JP2010510950A - ナノサイズ粉末の製造方法 - Google Patents

ナノサイズ粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010510950A
JP2010510950A JP2009538600A JP2009538600A JP2010510950A JP 2010510950 A JP2010510950 A JP 2010510950A JP 2009538600 A JP2009538600 A JP 2009538600A JP 2009538600 A JP2009538600 A JP 2009538600A JP 2010510950 A JP2010510950 A JP 2010510950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
powder
precursor
volatile
gas stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009538600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5312341B2 (ja
Inventor
プート スティン
ファン ロムパエィ イヴ
ファン デン ルール シルヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore NV SA
Original Assignee
Umicore NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore NV SA filed Critical Umicore NV SA
Publication of JP2010510950A publication Critical patent/JP2010510950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312341B2 publication Critical patent/JP5312341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00157Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0881Two or more materials
    • B01J2219/0886Gas-solid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • B01J2219/0898Hot plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

ナノサイズの金属を有する粉末およびドープされた粉末を、不揮発性の金属を有する前駆体粉末あるいは粉末混合物を比較的低い温度で熱ガス流中で分散させる方法によって合成する。第一の揮発性作用物質を添加し、前駆体中の金属を揮発性金属化合物に変換する。次に、第二の揮発性作用物質をガス流に注入し、該揮発性金属化合物を、急冷中にナノサイズの金属を有する粉末として凝縮する固体に変換する。最後に、蒸気/金属を有する粉末混合物をガス流から分離する。

Description

本発明は概してナノサイズ粒子合成のための方法および加工に関する。特に、本発明は金属を有するナノサイズ粉末の耐熱あるいは高沸点の前駆体から出発する製造に関する。
ナノ粒子は一般に少なくとも1方向の寸法が100nmより小さい粒子を指す。それらの粒子の小さいサイズはバルク材料と比較して特定の機械的、光学的、電気的、化学的、磁気的および/または電子的特性にとって有益であり得る。
ナノ粉末を製造するための広範囲の合成経路が現在開発されている。それに関して、粒径をミクロンスケールからナノ粉末に減少させることによる、いわゆるトップダウン法がナノ結晶性粉末の従来の製造方法の延長である。それらの方法は一般に、何らかの形態の高エネルギーミリングを必要とする。この高エネルギーミリング法の主な欠点は、数時間から多くの日数までの長いミリング時間である。特に高エネルギーミリングに伴う、ミリング媒体の摩耗に起因する最終製品の汚染は深刻なリスクである。
ナノ粉末製造技術における最新の開発は、ボトムアップ法にある。それら全ての方法において、克服しなければならない主な課題は粒子の核形成および成長の制御にある。種々の技術がゾル−ゲル法、コロイド沈殿、熱水法、および気相合成経路を含む、固体、液体、および気体技術に分類される。
ナノ粉末生産のための公知の気相合成経路は、熱ガス流内への揮発性前駆体の注入、次にこの前駆体とガス状物質との反応、それによる所望の化合物の形成を必要とする。この化合物は、それが耐熱性あるいは高沸点であれば熱ガス流中、そうでなければガスの冷却中のどちらかで凝縮し、且つ核形成する。
米国2004/0009118号は、少なくとも3500℃の高温領域を有するマイクロ波プラズマによる金属酸化物ナノ粒子の連続的な製造方法を記載している。米国2004/0005485号において、ナノスケール粉末の生産方法が記載され、そこでは熱エネルギーを提供する工程はピーク加工温度を少なくとも3000Kに上げる。固体前駆体の蒸発は、特に該前駆体化合物がもし耐熱性あるいは高沸点である場合、極端な高温、3000Kより高い温度を含意し得る。かかる極端な温度は高エネルギー損失をもたらす。極端な条件に耐えなければならないため、その製造装置自身が高価になる。
米国6669823号において、化学量論組成比のナノサイズ材料、例としてセリウム酸化物粉末が酸化ガスのプラズマ内への導入によって合成される。米国6254940号はホウ酸、BCl3、SiCl4、シラン、金属ハライド、金属水素化物、金属アルコラート、金属アルキル、金属アミド、金属アジド、金属ボロナート、金属カルボニル、およびそれらの材料の組み合わせから出発するナノ粒子の製造を記載している。それらの材料を炎式炉内で加熱し、そして平面電極の間を通過させる。米国5788738号において、金属粉末を不活性キャリアガスと共に注入することによってナノサイズの酸化物粉末を合成する。しかしながら、前駆体としての金属粉末の注入は、取り扱い中に安全上の問題を生じ得る。注入材料としての不活性耐熱粉末の使用によって、それらの安全上の問題が克服される。さらには、該前駆体の部分的な溶融物が注入の間に生じるかも知れず、それは工程に対して有害であり得る。
本発明は、低揮発性金属を有する前駆体をより揮発性の中間生成物に予め変換することを含む反応スキームを提案することによって、上述の課題を解決する。この変換を比較的低い温度、該前駆体の揮発温度より充分下で実現できる。
従って、ナノサイズの金属を有する粉末の新規製造方法において、
(a) 1000K〜3000Kの温度で熱ガス流を供給する工程、そこで
・ 固体の金属を有する前駆体化合物を分散させ、且つ
・ 第一の揮発性作用物質を導入し、
それによってガス状金属中間生成物化合物が形成され、前記の化合物は該前駆体の揮発温度未満の温度で揮発性である;
(b) 第二の揮発性作用物質を該ガス流中に導入する工程、それによってガス状の金属中間生成物化合物がナノサイズの金属を有する粉末に変換される;および
(c) ナノサイズの金属を有する粉末を該ガス流から分離する工程
を含む方法が公開される。
この方法は特に、固体の金属を有する前駆体が熱ガス流の温度で不揮発性である場合に適している。
ナノサイズ粉末の製造を、第二の揮発性作用物質を導入する工程の後、且つナノサイズの金属を有する粉末を分離する工程の前にガス流を急冷することよってさらに促進し、選択的に急冷をガス流中への第二の揮発性作用物質の導入と合わせてもよい。
上記の方法を、少なくとも2つの金属を含有する固体の金属を有する前駆体粉末混合物から出発することによる混合酸化物あるいはドープされた酸化物の製造のために使用できる。
ナノサイズの混合酸化物あるいはドープされた酸化物を、第二の金属を有する液体あるいはガス状前駆体内に分散されている固体の金属を有する前駆体粉末から出発しても製造できる。
熱ガス流を、ガスバーナー、水素バーナー、RFプラズマ、あるいはDCアークプラズマのいずれか1つによって生成できる。
本方法は特に固体前駆体としてのZnO、GeO2、In23、インジウムスズ酸化物、MnO2、Mn23およびAl23の1つあるいはそれより多くの使用に適合する。
第一の揮発性作用物質は有利にも水素、窒素、塩素、COあるいは揮発性炭化水素、例えばメタンあるいはエタンのいずれか1つあるいはそれより多くを含む。第二の揮発性作用物質は好ましくは酸素あるいは窒素、例えば空気を含む。
好ましい実施態様によれば、前駆体はミクロンサイズあるいはサブミクロンサイズのZnO粉末を含み、第一の揮発性作用物質はメタンであり、且つ第二の揮発性作用物質は空気である。
さらに好ましい実施態様において、第二の揮発性作用物質を使用して熱ガス流を250℃未満の温度に急冷する。
さらに好ましい実施態様において、固体前駆体はZnOとAl23、AlおよびMnCl3粉末の1つあるいはそれより多くとの混合物である。
金属を有する前駆体の揮発温度とは、該前駆体が少なくとも1つの金属を有するガス状種に蒸発あるいは分解する温度を意味する。
本発明の詳細を図1〜4内に図示する:
・ 図1は温度の関数として酸素存在下での亜鉛酸化物の揮発を示す計算された相優位性図である;
・ 図2は温度の関数としてメタン存在下での亜鉛酸化物の揮発を示す計算された相優位性図である;
・ 図3は本発明によって得られたナノサイズの亜鉛酸化物のSEM写真を示す;
・ 図4は本発明によって得られたナノサイズのAlドープZnO粉末のX線回折スペクトルを示す。
本発明の1つの利点は、特に耐熱性あるいは高沸点のものを含む、より広い範囲の潜在的に安価な、あるいは扱いが容易な前駆体化合物が使用可能になることである。
本発明のさらなる利点は、本方法が比較的低い温度:1000〜3000Kの間、あるいは好ましくは2000〜3000Kの間で実施できることである。これはエネルギー損失と構成材料の要求との両方を緩和する。
さらには、ガス流中での前駆体の滞留時間は短くてよく、それは本方法を小型の装置内で実施することを可能にする。
速い反応を確実にするために、中間生成物の揮発温度よりも好ましくは少なくとも500K、およびより好ましくは少なくとも800K高いガス流温度が使用できる。得られる反応はそのとき、ほんの100ミリ秒あるいはそれより短い熱ガス流中での前駆体の滞留時間で前駆体のナノ粉末へのほぼ完全な(>99.9質量%)変換を可能にする。
熱力学的計算によれば、多くの関連した金属を有する前駆体が2000Kより高い揮発点を示す。揮発性作用物質(例えば水素、メタン、エタン、プロパン、塩素あるいはそれらの組み合わせ)の存在下で、著しく低い揮発温度を有する中間生成物の金属を有する化合物の形成に好ましい熱力学的環境が創出される。前駆体の揮発温度よりも少なくとも500K低い揮発温度を有する中間生成物の金属を有する化合物を形成することが望ましい。
図1は酸素の存在下での亜鉛酸化物の揮発に対する熱力学的計算の結果を示す。それは通常の大気(酸化性の)条件下で、ほんの2200Kより高い温度で固体のZnOが完全に亜鉛ガスを形成することを示す。
図2はメタンの存在下での亜鉛酸化物の揮発に対する熱力学的データを示す。ガス状亜鉛化合物は約1100Kの非常に低い温度で形成され得る。急速な冷却との組み合わせたこの亜鉛ガスの再酸化は、ナノサイズのZnO粉末の形成をもたらす。
同様のやり方で、GeO2、2000Kより高い揮発温度を有するGeO2は、例えばメタンの還元雰囲気の存在下で1500K未満の揮発点を有する化学量論組成比より低い酸化物GeOを形成し得る。このGeOの酸化の後、急速な冷却が続き、最終的にはナノサイズのGeO2粉末をみちびく。類似の熱力学的計算を表1に示すようにIn23、Mn23、MnO2およびAl23に対して実施した。
表1:耐熱前駆体の揮発性金属を有する化合物への変換例
Figure 2010510950
本発明で使用される熱ガス流を火炎バーナー、プラズマトーチ、例えばマイクロ波プラズマ、RFあるいはDCプラズマアーク、電気加熱炉あるいは伝導加熱炉によって生成できる。前者の場合、前駆体中の金属を揮発性中間生成物に変換するのに必要な揮発性作用物質を既に含有する燃焼ガスを製造するのが有用であり得る。希薄な燃焼混合物を使用でき、そのとき、バーナーを通して還元性ガスを導入する。
この方法を粗いZnO粉末から出発するナノサイズのZnOの生産に適用できる。この場合、不揮発性金属を有する前駆体粉末は(比較的粗い)ZnOであり、第一の揮発性作用物質は還元性ガスであり、揮発性金属化合物は金属Znであり、第二の揮発性作用物質は空気であり、且つナノサイズの金属を有する粉末はまたしてもZnOである。耐熱性にもかかわらず、ZnOは実際に前駆体として選ばれる。なぜなら、それは安価で且つ粉末として広く入手可能であるからである。
本方法はさらに有利にも混合酸化物、例えばインジウムスズ酸化物の製造にも適用できる。第一の揮発性作用物質は水素ガス、窒素、塩素、一酸化炭素、揮発性炭化水素、例えばメタンあるいはエタンあるいはその他を含んでよい。第二の揮発性作用物質は空気、酸素および窒素を含んでよい。
最終反応生成物を形成した後、作用物質並びにガスを急冷することが有用である。急冷はここでは、ナノ粒子の凝集、焼結、および成長を避けるために熱いガスおよび粉末を素早く冷却することと定義される。この急冷を例えば比較的大量の冷たい空気をガスとナノ粒子との混合物中に注入することによって実施できる。該ナノ粒子を該ガス流によって素早く連行し、そして例えばフィルターによって分離できる。
ここで本発明を以下の実施例によってさらに説明する。
温度の関数として酸素存在下での亜鉛酸化物の揮発を示す、計算された相優位性図である。 温度の関数としてメタン存在下での亜鉛酸化物の揮発を示す、計算された相優位性図である。 本発明によって得られたナノサイズの亜鉛酸化物のSEM写真を示す図である。 本発明によって得られたナノサイズのAlドープZnO粉末のX線回折スペクトルを示す図である。
実施例1
プラズマガスとして窒素を用いた500kWのプラズマトーチを使用する。該ガスは160Nm3/時の速度でプラズマを放出し、約2500Kである。9m2/gの比表面積を有する比較的粗いZnO粉末を30kg/時の注入速度で、17.5Nm3/時の天然ガスの流れと共にプラズマの後方から注入する。この領域において、粗いZnO粉末を揮発性の金属Zn蒸気に還元する。その後、空気を吹き付け、それによってZn蒸気ガスを酸化する。次に、空気を15000Nm3/時の流速で吹き付けて該ガス/固体流を急冷し、そしてナノサイズのZnO粉末を生成させる。濾過の後、比表面積30m2/gを有するナノ粉末が得られる。該粒子のFEG−SEM顕微鏡写真を図3に示し、それは100nmより充分小さい平均一次粒径を有するナノサイズのZnO粉末を示す。
実施例2および3
実施例1と同一の装置を表2に示す条件に従って稼働させた。30から40kg/時へ前駆体流量を増加しても、ZnOのナノ粉末が得られることが結論付けられる。両方の実験において、100nmより充分小さい平均一次粒径を有するナノサイズのZnO粉末が得られる。
実施例4
この実施例は実施例2と類似している。しかしながら、急冷用空気を2段階で注入する。酸化空気注入口の真後ろで、第一の急冷段階を500Nm3/時の空気流で実施し、該ガス並びにZnO粉末を約600℃の温度に冷却する。その後、該粒子をこの温度で1〜10秒の時間、保持する。次に、第二の急冷段階を14500Nm3/時の空気流によって適用し、温度を250℃未満に下げる。表2に示されるように、この2段階急冷は粒子の比表面積を37m2/gから30m2/gに低減させることを可能にする。表2に実施例1〜4を要約する。
表2:DCプラズマを使用したナノサイズZnOの製造の実験条件
Figure 2010510950
実施例5
3Nm3/時のアルゴンおよび0.3Nm3/時の天然ガスを有するアルゴン/天然ガスプラズマを使用して、100kWのRF誘導結合プラズマ(ICP)トーチを使用する。比較的粗いZnO粉末を500g/時の速度で、プラズマが約2000Kの温度に到達するICPトーチの下流領域に注入する。上述のように、ZnO粉末を金属Znに完全に還元し、それを揮発させる。空気をさらにトーチの下流に吹き付け、それによってZnを酸化し、そしてナノサイズのZnOを生成させる。より多くの空気を20m3/時の速度で吹き付け、ガス/固体流を急冷する。濾過の後、比表面積20m3/gを有するナノサイズのZnO粉末を得る。
実施例6
実施例5のICPトーチを、プラズマガスとして15:1のアルゴン:水素ガス混合物を用いて使用する。平均粒径0.5μmを有する、比較的粗いGeO2粉末を500g/時の速度でICPトーチ中に注入する。それによって該GeO2粉末をGeO亜酸化物に還元し、それを揮発させる。プラズマトーチの出口で酸素を吹き付け、それによってGeOを酸化し、そしてナノサイズのGeO2を生成させる。より多くの空気を30m3/時の速度で吹き付け、ガス/固体流を急冷する。濾過の後、平均球状粒径30nmに相当する比表面積35m3/gを有するナノサイズのGeO2粉末を得る。
実施例7
実施例1〜4のDCプラズマトーチを、プラズマガスとして窒素を用いて使用する。該ガスは160Nm3/時の速度でプラズマを放出し、約2500Kである。比表面積9m2/gを有する比較的粗いZnO粉末をミクロンサイズのアルミニウム粉末と予め混合する。この粉末混合物を40kg/時の注入速度で17.5Nm3/時の天然ガスの流れと共にプラズマの後方から注入する。この領域において、粗いAl/ZnO粉末混合物を揮発性の金属ZnおよびAl蒸気に還元する。その後、空気を吹き付け、それによって該蒸気を酸化する。次に、空気を15000m3/時の流速で吹き付けて該ガス/固体流を急冷し、そして1質量%のAlを有するナノサイズのAlドープZnO粉末を生成させる。濾過の後、比表面積27m2/gを有するナノ粉末が得られる。図4に示されるXRDスペクトルは若干のピークシフトを有するZnOの六方晶結晶構造を明らかにし、それはAlがZnOの結晶格子中に埋め込まれていることを示す。供給原料中のAlの相対量を変化させることによって、0.1、0.5、1、2、2.5、10および15質量%の合金化レベルが得られた。
実施例8
実施例1〜4のDCプラズマトーチを、プラズマガスとして窒素を用いて使用する。該ガスは160Nm3/時の速度でプラズマを放出し、約2500Kである。比表面積9m2/gを有する比較的粗いZnO粉末をミクロンサイズのアルミニウム酸化物(Al23)粉末と予め混合する。この粉末混合物を40kg/時の注入速度で17.5Nm3/時の天然ガスの流れと共にプラズマの後方から注入する。この領域において、粗いAl23およびZnO粉末混合物を揮発性の金属ZnおよびAl蒸気に還元する。その後、空気を吹き付け、それによって該蒸気を酸化する。次に、空気を15000Nm3/時の流速で吹き付けて該ガス/固体流を急冷し、そして1質量%のAlを有するナノサイズのAlドープZnO粉末を生成させる。濾過の後、比表面積26m2/gを有するナノ粉末が得られる。XRDスペクトルは若干のピークシフトを有するZnOの六方晶結晶構造を明らかにし、それはAlがZnOの結晶格子中に埋め込まれていることを示す。
実施例9
実施例1〜4のDCプラズマトーチを、プラズマガスとして窒素を用いて使用する。該ガスは160Nm3/時の速度でプラズマを放出し、約2500Kである。プラズマの後方から、比表面積9m2/gを有する比較的粗いZnO粉末を、MnCl3と共に40kg/時の注入速度で、17.5Nm3/時の天然ガスの流れと共に注入する。この領域において、粗いMnCl3/ZnO混合物を揮発性の金属ZnおよびMn蒸気に還元する。その後、空気を吹き付け、それによって該蒸気を酸化する。次に、空気を10000m3/時の流速で吹き付けて該ガス/固体流を急冷し、そしてナノサイズのMnドープZnO粉末を生成させる。濾過の後、比表面積29m2/gを有するナノ粉末が得られる。XRDスペクトルは若干のピークシフトを有するZnOの六方晶結晶構造を明らかにし、それはMnがZnOの結晶格子中に埋め込まれていることを示す。供給原料中のMnCl3の相対量を変化させることによって、0.1、0.5、1、2および5質量%の合金化レベルが得られた。
実施例10
実施例1〜4のDCプラズマトーチを、投入電力を250kWに制限し、且つプラズマガスとして窒素を用いて使用する。該ガスは160Nm3/時の速度でプラズマを放出し、約1900Kである。比較的粗いZnO粉末を25kg/時の注入速度で天然ガスと共にプラズマの後方から注入する。この領域において、粗いZnO粉末を揮発性の金属Zn蒸気に還元する。その後、空気を吹き付け、それによって該Zn蒸気を酸化する。次に、空気を15000Nm3/時の流速で吹き付けて該ガス/固体流を急冷し、そしてナノサイズのZnO粉末を生成させる。濾過の後、比表面積35m2/gを有するナノ粉末が得られる。

Claims (13)

  1. ナノサイズの金属を有する粉末の製造方法において、
    (a) 1000K〜3000Kの温度で熱ガス流を供給する工程、そこで
    ・ 固体の金属を有する前駆体化合物を分散させ、且つ
    ・ 第一の揮発性作用物質を導入し、
    それによってガス状金属中間生成物化合物が形成され、前記の化合物は該前駆体の揮発温度未満の温度で揮発性である;
    (b) 第二の揮発性作用物質を該ガス流中に導入する工程、それによってガス状の金属中間生成物化合物がナノサイズの金属を有する粉末に変換される;および
    (c) ナノサイズの金属を有する粉末を該ガス流から分離する工程
    を含む方法。
  2. 固体の金属を有する前駆体が熱ガス流の温度で不揮発性であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 第二の揮発性作用物質を導入する工程とナノサイズの金属を有する粉末を分離する工程との間に、ガス流を急冷することを特徴とする、請求項1あるいは2に記載の方法。
  4. 第二の揮発性作用物質を導入する工程の間に、ガス流を急冷することを特徴とする、請求項1あるいは2に記載の方法。
  5. ナノサイズのドープされた金属を有する粉末を、少なくとも2つの金属を含有する固体の金属を有する前駆体粉末混合物から出発して製造することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. ナノサイズのドープされた金属を有する粉末を、第二の金属を有する液体あるいはガス状前駆体中に分散された固体の金属を有する前駆体粉末から出発して製造することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 熱ガス流をガスバーナー、水素バーナー、RFプラズマあるいはDCアークプラズマのいずれか1つによって提供することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 固体前駆体がZnO、GeO2、In23、インジウムスズ酸化物、MnO2、Mn23およびAl23のいずれか1つあるいはそれより多くを含むことを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 第一の揮発性作用物質が水素、窒素、塩素、COあるいは揮発性炭化水素、例えばメタンあるいはエタンのいずれか1つあるいはそれより多くを含むことを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 第二の揮発性作用物質が空気であるか、あるいは酸素または窒素を含むことを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 固体前駆体がミクロンサイズあるいはサブミクロンサイズのZnO粉末を含み、第一の揮発性作用物質がメタンであり、且つ第二の揮発性作用物質が空気であることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 第二の揮発性作用物質を、熱ガス流を250℃未満の温度に急冷するのに使用することを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 固体前駆体がZnOと、Al23、AlおよびMnCl3粉末のいずれか1つあるいはそれより多くとの混合物であることを特徴とする、請求項11あるいは12に記載の方法。
JP2009538600A 2006-12-01 2007-10-18 ナノサイズ粉末の製造方法 Active JP5312341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06024894.5 2006-12-01
EP06024894 2006-12-01
US87302806P 2006-12-06 2006-12-06
US60/873,028 2006-12-06
PCT/EP2007/009022 WO2008064741A1 (en) 2006-12-01 2007-10-18 Process for the manufacture of nano-sized powders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010510950A true JP2010510950A (ja) 2010-04-08
JP5312341B2 JP5312341B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=38973065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538600A Active JP5312341B2 (ja) 2006-12-01 2007-10-18 ナノサイズ粉末の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8147793B2 (ja)
EP (1) EP2086671B1 (ja)
JP (1) JP5312341B2 (ja)
AT (1) ATE460979T1 (ja)
AU (1) AU2007324979B2 (ja)
DE (1) DE602007005399D1 (ja)
WO (1) WO2008064741A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9630162B1 (en) * 2007-10-09 2017-04-25 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Reactor and method for production of nanostructures
EA015411B8 (ru) * 2010-03-25 2019-03-29 Закрытое Акционерное Общество "Эмпилс-Цинк" Способ получения окиси цинка и устройство для его осуществления
WO2012000854A1 (en) 2010-06-29 2012-01-05 Umicore Negative electrode material for lithium-ion batteries
WO2012000858A1 (en) * 2010-06-29 2012-01-05 Umicore Submicron sized silicon powder with low oxygen content
AU2011204859B2 (en) * 2010-08-09 2013-10-03 Tata Consultancy Services Limited System for optimizing and controlling particle size distribution and production of nanoparticles in furnace reactor
EP2690689A1 (en) 2012-07-25 2014-01-29 Umicore Low cost Si-based negative electrodes with enhanced cycling performance
EP3133690A1 (en) 2015-07-20 2017-02-22 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Silicon-carbon composite particulate material

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175537A (ja) * 1984-02-22 1985-09-09 Toyota Motor Corp セラミツク超微粒子の製造方法
JPS6227308A (ja) * 1985-07-24 1987-02-05 Nippon Denso Co Ltd 超微粒子の製造方法およびその装置
JPS62102827A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 Natl Res Inst For Metals 金属窒化物微粒子の製造法
JPH09502920A (ja) * 1993-07-27 1997-03-25 ナノフェイズ テクノロジーズ コーポレイション ナノ構造材料を製造するための方法及び装置
JPH11278838A (ja) * 1998-03-25 1999-10-12 C I Kasei Co Ltd 酸化亜鉛超微粒子の非水性分散体およびその製造方法
US6254940B1 (en) * 1996-07-11 2001-07-03 University Of Cincinnati Electrically assisted synthesis of particles and film with precisely controlled characteristic
US20030230554A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-18 Nanotechnologies, Inc. Radial pulsed arc discharge gun for synthesizing nanopowders
JP2005104830A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 E I Du Pont De Nemours & Co 金属酸化物ナノ粒子のプラズマ合成
JP2005132716A (ja) * 2003-09-11 2005-05-26 E I Du Pont De Nemours & Co 金属酸化物ナノ粒子のプラズマ合成
WO2006071199A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-06 Nanoscience Innovation Pte Ltd Nanostructured zinc oxide and a method of producing the same
WO2006079213A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Tekna Plasma Systems Inc. Induction plasma synthesis of nanopowders
WO2006133347A2 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Metal oxide nanoparticles and process for producing the same
WO2007128821A2 (de) * 2006-05-09 2007-11-15 Basf Se Verfahren zur herstellung von suspensionen nanopartikulärer feststoffe

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175537A (ja) * 1984-02-22 1985-09-09 Toyota Motor Corp セラミツク超微粒子の製造方法
JPS6227308A (ja) * 1985-07-24 1987-02-05 Nippon Denso Co Ltd 超微粒子の製造方法およびその装置
JPS62102827A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 Natl Res Inst For Metals 金属窒化物微粒子の製造法
JPH09502920A (ja) * 1993-07-27 1997-03-25 ナノフェイズ テクノロジーズ コーポレイション ナノ構造材料を製造するための方法及び装置
US6254940B1 (en) * 1996-07-11 2001-07-03 University Of Cincinnati Electrically assisted synthesis of particles and film with precisely controlled characteristic
JPH11278838A (ja) * 1998-03-25 1999-10-12 C I Kasei Co Ltd 酸化亜鉛超微粒子の非水性分散体およびその製造方法
US20030230554A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-18 Nanotechnologies, Inc. Radial pulsed arc discharge gun for synthesizing nanopowders
JP2005104830A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 E I Du Pont De Nemours & Co 金属酸化物ナノ粒子のプラズマ合成
JP2005132716A (ja) * 2003-09-11 2005-05-26 E I Du Pont De Nemours & Co 金属酸化物ナノ粒子のプラズマ合成
WO2006071199A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-06 Nanoscience Innovation Pte Ltd Nanostructured zinc oxide and a method of producing the same
WO2006079213A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Tekna Plasma Systems Inc. Induction plasma synthesis of nanopowders
WO2006133347A2 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Metal oxide nanoparticles and process for producing the same
WO2007128821A2 (de) * 2006-05-09 2007-11-15 Basf Se Verfahren zur herstellung von suspensionen nanopartikulärer feststoffe

Also Published As

Publication number Publication date
EP2086671A1 (en) 2009-08-12
WO2008064741A1 (en) 2008-06-05
EP2086671B1 (en) 2010-03-17
JP5312341B2 (ja) 2013-10-09
US20090302268A1 (en) 2009-12-10
DE602007005399D1 (de) 2010-04-29
AU2007324979B2 (en) 2012-07-19
AU2007324979A1 (en) 2008-06-05
ATE460979T1 (de) 2010-04-15
US8147793B2 (en) 2012-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312341B2 (ja) ナノサイズ粉末の製造方法
Jiayin et al. Development of nanopowder synthesis using induction plasma
EP2217532B1 (en) Process for the manufacture of rutile titanium dioxide powders
JP2000514870A (ja) 正確に調節された特性を有するフィルム及び粒子の電気的に補助された合成
JP4921806B2 (ja) タングステン超微粉及びその製造方法
JP2009536093A (ja) ナノ粒子状固体の懸濁液の製造方法
EP1926681A1 (en) Methods and devices for flame spray pyrolysis
WO1999064191A1 (fr) Procede de production de poudre metallique
Kumaresan et al. Thermal plasma arc discharge method for high-yield production of hexagonal AlN nanoparticles: synthesis and characterization
Pillai et al. Synthesis of yttrium aluminium garnet by the glycerol route
US6869461B2 (en) Fine powder of metallic copper and process for producing the same
JP5679204B2 (ja) 金属粉末の製造方法、それにより製造された金属粉末、導体ペースト、セラミック積層電子部品
JP2868039B2 (ja) 低級金属酸化物の製造方法
KR101375900B1 (ko) 나노-크기 분말의 제조 방법
JP4957901B2 (ja) モリブデン超微粉の製造方法
Smovzh et al. Arc discharge sputtering model of Mg–Al–C anode for the nanoceramics production
JP2009538745A (ja) ナノメータ粒子を製造するための気相法
CN1228242C (zh) 一种六方相纳米氮化铝粉体的制备方法
Qiu et al. Novel way to synthesize nanocrystalline aluminum nitride from coarse aluminum powder
JP2006169559A (ja) 銅合金微粒子とその製造方法
Xing et al. Facile one‐step high‐temperature spray pyrolysis route toward metal carbide nanopowders
JP2001158613A (ja) 低級酸化ケイ素粉末及びその製造方法
JP4545357B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
Li et al. Synthesis of titania nanoparticles using a compact nonequilibrium plasma torch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100813

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250