JP2010512687A - 高度化された送信機及び受信機における電力低減方法 - Google Patents

高度化された送信機及び受信機における電力低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010512687A
JP2010512687A JP2009540336A JP2009540336A JP2010512687A JP 2010512687 A JP2010512687 A JP 2010512687A JP 2009540336 A JP2009540336 A JP 2009540336A JP 2009540336 A JP2009540336 A JP 2009540336A JP 2010512687 A JP2010512687 A JP 2010512687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control channel
receiver
transmission
dpcch
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009540336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5642966B2 (ja
Inventor
ドミニク,フランシス
コン,ホンウェイ
ナバーネ,ワリッド,エリアス
ナガラジ,シリッシュ
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2010512687A publication Critical patent/JP2010512687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642966B2 publication Critical patent/JP5642966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/327Power control of multicast channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/44TPC being performed in particular situations in connection with interruption of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

受信機がブラインドデータチャネル検出をサポートするかが判断され、受信機が制御チャネル情報を使用することなくデータチャネルを検出することができると判断するステップで判断した場合、データチャネルに関連する制御チャネル情報の送信が無効化される。制御チャネル情報の送信を無効化した後に制御チャネル情報なしにデータチャネル上でデータが受信機に送信される。

Description

第3世代(3G)無線通信プロトコル標準(例えば、3GPP−UMTS、3GPP2−CDMA2000等)は、アップリンクにおける専用トラフィックチャネル(例えば、移動局(MS)又はユーザ機器(UE)(以下、ユーザという)と基地局(BS)又はノードBとの間の通信フロー)を採用する。専用チャネルはデータ部分(例えば、UMTSリリース4/5プロトコルによる専用物理データチャネル(DPDCH)、CDMA2000プロトコルによる基本チャネル又は追加チャネル等)及び制御部分(例えば、UMTSリリース4/5プロトコルによる専用物理制御チャネル(DPCCH))、CDMA2000プロトコルによるパイロット/電力制御サブチャネル等)を含む。
これらの標準におけるより新しいバージョンである、例えば、UMTSのリリース6は、高度化された専用チャネル(E−DCH)と言われる高速データアップリンクチャネルを提供する。E−DCHは高度化されたデータ部分(例えば、UMTSプロトコルによるE−DCH専用物理データチャネル(E−DPDCH))及び高度化された制御部分(例えば、UMTSプロトコルによるE−DCH専用物理制御チャネル(E−DPCCH))を含む。
図1はUMTSプロトコルによる従来の無線通信システム100を示す。図1を参照すると、無線通信システム100はノードB120、122及び124のような多数のノードBを含み、各々はそれぞれのカバレッジエリア内の第1のタイプのユーザ110及び第2のタイプのユーザ105の通信ニーズをサービスする。第1のタイプのユーザ110はUMTSリリース6ユーザのような高速データのユーザとする(以下、高度化ユーザという)。第2のタイプのユーザはUMTSリリース4/5ユーザのような低速データのユーザとする(以下、旧式ユーザという)。ノードBはRNC130及び132のようなRNCに接続され、RNCはMSC/SGSN140に接続される。
RNCはMSC及びSGSNを関与させずにハンドオーバーを自動的に管理する等の機能を扱う所定の呼及びデータを扱う。RNCはまた、送信機及び受信機の能力のようなUE及びノードBの能力を管理する。これは、例えば、特定のユーザが高度化ユーザ又は旧式ユーザであるかを判別することを含み得る。MSC/SGSN140は呼及び/又はデータをそのネットワーク又は外部ネットワーク内の他の要素(例えば、RNC130/132及びノードB120/122/124)にルーティングすることを扱う。これらの要素間のインターフェイスUu、Iub、Iur及びIuがさらに図1に示されている。
図2はアップリンク方向におけるE−DCH(例えば、E−DPCCH及びE−DPDCH)のためのフレーム構造例を示す。
図2を参照すると、各フレーム200は、例えば、10ミリ秒(ms)の長さを有し、各3個のスロットを含む5個のサブフレームに仕切られている。各スロット205は、例えば、2560個のチップの長さを有し、例えば、2/3msの持続時間を有する。結果として、各サブフレームは2msの持続時間を有することになる。上述のように、E−DCHはE−DPDCH240及びE−DPCCH220を含み、E−DPCCH220及びE−DPDCH240の各々は符号多重化される。
E−DPCCH220は関連のE−DPDCH240のための制御情報を搬送する。この制御情報は3個のコンポーネントを含み、それは、再送信シーケンス番号(RSN)、トランスポートフォーマットインジケータ(TFI)及びハッピービットである。RSNは2ビットからなり、TFIは7ビットからなり、ハッピービットは1ビットからなる。これらのコンポーネントは当業者には周知であり、それゆえ、詳細な検討は説明の簡明のために省略する。
図3は、例えば、図1の高度化UE110に位置する従来のUMTSアップリンク送信機300及びノードB120/122/124の1つに位置する受信機350を示す。図3の従来の送信機300及び受信機350はそれぞれE−DCHを送信及び受信する。
図3に示すように、上位層の高度化専用トランスポートチャネル(E−DTrCH)に関連するデータは送信チャネル処理ブロック303でE−DPDCHフレームに処理される。フレームは変調及び直交拡散部304で2進位相シフトキーイング(BPSK)変調され、直交拡散される。拡散変調フレームは、拡散変調フレームの振幅が調整されるゲイン部315によって受信される。結合器320はゲイン部315の出力を受信する。
さらに図3を参照すると、2個のRSNビット、7個のTFIビット及び1個のハッピービットは10ビットE−DPCCHワードにマッピングされ、これは、例えば、2ms又は10msのTTIを有する関連のE−DPDCHフレームについての制御情報となり得る。
10ビットE−DPCCHワードは所与の値(例えば、「1」又は「0」)に設定されたハッピービット、関連のE−DPDCHフレームによって搬送されるトランスポートチャネル用のデータフォーマットに対応する値(例えば、トランスポートブロックサイズ、送信時間間隔(TTI)等)を有するフォーマットインジケータ又はTFI、及び0から3の間のRSN値を含む。ハッピービット及びTFIは制御データと言われる。
そして、10ビットE−DPCCHワードはFEC部301で30ビット符号化シーケンスにコード化される。30ビットコード化シーケンスはBPSK変調器305で変調され、直交拡散部310で直交拡散される。直交拡散部310からの出力がゲイン部316で調整され、結合器320に出力される。
上記のE−DPCCHと同様に、例えばチャネル推定の判断で使用される周知のDPCCHフレームはBPSK変調器306で変調され、変調されたフレームは直交拡散部311で直交拡散される。拡散変調フレームは、拡散変調フレームの振幅が調整されるゲイン部317によって受信される。
ゲイン部315、316及び317の各々の出力は複素信号であり、結合器部320によって結合信号に結合される(例えば、符号分割及び/又はI/Q多重化される)。結合された信号は整形フィルタ325によってスクランブリング及びフィルタリングされ、整形フィルタ325の出力は伝搬チャネル330を介して(例えば、空中を介して)受信機350に送信される。
送信機300が伝搬チャネル330を介して結合信号を送信した後に、送信UEは送信信号の受信及び復号が成功したことを示すノードBからのACKを待つ。
ACKがユーザによって受信された場合、送信機300は新たなE−DTrCHデータを送信する。ACKが受信されず、又はNACKが受信された場合、UEは同じTrChパケット及び同様の制御情報をそれぞれE−DPDCHフレーム及び対応のE−DPCCHフレームを介して再送信する。
データ及び関連の制御情報を(例えば、それぞれE−DPDCHフレーム及び対応のE−DPCCHフレームを介して)再送信した後に、それでもノードBからACKが受信されず、又はNACKが受信された場合、UEはデータ及び同様の制御情報をそれぞれ他のE−DPDCHフレーム及び対応のE−DPCCHフレームを介して再度再送信する。UEはACKが受信され又は再送信の数がしきい値に到達するまで肯定応答されないデータを再送信し続けることになる。
受信機350において、送信信号が伝搬チャネル330を介して受信され、E−DPDCH処理ブロック335、E−DPCCHソフトシンボル生成ブロック345及びDPCCHチャネル推定ブロック355に入力される。当分野で周知のように、DPCCHチャネル推定ブロック355は、DPCCH上で送信されたパイロットを用いてチャネル推定を生成する。チャネル推定はあらゆる周知の態様で生成されることができ、ここでは記載の簡明のためにこれ以上検討しない。DPCCHチャネル推定ブロック355において生成されたチャネル推定はE−DPDCH処理ブロック335及びE−DPCCHソフトシンボル生成ブロック345の各々に出力される。
ソフトシンボル生成ブロック345において、受信制御信号はディスクランブルされ、逆拡散され、逆回転/逆多重化されてソフトシンボルのシーケンスを生成する。E−DPCCHソフトシンボルは受信信号の推定、即ち言い換えると、送信機300によって送信された30個のシンボルの推定を表す。E−DPCCHソフトシンボルは送信E−DPCCHワードを回復するためにさらに処理される。
E−DPCCHソフトシンボルはE−DPCCH不連続送信(DTX)検出部365に出力される。E−DPCCH_DTX検出部365はしきい値による動作を用いてE−DPCCHで受信された信号が制御情報を実際に含むかを判断する。
例えば、E−DPCCH_DTX検出部365は受信E−DPCCHフレームについての信号エネルギー(例えば、所与の2msのTTIにわたる信号エネルギー)を正規化し、正規化された信号エネルギーとしきい値を比較する。正規化信号エネルギーがしきい値よりも大きい場合は、E−DPCCH_DTX検出部365は制御信号がE−DPCCH上に存在すると判断し、そうでない場合は、E−DPCCH_DTX検出部365は制御信号がE−DPCCH上に存在しないと判断し、続いて不連続送信を宣言する。
E−DCCH_DTX検出部365が、制御信号がE−DPCCHに存在することを検出した場合、送信機300によって送信される10ビットのE−DPCCHワードを回復する(例えば、推定する)ためにソフトシンボル生成ブロック345からのソフトシンボル出力がE−DPCCH復号ブロック375によって処理される。
例えば、送信された10ビットE−DPCCHワードを回復する際に、E−DPCCH復号ブロック375は送信機300によって送信された全1024個の可能なE−DPCCHコードワードのサブセット(例えば、2、4、8、16、32等)における各30ビットコードワードとソフトシンボルのシーケンスとの間の相関値又は相関距離(以下、相関という)を特定する。このコードワードのサブセットはコードブックと言われる。
ソフトシンボルのシーケンスとコードブックにおけるコードワード各々との相関を特定した後、E−DPCCH復号ブロック375は30ビットE−DPCCHコードワードに対応する10ビットE−DPCCHワード(これはE−DPCCHソフトシンボルに対する最も高い相関を有する)を選択する。そして、10ビットE−DPCCHワードはE−DPDCHを処理する際の使用のためにE−DPDCH処理ブロック335に出力される。
受信機350でE−DPDCHの受信及び復号が成功した場合、ノードBはACKを送信UEにダウンリンクで送信し、そうでない場合、ノードBは(例えば、ノードBがサービングノードBの場合)NACKを送信し、又は(例えば、ノードBは非サービングノードBである場合)何も送信しない。
上記では、TrChパケットデータは関連の制御情報を用いて検出され、復号される。しかし、ある高度化された受信者は、関連のE−DPCCHフレームにおいて通常通り送信される対応の制御情報の使用なしに、TrChパケットデータを搬送するE−DPDCHフレームのブラインド検出を実行することができる。ブラインド検出のための方法によっては、単一フレーム完全復号、E−DPCCHの必要がないブラインド(マルチフレーム)E−DPDCH検出、E−DPCCH電力ディブースティングによるE−DPCCHの(マルチフレーム)MAP復号、E−DPCCHのML(マルチフレーム)復号、E−DPCCHのE−DPDCHアシステッドML(マルチフレーム)復号、E−DPCCH及びハイブリッドMLの自己アシステッドML(マルチフレーム)復号、及びE−DPCCHの決定案内(マルチフレーム)復号を含む。
これら上記方法はリリース6標準において規定された現在のE−DCHフォーマットの関連で使用される。しかし、これらの方法は、ブラインド検出中であっても送信機及び受信機は制御チャネル情報を不必要に処理するので、ノードB及び/又はUEでの不必要な処理負荷に帰着することになる。例えば、アップリンクにおいて、UEがすでに制御情報をE−DPCCH上で送信しなくなっているときに、ノードBはE−DPCCHを処理し続けてしまう。
少なくとも1つの実施例は、送信機での電力低減のための方法を提供する。この方法では、送信機は受信機が制御チャネル情報の使用なしにデータチャネルを検出することをサポートするかを判断する。受信機が制御チャネル情報の使用なしにデータチャネルを検出する能力がある場合には、データチャネルに関連する制御チャネル情報の送信を無効化できる。データは制御チャネル情報なしにデータチャネル上で受信機に送信され得る。
少なくともこの実施例によると、中断インジケータが受信機に送信され得る。中断インジケータは制御チャネル情報の送信が無効化されたことを示すことができる。制御チャネル情報の送信を無効化するために、受信機がブラインドデータチャネル検出をサポートする場合には送信機は制御チャネルをオフにすることができる。代替的に、送信機は制御チャネル情報の代わりに不連続送信フレームを送信することができる。受信機が制御チャネル情報の使用なしにデータチャネルを検出することができない場合には、送信機によって制御チャネル情報が送信され得る。
少なくともこの実施例によると、制御チャネル情報の送信電力が無効化された後、送信機は送信電力の節約が必要か否かを判断することができる。送信電力の節約が不要であると判断された場合、送信機は制御チャネル情報の送信を有効化することができる。送信機はデータをデータチャネル上で、制御情報を制御チャネル上で受信機に送信することができる。送信機はまた、制御チャネル送信インジケータを受信機に送信することができる。制御チャネル送信インジケータは制御チャネル情報の送信が有効化されたことを示すことができる。この例では、送信電力の節約が不要と判断された場合には制御チャネルはオフされる。
少なくとも1つの他の実施例は受信機での電力低減のための方法を提供する。この方法では、受信機は受信された中断インジケータに応答して制御チャネル情報の処理を無効化することができる。受信された中断インジケータは制御チャネル情報の送信は送信機で無効化されたことを示すことができる。受信機は制御チャネル情報の使用なしにデータチャネルを検出することができる。
少なくともこの実施例によると、中断インジケータは制御チャネル情報を搬送するための制御チャネルが不連続送信フレームを搬送していることを示すことができる。代替的に、中断インジケータは制御チャネル情報を搬送する制御チャネルが送信機でオフされたことを示すことができる。
受信機は受信された制御チャネル送信インジケータに応じて制御チャネル情報の処理を有効化することができる。受信された制御チャネル送信インジケータは制御チャネル情報の送信が送信機で有効化されたことを示すことができる。
本発明は以下に与えられる詳細な説明及び添付図面からより完全に理解される。ここで、同様の要素は同様の符号で表されている。これらは例示のみのために与えられ、本発明を限定するものではない。
図1はUMTSプロトコルによって動作する従来の無線通信システムを示す。 図2は高度化されたアップリンク専用物理チャネルの従来のフレーム構造の例を示す。 図3は従来のUMTSアップリンク送信機及び受信機を示す。 図4は、本発明の実施例による、無線通信システムにおける電力低減のための方法を示すフローチャートである。 図5は、本発明の他の実施例による、無線通信システムにおける電力低減のための方法を示すフローチャートである。 図6は本発明の実施例による他の方法を示すフローチャートである。 図7は本発明の他の実施例による方法を示すフローチャートである。
以降の説明はWCDMA/UMTSのようなCDMA技術に基づく通信ネットワーク又はシステムに関し、本例では図1との関連で記載されるが、ここに開示及び記載される実施例は例示としてのみ意図され、いかなる態様にも限定するものではないことを注記しておく。例えば、本発明の実施例による方法及び/又は装置はIS95、cdma2000、同様の及び/又は関連の技術等のあらゆる無線技術との関連で利用され得る。本発明の実施例に対する種々の変形例は、上記以外の技術に基づく通信システム又はネットワークへの適用に関して当業者には明らかであり、それは開発の種々の段階に存在し、上記ネットワーク又はシステムの将来の代替又はそれに伴う使用に向けら得る。
本発明の実施例はデジタル信号プロセッサ(DSP)又は特定用途向け集積回路(ASIC)のようなプロセッサを用いて実施され得る。代替的に、本発明の実施例は、少なくともある程度メモリ又は外部記憶装置に記憶されたコンピュータソフトウェアプログラムの形式で実施され得る。そのようなプログラムは、例えば、プロセッサによって実行される。本発明の少なくともいくつかの実施例を実施及び/又は実行するために使用されるプロセッサは、図1のノードB120及び/又はUE110のような従来のノードB及び/又はUEにおいて含まれる複数のプロセッサのうちの1つであればよい。
図1を参照すると、UE110等のユーザがオンされ(電源投入され)、又はノードB120等のノードBのカバレッジエリア又はセルに入るとき、UE110は該ユーザの能力をノードB120及びRNC130に上位レベルのシグナリングを介して通知することができる。そのようにする方法は当分野では周知である。例えば、UE110は、UE110が旧式ユーザなのか高度化ユーザなのか、どのようなタイプの送信機及び/又は受信機がUE110に含まれるのか、UE110がE−DPCCH上の対応の制御情報の送信なしにE−DPDCHの送信をサポートするか否か等を示すことができる。同様に、ノードB120がRNCに追加されるときにノードB120はその能力全てをRCNに通信する。そのようにするための方法は当分野では周知である。従って、RNC130はUE110及びノードB120双方の類似の能力の知識を同時に有することになる。
ノードB120がE−DPDCHで送信されるデータのブラインド検出(以下、ブラインドE−DPDCH検出という)をサポートする場合、E−DPCCHによって搬送される関連の制御情報(例えば、ハッピービット、RSN及びTFI)は、E−DPDCH上で受信されたTrChパケットデータを受信し、復号し、回復することが必要とされなくなる。
図4は本発明の実施例による電力低減のための方法を示すフローチャートである。図4に示す方法はUEでアップリンク送信機によって実行されることができ、図1のUE110に関して記載される。しかし、この方法はノードBでのダウンリンク送信機にも同じ又は実質的に同じ態様で適用できる。利用されるときに、少なくともこの実施例はUE及び/又はノードBでの処理及び/又は送信電力を低減できる。
図4を参照すると、例えば、ノードB120からコールセットアップメッセージにおいてノードB120の受信能力の表示を受信した後、ステップS402において、UE110はノードB120の特定された受信能力に基づいてブラインドE−DPDCH検出をサポートするかを判断することができる。ノードB120がブラインドE−DPDCH検出サポートする場合、S404において、UE110はUE110がE−DPCCHでの制御情報の送信を中断又は無効化することを意図していることをノードB120に通知することができる。UE110は、例えば、より高いデータレートを送信するために送信電力を節約することを望むことができる。この場合、UE110の全送信電力は最大値に制限され、従ってE−DPCCHを送信するために割り当てられた送信電力はE−DPDCHに利用可能な電力量を制限することになるために、送信電力は節約される必要がある。他の例では、UE110は固定データレートを使用し、より少ない数の再送信を目標とするとき、例えば、音声アプリケーションを使用するときに、送信電力を節約することを望むことができる。UE110はこれらの意思をノードB120にRACHメッセージ、旧式DPCHチャネルの一部として送信された制御情報又は他の何らかの適切なシグナリングチャネルを介して通知することができる。
ステップS406において、UE110はE−DPDCH上で制御チャネルを処理及び/又は送信することを中断又は無効化し、それによりUE110での処理及び/又は送信電力を節約することができる。代替的に、UE110はTDXフレームのみをノードB120に送信することができる。即ち、例えば、送信されたE−DPCCHフレームは実際の制御情報を含んでいなくてもよく、ゼロの送信電力(例えば、ゲイン)を有していてもよい。例えば、各送信されたE−DPCCHフレームはオールゼロを含んでいてもよい。DTXフレームを送信するための方法は当分野では周知であり、それゆえ、更なるより詳細な検討は説明の簡明のため省略する。
図4のステップS402に戻ると、UE110はノードB120がブラインドE−DPDCH検出をサポートしないと判断した場合、図3に関して上述したように、UE110はTrChパケットデータ並びにE−DPDCH及び対応のE−DPCCH上の対応の制御情報の通常の送信をそれぞれ継続する。
図5は、他の実施例による、無線通信システムにおける電力低減のための方法を示すフローチャートである。図5の方法はノードBに位置するアップリンク受信機で実行され、図1に示すノードBに関して記載される。しかし、本方法はUEに位置するダウンリンク受信機にも同じ又は実質的に同じ態様で適用できる。
図5を参照すると、RNC130及び/又はUE110自身からUE110の送信能力の表示を受信した後、ステップS502において、ノードB120はE−DPCCH中断インジケータがUE110から受信されたかを確認する。E−DPCCH中断インジケータはUE110がE−DPCCHの処理及び/又は送信を中断及び/又は無効化しなければならないこと、又はそれを意図していることを示すことができる。即ち、例えば、UE110はE−DPCCHの送信を中止しなければならないか、又はそれを意図する。
代替的に、E−DPCCH中断インジケータはUE110がDTXフレームのみをE−DPCCH上で送信することを示すことができる。E−DPCCH中断インジケータは任意の適当なシグナリングチャネルを介してあらゆる周知の態様、例えば、フラグビットの形式で送信されることができる。中断インジケータがE−DPCCHの中断を示しているのかDTXフレームの送信を示しているのかが、UE110の能力に基づいてノードB120で判別される。他の実施例では、例えば、RNC130はネットワーク条件に基づいてUE110の送信能力を受信した後にE−DPCCH中断インジケータをノードB120に送信することができる。
さらに図5を参照すると、E−DPCCH中断インジケータがUE110から受信された場合、ステップS504において、ノードB120はUE110とノードB120の間のアップリンクE−DPCCHを処理することを中断し、E−DPDCHデータのブラインド検出を実行することができる。
上述したように、ノードB120がブラインドE−DPDCH検出を使用するときにUE110はDTX_E−DPCCHフレームを送信することができる。DTX_E−DPCCHフレームがノードB120に送信されるべきことをシグナリングすることによって、図4に関して上述したように、ノードBはE−DPCCHを処理することを継続する必要がなくなる。
図5のステップS502に戻ると、ノードB120がE−DPCCH中断インジケータを受信した場合、ノードB120は、図3に関して上述したようにE−DPCCH及びE−DPDCHを処理することを継続することができる。
図6は本発明の実施例による方法を示すフローチャートである。ブラインドE−DPDCH検出を採用するときに、UE110は、例えば、アプリケーションの変化(例えば、再コンフィグレーション)のために、及び/又は多くのRRC層再送信を招いてしまう乏しい(例えば、非常に乏しい)ブラインド検出パフォーマンスに起因して、関連のE−DPCCH上で制御情報を送信することを開始することを望むことができる。本例では、UE110は制御チャネル送信インジケータをノードB120に送信することができる。制御チャネル送信インジケータは中断インジケータと同じであっても異なっていてもよい。即ち、例えば、制御チャネル送信インジケータは、図4に関して上述した制御チャネル送信の中断を示すために使用される値と逆の値を有する中断インジケータとすることができる。制御チャネル送信インジケータを送信した後、UE110はE−DPCCH上に制御情報を送信することを開始することができる。図6に示す方法はUEでのアップリンク送信機によって実行されることができ、図1のUE110に関して記載される。しかし、この方法はノードBにおけるダウンリンク送信機にも同じ又は実質的に同じ態様で適用することができる。
図6を参照すると、ステップS602において、UE110は送信電力の節約が未だに必要か及び/又は望ましいかを判断することができる。例えば、UE110は、例えば、アプリケーションの変化(例えば、再コンフィグレーション)のために、及び/又は多くのRRC層再送信を招いてしまう乏しい(例えば、非常に乏しい)ブラインド検出パフォーマンスに起因して、送信電力の節約がもはや必要でないことを判断することができる。UE110が電力節約はもはや不要であることを特定すると、UE110はUE110がE−DPCCH上での制御情報の送信を有効化又は再有効化を意図していることをノードB120に通知することができる。UE110はこれらの意思をノードB120に任意の適当なシグナリングチャネルを介して通知することができる。シグナリングチャネルは図4に関して上述したブラインドE−DPDCH検出を示すのに使用されたのと同じシグナリングチャネルである。
ステップS606において、UE110はE−DPCCH上で制御情報を処理及び/又は送信することを有効化又は再有効化することができる。即ち、例えば、送信されたE−DPCCHフレームは実際の制御情報を含み、制御チャネルフレームがDTXされたときに上述のようにゼロの送信電力(例えば、ゲイン)を有していなくてもよい。ステップS602に戻ると、UE110が電力の節約が未だに必要であると判断する場合、UE110はE−DPDCHでの対応の制御情報及び対応のE−DPCCHなしにTrChパケットデータを送信することを継続する。
図6は方法の単一の相互通信のみを示しているが、このプロセスは、例えば、実験的データによって決定された及び/又はネットワーク管理者によって設定された期間で周期的に実行されるようにしてもよい。
図7は本発明の他の実施例による方法を示すフローチャートである。図7の方法はノードBに位置するアップリンク受信機で実行されることができ、図1に示すノードB120に関して記載される。しかし、この方法はUEに位置するダウンリンク受信機にも同じ又は実質的に同じ態様で適用され得る。
図7を参照すると、ブラインドE−DPDCH検出を採用する一方で、ステップS702において、ノードB120は、制御チャネル送信インジケータがUE110から受信されたかを確認することができる。制御チャネル送信インジケータはUE110がE−DPCCHの処理及び/又は送信を有効化又は再有効化しなければならないこと、又はそれを意図することを示すことができる。即ち、例えば、UE110はE−DPCCH上で実際の制御情報を含むパケットを送信しなければならないか、又はそれを意図する。制御チャネル送信インジケータは図6に関して上述したのと同じである。
図7をさらに参照すると、制御チャネル送信インジケータがUE110から受信された場合、ノードB120はUE110とノードB120の間でアップリンクE−DPCCHを処理することを有効化又は再有効化し、ステップS704において、E−DPCCH上で受信された関連の制御情報を用いてE−DPDCHデータの通常の検出を実行することができる。
図7のステップS702に戻ると、ノードB120が制御チャネル送信インジケータを受信した場合、ノードB120はブラインドE−DPDCH検出を継続することができる。
図7は方法の単一の相互通信のみを示しているが、このプロセスは、例えば、実験的データによって決定された及び/又はネットワーク管理者によって設定された期間で周期的に実行されるようにしてもよい。
図4及び6は分離して記載したが、ここに示した方法は他方との組合せで使用されてもよい。例えば、図4の方法は、UE110が所定の期間について送信電力を節約することを望むとき、通常のE−DPDCH検出からブラインドE−DPDCH検出への切換に使用され得る。UE110が送信電力を節約することがもはや必要ないと判断したとき、図6の方法はブラインドE−DPDCH検出から通常のE−DPDCH検出への切換に採用されてもよい。
図5及び7は分離して記載したが、ここに示した方法は他方との組合せで使用されてもよい。例えば、図5の方法は、UE110からのE−DPCCH中断インジケータに応じて通常のE−DPDCH検出からブラインドE−DPDCH検出への切換に使用され、図7の方法はUE110からの制御チャネル送信インジケータに応じてブラインドE−DPDCH検出から通常のE−DPDCH検出への切換に採用され得る。
本発明が記載されたが、同じことが多くの方法に変形され得ることは明らかである。そのような変形例は本発明から離れたものとはならず、そのような全ての修正は本発明の範囲内に含まれることが意図されている。

Claims (10)

  1. 送信機における電力低減のための方法であって、該方法が、
    送信機において、制御チャネル情報の使用なしに受信機がデータチャネルを検出することをサポートするかを判断するステップ、
    該受信機が制御チャネル情報を使用することなく該データチャネルを検出することができると該判断するステップで判断した場合、該データチャネルに関連する制御チャネル情報の送信を無効化するステップ、及び
    該データチャネルでデータを該受信機に送信するステップ
    からなる方法。
  2. 請求項1の方法であって、さらに、
    中断インジケータを該受信機に送信するステップであって、該中断インジケータが制御チャネル情報の送信が無効化されたことを示している、ステップ
    からなる方法。
  3. 請求項1の方法において、該無効化するステップが、
    該受信機がブラインドデータチャネル検出をサポートすると該判断するステップで判断した場合に制御チャネルをオフするステップ
    からなる方法。
  4. 請求項1の方法において、該無効化するステップが、
    該制御チャネル情報の代わりに不連続送信フレームを送信するステップ
    からなる方法。
  5. 請求項1の方法であって、さらに、
    該受信機が制御チャネル情報を使用することなく該データチャネルを検出することができないと該判断するステップで判断した場合、該データチャネルに関連する制御チャネル情報を送信するステップ
    からなる方法。
  6. 請求項1の方法であって、該制御チャネル情報の送信が無効化された後に、さらに、
    送信電力の節約が必要かを判断するステップ、
    送信電力の節約が不要であると判断された場合に制御チャネル情報の送信を有効化するステップ、及び
    該データチャネルでデータを、及び該制御チャネルで該制御情報を該受信機に送信するステップ
    からなる方法。
  7. 請求項6の方法であって、さらに、
    制御チャネル送信インジケータを該受信機に送信するステップであって、該制御チャネル送信インジケータが該制御チャネル情報の送信が有効化されたことを示している、ステップ
    からなる方法。
  8. 受信機における電力低減の方法であって、該方法が、
    該受信機において、受信された中断インジケータに応じて受信データチャネルに関連する制御チャネル情報の処理を無効化するステップであって、該受信された中断インジケータが該制御チャネル情報の送信が無効化されたことを示している、ステップ、及び
    該制御チャネル情報の使用なしに該受信機において該データチャネルを検出するステップ
    からなる方法。
  9. 請求項8の方法において、該中断インジケータが、該制御チャネル情報を搬送するための制御チャネルがDTXフレームを搬送することを示している方法。
  10. 請求項8の方法において、該中断インジケータが、該制御チャネル情報を搬送するための制御チャネルが送信機でオフされたことを示している方法。
JP2009540336A 2006-12-27 2007-12-17 高度化された送信機及び受信機における電力低減方法 Active JP5642966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/645,606 2006-12-27
US11/645,606 US7734308B2 (en) 2006-12-27 2006-12-27 Power reduction methods in enhanced transmitters and receivers
PCT/US2007/025767 WO2008085331A2 (en) 2006-12-27 2007-12-17 Power reduction methods in enhanced transmitters and receivers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010512687A true JP2010512687A (ja) 2010-04-22
JP5642966B2 JP5642966B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=39583862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540336A Active JP5642966B2 (ja) 2006-12-27 2007-12-17 高度化された送信機及び受信機における電力低減方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7734308B2 (ja)
EP (1) EP2098080B1 (ja)
JP (1) JP5642966B2 (ja)
KR (1) KR101161573B1 (ja)
CN (1) CN101569228B (ja)
WO (1) WO2008085331A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8160075B2 (en) * 2007-10-01 2012-04-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Downlink out of sync detection in continuous packet connectivity
US8054802B2 (en) * 2007-10-29 2011-11-08 Alcatel Lucent Hand-off trigger at access technology borders
CN102013963B (zh) * 2009-09-08 2013-07-10 华为技术有限公司 一种数据传输方法和装置
US8588839B2 (en) * 2009-12-16 2013-11-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Power loop control method and apparatus
WO2013115694A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Node and method for adapting parallel measurements with respect to an enhanced receiver
JP5895096B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-30 エヌイーシー(チャイナ)カンパニー, リミテッドNEC(China)Co.,Ltd. Tddシステムにおける動的にdl−ulを再構成する方法および装置
CN103959835B (zh) * 2012-11-23 2017-08-04 华为技术有限公司 一种上行数据传输方法、装置及系统
WO2017132955A1 (zh) 2016-02-04 2017-08-10 华为技术有限公司 控制信息传输方法及基站与终端
CN106786556A (zh) * 2017-01-20 2017-05-31 国网江苏省电力公司泰州供电公司 一种基于盲数理论的电动汽车充电负荷预测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243461A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Kyocera Corp 無線通信システム
JP2004064446A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Nec Corp 移動体通信システム、及びそれに用いる通信装置とその通信プロトコル整合性管理方法
WO2006114689A2 (en) * 2005-04-26 2006-11-02 Nokia Corporation Fixed hs-dsch or e-dch allocation for voip

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1303050A4 (en) 2000-06-21 2005-08-24 Fujitsu Ltd METHOD FOR DETECTING A TRANSMISSION FORMAT
US7352722B2 (en) * 2002-05-13 2008-04-01 Qualcomm Incorporated Mitigation of link imbalance in a wireless communication system
US20040081097A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-29 Francis Dominique Method and apparatus for DTX frame detection
US7463702B2 (en) 2002-11-12 2008-12-09 Agere Systems Inc. System and method for one-pass blind transport format detection
US7499433B2 (en) 2002-11-19 2009-03-03 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for DTX frame detection
US7224993B2 (en) * 2003-05-15 2007-05-29 Lucent Technologies Inc. Power control method with DTX frame detection for a communication channel
US7277496B2 (en) 2003-06-30 2007-10-02 Intel Corporation Device, system and method for blind format detection
US7792134B2 (en) 2004-04-30 2010-09-07 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for detecting an uplink packet data channel in a CDMA wireless communications system
CN1835617B (zh) * 2005-03-16 2010-12-22 株式会社Ntt都科摩 移动台、移动通信系统和移动通信方法
US20070025345A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Bachl Rainer W Method of increasing the capacity of enhanced data channel on uplink in a wireless communications systems
US8086257B2 (en) * 2005-08-11 2011-12-27 Alcatel Lucent Dedicated control channel detection for enhanced dedicated channel
US7733988B2 (en) * 2005-10-28 2010-06-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. Multiframe control channel detection for enhanced dedicated channel
US8780812B2 (en) * 2006-03-24 2014-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for asynchronous and adaptive hybrid ARQ scheme in a wireless network
US20080043681A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Nokia Corporation Gap and preamble parameters for control channel transmission

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243461A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Kyocera Corp 無線通信システム
JP2004064446A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Nec Corp 移動体通信システム、及びそれに用いる通信装置とその通信プロトコル整合性管理方法
WO2006114689A2 (en) * 2005-04-26 2006-11-02 Nokia Corporation Fixed hs-dsch or e-dch allocation for voip
JP2008539633A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 ノキア コーポレイション Voipにおける固定hs−dsch又はe−dch割り当て(又は、hs−scchを伴わないhs−dsch/e−dpcchを伴わないe−dch)

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008085331A3 (en) 2008-09-18
KR101161573B1 (ko) 2012-07-04
KR20090101206A (ko) 2009-09-24
EP2098080B1 (en) 2016-04-20
CN101569228A (zh) 2009-10-28
EP2098080A2 (en) 2009-09-09
US7734308B2 (en) 2010-06-08
CN101569228B (zh) 2015-10-14
US20080159237A1 (en) 2008-07-03
JP5642966B2 (ja) 2014-12-17
WO2008085331A2 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642966B2 (ja) 高度化された送信機及び受信機における電力低減方法
JP5289964B2 (ja) 拡張専用チャネルに対するマルチフレーム制御チャネル検出
JP5745990B2 (ja) 通信システムにおけるデータの通信のための方法および装置
JP5475285B2 (ja) 拡張専用チャネルのための専用制御チャネル検出
JP5123193B2 (ja) 無線通信システムにおいてトラフィック・モードの移行をシグナリングする方法
EP1428401B1 (en) Method and apparatus for acknowledging a reception of a data packet in a cdma communication system
KR20060028760A (ko) Cdma 시스템을 위한 순방향 긍정/부정 응답 채널
KR100942679B1 (ko) Cdma 통신 시스템에서 통신 자원을 효율적으로사용하기 위한 방법 및 장치
EP2127404B1 (en) Methods for reducing power consumption at transmitters and receivers
JP2005526419A5 (ja)
US20080144741A1 (en) Methods for power reduction detection for enhanced dedicated channel
JP4546088B2 (ja) ダウンリンク共用チャネルの電力制御
US20080268918A1 (en) Methods and apparatuses for power reduction in transceivers
JP2007235817A (ja) 移動通信システム、基地局及び送信電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250