JP2010507126A - マルチプライマリ変換 - Google Patents

マルチプライマリ変換 Download PDF

Info

Publication number
JP2010507126A
JP2010507126A JP2009532942A JP2009532942A JP2010507126A JP 2010507126 A JP2010507126 A JP 2010507126A JP 2009532942 A JP2009532942 A JP 2009532942A JP 2009532942 A JP2009532942 A JP 2009532942A JP 2010507126 A JP2010507126 A JP 2010507126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
input
sub
luminance
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009532942A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒェルベン ジェイ ヘクストラ
ミヒエル エイ クロンペンハウヴェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2010507126A publication Critical patent/JP2010507126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0457Improvement of perceived resolution by subpixel rendering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

方法は、入力画像信号ISを、表示された輝度情報に寄与し得る少なくとも2つの副画素群SG1,SG2を持つ表示画素DPIを有する表示デバイスDDの副画素SPを駆動させる駆動信号DSに変換する。変換は、入力画像信号ISを受信するとともに所定の制約CO下で実行されるマルチプライマリ変換MPCを有する。所定の制約COは、2つの副画素群SG1,SG2に関連付けられた部分的な表示輝度DL1,DL2,DLDを、入力画像信号ISの入力画素IPの対応する部分的な入力輝度L1,L2,LDに実質的に適合させることにより決定され(CD)、これにより、表示画素DPIに関連付けられた入力画素IPにより規定された入力輝度パターンに対応する表示画素DPIにより規定された表示輝度パターンを取得する。

Description

本発明は、表示デバイスの副画素を駆動させるための駆動信号への入力画像信号の変換と、入力画像信号を、表示デバイスの副画素を駆動させるための駆動信号に変換する変換ユニットと、関連するコンピュータプログラムとに関する。
本発明は、例えば、LCDディスプレイ等の大きなマトリックスディスプレイ、並びに、携帯電話機、携帯端末、パーソナルメディアプレイヤ、デジタルスチルカメラ及びビデオカメラに用いられるモバイルディスプレイにおいて有用である。
小さなRGBディスプレイの画素分解能の増加は、開口数及びその結果として輝度の深刻な損失をもたらす。副画素のレンダリングを一緒に伴うディスプレイの画素のマルチプライマリ副画素レイアウトの実行は、より大きい副画素の使用及びカラーフィルタを通過する増加した透過、並びにそれ故に知覚される分解能上への非常に大きな影響を伴うことなく増加した輝度を可能にする。マルチプライマリディスプレイ及び副画素のレンダリングのアプリケーションを用いることによる画素分解能の削減は、より少ないドライバを使用することを可能にする。
フルカラー再生に関して、マルチプライマリディスプレイは、多くの場合赤R、緑G及び青Bである3つの標準プライマリより多いプライマリを備えるディスプレイである。マルチプライマリディスプレイの一例は、画素がR、G、B及び白Wの副画素を有するRGBWディスプレイである。斯様なRGBWディスプレイにおいては、画素を通過する光の透過が大きく増大され、Wの副画素がカラーフィルタを必要としないためである。しかしながら、このWの副画素が高輝度の純色(saturated color)のために活性化されないので、全色域が削減される。第2の利点は、副画素のレンダリングを介しての増加した分解能である。
RGBWディスプレイの既知の副画素構成の一部の例は、4画素構成、ペンタイル(pentile)構成及び縦縞構成である。他の既存マルチプライマリディスプレイの例は、副画素の1つが黄色YであるRGBYディスプレイ、又は、画素が追加のシアンC及び黄色Yの副画素を有するRGBCYディスプレイである。
副画素のレンダリングが分解能を増加させる基本的な理由は、各副画素が全体画素よりも高分解能で輝度情報を透過し得ることにある。特定の副画素構成に関する副画素のレンダリングの有効性は、どれぐらいの輝点が各画素に割り当てられ得るか、及び、これらの輝点(luminance point)がどれぐらいの強さであるかによって強く影響される。強さとは、最大輝度に到達可能であること及びより類似の色を持つことを意味する。RGBWディスプレイにおいては、2つの輝点W及びRGBが非常に強く、Wの副画素を有する副画素の第1の群とR、G及びBの副画素を有する副画素の第2の群との双方が、高輝度で同一の白色光を生成することができる。更に、Wの副画素の輝度は、非常に高くなり得る。
副画素のレンダリングに関する現状の映像回路は、スケーリングユニット、プレフィルタ、マルチプライマリ変換及び副画素マッピングを有し得る。スケーリングユニットは、任意の分解能を持つRGB画像を受信し、ディスプレイの輝点分解能に合致する全体分解能でRGB画像を供給する。別の言い方をすると、全分解能のRGB画像において、RGBサンプルがディスプレイの各副画素に存在する。画像は、静止画像又はビデオであってもよく、合成及び/又は自然の情報を有してもよい。合成情報は、例えばテキスト及び/又はグラフのような、コンピュータで生成された情報であってもよい。自然情報は、例えば、写真又は映画であってもよい。好ましくは、入力画像は、ディスプレイの輝点により表わされ得るものに対応する画像詳細を持っている。プレフィルタは、可視のアーチファクトを持たない副画素のレンダリングにより表わされ得ない詳細(彩度)を除去するためにRGB全分解能画像をフィルタリングする。それ故、詳細は失われるが、色や輝度は維持される。マルチプライマリコンバータは、フィルタリングされたRGB信号を全分解能RGBW信号に変換する。又は、より一般的に、3つのプライマリ入力信号を、ディスプレイの画素当たりの3より多い副画素に関連付けられたマルチプライマリ信号に変換する。副画素マッパー(mapper)は、副画素の位置に関する副画素パターンにより決定されたプライマリに依存して全分解能RGBW信号から選択することにより副画素に関する駆動値を生成する。しかしながら、斯様な既存の副画素のレンダリングアルゴリズムは、テキストの可読性、並びに、精細な詳細及びデータグラフィック画像の表現が乏しいという欠点を持つ。
本発明の目的は、テキストの可読性、又は、精細な詳細若しくはデータグラフィック画像の表現を改善することにある。
本発明の第1の態様は、請求項1に記載されたような変換を提供する。本発明の第2の態様は、請求項11に記載されたような変換ユニットを提供する。本発明の第3の態様は、請求項12に記載されたようなコンピュータプログラムを提供する。有利な実施形態は、従属項に規定されている。
本発明の第1の態様による変換は、入力画像信号を、表示デバイスの副画素を駆動させるための出力信号に変換する。一般的に知られるように、マルチプライマリ変換は、M個の入力プライマリにより規定された入力信号を、N個(N>M)の表示プライマリにより規定された出力信号に変換する。M及びNの双方は、自然数である。多くの場合、N個の表示プライマリは、異なる着色光を伝達するN個の副画素に関連付けられる。副画素は、光を生成してもよく、又は、光を透過若しくは反射してもよい。表示デバイスは、表示された輝度情報に実質的に寄与し得る少なくとも2つの副画素群(sub-pixel group)を持つ表示画素を有する。RGBWディスプレイの例において、2つの群は、RGBの副画素又はプライマリ、及び、Wの副画素又はプライマリであってもよい。代わりに、2つの群は、Gの副画素及びWの副画素であってもよい。
マルチプライマリ変換は、少なくとも2つの副画素群に関連付けられた部分的な表示輝度が入力画素の対応する部分的な入力輝度に実質的に対応するという制約下で実行される。この結果は、表示画素により規定された表示輝度パターンが、対応する入力画素により規定された入力輝度パターンに実質的に適合することである。従って、オリジナル画像の輝度階調度は、できる限り、ディスプレイ上に再生される。"できる限り"とは、出力画像におけるこの階調度を正確に再生することが可能であるかに関わらず、入力画像における実際の階調度(輝度及びクロミナンス(chrominance))に依存することを示す。例えば、入力画像の入力画素の輝度及びクロミナンスに依存して、クリッピングが生じ得る。
従来の副画素のレンダリングにおいては、マルチプライマリ変換は、同等の輝度制約等の制約下で実行され得るが、従来の副画素のアルゴリズムのいずれも輝度階調度の制約を開示していないことに留意しなければならない。
一実施形態において、制約は、少なくとも2つの副画素群の第1の副画素群及び第2の副画素群を有する第1の表示エリアに関連付けられた入力画素に対して入力輝度を計算することにより決定される。第2の入力輝度は、第1の副画素群を有するとともに第1の表示エリアの下位エリアである第2の表示エリアに関連付けられた入力画素に対して計算される。制約は、一方では、第1の入力輝度と第2の入力輝度との間、他方では、第1の表示エリアによりカバーされた副画素の輝度である第1の表示輝度と第2の表示エリアによりカバーされた副画素の輝度である第2の表示輝度との間の実質的に適合する比率又は差分を取得するように決定される。
一実施形態において、第1の表示エリアは、如何なる所望の色の再生をも可能にするために全てのタイプの副画素をカバーする。それ故、例えば、RGBWディスプレイにおいて、第1のエリアは、R、G、B及びWの副画素をカバーする。第2の表示エリアは、如何なる所望の色ではなく如何なる所望の輝度の再生をも可能にする副画素をカバーする。例えば、RGBWディスプレイにおいて、第2のエリアは、Wの副画素若しくはRGBの副画素、又はGの副画素をカバーする。第2の表示エリアは、第1の表示エリアの範囲内にあることに留意しなければならない。このアプローチにおいて、マルチプライマリディスプレイの異なる輝点は、入力画像の輝度階調度及び分解能を再生するために最適に用いられる。
一実施形態において、第1の入力輝度は、第1の表示エリアを少なくともカバーする第1のフィルタ核(filter kernel)による第1のフィルタリング動作を用いることにより計算される。第1のフィルタリング動作のフィルタ係数は、第1のフィルタ核によりカバーされる副画素の面積に比例する。第2の入力輝度は、第2の表示エリアをカバーする第2のフィルタ核よる第2のフィルタリング動作を用いることにより計算される。第2のフィルタリング動作のフィルタ係数は、第2のフィルタ核によりカバーされる副画素の面積に比例する。カバーされた副画素の面積に着目するこれらのフィルタの使用は、関連付けられた表示エリアに対する入力輝度の決定の正確さを改善する。従って、入力強度との表示強度の適合が改善されるだろう。代わりに、フィルタ核は、第1及び第2の表示エリアよりも大きいエリアをカバーし、これにより、互いに部分的にオーバーラップしてもよい。係数は、カバーされた副画素の面積に正確に比例する必要はない。
一実施形態において、第1の入力輝度及び第2の入力輝度の計算は、第2の表示エリアを差し引いた第1の表示エリアをカバーするフィルタ核によるフィルタリング動作を用いる。フィルタリングのフィルタ係数は、カバーされる副画素の面積に比例する。このアプローチは、単一のフィルタだけが必要とされるという利点を持つ。
一実施形態において、制約の決定は、第1の入力輝度と第2の入力輝度との比率又は差分のそれぞれが適合されるように、第1の表示輝度と第2の表示輝度との間の比率及び差分を規定する方程式をマルチプライマリ変換に追加する。マルチプライマリ変換への方程式の追加は、輝度階調度の制約下でマルチプライマリ変換を実行するための簡素な方法である。
一実施形態において、変換は、特定の色を持つ副画素のうちの特定の1つを含む及び取り囲む領域によりカバーされた副画素に関連付けられた部分的な入力輝度を決定する副画素分布を更に有する。例えば、RGBWディスプレイにおいて、この領域は、Wの副画素及び一部の周囲のRGBの副画素をカバーしてもよい。部分的な入力輝度は、Wの副画素の輝度及びRGBの副画素のカバーされた部分の輝度である。マルチプライマリ変換の出力画像信号は、分布された画像信号を取得するための、前記領域の副画素に渡って分布された各副画素に関するものである。分布は、部分的な入力輝度の輝度分布に可能な限り適合する副画素に渡る輝度分布を取得するために、前記領域によりカバーされた副画素に関連付けられた部分的な入力輝度に応じて実行される。分布された画像信号は、前記領域における全ての副画素に関する副画素毎に蓄積される。それ故、部分的な入力輝度は、ディスプレイ上の輝度分布と入力画像の輝度分布との間の最適な対応を得るために、マルチプライマリ変換と、副画素に渡るマルチプライマリ変換の出力値の分布とを制御する。
一実施形態において、前記領域は、少なくとも2つの副画素群の第1の副画素群及び第2の副画素群を有する表示エリアである。それ故、副画素分布は、マルチプライマリ変換に関する制約を決定するために必要とするような同一の部分的な入力輝度を用いてもよい。
一実施形態において、部分的な入力輝度の決定は、前記領域をカバーするフィルタ核によるフィルタリング動作を用いることにより、前記領域の特定の色毎の全体輝度を計算することを有する。フィルタリングのフィルタ係数は、特定の色を持つ副画素に関するフィルタ核によりカバーされる副画素の面積に比例する。輝度の寄与度は、前記領域におけるこれらの副画素のうちの特定の1つの相対面積で、及び入力画像における副画素のうちのこの特定の1つの部分的な入力輝度で全体輝度を乗算することより、前記領域によりカバーされるとともに特定の色を持つ副画素のそれぞれに対して決定される。
本発明のこれら及び他の態様は、後述する実施形態から明らかになり、当該実施形態を参照して説明されるだろう。
N個のプライマリに対して規定された入力画像信号を表示デバイスのM個(M>N)のプライマリに関する出力信号に変換するコンバータのブロック図を概略的に示している。 2A及び2Bは、制約されたマルチプライマリコンバータに対する制約を規定するための、表示デバイス上で選択されたエリアと入力画像における対応するエリアとのそれぞれの一例を概略的に示している。 3A〜3Dは、選択されたエリアの他の例を概略的に示している。 制約の決定及び制約されたマルチプライマリ変換の一実施形態のより詳細なブロック図を概略的に示している。 制約の決定の他の実施形態のより詳細なブロック図を概略的に示している。 副画素分布器のブロック図を概略的に示している。 7A〜7Cは、RGBWディスプレイの緑の副画素に関する出力値の分布の一例を概略的に示している。
異なる図面において同一の参照符号を持つ項目は、同一の構造上の特徴及び同一の機能を持つか、又は、同一の信号であることに留意すべきである。斯様な項目の機能及び/又は構造が説明された場合には、詳細な説明においてこれらの繰り返した説明の必要はない。
図1は、N個のプライマリに対して規定された入力画像信号を、M個(M>N)の表示プライマリに関する出力信号に変換するコンバータのブロック図を概略的に示している。以下において、これは、単一の副画素SPを各表示プライマリに関する画素PI毎に持つ表示デバイスDIに対して説明される。
コンバータは、各入力画素がN個の入力プライマリの分布を規定するN個の値により規定される入力画像信号ISを受信する。多くの場合、入力信号は、3つのプライマリR(赤)、G(緑)及びB(青)に対して規定されたRGB信号である。例えばYUVのような入力信号の如何なる他の表現もRGB信号に変換され得る。多くの場合、これらのRGBプライマリは、EBUプライマリである。しかしながら、他のプライマリの他の数Nに対して規定された如何なる他の信号も処理され得る。
コンバータは、表示デバイスDDの表示画素DPIのM個の副画素SPを駆動させるために、M個の駆動信号DSを表示デバイスDDに供給する。図1に示される例において、表示デバイスDDは、RGBWディスプレイであり、表示画素DPIは、分布された光(R、G、B及びW(白))の色により示されたM=4個の副画素SPを有する。副画素SPの色も、表示プライマリと称される。ディスプレイは、表示画素DPIの輝度に実質的に寄与し得る副画素SPの1以上の群を持つ。示された例においては、一の群SG1がWの副画素を含み、その一方で、他の群SG2がGの副画素又はRGBの副画素を含む。
コンバータは、N個の入力プライマリに対して規定された入力画像信号ISを、表示プライマリに対して規定された出力信号OSに変換するマルチプライマリコンバータMPCを有する。副画素分布器SPDは、処理される出力信号画素を取り囲む空間における副画素SPに出力信号OSを分布させる(又は割り当てる)。例えば、RGBWディスプレイに関して、3つの入力プライマリRGBに関する3つの値により規定される入力画素は、4つの副画素SPに関する4つの駆動値DSに変換される。マルチコンバータMPCは、制約規定ユニットCDにより生成される制約COを受信する。制約規定ユニットCDは、ディスプレイDD上の副画素を変換するエリアを規定するエリア情報A1、A2又はAD(図2参照)を用いる。制約規定ユニットCDは、副画素SPにより生成されるようなエリアの輝度が入力画像ISにおける対応するエリアの入力画素の輝度と可能な限り対応するような制約COを生成するためにこれらの領域を用いる。制約規定ユニットCDの動作は、図2に関してより詳細に説明されるだろう。
副画素分布SPDも、マルチプライマリコンバータMPCの出力画像信号OSの割り当てを駆動値DS及びそれ故に副画素SPを制御するために、入力画素の入力輝度分布を用い得る。この制御された副画素分布SPDは、図6及び7に関連して説明される。
図2A及び2Bは、制約されたマルチプライマリコンバータに関する制約を規定するために要求された、表示デバイス上で選択されたエリアと入力画像における対応するエリアとのそれぞれの例を概略的に示している。
図2Aは、示された例においてはRGBWディスプレイである表示デバイスDDの副画素グリッドSPGの一例を示している。同一のモノクロ階調で示された副画素SPは、同一の色に対応している。エリアA1は、大きな円で境界付けられ、この大きな円の内側の副画素(又はこれらの部分)をカバーする。エリアA2は、小さな円で境界付けられ、この小さな円の内側の副画素(又はこれらの部分)をカバーする。
エリア又は領域A2は、如何なる所望の輝度をも取得するために十分な副画素SPをカバーするように選択される。示された例においては、エリアA2は、RGBの副画素の少なくとも一部をカバーする。Wの副画素が中心画素として選択される場合には、エリアA2は、Wの副画素(の一部)をカバーするように選択され得る。好ましくは、エリアA2は、表示画素DPIの単一の輝点に強く関連するように選択される。RGBWディスプレイにおいて、2つの輝点が存在し、これは、高輝度情報、即ち、Wの副画素及び副画素のRGB群を伝達する。代わりに、Gの副画素が、単独で高い輝点であると見なされてもよいが、この輝点は、他の高い輝点の白色とは異なる緑色を持つ。強く関連した一実施形態においては、エリアA2が単一の高い輝点を可能な限りカバーし、他の輝点を僅かにカバーすることを意味する。エリアA1は、如何なる所望の色をも取得するために、副画素SP(又は少なくともこれらの部分)の全てのタイプをカバーするように選択される。それ故、エリアA1は、2つの高い輝点がカバーされるように十分な副画素(又はこれらの部分)をカバーする。好ましくは、エリアA1は、2つの輝点の単一の組み合わせをカバーするために必要とされる副画素までをカバーする。エリアA1の範囲内の2つの輝点のうちの1つは、エリアA2の範囲内でもある。別の言い方をすると、エリアA2は、エリアA1の範囲内にある。示された例においては、エリアA1及びA2が円形の外周を持つが、2つのエリアA1、A2の如何なる他の適切な形状も選択され得る。
図2Bは、入力画像信号ISの入力画素の入力画素グリッドIPGを示している。エリアA2は、出力副画素グリッドSPGにおけるエリアA2によりカバーされた副画素群に対応する入力画素上に中心合わせされた入力画素グリッドIPGにおけるものである。エリアA1は、出力副画素グリッドSPGのように、入力画素グリッドIPGにおいて、エリアA2に対する同一の関連性を持つ。輝度L1は、エリアA1の範囲内の入力画素(又はこれらのカバーされた部分)の輝度であり、輝度L2は、エリアA2における入力画素(又はこれらのカバーされた部分)の輝度である。
エリアA1及びA2は、出力副画素グリッドSPGにおけるエリアA1及びA2の副画素SPの輝度DL1,DL2が、それぞれ、入力画素グリッドIPGにおけるエリアA1及びA2の輝度L1及びL2に可能な限り対応するように、マルチプライマリ変換MPCを制御することができるように選択される。代わりに、2つの輝度L1及びL2に適合することに代えて、大きな円と小さな円との間の出力副画素グリッドSPGにおけるエリアであるエリアA2−A1の出力副画素グリッドSPGにおける輝度DLDが、入力画素グリッドIPGにおける対応するエリアADの輝度LDに適合され得る。エリアA1及びA2は、出力副画素グリッドSPGと入力画素グリッドIPGとの双方において同一の次元を持つことが示されており、これは、入力画素グリッドIPGが出力副画素グリッドSPGに適合するようにスケールされるためである。
一実施形態において、大きなエリアA1は、エリアA2に関連した輝点以上の他の輝点を生成するために要求された隣接副画素をカバーする異なるエリアAD又はA1−A2を取得するために、小さなエリアA2に対して選択される。しかしながら、副画素パターンに依存して、エリアA1は、エリアA2によりカバーされた輝点に寄与する副画素又は副画素の部分を更に有してもよい。実際には、エリアA1及びA2の間のエリアの差分は、副画素により生成された輝度分布が、関連付けられた入力画素の輝度分布に対応するエリアを規定する。小さな差分エリアでは、平均化があまり発生せず、高頻度の空間輝度分布(又は高輝度階調度)が、非常に局所的にだけではあるが再現され得る。この非常に局所的なアプローチは、出力副画素グリッドSPG上の表示された画像の隣接エリアに対する不連続アーチファクトを生じさせ得る。比較的大きな差分エリアでは、不連続アーチファクトは、低下するだろうが、輝度の平均化により輝度分解能が失われるだろう。
図3A〜3Dは、選択されたエリアの他の例を概略的に示している。
図3Aに示された例は、緑及び白並びに緑の輝点のそれぞれに関するRGBWディスプレイのディスプレイスクリーンの副画素グリッドSPGにおけるエリア又は下位エリアA1及びA2を示している。これは、効果的には、白及び緑に関する輝点の最も近傍である。下位領域A1及びA2の形状は、例えば、輝点のボロノイ図を形成することから取得され得る。図3Aに示された例においては、下位領域又はエリアA1は、副画素G1、G2、G3及びG4の中心点を接続する矩形により境界付けられ、下位領域又はエリアA2は、赤の副画素R1及びR2並びに青の副画素B1及びB2の中心点を接続する矩形により境界付けられる。白の副画素は、W1で示される。
図3Bは、入力画素グリッドIPGにおける関連した入力画素輝度YG1、YR1、YG2、YB1、YW1、YB2、YG3、YR2及びYG4を示している。選択された下位領域A1及びA2に基づいて、白色輝度YW及び緑色輝度YGを両方決定することに関する寄与度が図3C及び3Dにそれぞれ示されている。これらの寄与行列の合計は、全体領域の寄与行列を形成することに留意しなければならない。これらの寄与行列は、輝度画像をサンプリングするために用いられ、以下のような、緑及び白の輝点のセットに関する所望の輝度をもたらす。
Figure 2010507126
Figure 2010507126
これらの寄与行列及びこれらが用いられる手法は、実際には、輝度入力画像上で動作するフィルタ核であることに留意しなければならない。示されるように、フィルタ核は、中心の副画素に依存する。核は、より広い領域を考慮に入れてもよく、又は、鮮鋭化を追加してもよい。中心の副画素が白の副画素W1であるときの差分信号は、以下の式により規定される。
Figure 2010507126
この差分信号は、1の自由度を効果的に除去するために、マルチプライマリ変換における制約として用いられる。
マルチプライマリ変換は、以下の一般的な行列方程式に従い、XYZ色座標システムにおいて規定されたときの色C=(Cx,Cy,Cz)が、駆動値(RGBW)のリニアの組み合わせにより決定される。
Figure 2010507126
実用的な実装において、標準化されたRGBW駆動値は、0.0(完全にオフ)と1.0(完全にオン)との間にあるように強いられる。例えば、アナログ実装において、これらの境界値は、多くの場合、用いられた電源電圧に関連し、デジタル実装において、この範囲は、ビットの選択された数により表現可能なデジタル言語の正規化された範囲である。中央の行列において、列(例えば、RxRyRz)は個々のプライマリのカラーポイントを表す。行RyGyByWyは、各表示プライマリの輝度を表す。この方程式は、劣決定(under-determine)され、同一のターゲット色Cを形成する駆動値RGBWに関する多くの解決策を可能にすることに留意すべきである。解決策における自由度は、緑又は白に向かって輝度を制御するために用いられる。実際には、最適な輝度バランスを取得することが試行される。これは、以下の行列方程式に対して、YW及びYGに関する上記方程式から直接得られる2つの追加の"制約"行を追加することにより達成される。
Figure 2010507126
これらの制約行は、個々の輝点の下位領域YW,YGの所望の輝度が達成されるように、駆動値RGBWを効果的に強いる。より詳しい検査は、制約行4及び5が行2を合計することを明らかにする。上記行列は、それ故に、以下のように行列が行4から行5を差し引くこと(又はその逆)により単純化され得ることを意味するランク4である。
Figure 2010507126
これは、輝度差分信号ΔYの使用を明らかにする。中央の行列は、全てのランクの静的なもの(係数が変化しない)であり、それ故、その逆が、システムにおいて計算されて格納され得る。逆行列は、以下により規定される。
Figure 2010507126
逆行列は、以下のように、駆動レベルR,G,B,Wの最適な組み合わせを計算するために用いられる。
Figure 2010507126
同様に、行列RGBは、以下により付与されて規定され得る。
Figure 2010507126
これは、XYZ行列として同様の役割を果たすが、RGBにおいて直接規定された入力色C=(CRCGCB)に関する。そして、最適な駆動レベルに対する計算は、以下のようになる。
Figure 2010507126
駆動値の最適な組み合わせは、これらが0.0と1.0との間の有効範囲になければならないので、実際のディスプレイ上で常には実現され得ない。多くの場合、有効範囲外の値は、ハード又はソフト的にクリップされる。駆動値の最適な選択に関する制約下で適切なマルチプライマリ変換を実行する回路の一例が、WO2006/106457(ID692833)において説明されている。図4に示されたブロック図は、この回路に基づいている。
図4は、制約の決定及び制約されたマルチプライマリ変換の一実施形態のより詳細なブロック図を概略的に示している。
表示エリアセレクタDASは、表示デバイスDDの副画素グリッドSPG上において、輝度制約LCが適用されるべきエリアA1−A2又はエリアA1,A2を選択する。選択は、実際の副画素パターンSPPに依存し得る。表示エリアセレクタDASは、エリア選択が実際のディスプレイに合わせられるように、副画素パターンSPPに関する入力を実際に受信し得る。代わりに、副画素パターンSPPが良く知られている場合には、選択されたエリアA1,A2が予め格納されてもよい。輝度制約LCは、輝度に対する寄与度を持つ異なる着色副画素を有する異なる副画素群に関連しなければならない。例えば、RGBWディスプレイにおいて、副画素は、赤、緑、青及び白のプライマリを形成する。第1の群が白の副画素を有し、第2の群が緑の副画素、又は、緑、赤及び青の副画素を有してもよい。選択された副画素群は、単一の副画素だけを有してもよいことに留意しなければならない。
入力輝度決定ユニットILDは、副画素グリッドSPGにおいて選択されたエリアA1−A2(図5参照)又はエリアA1及びA2にそれぞれ対応する入力画素IP(又はこれらの部分)に関する入力画素グリッドIPGにおける入力画素IPの入力輝度DL(図5参照)又はL1及びL2を決定する。この入力輝度DL又はこれらの入力輝度L1及びL2は、対応する表示輝度又はエリアA1−A2若しくはエリアA1及びA2の輝度が入力輝度DL又はL1及びL2にそれぞれ適合するという制約CO下で変換を実行するために、マルチプライマリ変換MPCにおいて用いられる。
輝度L1及びL2を決定するために、入力輝度決定ユニットILDは、フィルタ核としてのエリアA1及びA2のそれぞれとエリアA1及びA2のそれぞれによりカバーされた副画素の部分の関連するエリアに依存する係数FCとを用いて、入力画像信号ISの入力画素をフィルタリングする2つのフィルタFI1及びFI2を有し得る。差分輝度及び差分エリアが用いられる場合には、単一のフィルタFI(図5参照)で十分である。それ故、表示エリアセレクタDASは、核セレクタとも称され得るとともに、入力輝度決定ユニットILDは、フィルタと称され得る。
4つのマルチプライマリ変換MPCに対する3つが単一の自由度を持つので、1つの制約COが適用され得る。単一の制約COは、2つのエリアの2つの入力輝度L1及びL2の間の比率若しくは差分として、又は、2つのエリアA1及びA2の差分エリアA1−A2の単一の輝度DLとして規定され得る。第2のエリアA2は、第1の副画素群SG1をカバーするように選択され得るとともに、第1のエリアA1は、第1の副画素群SG1と第2の副画素群SG2との双方をカバーするように選択され得る。例えば、RGBWディスプレイにおいて、第1の副画素群SG1は、白の副画素Wを有してもよく、第2のエリアA2は、白の副画素W及びそのすぐ隣の周囲を有する。このすぐ隣の周囲は、周囲のRGB副画素の全て又は一部を有し得る。周囲の副画素の一部がカバーされる場合には、入力画像において規定された第2の輝度L2に対する寄与度は、フィルタ係数FCにより規定され得るようにこの部分に比例する。
第1のエリアA1は、第2のエリアA2及びそのすぐ隣の周囲の副画素を有する。この場合もやはり、すぐ隣の周囲の画素が部分的にのみカバーされる場合には、入力画像において規定された第1の輝度L1に対する寄与度は、この部分に比例する。好ましくは、中心エリアと呼ばれ得る第2のエリアA2は、如何なる所望の輝度をも作るために十分な副画素をカバーするように選択され、全体エリアと呼ばれ得る第1のエリアは、如何なる所望の色をも作るために全てのタイプの副画素をカバーするように選択される。別の言い方をすると、第2のエリアA2は、実質的には単一の輝点をカバーし、その一方で、第1のエリアA1は、この単一の輝点と他の輝点(又は他の輝点の一部)とをカバーする。2つのエリアA1及びA2のそれぞれに対応する入力画像における輝度L1及びL2が決定され、マルチプライマリ変換MPCは、2つのエリアA1及びA2におけるディスプレイ上の輝度DL1及びDL2が2つのエリアA1及びA2における入力画像の輝度L1及びL2に適合するように制御される。勿論、これらの2つの輝度L1及びL2のマッチングに代えて、差分エリアA1−A2の輝度DLが適合されてもよい。
4つ以上のプライマリのマルチプライマリ変換MPCに対する3つに関して、より多くの制約COが、決定的な解決策を得るために追加されてもよいことに留意しなければならない。例えば、5つのプライマリを伴うディスプレイにおいては、表示画素毎の3つの輝点が規定され得るとともに、2つの制約COが、3から5へのマルチプライマリ変換MPCの2つの自由度をキャンセルするように規定され得る。代わりに、自由度のサブセットだけが、輝度制約COのサブセットだけを用いることによりキャンセルされてもよい。残りの自由度は、放置され得るか、又は、他の制約に用いられ得る。
マルチプライマリ変換MPCは、表示プライマリの座標PCO、及び、(前に明らかにされたように)2つの追加の方程式又は1つの追加の方程式のような制約COをそれぞれ制御するためのディスプレイ(DI)の副画素パターン(SPP)を用いることにより、前述のように行列Mxyz又はMrgbを計算する行列計算ユニットMCを有する。行列乗算ユニットMMは、既に説明された以下の方程式に応じてWの副画素に対する最適な駆動値を計算するために、この行列Mxyz又はMrgbを画素入力値CR、CG、CB及び差分輝度で乗算する(この行列Mxyz又はMrgbの内積を決定する)。
Figure 2010507126
この方程式で示されたように、赤、緑、青の副画素に対する最適な値R、G、Bが直接計算され得る。しかしながら、図4は、多くの場合に境界値を含む範囲0〜1に標準化される有効範囲に対して駆動値をクリッピングすることに更に注意するより効果的なアプローチを示している。図4においては、クリップされた最適な値は、W、R、G、Bの副画素のそれぞれに対してWOS、ROS、GOS及びBOSと呼ばれる。
ミニマックス(min/max)回路MIMAは、Wの駆動信号の有効値に対する最大及び最小の境界を決定する。ミニマックス回路MIMAは、Wの任意の正規化された負の値を、ゼロ及び任意の正規化された1から1以上の正の値にクリップするためにクリッピング回路CL1を制御する。更に、Wの有効値は、R、G、Bの値の実際の値に依存する。R、G、Bの値のうちの少なくとも1つが1よりも大きい場合には、Wの最大値は、R、G、Bの値の最小値よりも高くなり得ず、Wの最小値は、ゼロよりも大きくなり得る。Wのクリップされた値は、Wの副画素に対する出力値WOSである。減算回路SU1、SU2及びSU3は、クリップされた値WOSを入力値CR、CG及びCBのそれぞれから減じる。結果的に生じた差分信号は、もし要求される場合には、コンポーネントがR、G及びBの副画素のそれぞれに関する出力信号ROS、GOS及びBOSであるマルチプライマリ変換の出力信号OSを供給するために、クリッピング回路SL2においてクリップされる。
同一の体系は、如何なる他のマルチプライマリシステムに対しても有効であるが、マルチプライマリコンバータは、より複雑になり、一例がWO2006/106457において説明されている。
図5は、制約の決定の他の実施形態のより詳細なブロック図を示している。この実施形態においては、単一のフィルタFIが差分輝度DLを決定するために用いられる。表示エリアセレクタDASは、表示デバイスDDの副画素グリッドSPG上において、差分エリアDA=A1−A2を選択する。入力輝度決定ユニットILDは、入力画素グリッドIPGにおける差分エリアDAの範囲内の入力画素又は入力画素部分に関する入力輝度信号ISの入力画素の寄与度の輝度DLを決定する。行列計算ユニットMCは、マルチプライマリ変換MPCの行列に対する制約COとして、差分輝度ΔYに関する方程式を有する。
図6は、副画素分布器のブロック図を概略的に示している。
概して、本発明によれば、副画素分布器は、マルチプライマリ変換MPCの出力値ROS、GOS、BOS、WOSを、特定の色を持つ中心副画素を取り囲む及び含む副画素領域SPRに渡って分布させる。中心副画素の色に依存して、斯様な副画素領域SPRが、例えば、図3Aに示されるようなエリアA1又はA2となるように選択され得る。中心副画素は、出力値が分布される特定の副画素である。分布は、全ての方向において均一ではないが、特定の副画素に対応する入力画像領域IPRにおける入力画像ISの輝度階調度に依存する。入力画像における入力画素の斯様な領域は、図3Bに示されるようなエリアA1又はA2であってもよい。それ故、副画素領域SPRに対応する入力画像IPRにおける領域の輝度は、副画素領域SPRにおける副画素のうちのそれぞれの出力値ROS、GOS、BOS、WOSをそれぞれに分布させるためのガイドとして用いられる。
概して、分布は、副画素SPのうちの1つが(相対的に)低い関連性の輝度を持つ場合には、これに対して高い駆動値を分布させる意味がないというルールを用いる。別の言い方をすると、特定の副画素SPの輝点に対応する特定の位置での入力画素グリッドIPGの入力画像領域IPRにおける入力画素輝度が低い値を持つ場合には、低い駆動値が、この特定の副画素SPに分布されるべきである。副画素分布器は、各副画素SPに関する出力値ROS、GOS、BOS、WOSのセットをマルチプライマリコンバータMPCから受信する。他の情報は、領域における副画素SPがどのプライマリカラーに属しているかを示す前述された副画素領域SPRの副画素パターンSPPについて、及び、問題となっている副画素SPを取り囲む入力画像領域IPRにおける所望の輝度値について要求される。
先ず、図6に示された回路が簡単に述べられる。図6に示された回路の動作は、Gの副画素に対するGOS出力値の分布の一例の図7に関してより詳細に説明される。
分布器DISは、駆動信号DSを取得するために、マルチプライマリコンバータMPCにより供給されたRGBW出力値ROS、GOS、BOS、WOSを、蓄積回路ACCにより蓄積される分布信号DIに分布させる。駆動信号DSは、RGBWの副画素SPのそれぞれに対するコンポーネントRDS、GDS、BDS及びWDSを持つ。RGBW出力値ROS、GOS、BOS、WOSのそれぞれは、特定色の出力値が選択副画素領域SPRの範囲内の特定のプライマリカラーの副画素SPに関する駆動信号DSに渡って分布されるように、分布係数DCOに応じて別々に分布される。蓄積回路ACCは、全体画像に渡る計算されたRGBW領域SPRを蓄積する。特定の副画素SPに対する各出力値は、副画素領域SPRにおける周囲の副画素SPに部分的に分布される。これは、各副画素SPがその近傍から自己の駆動値に対する寄与度を受信することを意味する。これらの寄与度は、蓄積器ACCによって合計され、必要に応じて、この副画素SPに関する駆動信号DSを取得するための有効範囲にクリップされる(図示省略)。
全体輝度計算回路CTLは、図3Bの入力画素領域IPRにおける輝度分布を用いることにより、プライマリR、G、B、Wのそれぞれに対する全体輝度YRT、YGT、YBT、YWTをそれぞれ計算する。全体輝度計算回路CTLは、領域SPRにおける副画素パターンSPPを供給する副画素領域SPRから、ディスプレイDDの異なる着色副画素SPの位置を検索する。副画素パターンSPPは、図3Aに示された副画素パターンと同じであってもよい。図3に関して、入力画素領域IPR及び副画素領域SPRは、1対1の関係を持つ。
乗算係数決定器MCDは、特定の色を持つ副画素SPの全体輝度と比較して、特定の色を持つ各副画素に関する乗算係数MCOを、問題となっている副画素SPの輝度の寄与度として決定する。問題となっている副画素SPの輝度の寄与度と全体輝度とのこの比率は、(i)図3A及び3Bに示すように、選択されたエリアA1又はA2におけるこの色を持つ副画素SPの全体エリアに対して問題となっている副画素SPのエリア寄与度により、及び、(ii)図3Bに示されるように、入力画像ISにおける輝度パターンIPRにより、規定される。従って、乗算係数決定器MCDは、全体輝度YRT,YGT,YBT,YWT、輝度パターンIPR及び副画素パターンSPPを受信する。エリアの比率は、領域A1及びA2のエリア、当該領域A1及びA2の部分、当該領域A1及びA2における副画素SPにより規定される。
図7A〜7Cは、RGBWディスプレイの緑の副画素に対する出力値の分布の一例を概略的に示している。
図7Aは、選択された副画素領域SPRを示しており、副画素SPの色が頭文字で示され、数字が同一色を持つ副画素SPを識別する。示された例において、G1〜G4が緑の副画素を示しており、R1及びR2が赤の副画素、B1及びB2が青の副画素、W1が中央の白の副画素を示している。
図7Bは、選択された副画素領域SPRに対応する入力画素領域IPRを示している。入力画素の部分的な輝度YLは、副画素領域SPRにおける副画素の色にリンクされて示されている。緑の副画素G1〜G4に対応する入力画素IPの部分的な輝度YLは、YG1〜YG4であり、赤の副画素R1及びR2に対応する入力画素の輝度は、YR1及びYR2であり、青の副画素B1及びB2に対応する入力画素の輝度は、YB1及びYB2であり、最後に、白の副画素W1に対応する入力画素の輝度は、YW1である。
図7Cは、中央の画素W1の周りの領域における緑の副画素G1〜G4に関するマルチプライマリ変換MPCの出力値がこれらの緑の副画素G1〜G4に渡ってどのように分布されたか、又はどのように割り当てられたかを示すグレーレベルを示している。図7B及び7Cから参照され得るように、入力画素領域IPRにおける緑の副画素に関する全体輝度YTは、輝度GDS1〜GDS4という結果を生じさせるように、緑の副画素G1〜G4に関連付けられた個々の入力画素に渡る輝度分布YG1〜YG4に応じて、緑の副画素G1〜G4に渡って分布される。
換言すれば、緑Gの駆動値の分布は、最初に、緑の副画素G1〜G4の位置が副画素領域SPRの範囲内において決定される。次に、対応する所望の輝度YG1〜TG4が検索される。そして、Gの副画素に関する駆動値GDSは、これらの輝度に比例的に分布される。分布の割合を計算するために、緑の副画素G1〜G4に関する全体輝度YTが最初に計算されて、領域SPRにおける緑の副画素G1〜G4に関する(例えば、図3Cに示すように、マルチプライマリ変換MPCについて既に規定されるような)寄与係数により重み付けされる。全体輝度は、以下により規定される。
Figure 2010507126
RGBWの4つのレイアウトのこの特定の実施形態に関して、全ての係数は1/4と同等であることに留意しなければならない。しかしながら、これは、例えばRGBWのペンタイルレイアウトのような他の配置に関する場合と異なる。重み付けは、更に遠くに配置された副画素に対してより近くに配置された副画素についての優先度を生成するために用いられ得る。中央の副画素にできるだけ近くの分布された色を維持することが望ましい。重み付けは、中央の副画素に伴って変化する、表示プライマリ毎のフィルタ核として再び参照され得る。
そして、緑の副画素G1〜G4に対する分布は、以下により計算される。
Figure 2010507126
Figure 2010507126
Figure 2010507126
Figure 2010507126
この分布によれば、全体の駆動値GOSが完全に分布される。
Figure 2010507126
そして、同一のプロセスが、他のプライマリ駆動値WOS,ROS及びBOSに対して行われる。
前述の実施形態は、単なるガイドラインであり、分布が輝度分布YLに実質的に比例すべきであることに留意しなければならない。任意の比較され得る体系を満足させる。例えば、緑の副画素の1つ(例えば、輝度YG4を伴うG4の副画素)だけが一部の輝度を持ち、残りが完全に暗いという極端な例において、駆動値GOSの全ては、特定の緑の副画素G4だけに伝えられる。分布のこのレベルは、副画素G4に対してクリッピングするという結果を生じさせる可能性が最も高い。これは、制約が以下の分布ファクタの範囲にある場合に回避され得る。
Figure 2010507126
前述した実施形態は、本発明を限定するというよりはむしろ例示であり、当業者は、特許請求の範囲から逸脱することなく多くの代替実施形態を設計可能であることに留意すべきである。
本発明は、RGBWに関する多くの実施形態について明らかにされているが、類似のアプローチが、他のマルチプライマリディスプレイに対して有効である。更に、示された副画素パターンは単なる例であり、本発明は、1以上の輝点を生成し得る任意の副画素パターンに適用可能である。
本発明は、ハードウェアブロックの機能を説明することにより明らかにされているが、専用のハードウェアに代えて、適切にプログラムされたコンピュータが機能を実行するために用いられてもよい。プログラムコードは、コンピュータプログラムプロダクト上で利用可能であってもよく、又は、ソフトウェアアプリケーションにおけるプラグインとして実行されてもよい。
特許請求の範囲において、括弧内に配置された如何なる参照符号も、特許請求の範囲を限定するものとして構成されるべきではない。"有する"という用語の使用及びその結合は、特許請求の範囲に記載されたもの以外の要素又はステップの存在を除外しない。要素の単数表記は、斯様な要素の複数の存在を除外しない。本発明は、いくつかの別個の要素を有するハードウェアにより、及び、適切にプログラムされたコンピュータにより実行されてもよい。いくつかの手段を列挙するデバイスの請求項において、いくつかのこれらの手段は、ハードウェアの1つ及び同一アイテムにより実施されてもよい。特定の寸法が相互に異なる従属項に記載されるという単なる事実は、これらの寸法の組み合わせが利点のために用いられ得ないことを示すものではない。

Claims (12)

  1. 入力画像信号を、表示された輝度情報に寄与し得る少なくとも2つの副画素群を持つ表示画素を有する表示デバイスの副画素を駆動させるための駆動信号に変換する方法であって、
    前記入力画像信号を受信し、所定の制約下で実行されるマルチプライマリ変換手段、及び
    前記少なくとも2つの副画素群に関連付けられた部分的な表示輝度を、前記入力画像信号の入力画素の対応する部分的な入力輝度に実質的に適合させることにより前記所定の制約を決定し、これにより、前記表示画素に関連付けられた前記入力画素により規定された入力輝度パターンに対応する前記表示画素により規定された表示輝度パターンを取得するステップを有する、方法。
  2. 前記所定の制約を決定するステップは、
    前記少なくとも2つの副画素群の第1の副画素群及び第2の副画素群を有する第1の表示エリアと、前記第1の副画素群を有するとともに前記第1の表示エリアの下位エリアである第2の表示エリアとを選択するステップ、
    前記第1の表示エリアに関連付けられた入力画素についての第1の入力輝度を計算するステップ、
    前記第2の表示エリアに関連付けられた入力画素についての第2の入力輝度を計算するステップ、及び
    一方では、前記第1の入力輝度と前記第2の入力輝度との間、他方では、前記第1の表示エリアによりカバーされた前記副画素の輝度である前記第1の表示輝度と前記第2の表示エリアによりカバーされた前記副画素の輝度である前記第2の表示輝度との間の実質的に適合する比率又は差分を取得するように前記所定の制約を決定するステップを有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の表示エリアは、如何なる所望の色の再生も可能にするために全てのタイプの副画素をカバーする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の入力輝度を計算するステップは、前記第1の表示エリアを少なくともカバーする第1のフィルタ核による第1のフィルタリング動作を使用し、前記第1のフィルタリングの第1のフィルタ係数が、前記第1のフィルタ核によりカバーされる前記副画素の面積に比例し、
    前記第2の入力輝度を計算するステップは、前記第2の表示エリアをカバーする第2のフィルタ核による第2のフィルタリング動作を有し、前記第2のフィルタリングの第2のフィルタ係数が、前記第2のフィルタ核によりカバーされる前記副画素の面積に比例する、請求項2に記載の方法。
  5. 前記第1の入力輝度及び前記第2の入力輝度を計算するステップは、前記第1の表示エリアと前記第2の表示エリアとの差分エリアをカバーするフィルタ核によるフィルタリング動作を使用し、前記フィルタリングのフィルタ係数が、前記差分エリアによりカバーされる副画素の面積に比例する、請求項2に記載の方法。
  6. 前記所定の制約を決定するステップは、前記第1の入力輝度及び前記第2の入力輝度の前記比率又は差分にそれぞれ実質的に適合する、前記第1の表示輝度と前記第2の表示輝度との間の前記比率又は差分を規定する方程式をマルチプライマリ変換に追加する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記マルチプライマリ変換の出力信号を取得するために所定の行列を前記入力画像信号で乗算する行列乗算ステップを更に有し、
    前記所定の行列は、前記表示デバイスの前記副画素パターン及び前記副画素に関連付けられたプライマリの座標により規定され、前記所定の制約を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記マルチプライマリ変換ステップの出力画像信号を取得するために、特定の色を持つ前記副画素のうちの特定の1つを含むとともに取り囲む副画素領域によりカバーされた副画素に関連付けられた部分的な入力輝度を決定するステップ、
    分布された画像信号を取得するために、前記副画素の前記マルチプライマリ変換の前記出力画像信号を前記副画素領域の副画素に渡って分布させるステップ、及び
    前記副画素に関する駆動信号を取得するために、前記副画素領域における全ての副画素に対する副画素毎の前記分布された画像信号を蓄積するステップを更に有し、
    前記分布させるステップは、前記部分的な入力輝度の輝度分布に対応する前記副画素に渡る輝度分布を取得するために、前記副画素領域によりカバーされた前記副画素に関連付けられた前記部分的な入力輝度に応じて実行される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記副画素領域は、前記少なくとも2つの副画素群の第1の副画素群及び第2の副画素群を有する表示エリアである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記部分的な入力輝度を決定するステップは、
    前記副画素領域に対応する入力画素領域をカバーするフィルタ核によるフィルタリング動作を用いることにより、前記副画素のうちの特定の1つに関連付けられた特定の表示プライマリ毎の全体輝度を計算するステップ、及び
    前記全体輝度を、前記副画素領域における前記副画素のうちの特定の1つの関連するエリアと、前記入力画像信号における前記副画素のうちの特定の1つの部分的な入力輝度とで乗算することにより、前記副画素領域によりカバーされるとともに特定の色を持つ前記副画素のそれぞれに関する輝度の寄与度を決定するステップを有し、
    前記フィルタリングのフィルタ係数は、前記フィルタ核によりカバーされるとともに前記副画素のうちの特定の1つの特定の色に関連付けられる副画素の面積に比例する、請求項8に記載の方法。
  11. 入力画像信号を、表示された輝度情報に寄与し得る少なくとも2つの副画素群を持つ表示画素を有する表示デバイスの副画素を駆動させるための駆動信号に変換する変換ユニットであって、
    前記入力画像信号を受信し、所定の制約下で実行されるマルチプライマリコンバータ、及び
    前記少なくとも2つの副画素群に関連付けられた部分的な表示輝度を、前記入力画像信号の入力画素の対応する部分的な入力輝度に実質的に適合させることにより前記所定の制約を決定し、これにより、前記表示画素に関連付けられた前記入力画素により規定された入力輝度パターンに対応する前記表示画素により規定された表示輝度パターンを取得する制約決定ユニットを有する、変換ユニット。
  12. 請求項1に記載された方法をプロセッサに実行させ得るコードを有するコンピュータプログラムであって、
    前記入力画像信号を受信し、所定の制約下で実行されるマルチプライマリ変換を実行し、
    前記少なくとも2つの副画素群に関連付けられた部分的な表示輝度を、前記入力画像信号の入力画素の対応する部分的な入力輝度に実質的に適合させることにより前記所定の制約を決定し、これにより、前記表示画素に関連付けられた前記入力画素により規定された入力輝度パターンに対応する前記表示画素により規定された表示輝度パターンを取得する、コンピュータプログラム。
JP2009532942A 2006-10-19 2007-10-17 マルチプライマリ変換 Pending JP2010507126A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06122574 2006-10-19
PCT/IB2007/054224 WO2008047313A2 (en) 2006-10-19 2007-10-17 Multi-primary conversion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010507126A true JP2010507126A (ja) 2010-03-04

Family

ID=39314436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532942A Pending JP2010507126A (ja) 2006-10-19 2007-10-17 マルチプライマリ変換

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8248430B2 (ja)
EP (1) EP2104932B1 (ja)
JP (1) JP2010507126A (ja)
KR (1) KR101427607B1 (ja)
CN (2) CN101529496B (ja)
WO (1) WO2008047313A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206723A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. データ処理装置及びこれを有するディスプレイシステム

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683343B2 (ja) * 2007-12-27 2011-05-18 株式会社 日立ディスプレイズ 色信号生成装置
US20100225673A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Miller Michael E Four-channel display power reduction with desaturation
JP2012520045A (ja) * 2009-03-09 2012-08-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多原色変換
JP5273671B2 (ja) * 2009-04-10 2013-08-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示信号変換装置
BR112012021450A2 (pt) * 2010-02-26 2016-05-31 Sharp Kk dispositivo de exibição de imagem e método de exibição de imagem.
CN103038567A (zh) 2010-04-16 2013-04-10 弗莱克斯照明第二有限责任公司 包括膜基光导的照明装置
JP6132762B2 (ja) 2010-04-16 2017-05-24 フレックス ライティング 2,エルエルシー フィルムベースのライトガイドを備える前面照射デバイス
WO2012049845A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 パナソニック株式会社 色信号処理装置
US9520101B2 (en) * 2011-08-31 2016-12-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Image rendering filter creation
KR101987383B1 (ko) * 2011-11-11 2019-06-10 엘지디스플레이 주식회사 4원색 표시장치 및 그의 픽셀데이터 랜더링 방법
JP6035940B2 (ja) * 2012-07-23 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、表示装置および画像処理方法
KR101862793B1 (ko) * 2012-08-08 2018-05-31 삼성디스플레이 주식회사 화소 배열 구조 및 이를 포함한 유기전계발광 표시장치
US9172933B2 (en) * 2012-10-17 2015-10-27 Samsung Display Co., Ltd. Correcting anamolous texture and feature width effects in a display that uses a multi primary color unit scheme
KR102014789B1 (ko) * 2013-04-29 2019-08-27 엘지전자 주식회사 색 신호 처리 장치 및 방법
KR102025184B1 (ko) * 2013-07-31 2019-09-25 엘지디스플레이 주식회사 데이터 변환 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
KR102019679B1 (ko) 2013-08-28 2019-09-10 삼성디스플레이 주식회사 데이터 처리 장치, 그것을 포함하는 표시 장치, 및 색역 매핑 방법
CN104078490B (zh) * 2014-06-19 2016-08-24 京东方科技集团股份有限公司 基板及显示装置
CN104933980B (zh) * 2015-06-30 2017-10-31 京东方科技集团股份有限公司 一种显示驱动方法、装置及显示装置
CN104978920B (zh) * 2015-07-24 2018-10-16 京东方科技集团股份有限公司 像素阵列、显示装置及其显示方法
US10210826B2 (en) * 2017-02-22 2019-02-19 Himax Technologies Limited Sub-pixel rendering method for delta RGBW panel and delta RGBW panel with sub-pixel rendering function
CN109003577B (zh) * 2017-06-07 2020-05-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的驱动方法及组件、显示装置、终端及存储介质
US11775814B1 (en) 2019-07-31 2023-10-03 Automation Anywhere, Inc. Automated detection of controls in computer applications with region based detectors
US11176443B1 (en) 2017-12-21 2021-11-16 Automation Anywhere, Inc. Application control and text detection from application screen images
US10489682B1 (en) * 2017-12-21 2019-11-26 Automation Anywhere, Inc. Optical character recognition employing deep learning with machine generated training data
US10769427B1 (en) 2018-04-19 2020-09-08 Automation Anywhere, Inc. Detection and definition of virtual objects in remote screens
US11488510B2 (en) 2018-10-25 2022-11-01 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US10950162B2 (en) 2018-10-25 2021-03-16 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US10950161B2 (en) 2018-10-25 2021-03-16 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11189210B2 (en) 2018-10-25 2021-11-30 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11410593B2 (en) 2018-10-25 2022-08-09 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11062638B2 (en) 2018-10-25 2021-07-13 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11289003B2 (en) 2018-10-25 2022-03-29 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11373575B2 (en) 2018-10-25 2022-06-28 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11030934B2 (en) 2018-10-25 2021-06-08 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11587491B1 (en) 2018-10-25 2023-02-21 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11043157B2 (en) 2018-10-25 2021-06-22 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US10607527B1 (en) 2018-10-25 2020-03-31 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11069280B2 (en) 2018-10-25 2021-07-20 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11069279B2 (en) 2018-10-25 2021-07-20 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11341890B2 (en) 2018-10-25 2022-05-24 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11532261B1 (en) 2018-10-25 2022-12-20 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US10997896B2 (en) 2018-10-25 2021-05-04 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11475819B2 (en) 2018-10-25 2022-10-18 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11037481B1 (en) 2018-10-25 2021-06-15 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11315467B1 (en) 2018-10-25 2022-04-26 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11403987B2 (en) 2018-10-25 2022-08-02 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11289000B2 (en) 2018-10-25 2022-03-29 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
CN109637452B (zh) * 2019-01-24 2020-07-07 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置
CN110324541B (zh) * 2019-07-12 2021-06-15 上海集成电路研发中心有限公司 一种滤波联合去噪插值方法及装置
CN110580880B (zh) * 2019-09-26 2022-01-25 晟合微电子(肇庆)有限公司 一种基于rgb三角亚像素布局式的亚像素渲染方法、系统以及显示装置
US11513670B2 (en) 2020-04-27 2022-11-29 Automation Anywhere, Inc. Learning user interface controls via incremental data synthesis

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078215A (ja) * 2002-08-10 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 映像表現方法及びその装置
JP2005092222A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Samsung Electronics Co Ltd 映像表示方法および映像表示装置、ならびにコンピュータプログラムを保存したコンピュータ可読記録媒体
WO2005057941A1 (ja) * 2003-12-10 2005-06-23 Nec Corporation プロジェクタの色補正方法
JP2006243439A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ表示装置
JP2006330237A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2007093832A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Optrex Corp カラー画像処理方法及びカラー画像表示装置
JP2007524109A (ja) * 2003-06-26 2007-08-23 イーストマン コダック カンパニー 3色入力信号のそれより多い色数への変換
JP2008083621A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置及び映像表示方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6954287B1 (en) * 1999-11-05 2005-10-11 Xerox Corporation Gamut mapping preserving local luminance differences with adaptive spatial filtering
CN1179312C (zh) * 2000-07-19 2004-12-08 松下电器产业株式会社 显示方法
US7123277B2 (en) * 2001-05-09 2006-10-17 Clairvoyante, Inc. Conversion of a sub-pixel format data to another sub-pixel data format
JP3719590B2 (ja) * 2001-05-24 2005-11-24 松下電器産業株式会社 表示方法及び表示装置ならびに画像処理方法
US6961477B2 (en) * 2001-07-12 2005-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image-based selection of gamut mapping
US6947589B2 (en) * 2001-09-20 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Dynamic gamut mapping selection
US7598961B2 (en) 2003-10-21 2009-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. method and apparatus for converting from a source color space to a target color space
KR101058456B1 (ko) * 2003-12-29 2011-08-24 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 및 그 구동방법
KR100601867B1 (ko) * 2004-06-11 2006-07-19 삼성전자주식회사 벡터 스트레칭을 이용한 색역 매핑 장치 및 방법
EP1869900A1 (en) 2005-04-04 2007-12-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of converting signals for multi-primary color display
EP1882234B1 (en) * 2005-05-20 2019-01-02 Samsung Display Co., Ltd. Multiprimary color subpixel rendering with metameric filtering

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004078215A (ja) * 2002-08-10 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 映像表現方法及びその装置
JP2007524109A (ja) * 2003-06-26 2007-08-23 イーストマン コダック カンパニー 3色入力信号のそれより多い色数への変換
JP2005092222A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Samsung Electronics Co Ltd 映像表示方法および映像表示装置、ならびにコンピュータプログラムを保存したコンピュータ可読記録媒体
WO2005057941A1 (ja) * 2003-12-10 2005-06-23 Nec Corporation プロジェクタの色補正方法
JP2006243439A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ表示装置
JP2006330237A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2007093832A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Optrex Corp カラー画像処理方法及びカラー画像表示装置
JP2008083621A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置及び映像表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206723A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. データ処理装置及びこれを有するディスプレイシステム
US9792877B2 (en) 2013-04-12 2017-10-17 Samsung Display Co., Ltd Data processing device and display system including the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008047313A2 (en) 2008-04-24
EP2104932A2 (en) 2009-09-30
EP2104932B1 (en) 2019-01-09
KR20090086555A (ko) 2009-08-13
CN101529496A (zh) 2009-09-09
KR101427607B1 (ko) 2014-08-07
CN101583989B (zh) 2012-11-28
US8248430B2 (en) 2012-08-21
US20100013848A1 (en) 2010-01-21
WO2008047313A3 (en) 2009-05-14
CN101583989A (zh) 2009-11-18
CN101529496B (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010507126A (ja) マルチプライマリ変換
US8044967B2 (en) Converting a three-primary input color signal into an N-primary color drive signal
JP5368499B2 (ja) 属性を向上させるカラー表示装置および方法
US7916159B2 (en) Driving device for display panel, display device including the driving device, method for driving a display panel, program, and storage medium
KR100493165B1 (ko) 영상신호 표현 방법 및 장치
JP5593920B2 (ja) 液晶表示装置
CN103748627A (zh) 处理图像数据以用于在包括多原色图像显示面板的显示设备上显示的方法
KR102601853B1 (ko) 표시장치 및 그의 영상 처리방법
WO2008047291A2 (en) Gamut mapping
US7742205B2 (en) Perceptual color matching method between two different polychromatic displays
KR20180062129A (ko) 표시장치 및 그의 영상 처리방법
KR20050026346A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20070116982A (ko) 다원색 디스플레이를 위한 신호들을 변환하는 방법
CN108615496A (zh) 图像数据处理方法及装置
US8120627B2 (en) Redistribution of N-primary color input signals into N-primary color output signals
JP4752444B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置
JP4961752B2 (ja) 色変換装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR102533411B1 (ko) 영상 처리부, 그것을 포함하는 표시 장치, 및 영상 처리 방법
JP2019208113A (ja) 画像補正プログラム、画像補正方法、及び画像補正装置
EP1758092A1 (en) Converting a three-primary input color signal into an N-primary color drive signal
EP1752962A1 (en) Redistribution of N-primary color input signals into N-primary color output signals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101014

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507