーン部分によって定義でき、ここで各ヤーンは、対応するヤーンの長さ寸法に沿って複数のスレッドを共に撚り合わせることによって定義される。概して、本明細書でスレッドに関して考察される特徴は、ヤーンに対しても同じように適用できる。一実施形態において、少なくとも1本のヤーンは導電性又は電気散逸性であり、一方、少なくとも1本のヤーンは非導電性である。繊維材には一般的な硬さのヤーンを使用してもよく、又は繊維材に使用される少なくとも1本のヤーンが、繊維材に使用される少なくとも1本の他のヤーンと異なる硬さを有してもよい。さらに、繊維材には同じデニール(直径)及びスレッド番手を有するヤーンを利用してもよく、又は繊維材に使用される少なくとも1本のヤーンが、繊維材に利用される少なくとも1本の他のヤーンと比較して異なるデニール(直径)及び/又はスレッド番手を有してもよい。繊維材の1本又は複数のヤーンのデニール及び/又はスレッド番手を利用して繊維材の多孔性を制御でき、ひいてはそれを利用して繊維材を通じた流体の流れを変化させたり(例えば「湿式」電極ヘッド構成について、以下で考察されるとおり)、それを使用して電極ヘッドの電気的挙動を設定し/変化させたり、又はその双方を行うことができる。
電極ヘッドは複数の層を含み得る−任意の適当な数の層が利用され得る。隣接する層は、接合された関係及び/又は離間された関係で配置され得る。これらの層の少なくとも1つは、導電性又は電気散逸性の1つ又は複数の材料によって定義される繊維材を含み得る。一実施形態において、第1の層と第2の層とは接合された関係で配置され、ここで第1の層が繊維材を組み込む。第1の層は導電性又は電気散逸性であってもよく、一方、第2の層は非導電性であってもよい。一実施形態は、第2の層(非導電性)と比べて患者の組織により近接して位置決めされるようにして電極ヘッドに組み込まれる第1の層(導電性又は電気散逸性)を有する。別の実施形態は、第1の層(導電性又は電気散逸性)と比べて患者の組織により近接して位置決めされるようにして電極ヘッドに組み込まれる第2の層(非導電性)を有する。第2の層は、誘電体などの任意の適当な材料又は材料の組み合わせで形成され得る。さらに、第2の層は、繊維又は非繊維構造材など、任意の適当なタイプのものであってよい。
電極ヘッドの繊維材は長さ寸法に複数の部分を含んでもよく、それらの部分は1つ又は複数の異なる特性を有する。例えば、繊維材は第1の部分と第2の部分とを含み得る。第1の部分は導電性又は電気散逸性であってもよく、一方、第2の部分は非導電性であってもよい。一実施形態は、第2の部分(非導電性)に対し遠位に配置された第1の部分(導電性又は電気散逸性)を有する。この第1の部分が電極ヘッドの遠位端又は遠位先端を画定し得る。別の実施形態は、第1の部分(導電性又は電気散逸性)に対し遠位に配置された第2の部分(非導電性)を有する。この第2の部分が電極ヘッドの遠位端又は遠位先端を画定し得る。
電極ヘッドは遠位端セクションを含んでもよく、この遠位端セクションは、各々が片持ち(例えば、固定端と自由端とを有する構造体)の形態である複数の繊維材部分を含む。これらの繊維材部分の各々は、互いに対する向きを含め、任意の適当な向きで配置され得る。一実施形態において、繊維材部分の少なくとも一部は異なる向きで(例えば、互いに非平行な関係で)配置される。別の実施形態において、繊維材部分の少なくとも一部は、基準軸に対しそれぞれの繊維材部分遠位端に向かうにつれて広がる(例えば、「扇形に広がる」構成)。複数の繊維材部分はひとまとまりとしても同様に電極ヘッドの外側に開いた構成を画定する。
組織電極ヘッドは「乾式」構成であってもよく、又は「湿式」構成であってもよい。「湿式」構成に関しては、電極ヘッドを越えて、及び/又は電極ヘッドを通じて適当な流体の流れを提供でき、その流れは繊維材と接触し得る。上述のとおり、繊維材は多孔質のものとして特徴付けることができる。繊維材の多孔性は電極ヘッドを通じた流体の流れに対して影響を有し得る。ひいては、電極ヘッドを通じて流れる流体が、電極ヘッドの電気的及び/又は熱的特性に対して影響を有し得る。電極ヘッドの電気的及び熱的特性はRFアブレーションにおいて形成される傷害部に対して影響を有するため、繊維材は所望の傷害部が得られるように適合/設計され得る。例えば、電極ヘッドの遠位端(例えば、「遠位」は組織電極ヘッドと関連し得るハンドルから離れていく方向にある)と比較して、電極ヘッドの近位端(例えば、「近位」は組織電極ヘッドと関連し得るハンドルの方向にある)においてより大きいスレッド番手を利用することが望ましいことがある。スレッド番手が大きくなると、繊維材の多孔性は低下するものとする。
湿式電極構成の場合に任意の適当な流量が利用され得るが、少なくともある場合には、繊維材を組み込んだ電極ヘッドに基づいて1つ又は複数の目標を達成するのに約30ml/分以下の流量が十分であり得る。代表的な目標としては、電極ヘッドの冷却及び所望される程度の透液率の提供が挙げられる。例えば、流体の流れは電極ヘッドのうち伝導性の一部分を通り越して提供されてもよく、次にこの流体が組織に電流を搬送し得る(例えば、こうして仮想電極が提供される)。これにより電極ヘッドは非導電性の遠位端を利用したり、及び/又は電極ヘッドの先端を患者の組織と離間したりすることができ、それでもなお、流体の流れを介して適切な電気的結合を提供する能力は有する。電極ヘッドの長さに沿って実質的に一定の透液率が存在してもよく、又は透液率には電極ヘッドの長さの少なくとも一部分に沿って勾配(例えば、電極ヘッドの遠位端に向かうにつれて増加する)があってもよい。勾配のある透液率は、電極ヘッドの多孔性を変えることによって、及び/又は異方導電性繊維材を電極ヘッドに組み込むことによって実現され得る。
任意の適当な方法を利用して、流体の流れを電極ヘッドに対し/電極ヘッドを通じて提供し得る。例えば、以下でより詳細に考察されるとおり、繊維材が、コア、プラグ、又はマンドレルとして特徴付けることができるものの周りに巻回されてもよい。このコアは多孔質であり、その中に注入された流体は半径方向外側に繊維材を通じて流れることができる。別の選択肢は、繊維材と接合するコアの外表面を終端とする1つ又は複数の内部流路などをコアに取り入れることである。コアは任意の適当な材料又は材料の組み合わせで形成されてもよく、導電性か、電気散逸性か、又は非導電性であってもよく、及び剛性か、又は可撓性であってもよい。コアは乾式電極構成にも同様に利用され得ることは理解されなければならない。
本発明の第2の態様は、概して、複数の電極部分を組み込む組織電極ヘッドに関する。これらの電極部分の各々は、患者の組織と係合可能な遠位先端を含む。これらの電極部分の少なくとも一部は、互いに異なる向きで配置されるか、又は配置可能である。
電極ヘッドは、任意の適当な電気エネルギー源(例えば、RF発生器)と電気的に相互接続され得る。電極ヘッドが患者に対し適当な位置に配置されると、電気エネルギーが電極部分の1つ又は複数を介して患者の組織に伝達され得る。電極部分の各々は共通の電気信号を受け取り得るが、これはあらゆる場合に要求されるものではない(例えば、電極部分の一部は電気信号を一切受け取らないこともある;1つ又は複数の電極部分がある電気信号を受け取り得る一方、1つ又は複数の他の電極部分が異なる電気信号を受け取り得る)。
電極部分の少なくとも一部は繊維材の形態であってもよく、及び一実施形態においてかかる電極部分の各々は繊維材によって完全に画定されるか、又は少なくとも繊維材を組み込んでいる。従って、上記に第1の態様に関して提示された考察のなかの関連する部分が、この第2の態様に利用されてもよい。しかしながら、他の材料を利用して同様に電極部分を画定してもよい。各電極は共通の材料で形成され得るが、一実施形態においては電極部分の少なくとも1つがある材料で形成され、及び少なくとも1つの電極部分が異なる材料で形成される。
電極部分の各々は、片持ち−固定端と反対側に配置された自由端(上記の遠位先端)とを有する構造体の形態であり得る。電極部分の少なくとも一部は、それぞれの電極部分遠位先端に向かうにつれて互いに広がるものとして特徴付けることができる。複数の電極部分はまた、ひとまとまりとして電極ヘッドの外側に開いた構成を画定するものとしても特徴付けることができる。
様々な電極部分は、可撓性又は屈曲性を有するものとして特徴付けることができる。一実施形態において、各電極部分は、ほぼ標的組織以下の弾性係数を有する。電極部分の各々は共通の硬さであり得るが、1つ又は複数の電極部分が1つ又は複数の他の電極部分と異なる硬さであってもよい。様々な電極部分が均等に離間された関係で配置され得るが、様々に配分された電極部分も同様に利用され得る。別の言い方をすれば、電極ヘッドは一様な密度の電極部分であっても、又は一様でない密度の電極部分であってもよい。
本発明の第3の態様は、概して、端と端とがつながった関係で配置された複数の電極部分を組み込む組織電極ヘッドに関し、ここでこれらの電極セクションのうち少なくとも2つは異なる直径を有する。
任意の適当な数の電極部分が利用され得る。一実施形態において、より小さい直径の電極部分がより大きい直径の電極部分と比べてより遠位に配置される。別の実施形態において、最も小さい直径の電極部分が電極ヘッドの遠位端セクションを画定し、一方、1つ又は複数のより大きい直径の他の電極部分がより近位に配置される。
導電率は、2つ以上の電極部分間で異なり得る。一実施形態は電極部分ごとに異なる導電率を有する。さらにこれに関して、導電率は、電極ヘッドの遠位先端の方向に向かうにつれて電極部分1つごとに上昇し得る。別の実施形態では、最遠位に配置された電極部分が他の電極部分と比較して最高の導電率を有する。
電極部分の1つ又は複数は、電極部分ごとに導電性か、又は電気散逸性とすることを含め、導電性であっても、又は電気散逸性であってもよい。電極部分の1つ又は複数は非導電性であってもよい。少なくとも1つの伝導性又は散逸性電極部分及び少なくとも1つの非伝導性電極部分が利用され得る。従って、以下で第4の態様に関連して考察される特徴が、この第3の態様にも同様に用いられ得る。各電極部分は任意の適当な材料又は材料の組み合わせで形成され得る。一実施形態において、少なくとも1つの導電性又は電気散逸性電極部分が導電性又は電気散逸性繊維材を組み込むが、電極部分の各々が繊維材を組み込むこともあり得る。従って、上記で第1の態様に関連して考察される特徴が、個別に、又は任意の組み合わせでこの第3の態様にも同様に用いられ得る。第5、第6、及び第7の態様に関連して考察される特徴が、個別に、又は任意の組み合わせでこの第3の態様にも同様に用いられ得る。
本発明の第4の態様は、概して、端と端とがつながった関係で配置される複数の電極部分を組み込む組織電極ヘッドに関する。これらの電極部分の少なくとも1つは非導電性であり、一方、これらの電極部分の少なくとも1つは導電性か、又は電気散逸性である。電極部分の少なくとも1つは繊維材を利用する。
任意の適当な数の電極部分が利用され得る。一実施形態において、非伝導性電極素子が電極ヘッドの遠位先端を画定する場合を含め、非伝導性電極部分が伝導性又は散逸性電極部分より遠位に配置される。別の実施形態において、伝導性又は散逸性電極素子が電極ヘッドの遠位先端を画定し、且つ繊維材を組み込む場合を含め、伝導性又は散逸性電極部分が非伝導性電極部分より遠位に配置される。
各電極部分は任意の適当な材料又は材料の組み合わせで形成され得る。一実施形態において、少なくとも1つの導電性又は電気散逸性電極部分は、導電性又は電気散逸性繊維材を利用するが、電極部分の各々が繊維材を利用してもよい。従って、上記で第1の態様に関連して考察される特徴が、個別に、又は任意の組み合わせでこの第4の態様にも同様に用いられ得る。電極部分の1つ又は複数は、少なくとも1つの他の電極部分と異なる外径を有してもよい。従って、上記で第3の態様に関連して考察される特徴が、個別に、又は任意の組み合わせでこの第4の態様にも同様に用いられ得る。第5、第6、及び第7の態様に関連して考察される特徴が、個別に、又は任意の組み合わせで第4の態様にも同様に用いられ得る。
本発明の第5の態様は、概して、端と端とがつながった関係で配置される複数の電極部分を組み込む組織電極ヘッドに関する。非導電性電極部分が電極ヘッドの遠位先端を画定し、一方、少なくとも1つのより近位に配置された電極部分は、導電性か、又は電気散逸性である。上記の第1、第3、及び第4の態様、並びに以下で考察される第6及び第7の態様に関連して考察される様々な特徴が、個別に、又は任意の組み合わせでこの第5の態様に関連して用いられ得る。
本発明の第6の態様は、概して組織電極ヘッドに関する。電極ヘッドの導電率、電極ヘッドの透液率、又はその双方が、電極ヘッドの長さ寸法に沿った少なくとも2つの異なる箇所において異なる。上記の第1、第3、第4、及び第5の態様、並びに以下で考察される第7の態様に関連して考察される様々な特徴が、個別に、又は任意の組み合わせでこの第6の態様に関連して用いられ得る。
本発明の第7の態様は、概して組織電極ヘッドに関する。電極ヘッドの多孔性が、電極ヘッドの長さ寸法に沿った少なくとも2つの異なる箇所において異なる。上記で第1、第3、第4、第5、及び第6の態様に関連して考察される様々な特徴が、個別に、又は任意の組み合わせでこの第7の態様に関連して用いられ得る。
本発明の前述の、及びその他の態様、特徴、詳細、有用性、及び利点が、以下の説明及び特許請求の範囲を読み、且つ添付の図面を見ることで明らかとなるであろう。
導電性/電気散逸性繊維材を組み込む電極ヘッドを有するカテーテル電極システムの一実施形態を示す。 導電性/電気散逸性繊維材を組み込む電極ヘッドを有するカテーテル電極システムの別の実施形態を示す。 コアの一実施形態を示し、コアを中心に導電性/電気散逸性繊維材を巻回して電極ヘッドとすることができ、及びコアは複数の流体流路を含む。 導電性/電気散逸性繊維材を組み込む電極ヘッドを有するカテーテル電極システムの別の実施形態を示す。 流体を電極ヘッドに提供するためのある構成の基部を伴う図1Dの電極ヘッドの拡大図である。 導電性/電気散逸性繊維材を利用するパッチ電極の一実施形態の平面図である。 電極ヘッドを画定するために用いられ得る単層の導電性/電気散逸性繊維材を示す。 電極ヘッドを画定するために利用され得る一対の層を示し、ここでこれらの層の少なくとも一方は導電性/電気散逸性繊維材である。 電極ヘッドを画定するために利用され得る3つの層を示し、ここでこれらの層の少なくとも1つは導電性/電気散逸性繊維材である。 中空の三次元形状に形成されることで電極ヘッドとなっている繊維材の一実施形態を示す。 巻回されることで電極ヘッドを画定している導電性/電気散逸性繊維材の端面図である。 巻回されることで電極ヘッドを画定している複数層の端面図であり、これらの層の少なくとも1つは導電性/電気散逸性繊維材である。 導電性/電気散逸性繊維材を組み込み、また複数の近位に配置されたリング電極素子も利用する電極ヘッドを有する電極システムの一実施形態の斜視図である。 導電性/電気散逸性繊維材を組み込み、且つ流体の流れを受け入れて湿式電極構成とする電極ヘッドの一実施形態の斜視図である。 少なくともほぼ電極ヘッドの長さ寸法に沿って延在する複数の導電性/電気散逸性スレッド/ヤーン部分を、電極の長さ寸法に対応する軸を中心に巻回される複数の非導電性スレッド/ヤーン部分と共に組み込む電極ヘッドの一実施形態の斜視図である。 図6Aの電極ヘッドの変形例であり、電極ヘッドは階段状の構成を利用する。 複数の導電性/電気散逸性スレッド/ヤーン部分及び非導電性スレッド/ヤーン部分を組み込む電極ヘッドの別の実施形態の斜視図であり、各部分は少なくともほぼ電極ヘッドの長さ寸法に沿って延在する。 複数の導電性/電気散逸性スレッド/ヤーン部分及び非導電性スレッド/ヤーン部分を組み込む電極ヘッドの別の実施形態の斜視図であり、各部分は電極ヘッドの長さ寸法に対応する軸を中心に、但し異なる巻回角度で巻回される。 巻回されることで電極ヘッドを画定している複数層を組み込む電極ヘッドの別の実施形態の斜視図であり、これらの層の少なくとも1つは導電性/電気散逸性繊維材である。 電極ヘッドを画定する複数の環状層を組み込む電極ヘッドの別の実施形態の斜視図であり、これらの環状層の少なくとも1つは導電性/電気散逸性繊維材である。 勾配のある導電率を提供する導電性/電気散逸性繊維材を組み込む電極ヘッドの別の実施形態の斜視図である。 近位に配置された導電性/電気散逸性繊維材セクションを伴い、非導電性の遠位先端を組み込む電極ヘッドの別の実施形態の斜視図である。 近位に配置された非導電性セクションを伴い、導電性/電気散逸性繊維材を組み込んだ導電性/電気散逸性先端を組み込む電極ヘッドの別の実施形態の斜視図である。 片持ちの形態で、且つ導電性/電気散逸性繊維材によって画定され得る複数の電極部分を組み込む電極ヘッドの別の実施形態の斜視図である。 図12Aの電極ヘッドの端面図である。 電極部分の代替的構成を備える図12Aの電極ヘッドの端面図である。 導電性/電気散逸性繊維材と複数のセンサとを組み込む電極ヘッドの別の実施形態の斜視図である。
ここで電極の様々な実施形態が説明され、それらの電極は対応する電極ヘッドに少なくとも1つの繊維材セクションを利用し、この繊維材セクションの少なくとも一部は導電性か、又は電気散逸性である。繊維材セクションのうち導電性の部分は、一実施形態において少なくとも約10−2S/mの導電率を有する部分である。繊維材セクションのうち電気散逸性の部分は、少なくとも約10−9S/mの導電率を有する部分である。かかる繊維材セクションはどれも、以下の特徴を個別に、又は任意の適当な組み合わせで含み得る:1)繊維材セクションは1本又は複数のスレッドによって画定されてもよく、ここでかかるスレッドの各々は、スレッドの長さ寸法に沿って共に撚り合わされたフィラメントの集合体である;2)繊維材セクションは1本又は複数のヤーンによって画定されてもよく、ここでかかるヤーンの各々は、ヤーンの長さ寸法に沿って共に撚り合わされたスレッドの集合体である;3)繊維材セクションは、異なる直径のスレッド/ヤーンによって画定されてもよい;4)繊維材セクションは、異なるフィラメント番手を有するスレッドによるか、異なるスレッド番手を有するヤーンによるか、又はその双方によって画定されてもよい;5)繊維材セクションは任意の適当な材料又は材料の組み合わせで形成されてもよい;6)繊維材セクションは任意の適当なサイズ、形状、及び/又は構成であってもよい;7)繊維材セクションは中実構造体の形態であってもよい;8)繊維材セクションは中空構造体の形態であってもよい;9)繊維材セクションは少なくとも略剛性構造体の形態であってもよい;10)繊維材セクションは可撓性構造体の形態であってもよい;11)繊維材セクションは一実施形態において、ほぼ標的組織(例えば、心筋壁)以下の弾性係数を有してもよい;12)繊維材セクションは多孔質構造体の形態であってもよい;13)繊維材セクションは、用途に応じて異なる多孔性を有してもよく、一実施形態においては電極ヘッドで使用される特定の流体に対して不浸透性であるものから、かかる流体の妨げのない流れを提供するものに至る範囲の多孔性を有してもよく、又はその双方であってもよい;14)繊維材セクションは多孔性が異なる1つ又は複数の領域を有してもよい;15)繊維材セクションはさらにもう1つの他の層又はセクションと組み合わせて使用されることで電極ヘッドを画定してもよい;16)繊維材セクションは電極ヘッドと一体化されてもよく、及び/又は所望の電界及び/又は患者の組織との所望の相互作用を提供するように構成されてもよい;17)繊維材セクションは電極ヘッドの長さに沿って実質的に一定の導電率を提供/付与してもよい;18)繊維材セクションは電極ヘッドの長さに沿って変化する導電率を提供/付与してもよい;19)繊維材セクションは電極ヘッドの長さに沿って実質的に一定の透液率を提供/付与してもよい;及び20)繊維材セクションは電極ヘッドの長さに沿って変化する透液率を提供/付与してもよい。これらの電極ヘッドは、電気エネルギーが電極ヘッドと組織との間で交換される組織適用に特に好適であるが、任意の適当な電極によって、及び任意の適当な用途に利用され得る。
図1Aは、組織電極システム10−組織と機械的に接合されるか、又は少なくとも電気的に結合されるように意図された電極システムとして特徴付けることができるものの一実施形態を示す。最初に、組織電極システム10は、1つ又は複数の他の構成要素、例えば、ナビゲーションディスプレイ、画像化システム、又は電気エネルギー源などと動作可能に相互接続され得る。組織電極システム10は、患者の適当な部位(例えば、脚、首、又は腕)の動脈又は静脈に導入され得るカテーテル電極の形態として示されている。組織電極システム10、より具体的にはその電極ヘッド20を患者の体内の所望の部位まで誘導するため、さらなる構成要素を利用してもよい(例えば、ガイドワイヤ又はイントロデューサ)。
組織電極システム10は、ハンドル12(例えば、患者の体外に配置される)と、ハンドル12に取り付けることができる細長本体18(例えば、カテーテル又は他の装置、患者の体内に配置可能)と、電極ヘッド20とを含む。組織電極システム10の他の構成要素としては、流体導管14及び電気導管16が挙げられる。流体導管14及び電気導管16の各々は、任意の適当なサイズ、形状、及び/又は構成であってよい。概して、流体導管14は必要に応じて適当な流体を電極ヘッド20に提供し(例えば、ルーメンなどを通じて)、一方、電気導管は必要に応じて適当な電気信号を電極ヘッド20に、及び/又は電極ヘッド20から提供する。流体導管14を組織電極システム10に組み込むことで、湿式電極構成が提供される。流体導管14はまた省略されてもよく、それにより組織電極システム10の乾式電極構成(図示せず)が提供される。
電極ヘッド20は少なくとも繊維材セクション22を含み、これは任意の適当なサイズ、形状、及び/又は構成であってよい。電極ヘッド20の全体は繊維材セクション22によって画定され得る。別の選択肢は、繊維材セクション22が内部コア24として特徴付けることができるものの周りに配置され、及び/又はその上に装着されることである。すなわち、コア24は任意であり、従って図1Aでは破線で表される。図1Aの組織電極システム10の場合、コア24は繊維材セクション22によって包み込まれる。これは、常にそうである必要はない。図1Bは、組織電極システム10’の代替的な電極ヘッド20’を示し、ここでその繊維材セクション22’はコア24の遠位端壁27を被覆していない。図1Aと1Bとの実施形態間に共通する構成要素は同じ参照符号で識別され、及びここに提示される考察は、各実施形態におけるそれらの構成要素に適用できる。こうした対応する構成要素は、少なくともある点に関して異なるとき「一重引用符」の記号によって識別される。本明細書に開示される様々な他の実施形態は、露出した遠位部分を有するコアを利用する。
コア24は、1)任意の適当なサイズ、形状、及び/又は構成であってよく;2)任意の適当な材料又は材料の組み合わせで形成されてもよく;3)剛性構造体又は可撓性構造体の形態であってもよく;及び/又は4)電極ヘッド20/20’に関連する任意の適当な機能又は機能の組み合わせを提供してもよい。例えば、コア24は、繊維材セクション22/22’を装着するための(例えば、繊維材セクション22/22’を電極ヘッド20/20’と一体化するための)構造を提供し得る。コア24はまた、湿式電極適用について、繊維材セクション22/22’を通じて流体を送るためにも利用され得る。1つの選択肢は、コア24が、流体導管14を介してコア24に送り込まれる流体の流れが所望の流量で繊維材セクション22/22’を通過し得るのに十分な多孔性を有する中実構造体の形態をとることであり得る。別の選択肢は、コア24が、その側壁26、遠位端壁27、又はその双方などのコア24の外表面まで延在する1本又は複数の内部流体導管28(図1C)を含むことであり得る。流体導管28がコア24の外側と交わる部分がポート30を画定する。各ポート30は任意の適当なサイズ、形状、及び/又は構成であってよい。コア24は任意の適当な数のポート30を含んでもよく、及び複数のポート30は任意の適当な配置で設けられてもよい。
図1Dは、図1Aの組織電極システム10の別の変形例を示す。図1Aと1Dとの実施形態間に共通する構成要素は同じ参照符号で識別され、及び前述の考察は依然としてこれらの構成要素に適用できる。これらの対応する構成要素は、少なくともある点に関して異なるとき「二重引用符」の記号によって識別される。図1Dの組織電極システム10”の場合には、電極ヘッド20”は、片持ちの、すなわち基部32として特徴付けることができるものから延在する繊維材セクション22”を含む。この基部32は本体18と然るべく一体化され、任意の適当なサイズ、形状、及び/又は構成であってよく、任意の適当な材料又は材料の組み合わせで形成されてもよく、及び図1Eに示されるとおり、流体導管14から流体を受け取る1本又は複数の流体導管又はルーメン34を含む。各流体導管34は任意の適当なサイズ、形状、及び/又は構成であってよく、及び複数の流体導管は任意の適当な配置で設けられてもよい。
図1A、1B、及び1Dの実施形態の組織電極システムは、各々カテーテル電極の形態であり、かかるカテーテル電極の各々を使用して任意の適当な機能又は機能の組み合わせ(例えば、組織アブレーション;組織マッピング;帰還電極)が提供され得る。電極ヘッドが繊維材セクションを組み込む組織電極システムはまた、図2のパッチ電極40の場合など、体表組織での適用にも使用され得る。パッチ電極40は繊維材セクション42を含み、これは患者の皮膚の任意の適当な部位に、任意の適当な方法で(例えば、任意の許容可能な接着剤又は固定バンドの使用により)取り付けられ得る。適当な電気導管44(例えば、ワイヤ又はケーブル)がこの繊維材セクション42と電気的に相互接続される。パッチ電極40はまた潅注もされ得る。
図3A〜Fは、少なくとも1つの繊維材セクションを利用する電極ヘッドの様々な代表的構成に関する。図3Aは、任意の適当なサイズ、形状、及び/又は構成であり得る単一の繊維材セクション52を有する電極ヘッド50を示す。図3Bは、接合した関係で配置された一対のセクション又は層56a、56bを有し、且つその各々が任意の適当なサイズ、形状、及び/又は構成であり得る電極ヘッド54を示す。セクション56a、56bの少なくとも一方は、導電性又は電気散逸性の繊維材で形成され得る。これらのセクション56a、56bの他方は、同様に導電性(同程度か、より高度か、又はより低度の)であってもよく、電気散逸性であってもよく、又は非導電性であってもよい。これらのセクション56a、56bの他方は、同様に繊維材の形態であってもよく、又は任意の他の適当な形態であってもよい。図3Cは、接合した関係で配置された少なくとも3つのセクション又は層60a、60b、60cを有し、且つその各々が任意の適当なサイズ、形状、及び/又は構成であり得る電極ヘッド58を示す。セクション60a、60b、60cの少なくとも1つは、導電性又は電気散逸性の繊維材で形成され得る。これらのセクション60a、60b、60cの他のものは、同様に導電性(同程度か、より高度か、又はより低度の)か、電気散逸性か、又は非導電性であってもよい。セクション60a、60b、60cの他のものは、同様に繊維材の形態であってもよく、又は任意の他の適当な形態であってもよい。概して、任意の数のセクション又は層を利用して電極ヘッドを画定してもよく、ここでこれらのセクション又は層の少なくとも1つは繊維材である。隣接する層は接合した関係で配置され得るが、これはあらゆる場合に要求されるものではない。さらに、任意の適当な構成において単層構成も、又は多層構成も存在し得る。
図3Dは、少なくとも繊維材セクション64を有する電極ヘッド62を示す。この繊維材セクション64は中実構造であってもよく、又は中空構造であってもよい。繊維材セクション64は任意の適当なサイズ、形状、及び/又は構成であってよい。図3Eは、単一の繊維材セクション又は層68が少なくとも略円筒構成に巻き上げられた電極ヘッド66を示す。対となる各隣接する巻きの間に空間が図示されているが、これはそうである必要はない。最後に、図3Fは、少なくとも略円筒構成に巻き上げられた少なくとも2つのセクション又は層72a、72bを有する電極ヘッド70を示す。これもまた、対となる各隣接する巻きの間に空間が図示されているが、これはそうである必要はない。層72a、72bの少なくとも1つは、導電性又は電気散逸性の繊維材で形成され得る。これらのセクション又は層72a、72bの他のものは、同様に導電性(同程度か、より高度か、又はより低度の)であってもよく、電気散逸性であってもよく、又は非導電性であってもよい。これらのセクション又は層72a、72bの他のものは、同様に繊維材の形態であってもよく、又は任意の他の適当な形態であってもよい。単層構成又は多層構成はまた、所望の端部構成(例えば、ベローズ状)に折り畳まれてもよい。
図4は、組織電極システム80の別の実施形態の一部分を示す。組織電極システム80は、適当なハンドル(例えば、図1Aのハンドル12)と相互接続され得る細長本体82を含む。本体82は、体内通路(例えば、静脈又は動脈)を通じて送り込むのに十分な可撓性を有する。本体82の長さ寸法に沿って離間された多数のリング電極素子84がある。電極ヘッド86もまた、本体82の遠位端に提供される。この電極ヘッド86は繊維材セクション88を含む。
図5〜13は、患者の組織と電気エネルギーを交換する(例えば、能動電極適用については電気エネルギーを伝送する;受動電極適用については電気エネルギーを受け取る)ための繊維材を組み込む電極ヘッドの様々な実施形態を示す。これらの電極ヘッドの各々は、任意の適当な組織電極システムに利用でき、及び対応する組織電極システムの用途に望ましい/要求されることに従い構成され得る。例えば、これらの電極ヘッドの各々は、図1A、1B、1D、2、及び4の組織電極システムのいずれにも利用できる。これらの電極ヘッドの各々は、コア(例えば、コア24)を伴い、又は伴わず使用され得る。所与の電極ヘッドの繊維材セクションはコアの一部分のみを被覆してもよく、又はコアの少なくとも一部分を(例えば、少なくともほぼ図1Aの組織電極10に従い)包み込んでもよい。適切な場合には、これらの電極ヘッドのいずれかの任意の特徴が、他の電極ヘッドのいずれによっても同様に用いられ得ることが理解されるであろう。
特定の構成要素が、図5〜13の電極ヘッドの各々に関連して示される。各々は、外側セクション94と内側セクション96とを有する本体92と併せて図示され、両セクション間の空間はルーメンとして特徴付けることができる。この本体92は、基準軸98に沿って延在する長さ寸法を有する。基準軸98は直線状のものとして示されるが、本体92は典型的には、体内通路を通じて送り込めるよう、図4に示されるとおり可撓性であり得る。任意の適当なタイプの電気導管100(例えば、ワイヤ又はケーブル)が概略的に示され、これは関連する電極ヘッドの導電部/電気散逸部と電気的に相互接続するよう、本体92に沿って延在する。矢印102は、本体92の内側セクション96と外側セクション94との間の流体の流れの方向を示し(例えば、湿式電極構成)、一方、この流体の流れが電極ヘッドから出るところについて、代表的な流体の流れの矢印が示され得る。任意の適当な方法を利用して、流体の流れが関連する電極ヘッドに提供され得る。さらに、電極ヘッドの各々は、流体の流れを一切伴わず利用されてもよい(例えば、乾式電極構成において)。
図5の組織電極システム90は、繊維材セクション106を組み込む電極ヘッド104を含む。繊維材セクション106はここでもコア(例えば、図1Aのコア24、以下で図6Aに関連して紹介されるコア114)に被せて配置されてもよく、中空構造体の形態であってもよく、又は中実構造体の形態であってもよい。ここで、繊維材を組み込むことにより組織との電気エネルギーの交換を制御する/変化させる他の様々な代表的電極ヘッド構成が、図6〜13の実施形態に関連して取り上げられる。
図6Aの組織電極システム110は電極ヘッド112を含む。電極ヘッド112には2つの主要な構成要素−繊維材セクション118とコア114とがある。概して、繊維材セクション118はコア114の周りに、その長さの一部分のみを覆うように配置される。従って、コア114の先端116は露出している。この先端116は、丸い構成を有するものとして示される。先端116には、他の構成も同様に適し得る。上記でコア24に関して提示された考察が、同じくコア114に対しても適用でき、これは繰り返さない。上記に従えば、繊維材セクション118はまたコア114の先端116を被覆してもよく、繊維材セクション118はコア114なしで使用されてもよい。コア114の露出される長さ又は分量も同様に、図6Aに示されるものと変わってもよい。最後に、コア114の露出部分の領域は、基準軸98に沿って離間されてもよい(例えば、繊維材セクション118を基準軸98に沿って離間される複数の箇所でコア114の周りに巻回することによって)。これらの代替例の各々は、図12Aの実施形態を除く本明細書に開示される様々な実施形態に対して適用できる。
電極ヘッド112に使用される繊維材セクション118は、導電性又は電気散逸性の複数の第1のヤーン又はスレッド部分120として特徴付けることができるもの、並びに非導電性の複数の第2のヤーン又はスレッド部分122として特徴付けることができるものを含む。概して、様々な第1のヤーン部分120がある向きで配置され、一方、様々な非伝導性の第2のヤーン部分122が異なる向きで配置される。さらにこれに関し、例示される実施形態について、第1のヤーン部分120は電極ヘッド112の長さ寸法に沿って少なくとも略直線的に、又は軸方向に(例えば、基準軸98と少なくとも略平行に、すなわち繊維材セクション118の縦糸を画定するように)延在し、一方、非伝導性の第2のヤーン部分122は基準軸98の周りに配置又は巻回され、従って第1のヤーン部分120を横切り、すなわちそれと交差する(例えば、繊維材セクション118の横糸を画定するように)。様々な第1のヤーン部分120と様々な第2のヤーン部分122とは共に織り合わされて繊維材セクション118を画定する(例えば、第1のヤーン部分120を画定するうねりのある線によって示される)。
図6Bの組織電極システム130は図6Aの組織電極システム110の変形例として示されるが、その電極ヘッド132の階段状の構成は、図12Aの実施形態を除く本明細書に開示される組織電極システムのいずれにも用いられ得る。電極ヘッド132には2つの主要な構成要素−繊維材セクション138とコア114とがある。電極ヘッド132に使用される繊維材セクション138は、導電性又は電気散逸性の複数の第1のヤーン又はスレッド部分140として(例えば、上記で図6Aに関連して考察される第1のヤーン部分120に従い)特徴付けることができるもの、並びに非導電性の複数の第2のヤーン又はスレッド部分142として(例えば、上記で図6Aに関連して考察される第2のヤーン部分122に従い)特徴付けることができるものを含む。
繊維材セクション138には2つの別個の部分があり、これらは端と端とがつながった関係で配置される電極部分144a及び144bとして特徴付けることができる。電極部分144a、144bの各々は、上述の第1のヤーン部分140と第2のヤーン部分142とを含む。概して、電極部分144aの外径は、電極部分144bの外径と異なる。例示される実施形態において、電極部分144a(繊維材セクション138のうち遠位に配置される部分)の外径は、電極部分144b(繊維材セクション138のうち近位に配置される部分)の外径より小さい。
図7の組織電極システム150は、同じく繊維材セクション158を組み込む電極ヘッド152を含む。コア114を囲んで巻回される代わりに、繊維材セクション158はそれ自体が巻回され、すなわち巻回されて所望の構成(例示される実施形態においては円筒形、電極ヘッド152の露出した遠位端に渦巻で示されるとおり)とされる。電極ヘッド152に使用される繊維材セクション158は、導電性又は電気散逸性の複数の第1のヤーン又はスレッド部分160として特徴付けることができるもの、並びに非導電性の複数の第2のヤーン又はスレッド部分162として特徴付けることができるものを含む。概して、様々な第1のヤーン部分160は、非伝導性の第2のヤーン部分162の少なくとも一部と共通する向きで配置される(例えば、少なくとも略平行な関係で配置される)。これに関して、第1のヤーン部分160及び非伝導性の第2のヤーン部分162の一部は、電極ヘッド152の長さ寸法に沿って少なくとも略直線的に、又は軸方向に(例えば、基準軸98と少なくとも略平行に、すなわち繊維材セクション158の縦糸を画定するように)延在する。さらに、非伝導性の第2のヤーン部分162の一部は、基準軸98の周りに配置又は巻回され、従って第1のヤーン部分160及び同様の向きの第2のヤーン部分162を横切り、すなわちそれと交差する(例えば、繊維材セクション158の横糸を画定するように)。様々な第1のヤーン部分160と様々な第2のヤーン部分162とは共に織り合わされて繊維材セクション158を画定する(例えば、第1のヤーン部分160を画定するうねりのある線によって示される)。一対の非伝導性の第2のヤーン部分162は、第1のヤーン部分160の隣接する対の間に配置されるものとして示されているが、共通した向きの第1のヤーン部分160と非伝導性の第2のヤーン部分162とは任意の適当なパターンで配置されてもよく、それにより例えば所望の電界を実現し得る(例えば、同じ向きの第1のヤーン部分160と第2の非伝導性のヤーン部分162とが、交互になる関係で配置されてもよい)。
図8の組織電極システム170は電極ヘッド172を含む。電極ヘッド172には2つの主要な構成要素−繊維材セクション178とコア114とがある。電極ヘッド172に使用される繊維材セクション178は、導電性又は電気散逸性の複数の第1のヤーン又はスレッド部分180として特徴付けることができるもの、並びに非導電性の複数の第2のヤーン又はスレッド部分182として特徴付けることができるものを含む。概して、様々な第1のヤーン部分180がある向きで配置され、一方、様々な非伝導性の第2のヤーン部分182が異なる向きで配置される。これに関して、第1のヤーン部分180が基準軸98の周りにある角度で配置又は巻回される。さらに、非伝導性の第2のヤーン部分182が基準軸98の周りに、第1のヤーン部分180と異なるが、それでもなお第1のヤーン部分180を横切る、すなわちそれと交差する角度で配置又は巻回される。繊維材セクション178は、第1の一組の非伝導性の第2のヤーン部分182が基準軸98の周りにある角度で巻回され、且つ第2の一組の非伝導性の第2のヤーン部分182が基準軸98の周りに逆の角度で巻回されることを示す。これはあらゆる場合に要求されるものではない。いずれの場合にも、様々な第1のヤーン部分180と様々な第2のヤーン部分122とが共に織り合わされて繊維材セクション178を画定する(例えば、第1のヤーン部分180を画定するうねりのある線によって示される)。
図9Aの組織電極システム190は、同じく導電性又は電気散逸性繊維材セクション又は層198と、非導電性のセクション又は層204とを組み込む電極ヘッド192を含む。繊維材セクション198及び非伝導性セクション204は接合した関係で配置され、共に巻回されて所望の構成(例示される実施形態では少なくとも略円筒形)をとり、この繊維材セクション198が電極ヘッド192の外側の側壁表面を画定する。別の言い方をすれば、繊維材セクション198のうち半径方向に最も外側の部分が、非伝導性セクション204のうち半径方向に最も外側の部分から半径方向外側に配置され、ここで半径方向寸法の距離は基準軸98から計測されるものとする。非伝導性セクション204は繊維材の形態であってもよいが、非伝導性セクション204は任意の適当なタイプの非伝導性材料又は材料の組み合わせの形態であってもよく、及び任意の適当な形態又は構造であってもよい。
図9Bの組織電極システム210は、ここでは複数の同心状に配置された環状セクション又は層214a〜eを組み込む電極ヘッド212を含む。環状セクション214a〜eの隣接する対は、例示される実施形態では接合した関係で配置されるが、環状セクション214a〜eの隣接する対の少なくとも1つの間における基準軸98に沿った1つ又は複数の箇所には、間隔が配置され得る。環状セクション214a〜eの少なくとも1つは導電性又は電気散逸性繊維材の形態である。任意の数の環状セクション214a〜eが導電性又は電気散逸性繊維材の形態であってよい。環状セクション214a〜eの1つ又は複数はまた、非導電性材料(例えば、繊維材)で形成されてもよい。導電性/電気散逸性繊維材と非導電性材料との任意の配置が、様々な環状セクション214a〜eに用いられ得る。
図10の組織電極システム220は電極ヘッド222を含む。電極ヘッド222には2つの主要な構成要素−繊維材セクション224とコア114とがある。概して、繊維材セクション224の導電率、繊維材セクション224の透液率、又はその双方は、基準軸98に沿って勾配があるか、又は変化する。一実施形態において、繊維材セクション224の導電率は矢印Aの方向に向かうにつれて低下する(繊維材セクション224に設けられる陰影の密度によって図解的に表現される)。繊維材セクション224の導電率のこの変化は、任意の適当な方法で実現され得る。例えば、繊維材セクション224の多孔性が基準軸98に沿って変化してもよい。異なるフィラメント番手のスレッド、異なるスレッド番手のヤーン、又はその双方を使用して繊維材セクション224を画定し、同様に伝導率の勾配を実現してもよい。同じように、上記の繊維材セクション224の透液率の変化は、任意の適当な方法で実現され得る。勾配のある透液率は、電極ヘッド222の多孔性を変えたり、及び/又は異方伝導性繊維材を電極ヘッド222に組み込んだりすることによって実現されてもよい。
図11Aの組織電極システム230は電極ヘッド232を含む。電極ヘッド232には、端と端とがつながった関係で配置される2つの主要な構成要素−導電性又は電気散逸性繊維材セクション又は電極部分238と、非導電性セクション又は電極部分242とがある。非伝導性セクション242は繊維材の形態であり得るが、非伝導性セクション242は任意の適当なタイプの非伝導性材料又は材料の組み合わせで形成されてもよく、及び任意の適当な形態又は構造であってもよい。いずれの場合にも、非伝導性セクション242は繊維材セクション238に対して遠位に配置される。例示される実施形態では、電極ヘッド232の遠位端244は非伝導性セクション242によって画定される。別の言い方をすれば、例示される実施形態では非伝導性セクション242が電極ヘッド232の遠位先端を画定する。非伝導性セクション242は、中実の遠位端244を画定するよう中実構造体の形態であり得るが、非伝導性セクション242は、少なくともほぼ上記に従い巻回された構成によって(例えば、図7に示されるタイプの構成を有する遠位端244を提供するように)画定されてもよい。
遠位に配置された非伝導性セクション242は、図11Aの電極ヘッド232の場合、標的組織と繊維材セクション238との間に間隔を設ける。上述のとおり伝導性流体が電極ヘッド232に送り込まれ得る(例えば、本体92の外側セクション94と内側セクション96との間の流路を通じて、少なくともほぼ矢印102によって示される方向に)。この伝導性流体は電極ヘッド232の繊維材セクション238から標的組織へと電流を搬送し、従って仮想電極の効果を生じ得る。
図11Bの組織電極システム250は電極ヘッド252を含む。電極ヘッド252には、端と端とがつながった関係で配置される2つの主要な構成要素−導電性又は電気散逸性繊維材セクション又は電極部分258と、非導電性セクション又は電極部分262とがある。非伝導性セクション262は繊維材の形態であり得るが、非伝導性セクション262は任意の適当なタイプの非伝導性材料又は材料の組み合わせで形成されてもよく、及び任意の適当な形態又は構造であってもよい。いずれの場合にも、繊維材セクション258は非伝導性セクション262に対して遠位に配置される。例示される実施形態では、電極ヘッド252の遠位端264は繊維材セクション258によって画定され、図11Bでは概略的にのみ示される。この遠位端264は少なくともほぼ図7に図示される遠位端に従うものであり得るか、又は然るべく付形されたコアの遠位端の形態であって、その周りに繊維材セクション258が配置され得る。例示される実施形態では、繊維材セクション258はまた、電極ヘッド232の遠位先端も画定するものとして特徴付けることができることが理解されなければならない。
図12A〜Bの組織電極システム270は電極ヘッド272を含む。電極ヘッド272には2つの主要な構成要素−基部280と、基部280から延在する複数の電極部分278とがある。概して、電極部分278は各々片持ちの形態であり、固定端と(例えば、基部280における)、遠位に配置された自由端とを有する。電極部分278の少なくとも一部は異なる向きで配置される。これは、多くの特徴に従う。1つは、電極部分278の少なくとも一部が非平行な関係で配置されることである。もう1つは、電極部分の少なくとも一部が基準軸98に対し、基部280からそれぞれの遠位端に向かうにつれて広がることである。もう1つは、複数の電極部分278がひとまとまりとして外側に開いた構成を画定することである。
電極部分278は任意の適当な材料で形成され得るが、一実施形態において電極部分278の各々は、導電性又は電気散逸性繊維材を含むか、又はそれによって画定される。電極部分278は任意の適当なサイズ、形状、及び/又は構成であってよい。例えば、各電極部分278は、例えば図12A〜Bに従い、単一のスレッド部分又は単一のヤーン部分の形態であり得る。別の選択肢は、繊維材セクション278の各々が、図12Cに示される繊維材セクション278aなどの繊維材セクションの形態をとることであり得る。
様々な電極部分278が任意の適当な配置で設けられ得る。様々な電極部分278の各々は、互いに均等に離間されてもよい。さらに、隣接する電極部分278の間に2つ以上の異なる間隔が利用されてもよい。一実施形態において、電極ヘッド292は、様々な電極部分278について少なくとも実質的に一定の密度を利用する。別の実施形態は、様々な電極部分278について変化する密度を利用する。
図13の組織電極システム290は、同じく導電性又は電気散逸性繊維材セクション298を含む電極ヘッド292を含む。電極ヘッド292はさらに、1つ又は複数のセンサ300を含む。電極ヘッド292に関しては3つのセンサ300が示されるが、任意の数のセンサ300が利用されてもよく、及び任意の適当な箇所に配置されてもよい。各センサ300は任意の適当なサイズ、形状、構成、及び/又はタイプであってもよく、さらに任意の適当な機能又は機能の組み合わせを提供してもよい。例えば、センサ300は温度(例えば、電極ヘッド−組織の接合面温度)をモニタするために提供されてもよく、センサ300は圧力(例えば、電極ヘッド292によって組織にかけられる圧力)をモニタするために提供されてもよく、又はセンサ300はインサイチュで傷害部を識別及び特性決定する(例えば、光ファイバー、超音波、又はその双方を使用して)ために使用されてもよい。これらのセンサ300の1つ又は複数は、本明細書に開示される電極ヘッドのいずれにも利用され得る。
本明細書に記載される電極ヘッドは、任意の適当なタイプの電極で使用され得る。例えば、これらの電極ヘッドの各々は、カテーテル電極と一体化されてもよい。別の選択肢は、これらの電極ヘッドの各々が、患者の皮膚と接合される(例えば、患者の体表面と接合される)接地パッチなどに使用されることである。かかる電極ヘッドの各々はまた、任意の適当な機能又は機能の組み合わせも提供し得る。一実施形態では、電極ヘッドは組織アブレーション又は組織マッピングなどの能動機能を提供する。別の実施形態では、電極ヘッドは帰還電極による使用などの受動機能用に構成される。各電極ヘッドは電気エネルギーを単一の部位に送ってもよく(例えば、点状組織アブレーション用)、又は電気エネルギーを組織に対して動かしながら、組織に印加してもよい(例えば、線状傷害部を設けるため)。
本明細書に開示される電極ヘッドの各々は、乾式電極構成で、又はそれに代えて湿式電極構成で使用され得る。湿式電極構成に関しては、任意の適当な流体が利用され得る。一実施形態において、流体は導電性である。湿式電極構成の代表的流体としては、限定なしに、生理食塩水、放射線不透過性溶液、及び液状薬物が挙げられる。任意の適当な流量が、本明細書に開示される電極ヘッドのいずれにも同様に提供され得る。一実施形態において、本明細書に開示される電極ヘッドのいずれにも約30ml/分以下の流量が提供されてもよく、1つ又は複数の繊維材セクションの使用に基づけばこれが好適であり得る。
本発明の各種の実施形態は、ある程度特徴的に記載されているが、当業者であれば、本発明の趣旨又は範囲から逸脱しない範囲で開示された実施形態に対して種々の変更を加えることができる。方向についてのすべての言及(たとえば、上、下、上方、下方、左、右、左方、右方、頂部、底部、上部、下部、垂直、水平、右回りおよび左回り)は、単に読者が本発明を理解するのを助ける識別目的のためにのみ使用するものであり、特に本発明の位置、向きまたは使用に関して限定をもたらすものではない。接合についての言及(たとえば、取り付けられた、結合された、接続された等)は、広く解釈されるべきであり、要素の接続の間に中間部材を含んでもよく、要素間の相対移動を含んでもよい。このように、接合についての言及は、必ずしも、2つの要素が直接接続されかつ互いに固定関係にあることを意味するものではない。上記説明に含まれるかまたは添付図面に示したすべての事項は、限定するものではなく単に例示するものであると解釈されるべきであることが意図されている。添付の特許請求の範囲で定義されるような本発明の趣旨から逸脱することなく、詳細または構造に対する変更を行ってもよい。

Claims (46)

  1. 繊維材であって、前記繊維材の少なくとも一部分が導電性又は電気散逸性であり、さらに組織と電気エネルギーを交換するように構成され、及び前記繊維材の少なくとも一部が電気エネルギー源と電気的に相互接続可能である、繊維材
    を含む組織電極ヘッド。
  2. 前記繊維材の全体が導電性である、請求項1に記載の組織電極ヘッド。
  3. 前記繊維材の全体が電気散逸性である、請求項1に記載の組織電極ヘッド。
  4. 前記繊維材が導電性材料と電気散逸性材料との双方を含む、請求項1に記載の組織電極ヘッド。
  5. 前記繊維材が、導電性材料及び電気散逸性材料の少なくとも一方を、非導電性材料と共に含む、請求項1に記載の組織電極ヘッド。
  6. 前記非導電性材料が誘電体である、請求項5に記載の組織電極ヘッド。
  7. 前記繊維材が多孔質である、請求項1に記載の組織電極ヘッド。
  8. 前記繊維材が可撓性である、請求項1に記載の組織電極ヘッド。
  9. 前記繊維材が複数の第1のスレッドと複数の第2のスレッドとを含み、前記複数の第1のスレッドが導電性又は電気散逸性であり、及び前記複数の第2のスレッドが非導電性である、請求項1に記載の組織電極ヘッド。
  10. 前記複数の第1のスレッドと前記複数の第2のスレッドとが異なる向きで配置される、請求項9に記載の組織電極ヘッド。
  11. 前記複数の第1のスレッドが、前記組織電極の長さ寸法に沿って延在する、請求項9に記載の組織電極ヘッド。
  12. 前記複数の第2のスレッドが、前記長さ寸法と一致する軸を中心として巻回される、請求項11に記載の組織電極ヘッド。
  13. 前記複数の第1のスレッドの少なくとも一部と前記複数の第2のスレッドの少なくとも一部とが共通した向きで配置される、請求項9に記載の組織電極ヘッド。
  14. 前記繊維材が複数のヤーンを含む、請求項1に記載の組織電極ヘッド。
  15. 前記ヤーンの少なくとも1本が、少なくとも1つの他の前記ヤーンと異なるスレッド番手を有する、請求項14に記載の組織電極ヘッド。
  16. 第1の前記ヤーンが第1の硬さであり、且つ第2の前記ヤーンが前記第1の硬さと異なる第2の硬さである、請求項14に記載の組織電極ヘッド。
  17. 第1の層と第2の層とをさらに含み、前記第1の層が前記繊維材を含む、請求項1に記載の組織電極ヘッド。
  18. 前記第1の層が導電性であり、且つ前記第2の層が非導電性である、請求項17に記載の組織電極ヘッド。
  19. 前記第1の層が電気散逸性であり、且つ前記第2の層が非導電性である、請求項17に記載の組織電極ヘッド。
  20. 前記第1の層が導電性又は電気散逸性であり、且つ前記第2の層が非導電性である、請求項17に記載の組織電極ヘッド。
  21. 前記第1の層が前記第2の層より組織に近接して配置可能である、請求項20に記載の組織電極ヘッド。
  22. 前記第2の層が前記第1の層より組織に近接して配置可能である、請求項20に記載の組織電極ヘッド。
  23. 前記第2の層が誘電材料を含む、請求項20に記載の組織電極ヘッド。
  24. 前記繊維材が第1の部分と第2の部分とを端と端とがつながった関係で含み、前記第1の部分が導電性又は電気散逸性であり、且つ前記第2の部分が非導電性である、請求項1に記載の組織電極ヘッド。
  25. 前記第1の部分が前記第2の部分に対して遠位に配置される、請求項24に記載の組織電極ヘッド。
  26. 前記第2の部分が前記第1の部分に対して遠位に配置される、請求項24に記載の組織電極ヘッド。
  27. 前記組織電極ヘッドが遠位端を含み、さらに前記遠位端が片持ちの形態の複数の繊維材部分を含む、請求項1に記載の組織電極ヘッド。
  28. ルーメンをさらに含む、請求項1に記載の組織電極ヘッド。
  29. 前記繊維材の透液率が前記電極ヘッドの長さ寸法に沿って変化する、請求項1に記載の組織電極。
  30. 前記繊維材の導電率が前記電極ヘッドの長さ寸法に沿って変化する、請求項1に記載の組織電極ヘッド。
  31. 前記電極ヘッドが少なくとも1つのセンサをさらに含む、請求項1に記載の組織電極ヘッド。
  32. 基部をさらに含み、前記電極ヘッドが前記基部を越えて延在する、請求項1に記載の組織電極ヘッド。
  33. 前記基部が、流体を受け入れるように構成された少なくとも1本のルーメンを含む、請求項32に記載の組織電極ヘッド。
  34. 前記組織電極ヘッドがコアを含み、前記繊維材が前記コアを中心として、前記コアの長さの少なくとも一部分に沿って配置される、請求項1に記載の組織電極ヘッド。
  35. 前記コアが多孔質である、請求項34に記載の組織電極ヘッド。
  36. 前記コアが、前記コアの外表面を終端とする少なくとも1本の流路を含む、請求項34に記載の組織電極ヘッド。
  37. 前記コアの遠位端部分が露出している、請求項34に記載の組織電極ヘッド。
  38. 前記繊維材が前記コアを被覆している、請求項34に記載の組織電極ヘッド。
  39. 前記コアと流体的に相互接続される流体源をさらに含む、請求項34に記載の組織電極ヘッド。
  40. 複数の電極部分であって、前記電極部分の各々が組織と係合可能な遠位先端を含み、及び前記電極部分の少なくとも一部が異なる向きで配置される、複数の電極部分
    を含む、組織電極ヘッド。
  41. 電極部分の少なくとも一部が繊維材である、請求項40に記載の組織電極ヘッド。
  42. 前記電極部分の各々が片持ちの形態である、請求項40に記載の組織電極ヘッド。
  43. 前記複数の電極部分の少なくとも一部が、それぞれの電極部分遠位端に向かうにつれて互いに広がる、請求項40に記載の組織電極ヘッド。
  44. 前記複数の電極部分がひとまとまりとして外側に開いた構成を画定する、請求項40に記載の組織電極ヘッド。
  45. 前記複数の電極部分の少なくとも一部が可撓性である、請求項40に記載の組織電極ヘッド。
  46. 前記組織電極ヘッドまで延在する少なくとも1本の流体流路
    をさらに含む、請求項40に記載の組織電極ヘッド。
JP2009544234A 2006-12-29 2007-12-21 繊維電極ヘッド Expired - Fee Related JP5324468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/618,557 US20080161893A1 (en) 2006-12-29 2006-12-29 Fabric electrode head
US11/618,557 2006-12-29
PCT/US2007/088668 WO2008083108A2 (en) 2006-12-29 2007-12-21 Fabric electrode head

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010514514A true JP2010514514A (ja) 2010-05-06
JP2010514514A5 JP2010514514A5 (ja) 2010-12-24
JP5324468B2 JP5324468B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39585079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544234A Expired - Fee Related JP5324468B2 (ja) 2006-12-29 2007-12-21 繊維電極ヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (4) US20080161893A1 (ja)
EP (1) EP2109478B1 (ja)
JP (1) JP5324468B2 (ja)
WO (1) WO2008083108A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166752A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 株式会社村田製作所 生体信号検出装置
JP2016007333A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社グッドマン アブレーション用電極部材およびアブレーション用カテーテル
WO2020183680A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 オリンパス株式会社 処置具
WO2020183681A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 オリンパス株式会社 医療用ヒータ及び処置具
WO2021084619A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 日本電信電話株式会社 生体電極及び心臓ペースメーカー

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061376A1 (en) 2008-11-03 2010-06-03 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Method and apparatus for thrombus dissolution/thrombectomy by an electrode catheter device
US8617157B2 (en) * 2010-01-26 2013-12-31 Covidien Lp Hernia repair system
US9155634B2 (en) 2011-08-16 2015-10-13 Rehabilitation Institute Of Chicago Systems and methods of myoelectric prosthesis control
US11311332B2 (en) 2011-08-23 2022-04-26 Magneto Thrombectomy Solutions Ltd. Thrombectomy devices
US9237888B2 (en) * 2012-09-20 2016-01-19 Medos International Sarl Methods and devices for threading sutures
JP7064447B2 (ja) 2016-05-02 2022-05-10 アフェラ, インコーポレイテッド アブレーション電極および画像センサを有するカテーテル、および画像に基づくアブレーションのための方法
US11660105B2 (en) 2017-11-23 2023-05-30 Magneto Thrombectomy Solutions Ltd. Tubular thrombectomy devices
USD1014762S1 (en) 2021-06-16 2024-02-13 Affera, Inc. Catheter tip with electrode panel(s)
CN116764097B (zh) * 2023-08-22 2023-11-14 洛芙医疗科技(苏州)有限公司 利用电流热效应的台式射频仪

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10512479A (ja) * 1995-11-02 1998-12-02 メドトロニック・インコーポレーテッド ボールペン式流体利用電気焼灼装置
JP2003210482A (ja) * 2002-01-22 2003-07-29 Olympus Optical Co Ltd 加熱処置具
JP2004500207A (ja) * 2000-03-06 2004-01-08 ティシューリンク・メディカル・インコーポレーテッド 流体配給システム及び電気外科用器具コントローラ
JP2006239414A (ja) * 2005-02-14 2006-09-14 Biosense Webster Inc 灌注式先端部付きカテーテルおよびその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4709698A (en) * 1986-05-14 1987-12-01 Thomas J. Fogarty Heatable dilation catheter
US5010895A (en) * 1989-08-03 1991-04-30 Empi, Inc. Expandable vaginal electrode
US5218973A (en) * 1991-03-22 1993-06-15 Staodyn, Inc. Disposable wound treatment electrode
US5290281A (en) 1992-06-15 1994-03-01 Medicon Eg Surgical system
US5374283A (en) * 1993-12-01 1994-12-20 Flick; A. Bart Electrical therapeutic apparatus
US5462521A (en) * 1993-12-21 1995-10-31 Angeion Corporation Fluid cooled and perfused tip for a catheter
US6780180B1 (en) * 1995-06-23 2004-08-24 Gyrus Medical Limited Electrosurgical instrument
NL1001890C2 (nl) * 1995-12-13 1997-06-17 Cordis Europ Catheter met plaatvormige elektrode-reeks.
US5879348A (en) * 1996-04-12 1999-03-09 Ep Technologies, Inc. Electrode structures formed from flexible, porous, or woven materials
US5853411A (en) * 1996-01-19 1998-12-29 Ep Technologies, Inc. Enhanced electrical connections for electrode structures
US7604633B2 (en) * 1996-04-12 2009-10-20 Cytyc Corporation Moisture transport system for contact electrocoagulation
GB2314274A (en) * 1996-06-20 1997-12-24 Gyrus Medical Ltd Electrode construction for an electrosurgical instrument
US6012457A (en) * 1997-07-08 2000-01-11 The Regents Of The University Of California Device and method for forming a circumferential conduction block in a pulmonary vein
US6401719B1 (en) * 1997-09-11 2002-06-11 Vnus Medical Technologies, Inc. Method of ligating hollow anatomical structures
US6210771B1 (en) * 1997-09-24 2001-04-03 Massachusetts Institute Of Technology Electrically active textiles and articles made therefrom
US6327505B1 (en) * 1998-05-07 2001-12-04 Medtronic, Inc. Method and apparatus for rf intraluminal reduction and occlusion
US6443947B1 (en) * 2000-03-01 2002-09-03 Alexei Marko Device for thermal ablation of a cavity
CN100518685C (zh) * 2001-05-10 2009-07-29 脉管动力股份有限公司 组织消融设备
US20030114906A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 Theracardia, Inc. Apparatus and methods for deploying cardiac electrodes
US7497857B2 (en) * 2003-04-29 2009-03-03 Medtronic, Inc. Endocardial dispersive electrode for use with a monopolar RF ablation pen
US20050267467A1 (en) * 2004-01-16 2005-12-01 Saurav Paul Bipolar conforming electrode catheter and methods for ablation
US7122034B2 (en) * 2004-05-27 2006-10-17 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Curved ablation catheter
US7481808B2 (en) * 2004-06-30 2009-01-27 Ethicon, Inc. Flexible electrode device and surgical apparatus equipped with same
US7991483B1 (en) * 2006-12-21 2011-08-02 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Implantable electrodes containing polyoxometalate anions and methods of manufacture and use

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10512479A (ja) * 1995-11-02 1998-12-02 メドトロニック・インコーポレーテッド ボールペン式流体利用電気焼灼装置
JP2004500207A (ja) * 2000-03-06 2004-01-08 ティシューリンク・メディカル・インコーポレーテッド 流体配給システム及び電気外科用器具コントローラ
JP2003210482A (ja) * 2002-01-22 2003-07-29 Olympus Optical Co Ltd 加熱処置具
JP2006239414A (ja) * 2005-02-14 2006-09-14 Biosense Webster Inc 灌注式先端部付きカテーテルおよびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015166752A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 株式会社村田製作所 生体信号検出装置
JPWO2015166752A1 (ja) * 2014-04-28 2017-04-20 株式会社村田製作所 生体信号検出装置
US11179102B2 (en) 2014-04-28 2021-11-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Biological signal detection apparatus
JP2016007333A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社グッドマン アブレーション用電極部材およびアブレーション用カテーテル
WO2020183680A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 オリンパス株式会社 処置具
WO2020183681A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 オリンパス株式会社 医療用ヒータ及び処置具
WO2021084619A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 日本電信電話株式会社 生体電極及び心臓ペースメーカー
JPWO2021084619A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06
JP7343808B2 (ja) 2019-10-29 2023-09-13 日本電信電話株式会社 生体電極及び心臓ペースメーカー

Also Published As

Publication number Publication date
US20140066926A1 (en) 2014-03-06
WO2008083108A2 (en) 2008-07-10
JP5324468B2 (ja) 2013-10-23
EP2109478B1 (en) 2015-06-17
US20200205881A1 (en) 2020-07-02
EP2109478A4 (en) 2010-06-02
EP2109478A2 (en) 2009-10-21
US20170035491A1 (en) 2017-02-09
US20080161893A1 (en) 2008-07-03
US9474566B2 (en) 2016-10-25
WO2008083108A3 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324468B2 (ja) 繊維電極ヘッド
US20200297417A1 (en) Catheter having a distal section with spring sections for biased deflection
JP4933098B2 (ja) 診断または処理されるべき組織に位置決めすることを容易にするカテーテル設計
US7761148B2 (en) Irrigation probe for ablation during open heart surgery
US8235985B2 (en) Visualization and ablation system variations
CN105615993B (zh) 具有用于标测和消融管状区域的软的远侧末端的导管
JP6366901B2 (ja) 血管焼灼のための螺旋状の端部区域を有するカテーテル
US9757195B2 (en) Irrigated catheter with fluid evacuation
US6960207B2 (en) Ablation catheter having a virtual electrode comprising portholes and a porous conductor
CA2635676C (en) Deflectable catheter with a flexibly attached tip section
US7819866B2 (en) Ablation catheter and electrode
US7862562B2 (en) Wrap based lesion formation apparatus and methods configured to protect non-target tissue
US20060195080A1 (en) Clamp based lesion formation apparatus and methods configured to protect non-target tissue
CA2580923A1 (en) Esophagus isolation device
JP2003531667A (ja) 電気生理学的処置でマッピング及び焼灼を行うための装置及び方法
US20110257649A1 (en) Electrode For An Electrophysiological Ablation Catheter
US20180000542A1 (en) Flexible electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees