JP2010510401A - 汚染された繊維材料懸濁液に用いられる精選装置および該精選装置の使用 - Google Patents

汚染された繊維材料懸濁液に用いられる精選装置および該精選装置の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010510401A
JP2010510401A JP2009537492A JP2009537492A JP2010510401A JP 2010510401 A JP2010510401 A JP 2010510401A JP 2009537492 A JP2009537492 A JP 2009537492A JP 2009537492 A JP2009537492 A JP 2009537492A JP 2010510401 A JP2010510401 A JP 2010510401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main part
rotor
screen
housing
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009537492A
Other languages
English (en)
Inventor
ミュラー ヴォルフガング
シュタイデレ アンドレアス
ゴットシャルク ゲルト
ラインホルト ローラント
マンネス ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voith Patent GmbH
Original Assignee
Voith Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Voith Patent GmbH filed Critical Voith Patent GmbH
Publication of JP2010510401A publication Critical patent/JP2010510401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D5/00Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor
    • D21D5/02Straining or screening the pulp
    • D21D5/04Flat screens

Abstract

本発明による精選装置は、たとえば古紙の調成時に発生させられるような汚染された繊維材料懸濁液を加工するために働く。精選装置はハウジング(1)を有している。このハウジング(3)はスクリーン(3)を備えている。このスクリーン(3)はアクセプトチャンバ(2)をハウジング(1)から分割している。ロータ(4)は密にスクリーン(3)に沿って運動することができる。これによって、このスクリーン(3)が開放され、さらに、回転流れが発生させられる。ハウジング(1)は主部分(7)を有している。この主部分(7)は、特に円筒状である。この主部分(7)の中心はロータ(4)の軸線(12)に対して、1〜60゜の間、有利には5〜25゜の間にある傾角(α)を成している。この装置の一般的な使用位置は縦置きの配置である。

Description

本発明は、汚染された繊維材料懸濁液に用いられる精選装置であって、主に円形の横断面を有する閉鎖されたハウジングと、該ハウジングに側方で通じる流入管片と、スクリーンと、該スクリーンの近傍で該スクリーンに対して相対的に運動可能であり、これによって、該スクリーンの目詰まりを除去する駆動可能なロータと、ハウジングからスクリーンによって分割されていて、アクセプト出口を備えたアクセプトチャンバと、ハウジングに接続された、懸濁液内に存在するリジェクトに対する流出管路とが設けられている形式のものに関する。
さらに、本発明は、リジェクト含有の古紙懸濁液を加工するための前述した形式の精選装置の使用に関する。
このような形式の精選装置の目的は、たとえば古紙から得ることができる水性の繊維材料懸濁液から、望ましくない汚染物質を取り除くことにある。知られているように、古紙は、望ましい繊維材料のほかに、多かれ少なかれ大きな量のリジェクトも含んでいる。このリジェクトが紙に含まれてはならない。一般的には、種々異なるリジェクトを調成プロセスの種々異なる区分で取り除くために、複数回の分離過程が必要となる。多くの事例では、リジェクトによる調成システムの目詰まりの発生は、濯ぎサイクルが調整されることによってしか回避することができない。このことは、当然ながら、調成運転の負荷、量衝撃および繊維損失に繋がり得る。
通常、原料は、紙料調成の開始時にパルパ内で水と混合され、懸濁液としてパルパから排出され得るまで粉砕される。多くの事例において、すでにパルパ内で前浄化が行われる場合でも、まだ相当な量のリジェクトが、排出された懸濁液内に残されていて、調成のために使用される装置内に達する。本発明の根底にある精選装置は、たとえばリジェクト由来の汚染された懸濁液を処理するために使用することができる。特に精選装置は、スクリーンを通過することなしにパルパから流出した繊維材料懸濁液のためにも適している。
「DAS PAPIER」(第5号、1993年、第236〜239頁)に載った専門論文「Erfahrungen mit einem System zur Stoffloeserentsorgung」(Hans−Bernhard Winterstein著)には、上方に位置する精選プレートを備えた廃棄機械が記載されている。この機械への入口は下方に向けられていて、しかも、直接重量物ゲートに向けられている。軽量物、特にプラスチックシートも、廃棄装置のハウジング内に集められ、周期的に濯がれる。このためには、ほぼ洗浄水稠度が達成されるまで、内容物が洗浄水で希釈される。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第19825669号明細書には、古紙を溶解しかつ選別するための精選装置が示されている。この精選装置も同じく、上方に位置する平らなスクリーンを有している。このスクリーンはロータから遠ざけられる。流入は接線方向でハウジング内に行われる。底部には、ゲートを備えた、斜め下向きに延びるリジェクト出口が位置している。
本発明の課題は、リジェクトの選別を運転安全に実施することを成功させる精選装置を提供することである。この場合、可能な限り大きな範囲のリジェクトを捕捉することができることが望ましい。精選装置が、特に斑点および紙片をさらに溶解するために適していることが望ましい。
この課題を解決するために本発明の精選装置では、ハウジングが、その内容積の少なくとも30%、有利には少なくとも50%を有する回転対称的な主部分を有しており、ロータの軸線に対する主部分の中心線が、1゜〜60°の間、有利には5゜〜25゜の間の傾角を成しているようにした。
本発明の精選装置の有利な構成によれば、当該精選装置が、固定装置を有しており、ロータの軸線が、鉛直線に対して0゜〜30°の間、有利には10゜〜20゜の間の角度を成す使用位置に固定装置が通じており、スクリーンが、主部分の上方に配置されている。
本発明の精選装置の有利な構成によれば、ハウジングが、主部分とスクリーンとの間に、主部分に向かって円錐形に拡幅された、ロータと同心的な接続部分を有している。
本発明の精選装置の有利な構成によれば、接続部分が、主部分への移行部で主部分の中心線に対して直角に切断されている。
本発明の精選装置の有利な構成によれば、流入管片が、主部分の下側の領域に開口している。
本発明の精選装置の有利な構成によれば、主部分に、狭窄された円錐形の部分が続いている。
本発明の精選装置の有利な構成によれば、リジェクトに対する流出管路が、円錐形の部分の下側の端部に続いている。
本発明の精選装置の有利な構成によれば、主部分が、一方の端部に、ロータから、ロータ直径の最大50%に相当する最小の間隔を有している。
本発明の精選装置の有利な構成によれば、ロータが、羽根を備えている。
本発明の精選装置の有利な構成によれば、羽根の外部に、半径方向外向きに固定された衝突片が位置しており、該衝突片が、羽根と協働して、まだ溶解されていない紙ウェブ片を粉砕するために働くように配置されている。
本発明の精選装置の有利な構成によれば、精選開口が、10〜20mmの間の最小の直径を備えて円形である。
本発明の精選装置の有利な構成によれば、精選開口が、2〜5mmの間の最小の直径を備えて円形である。
さらに、前記課題を解決するために本発明の使用では、リジェクト含有の古紙懸濁液を浄化し、さらに溶解するようにした。
本発明の使用の有利な実施態様によれば、ロータの軸線が、鉛直線に対して0゜〜30゜の間の角度を成している。
この形式の装置では、ロータ運動によって、ロータ軸線と同心的な回転軸線を有する回転流れが発生させられる。この回転流れは、本発明の対象では、ハウジング内に同心的に適合されておらず、所定の傾角を備えて適合されている。さらに、ロータとハウジングとの偏心的な配置が選択されると有利である。
本発明による精選装置は、スクリーンによってリジェクトをハウジング内に引き止めかつ繊維材料懸濁液から取り除くことができる。しかし、公知先行技術に比べて、本発明による精選装置は、斑点と紙片との溶解、場合により、コーティング層および印刷カラーの剥離も改善する利点も有している。さらに、より僅かな摩耗が可能となる。なぜならば、もはや重量物が、ハウジングに設けられた円形に類似の周方向路内に長く滞留する危険が存在しないからである。
本発明による精選装置の破断側面図である。 本発明による精選装置を古紙調成時に使用するための概略図である。
本発明およびその利点を図面につき説明する。
図1には、精選装置が一般的な縦置きの使用位置で示してある。しかし、精選装置は横置きに配置されていてもよい。精選装置はハウジング1を有している。このハウジング1は、ここでは、主部分7と、この主部分7の上方に位置する円錐形の接続部分8と、主部分7の下方に位置する円錐形の部分9とから成っている。主部分7の内容積は、ここでは、全ハウジング内容積の半分よりも著しく大きく設定されている。主部分7は、中心線11を備えた円筒形状を有している。この中心線11はロータ4の軸線12に対して、1゜〜60°の間で選択されてよい傾角αを成して配置されている。この場合、この傾角αは、ここでは、約12゜に設定されている。接続部分8は、下向きに拡幅された、軸線12と同心的な円錐台形部から成っている。この円錐台形部は、上方でスクリーン3に続いていて、下方で移行部14によって主部分7に続いている。移行部14は主部分7の中心線11に対して直角に延びていて、これによって、円錐台形部から斜めに切断されている。これによって、主部分7と円錐台形部との間に偏心率が得られる。装置の使用位置では、軸線12が鉛直線13に対して、0゜〜30゜の間(ここでは15゜)にある角度βを成していてよい。ハウジング1の接続部分8内には、この接続部分8の中心線と同心的にロータ4が配置されている。このロータ4は、上方に位置する、暗示的にしか示していない駆動装置セットによって回転させることができる。ロータ4は、回転流れを発生させるために働くだけでなく、ハウジング1の上側の部分に装着されたスクリーン3の目詰まりを阻止するためにも働く。したがって、ロータ4は密にスクリーン3の流入面に沿って運動させられる。このスクリーン3はハウジング1の内室を、上方に位置するアクセプトチャンバ2から分割している。このアクセプトチャンバ2から、内部に集められた紙料をアクセプト出口5を通して導出することができる。スクリーン3は、有利には、精選開口17を備えた平らなディスクであるものの、フラットな円錐台形を有していてもよい。ハウジング1の下側の部分には、リジェクトに対する斜め下向きに延びる流出開口6が位置している。場合により下方に達した重量物が円錐形の部分9から流出開口6に滑ることができるように、ハウジング1を下方で流出開口9に向かって終わらせることが有利である。この領域の堆積を阻止するためには、濯ぎ水接続部27を通した濯ぎ水の添加が有利であり得る。
一般的に精選装置は正圧で運転され、これによって、リジェクトが自然に流出する。この場合、正圧は、排出されるリジェクトの量を調整することができる。しかし、リジェクト出口が遮断機構(図示せず)を備えていて、たとえば周期的に開閉されることも可能である。更なる可能性は調量装置であってもよい。この調量装置は、目詰まりなしに、規定された量を連続的に内部から搬出する。
すでに述べたように、流入管片10を介して供給された繊維材料懸濁液を、特に有利には同一の装置内で浄化するだけでなく、さらに溶解する可能性が存在する。したがって、たとえば、ここに記載した形式の精選装置では、懸濁液内に含まれた固形物質の後続粉砕を行い、これによって、たとえば紙料の選別可能性を改善することが有利である。この場合、リジェクトの粉砕によって生ぜしめられる損害と、リジェクトおよび繊維材料ウェブからのより高い個別化から獲得可能である利益とが熟考されなければならない。この考慮には、スクリーン3に設けられた精選開口17がどのくらい大きく選択されているのかも含めなければならない。懸濁液内に位置する紙料の更なる粉砕または離解が所望される事例では、これを実現するために、極めて簡単な可能性が得られる。つまり、この場合、羽根15を備えたロータ4の外部に衝突片16が設けられている。この衝突片16は羽根先端と協働して穏やかな粉砕を生ぜしめることができる。
本発明による精選装置の使用可能性を、図2に示したような設備例につき説明する。この場合、パルパ18から出発する。このパルパ18内では、紙原料、たとえば古紙が水と混合され、懸濁液に変えられる。パルパ18はその底領域にスクリーン(図示せず)を装備している。このスクリーンを通して、懸濁液の一部が環状室21内に達し、繊維材料懸濁液22として後続処理され得る。図2には、パルパ18のスクリーンを通過しなかった汚染された繊維懸濁液を導出し、沈降タンク20を通して、その後、こうして粗い重量物24が除去された懸濁液を本発明による精選装置19に後続案内することも示してある。この精選装置19は、ここでは、主として、紙料をさらに溶解しならびにリジェクト流25を分離し、こうして、精選装置19のスクリーンを通過した浄化されたアクセプト懸濁液26を形成する役割を有している。リジェクト流25は後選別装置、たとえば選別ドラム23内に達する。この選別ドラム23内では、リジェクト28と繊維材料懸濁液30との間の分離が行われる。この場合、この繊維材料懸濁液30は、たとえばパルパ18内に戻し案内することができる。
付言しておくと、図2は、本発明の対象の有利な使用に対する一例でしかなく、新規の装置の可能性を示している。概略図には、最も重要な方法ステップしか示していない。この場合、このために使用される装置は暗示的にしか図示しておらず、全ての搬送・調整装置は図示していない。
1 ハウジング
2 アクセプトチャンバ
3 スクリーン
4 ロータ
5 アクセプト出口
6 流出開口
7 主部分
8 接続部分
9 円錐形の部分
10 流入管片
11 中心線
12 軸線
13 鉛直線
14 移行部
15 羽根
16 衝突片
17 精選開口
18 パルパ
19 精選装置
20 沈降タンク
21 環状室
22 繊維材料懸濁液
23 選別ドラム
24 重量物
25 リジェクト流
26 アクセプト懸濁液
27 濯ぎ水接続部
28 リジェクト
30 繊維材料懸濁液
α 傾角
β 角度

Claims (14)

  1. 汚染された繊維材料懸濁液に用いられる精選装置であって、主に円形の横断面を有する閉鎖されたハウジング(1)と、該ハウジング(1)に側方で通じる流入管片(10)と、スクリーン(3)と、該スクリーン(3)の近傍で該スクリーン(3)に対して相対的に運動可能であり、これによって、該スクリーン(3)の目詰まりを除去する駆動可能なロータ(4)と、ハウジング(1)からスクリーン(3)によって分割されていて、アクセプト出口(5)を備えたアクセプトチャンバ(2)と、ハウジング(1)に接続された、懸濁液内に存在するリジェクトに対する流出管路(6)とが設けられている形式のものにおいて、
    ハウジング(1)が、その内容積の少なくとも30%、有利には少なくとも50%を有する回転対称的な主部分(7)を有しており、ロータ(4)の軸線(12)に対する主部分(7)の中心線(11)が、1゜〜60°の間、有利には5゜〜25゜の間の傾角(α)を成していることを特徴とする、汚染された繊維材料懸濁液に用いられる精選装置。
  2. 当該精選装置が、固定装置を有しており、ロータ(4)の軸線(12)が、鉛直線(13)に対して0゜〜30°の間、有利には10゜〜20゜の間の角度(β)を成す使用位置に固定装置が通じており、スクリーン(3)が、主部分(7)の上方に配置されている、請求項1記載の精選装置。
  3. ハウジング(1)が、主部分(7)とスクリーン(3)との間に、主部分(7)に向かって円錐形に拡幅された、ロータ(4)と同心的な接続部分(8)を有している、請求項1または2記載の精選装置。
  4. 接続部分(8)が、主部分(7)への移行部(14)で主部分(7)の中心線(11)に対して直角に切断されている、請求項3記載の精選装置。
  5. 流入管片(10)が、主部分(7)の下側の領域に開口している、請求項1から4までのいずれか1項記載の精選装置。
  6. 主部分(7)に、狭窄された円錐形の部分(9)が続いている、請求項1から5までのいずれか1項記載の精選装置。
  7. リジェクトに対する流出管路(6)が、円錐形の部分(9)の下側の端部に続いている、請求項6記載の精選装置。
  8. 主部分(7)が、一方の端部に、ロータ(4)から、ロータ直径の最大50%に相当する最小の間隔を有している、請求項1から7までのいずれか1項記載の精選装置。
  9. ロータ(4)が、羽根(15)を備えている、請求項1から8までのいずれか1項記載の精選装置。
  10. 羽根(15)の外部に、半径方向外向きに固定された衝突片(16)が位置しており、該衝突片(16)が、羽根と協働して、まだ溶解されていない紙ウェブ片を粉砕するために働くように配置されている、請求項9記載の精選装置。
  11. 精選開口(17)が、10〜20mmの間の最小の直径を備えて円形である、請求項1から10までのいずれか1項記載の精選装置。
  12. 精選開口(17)が、2〜5mmの間の最小の直径を備えて円形である、請求項11記載の精選装置。
  13. リジェクト含有の古紙懸濁液を加工するための請求項1から12までのいずれか1項記載の精選装置の使用において、これによって、リジェクト含有の古紙懸濁液を浄化し、さらに溶解することを特徴とする、リジェクト含有の古紙懸濁液を加工するための精選装置の使用。
  14. ロータ(4)の軸線(12)が、鉛直線(13)に対して0゜〜30゜の間の角度(β)を成している、請求項13記載の使用。
JP2009537492A 2006-11-23 2007-09-13 汚染された繊維材料懸濁液に用いられる精選装置および該精選装置の使用 Pending JP2010510401A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006055316A DE102006055316B3 (de) 2006-11-23 2006-11-23 Siebapparat für eine verschmutzte Faserstoffsuspension und seine Verwendung
PCT/EP2007/007964 WO2008061582A1 (de) 2006-11-23 2007-09-13 Siebapparat für eine verschmutzte faserstoffsuspension und seine verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010510401A true JP2010510401A (ja) 2010-04-02

Family

ID=38581913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537492A Pending JP2010510401A (ja) 2006-11-23 2007-09-13 汚染された繊維材料懸濁液に用いられる精選装置および該精選装置の使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090223873A1 (ja)
EP (1) EP2104766B1 (ja)
JP (1) JP2010510401A (ja)
CN (1) CN101542040B (ja)
DE (1) DE102006055316B3 (ja)
WO (1) WO2008061582A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009019664A1 (de) * 2009-04-30 2010-11-04 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Behandlung einer Faserstoffsuspension sowie Siebvorrichtung zu seiner Durchführung
WO2018125555A1 (en) 2016-12-29 2018-07-05 3D Systems, Inc. Three dimensional printing system with efficient powder handling system
DE102022126745A1 (de) 2022-10-13 2024-04-18 Voith Patent Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Pulpers zur Erzeugung einer Suspension, insbesondere einer Fasersuspension

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827689A (ja) * 1990-07-02 1996-01-30 E & M Lamort Sa 汚染物質を含むパルプの分別装置
EP0964097A1 (de) * 1998-06-09 1999-12-15 Voith Sulzer Papiertechnik Patent GmbH Siebapparat für eine verschmutzte Faserstoffsuspension

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE31775E (en) * 1975-08-27 1984-12-25 Scan-Web I/S Method and an apparatus for distributing a disintegrated material onto a layer forming surface
FI88414C (fi) * 1991-01-30 1993-05-10 Ahlstroem Oy Anordning foer behandling av fibersuspension
US5385240A (en) * 1993-04-30 1995-01-31 The Black Clawson Company Screening apparatus with adjustable hydrofoil portion
US6083350A (en) * 1996-03-01 2000-07-04 Voith Sulzer Stoffaufbereitung Gmbh System for treatment of waste paper having a pulping drum and a perforated sorting area
CN2269416Y (zh) * 1996-08-30 1997-12-03 杨盛杰 一种导流自吸式除砂疏解磨浆机
DE19736143C2 (de) * 1997-08-20 2003-02-27 Voith Paper Fiber Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Auflösen von Faserstoff
CN2355810Y (zh) * 1998-11-29 1999-12-29 李风宁 可调式高效除渣器
US6585116B1 (en) * 2000-02-22 2003-07-01 Voith Sulzer Paper Technology North America, Inc. Screening apparatus for fiber suspension
DE10060822B4 (de) * 2000-12-07 2006-04-27 Voith Paper Patent Gmbh Drucksortierer zum Entfernen von Störstoffen aus einer störstoffhaltigen Papierfasersuspension
DE10115298A1 (de) * 2001-03-28 2002-10-17 Voith Paper Patent Gmbh Drucksortierer zum Entfernen von Störstoffen aus einer störstoffhaltigen Papierfasersuspension
DE10156201C1 (de) * 2001-11-15 2002-10-17 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Behälter zum Stapeln von hochkonsistentem Papierfaserstoff
DE102004051327B4 (de) * 2004-10-21 2007-09-27 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Entgasung und Zuführung einer Faserstoffsuspension zu einem Stoffauflauf sowie Entgasungsvorrichtung
FI117867B (fi) * 2004-12-10 2007-03-30 Metso Paper Inc Lajitin ja menetelmä kuitumassan lajittelemiseksi
DE202006003421U1 (de) * 2006-03-04 2006-05-04 Voith Paper Patent Gmbh Vorrichtung zum Austragen von Schwerteilen aus einem Apparat zur Behandlung einer Faserstoffsuspension, insbesondere aus einem zum Reinigen einer Faserstoffsuspension betreibbaren Hydrozyklon

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827689A (ja) * 1990-07-02 1996-01-30 E & M Lamort Sa 汚染物質を含むパルプの分別装置
EP0964097A1 (de) * 1998-06-09 1999-12-15 Voith Sulzer Papiertechnik Patent GmbH Siebapparat für eine verschmutzte Faserstoffsuspension

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008061582A1 (de) 2008-05-29
DE102006055316B3 (de) 2008-01-31
US20090223873A1 (en) 2009-09-10
CN101542040A (zh) 2009-09-23
CN101542040B (zh) 2012-07-25
EP2104766B1 (de) 2012-08-15
EP2104766A1 (de) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6613191B2 (en) Pressurized screen and process for removing contaminants from a fibrous paper suspension containing contaminants
US3947314A (en) Method of treating paper fibers in a stationary screen
US6284096B1 (en) Process for discharging impurities from a hydrocyclone and a hydrocyclone
KR100516364B1 (ko) 펄프제조기
US4818338A (en) Method for emptying suspension for a pulper
US5358637A (en) Apparatus for sorting and deflaking fibrous suspensions
US4919796A (en) Method and apparatus for grading fiber suspension
JP2010510401A (ja) 汚染された繊維材料懸濁液に用いられる精選装置および該精選装置の使用
EP1598477B1 (de) Drucksortierer zum Sieben einer Faserstoffsuspension
US4067800A (en) Screening apparatus
EP1643032B1 (en) Strainer for cleaning fibrous suspensions
JPH11222789A (ja) 古紙パルプの選別方法及び装置
KR950004725B1 (ko) 섬유 현탁액 분류장치
NO160830B (no) Fremgangsmaate for separering av faste partikler i et slam.
US3558484A (en) Separating apparatus
CN102459755A (zh) 用于处理纤维悬浮液的方法及实施该方法的筛分装置
US5143220A (en) Apparatus for screening to remove knots from a fluid borne slurry of fibers and knots
RU2218458C2 (ru) Способ и устройство для получения бумажной массы из старой бумаги
US3392114A (en) Apparatus and method for decontaminating pulp and paper machine effluent
US7819257B2 (en) Device for removing heavy contaminants from an apparatus for treating a fibrous suspension, in particular from a hydrocyclone that can be operated for cleaning a fibrous suspension
MXPA01001292A (es) Criba.
JPS62199888A (ja) 故紙から得られる繊維懸濁液からインク粒子を除去する方法と装置
EP1122358B2 (de) Sortierer zur Reinigung einer Faserstoffsuspension
JP3710814B2 (ja) ふるい分け装置
JPH0418076B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121026