JP2010508478A - 締結具及びそのためのスペーサリング - Google Patents

締結具及びそのためのスペーサリング Download PDF

Info

Publication number
JP2010508478A
JP2010508478A JP2009534959A JP2009534959A JP2010508478A JP 2010508478 A JP2010508478 A JP 2010508478A JP 2009534959 A JP2009534959 A JP 2009534959A JP 2009534959 A JP2009534959 A JP 2009534959A JP 2010508478 A JP2010508478 A JP 2010508478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
expansion
spacer ring
nut
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009534959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010508478A5 (ja
JP5247713B2 (ja
Inventor
ウェントワース バックネル、ジョン
ウェントワース バックネル、ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technofast Industries Pty Ltd
Original Assignee
Technofast Industries Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2006906043A external-priority patent/AU2006906043A0/en
Application filed by Technofast Industries Pty Ltd filed Critical Technofast Industries Pty Ltd
Publication of JP2010508478A publication Critical patent/JP2010508478A/ja
Publication of JP2010508478A5 publication Critical patent/JP2010508478A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247713B2 publication Critical patent/JP5247713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B29/00Accessories
    • B25B29/02Bolt tensioners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B31/00Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts
    • F16B31/04Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts for maintaining a tensile load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B43/00Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts
    • F16B43/009Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts with a wedging effect in order to adjust the height of the washer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

軸方向に拡張するスペーサ(10)は、相補的な螺旋状傾斜面(16、17)及び当接面(18、19)をそれぞれ備えた、第1及び第2のスペーサリング(11、12)を有する。スペーサリング(11、12)を相対的に回転させることによって、環状面(14、15)間のスペーサ(10)の高さを拡張したり縮小したりすることができる。当接面(18、19)間の圧縮ばね(20)は、スペーサ(10)をその「拡張」構成に付勢する。

Description

本発明は、締結具及びそのためのスペーサリングに関する。
本発明は、特に、油圧式テンションジャッキを利用する張力システムで使用される締結具に関するが、それに限定されるものではない。
正確な量の力を生じさせるために、油圧式手段を使用してボルトに引張荷重を印加する原理は、よく知られており、確立されている。
油圧式テンションジャッキを使用する張力システムの例は、特許文献1(国際出願番号第PCT/AU00/00138号明細書)、及び特許文献2(国際出願番号第PCT/AU2005/000877号明細書)に開示されており、両方とも、Bucknell、John Wentworthの名義である。
国際公開第WO00/51791号 国際公開第WO2005/123345号
本発明の一つの好適な目的は、張力を印加されているボルトの周りに取付け可能であり、ボルトと係合されているナットと締着されるべき部品との間に配置される軸方向の拡張スペーサであり、該拡張スペーサは、ボルトが引張荷重によって張力を印加されるにつれて、ナットと部品との間のひずみ間隙を塞ぐように、軸方向に伸長可能である。
本発明の代替の好適な目的は、張力を印加されているボルトの周りに取付け可能な拡張スペーサを提供することであり、該拡張スペーサの一部分が、ボルトの周りに係合されているナットに組み込まれ、拡張スペーサは締着されるべき部品と係合し、該拡張スペーサは、ボルトが引張荷重によって張力を印加されるにつれて、ナットと部品との間のひずみ間隙を塞ぐように、軸方向に伸長可能である。
さらなる好適な目的は、内部ばね手段が、ひずみ間隙を塞ぐために、軸方向に拡張可能な位置に向かってそれぞれのスペーサリング又はスペーサの一部を付勢する、上述したような拡張スペーサを提供することである。
本発明のまたさらなる好適な目的は、スペーサリング又は部分が同軸上に整合するように維持するための内側カラーを提供することである。
本発明の他の好適な目的は、以下の説明から明らかになるであろう。
一態様において、本発明は、張力を印加されているボルトの周りにおいて、ボルトと係合されているナットと締着されるべき部品との間に取付けられるべき拡張スペーサに関し、該拡張スペーサは相補的な第1及び第2のスペーサリングを有し、それぞれのスペーサリングは平坦端面と当接面によって終端する螺旋状傾斜面とを有し、平坦端面に対する螺旋状傾斜面の傾斜角は、拡張スペーサがナットと部品との間に挿置され、圧縮荷重が拡張スペーサに印加されたときに第1及び第2のスペーサリングの間に相対的な回転運動が生じないように、選択される。
第2の態様において、本発明は、張力を印加されているボルトの周りに取付けられる、ボルトと係合可能なナットを組み込んでいる拡張スペーサと、締着されるべき部品と係合可能な平坦端面を備えたスペーサリングとに関し、ナット及びスペーサリングは、当接面によって終端する相補的な螺旋状傾斜面を有し、スペーサリングの平坦端面に対する傾斜面の傾斜角は、拡張スペーサが圧縮荷重を受けたときにナットとスペーサリングとの間に相対的な回転又は運動が生じないように、選択される。
代替の実施形態において、中間スペーサリングは、第1及び第2のスペーサリング間に、あるいはナットとスペーサリングとの間に挿置することができ、中間スペーサリングは、当接面によって終端する、逆方向に指向する螺旋状傾斜面を有しており、それぞれの螺旋状傾斜面の傾斜は、拡張スペーサが圧縮荷重を受けたときに、中間スペーサリングと第1及び第2のスペーサリングとの間に、あるいは中間スペーサリングとナット及びスペーサリングと間に、相対的な回転運動が生じないように選択される。
圧縮荷重が拡張スペーサに印加されるときに、第1及び第2のスペーサリング、又はナット及びスペーサリング(及び/又は中間スペーサリング)が軸方向において整合するように維持するために、環状カラーが拡張スペーサ内に設けられていてもよい。
好ましくは、当接面は、平坦端面の面に対して直交する(たとえば、ボルトの軸線に平行な)軸線上にある。そして工具を挿入して、ボルトが張力を印加されているときの拡張位置と張力を解放するためにナットをボルト上で回転させる時の「引込み(collapsed) 」位置との間で、第1及び第2のスペーサリング、又はスペーサリング、及び/又は中間スペーサリングを選択的に回転させることができるように、凹部が当接面に形成されていてもよい。
拡張スペーサを拡張位置に付勢するために、圧縮ばねを当接面に取付けて該当接面から延びるようにしてもよい。
各スペーサリングは、2つ以上設けることができるが通常は3つ又は4つ以下の螺旋状傾斜面を有することができる。
平坦端面に対する螺旋状傾斜面の典型的な傾斜角は13度であり、好ましくは25度よりも小さい。実際の傾斜角は、拡張スペーサの特定用途に左右される。中間スペーサリングが使用される場合、スペーサリングの所与の相対的な回転のために中間スペーサによってひずみ間隙をより迅速に塞ぐことができるが、螺旋状傾斜面の傾斜角を半分(たとえば6.5度)にすることができる。
部品を圧迫し、かつ、ボルトに張力を印加するよう作用可能な油圧式ジャッキのブリッジと係合されるために、周縁フランジが第2のスペーサリング、又はスペーサリングの周りに設けられていてもよい。
第3の態様において、本発明は、張力を印加されているボルトの周りに取付けられる、ボルトと係合可能なナットを組み込んでいる拡張スペーサと、締着されるべき部品と係合可能な平坦端面を備えたスペーサリングとに関し、ナット及びスペーサリングは、それぞれ相補的なおねじ及びめねじを有し、ナットに対するスペーサリングの相対的な回転によって拡張スペーサが伸縮可能になる。
好ましくは、ナットは、張力装置のプラーバーと係合するための、第2の、好ましくはテーパ状のねじ山を有する。
第1実施形態の分解図。 第1実施形態の組立図。 第1実施形態の組立図。 第1実施形態の組立図。 第1実施形態の組立図。 第1実施形態の組立図。 第1実施形態の組立図。 第2実施形態の断面図。 第2実施形態の断面図。 第2実施形態の断面図。 油圧式ジャッキを利用する張力システムにおける拡張スペーサの第2実施形態の動作を示す図。 油圧式ジャッキを利用する張力システムにおける拡張スペーサの第2実施形態の動作を示す図。 油圧式ジャッキを利用する張力システムにおける拡張スペーサの第2実施形態の動作を示す図。 油圧式ジャッキを利用する張力システムにおける拡張スペーサの第2実施形態の動作を示す図。 油圧式ジャッキを利用する張力システムにおける拡張スペーサの第2実施形態の動作を示す図。 油圧式ジャッキを利用する張力システムにおける拡張スペーサの第2実施形態の動作を示す図。 スペーサの第3実施形態の部分断面図。 スペーサの第3実施形態の部分断面図。 スペーサの第3実施形態の部分断面図。 スペーサの第3実施形態の部分断面図。 油圧式ジャッキを備えたスペーサの使用を示す図。 油圧式ジャッキを備えたスペーサの使用を示す図。 油圧式ジャッキを備えたスペーサの使用を示す図。 油圧式ジャッキを備えたスペーサの使用を示す図。 第4実施形態の組立図。 第4実施形態の組立図。 第4実施形態の分解図。 第4実施形態の分解図。 第5実施形態の類似図。 第5実施形態の類似図。 第5実施形態の類似図。 第5実施形態の類似図。 油圧式ジャッキを備えた張力システムにおけるスペーサの使用を示す図。 油圧式ジャッキを備えた張力システムにおけるスペーサの使用を示す図。 油圧式ジャッキを備えた張力システムにおけるスペーサの使用を示す図。 中間スペーサリングを有する第6実施形態の側面図。 第7実施形態の斜視図。 第7実施形態の斜視図。 第7実施形態の部分断面図。 第7実施形態の部分断面図。 第7実施形態の部分断面図。
本発明を完全に理解することができるように、以下に、添付の図面を参照しつつ好適な実施形態を説明する。
図1(a)〜図1(g)の第1実施形態を参照する。拡張スペーサ10は、ボルトの周りに取付けられ、ナットと締着されるべき部品(すべて図示せず)との間に挿置されるように設計されており、ボルトは、先に参照した特許文献1(Bucknell)に開示されているように、油圧式テンションジャッキを使用して張力が印加されるようになっている。特許文献1に開示される油圧式張力システム及び特許文献2(Bucknell)に開示される張力システムの動作を、参照により本明細書に組み込むこととする。
拡張スペーサ10は、相補的な第1及び第2のスペーサリング11、12を有し、第2のスペーサリング12は、油圧式テンションジャッキのブリッジと係合可能な周縁フランジ13を有する。
第1及び第2のスペーサリング11、12は、ナット及び締着されるべき部品と係合可能な平坦端面14、15を有する。
本実施形態では、スペーサリング11、12は、それぞれ当接面18、19にて終端する3つの螺旋状傾斜面16、17を有する。
図示されている実施形態では、螺旋状傾斜面16、17は、平坦端面14、15に対して約13度の傾斜角をなすように傾斜している。
油圧式ジャッキによってボルトに張力が印加されるにつれて、拡張スペーサ10がナットと締着されるべき部品との間のひずみ間隙を埋める「拡張」位置に回転するように拡張スペーサ10を付勢するために、圧縮コイルばね20が、第1のスペーサリング11の対向する当接面18と係合するように、第2のスペーサリング12の当接面19に取付けられ該当接面19から延びる。
スペーサリング11、12が互いに対して相対回転すると、環状カラーがスペーサリング11、12の穴22、23に受容されて、スペーサリング11、12が同軸上に整合するように維持する。
ボルトの張力を減少させることができるようにナットをボルト上で回転させるべきときに、第1及び第2のスペーサリング11、12を相対的に回転させて、たとえば拡張スペーサをその「引込み」位置に移動させることができるように、工具と係合するための孔24が第1のスペーサリング11に設けられている。
さらに、工具と係合してスペーサリング11、12を互いに対して回転させて拡張スペーサ10の伸縮を可能にするために、当接面18、19に(又は、当接面18、19と隣接した螺旋状傾斜面16、17との接合部に)凹部25、26が形成される。
図2(a)〜図2(c)の第2実施形態を参照する。拡張スペーサ110は、拡張スペーサ10のスペーサリング11、12と同じ構成を有する第1及び第2のスペーサリング111、112を有する。しかしながら、この第2実施形態では、ナット130は、ボルト(図示せず)と係合するねじ切りされた穴131と、油圧式ジャッキ(図示せず)の相補的プラーバーを受容する「急速起動」のテーパ穴132とを有しており、スペーサリング111、112内に受容されて、拡張スペーサ10の環状カラー21の方法でスペーサリング111、112を同軸上に整合するように維持する環状延長部133を有する。
図3(a)〜図3(f)を参照する。拡張スペーサ110は、ボルト130と締着されるべき部品(図示せず)との間に設けられており、油圧式ジャッキ150が、ナット130のテーパ状のねじ山132と係合するよう動作可能なプラーバー(図示せず)を有し、第2のスペーサリング112の周縁フランジ113と係合するブリッジ151を有する。ナット130に引張荷重を印加することによって油圧式ジャッキ150がボルトに張力を印加したときに、たとえば工具を孔124と係合させることによって、あるいは圧縮コイルばね(図示せず)によって、第1のスペーサリング111を第2のスペーサリング112に対して回転させて、拡張スペーサ110をその拡張位置に移動させる。すなわち、図3(c)及び図3(d)に示される、当接面118、119が係合している位置から、図3(e)及び図3(f)に示される、当接面118、119が離間されている拡張位置まで移動させる。
当業者であれば、拡張スペーサ110によって、ナット130の平坦端面134と部品との間のひずみ間隙を急速に塞ぐことができることは理解されよう。
図4(a)〜図4(d)の第3実施形態では、ナット230は平坦端面234を有し、拡張スペーサ210のスペーサリング211、212の穴内へは延びていない。本実施形態では、スペーサリング211、212は、拡張スペーサ210が周りに取付けられるボルトによって、同軸上に維持されている。ナット230が油圧式ジャッキ250のプリングバーと係合すると、第1のスペーサリング211が第2のスペーサリング212に対して回転されて、拡張スペーサ210によってナットと締着されるべき部品との間のひずみ間隙を塞ぐことができる。
図5(a)〜図5(d)に示されているように、油圧ラム250は、ナット230の周りに配置される着脱可能なブリッジ251を有し、該ブリッジは、拡張スペーサ210の第2のスペーサリング212上の周縁フランジ213と油圧式ジャッキ250の本体上の環状端面252とにわたって延びる。
図6(a)〜図6(d)に示されている第4実施形態を参照する。ナット330の一端は、拡張スペーサ10の第1のスペーサリング11に対応する螺旋状傾斜面316及び当接面318を備えており、一方で、スペーサリング312は、相補的な螺旋状傾斜面317及び当接面319を有する。環状カラーは、穴322、323に受容されて、ナット330及びスペーサリング312が同軸上に整合するように維持する。
注意:本実施形態では、スペーサリング312は、周縁フランジを組み込んでおらず、孔324がナット330の上端部の周りに設けられており、スペーサリング312に対してナット330を回転させて、拡張スペーサ310をその拡張位置と引込み位置との間で移動させることができる。
図7(a)〜図7(d)は、第5実施形態を示しており、ナット430は、油圧式ジャッキ450のプラーバー455の相補的なねじ山と係合するための外方に向かってテーパが付けられたねじ432を有し、油圧式ジャッキ450のブリッジ451が、締着されるべき部品(図示せず)を直接的に圧迫する。
先に述べたように、環状カラー421は、ナット430と拡張スペーサ410のスペーサリング412とを正確に同軸上に整合させるように維持する。
図8に示されている第6実施形態では、拡張スペーサ610は、第1及び第2のスペーサリング611、612間に設けることができる中間スペーサリング690を有する。中間スペーサリング690は、第1及び第2のスペーサリング611、612の螺旋状傾斜面616、617及び当接面618、619に対して相補的な、対向する螺旋状傾斜面及び当接面693、694を有する。中間スペーサリング690の「上端」側は、第1のスペーサリング611の螺旋状傾斜面616及び当接面618と協働するように配置されている螺旋状傾斜面691及び当接面693を有するであろうし、中間スペーサリング690の「下端」側は、第2のスペーサリング612の螺旋状傾斜面617及び当接面619に対して相補的である螺旋状傾斜面692及び当接面694を有するであろう。
中間スペーサリング690の利点の1つは、第1及び第2のスペーサリング611、612に対して中間スペーサリング690が(矢印Aの方向に)1度回転するごとに、拡張スペーサ610が、実際には、スペーサ10の第1及び第2のスペーサリング11、12間で同じ1度だけ相対的に回転するのに対して(矢印Bの方向に)2倍の割合で拡張する。
離間された孔699に工具を挿入することによって、中間スペーサリング690をスペーサリング611、612に対して回転させることができる。
このような中間スペーサリング690が使用される場合、環状カラー(つまり環状カラー21)によって、あるいは、環状延長部(つまり図2(a)〜図2(c)のナット130の環状延長部113)によって、第1のスペーサリング611、中間スペーサリング690、及び第2のスペーサリング612が、軸方向において整合するように維持されることが好ましい。
端部スペーサの平坦端面に対する螺旋状傾斜面の実際の傾斜角は変更することが可能であるが、通常は比較的浅く、すなわち、25度よりも小さい。そのため、圧縮荷重が拡張スペーサに印加されるとき、すなわち、油圧式ジャッキがナットにその張力を解放するとき、第1及び第2のスペーサリングの、又はナット及びスペーサリングの、及び/又は中間スペーサリングの対向する螺旋状傾斜面間に生じる摩擦によって、隣接した構成部品間の相対的な回転運動が防がれる。このように、ナットと締着されるべき部品との間のひずみ間隙が維持される。
図示した実施形態では、スペーサリング及び/又はナット上の3つの螺旋状傾斜面が示されているが、当業者であれば、好ましくは少なくとも2つ、及び好ましくは4つ未満の、1つ以上の螺旋状傾斜面を使用できることは容易に理解されよう。
図9(a)〜図9(e)は、ナット730及びスペーサリング712を有する拡張スペーサ710の第7実施形態を示している。
ナット730は、本体732に、張力を印加されるべきボルト(図示しない)と係合可能なめねじ733を有する中央穴を備える。本体732の上端部は、(他の実施形態に関して図示されているタイプの)油圧式ジャッキのプラーバー(図示せず)と係合可能なおねじ731を有し、一方で、本体732の下端部は、スペーサリング712の本体714のめねじ713と相補的なおねじ736を有する。本体714は、平坦な環状底面715と、内向きの周囲フランジ717によって形成される当接面716とを有する。本体714の環状底面715と環状上面718は、ナット730の本体732の相補的な環状面737、738によって係合可能である。
スペーサリング712は、スペーサリング712の離間された孔724と係合される工具を使用して、ナット730に対して回転させることができる。動作中には、拡張スペーサ710が張力を印加されるべきボルトと係合され、ナット730がめねじ733によってそこに接続される。スペーサ710は、図7(d)に示される構成のものである。
テーパ付きのめねじを備えた油圧式ジャッキのプラーバーは、ナット730のおねじ731と係合される。
ボルトが張力を印加されたときに、工具がスペーサリング712の孔724と係合されて、スペーサリングの環状面715が締着されるべき部品と係合するまで、スペーサリング712をナット730に対して回転させ(図9(e)を参照)、ひずみ間隙を塞ぐ。
ついで、プラーバーが解放される。
ボルトの張力を解除するために、手順が逆に行われる。
拡張スペーサの実際の構成は、特定の意図された用途に適するように変更することができる。
本発明から逸脱することなく、説明され、図示されている実施形態に様々な変更及び改変を加えることができる。

Claims (11)

  1. 張力を印加されているボルトの周りにおいて、ボルトと係合されているナットと締着されるべき部品との間に取付けられるべき拡張スペーサであって、前記拡張スペーサは相補的な第1及び第2のスペーサリングを有し、各スペーサリングは、平坦端面と、当接面によって終端する螺旋状傾斜面とを有し、前記平坦端面に対する前記螺旋状傾斜面の傾斜角は、前記拡張スペーサが前記ナットと前記部品との間に挿置され、かつ圧縮荷重が前記拡張スペーサに印加されたときに、前記第1及び第2のスペーサリングの間に相対的な回転運動が生じないように選択される、拡張スペーサ。
  2. 張力を印加されているボルトの周りに取付けられ、ボルトと係合可能なナットを組み込んでいる拡張スペーサ、及び、締着されるべき部品と係合可能な平坦面を備えたスペーサリングであって、前記ナット及びスペーサリングは、当接面によって終端する相補的な螺旋状傾斜面を有し、前記スペーサリングの前記平坦端面に対する前記傾斜面の傾斜角は、前記拡張スペーサが圧縮荷重を受けたときに、前記ナットと前記スペーサリングとの間に相対的な回転又は運動が生じないように選択される、拡張スペーサ及びスペーサリング。
  3. 中間スペーサリングが、前記第1及び第2のスペーサリング間に、あるいは前記ナットと前記スペーサリングとの間に挿置され、前記中間スペーサリングは、当接面によって終端する、逆方向に指向する螺旋状傾斜面を有しており、各螺旋状傾斜面の傾斜は、前記拡張スペーサが圧縮荷重を受けたときに、前記中間スペーサリングと前記第1及び第2のスペーサリングとの間に、あるいは前記中間スペーサリングと前記ナット及び前記スペーサリングとの間に相対的な回転運動が生じないように選択される、請求項1又は請求項2に記載の拡張スペーサ。
  4. 前記拡張スペーサに圧縮荷重が印加されるときに、前記第1及び第2のスペーサリング、又は前記ナット及びスペーサリング、及び/又は前記中間スペーサリングが軸方向において整合するように維持するために、環状カラーが前記拡張スペーサ内に設けられる、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の拡張スペーサ。
  5. 前記当接面が、前記平坦端面の平面に直交する軸線上にあり、工具を挿入して、前記ボルトが張力を印加されているときの拡張位置と、前記張力を解放するために前記ナットを前記ボルト上で回転させるときの「引込み」位置との間で、前記第1及び第2のスペーサリング、又は前記スペーサリング、及び/又は前記中間スペーサリングを選択的に回転させることができるように、前記当接面に凹部が形成される、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の拡張スペーサ。
  6. 前記拡張スペーサを前記拡張位置に付勢するために、少なくとも1つの圧縮ばねが前記当接面に取付けられて該当接面から延びる、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の拡張スペーサ。
  7. 各スペーサリングが、2つ以上であるが通常は3つ又は4つ未満の螺旋状傾斜面を備える、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の拡張スペーサ。
  8. 前記平坦端面に対する前記螺旋状傾斜面の典型的な傾斜角が13度であり、任意選択的に25度よりも小さい、請求項7に記載の拡張スペーサリング。
  9. 前記部品を圧迫し、かつ前記ボルトに張力を印加するように動作可能な油圧式ジャッキのブリッジと係合されるために、周縁フランジが前記第2のスペーサリング又は前記スペーサリングの周りに設けられる、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の拡張スペーサリング。
  10. 張力を印加されているボルトの周りに取付けられ、前記ボルトと係合可能なナットを組み込んでいる拡張スペーサ、及び、締着されるべき部品と係合可能な平坦面を備えたスペーサリングであって、前記ナット及びスペーサリングは、それぞれ相補的なおねじ及びめねじを有し、前記ナットに対する前記スペーサリングの相対的な回転によって前記拡張スペーサを伸縮させることができる、拡張スペーサ及びスペーサリング。
  11. 張力装置のプラーバーと係合するために、前記ナットが第2の、任意選択的にテーパ状のねじ山を有する、拡張スペーサ。
JP2009534959A 2006-10-31 2007-10-11 拡張スペーサ Active JP5247713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2006906043A AU2006906043A0 (en) 2006-10-31 Fasteners and spacer rings therefor
AU2006906043 2006-10-31
PCT/AU2007/001550 WO2008052245A1 (en) 2006-10-31 2007-10-11 Fasteners and spacer rings therefor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010508478A true JP2010508478A (ja) 2010-03-18
JP2010508478A5 JP2010508478A5 (ja) 2010-11-25
JP5247713B2 JP5247713B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39343674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534959A Active JP5247713B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-11 拡張スペーサ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8328491B2 (ja)
EP (1) EP2079561B1 (ja)
JP (1) JP5247713B2 (ja)
CN (1) CN101583466B (ja)
AU (1) AU2007314129B2 (ja)
CA (1) CA2669306C (ja)
WO (1) WO2008052245A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018513676A (ja) * 2015-03-13 2018-05-31 フスクバルナ アクティエボラーグ 切断ブレード間の間隔を自動的に調整するための装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT414346B (de) * 2003-09-05 2013-10-15 Best On Bolt Gmbh Sicherungselement zur sicherung von schraubenelementen
DE102009042453A1 (de) * 2009-09-23 2011-03-31 Erwin Weh Hochdruckverschraubung mit Planabdichtung
CN201636143U (zh) * 2010-03-31 2010-11-17 中山大洋电机制造有限公司 一种锁紧装置
GB2484064B (en) * 2010-08-26 2016-01-06 Rotite Ltd Connector and method of connecting two items together
US8579572B1 (en) * 2012-07-23 2013-11-12 Michael James Psimas Load-relief washer assembly for threaded fasteners
US10117679B2 (en) * 2015-03-02 2018-11-06 Globus Medical, Inc. Adjustable height pedicle screw
JP6585682B2 (ja) * 2017-10-26 2019-10-02 本田技研工業株式会社 回転体ユニットおよびベアリング予圧付与方法
KR20200080620A (ko) * 2018-12-27 2020-07-07 삼성전자주식회사 스터드
WO2021211356A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-21 Mitek Holdings, Inc. Expandable washer
GB2613866A (en) * 2021-12-17 2023-06-21 Ocado Innovation Ltd An adjustable spacer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474409A (en) * 1992-07-13 1995-12-12 Terry; Sydney L. Fastener assembly
WO2004033139A2 (en) * 2002-10-09 2004-04-22 Terry Sydney L Wedge cam lock washer for threaded fasteners
WO2005123345A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-29 John Wentworth Bucknell Improvements to hydraulic tensioning jacks

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US625529A (en) * 1899-05-23 Nut-lock
US1746978A (en) 1928-11-17 1930-02-11 Carl J Winkler Adapter for bearings
GB812789A (en) * 1957-03-04 1959-04-29 Gerd Lurssen Improvements in or relating to adjustable packing-pieces for supporting machinery and the like
US3285568A (en) * 1965-03-17 1966-11-15 Biach Ind Tensioning apparatus
SE445848B (sv) 1983-06-10 1986-07-21 Nobex Ab Tvadelad lasbricka med kilverkan
US4708555A (en) * 1985-12-19 1987-11-24 Terry Sydney L Locking fastener
US5190423A (en) * 1991-02-15 1993-03-02 Ewing Paul E Locking fastener
US5253967A (en) * 1991-11-08 1993-10-19 Biach Industries Adapter assembly for tensioning threaded fasteners and method of tensioning threaded fasteners
GB2265429A (en) * 1992-03-18 1993-09-29 Yang Tai Her "i mprovements in screws or nuts"
JP2613537B2 (ja) * 1993-04-12 1997-05-28 寛 柿本 ロックナット
DE19642446C2 (de) * 1996-10-15 2000-06-15 Ewald Witte Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Halten zweier Bauteile in einer Abstandslage zueinander
JP4331821B2 (ja) * 1998-05-04 2009-09-16 シュヴァルツビッヒ イェルク 構造部品を相互連結するための装置および方法
DE19905706C2 (de) * 1999-02-11 2003-02-27 Nedschroef Plettenberg Gmbh Kombimutter mit schräger Unterlegscheibe
AUPP890599A0 (en) 1999-02-26 1999-03-25 Bucknell, John Wentworth Tensioning hydraulic nuts
WO2000077410A1 (fr) * 1999-06-14 2000-12-21 Masaki Yamazaki Dispositif de visserie
JP4573931B2 (ja) * 1999-09-08 2010-11-04 泰和 楊 締結具
KR101325686B1 (ko) * 2004-10-05 2013-11-06 존 웬트워드 버크넬 하이드롤릭 파스너의 하중―지지 링

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474409A (en) * 1992-07-13 1995-12-12 Terry; Sydney L. Fastener assembly
WO2004033139A2 (en) * 2002-10-09 2004-04-22 Terry Sydney L Wedge cam lock washer for threaded fasteners
WO2005123345A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-29 John Wentworth Bucknell Improvements to hydraulic tensioning jacks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018513676A (ja) * 2015-03-13 2018-05-31 フスクバルナ アクティエボラーグ 切断ブレード間の間隔を自動的に調整するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2079561A1 (en) 2009-07-22
WO2008052245A1 (en) 2008-05-08
EP2079561B1 (en) 2019-03-27
US20100135748A1 (en) 2010-06-03
AU2007314129A1 (en) 2008-05-08
JP5247713B2 (ja) 2013-07-24
EP2079561A4 (en) 2016-05-18
CN101583466A (zh) 2009-11-18
CA2669306C (en) 2015-10-06
AU2007314129B2 (en) 2012-09-20
CA2669306A1 (en) 2008-05-08
WO2008052245A8 (en) 2008-06-19
US8328491B2 (en) 2012-12-11
CN101583466B (zh) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247713B2 (ja) 拡張スペーサ
US10662989B2 (en) High-capacity radial fit coupling bolts
US8266781B2 (en) Hydraulic tensioning jacks
JP5235037B2 (ja) ゼロクリアランス型ボルト締結ジョイント
TWI477701B (zh) 可徑向擴張的螺栓總成
JP2010508478A5 (ja)
WO1997011303A1 (en) Locking joint
EA031672B1 (ru) Устройство для затягивания резьбовых соединений
US8096212B2 (en) Two-section tool joint
WO2015118702A1 (ja) 緩み止め機能を備えたボルト
US20030007844A1 (en) Anti-loosening nut for threaded fasteners
JP5909434B2 (ja) 伸縮継手
EP0836015A2 (en) Method of and device for mechanical tensioning of bolts, studs and the like
EP1467109A1 (en) Threaded fastener
AU2005254122B2 (en) Improvements to hydraulic tensioning jacks
JP2005076355A (ja) 手摺笠木接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5247713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250