JP2010506955A - 可溶性リンホトキシンβレセプターによる脱髄障害の処置 - Google Patents

可溶性リンホトキシンβレセプターによる脱髄障害の処置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010506955A
JP2010506955A JP2009533520A JP2009533520A JP2010506955A JP 2010506955 A JP2010506955 A JP 2010506955A JP 2009533520 A JP2009533520 A JP 2009533520A JP 2009533520 A JP2009533520 A JP 2009533520A JP 2010506955 A JP2010506955 A JP 2010506955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ltβr
human
remyelination
dose
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009533520A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェフリー ブラウニング,
ジェニー ピー−ワイ. ティン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen Inc
Biogen MA Inc
Original Assignee
Biogen Inc
Biogen Idec Inc
Biogen Idec MA Inc
Biogen MA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biogen Inc, Biogen Idec Inc, Biogen Idec MA Inc, Biogen MA Inc filed Critical Biogen Inc
Publication of JP2010506955A publication Critical patent/JP2010506955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1793Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、リンホトキシン経路のインヒビターを使用して、脱髄障害を処置するための方法に関する。本発明は、LTβRの可溶性形態(例えば、LTβR−Fc)が被験体における再髄鞘形成を効率的に促進し得るという発見に一部基づく。従って、本発明は、被験体における脱髄障害(demyelinating disorder)(例えば、多発性硬化症)を処置するために、および上記被験体における再髄鞘形成をモニターするために有用な方法、組成物(例えば、可溶性LTβR融合タンパク質(例えば、LTβR−Fc))、デバイス、およびキットを提供する。

Description

リンホトキシンβレセプター(LTβR)は、腫瘍壊死因子レセプター(TNFR)ファミリーのメンバーである。上記レセプターは、大部分のリンパ器官の実質および間質における細胞の表面に発現されるが、T−リンパ球およびB−リンパ球上には存在しない。LTα/βヘテロトリマー(LT)によるLTβRを介したシグナル伝達は、リンパ発生の間に重用である。LTβRはまた、リガンドLIGHT(リンホトキシンに対して相同であり、誘導性発現を示し、そしてHVEM(Tリンパ球によって発現されるレセプター)について単純ヘルペスウイルス糖タンパク質Dと競合する;(homologous to ymphotoxins, exhibits nducible expression, and competes with herpes simplex virus lycoprotein D for VEM, a receptor expressed by lymphocytes))に結合することが公知であり、上記リガンドLIGHTは、T細胞駆動事象において(末梢および胸腺の両方において)影響した。LTおよびLIGHTは、活性化リンパ球の表面上に発現される。可溶性デコイLTβRでのLT経路のブロックは、種々の動物モデルにおける自己免疫疾患を処置するために有効であることが示された。
本発明は、LTβRの可溶性形態(例えば、LTβR−Fc)が被験体における再髄鞘形成を効率的に促進し得るという発見に一部基づく。従って、本発明は、被験体における脱髄障害(demyelinating disorder)(例えば、多発性硬化症)を処置するために、および上記被験体における再髄鞘形成をモニターするために有用な方法、組成物(例えば、可溶性LTβR融合タンパク質(例えば、LTβR−Fc))、デバイス、およびキットを提供する。
一局面において、本発明は、被験体における脱髄障害を処置するための方法を特徴とする。上記方法は、(i)被験体に、再髄鞘化を促進するために十分な用量の可溶性LTβR(例えば、LTβR−FcのようなLTβR融合タンパク質)を投与する工程;および必要に応じて、(ii)再髄鞘化について上記被験体をモニターする工程を包含する。必要に応じて、上記方法はまた、被験体(例えば、ヒト(例えば、ヒト患者))を、脱髄障害を有するまたは脱髄障害を発症させる危険性があるとして同定する工程を包含し得る。
いくつかの実施形態において、上記方法は、被験体が再髄鞘化を必要とするという根拠に沿って、被験体(例えば、ヒト患者)を選択する工程を包含し得る。
いくつかの実施形態において、上記方法はまた、再髄鞘化が必要であるとして、上記被験体(例えば、上記ヒト患者)を同定する工程を包含し得る。
いくつかの実施形態において、上記方法は、再髄鞘化の予め選択されたレベル(例えば、再髄鞘化なしまたは再髄鞘化のあるレベルを有する)を有するとして、上記被験体(例えば、上記ヒト患者)を分類する工程をさらに包含し得る。好ましくは、上記患者は、再髄鞘化を有するとして分類される。例えば、上記患者は、予め選択されたレベル(例えば、再髄鞘化の一連の階級をつけたレベルから選択されたレベル(例えば、再髄鞘化の最小量、中間量またはより多量))を有するとして分類される。再髄鞘化の階級をつけたレベルまたは量はまた、不連続値(例えば、上昇的値のスケール(例えば、1〜10))として表され得るかまたは割り当てられ得る。ここで第1のスコア(例えば、「10」という第1のスコア)は、第2のより低いスコア(例えば、「9」という第2のスコア)を有する患者よりも高い、患者における再髄鞘化を示す。上記分類は、1回または1回より多く行われ得る。第1の予め選択された目標点(milestone)(例えば、予め選択された投与数、予め選択された処置期間、または予め選択されたレベルの、1以上の症状の増加もしくは減少)の後に、患者を分類することが望まれ得る。分類は、必要に応じて、第2のまたはその後の目標点(例えば、同じタイプの目標点)において、再び行われ得る。関連する実施形態において、上記被験体の分類の記録(例えば、再髄鞘化の予め選択されたレベル)が行われる(例えば、コンピューター読み取り可能な記録)。
いくつかの実施形態において、上記被験体は、可溶性LTβR(例えば、LTβR−FcのようなLTβR融合ポリペプチド)で処置される。いくつかの実施形態において、上記可溶性LTβRは、配列番号1に示されるアミノ酸配列(以下を参照のこと)を有するLTβR−Fc融合ポリペプチドである。
上記被験体は、任意の哺乳動物であり得、例えば、マウス、ウサギ、モルモット、サル、またはヒト(例えば、ヒト患者)が挙げられる。上記被験体(例えば、ヒト患者)は、脱髄障害を有するかまたは脱髄障害を発症させる危険性がある任意の被験体であり得る。本明細書において使用される場合、「脱髄障害」とは、ミエリン、すなわち、神経線維を取り囲みかつ絶縁(insulate)している脂肪性シースの、神経からの破壊または除去と関連する任意の疾患である。脱髄障害としては、例えば、多発性硬化症(例えば、再発性/寛解型多発性硬化症、2次性進行形多発性硬化症、進行性再発性多発性硬化症(Progressive Relapsing Multiple Sclerosis)、一次進行性多発性硬化症、および急性劇症多発性硬化症)、橋中心髄鞘崩壊、急性散在性脳脊髄炎、進行性多巣性白質脳症;亜急性硬化性汎脳炎、感染後脳脊髄炎、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー、ギラン・バレー症候群、進行性多巣性白質脳症、デビック病、バロー同心円硬化症、および白質ジストロフィー(例えば、異染性白質ジストロフィー、クラッベ病、副腎脳白質ジストロフィー症、ペリツェーウス・メルツバッヘル病、カナヴァン病、中枢低ミエリン化を伴う小児失調(Childhood Ataxia with Central Hypomyelination)、アレキサンダー病、またはレフサム病)が挙げられる。脱髄障害を有するヒト患者は、脱髄障害の1つ以上の症状(例えば、視覚障害(impaired vision)、麻痺(numbness)、四肢の衰弱(weakness in extremities)、振戦もしくは痙直、熱不耐症(heat intolerance)、言語障害、失禁、または固有感覚障害(impaired proprioception)(例えば、平衡、協調、肢位感覚)が挙げられるが、これらに限定されない)を有し得る。脱髄障害の家族歴(例えば、脱髄障害についての遺伝的素因)を有するか、または上記の脱髄障害の軽度もしくは希な症状を示すヒト(例えば、ヒト患者)は、上記方法の目的に関しては、脱髄障害(例えば、多発性硬化症)を発症させる危険性があるとみなされ得る。
いくつかの実施形態において、上記可溶性LTβRは、上記被験体における再髄鞘化を誘導するに十分な量、頻度および/または時間で、上記被験体に投与され得る。
いくつかの実施形態において、被験体における再髄鞘化を誘導する目的に関して、上記可溶性LTβR(例えば、LTβR−FcのようなLTβR融合ポリペプチド)は、上記被験体に1回投与される。他の実施形態において、上記可溶性LTβR(例えば、LTβR−FcのようなLTβR融合ポリペプチド)は、1回より多く(例えば、3〜10日ごとに1回;5〜20日間ごとに少なくとも2回および多くて1回;28〜31日間ごとに少なくとも2回および多くて1回;1週間に1回;2週間に1回;1ヶ月に1回;少なくとも4週間の過程にわたって1週間に1回;少なくとも6週間の過程にわたって2週間に1回;少なくとも3ヶ月の過程にわたって1ヶ月に1回;または少なくとも6ヶ月の過程にわたって1ヶ月に1回)上記被験体に投与される。
いくつかの実施形態において、投与量を決定するための治験における可溶性LTβRの適切な開始用量(例えば、被験体において再髄鞘化を誘導するに十分な量)は、上記被験体の體重1kgあたり0.001mgの可溶性LTβRである。
いくつかの実施形態において、適切な用量もしくは開始用量は、多くの主観的患者特異的要因(例えば、性別、年齢、体重、肉体的健康、または本明細書に記載される任意の他の要因が挙げられるが、これらに限定されない)によって決定される。
いくつかの実施形態において、上記可溶性LTβR(例えば、LTβR−FcのようなLTβR融合ポリペプチド)は、被験体に、静脈内にまたは非経口的に(例えば、皮下的に、筋肉内に、鼻内に、または経口に)投与される。
いくつかの実施形態において、上記可溶性LTβR(例えば、LTβR−FcのようなLTβR融合ポリペプチド)は、単一剤療法として被験体に投与され得る。
いくつかの実施形態において、上記可溶性LTβR(例えば、LTβR−FcのようなLTβR融合ポリペプチド)は、別の処置(例えば、脱髄障害(例えば、本明細書に記載される脱髄障害のうちのいずれか(例えば、多発性硬化症)のための別の処置)との併用療法として被験体に投与され得る。例えば、上記併用療法は、上記被験体(例えば、ヒト患者)に、脱髄障害を有するかもしくは脱髄障害を発症させる危険性がある被験体に治療的利益を提供する1種以上のさらなる薬剤を投与する工程を包含し得る。いくつかの実施形態において、上記可溶性LTβRおよび上記1種以上のさらなる薬剤は、同時に投与される。他の実施形態において、上記可溶性LTβRは、最初に、ちょうどよいときに投与され、上記1種以上のさらなる薬剤は、第2に、ちょうどよいときに投与される。いくつかの実施形態において、上記1種以上のさらなる薬剤は、最初に、ちょうどよいときに投与され、上記可溶性LTβRは、第2に、ちょうどよいときに投与される。上記可溶性LTβRは、以前にもしくは現在施されている治療と置換またはそのような治療を増加し得る。例えば、LTβRで処置する際に、1種以上のさらなる薬剤の投与は、中止または減少させ得、例えば、低下したレベルにおいて投与され得る。他の実施形態において、以前の治療の施与が維持される。いくつかの実施形態において、以前の治療は、LTβRのレベルが治療効果を提供するに十分なレベルに達するまで維持される。上記2種の治療は、組み合わせて施され得る。
いくつかの実施形態において、脱髄障害(例えば、多発性硬化症)のための第1の治療(例えば、インターフェロンβ 1a(Avonex)、インターフェロンβ 1b(Rebif)、酢酸グラチラマー(Copaxone)、ミトキサントロン(Novantrone)、アザチオプリン(azathiprine)(Imuran)、シクロホスファミド(CytoxanまたはNeosar)、シクロスポリン(Sandimmune)、メトトレキセート、クラドリビン(Leustatin)、メチルプレドニゾン(Depo−MedrolまたはSolu−Medrol)、プレドニゾン(Deltasone)、プレドニゾロン(Delta−Cortef)、デキサメタゾン(MedrolまたはDecadron)、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、またはコルチコトロピン(Acthar)を受けているヒトはまた、可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)を投与され得る。いくつかの実施形態において、上記ヒトに、上記可溶性LTβRを投与する場合、上記第1の治療は中止される。他の実施形態において、上記ヒトは、第1の予め選択された結果(例えば、脱髄障害の1つ以上の症状における改善(例えば、増大した再髄鞘化)(例えば、本明細書に記載される脱髄障害の症状のうちのいずれか)についてモニターされる。いくつかの実施形態において、上記第1の予め選択された結果が認められるときに、上記可溶性LTβRでの処置は、減少されるかまたは中止される。いくつかの実施形態において、上記ヒトは、次いで、上記可溶性LTβRでの処置が中止された後に、第2の予め選択された結果(例えば、脱髄障害の症状の悪化)についてモニターされる。上記第2の予め選択された結果が認められる場合、上記ヒトへの上記可溶性LTβRの投与は、元通りにされるかまたは増大され、あるいは、上記第1の治療の施与が元通りにされ、あるいは、上記ヒトに、可溶性LTβR(すなわち増大した量の可溶性LTβR)および上記第1の治療レジメンの両方が施される。
一実施形態において、脱髄障害(例えば、多発性硬化症または本明細書に記載される任意の他の脱髄障害)についての第1の治療を受けており、次いで、可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)で処置されているヒトは、同じまたは減少した量において上記第1の治療を受容し続ける。別の実施形態において、上記第1の治療での処置は、上記可溶性LTβRでの処置と一定時間にわたって重複するが、上記第1の治療での処置は、その後に中止される。
いくつかの実施形態において、上記可溶性LTβRは、抗TNF治療(例えば、Humira、Enbrel、またはRemicade)を受けている被験体に投与され得る。いくつかの実施形態において、上記抗TNF治療を受けている上記被験体は、自己免疫障害(例えば、関節リウマチが挙げられるが、これらに限定されない)を有する。
本明細書に記載される場合、再髄鞘化について被験体(例えば、ヒト患者)をモニターする工程は、変化(例えば、再髄鞘化を示す1種以上のパラメーターにおける改善)について被験体を評価する工程を意味する(例えば、脱髄障害の1種以上の症状における改善をモニターし得る)。このような症状は、本明細書に記載される脱髄障害の上記症状のうちのいずれかを包含する。再髄鞘化はまた、上記被験体におけるミエリンの状態の直接決定を包含する方法によってモニターされ得る(例えば、核磁気共鳴画像化(MRI)を使用して白質質量を測定し得るか、または核磁気共鳴分光法(MRS)脳スキャンを使用してミエリン繊維の厚みを測定し得る)。いくつかの実施形態において、上記評価は、上記可溶性LTβRの投与(好ましくは、1回目の投与)後に、少なくとも1時間で(例えば、少なくとも2時間、4時間、6時間、8時間、12時間、24時間または48時間で、あるいは少なくとも1日間、2日間、4日間、10日間、13日間、20日間以上で、あるいは少なくとも1週間、2週間、4週間、10週間、13週間、20週間以上で)行われ得る。上記被験体は、以下の期間のうちの1つ以上において評価され得る:処置の開始前;上記処置の間;または上記処置の1種以上の要素が施された後。評価は、さらなる処置の必要性を評価する工程(例えば、投与量、投与頻度、または処置の持続時間を変更するべきか否かを評価する工程)を包含し得る。選択された治療的モダリティーを追加するかまたは低下させる必要性(例えば、本明細書に記載される脱髄障害のための処置のいずれかを追加するかまたは低下させること)を評価する工程もまた、包含し得る。例えば、上記可溶性LTβRの継続される投与は、必要である場合、1種以上のさらなる処置薬剤で行われ得る。好ましい実施形態において、上記評価の予め選択された結果が得られる場合、さらなる工程が使用され、例えば、上記被験体は投与され、別の処置または別の評価もしくは試験が行われる。再髄鞘化のレベルは、患者のケアに対する決定(例えば、処置過程の選択もしくは改変または上記処置を弁償するための第3の関係者の決定)を行うために使用され得る。
いくつかの実施形態において、被験体(例えば、ヒト患者)を再髄鞘化についてモニターする工程はまた、例えば、核磁気共鳴画像化(MRI)スキャン、陽電子放射断層撮影(PET)スキャン、拡散強調画像法(DW−IまたはDW−MRI)、拡散テンソル画像、脊髄造影法、磁化移動を使用して、炎症性病変(すなわち、硬化)の大きさまたは数の減少についてモニターする工程を包含し得る。いくつかの実施形態において、被験体を再髄鞘化についてモニターする工程は、脳脊髄液(腰椎穿刺(すなわち、脊髄穿刺)から得られた流体)中で、例えば、(i)異常なタンパク質(例えば、ミエリンの小さなフラグメント)、(ii)上昇したレベルのまたは特定のタイプのリンパ球、および/または(iii)異常なレベルの免疫グロブリン(IgG)分子の存在を検出する工程を包含し得る。他の実施形態において、被験体を再髄鞘化についてモニターする工程は、上記被験体の神経心理学(例えば、種々の能力(例えば、記憶力、計算能力、注意力、判断力および推理力の状態)における変化の評価を包含し得る。いくつかの実施形態において、被験体(例えば、ヒト患者)の、再髄鞘化についてのモニターは、患者の尿を、ミエリン塩基性タンパク質様物質(MBPLM)(この物質は、疾患進行の間に軸索損傷が起こるにつれて上昇する)のレベルの減少について試験する工程を包含し得る。いくつかの実施形態において、上記脱髄障害が被験体の眼または視覚に影響を及ぼす場合、被験体の再髄鞘化についてのモニターは、例えば、色盲における改善について試験する工程を包含し得る。
一局面において、本開示は、被験体を評価して、例えば、被験体が脱髄障害についての処置(例えば、可溶性LTβRを投与することのような、被験体における再髄鞘化を増大させる治療)に応答しているか応答していないかを決定するための方法を特徴とする。上記方法は、上記被験体におけるミエリンのレベルまたは状態の基準値(例えば、投与前値)を提供する工程、ならびに必要に応じて、上記被験体に再髄鞘化(例えば、可溶性LTβR(例えば、LTβR−FcのようなLTβR融合ポリペプチド))を増大する医薬を投与する工程を包含する。医薬が投与される実施形態において、上記方法はまた、上記被験体におけるミエリンのレベルまたは状態の投与後値(例えば、再髄鞘化治療の投与後のミエリンのレベルまたは状態)を提供する工程、ならびに上記投与後値と、上記基準値とを比較し、それによって、上記被験体を評価する工程(例えば、上記被験体が上記治療に応答しているか応答していないかを決定する工程)を包含する、上記投与後値(すなわち、再髄鞘化治療後の被験体におけるミエリンの状態またはレベルに対応する値)が、例えば、本明細書に記載される評価法のいずれかによって決定され得る。上記基準値(すなわち、再髄鞘化治療での処置の前に、被験体におけるミエリンの状態またはレベル)はまた、例えば、本明細書に記載される評価法のいずれかによって決定され得る。
いくつかの実施形態において、上記方法は、上記被験体をある分類に割り当てる工程、および必要に応じて、上記割り当てを、例えば、コンピューター読み取り可能な記録の中に記録する工程を包含する。
いくつかの実施形態において、上記評価は、上記被験体が応答しているか否かを決定する工程を包含する。他の実施形態において、上記評価は、上記被験体が応答していないか否かを決定する工程を包含する。
いくつかの実施形態において、上記評価は、上記被験体についての決定を行うことに関する情報を提供する工程を包含する。
いくつかの実施形態において、上記方法は、予め選択された処置のために上記被験体を選択する工程をさらに包含する。
いくつかの実施形態において、上記方法は、被験体における脱髄障害(例えば、多発性硬化症)の処置の持続時間を選択する工程をさらに包含する。
いくつかの実施形態において、被験体が応答しているという決定は、処置のより短い持続時間が上記被験体に施され得る/施されるべき/施されるであろう/施される(例えば、治療に応答していない被験体について推奨される処置より短いか、または脱髄障害のための既存の治療とともに同時に使用されるより短い持続時間)こと、そして必要に応じて、指標は、記録に入れられるということを示す。
いくつかの実施形態において、被験体が応答しているという決定は、処置のより短い持続時間が上記被験体に対して逆を示し(例えば、脱髄障害のための既存の処置(例えば、本明細書に記載される脱髄障害のための処置のいずれか)とともに同時に用いられるよりも短い持続時間)、そして必要に応じて、指標が記録に入れられるということを示す。
いくつかの実施形態において、上記投与後値と、基準値との比較を提供する工程は、以下を包含する:第1の時点(例えば、ここで上記第1の時点は、上記再髄鞘化治療(例えば、可溶性LTβR)の施与の開始後6日間、7日間、8日間、9日間、10日間、11日間、12日間、13日間、14日間以上(例えば、3週間、4週間、5週間、6週間、8週間以上(例えば、3ヶ月、4ヶ月、6ヶ月、12ヶ月以上))である)での被験体におけるミエリンの投与後レベルの決定を提供する工程;上記第1の時点より前である第2の時点(例えば、ここで上記第2の時点は、再髄鞘化治療(例えば、可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc))の施与の開始の約1日より前か以内、約2日より前か以内、約3日前か以内、約4日前か以内、または約5日前か以内である)での上記被験体におけるミエリンの状態またはレベルの基準値の決定を提供する工程;ならびに被験体のミエリンの投与後レベルおよび基準値の比較を提供する工程であって、ここで上記投与後レベルと基準値との間の被験体におけるミエリンの増大したレベル(例えば、わずか約60%、約50%、約40%、約30%、約20%、約10%、約5%、約2%、または約1%異なるレベル)は、上記被験体が応答していることを示す。
別の局面において、本発明は、脱髄障害(例えば、多発性硬化症)を有する患者のための再髄鞘化治療(例えば、可溶性LTβRおよびLTβR−FcのようなLTβR融合ポリペプチド)での処置過程のための支払い(payment)分類を選択するための方法を特徴とする。上記方法は、上記患者が脱髄障害のための治療に応答しているか応答していないかの評価を提供する工程(例えば、受容する工程);および(1)上記患者が応答していれば(例えば、再髄鞘化が上記患者において生じていれば)、第1の支払い分類を選択する工程、および(2)上記被験体が応答していなければ(例えば、再髄鞘化が上記患者で生じていなければ)、第2の支払い分類を選択する工程のうちの少なくとも1つを行う工程を包含する。上記治療は、可溶性LTβR(例えば、LTβR−FcのようなLTβR融合ポリペプチド)を包含し得る。上記治療はまた、本明細書に記載される脱髄障害のための治療のいずれかのうちの1つ以上を包含し得る。いくつかの実施形態において、上記治療は、患者における再髄鞘化を増大させるもの(例えば、可溶性LTβR)である。
いくつかの実施形態において、上記患者の割り当ては、上記第1の支払い分類に対してであり、上記割り当ては、第1の持続時間にわたる処置過程についての支払いを認める。いくつかの実施形態において、上記患者は、脱髄障害のための治療に対して応答しており、52週間、48週間、36週間、24週間、18週間、12週間、10週間、8週間、4週間、または2週間未満の処置持続時間が認められる。
いくつかの実施形態において、上記患者の割り当ては、上記第2の思はらい分類に対してであり、上記割り当ては、第2の持続時間にわたる処置過程についての支払いを認める。いくつかの実施形態において、上記患者は、脱髄障害のための治療に応答しておらず、52週間、48週間、36週間、24週間、18週間、12週間、10週間、8週間、4週間、または2週間未満の処置持続時間が認められる。
いくつかの実施形態において、患者が治療に対して応答しているか否かの決定は、上記患者を変化(例えば、再髄鞘化を示す1種以上のパラメーターにおける改善)について評価する工程によってなされる(例えば、脱髄障害の1種以上の症状における改善をモニターし得る)。このような症状は、本明細書に記載される脱髄障害の症状のうちのいずれかを含む。再髄鞘化はまた、上記被験体におけるミエリンの状態の直接決定を包含する方法によってモニターされ得る(例えば、核磁気共鳴画像化法(MRI)を使用して白質質量を測定し得るか、核磁気共鳴分光法(MRS)脳スキャンまたは本明細書に記載される任意の他の直接的測定値を使用してミエリン線維の厚みを測定し得る)。
別の実施形態において、患者が治療に応答しているか否かの決定はまた、本明細書に記載される任意の他の評価または指標によって評価され得る。これらの評価または指標としては、患者に存在する炎症性病変(すなわち、硬化)の大きさまたは数の減少について上記患者をモニターする工程;患者の脳脊髄液を、例えば、(i)異常なタンパク質(例えば、ミエリンの小さなフラグメント)、(ii)上昇したレベルのもしくは特定のタイプのリンパ球、および/または(iii)異常なレベルの免疫グロブリン(IgG)分子の存在または量における減少についてモニターする工程;患者を、神経心理学(例えば、種々の能力(例えば、記憶力、計算能力、注意力、判断力および推理力)の状態)における陽性の変化についてモニターする工程;ならびに/あるいはミエリン塩基性タンパク質様物質(MBPLM)のレベルの減少について、患者の尿をモニターする工程が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、再髄鞘化治療(例えば、被験体における再髄鞘化を誘導する治療(例えば、可溶性LTβRのような治療))後の脱髄障害の1種以上の症状または他の上記の指標における少なくとも5%(例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%)の改善は、治療に対する応答として上記患者を分類するに十分である。
別の局面において、本発明は、ヒト被験体(例えば、患者)について決定を行うことに関する情報を提供する(すなわち、そのような決定を行う)ための方法を特徴とする。上記方法は、患者の評価を提供する工程(例えば、受容する工程)を包含し、ここで上記評価は、本明細書に記載される方法(例えば、患者が、脱髄障害を有するかまたは脱髄障害を発症させる危険性があるか、あるいは増大した再髄鞘化の必要性があるかまたは増大した再髄鞘化から利益を被る可能性があるかを決定する工程;患者におけるミエリンの投与後の状態、レベルまたは量(例えば、再髄鞘化の程度)の決定を提供する工程;それによって、投与後値を提供する工程;上記投与後レベルと、基準値(例えば、処置前の患者に存在するミエリンのレベル)との比較を提供する工程;およびそれによって、患者についての決定を行うための情報を提供する工程(またはこのような決定を行う工程)によって行った。
いくつかの実施形態において、上記方法は、上記患者についての決定を行う工程を包含する。
いくつかの実施形態において、上記方法はまた、別の治療に対して上記情報を(例えば、コンピューター、コンパクトディスク、電話、ファクシミリ、eメール、または手紙によって)伝える工程を包含する。
いくつかの実施形態において、上記方法は、例えば、コンピューター読み取り可能な記録の中に、または患者のファイルの中に、上記情報を記録する工程を包含する。
いくつかの実施形態において、上記決定は、上記被験体が、脱髄障害のための治療(例えば、患者における再髄鞘化を増大させる治療)に応答していれば第1の活動過程、および上記患者が、脱髄障害のための治療に応答していなければ第2の活動過程のための支払いについて患者を選択する工程、このような支払いを行うかもしくは認める工程を包含する。
いくつかの実施形態において、上記決定は、上記投与後値が基準値との第1の予め決定された関係(例えば、上記投与後値が、上記基準値より高い)を有してれば、第1の活動過程を選択する工程、および上記投与後値が基準値との第2の予め選択された関係(例えば、上記投与後値が、上記基準値より低い)を有していれば、第2の活動過程を選択する工程を包含する。
いくつかの実施形態において、上記決定は、上記被験体が応答していれば第1の活動過程を、および上記被験体が脱髄障害のための治療(例えば、患者における再髄鞘化を増大させる治療)に応答していなければ第2の活動過程を、選択する工程を包含する。
いくつかの実施形態において、上記患者は応答しており、そして上記活動過程は、治療過程の是認である。いくつかの実施形態において、上記治療過程は、応答していない別の類似の患者に提供されるものより短い(例えば、上記治療過程は、52週間、48週間、36週間、24週間、18週間、12週間、10週間、8週間、4週間、または2週間未満である)。
いくつかの実施形態において、上記患者は治療に応答しており、上記活動過程は、上記患者を第1の分類に割り当てる工程である。いくつかの実施形態において、第1の分類への割り当ては、上記患者に提供される処置のための支払い可能にする。いくつかの実施形態において、支払いは、第2の関係者への第1の関係者によるものである。いくつかの実施形態において、上記第1の関係者は、上記患者以外である。いくつかの実施形態において、上記第1の関係者は、第3の関係者支払人、保険会社、雇用者、雇用者が保証人になっている健康保険プラン(employer sponsored health plan)、HMO、または政府機関(governmental entity)から選択される。いくつかの実施形態において、上記第2の関係者は、上記被験体、ヘルスケア提供者、処置している医師、HMO、病院、政府機関、または薬物を販売もしくは供給している実体から選択される。いくつかの実施形態において、上記第1の関係者は保険会社であり、上記第2の関係者は、上記患者、ヘルスケア提供者、処置している医師、HMO、病院、政府機関、または薬物を販売もしくは供給している実体から選択される。いくつかの実施形態において、上記第1の関係者は政府機関であり、上記第2の関係者は、上記患者、ヘルスケア提供者、処置している医師、HMO、病院、保険会社、または薬物を販売もしくは供給している実体から選択される。
いくつかの実施形態において、上記患者は応答しておらず、上記活動過程は、治療過程の是認である。いくつかの実施形態において、上記治療過程は、脱髄障害のための治療(例えば、被験体における再髄鞘化を増大させる治療)に応答している別の類似の患者に提供されるものより長い(例えば、上記治療過程は、52週間、48週間、36週間、24週間、18週間、12週間、10週間、8週間、4週間、または2週間より長い)。いくつかの実施形態において、上記被験体は応答しておらず、上記活動過程は、上記患者を第2の分類に割り当てる工程である。いくつかの実施形態において、上記第2の分類への割り当ては、上記患者に提供される処置(例えば、予め選択された期間より長い(例えば、増強された応答者のための治療期間より長い)期間にわたる処置)のための支払いを可能にする。いくつかの実施形態において、支払いは、第2の関係者への第1の関係者によるものである。いくつかの実施形態において、上記第1の関係者は、上記患者以外である。いくつかの実施形態において、上記第1の関係者は、第3の関係者支払人、保険会社、雇用者、雇用者が保証人になっている健康保険プラン、HMO、または政府機関から選択される。いくつかの実施形態において、上記第2の関係者は、上記被験体、ヘルスケア提供者、処置している医師、HMO、病院、政府機関、または薬物を販売もしくは供給している実体から選択される。いくつかの実施形態において、上記第1の関係者は保険会社であり、上記第2の関係者は、上記被験体、ヘルスケア提供者、処置している医師、HMO、病院、政府機関、または薬物を販売もしくは供給している実体から選択される。いくつかの実施形態において、上記第1の関係者は政府機関であり、上記第2の関係者は、上記被験体、ヘルスケア提供者、処置している医師、HMO、病院、保険会社、または薬物を販売もしくは供給している実体から選択される。
いくつかの実施形態において、上記患者は、脱髄障害(例えば、多発性硬化症)または本明細書に記載される任意の他の脱髄障害を有するかまたはこれらを発症させる危険性がある者である。
別の局面において、本開示は、脱髄障害を有するかまたは脱髄障害を発症させる危険性がある被験体および/あるいは増大した再髄鞘化の必要性があるかまたは増大した再髄鞘化から利益を被る可能性がある被験体について、再髄鞘化治療での処置過程のための支払い分類を選択するための方法を特徴とする。上記方法は、上記被験体を、上記治療に応答するものとして同定する工程、選択された処置過程(例えば、上記被験体が治療に応答しないとして同定された場合より短い処置過程(例えば、52週間、48週間、36週間、24週間、18週間、12週間、10週間、8週間、4週間、または2週間未満))を承認し、行い、是認し、受容し、伝えるか、またはそうでなければその処置過程の支払いを許可する工程を包含する。
別の局面において、本発明は、ヒトにおける脱髄障害を処置するための方法を特徴とし、上記方法は、被験体(例えば、ヒト(例えば、ヒト患者))に、一定用量の可溶性LTβR(例えば、LTβR−FcのようなLTβR融合ポリペプチド)を投与する工程を包含し、ここで上記投与は、再髄鞘化が上記ヒトにおいて生じるに十分である。上記方法は、必要に応じて、被験体を、脱髄障害を有するかまたは脱髄障害を発症させる危険性があるとして同定する工程を包含する。上記方法はまた、必要に応じて、上記被験体を、再髄鞘化についてモニターする工程を包含し得る。上記被験体は、本明細書に記載される任意の被験体であり得る。上記脱髄障害は、本明細書に記載される任意の脱髄障害(例えば、多発性硬化症)であり得る。上記可溶性LTβRは、本明細書に記載されるもののうちのいずれかであり得る。上記可溶性LTβRの、被験体への投与は、本明細書に記載される経路、用量、またはスケジュールのうちのいずれか(例えば、上記に記載される投与方法のいずれかを参照のこと)を含み得る。いくつかの実施形態において、上記可溶性LTβR(例えば、LTβR−FcのようなLTβR融合ポリペプチド)は、単一剤療法として、または上記の脱髄障害のための1種以上のさらなる治療と組み合わせて投与され得る。いくつかの実施形態において、上記可溶性LTβRは、抗TNF治療(例えば、Humira、Enbrel、またはRemicade)を受けている被験体に投与され得る。被験体は、本明細書に記載される方法のうちのいずれかを用いて、脱髄障害を有するかまたは脱髄障害を発症させる危険性があるとして同定され得る。被験体(例えば、ヒト患者)を再髄鞘化についてモニターする工程は、本明細書に記載される方法のうちのいずれかを包含し得る。
別の局面において、本発明は、ヒトにおける脱髄障害を処置するための方法を特徴とし、上記方法は、(i)ヒトに、再髄鞘化を促進するに十分な用量の可溶性LTβRを投与する工程;および(ii)上記ヒトを、再髄鞘化の予め選択されたレベルを有するとして同定する工程を包含する。必要に応じて、上記方法は、再髄鞘化について上記ヒトをモニターする工程を包含し得る。上記方法はまた、必要に応じて、脱髄障害を有するかまたは脱髄障害を発症させる危険性があるとして、あるいは増大した再髄鞘化の必要性があるかまたは増大した再髄鞘化から利益を被る可能性があるとして、ヒトを同定する工程を包含し得る。上記脱髄障害は、本明細書に記載される任意の脱髄障害(例えば、多発性硬化症)であり得る。上記可溶性LTβRは、本明細書に記載されるもののうちのいずれかであり得る。上記可溶性LTβRの、被験体への投与は、本明細書に記載される経路、用量、またはスケジュールのうちのいずれか(例えば、上記に記載される投与方法のうちのいずれかを参照のこと)を含み得る。いくつかの実施形態において、上記可溶性LTβR(例えば、LTβR−FcのようなLTβR融合ポリペプチド)は、単一剤療法として、または上記に記載される脱髄障害のための1種以上のさらなる治療と組み合わせて投与され得る。いくつかの実施形態において、上記可溶性LTβRは、抗TNF治療(例えば、Humira、Enbrel、またはRemicade)を受けている被験体に投与され得る。被験体(例えば、ヒト患者)を再髄鞘化についてモニターする工程は、本明細書に記載される方法のうちのいずれかを含み得る。ヒト(例えば、患者)における再髄鞘化を分類するための例示的方法は、上記に記載されている。
別の局面において、本発明はまた、再髄鞘化を促進するための方法を提供する。上記方法は、(i)抗TNF治療を受けている被験体に、有効用量の可溶性LTβR(例えば、LTβR−FcのようなLTβR融合ポリペプチド)を投与する工程、および必要に応じて、(ii)上記ヒトを再髄鞘化についてモニターする工程を包含する。上記方法はまた、必要に応じて、抗TNF治療から生じる脱髄障害を有するかまたは抗TNF治療から生じる脱髄障害を発症させる危険性がある被験体を同定する工程を包含し得る。上記被験体は、本明細書に記載される任意の被験体であり得る。上記可溶性LTβRの、被験体への投与は、本明細書に記載される経路、用量、またはスケジュールのうちのいずれか(例えば、上記に記載される投与方法のうちのいずれかを参照のこと)を含み得る。いくつかの実施形態において、上記可溶性LTβR(例えば、LTβR−FcのようなLTβR融合ポリペプチド)は、単一剤療法として、または上記に記載される脱髄障害のための1種以上のさらなる治療と組み合わせて投与され得る。いくつかの実施形態において、上記被験体が受けている上記抗TNF治療は、例えば、Humira、Enbrel、またはRemicadeである。被験体は、本明細書に記載される方法のうちのいずれかを用いて、脱髄障害を有するかまたは脱髄障害を発症させる危険性があるとして同定され得る。被験体(例えば、ヒト患者)を再髄鞘化についてモニターする工程は、本明細書に記載される方法のうちのいずれか(上記の例示的方法を参照のこと)を含み得る。
別の局面において、本発明は、可溶性LTβRの投与の必要性があるかまたは可溶性LTβRの投与から利益を被り得るとして患者を選択るための方法を特徴とする。上記方法は、患者が、再髄鞘化の必要性があるかまたは再髄鞘化から利益を被る可能性があるか否かを決定する工程を包含する。上記方法はまた、可溶性形態のLTβRで上記選択された患者を処置する工程を包含し得る。上気管者を選択するための方法は、本明細書に例示される方法のうちのいずれか(例えば、脱髄障害の1種以上の症状または上記の被験体におけるミエリンの状態の直接評価のうちのいずれかをについてモニターする工程を含む)を包含し得る。上記可溶性LTβRは、本明細書に記載されるもののうちのいずれかであり得る。上記用量、投与頻度(すなわち、スケジュール)、および処置の持続時間は、本明細書に記載されるもののうちのいずれかであり得る。
上記方法のいくつかの実施形態において、上記患者は、脱髄障害と診断された患者である。上記方法の他の実施形態において、上記患者は、脱髄障害と関連する1種以上の症状(例えば、本明細書に記載される症状のうちのいずれか)を示す患者である。
別の局面において、本発明は、患者への可溶性LTβRの用量、投与経路、投与頻度、および/または処置の持続時間を選択するための方法を提供する。上記方法は、(i)上記患者を、1種以上の患者特異的要因について評価する工程、および(ii)上記1種以上の要因の評価に基づいて、用量、投与頻度、および/または処置の持続時間を選択する工程、ならびに(iii)必要に応じて、適切な場合、可溶性LTβRを、工程(ii)において決定された用量、投与頻度、および/または処置の持続時間で、上記患者へ投与する工程を包含する。上記方法はまた、脱髄障害を有するかまたは脱髄障害を発症させる危険性があるとして患者を選択する工程を包含し得る。従って、上記患者は、脱髄障害を有するかまたは脱髄障害を発症させる可能性がある者であり得る。上記方法はまた、上記処置後に再髄鞘化について上記患者をモニターする工程を包含し得る。上記可溶性LTβRは、本明細書に記載されるもののうちのいずれかであり得る。
いくつかの実施形態において、上記患者は、可溶性LTβRの投与の必要性がないまたは可溶性LTβRの投与の利益を受ける可能性がないと決定され得る。
別の局面において、本発明は、可溶性LTβR(例えば、LTβR−FcのようなLTβR融合ポリペプチド)の、脱髄障害を有する被験体(例えば、ヒト(例えば、ヒト患者))への静脈内投与、皮下投与または筋肉内投与のために設計された送達デバイスを提供する。ここで上記投与は、再髄鞘化が上記被験体において生じるに十分である。上記送達デバイスは、本明細書に記載される任意の適切な送達デバイス(例えば、シリンジが挙げられる)であり得る。上記脱髄障害は、本明細書に記載される任意の脱髄障害(例えば、多発性硬化症)であり得る。上記被験体は、本明細書に記載される任意の上記被験体であり得る。上記可溶性LTβRは、本明細書に記載される可溶性LTβRポリペプチドのうちのいずれかであり得る。
いくつかの実施形態において、上記送達デバイスは、単位用量の可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)を含み、ここで上記単位用量は、再髄鞘化を増大させるに十分である。
約0.001mg/kgの可溶性LTβRの用量が、処置用量を最適化するための適切な開始点であると予期される。
いくつかの実施形態において、上記送達デバイスは、凍結乾燥された可溶性LTβR(例えば、LTβR−FcのようなLTβR融合ポリペプチド)を含む。
別の局面において、本発明は、(i)可溶性LTβR(例えば、LTβR−FcのようなLTβR融合ポリペプチド)の1つ以上の単位用量、ならびに(ii)再髄鞘化についてのアッセイ方法のための試薬および指示書を含むキットを特徴とする。再髄鞘化についてのアッセイ方法のための説明書は、本明細書に記載される再髄鞘化を評価するための方法のうちのいずれか(上記を参照のこと)のための指示書を含み得る。
いくつかの実施形態において、上記キットは、脱髄障害(例えば、多発性硬化症)の処置のためのものである。
別の局面において、本発明は、2つの区画を含む送達デバイスを特徴とし、ここで第1の区画は、単位用量の凍結乾燥した可溶性LTβR(例えば、LTβR−FcのようなLTβR融合ポリペプチド)を含み、上記単位用量は、再髄鞘化が被験体(例えば、ヒト(例えば、ヒト患者))において生じるに十分であり;そして第2の区画は、上記可溶性LTβR(例えば、LTβR−FcのようなLTβR融合ポリペプチド)を上記被験体へ投与する前に再構成するための液体を含む。上記送達デバイスは、本明細書に記載される任意の適切な送達デバイス(例えば、シリンジが挙げられる)であり得る。上記被験体は、本明細書に記載される任意の被験体であり得る。上記可溶性LTβRは、本明細書に記載される任意の可溶性LTβRポリペプチドであり得る。上記液体は、本明細書に記載される任意の薬学的に受容可能な希釈剤であり得、そして例えば、緩衝液(例えば、リン酸緩衝化生理食塩水)または蒸留水および/または滅菌水が挙げられ得る。
いくつかの実施形態において、上記送達デバイスは、単位用量の可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)を含み、その結果、再構成された可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)の、被験体への投与は、上記被験体へ、上記被験体の体重1kgあたり少なくとも約0.001mgの上記可溶性LTβRを送達する。
別の局面において、本発明は、脱髄障害を有する患者を指示して、上記患者の脱髄障害を処置するための方法を提供し、上記方法は、(i)上記患者に少なくとも2単位用量の可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)を提供する工程;および(ii)上記患者を指示して、あるときに(at a time)1用量、上記単位用量を皮下に自己投与させる工程であって、ここで上記単位用量のLTβR−Fcは、患者における再髄鞘化を誘導するに十分である、工程を包含する。必要に応じて、上記方法は、上記患者を指示して、再髄鞘化について自己モニターさせる工程を包含し得る。上記脱髄障害は、本明細書に記載されるもののうちのいずれか(例えば、多発性硬化症)であり得る。上記可溶性LTβRは、本明細書中に記載される任意の可溶性LTβRポリペプチド(例えば、配列番号1に示されるLTβR−Fc)であり得る。可溶性LTβRの1以上の単位用量の投与(すなわち、そのようにする方法のための指示)は、本明細書中に記載される方法のうちのいずれか(例えば、スケジュール)を含み得る。
「可溶性LTβR」とは、本明細書中で定義される場合、LTβRの細胞外領域のリンホトキシン(LT)結合フラグメントを含むポリペプチドである。例えば、可溶性LTβRは、ヒトLTβRの細胞外ドメインのすべてまたはフラグメント(例えば、これは、以下の配列番号2に示されるヒトLTβRの残基40〜200、35〜200、40〜210;35〜220、32〜225、または28〜225を含み得る)を含み得る。
MLLPWATSAPGLAWGPLVLGLFGLLAASQPQAVPPYASENQTCRDQEKEYYEPQHRICCSRCPPGTYVSAKCSRIRDTVCATCAENSYNEHWNYLTICQLCRPCDPVMGLEEIAPCTSKRKTQCRCQPGMFCAAWALECTHCELLSDCPPGTEAELKDEVGKGNNHCVPCKAGHFQNTSSPSARCQPHTRCENQGLVEAAPGTAQSDTTCKNPLEPLPPEMSGTMLMLAVLLPLAFFLLLATVFSCIWKSHPSLCRKLGSLLKRRPQGEGPNPVAGSWEPPKAHPYFPDLVQPLLPISGDVSPVSTGLPAAPVLEAGVPQQQSPLDLTREPQLEPGEQSQVAHGTNGIHVTGGSMTITGNIYIYNGPVLGGPPGPGDLPATPEPPYPIPEEGDPGPPGLSTPHQEDGKAWHLAETEHCGATPSNRGPRNQFITHD(配列番号2)。
いくつかの実施形態において、可溶性LTβRは、配列番号2の残基32〜225(以下の配列番号11によって示される)によって表される、LTβR分子の細胞外領域を含む。
AVPPYASENQTCRDQEKEYYEPQHRICCSRCPPGTYVSAKCSRIRDTVCATCAENSYNEHWNYLTICQLCRPCDPVMGLEEIAPCTSKRKTQCRCQPGMFCAAWALECTHCELLSDCPPGTEAELKDEVGKGNNHCVPCKAGHFQNTSSPSARCQPHTRCENQGLVEAAPGTAQSDTTCKNPLEPLPPEMSGTM(配列番号11)。
いくつかの実施形態において、全長の未成熟LTβRポリペプチドは、配列番号2に示されるヒトLTβRポリペプチドのホモログを発現する任意の種(例えば、任意の哺乳動物(例えば、マウス、ラット、またはサル)に由来する全長の未成熟LTβRポリペプチドである。好ましい実施形態において、上記LTβRポリペプチドは、ヒトLTβRである。
いくつかの実施形態において、上記LTβR部分は、それ自体可溶性である。いくつかの実施形態において、上記LTβRは、その可溶性を増大させる異種部分(例えば、免疫グロブリン分子のFc領域)に結合される。いくつかの実施形態において、上記異種部分は、上記LTβR部分に共有結合され得る。
いくつかの実施形態において、可溶性LTβRは、第2のポリペプチド部分(例えば、異種ポリペプチド(例えば、LTβR融合タンパク質を作製するために)または非ポリペプチド部分)の共有結合によって改変され得る。いくつかの場合、このような部分は、薬力学的パラメーターまたは薬物動態パラメーター(例えば、可溶性または半減期)を改善し得る。LTβR融合タンパク質は、抗体の定常領域(例えば、Fcドメイン)、トランスフェリン、またはアルブミン(例えば、ヒト血清アルブミン(HSA)もしくはウシ血清アルブミン(BSA))のすべてまたは一部を含み得る。上記融合タンパク質は、LTβR配列と非LTβRタンパク質ドメインとの間のリンカー領域を含み得る。いくつかの実施形態において、可溶性LTβRは、ポリマー(例えば、ポリエチレングリコール(PEG))への共有結合によって改変される。いずれの特定の理論にも機構にも制限されないが、このような可溶性LTβRは、LTβR活性を低下させる(ブロックする)ためのデコイレセプターとして作用し得る。例示的可溶性LTβRは、LTβR−Fc(例えば、以下に示される配列番号1の配列を有するLTβR−Fc)である。
Figure 2010506955
(イタリック体のアミノ酸は、シグナル配列を示し;下線を付したアミノ酸は、LTβRの細胞外領域に由来する配列を示し;ボールドのアミノ酸は、IgG Fc配列を示す。LTβR配列とIgG−Fc配列とを連結するバリンは、人工であり、かつ上記LTβRにも上記IgG−Fc配列にも由来しない。上記の下線を付した配列は、LTβRの細胞外ドメインの実質的部分であり、配列番号2(上記を参照のこと)のアミノ酸32〜225に対応する)。
「ポリペプチド」および「タンパク質」は交換可能に使用され、長さにも翻訳後修飾にも拘わらず、任意のペプチド結合したアミノ酸鎖を意味する。本発明の方法のうちのいずれかにおいて使用される上記LTβR、異種ポリペプチド、またはこれらの融合タンパク質は、ヒトタンパク質を含み得るかまたはヒトタンパク質であり得るか、あるいは多くて50(例えば、多くて1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、25、30、35、40、または50)の保存的アミノ酸置換を有する改変体であり得る。保存的置換は、代表的には、以下の群内の置換を含む:グリシンおよびアラニン;バリン、イソロイシン、およびロイシン;アスパラギン酸およびグルタミン酸;アスパラギン、グルタミン、セリンおよびスレオニン;リジン、ヒスチジンおよびアルギニン;ならびにフェニルアラニンおよびチロシン。必要であることのすべては、(i)上記可溶性LTβRポリペプチドのこのような改変体が、上記LTβR−Fc融合タンパク質(配列番号1)が被験体における再髄鞘化を誘導する能力の少なくとも25%(例えば、少なくとも:30%;40%;50%;60%;70%;75%;80%;85%;90%;95%;97%;98%;99%;99.5%または100%以上)を有することである。
「ポリペプチドフラグメント」とは、本明細書で使用される場合、全長の未成熟ポリペプチドより短いポリペプチドのセグメントをいう。ポリペプチドの「機能的フラグメント」は、上記成熟ポリペプチドの活性の少なくとも10%(例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または100%以上)を有する。ポリペプチドのフラグメントは、ポリペプチドの末端欠失改変体および内部欠失改変体を含む。欠失改変体は、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個または20個のアミノ酸セグメント(2以上のアミノ酸の)または不連続の1個のアミノ酸を欠き得る。
別段規定されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。好ましい方法および材料が以下に記載されるが、本明細書に記載されるものに類似または等価な方法および材料が、本発明の実施または試験において使用され得る。本明細書で言及されるすべての刊行物、特許出願、特許、および他の参考文献は、それらの全体が本明細書に参考として援用される。本明細書に開示される材料、方法、および実施例は、例示に過ぎず、限定することを意図しない。
本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明、図面および特許請求の範囲から明らかである。
図1は、クプリゾン処置の間の野生型マウスにおけるLtβR mRNA発現レベルを示すグラフである。 図2は、LtβR−/−マウスおよび野生型マウスにおける脱髄の重篤度を示すグラフである。脱髄の重篤度を示すスケールに関して、LFB−PAS染色したパラフィン切片によってアッセイされる場合、0は正常の髄鞘形成を示し、3は、完全な脱髄を示す。各丸は、個々のマウスを表す:白丸はC57BL6野生型(wt);黒丸はLtβR−/−マウス。水平線は、各群のメジアンスコアを示す。 図3は、クプリゾンでの処置後の脳梁中線において検出した成熟希突起膠細胞の数を示すグラフである。野生型マウスは、灰色棒によって示される;LtβR−/−マウスは、黒棒によって示される。 図4は、クプリゾンでの処置後の脳梁中線において検出したミクログリア細胞/マクロファージ細胞の数を示すグラフである。野生型マウスは、灰色棒によって示される;LtβR−/−マウスは、黒棒によって示される。 図5は、hLtβR−IgまたはヒトIgコントロールの投与後の野生型C57BL6マウスにおける脱髄の重篤度を示すグラフである。脱髄の重篤度を示すスケールに関して、LFB−PAS染色したパラフィン切片によってアッセイされる場合、0は正常の髄鞘形成を示し、3は、完全な脱髄を示す。各丸は、個々のマウスを表す:白丸はヒトIg処置マウス;黒丸はhLtβR−Ig処置マウス。水平線は、各群のメジアンスコアを示す。 図6は、mLtβR−IgまたはマウスIgコントロールの投与後の野生型C57BL6マウスにおける脱髄の重篤度を示すグラフである。脱髄の重篤度を示すスケールに関して、LFB−PAS染色したパラフィン切片によってアッセイされる場合、0は正常の髄鞘形成を示し、3は、完全な脱髄を示す。各丸は、個々のマウスを表す:白丸はヒトIg処置マウス;黒丸はhLtβR−Ig処置マウス。水平線は、各群のメジアンスコアを示す。
(詳細な説明)
本明細書に記載される可溶性LtβRは、リンホトキシン(LT)経路インヒビターであり、再髄鞘化を促進することが示されている。従って、上記可溶性LtβRは、脱髄障害の処置に有用であり得る。脱髄障害としては、例えば、多発性硬化症(例えば、再発性/寛解型多発性硬化症、2次性進行形多発性硬化症、進行性再発性多発性硬化症、一次進行性多発性硬化症、または急性劇症多発性硬化症)、橋中心髄鞘崩壊、急性散在性脳脊髄炎、進行性多巣性白質脳症;亜急性硬化性汎脳炎、感染後脳脊髄炎、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー、ギラン・バレー症候群、進行性多巣性白質脳症、デビック病、バロー同心円硬化症、および白質ジストロフィー(例えば、異染性白質ジストロフィー、クラッベ病、副腎脳白質ジストロフィー症、ペリツェーウス・メルツバッヘル病、カナヴァン病、中枢低ミエリン化を伴う小児失調、アレキサンダー病、またはレフサム病)が挙げられ得る。本明細書に記載される薬剤および方法は、多発性硬化症の処置に特に適している。
多発性硬化症は、身体の免疫系が脳および脊髄中のミエリンを攻撃する中枢神経系の突発性障害である。上記疾患が、炎症の反復エピソードにおいてまたは慢性状態として現れようと現れなかろうと、上記疾患はミエリン鞘に対する多発性瘢痕(硬化)をしばしば生じ、神経機能の障害または喪失にいたる。多発性硬化症は、主に若年成人に影響を及ぼすが、任意の年齢の患者において現れ得る。多発性硬化症の症状としては、例えば、視覚障害もしくは認知機能障害、麻痺、四肢の衰弱、振戦もしくは痙直、熱不耐症、言語障害、失禁、または固有感覚障害が挙げられる。多発性硬化症を有する患者はしばしば、鬱もまた示す。
可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)含有組成物を被験体(例えば、ヒト患者)に投与した後に、脱髄障害(例えば、多発性硬化症)の上記処置(すなわち、上記処置から生じる再髄鞘化)の効力は、例えば、上記患者の脱髄障害の程度を処置の前後で比較することによって、評価され得る。処置後評価は、処置の直後または処置後まもなく(例えば、処置後1時間、処置補2時間、処置後3時間、処置後6時間、処置後12時間、または処置後18時間)行われ得るか、または処置後少なくとも1日間(例えば、少なくとも1日間、少なくとも2日間、少なくとも3日間、少なくとも5日間、少なくとも1週間、少なくとも2週間、少なくとも3週間、少なくとも5週間、少なくとも2ヶ月、少なくとも6ヶ月、または少なくとも1年間)に行われ得る。1回以上のLTβR−Fc処置(例えば、再髄鞘化を誘導するための1回以上の処置)後に、多発性硬化症の改善の進行が評価されるべき場合、患者の症状または認知能力は、LTβR−Fc処置の複数の時点で(例えば、1日間、2日間、および1週間評価;1週間、1ヶ月、および6ヶ月評価;1ヶ月、6ヶ月、および1年評価)評価または測定され得る。脱髄障害(例えば、多発性硬化症)の改善の進行はまた、例えば、患者における脱髄病変の大きさもしくは数における変化、または神経機能における変化(すなわち、改善)を測定または評価することを包含し得る。
脱髄障害(例えば、多発性硬化症もしくは本明細書に記載される任意の他の脱髄障害)の程度もしくは重篤度を評価するための適切な方法は、当該分野で周知である。例えば、多発性硬化症の存在、程度または重篤度は、多くの定量的試験および評価の使用を介して、患者において評価され得る。例えば、腰椎穿刺(すなわち、脊髄穿刺)は、脳脊髄液のサンプルを得るために患者に対して行われ得る。上記脳脊髄液は、次いで、例えば、(i)異常なタンパク質(例えば、ミエリンの小さなフラグメント)、(ii)上昇したレベルのもしくは特定のタイプのリンパ球、および/または(iii)異常なレベルの免疫グロブリン(IgG)分子の存在について試験される。脱髄障害のための定量的試験の別の例は誘発電位試験であり、誘発電位試験は、眼、耳、または皮膚からの神経インパルスを脳に到達させるためにどのくらいの時間がかかるかの関数として神経活動を測定する。脱髄障害はまた、中枢神経系に存在する炎症性病変(すなわち、硬化)の大きさおよび/もしくは数を、いくつかの画像化法(核磁気共鳴画像化(MRI)スキャン、陽電子放射断層撮影(PET)スキャン、拡散強調画像法(DW−IまたはDW−MRI)、拡散テンソル画像化法、脊髄造影法、磁化移動が挙げられるが、これらに限定されない)のうちのいずれかを用いて評価することによって、評価され得る。患者はまた、彼らの神経心理学(例えば、種々の能力(例えば、記憶力、計算能力、注意力、判断力および推理力)の状態)または患者によって示される症状(臨床的パラメーター)(例えば、上記の多発性硬化症の症状のいずれかが挙げられる)の種々の半定量的または定量的評価を使用して診断され得る。さらに、脱髄障害の程度または進行は、ミエリン塩基性タンパク質様物質(MBPLM)の上昇したレベルについて患者の尿を試験することによって検出され得る。このミエリン塩基性タンパク質様物質は、疾患進行の間に軸索損傷が起こるにつれて上昇する(例えば、Whitakerら(1995) Ann.Neurol.38(4):635−632を参照のこと)。色盲についての特定の試験はまた、眼に対する脱髄障害の硬化を追跡することにおいて有用であり得る。
上記の診断法のいずれかはまた、可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)での処置の後に、被験体(例えば、患者)における増大した再髄鞘化を評価するために使用され得る。例えば、再髄鞘化は、本明細書に記載される画像化法のうちのいずれかを介して決定される場合に、患者に存在する硬化の大きさもしくは数の減少と一致し得る。また、被験体における再髄鞘化は、誘発電子試験を介して決定される場合に、耳、眼、または皮膚から脳へのシグナルの伝達速度の増加として測定され得る。いくつかの場合において、再髄鞘化は、特に、上記脱髄障害が神経萎縮を生じた白質体積(例えば、脊髄もしくは脳における神経質量)の増加として評価され得る。いくつかの場合において、被験体における再髄鞘化の程度または存在は、被験体におけるミエリンの厚みを、例えば、核磁気共鳴画像化スキャンを用いて直接測定することによって、評価され得る。
脱髄障害(例えば、多発性硬化症)を処置することにおける所定の処置(すなわち、再髄鞘化の程度)の効力は、脱髄障害の1種以上の症状(例えば、上記の症状のうちのいずれか)の、少なくとも5%(例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%以上)の改善として定義され得る。いくつかの場合において、可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)処置の効力は、多発性硬化症と関連する1種以上の悪化する症状の安定化から決定され得る(すなわち、上記処置は、多発性硬化症の1種以上の症状の悪化を縮小する)。再髄鞘化の処置効力または程度はまた、本明細書に記載される診断法(例えば、MRIもしくはPET)のうちのいずれかを用いて、患者において評価され得る。例えば、LTβR−Fcでの処置後の脱髄病変(硬化)の大きさもしくは数の改善は、MRIを使用してモニターされ得る。
(併用療法)
本明細書に記載される方法および組成物は、脱髄障害の処置のために使用される他の治療と組み合わせて使用され得る。例えば、可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)組成物は、多発性硬化症のための直接的治療(例えば、インターフェロンβ 1a(Avonex)、インターフェロンβ 1b(Rebif)、酢酸グラチラマー(Copaxone)、ミトキサントロン(Novantrone)、アザチオプリン(azathiprine)(Imuran)、シクロホスファミド(CytoxanもしくはNeosar)、シクロスポリン(Sandimmune)、メトトレキサート、クラドリビン(Leustatin)、メチルプレドニゾン(Depo−MedrolもしくはSolu−Medrol)、プレドニゾン(Deltasone)、プレドニゾロン(Delta−Cortef)、デキサメタゾン(MedrolもしくはDecadron)、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、またはコルチコトロピン(Acthar)が挙げられるが、これらに限定されない)と組み合わせて使用され得る。
本明細書に提供される方法および組成物(例えば、LTβR−Fcのような可溶性LTβR)はまた、脱髄障害と関連する症状を処置するために設計された治療と組み合わせて使用され得る。上記脱髄障害が多発性硬化症である場合、例えば、可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)は、多発性硬化症と関連する疼痛のための1種以上の治療(例えば、カルバマゼピン、ガバペンチン、トピラメート、ゾニサミド(zonisimide)、フェニトイン、ペントキシフィリン、イブプロフェン、アスピリン、またはアセトアミノフェンが挙げられる)と組み合わせて投与され得る。可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)はまた、多発性硬化症と関連した不安または鬱のための1種以上の処置(例えば、フルオキセチン、セルトラリン、ベンラファキシン(vanlafaxine)、シタロプラム、パロキセチン(parocetine)、トラゾドン、ブプロプリオン、ジアゼパム、またはアミトリプチリンが挙げられる)と組み合わせて投与され得る。
さらに、可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)は、多発性硬化症の他の症状のための1種以上の処置(失禁(例えば、オキシブチニン、ベタン(bethane)、またはイミプラミン)、振戦もしくは痙直(例えば、バクロフェン、ダントロレンナトリウム、もしくはチザニジン)、または眩暈(例えば、メチジン(mecizine)、ジメンヒドリナート、プロクロルペラジン、もしくはスコポラミン)が挙げられる)と組み合わせて投与され得る。
本発明はまた、脱髄状態を引き起こし得る治療もしくは医薬と組み合わせた、本明細書に記載される方法および組成物の使用を包含する。例えば、関節リウマチの処置のための抗TNF治療は、副作用として、あるタイプの脱髄状態を生じ得る。従って、可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)は、脱髄の副作用を予防、改善または後退させるために、および再髄鞘化を促進するために、抗TNF治療と組み合わせて投与(例えば、同時投与)され得る。抗TNF治療としては、adalimumab(Humira)、etanercept(Enbrel)、またはinfliximab(Remicade)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書に記載される方法または組成物のうちのいずれかは、一般に、増大しつつある再髄鞘化が有利である任意の状況において使用され得る。
いくつかの場合において、可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)は、第2選択肢(second line)治療として使用される。例えば、脱髄障害(例えば、多発性硬化症)のための1種以上の治療に非応答性であると決定される患者は、上記1種以上の処置を受容するのを停止し、可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)での処置を始める。あるいは、上記患者は、脱髄障害のための上記1種以上の治療を受け続けると同時に、上記可溶性LTβRでの処置を受容する。
(薬学的組成物)
可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)は、例えば、脱髄障害(例えば、多発性硬化症)を処置するために被験体に投与するための薬学的組成物として、処方され得る。代表的には、薬学的組成物は、薬学的に受容可能なキャリアを含む。本明細書で使用される場合、「薬学的に受容可能なキャリア」とは、生理学的に適合性の、任意のおよびすべての溶媒、分散媒、コーティング、抗細菌剤および抗真菌剤、等張剤ならびに吸収遅延剤などを含む。上記組成物は、薬学的に受容可能な塩(例えば、酸付加塩もしくは塩基付加塩(例えば、Bergeら,J.Pharm.Sci.66:1−19,1977を参照のこと)を含み得る。
上記可溶性LTβRは、標準的方法に従って処方され得る。薬学的処方物は、十分に確立された技術であり、そして例えば、Gennaro(編),Remington:The Science and Practice of Pharmacy,第20版,Lippincott,Williams & Wilkins(2000)(ISBN:0683306472);Anselら,Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,第7版,Lippincott Williams & Wilkins Publishers(1999)(ISBN:0683305727);およびKibbe(編),Handbook of Pharmaceutical Excipients American Pharmaceutical Association,第3版(2000)(ISBN:091733096X)にさらに記載される。
一実施形態において、可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)は、賦形剤(excipient material)(例えば、塩化ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム七水和物、リン酸二水素ナトリウム、および安定化剤)とともに処方され得る。上記可溶性LTβRは、例えば、適切な濃度の緩衝化溶液中に提供され、2〜8℃において貯蔵され得る。
上記薬学的組成物は、種々の形態において存在し得る。これらの形態としては、例えば、液体、半固体および固体の投与形態(例えば、液体の液剤(例えば、注射用液剤および注入用液剤)、分散物もしくは懸濁物、錠剤、丸剤、散剤、リポソームおよび坐剤が挙げられる。上記好ましい形態は、意図された投与様式および治療的適用に依存し得る。代表的には、本明細書に記載される薬剤の組成物は、注射用液剤または注入用液剤の形態において存在する。
このような組成物は、非経口様式(例えば、静脈内注射、皮下注射、腹腔内注射、または筋肉内注射)によって投与され得る。語句「非経口投与」および「非経口的に投与される」とは、本明細書において使用される場合、経腸投与および局所投与以外の投与様式(通常は、注射による)を意味し、静脈内、筋肉内、動脈内、鞘内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内、硬膜外、脳内、頭蓋内、頸動脈内および胸骨内の注射および注入が挙げられるが、これらに限定されない。
上記組成物は、液剤、マイクロエマルジョン、分散物、リポソーム、または高濃度での安定な貯蔵に適した他の注文された構造として処方され得る。滅菌の注射用液剤は、必要とされる場合、上記で列挙した成分のうちの1種または組み合わせとともに、本明細書に記載される薬剤を適切な溶媒中に適切な量で組み込むことによって調製され得、続いて濾過滅菌され得る。一般に、分散物は、本明細書に記載される薬剤を、上記に列挙されたものからの塩基性分散媒および必要とされる他の成分を含む滅菌ビヒクルを組み込むことによって、調製される。滅菌注射用液剤の調製のための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、予め濾過滅菌したその液剤からの、本明細書に記載される薬剤と任意のさらなる所望の成分との粉末を生じる真空乾燥および凍結乾燥である。液剤の適切な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティングの使用によって、分散物の場合には必要とされる粒径の維持によって、および界面活性剤の使用によって、維持され得る。注射用組成物の長期化した吸収は、吸収を遅延させる薬剤(例えば、ステアリン酸塩およびゼラチン)を上記組成物中に含めることによって引き起こされ得る。
特定の実施形態において、上記可溶性LTβRは、急激な放出に対して上記化合物を保護するキャリアとともに調製され得る(例えば、徐放性処方物(インプラント、およびマイクロカプセルか送達システムを含む))。生分解性の生物適合性ポリマーが使用され得る(例えば、エチレンビニルアセテート、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、およびポリ乳酸)。このような処方物の多くの調製方法が、特許化されているかまたは一般に公知である。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems,J.R.Robinson編,Marcel Dekker,Inc.,New York,1978を参照のこと。
可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)は、例えば、循環中(例えば、血中、血清中、または他の組織中)のその安定化および/または保持を(例えば、少なくとも1.5倍、2倍、5倍、10倍、または50倍)改善する部分で改変され得る。上記改変された薬剤は、脱髄障害(例えば、多発性硬化症)において生じ得るような炎症(例えば、病変または硬化)の部位へ達し得るか否かを評価するために、(例えば、上記薬剤の標識形態を使用することによって)評価され得る。
例えば、上記可溶性LTβRは、ポリマー(例えば、実質的に非抗原性のポリマー(例えば、ポリアルキレンオキシドまたはポリエチレンオキシド))と会合され得る。適切なポリマーは、実質的に重量で変動する。約200〜約35,000ダルトン(または約1,000〜約15,000、および2,000〜約12,500)の範囲の分子数平均重量を有するポリマーが使用され得る。
例えば、可溶性LTβRは、水溶性ポリマー(例えば、親水性ポリビニルポリマー(例えば、ポリビニルアルコールまたはポリビニルピロリドン))に結合体化され得る。このようなポリマーの非限定的なリストとしては、ポリアルキレンオキシドホモポリマー(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)もしくはポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレン化ポリオール)、それらのコポリマーおよびそれらのブロックコポリマー(ただし、上記ブロックコポリマーの水溶性が維持される場合)が挙げられる。さらなる有用なポリマーとしては、ポリオキシアルキレン(例えば、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、およびポリオキシエチレンとポリオキシプロピレンとのブロックコポリマー(Pluronics);ポリメタクリレート;カルボマー;ならびに分枝鎖もしくは非分枝鎖の多糖が挙げられる。
上記可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)が、第2の薬剤(例えば、多発性硬化症および本明細書に記載される他の脱髄障害のための治療のうちのいずれか)と組み合わせて使用される場合、上記2つの薬剤は、別個にまたは一緒に処方され得る。例えば、それぞれの薬学的組成物は、例えば、投与直前に混合され得、そして一緒に投与され得るか、または別個に(例えば、同時にまたは異なるときに)投与され得る。
(投与)
可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)は、被験体(例えば、ヒト被験体)に、種々の方法によって投与され得る。多くの適用のために、投与経路は、以下のうちの1つである:静脈内注射または静脈内注入(IV)、皮下注射(SC)、腹腔内注射(IP)、または筋肉内注射。いくつかの場合において、投与は、CNSへ直接(例えば、鞘内、脳室内(ICV)、脳内または頭蓋内)であり得る。上記薬剤は、固定用量として、またはmg/kg用量単位で投与され得る。
上記用量はまた、上記薬剤に対する抗体の生成を減少または回避するように選択され得る。
可溶性LTβRの投与経路および/または投与様式はまた、例えば、核磁気共鳴画像化(MRI)スキャン、陽電子放射断層撮影(PET)スキャン、拡散強調画像法(DW−IまたはDW−MRI)、拡散テンソル画像化法、脊髄造影法、磁化移動を用いて、例えば、被験体における硬化の位置、数または大きさを決定することによって、個々の症例のために合わせられ得る。脱髄障害の重篤度または程度はまた、腰椎穿刺(例えば、脳脊髄液中の上昇した白血球をチェックするため)、神経機能の尺度として誘発電位試験、および/または脱髄障害(例えば、多発性硬化症)と関連した任意の他の標準的パラメーター(例えば、本明細書に記載される評価基準のうちのいずれか)から決定され得る。
投与レジメンは、望ましい応答(例えば、治療的応答または併用療法効果)を提供するために調節される。上記投与レジメンは、例えば、再髄鞘化における増大を引き起こす。一般に、必要に応じて、適切な用量の第2の治療剤と別個にまたは一緒に処方される一定用量の可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)は、可溶性LTβRを被験体に提供するために使用され得る。可溶性LTβRについての適切な投与量および/または用量範囲は、被験体における増大した再髄鞘化を引き起こすに十分な量を含む。適切な投与量は、本明細書に記載されるもののうちのいずれかであり得、そして例えば、一定用量の、被験体(例えば、ヒト患者)の体重1kgあたり少なくとも約0.001mgの可溶性LTβRを含む。
再髄鞘化を増大させるのに必要とされる用量の可溶性LTβR(例えば、LTβR−FcのようなLTβR融合ポリペプチド)は、種々の要因(例えば、処置される被験体の年齢、性別、および体重が挙げられる)に依存し得る。上記被験体に投与される用量に影響を及ぼす他の要因としては、例えば、上記脱髄障害のタイプまたは重篤度が挙げられる。例えば、急性劇症多発性硬化症を有する患者は、多発性硬化症のより軽度の形態を有する患者とは異なる投与量の可溶性LTβRの投与を要し得る。他の要因としては、例えば、上記患者に現在もしくは以前に影響を及ぼしている他の障害、上気管者の全般的健康、上記患者の一般的傾向、食事、投与時間、排出速度、薬物組み合わせ、および上記患者に投与される任意の他のさらなる治療剤が挙げられ得る。任意の特定の患者のための特定の投与量および処置レジメンは、処置している医師の判断に依存することもまた理解されるべきである。活性成分の量はまた、具体的な記載される化合物、ならびに上記組成物中のさらなる抗ウイルス剤の存在もしくは非存在および性質に依存する。
投与単位形態または「固定用量」とは、本明細書において使用される場合、処理されるべき上記被験体のための単位投薬量として適合された物理的に不連続の単位をいう;各単位は、必要とされる薬学的キャリアと関連づけて、および必要に応じて、他の薬剤と関連づけて、望ましい治療的効果(例えば、被験体における再髄鞘化の増加)を生じるように計算された所定の量の活性化合物を含む。適切な投与頻度は、本明細書に記載される他の場所で記載される。
薬学的組成物は、本明細書に記載される可溶性LTβRの治療上有効な量を含み得る。このような有効量は、上記投与される薬剤の効果、または1種より多くの薬剤が使用される場合に、薬剤と第2の薬剤との組み合わせ効果に基づいて、決定され得る。薬剤の治療上の有効な量はまた、要因(例えば、個体の疾患状態、年齢、性別、および体重、ならびに上記化合物が上記個体において望ましい応答を誘発する能力(例えば、少なくとも1つの障害パラメーター(例えば、脱髄障害(例えば、多発性硬化症)の少なくとも1つの症状の改善))に従って変動し得る。例えば、治療上有効量の可溶性LTβRは再髄鞘化を増大し、そしてまた、脱髄を遅延および/または改善し得る。治療上有効な量はまた、上記組成物の治療上有益な効果が、任意の毒性または有害な効果より勝る量である。
(デバイスおよびキット)
可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)を含む薬学的組成物は、医療用デバイスで投与され得る。上記デバイスは、携帯性、室温貯蔵、および例えば、訓練されていない被験体によって、または現場における救急人員によって、緊急状況において使用され得る(医療施設および他の医療設備に移動される)ように使用しやすさ、のような特徴とともに設計され得る。上記デバイスは、例えば、可溶性LTβRを含む薬学的調製物を貯蔵するための1つ以上のハウジングを含み得、上記薬剤の1以上の単位用量を送達するように構成され得る。
例えば、上記薬学的組成物は、経皮的送達デバイス(例えば、シリンジ(皮下注射用シリンジまたはマルチチャンバーシリンジを含む))で投与され得る。他の適切な送達デバイスとしては、ステント、カテーテル、経皮的パッチ、マイクロニードル、および移植可能な徐放性デバイスが挙げられる。
上記デバイス(例えば、シリンジ)は、再髄鞘化を引き起こすに十分な用量の乾燥形態もしくは液体形態で、可溶性LTβRを含み得る。上記デバイスはまた、2区画のデバイスであり得、ここで1つのチャンバーは、被験体における増大した再髄鞘化を引き起こすに十分な単位用量の凍結乾燥した可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)を含み、第2のチャンバーは、可溶性LTβRの凍結乾燥した上記単位用量を再構成するための液体(例えば、緩衝液)を含む。
他の例において、上記薬学的組成物は、ニードルなしの皮下注射デバイス(例えば、米国特許第5,399,163号;同第5,383,851号;同第5,312,335号;同第5,064,413号;同第4,941,880号;同第4,790,824号;または同第4,596,556号において記載されるデバイス)で投与され得る。周知のインプラントおよびモジュールの例は、例えば、米国特許第4,487,603号(これは、制御された速度で医薬を分与するための移植可能マイクロ注入ポンプを開示する);米国特許第4,486,194号(これは、皮膚を介して医薬を投与するための治療デバイスを開示する);米国特許第4,447,233号(これは、正確な注入速度で医薬を送達するための医薬注入ポンプを開示する);米国特許第4,447,224号(これは、連続薬物送達のための変動可能な流れの移植可能注入装置を開示する);米国特許第4,439,196号(これは、マルチチャンバー区画を有する浸透性薬物送達システムを開示する);および米国特許出願第4,475,196号(これは、浸透性薬物送達システムを開示する)に記載される。多くの他のデバイス、インプラント、送達システム、およびモジュールもまた、公知である。
可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)は、キットにおいて提供され得る。一実施形態において、上記キットは、(a)1以上の単位用量の可溶性LTβRを含む組成物を含む容器、および必要に応じて、(b)情報資料を含む。可溶性LTβRの上記単位用量は、被験体において増大した再髄鞘化を引き起こすに十分である。上記情報資料は、本明細書に記載される方法および/または治療的利益のための薬剤の使用に関する、記述的な、指示的な、マーケティングのまたは他の資料であり得る。上記キットはまた、再髄鞘化についての試験(アッセイ)において有用な試薬および指示書を含み得る。再髄鞘化についてアッセイするためのこのような方法としては、本明細書に記載される試験方法のうちのいずれかが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態において、上記キットは、脱髄障害を処置するための1種以上のさらなる薬剤(例えば、多発性硬化症を処置するための1種以上の薬剤)を含む。例えば、上記キットは、上記可溶性LTβRを含む組成物を含む第1の容器、および1種以上のさらなる薬剤を含む第2の容器を含む。
上記キットの情報資料は、その形態が限定されない。一実施形態において、上記情報資料は、上記化合物の生成についての情報、上記化合物の分子量、濃度、使用期限、バッチ情報もしくは生産場所情報などを含み得る。一実施形態において、上記情報資料は、脱髄障害を有するかもしくは脱髄障害を発症させる危険性がある被験体を処置するために、または脱髄障害と関連するエピソードを経験していることから、可溶性LTβR(例えば、LTβR−Fc)を、例えば、適切な用量、投与形態、または投与様式(例えば、本明細書に記載される用量、投与形態、または投与様式)において投与するための方法に関する。上記情報は、種々の形色(印刷文書、コンピューター読み取り可能なもの、ビデオ記録、もしくは音声記録、または実質的な資料へのリンクもしくはアドレスを提供する情報が挙げられる)において提供され得る。
上記薬剤に加えて、上記キットにおける上記組成物は、他の成分(例えば、溶媒もしくは緩衝液、安定化剤、または保存剤)を含み得る。上記薬剤は、任意の形態(例えば、液体、乾燥もしくは凍結乾燥された形態、好ましくは、実質的に純粋および/もしくは無菌)において提供され得る。上記薬剤が液体の液剤で提供される場合、上記液体の液剤は、好ましくは、水溶液である。上記薬剤が乾燥形態として提供される場合、再構成は、一般に、適切な溶媒の添加によってである。上記溶媒(例えば、滅菌水もしくは緩衝液)は、必要に応じて、上記キット中に提供され得る。
上記キットは、上記薬剤を含む上記組成物のための1つ以上の容器を含み得る。いくつかの実施形態において上記キットは、上記組成物および情報資料のための別個の容器、分割器または区画を含む。例えば、上記組成物は、ボトル、バイアルもしくはシリンジ中に入れられ得、そして上記情報資料は、プラスチックジャケットまたは包みに入れられ得る。他の実施形態において、上記キットの上記別個の要素は、単一の分割されていない容器内に入れられる。例えば、上記組成物は、ラベルの形態において上記情報資料が貼付された、ボトル、バイアルもしくはシリンジに入れられる。いくつかの実施形態において、上記キットは、複数(plurality)の(例えば、多数(pack)の)個々の容器を含み、各々の容器は、上記薬剤の1つ以上の単位投与形態(例えば、本明細書に記載される投与形態)を含む。上記容器は、組み合わせ単位用量(例えば、上記可溶性LTβRと上記第2の薬剤と両方を、例えば、望ましい割合で含む単位)を含み得る。例えば、上記キットは、複数のシリンジ、アンプル、ホイルパック、ブリスターパック、または医療用デバイスを含み、例えば、各々は、単一の組み合わせ用量を含む。上記キットの容器は、気密性、防水性(例えば、水分もしくは蒸気中での変化を寄せ付けない)、および/または遮光性であり得る。
上記キットは、必要に応じて、上記組成物の投与に適したデバイス(例えば、シリンジまたは他の適切な送達デバイス)を含む。上記デバイスは、上記薬剤のうちの一方もしくは両方を予め装填されて提供され得るか、または空であり得るが装填に適切であり得る。
(可溶性LTβRの作製方法)
可溶性LTβRの適切な作製方法は、当該分野で公知であり、例えば、WO 97/03687、WO 98/17313、WO 00/21558、WO 99/38525、WO 00/36092に記載されている。例えば、LTβR免疫グロブリン融合タンパク質は、増大した量の適切に折りたたみされた融合タンパク質を生成するのに低温で、細胞培養(例えば、哺乳動物細胞培養(例えば、サルCOS細胞もしくはチャイニーズハムスター卵巣細胞)または酵母細胞培養)において発現され得る。上記発現された融合タンパク質は、例えば、アフィニティークロマトグラフィー技術または従来からのクロマトグラフィー技術(例えば、WO 00/36092を参照のこと)によって、精製され得る。上記で言及したPCT出願すべては、それらの全体が本明細書に参考として援用される。
以下の実施例は、本発明を例示するのであって、本発明を限定することを意味しない。
(実施例1.材料および方法)
動物. C57BL6マウスを、Jackson Laboratories(Bar Harbor,Maine)から購入し、University of North Carolina(UNC)の動物施設に収容して繁殖させた。LtβR−/−マウスを、上記UNC動物施設に収容して繁殖させた。すべての手順を、National Institutes of Health(NIH)に従って行い、UNC(Chapel Hill)の実験動物の動物ケアおよび使用委員会のケアおよび使用のための施設ガイドによって認可された。すべてのマウスは、クプリゾン処置の開始前には、8〜10週齡であった。
マウスの処置. 雄性LtβR−/−マウスおよび雄性C57BL6野生型マウスを、0.2%クプリゾン[オキサリックビス(シクロヘキシリデンヒドラジン)](Aldrich,St.Louis,MO)を粉末にした飼料に混合して、自由給餌で飼育した。マウスを、脱髄プロセスを研究するために、3週間、3.5週間、4週間、または5週間にわたって処置した。再髄鞘化のために、マウスを、クプリゾン処置の完全6週間後、1週間、2週間または4週間にわたって、通常のペレット飼料の食餌に戻した。未処置マウスを、通常のペレット飼料の食餌で維持した。
ヒトおよびマウス両方のLtβR−Ig、ならびにそれらのコントロールは、Dr.J.Browning(Biogen Idec,Cambridge,MA)から贈与され、Gommermanら(2003)J.Clin.Invest.112:755−767に記載されている。脱髄を研究するために、マウスを、1日目に前処置し、その後1週間に1回、ヒトLTβR−ヒトIg(hLTβR−IgG−1 Fc)またはヒト−Igコントロールいずれかを5mg/kg腹腔内注射して処置した。処置後パラダイムは、完全6週間にわたるクプリゾン処置からなった。クプリゾン処置の5週間+2日間(適切な高さの脱髄)後に、マウスに、マウスLTβR−マウスIgG−1またはマッチするコントロールMOPC−21いずれかの腹腔内注射を与え、続いて、1週間に1回、10週間にわたって注射を与えられる。このマウスバージョンのLTβR−Igは、マウスにおいてあまり抗原性ではないことが示された。
組織調製および組織病理学的分析. パラフィン包埋コントール脳切片を、脳梁の脳弓領域から調製した。ルクソールファストブルー−過ヨウ素酸シッフ(LFB−PAS)染色した切片を、3名の二重盲検読み取り者が読み取り、Arnettら(2001)Nat.Neurosci.4:1116−1122およびPlantら(2005)Glia 49:1−14に記載されるように、0(完全な髄鞘化)から3(完全な脱髄)までのスケールで階級付けした。
免疫組織化学. 成熟希突起神経膠細胞、ミクログリア/マクロファージおよび星状細胞の検出を、免疫組織化学(Plantら.(2005)Glia 49:1−14)によって行った。GSTπおよびRCA−1陽性細胞の定量的分析を、脳梁中線において0.033mm領域に制限した。観察可能なDAPI染色された核を有する免疫陽性細胞のみを、定量に含めた。細胞数は、1時点たり、少なくとも9匹および最大14匹のマウスである。髄鞘化線維を、ミエリン塩基性タンパク質に対する一次抗体(Sternberger Monoclonals Inc.Lutherville,MD)、続いて、1:1000希釈したフルオレセイン結合体化抗マウスIgG(Invitrogen,Carlsbad,CA)を用いて、免疫組織化学によって検出した。
インサイチュハイブリダイゼーション. クプリゾン処置の後に、マウスをRNaseなしのPBSで灌流し、次いで、4% パラホルムアルデヒドで灌流した。脳を取り出し、低温切片化するたえにマウントするまで、固定液中でインキュベートした。LTβRのmRNAの検出を、Schmidら(2002)J.Neurochem.83:1309−1320に記載されるようにインサイチュハイブリダイゼーションによって行った。
RT−PCRおよび定量的リアルタイムRT−PCR. 総RNAを、クプリゾン処置の間および後のいくつかの点で、野生型マウスおよびLTβR−/−マウスの脳梁を含む脳の解剖領域から単離した。RNaseなし条件下でRNA単離をQiagen RNeasyキット(Qiagen,Valencia,CA)を使用して行った。LIGHTのためのRT−PCRを、以下のプライマーを使用して、20μl反応系において行った:
5’プライマー:CTGGCATGGAGAGTGTGGTA(配列番号3);
3’プライマー:GATACGTCAAGCCCCTCAAG(配列番号4)。
TaqMan 5’ヌクレアーゼ定量的リアルタイムPCRアッセイを、ユニバーサルマスターミックス(Invitrogen)、200nM LTβR標的プライマー、および100nM プローブを含む15μl反応系において、ABI Prism 7900配列検出システム(PE Applied Biosystems,Foster City,CA)を用いて行った。LTβR特異的プライマーを、cDNAとゲノムDNAとの間を区別するためにイントロン−エキソン接合点にまたがるように設計した。マウスLTβRを検出するために使用したプライマーおよびプローブは、以下のとおりであった:
5’プライマー,GTACTCTGCCAGCCTGGCACAGAAGCCGAGGTCACAGATG(配列番号5);
3’プライマー,GGTATGGGGTTGACAGCGGGCTCGAGGGGAGG(配列番号6);
プローブ,Fam−ACGTCAACTGTGTCCC−Tamra(配列番号7)。
マウス18SリボソームRNAについてのプライマーおよびプローブは、以下のとおりであった。
5’プライマー,GCTGCTGGCACCAGACTT(配列番号8);
3’プライマー,CGGCTACCACATCCAAGG(配列番号9);
プローブ,Fam−CAAATTACCCACTCCCGACCCG−Tamra(配列番号10)。
サーマルサイクルパラメーターを、50℃で2分間、95℃で2分間、ならびに95℃で15秒間の変性および56℃で1.5分間のアニーリング−伸長を含む40サイクルへと最適化した。18Sについての反応を、各実験の間にLTβRと並行して行い、cDNAの量について正規化するために使用した。
統計学的分析. 片側スチューデントt検定を用いて、有意差を統計学的に評価した。データを、平均±s.e.m.として表す。
(実施例2:脳におけるLTβR位置およびLIGHT発現)
LtαおよびLtβは、広く種々の造血細胞上に見いだされている一方で、LTβRは、樹状細胞および単球、ならびに非造血細胞、濾胞性樹状細胞および高内皮細静脈の大部分の系に発現される(Gommermanら(2003)Nat.Rev.Immunol.3:642−655)。LtαおよびLtβをまた、星状細胞上で検出した一方で、LTβRを、星状細胞および単球性起源の細胞上で検出した(Cannellaら(1997)J.Neuroimmunol.78:172−179およびPlantら.Glia49:1−14)。クプリゾンモデルにおけるLTβR発現を評価するために、本発明者らは、定量的リアルタイムRT−PCRを行って、未処置マウスおよびクプリゾン処置マウスの脳におけるLTβRのレベルを試験した。脱髄時点を、クプリゾンで3週間、3.5週間、4週間または5週間にわたって処置したマウスから得たと同時に、再髄鞘化時点を、6週間にわたって処置したマウスから得、次いで、1週間、2週間または4週間(7週目、8週目および10週目に対応)にわたってクプリゾンから解放した。LTβR遺伝子およびリボソーム18Sに特異的なTaqmanプローブを使用して、脳RNAサンプルから生成したcDNAの転写物を検出した。図1に示されるように、LtβR mRNA発現は、クプリゾン処置の間(6週目までに)(脱髄相の間中)に野生型マウスにおいて穏やかに上昇した。LtβR mRNA発現レベルは、再髄鞘化相(7〜10週目)の間に正常レベルに低下した。低レベルのLTβRを、コントロール未処置マウスにおいて検出した。
LTβRを発現する細胞型を規定するために、インサイチュハイブリダイゼーションを使用して、未処置マウスおよびクプリゾン処置マウスの脳においてLTβRの位置を突き止めた。LTβRは処置前の脳においては発現されなかった。3週間のクプリゾン処置までに、少量のLTβRを脳梁領域において検出したが、5週間の処置までには、LTβRの劇的なアップレギュレーションがこの炎症を起こした領域において検出された。LTβRを発現した細胞型を決定するために、インサイチュハイブリダイゼーションを、免疫組織科学的分析と合わせた。ミクログリアおよびマクロファージを、ビオチン化トマトレクチンを用いて脳低温切片で可視化し、星状細胞を、GFAP特異的抗体を用いて可視化し、希突起神経膠細胞を、CNP特異的抗体を用いて可視化し、NeuN特異的抗体を用いてニューロンを可視化した。LTβR発現は、レクチン陽性細胞においてのみ検出することができた。これらの結果は、星状細胞でも、希突起神経膠細胞でもニューロンでもなく、活性化ミクログリアおよび/またはマクロファージがクプリゾン誘導性炎症および脱髄の間にLTβRを発現することを示した。
いかなる特定の理論にも機構にも限定されないが、星状細胞がLtαの供給源であるという以前の知見(Plantら(2005)Glia 49:1−14)に鑑みると、これらのデータは、星状細胞とミクログリアとの間のLtαβ−LTβRシグナル伝達は、クプリゾン処置の間に起こる炎症性脱髄プロセスに主に関与することを示唆した。Ltαβに加えて、LTβRは、膜結合リガンドであるLIGHT(homologous to ymphotoxins, exhibits nducible expression, and competes with herpes simplex virus lycoprotein D for the erpes−virus entry mediator (HVEM), a receptor expressed by lymphocytes)と相互作用する(Grangerら(2001)J.Clin.Invest.108:1741−1742)。LIGHTは、主にT細胞、未成熟樹状細胞、顆粒球および単球に位置するようである(Gommermanら.Nat.Rev.Immunol.3:642−655)が、脳においては未だ十分に特徴づけられていない。LIGHT発現がクプリゾン処置の間に変化したか否かを決定するために、脳組織を、RT−PCRによってLIGHT発現について分析した。LIGHTはコントロールの脾臓および胸腺において高レベルで見いだされるが、極めて低レベルから無視できる程度のレベルが、未処置マウスまたはクプリゾン処置マウスの脳において見いだされた。さらに、LIGHTは、LTβRを欠いているマウスは、脳において類似するレベルのLIGHTを発現するので、LTβRの存在によって調節されなかった。いかなる特定の理論にも機構にも制限されないが、これらのデータは、LIGHTがクプリゾン誘導性炎症の間に顕著な役割を果たさないことを示唆した。
(実施例3:LTβR−/−マウスにおける遅延した脱髄)
Ltαの存在は、クプリゾン処置によって誘導される脱髄を悪化させた(Plantら(2005)Glia 49:1−14)。さらに、Ltαの欠如は、再髄鞘化の過程を変化させず、食餌からクプリゾンを除去した後に希突起神経膠細胞前駆体の増殖も変化させない。Ltαは、TNFレセプターを介してシグナル伝達するホモトリマー分子、および上記LTβRを介してシグナル伝達するLtβとのヘテロトリマー分子として機能し得る。上記クプリゾンモデルにおけるTNFレセプターの役割は以前に分析されていなかった(Arnettら(2001)Nat.Neurosci.4:1116−1122)が、このモデルにおけるLTβRの役割は未知であった。LTβRの役割を分析するために、この遺伝子を欠いているマウスおよび野生型コントロールを、3週間、3.5週間、4週間または5週間にわたって、それらの食餌中で、0.2% クプリゾンで処置した。野生型マウスと比較して、脱髄の有意な遅延が、LFB−PAS染色(図2)によって比較した場合に、LTβR−/−マウスによって示された。上記LFB−PAS染色したパラフィン切片を、3名の二重盲検調査者が評価した。脱髄における有意差は、3週間(p<0.02)、3.5週間(p<0.01)および4週間(p<0.001)において、wtマウスとLtBR−/−マウスとの間で認められた。いかなる特定の理論にも機構にも限定されないが、これらのデータは、LTβRを介したシグナル伝達が、上記炎症性脱髄プロセスを悪化させることを示した。この遅延は、クプリゾン処置の3週間程度の早さで見ることができた(p<0.02)が、処置の3.5週間(p<0.01)および4週間(p<0.001)で最も顕著であった。そしてこの遅延は、明確に、処置の4週間で、野生型マウスおよびLTβR−/−マウスの代表的なLFB−PAS画像によって明らかである。LTβR−/−マウスにおける脱髄の上記遅延は、Ltα−/−マウスにおいて認められる脱髄における遅延と同様であった(Plantら(2005)Glia 49:1−14)。従って、いかなる特定の理論にも機構にも限定されないが、これらのデータは、上記LTβRを介してシグナル伝達する膜結合Ltαβが、上記脱髄プロセスに関与していることが示唆された。
(実施例4:LTβR−/−マウスにおける遅延された再髄鞘化)
成熟希突起神経膠細胞が脳梁を脱髄する能力を、野生型マウスおよびLTβR−/−マウスのLFB−PAS染色したパラフィン切片において研究した。再髄鞘化における中程度であるが有意な差異は、7週間(p<0.001)および10週間(p<0.02)において、野生型マウスとLTβR−/−マウスとの間で認められた(図2)。12週間までに、LTβR−/−マウスは、野生型コントロールと同程度に脱髄した(p=0.11)。再髄鞘化の間のこれら差異は、脱髄の重篤度の本発明者らのスケールで0.5未満であったのに対して、TNFα−/−マウス 対 野生型マウスの研究において認められた差異は、上記スケールで1.5より大きく(Arnettら(2001)Nat.Neurosci.4:1116−1122)、14週間まで持続した。いかなる特定の理論にも機構にも限定されないが、再髄鞘化は、LTβR−/−マウスにおいて遅延されるようであったが、それは、結局解決した。
(実施例5:脱髄の間のLTβR−/−マウスにおける遅延した希突起神経膠細胞減少)
LFB−PASによって認められた脱髄における遅延が希突起神経膠細胞における変化を付随することを確認するために、免疫組織化学を、LFB染色について使用した切片に隣り合うパラフィン切片において成熟希突起神経膠細胞を検出するために行った。GSTπ+を、希突起神経膠細胞についてのマーカーとして使用し、脳梁中線における細胞を定量した。野生型マウスおよびLTβR−/−マウスの両方において、未処置マウスで豊富な希突起神経膠細胞を検出した。しかし、処置の3週間および3.5週間後、より多くの希突起神経膠細胞を、野生型マウスと比較して、LTβR−/−マウスにおいて検出した(3.5週間;p<0.01)。4週間では、野生型マウスとLTβR−/−マウスとの間に、希突起神経膠細胞数における差異は見いだされなかった。これらのデータは、LFB染色がLTβR−/−マウスにおいて減少した脱髄を示した4週間の時点を除いて、LFB染色結果と類似していた。対照的に、GSTπ+染色は、LTβR−/−マウスと野生型マウスとの間で差異はなかった。いかなる特定の理論にも機構にも限定されないが、GSTπ+染色とLFB染色との間の差異は、GSTπ+細胞の消失とミエリンの実際の喪失との間の遅延から生じたようである。5週間のクプリゾン処置によって、いくつかのGSTπ+希突起神経膠細胞が、野生型マウスおよびLTβR−/−マウスの脳梁において検出された。いかなる特定の理論にも機構にも限定されないが、繰り返すと、これらのデータは、両方のマウス系統についての重篤な脱髄と一致している。
(実施例6:再髄鞘化期の間のLTβR−/−マウスにおける脳梁の変化しない希突起神経膠細胞再集合(repopulation))
代表的再髄鞘化プロセスにおけるLTβRの関与は、7週間、8週間、10週間、および12週間(クプリゾンを食餌から除いた1週間後、2週間後、4週間後および6週間後)において、パラフィン切片を検鏡することによって調査した。上記再髄鞘化期の間の脳梁における成熟希突起神経膠細胞の存在を検出するために、GSTπ抗体を使用する免疫組織化学を、野生型マウスおよびLTβR−/−マウスのパラフィン切片で行い、続いて、GSTπ陽性細胞の定量を行った。図3に示されるように、より多くのGSTπ+細胞が、3週間において野生型マウスと比較して、LtsR−/−マウスにおいて見いだされ(p=0.09)、顕著により多くのGSTπ+細胞が、3.5週間でLtβR−/−マウスにおいて見いだされ(p<0.03)、4週間および5週間のクプリゾン処置では、希突起神経膠細胞における差異は何ら認められなかった。クプリゾンを除去した後、脳梁の希突起神経膠細胞再集合における差異は、野生型マウスとLtβR−/−マウスとの間で何ら認められなかった。従って、希な希突起神経膠細胞が脱髄の高さにおいてこれらの脳で検出されたとしても(5週間)、クプリゾンを除去してわずか1週間後(7週間)、その脳梁において、成熟希突起神経膠細胞のそのもともとの数の約75%が再集合した。10週目までに、脳梁に存在する成熟希突起神経膠細胞の数は、野生型マウスおよびLTβR−/−マウスの両方において処置前のレベルに回復した。いかなる特定の理論にも機構にも限定されないが、これらのデータは、LTβRが、再髄鞘化期の間の希突起神経膠細胞前駆体増殖および成熟化に必要とされないことを示した。
(実施例7:LTβR−/−マウスにおける変化しないミクログリア/マクロファージ増加(recruitment))
クプリゾンは、傷害部位への活性化されたミクログリアおよびマクロファージの増加を含む、脳における慢性炎症状態を誘導する(Matsushimaら(2001)Brain Pathol.11:107−116)。LTβR−/−マウスおよび野生型マウスのパラフィン切片を、レクチンRCA−1で染色し、脳梁中線におけるミクログリア/マクロファージを定量した。図4に示されるように、脳梁中線におけるミクログリア/マクロファージの蓄積は、LtβRの存在によって影響を受けなかった。RCA−1+細胞数の有意差は、脱髄の間のいずれの時点でも、このモデルの再髄鞘化期においても、認められなかった。
(実施例8:機能的LTβRの阻害は、脱髄を低下させる)
いかなる特定の理論にも機構にも限定されないが、これらの研究は、LTβRが脱髄に対して劇的に悪化させる効果を有しているが、再髄鞘化の間に潜在的に中程度の有益な効果を有していることが示唆された。しかし、生まれつきLTβRを欠いているマウスは、顕著な発生的問題を有している。例えば、LTβR−/−マウスは、腸間膜リンパ節、パイエル板、および結腸関連リンパ組織(colon−associated lymphoid tissue)を有さず、従って、完全に機能する免疫系を有さない(Futtererら(1998)Immunity 9:59−70)。さらに、ケモカインおよびサイトカイン合成のレベルは、LTβRによって制御されることが当該分野で公知であった(Chinら(2003)Immuno.Rev.195:190−201)が、CNSに対する、ケモカインおよびサイトカインのLTβRコントロールの完全な影響は、未知である。さらに、LTβR−/−マウスにおけるナチュラルキラー細胞は、そのコードする遺伝子およびLtbr遺伝子の近くにあることに起因して、NK1.1レセプターの表面発現を有さない。(Wuら.(2001)J.Immunol.166:1684−1689)。
野生型マウスにおけるLTβRの機能的阻害は、融合デコイタンパク質を使用して可能であった。クプリゾン誘導性脱髄の間のLTβRの有害な役割を実証したLTβR−/−マウスにおける前述のデータの有効性を評価するために、C57BL6マウスを、クプリゾン処置の間、LTβR−Ig(ヒトIgG Fc、マウスLTβR)融合デコイタンパク質またはポリクローナルヒトIgGコントロールのいずれかで処置した。マウスを、−1日目に前処置し、その後1週間に1回、腹腔内注射(5mg/kg)で処置し、3.5週間にわたって、0.2% クプリゾンの飼料を自由給餌で維持した。3.5週間後、マウスを灌流し、パラフィン脳切片をLFB−PAS方法によって染色して、脳梁中線において脱髄の程度を評価した。ヒト−Igコントロールで処置したマウスは、LTβR−Igインヒビターデコイタンパク質を受容したマウスより有意に多く脱髄した(p<0.02)(図5)。3.5週間後、コントロール−Ig注射を受けているマウスの平均脱髄スコアは、クプリゾンで4週間にわたって処置した野生型マウスに非常に類似していたが、LTβR−Igの注射を受けているマウスの平均脱髄スコアは、クプリゾンで4週間にわたって処置したLTβR−/−マウスに非常に類似していた。ミエリン塩基性タンパク質(MBP)についての免疫組織化学は、LTβR−Ig処置マウスと比較して、ヒト−Igコントロールで処置したマウスにおける髄鞘化線維の欠如を確認した。さらに、これらの結果は、クプリゾン処置マウスにおける脱髄が、上記LTβRの阻害によって有意に遅延されることを示唆した。
(実施例9:LTβRの阻害は、再髄鞘化を増強する)
次に、上記LTβR−IgG1処置が顕著な脱髄が既に生じた後に再髄鞘化の程度を変化させる能力を、試験した。上記クプリゾンモデルの利点は、再髄鞘化に影響を及ぼす事象を試験することができることであった。再髄鞘化のプロセスにおけるLTβRの役割を調査するために、C57BL6マウスを、0.2% クプリゾンで、6週間にわたって処置した。このクプリゾン処置の期間は、現在までのところ、野生型C57BL6マウスを含むすべての研究したマウスにおける完全な脱髄を再現可能に生じた(Arnettら(2001)Nat.Neurosci.4:1116−1122およびPlantら(2005)Glia 49:1−14)。クプリゾン処置の5週間と2日間後、マウスに、マウスLTβR−IgG−1またはコントロールマウスIgG−1のいずれかを注射した。この次に、マウスLTβR−IgG1またはコントロールマウスIgG1のいずれかを、再髄鞘化が明確になった10週目になるまで1週間に1回投与した。ヒトFcが、この長期の実験において免疫応答を誘発する可能性があるという懸念に起因して、マウスLTβRおよびマウスIgG1 Fcからなる融合タンパク質を、この実験において使用した。LFB染色切片を、上記のように分析した。顕著にかつ驚くべきことに、mLTβR−mIgG1で処置したマウスは、コントロールmIgG1で処置したマウスよりも有意に大きな再髄鞘化を示した(p<0.007)(図6)。さらに、MBPについての免疫組織化学は、LTβR−Ig処置マウスと比較して、ヒトIgコントロールで処置したマウスにおいて減少した再髄鞘化を確認した。これらのデータを確認するために、10週間での脳梁内の成熟希突起神経膠細胞の数を定量した。GSTπ陽性希突起神経膠細胞は、コントロールマウスIg処置コントロールと比較して、mLTβR−IgG1処置マウスの脳梁においてより豊富であった(p<0.04)。結論として、クプリゾン処置マウスにおける再髄鞘化は、LTβRシグナル伝達のインヒビターでの後処置によって、有意に増強された。
本発明の多くの実施形態が記載されてきた。にも拘わらず、種々の改変が本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく行われ得ることが理解される。従って、他の実施形態は、以下の特許請求の範囲の範囲内である。

Claims (100)

  1. ヒトにおける脱髄障害を処置するための方法であって、該方法は、
    (i)再髄鞘化を促進するに十分な用量の可溶性LTβRをヒトに投与する工程、および
    (ii)上記ヒトを再髄鞘化についてモニターする工程、
    を包含する、方法。
  2. 前記可溶性LTβRは、再髄鞘化が前記ヒトにおいて検出されるまで該ヒトに投与される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記用量は、3〜10日間ごとに1回;5〜20日間ごとに少なくとも2回および多くて1回;または28〜31日間ごとに少なくとも2回および多くて1回投与される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記用量は1週間に1回投与される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記用量は2週間に1回投与される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記用量は1ヶ月に1回投与される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記用量は、少なくとも4週間の過程にわたって1週間に1回投与される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記用量は、少なくとも6週間の過程にわたって2週間に1回投与される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記用量は、少なくとも3ヶ月の過程にわたって1ヶ月に1回投与される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記可溶性LTβRは、ヒトLTβRまたはそのLT結合フラグメントである、請求項1に記載の方法。
  11. 前記可溶性LTβRは、IgのFc領域に連結した、ヒトLTβR(配列番号2)の細胞外領域のLT結合フラグメントを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記可溶性LTβRは、配列番号1に示される配列を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 再髄鞘化は、核磁気共鳴画像化法、陽電子放射断層撮影法、拡散強調画像法、拡散テンソル画像化法、脊髄造影法、誘発電位試験(Evoked Potential Testing)、または磁化移動によってモニターされる、請求項1に記載の方法。
  14. 再髄鞘化は、脱髄障害の症状の改善によってモニターされる、請求項1に記載の方法。
  15. 前記症状は、視覚障害、麻痺、四肢の衰弱、振戦、熱不耐症、言語障害、失禁、または固有感覚障害である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記脱髄障害は多発性硬化症である、請求項1に記載の方法。
  17. 前記脱髄障害は、再発性/寛解型多発性硬化症、2次性進行形多発性硬化症、進行性再発性多発性硬化症、一次進行性多発性硬化症、および急性劇症多発性硬化症からなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  18. 前記脱髄障害は、橋中心髄鞘崩壊、急性散在性脳脊髄炎、進行性多巣性白質脳症;亜急性硬化性汎脳炎、感染後脳脊髄炎、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー、ギラン・バレー症候群、進行性多巣性白質脳症、デビック病、バロー同心円硬化症、および白質ジストロフィーからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  19. 前記白質ジストロフィーは、異染性白質ジストロフィー、クラッベ病、副腎脳白質ジストロフィー症、ペリツェーウス・メルツバッヘル病、カナヴァン病、中枢低ミエリン化を伴う小児失調、アレキサンダー病、またはレフサム病である、請求項18に記載の方法。
  20. ヒトにおける脱髄障害を処置するための方法であって、該方法は、一定用量の可溶性LTβRをヒトに投与する工程を包含し、ここで単位投与量、投与頻度、および処置の持続時間は、該広において再髄鞘化が生じるように十分である、方法。
  21. 前記可溶性LTβRは、再髄鞘化が前記ヒトにおいて検出されるまで該ヒトに投与される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記用量は、3〜10日間ごとに1回;5〜20日間ごとに少なくとも2回および多くて1回;または28〜31日間ごとに少なくとも2回および多くて1回投与される、請求項20に記載の方法。
  23. 前記用量は1週間に1回投与される、請求項20に記載の方法。
  24. 前記用量は2週間に1回投与される、請求項20に記載の方法。
  25. 前記用量は1ヶ月に1回投与される、請求項20に記載の方法。
  26. 前記用量は、少なくとも4週間の過程にわたって1週間に1回投与される、請求項20に記載の方法。
  27. 前記用量は、少なくとも6週間の過程にわたって2週間に1回投与される、請求項20に記載の方法。
  28. 前記用量は、少なくとも3ヶ月の過程にわたって1ヶ月に1回投与される、請求項20に記載の方法。
  29. 前記可溶性LTβRは、ヒトLTβRまたはそのLT結合フラグメントである、請求項20に記載の方法。
  30. 前記LTβRは、IgのFc領域に連結した、ヒトLTβR(配列番号2)の細胞外領域の実質的部分を含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記可溶性LTβRは、配列番号1に示される配列を含む、請求項30に記載の方法。
  32. 再髄鞘化は、核磁気共鳴画像化法、陽電子放射断層撮影法、拡散強調画像法、拡散テンソル画像化法、脊髄造影法、誘発電位試験(Evoked Potential Testing)、または磁化移動によってモニターされる、請求項20に記載の方法。
  33. 再髄鞘化は、脱髄障害の症状の改善によってモニターされる、請求項20に記載の方法。
  34. 前記症状は、視覚障害、麻痺、四肢の衰弱、振戦、熱不耐症、言語障害、失禁、または固有感覚障害である、請求項33に記載の方法。
  35. 前記脱髄障害は多発性硬化症である、請求項20に記載の方法。
  36. 前記脱髄障害は、再発性/寛解型多発性硬化症、2次性進行形多発性硬化症、進行性再発性多発性硬化症、一次進行性多発性硬化症、および急性劇症多発性硬化症からなる群より選択される、請求項20に記載の方法。
  37. 前記脱髄障害は、橋中心髄鞘崩壊、急性散在性脳脊髄炎、進行性多巣性白質脳症;亜急性硬化性汎脳炎、感染後脳脊髄炎、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー、ギラン・バレー症候群、進行性多巣性白質脳症、デビック病、バロー同心円硬化症、および白質ジストロフィーからなる群より選択される、請求項20に記載の方法。
  38. 前記白質ジストロフィーは、異染性白質ジストロフィー、クラッベ病、副腎脳白質ジストロフィー症、ペリツェーウス・メルツバッヘル病、カナヴァン病、中枢低ミエリン化を伴う小児失調、アレキサンダー病、またはレフサム病である、請求項37に記載の方法。
  39. ヒトにおける脱髄障害を処置するための方法であって、該方法は、
    (i)ヒトに、再髄鞘化を促進するに十分な用量の可溶性LTβRを投与する工程;および
    (ii)該ヒトを、再髄鞘化の予め選択されたレベルを有するとして分類する工程、
    を包含する、方法。
  40. 前記予め選択されたレベルの再髄鞘化は、再髄鞘化なし、中間レベルの再髄鞘化、または高レベルの再髄鞘化である、請求項39に記載の方法。
  41. 前記可溶性LTβRは、再髄鞘化が前記ヒトにおいて検出されるまで該ヒトに投与される、請求項39に記載の方法。
  42. 前記用量は、3〜10日間ごとに1回;5〜20日間ごとに少なくとも2回および多くて1回;または28〜31日間ごとに少なくとも2回および多くて1回投与される、請求項39に記載の方法。
  43. 前記用量は1週間に1回投与される、請求項39に記載の方法。
  44. 前記用量は2週間に1回投与される、請求項39に記載の方法。
  45. 前記用量は1ヶ月に1回投与される、請求項39に記載の方法。
  46. 前記用量は、少なくとも4週間の過程にわたって1週間に1回投与される、請求項39に記載の方法。
  47. 前記用量は、少なくとも6週間の過程にわたって2週間に1回投与される、請求項39に記載の方法。
  48. 前記用量は、少なくとも3ヶ月の過程にわたって1ヶ月に1回投与される、請求項39に記載の方法。
  49. 前記可溶性LTβRは、ヒトLTβRまたはそのLT結合フラグメントである、請求項39に記載の方法。
  50. 前記可溶性LTβRは、IgのFc領域に連結した、ヒトLTβR(配列番号2)の細胞外領域の実質的部分を含む、請求項49に記載の方法。
  51. 前記可溶性LTβRは、配列番号1に示される配列を含む、請求項50に記載の方法。
  52. 再髄鞘化は、核磁気共鳴画像化法、陽電子放射断層撮影法、拡散強調画像法、拡散テンソル画像化法、脊髄造影法、誘発電位試験(Evoked Potential Testing)、または磁化移動によってモニターされる、請求項39に記載の方法。
  53. 再髄鞘化は、脱髄障害の症状の改善によってモニターされる、請求項39に記載の方法。
  54. 前記症状は、視覚障害、麻痺、四肢の衰弱、振戦、熱不耐症、言語障害、失禁、または固有感覚障害である、請求項53に記載の方法。
  55. 前記脱髄障害は多発性硬化症である、請求項39に記載の方法。
  56. 前記脱髄障害は、再発性/寛解型多発性硬化症、2次性進行形多発性硬化症、進行性再発性多発性硬化症、一次進行性多発性硬化症、および急性劇症多発性硬化症からなる群より選択される、請求項39に記載の方法。
  57. 前記脱髄障害は、橋中心髄鞘崩壊、急性散在性脳脊髄炎、進行性多巣性白質脳症;亜急性硬化性汎脳炎、感染後脳脊髄炎、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー、ギラン・バレー症候群、進行性多巣性白質脳症、デビック病、バロー同心円硬化症、および白質ジストロフィーからなる群より選択される、請求項39に記載の方法。
  58. 前記白質ジストロフィーは、異染性白質ジストロフィー、クラッベ病、副腎脳白質ジストロフィー症、ペリツェーウス・メルツバッヘル病、カナヴァン病、中枢低ミエリン化を伴う小児失調、アレキサンダー病、またはレフサム病である、請求項57に記載の方法。
  59. 再髄鞘化を促進する爲の方法であって、該方法は、
    (i)抗TNF治療を受けているヒトに、該ヒトにおける再髄鞘化を促進するに十分な用量の可溶性LTβRを投与する工程、および
    (ii)該ヒトを再髄鞘化についてモニターする工程、
    を包含する、方法。
  60. 前記ヒトは自己免疫疾患を有する、請求項59に記載の方法。
  61. 前記自己免疫疾患は関節リウマチである、請求項60に記載の方法。
  62. 前記抗TNF治療は、Humira、Enbrel、またはRemicadeである、請求項59に記載の方法。
  63. 前記可溶性LTβRは、再髄鞘化が前記ヒトにおいて検出されるまで該ヒトに投与される、請求項59に記載の方法。
  64. 前記可溶性LTβRは、ヒトLTβRまたはそのLT結合フラグメントである、請求項59に記載の方法。
  65. 前記用量は、3〜10日間ごとに1回;5〜20日間ごとに少なくとも2回および多くて1回;または28〜31日間ごとに少なくとも2回および多くて1回投与される、請求項59に記載の方法。
  66. 前記用量は1週間に1回投与される、請求項59に記載の方法。
  67. 前記用量は2週間に1回投与される、請求項59に記載の方法。
  68. 前記用量は1ヶ月に1回投与される、請求項59に記載の方法。
  69. 前記用量は、少なくとも4週間の過程にわたって1週間に1回投与される、請求項59に記載の方法。
  70. 前記用量は、少なくとも6週間の過程にわたって2週間に1回投与される、請求項59に記載の方法。
  71. 前記用量は、少なくとも3ヶ月の過程にわたって1ヶ月に1回投与される、請求項59に記載の方法。
  72. 前記可溶性LTβRは、IgのFc領域に連結した、ヒトLTβR(配列番号2)の細胞外領域の実質的部分を含む、請求項64に記載の方法。
  73. 前記可溶性LTβRは、配列番号1に示される配列を含む、請求項72に記載の方法。
  74. 再髄鞘化は、核磁気共鳴画像化法、陽電子放射断層撮影法、拡散強調画像法、拡散テンソル画像化法、脊髄造影法、誘発電位試験(Evoked Potential Testing)、または磁化移動によってモニターされる、請求項59に記載の方法。
  75. 再髄鞘化は、脱髄障害の症状の改善によってモニターされる、請求項59に記載の方法。
  76. 前記症状は、視覚障害、麻痺、四肢の衰弱、振戦、熱不耐症、言語障害、失禁、または固有感覚障害である、請求項75に記載の方法。
  77. 可溶性LTβRを、脱髄障害を有するヒトへ皮下投与または筋肉内投与するために設計された送達デバイスであって、ここで該投与は、再髄鞘化が該ヒトにおいて生じるのに十分である、デバイス。
  78. 前記送達デバイスは、統括乾燥した可用性LTβRを含む、請求項77に記載の送達デバイス。
  79. 前記可溶性LTβRは、ヒトLTβRまたはそのLT結合フラグメントである、請求項77に記載の送達デバイス。
  80. 前記可溶性LTβRは、IgのFc領域に連結した、ヒトLTβR(配列番号2)の細胞外領域の実質的部分を含む、請求項79に記載の送達デバイス。
  81. 前記可溶性LTβRは、配列番号1に示される配列を含む、請求項80に記載の送達デバイス。
  82. 前記送達デバイスはシリンジである、請求項77に記載の送達デバイス。
  83. 前記脱髄障害は多発性硬化症である、請求項77に記載の送達デバイス。
  84. (i)可溶性LTβRの1以上の単位用量、ならびに(ii)再髄鞘化についてのアッセイ方法のための試薬および指示書を含む、キット。
  85. 前記キットは、多発性硬化症の処置のためのものである、請求項84に記載のキット。
  86. 前記可溶性LTβRは、ヒトLTβRまたはそのLT結合フラグメントである、請求項84に記載のキット。
  87. 前記可溶性LTβRは、IgのFc領域に連結した、ヒトLTβR(配列番号2)の細胞外領域の実質的部分を含む、請求項86に記載のキット。
  88. 前記可溶性LTβRは、配列番号1に示される配列を含む、請求項87に記載のキット。
  89. 2つの区画を含む送達デバイスであって、ここで第1の区画は、凍結乾燥した可溶性LTβRの単位用量を含み、該単位用量は、ヒトにおいて再髄鞘化が生じるように十分であり;そして第2の区画は、ヒトに投与する前に、該可溶性LTβRを再構成するための液体を含む、送達デバイス。
  90. 前記可溶性LTβRは、ヒトLTβRまたはそのLT結合フラグメントである、請求項88に記載の送達デバイス。
  91. 前記可溶性LTβRは、IgのFc領域に連結した、ヒトLTβR(配列番号2)の細胞外領域の実質的部分を含む、請求項90に記載の送達デバイス。
  92. 前記可溶性LTβRは、配列番号1に示される配列を含む、請求項91に記載の送達デバイス。
  93. 脱髄障害を有する患者を指示して、該患者の脱髄障害を処置するための方法であって、該方法は、(i)少なくとも2つの単位用量の可溶性LTβRを該患者に提供する工程;および(ii)該患者を指示して、あるときに1用量、該単位用量を皮下に自己投与させる工程であって、ここで該単位用量の可溶性LTβRは、患者における再髄鞘化を誘導するに十分である、工程を包含する、方法。
  94. 前記患者を指示して、再髄鞘化について自己モニターさせる工程をさらに包含する、請求項93に記載の方法。
  95. 前記患者は、少なくとも4週間の過程にわたって2週間に1回、前記単位用量を自己投与するように指示される、請求項93に記載の方法。
  96. 前記患者は、少なくとも2ヶ月の過程にわたって1ヶ月に1回、前記単位用量を自己投与するように指示される、請求項93に記載の方法。
  97. 前記脱髄障害は、多発性硬化症の形態である、請求項93に記載の方法。
  98. 前記可溶性LTβRは、ヒトLTβRまたはそのLT結合フラグメントである、請求項93に記載の方法。
  99. 前記可溶性LTβRは、IgのFc領域に連結した、ヒトLTβR(配列番号2)の細胞外領域の実質的部分を含む、請求項98に記載の方法。
  100. 前記可溶性LTβRは、配列番号1に示される配列を含む、請求項99に記載の方法。
JP2009533520A 2006-10-20 2007-10-18 可溶性リンホトキシンβレセプターによる脱髄障害の処置 Pending JP2010506955A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86234306P 2006-10-20 2006-10-20
PCT/US2007/081761 WO2008049053A2 (en) 2006-10-20 2007-10-18 Treatment of demyelinating disorders with soluble lymphotoxin-beta-receptor

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156173A Division JP2009242419A (ja) 2006-10-20 2009-06-30 可溶性リンホトキシンβレセプターによる脱髄障害の処置
JP2013158563A Division JP2013227340A (ja) 2006-10-20 2013-07-31 可溶性リンホトキシンβレセプターによる脱髄障害の処置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010506955A true JP2010506955A (ja) 2010-03-04

Family

ID=39314832

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533520A Pending JP2010506955A (ja) 2006-10-20 2007-10-18 可溶性リンホトキシンβレセプターによる脱髄障害の処置
JP2009156173A Pending JP2009242419A (ja) 2006-10-20 2009-06-30 可溶性リンホトキシンβレセプターによる脱髄障害の処置
JP2013158563A Pending JP2013227340A (ja) 2006-10-20 2013-07-31 可溶性リンホトキシンβレセプターによる脱髄障害の処置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156173A Pending JP2009242419A (ja) 2006-10-20 2009-06-30 可溶性リンホトキシンβレセプターによる脱髄障害の処置
JP2013158563A Pending JP2013227340A (ja) 2006-10-20 2013-07-31 可溶性リンホトキシンβレセプターによる脱髄障害の処置

Country Status (14)

Country Link
US (2) US8067375B2 (ja)
EP (2) EP2073833A2 (ja)
JP (3) JP2010506955A (ja)
KR (2) KR20090083958A (ja)
CN (2) CN101653599A (ja)
AU (1) AU2007311052B2 (ja)
BR (1) BRPI0718283A2 (ja)
CA (1) CA2666934A1 (ja)
EA (1) EA200900581A1 (ja)
IL (1) IL198196A0 (ja)
MX (1) MX2009004134A (ja)
NZ (1) NZ576424A (ja)
SG (2) SG178002A1 (ja)
WO (1) WO2008049053A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521472A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 自己免疫障害の処置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8338376B2 (en) 2006-10-20 2012-12-25 Biogen Idec Ma Inc. Compositions comprising variant LT-B-R-IG fusion proteins
BR112012015876A2 (pt) * 2009-12-17 2016-11-16 Sanofi Sa modelo animal expressando luciferase sob controle do promotor de proteína básica de mielina (mbp-luci) e utilização do modelo bioliminescência imagem in vivo
CN105050621B (zh) * 2013-02-14 2018-10-23 康奈尔大学 防止和治疗多发性硬化症的方法
JP2016517883A (ja) * 2013-05-03 2016-06-20 オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティー X連鎖副腎白質ジストロフィーの処置におけるソベチロムの使用
JP6382499B2 (ja) 2013-10-31 2018-08-29 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
CN104922670A (zh) * 2015-05-06 2015-09-23 武汉奥斯梅得生物医药有限公司 融合免疫蛋白在制备治疗多发性硬化症药物中的应用
CN107213456B (zh) * 2017-05-25 2020-08-21 苏州华测生物技术有限公司 淋巴毒素衍生物的新用途
WO2020123861A1 (en) 2018-12-12 2020-06-18 Autobahn Therapeutics, Inc. Novel thyromimetics
WO2020180624A1 (en) 2019-03-01 2020-09-10 Autobahn Therapeutics, Inc. Novel thyromimetics
CN112305226A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 首都医科大学附属北京天坛医院 抗人gfap自身抗体检测试剂盒及制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11510488A (ja) * 1995-07-21 1999-09-14 バイオジェン,インコーポレイテッド 免疫学的疾患の処置のための治療剤としての可溶性リンホトキシン−βレセプターならびに抗リンホトキシンレセプターおよびリガンド抗体

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) * 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4338397A (en) * 1980-04-11 1982-07-06 President And Fellows Of Harvard College Mature protein synthesis
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4475196A (en) 1981-03-06 1984-10-02 Zor Clair G Instrument for locating faults in aircraft passenger reading light and attendant call control system
US4447233A (en) 1981-04-10 1984-05-08 Parker-Hannifin Corporation Medication infusion pump
US4485045A (en) * 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
US4439196A (en) 1982-03-18 1984-03-27 Merck & Co., Inc. Osmotic drug delivery system
DE3218121A1 (de) 1982-05-14 1983-11-17 Leskovar, Peter, Dr.-Ing., 8000 München Arzneimittel zur tumorbehandlung
US4447224A (en) 1982-09-20 1984-05-08 Infusaid Corporation Variable flow implantable infusion apparatus
US4487603A (en) 1982-11-26 1984-12-11 Cordis Corporation Implantable microinfusion pump system
US4816567A (en) * 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4486194A (en) 1983-06-08 1984-12-04 James Ferrara Therapeutic device for administering medicaments through the skin
US4544545A (en) * 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
US4758549A (en) * 1983-12-13 1988-07-19 Kabushiki Kaisha Mayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Lymphokine, monoclonal antibody specific to the lymphokine and their production and uses
US4959457A (en) * 1984-05-31 1990-09-25 Genentech, Inc. Anti-lymphotoxin
IL75318A (en) 1984-05-31 1994-08-26 Genentech Inc Recombinant human memotoxin and methods for its recombinant production
US4596556A (en) 1985-03-25 1986-06-24 Bioject, Inc. Hypodermic injection apparatus
GB8529014D0 (en) * 1985-11-25 1986-01-02 Biogen Nv Enhanced secretion of heterologous proteins
US4822605A (en) * 1986-02-18 1989-04-18 Exovir, Inc. Compositions and methods employing the same for the treatment of viral and cancerous skin lesions and the like
US4849509A (en) * 1987-02-20 1989-07-18 The Wistar Institute Monoclonal antibodies against melanoma-associated antigens and hybrid cell lines producing these antibodies
US4941880A (en) 1987-06-19 1990-07-17 Bioject, Inc. Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly
US4790824A (en) 1987-06-19 1988-12-13 Bioject, Inc. Non-invasive hypodermic injection device
CA2001756A1 (en) 1988-10-31 1991-04-30 Seiichi Uesugi New human lymphotoxin n-end deletion mutant
US5225538A (en) * 1989-02-23 1993-07-06 Genentech, Inc. Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins
WO1991000347A1 (en) 1989-07-04 1991-01-10 Novo Nordisk A/S Method of producing proteins with fviii activity and/or fviii derivatives
US5605690A (en) * 1989-09-05 1997-02-25 Immunex Corporation Methods of lowering active TNF-α levels in mammals using tumor necrosis factor receptor
US5312335A (en) 1989-11-09 1994-05-17 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5064413A (en) 1989-11-09 1991-11-12 Bioject, Inc. Needleless hypodermic injection device
US7030080B2 (en) * 1990-06-27 2006-04-18 Biogen, Inc. Lymphotoxin-β, lymphotoxin-β complexes, pharmaceutical preparations and therapeutic uses thereof
US5670149A (en) * 1990-06-27 1997-09-23 Biogen, Inc. Lymphotoxin-β, Lymphotoxin-β complexes, pharmaceutical preparations and therapeutic uses thereof
EP0536299B1 (en) * 1990-06-27 2001-06-06 Biogen, Inc. Surface complexed lymphotoxin
NZ240718A (en) 1990-11-30 1996-10-28 Bio Technology General Corp Somatotropin analogues carrying mutations in the alpha-helix-1 region
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US5447851B1 (en) * 1992-04-02 1999-07-06 Univ Texas System Board Of Dna encoding a chimeric polypeptide comprising the extracellular domain of tnf receptor fused to igg vectors and host cells
US5383851A (en) 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
AU670125B2 (en) 1992-09-15 1996-07-04 Immunex Corporation Method of treating tnf-dependent inflammation using tumor necrosis factor antagonists
JPH08507201A (ja) 1992-12-04 1996-08-06 バイオジェン,インコーポレイテッド リンホトキシン‐β、リンホトキシン‐β複合体、それらの薬学的な調製物および治療への使用
US5691196A (en) 1992-12-31 1997-11-25 American Cyanamid Company Recombinant nucleic acid containing a response element
US5856179A (en) * 1994-03-10 1999-01-05 Genentech, Inc. Polypeptide production in animal cell culture
US5747023A (en) 1994-07-01 1998-05-05 Genentech, Inc. Cancer therapy using lymphotoxin
US5726039A (en) * 1994-07-21 1998-03-10 Yissum Research Development Co. Of The Hebrew University Of Jerusalem Vectors and transformed host cells for recombinant protein production at reduced temperatures
US5541087A (en) * 1994-09-14 1996-07-30 Fuji Immunopharmaceuticals Corporation Expression and export technology of proteins as immunofusins
US6312691B1 (en) * 1996-01-26 2001-11-06 Jeffrey L. Browning Lymphotoxin-α/β complexes and anti-lympotoxin-β receptor antibodies as anti-tumor agents
PL185364B1 (pl) 1995-01-26 2003-04-30 Biogen Kompozycje farmaceutyczne do leczenia albo zmniejszenia zaawansowania, ciężkości albo skutków powstawania nowotworu
US5876950A (en) 1995-01-26 1999-03-02 Bristol-Myers Squibb Company Monoclonal antibodies specific for different epitopes of human GP39 and methods for their use in diagnosis and therapy
US5721121A (en) * 1995-06-06 1998-02-24 Genentech, Inc. Mammalian cell culture process for producing a tumor necrosis factor receptor immunoglobulin chimeric protein
GB9514518D0 (en) 1995-07-15 1995-09-13 Sod Conseils Rech Applic Guanidine salt inhibitors of NO synthase and cyclooxygenase
US6291207B1 (en) 1995-07-28 2001-09-18 Northwestern University Herpes virus entry receptor protein
JP4306813B2 (ja) * 1995-09-19 2009-08-05 アスビオファーマ株式会社 動物細胞の新規培養方法
CN1233189A (zh) 1996-05-08 1999-10-27 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 用TNFR-Ig治疗哮喘
US7255854B1 (en) * 1996-10-25 2007-08-14 Biogen, Inc. Use of lymphotoxin-β receptor blocking agents for the treatment of antibody mediated immunological diseases
PT954333E (pt) 1996-10-25 2006-10-31 Biogen Idec Inc Receptores soluveis de linfotoxina-beta, anticorpos de receptores de anti-linfotoxina e anticorpos de ligandos de anti-linfotoxina como agentes terapeuticos para o tratamento de doencas imunologicas
GB9622660D0 (en) 1996-10-31 1997-01-08 Biocine Spa Immunogenic detoxified mutant toxin
EP0948543A1 (en) 1996-12-12 1999-10-13 Genentech, Inc. Hvem polypeptides and uses thereof
CA2229449A1 (en) 1997-04-25 1998-10-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Novel receptor protein and its use
US7060667B1 (en) * 1998-01-30 2006-06-13 Biogen Idec Ma, Inc. Treatment of follicular lymphomas using inhibitors of the LT pathway
IL137489A0 (en) 1998-01-30 2001-07-24 Univ New York Pharmaceutical compositions containing inhibitors of the lymphotoxin pathway
CA2325022A1 (en) 1998-04-16 1999-10-21 Genentech, Inc. Secretion of glycosylated proteins using a tissue plasminogen activator pro-sequence
DE69931944T2 (de) * 1998-10-09 2007-02-08 Biogen Idec Ma Inc., Cambridge Umkehr des viral-induzierten systemischen schocks und des atemnotsyndroms durch blockierung des lymphotoxin-beta- aktivierungsweges
TR200504220T2 (tr) 1998-12-17 2007-04-24 Biogen Idec Ma Inc. Aktif limfotoksin-beta reseptör imunoglobülin şimeAktif limfotoksin-beta reseptör imunoglobülin şimerik proteinlerinin yüksek düzey ifadesi ve saflaştrik proteinlerinin yüksek düzey ifadesi ve saflaştırılması için bir yöntem.ırılması için bir yöntem.
US7294481B1 (en) * 1999-01-05 2007-11-13 Immunex Corporation Method for producing recombinant proteins
AR035352A1 (es) * 2000-10-13 2004-05-12 Biogen Inc Anticuerpos anti-lt-beta-r humanizados
CA2491480A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-08 Biogen, Inc. Humanized anti-lymphotoxin beta receptor antibodies
EP1583503A4 (en) * 2002-12-20 2006-08-09 Biogen Idec Inc POLYVALENT LYMPHOTOXIN BETA RECEPTOR AGONISTS AND THERAPEUTIC USE THEREOF
BR0317573A (pt) * 2002-12-20 2005-11-22 Biogen Idec Inc Agentes de receptores de linfotoxina beta em combinação com agentes quimioterapêuticos
EP1756162A1 (en) * 2004-03-23 2007-02-28 Biogen Idec MA Inc. Receptor coupling agents and therapeutic uses thereof
CA2655411A1 (en) 2006-06-15 2007-12-21 Biogen Idec Ma Inc. Combination therapy employing lymphotoxin beta receptor binding molecules in combination with second agents
EP2139509A2 (en) * 2007-03-15 2010-01-06 Biogen Idec MA, Inc. Treatment of autoimmune disorders

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11510488A (ja) * 1995-07-21 1999-09-14 バイオジェン,インコーポレイテッド 免疫学的疾患の処置のための治療剤としての可溶性リンホトキシン−βレセプターならびに抗リンホトキシンレセプターおよびリガンド抗体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012051690; J.NEUROIMMUNOLGY VOL.179, 20060725, p.76-86 *
JPN6012051692; J.CLIN.INVEST. VOL.112,NO.5, 2003, P.755-767 *
JPN6012051694; 信州医学雑誌 VOL.51, NO.1, 2003, P.9-13 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521472A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 自己免疫障害の処置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101653599A (zh) 2010-02-24
WO2008049053A3 (en) 2008-10-23
IL198196A0 (en) 2011-08-01
AU2007311052B2 (en) 2014-01-16
JP2009242419A (ja) 2009-10-22
AU2007311052A1 (en) 2008-04-24
CA2666934A1 (en) 2008-04-24
MX2009004134A (es) 2009-08-12
NZ576424A (en) 2012-09-28
SG178002A1 (en) 2012-02-28
KR20090071652A (ko) 2009-07-01
JP2013227340A (ja) 2013-11-07
BRPI0718283A2 (pt) 2013-11-12
US8067375B2 (en) 2011-11-29
EA200900581A1 (ru) 2009-08-28
EP2311481A3 (en) 2013-10-16
WO2008049053A2 (en) 2008-04-24
EP2073833A2 (en) 2009-07-01
CN101600450A (zh) 2009-12-09
US20120244153A1 (en) 2012-09-27
SG154441A1 (en) 2009-08-28
EP2311481A2 (en) 2011-04-20
US20100099608A1 (en) 2010-04-22
KR20090083958A (ko) 2009-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8067375B2 (en) Treatment of demyelinating disorders with soluble lymphotoxin-β-receptor
Sloane et al. Anti-inflammatory cytokine gene therapy decreases sensory and motor dysfunction in experimental Multiple Sclerosis: MOG-EAE behavioral and anatomical symptom treatment with cytokine gene therapy
CA2597945C (en) Treating neurological disorders
McCandless et al. IL-1R signaling within the central nervous system regulates CXCL12 expression at the blood-brain barrier and disease severity during experimental autoimmune encephalomyelitis
JP5905534B2 (ja) 多発性硬化症を治療する方法
JP2006523682A5 (ja)
JP2010132660A5 (ja)
JP2011522795A (ja) 未分類関節炎を有する対象における関節リウマチの発症を予防するための方法
JP2015157852A (ja) 神経変性疾患を治療する方法
Havla et al. Antibody therapies for progressive multiple sclerosis and for promoting repair
AU2013205795A1 (en) Treatment of Demyelinating Disorders with Soluble Lymphotoxin-Beta-Receptor
Lim et al. Immunopathogenesis and immunotherapeutic approaches in multiple sclerosis
Sriwastava et al. Disease-modifying therapies: Current landscape and emerging approaches
Croxford et al. Back to the future for multiple sclerosis therapy: focus on current and emerging disease-modifying therapeutic strategies
AU2011239311B2 (en) Treating Neurological Disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130401