JP2010510190A - 官能性ベータ1,6グルコサミン二糖類およびその製造方法 - Google Patents

官能性ベータ1,6グルコサミン二糖類およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010510190A
JP2010510190A JP2009536738A JP2009536738A JP2010510190A JP 2010510190 A JP2010510190 A JP 2010510190A JP 2009536738 A JP2009536738 A JP 2009536738A JP 2009536738 A JP2009536738 A JP 2009536738A JP 2010510190 A JP2010510190 A JP 2010510190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
defined above
formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009536738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010510190A5 (ja
Inventor
ステファーヌ・ムーテル
ジャック・バウアー
カルロ・シャヴァロリ
Original Assignee
オーエム ファルマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーエム ファルマ filed Critical オーエム ファルマ
Publication of JP2010510190A publication Critical patent/JP2010510190A/ja
Publication of JP2010510190A5 publication Critical patent/JP2010510190A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H5/00Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
    • C07H5/04Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/22Cyclohexane rings, substituted by nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/22Cyclohexane rings, substituted by nitrogen atoms
    • C07H15/222Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、式(1)のβ-(1->6)-結合型グルコサミン二糖類の化学合成のための新規な方法およびその方法に関係する(中間体)化合物に関する。さらなる態様では、発明は化合物を含む組成物ならびに二糖類および医薬の合成における化合物の使用に関する。
Figure 2010510190

(1)

Description

本発明は、β-(1->6)-結合型グルコサミン二糖類の化学合成のための新規な方法に関する。そのような化合物は、リピドA誘導体として利用されうる。リピドA誘導体の一例は、部分的に分解した大腸菌リポ多糖からオーエムファルマ(OM PHARMA)によって初めて単離された、OM-174-DP(登録商標)1である。本発明は、糖-O-アシル置換基(O-3およびO-3'での)の両方を失い、それゆえN-結合型脂肪酸残基のみを有する新規なリピドA類似体の設計および化学合成を含む。そのような化合物の免疫学的活性は、親生物学的OM-174-DP(登録商標)の免疫学的活性に関する。
リポ多糖(LPS)は、ほとんど全てのグラム陰性菌の外膜で発現する主要な化合物である。これらの両親媒性高分子は、LPS膜アンカーとしての機能を果たすリピドA2と呼ばれる親油性部分に共有結合的に結合した親水性多糖(コアオリゴ糖およびO-特異的多糖から形成される)からなる共通の構造を有する。
エンドトキシンとしても知られるLPSは、ワクチン抗原のためのアジュバントとして3、および動物モデルにおける感染に対する非特異的耐性の誘導物質として4、宿主防御系の強力な刺激物質である。これらの両親媒性高分子は、非常に強力な免疫刺激活性を有する5。LPSの生物活性は、主にリピドA成分が原因である一方で、リピドAの毒性は厳密にその一次構造に依存する。
一般的に、リピドAは高度に保存された構造を有する。それは一般的に、O-1位およびO-4'位がリン酸化され、6またはそれ以上の脂肪酸アシル基がエステルおよびアミドとして結合している、β-(1->6)-結合型グルコサミン二糖骨格からなる。還元グルコサミン部分のアノマーリン酸(O-1位)の立体配置は、例外なくαである。例えば、イモト(Imoto)ら6によって解明された大腸菌細胞から単離されたリピドAの完全な化学構造(図1)は、O-1位およびO-4'位がリン酸化され、2位および3位が(R)-3-ヒドロキシテトラデカン酸でアシル化され、2'位が(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカン酸でアシル化され、3'位が(R)-3-テトラデカノイルオキシテトラデカン酸でアシル化された、β-(1->6)-結合型グルコサミン二糖骨格を含む。
広範囲の生物活性のため、産業界および大学の研究室の両方から非常に多くの関心が起こった。親化合物の天然の内毒素を減少させる一方で、その有益な免疫刺激性を維持しまたは改善する目的で、リピドA構造の化学修飾に対して多くの試みがなされてきた。1980年代に、リビ(Ribi)らは、潜在的に有用な免疫調節性の効果からの、天然サルモネラクラミジアRC595リピドAの有毒な効果の脱共役を意図して、化学的方法を研究した。この方法は、その親リピドAと比較して大いに毒性が減少した予防用および治療用ワクチンにおいて効果的なアジュバントである、周知のモノホスホリルリピドA(MPL(登録商標))免疫刺激剤9を備えたリピドA糖の3位に結合した1-ホスホノ基7および(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル8残基の選択的加水分解に基づく。しかしながら、天然由来のリピドAと同様にMPL(登録商標)は、LPS固有の不均一性および不完全な化学選択的な加水分解段階または精製段階のため、数成分の混合物である。その結果、MPL(登録商標)免疫刺激剤は、主要なヘキサアシル化合物に加えて数種の高度にアシル化されていない化合物を含む。
90年代の初期に、新規なリピドA誘導体(OM-174-DP(登録商標)、図1)が、部分的に分解した大腸菌LPSからオーエムファルマによって単離された1。この誘導体は糖-O-アシル置換基(O-3およびO-3'での)の両方を失い、それゆえ大腸菌リピドAのN-結合型脂肪酸残基、すなわちN-2の(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイル基およびN-2'の(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイル基のみを有し、それゆえ構造上に三本の長鎖アシル基のみを残す。この新規化合物の徹底的な薬理学的研究により、数種のインビボ腫瘍モデルにおいて強力な抗腫瘍活性を有し10、毒性が非常に低い効果的な免疫アジュバントであることが明らかになった。
リピドAの構造-活性関係は、過去20年間広範囲にわたって研究された。シバ(Shiba)と共同研究者は、合成大腸菌リピドAの構造-活性関係の研究に対する多数の試みを行い、そのような化合物の化学合成を開発するための試みを行ってきた。彼らは初めてモノホスホリル大腸菌リピドAの化学合成を実現したが11、特に彼らはN-Troc保護グルコサミン誘導体に基づく全化学合成によって、大腸菌リピドAの構造をはっきりと確認した12。アシル部分(糖骨格上の型、数および位置)に関して13、およびグリコシルリン酸部分(1位でのαまたはβ立体配置を有するホスホノキシエチル類似体)に関して14、大腸菌リピドAの多くの構造的バリエーションが同じグループによって報告されている。
1997年に、彼らはリピドAの前駆体の最も効率的な合成を記載した15。この経路によって、アシル鎖の修飾16ならびにグリコシルリン酸部分の修飾およびリピドA自身の合成17を有する数種の非天然類似体が報告された。そのグループは、改善された経路を用いる、ピロリ菌から単離されたリピドAの化学合成を発表した18。彼らの論文は、糖-O-アシル置換基(O-3およびO-3'での)の両方を欠くトリアシル化されたリピドA類似体を含む。しかしながら、この化合物に加えて、4'-O位での置換も欠く。
シバ(Shiba)の仕事は、後のさまざまなリピドA合成の創造性の源となった。その証拠に、クラミジア関連感染におけるリピドAの役割を明らかにするために、合成クラミジアテトラアシルリピドA類似体およびペンタアシルリピドA類似体がコスマ(Kosma)と共同研究者によって近年合成された19。ビオミラ(Biomira)のグループは、天然に生じる大腸菌由来のおよびサルモネラ由来のリピドA構造を模倣する、新規な脂質部分を含む非天然の合成リピドA構造を開発した20。ポルフィロモナス・ジンジバリスリピドA、N-結合型脂肪酸残基のみを有し、4'-O-リン酸基を欠くトリアシル化リピドAの化学合成も、オガワ(Ogawa)と共同研究者によって報告された21
LPSおよびその関連化合物は、主にLPSアゴニストとして研究されてきた。近年、リピドA関連化合物はLPSアンタゴニストとして研究されているが、免疫抑制薬としての潜在力を有する可能性があり、自己免疫疾患および敗血症において、LPS誘発性の攻撃的なマクロファージを非活性化することによって免疫抑制薬としての潜在力を有する可能性がある。例えば、クレシ(Qureshi)と共同研究者22は、強力なLPSアンタゴニストとしてロドバクター・スフェロイデス(Rs-DPLA)から無毒性のリピドAを単離し、エイサイ(Eisai)のグループは、彼ら独自の方法論23で提案された構造および関連化合物、すなわち強力な抗敗血症薬のE556424の全合成を開発した。最後の水素化分解11-21に基づく前述の実在するリピドA合成方法は、提案されたRs-DPLAに存在するオレフィンの官能性のため適用できない。近年、Rs-DPLAおよびE5564の関連化合物が合成された25
ある種のLPS、例えばポルフィロモナス・ジンジバリス由来のLPS26はTLR2を活性化しうるが、リポ多糖およびリピドA分子はtoll様受容体4(TLR4)を活性化するため、免疫刺激剤である。通常は、TLR2応答はムラミルペプチド(MPM)、細菌性リポペプチド(BLP)、ペプチドグリカン(PGN)およびリポテイコ酸(LTA)のような薬剤のみによって誘導される。非常に興味深いことに、本発明の発明者は、現在、発明の合成化合物(および天然源に由来するOM-174-DPだけではなく、ポスター27または近年の総説28に既に記載されたように)は、ヒトTLR2を経由して優先的に作用しており、マウス細胞の場合のように、予想されたTLR4経路を経由して優先的に作用するわけではないということを発見した。この種間の注目すべき性質(マウスの細胞においてはTLR4が優先的であり、ヒト細胞においてはむしろTLR2が優先的である)は、これまでに開示されていない。
上記の先行技術は、糖-O-アシル置換基(O-3およびO-3'での)の両方を欠き、4'-O-リン酸基または4'-O位での代替置換を含む合成リピドA類似体を開示していない。そのようなリピドA類似体は有益な性質を有し、(ヒト)医薬の分野において有用性がある。しかしながら、これらのリピドA類似体は、天然源から苦難の末に、例えば特異的加水分解工程によってのみ得られうる。さらに、天然源からこれらの化合物を医薬的に許容しうる純度において得ることは、特に原材料は一般的に潜在的な病原性を有する生物から得られるため、さらなる技術的な挑戦である。これらの問題を考慮して、合成型においてそのような化合物を提供することは、本発明の目的である。このため、本発明は第一の態様により、β-(1->6)-結合型グルコサミン二糖類の化学合成のための新規な方法を提供する。
発明のさらなる態様は、発明の合成方法で得られた生成物を処理するために適切な方法に関する。この処理方法で処理された生成物は、変化した物理化学的組成を有し、好ましい実施態様により増加した生物活性を有する。
さらなる態様により、本発明は発明の方法で得られうる化合物、合成方法の中間体化合物、これらの化合物を含む組成物ならびに有機合成方法および/または医薬におけるこれらの化合物の使用に関する。
発明の化合物はヒトTLR2を経由して優先的に作用するということは、ここで特筆すべきことである。
発明の詳細な説明:
発明の方法における重要な段階は、式10:
Figure 2010510190
(10)、
[式中:
R1は(C3-C6)アルケニル、例えばC3またはC4アルケニル、好ましくは2-プロペニルまたは1-プロペニルから選択される基である;
Xは水素、ベンジルまたは置換型ベンジル、例えば4-メトキシベンジル、3,4-ジメトキシベンジル、2,5-ジメトキシベンジル、2,3,4-トリメトキシベンジルもしくは3,4,5-トリメトキシベンジルから選択される基である;
R0はR5またはR2から選択され、R5は、下記から選択される:
(i) 2〜24個の炭素原子を有する直鎖カルボン酸、好ましくは3-ヒドロキシアシル基のようなヒドロキシアシル基、3-オキソアシル基のようなオキソアシル基、3-アミノアシル基のようなアミノアシル基に由来するアシル基;
(ii) アシルオキシアシル基、好ましくは3-アシルオキシアシル基、アシルアミノアシル基、好ましくは3-アシルアミノアシル基、アシルチオアシル基、好ましくは3-アシルチオアシル基;
(iii) アルキルオキシアシル基、好ましくは(C2-C24)アルキルオキシアシル基、アルケニルオキシアシル基、好ましくは(C2-C24)アルケニルオキシアシル基、アルキニルオキシアシル基、好ましくは(C2-C24)アルキニルオキシアシル基、アルキルアミノアシル基、好ましくは(C2-C24)アルキルアミノアシル基、アルケニルアミノアシル基、好ましくは(C2-C24)アルケニルアミノアシル基、アルキニルアミノアシル基、好ましくは(C2-C24)アルキニルアミノアシル基、アルキルチオアシル基、好ましくは(C2-C24)アルキルチオアシル基、アルケニルチオアシル基、好ましくは(C2-C24)アルケニルチオアシル基、アルキニルチオアシル基、好ましくは(C2-C24)アルキニルチオアシル基、2〜48個の炭素原子を有する分枝鎖カルボン酸、好ましくは3位で分枝したカルボン酸に由来するアシル基;
ここで(i)、(ii)、(iii)の群において、アシルの炭化水素鎖は、飽和または不飽和であってよく、アシル、アルキル、アルケニル、アルキニルの炭化水素鎖は、分枝状または直鎖状であってよく、場合によっては、フルオロ、クロロ、ブロモ、もしくはヨードのようなハロゲン;ヒドロキシル、もしくはYが下記のように定義されるヒドロキシル誘導体-OY;アミン、もしくはWが下記のように定義されるアミン誘導体-NHW;またはZが下記のように定義される(f)、(g)、(h)、(i)、(j)、(k)から選択される-OZ基、から独立して選択される一またはそれ以上の基で置換されていてもよい;
R2は(C1-C6)ハロゲン化アルコキシカルボニル、例えば2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル(TROC)または1,1-ジメチル-2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル(TCBOC)から選択される基である;]
の化合物と
式7:
Figure 2010510190
(7)、
[式中、R4は下記から選択される:
(a) R5について(i)、(ii)または(iii)で定義したようなアシル基;
(b) 分枝状または直鎖状アルキル基、好ましくは分枝状または直鎖状(C1-C24)アルキル基;分枝状または直鎖状アルケニル基、好ましくは分枝状または直鎖状(C1-C24)アルケニル基;分枝状または直鎖状アルキニル基、好ましくは分枝状または直鎖状(C1-C24)アルキニル基;
(c) Xが下記のように定義される、-[(C1-C24)アルキル]-COOX基、-[(C2-C24)アルケニル]-COOX基または-[(C2-C24)アルキニル]-COOX基
(d) Wが下記のように定義される、-[(C1-C24)アルキル]-NHW基、-[(C1-C24)アルケニル]-NHW基または-[(C1-C24)アルキニル]-NHW基;
(e) ホルミルアルキル基、好ましくはホルミル[(C1-C24)アルキル]基;ホルミルアルケニル基、好ましくはホルミル[(C1-C24)アルケニル]基;ホルミルアルキニル基、好ましくはホルミル[(C1-C24)アルキニル]基;
(f) ジメトキシホスホリル基;
(g) Yが下記のように定義される、-P(O)(OY)2基;
(h) Wが下記のように定義される、-P(O)(OH)-O[(C1-C24)アルキル]-NHW基、-P(O)(OH)-O[(C1-C24)アルケニル]-NHW基または-P(O)(OH)-O[(C1-C24)アルキニル]-NHW基;
(i) -P(O)(OH)-O[(C1-C24)アルキル]基、-P(O)(OH)-O[(C1-C24)アルケニル]基、または-P(O)(OH)-O[(C1-C24)アルキニル]基;
(j) Xが上記のように定義される、-P(O)(OH)-O[(C1-C24)アルキル]-COOX基、-P(O)(OH)-O[(C1-C24)アルケニル]-COOX基、または-P(O)(OH)-O[(C1-C24)アルキニル]-COOX基;
(k) -S(O)(OH)2基;
(l) ベンジルもしくは置換型ベンジル、例えば4-メトキシベンジル、3,4-ジメトキシベンジル、2,5-ジメトキシベンジル、2,3,4-トリメトキシベンジルもしくは3,4,5-トリメトキシベンジル;または(C3-C6)アルケニル、例えばC3もしくはC4アルケニル、好ましくは2-プロペニルもしくは1-プロペニル、から選択される保護基;
ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は、分枝状または直鎖状であってよく、非置換型または場合によっては、フルオロ、クロロ、ブロモ、もしくはヨードのようなハロゲン;ヒドロキシルもしくはYが下記のように定義されるヒドロキシル誘導体-OY;アミンもしくはWが下記のように定義されるアミン誘導体-NHW;もしくはZが(f)、(g)、(h)、(i)、(j)、(k)から選択される-OZ基、から独立して選択される一またはそれ以上の基で置換された置換型でもよい;
ここでYは、水素;(C3-C6)アルケニル、例えばC2もしくはC3アルケニル、好ましくは2-プロペニル基もしくは1-プロペニル基;ベンジルもしくは置換型ベンジル、例えば4-メトキシベンジル、3,4-ジメトキシベンジル、2,5-ジメトキシベンジル、2,3,4-トリメトキシベンジルもしくは3,4,5-トリメトキシベンジルから選択される基;またはO-キシリレン基、から選択される;
ここでWは、水素;またはベンジルオキシカルボニル基もしくは9-フルオレニルメチルオキシカルボニル、から選択される;
式中、R6はトリクロロアセトイミダート、フッ化物、塩化物、臭化物から選択される基であり、XおよびR2は上記で定義した通りである]
の化合物との間のグリコシル化反応である。
反応は、当該技術分野で周知であるグリコシル化のための一般的方法、例えばAngew. Chem., Int. Ed. Engl., (1986), 212に記載された方法に従って行ってもよい。この方法は、溶媒としてジクロロメタンを用い、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホン酸のような酸を触媒量用いる。この方法を用いると、式11hのβ-二糖のみが得られる。
Figure 2010510190
(11h)、
[式中、R1、R2、R4、R0およびXは上記で定義した通りである]。OR1を結合する結合は、αおよびβアノマーの両方が可能であることを示す。
R5は、(i)で定義したようなアシル基、あるいは(ii)、(iii)で定義したような分枝状アシル基から選択してよい。アシル基は、アシルオキシアシル基、アシルアミノアシル基、アシルチオアシル基、(C1-C24)アルキルオキシアシル基、(C1-C24)アルキルアミノアシル基、および(C1-C24)アルキルチオアシル基を含む群から選択してよい。nが整数である(Cn-Cn)、例えば本願明細書において用いられているような(C1-C24)および(C2-C24)は、それが示す飽和または不飽和炭化水素鎖は、それぞれ1〜24個および2〜24個の炭素原子のような間に示された数の炭素原子、例えば2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22個の炭素原子を含んでよいことを意味する。(i)、(ii)または(iii)で定義したアシル基およびアシル基誘導体において、アシル、アルキル、アルケニルおよびアルキニル炭化水素鎖は、それぞれ個々に2〜48個の炭素原子のように1〜50個の炭素原子を含んでよく、1〜24個、例えば2〜24個の炭素原子、特に2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22個の炭素原子を含んでよい。したがって、例えば(C2-C24)アルキルオキシアシル基において、アルキル炭化水素は2〜24個の炭素原子を含んでよく、アシル基部分の炭化水素鎖は2〜24個の炭素原子を含んでよい。
アシル基の炭化水素鎖は、飽和であってよく、または一もしくはそれ以上の不飽和炭素二重結合もしくは三重結合を含んでよい。このアシル基の炭化水素鎖に加えて、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは分枝状または直鎖状であってよく、場合によってはフルオロ、クロロ、ブロモ、もしくはヨードのようなハロゲン;ヒドロキシルもしくはYが前記のように定義されるヒドロキシル誘導体-OY;アミンもしくはWが前記のように定義されるアミン誘導体-NHW;Zが前記で定義したような(f)、(g)、(h)、(i)、(j)、(k)から選択される-OZ基、から独立して選択される一またはそれ以上の基で置換されてもよい。
アシルオキシアシル基の場合、二のアシル基は酸素原子を介して結合し、アシルアミノアシル基の場合、NH基を介して結合し、アシルチオアシル基の場合、硫黄原子を介して結合している。(C1-C24)アルキルオキシアシル基、(C1-C24)アルキルアミノアシル基および(C1-C24)アルキルチオアシル基は、対応するヒドロキシ脂肪酸から出発して得られうる。
アシル基は、好ましくは3位で置換された、例えば3-アシルオキシアシル基、3-アシルアミノアシル基、および3-アシルチオアシル基である。同じことが上述の(C1-C24)アルキル相当物に適用できる。
好ましくはR5基のメンバーは、一または二のアシル基部分を含み、好ましくは脂肪酸残基、ヒドロキシ脂肪酸残基およびオキシ脂肪酸残基から選択される。アシルオキシアシル基が3-アシルオキシアシル基である場合、これらのアシル部分は好ましくは3-ヒドロキシ脂肪酸残基またはエステル結合基のための3-オキソ脂肪酸残基を含む。アシルオキシアシル基の代表例は、3-ヒドロキシ(C4-C24)脂肪酸アシルであり、3-ヒドロキシ位に(C1-C24)カルボン酸がエステル結合している。好ましくは、アシルオキシアシル基は、3-ヒドロキシ(C8-C18)脂肪酸アシルであり、3-ヒドロキシ位に(C10-C18)脂肪酸がエステル結合している。そのようなアシルオキシアシル基は、グラム陰性菌、例えば大腸菌、インフルエンザ菌、カンピロバクター・ジェジュニ、ロドシクラス・ゲラティノサス、クロモバクテリウム・ビオラセウム、ナイセリア・メニンギティディス、サルモネラ・ミネソタのリピドA成分に存在している。
好ましい発明のグルコサミン二糖類の第一の群において、R5について選択されるアシルオキシアシル基は3-ヒドロキシC14脂肪酸アシルであり、3-ヒドロキシ位にC12脂肪酸がエステル結合し、N2'位にこのアシルオキシアシル基がエステル結合している。別の好ましい発明のグルコサミン二糖では、R5について選択されるアシルオキシアシル基は3-ヒドロキシC14脂肪酸アシルであり、3-ヒドロキシ位にC14脂肪酸がエステル結合し、好ましくはN-2'位にアシルオキシアシル基がエステル結合している。
別の好ましい発明のグルコサミン二糖において、R5について選択されるアシルオキシアシル基は、3-ヒドロキシC14脂肪酸アシルであり、3-ヒドロキシ位にC12脂肪酸がエステル結合し、N-2位にこのアシルオキシアシル基がエステル結合している。別の好ましい発明のグルコサミン二糖において、R5について選択されるアシルオキシアシル基は、3-ヒドロキシC14脂肪酸アシルであり、3-ヒドロキシ位にC12脂肪酸がエステル結合し、N2位およびN-2'位の両方にアシルオキシアシル基がエステル結合している。
発明の化合物がキラル中心を含む場合、発明は全R-エナンチオマーおよび全S-エナンチオマー、ならびにいくらかのラセミ混合物を含む。
R5についての他の選択は、アシル基またはアシルオキシアシル基であってもよい。発明の二糖類の第二の群については、アシル基は3-ヒドロキシ(C4-C24)脂肪酸であり、好ましくは3-ヒドロキシ(C10-C18)脂肪酸である。そのような脂肪酸の3-ヒドロキシ基は、前記で定義したX基で保護されていてもよい。好ましい発明の二糖類では、アシル基は3-ヒドロキシC14脂肪酸であり、N2位またはN2'位にエステル結合している。
しかしながら、R5は上記で定義したアシルオキシアシル基であってもよく、3-ヒドロキシ位に(C1-C20)カルボン酸がエステル結合した3-ヒドロキシ(C4-C24)脂肪酸アシル、好ましくは3-ヒドロキシ位に(C10-C18)脂肪酸がエステル結合した3-ヒドロキシ(C8-C18)脂肪酸アシルを含む。より好ましいのは、N2位のR5が3-ヒドロキシ位にC12脂肪酸またはC16脂肪酸がエステル結合した3-ヒドロキシC14脂肪酸アシルである二糖、およびN2'位のR5が3-ヒドロキシ位にC12脂肪酸またはC14脂肪酸がエステル結合した3-ヒドロキシC14脂肪酸アシルである二糖である。
好ましい実施態様によると、第一のR5基は定義したサブグループ(i)から選択され、第二のR5基は請求項1で定義するサブグループ(ii)または(iii)から選択され、好ましくはN-2位のR5基は(i)から選択される。別の実施態様では、R5基の両方が等しくもしくは異なってサブグループ(i)から選択され、または両方が等しくもしくは異なってサブグループ(ii)もしくは(iii)から選択される。
R5基において、アシル基ならびに/またはアシル基およびアルキル基は連結していてもよいことに注意する。
本願明細書において"脂肪酸残基"という用語は、非常に疎水的なC2-C30原子の鎖を意味し、生物活性に大きな悪影響を及ぼさないという条件で、鎖は直鎖状、分枝状、飽和、モノ不飽和またはポリ不飽和であってよく、窒素、酸素、硫黄のような一またはそれ以上のヘテロ原子が挿入されてよく、鎖は一またはそれ以上の置換基、例えばヒドロキシル、オキソアシルオキシ、アルコキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、ハロゲノ、スルフヒドリルで置換されてよい。置換型脂肪酸残基(アミド結合型置換基を含む)の例は、オノヅカ(Onozuka, K.)らによってInt. J. Immunopharmac, Volume 15, pages 657-664 [1993]に開示されている。
R4は上記で定義した(a)〜(l)から選択されてよい。R4についてのこれらの置換基におけるアルキル鎖、アルケニル鎖、アルキニル鎖は、分枝状または直鎖状であってよく、非置換型または場合によってはフルオロ、クロロ、ブロモ、もしくはヨードのようなハロゲン;ヒドロキシルもしくはYが前記のように定義されるヒドロキシル誘導体-OY;アミンもしくはWが前記のように定義されるアミン誘導体-NHW、から独立して選択される一またはそれ以上の基で置換された置換型でもよい。(a)、(b)、(c)、(d)、(e)の群について、選択的置換基はZが(f)、(g)、(h)、(i)、(j)、(k)から選択される-OZ基をさらに含んでよい。好ましくは、R4は(f)、(g)、(h)、(i)または(j)から選択され、より好ましくは(g)から選択される。好ましくは(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、(i)、(j)の群は、1〜50個の炭素原子を含み、例えば2〜24個の炭素原子を含む。
続く段階において、多数の(C1-C6)ハロゲン化アルコキシカルボニル保護基R2が、式11hの化合物から加水分解的に除去される。特に示さない限り、本願明細書において"多数の"とは"一またはそれ以上の"を意味するものとする。式11hの化合物の全R2基は除去されることが好ましい。R0がR5として選択される場合、式11hの化合物は単一のR2基を含むであろう。R0がR2として選択される場合、式11hの化合物は二のR2基を含み、これらの基の両方を除去することが好ましいであろう。R2基は、当業者に周知のいずれかの適切な方法で除去されうる。Trocのような(C1-C6)ハロゲン化アルコキシカルボニル保護基は、酢酸および水中において亜鉛-銅合金を用いて除去されうることは当業者に周知である。
R0がR5として選択される場合、式12a:
Figure 2010510190
(12a)、
[式中、R1、R4、R5およびXは前記で定義した通りである]の化合物が得られるであろう。式11hにおいてR0がR2として選択される場合、式12b:
Figure 2010510190
(12b)、
[式中、R1、R4、およびXは前記で定義した通りである]の化合物が好ましくは得られるであろう。
式12aまたは12bの化合物の遊離アミノ基にR5基は付着している。これは、式12aまたは12bの化合物と、前述のR5基に対応する(活性型)カルボン酸との反応によって達成されうる。反応は、当業者に周知のいずれかの方法、例えばイソブチルクロロホルメート、1-イソブチルオキシ 2-イソブチルオキシカルボニル-1,2-ジヒドロキノレインまたはカルボジイミドのようなカップリング剤を用いることによって行われうる。化合物12aの反応において、前述のR5基に対応する(活性型)カルボン酸は、式12aの化合物のR5基と同一のまたは異なったR5基を含みうる。
式12aまたは12bの化合物と前述のR5基に対応する(活性型)カルボン酸との反応により、式13:
Figure 2010510190
(13)
[式中、R1、R4、R5、およびXは前記で定義した通りである]の化合物を形成する。R5基は、同一または異なっていてよい。化合物13のR5基が同一または異なっているかどうかは、化合物12aまたは化合物12bが反応に用いられるかどうかという事実、および反応に用いられる(活性型)カルボン酸の性質に依存しうる。化合物12bが用いられた場合、化合物12bのR5基と異なる(活性型)カルボン酸のR5基を選択することが可能である。その場合、化合物13のR5基は異なるであろう。しかしながら、(活性型)カルボン酸のR5基は、化合物12bのR5基と同一であってもよい。そして、その場合、化合物13のR5基は同一であろうことは明らかであろう。化合物12aが単一(活性型)カルボン酸と反応する場合、化合物13のR5基は同一であろう。しかしながら、コンビナトリアルケミストリーを用い、化合物12bと多数の異なる(活性型)カルボン酸を反応させることも可能である。その場合、一般式13の化合物の混合物は、R5基が同一または異なって得られるであろう。当業者であれば、一般式13の異なった化合物の数およびその混合物における割合は、反応に用いられる異なった(活性型)カルボン酸の数およびその割合に依存するであろうと理解するであろう。少なくともR5の一つは、(ii)、(iii)で定義した分枝状アシル基から選択されることが好ましい。より好ましくはN2'位に結合したR5基は、分枝状アシル基として選択される。
式14:
Figure 2010510190
(14)、
[式中、R4、R5、およびXは上記で定義した通りである]のヘミアセタールは、式13の化合物からのR1基の除去によって形成される。(C3-C6)アルケニル基の脱保護は、当業者にとって周知のいずれかの方法で達成されうる。例えば、(C3-C6)アルケニル基は、二段階変換で除去されうる。(C3-C6)アルケニル基が例えば2-プロペニルである場合、13のアリル基は、極性溶媒中、市販の([ビス(メチルジフェニルホスフィン)]-(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(i)ヘキサフルオロリン酸)テトラヒドロフランのような水素活性化イリジウム触媒で処理することによって、最初に1-プロペニルに異性化されうる(Synthesis, (1981), 305-308)。次いで、1-プロペニル基は、ヨウ素またはN-ブロモコハク酸イミドのような水溶性ヨード源で切断されうる。(J. Chem Soc., Chem. Commun., (1982), 1274)。R1基の異なった選択は、同様に除去されうる。
化合物13および式14のヘミアセタールは、発明の合成方法において重要な中間体である。化合物13および14、ならびに異なった置換を有する非常に多数の異なった保護されたβ-(1->6)-結合型グルコサミン二糖類由来の中間体上で行われる反応に依存してO-1位のR8が得られうる。これらの保護されたβ-(1->6)-結合型グルコサミン二糖類は、一般式15:

Figure 2010510190
(15)、
[式中、R4、R5、およびXは前記で定義した通りであり、R8はR4について前記で定義した(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、(i)、(j)または(k)から選択される]で表されうる。
発明の合成方法の一つの実施態様では、化合物14の遊離ヒドロキシル基は、当業者にとって周知のいずれかの方法でリン酸化されてよい。このため、極性溶媒中、適切な塩基の存在下で市販のテトラベンジルピロリン酸が用いられてよい。塩基はリチウムビス(トリメチルシリル)アミドから選択されてよく、溶媒はテトラヒドロフランから選択されてよい。化合物14のリン酸化により、式15a:
Figure 2010510190
(15a)
の化合物が得られる。
リン酸化は、O-1位にR4について定義した(g)、(h)、(i)または(j)から選択される置換を有する化合物を得るために用いられてよい。必要ならば、化合物15aで得られたリン酸基は、さらに誘導体化されてよい。
別の実施態様では、化合物14の遊離ヒドロキシル基は当業者にとって周知のいずれかの方法で硫酸化されてよい。化合物14の硫酸化により、式15b:
Figure 2010510190
(15b)
の化合物が得られる。
さらに別の実施態様では、発明の方法は、化合物14の遊離ヒドロキシル基と、式R8OH[式中、R8はR4について前記で定義した(a)から選択される]の(活性型)カルボン酸との反応をさらに含む。反応は、当業者にとって周知のいずれかの方法で起こり得、例えば式15c:

Figure 2010510190
(15c)
[式中、R4、R5、およびXは前記で定義した通りであり、R8はR4について前記で定義した(a)から選択され、R8はαまたはβ立体配置でよいが、好ましくはβ立体配置である]の化合物の形成において、イソブチルクロロホルメート、1-イソブチルオキシ 2-イソブチルオキシカルボニル-1,2-ジヒドロキノレインまたはカルボジイミドのようなカップリング剤の存在下で起こる。
さらに別の実施態様では、続く反応で脱離基として機能しうる基、例えばトリクロロアセトイミダート基は、化合物14の遊離ヒドロキシル基にカップルする。これは、当業者にとって周知のいずれかの方法、例えば極性溶媒中、好ましくはジクロロメタンのような非プロトン性極性溶媒中、炭酸セシウムまたは炭酸カリウムのような鉱物塩基の存在下、化合物14とトリクロアセトニトリルとの反応によって達成されうる。この化合物14の反応により、式24:
Figure 2010510190
(24)
の化合物が得られる。
トリクロロアセトイミダート基をR8基に置換するために、化合物24をさらに有機分子R8OHと反応させてよい。R8は、R4について定義した(b)、(c)、(d)、(e)から選択されてよい。
アセトイミダート基と有機アルコールとの反応は、当業者にとって周知である。それは極性溶媒中、好ましくはジクロロメタンのような非プロトン性極性溶媒中、触媒量のトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホン酸のような酸の存在下で起こり得、Angew. Chem., Int. Ed. Engl., (1986), 212に記載された方法と同様の方法で行われうる。化合物24と化合物R8との反応により、式15d:
Figure 2010510190
(15d)
[式中、R4、R5、R8およびXは上記で定義した通りであり、R8はαまたはβ立体配置でよいが、好ましくはβ立体配置である]の化合物が得られる。
化合物13、15a、15b、15cおよび15dは、例えばH以外のX、Y、Wから選択されるいずれかの保護基を除去するためにさらに反応させてもよい。保護基の除去は、当該技術分野で周知である方法によって達成されうる。ベンジル保護基は、例えばパラジウム炭素のような高品質金属の存在下での水素化分解によって除去されうる。アリル基および類似基は、上記の化合物13からのアリル基の除去のように除去されうる。4-メトキシベンジル基、3,4-ジメトキシベンジル基、2,5-ジメトキシベンジル基、2,3,4-トリメトキシベンジル基、3,4,5-トリメトキシベンジ基、フェニル基、4-メトキシフェニル基、3,4-ジメトキシフェニル基、2,5-ジメトキシフェニル基、2,3,4-トリメトキシフェニル基または3,4,5-トリメトキシフェニル基の除去は、例えばジクロロジシアノキノン(DDQ)または硝酸セリウムアンモニウム(CAN)による酸化的開裂によって達成されうる。O-キシリレン基およびベンジルオキシカルボニル基は、パラジウム炭素のような高品質金属の存在下での水素化分解によって除去されうる。9-フルオレニルメチルオキシカルボニルは、ピペリジン、モルホリンのような塩基によって除去されうる。異なった保護基は独立して除去されうることが理解されるであろう。それゆえ、R8に存在するいずれの保護基もXの除去に先立って除去されうる。
最初にR8上に存在する反応基、または保護基の除去の後にR8上に存在する反応基は、(付加的な)保護基の除去の前にさらに反応しうる。R8が多数の遊離ヒドロキシル基を含む場合、リン酸エステルおよび硫酸エステルを含むエステル、ならびにエーテルが当該技術分野で周知である方法で形成されうる。遊離ヒドロキシル基は周知の方法でさらに酸化され得、カルボン酸またはケトンが得られる。R8が多数のカルボン酸基を含む場合、エステルまたはアミドが当該技術分野で周知である方法で形成されうる。R8が多数の遊離アミン基を含む場合、アミドが当該技術分野で周知である方法で形成されうる。R8が多数の不飽和炭素結合を含む場合、これらは当該技術分野で周知である方法で四酸化オスミウムと反応し得、α,βヒドロキシル化基が得られる。そのようなα,βヒドロキシル化基の遊離ヒドロキシル基は、保護基の除去の前にさらに反応しうる。
これに加えて、リン酸基は当該技術分野で周知である方法、例えばCH2N2との反応によってメチル化されうる。注目すべきは、そのようなCH2N2とのメチル化は、上記で定義したXから選択される保護基を含むβ-(1->6)-結合型グルコサミン二糖類上の保護基の除去の前または後に起こりうる。
発明の方法の別の実施態様では、化合物14の保護基は当該技術分野で周知である方法、例えば上述の方法で除去される。
発明の方法のさらに別の実施態様では、化合物13の(C3-C6)アルケニル基の不飽和結合、例えばC3またはC2アルケニル、好ましくは2-プロペニルまたは1-プロペニルは対応するアルキルに水素化される。
発明の方法のさらに別の実施態様では、化合物13の(C3-C6)アルケニル基は、2-プロペニル、および2-プロペニル基の不飽和結合として選択され、当該技術分野で周知である方法で四酸化オスミウムと反応し、α,βヒドロキシル化基が得られる。そのようなα,βヒドロキシル化基の遊離ヒドロキシル基は、保護基の除去の前にさらに反応しうる。
発明の合成方法で、式1:
Figure 2010510190
(1)、
[式中、R4'、R5'およびR8'はそれぞれR4、R5およびR8について前記で定義した通りであり、YまたはWのいずれかはHであり、R8'の選択はさらにHを含む]の非常に多数のβ-(1->6)-結合型グルコサミン二糖類が得られうることは明らかであろう。
発明の方法に関係する化合物7は、トリクロロアセトイミダート、フッ化物、塩化物、臭化物から選択される脱離基の、式6:
Figure 2010510190
(6)、
[式中、R2、R4およびXは前記で定義した通りである]の化合物の遊離ヒドロキシル基へのカップリングによって得られうる。これは、当該技術分野で周知であるいずれか適切な方法によって達成されうる。例えば、極性溶媒中、好ましくはジクロロメタンのような非プロトン性極性溶媒中、好ましくは塩基、より好ましくは炭酸セシウムまたは炭酸カリウムのような鉱物塩基の存在下、式6の化合物をトリクロロアセトニトリルで処理することで得られる。塩素および臭素での保護は、ピリジンのような溶媒中での無水酢酸との反応、続く酢酸中でのガス状HClまたはHBrとの反応によってそれぞれ達成されうる。フッ素での保護は、無水酢酸との反応、続くジアシルアミノ硫黄三フッ化物(DAST)との反応によって達成されうる。
式6の化合物は、周知の方法で式5:
Figure 2010510190
(5)、
[式中、R1、R2、R4およびXは前記で定義した通りである]の化合物からR1基を除去することによって得られうる。例えばアリル基の脱保護は、二段階変換で達成されうる。第一に、Synthesis, (1981), 305-308に記載された方法に従って、テトラヒドロフランのような極性溶媒中、市販の([ビス(メチルジフェニルホスフィン)]-(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(i)ヘキサフルオロリン酸)のような水素活性化イリジウム触媒で処理することによって、アリル基は1-プロペニルに異性化されうる。次いでプロペニル基は、ヨウ素またはN-ブロモコハク酸イミドのような水溶性ヨード源で切断されうる。(J. Chem Soc., Chem. Commun., (1982), 1274)。
式5の化合物は、R4基の選択に依存して多数の異なった反応で得られうる。これらの反応は、式4:
Figure 2010510190
(4)、
[式中、R1、R2およびXは前記で定義した通りである]の化合物から出発してよい。化合物4から出発すると、多数の異なった置換基がR4としてこの化合物の遊離ヒドロキシル基に付加されうる。これらの置換基は、当該技術分野で周知である一般的方法で付加されうる。
R4が(f)、(g)、(h)、(i)または(j)から選択される場合、発明の方法は、式4:
Figure 2010510190
(4)、
[式中、R1、R2、およびXは前記で定義した通りである]の化合物の遊離ヒドロキシル基の、適切な反応条件下でのリン酸化を含んでよい。これは、例えば極性溶媒中、好ましくは非プロトン性極性溶媒中、[1H]テトラゾールのようなカップリング剤の存在下、ホスホラミダイト試薬、例えばジアリール N,N ジアルキルホスホラミダイトまたはジアリル N,N ジアルキルホスホラミダイト、好ましくはジアリル N,N ジイソプロピルホスホラミダイトとの反応によって達成されうる。この反応において、最初に亜リン酸エステルが形成され、次いで例えばm-クロロ過安息香酸のような芳香族過カルボン酸の存在下でリン酸に酸化されうる。
R4が(k)から選択される場合、発明の方法は、式4:
Figure 2010510190
(4)、
[式中、R1、R2、およびXは前記で定義した通りである]の化合物の遊離ヒドロキシル基の、適切な反応条件下での硫酸化を含んでよい。これは、例えばDMFのような極性溶媒中、トリメチルアミン三酸化硫黄複合体のような三酸化硫黄複合体との反応によって達成されうる。
R4が(l)から選択される場合、発明の方法は、式4:
Figure 2010510190
(4)、
[式中、R1、R2、およびXは前記で定義した通りである]の化合物の遊離ヒドロキシル基と、前述の式4の化合物の遊離ヒドロキシル基に保護基を供与するのに適切な化合物との反応を含んでよい。そのような保護基供与化合物は、好ましくはベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダートまたは置換型ベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダート、例えば4-メトキシベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダート、3,4-ジメトキシベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダート、2,5-ジメトキシベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダート、2,3,4-トリメトキシベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダートもしくは3,4,5-トリメトキシベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダートから選択されてよい。あるいは、保護基はC3またはC4-2,2,2-トリクロロアセトイミダートのような(C3-C6)アルケニル-2,2,2-トリクロロアセトイミダート、好ましくは2-プロペニル-2,2,2-トリクロロアセトイミダートまたは1-プロペニル-2,2,2-トリクロロアセトイミダートに由来してよい。反応は、好ましくは極性溶媒中および/またはトリフルオロメタンスルホン酸スズ(II)もしくはトリフルオロメタンスルホン酸のような酸触媒の存在下で行われる。
R4が(a)から選択される場合、発明の方法は、式4:
Figure 2010510190
(4)、
[式中、R1、R2、およびXは前記で定義した通りである]の化合物の遊離ヒドロキシル基と、式R4OH[式中、R4は前記で定義した(a)から選択される]の(活性型)カルボン酸のカルボキシ基との反応を含んでよい。反応は、好ましくはイソブチルクロロホルメート、1-イソブチルオキシ 2-イソブチルオキシカルボニル-1,2-ジヒドロキノレインまたはカルボジイミドのようなカップリング剤の存在下で行われる。
R4が(b)、(c)、(d)または(e)から選択される場合、発明の方法は、式4:
Figure 2010510190
(4)、
[式中、R1、R2、およびXは前記で定義した通りである]の化合物の遊離ヒドロキシル基と、前述のR4の(b)、(c)、(d)または(e)の選択に対応する2,2,2, トリクロロアセトイミダート活性型アルキルアルコール誘導体との反応を含んでよい。反応は、好ましくは極性溶媒中および/またはトリフルオロメタンスルホン酸スズ(II)もしくはトリフルオロメタンスルホン酸のような酸触媒の存在下で行われる。当業者であれば、前述のR4の(b)、(c)、(d)または(e)の選択に対応する2,2,2, トリクロロアセトイミダート活性型アルコール誘導体は、R4がアルキル基として(b)から選択される場合、アルキル-2,2,2-トリクロロアセトイミダート、例えばプロピル-2,2,2-トリクロロアセトイミダートであってよいということを理解できるであろう。これと同様に、アルケニル-2,2,2-トリクロロアセトイミダートまたはアルキニル-2,2,2-トリクロロアセトイミダートのような前述の(b)、(c)、(d)または(e)の選択に対応する他の2,2,2, トリクロロアセトイミダート活性型アルコール誘導体を選択することが可能である。
R4のさまざまな置換基は、R8の置換基と同様に反応基、例えばヒドロキシル基、アミン基、カルボキシ基または二重結合のような炭素不飽和結合を含んでよい。そのような化合物5上の反応基は、例えばエステル化、アミド化、酸化、水素化または四酸化オスミウムとのα,βヒドロキシル化から選択される反応でさらに誘導体化されてよい。
化合物4は、式3:
Figure 2010510190
(3)、
[式中、R1、R2およびXは前記で定義した通りであり、R3は芳香族炭化水素、例えばフェニル基、4-メトキシフェニル基、3,4-ジメトキシフェニル基、2,5-ジメトキシフェニル基、2,3,4-トリメトキシフェニル基または3,4,5-トリメトキシフェニル基から選択される基である]の化合物のベンジリデン基の還元的開環によって得られうる。反応は、当該技術分野で周知であるいずれかの方法、例えばTHFのような極性溶媒中、トリメチルアミンボラン複合体のような水素化物、および塩化アルミニウムのようなルイス酸を用いて行われてよい。この方法は、Carbohydrate Research, (2003), 697-703およびTetrahedron Lett. (2000), 41, 6843-6847に記載されている。
化合物10は、発明の方法において化合物7と反応し化合物11を形成するが、化合物9:
Figure 2010510190
(9)、
[式中、R1およびXは前記で定義した通りである]から得られうる。化合物10の形成のために、化合物9の遊離アミノ基は式R5OH[式中、R5は前記で定義した通りである]の(活性型)カルボン酸との反応によってアシル化される。方法は、当業者にとって周知の条件下、例えばBull. Chem. Soc. Jpn, (1987), 2197-2204に記載された(R)-3-ベンジルオキシテトラデカン酸から調製された混合無水物のような混合無水物およびイソブチルクロロホルメートのようなアルキルクロロホルメートの存在下で行われてよい。
化合物9は、式8:
Figure 2010510190
(8)、
[式中、R1、R2およびXは前記で定義した通りである]の化合物のR2基の、周知の方法での加水分解的開裂によって形成されうる。例えばトリクロロエトキシカルボニル保護基(Troc)は、酢酸中で亜鉛を用いることによって除去されうる。
式8の化合物は、式3:
Figure 2010510190
(3)、
[式中、R1、R2、R3およびXは前記で定義した通りである]の化合物のベンジリデン基の、適切な反応条件下での還元的開環によって得られうる。このために、当該技術分野で周知であるいずれかの方法、例えばジクロロメタンのような極性溶媒中、試薬としてジメチルアミンボラン複合体のような水素化物および三フッ化ホウ素のようなルイス酸を用いる方法が用いられてよい。
式3の化合物は、式2:
Figure 2010510190
(2)、
[式中、R1、R2、R3およびXは前記で定義した通りである]の化合物と、式2の化合物の遊離ヒドロキシル基に保護基を供与するのに適切な化合物との反応によって得られうる。保護基供与化合物は、好ましくはベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダート、4-メトキシベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダート、3,4-ジメトキシベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダート、2,5-ジメトキシベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダート、2,3,4-トリメトキシベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダートまたは3,4,5-トリメトキシベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダートから選択される。反応は、好ましくは極性溶媒中および/またはトリフルオロメタンスルホン酸スズ(II)もしくはトリフルオロメタンスルホン酸のような酸触媒の存在下で行われる。適切な方法は、J. Chem Soc., Chem. Commun., (1981), 1240-1241に開示されている。Tetrahedron Letters, (2001), 7613-7616またはTetrahedron Lett. (2000), 41, 6843-6847に記載された方法論を用いても化合物3を得るための反応が観察されず、出発物質2のみが回収されたことに注目することは興味深いことである。したがって、これらの論文は、化合物3の実施可能要件を欠如した開示であると考えられる。化合物2は、Liebigs Ann. (1996), 1599-1607に記載されたように調製された。
さらなる態様によると、発明はグルコサミン二糖類、好ましくはβ-(1->6)-結合型グルコサミン二糖類を処理するための方法に関する。この方法は、発明による合成方法で得られうる化合物を処理するために用いられてよい。方法は:
(i) 式1の化合物の少なくとも一部分を固相へ結合させるのに適切な条件下、式1:
Figure 2010510190
(1)
[式中、R4'、R5'およびR8'は前記で定義した通りである]の化合物の溶液と、固相逆相樹脂との混合;
(ii) 液相の除去、ならびに場合によってはpH 6〜9、好ましくは7〜8、最も好ましくは7.3〜7.7で緩衝化した水相および有機相を含み、水相および有機相を15:1〜5:1の間、好ましくは9:1 (v/v)の割合で混合した洗浄液での固相の洗浄;
(iii) 洗浄液の除去、ならびに水相および有機相を含み、水相および有機相を1:15〜1:5の間、好ましくは1:9 (v/v)の割合で混合した溶出液での、固相に結合した化合物1の少なくとも一部分の溶出;
(iv) 式1の化合物を含む溶出液の収集、および場合によっては式1の化合物を含む溶出液からの有機相の除去;
を含む。
好ましい実施態様では、方法は式1の化合物を含む溶出液のpHの、事前に選択したpH値、好ましくはpH 6〜9、より好ましくはpH 7〜8、最も好ましくはpH 7.3〜7.7へのpH調整をさらに含む。このpH値で、生成物は最も安定である。
驚くべきことに、式1の化合物をこの方法で処理すると、出発物質と比較して生物活性が上昇した化合物が得られることがわかってきた。
式1の化合物は、場合によっては水と混合したC2-C3有機アルコールのような極性溶媒中で逆相樹脂に結合しうる。例えば水と2-プロパノールの混合液を、15:1〜5:1、好ましくは9:1 (v/v)の割合で混合する。逆相樹脂は、VYDAC C18樹脂または他のいずれかの適切な逆相樹脂であってよい。
洗浄液および/または溶出液の有機相は、極性有機溶媒、例えばC2-C3有機アルコールのような有機溶媒を含んでよい。
式1の化合物は、保護基が水素化分解によって除去される反応に適切な溶媒中で提供されうる。そのような溶媒の例は、テトラヒドロフラン(THF)である。したがって、発明の化合物は、その発明の方法での合成直後に発明による処理方法で処理されてよい。しかしながら、発明の化合物を最初に精製することが好ましい。精製は当該技術分野で周知である方法、例えば逆相クロマトグラフィー、好ましくはリン酸テトラブチルアンモニウムなどを用いるイオン対逆相クロマトグラフィーを用いることによって達成されうる。
発明の合成方法で得られうる化合物は、式1:
Figure 2010510190
(1)、
[式中、R4'、R5'およびR8'は前記で定義した通りである]のβ-(1->6)-結合型グルコサミン二糖類である。発明の一態様は、これらの化合物に関する。好ましい発明の化合物は、請求項47および添付図に示している。当業者であれば、これらの化合物は電離型で存在してもよいことが理解できるであろう。本発明は、そのような電離型の(医薬的に許容しうる)塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩またはアンモニウム塩にも関する。
発明の化合物の多くは、その化学構造に関して新規である。これに加えて、発明の化合物は、微量の核酸および/またはペプチドおよび/または炭水化物のような生物学的不純物が全く存在しないという事実のため、周知の化学構造を有するが天然源に由来する化合物と区別できる。微量しか存在しないが、これらの生物学的不純物の微量の存在は、医薬品にとって許容しえないと考えられる。生物学的不純物の存在は、例えば免疫学的方法またはPCR法から選択される周知の方法で決定しうる。そのような方法は、グラム陰性菌、例えば大腸菌の細胞成分を検出することを特に目的としうる。
さらに別の態様では、発明は発明の方法のある種の新規な中間体に関する。特に、この態様によると、発明は化合物3、7、8、10a、11、11b、12b、12a、13、および14に関する。発明のこの態様の好ましい実施態様は、化合物3b、7b、8b、10b、11a、11c、12c、12d、13b、および14bに関する。これらの化合物は、非対称的にまたは対称的に置換されたβ-(1->6)-結合型グルコサミン二糖類の合成方法における出発物質を含む中間体として用いられてよい。
式1の化合物は、ヒトを含む哺乳動物のような温血動物の治療用医薬において用いられる。特に発明の化合物は、免疫異常、例えば炎症性サイトカインの過剰産生または炎症性サイトカインの産生抑制と関連する免疫異常の治療において用いられうる。炎症性サイトカインは、活性型Tリンパ球、単球、または抗原提示細胞によって産生され得、IL-1β、IL-4、IL-5 IL-6、IL-8、IL-9、IL-13、IFN-γ、TNF-α、またはMCP-1からなる群に属しうる。発明の化合物で治療可能な疾患は、癌、喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、炎症性腸疾患、糖尿病、関節リウマチおよび炎症性サイトカインの上方制御および/または下方制御が有益な他の疾患を含む。発明の化合物がヒトTLR2を経由して優先的に作用するという事実は、癌を治療するための臨床的な関心となりうる(Garayら、2007)。発明の化合物で潜在的に治療可能な癌は、結腸直腸癌、乳癌および黒色腫を含む。
発明の化合物は、さらにマスト細胞によるヒスタミン分泌を減少させうる。したがって、それらはマスト細胞による過剰なヒスタミン分泌が関連する疾患の改善を含む治療に有用である。そのような疾患は、枯草熱(花粉症)を含むアレルギー反応、ハチ刺されおよびスズメバチ刺されのような虫刺されによって引き起こされるアレルギー反応、または食物アレルゲンに対するアレルギー反応を含みうる。
その免疫系への刺激効果のため、発明の化合物はさらにワクチン成分として有用である。
発明の化合物は、場合によっては医薬的に許容しうる担体および/または他の賦形剤と組み合わせた製剤にて、経口経路、非経口経路、静脈内経路、腫瘍内経路、皮下経路、直腸経路、局所的経路または粘膜経路を経由して、それを必要とする患者に投与されてよい。腹膜経路、皮下経路、経口経路、鼻腔内経路、舌下経路、筋肉内経路またはエアロゾル経路を経由する投与が可能である。発明の化合物についての適切な用量範囲の選択は、選択された化合物の特異的活性、患者の状態および治療される疾患に依存するであろう。当業者であれば、共通一般知識および当該技術分野における経験に基づいて、適切な用量範囲を選択することができるであろう。喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、炎症性腸疾患、糖尿病または関節リウマチのような疾患において、ヒトに対する適切な用量範囲は0.01〜50 mg/m2であってよい。
発明のさらなる態様は、新規で独創的な発明の(中間体)化合物が用いられおよび/または合成される方法に関する。新規で独創的な化合物の使用および/または産生のため、これらの方法は新規で独創的である。方法は、発明の化合物を含む非対称的にまたは対称的に置換された1,6-β二糖の合成に用いられてよい。
発明は、下記の実施例および付随する図を参照してさらに例証される:
図1は、大腸菌リピドAおよびOM-174-DP(登録商標)の構造を示す;
図2は、発明の合成方法の実施態様の概要を与える;
図3は、発明の合成方法の好ましい実施態様の概要を与える;
図4〜24は、式1の化合物および/またはその直接の前駆体の形成のためのさまざまな別の合成経路の概要を与える;
図25は、発明の化合物に応答してマウスマクロファージによって産生されるNOを示すグラフを表す;
図26は、発明の方法で処理した場合のβ-(1->6)-結合型グルコサミン二糖類の生物活性の増強を例証する実験結果を表す。
これらの図において、R0基、R1基、R2基、R4基、R5基、R6基、R8基、R4'基、R5'基、R8'基、X基、Y基およびW基は、さまざまな化合物について特許請求の範囲および説明で定義するとおりである。Bnはベンジル基を示し、Allylはアリル基を示し、Iprはイソプロピル基を示す。
図1で表す分子構造は、示したように大腸菌リピドAおよびOM-174-DP(登録商標)に相当する。図1では、O-3およびO-3'の表示をさらに示す。 図2は、発明の合成方法の実施態様の概要を与える。上記の説明から、化合物7が化合物10と反応してR0がR5である化合物11hが得られ、あるいは化合物8と反応してR0がR2から選択される化合物11hが得られることは明らかであろう。図2に示す実施態様では、化合物7は化合物10と反応する。これは分子上に異なったR5置換基を導入する可能性を開き、それゆえ非対称的に置換されうる。対称的に置換された化合物は、化合物7と化合物8を反応させ、次いで得られたR0がR2から選択される化合物11hを化合物12bと反応させることによって得られうる。化合物12bについては、N-2位およびN-2'位で対称的に置換された化合物を得るために、反応系列は類似の様式で進行しうる。 図3は、発明の合成方法の好ましい実施態様の概要を与える。この発明の方法の実施態様において、非対称的に置換されたOM-174-DP(登録商標)が最終生成物である。 図4は、式14のヘミアセタールの遊離ヒドロキシル基のリン酸化のための第一の可能な反応を示す。この反応において、化合物14はピロリン酸リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LiHMDS)の存在下、テトラベンジルと反応する。反応は、THFのような極性溶媒中で起こりうる。 図5は、式14のヘミアセタールの遊離ヒドロキシル基のリン酸化のための別の反応を示す。この反応において、化合物14は[1H]テトラゾールのようなカップリング剤の存在下、ジアリル N,N-ジイソプロピルホスホラミダイトと反応する。反応は極性溶媒中、好ましくは非プロトン性極性溶媒中で起こりうる。反応において、最初に亜リン酸エステルが形成される。次いでこの亜リン酸エステルはm-クロロ過安息香酸のような芳香族過カルボン酸の存在下、保護されたリン酸に酸化される。 図6は、ホスホン酸と式HO-(C1-C24)-NHWの保護された有機アミノアルコールとの反応による、ホスホジエステルの代表的な形成を示す。ホスホジエステル結合の形成後、保護基Wは共にまたは分離して保護基Xから除去されうる。W基が除去される一方でX基が分子上に残る場合、遊離アミノ基はさらに有機酸とのアミド形成などにより誘導体化されうる。 図7は、リン酸基の誘導体化のためのさらに別の反応を示す。この反応において、リン酸基はCH2N2でメチル化される。図7に示す反応は、いずれのリン酸基も保護されていない分子上で行われる。リン酸基の一つ、例えば1-Oリン酸基、または4'-Oリン酸基が保護されている場合、そのような保護されたリン酸基は反応においてメチル化されないであろうことは理解できるであろう。これはいずれかのまたは両方のリン酸基の選択的な誘導体化のための可能性を開く。 図8は、化合物14の硫酸化のための反応を示す。反応において、化合物14は三酸化硫黄複合体と反応している。 1-O位に直接付着する炭化水素鎖を有する化合物を得るために、多数の可能性がある。これらの一部を、図9に示している。第一に、式13の化合物の1-O位に結合した(C3-C6)アルケニルを、対応するアルキルに水素化することは可能である。1-アリル基はプロピル基に水素化される。第二に、最初に化合物14の1-O位のヒドロキシル官能基を活性化し、続く活性化された基と有機アルコールとの反応によって炭化水素鎖を結合させることは可能である。化合物14の遊離ヒドロキシル基の活性化は、炭酸セシウムまたは炭酸カリウムのような鉱物塩基の存在下、化合物14とトリクロアセトニトリルとの反応によって達成されうる。この反応は、極性溶媒中、好ましくはジクロロメタンのような非プロトン性極性溶媒中で起こりうる。そのような条件下で化合物14がトリクロアセトニトリルと反応する場合、式24の化合物は形成されるであろう。化合物24と図9の一般式ROHで表される有機アルコールを反応させると、O-1位に結合した炭化水素鎖Rを有する化合物が得られるであろう。 図10は、化合物24と有機アルコールとの反応のさらなる例を示す。図10において、化合物24は、1〜24個の炭素原子を有し、そのヒドロキシル基の一つがX基、好ましくはPMBで保護された有機ジオールと反応する。モノ保護された有機ジオールは、一般式HO-(C1-C24)-OXで表す。図10では、炭水化物上のX基から異なって選択される場合、モノ保護された有機ジオールのO-1位へのカップリング後、モノ保護された有機ジオールの保護基Xは選択的に除去されうることをさらに示している。モノ保護された有機ジオールの保護基Xの選択的除去の後、遊離ヒドロキシル基は、例えば上記の方法でリン酸化することによってさらに誘導体化されうる。上記のように、リン酸基はさらに誘導体化されうることを理解できるであろう。 図11は、図10の場合と同様の反応スキームを示す。しかしながら、図11ではモノ保護された有機ジオールの保護基Xの除去後、ヒドロキシル基は硫酸化されている。 あるいは、図12に示すように、モノ保護された有機ジオールの保護基Xの除去後、ヒドロキシル基はカルボキシ基に酸化されうる。カルボキシ基は、例えばアミドまたはエステルの形成によってさらに誘導体化されうることを理解できるであろう。 図13は、α,βジヒドロキシ置換を有する炭化水素鎖を導入することを可能にする反応系列を示す。この反応スキームにおいて、不飽和炭素-炭素二重結合を有する有機アルコールは化合物24と反応する。図に示す有機アルコールのヒドロキシル基と不飽和結合を結合する炭化水素鎖の長さは、可変であり、1〜24個の間で変化しうるn個の炭素原子を含む。図に示す有機アルコールの不飽和結合は有機アルコールの終端に存在しているが、炭化水素鎖内部にも存在しうることは理解できるであろう。化合物24の1-O位に有機アルコールが結合した後、不飽和結合は四酸化オスミウムと反応し得、二重結合へのα,βジヒドロキシ付加反応が起こりうる。この方法で導入されたヒドロキシル基は、さらに誘導体化されうる。例えば図13に示すようなリン酸の形成、あるいは有機酸またはエーテルとの硫酸エステルの形成による。図13では、単一ヒドロキシル基のみがリン酸化されている。これは、少量のリン酸化試薬との反応によって達成されうる。そのような反応では、二リン酸エステルも形成されうるであろうことは理解できるであろう。 図14は、図13で示した反応系列と同様の反応系列を示す。しかしながら、二重結合へのα,βジヒドロキシ付加後、ヒドロキシル官能基は硫酸化されている。 図15は、図13で示した反応系列と同様の反応系列を示す。しかしながら、二重結合へのα,βジヒドロキシ付加後、ヒドロキシル官能基はNaIO4のような酸化剤と反応し、カルボニル官能基が得られる。 図16に示す反応スキームにおいて、化合物24は式HO-(C1-C24)-NHWの保護された有機アミノアルコールと反応する。保護された有機アミノアルコールの結合後、保護されたアミン官能基は図6に関して記載したようにさらに処理されうる。 図17は、化合物14bから化合物OM-174-MP(化合物16)を得るための反応系列の一部を示す。反応系列の詳細は、合成例で提供する。 図18は、化合物14bから化合物OM-174-MP-PR(化合物17)を得るための反応系列の一部を示す。反応系列の詳細は、合成例で提供する。 図19は、化合物13bから化合物18を経由して化合物OM-174-MP-PD(化合物19)を得るための反応系列の一部を示す。反応系列の詳細は、合成例で提供する。 図20は、化合物14bから出発し、化合物OM-174-MP-AC(化合物26)を得るための反応系列を示す。反応系列の詳細は、合成例で提供する。 図21は、化合物14bから化合物OM-174-MP-TE(化合物41c)を得るための反応系列を示す。反応系列の詳細は、合成例で提供する。 図22は、化合物18から化合物OM-174-MP-EO(化合物32)を得るための反応系列を示す。反応系列の詳細は、合成例で提供する。 図23は、化合物32bから化合物OM-174-MP-EP(化合物33)を得るための反応系列を示す。反応系列の詳細は、合成例で提供する。 図24は、化合物32cから化合物OM-174-MP-CM(化合物35c)を得るための反応系列を示す。反応系列の詳細は、合成例で提供する。 図25は、発明の化合物に応答してマウスマクロファージによって産生されるNOを示すグラフを表す。 図26は、発明の方法で処理した場合のβ-(1->6)-結合型グルコサミン二糖類の生物活性の増強を例証する実験結果を表す。
上記の反応は、発明のβ-(1->6)-結合型グルコサミン二糖類のO-4'位に異なった置換基を結合するためにも用いられうる。これは、O-1位への置換基の導入のための上記の反応を用いることによって達成されうる。これらの反応は、式4の化合物の遊離ヒドロキシル基上で同様に行われうる。
上記のように、非常に多様な置換基が発明のβ-(1->6)-結合型グルコサミン二糖類のO-1およびO-4'位に結合しうることは明らかであろう。
下記において、発明の化合物の合成の実験例および発明の化合物の生物活性に関する実施例を提供する。
合成例:
下記のセクションで、発明の化合物の合成を説明する。合成されたさまざまな化合物を、それらの対応する化合物表示番号と共に図3に示す。
アリル-3-O-ベンジル-4,6-O-ベンジリデン-2-デオキシ-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-α-D-グルコピラノシド(3b)
エーテル(200 mL)中のアリル-4,6-O-ベンジリデン-2-デオキシ-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-α-D-グルコピラノシド2b [Liebigs Ann. (1996), 1599-1607](5 g、10.35 mmol)および市販のベンジル2,2,2-トリクロロアセトイミダート(2.9 mL、15.5 mmol)の撹拌した懸濁液に、トリフルオロメタンスルホン酸スズ(863 mg、2.1 mmol)を加えた。混合物を室温で17時間撹拌し、飽和NaHCO3で中和し、濃縮した。残留物をEtOAc中で取り上げ、H2Oで洗浄し、有機相を分離し、MgSO4上で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOHから再結晶させ、3b(4.43 g、75%)の白色結晶性固体を得た。融点168.7℃; [α]D+65 (c 0.24, CHCl3); ν max cm-1 3301, 2915, 1709, 1546, 1075, 1013, 693; 1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.54-7.26 (m, 10 H, Ph), 5.90 (m, 1H, CH=CH2), 5.62 (s, 1H, PhCH), 5.32-5.22 (m, 2H, CH=CH2), 5.10 (d, 1H, J2,NH 10.0 Hz, NH), 4.95 (AB, 1H, J 11.9 Hz, CH2Ph), 4.92 (d, 1H, J1,2 3.7 Hz, H-1), 4.81 (d, 1H, J 12.0 Hz, CH2CCl3), 4.71 (AB, d, 2H, CH2Ph, CH2CCl3), 4.30 (dd, 1H, J6,6' 10.1 Hz, J6,5 4.6 Hz , H-6), 4.19 (m, 1H, OCH2CH), 4.07-3.97 (m, 2H, H-2, OCH2CH), 3.88 (m, 1H, H-5), 3.83-3.75 (m, 3H, H-6', H-4, H-3); 13C NMR (125.8 MHz, CDCl3): δ 154.3 (C=O), 138.2 (Cq), 137.2 (Cq), 133.2 (CH=CH2), 129.0, 128.7, 128.2, 126.0 (芳香族CH), 118.3 (CH=CH2), 101.2 (PhCH), 97.3 (C-1), 95.4 (CH2CCl3), 82.7 (C-4), 76.2 (C-3), 74.8 - 74.4 (CH2CCl3, CH2Ph), 68.9 (C-6), 68.6 (OCH2CH), 62.9 (C-5), 54.9 (C-2); MS-ES 596-594 [M+Na]+; C26H28Cl3NO7 計算値: C, 54.51; H, 4.93; N, 2.44%. 実測値: C, 54.51; H, 4.94; N, 2.34%.
アリル-3,6-ジ-O-ベンジル-2-デオキシ-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-α-D-グルコピラノシド(4b)
室温で乾燥THF(45 mL)中の3b(1.3 g、2.27 mmol)およびボラントリメチルアミン複合体(660 mg、9.08 mmol)の撹拌溶液に、塩化アルミニウム(1.81 g、13.6 mmol)を加えた。試薬の溶解後、水(82 μl、4.54 mmol)を滴加し、室温で30分間撹拌を続けた。水(20 mL)とその後の1M HCl溶液(20 mL)の添加によって混合を停止し、EtOAcで希釈した。有機相を分離し、飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、真空で溶媒を除去した。残留物をシリカゲル(n-ヘプタン/EtOAc、3:1)上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、化合物4b(1.13 g;87%)の白色固体を得た。融点65℃; [α]D+64 (c 0.80, CHCl3); ν max cm-1 3329, 2915, 1706, 1536, 1044, 730, 694; 1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.40-7.26 (m, 10 H, Ph), 5.90 (m, 1H, CH=CH2), 5.32-5.21 (m, 2H, CH=CH2), 5.14 (d, 1H, J2,NH 10.0 Hz, NH), 4.92 (d, 1H, J1,2 3.7 Hz, H-1), 4.82 (d, 1H, J 12.0 Hz, CH2CCl3), 4.80および4.77 (AB, 2H, J 11.6 Hz, CH2Ph), 4.67 (d, 1H, J 12.0 Hz, CH2CCl3), 4.64および4.57 (AB, 2H, J 12.0 Hz, CH2Ph), 4.19 (m, 1H, OCH2CH), 4.03-3.97 (m, 2H, H-2, OCH2CH), 3.82-3.68 (m, 4H, H-6, H-6', H-5, H-4), 3.63 (t, 1H, J2,3=J3,4 10.2 Hz, H-3), 2.60 (s, 1H, OH); 13C NMR (125.8 MHz, CDCl3): δ 154.2 (C=O), 138.2 (Cq), 137.7 (Cq), 133.4 (CH=CH2), 128.8, 128.5, 128.4, 127.8, 127.7, 127.6 (芳香族CH), 118.0 (CH=CH2), 96.8 (C-1), 95.4 (CH2CCl3), 80.2 (C-3), 74.6, 74.5, 73.6 (CH2CCl3, 2 × CH2Ph), 72.0, 70.2 (C-4, C-5), 69.7 (C-6), 68.3 (OCH2CH), 54.5 (C-2); MS-ES 598-596 [M+Na]+; C26H30Cl3NO7 計算値: C, 54.32; H, 5.26; N, 2.44%. 実測値: C, 54.55; H, 5.39; N, 2.39%.
アリル-3,6-ジ-O-ベンジル-4-O-(ジベンジルオキシホスホリル)-2-デオキシ-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-α-D-グルコピラノシド(5b)
室温でCH2Cl2(33 mL)中の4b(1.1 g、1.91 mmol)およびCH3CN(〜0.45 M)中の市販の1H-テトラゾール溶液(8.5 mL、3.8 mmol)の撹拌溶液に、ジベンジルジメチルホスホラミダイト(762 μl;2.87 mmol)を加えた。撹拌を室温で30分間継続し、次いで溶液を-20℃まで冷却した。CH2Cl2(20 mL)中のmCPBA(57〜86%、1.22 g;7.00 mmol)溶液を加え、溶液を-20℃で30分間撹拌した。10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(50 mL)を加え、混合物を10分間撹拌し、次いでEtOAcで希釈し、有機相を分離した。有機層を10% Na2S2O3水溶液(3 ×)、飽和NaHCO3水溶液(2 ×)、N HCl溶液(1 ×)およびかん水で連続的に洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥させ、真空で溶媒を除去した。残留物をシリカゲル(n-ヘプタン/EtOAc、4:1)上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、化合物5b(1.25 g;78%)の無色油を得た。[α]D+56 (c 1.32, CHCl3); ν max cm-1 3301, 2920, 1728, 1542, 1453, 1264, 995, 731, 694; 1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.40-7.10 (m, 20 H, Ph), 5.90 (m, 1H, CH=CH2), 5.33-5.23 (m, 2H, CH=CH2), 5.13 (d, 1H, J2,NH 10.0 Hz, NH), 4.93 (d, 1H, J1,2 3.5 Hz, H-1), 4.96-4.82 (m, 4H, 2 × CH2Ph), 4.86 (m, 1H, CH2CCl3), 4.76および4.65 (AB, 2H, J 12.0 Hz, CH2Ph), 4.73 (m, 1H, CH2CCl3), 4.60 (t, 1H, J3,4=J4,5 9.5 Hz, H-4), 4.57および4.47 (AB, 2H, J 12.0 Hz, CH2Ph), 4.21 (m, 1H, OCH2CH), 4.10 (ddd, 1H, H-2), 4.02 (m, 1H, OCH2CH), 3.92 (m, 1H, H-5), 3.84 (dd, 1H, J2,3 9.3 Hz, H-3), 3.80 (dd, 1H, J6,5 2.0 Hz, J6,6' 11.0 Hz, H-6), 3.76 (dd, 1H, J6',5 4.7 Hz, H-6'); 13C NMR (125.8 MHz, CDCl3): δ 154.0 (C=O), 138.1 (Cq), 137.8 (Cq), 135.8 (Cq), 135.7 (Cq), 133.2 (CH=CH2), 128.6, 128.5, 128.4, 128.3, 128.2, 128.1, 128.0, 127.9, 127.8, 127.7, 127.6, 127.5, 127.4 (芳香族CH), 118.1 (CH=CH2), 96.4 (C-1), 95.3 (CH2CCl3), 78.4 (C-3), 75.6 (C-4), 74.6, 73.7, 73.3 (CH2CCl3, 2 ×CH2Ph), 70.2 (C-5), 69.5, 69.4 (2 ×CH2Ph), 68.4 (C-6, OCH2CH), 54.3 (C-2); MS-ES 858-856 [M+Na]+; C40H43Cl3NO10P 計算値: C, 57.53; H, 5.19; N, 1.68%. 実測値: C, 57.41; H, 5.28; N, 1.74%.
3,6-ジ-O-ベンジル-4-O-(ジベンジルオキシホスホリル)-2-デオキシ-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-D-グルコピラノース(6b)
室温で乾燥THF(10 mL)中の撹拌した5b(659 mg;0.79 mmol)溶液に、[ビス(メチルジフェニルホスフィン)]-(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(i)ヘキサフルオロリン酸(67 mg)を加えた。イリジウム触媒を水素で1分間活性化した後(赤色がかった溶液が無色になる)、混合物を窒素下で1時間撹拌した。ヨウ素(360 mg、1.42 mmol)および水(850 μL)を加え、反応混合物をさらに30分間撹拌した。混合物に10% Na2S2O3水溶液を加え、溶液をEtOAcで抽出した。有機層を10% Na2S2O3水溶液(2 ×)およびかん水で連続的に洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥させ、真空で溶媒を除去し、残留物をn-ヘプタン/EtOAc混合物から結晶化し、6b(419 mg、67%)の淡黄色固体を得た。ν max cm-1 3361, 2920, 1716, 1522, 1452, 1216, 1006, 729, 693; α-アノマー 1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.40-7.12 (m, 20 H, Ph), 5.20 (d, 1H, J1,2 3.4 Hz, H-1), 5.17 (d, 1H, J2,NH 9.8 Hz, NH), 4.96-4.40 (m, 10H, 4 × CH2Ph, CH2CCl3), 4.45 (t, 1H, J3,4=J4,5 9.5 Hz, H-4), 4.15 (m, 1H, J6,5 6.4 Hz, J4,5 9.5 Hz, H-5), 4.00 (dt, 1H, J2,NH=J2,3 9.8 Hz, H-2), 3.78 (dd, 1H, H-3), 3.78 (dd, 1H, J6',5 1.7 Hz, J6,6' 11.0 Hz, H-6'), 3.76 (dd, 1H, J6,5 6.4 Hz, H-6); α-アノマー 13C NMR (125.8 MHz, CDCl3): δ 154.1 (C=O), 137.8 (Cq), 137.7 (Cq), 135.7 (Cq), 135.6 (Cq), 128.6, 128.5, 128.4, 128.3, 128.2, 128.1, 128.0, 127.9, 127.8, 127.7, 127.6, 127.5, 127.4 (芳香族CH), 95.3 (CH2CCl3), 91.6 (C-1), 77.9 (C-3), 76.1 (C-4), 74.6, 73.7, 73.3 (CH2CCl3, 2 ×CH2Ph), 70.6 (C-5), 69.5, 69.4 (2 ×CH2Ph), 68.8 (C-6), 54.7 (C-2); MS-ES 818-816 [M+Na]+; C37H39Cl3NO10P 計算値: C, 55.90; H, 4.94; N, 1.76%. 実測値: C, 55.67; H, 5.18; N, 1.62%.
3,6-ジ-O-ベンジル-4-O-(ジベンジルオキシホスホリル)-2-デオキシ-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-D-グルコピラノシルトリクロロアセトイミダート(7b)
室温で乾燥CH2Cl2(6.5 mL)中の6b(419 mg;0.53 mmol)の撹拌溶液に、トリクロロアセトニトリル(528 μl;5.3 mmol)および炭酸セシウム(86 mg、0.26 mmol)を加えた。1時間撹拌後、飽和NaHCO3水溶液(5 mL)で反応をクエンチし、溶液を抽出した。有機層をかん水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、真空で溶媒を除去し、7b(400 mg)の淡黄色油を得、さらに精製することなく次の段階で用いた。
アリル-3,4-ジ-O-ベンジル-2-デオキシ-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-α-D-グルコピラノシド(8b)
0℃でCH2Cl2(18 mL)中の3b(937 mg、1.63 mmol)およびボランジメチルアミン(482 mg、8.18 mmol)の撹拌溶液に、BF3:Et2O(1 mL、8.18 mmol)をゆっくりと加えた。45分間撹拌後、飽和NaHCO3水溶液をゆっくりと加えることによって混合を停止した。有機相を分離し、飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc/n-ヘプタンから再結晶させ、8b(757 mg、81%)の白色結晶性固体を得た。融点119.9℃; [α]D+74 (c 0.59, CHCl3); ν max cm-1 3312, 2916, 1702, 1538, 1023, 732, 692; 1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.40-7.26 (m, 10 H, Ph), 5.88 (m, 1H, CH=CH2), 5.30-5.20 (m, 2H, CH=CH2), 5.07 (d, 1H, J2,NH 10.0 Hz, NH), 4.89 (d, 1H, J1,2 3.5 Hz, H-1), 4.87 (d, 1H, J 11.0 Hz, CH2CCl3), 4.87および4.75 (AB, 2H, J 11.0 Hz, CH2Ph), 4.78および4.68 (AB, 2H, J 12.0 Hz, CH2Ph), 4.68 (d, 1H, J 11.0 Hz, CH2CCl3), 4.16 (m, 1H, OCH2CH), 4.02-3.94 (m, 2H, H-2, OCH2CH), 3.86-3.64 (m, 5H, H-6, H-6', H-5, H-4, H-3), 1.78 (m, 1H, OH); 13C NMR (125.8 MHz, CDCl3): δ 154.2 (C=O), 138.0 (Cq), 137.8 (Cq), 133.3 (CH=CH2), 128.5, 128.4, 128.1, 128.0, 127.8, 127.7 (芳香族CH), 118.0 (CH=CH2), 96.8 (C-1), 95.4 (CH2CCl3), 80.2 (C-3), 78.0 (C-4), 75.2, 75.1, 74.6 (CH2CCl3, 2 × CH2Ph), 71.5 (C-5), 68.3 (OCH2CH), 61.6 (C-6), 55.2 (C-2); MS-ES 598-596 [M+Na]+; C26H30Cl3NO7 計算値: C, 54.32; H, 5.26; N, 2.44%. 実測値: C, 54.76; H, 5.53; N, 2.31%.
アリル-2-アミノ-3,4-ジ-O-ベンジル-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(9b)
室温でAcOH(6 mL)中の8b(245 mg、0.43 mmol)の撹拌溶液に、亜鉛粉末(430 mg)を加えた。一晩撹拌後、懸濁液をセライト上で濾過し、真空で溶媒を除去し、残留溶媒をトルエンで3回共蒸着した。残留物をEtOAc中で取り上げ、飽和NaHCO3水溶液およびかん水で洗浄した。有機相を分離し、MgSO4上で乾燥させ、真空で溶媒を除去し、9b(157 mg)の無色油を得、さらに精製することなく次の段階で用いた。試料をシリカゲル(CH2Cl2/アセトン、10:1 -> 1:1)上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、化合物9bの白色結晶性固体を得た。融点85.2℃; [α]D+98 (c 0.89, CHCl3); ν max cm-1 3190, 2899, 1664, 1577, 1496, 1452, 1363, 1024, 737, 695; 1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.50-7.26 (m, 10 H, Ph), 5.92 (m, 1H, CH=CH2), 5.30-5.20 (m, 2H, CH=CH2), 4.90 (d, 1H, J1,2 3.5 Hz, H-1), 5.01および4.73 (AB, 2H, J 11.0 Hz, CH2Ph), 4.88および4.75 (AB, 2H, J 12.0 Hz, CH2Ph), 4.16 (dd, 1H, J 5.0 Hz, J 12.9 Hz, OCH2CH), 4.02 (dd, 1H, J 6.0 Hz, J 12.9 Hz, OCH2CH), 3.85-3.55 (m, 5H, H-6, H-6', H-5, H-4, H-3), 2.80 (dd, 1H, J2,3 9.4 Hz, H-2); 13C NMR (125.8 MHz, CDCl3): δ 138.6 (Cq), 138.1 (Cq), 133.9 (CH=CH2), 128.6, 128.5, 127.9, 127.8, 127.7 (芳香族CH), 117.3 (CH=CH2), 98.8 (C-1), 83.8, 78.7, 71.9 (C-3, C-4, C-5), 75.6, 74.8 (2 × CH2Ph), 68.3 (OCH2CH), 61.4 (C-6), 56.0 (C-2); MS-ES 400 [M+H]+; C23H29NO5 計算値: C, 69.15; H, 7.32; N, 3.51%. 実測値: C, 69.21; H, 7.36; N, 3.25%.
アリル-2-[(R)-3-ベンジルオキシテトラデカノイルアミノ]-3,4-ジ-O-ベンジル-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(10b)
THF(5 mL)中の(R)-3-ベンジルオキシテトラデカン酸(145 mg;0.43 mmol)[Bull. Chem. Soc. Jpn, 60 (1987), 2197-2204]の冷却溶液(-15℃)に、N-メチルモルホリン(47 μL;0.43 mmol)およびイソブチルクロロホルメート(57 μL;0.43 mmol)を加えた。反応混合物を-15℃で30分間撹拌した。THF(5 mL)中の化合物9b(157 mg;0.39 mmol)の溶液を反応混合物に加えた。室温で一晩撹拌を続けた。次いで水およびEtOAcを加え、有機相を分離し、水相をEtOAcでもう一度抽出した。有機層を混合し、H2Oおよびかん水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をMeOHから再結晶させ、10b(2段階を経て176 mg、63%)の白色結晶性固体を得た。融点141.3℃; [α]D+61 (c 0.31, CHCl3); ν max cm-1 3297, 2920, 2851, 1637, 1544, 1025, 732, 693; 1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.40-7.26 (m, 15 H, Ph), 6.32 (d, 1H, J2,NH 9.0 Hz, NH), 5.76 (m, 1H, CH=CH2), 5.23-5.10 (m, 2H, CH=CH2), 4.82および4.65 (AB, 2H, J 11.0 Hz, CH2Ph), 4.80 (d, 1H, J1,2 4.0 Hz, H-1), 4.73および4.57 (AB, 2H, J 11.5 Hz, CH2Ph), 4.54および4.49 (AB, 2H, J 11.0 Hz, CH2Ph), 4.27 (m, 1H, J1,2 4.0 Hz, H-2), 4.00 (m, 1H, OCH2CH), 3.85-3.62 (m, 7H, OCH2CH, H-6, H-6', H-5, H-4, H-3, H-3"), 2.40 (dd, 1H, J 3.7, 15.1 Hz, H-2"B), 2.28 (dd, 1H, J=7.6, 15.1 Hz, H-2"A), 1.58 (m, 1H, H-4"A), 1.49 (m, 1H, H-4"B), 1.35-1.12 (m, 18H, 9 CH2), 0.90 (t, 3H, CH3); 13C NMR (125.8 MHz, CDCl3): δ 171.2 (C=O), 138.3 (Cq), 138.2 (Cq), 137.9 (Cq), 133.5 (CH=CH2), 128.5, 128.4, 128.3, 128.0, 127.9, 127.8, 127.7, 127.6, 127.5 (芳香族CH), 117.7 (CH=CH2), 96.9 (C-1), 80.2 (C-3), 78.0 (C-4), 76.6 (C-3"), 74.7 (CH2Ph), 74.6 (CH2Ph), 71.4 (C-5), 71.3 (CH2Ph), 68.3 (OCH2CH), 61.8 (C-6), 52.6 (C-2), 41.5 (C-2"), 33.8 (C-4"), 31.9, 29.6, 29.5, 29.4, 29.3, 25.1, 22.7 (CH2), 14.1 (CH3); MS-ES 739 [M+Na]+; C44H61NO7 計算値: C, 73.81; H, 8.59; N, 1.96%. 実測値: C, 73.62; H, 8.57; N, 1.82%.
アリル-3,4-ジ-O-ベンジル-6-O-[3,6-ジ-O-ベンジル-4-O-(ジベンジルオキシホスホリル)-2-デオキシ-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)-β-D-グルコピラノシル]-2-[(R)-3-ベンジルオキシテトラデカノイルアミノ]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(11a)
-20℃で無水CH2Cl2(9 mL)中の10b(231 mg、0.32 mmol)およびイミダート7b(400 mg、0.42 mmol)の撹拌溶液に、4Å分子篩を加えた。30分間撹拌後、TMSOTf(12 μL、64 μmol)を加え、さらに1時間撹拌を続けた。反応をセライト上で濾過し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3水溶液で中和した。有機相を分離し、飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をMeOHから再結晶させ、11a(335 mg、70%)の白色結晶性固体を得た。融点145.2℃; [α]D+37 (c 0.12, CHCl3); ν max cm-1 3297, 2921, 1713, 1641, 1540, 1453, 1266, 997, 730, 693; 1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.37-7.14 (m, 35 H, Ph), 6.32 (d, 1H, J2,NH 9.0 Hz, NH-2), 5.76 (m, 1H, CH=CH2), 5.23-5.10 (m, 3H, NH-2', CH=CH2), 4.95-4.42 (m, 15H, CH2CCl3, 7 × CH2Ph), 4.79 (d, 1H, J1,2 3.5 Hz, H-1), 4.74 (d, 1H, J1',2' 10.0 Hz, H-1'), 4.46 (t, 1H, J3',4'=J4',5' 8.5 Hz, H-4'), 4.32 (m, 1H, J1,2 4.0 Hz, H-2), 4.25 (AB, 1H, CH2Ph), 4.13 (m, 1H, H-6A), 4.08 (m, 1H, H-3'), 4.04 (m, 1H, OCH2CH), 3.90-3.60 (m, 9H, OCH2CH, H-5', H-6'A, H-6'B, H-6B, H-5, H-4, H-3, H-3"), 3.42 (m, 1H, H-2'), 2.40 (dd, 1H, J 3.7, 15.1 Hz, H-2"B), 2.28 (dd, 1H, J=7.6, 15.1 Hz, H-2"A), 1.58 (m, 1H, H-4"A), 1.49 (m, 1H, H-4"B), 1.35-1.12 (m, 18H, 9 CH2), 0.90 (t, 3H, CH3); 13C NMR (125.8 MHz, CDCl3): δ 171.0 (C=O), 153.7 (C=O), 138.3 (Cq), 138.2 (Cq), 138.1 (Cq), 137.9 (Cq), 137.7 (Cq), 135.7 (Cq), 135.6 (Cq), 133.6 (CH=CH2), 128.5, 128.4, 128.3, 128.2, 128.1, 128.0, 127.9, 127.8, 127.7, 127.6, 127.5, 127.4 (芳香族CH), 117.7 (CH=CH2), 99.8 (C-1'), 96.9 (C-1), 95.1 (CH2CCl3), 80.6 (C-3), 78.6 (C-3'), 78.0 (C-4), 76.6 (C-3"), 76.2 (C-4'), 74.4 (C-5'), 74.7, 74.2, 73.8, 73.3, 71.3 (CH2CCl3, 5 × CH2Ph), 70.2 (C-5), 69.6, 69.4 (2 × P-OCH2Ph), 69.0 (C-6またはC-6'), 68.1 (OCH2CH), 67.7 (C-6またはC-6'), 57.3 (C-2'), 52.6 (C-2), 41.6 (C-2"), 33.8 (C-4"), 31.9, 29.6, 29.5, 29.4, 29.3, 25.1, 22.7 (CH2), 14.1 (CH3); MS-ES 1515-1513 [M+Na]+; C81H98Cl3N2O16P 計算値: C, 65.16; H, 6.62; N, 1.88%. 実測値: C, 65.31; H, 6.70; N, 1.77%.
アリル-6-O-[2-アミノ-3,6-ジ-O-ベンジル-4-O-(ジベンジルオキシホスホリル)-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシル]-2-[(R)-3-ベンジルオキシテトラデカノイルアミノ]-3,4-ジ-O-ベンジル-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(12d)
室温でAcOH/H2O 9:1(5 mL)中の11a(310 mg、0.21 mmol)の撹拌溶液に、亜鉛-銅合金(260 mg)を加えた。1時間撹拌後、亜鉛-銅合金(260 mg)を加え、操作をもう一度繰り返した。撹拌をさらに3時間続け、懸濁液をセライト上で濾過した。真空で溶媒を除去し、残留溶媒をトルエンで3回共蒸着した。残留物をEtOAc中で取り上げ、飽和NaHCO3水溶液(2 ×)およびかん水で洗浄した。有機相を分離し、MgSO4上で乾燥させ、真空で溶媒を除去し、12d(273 mg)の無色油を得、さらに精製することなく次の段階で用いた。 MS-ES 1317 [M+H]+, 1339 [M+Na]+
アリル-3,4-ジ-O-ベンジル-6-O-{3,6-ジ-O-ベンジル-4-O-(ジベンジルオキシホスホリル)-2-デオキシ-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシル}-2-[(R)-3-ベンジルオキシテトラデカノイルアミノ]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(13b)
-15℃でTHF(4 mL)中の(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカン酸[Bull. Chem. Soc. Jpn, 60 (1987), 2205-2214](115 mg;0.27 mmol)の撹拌溶液に、N-メチルモルホリン(30 μl;0.27 mmol)およびイソブチルクロロホルメート(35 μL;0.27 mmol)を連続的に加えた。-15oCで30分間撹拌を続けた。次いで、THF(4 mL)中の粗製12d(273 mg;0.21 mmol)の溶液を反応混合物に加えた。室温で一晩撹拌後、真空で溶媒を除去し、残留物にH2Oを加えた。次いで、混合物をEtOAcで抽出し、有機相を飽和NaHCO3水溶液およびかん水で連続的に洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をMeOHから結晶化し、13b(2段階を経て259 mg、72%)の白色固体を得た。融点173℃; [α]D+30 (c 0.90, CHCl3); ν max cm-1 3302, 2919, 2850, 1726, 1636, 1544, 1453, 1357, 1266, 998, 730, 694; 1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.40-7.10 (m, 35 H, Ph), 6.31 (d, 1H, J2,NH 9.4 Hz, NH-2), 6.01 (d, 1H, J2',NH' 7.5 Hz, NH-2'), 5.76 (m, 1H, CH=CH2), 5.23-5.08 (m, 2H, CH=CH2), 5.08 (d, 1H, J1',2' 8.2 Hz, H-1'), 5.05 (m, 1H, H-3"'), 4.95-4.42 (m, 14H, 7 × CH2Ph), 4.79 (d, 1H, J1,2 3.4 Hz, H-1), 4.46 (t, 1H, J3',4'=J4',5' 8.7 Hz, H-4'), 4.32 (m, 2H, H-2, H-3'), 4.09 (m, 1H, H-6A), 4.03 (m, 1H, OCH2CH), 3.90-3.60 (m, 9H, OCH2CH, H-5', H-6'A, H-6'B, H-6B, H-5, H-4, H-3, H-3"), 3.46 (m, 1H, H-2'), 2.40 (dd, 1H, J 3.3, 15.1 Hz, H-2"B), 2.34 (dd, 1H, J 7.2, 15.5 Hz, H-2"'B), 2.28 (dd, 1H, J=7.6, 15.1 Hz, H-2"A), 2.21 (dd, 1H, J 5.0, 15.5 Hz, H-2"'A), 2.11 (t, 2H, J 7.5, H-2"''), 1.58 (m, 1H, H-4"A), 1.55-1.36 (m, 3H, H-4"B, 2 × H-4"'), 1.35-1.12 (m, 54H, 27 CH2), 0.90 (m, 9H, 3 × CH3); 13C NMR (125.8 MHz, CDCl3): δ 173.3 (C=O), 171.0 (C=O), 170.0 (C=O), 138.4 (Cq), 138.3 (Cq), 138.2 (Cq), 138.1 (Cq), 137.8 (Cq), 135.7 (Cq), 135.6 (Cq), 133.6 (CH=CH2), 128.5, 128.4, 128.3, 128.2, 128.1, 128.0, 127.9, 127.8, 127.7, 127.6, 127.5, 127.4 (芳香族CH), 117.6 (CH=CH2), 99.2 (C-1'), 96.8 (C-1), 80.5 (C-3), 78.3 (C-3', C-4), 76.6 (C-3"), 76.0 (C-4'), 74.8, 74.7 (2 × CH2Ph), 74.3 (C-5'), 73.2, 73.1 (2 × CH2Ph), 71.3 (CH2Ph), 70.5 (C-3"'), 70.3 (C-5), 69.4, 69.3 (2 × P-OCH2Ph), 69.1 (C-6またはC-6'), 68.1 (OCH2CH), 67.6 (C-6またはC-6'), 56.7 (C-2'), 52.4 (C-2), 41.6 - 41.4 (C-2", C-2"'), 34.4, 34.1, 33.8 (C-4", C-4'", C-2""), 31.9, 29.9, 29.6, 29.5, 29.4, 29.3, 29.2, 29.0, 25.1, 25.0, 24.9, 22.7 (CH2), 14.1 (CH3); MS-ES 1747 [M+Na]+; C104H145N2O17P 計算値: C, 72.36; H, 8.47; N, 1.62%. 実測値: C, 72.52; H, 8.43; N, 1.51%.
3,4-ジ-O-ベンジル-6-O-{3,6-ジ-O-ベンジル-4-O-(ジベンジルオキシホスホリル)-2-デオキシ-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシル}-2-[(R)-3-ベンジルオキシテトラデカノイルアミノ]-2-デオキシ-D-グルコピラノース(14b)
室温で乾燥THF(13 mL)中の13b(259 mg;0.15 mmol)の撹拌溶液に、[ビス(メチルジフェニルホスフィン)]-(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(i)ヘキサフルオロリン酸(13 mg)を加えた。水素で1分間イリジウム触媒を活性化した後(赤色がかった溶液が無色になる)、混合物を窒素下で1時間撹拌した。ヨウ素(69 mg、0.27 mmol)および水(13 mL)を加え、反応混合物をさらに15分間撹拌した。混合物に10% Na2S2O3水溶液を加え、溶液をEtOAcで抽出した。有機層を10% Na2S2O3水溶液(2 ×)およびかん水で連続的に洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥させ、真空で溶媒を除去し、残留物をCH3CNから結晶化し、14b(165 mg;65%)の灰色固体を得た。ν max cm-1 3388, 3276, 3062, 2919, 2850, 1726, 1641, 1544, 1453, 1358, 1263, 997, 731, 694; α-アノマー 1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.40-7.10 (m, 35 H, Ph), 6.39 (d, 1H, J2,NH 9.4 Hz, NH-2), 6.18 (m, 1H, NH-2'), 5.38 (d, 1H, J1',2' 7.7 Hz, H-1'), 5.12 (m, 1H, J1,2 3.2 Hz, H-1), 5.05 (m, 1H, H-3"'), 4.95-4.42 (m, 14H, 7 × CH2Ph), 4.50 (m, 1H, H-4'), 4.23 (dt, 1H, J1,2 3.2 Hz, J2,NH=J2,3 9.4 Hz, H-2), 4.19 (t, 1H, J2',3'=J3',4' 8.9 Hz, H-3'), 4.07 (m, 1H, H-5), 3.96 (d, 1H, J6A,6B 11.4 Hz, H-6A), 3.89-3.80 (m, 2H, H-3", H-6'A), 3.80-3.65 (m, 4H, H-5', H-6'B, H-6B, H-3), 3.35 (m, 1H, H-2'), 3.32 (t, 1H, J3,4=J4,5 9.5 Hz, H-4), 2.40-2.20 (m, 4H, 2 × H-2", 2 × H-2"'), 2.16 (t, 2H, J 7.5, H-2"''), 1.58 (m, 1H, H-4"A), 1.55-1.36 (m, 3H, H-4"B, 2 × H-4"'), 1.35-1.12 (m, 54H, 27 CH2), 0.90 (m, 9H, 3 × CH3); α-アノマー 13C NMR (125.8 MHz, CDCl3): δ 173.9 (C=O), 171.4 (C=O), 170.6 (C=O), 138.4 (Cq), 138.3 (Cq), 138.2 (Cq), 138.1 (Cq), 137.8 (Cq), 135.7 (Cq), 135.6 (Cq), 128.5, 128.4, 128.3, 128.2, 128.1, 128.0, 127.9, 127.8, 127.7, 127.6, 127.5, 127.4 (芳香族CH), 98.8 (C-1'), 91.7 (C-1), 80.6 (C-3), 78.8 (C-3', C-4), 76.8 (C-3"), 76.2 (C-4'), 74.8 (CH2Ph), 74.2 (C-5'), 73.6, 73.4, 73.3 (3 × CH2Ph), 71.8 (C-5), 71.3 (CH2Ph), 70.8 (C-3"'), 69.4, 69.3 (2 × P-OCH2Ph), 69.0 (C-6'), 67.6 (C-6), 57.0 (C-2'), 52.9 (C-2), 41.7 (C-2", C-2"'), 34.4, 34.1, 33.8 (C-4", C-4'", C-2""), 31.9, 29.9, 29.6, 29.5, 29.4, 29.3, 29.2, 29.0, 25.1, 25.0, 24.9, 22.7 (CH2), 14.1 (CH3); MS-ES 1708 [M+Na]+; C101H141N2O17P 計算値: C, 71.94; H, 8.43; N, 1.66%. 実測値: C, 71.68; H, 8.35; N, 1.61%.
3,4-ジ-O-ベンジル-6-O-{3,6-ジ-O-ベンジル-4-O-(ジベンジルオキシホスホリル)-2-デオキシ-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシル}-2-[(R)-3-ベンジルオキシテトラデカノイルアミノ]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシルジベンジルオキシリン酸(15b)
-78℃でTHF(90 mL)中の14b(1 g、0.60 mmol)の撹拌溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(1M THF中)(1.9 mL、1.88 mmol)を加えた。混合物を5分間撹拌し、次いでテトラベンジルピロリン酸(1.3 g、2.37 mmol)を加えた。-78℃で2時間撹拌を続け、次いで溶液を飽和NaHCO3水溶液で中和し、EtOAcで希釈した。有機相を分離し、MgSO4上で乾燥させ、真空で溶媒を除去し、15b(2 g)の淡黄色油を得、さらに精製することなく次の段階で用いた。
リン酸二水素2-デオキシ-6-O-[2-デオキシ-4-O-(ジヒドロキシホスホリル)-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシル]-2-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]-α-D-グルコピラノシル(1b)(OM-174-DP)
水素下(6バール)、室温で5% Pd-C(1.5 g)の存在下、THF(100 mL)中の粗製化合物15b(2 g)を17時間水素化させた。次いで混合物をEt3N(500 μL)で中和し、濾過によって触媒を除去した。真空で濾液を濃縮し、残留物を発明(方法D)によってHPLCで精製し、1b(ナトリウム塩として)(2段階を経て342 mg;48%)の白色凍結乾燥物を得た。[α]D+14 (c 0.6, H2O); ν max cm-1 3305, 2918, 2849, 1713, 1648, 1553, 1465, 1376, 1174, 1039, 915, 719, 654; 1H NMR (500 MHz, CDCl3/CD3OD/ピリジン-d5/DCl 37% 5/2/1/1): δ 5.60 (dd, 1H, J1,2 7.5 Hz, J1,P 2.0 Hz, H-1), 5.27 (m, 1H, H-3"'), 4.73 (d, 1H, J1',2' 8.5 Hz, H-1'), 4.09 (q, 1H, J3,4=J4,5=J4,P 9.0 Hz, H-4'), 4.05-3.80 (m, 6H, 2 × H-6, 2 × H-6', H-4, H-3), 4.00 (m, 1H, H-3"), 3.85 (m, 2H, H-2, H-3'), 3.85 (m, 1H, H-2'), 3.50 (m, 2H, H-5, H-5'), 2.67 (m, 2H, J 6.4 Hz, 2 × H-2"'), 2.43 (m, 2H, J 6.1 Hz, 2 × H-2"), 2.29 (m, 2H, J 7.3, J 15 Hz, 2 ×H-2"''), 1.60-1.36 (m, 6H, 2 ×H-4", 2 × H-4"', 2 × H-3"''), 1.35-1.12 (m, 52H, 26 CH2), 0.90 (m, 9H, 3 × CH3); 13C NMR (125.8 MHz, CDCl3/CD3OD/ピリジン-d5/DCl 37% 5/2/1/1): δ 174.9 (C=O), 174.1 (C=O), 172.9 (C=O), 102.4 (C-1'), 94.7 (C-1), 75.3 (C-5'), 73.8 (C-4'), 73.4, 70.4, 70.1, 69.6 (C-3', C-5, C-4, C-3), 71.9 (C-3"'), 69.6 (C-3"), 69.4 (C-6), 60.8 (C-6'), 56.1 (C-2'), 54.8 (C-2), 44.2 (C-2"), 41.7 (C-2"'), 37.7, 35.1, 34.6 (C-4", C-4'", C-2""), 32.3 (C-12", C-12'", C-10'"'), 30.1-29.6 (C-6"-> C-11", C-6'"-> C-11'", C-4'"'-> C-9'"'), 25.7, 25.6, 25.2 (C-5", C-5'", C-3'"'), 23.1 (C-13", C-13'", C-11'"'), 14.5 (C-14", C-14'", C-12'"'); MS-ES 1155 [M+Na - 2H]-, 1133 [M - H]-; C52H97N2O20P2 Na3+H2O 計算値: C, 51.23; H, 8.18; N, 2.30%. 実測値: C, 51.11; H, 8.46; N, 2.20%.
2-デオキシ-6-O-[2-デオキシ-4-O-(ジヒドロキシホスホリル)-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシル]-2-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]-α-D-グルコピラノース(16)(OM-174-MP)
水素下(6バール)、室温で5% Pd-C(25 mg)の存在下、THF(50 mL)中の化合物14b(80 mg、47 μmol)を16時間水素化させた。触媒を濾過によって除去し、真空で濾液を濃縮した。残留物を発明(方法B)によってHPLCで精製し、16(ナトリウム塩として)(25 mg;50%)の白色凍結乾燥物を得た。 MS-ES 1053 [M - H]-
プロピル-2-デオキシ-6-O-[2-デオキシ-4-O-(ジヒドロキシホスホリル)-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシル]-2-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]-α-D-グルコピラノシド(17)(OM-174-MP-PR)
水素下(6バール)、室温で5% Pd-C(50 mg)の存在下、THF(100 mL)中の化合物13b(100 mg、58 μmol)を17時間水素化させた。次いで混合物をEt3N(500 μL)で中和し、濾過によって触媒を除去した。真空で濾液を濃縮し、残留物を発明(方法D)によってHPLCで精製し、17(ナトリウム塩として)(28 mg;44%)の白色凍結乾燥物を得た。 1H NMR (500 MHz, CDCl3/CD3OD/ピリジン-d5/DCl 37% 5/2/1/1): δ 5.25 (m, 1H, H-3"'), 4.72 (d, 1H, J1,2 3.6 Hz, H-1), 4.70 (d, 1H, J1',2' 9.9 Hz, H-1'), 4.16 (q, 1H, J3,4=J4,5=J4,P 9.2 Hz, H-4'), 4.01 (dd, 1H, J6A,6B 9.3 Hz, H-6A), 3.95 (m, 1H, H-3"), 3.91 (t, 1H, J3',4'=J3',2' 10.0 Hz, H-3'), 3.89 (ddd, 1H, J1,2 3.6 Hz, J3,2 10.5 Hz, JNH,2 8.0 Hz, H-2), 3.86-3.81 (m, 4H, 2 × H-6', H-6B, H-2'), 3.78 (dd, 1H, J3,4 9.0 Hz, J3,2 10.5 Hz, H-3), 3.64 (m, 1H, H-5), 3.56 (t, 1H, J3,4=J4,5 8.8 Hz, H-4), 3.54 (m, 1H, OCH2CH), 3.50 (m, 1H, H-5'), 3.27 (m, 1H, OCH2CH), 2.63 (m, 2H, J 6.2 Hz, 2 × H-2"'), 2.48 (dd, 1H, J2",3" 3.4 Hz, J2",2" 14.8 Hz, H-2"), 2.39 (dd, 1H, J2",3" 8.5 Hz, J2",2" 14.8 Hz, H-2"), 2.28 (m, 2H, J 7.3, J 15 Hz, 2 ×H-2"''), 1.70-1.36 (m, 6H, 2 ×H-4", 2 × H-4"', 2 × H-3"''), 1.55 (m, 2H, OCH2CH2), 1.35-1.12 (m, 52H, 26 CH2), 0.88 (m, 12H, 4 × CH3); 13C NMR (125.8 MHz, CDCl3/CD3OD/ピリジン-d5/DCl 37% 5/2/1/1): δ 174.7 (C=O), 174.0 (C=O), 172.5 (C=O), 101.9 (C-1'), 97.5 (C-1), 75.3 (C-5'), 75.0 (C-4'), 73.7 (C-3'), 71.7 (C-3"'), 71.6, 71.4, 70.6 (C-5, C-4, C-3), 70.1 (OCH2CH), 69.1 (C-3"), 69.0 (C-6), 60.8 (C-6'), 55.9 (C-2'), 54.4 (C-2), 43.4 (C-2"), 41.5 (C-2"'), 37.4, 35.0, 34.5 (C-4", C-4'", C-2""), 32.3 (C-12", C-12'", C-10'"'), 30.0-29.6 (C-6"-> C-11", C-6'"-> C-11'", C-4'"'-> C-9'"'), 26.1, 25.6, 25.5 (C-5", C-5'", C-3'"'), 23.0, 22.9 (OCH2CH2CH3, C-13", C-13'", C-11'"'), 14.5 (C-14", C-14'", C-12'"'), 10.9 (OCH2CH2CH3); MS-ESI 1141 [M-H+2Na]+, HRMS-ESI C55H104N2O17Na2P [M-H+2Na]+ 計算値 1141.6868, 実測値 1141.6879.
2,3-ジヒドロキシプロピル-3,4-ジ-O-ベンジル-6-O-{3,6-ジ-O-ベンジル-4-O-(ジベンジルオキシホスホリル)-2-デオキシ-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシル}-2-[(R)-3-ベンジルオキシテトラデカノイルアミノ]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(18)
室温でTHF/t-BuOH/H2O 10:10:1混合液(15 mL)中の13b(500 mg;0.29 mmol)の撹拌溶液に、4-メチルモルホリン N-オキシド(NMO)(156 mg;1.16 mmol)および2-プロパノール中のOsO4(2.5%;580 μL;58 μmol)を連続的に加えた。4時間後、飽和Na2S2O3水溶液を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機相を飽和Na2S2O3水溶液(2 ×)およびかん水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOHから結晶化し、18(300 mg、59%)の白色固体を得た。 ν max cm-1 3300, 2919, 2850, 1646, 1543, 1453, 1358, 1266, 998, 730, 694; 1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.40-7.10 (m, 35 H, Ph), 6.54 (m, 1H, NH-2'), 6.38 (m, 1H, NH-2), 5.08 (m, 0.5H, H-3"'), 5.03 (m, 0.5H, H-3"'), 4.95-4.42 (m, 14H, 7 × CH2Ph), 4.88 (m, 1H, H-1'), 4.72 (m, 1H, H-1), 4.52 (m, 1H, H-4'), 4.27 (m, 2H, H-2, H-3'), 4.18 -3.30 (m, 15H, OCH2CH, CH(OH), CH2OH, H-2', H-5', 2 × H-6', 2 × H-6, H-5, H-4, H-3, H-3"), 2.50-2.45 (m, 1H, H-2"'), 2.45-2.35 (m, 1H, H-2"), 2.30-2.20 (m, 2H, H-2", H-2"'), 2.15 (m, 1H, H-2"''), 1.65 -1.45 (m, 6H, 2 × H-4", 2 × H-4"', 2 × H-3"''), 1.35-1.12 (m, 52H, 26 CH2), 0.90 (m, 9H, 3 × CH3); 13C NMR (125.8 MHz, CDCl3): δ 173.8 (C=O), 173.7 (C=O), 171.1 (C=O), 170.6 (C=O), 170.4 (C=O), 138.2-138.02 (Cq), 137.7 (Cq), 137.6 (Cq), 135.7 (Cq), 135.6 (Cq), 128.4-127.4 (芳香族CH), 99.4 (C-1'), 99.2 (C-1'), 98.5 (C-1), 98.4 (C-1), 80.6 (C-3), 80.4 (C-3), 78.7, 78.4 (C-3', C-4), 76.8, 76.7 (C-3"), 75.6, 75.5, 75.4, 75.3 (C-4'), 74.8, 74.7 (2 × CH2Ph), 74.1 (C-5'), 73.2, 72.6, 72.5, 72.0 (2 × CH2Ph), 71.3, 71.2 (CH2Ph), 70.8-70.5 (C-3"', C-5, CH(OH)), 69.4, 69.3 (2 × P-OCH2Ph), 68.8, 68.7, 68.6, 68.1 (C-6, (OCH2CH), C-6'), 63.7, 63.6 (CH2OH), 56.2, 56.1 (C-2'), 52.6, 52.5 (C-2), 41.8 - 41.4 (C-2", C-2"'), 34.4, 34.0, 33.7 (C-4", C-4'", C-2"''), 31.9 (C-12", C-12'", C-10'"'), 29.8-29.1 (C-6"-> C-11", C-6'"-> C-11'", C-4'"'-> C-9'"'), 25.2, 25.1, 25.0, 24.9 (C-5", C-5'", C-3'"'), 22.6 (C-13", C-13'", C-11'"'), 14.1 (C-14", C-14'", C-12'"'); MS-ES 1782 [M+Na]+; C104H147N2O19P 計算値: C, 70.96; H, 8.42; N, 1.59%. 実測値: C, 70.44; H, 8.36; N, 1.47%.
2,3-ジヒドロキシプロピル-2-デオキシ-6-O-[2-デオキシ-4-O-(ジヒドロキシホスホリル)-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシル]-2-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]-α-D-グルコピラノシド(19)(OM-174-MP-PD)
水素下(6バール)、室温で5% Pd-C(50 mg)の存在下、THF(100 mL)中の化合物18(113 mg、64 μmol)を19時間水素化させた。次いで混合物をEt3N(500 μL)で中和し、濾過によって触媒を除去した。真空で濾液を濃縮し、残留物を発明(方法D)によってHPLCで精製し、19(ナトリウム塩として)(26 mg;36%)の白色凍結乾燥物を得た。 MS-ESI 1173 [M-H+2Na]+, HRMS-ESI C55H104N2O19Na2P [M-H+2Na]+ 計算値 1173.6766, 実測値 1173.6763.
3,4-ジ-O-ベンジル-6-O-{3,6-ジ-O-ベンジル-4-O-(ジベンジルオキシホスホリル)-2-デオキシ-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシル}-2-[(R)-3-ベンジルオキシテトラデカノイルアミノ]-2-デオキシ-D-グルコピラノシルトリクロロアセトイミダート(24b)
室温で乾燥CH2Cl2(5 mL)中の14b(260 mg;150 μmol)の撹拌溶液に、トリクロロアセトニトリル(155 μl;1.54 mmol)および炭酸カリウム(11 mg、77 μmol)を加えた。1時間撹拌後、反応を飽和NaHCO3水溶液(2 mL)でクエンチし、溶液を抽出した。有機層をかん水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、真空で溶媒を除去し、24b(280 mg)の淡黄色油を得、さらに精製することなく次の段階で用いた。
(6-ベンジルオキシカルボニルアミノヘキシル)-3,4-ジ-O-ベンジル-6-O-{3,6-ジ-O-ベンジル-4-O-(ジベンジルオキシホスホリル)-2-デオキシ-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシル}-2-[(R)-3-ベンジルオキシテトラデカノイルアミノ]-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシド(25)
-20℃で無水CH2Cl2(5 mL)中の市販の6-ベンジルオキシカルボニルアミノ-1-ヘキサノール(43 mg、0.17 mmol)および粗製イミダート24b(280 mg)の撹拌溶液に、4Å分子篩を加えた。30分間撹拌後、TMSOTf(6 μL、31 μmol)を加え、撹拌をさらに2時間続けた。混合物をゆっくりと室温まで加熱し、一晩撹拌した。反応をセライト上で濾過し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3水溶液で中和した。有機相を分離し、飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をMeOHから再結晶させ、25(2段階を経て174 mg、59%)の白色結晶性固体を得た。MS-ES 1942 [M+Na]+
6-アミノヘキシル-2-デオキシ-6-O-[2-デオキシ-4-O-(ジヒドロキシホスホリル)-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシル]-2-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシド(26)(OM-174-MP-AC)
大気圧下、室温で10% Pd-C(50 mg)の存在下、AcOH/2-プロパノール/CH2Cl2 3:3:1混合液(7 mL)中の化合物25(102 mg、53 μmol)を24時間水素化させた。濾過によって触媒を除去し、真空で濾液を濃縮した。残留物を発明(方法D)によってHPLCで精製し、26(ナトリウム塩として)(17 mg;28%)の白色凍結乾燥物を得た。 MS-ES 1153 [M - H]-.
テトラデシル-3,4-ジ-O-ベンジル-6-O-{3,6-ジ-O-ベンジル-4-O-(ジベンジルオキシホスホリル)-2-デオキシ-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシル}-2-[(R)-3-ベンジルオキシテトラデカノイルアミノ]-2-デオキシ-β-D-グルコピラノシド(41b)
-20℃で無水CH2Cl2(2 mL)中の市販のテトラデカノール(14 mg、65 μmol)および粗製イミダート24b(98 mg)の撹拌溶液に、4Å分子篩を加えた。30分間撹拌後、TMSOTf(2 μL、12 μmol)を加え、撹拌をさらに2時間続けた。混合物を室温までゆっくりと加熱し、一晩撹拌した。反応をセライト上で濾過し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3水溶液で中和した。有機相を分離し、飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をMeOHから再結晶させ、41b(58 mg、52%)の白色結晶性固体を得た。 1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.37-7.11 (m, 35 H, Ph), 6.49 (d, 1H, JNH,2 8.0 Hz, NH-2), 6.21 (d, 1H, JNH,2' 7.5 Hz, NH-2'), 5.11 (m, 1H, H-3"'), 5.02 (d, 1H, J1',2' 8.0 Hz, H-1'), 4.95-4.40 (m, 14H, 7 × CH2Ph), 4.61 (d, 1H, H-1), 4.51 (m, 1H, H-4'), 4.31 (t, 1H, J3',4'=J3',2' 9.5 Hz, H-3'), 4.09 (m, 1H, H-6), 3.96 (m, 1H, H-3), 3.84 (m, 1H, H-6'), 3.79 (m, 1H, OCH2CH), 3.79-3.65 (m, 5H, H-6', H-6, H-5', H-5, H-3"), 3.56-3.47 (m, 2H, H-4, H-2'), 3.44 (m, 1H, H-2), 3.36 (m, 1H, OCH2CH), 2.42-2.23 (m, 4H, 2 × H-2", 2 × H-2"'), 2.12 (t, 2H, J 7.2 Hz, 2 × H-2"''), 1.65 -1.45 (m, 8H, 2 × H-4", 2 × H-4"', 2 × H-3"'', OCH2CH2), 1.35-1.12 (m, 74H, 37 CH2), 0.90 (m, 12H, 4 × CH3); 13C NMR (125.8 MHz, CDCl3): δ 173.4 (C=O), 171.3 (C=O), 170.1 (C=O), 138.2-138.0 (Cq), 135.7-137.6 (Cq), 128.5-127.4 (芳香族CH), 99.9 (C-1), 99.2 (C-1'), 80.9 (C-3), 78.5 (C-4), 78.3 (C-3'), 76.3 (C-3"), 75.7 (C-4'), 74.6, 74.9 (2 × CH2Ph), 74.2-74.1 (C-5', C-5), 73.2, 73.0 (2 × CH2Ph), 71.0 (CH2Ph), 70.6 (C-3"'), 69.6 ((OCH2CH)), 69.4-69.0 (2 × P-OCH2Ph, C-6'), 67.3 (C-6), 56.6 (C-2), 56.0 (C-2'), 41.4 - 41.2 (C-2", C-2"'), 34.4, 34.1, 33.6 (C-4", C-4'", C-2"''), 31.9 (C-12", C-12'", C-10'"', C-12'"''), 29.7-29.1 (C-6"-> C-11", C-6'"-> C-11'", C-4'"'-> C-9'"', C-3'"'' -> C-11'"''), 26.1, 25.2, 25.0 (C-5", C-5'", C-3'"'), 22.7 (C-13", C-13'", C-11'"', C-13'"''), 14.1 (C-14", C-14'", C-12'"', C-14'"''); MS-ES 1905 [M+Na]+.
テトラデシル-2-デオキシ-6-O-[2-デオキシ-4-O-(ジヒドロキシホスホリル)-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシル]-2-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシド(41c)(OM-174-MP-TE)
水素下(6バール)、室温で5% Pd-C(20 mg)の存在下、THF(200 mL)中の化合物41b(55mg、29 μmol)を17時間水素化させた。触媒を濾過によって除去し、真空で濾液を濃縮した。残留物を発明(方法B)によってHPLCで精製し、41c(ナトリウム塩として)(10 mg;27%)の白色凍結乾燥物を得た。 MS-ES 1273 [M+Na]+, 1251 [M+H]+.
ホルミルメチル-3,4-ジ-O-ベンジル-6-O-{3,6-ジ-O-ベンジル-4-O-(ジベンジルオキシホスホリル)-2-デオキシ-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシル}-2-[(R)-3-ベンジルオキシテトラデカノイルアミノ]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(32c)
室温でTHF/H2O 4:1(5 mL)中の18(300 mg;0.17 mmol)の撹拌溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(182 mg;0.85 mmol)を加えた。一晩撹拌後、反応をEtOAcで希釈し、混合物を飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機層をかん水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、真空で溶媒を除去した。残留物をシリカゲル(石油エーテル/EtOAc、2:3)上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、化合物32c(250 mg;85%)の無色油を得た。 [α]D+26 (c 0.90, CHCl3); 1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 9.42 (1H, s, CHO), 7.37-7.10 (m, 35 H, Ph), 6.55 (d, 1H, JNH,2 9.2 Hz, NH-2), 6.10 (d, 1H, JNH,2' 7.7 Hz, NH-2'), 5.07 (m, 1H, H-3"'), 4.95 (d, 1H, J1',2' 7.6 Hz, H-1'), 4.94-4.40 (m, 15H, 7 × CH2Ph, H-4'), 4.70 (d, 1H, J1,2 3.6 Hz, H-1), 4.35-4.25 (m, 2H, H-2, H-3'), 4.05 (d, 1H, H-6), 3.95-3.75 (m, 5H, H-5, OCH2CHO, H-6', H-3"), 3.75-3.65 (m, 3H, H-6', H-5', H-3), 3.60 (m, 1H, H-6), 3.55-3.40 (m, 2H, H-4, H-2'), 2.50-2.15 (m, 4H, 2 × H-2", 2 ×H-2"'), 2.13 (t, 2H, J 7.5 Hz, 2 × H-2"''), 1.70 -1.45 (m, 6H, 2 × H-4", 2 × H-4"', 2 × H-3"''), 1.35-1.12 (m, 52H, 26 CH2), 0.90 (m, 9H, 3 × CH3); 13C NMR (125.8 MHz, CDCl3): δ 199.26 (CHO), 173.4 (C=O), 171.3 (C=O), 170.2 (C=O), 138.2-138.0 (Cq), 137.6 (Cq), 135.7 (Cq), 135.6 (Cq), 128.7-127.3 (芳香族CH), 99.5 (C-1'), 98.4 (C-1), 80.2 (C-3), 78.3 (C-4, C-3'), 76.7 (C-3"), 75.9 (C-4'), 74.8, 74.7 (2 × CH2Ph), 74.2 (C-5'), 73.2, 73.1, 73.0 (2 × CH2Ph, OCH2CHO), 71.2 (CH2Ph, C-5), 70.6 (C-3"'), 69.3, 69.2 (2 × P-OCH2Ph), 69.0 (C-6'), 68.1 (C-6), 56.6 (C-2'), 52.3 (C-2), 41.4 - 41.2 (C-2", C-2"'), 34.4, 34.0, 33.8 (C-4", C-4'", C-2"''), 31.9 (C-12", C-12'", C-10'"'), 29.6-29.1 (C-6"-> C-11", C-6'"-> C-11'", C-4'"'-> C-9'"'), 25.2, 25.1, 24.9 (C-5", C-5'", C-3'"'), 22.7 (C-13", C-13'", C-11'"'), 14.1 (C-14", C-14'", C-12'"'); MS-ES 1750 [M+Na]+.
2-ヒドロキシエチル-3,4-ジ-O-ベンジル-6-O-{3,6-ジ-O-ベンジル-4-O-(ジベンジルオキシホスホリル)-2-デオキシ-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシル}-2-[(R)-3-ベンジルオキシテトラデカノイルアミノ]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(32b)
0℃でEtOH/CH2Cl2 4:1(5 mL)中の32c(119 mg;69 μmol)の撹拌溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(3 mg;75 μmol)を加えた。10分間撹拌後、反応を飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、CH2Cl2で希釈した。有機層を抽出し、かん水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOHから再結晶させ、32b(100 mg、84%)の白色結晶性固体を得た。融点175℃ (EtOH); [α]D+27 (c 0.56, CHCl3); ν max cm-1 3301, 2920, 2850, 1724, 1649, 1543, 1453, 1358, 1264, 1008, 731, 694; 1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.40-7.10 (m, 35 H, Ph), 6.44 (d, 1H, JNH,2' 7.0 Hz, NH-2'), 6.40 (d, 1H, JNH,2 10.1 Hz, NH-2), 5.14 (m, 1H, H-3"'), 5.00-4.42 (m, 14H, 7 × CH2Ph), 4.88 (m, 1H, J1',2' 8.72 Hz, H-1'), 4.73 (d, 1H, J1,2 3.6 Hz, H-1), 4.53 (m, 1H, H-4'), 4.47 (m, 1H, H-3'), 4.29 (ddd, 1H, JNH,2=J2,3 10.1 Hz, J1,2 3.6 Hz, H-2), 4.15 (d, 1H, H-6), 3.99 (m, 1H, H-5), 3.86 (m, 2H, H-6', H-3"), 3.77-3.60 (m, 2H, H-6', H-5'), 3.66 (t, 1H, J3,4=J2,3 10.1 Hz, H-3), 3.60-3.33 (m, 7H, H-6, H-4, H-2', OCH2CH2, OCH2CH2), 2.42 (m, 1H, H-2"'), 2.28 (m, 3H, 2 × H-2", H-2"'), 2.15 (t, 2H, J 7.5 Hz, 2 × H-2"''), 1.70 -1.45 (m, 6H, 2 × H-4", 2 × H-4"', 2 × H-3"''), 1.35-1.12 (m, 52H, 26 CH2), 0.90 (m, 9H, 3 × CH3); 13C NMR (125.8 MHz, CDCl3): δ 173.3 (C=O), 171.0 (C=O), 170.5 (C=O), 138.2-138.0 (Cq), 137.6 (Cq), 135.7 (Cq), 135.6 (Cq), 128.7-127.3 (芳香族CH), 98.9 (C-1'), 98.5 (C-1), 80.3 (C-3), 78.6 (C-4), 78.1 (C-3'), 76.7 (C-3"), 75.9 (C-4'), 74.8, 74.7 (2 × CH2Ph), 74.0 (C-5'), 73.2, 73.1 (2 × CH2Ph), 72.3 (CH2OH), 71.2 (CH2Ph), 70.8 (C-5), 70.6 (C-3"'), 69.3, 69.2 (2 × P-OCH2Ph), 68.8 (C-6'), 68.2 (C-6), 61.8 (OCH2CH2), 57.1 (C-2'), 52.5 (C-2), 41.4 - 41.2 (C-2", C-2"'), 34.4, 34.0, 33.7 (C-4", C-4'", C-2"''), 31.8 (C-12", C-12'", C-10'"'), 29.6-29.0 (C-6"-> C-11", C-6'"-> C-11'", C-4'"'-> C-9'"'), 25.1, 25.0, 24.9 (C-5", C-5'", C-3'"'), 22.6 (C-13", C-13'", C-11'"'), 14.0 (C-14", C-14'", C-12'"'); MS-ES 1753 [M+Na]+.
2-ヒドロキシエチル-2-デオキシ-6-O-[2-デオキシ-4-O-(ジヒドロキシホスホリル)-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシル]-2-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]-α-D-グルコピラノシド(32)(OM-174-MP-EO)
水素下(6バール)、室温で5% Pd-C(50 mg)の存在下、THF(100 mL)中の化合物32b(160 mg、92 μmol)を17時間水素化させた。次いで混合物をEt3N(500 μL)で中和し、濾過によって触媒を除去した。真空で濾液を濃縮し、残留物を発明(方法D)によってHPLCで精製し、32(ナトリウム塩として)(50 mg;49%)の白色凍結乾燥物を得た。 MS-ESI 1143 [M-H+2Na]+, HRMS-ESI C54H102N2O18Na2P [M-H+2Na]+ 計算値 1143.6660, 実測値 1143.6659.
2-(ジベンジルオキシホスホリルオキシ)エチル-3,4-ジ-O-ベンジル-6-O-{3,6-ジ-O-ベンジル-4-O-(ジベンジルオキシホスホリル)-2-デオキシ-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシル}-2-[(R)-3-ベンジルオキシテトラデカノイルアミノ]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(33b)
室温でCH2Cl2(5 mL)中の32b(125 mg、72 μmol)および市販のCH3CN(〜0.45 M)中の1H-テトラゾールの溶液(321 μL、0.14 mmol)の撹拌溶液にジベンジルジメチルホスホラミダイト(29 μl;0.11 mmol)を加えた。撹拌を室温で10分間続け、次いで溶液を-20℃まで冷却した。CH2Cl2(3 mL)中のmCPBAの溶液(57〜86%、46 mg;0.27 mmol)を加え、溶液を-20℃で30分間撹拌した。10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(5 mL)を加え、混合物を10分間撹拌し、次いでEtOAcで希釈し、有機相を分離した。有機層を10% Na2S2O3水溶液(3 ×)、飽和NaHCO3水溶液(2 ×)、N HCl溶液(1 ×)およびかん水で連続的に洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥させ、真空で溶媒を除去した。残留物をシリカゲル(石油エーテル/EtOAc、1:1 -> 1:2)上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、化合物33b(130 mg;90%)の無色油を得た。 1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.40-7.10 (m, 45 H, Ph), 7.07 (d, 1H, JNH,2 9.4 Hz, NH-2), 6.56 (d, 1H, JNH,2' 7.4 Hz, NH-2'), 5.09 (m, 1H, H-3"'), 5.05 (m, 1H, J1',2' 7.8 Hz, H-1'), 5.00-4.36 (m, 18H, 9 × CH2Ph), 4.66 (d, 1H, J1,2 3.2 Hz, H-1), 4.50 (m, 1H, H-4'), 4.43 (m, 1H, H-3'), 4.33 (ddd, 1H, JNH,2=J2,3 9.4 Hz, J1,2 3.2 Hz, H-2), 4.10 (d, 1H, J6,6 10.0 Hz, H-6), 4.05 (m, 1H, OCH2CH2OP), 3.93 (m, 1H, OCH2CH2OP), H3.88 (m, 1H, H-3"), 3.83 (d, 1H, J6',6' 10.0 Hz, H-6'), 3.80 (m, 1H, H-5), 3.73-3.63 (m, 3H, H-5', H-3, OCH2CH2OP), 3.62 (dd, 1H, H-6), 3.51 (t, 1H, J3,4=J4,5 9.5 Hz, H-4), 3.38 (ddd, 1H, JNH,2' 7.4 Hz, J1',2' 7.8 Hz, J2',3' 8.8 Hz, H-2'), 3.31 (m, 1H, OCH2CH2OP), 2.44 (dd, 1H, J2",3" 7.5 Hz, J2",2" 14.7 Hz, H-2"), 2.36 (m, 2H, H-2"', H-2"), 2.23 (dd, 1H, J2"',3"' 5.3 Hz, J2"',2"' 15.2 Hz, H-2"'), 2.10 (t, 2H, J 7.5 Hz, 2 × H-2"''), 1.60 -1.40 (m, 6H, 2 × H-4", 2 × H-4"', 2 × H-3"''), 1.35-1.05 (m, 52H, 26 CH2), 0.88 (m, 9H, 3 × CH3); 13C NMR (125.8 MHz, CDCl3): δ 173.3 (C=O), 171.5 (C=O), 170.3 (C=O), 138.7 (Cq), 138.5 (Cq), 138.3 (Cq), 138.2 (Cq), 138.0 (Cq), 135.8 (Cq), 135.7 (Cq), 135.6 (Cq), 135.5 (Cq), 135.4 (Cq), 128.6-127.8 (芳香族CH), 99.2 (C-1'), 98.7 (C-1), 80.8 (C-3), 78.1 (C-4, C-3'), 76.8 (C-3"), 76.0 (C-4'), 74.9, 74.8 (2 × CH2Ph), 74.2 (C-5'), 73.2, 73.1 (2 × CH2Ph), 71.4 (CH2Ph), 70.7-70.6 (C-5, C-3"'), 69.5-69.3 (4 × P-OCH2Ph), 69.1 (C-6), 68.0 (C-6'), 67.2 (OCH2CH2O-P), 66.6 (OCH2CH2O-P), 57.0 (C-2'), 52.5 (C-2), 41.6 - 41.3 (C-2", C-2"'), 34.4, 34.2, 34.0 (C-4", C-4'", C-2"''), 31.9 (C-12", C-12'", C-10'"'), 29.6-29.1 (C-6"-> C-11", C-6'"-> C-11'", C-4'"'-> C-9'"'), 25.2, 25.0, 24.9 (C-5", C-5'", C-3'"'), 22.7 (C-13", C-13'", C-11'"'), 14.1 (C-14", C-14'", C-12'"').
2-(ホスホノオキシ)エチル-2-デオキシ-6-O-[2-デオキシ-4-O-(ジヒドロキシホスホリル)-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシル]-2-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]-α-D-グルコピラノシド(33)(OM-174-MP-EP)
水素下(6バール)、室温で5% Pd-C(70 mg)の存在下、THF(80 mL)中の化合物33b(107 mg、54 μmol)を17時間水素化させた。次いで混合物をEt3N(500 μL)で中和し、濾過によって触媒を除去した。真空で濾液を濃縮し、残留物を発明(方法D)によってHPLCで精製し、33(ナトリウム塩として)(35 mg;55%)の白色凍結乾燥物を得た。 MS-ESI 1245 [M-2H+3Na]+, HRMS-ESI C54H102N2O21Na3P2 [M-2H+3Na]+ 計算値 1245.6143, 実測値 1245.6136.
2-カルボキシメチル-3,4-ジ-O-ベンジル-6-O-{3,6-ジ-O-ベンジル-4-O-(ジベンジルオキシホスホリル)-2-デオキシ-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシル}-2-[(R)-3-ベンジルオキシテトラデカノイルアミノ]-2-デオキシ-α-D-グルコピラノシド(35d)
室温でTHF/H2O 4:1(5 mL)中の32c(100 mg;58 μmol)、NaH2PO4.H2O(8 mg、58 μmol)、および2-メチル-2-ブテン(28 μL、260 μmol)の撹拌溶液に、亜塩素酸ナトリウム(20 mg;173 μmol)を加えた。6時間撹拌後、反応を1M HCl溶液(1 mL)でクエンチし、CH2Cl2で希釈した。有機層を抽出し、かん水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、真空で溶媒を除去した。残留物をシリカゲル(CH2Cl2/アセトン、5:1+1% AcOH)上のフラッシュクロマトグラフィーにかけ、化合物35d(67 mg;66%)の白色固体を得た。 MS-ES 1766 [M+Na]+.
2-カルボキシメチル-2-デオキシ-6-O-[2-デオキシ-4-O-(ジヒドロキシホスホリル)-2-[(R)-3-ドデカノイルオキシテトラデカノイルアミノ]-β-D-グルコピラノシル]-2-[(R)-3-ヒドロキシテトラデカノイルアミノ]-α-D-グルコピラノシド(35c)(OM-174-MP-CM)
水素下(6バール)、室温で5% Pd-C(25 mg)の存在下、THF(20 mL)中の化合物35d(67 mg、38 μmol)を17時間水素化させた。次いで混合物をEt3N(500 μL)で中和し、濾過によって触媒を除去した。真空で濾液を濃縮し、残留物を発明(方法D)によってHPLCで精製し、35c(ナトリウム塩として)(25 mg;58%)の白色凍結乾燥物を得た。 MS-ESI 1179 [M-2H+3Na]+, HRMS-ESI C54H99N2O19Na3P [M-2H+3Na]+ 計算値 1179.6273, 実測値 1179.6275.
生物活性:
1. 処理方法A
生成物をTHF-水混合液(1:1 体積/体積)に溶解した。処理は、下記の条件下で調製用逆相HPLCに流すことによって行った:
カラム:VYDAC C18、22×250 mm、10 μm、300Å
移動相
A:アセトニトリル-水(1:1、体積/体積)、5 mMリン酸二水素テトラブチルアンモニウム
B:2-プロパノール-水(9:1、体積/体積)、5 mMリン酸二水素テトラブチルアンモニウム
流速:20 ml/分
溶出
Figure 2010510190
検出:UV、210 nm(波長)
テトラブチルアンモニウム塩の形態の化合物を含む画分を収集し、HPLC、VYDAC C18、22×250 mm、10 μm、300Å上の吸着によって濃縮した。化合物のナトリウム塩は、水、pH 4.2+2-プロパノール(9:1、v/v)(5容量)中の200 mMリン酸二水素ナトリウム溶液で洗浄することによって得られる。5容量の水+2-プロパノール(9:1 v/v)を流すことによって過剰なリン酸二水素ナトリウムを除去した後、化合物を水+2-プロパノール(1:9、v/v)の溶液で溶出する。
水での希釈および凍結乾燥による溶媒の除去後、化合物をナトリウム塩として得る。
2. 処理方法B
生成物をTHF-水混合液(1:1 体積/体積)に溶解した。処理は、下記の条件下で調製用逆相HPLCに流すことによって行った:
カラム:VYDAC C18、22×250 mm、10 μm、300Å
移動相
A:アセトニトリル-水(1:1、体積/体積)、5 mMリン酸二水素テトラブチルアンモニウム
B:2-プロパノール-水(9:1、体積/体積)、5 mMリン酸二水素テトラブチルアンモニウム
流速:20 ml/分
溶出
Figure 2010510190
検出:UV、210 nm(波長)
テトラブチルアンモニウム塩の形態の化合物を含む画分を収集し、HPLC、VYDAC C18、22×250 mm、10 μm、300Å上の吸着によって濃縮した。化合物のナトリウム塩は、水、pH 7.5+2-プロパノール(9:1、v/v)(5容量)+2-プロパノール(9:1、v/v)(5容量)中の100 mMリン酸水素二ナトリウム- リン酸二水素ナトリウム溶液で洗浄することによって得られる。5容量の水+2-プロパノール(9:1 v/v)を流すことによって過剰なリン酸二水素ナトリウム- リン酸水素二ナトリウムを除去した後、化合物を水+2-プロパノール(1:9、v/v)の溶液で溶出する。
水での希釈および凍結乾燥による溶媒の除去後、化合物をナトリウム塩として得る。
3. 処理方法C
生成物をTHF-水混合液(1:1 体積/体積)に溶解した。処理は、下記の条件下で調製用逆相HPLCに流すことによって行った:
カラム:VYDAC C18、22×250 mm、10 μm、300Å
移動相
A:アセトニトリル-水(1:1、体積/体積)、5 mMリン酸二水素テトラブチルアンモニウム
B:2-プロパノール-水(9:1、体積/体積)、5 mMリン酸二水素テトラブチルアンモニウム
流速:20 ml/分
溶出
Figure 2010510190
検出:UV、210 nm(波長)
テトラブチルアンモニウム塩の形態の化合物を含む画分を収集し、HPLC、VYDAC C18、22×250 mm、10 μm、300Å上の吸着によって濃縮した。化合物のナトリウム塩は水、pH 9.2+2-プロパノール(9:1、v/v)(5容量)中の200 mM リン酸水素二ナトリウム溶液で洗浄することによって得られる。5容量の水+2-プロパノール(9:1 v/v)を流すことによって過剰なリン酸水素二ナトリウムを除去した後、化合物を水+2-プロパノール(1:9、v/v)の溶液で溶出する。
水での希釈および凍結乾燥による溶媒の除去後、化合物はナトリウム塩として得られる。
4. 処理方法D
生成物をTHF-水混合液(1:1 体積/体積)に溶解した。処理は、下記の条件下で調製用逆相HPLCに流すことによって行った:
カラム:VYDAC C18、22×250 mm、10 μm、300Å
移動相
A:アセトニトリル-水(1:1、体積/体積)、5 mMリン酸二水素テトラブチルアンモニウム
B:2-プロパノール-水(9:1、体積/体積)、5 mMリン酸二水素テトラブチルアンモニウム
流速:20 ml/分
溶出
Figure 2010510190
検出:UV、210 nm(波長)
テトラブチルアンモニウム塩の形態の化合物を含む画分を収集し、HPLC、VYDAC C18、22×250 mm、10 μm、300Å上の吸着によって濃縮した。化合物のナトリウム塩は水、pH 7.0+2-プロパノール(9:1、v/v)(5容量)中の10 g/L塩化ナトリウム溶液で洗浄することによって得られる。5容量の水+2-プロパノール(9:1 v/v)を流すことによって過剰な塩化ナトリウムを除去した後、化合物を水+2-プロパノール(1:9、v/v)の溶液で溶出する。
水での希釈および凍結乾燥による溶媒の除去後、化合物はナトリウム塩として得られる。
5. 処理のモニタリング
各処理段階後、下記の条件に従って、逆相分析HPLCクロマトグラフィーによって画分を分析する:
カラム:Supelcosil C18、3 μm、4.6×150 mm、100Å、スペルコ(Supelco)
移動相
A:水:アセトニトリル(1:1、v/v)、5 mMリン酸二水素テトラブチルアンモニウム
B:水-イソプロパノール(1:9、v/v) 5 mMリン酸二水素テトラブチルアンモニウム
流速:1 ml/分
溶出:A:B勾配(75:25→0:100)20分以内。
検出:UV、210および254 nm(波長)
ヒト末梢血単核球(PBMC)によるIL-6およびTNF-α分泌
発明の合成化合物によるIL-6およびTNF-αへの影響ならびに親生体分子との比較
IL-6分泌についての試験化合物:
IL-6分泌についてここで検査した発明の化合物は:
化合物1b(OM-174-DP)、化合物16(OM-174-MP);化合物17(OM-174-MP-PR)、化合物19(OM-174-MP-PD)、および化合物26(OM-174 MP-AC)であった。
さらに、生物学的親分子、OM-174-DP(P3)の活性も比較のために検査した。
次いで、別の一連の実験において、ヒトPBMCによるTNF-α分泌について下記の化合物を検査した:
化合物1b(OM-174-DP)、化合物16(OM-174-MP);化合物17(OM-174-MP-PR)、化合物19(OM-174-MP-PD)、化合物26(OM-174 MP-AC)、化合物41c(OM-174 MP-TE)、化合物32(OM-174 MP-EO)、化合物33(OM-174 MP-EP)、および化合物35c(OM-174 MP-CM)であった。
序論および原理:
ヒト末梢血単核球(PBMC)によるIL-6の産生は、新規化合物が免疫系を刺激する能力をスクリーニングするための重要なインビトロ検査である。IL-6は、宿主防御、急性期反応、および造血において重要な役割を果たす多機能のサイトカインである。
腫瘍壊死因子-(TNF-α)は、主に造血性由来であるが一部非造血性由来の多種多様な細胞型によって産生される、多面的サイトカインである。TNF-αは、多数の感染病原体の除去に必要である。
それゆえ、発明の化合物によるこれらのサイトカインの活性化は、重要な治療的価値を持ちうる。
方法:
ヒトPBMCの調製および細胞培養:
健常ドナー由来の末梢血(ジュネーブ大学病院輸血センター(Centre de transfusion、Hopital Universitaire、Geneva))を遠心し、軟膜を得た。軟膜をハンクス平衡塩類溶液(HBSS、シグマ、ブックス(Buchs)、スイス)と混合し、1.077 g/mLのFicoll Paque Plus(アマシャムファルマシア)の上に重ね、遠心した(2800 rpm、20℃、25分間)。相間から収集した細胞をHBSS中、室温で15分間、800 rpmで2回洗浄し、ペレット状の細胞をHBSSに再懸濁した。細胞計数は、ノイバウアー(Neubauer)計数室を用いて行った。全ての細胞培養は、ペニシリン(100 U/mL)、ストレプトマイシン(100 μg/mL)、L-グルタミン(2 mmol/L)および10%ウシ胎児血清(FCS)を補充したRPMI-1640培地中で行ったが、これらは全てシグマから入手した。インビトロ刺激のために、細胞を1×106生細胞/ウェルの濃度で培養した。
培養上清におけるIL-6およびTNF-αの刺激および測定:
37℃で5% CO2雰囲気下、コントロール(下記参照)と共に、ならびに発明の生成物(IL-6分泌について1、5、および20 μg/mL、ならびにTNF-α分泌について0.2、2、および20 μg/mL)と共にPBMCをインキュベートした。培地:RPMIのみ。
24時間後、培養の上清を収集し、IL-6およびTNF-αの濃度をメーカーの使用説明書に従って酵素結合免疫吸着法(ELISA)(Human IL-6 and TNF-α ELISA Set、BD OptEIA、サンディエゴ、米国)によって測定した。検出限界はそれぞれ10および8 pg/mLであった。
結果:
結果を下記の表に示す:
A:IL-6について
Table 1.1:
ヒト末梢血単核球によるIL-6産生±標準偏差(pg/mlにて)についての、ネガティブ(培地)およびポジティブ(LPS)コントロール。
Figure 2010510190
結果の解釈:
予想されたように、LPSは検査した最少量でさえもヒトPBMCから非常に高水準のIL-6を誘導した。
Table 1.2
ヒトPBMCによるIL-6産生についての、発明(OM-174-DP)の合成化合物(1b)の生物学的親分子(174-P3)と比較した効果。
Figure 2010510190
結果の解釈:
OM-174の両バッチは、ヒトPBMCからIL-6の分泌を誘導し、合成分子で得られた水準は生体分子P3で得られた水準よりも若干高かった。
Table 1.3
ヒトPBMCによるIL-6産生についての、発明の合成化合物の5例の効果
Figure 2010510190
結果の解釈:
生物学的親分子OM-174-DP(バッチP3)と比較して、合成分子(1b)はヒト単球によってより高水準のIL-6を誘導する。
対応する生物由来物質は、検査した最大量(20 μg/ml、示していない)でさえもIL-6の産生を誘導しなかったが、一方で関連合成分子OM-174-MP(化合物16)は1348 pg/mlまでIL-6を誘導するので、OM-174-MP(16)も同じである。
概して、検査した全ての合成分子(1b、16、17、19、および26)はIL-6分泌を誘導できた。
B)TNF-αについて
Table 1.4:
ヒト末梢血単核球によるTNF-α産生±標準偏差(pg/mlにて)についての、ネガティブ(培地)およびポジティブ(LPS)コントロール。
Figure 2010510190
結果の解釈
予想されたように、LPSは検査した3回の用量でヒトPBMCから非常に高水準のTNF-αを誘導した。
Table 1.5
ヒトPBMCによるTNF-α産生についての、生物学的親分子(174-P3)と比較した発明(OM-174-DP)の合成化合物(1b)の効果。
Figure 2010510190
結果の解釈:
OM-174の両バッチは、ヒトPBMCからのTNF-α分泌を誘導し、合成分子で得られた水準は、生体分子P3で得られた水準よりも若干高かった。
Table 1.6
ヒトPBMCによるTNF-α産生についての発明の合成化合物の9例の効果
Figure 2010510190
Figure 2010510190
Figure 2010510190
結果の解釈:
合成分子(19)および(33)を除いて、全ての合成分子(1b、16、17、26、41c、および32)はヒト単球によって高水準のTNF-αを誘導したが、これはこれらの分子が免疫刺激薬として作用する可能性を示唆している。
この結果は、(19、すなわちOM-174-MP-PD)および(33、すなわちOM-174-MP-EP)の分子は、"抗炎症"薬として開発する価値があることも示唆している。
非常に興味深いことに、両化合物(19)および(33)は"抗炎症"性を示した。
実際、化合物(19)は、LACK誘発性の喘息モデルにおいて、"予防的に"および"治療的に"抗喘息性を示し(実施例6参照)、マウスのマスト細胞による化合物48/80誘発性のヒスタミン分泌の放出を抑制した(実施例7参照)。実施例7に示すこの後者のモデルでは、化合物(33)も活性があった。
生体化合物OM-174-DPの生物活性の修飾:
親生体分子OM-174-DPの独自の精製方法による、THP-1細胞によるTNF-α誘発性分泌の増強。
試験化合物
ここで検査した発明の化合物は:
発明の分子OM-174-DPの親生物学的バッチ(GMP004)を原液から検査し、または下記のように、主にHPLC移動相のpHを変動させることによって再精製した。
序論および原理:
腫瘍壊死因子-(TNF-α)は、主に造血性由来であるが一部非造血性由来の多種多様な細胞型によって産生される、多面的サイトカインである。TNF-αは、多数の感染病原体(カンジダ・アルビカンス、リステリア・モノサイトゲネス、マイコバクテリア...)の除去に必要であり、例えばVCAM-1のような接着分子、細胞間接着分子1(ICAM-1)、または内皮細胞および他の細胞型上のE-セレクチンの発現を誘導することによって強力な炎症誘発性効果を発揮する。
しかしながら、TNFの過剰産生は、さまざまな疾患、例えば関節リウマチ、インスリン依存性糖尿病、および炎症性腸疾患、特にクローン病の発病にも関係している。
それゆえ、TNF-αの分泌は免疫応答を誘発するために必要である;しかしながらこの産生は、炎症性病理を回避するために修得されなければならない。
独自の生物由来物質OM-174-DP(GMP004)の1バッチは、下記の二の方法に従って改質した:
方法
1. 方法A
精製は、調製用逆相HPLCに流すことによって行った。UV検出は、210 nmで行った。テトラブチルアンモニウム塩の形態の化合物を含む画分を収集し、HPLC上の吸着によって濃縮した。化合物のナトリウム塩は、水、pH 4.23+2-プロパノール(9:1、v/v)(5容量)中の200 mMリン酸二水素ナトリウム溶液で洗浄することによって得られる。5容量の水+2-プロパノール(9:1 v/v)を流すことによって過剰なリン酸二水素ナトリウムを除去した後、化合物を水+2-プロパノール(1:9、v/v)の溶液で溶出する。
水での希釈および凍結乾燥による溶媒の除去後、化合物はナトリウム塩として得られる。
次いで、TNF-a分泌を誘導する潜在力を分析するために、THP-1細胞上でpH調整(7.5に)がある場合またはない場合において、得られた化合物を検査した(下記参照)。
2. 方法B
精製は、調製用逆相HPLCに流すことによって行った。UV検出は、210 nmで行った。テトラブチルアンモニウム塩の形態の化合物を含む画分を収集し、HPLC上の吸着によって濃縮した。化合物のナトリウム塩は、水、pH 7.5+2-プロパノール(9:1、v/v)(5容量)+2-プロパノール(9:1、v/v)(5容量)中の100 mMリン酸水素二ナトリウム- リン酸二水素ナトリウム溶液で洗浄することによって得られる。5容量の水+2-プロパノール(9:1 v/v)を流すことによって過剰なリン酸二水素ナトリウム- リン酸水素二ナトリウムを除去した後、化合物を水+2-プロパノール(1:9、v/v)の溶液で溶出する。
水での希釈および凍結乾燥による溶媒の除去後、化合物はナトリウム塩として得られる。
次いで、TNF-a分泌を誘導する潜在力を分析するために、THP-1細胞上でpH調整(7.5に)がある場合またはない場合において、得られた化合物を検査した(下記参照)。
THP-1細胞培養:
THP-1、ヒト単球性白血病細胞株は、ATCC(マナッサス(Manassas)、米国)から入手した。
10 mM HEPES緩衝液、1 mMピルビン酸、0.1 M非必須アミノ酸、2 mMグルタミン、50 mM 2-メルカプトエタノール、100 U/mlペニシリン、および10 mg/mlストレプトマイシンを含む10%ヒト血清(HS;Gibco-BRL)を補充したRPMI培地(完全培地)中、96ウェルの平底組織培養プレート(コスター(Costar))でTHP-1細胞(106細胞/ml、200 ll/ウェル)を培養した。5% CO2存在下の加湿インキュベーター中、37℃でさまざまな時間、異なった濃度の発明の化合物で細胞を刺激した。培養上清を収集し、ELISAによるサイトカイン測定まで-20℃で保存した。
培養上清中のTNF-αの刺激および測定:
37℃で5% CO2雰囲気下、発明の生成物(0.2、2、および20 μg/mLで)と共に細胞をインキュベートした:培地:RPMIのみ。
24時間後、培養の上清を収集し、TNF-αの濃度をメーカーの使用説明書に従って酵素結合免疫吸着法(ELISA)(BD OptEIA、サンディエゴ、米国)によって測定した。検出限界は8 pg/mLであった。
結果:
結果は下記のTable 2.1に示す:
Table I:THP-1細胞によるTNF-α産生についての発明の化合物の効果
Figure 2010510190
結果の解釈
20 μg/mlのOM-174-DP生物由来物質[GMP004]で得られたTNF-α値は、193 pg/mlであった。ここで我々は、精製方法Bが親生物由来物質の生物活性を3倍に高めることを実証する。
結論として、ここで記載した精製方法は、医療において薬物の治療活性を高めることに適合しうる。
3種の発明の合成モノホスホリル化合物の生物活性の効果:3種の発明のモノホスホリル合成化合物によって刺激されたマウスマクロファージによる一酸化窒素産生。
試験化合物:
ここで示す発明の化合物は:
化合物16(OM-174-MP);化合物17(OM-174-MP-PR)、および化合物19(OM-174-MP-PD)である。
序論および原理:
マクロファージによる一酸化窒素(NO)の産生は、新規化合物が免疫系を刺激する能力をスクリーニングするための重要なインビトロ検査である。それは、ヒトを含む哺乳動物の体内における重要なシグナル伝達分子であり、数少ない周知のガス状シグナル伝達分子の一つである。
一酸化窒素分子はフリーラジカルであり、このため非常に反応性が高く、不安定である。体内では、一酸化窒素はさまざまな一酸化窒素シンターゼ(NOS)酵素によってアルギニンおよび酸素から合成されるが、無機硝酸塩の逐次還元によっても合成される。
マクロファージは、侵入する細菌を死滅させるために一酸化窒素を産生する。一定条件下で、これは裏目に出る可能性がある:劇症感染(敗血症)はマクロファージによる一酸化窒素の過剰産生を引き起こし、血管拡張(血管の拡張)をもたらすが、おそらく敗血症における低血圧症(低血圧)の主要な原因の一つである。
一酸化窒素の生物学的機能は1980年代に発見され、一酸化窒素は1992年にサイエンス誌によって"今年の分子"に指定された。一酸化窒素の生物学的役割についての科学論文が、毎年約3,000発表されていると見積もることができる。
それゆえ、発明の化合物によるその活性化は、重要な治療的価値を持ちうる。
材料および方法:
マウスマクロファージによる一酸化窒素産生の実験分析:生後6週間のオスC57/BL6マウス(生後6週間のオス、SPFクオリティー、シャルル・リビエ(Charles Rivier)、フランス)をCO2吸入によって殺した。臀部、大腿骨、および脛骨を後部の付属物から除去した。両端部分切断後、骨を通じてダルベッコ変法イーグル培地(DH)を注入することによって、骨髄を管腔から抽出した。洗浄後、20%ウマ血清および30% L929細胞上清を補充したDH培地中で幹細胞を再懸濁した(40'000細胞/mL)。37℃で8% CO2および水分飽和雰囲気下、細胞懸濁液をインキュベーター内にて8日間インキュベートする。次いでマクロファージを氷冷PBSで分離し、洗浄し、5%ウシ胎児血清(FCS)、アミノ酸および抗生物質を補充したDH培地(DHE培地)に再懸濁する。細胞密度を700'000細胞/mLに調整する。生成物の水溶液を、直接マイクロタイタープレート内で、DHE培地にて連続的に希釈する。生成物を3回検査し、各マイクロタイタープレートは培地からなるネガティブコントロールを含む。各ウェル内の最終容量は、100 μLである。100 μLの細胞懸濁液を希釈した生成物に加え、37℃で8% CO2および水分飽和雰囲気下、細胞をインキュベーター内にて22時間インキュベートする。インキュベーション期間の終わりに、100 μLの上清を別のマイクロタイタープレートに移し、各上清で産生した亜硝酸濃度を、グリース反応を行うことによって決定する。2.5%水溶性リン酸中の100 μLのグリース試薬(5 mg/mLのスルファニルアミド+0.5 mg/mLのN-(1-ナフチル)エチレン-ジアミン塩酸塩)を各ウェルに加える。マイクロタイタープレートは、690 nmを基準として562 nmの値を分光光度計(スペクトラマックス・プラス(SpectraMax Plus)、モレキュラー・デバイセズ(Molecular Devices))で読み取る。亜硝酸濃度は、形成されている一酸化窒素含有量に比例する。亜硝酸含有量は、検量線に基づいて決定される。結果は平均値±標準偏差として与え、用量反応曲線としてプロットする。
結果:
結果は図25に示す。検査した3種の分子は、マウスマクロファージによって高水準の一酸化窒素を誘導することができた。この検査において、化合物19(OM-174-MP-PD)は、化合物16(OM-174-MP)および17(OM-174-MP-PR)よりも少ない用量(0.01 μg/mlから)で活性があった。
方法Dを経由して得られる本来不活性な発明の合成化合物の、ヒト末梢血単核球によるIL-6産生における方法Bによる精製の効果:
試験化合物:
ここで示す発明の化合物は:
方法Dによって再処理し、または再処理していない合成生成物OM-174-DP(化合物1b)のバッチ14(下記参照)。
序論および原理:
ここで示す化合物(合成OM-174-DP)のバッチは方法Dで得られたが、最終pHが十分に修得できていないために本来不活性であった。実際、方法Bによる精製を行う前は、バッチ14はpH 4.88であった(下記参照)。非常に興味深いことに、精製Bの方法(実施例2参照)は、バッチ14の活性を非常に高めた。
IL-6生物学的効果についての説明は、実施例1も参照。
精製Dの方法
方法は、上で詳細に記載した。
合成生成物OM-174-DP(1b)生成物(バッチ14)をTHF-水混合液(1:1 体積/体積)に溶解した。精製は調製用逆相HPLCによって行い、UV検出は210 nmで行った。
テトラブチルアンモニウム塩の形態の化合物を含む画分を収集し、HPLC(VYDAC C18、22×250 mm、10 μm、300Å)上の吸着によって濃縮した。化合物のナトリウム塩は、水、pH 7.0+2-プロパノール(9:1、v/v)(5容量)中の10 g/L塩化ナトリウム溶液で洗浄することによって得られる。5容量の水+2-プロパノール(9:1 v/v)を流すことによって過剰な塩化ナトリウムを除去した後、化合物を水+2-プロパノール(1:9、v/v)の溶液で溶出する。
水での希釈および凍結乾燥による溶媒の除去後、化合物はナトリウム塩として得られる。この方法(D)を用いても、最終pHを十分に制御することができない。実際、バッチ14のpHは4.88であった。
次いで、このバッチを方法Bに従って再処理した(下記参照)。
精製Bの方法
方法は、上で詳細に記載した。精製は、調製用逆相HPLCに流すことによって行った。UV検出は、210 nmで行った。テトラブチルアンモニウム塩の形態の化合物を含む画分を収集し、HPLC上の吸着によって濃縮した。化合物のナトリウム塩は、水、pH 7.5+2-プロパノール(9:1、v/v)(5容量)+2-プロパノール(9:1、v/v)(5容量)中の100 mMリン酸水素二ナトリウム- リン酸二水素ナトリウム溶液で洗浄することによって得られる。5容量の水+2-プロパノール(9:1 v/v)を流すことによって過剰なリン酸二水素ナトリウム- リン酸水素二ナトリウムを除去した後、化合物を水+2-プロパノール(1:9、v/v)の溶液で溶出する。
水での希釈および凍結乾燥による溶媒の除去後、化合物はナトリウム塩として得られる。
次いで、TNF-α分泌を誘導する潜在力を分析するために、THP-1細胞上でpH調整(7.5に)がある場合またはない場合において、得られた化合物を検査した(下記参照)。
ヒトPBMCの調製および細胞培養:
健常ドナー由来の末梢血(ジュネーブ大学病院輸血センター(Centre de transfusion、Hopital Universitaire、Geneva))を遠心し、軟膜を得た。軟膜をハンクス平衡塩類溶液(HBSS、シグマ、ブックス(Buchs)、スイス)と混合し、1.077 g/mLのFicoll Paque Plus(アマシャムファルマシア)の上に重ね、遠心した(2800 rpm、20℃、25分間)。相間から収集した細胞をHBSS中、室温で15分間、800 rpmで2回洗浄し、ペレット状の細胞をHBSSに再懸濁した。細胞計数は、ノイバウアー(Neubauer)計数室を用いて行った。全ての細胞培養は、ペニシリン(100 U/mL)、ストレプトマイシン(100 μg/mL)、L-グルタミン(2 mmol/L)および10%ウシ胎児血清(FCS)を補充したRPMI-1640培地中で行ったが、これらは全てシグマから入手した。インビトロ刺激のために、細胞を1×106生細胞/ウェルの濃度で培養した。
培養上清中のIL-6の刺激および測定
37℃で5% CO2雰囲気下、発明の生成物と共にPBMCをインキュベートする。
24時間後、培養の上清を収集し、IL-6の濃度をメーカーの使用説明書に従って酵素結合免疫吸着法(ELISA)(Human IL-6 ELISA Set、BD OptEIA、サンディエゴ、米国)によって測定した。検出限界は10 pg/mLであった。
結果:
結果を図26に示すが、これは発明の化合物(ここでは化合物1b)への方法B(すなわち、精製工程の間、適切なpHを用いる)の適用により、不活性な化合物(バッチ14)をヒトPBMCの非常に有効な活性化剤(バッチ39)に変換することを示している。
化合物1b(OM-174-DP)の生物活性の修飾:
分子OM-174-DPのさまざまなバッチの独自の精製方法によってマクロファージに分化したTHP-1細胞によるTNF-α誘発性分泌の増強。
試験化合物:
ここで示す発明の化合物は:
化合物1b(OM-174-DP)の二の生物学的バッチ(P3およびGMP004)、および下記の合成バッチ(14)を方法AまたはBに従って再処理した(下記参照)。ポジティブコントロールとしてLPSを用いた。
序論および原理:
TNF-α
腫瘍壊死因子-(TNF-α)は、主に造血性由来であるが一部非造血性由来の多種多様な細胞型によって産生される、多面的サイトカインである。TNF-αは、多数の感染病原体(カンジダ・アルビカンス、リステリア・モノサイトゲネス、マイコバクテリア...)の除去に必要であり、例えばVCAM-1のような接着分子、細胞間接着分子1(ICAM-1)、または内皮細胞および他の細胞型上のE-セレクチンの発現を誘導することによって強力な炎症誘発性効果を発揮する。
しかしながら、TNFの過剰産生は、さまざまな疾患、例えば関節リウマチ、インスリン依存性糖尿病、および炎症性腸疾患、特にクローン病の発病にも関係している。
それゆえ、TNF-α分泌は免疫応答を誘発するために必要であるが、この産生は、炎症性病理を回避するために修得されなければならない。
不活性な合成バッチ(バッチ"14"、実施例4参照)は、下記の二の方法に従って改質した:)
方法
1. 方法A
精製は、調製用逆相HPLCに流すことによって行った。UV検出は、210 nmで行った。テトラブチルアンモニウム塩の形態の化合物を含む画分を収集し、HPLC上の吸着によって濃縮した。化合物のナトリウム塩は、水、pH 4.23+2-プロパノール(9:1、v/v)(5容量)中の200 mMリン酸二水素ナトリウム溶液で洗浄することによって得られる。5容量の水+2-プロパノール(9:1 v/v)を流すことによって過剰なリン酸二水素ナトリウムを除去した後、化合物を水+2-プロパノール(1:9、v/v)の溶液で溶出する。
水での希釈および凍結乾燥による溶媒の除去後、化合物はナトリウム塩として得られる。
次いで、TNF-a分泌を誘導する潜在力を分析するために、THP-1細胞上でpH調整(7.5に)がある場合またはない場合において、得られた化合物を検査した(下記参照)。
2. 方法B
精製は、調製用逆相HPLCに流すことによって行った。UV検出は、210 nmで行った。テトラブチルアンモニウム塩の形態の化合物を含む画分を収集し、HPLC上の吸着によって濃縮した。化合物のナトリウム塩は、水、pH 7.5+2-プロパノール(9:1、v/v)(5容量)+2-プロパノール(9:1、v/v)(5容量)中の100 mMリン酸水素二ナトリウム- リン酸二水素ナトリウム溶液で洗浄することによって得られる。5容量の水+2-プロパノール(9:1 v/v)を流すことによって過剰なリン酸二水素ナトリウム- リン酸水素二ナトリウムを除去した後、化合物を水+2-プロパノール(1:9、v/v)の溶液で溶出する。
水での希釈および凍結乾燥による溶媒の除去後、化合物はナトリウム塩として得られる。
次いで、TNF-a分泌を誘導する潜在力を分析するために、THP-1細胞上でpH調整(7.5に)がある場合またはない場合において、得られた化合物を検査した(下記参照)。
次いで、TNF-a分泌を誘導する潜在力を分析するために、THP-1細胞上でpH調整(7.5に)がある場合またはない場合において、得られた化合物を検査した(下記参照)。
THP-1細胞培養:
THP-1細胞(実施例1における方法参照)を、10% FCS+100 ng/ml PMA(シグマ)存在下のRPMI中で培養(5×105小細胞/ml)する。3日後、接着細胞を収集し、3×105細胞/ウェルに濃度調整し、37℃で5% CO2存在下、生成物と6時間インキュベートした。
24時間後、培養の上清を収集し、TNF-αの濃度をメーカーの使用説明書に従って酵素結合免疫吸着法(ELISA)(BD OptEIA、サンディエゴ、米国)によって測定した。検出限界は8 pg/mLであった。
結果:
結果は下記の三の異なった表に分離して示す:
Table 5.1:培地、LPS、ならびに親生成物OM-174-DPの生物学的バッチGMP004およびP3によってマクロファージに分化したTHP-1細胞によるTNF-alpha産生
Figure 2010510190
結果の解釈:
予想されたように、LPSは高水準のTNF-alphaを誘導する。OM-174の二の生物学的バッチ(P3およびGMP 004)によって誘導されるTNF-alphaの産生は、非常に少なかった。
Table 5.2:発明の方法Aまたは方法Bを経由した精製前および精製後、生物学的バッチGMP004によってマクロファージに分化したTHP-1細胞によるTNF-alpha産生の比較(バッチ54を与えるため)。
Figure 2010510190
結果の解釈:
結果は、方法BのバッチGMP004への適用は、生物学的親バッチGMP004の活性を強く増大させることをはっきりと示している。
Table 5.3:本来不活性なOM-174-DP(実施例4参照)の合成バッチ(SMORII 14)によってマクロファージに分化したTHP-1細胞によるTNF-alpha産生の比較、および発明の方法Bによる活性の明らかな増強("39"系列の発生)。
Figure 2010510190
結果の解釈:
バッチ"39"としてコードされている生成物は、方法Bに至る工程を経由してバッチ"14"という名の合成化合物から得られた。明らかに、方法Bは親分子の活性を高めた。対照的に、超音波処理工程は効果がない(系列"so)。
LACK誘発性の喘息モデルにおける合成OM-174-DPおよび合成OM-174-MP-PDの効果、"予防的に"および"治療的に"。
二の代表的な発明の化合物のインビボ生物活性の実施例をここに示す。以前に発表されたアレルギー性喘息のマウスモデルを用いて(Juliaら、Immunity. 2002 Feb;16(2):271-83に記載された)、我々はLACKで感作および惹起されたマウスにおいて合成分子OM-174-DPおよびOM-174-MP-PDの腹腔内投与が、気道炎症を抑制するかどうかを研究することを目指した。この目的のために、マウスを終始喘息を誘導するか(予防的モデル)または治療的に(すなわち、動物がアレルゲン、LACKタンパク質に感作された後3回)処置した。読み取りとして、好酸球は気管支肺胞洗浄(BAL)にて数えられ、周知のアレルギー性喘息のマーカー、すなわちTh2サイトカインIL-4、IL-5、およびIL-13は、肺から定量化された。さらに、血漿IgEの水準も報告された。
プロトコル:
材料
-コントロールとしてエアロゾル中に生理食塩水を与えた。
-組換えLACKタンパク質は大腸菌内で産生され、記載されたように(Mougneauら、1995)、Ni-NTAアフィニティーカラムによって精製した。
-水酸化アルミニウム(Alum)は、ピアース(Pierce)から購入した。
-細胞遠心機はサイトスピン4(Cytospin 4)(サーモ-シャンドン(Thermo-Shandon)、チェシア(Cheschire)、英国)であり、細胞スライドはサーモ-シャンドン(Thermo-Shandon)から、ライト・ギムザ染色液はシグマ(Sigma)から購入する。
-エアロゾルは、ultra-son nebulizer Ultramed(メディカリア(Medicalia)、フォレンツ(Forenze)、イタリア)を用いて得た。
-抗IgE(R35-118)と共役したビオチンは、BDバイオサイエンシズ(BD Biosciences)(ル・ポン・ドゥ・クレ(Le Pont de Claix)、フランス)から購入した。
動物
-生後6週間のメスのBALB/c ByJマウスは、サントル・デルバージュ・ジャンビエール(Centre d'Elevage Janvier、フランス)から購入した。マウスは特定病原体除去の条件下に置き、サフェ(Safe)(オギー(Augy)、フランス)によって提供された標準的な食事で飼育した。
実験群
下記の5群を検査した:
・A:ネガティブコントロール:
未処置の、LACKで感作および生理食塩水で惹起されたマウス(3マウス)
・B:ポジティブコントロール:
未処置の、LACKで感作および惹起されたマウス(6マウス)
・C:予防的な174-DP:
OM-174-DP(腹腔内)処置の、LACKで感作および惹起されたマウス(6マウス)
・D:予防的な174-MP-PD:
OM-174-MP-PD(腹腔内)処置の、LACKで感作および惹起されたマウス(6マウス)
・E:治療的な174-DP:
OM-174-DP(腹腔内)処置の、LACKで感作および惹起されたマウス(6マウス)
検査またはコントロール項目を有する処置およびスケジュール
実験は、0日目に開始した。0、2、3、4、7、9、10、11、および12日目に、C群およびD群のマウスを、それぞれ1 mg/Kg(20 μg/マウス)の用量の合成OM-174-DP(化合物1b)およびOM-174-MP-PD(化合物19)で、腹腔内処置した。
E群のマウスは、15、17および19日目に1 mg/Kg(20 μg/マウス)の用量で治療的に腹腔内処置した。
1日目および8日目に、LACK/Alumでマウスを腹腔内感作させた。16日目〜20日目に、A群を除く全群のマウスをLACK溶液のエアロゾル(0.15%)で惹起させた。A群には代わりに、生理食塩水(NaCl 0.9%)(A群)を40分間与えた。
方法
A:気管支肺胞洗浄(BAL)および好酸球数。
全動物について、気管支肺胞洗浄(BAL)を行った。
最後のエアロゾル惹起から2日後、マウスを出血させ、気管にカニューレを挿入した。肺を1 mlの温めたPBSで3回洗浄した。細胞をPBSで洗浄し、赤血球溶解緩衝液を用いて赤血球を溶解した。PBS中で細胞をさらに洗浄し、計数した。差次的なBAL細胞計数のために、サイトスピン調製を行い、ライト/ギムザで染色した。各スライドについて少なくとも400細胞が記録され、リンパ球、好中球、好酸球、およびマクロファージ/樹状細胞/肺細胞(他の単核細胞として記録された)の数は、顕微鏡検査によって決定した。ここでは好酸球増加のみを報告する。
B:肺サイトカイン定量:
肺サイトカイン含有量を分析するために、肺を収集し、タンパク質抽出液を調製するために左肺を用いた。各左肺について400 μlを回収した。サイトカイン(分析の第一系列にてIL-4およびIL-13、次いでIL-5およびIFN-γ)は、FACSArrayを用いて多重分析によって測定した。タンパク質含有量について規格化した結果を、pg/mlで示す。
C:LACK特異的IgE定量:
特異的IgE含有量を分析するために、最後のエアロゾルから2日後、A、B、およびG群のマウスを心臓穿刺によって出血させ、血清を調製した。LACK特異的IgEはELISAによって測定した。
結果:
A)好酸球増加
気管支肺胞洗浄における好酸球数の特徴づけ:
各個々のマウスからの結果、および検査した各群の平均値を下記の表に示す。
Figure 2010510190
*=p<0.05(スチューデントt検定)
ポジティブ喘息群(B)と比較して、化合物1bおよび19で予防的に処置した動物は、約8分の1のBAL好酸球増加を示している。
さらに、動物を化合物1b(E群)で治療的に3回処置すると、それらの好酸球数は大幅に減少した(64倍に)。
B:肺サイトカインの特徴づけ
分析の第一系列において、各個々のマウスからの結果、および検査した各群の平均値を下記の表に示す:
IL-4およびIL13(化合物1bおよび19)
IL-4量およびIL-13量を、処置および未処置マウスの肺にて最初に分析した。
PBS惹起動物にてIL-4肺含有量は非常に低く、検出不能である一方で、LACK惹起未処置コントロールマウスにてIL-4量は20倍に増加した。OM-174-DP(1b)およびOM-174-MP-PD(19)で予防的処置をすることにより、肺におけるIL-4量はそれぞれ6倍および4倍減少した(p<0.001 マン・ホイットニー)(下記の表参照)。
注目すべきは、同様のIL-4の減少(B群と比較して4倍)が合成分子1bでの治療的処置(E群)によって得られたことである。
Figure 2010510190
**=ポジティブ喘息群(B)と比較してp<0.01(マン・ホイットニー)
IL-13はPBS惹起マウスにて検出限界以下であったが、喘息コントロールマウスにて平均50 pg/mlとして定量化された(下記の表参照、B群)。これらの喘息マウスと比較して、IL-13量はOM-174-DP予防的処置マウス(化合物1b)にて4倍減少し(p<0.001 マン・ホイットニー)、OM-174-MP-PD処置マウス(化合物19)にて3倍減少した(p<0.001)(下記の表参照)。
注目すべきは、IL-13(B群と比較して3倍)における同様の減少は、合成分子1bでの治療的処置(E群)によって得られたことである。
Figure 2010510190
*=ポジティブ喘息群(B)と比較してp<0.05(マン・ホイットニー)
化合物1bの3回の治療的投与後、測定された付加的サイトカイン
気道好酸球増加は、検査した分子での治療的処置によって大幅に減少したため、我々は分析の第二系列にて肺含有量(化合物1bのみについて)における付加的サイトカイン(IL-5およびIFN-γ)をモニターすることを試みた。結果は下記の表に示す:
実際、未処置マウスの肺と比較して、Th2サイトカイン:IL-5量は、処置マウスの肺にて大幅に減少した。IL-5量は、OM-174-DP(化合物1b、p<0.01、マン・ホイットニー)で処置することによって2.8倍減少した。
Figure 2010510190
マン・ホイットニー、** p<0.01
明らかに、B群と比較して、好酸球を活性化するサイトカインとして周知のIL-5の減少は、合成分子1bでの治療的処置(E群)によって得られた。
B群動物と比較して、全マウスについてIFN-γ水準は上がらなかった(1.5→3 pg/ml)(IFN-γ水準は化合物1b処置マウスにてさらに2倍減少した、下記の表参照)ため、この減少はTh1サイトカインへのシフトによるものではなかった:
Figure 2010510190
マン・ホイットニー、* p<0.05
C:血清アレルゲン特異的IgEの定量化
OM-174-DP(化合物1b)での治療的処置後のマウスの免疫状態をさらに特徴づけるために、我々は、処置マウスの血清および未処置マウスの血清におけるLACK特異的IgEをELISAによって分析した。各個々のマウスからの結果、および検査した各群の平均値を下記の表に示す(化合物1bでの治療的実験)。
Figure 2010510190
マン・ホイットニー、* p<0.05
LACK特異的IgE水準は、LACKエアロゾルにさらすことによって7倍増加した一方で、未処置LACK惹起マウス(p<0.05;マン・ホイットニー)と比較してOM-174-DP処置マウスの血清は、2.6倍少ないLACK特異的IgEを含んだ。
結論:
本研究の第一の部分にて、予防的に投与した場合の効果について化合物(1b)および(19)を研究した。これらの二の合成化合物の全身投与が、BAL好酸球増加の発生に大いに影響を与え、肺におけるIL-4およびIL-13サイトカインを著しく減少させたことを示す。
さらに、化合物1bで得られた結果(アレルゲン誘発性BAL好酸球増加、肺IL-4、IL-5、およびIL-13における大幅で著しい減少、ならびにIgE水準の減少)によって例証されたように、発明の合成化合物は、治療的抗喘息の潜在力も示すことをここで示す。
要約すれば、実施例6にて示した結果は、発明の化合物は喘息に対して予防的または治療的に臨床検査されうるという明白な例を提供する。
ヒスタミン分泌の化合物48/80刺激アッセイのインビトロモデルにおけるOM-174-DP(化合物16)、OM-174-MP-PD(化合物19)、OM-174-MP-EP(化合物33)、OM-174-MP-CM(化合物35c)およびOM-174-MP-PR(化合物17)の効果。
マスト細胞脱顆粒のインビトロラットモデルを用いて(CRO CEREPに提供された、カタログ番号2006:771-c)、我々は合成分子OM-174-DP(化合物1b)、OM-174-MP-PD(19)、OM-174-MP-EP(33)、OM-174-MP-CM(35c)およびOM-174-MP-PR(17)が化合物48/80刺激マスト細胞によるヒスタミン分泌を抑制するかどうか研究することを目的とした。用いたプロトコルを以下に簡潔にまとめる:
プロトコル:
基本手順
Figure 2010510190
実験条件
Figure 2010510190
結果の分析および表現
結果は、試験化合物の存在下にて得られたコントロール特異的活性((測定特異的活性/コントロール特異的活性)×100)のパーセントとして表現する。
(Y=D+[(A−D)/(1+(C/C50)nH)]、式中、Y=特異的活性、D=最小特異的活性、A=最大特異的活性、C=化合物濃度、C50=IC50、およびnH=傾斜因子である)にカーブフィッティングしたヒル式を用いて、平均反復値で作成した阻害曲線の非線形回帰分析によって、IC50値(コントロール特異的活性の最大半量の阻害をもたらす濃度)を決定した。この分析は、セレップ(Cerep)(ヒルソフトウェア(Hill software))で開発されたソフトウェアを用いて行われ、市販ソフトウェアのウィンドウズ(Windows)(登録商標)用シグマプロット(SigmaPlot)(登録商標)4.0(著作権 SPSS Inc. 1997)によって作成したデータとの比較によって検証した。
試験化合物:
Figure 2010510190
基準化合物
各実験において、アッセイ適合性を評価するために基準化合物を試験化合物と同時に検査した。基準化合物は数種の濃度で検査し(IC50値定量のために)、データをセレップ(CEREP)で決定した歴史的な値と比較した。対応する標準操作手順に従って、アッセイが適合性基準を満たすかどうか検証した。
結果:
試験化合物および基準化合物(5種の異なった試験)について決定したIC50値を下記の表に示す。基準化合物のIC50値は、セレップ(CEREP)で得られた歴史的な平均値の許容限度内である。
Figure 2010510190
結論:
明らかに、検査した薬物は、化合物48/80刺激マスト細胞によって誘導されるヒスタミン分泌の潜在的な阻害剤である。それらは全て、検査した基準化合物、SGSよりも活性が高い。
ヒトtoll様受容体(TLRs)を発現するインビトロ細胞モデルにおける、OM-174-MP-PD(化合物19)、OM-174-MP-EP(化合物33)、OM-174-MP(化合物16)およびOM-174-MP-PR(化合物17)の効果。
発明の生成物の化学構造および由来(OM-174-DPは元来、大腸菌由来の分解したLPSから得られた)は、薬物はTLRs受容体、より特異的にはTLR4およびTLR2を経由して活性を持ちうることを示唆しうる。TLR受容体は、単球、マクロファージ、樹状細胞、T細胞などの免疫細胞によって主に(しかし非排他的に)発現し、宿主によって危険シグナルとして認識されうる微生物生産物のキーセンサーである。それらは最初に非特異的自然免疫の引き金となるが、TLR活性化は全免疫カスケードを開始し、抗原の存在下、獲得免疫の発生をもたらすであろう。
特定の機能的TLR遺伝子を恒常的に発現する細胞は、多くの適用、例えばTLR認識またはシグナル伝達に関係するメカニズムの研究、および新規な潜在的治療薬の開発にとって貴重な手段である。それゆえ、これらの免疫応答のキーアダプターについての、4種の発明の化合物の活性を検査することは、下記の実験の目的であった。
下記の細胞系にて応答を検査した:
a)THP1 blue(48時間後の625 nmでの光学濃度の講義)
b)HEK-TLR2(24時間後のIL-8 ELISA)
c)HEK-TLR2-CD14(24時間後のIL-8 ELISA)
d)HEK-MD2-TLR4-CD14(24時間後のIL-8 ELISA)
a)THP-1 Blue
実験の第一系列は、自然にTLR2およびTLR4の両方を発現しているTHP-1細胞について行った。
THP-1細胞は、ヒト末梢血単核球細胞である。単球は自然免疫において重要な役割を果たし、ほとんどのTLRsをさまざまな水準で発現する。初代細胞に関しては、THP-1細胞はTLRリガンドに応答してNF-κBおよび他の転写因子を活性化する。
特異的TLRアゴニスト(下記参照)に応答するために操作されたHEK293細胞と対照的に、THP-1細胞はTLR遺伝子およびシグナル伝達カスケードに関係する全遺伝子を自然に発現する。
単球におけるTLR応答の分析を促進するために、インビボジェン(InvivoGen)(トゥールーズ(Toulouse)、フランス)は、THP1-Blue(登録商標)と呼ばれるNF-κB誘導性レポーターシステムで安定にトランスフェクトしたTHP-1クローンを提供する。THP-1 Blue細胞は、NF-κBおよびAP-1のような数種の転写因子によって誘導されるプロモーターのコントロール下、分泌性胎盤アルカリホスファターゼ(SEAP)遺伝子を発現するレポータープラスミドで安定にトランスフェクトされた。TLR刺激によって、THP1-Blue(登録商標)細胞は転写因子を活性化し、それに続くSEAPの分泌を活性化するが、それはSEAPの存在下で紫を青に変化させるQUANTI-Blue/u2122培地を用いると容易に検出可能である。
メーカーの使用説明書に従って、細胞をコントロールおよび発明の化合物で刺激した。
結果:48時間後の625 nmでの光学濃度の増加:
コントロール(ネガティブ=超高純度LPS K12CD25、TLR4アゴニスト;およびPAM3CSK4=ポジティブ、TLR2アゴニスト)についての結果は、下記の表に提供する。結果(任意の単位の光学濃度として表した)は、コントロール(1000 ng/mlまで)によって37℃で刺激してから48時間後、625 nmで読み取った光学濃度の平均値(2回測定の)を示す:
コントロール:
Figure 2010510190
細胞株は明らかにTLR2およびTLR4の両アゴニスト、それぞれPAM3CSK4および超高純度LPS K12CD25に応答している。
次いで、下記の4種の発明の化合物を本アッセイにて検査した:OM-174-MP-PD(化合物19)、OM-174-MP-EP(化合物33)、OM-174-MP(化合物16)およびOM-174-MP-PR(化合物17)。
結果(48時間後の625 nmでの光学濃度値を2回測定した平均値)を下記に示す:
化合物:
Figure 2010510190
化合物(19)および(17)はTHP-1細胞の優れた活性化剤である一方で、化合物(16)および(33)の活性はより弱い。
TLR2およびTLR4の両方が発現している系では発明の化合物は活性を有するため、次いで我々はTLR2のみ、またはTLR4のみを発現しているが、TLRs両方を同時に発現していないHEK細胞についてその活性を調べた。
b)HEK-TLR2
HEK293細胞株は、TLR遺伝子を全く発現していない株または低水準でしか発現していない株について選択した。これらの細胞は、TLR誘発性NF-κB活性化をモニターするIL-8滴定またはレポーターベースシステムのようなELISA分析を用いて、TLR活性の効果的なモニタリングを可能にする。
HEK-TLR2細胞(インビボジェン(Invivogen)、トゥールーズ(Toulouse)、フランス)は、TLR2および認識に関与する遺伝子またはシグナル伝達カスケードに関係する遺伝子を含むTLR2経路から同義遺伝子で安定にトランスフェクトした、操作されたHEK293細胞である。これらの細胞は、TLR2刺激後、IL-8を分泌する。実験は、メーカーの使用説明書に従って行った。
簡潔に、2×104細胞/ウェル(200ul RPMI)を37℃で3日間(5% CO2)インキュベートする。培地を除去し、90ul RPMi+5% FCSをウェルに加え、次いでアゴニストおよびコントロールを加える(10ul/ウェル)。細胞をインキュベーターに24時間戻す。上清を収集し、IL-8 ELISAをメーカーの使用説明書に従って行う。
結果:IL-8分泌
コントロール(ネガティブ=超高純度LPS K12CD25、TLR4アゴニスト;およびPAM3CSK4=ポジティブ、TLR2アゴニスト)についての結果は、下記の表に提供する。結果(IL-8のpg/ml単位として表す)は、コントロール(1000 ng/mlまで)での刺激から24時間後のIL-8分泌の平均値(2回測定の)を示す:
コントロール:
Figure 2010510190
明らかに、細胞株はTLR2アゴニスト、PAM3CSK4にのみ応答している。
次いで、下記の4種の発明の化合物を本アッセイにて検査した:OM-174-MP-PD(化合物19)、OM-174-MP-EP(化合物33)、OM-174-MP(化合物16)およびOM-174-MP-PR(化合物17)。
結果(24時間後、分泌されたIL-8をpg/ml単位で2回測定した平均値)は下記に示す:
化合物:
Figure 2010510190
明らかに、化合物33および17はTLR2を経由してIL-8分泌を活性化することができる。
c)HEK-TLR2-CD14
これらの予備的な結果は、TLR2およびCD14を同時に発現する別の細胞株にて確認した。用いた工程は、直前に記載した工程と類似している。
コントロールおよび4種の試験化合物についての結果は下記の二の表に示す:
結果:IL-8分泌
コントロール(ネガティブ=超高純度LPS K12CD25、TLR4アゴニスト;およびPAM3CSK4=ポジティブ、TLR2アゴニスト)についての結果は、下記の表に提供する。結果(IL-8のpg/ml単位として表す)は、コントロール(1000 ng/mlまで)での刺激から24時間後のIL-8分泌の平均値(2回測定の)を示す:
コントロール:
Figure 2010510190
HEK-TLR2細胞株に関しては、HEK-TLR2-CD14細胞も明らかにTLR2アゴニスト、PAM3CSK4にのみ応答している。
化合物:
次いで、下記の4種の発明の化合物を本HEK-TLR2-CD14アッセイにて検査した:OM-174-MP-PD(化合物19)、OM-174-MP-EP(化合物33)、OM-174-MP(化合物16)およびOM-174-MP-PR(化合物17)。
結果(24時間後、分泌されたIL-8をpg/ml単位で2回測定した平均値)は下記に示す:
Figure 2010510190
結果は、HEK-TLR2細胞株で得られた結果を裏付けている:化合物33および17はTLR2を経由してIL-8分泌を活性化することができる。
d)HEK-MD2-TLR4-CD14
TLR4は、敗血症性ショックの原因であるリポ多糖(LPS)の認識に関係する主要な受容体であるため、広範囲にわたって研究されている。
HEK-MD2-TLR4-CD14は、高度にLPS感受性がある。それらは、HEK293細胞のTLR4、MD2およびCD14遺伝子、ならびにNF-κB誘導性レポーターシステムでの安定なトランスフェクションによって得られた。それらはIL-8を分泌する。
我々は、上記の他のHEK細胞株に関しては、同様の実験工程を用いた。
コントロールおよび4種の試験化合物についての結果は、下記の二の表に示す:
結果:IL-8分泌
コントロール(ポジティブ=超高純度LPS K12CD25、TLR4アゴニスト;およびPAM3CSK4=ネガティブ、TLR2アゴニスト)についての結果は、下記の表に提供する。結果(IL-8のpg/ml単位として表す)は、コントロール(1000 ng/mlまで)での刺激から24時間後のIL-8分泌の平均値(2回測定の)を示す:
コントロール:
Figure 2010510190
予想されたように、細胞株HEK-MD2-TLR4-CD14は明らかにTLR4ポジティブコントロール、超高純度LPS-K12にのみ応答するが、ネガティブTLR2コントロールアゴニスト、PAM3CSK4には応答しない。
化合物:
次いで、下記の4種の発明の化合物を本HEK-MD2-TLR4-CD14アッセイにて検査した:OM-174-MP-PD(化合物19)、OM-174-MP-EP(化合物33)、OM-174-MP(化合物16)およびOM-174-MP-PR(化合物17)。
結果(24時間後、分泌されたIL-8をpg/ml単位で2回測定した平均値)を下記に示す:
Figure 2010510190
明らかに、試験化合物のいずれも、本TLR4アッセイにて活性を有さない。
これらのTLRアッセイについての一般的結論:
非常に興味深いことに、得られた結果は、発明の化合物はヒトTLR2受容体を優先的に発現しているヒト細胞に活性を有することを示している。
参考文献:
1 (a) Davies, J.G.; Bauer. J.; Hirt, P.; Schulthess, A. PCT 9514026 (Chem. Abstr. 124, 9326). (b) Brandenburg, K.; Lindner, B.; Schromm, A.; Koch, M.H.J.; Bauer, J.; Merkli, A.; Zbaeren, C.; Davies, J.G.; Seydel, U. Eur. J. Biochem. 2000, 267, 3370-3377.
2 (a) Zahringer, U.; Lindner, B.; Rietschel, T.H. Adv. Carbohydr. Chem. Biochem. 1994, 50, 211-276. (b) Seydel, U.; Schromm, A.B.; Blunck, R.; Brandenburg, K. Chem. Immunol. 2000, 74, 5-24.
3 Johnson, A. G. Clin. Microbiol. Rev. 1994, 7, 277-289.
4 Alexander, C.; Rietschel, E. T. J. Endotoxin Res. 2001, 7, 167-202.
5 (a) Raetz, C.R.H. in 'E. coli and Salmonella: Cellular and Molecular Biology'. Neidhardt, F.C. ed.; American Society for Microbiology, Washington, D.C., 1996, 1035-1063. (b) Rietschel, E.T.; Brade, H.; Holst, O.; Brade, L.; Muller-Loennies, S.; Mamat, U.; Zahringer, U.; Beckmann, F.; Seydel, K.; Brandenburg, K.; Ulmer, A.J.; Mattern, T.; Heine, H.; Schletter, J.; Hauschildt, S.; Loppnow, H.; Schoenbeck, U.; Flad, H.-D.; Schade, U.F.; Di Padova, F.; Kusumoto, S.; Schumann, R.R. Curr. Top. Microbiol. Immunol. 1996, 216, 39-81.
6 (a) Imoto M., Kusumoto S., Shiba T., Naoki H., Iwashita T., Rietschel E. Th., Wollenweber H.-W, Galanos C. and Luderitz O., Tetrahedron Letters, 1983, 24, 4017. (b) Imoto M., Kusumoto S., Shiba T., Rietschel E. Th., Galanos C. and Luderitz O., Tetrahedron Letters, 1985, 26, 907-908.
7 Ribi E.; March 13, 1984, U.S. Patent 4,436,727.
8 Myers K.R., Truchot A., March 27, 1990, U.S. Patent 4,912,094.
9 Ulrich J.T., Myers K.R., Vaccine Design: The subunit and Adjuvant Approach; Powell M:F:, Newman M:J:, Eds.; Plenum: New York, 1995, 495-524.
10 Onier, N.; Hilpert, S.; Arnould, L.; Saint-Giorgio, V.; Davies, J.G.; Bauer, J.; Jeannin, J.-F. Clin. Exp. Metastasis 1999, 17, 299-306.
11 Kusomoto, S.; Yoshimura, H.; Imoto, M.; Shimamoto, T.; Shiba, T. Tetrahedron Letters,. 1985, 26, 909-912
12 Imoto, M.; Yoshimura, H.; Shimamoto, T.; Sakaguchi, N.; Kusomoto, S.; Shiba, T. Bull. Soc. Chim. Jpn. 1987, 60, 2205-2214.
13 Imoto, M.; Yoshimura, H.; Yamamoto, M.; Shimamoto, T.; Kusomoto, S.; Shiba, T. Bull. Soc. Chim. Jpn. 1987, 60, 2197-2204.
14 (a) Kusama, T.; Soga, T.; Shioya, E.; Nakayama, K.; Nakajima, H.; Osada, Y.; Ono, Y.; Kusumoto, S.; Shiba, T. Chem. Pharm. Bull. 1990, 38, 3366-3372. (b) Kusama, T.; Soga, T.; Ono, Y.; Kumazawa, E.; Shioya, E.; Osada, Y.; Kusumoto, S.; Shiba, T. Chem. Pharm. Bull. 1991, 39, 1994-1999.
15 Oikawa, M. ; Wada, A. ; Yoshizaki, H. ; Fukase, K.; Kusumoto, S.; Bull. Soc. Chim. Jpn. 1997, 70, 1435-1440.
16 (a) Fukase, K. ; Liu, W-C. ; Suda, Y.; Oikawa, M. ; Wada, A.; Mori, S.; Ulmer, A. J.; Rietschel, E. Th.; Kusumoto, S.; Tetrahedron. Letters 1995, 36, 7455-7458; (b) Liu, W-C. ; Oikawa, M. ; Fukase, K. ; Suda, Y.; Winarmo, H.; Mori, S.; Hashimoto, M.; Kusumoto, S.; Bull. Soc. Chim. Jpn. 1997, 70, 1441-1450; (c) Fukase, K. ; Fukase, Y.; Oikawa, M. ; Liu, W-C. ; Suda, Y.; Kusumoto, S.; Tetrahedron. 1998, 54, 4033-4050
17 Liu, W-C. ; Oikawa, M. ; Fukase, K. ; Suda, Y.; Kusumoto, S.; Bull. Soc. Chim. Jpn. 1999, 72, 1377-1385.
18 (a) Sakai, Y.; Oikawa, M. ; Yoshizaki, H.; Ogawa, T.; Suda, Y.; Fukase, K. ; Kusumoto, S.; Tetrahedron Letters,. 2000, 41, 6843-6847. (b) Sakai, Y.; Oikawa, M. ; Kusumoto, S; Ogawa, T.; Jpn. Kokai Tokkyo Koho, 2000, J.P. Patent 2000226397.
19 Zamyatina, A.; Sekljic, H.; Brade, H.; Kosma, P. Tetrahedron 2004, 60, 12113-12137.
20 (a) Jiang, Z.-H.; Bach, M.V.; Budzynski, W.A.; Krants, M.J.; Koganty, R.R.; Longenecker, B.M. Bioorg. Med. Chem. Lett., 2002, 12, 2193-2196; (b) Jiang, Z.-H.; Bach, M.V.; Yalamati, D.; Koganty, R.R.; Longenecker, B.M.; May 25, 2001; PCT WO 01/36433.
21 Ogawa, T.; Asai, Y.; Yamamoto, H.; Taiji, Y.; Jinno, T.; Kodama, T.; Niwata, S.; Shimauchi, H.; Ochiai, K.; FEMS Immunology and Medical Microbiology, 2000, 28, 273-281.
22 Qureshi N.; Honovich J.P.; Hara H.; Cotter R.J.; Takayama K.J.; J. Biol. Chem., 1988, 263, 5502-5504.
23 Christ W.J.; McGuinness P.D.; Asano O.; Wang Y.; Mullarkey M.A.; Perez M.; Hawkins L.D.; Blythe T.A.; Dubuc G.R.; Robidoux A.L; J. Am. Chem. Soc. 1994, 116, 3637-3638.
24 Christ W.J.; Rossignol D.P.; Kobayashi S.; Kawata T.; August 10, 1999; U.S. Patent 5,935,938.
25 (a) Watanabe, Y.; Mochizuki, T.; Shiozaki, M.; Kanai, S.; Kurakata, S.I.; Nishijima, M.; Carbohydr. Res., 2001, 333, 203-231; (b) Shozaki, M.; Watanabe, Y.; Iwano, Y.; Kaneko, T.; Doi, H.; Tanaka, D.; Shimozato, T.; Kurakata, S.-I. ; Tetrahedron , 2005, 61, 5101-5122.
26 Burns E, Bachrach G, Shapira L, Nussbaum G. Cutting Edge: TLR2 is required for the innate response to Porphyromonas gingivalis: activation leads to bacterial persistence and TLR2 deficiency attenuates induced alveolar bone resorption. J Immunol. 2006 Dec 15;177(12):8296-300.
27 Samsom J, Kraal G, Lauener R, Chiavaroli C, Bauer J, Davies W. The novel adjuvant OM-174 activates murine bone marrow dendritic cells through TLR-4 and can also signal through human TLR2. The 5th Annual Conference on Vaccine Research. Baltimore May 6-8, 2002.
28 Garay RP, Viens P, Bauer J, Normier G, Bardou M, Jeannin JF, Chiavaroli C. Cancer relapse under chemotherapy: why TLR2/4 receptor agonists can help.
Eur J Pharmacol. 2007 Jun 1;563(1-3):1-17.
29 Hakanson R, Ronnberg AL, Sjolund K. Anal Biochem. 1972 Jun;47(2):356-70. Fluorometric determination of histamine with OPT: optimum reaction conditions and tests of identity.

Claims (72)

  1. 式10:
    Figure 2010510190
    (10)、
    [式中:
    R1は(C3-C6)アルケニル、例えばC3またはC4アルケニル、好ましくは2-プロペニルまたは1-プロペニルから選択される基である;
    Xは水素、ベンジルまたは置換型ベンジル、例えば4-メトキシベンジル、3,4-ジメトキシベンジル、2,5-ジメトキシベンジル、2,3,4-トリメトキシベンジルもしくは3,4,5-トリメトキシベンジルから選択される基である;
    R0はR5またはR2から選択され、R5は、下記から選択される:
    (i) 2〜24個の炭素原子を有する直鎖カルボン酸、好ましくは3-ヒドロキシアシル基のようなヒドロキシアシル基、3-オキソアシル基のようなオキソアシル基、3-アミノアシル基のようなアミノアシル基に由来するアシル基;
    (ii) アシルオキシアシル基、好ましくは3-アシルオキシアシル基、アシルアミノアシル基、好ましくは3-アシルアミノアシル基、アシルチオアシル基、好ましくは3-アシルチオアシル基;
    (iii) アルキルオキシアシル基、好ましくは(C2-C24)アルキルオキシアシル基、アルケニルオキシアシル基、好ましくは(C2-C24)アルケニルオキシアシル基、アルキニルオキシアシル基、好ましくは(C2-C24)アルキニルオキシアシル基、アルキルアミノアシル基、好ましくは(C2-C24)アルキルアミノアシル基、アルケニルアミノアシル基、好ましくは(C2-C24)アルケニルアミノアシル基、アルキニルアミノアシル基、好ましくは(C2-C24)アルキニルアミノアシル基、アルキルチオアシル基、好ましくは(C2-C24)アルキルチオアシル基、アルケニルチオアシル基、好ましくは(C2-C24)アルケニルチオアシル基、アルキニルチオアシル基、好ましくは(C2-C24)アルキニルチオアシル基、2〜48個の炭素原子を有する分枝鎖カルボン酸、好ましくは3位で分枝したカルボン酸に由来するアシル基;
    ここで(i)、(ii)、(iii)の群において、アシルの炭化水素鎖は、飽和または不飽和であってよく、アシル、アルキル、アルケニル、アルキニルの炭化水素鎖は、分枝状または直鎖状であってよく、場合によっては、フルオロ、クロロ、ブロモ、もしくはヨードのようなハロゲン;Yが下記のように定義される、ヒドロキシルもしくはヒドロキシル誘導体-OY;Wが下記のように定義される、アミンもしくはアミン誘導体-NHW;またはZが下記のように定義される(f)、(g)、(h)、(i)、(j)、(k)から選択される-OZ基、から独立して選択される一またはそれ以上の基で置換されていてもよい;
    R2は(C1-C6)ハロゲン化アルコキシカルボニル、例えば2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル(TROC)または1,1-ジメチル-2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル(TCBOC)から選択される基である;]
    の化合物と
    式7:
    Figure 2010510190
    (7)、
    [式中、R4は下記から選択される:
    (a) R5について(i)、(ii)または(iii)で定義したようなアシル基;
    (b) 分枝状または直鎖状アルキル基、好ましくは分枝状または直鎖状(C1-C24)アルキル基;分枝状または直鎖状アルケニル基、好ましくは分枝状または直鎖状(C1-C24)アルケニル基;分枝状または直鎖状アルキニル基、好ましくは分枝状または直鎖状(C1-C24)アルキニル基;
    (c) Xが下記のように定義される、-[(C1-C24)アルキル]-COOX基、-[(C2-C24)アルケニル]-COOX基または-[(C2-C24)アルキニル]-COOX基
    (d) Wが下記のように定義される、-[(C1-C24)アルキル]-NHW基、-[(C1-C24)アルケニル]-NHW基または-[(C1-C24)アルキニル]-NHW基;
    (e) ホルミルアルキル基、好ましくはホルミル[(C1-C24)アルキル]基;ホルミルアルケニル基、好ましくはホルミル[(C1-C24)アルケニル]基;ホルミルアルキニル基、好ましくはホルミル[(C1-C24)アルキニル]基;
    (f) ジメトキシホスホリル基;
    (g) Yが下記のように定義される、-P(O)(OY)2基;
    (h) Wが下記のように定義される、-P(O)(OH)-O[(C1-C24)アルキル]-NHW基、-P(O)(OH)-O[(C1-C24)アルケニル]-NHW基または-P(O)(OH)-O[(C1-C24)アルキニル]-NHW基;
    (i) -P(O)(OH)-O[(C1-C24)アルキル]基、-P(O)(OH)-O[(C1-C24)アルケニル]基、または-P(O)(OH)-O[(C1-C24)アルキニル]基;
    (j) Xが上記のように定義される、-P(O)(OH)-O[(C1-C24)アルキル]-COOX基、-P(O)(OH)-O[(C1-C24)アルケニル]-COOX基、または-P(O)(OH)-O[(C1-C24)アルキニル]-COOX基;
    (k) -S(O)(OH)2基;
    (l) ベンジルもしくは置換型ベンジル、例えば4-メトキシベンジル、3,4-ジメトキシベンジル、2,5-ジメトキシベンジル、2,3,4-トリメトキシベンジルもしくは3,4,5-トリメトキシベンジル;または(C3-C6)アルケニル、例えばC3もしくはC4アルケニル、好ましくは2-プロペニルもしくは1-プロペニル、から選択される保護基;
    ここで、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は、分枝状または直鎖状であってよく、非置換型または場合によっては、フルオロ、クロロ、ブロモ、もしくはヨードのようなハロゲン;ヒドロキシルもしくはYが下記のように定義されるヒドロキシル誘導体-OY;アミンもしくはWが下記のように定義されるアミン誘導体-NHW;またはZが(f)、(g)、(h)、(i)、(j)、(k)から選択される-OZ基、から独立して選択される一またはそれ以上の基で置換された置換型でもよい;
    ここでYは、水素;(C3-C6)アルケニル、例えばC2もしくはC3アルケニル、好ましくは2-プロペニル基もしくは1-プロペニル基;ベンジルもしくは置換型ベンジル、例えば4-メトキシベンジル、3,4-ジメトキシベンジル、2,5-ジメトキシベンジル、2,3,4-トリメトキシベンジルもしくは3,4,5-トリメトキシベンジルから選択される基;またはO-キシリレン基、から選択される;
    ここでWは、水素;またはベンジルオキシカルボニル基もしくは9-フルオレニルメチルオキシカルボニル、から選択される;
    式中、R6は、トリクロロアセトイミダート、フッ化物、塩化物、臭化物から選択される基であり、XおよびR2は上記で定義した通りである]
    の化合物を、
    式11h:
    Figure 2010510190
    (11h)、
    [式中、R1、R2、R4、R0およびXは上記で定義した通りである]の化合物の形成に適切な反応条件下で反応させることを含む、非対称的にまたは対称的に置換されたβ-(1->6)-結合型グルコサミン二糖の製造方法。
  2. R0が式11hのR5として選択された場合、式12a:
    Figure 2010510190
    (12a)、
    [式中、R1、R4、R5およびXは請求項1で定義した通りである]の化合物を形成する一方で、R0が式11hのR2として選択された場合、式12b:
    Figure 2010510190
    (12b)、
    [式中、R1、R4、およびXは請求項1で定義した通りである]の化合物を形成する、前述の式11hの化合物の多数のR2基の加水分解除去に適切な反応条件下で式11hの化合物を反応させることをさらに含む、請求項1記載の方法。
  3. 式13:

    Figure 2010510190
    (13)、
    [式中、R1、R4、R5、およびXは前記で定義した通りである]の化合物の形成における、前述の式12aまたは12bの化合物の遊離アミノ基と式R5OH[式中、R5は前記で定義した通りである]の(活性型)カルボン酸のカルボキシ基との間のアミド結合の形成に適切な反応条件下、好ましくはイソブチルクロロホルメート、1-イソブチルオキシ 2-イソブチルオキシカルボニル-1,2-ジヒドロキノレインまたはカルボジイミドのようなカップリング剤の存在下、式12aまたは12bの化合物を反応させることをさらに含む、請求項2記載の方法。
  4. 前記で定義した式13の化合物からのR1基の適切な反応条件下での除去による式14:
    Figure 2010510190
    (14)、
    [式中、R4、R5、およびXは請求項1で定義した通りである]のヘミアセタールの形成をさらに含む、請求項3記載の方法。
  5. 式15a:
    Figure 2010510190
    (15a)
    の化合物の形成に適切な反応条件下、THFのような極性溶媒中、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのような適切な塩基の存在下、好ましくはテトラベンジルピロリン酸との化合物14の遊離ヒドロキシル基のリン酸化をさらに含む、請求項4記載の方法。
  6. 式15b:
    Figure 2010510190
    (15b)
    の化合物の形成に適切な反応条件下、例えばDMFのような溶媒中、トリメチルアミン三酸化硫黄複合体のような三酸化硫黄複合体との反応による、化合物14の遊離ヒドロキシル基の硫酸化をさらに含む、請求項4記載の方法。
  7. 式15c:
    Figure 2010510190
    (15c)
    [式中、R4、R5、およびXは前記で定義した通りであり、R8はR4について前記で定義した(a)から選択される]の化合物の形成における、好ましくはイソブチルクロロホルメート、1-イソブチルオキシ 2-イソブチルオキシカルボニル-1,2-ジヒドロキノレインまたはカルボジイミドのようなカップリング剤の存在下、化合物14の遊離ヒドロキシル基と式R8OH[式中、R8はR4について前記で定義した(a)から選択される]の(活性型)カルボン酸との反応をさらに含む、請求項4記載の方法。
  8. 式24:
    Figure 2010510190
    (24)、
    [式中、R4、R5、およびXは前記で定義した通りである]の化合物の形成に適切な反応条件下、例えば極性溶媒中、好ましくはジクロロメタンのような非プロトン性極性溶媒中、炭酸セシウムまたは炭酸カリウムのような鉱物塩基の存在下、化合物14とトリクロアセトニトリルとの反応によるなど、トリクロロアセトイミダート基のような脱離基の化合物14の遊離ヒドロキシル基へのカップリングをさらに含む、請求項4記載の方法。
  9. 式15d:
    Figure 2010510190
    (15d)
    の化合物の形成に適切な反応条件下、化合物24を有機分子R8OH[式中、R8はR4について前記で定義した(b)、(c)、(d)または(e)から選択される]と反応させる、請求項8記載の方法。
  10. 例えばエステル化、メチル化、アミド化、酸化、水素化または四酸化オスミウムとのα,βヒドロキシル化から選択される反応における、式15a、15b、15c、15dまたは13の化合物上のヒドロキシル基、アミン基、カルボキシ基、または炭素二重結合のような反応基の適切な反応条件下での反応、および前述の反応基の反応が場合によっては前述の反応基を遊離させるためにY基またはW基のような保護基の除去が先立って行われる反応をさらに含む、請求項3〜9記載の方法。
  11. 式1:
    Figure 2010510190
    (1)、
    [式中、R4'、R5'およびR7'は、それぞれR4、R5およびR7について前記で定義した通りであり、R8'はR4について前記で定義した(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)、(i)、(j)または(k)から選択され、またはHとして選択され、YおよびWは好ましくはHである]の化合物の形成に適切な反応条件下、式13、14、15a、15b、15cまたは15dの化合物からの多数の保護基Xの除去、好ましくは前述の保護基Xの水素化分解による除去、より好ましくはパラジウム炭素のような高品質金属の存在下での水素化分解による除去をさらに含む、請求項4〜10記載の方法。
  12. R1がアリル基であり、極性溶媒中、水素活性化金属触媒、好ましくは水素活性化イリジウム触媒で処理することにより、アリル基が1-アリルへ最初に異性化されることによってアリル基が除去され、次いで好ましくは水溶性ヨード源を用いて異性化アリルが開裂することによってヘミアセタールが形成される、請求項3記載の方法。
  13. トリクロロアセトイミダート、フッ化物、塩化物、臭化物から選択される脱離基の、式6:
    Figure 2010510190
    (6)、
    [式中、R2、R4およびXは前記で定義した通りである]の化合物の遊離ヒドロキシル基への適切な反応条件下でのカップリングによる式7の化合物の形成を含む、請求項1〜12記載の方法。
  14. 式5:
    Figure 2010510190
    (5)、
    [式中、R1、R2、R4およびXは前記で定義した通りである]の化合物からのR1基の適切な反応条件下での除去による式6の化合物の形成をさらに含む、請求項1〜13記載の方法。
  15. 例えば、好ましくはm-クロロ過安息香酸のような芳香族過カルボン酸の存在下、亜リン酸エステルの形成、続く亜リン酸エステルのリン酸エステルへの酸化において、極性溶媒中、好ましくは非プロトン性極性溶媒中、[1H]テトラゾールのようなカップリング剤の存在下、ジアリールN,NジアルキルホスホラミダイトまたはジアリルN,Nジアルキルホスホラミダイト、好ましくはジアリルN,Nジイソプロピルホスホラミダイトのようなホスホラミダイトとの反応によるなど、式5[式中、R4は(f)、(g)、(h)、(i)または(j)から選択される]の化合物の形成が、式4:
    Figure 2010510190
    (4)、
    [式中、R1、R2、およびXは前記で定義した通りである]の化合物の遊離ヒドロキシル基の適切な反応条件下でのリン酸化を含む、請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 例えばDMFのような極性溶媒中、トリメチルアミン三酸化硫黄複合体のような三酸化硫黄複合体との反応によるなど、式5[式中、R4は(k)から選択される]の化合物の形成が、式4:
    Figure 2010510190
    (4)、
    [式中、R1、R2、およびXは前記で定義した通りである]の化合物の遊離ヒドロキシル基の適切な反応条件下での硫酸化を含む、請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  17. 式5[式中、R4は(l)から選択される]の化合物の形成が、式4:
    Figure 2010510190
    (4)、
    [式中、R1、R2、およびXは前記で定義した通りである]の化合物の遊離ヒドロキシル基と、前述の式4の化合物の遊離ヒドロキシル基に保護基を供与するのに適切な化合物[ここで、前述の保護基供与化合物は、好ましくはベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダートもしくは置換型ベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダート、例えば4-メトキシベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダート、3,4-ジメトキシベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダート、2,5-ジメトキシベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダート、2,3,4-トリメトキシベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダートもしくは3,4,5-トリメトキシベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダート、またはC3もしくはC4-2,2,2-トリクロロアセトイミダート、好ましくは2-プロペニル-2,2,2-トリクロロアセトイミダートもしくは1-プロペニル-2,2,2-トリクロロアセトイミダートのような(C3-C6)アルケニル-2,2,2-トリクロロアセトイミダートから選択され、好ましくは、反応は極性溶媒中および/またはトリフルオロメタンスルホン酸スズ(II)もしくはトリフルオロメタンスルホン酸のような酸触媒の存在下で行われる]との反応を含む、請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  18. 好ましくは、イソブチルクロロホルメート、1-イソブチルオキシ 2-イソブチルオキシカルボニル-1,2-ジヒドロキノレインまたはカルボジイミドのようなカップリング剤の存在下、式5[式中、R4は(a)から選択される]の化合物の形成が、式4:
    Figure 2010510190
    (4)、
    [式中、R1、R2、およびXは前記で定義した通りである]の化合物の遊離ヒドロキシル基と、式R4OH[式中、R4は前記で定義した(a)から選択される]の(活性型)カルボン酸のカルボキシ基との反応を含む、請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  19. 式5[式中、R4は(b)、(c)、(d)または(e)から選択される]の化合物の形成が、式4:
    Figure 2010510190
    (4)、
    [式中、R1、R2、およびXは前記で定義した通りである]の化合物の遊離ヒドロキシル基と、前述のR4の(b)、(c)、(d)または(e)の選択に対応する2,2,2, トリクロロアセトイミダート活性型アルキルアルコールとの反応[ここで反応は、好ましくは、極性溶媒中および/またはトリフルオロメタンスルホン酸スズ(II)もしくはトリフルオロメタンスルホン酸のような酸触媒の存在下で行われる]を含む、請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  20. 例えばエステル化、アミド化、酸化、水素化または四酸化オスミウムとのα,βヒドロキシル化から選択される反応における式5の化合物上の反応基、例えばヒドロキシル基、アミン基、カルボキシ基または炭素二重結合の誘導体化をさらに含む、請求項1〜19記載の方法。
  21. THFのような極性溶媒中、トリメチルアミンボラン複合体のような水素化物、および塩化アルミニウムのようなルイス酸の存在下、式3:
    Figure 2010510190
    (3)、
    [式中、R1、R2、およびXは前記で定義した通りであり、R3はフェニルまたは置換型フェニル、例えば4-メトキシフェニル、3,4-ジメトキシフェニル、2,5-ジメトキシフェニル、2,3,4-トリメトキシフェニルもしくは3,4,5-トリメトキシフェニル基から選択される基である]の化合物のベンジリデン基の適切な反応条件下での還元的開環による式4の化合物の形成を含む、請求項1〜20記載の方法。
  22. アミン官能基のアシル化に適切な条件下、式9:
    Figure 2010510190
    (9)、
    [式中、R1は(C3-C6)アルケニル、例えばC3またはC4アルケニル、好ましくは2-プロペニルまたは1-プロペニルから選択される基であり、Xは請求項1で定義した通りである]の化合物と、式R5OH[式中、R5は前記で定義した通りである]の(活性型)カルボン酸との反応による、式10[式中、R0はR5について前記で定義した通りである]の化合物の形成をさらに含む、請求項1〜21記載の方法。
  23. 式8:
    Figure 2010510190
    (8)、
    [式中、R1、R2およびXは前記で定義した通りである]の化合物のR2基の適切な反応条件下での加水分解開裂による式9の化合物の形成を含む、請求項1〜22記載の方法。
  24. 例えばジクロロメタンのような極性溶媒中、ジメチルアミンボラン複合体のような水素化物、および三フッ化ホウ素のようなルイス酸の存在下、式3:
    Figure 2010510190
    (3)、
    [式中、R1、R2、およびXは前記で定義した通りであり、R3はフェニルまたは置換型フェニル、例えば4-メトキシフェニル、3,4-ジメトキシフェニル、2,5-ジメトキシフェニル、2,3,4-トリメトキシフェニルもしくは3,4,5-トリメトキシフェニル基から選択される基である]の化合物のベンジリデン基の適切な反応条件下での還元的開環による式8の化合物の形成を含む、請求項1〜23記載の方法。
  25. 式2:
    Figure 2010510190
    (2)、
    [式中、R1、R2、およびR3は前記で定義した通りである]の化合物と、式2の化合物の遊離ヒドロキシル基に保護基を供与するのに適切な化合物[ここで前述の保護基供与化合物は、好ましくはベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダートまたは置換型ベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダート、例えば4-メトキシベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダート、3,4-ジメトキシベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダート、2,5-ジメトキシベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダート、2,3,4-トリメトキシベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダートもしくは3,4,5-トリメトキシベンジル-2,2,2-トリクロロアセトイミダートから選択され、反応は好ましくは極性溶媒中および/またはトリフルオロメタンスルホン酸スズ(II)もしくはトリフルオロメタンスルホン酸のような酸触媒の存在下で行われる]との適切な反応条件下での反応による式3の化合物の形成を含む、請求項1〜24記載の方法。
  26. 式13:
    Figure 2010510190
    (13)
    [式中、R1、R5は請求項1で定義した通りであり、R4はパラメトキシベンジル(PMB)である]の化合物からのR4基の除去を含む、式13c:
    Figure 2010510190
    (13c)
    [式中、R1、R5、R4およびXは上記で定義した通りである]の化合物の形成における、請求項3〜25記載の方法。
  27. リン酸化、硫酸化、エステル化、アミド化およびアルキル化から選択される反応において、式13cの化合物の遊離ヒドロキシル基を適切な反応条件下で反応させることによる、式13d:
    Figure 2010510190
    (13d)
    [式中、R1、R5、R4およびXは上記で定義した通りである]の化合物の形成を含む、請求項25記載の方法。
  28. 式15e:
    Figure 2010510190
    (15e)、
    [式中、R4、R5、およびXは前記で定義した通りであり、R8は2,3 ジヒドロキシプロピル基として選択される]の化合物の形成の間の、4-メチルモルホリンオキシドのような酸化剤の存在下、好ましくは四酸化オスミウム溶液の存在下、2-プロペニル基のヒドロキシル化、好ましくはジヒドロキシル化に適切な反応条件下での式13[式中、R1は2-プロペニルである]の化合物を反応させることを含む、請求項3〜27記載の方法。
  29. 化合物15eの多数の遊離ヒドロキシル基のリン酸化、硫酸化、アルキル化、エステル化、アミド化をさらに含む、請求項1〜28記載の方法。
  30. 第一のR5基は請求項1で定義したサブグループ(i)から選択され、第二のR5基は請求項1で定義したサブグループ(ii)または(iii)から選択され、好ましくはN-2位のR5基は(i)から選択される、請求項3〜29記載の方法。
  31. 両方のR5基が請求項1で定義したサブグループ(i)から等しくまたは異なって選択される、請求項3〜29記載の方法。
  32. 両方のR5基が請求項1で定義したサブグループ(ii)または(iii)から等しくまたは異なって選択される、請求項3〜29記載の方法。
  33. (i) 式1の化合物の少なくとも一部分を固相へ結合させるのに適切な条件下、式1:
    Figure 2010510190
    (1)
    [式中、R4'、R5'およびR8'は前記で定義した通りである]の化合物の溶液と、固相逆相樹脂との混合;
    (ii) 液相の除去、ならびにpH 6〜9、好ましくは7〜8、最も好ましくは7.3〜7.7で緩衝化した水相および有機相を含み、水相および有機相を15:1〜5:1の間、好ましくは9:1 (v/v)の割合で混合した洗浄液での固相の洗浄;
    (iii) 洗浄液の除去、ならびに水相および有機相を含み、水相および有機相を1:15〜1:5の間、好ましくは1:9 (v/v)の割合で混合した溶出液での、固相に結合した化合物1の少なくとも一部分の溶出;
    (iv) 式1の化合物を含む溶出液の収集;
    (v) 場合によっては、式1の化合物を含む溶出液からの有機相の除去;
    を含む方法。
  34. 式1の化合物を含む溶出液のpHの、事前に選択したpH値、好ましくはpH 6〜9、より好ましくはpH 7〜8、最も好ましくはpH 7.3〜7.7へのpH調整をさらに含む、請求項33記載の方法。
  35. 式1の化合物が請求項1〜32記載の方法で得られる、請求項33〜34記載の方法。
  36. 式3:
    Figure 2010510190
    (3)、
    [式中、R1、R2、R3およびXは前述の請求項1で定義した通りであり、R3は請求項21で定義した通りである]の化合物、好ましくは式3b:
    Figure 2010510190
    (3b)、
    [式中、Phはフェニル、およびBnはベンジルである]の化合物。
  37. 式7:
    Figure 2010510190
    (7)、
    [式中、R2、R4、R6およびXは前述の請求項1で定義した通りである]の化合物、好ましくは式7b:
    Figure 2010510190
    (7b)、
    [式中、Bnは上記で定義した通りである]の化合物。
  38. 式8:
    Figure 2010510190
    (8)、
    [式中、R1、R2およびXは前記で定義した通りである]の化合物、好ましくは式8b:
    Figure 2010510190
    (8b)、
    [式中、Bnは上記で定義した通りである]の化合物。
  39. 式10a:
    Figure 2010510190
    (10a)、
    [式中、R1、R5およびXは前述の請求項1で定義した通りである]の化合物、好ましくは式10b:
    Figure 2010510190
    (10b)、
    [式中、Bnは上記で定義した通りである]の化合物。
  40. 式11:

    Figure 2010510190
    (11)、
    [式中、R1、R2、R4、R5およびXは前述の請求項1で定義した通りである]の化合物、好ましくは式11a:
    Figure 2010510190
    (11a)、
    [式中、Bnは上記で定義した通りである]の化合物。
  41. 式11b:
    Figure 2010510190
    (11b)、
    [式中、R1、R2、R4およびXは前述の請求項1で定義した通りである]の化合物、好ましくは式11c:

    Figure 2010510190
    (11c)、
    [式中、Bnは上記で定義した通りである]の化合物。
  42. 式12b:
    Figure 2010510190
    (12b)、
    [式中、R1、R4およびXは前述の請求項1で定義した通りである]の化合物、好ましくは式12c:

    Figure 2010510190
    (12c)、
    [式中、Bnは上記で定義した通りである]の化合物。
  43. 式12a:
    Figure 2010510190
    (12a)、
    [式中、R1、R2、R4、R5およびXは前述の請求項1で定義した通りである]の化合物、好ましくは式12d:
    Figure 2010510190
    (12d)、
    [式中、Bnは上記で定義した通りである]の化合物。
  44. 式13:
    Figure 2010510190
    (13)、
    [式中、R1、R4、R5およびXは前述の請求項1で定義した通りである]の化合物、好ましくは式13b:
    Figure 2010510190
    (13b)、
    [式中、Bnは上記で定義した通りである]の化合物。
  45. 式14:
    Figure 2010510190
    (14)、
    [式中、R4、R5およびXは前述の請求項1で定義した通りである]の化合物、好ましくは式14b:
    Figure 2010510190
    (14b)、
    [式中、Bnは上記で定義した通りである]の化合物。
  46. 好ましくは請求項1〜22記載の方法で得られうる、式1:
    Figure 2010510190
    (1)、
    [式中、R'4、R'5およびR'8は前述の請求項11で定義した通りである]の非対称的にまたは対称的に置換された1,6-β二糖合成物質。
  47. 二糖が下記から選択される、請求項46記載の二糖。
    Figure 2010510190
    1b 16

    Figure 2010510190
    17 19

    Figure 2010510190
    30 31

    Figure 2010510190
    26 32

    Figure 2010510190
    33 34

    Figure 2010510190
    35 36
    [式中、nは0または1〜21の整数]

    Figure 2010510190
    37 38
    [式中、nは1〜21の整数]

    Figure 2010510190
    39 40
    [式中、nは1〜21の整数] [式中、nは1〜21の整数]

    Figure 2010510190
    41
    [式中、nは1〜21の整数、例えば13]
  48. 第一のR5基は請求項1で定義したサブグループ(i)から選択され、第二のR5基は請求項1で定義したサブグループ(ii)または(iii)から選択され、好ましくはN-2位のR5基は(i)から選択される、請求項46記載の二糖。
  49. 両方の基が請求項1で定義したサブグループ(i)から等しくまたは異なって選択される、請求項46記載の二糖。
  50. 両方のR5基が請求項1で定義したサブグループ(ii)または(iii)から等しくまたは異なって選択される、請求項46記載の二糖。
  51. 式1の化合物が好ましくは請求項46〜50記載の化合物である、請求項33〜35記載の方法で得られうる化合物。
  52. 請求項46〜51記載の化合物を一またはそれ以上含み、場合によっては適切な担体または希釈剤と組み合わせる、組成物、好ましくは医薬組成物。
  53. 非対称的にまたは対称的に置換されたβ-(1->6)-結合型グルコサミン二糖の合成方法における、出発物質を含む中間体としての請求項36〜45記載の化合物の使用。
  54. 医薬における使用のための、好ましくは免疫異常および/または癌から選択される疾患のような、免疫抑制または免疫活性化を含む免疫系の活性の調節から恩恵を受ける疾患の治療における使用のための、最も好ましくはワクチン成分としての使用のための、場合によっては請求項52記載の組成物における、請求項46〜51記載の化合物。
  55. 免疫異常が活性型Tリンパ球、単球、または抗原提示細胞による炎症性サイトカインの過剰産生のような炎症性サイトカインの過剰産生に関係し、炎症性サイトカインまたは炎症性マーカーが好ましくはIL-1β、IL-4、IL-5、IL-6、IL-8、IL-9、IL-13、IFN-γ、TNF-α、またはMCP-1からなる群に属する、請求項54記載の化合物。
  56. 免疫異常が喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、炎症性腸疾患、糖尿病、および関節リウマチからなる群から選択される、請求項54〜55記載の化合物。
  57. 免疫異常が炎症性サイトカインの産生の減少に関係する、請求項54記載の化合物。
  58. ヒト免疫系の活性化による疾患の治療において有益な、請求項54〜57記載の化合物。
  59. 疾患の治療において、マスト細胞によるヒスタミン分泌の減少が有益な、請求項54〜58記載の化合物。
  60. THFのような極性溶媒中、トリメチルアミンボラン複合体のような水素化物、および塩化アルミニウムのようなルイス酸の存在下、式3:
    Figure 2010510190
    (3)、
    [式中、R1、R2、およびXは前記で定義した通りであり、R3はフェニルまたは置換型フェニル、例えば4-メトキシフェニル、3,4-ジメトキシフェニル、2,5-ジメトキシフェニル、2,3,4-トリメトキシフェニルもしくは3,4,5-トリメトキシフェニル基から選択される基である]の化合物のベンジリデン基の適切な反応条件下での還元的開環による式4の化合物の形成を含む方法。
  61. 例えばジクロロメタンのような極性溶媒中、ジメチルアミンボラン複合体のような水素化物、および三フッ化ホウ素のようなルイス酸の存在下、式3:
    Figure 2010510190
    (3)、
    [式中、R1、R2、およびXは前記で定義した通りであり、R3はフェニルまたは置換型フェニル、例えば4-メトキシフェニル、3,4-ジメトキシフェニル、2,5-ジメトキシフェニル、2,3,4-トリメトキシフェニルもしくは3,4,5-トリメトキシフェニル基から選択される基である]の化合物のベンジリデン基の適切な反応条件下での還元的開環による式8の化合物の形成を含む方法。
  62. トリクロロアセトイミダート、フッ化物、塩化物、臭化物から選択される脱離基の、式6:
    Figure 2010510190
    (6)、
    [式中、R2、R4およびXは前記で定義した通りである]の化合物の遊離ヒドロキシル基への適切な反応条件下でのカップリングによる式7の化合物の形成を含む方法。
  63. 式8:
    Figure 2010510190
    (8)、
    [式中、R1、R2およびXは前記で定義した通りである]の化合物のR2基の、適切な反応条件下での加水分解的開裂による式9の化合物の形成を含む方法。
  64. 式13c:
    Figure 2010510190
    (13c)
    [式中、R1、R5、R4およびXは上記で定義した通りである]の化合物の形成における、式13:
    Figure 2010510190
    (13)
    [式中、R1、R5は請求項1で定義した通りであり、R4はパラメトキシベンジル(PMB)である]の化合物からのR4基の除去を含む方法。
  65. 式9:
    Figure 2010510190
    (9)、
    [式中、R1は(C3-C6)アルケニル、例えばC3またはC4アルケニル、好ましくは2-プロペニルまたは1-プロペニルから選択される基であり、Xは請求項1で定義した通りである]の化合物のアミン官能基のアシル化に適切な条件下、式R5OH[式中、R5は前記で定義した通りである]の(活性型)カルボン酸との反応による、式10[式中、R0はR5について前記で定義した通りである]の化合物の形成を含む方法。
  66. R0が式11hのR5として選択された場合、式12a:
    Figure 2010510190
    (12a)、
    [式中、R1、R4、R5およびXは請求項1で定義した通りである]の化合物を形成する一方で、R0が式11hのR2として選択された場合、式12b:
    Figure 2010510190
    (12b)、
    [式中、R1、R4、およびXは請求項1で定義した通りである]の化合物を形成する、前述の式11hの化合物の多数のR2基の加水分解除去に適切な反応条件下での式11hの化合物の反応を含む方法。
  67. 式13:
    Figure 2010510190
    (13)、
    [式中、R1、R4、R5、およびXは前記で定義した通りである]の化合物の形成における、好ましくはイソブチルクロロホルメート、1-イソブチルオキシ 2-イソブチルオキシカルボニル-1,2-ジヒドロキノレインまたはカルボジイミドのようなカップリング剤の存在下、式12aまたは12bの化合物の遊離アミノ基と、式R5OH[式中、R5は前記で定義した通りである]の(活性型)カルボン酸のカルボキシ基との間のアミド結合の形成に適切な反応条件下、前述の式12aまたは12bの化合物の反応を含む方法。
  68. 前記で定義した式13の化合物からの適切な反応条件下でのR1基の除去による、式14:
    Figure 2010510190
    (14)、
    [式中、R4、R5、およびXは請求項1で定義した通りである]のヘミアセタールの形成を含む方法。
  69. 式15a:
    Figure 2010510190
    (15a)
    の化合物の形成に適切な反応条件下、THFのような極性溶媒中、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのような適切な塩基の存在下、化合物14の遊離ヒドロキシル基の好ましくはテトラベンジルピロリン酸とのリン酸化を含む方法。
  70. 式15b:
    Figure 2010510190
    (15b)
    の化合物の形成に適切な反応条件下、例えばDMFのような溶媒中、トリメチルアミン三酸化硫黄複合体のような三酸化硫黄複合体との反応による化合物14の遊離ヒドロキシル基の硫酸化を含む方法。
  71. 式15c:
    Figure 2010510190
    (15c)
    [式中、R4、R5、およびXは前記で定義した通りであり、R8はR4について前記で定義した(a)から選択される]の化合物の形成における、好ましくはイソブチルクロロホルメート、1-イソブチルオキシ 2-イソブチルオキシカルボニル-1,2-ジヒドロキノレインまたはカルボジイミドのようなカップリング剤の存在下、化合物14の遊離ヒドロキシル基と式R8OH[式中、R8はR4について前記で定義した(a)から選択される]の(活性型)カルボン酸との反応を含む方法。
  72. 式24:
    Figure 2010510190
    (24)、
    [式中、R4、R5、およびXは前記で定義した通りである]の化合物の形成に適切な反応条件下、例えば極性溶媒中、好ましくはジクロロメタンのような非プロトン性極性溶媒中、炭酸セシウムまたは炭酸カリウムのような鉱物塩基の存在下、化合物14のトリクロアセトニトリルとの反応によるなど、トリクロロアセトイミダート基のような脱離基の化合物14の遊離ヒドロキシル基へのカップリングを含む方法。
JP2009536738A 2006-11-16 2007-11-15 官能性ベータ1,6グルコサミン二糖類およびその製造方法 Pending JP2010510190A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2006/003244 WO2008059307A2 (en) 2006-11-16 2006-11-16 Functionalized beta 1,6 glucosamine disaccharides and process for their preparation
PCT/EP2007/062424 WO2008059035A2 (en) 2006-11-16 2007-11-15 Functionalized beta 1,6 glucosamine disaccharides and process for their preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010510190A true JP2010510190A (ja) 2010-04-02
JP2010510190A5 JP2010510190A5 (ja) 2010-11-18

Family

ID=39093051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536738A Pending JP2010510190A (ja) 2006-11-16 2007-11-15 官能性ベータ1,6グルコサミン二糖類およびその製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US20100168054A1 (ja)
EP (1) EP2106403A2 (ja)
JP (1) JP2010510190A (ja)
KR (1) KR20090101162A (ja)
CN (1) CN101627048A (ja)
AR (1) AR063854A1 (ja)
AU (1) AU2007321172A1 (ja)
BR (1) BRPI0721482A2 (ja)
CA (1) CA2669401A1 (ja)
IL (1) IL198748A0 (ja)
MX (1) MX2009005054A (ja)
RU (1) RU2481352C2 (ja)
TW (1) TW200838546A (ja)
WO (2) WO2008059307A2 (ja)
ZA (1) ZA200903340B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512946A (ja) * 2012-04-12 2015-04-30 アバンティ・ポーラ・リピッド・インコーポレイテッド 二糖合成脂質化合物およびその使用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009034779A1 (de) 2009-07-25 2011-02-03 Emc Microcollections Gmbh Synthetische Analoga bakterieller Lipopeptide und ihre Anwendung zur Therapie und Prophylaxe allergischer Erkrankungen
ES2773376T3 (es) * 2011-08-31 2020-07-10 Catabasis Pharmaceuticals Inc Amidas de ácidos grasos, composiciones y procedimientos de uso
US9518078B2 (en) * 2012-04-12 2016-12-13 Avanti Polar Lipids, Inc. Disaccharide synthetic lipid compounds and uses thereof
EP2844303B1 (en) * 2012-05-03 2021-09-15 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Lipids that increase insulin sensitivity and methods of using the same
CN102977159A (zh) * 2012-11-18 2013-03-20 大连九信生物化工科技有限公司 一种苄醚保护d-氨基葡萄糖衍生物c3位上羟基的制备方法
EP3041478A4 (en) * 2013-09-05 2017-04-26 Immune Design Corp. Vaccine compositions for drug addiction
CN105461767B (zh) * 2014-08-07 2019-03-12 富力 一种连翘苷的化学合成方法
US11013711B2 (en) 2016-06-10 2021-05-25 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Fatty acid esters of hydroxy fatty acids (FAHFAs) for use in the treatment of type 1 diabetes
CN106496987A (zh) * 2016-12-09 2017-03-15 南京林业大学 一种聚乳酸/纤维低聚糖共混物材料及其制备方法
US20220339283A1 (en) * 2019-09-10 2022-10-27 The Penn State Research Foundation Lipopolysaccharide molecules for enhancing immune responses
CN111345426B (zh) * 2020-04-15 2023-06-30 中山市南方新元食品生物工程有限公司 一种食品保鲜剂
CN112175023A (zh) * 2020-10-31 2021-01-05 江南大学 一种脂肪醇乙酰壳二糖和脂肪醇n-乙酰葡糖胺的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226397A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Otsuka Pharmaceut Factory Inc リピドa中間体、その製法、リピドa及びその誘導体の製法
JP2000297096A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Sankyo Co Ltd エーテル型リピッドa1位カルボン酸類縁体
JP2003514824A (ja) * 1999-11-15 2003-04-22 ビオミラ,インコーポレーテッド 合成脂質−a類似体およびその使用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2504535B1 (fr) * 1981-04-28 1987-08-14 Choay Sa Disaccharides derives d'un acide uronique et d'une glucosamine et compositions pharmaceutiques les contenant pour le controle de la coagulation sanguine
US4436727A (en) * 1982-05-26 1984-03-13 Ribi Immunochem Research, Inc. Refined detoxified endotoxin product
US4912094B1 (en) * 1988-06-29 1994-02-15 Ribi Immunochem Research Inc. Modified lipopolysaccharides and process of preparation
DE69425671T2 (de) * 1993-11-17 2001-04-19 Om Pharma Glucosamin-disaccharide, verfahren zu deren herstellung, pharmazeutische präparate davon und ihre verwendung
US5681824A (en) * 1995-06-05 1997-10-28 Eisai Co., Ltd. Substituted liposaccharides useful in the treatment and prevention of endotoxemia
EP1152007A4 (en) * 1999-02-10 2002-07-24 Sankyo Co A1-CARBOXYLIC LIPIDIC ACID ETHER TYPE ANALOGS
WO2006095270A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Om Pharma Combination anticancer therapy or om-174 and pharmaceutical compositions therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226397A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Otsuka Pharmaceut Factory Inc リピドa中間体、その製法、リピドa及びその誘導体の製法
JP2000297096A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Sankyo Co Ltd エーテル型リピッドa1位カルボン酸類縁体
JP2003514824A (ja) * 1999-11-15 2003-04-22 ビオミラ,インコーポレーテッド 合成脂質−a類似体およびその使用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013010776; Tetrahedron Vol.54, Iss.16, 1998, p.4033-4050 *
JPN6013010778; Tetrahedron Letters, Vol.41, Iss.35, 2000, p.6843-6847 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512946A (ja) * 2012-04-12 2015-04-30 アバンティ・ポーラ・リピッド・インコーポレイテッド 二糖合成脂質化合物およびその使用
JP2018070652A (ja) * 2012-04-12 2018-05-10 アバンティ・ポーラ・リピッド・インコーポレイテッド 二糖合成脂質化合物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
TW200838546A (en) 2008-10-01
US20130035479A1 (en) 2013-02-07
BRPI0721482A2 (pt) 2015-08-04
RU2481352C2 (ru) 2013-05-10
IL198748A0 (en) 2010-02-17
WO2008059035A2 (en) 2008-05-22
AU2007321172A1 (en) 2008-05-22
CN101627048A (zh) 2010-01-13
MX2009005054A (es) 2009-12-18
WO2008059307A2 (en) 2008-05-22
ZA200903340B (en) 2010-10-27
EP2106403A2 (en) 2009-10-07
KR20090101162A (ko) 2009-09-24
AR063854A1 (es) 2009-02-25
WO2008059035A3 (en) 2009-09-24
US20100168054A1 (en) 2010-07-01
RU2009122714A (ru) 2010-12-27
CA2669401A1 (en) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010510190A (ja) 官能性ベータ1,6グルコサミン二糖類およびその製造方法
JP4553488B2 (ja) カルボキシメチルガラクトース誘導体
JP5014573B2 (ja) 脂質aおよび他の炭水化物リガンド類似体
US9309276B2 (en) Synthetic lipid A derivative
EP1232168B1 (en) Synthetic lipid-a analogs and uses thereof
Fujimoto et al. Innate immunomodulation by lipophilic termini of lipopolysaccharide; synthesis of lipid As from Porphyromonas gingivalis and other bacteria and their immunomodulative responses
Pauwels et al. Divergent synthetic approach to 6′′-modified α-GalCer analogues
CA2500478A1 (en) Glycosylceramide analogues
Bourke et al. The synthesis and biological evaluation of mycobacterial p-hydroxybenzoic acid derivatives (p-HBADs)
Hung et al. Design and synthesis of galactose-6-OH-modified α-galactosyl ceramide analogues with Th2-biased immune responses
Huang et al. Synthesis of serine-based glycolipids as potential TLR4 activators
Charon et al. Chemical synthesis and immunological activities of glycolipids structurally related to lipid A
JPH06271597A (ja) リン脂質及びリポソーム
Mochizuki et al. Lipid A-type pyrancarboxylic acid derivatives, their synthesis and their biological activities
WO2008124729A1 (en) One-pot synthesis of alpha/beta-o-glycolipids
WO1993023031A9 (en) Multivalent mimetics and peptide mimetics for blocking carbohydrate-dependent cellular interaction and for eliciting anticarbohydrate t-cell response
AU667900B2 (en) Lipid-A analogs: New monosaccharide and disaccharide intermediates for eliciting therapeutic antibodies and for antitumor and antiviral activities
Evans et al. Synthesis and immunostimulatory activity of two α-S-galactosyl phenyl-capped ceramides
Sadraei Progress towards the Synthesis of Carbohydrate-Based Biomedical and Material-Science Relevant Molecules
Mehta aGAL ANTIGEN AND RUTINOSE GLYCOSIDES AS MODEL COMPOUNDS FOR THE DESIGN OF CLASSICAL AND CONFORMATIONAL GLYCOMIMETICS
Pedersen et al. Total synthesis of biologically active lipoteichoic acids
Nakamura et al. Synthesis of ceramidated GLA-60 derivatives
Caldwell Synthesis of Alpha-GalCer Analogues as iNKT-Cell Agonists and Reactions of 2-Methyleneoxetanes
Wu The design and synthesis of glycolipids for CD1d-mediated natural killer T-cell activation
US20070219144A1 (en) Immunomodulatory saccharide compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730