JP2010514240A - アンテナ構成 - Google Patents

アンテナ構成 Download PDF

Info

Publication number
JP2010514240A
JP2010514240A JP2009540847A JP2009540847A JP2010514240A JP 2010514240 A JP2010514240 A JP 2010514240A JP 2009540847 A JP2009540847 A JP 2009540847A JP 2009540847 A JP2009540847 A JP 2009540847A JP 2010514240 A JP2010514240 A JP 2010514240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antennas
configuration
feed connection
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009540847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010514240A5 (ja
Inventor
ポール レイスン,オリバー
Original Assignee
サランテル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サランテル リミテッド filed Critical サランテル リミテッド
Publication of JP2010514240A publication Critical patent/JP2010514240A/ja
Publication of JP2010514240A5 publication Critical patent/JP2010514240A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/362Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith for broadside radiating helical antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q11/00Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q11/02Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna
    • H01Q11/04Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna with parts bent, folded, shaped, screened or electrically loaded to obtain desired phase relation of radiation from selected sections of the antenna
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q11/00Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q11/02Non-resonant antennas, e.g. travelling-wave antenna
    • H01Q11/08Helical antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0485Dielectric resonator antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

アンテナ構成は、共通の動作周波数で共振する2つのアンテナを含む。上記構成は、アンテナのそれぞれからの出力信号を結合して結合された信号出力を提供する回路を備える。各アンテナは、5よりも大きい比誘電率を有する固体材料の電気絶縁コアと、三次元アンテナ素子構造とを有する。当該構造は、コアの表面上に、又は隣接して配置される、少なくとも一対の細長い導電性アンテナ素子を含む。

Description

本発明は、200MHzを超える周波数で動作するアンテナ構成、及び当該アンテナ構成を含む移動端末に関する。
特許文献1、特許文献2、及び特許文献3はすべて、特定の共通する特徴を有する誘電体装荷アンテナの例を開示している。各アンテナは、比誘電率の高い固体円筒形セラミックコアと、軸に沿ってコアを通過し、遠位端で終端する同軸給電線と、コアの近位部にメッキされる導電性スリーブと、コアの円筒形表面上にメッキされ、遠位端面上のフィーダ終端との半径方向接続とスリーブのリムとの間に延びる複数の細長い螺旋状導電素子とを備える。導電性スリーブと同軸フィーダの外部スリーブとの組み合わせが1/4波長バランを形成し、この1/4波長バランは、フィーダとコアの遠位端の半径方向接続との接続において少なくともおおよそ平衡された状態を生み出す。
特許文献1は、2つの対として形成される4つの細長い螺旋状素子を有する4線巻バックファイアアンテナを開示しており、1対の素子の電気的長さは、他方の対の素子の電気的長さと異なる。この構造は、例えば、1575MHzの動作周波数で直交位相電流を発生させる効果を有し、その結果として、アンテナは、GPS(全地球測位システム)衛星コンステレーション内の衛星によって送信されるような円偏波信号に関してほぼ全方向性の放射パターンを有する。
特許文献2は、ツイストループを形成して、アンテナの円筒軸に垂直に延びるヌル軸を中心としたヌルを除き、全方向性の放射パターンをもたらす単一の対の直径方向において対向する螺旋状素子を有するアンテナを開示している。このアンテナは、携帯電話での使用に特に適し、例えば、欧州GSMバンド(890MHz〜960MHz)及びDCSバンド(1710MHz〜1880MHz)のそれぞれ以内の周波数でループ共振を発生させるような寸法であることができる。他の適切なバンドとしては、米国のAMPS(842MHz〜894MHz)及びPCN(1850MHz〜1990MHz)バンドが挙げられる。
特許文献3は、GPSと携帯電話システムとの組み合わせのようなデュアルサービスシステムにおける、特許文献1と同じ全体構造を有するアンテナの使用を開示しており、アンテナは、共振が4線巻(円偏波)モードの場合にはGPSの受信に使用され、共振がシングルエンド(直線偏波)モードの場合には電話信号に使用される。
本出願人により、大半の用途において、直径10mmを有する上述したようなアンテナのコアが所要効率を提供することが分かった。特に、1575MHzでのLバンドGPS受信に適するアンテナは約10mmの直径を有し、長手方向に延びるアンテナ素子は、約12mmの平均長手方向寸法を有する。1575MHzにおいて、導電性スリーブの長さは、通常、5mmの範囲内にある。ボア内の同軸フィード構造の直径は、2mmの範囲内にある。本出願人によって開示される他の誘電体装荷アンテナは同様の寸法を有し、大半の用途において、直径約10mmを有する。
上述したアンテナは、その小型サイズに起因するのみならず、人体のような物体の近くに配置されたときにはっきりとした離調を受けないため、小型ハンドヘルド装置での使用に特に適する。従来、直径10mmを有するアンテナは、大半の移動装置内に適合するのに十分に小さかった。他の種類の携帯装置と同様に、主な設計基準のうちの1つは小型化
である。したがって、移動装置製造業者は、10mm未満の幅を有する誘電体装荷アンテナの必要性を認識した。しかし、上述したような誘電体装荷アンテナのサイズを低減させると、アンテナの効率が大幅に低下してしまう。これは、大まかに、効率が放射抵抗に比例し、放射抵抗が直径の二乗に反比例するためである。
英国特許出願公開第2292638号明細書 英国特許出願公開第2309592号明細書 英国特許出願公開第2311675号明細書
本発明の目的は、直径を低減した移動装置のアンテナ効率の低減を軽減又は回避することである。
本発明の第1の態様によれば、アンテナ構成は、共通の動作周波数でそれぞれ共振する少なくとも2つのアンテナと、周波数においてアンテナのそれぞれからの出力信号を結合して結合された信号出力を提供するように構成される回路とを備え、各アンテナは、5よりも大きい比誘電率を有する固体材料の電気絶縁コアと、当該コアの表面上に、又は隣接して配置される、少なくとも一対の細長い導電性アンテナ素子を含む三次元アンテナ素子構造とを備える。
このような構成では、同様の寸法の単一アンテナを有する構成と比較して電磁放射の有効開口がより大きい。その結果、効率は、本発明によるアンテナ構成が、対応する単一アンテナ構成よりも小さな直径を有するアンテナを使用できる程度まで向上する。
好ましくは、結合回路は出力ノード及び複数のアームを備え、各アームは、それぞれのアンテナと出力ノードとの間に接続される。通常、各アンテナは、アームのそれぞれの第1端に結合されたフィード接続を備え、アームの他端は出力ノードを構成する。本発明の好ましい実施形態では、結合回路は、各フィード接続が動作周波数において他の各フィード接続から分離されるように構成され、通常、これは、各アームが、動作周波数においてアーム両端間で90°の位相シフトを行うとともに、アンテナのフィード接続において各アンテナ及び任意の介在する回路によって提示されるインピーダンスを逓昇する位相シフト素子及びインピーダンス変換素子を備えるように構成することによって達成され、このような位相シフト素子及びインピーダンス変換素子は、フィード接続において各対の素子間のキャンセル抵抗によって相互接続される。抵抗の値は、好ましくは、フィード接続対の各フィード接続において、対の他方のフィード接続での信号が出力ノードを介して2つのアームを通じて送られている結果として、そのフィード接続に存在する電圧成分が、キャンセル抵抗を介してソースフィード接続から送られている別の電圧成分と同じ大きさであり、且つ逆位相であるように選択される。これにより、2つの成分の和である、結果として発生する電圧は実質的にゼロである。したがって、アンテナフィード接続は互いに分離される。位相シフト素子及びインピーダンス変換素子は、1/4波長伝送線の区分又は集中構成要素であってよい。位相シフト素子及びインピーダンス変換素子が1/4波長伝送線の区分である場合、それらは好ましくはマイクロストリップ線であり、マイクロストリップ線は、2つのアンテナを有する構成の場合、通常、約√2×結合回路の出力インピーダンスという特性インピーダンスを有する。したがって、出力インピーダンスが50Ωの場合、伝送線区分の特性インピーダンスは約71Ωである。
好ましい実施形態では、構成は、マイクロストリップ伝送線によって出力ノードにそれぞれ接続される2つのアンテナを備える。単一の抵抗が、アンテナのフィード接続間に接続される。
各アンテナのコアは、好ましくは、軸に沿って通り、コアの遠位端で終端する同軸フィーダの長さを有する円筒体である。同軸フィーダは内部導体及び外部シールド導体を有し、これらは絶縁外装によって隔てられる。導電性スリーブがコアの近位端の周囲にメッキされ、コアの近位端において同軸フィーダのシールド導体に結合する。細長い導電性アンテナ素子は、好ましくは、コアの遠位端における同軸フィーダとの接続からコアの円筒表面上の導電性スリーブのリムとの接続まで延びる螺旋状のトラックである。導電性スリーブは、フィーダと協働してバランとして働き、実質的に平衡された状態を同軸フィーダと螺旋状素子との間の接続において促す。
アンテナは一般に、実質的に同じ寸法を共有し、好ましくは同一である。この構成のアンテナは、好ましくは、各アンテナの軸が他のアンテナの軸と平行になり、アンテナの第1及び第2の端面が実質的に、共通の第1の平面及び第2の平面内にあるように位置決めされる。
アンテナの軸は通常、実質的に回折パターンに伴う問題を回避するために、互いに動作周波数における半波長(1575MHzにおいて約9.5cm)よりも近い。有利なことに、アンテナの円筒表面は、アンテナ間の過度の結合を回避するために、少なくとも0.05λだけ離れている。λは、動作周波数における無線波長である。このアンテナ間隔の範囲は、この構成を様々な装置、特に携帯電話のようなハンドヘルド装置に向くものとする。
この構成が、それぞれ中心軸を有する実質的に同一のヘリカルアンテナ対を備えることが特に有利であり、2つの軸は平行して離間され、2つのアンテナは、互いに同じ軸方向位置をさらに有し、それぞれの軸を中心としたアンテナの回転位置は180°異なる。これには、アンテナの間隔内で電荷結合させる効果があり、この構成の放射パターン全体に恩益がある。
これは、互いに近くに配置されて同じ向きを有し、同じ位相を有する信号によってそれぞれのフィード接続で駆動される2つのアンテナを有することの影響を考えることによってより明確に理解することができる。2つのアンテナが互いの徐々に近くに移動するにつれ、観察可能な第1の影響は、個々のアンテナの放射パターンが歪むことである。円偏波放射の2つのアンテナの場合、この影響の原因は、近傍界内で回転する2つのダイポールを考えることによって視覚化することができる。或る瞬間にダイポールが2つのアンテナを結ぶ線に沿って並んだ場合、アンテナが同様であり、且つ同様の向きを有するならば、アンテナ間の空間内の電荷は相殺される傾向を有し、中央領域内の全体的な電荷濃度が低減し、それにより、所与の瞬間での結合電荷パターンは、アンテナ対を横切る単一のダイポールに類似する。この結果、結合円偏波パターンが損なわれる。この損害は、上述したようにアンテナの向きを別々にすることによって軽減することができる。ここで、新しい向きの場合、所与の瞬間での2つの電荷ダイポールは、アンテナ間を結ぶ線に沿って並んだときに対向する。したがって、この特徴を使用して、放射パターンに関して要求される性能を維持しながら、アンテナを互いに、本発明を使用しない場合に実現可能な程度よりも近くに配置することが可能である。
円偏波がこのようなアンテナ構成に軸の方向において入射する場合、アンテナから供給されるそれぞれの信号の位相は180°異なるため、この好ましい構成は、アンテナのうちの一方フィード接続と結合回路の関連付けられる1/4波長伝送線との間に接続される
半波遅延線を有する。
さらなる態様によれば、本発明は、上記のアンテナ構成を備える移動端末を提供する。
本発明のさらなる態様によれば、移動端末は、200MHzを超える周波数で動作する2つのアンテナを備え、当該アンテナはそれぞれ、5よりも大きい比誘電率を有する固体材料の電気絶縁コアと、少なくとも一対のアンテナ素子を有する三次元アンテナ素子構造と、フィード接続とを備え、当該移動端末は、回路構成であって、フィード接続を共通の出力ノードに結合し、当該フィード接続を当該フィード接続のうちの他方から絶縁し、それにより、結合された信号出力を提供する、回路構成をさらに備える。
なおさらなる態様によれば、本発明は、ハンドヘルド無線信号受信器用のアンテナ組立体であって、共通の動作周波数でそれぞれ共振する少なくとも2つの誘電体装荷アンテナであって、5よりも大きい比誘電率を有し、容積の大部分を占めると共に、コアの外表面によって画定される固体誘電材料の電気絶縁コアと、当該コアの外表面上に、又は隣接して配置される、少なくとも一対の細長い導電性アンテナ素子を含む三次元アンテナ素子構造と、アンテナ構造に結合される出力接続とをそれぞれ備える少なくとも2つの誘電体装荷アンテナと、アンテナのそれぞれの出力接続に結合されると共に、共通動作周波数において当該出力接続に提示される信号を結合して、結合信号出力を提供するように構成される信号結合器とを備え、アンテナは、組立体間に離間される関係で搭載される、アンテナ組立体を提供する。
なおさらなる態様によれば、本発明は、携帯クラムシェル端末であって、マイクロホンを収容し、内面を有する本体部と、イヤホンを収容するカバー部と、本体部の縁に関連して、カバー部を本体部に接続して、カバー部が、内面が露出される開位置と、内面を覆う閉位置との間で旋回できるようにするヒンジ構成とを備え、端末は、中心軸をそれぞれ有する少なくとも2つの誘電体装荷アンテナと、当該2つのアンテナによって受信した信号を結合する結合回路とをさらに備え、アンテナは、それぞれの中心軸が互いに平行し、本体部の内面に実質的に平行する状態でヒンジ構成の領域において本体部に取り付けられ、アンテナは、ヒンジ軸の方向において離間される並んだ構成である、携帯クラムシェル端末を提供する。
通常、アンテナの間隔は、端末の型に合うように、最も近いポイントで10mm〜40mmである。
好ましくは、ヒンジ構成は、本体部のそれぞれの側に関連すると共に、共通のヒンジ軸を有する2つの軸方向において離間されたヒンジ部を備え、アンテナ構成は、ヒンジ部間に配置された一対のアンテナを備える。
なおさらなる態様によれば、本発明は、本体部と、本体部にヒンジ接続されるカバー部と、共通の動作周波数でそれぞれ共振すると共に、それぞれの対称軸をそれぞれ有する一対の誘電体装荷ヘリカルアンテナとを有する携帯クラムシェル端末であって、アンテナは、ヒンジ軸の領域に取り付けられ、それぞれの軸が平行になった状態で並んで離間された構成で取り付けられる、携帯クラムシェル端末を提供する。
上記のアンテナ構成は信号送信及び信号受信に対して有用である。したがって、本発明はまた、携帯端末用のアンテナ構成であって、共通の動作周波数でそれぞれ共振する少なくとも2つのアンテナと、入力信号を実質的に同一の分割信号に分割し、分割信号をアンテナのそれぞれに供給するように構成される回路とを備え、各アンテナは、5よりも大きい比誘電率を有する固体材料の電気絶縁コアと、コアの表面上に、又は隣接して配置され
る、少なくとも一対の細長い導電性アンテナ素子を含む三次元アンテナ素子構造とを備える、アンテナ構成を提供する。
本発明について、図面を参照して例としてこれより説明する。
本発明による第1のアンテナ構成を組み込んだ移動端末の一部分の図である。 本発明による第1のアンテナ構成を組み込んだ移動端末の一部分の図である。 本発明により構成された第1のアンテナを組み込んだ移動端末の一部分の図である。 斜め上から見た、図1に示すアンテナ構成の部分を形成するアンテナの斜視図である。 斜め下から見た、図2に示すアンテナの別の斜視図である。 図2及び図3のアンテナのフィード構造の長手方向断面図である。 図3及び図4のフィード構造及びアンテナの概実質的な回路図である。 図1A〜図1Cのアンテナ構成の結合回路の概実質的な図である。 図1Aに示すアンテナの放射パターンの概実質的な図である。 本発明の代替の実施形態を含む移動端末の部分の図である。 本発明の代替の実施形態を含む移動端末の部分の図である。 本発明の代替の実施形態を含む移動端末の部分の図である。 本発明による携帯端末の斜視図である。
図1A〜図1Cを参照すると、本発明によるアンテナ構成2は、アンテナ搭載プリント回路基板(PCB)8(又は他の適した基板)上に搭載される2つのアンテナ4、6を含む。PCB8は細長く、アンテナ4、6は両側に配置される。結合回路10が、PCB8の下面、すなわち、アンテナが搭載される面とは逆の面に配置される。PCB8は、素子PCB12に垂直に搭載される。受信器14が素子PCB12上に搭載される。アンテナは結合回路10に結合され、結合回路10は受信器14に結合される。アンテナ構成についてはより詳細に後述する。
アンテナ4、6は同一であり、4線巻誘電体装荷アンテナである。
図2及び図3を参照すると、アンテナ60は、5よりも大きい誘電率を有する電気絶縁材料の円筒コア62を備える。アンテナは、円筒形セラミックコア62の円筒外表面にメッキ又は別の方法で金属化される4つの軸方向において同一の広がりを有する螺旋状トラック60A、60B、60C、60Dを有するアンテナ素子構造を備える。コアは、遠位端面62Dからコア62を通じて近位端面62Pまで延びるボア(図示せず)の形態の軸方向通路を有する。これらの面は両方とも、コアの中心軸に垂直な平坦な面である。これらの面は、一方が遠位方向に向けられ、他方が近位方向に向けられるという点で逆に向けられる。ボア62B内には、同軸フィーダ構造が収容される。図4に示すように、フィーダ構造は、導電性管状外側シールド72と、第1の管状絶縁層74と、層74によってシールドから絶縁される細長い内部導体76を有する同軸伝送線70とを含む。この場合、絶縁層74は第1の空気ギャップである。シールド72は、外側に向かって突出し、一体形成されるバネタング72T又はスペーサを有し、バネタング72TY又はスペーサは、シールドをボアの壁から離間する。したがって、第2の管状空気ギャップが、シールド72とボアの壁との間に存在する。
フィーダ構造の下部の近位端において、内部導体76は、絶縁ブッシュ78Bによってシールド72内の中央に配置される。伝送線70は、所定の特性インピーダンス、ここでは50Ωを有し、アンテナ素子60A〜60Dの遠位端を機器の無線周波(RF)回路に結合するアンテナコア62を通り、無線周波(RF)回路にアンテナが接続される。アンテナ素子60A〜60Dとフィーダとの間の結合は、ラミネートボード(PCB)80及び螺旋状トラック60A〜60Dに関連する半径方向導体を介して行われ、これらの導体は、コア62の遠位端面62D上にメッキされた半径方向トラック60AR、60BR、60CR、60DRとして形成される。各半径方向トラックは、それぞれの螺旋状トラックの遠位端からボア62Bの端部に隣接する場所まで延びる。マッチングする相手方の組立体の構造及びその伝送線70の遠位端への接続について後述する。伝送線70の近位端において、内部導体76は近位部76P(図3参照)を有し、近位端76Pは、機器回路に接続するために、ピンとしてコア62の近位面62Pから突出する。同様に、シールド72の近位端上の一体型ラグ72Fが、機器回路接地と接続するために、コア近位面62Pを超えて突出する。
導電性スリーブ64がコア62の近位端上にメッキされる。コアの近位端面62Pには導体68がメッキされ、メッキ68は、コアの近位端面62P上の同軸外側シールド72をスリーブ64に接続する。ヘリカルアンテナ素子60A〜60Dは、コア62Dの遠位端における同軸フィード線との接続と導電性スリーブ64のリム66との接続との間に延びる。導電性スリーブ64及び同軸フィードの外側スリーブはバランとして働き、螺旋状素子60A〜60Dと同軸伝送線との間の接続において実質的に平衡された状態を促す。
スリーブ64のリム66の、コアの近位面62Pからの距離が異なる結果として、4つのヘリカルアンテナ素子60A〜60Dの長さは異なり、素子のうちの2つ60B、60Dは他方の2つ60A、60Cよりも長い。したがって、より短いアンテナ素子60A、60Cがスリーブ64に接続される場合、リム66は、より長いアンテナ素子10B及び10Dがスリーブ20に接続される場所よりも近位面62Pからわずかに離れる。
アンテナ素子60A〜60Dの長さが異なることにより、アンテナが、円偏波信号の影響を受けやすい共振モードで動作する場合、より長い素子60B、60D内の電流とより短い素子60A、60C内の電流との間にそれぞれ位相差が生じる。バランスリーブを有する4線巻誘電体装荷アンテナの動作については、英国特許出願公開第2292638号明細書及び英国特許出願公開第2310543号明細書において、より詳細に説明されている。
フィーダ構造の平坦なラミネートボード80は、線70の遠位端に接続される。ラミネートボード又はプリント回路基板(PCB)80は、コア62Dの遠位端面とぴったりと対面接触する。PCB80の最大寸法はコア62の直径よりも小さく、それにより、PCB80は完全に、コア62の遠位端面62Dの周縁内にある。
PCB80は、コアの遠位面62Dの中心に配置される円盤の形態である。その直径は、半径方向トラック60AR、60BR、60CR、60DRの内端及びそれぞれの部分的に環状の相互接続60AB、60CDに重なるようなものである。PCB80は、同軸フィーダ構造の内部導体76を受ける実質的に中央にある穴82を有する。3つの中心からずれた穴84が、シールド72の遠位ラグ72Gを受ける。ラグ72Gは、同軸フィーダ構造に対するPCB80の配置を支援するために曲げられるか、又は「湾曲」する。
PCB80は、複数の絶縁層及び複数の導電層を有するという点で多層ラミネートボードである。この実施形態では、ラミネートボードは、図5に示すように、同軸線70とアンテナ素子60A、60B、60C、60Dとの間にキャパシタンス及びインダクタンス
を提供するように構成される。ここで、アンテナ素子は導体90で表され、同軸フィードは導体92で表される。この構成のさらなる詳細については、同時係属中の国際出願PCT/GB2006/002257号明細書に提供されている。
図3と併せて再び図1A〜図1Cを参照すると、アンテナ4、6は、それらの近位端面62Pによってアンテナ搭載PCB8に搭載される。ラグ72F及び近位内部導体76Pは、PCB8に形成される穴を通り、PCB8の下側から突出する。アンテナ4の内部導体76Pは第1の回路ノード26に接続され、アンテナ6の内部導体76Pは第2の回路ノード28に接続される。第1のノード26は、装置の動作周波数において半波長に等しい長さを有する長さのマイクロストリップ伝送線32によって第3の回路ノード30に接続される。例えば、LバンドGPS信号は周波数1.575GHzを有し、波長約19cmを有する。伝送線32の長さは9.5cmを有効比誘電率の平方根で除算したものであり、有効比誘電率はマイクロストリップ線の寸法及びそれを載せている基板の材料に依存する。抵抗34が、第3のノード30と第2のノード28との間に接続される。抵抗は、各アンテナのソースインピーダンスの2倍の値を有し、この場合、100Ωの値を有する。回路は、2つの1/4波長マイクロストリップ伝送線36、38も備える。各線36、38の一端は、第2のノード28及び第3のノード30のそれぞれ1つに接続される。各伝送線の他端は出力ノード40に接続される。伝送線36、38は、回路10の出力インピーダンスの√2倍の特性インピーダンスを有し、本事例では、伝送線のそれぞれの特性インピーダンスは、通常、71Ωである。
ラグ72Fは導電性トラック部16、18に接続され、導電性トラック部16、18はそれぞれ、アンテナ搭載PCB8上に形成される貫通穴20、22にも接続される。これらの貫通穴は、それらの内表面上にメッキされ、以降、ビアと呼ばれる。PCB8の上表面に形成される導体24もビア20、22に接続される。この導体は、回路10と実質的に同じ面積を覆い、マイクロストリップ伝送線32、36、38の接地平面導体である。
出力ノード40は、はんだを使用して導電性トラック42に接続され、導電性トラック42は無線信号受信回路14に接続される。導電性トラック16、18はさらに、素子PCB12においてビア44、46に接続される。ビア44、46は素子PCB12の接地平面48に接続される。
図6を参照すると、ウィルキンソン結合器のマイクロストリップ伝送線は1/4波長変換器50、52として示され、第3のノード30と第2のノード28との間に接続された抵抗はRとして示される。各アンテナのアンテナ素子構造はそれぞれ54及び56として示される。位相補償遅延線は半波変換器58として示される。
図2に関連して上述したように、ヘリカルアンテナ素子のうちの2つ60B、60Dは、他方の2つのヘリカル素子60A、60Cよりも長い。この長さの差は、円偏波信号を受信するアンテナの能力にとって重要である。使用に際して、無線信号がアンテナ60によって受信されると、ダイポールがコア62を横切って対向するアンテナ素子(例えば、60B、60D)との間に生成される。これは回転ダイポールであり、その向きは、任意の所与の瞬間において、時間のみならず、アンテナの向きにも依存する。(図1A〜図1Cに示されるような)のアンテナを含むアンテナ構成によって受信された所与の受信無線信号の場合、長手軸を中心にした180度のアンテナの回転により、ダイポールの極性が逆になる。
図2及び図3と併せて再び図1Aを参照すると、アンテナ6は、そのアンテナ素子がアンテナ4の対応するアンテナ素子に対して180度のところにあるように配向される。特に、アンテナ4は、そのアンテナ素子60C及び60Cがアンテナ6に向けて方向付けら
れるように配向され、アンテナ6は、アンテナ素子60C及び60Dがアンテナ4に向けて方向付けられるように配向される。このようにして、無線信号が構成2に入射すると、各アンテナ4、6において生成されるダイポールが、図7に示すように、所与の任意の瞬間において他方のアンテナにおいて生成されるダイポールとは逆の極性を有する。したがって、ダイポールは互いの鏡像であるため、上述したように、アンテナ間の空間での電荷相殺が回避される。この結果、全方向性であり、アンテナ間で低減されない結合放射パターンが生じる。アンテナが相反法則に従うことが当業者には理解されるであろう。したがって、語句「放射パターン」は、当業者により理解される意味で、すなわち、アンテナが送信器に接続された場合のような放射エネルギーを必ずしも表す必要がないパターンを意味し、ひいては、電磁放射エネルギーの収集及び放射の両方に関するアンテナの能力を表すパターンを意味するために使用される。
この構成により、所与の受信無線信号に応答してアンテナ4、6によって生成される信号は、180度位相ずれする。半波変換線32は、アンテナのうちの一方(アンテナ4)で生成された信号を半波長だけ遅延させることによってこれを補償する。
図8A〜図8Cを参照して、本発明による代替のアンテナ構成100を示す。当該アンテナ構成が図1A〜図1Cに示される構成と共通して有する特徴は、同様の参照符号で示される。この実施形態では、結合回路10は、アンテナ搭載PCB8上ではなく素子PCB12上に形成される。各アンテナ4、6は、同軸フィード線がアンテナの近位端62Pの表面を超えて延びる代替のフィード接続構成を有する。延長同軸フィード線は、近位内部導体102及び近位外部導体104を備える。内部導体102及び外部導体104は絶縁体によって隔てられる。外部導体104及び絶縁体の近位端は、端面62Pから短い距離のところで互いに同一平面にある。内部導体102はフィード接続のこれらの部分を超えて延び、外部回路への接続を可能にする。内部導体102及び外部導体104は、アンテナ搭載PCB8の貫通穴内に配置される。外部導体104は素子PCB12のビア106に接続され、ビア106は、素子PCB12の下面の接地平面108に接続あれる。内部導体102は、上表面、すなわち、接地平面が形成される表面とは逆の素子PCB12の表面に形成される導体トラックに結合される。結合回路10は、図1A〜図1Cに関連して上述したものと同じである。アンテナ4、6は、図1A〜図1Cを参照して上述したように配向される。
図1A〜図1C及び図8A〜図8Cを参照して、各軸を中心にして互いに180度回転して配向されるものとしてアンテナを説明した。代替の構成では、アンテナ4、6は、一方のアンテナ4の上面62Dが他方のアンテナ6の上面62Dの上又は下に半波長だけオフセットされるように配置される。この構成では、アンテナ4、6は異なる回転向きを有さない。換言すれば、移動端末内でのそれらの回転向きは同じである。この構成でも、各アンテナによって生成されるダイポールは、端末内の所与の軸高さで任意の所与の受信無線信号に対して逆の極性を有する。上述したように、これはアンテナ間の電荷相殺を防ぐ。
図9を参照して、図1〜図7を参照して上述したアンテナ構成を組み込んだ移動端末の一例を与えるために、携帯電話のようなクラムシェル端末110が開構成で示される。クラムシェル端末110は本体部112及びカバー部114を備え、これらは一対の同軸ヒンジ部116、118によって仮接続される。カバー部114は内面(図示せず)を備え、通常、ディスプレイを収容する。本体部112は内面(これも図示せず)を備え、通常、キーパッドを収容する。ヒンジ部116、118は、カバー部114が本体部112上にある閉構成(図示せず)と開構成との間で移動できるようにする。
アンテナ筐体120が、本体部の上縁部として本体部112と一体形成され、ヒンジ部
116、118の間に位置決めされる。2つの誘電体装荷円筒アンテナ4、6が、筐体120の両端に搭載される。アンテナ4、6は、少なくとも0.05λだけ離間され、この場合、約20mm離間される。それらの遠位端は本体部112の上縁から外向きに方向付けられ、それにより、携帯電話が使用中であるか、又は本体部112の内面を直立に保たれているとき、概して上を向くように向けられる。特に、アンテナ4、6は、それらの軸が本体部114の内面に実質的に平行し、内面に平行することに加えて、内面の背後に延びる平面を画定するように向けられる。軸は、軸に垂直な方向において離間され、本体部114の中心線を中心にして対称に配置される。

Claims (41)

  1. 携帯端末のためのアンテナ構成であって、
    共通の動作周波数でそれぞれ共振する少なくとも2つのアンテナと、
    前記周波数において前記アンテナのそれぞれからの出力信号を結合して結合された信号出力を提供するように構成される回路とを備え、
    各アンテナは、5よりも大きい比誘電率を有する固体材料の電気絶縁コアと、該コアの表面上に、又は隣接して配置される、少なくとも一対の細長い導電性アンテナ素子を含む三次元アンテナ素子構造とを備える、アンテナ構成。
  2. 前記結合回路は出力ノード及び複数のアームを備え、各アームは、それぞれのアンテナと前記出力ノードとの間に接続される、請求項1に記載の構成。
  3. 前記アンテナはそれぞれ、フィード接続を備え、該フィード接続は、前記アームの各第1端に結合される請求項2に記載の構成。
  4. 各フィード接続は、前記動作周波数において該フィード接続又は各フィード接続から分離されるように構成される、請求項3に記載の構成。
  5. 各アームは、動作周波数においてその両端間で位相を90度シフトさせる位相シフト素子を備え、前記結合回路は、前記それぞれの対又は各それぞれの対のフィード接続を相互接続するキャンセル抵抗をさらに備え、前記キャンセル抵抗は、前記位相シフト素子と併せて、各フィード接続を前記それぞれの対の他方のフィード接続から絶縁する、請求項4に記載の構成。
  6. 各アームは、前記それぞれのアンテナ及び該アンテナの前記フィード接続における任意の介在する回路によって提示される前記インピーダンスを逓昇するインピーダンス変換素子を備え、前記結合回路は、前記それぞれの対又は各それぞれの対のフィード接続を相互接続するキャンセル抵抗をさらに備え、該キャンセル抵抗は、前記インピーダンス変換素子と併せて、各フィード接続を前記それぞれの対の他方のフィード接続から絶縁する、請求項4に記載の構成。
  7. 各前記素子は1/4波長伝送線区分を備える、請求項5又は6に記載の構成。
  8. 前記1/4波長伝送線区分は1/4波マイクロストリップ伝送線である、請求項7に記載の構成。
  9. 各前記マイクロストリップ伝送線は、約√2×前記結合回路の前記出力インピーダンスという特性インピーダンスを有する、請求項8に記載の構成。
  10. 前記マイクロストリップ伝送線はそれぞれ、約71Ωの特性インピーダンスを有する、請求項9に記載の構成。
  11. 前記アンテナは、該アンテナのそれぞれの近傍界が該アンテナ間の空間内で建設的に結合するように互いに対して配向される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の構成。
  12. 前記構成は2つのアンテナを備え、前記結合回路は2つのアームを備え、単一の抵抗構成要素が、前記アンテナのうちの一方の前記フィード接続と前記アンテナのうちの他方の前記フィード接続との間に接続される、請求項3〜11のいずれか1項に記載の構成。
  13. 前記アンテナは、円筒形であり、各アンテナの軸が他のアンテナのそれぞれの軸と平行になり、該アンテナの端面が実質的に同じ平面内にあるように位置決めされる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の構成。
  14. 前記アンテナの前記軸は、動作周波数における半波長の半分より離れていない、請求項13に記載の構成。
  15. 前記アンテナの前記円筒表面は、少なくとも0.05λだけ離れており、λは、動作周波数における無線波長である、請求項14に記載の構成。
  16. 各アンテナの前記アンテナ素子は、前記円筒コアの一端面から他端面の方向において前記円筒形表面上にそれぞれ延びる導電性螺旋状トラックを備える、請求項15に記載の構成。
  17. 各アンテナの前記アンテナ素子構造は、前記コアを囲み、前記コアの前記一端面から離れた位置にある前記アンテナ素子の端を相互接続するリンク導体をさらに備える、請求項16に記載の構成。
  18. 前記アンテナは、該アンテナの中心軸に配置される同軸伝送線区分をさらに備える、請求項17に記載の構成。
  19. 各アンテナの前記フィード接続は前記コアの近位端にあり、同軸伝送線は、前記フィード接続を前記コアの遠位端にある前記アンテナ素子に接続する、請求項17に記載の構成。
  20. 各アンテナの前記同軸伝送線は内部導体及び外部導体を有し、該内部導体は第1の対のアンテナ素子に結合され、該外部導体は第2の対の素子に結合され、前記アンテナは、アンテナのそれぞれの前記第1の対のアンテナ素子が前記アンテナのうちの他方に向けて方向付けられるように配向される、請求項19に記載の構成。
  21. 半波遅延線をさらに備え、該半波遅延線は、前記アンテナのうちの一方の前記フィード接続と前記結合回路の関連付けられるアームとの間に接続される、請求項20に記載の構成。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項に記載の前記アンテナ構成を備える移動端末。
  23. 200MHzを超える周波数で動作する2つのアンテナを備える移動端末であって、該アンテナはそれぞれ、5よりも大きい比誘電率を有する固体材料の電気絶縁コアと、少なくとも一対のアンテナ素子を有する三次元アンテナ素子構造と、フィード接続とを備え、該移動端末は、回路構成であって、該フィード接続を共通の出力ノードに結合し、該フィード接続を該フィード接続のうちの他方から絶縁し、それにより、結合された信号出力を提供する、回路構成をさらに備える、移動端末。
  24. 前記回路構成は少なくとも2つのアームを備え、各前記アームは、前記アンテナのうちのそれぞれの一方のフィード接続を前記共通出力ノードに接続する、請求項23に記載の移動端末。
  25. 前記アームは1/4波長変換器である、請求項24に記載の移動端末。
  26. 前記変換器は1/4波長伝送線である、請求項25に記載の移動端末。
  27. 前記回路構成は、前記フィード接続間に接続される抵抗構成要素をさらに備える、請求項26に記載の移動端末。
  28. 前記アンテナは、使用中に実質的に垂直に方向付けられる前記端末の一端に配置される、請求項23〜28のいずれか1項に記載の移動端末。
  29. ハンドヘルド無線信号受信器用のアンテナ組立体であって、
    共通の動作周波数でそれぞれ共振する少なくとも2つの誘電体装荷アンテナであって、5よりも大きい比誘電率を有し、容積の大部分を占めると共に、前記コアの外表面によって画定される固体誘電材料の電気絶縁コアと、該コアの外表面上に、又は隣接して配置される、少なくとも一対の細長い導電性アンテナ素子を含む三次元アンテナ素子構造と、該アンテナ構造に結合される出力接続とをそれぞれ備える少なくとも2つの誘電体装荷アンテナと、
    前記アンテナの前記それぞれの出力接続に結合されると共に、該共通動作周波数において該出力接続に提示される信号を結合して、結合信号出力を提供するように構成される信号結合器とを備え、
    前記アンテナは、該組立体内に離間される関係で搭載される、アンテナ組立体。
  30. 携帯クラムシェル端末であって、マイクロホンを収容し、内面を有する本体部と、イヤホンを収容するカバー部と、前記本体部の縁に関連して、該カバー部を該本体部に接続して、該カバー部が、前記内面が露出される開位置と、該内面を覆う閉位置との間で旋回できるようにするヒンジ構成とを備え、該端末は、中心軸をそれぞれ有する少なくとも2つの誘電体装荷アンテナと、共通動作周波数において該2つのアンテナによって受信した信号を結合する結合回路とをさらに備え、前記アンテナは、それぞれの中心軸が互いに平行し、前記本体部の前記内面に実質的に平行する状態で前記ヒンジ構成の領域において前記本体部に取り付けられ、前記アンテナは、前記ヒンジ軸の方向において離間される並んだ構成である、携帯クラムシェル端末。
  31. 前記アンテナは、前記共通の動作周波数において0.05λ〜0.20λの距離だけ離間される、請求項30に記載の携帯端末。
  32. 前記ヒンジ構成は、前記本体部の前記それぞれの側に関連すると共に、共通のヒンジ軸を有する2つの軸方向において離間されたヒンジ部を備え、前記アンテナ構成は、前記ヒンジ間に配置された一対のアンテナを備える、請求項30又は31に記載の携帯端末。
  33. 本体部と、該本体部にヒンジ接続されるカバー部と、共通の動作周波数でそれぞれ共振すると共に、それぞれの対称軸をそれぞれ有する一対の誘電体装荷ヘリカルアンテナとを有する携帯クラムシェル端末であって、前記アンテナは、前記ヒンジ軸の前記領域に取り付けられ、それぞれの軸が平行になった状態で並んで離間された構成で取り付けられる、携帯クラムシェル端末。
  34. 携帯端末用のアンテナ構成であって、
    共通の動作周波数でそれぞれ共振する少なくとも2つのアンテナと、入力信号を実質的に同一の分割信号に分割し、該分割信号を前記アンテナのそれぞれに供給するように構成される回路とを備え、
    各アンテナは、5よりも大きい比誘電率を有する固体材料の電気絶縁コアと、前記コアの表面上に、又は隣接して配置される、少なくとも一対の細長い導電性アンテナ素子を含む三次元アンテナ素子構造とを備える、アンテナ構成。
  35. 前記分割回路は入力ノード及び複数のアームを備え、各アームは、それぞれのアンテナと出力ノードとの間に接続される、請求項34に記載のアンテナ構成。
  36. 前記アンテナはそれぞれ、フィード接続を備え、該フィード接続は、前記アームの各第1端に結合される、請求項35に記載のアンテナ構成。
  37. 各フィード接続は、前記動作周波数において該フィード接続又は各フィード接続から分離されるように構成される、請求項36に記載のアンテナ構成。
  38. 各アームは、前記動作周波数においてその両端間で位相を90度シフトさせる位相シフト素子を備え、前記分割回路は、前記それぞれの対又は各ぞれぞれの対のフィード接続を相互接続するキャンセル抵抗をさらに備え、前記キャンセル抵抗は、前記位相シフト素子と併せて、各フィード接続を前記それぞれの対の他方のフィード接続から絶縁する、請求項37に記載のアンテナ構成。
  39. 各アームは、前記それぞれのアンテナ及び該アンテナの前記フィード接続における任意の介在する回路によって提示される前記インピーダンスを逓昇するインピーダンス変換素子を備え、前記分割回路は、それぞれの対又は各ぞれぞれの対のフィード接続を相互接続するキャンセル抵抗をさらに備え、該キャンセル抵抗は、前記インピーダンス変換素子と併せて、各フィード接続を各対の他方のフィード接続から絶縁する、請求項37に記載のアンテナ構成。
  40. 一対の前記アンテナを有し、該アンテナは、平行し離間された2つの軸をそれぞれの中心軸として有する実質的に同一のヘリカルアンテナであり、前記2つのアンテナは互いに同じ軸方向位置を有し、前記アンテナのそれぞれの軸を中心とした該アンテナの回転位置は180度異なる、請求項34〜39のいずれか1項に記載のアンテナ構成。
  41. 実質的に、本明細書に記載され、図面に示されるように構築及び構成されるアンテナ構成。
JP2009540847A 2006-12-14 2007-12-11 アンテナ構成 Pending JP2010514240A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0624976A GB2444750B (en) 2006-12-14 2006-12-14 An antenna arrangement
PCT/GB2007/004748 WO2008071945A2 (en) 2006-12-14 2007-12-11 An antenna arrangement

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146885A Division JP2013232972A (ja) 2006-12-14 2013-07-12 アンテナ構成

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010514240A true JP2010514240A (ja) 2010-04-30
JP2010514240A5 JP2010514240A5 (ja) 2011-02-03

Family

ID=37712145

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540847A Pending JP2010514240A (ja) 2006-12-14 2007-12-11 アンテナ構成
JP2013146885A Withdrawn JP2013232972A (ja) 2006-12-14 2013-07-12 アンテナ構成

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146885A Withdrawn JP2013232972A (ja) 2006-12-14 2013-07-12 アンテナ構成

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8134506B2 (ja)
EP (1) EP2089934A2 (ja)
JP (2) JP2010514240A (ja)
KR (1) KR20090096467A (ja)
CN (1) CN101595600B (ja)
AU (1) AU2007331334A1 (ja)
BR (1) BRPI0720227A2 (ja)
CA (1) CA2671388A1 (ja)
GB (1) GB2444750B (ja)
MX (1) MX2009006335A (ja)
RU (1) RU2009121433A (ja)
TW (1) TW200826360A (ja)
WO (1) WO2008071945A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI413297B (zh) * 2005-06-21 2013-10-21 Sarantel Ltd 天線及天線饋源結構(二)
WO2009001158A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 Nokia Corporation An antenna arrangement
US8456375B2 (en) 2009-05-05 2013-06-04 Sarantel Limited Multifilar antenna
US20110188618A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Feller Walter J Rf/digital signal-separating gnss receiver and manufacturing method
US9425505B2 (en) * 2010-11-18 2016-08-23 Lattice Semiconductor Corporation Integrated phase-shifting-and-combining circuitry to support multiple antennas
CN104427028A (zh) * 2013-09-02 2015-03-18 联想(北京)有限公司 一种电子设备
CN105206916B (zh) * 2014-06-25 2019-09-24 联想(北京)有限公司 一种电子设备
US10109914B2 (en) * 2015-03-27 2018-10-23 Intel IP Corporation Antenna system
US10277996B2 (en) 2015-12-01 2019-04-30 Gn Hearing A/S Hearing aid with a flexible carrier antenna and related method
DK201570782A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-26 Gn Hearing As Hearing aid with a flexible carrier antenna and related method
TWI782500B (zh) * 2021-04-23 2022-11-01 美律實業股份有限公司 耳機模組

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140830A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯無線機用マイクロストリップアンテナ
JPH0964640A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Fujitsu Ltd 無線端末装置
JPH09321509A (ja) * 1996-03-26 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分配器/合成器
JP2000349525A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衛星携帯電話端末装置
JP2002534823A (ja) * 1998-12-29 2002-10-15 サランテル リミテッド アンテナ

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB587627A (en) 1944-09-09 1947-05-01 Donald Jackson Improvements in or relating to radio receiving devices
US3599220A (en) 1968-10-24 1971-08-10 Itt Conical spiral loop antenna
US4008479A (en) 1975-11-03 1977-02-15 Chu Associates, Inc. Dual-frequency circularly polarized spiral antenna for satellite navigation
US4554554A (en) 1983-09-02 1985-11-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Quadrifilar helix antenna tuning using pin diodes
US4608574A (en) 1984-05-16 1986-08-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Backfire bifilar helix antenna
GB8707231D0 (en) 1987-03-26 1987-04-29 Analytical Instr Ltd Temperature compensation in pressure leak detection
JPH0834374B2 (ja) 1989-04-19 1996-03-29 松下電器産業株式会社 ワイヤレスアンテナ装置
GB2246910B (en) 1990-08-02 1994-12-14 Polytechnic Electronics Plc A radio frequency antenna
US5346300A (en) 1991-07-05 1994-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Back fire helical antenna
JPH0548320A (ja) 1991-08-20 1993-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 受信装置
US5349365A (en) 1991-10-21 1994-09-20 Ow Steven G Quadrifilar helix antenna
US5708445A (en) 1993-01-29 1998-01-13 Motorola, Inc. Antenna assembly for radio circuit and method therefor
ES2196668T3 (es) 1993-12-18 2003-12-16 Sony Corp Aparato de reproduccion de datos y medio de almacenamiento de datos.
US6011524A (en) 1994-05-24 2000-01-04 Trimble Navigation Limited Integrated antenna system
GB2292257B (en) 1994-06-22 1999-04-07 Sidney John Branson An antenna
GB9417450D0 (en) 1994-08-25 1994-10-19 Symmetricom Inc An antenna
US5635945A (en) 1995-05-12 1997-06-03 Magellan Corporation Quadrifilar helix antenna
GB9601250D0 (en) 1996-01-23 1996-03-27 Symmetricom Inc An antenna
GB9603914D0 (en) 1996-02-23 1996-04-24 Symmetricom Inc An antenna
US5838282A (en) 1996-03-22 1998-11-17 Ball Aerospace And Technologies Corp. Multi-frequency antenna
GB9606593D0 (en) 1996-03-29 1996-06-05 Symmetricom Inc An antenna system
US6184845B1 (en) * 1996-11-27 2001-02-06 Symmetricom, Inc. Dielectric-loaded antenna
KR100199016B1 (ko) 1996-12-02 1999-06-15 정선종 차량탑재 안테나 시스템을 위한 위성추적방법
JP3580654B2 (ja) 1996-12-04 2004-10-27 京セラ株式会社 共用アンテナおよびこれを用いた携帯無線機
US6031495A (en) * 1997-07-02 2000-02-29 Centurion Intl., Inc. Antenna system for reducing specific absorption rates
US6384798B1 (en) 1997-09-24 2002-05-07 Magellan Corporation Quadrifilar antenna
US6094178A (en) 1997-11-14 2000-07-25 Ericsson, Inc. Dual mode quadrifilar helix antenna and associated methods of operation
FI113814B (fi) 1997-11-27 2004-06-15 Nokia Corp Monilankaiset helix-antennit
US6167039A (en) 1997-12-17 2000-12-26 Telefonaktiebolget Lm Ericsson Mobile station having plural antenna elements and interference suppression
GB9813002D0 (en) 1998-06-16 1998-08-12 Symmetricom Inc An antenna
US6150994A (en) 1998-09-25 2000-11-21 Centurion Intl., Inc. Antenna for personal mobile communications or locating equipment
US6133891A (en) 1998-10-13 2000-10-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Quadrifilar helix antenna
GB9902765D0 (en) * 1999-02-08 1999-03-31 Symmetricom Inc An antenna
GB9912441D0 (en) 1999-05-27 1999-07-28 Symmetricon Inc An antenna
JP3399513B2 (ja) 1999-08-10 2003-04-21 日本電気株式会社 ヘリカルアンテナおよびその製造方法
GB2356086B (en) 1999-11-05 2003-11-05 Symmetricom Inc Antenna manufacture
US6229499B1 (en) 1999-11-05 2001-05-08 Xm Satellite Radio, Inc. Folded helix antenna design
US6653978B2 (en) * 2000-04-20 2003-11-25 Nokia Mobile Phones, Ltd. Miniaturized radio frequency antenna
US6765541B1 (en) 2000-04-24 2004-07-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Capacitatively shunted quadrifilar helix antenna
US6531985B1 (en) * 2000-08-14 2003-03-11 3Com Corporation Integrated laptop antenna using two or more antennas
US6229488B1 (en) 2000-09-08 2001-05-08 Emtac Technology Corp. Antenna for receiving signals from GPS and GSM
WO2002029925A1 (en) * 2000-09-30 2002-04-11 Radio Research Laboratory Antenna module for cellular phone with two helix antennas
US6476776B1 (en) 2000-11-14 2002-11-05 Motorola, Inc. Satellite adaptive antenna system
US6480173B1 (en) 2000-11-28 2002-11-12 Receptec Llc Quadrifilar helix feed network
US20020113731A1 (en) 2001-02-22 2002-08-22 Strickland Peter C. Satellite communciation antenna array
US6897825B2 (en) * 2001-10-29 2005-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna apparatus for folder type mobile phone
WO2003044895A1 (en) 2001-11-23 2003-05-30 Navman Nz Limited Quadrifilar helical antenna and feed network
GB0211109D0 (en) * 2002-05-15 2002-06-26 Antenova Ltd Dielectric resonator antenna array feed mechanism
JP2004040596A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機用多周波アンテナ
KR100498936B1 (ko) * 2002-11-15 2005-07-04 삼성전자주식회사 휴대용 무선 단말기의 다이버시티 안테나 장치
GB0505771D0 (en) 2005-03-21 2005-04-27 Sarantel Ltd Dielectrically-loaded antenna
GB2399948B (en) 2003-03-28 2006-06-21 Sarantel Ltd A dielectrically-loaded antenna
GB0311361D0 (en) * 2003-05-19 2003-06-25 Antenova Ltd Dual band antenna system with diversity
US8040968B2 (en) 2004-09-30 2011-10-18 Intel Corporation High rate, high diversity transmission on multiple transmit antennas
GB0422179D0 (en) 2004-10-06 2004-11-03 Sarantel Ltd Antenna feed structure
TWI413297B (zh) 2005-06-21 2013-10-21 Sarantel Ltd 天線及天線饋源結構(二)
FR2888675A1 (fr) * 2005-07-13 2007-01-19 Thomson Licensing Sas Soc Par Systeme d'antenne a diversite d'ordre 2 et carte pour appareil de communication sans fil munie d'un tel systeme
GB2430556B (en) * 2005-09-22 2009-04-08 Sarantel Ltd A mobile communication device and an antenna assembly for the device
CN2899134Y (zh) 2005-11-11 2007-05-09 哗裕实业股份有限公司 天线的馈入结构改良

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140830A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯無線機用マイクロストリップアンテナ
JPH0964640A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Fujitsu Ltd 無線端末装置
JPH09321509A (ja) * 1996-03-26 1997-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分配器/合成器
JP2002534823A (ja) * 1998-12-29 2002-10-15 サランテル リミテッド アンテナ
JP2000349525A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衛星携帯電話端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2089934A2 (en) 2009-08-19
GB0624976D0 (en) 2007-01-24
CA2671388A1 (en) 2008-06-19
WO2008071945A2 (en) 2008-06-19
WO2008071945A3 (en) 2008-10-02
CN101595600A (zh) 2009-12-02
JP2013232972A (ja) 2013-11-14
GB2444750B (en) 2010-04-21
US8134506B2 (en) 2012-03-13
TW200826360A (en) 2008-06-16
MX2009006335A (es) 2009-06-30
BRPI0720227A2 (pt) 2014-03-18
GB2444750A (en) 2008-06-18
RU2009121433A (ru) 2011-01-20
CN101595600B (zh) 2013-11-13
US20090153413A1 (en) 2009-06-18
AU2007331334A1 (en) 2008-06-19
KR20090096467A (ko) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013232972A (ja) アンテナ構成
JP4469011B2 (ja) 移動体通信機器、およびそのためのアンテナアセンブリ
EP1088367B1 (en) Helix antenna
KR101746475B1 (ko) 스터브 기생소자를 갖는 적층형 세라믹 원형편파 안테나
JP3662591B2 (ja) 結合された複数セグメントの螺旋アンテナ
US9905932B2 (en) Multiband multifilar antenna
US7002530B1 (en) Antenna
US8456375B2 (en) Multifilar antenna
WO2009139143A1 (ja) アンテナ装置
WO1998024144A1 (en) A dielectric-loaded antenna
JP2010511339A (ja) 誘電体装荷アンテナ及びアンテナアセンブリ
TWI508369B (zh) 介電負載天線(一)
WO1997039493A1 (fr) Dispositif radio portable
EP1137100A2 (en) Antenna apparatus and a portable wireless communication apparatus using the same
JP2012532518A (ja) マルチフィラアンテナ
JP6568332B1 (ja) ヘリカルアンテナ及びアンテナ装置
US20090128440A1 (en) Balanced antenna
KR200399381Y1 (ko) 1/4 파장의 급전선을 갖는 안테나

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130910

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140117