JP2010506495A - チャネル品質インジケータビットおよびプリコーディング制御情報ビットを符号化するための方法および装置 - Google Patents

チャネル品質インジケータビットおよびプリコーディング制御情報ビットを符号化するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010506495A
JP2010506495A JP2009531406A JP2009531406A JP2010506495A JP 2010506495 A JP2010506495 A JP 2010506495A JP 2009531406 A JP2009531406 A JP 2009531406A JP 2009531406 A JP2009531406 A JP 2009531406A JP 2010506495 A JP2010506495 A JP 2010506495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
cqi
code
type
wtru
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009531406A
Other languages
English (en)
Inventor
ゼイラ エルダッド
レズニク アレクサンダー
ルイ ヤン
ジェイ.ピエトラスキ フィリップ
ヨンウェン ヤン
Original Assignee
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39268992&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010506495(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by インターデイジタル テクノロジー コーポレーション filed Critical インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Publication of JP2010506495A publication Critical patent/JP2010506495A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/006Identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/007Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • H04L1/0073Special arrangements for feedback channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/756Media network packet handling adapting media to device capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0652Feedback error handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03777Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the signalling
    • H04L2025/03802Signalling on the reverse channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/34Encoding or coding, e.g. Huffman coding or error correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

チャネル品質インジケータ(CQI)ビットおよびプリコーディング制御情報(PCI)ビットを符号化するための方法および装置が開示されている。CQIビットおよび/またはPCIビットなどの入力ビットの各々は、特定の重要性を有する。入力ビットは、線形ブロック符号化で符号化される。入力ビットは、各入力ビットの重要性に基づく不均一誤り保護が提供される。入力ビットは、各入力ビットの重要性に基づいて複製することができ、均一保護符号化を行うことができる。符号化のための生成行列は、従来の基底シーケンスの基本オペレーションによって生成されて、より多くの保護を最上位ビット(MSB)に提供することができる。

Description

本発明は、無線通信システムに関する。
従来の3GPP(third generation partnership project)無線通信システムにおいて、ダウンリンクデータチャネル(すなわち、高速ダウンリンク共有チャネル(HS−DSCH))は、異なる拡散符号および異なる変調・符号化方式(MCS)を使用して、異なる量のデータを運ぶことができる。HS−DSCHを介してユーザ機器(UE)に配信することができるデータ量は、一部には、ダウンリンクチャネル品質に依存する。UEは、チャネル品質インジケータ(CQI)を使用して、ダウンリンクチャネル品質をNode−Bに報告する。Node−Bは、UEによって報告されたCQIに基づいて、ダウンリンク伝送をスケジュールする。
CQIの生成のために、UEは、チャネル品質測定を行う。チャネル品質測定は、CQI値に変換される。従来、ルックアップテーブルを使用して、1から31の間のCQI値が生成される。このCQI値は、次いでUEによってアップリンクチャネルを介して送信されるCQIビットに符号化される。
MIMO(Multiple−input multiple−output)は、UEおよびNode−Bの両方が送信および受信において複数のアンテナを使用する方式である。MIMOが実施されるとき、UEとNode−Bとの間に複数のデータストリームを送信することができ、UEは、複数のCQI値をNode−Bに報告する必要がある場合がある。UEは、CQIに加えて、プリコーディング制御情報(PCI)も送って、ダウンリンクのプリコーディングの選好に関して、Node−Bに指示する。
非MIMOモードのとき、UEは、5ビットのCQIをNode−Bに送る。CQIビットは、(20,5)符号を使用して符号化される。MIMOモードのとき、UEは、2つのタイプの情報をNode−Bに送ることができる。タイプAの情報は、2つのストリームのサポートのためであり、タイプBの情報は、単一ストリームのサポートのためである。タイプAの情報は、現在、10の情報ビットを必要とし、2ビットはPCIのためであり、8ビットはCQI値のためである(例えば、各ストリームにつき4CQIビット)。タイプBの情報は、7つの情報ビットを必要とし、5つはCQIのためであり、2つはPCIのためである。異なるビットの組合せを使用することはできるが、一般に、タイプAの情報は、タイプBの情報より多くのビットを必要とする。タイプAの情報およびタイプBの情報は、ネットワークによって指示されるように、アップリンク送信で分散される。
非MIMOモードにおけるCQIビット、およびタイプAおよびタイプBの情報ビットは、それぞれ(20,5)、(20,10)、および(20,7)符号を使用してブロック符号化されて、複数の基底ベクトル(basis vector)を含む生成行列を使用して合計20の符号化ビットとなる。最小距離6の線形(20,10)符号は、現在、タイプAの情報に使用されている。表1に、タイプAの情報を符号化するための基底シーケンス(basis sequence)を示す。タイプBの符号の基底シーケンスは、タイプAの符号の基底シーケンスのサブセットである。タイプBの情報の場合、(20,10)符号の最初の7つの基底シーケンスの線形結合が(20,7)符号に使用され、その結果、この場合も最小距離が6になり、これは、(20,7)符号の場合に求めることができる最も低いものではない。
Figure 2010506495
CQIビットおよびPCIビットは、巡回冗長検査(CRC)無しにNode−Bに送信されるため、送信されたCQIビットが誤って受信される場合があり、その結果、誤ったCQIビットがNode−Bによるダウンリンクスケジューリングに使用される場合があり、これによって、システム容量の低下がもたらされる。他の復号における誤りとは異なり、CQI復号では、誤りのサイズは重要である。1から31に及ぶCQI値は、CQI値にマップされ、最上位ビット(MSB)の誤りは、MSB以外の誤りより大きい誤りを生成するであろう。従来の符号は、任意の誤りの発生を最小化するように設計されており、必ずしも誤りの平均「サイズ」を最小にするわけではない。
それゆえ、誤りのサイズを最小化する符号を使用することが望ましいであろう。さらに、または代わりに、より大きい最小距離および重みを有するより良い符号は、タイプBの情報の検出確率を向上させるであろう。
本発明は、CQIビットおよびPCIビットを符号化するための方法および装置に関する。CQIビットおよび/またはPCIビットなどの入力ビットの各々は、特定の重要性を有する。入力ビットは、線形ブロック符号化で符号化することができる。入力ビットは、各入力ビットの重要性に基づいて不均一な誤り保護が提供される。入力ビットを、各入力ビットの重要性に基づいて複製することができ、均一な保護符号化を行うことができる。符号化のための生成行列を、従来の基底シーケンスの基本オペレーションによって生成して、より多くの保護をMSBに提供することができる。
一例として示され、添付の図面と共に理解される好ましい実施形態の以下の説明から、本発明をより詳しく理解することができる。
本発明によるWTRUの一例を示すブロック図である。 本発明によるNode−Bの一例を示すブロック図である。 従来の3GPP CQI符号と、生成行列のまさに1ビットで変更された上記の符号との間のスループットの比較を示す図である。 本発明に従って構築された不均一誤り保護符号と、最大最小ハミング距離符号との間のRMS誤差性能の比較を示す図である。 本発明による符号化方式のシミュレーション結果を示す図である。 本発明による符号化方式のシミュレーション結果を示す図である。 本発明による符号化方式のシミュレーション結果を示す図である。 本発明による符号化方式のシミュレーション結果を示す図である。 本発明による符号化方式のシミュレーション結果を示す図である。 本発明による符号化方式のシミュレーション結果を示す図である。 本発明による符号化方式のシミュレーション結果を示す図である。 本発明による符号化方式のシミュレーション結果を示す図である。
以下で参照するとき、「無線送受信ユニット(WTRU)」という用語は、それだけには限定されないが、ユーザ機器(UE)、移動局、固定または携帯の加入者ユニット、ページャ、セルラー電話、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、コンピュータ、または無線環境で動作することができる他の任意のタイプのユーザデバイスを含む。以下で参照するとき、「基地局」という用語は、それだけに限定されないが、Node−B、サイトコントローラ、アクセスポイント(AP)、または無線環境で動作することができる他の任意のタイプのインターフェイスデバイスを含む。
本発明は、CQIおよび/またはPCIの具体的な用途を参照して説明されているが、本発明の符号化方式は、任意の情報の符号化に適用可能であることに留意されたい。また、生成行列の具体的な次元は、限定ではなく一例として与えられているにすぎず、符号の正確な提示は、PCIおよびCQIのビット配置に依存することにも留意されたい。
図1は、本発明によるWTRU100の一例を示すブロック図である。WTRU100は、データ生成器102、エンコーダ104、および送信機106を含むことができる。WTRU100は、任意の従来の処理コンポーネントをさらに含んでいてもよいことに留意されたい。データ生成器102は、CQI生成器108および/またはPCI生成器110を含むことができる。CQI生成器108は、少なくとも1組のCQIビットを生成する。PCI生成器110は、PCIビットを生成する。データ生成器102は、CQIビットのみ、あるいは、タイプAまたはタイプBのCQI/PCIビットを生成する。CQIビットまたはタイプAまたはタイプBのCQI/PCIビットは、エンコーダ104によって符号化される。詳細な符号化方式については、以下で詳しく説明することにする。符号化されたCQIビットまたはCQI/PCIビットは、送信機106によって送信される。
図2は、本発明によるNode−B200の一例を示すブロック図である。Node−B200は、受信機202、デコーダ204、およびスケジューラ206を含むことができる。Node−B200は、任意の従来の処理コンポーネントをさらに含んでいてもよいことに留意されたい。受信機202は、符号化されたCQIビットまたはCQI/PCIビットをWTRU100から受信する。デコーダ204は、符号化されたCQIまたはCQI/PCIビットを復号して、CQIビットおよび/またはPCIビットを回復する。回復されたCQIビットおよび/またはPCIビットは、WTRU100への次の送信をスケジュールするために、スケジューラ206によって使用される。
一実施形態によれば、入力ビットの誤り保護は、MSBに最大の誤り保護が提供され、最下位ビット(LSB)に最小の保護が提供されるように、ビットのそれぞれの重要性に従って与えられる。入力ビットは、ビットベクトルと考えることができる。例えば、CQI値の範囲は、1から31であり、CQI値は、5ビットベクトル、b=[b0,...,b4]に変換され、ここで、b0がMSB、b4がLSBである。MSBおよびLSBの位置は、逆でもよいことに留意されたい。線形ブロック符号化は、n×k生成行列によって記述することができ、ここで、kは、入力ビットの数(例えば、5個のCQIビット、8個のCQIビットおよび2個のPCIビット、または5個のCQIビットおよび2個のPCIビットなど)、nは、出力ビットの数(例えば20ビット)である。k個の入力ビットは生成行列により乗算されて、以下のnビットの符号語が生成される。
c=mG 式(1)
式中、cは出力符号語、mは入力ベクトル、Gは生成行列である。
出力ビット(cの要素)の各1つは、m内のビットのサブセットに関するパリティ検査と考えることができる。どのビットがパリティ検査の各1つに「関与」するかは、Gによって決定される。特定のビットが関与するパリティ検査が多いほど、それからより多くの冗長性が生成され、よりよく保護されることになる。
入力ビットは、保護の必要性の降順または昇順に順序付けられる。k個の正の整数のリストm0,...mk-1が、以下のように生成される。
n≧m0≧・・・≧mk-1≧1 式(2)
次いで、生成行列Gは、次のように生成される。biに対応するGの行(すなわち行i+1)は、mi1で充当され、エントリの残りは、0である。したがって、入力ビットは、次第に少なくなるパリティ検査に関与し、それゆえ、次第に少なくなる誤り保護を受ける。
この方法は、システム性能にとって取るに足らないかなり小さい誤りの確率を犠牲にして、大きい誤りの確率を減らす。これによって、符号の設計がかなり自由になり、1の具体的な配置に応じて、ある符号が良くなったり、悪くなったりする。特に、行列Gは、完全な列の階数(full row−rank)のままとすべきである。好ましくは、行の任意の非ゼロの線形結合における1の最小数を最小化すべきである。擬似ランダム符号設計は、特に、ブロック長が増すにつれて、良い符号をもたらすことになりそうである。長さが非常に長い場合、こうした符号は、非正規低密度パリティ検査(irregular low density parity check:LDPC)符号のサブファミリである。従来のCQI構成の2つの代替的な5×20生成行列の例が以下に示されている(この例では、入力ベクトルにおけるMSBは、一番左のビットであり、LSBは、一番右のビットである)。
Figure 2010506495
Figure 2010506495
WTRU100は、単一ストリームまたは2つ以上のMIMOストリームに関する2つ以上のCQI値を送信する必要がある場合がある。こうした場合、WTRU100は、複数のCQI値を生成し、CQI値をCQIビットの複数のシーケンスにマップする。例えば、WTRU100は、単一ストリームの場合には1つのCQI、2つのストリームの場合には2つのCQIを含む3つのCQIを生成することができる。CQIビットのうちの1つ(例えば、単一ストリームのCQIビット)は、一次シーケンス(P)として記され、他は、二次シーケンス(例えばS’1、S’2など)として記される。次いで、一次および二次シーケンスは、上記の符号化方式による符号化のために連結される(すなわち、エンコーダ104への入力は、m=[P S’1 S’2]と定義される)。あるいは、一次シーケンスおよび二次シーケンスを結合し(例えば、S1=S’1−PおよびS2=S’2−P)、エンコーダ104に入力されるように連結してもよい(例えば、m=[P SI S2])。いずれにせよ、生成行列における行は、mのビットの重みは指数的ではなくなったが、その成分の重みは指数的であるということを反映しなければならない。
あるいは、入力ビットを、不均等に複製し、次いで、Reed−Muller(RM)符号など均一な保護の符号を使用して符号化してもよい。
CQIビットは、確認応答情報と連結されてもよい。3GPP周波数分割複信(FDD)リリース6標準では、高速アップリンク制御チャネル(HS−DPCCH)は、最初の2つのタイムスロットがCQI情報を運び、3番目のタイムスロットが確認応答情報(すなわち、肯定応答(ACK)または否定応答(NACK))を運ぶように構築される。WTRU100は、通常、受信されたデータブロックのCRC検査前のチャネル推定に基づいてCQI値を生成するため、WTRU100は、最初にCQIを送信し、次いでACK/NACKを送信することができ、それゆえリンクアダプテーションにおける待ち時間を減らすことができる。不均一な誤り保護の符号化方式を使用しながらこの利点を保つために、CQIビットおよび確認応答ビットは、次の通り、連結され、符号化される。
c=mG=[mCQIAck]G 式(3)
式中、mCQIはCQIビット、mAckは家訓応答情報、Gは生成行列である。例えば、mCQIは1×5行ベクトル、mAckは単一ストリームについて1ビット(一般に、m個のストリームでは1×m行ベクトル)、Gは、6×30行列であり、最後の行における最初の20個の要素が0である。
この実施形態は、次の通り、異なる送信時間を必要とする複数の符号の組を符号化するように拡張することができる。
Figure 2010506495
別の実施形態によれば、従来の3GPPのタイプAまたはタイプBの符号は、生成行列における1つまたは複数のビットを移動することによって変更されて、性能を向上させる。表2に、このようにして生成された新しい(20,5)符号の基底シーケンスを示す。この符号は、非MIMOモードの従来の3GPP(20,5)符号に基づいている。表2において、5列目は、MSBに対応し、4列目は、次のMSBに対応する。5列目、20行目のビット「1」が「0」に変更され、4列目、20行目のビット「0」が「1」に変更されて、MSBの保護を犠牲にして、次のMSBにより多くの保護を与える。
Figure 2010506495
図3は、従来の3GPP CQI符号と表2の符号との間のスループットの比較を示す。図3は、新しい符号による性能の向上を示す。
表2における生成行列、またはその変形は、所望の符号よりいくぶん小さいサイズの最大最小ハミング距離符号(maximum minimum Hamming distance code)で開始することによって生成することができる。例えば、(20,5)符号が望まれる場合、サイズ(17,5)の最大最小ハミング距離符号(すなわち、5×17生成行列)が最初に見つけられる。5×17生成行列が見つけられると、ゼロの5×3行列Zを5×17生成行列に追加することによって、生成行列のサイズが拡大される。次いで、Z行列のp行目におけるゼロの一部またはすべてが「1」に設定され、ここでpは、符号化されるデータにおけるMSBの位置に対応する。これによって、MSB=1の符号語と、MSB=0の符号語との間の距離が大きくなる(すなわち、MSBに対する保護が大きい)。p行目のすべての要素が「1」に設定されない場合、p行目において「1」に設定されていない列のq行目の要素が「1」に設定され、ここで、qは、符号化されるデータにおける次のMSBの位置に対応する。このように、より重要なビットがよりよく保護される。しかし、このことは、より小さい(n,k)符号によって最小距離を設定するという代償になる。
以下に、同様の方法で生成された(20,8)不均一誤り保護符号の生成行列例3を示す。生成行列例3は、(17,8)最大最小ハミング距離符号から生成される。一番右の8×3の部分行列が8×17の行列に追加される。この例では、1行目は、MSBに対応し、2行目は、次のMSBに対応する。次のMSBのより良い保護のために、1行目、および2行目、最後の列の要素を除いて、部分行列のすべての要素はゼロである。
Figure 2010506495
図4は、本実施形態によって構築された不均一誤り保護符号と、最大最小ハミング距離符号との間のRMS誤差性能の比較を示す。RMS誤差は、対象の領域において最大最小ハミング距離符号より、本実施形態による不均一誤り保護符号の方が良い。
現在の3GPP標準において、タイプAの情報は、(20,10)符号で符号化され、タイプBの情報は、タイプAの情報の(20,10)符号のサブセット符号である(20,7)符号で符号化される。サブセット符号とは、(20,7)符号の基底ベクトルが(20,10)符号の基底ベクトルのサブセットである場合を指す。
一実施形態によれば、タイプBの情報には非サブセットの線形(20,7)符号が使用され、タイプAの情報には従来のタイプAの情報符号化(現在の3GPP標準で指定された(20,10)符号化)が使用される。非サブセット(20,7)符号は、1(または複数)のビット反転を有する従来の(20,10)符号のサブセット(20,7)符号とすることができる。(20,7)符号の最小距離は、8である。非サブセット(20,7)符号は、符号の重み分布が非最適であり、符号が、CQI値のMSBへのより良い保護を提供するように生成される。以下に、本実施形態の生成行列例4を示す(この例では、入力ベクトルにおけるMSBは、一番右のビットであり、LSBは、一番左のビットである)。
Figure 2010506495
CQIビットのMSBのより良い保護は、わずかに高い誤りの確率を犠牲にして、Node−BにおけるCQIの大きさの大きい誤りの確率を低減する。PCIの誤りおよび小さいCQIの誤りの両方がシステム性能に与える影響は小さいが、大きいCQIの誤りは、かなりの影響を与える。それゆえ、CQIビットのMSBに提供されるより良い誤り保護は、有利である。
別の実施形態によれば、最小距離8を有する非サブセット(20,7)線形符号が使用され、タイプBの情報に均一な誤り保護が提供され、従来のタイプAの情報符号化(現在の3GPP標準で指定された(20,10)符号化)がタイプAの情報に使用される。この非サブセット(20,7)符号を生成する1つの方法は、より小さい良い符号で開始し、拡張を捜すことである。以下に、本実施形態の生成行列例5を示す(この例では、入力ベクトルにおけるMSBは、一番右のビットであり、LSBは、一番左のビットである)。
Figure 2010506495
別の実施形態によれば、CQIおよびPCIがそれぞれ4ビットおよび2ビットを使用する場合、ほぼ均一の誤り保護がタイプBの情報符号化に使用され、従来のタイプAの情報符号化がタイプAの情報に使用される。以下に、本実施形態の(20,6)生成行列例6を示す(この例では、入力ベクトルにおけるMSBは、一番右のビットであり、LSBは、一番左のビットである)。
Figure 2010506495
別の実施形態によれば、タイプBの入力ビットは、符号化の前に、不均等に複製される。CQI MSBのうちの1つまたは複数、および/またはPCIビットのうちの一部もしくはすべてが強調されて、タイプAの情報符号化に使用される(20,10)エンコーダへの10ビットの入力を作成するこの方式には、多くのバリエーションがある。例えば、タイプBのCQIのMSBを、3回繰り返すことができる。これは、依然として、(20,10)符号の生成行列の基底ベクトルの線形結合から構築することができる生成行列による(20,7)符号であることに留意されたい。
別の実施形態によれば、タイプAおよびタイプBの符号の両方は、従来の符号から変更され、タイプBの符号は、タイプAの符号の最初の7列から成るサブセット符号である。新しいタイプAの生成行列が従来の(20,10)生成行列から基本列オペレーションを使用することによって作成される(例えば、別の列を加えることによって、ある列が変更される)。これらのオペレーションが、元の符号の一部でもない符号語を導かないことは、よく知られている。しかし、これらは、より良いタイプBのサブセット符号を構築することを可能にする。
適切なタイプBの符号は、その分離ベクトルによって判定することができる。線形(n,k)二進符号Cの場合、Cの生成行列Gに関する長さkの分離ベクトル(SV)s(G)=(s(G)1,...,s(G)k)は、以下によって定義される。
s(G)i=min{wt(mG)|m∈GF(2)k,mi≠0},i=1,...,k 式(5)
SVのある要素の値が、一般に符号の最小距離特性に似た、対応する情報ビットに与えられる保護に対応することは、一般に理解されている。したがって、ほぼ均一の誤り保護符号の場合、分離ベクトルのすべての要素は等しい。不均一な要素値の符号を見つけることによって、いくつかの所望の情報ビットをよりよく保護することが可能である。具体的には、CQIビットのMSBについて、mini(s(G)i)≧6のより大きい要素を有する符号が見つけられた場合、この符号は、タイプAの符号の特性を変更することのない、従来のタイプBの符号化より優れたものである。
例えば、この符号は、以下のオペレーションによって得ることができる。
1)5列目の基底シーケンスは、列5および列8のXORオペレーションによって置き換えられる。
2)6列目の基底シーケンスは、列6および列9のXORオペレーションによって置き換えられる。
3)7列目の基底シーケンスは、列7および列10のXORオペレーションによって置き換えられる。
以下に、s(Gl)=(7,6,6,6,7,7,7)の分離ベクトルで、このようにして得られた(転置型)生成行列を示す。
Figure 2010506495
さらなる符号化の例は、上記の符号の置換によって、またはより小さい符号で開始し、最適な拡張を捜すことによって得ることができる。以下に、さらなる生成行列例を示す。
Figure 2010506495
Figure 2010506495
Figure 2010506495
Figure 2010506495
Figure 2010506495
Figure 2010506495
Figure 2010506495
さらなるサブセット符号化例を、以下の仕方で作成することができる。まず、「最も良い」タイプAの符号が特定される。例えば、(20,10)符号の場合、最小距離6を有する1,682個の非等価の最大最小距離線形二進(20,10,6)符号があることが知られている。最大(n,k)最小距離符号は、すべてのペアの符号語の間の理論上の最大最小距離を達成する符号である。これらの符号のうち、最低ブロック誤り率(BLER)を有する符号が見つけられる。BLERは、その重み分布から算出することができる。(20,10)符号の場合、最新技術における最も良い符号は、最小距離が6であり、余裕で最も少ない数の最小距離の符号語(40)を有しているので、一意であり容易に特定される。良いサブセット符号を探すとき、サブセット符号を引き出すために、すべてが最新技術における符号に等しい、(20,10,6,40)符号を調査するだけでよい。
次いで、これらの符号からサブセット符号が検索される。(n,k)符号をとり、任意のシーケンスの基本オペレーションを適用することによって、その符号語が、(n,k)符号の元の符号語と同じもの(符号が等しくなる)、またはこれらの符号語のより小さいサブセットである他の符号が作成される。符号語のより小さいサブセットを有する符号は、退化しており、調査の価値がない。その他は、サブセット符号の作成に使用されるべき有力候補である。
(n,k)タイプAの符号の場合、基本オペレーションのすべてのシーケンスは、生成行列に対する1および0の事前乗算する(pre−multiplexing)k×k行列として表すことができる。事前乗算する行列は、変換行列(translation matrix)と呼ばれる(例えば、10×10、あるいは7×10)。変換行列は、決定論的に、または無作為に生成することができる。これらのサブセット符号の各々は、次いで、最大最小距離を達成する、最小重さの符号語の数を数える、分離ベクトルの算出など、良い特性について検査される。
すべての(20,10)符号化例では、異なる符号化特性をもたらし得る多くのビットマッピングの可能性がある。例えば、pci0、pci1、cqil_0、cqi1_1、cqi1_2、cqi1_3、cqi2_0、cqi2_1、cqi2_2、cqi2_3として各マップされた4ビットの2つのCQI値があることがあり、ここで、cqil_3およびcqi2_3がMSBである。このシーケンスは、生成行列の行1:10にマップされる。あるいは、このシーケンスは、生成行列の行10:1に逆の順序でマップされてもよい。
あるいは、2つの4ビットCQI値を、単一の8ビットCQI合成物(CQIC)に結合することができる。例えば、2つのストリームについてCQIC={15*CQI1+CQI2+31}、1つのストリームについて{SingleCQI}であることが提案されている。CQI1およびCQI2は、それぞれ15の可能な値を有し、SingleCQIは、30の可能な値を有する。次いで、cqic7、cqic6、cqic5、cqic4、cqic3、cqic2、cqic1、pci1、pci0、cqic0は、生成行列の行1:10に、あるいは逆の順序で10:1に適用することができる。タイプBの(20,7)符号化の場合、cqi4、cqi3、cqi2、cqi1、cqi0、pci1、pci0は、行1:7に、あるいは逆の順序で7:1にマップすることができる。以下に、このようにして取得された生成行列例15を示す。
Figure 2010506495
タイプBのPCI/CQI情報符号化は、異なる符号化率および符号化利得のために、より低い送信電力要件をもたらす。こうしたより低い送信電力は、平均アップリンク干渉を低下させるので、望ましい。タイプAの電力レベルは、現在、ネットワークによって、アップリンク基準チャネルの倍数として判定される(すなわち、専用物理制御チャネル(DPCCH))。本発明によれば、タイプAおよびタイプBの情報に異なる送信電力が使用される。タイプAおよびタイプBの電力は両方とも、別のチャネルの電力で独立に定義することができる(すなわち、電力乗数またはdB単位の加算として)。乗数または加算は、ネットワークによって提供される。基準チャネルは、ダウンリンクチャネルまたはアップリンクチャネルとすることができる。ダウンリンク基準チャネルは、共通パイロットチャネル(CPICH)、プライマリ共通制御物理チャネル(P−CCPCH)、同期チャネル(SCH)、高速共有制御チャネル(HS−SCCH)、または他の任意のチャネルとすることができる。これらのいくつかの電力は、それ自体、他のチャネルの電力で定義することができる。アップリンク基準チャネルは、DPCCH、強化アップリンクDPCCH(E−DPCCH)、ランダムアクセスチャネル(RACH)(ACK/NACK後)または他の任意のチャネルとすることができる。これらのいくつかの電力は、それ自体、他のチャネルの電力で定義することができる。
従来、CQIビットがチップレートに拡散された後、実数値の拡散信号は、利得ファクターによって重み付けされる。HS−DPCCH上のCQIビットの利得ファクターβhsは、量子化振幅比(quantized amplitude ratio)(Ahs=βhs/βc)から導出され、これは、より上位の層によってシグナルされたΔCQIから変換される。βcは、DPCCHの利得ファクターである。表3に、本発明によるΔCQIの量子化振幅比Ahsへの変換を示す。
Figure 2010506495
CQIビットを運ぶHS−DPCCHスロットについて、WTRUがMIMOモードで構成されていない場合、Ahsは、シグナルされた値ΔCQIから変換された量子化振幅比に等しい。WTRUがMIMOモードで構成されている場合、Ahsは、タイプBのCQIが送信されたとき、シグナルされた値ΔCQIから変換された量子化振幅比に等しく、Ahsは、タイプAのCQIが送信されたとき、信号で送られた値ΔCQI+1から変換された量子化振幅比に等しい。
あるいは、タイプAまたはタイプBの電力の一方が上述したように定義されると、もう一方のタイプの送信電力を、ネットワークで提供された乗数またはdB加算として判定したり、事前に定義された式に基づいて定義されたものから算出したりすることができる。例えば、タイプBの電力は、ルックアップテーブル(LUTA)を使用して、WTRUによって算出することができる。従来、LUTAは、ネットワークによってシグナルされたインデックスΔCQIからタイプAの電力を算出するために使用される。ΔCQIが与えられると、タイプBの電力は、関数PB=LUTB(ΔCQI)を実装する別個のルックアップテーブルLUTBを使用して算出することができる。表4に、LUTBの一例を示す。
Figure 2010506495
あるいは、ΔCQIに関して作用する関数gを使用して、LUTAへの入力を作成することができ、こうしてタイプAに使用される同じ組の電力レベルを保持する。このオペレーションは、PB=LUTA(g(ΔCQI))と記述することができる。関数gは、それ自体、ルックアップテーブルとして実装することができる。例えば、g(ΔCQI)=maximum(0,g(ΔCQI)−1)となる。
図5は、生成行列例4を使用した個々のビット誤り率を示す。これは、CQIビットのMSB(cqi4)が、PCI/CQIビットの残りより約0.6dB良いことを示す。参考として、従来の符号化方式のビット誤り率(「[1]でのpcicqi」とラベルされている)も示す。生成行列例4を使用したBER測定は、従来の符号化方式より約0.8dB良い。図6は、従来のタイプBの7ビットPCI/CQI、および第4の生成行列例を使用した符号化のブロック誤り率(BLER)を示す。1%のBLERで、符号化利得において約0.8dBの差がある。図7は、従来のタイプAの10ビットPCI/CQI、従来のタイプBの7ビットPCI/CQI、および第4の生成行列例を使用した符号化についてのBLER対符号化ビット信号対雑音比(SNR)を示す。タイプAとタイプBの報告フォーマット間の比較について、タイプAのPCI/CQIフォーマットの1%のBLERで必要な電力は、タイプBの生成行列例8を使用したものより約1.5dB高い。図8は、2つのタイプBの符号化方式におけるCQI平均平方誤差(MSE)測定のプロットである。同じ量のMSE誤差の場合、必要なSNRで約1dBを超える。
図9〜12は、従来の符号化と、第5および/または第7の生成行列例を使用した符号化との性能の比較を示す。図9〜12において、「[1]」は、タイプBの先行技術を参照し、「最適なEEP」は、第5の生成行列例を使用した場合を表し、「G1」は、第7の生成行列例を使用した場合を表すことに留意されたい。図9は、タイプAの行列変換がタイプAの符号のBLERを変更しないことを示す。図10は、先行技術のタイプBの符号、第5の生成行列例を使用した場合、および第7の生成行列例を使用した場合についてのPCI BLERの比較を示す。図11は、先行技術のタイプBの符号、第5の生成行列例を使用した場合、および第7の生成行列例を使用した場合についてのCQI BLERのグラフでの比較を示す。図12は、先行技術のタイプBの符号化、第5の生成行列例を使用した場合、および第7の生成行列例を使用した場合についてのCQI標準偏差(二乗平均平方根誤差(RMSE)として算出)の比較を示す。図9〜12でわかるように、第5および第7の生成行列例の両方は、先行技術よりよく働く。
実施形態
1.情報ビットを符号化するための方法。
2.各入力ビットが特定の重要性を有する入力ビットを生成することを備える実施形態1に記載の方法。
3.入力ビットに関して線形ブロック符号化を行って、出力符号語を生成することであって、入力ビットは、各入力ビットの重要性に基づいて特定のレベルの誤り保護が提供されることを備える実施形態2に記載の方法。
4.出力符号語を送ることを備える実施形態3に記載の方法。
5.入力ビットは、CQIビットである実施形態2〜4のいずれかに記載の方法。
6.複数組のCQIビットを生成することであって、複数組のCQIビットのうちの1つは一次CQIビットと記され、CQIビットの残りの組は二次CQIビットと記されることをさらに備える実施形態5に記載の方法。
7.一次CQIビットおよび二次CQIビットを、符号化のための入力ビットとして連結することを備える実施形態6に記載の方法。
8.複数組のCQIビットを生成することであって、複数組のCQIビットのうちの1つは一次CQIビットと記され、CQIビットの残りの組は二次CQIビットと記されることをさらに備える実施形態5に記載の方法。
9.二次CQIビットを一次CQIビットと結合する実施形態8に記載の方法。
10.一次CQIビットおよび結合された二次CQIビットを、符号化のための入力ビットとして連結することを備える実施形態9に記載の方法。
11.入力ビットは、5ビットであり、生成行列は、以下の(20,5)符号化のためのものである実施形態2〜10のいずれかに記載の方法。
Figure 2010506495
12.入力ビットは、5ビットであり、生成行列は、以下の(20,5)符号化のためのものである実施形態2〜10のいずれかに記載の方法。
Figure 2010506495
13.入力ビットは、連結される少なくとも1組のCQIビットおよび少なくとも1組のPCIビットを含む実施形態2〜4のいずれかに記載の方法。
14.少なくとも1つの入力ビットは、符号化を行う前に、入力ビットの重要性に応じて複製される実施形態2〜13のいずれかに記載の方法。
15.入力ビットは、連結され、異なるタイミングで送信される必要がある少なくとも2つの異なる情報ビットである実施形態2〜14のいずれかに記載の方法。
16.入力ビットは、CQIビットおよび確認応答ビットである実施形態15に記載の方法。
17.各入力ビットが特定の重要性を有するk個の入力ビットを生成することを備える実施形態1に記載の方法。
18.k×n生成行列を使用して入力ビットを符号化して、出力符号語を生成することであって、生成行列がk×m最大最小ハミング距離符号の部分行列と、最上位ビット(MSB)および次のMSBに対応する少なくとも1つの要素が「1」に設定される以外はすべて「0」であるk×(n−m)部分行列とを備えることを備える実施形態17に記載の方法。
19.出力符号語を送ることを備える実施形態18に記載の方法。
20.入力ビットは、5ビットであり、生成行列は、以下の(20,5)符号化のためのものである実施形態18〜19のいずれかに記載の方法。
Figure 2010506495
21.入力ビットは、8ビットであり、生成行列は、以下の(20,8)符号化のためのものである実施形態18〜19のいずれかに記載の方法。
Figure 2010506495
22.各入力ビットが特定の重要性を有する入力ビットを生成することを備える実施形態1に記載の方法。
23.入力ビットの各々を複製することであって、各入力ビットの複製の数は各入力ビットの重要性に依存することを備える実施形態22に記載の方法。
24.均一保護符号を使用して複製された入力ビットに線形ブロック符号化を行って、出力符号語を生成することを備える実施形態23に記載の方法。
25.出力符号語を送ることを備える実施形態24に記載の方法。
26.均一保護符号は、Reed−Muller符号である実施形態24〜25のいずれかに記載の方法。
27.タイプBの情報ビットを符号化するための方法。
28.CQIビットおよびPCIビットを含むタイプBの情報ビットを生成することを備える実施形態27に記載の方法。
29.(20,7)符号を使用してタイプBの情報ビットを符号化して、出力符号語を生成することであって、(20,7)符号の最小距離は8であり、(20,7)符号の重み分布は非最適であり、(20,7)符号はCQIビットの最上位ビット(MSB)により良い保護を提供することを備える実施形態28に記載の方法。
30.出力符号語を送ることを備える実施形態29に記載の方法。
31.(20,7)符号は、タイプAの情報ビットの(20,10)符号の非サブセット符号である実施形態29〜30のいずれかに記載の方法。
32.(20,7)符号は、1ビット反転を有するタイプAの情報ビットの(20,10)符号のサブセット符号である実施形態29〜30のいずれかに記載の方法。
33.(20,7)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態29〜30のいずれかに記載の方法。
Figure 2010506495
34.CQIビットおよびPCIビットを含むタイプBの情報ビットを生成することを備える実施形態27に記載の方法。
35.(20,7)符号を使用してタイプBの情報ビットを符号化して、出力符号語を生成することであって、(20,7)符号の最小距離は8であり、(20,7)符号はタイプBの情報ビットに均一保護を提供することを備える実施形態34に記載の方法。
36.出力符号語を送ることを備える実施形態35に記載の方法。
37.(20,7)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態35〜36のいずれかに記載の方法。
Figure 2010506495
38.CQIビットおよびPCIビットを含むタイプBの情報ビットを生成することを備える実施形態27に記載の方法。
39.(20,6)符号を使用してタイプBの情報ビットを符号化して、出力符号語を生成することであって、(20,6)符号はタイプBの情報ビットにほぼ均一の保護を提供することを備える実施形態38に記載の方法。
40.出力符号語を送ることを備える実施形態39に記載の方法。
41.(20,6)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態39〜40のいずれかに記載の方法。
Figure 2010506495
42.CQIビットおよびPCIビットを含むタイプBの情報ビットを生成することであって、各タイプBの情報ビットは特定の重要性を有することを備える実施形態27に記載の方法。
43.複製されたタイプBの情報ビットの重要性に基づいて、少なくとも1つのタイプBの情報ビットを複製することを備える実施形態42に記載の方法。
44.タイプBの情報ビットを符号化して、出力符号語を生成することを備える実施形態43に記載の方法。
45.出力符号語を送ることを備える実施形態44に記載の方法。
46.タイプAおよびタイプBの情報ビットを符号化するための方法。
47.タイプAおよびタイプBの情報ビットを生成することであって、タイプAの情報ビットは8つのCQIビットおよび2つのPCIビットを含み、タイプBの情報ビットは5つのCQIビットおよび2つのPCIビットを含むことを備える実施形態46に記載の方法。
48.(20,10)符号を使用してタイプAの情報ビットを符号化し、(20,7)符号を使用してタイプBの情報ビットを符号化して、出力符号語を生成することであって、(20,7)符号は(20,10)符号のサブセット符号であり、(20,10)符号は以下の基底シーケンスに基本列オペレーションを行うことによって生成されることを備える実施形態47に記載の方法。
Figure 2010506495
49.符号語を送ることを備える実施形態48に記載の方法。
50.(20,10)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態48〜49のいずれかに記載の方法。
Figure 2010506495
51.(20,10)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態48〜49のいずれかに記載の方法。
Figure 2010506495
52.(20,10)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態48〜49のいずれかに記載の方法。
Figure 2010506495
53.(20,10)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態48〜49のいずれかに記載の方法。
Figure 2010506495
54.(20,10)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態48〜49のいずれかに記載の方法。
Figure 2010506495
55.(20,10)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態48〜49のいずれかに記載の方法。
Figure 2010506495
56.(20,10)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態48〜49のいずれかに記載の方法。
Figure 2010506495
57.タイプAの情報ビットは、連結された2組の4ビットCQIビットを含む実施形態48〜56のいずれかに記載の方法。
58.タイプAの情報ビットは、2組の4ビットCQIビットを含み、2組のCQIビットは結合される実施形態48〜56のいずれかに記載の方法。
59.(20,10)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態48〜49のいずれかに記載の方法。
Figure 2010506495
60.異なる送信電力は、タイプAおよびタイプBの情報ビットに使用される実施形態48〜59のいずれかに記載の方法。
61.タイプAおよびタイプBの情報ビットの送信電力は、基準チャネルで独立に定義される実施形態60に記載の方法。
62.基準チャネルは、CPICH、P−CCPCH、SCH、HS−SCCH、DPCCH、E−DPCCH、およびRACHのうちの1つである実施形態61に記載の方法。
63.タイプAおよびタイプBの情報ビットの一方の送信電力は、基準チャネルで独立に定義され、もう一方の情報ビットの送信電力は、ネットワークで供給された式として判定される実施形態60に記載の方法。
64.タイプBの情報ビットの送信電力は、ルックアップテーブル(LUTA)を使用して算出される実施形態60に記載の方法。
65.情報ビットを符号化するためのWTRU。
66.各入力ビットが特定の重要性を有する入力ビットを生成するためのデータ生成器を備えた実施形態65に記載のWTRU。
67.入力ビットに線形ブロック符号化を行って、出力符号語を生成するためのエンコーダであって、入力ビットは各入力ビットの重要性に基づいて、特定のレベルの誤り保護が提供されるエンコーダを備えた実施形態66に記載のWTRU。
68.出力符号語を送るための送信機を備えた実施形態67に記載のWTRU。
69.データ生成器は、少なくとも1組のCQIビットを入力ビットとして生成するためのCQI生成器を備えた実施形態66〜68のいずれかに記載のWTRU。
70.CQI生成器は、複数組のCQIビットを生成し、複数組のCQIビットのうちの1つが一次CQIビットと記され、CQIビットの残りの組が二次CQIビットと記され、一次CQIビットおよび二次CQIビットを、符号化のための入力ビットとして連結する実施形態69に記載のWTRU。
71.CQI生成器は、複数組のCQIビットを生成し、複数組のCQIビットのうちの1つが一次CQIビットと記され、CQIビットの残りの組が二次CQIビットと記され、二次CQIビットを一次CQIビットと結合し、一次CQIビットおよび結合された二次CQIビットを、符号化のための入力ビットとして連結する実施形態69に記載のWTRU。
72.入力ビットは、5ビットであり、生成行列は、以下の(20,5)符号化のためのものである実施形態66〜71のいずれかに記載のWTRU。
Figure 2010506495
73.入力ビットは、5ビットであり、生成行列は、以下の(20,5)符号化のためのものである実施形態66〜71のいずれかに記載のWTRU。
Figure 2010506495
74.データ生成器は、少なくとも1組のCQIビットを生成するCQI生成器と、PCIビットを生成するPCI生成器とを備え、CQIビットおよびPCIビットは、入力ビットとして連結される実施形態66〜69のいずれかに記載のWTRU。
75.入力ビット生成器は、入力ビットの重要性に応じて少なくとも1つの入力ビットを複製する実施形態74に記載のWTRU。
76.入力ビットは、連結され、異なるタイミングで送信される必要がある少なくとも2つの異なる情報ビットである実施形態66〜75のいずれかに記載のWTRU。
77.入力ビットは、CQIビットおよび確認応答ビットである実施形態76に記載のWTRU。
78.各入力ビットが特定の重要性を有するk個の入力ビットを生成するためのデータ生成器を備える実施形態65に記載のWTRU。
79.k×n生成行列を使用して入力ビットを符号化して、出力符号語を生成するためのエンコーダであって、生成行列がk×m最大最小ハミング距離符号の部分行列と、MSBおよび次のMSBに対応する少なくとも1つの要素が「1」に設定される以外はすべて「0」であるk×(n−m)部分行列とを含むエンコーダを備えた実施形態78に記載のWTRU。
80.出力符号語を送るための送信機を備えた実施形態79に記載のWTRU。
81.入力ビットは、5ビットであり、生成行列は、以下の(20,5)符号化のためのものである実施形態79〜80のいずれかに記載のWTRU。
Figure 2010506495
82.入力ビットは、8ビットであり、生成行列は、以下の(20,8)符号化のためのものである実施形態79〜80のいずれかに記載のWTRU。
Figure 2010506495
83.入力ビットを生成するためのデータ生成器であって、各入力ビットは特定の重要性を有し、入力ビットの各々を複製し、各入力ビットの複製の数は、各入力ビットの重要性に依存するデータ生成器を備えた実施形態65に記載のWTRU。
84.均一保護符号を使用して複製された入力ビットに線形ブロック符号化を行って、出力符号語を生成するための符号化を備えた実施形態83に記載のWTRU。
85.出力符号語を送るための送信機を備えた実施形態84に記載のWTRU。
86.均一保護符号は、Reed−Muller符号である実施形態84〜85のいずれかに記載のWTRU。
87.CQIビットおよびPCIビットを含むタイプBの情報ビットを生成するためのデータ生成器を備えた実施形態65に記載のWTRU。
88.(20,7)符号を使用してタイプBの情報ビットを符号化して、出力符号語を生成するためのエンコーダであって、(20,7)符号の最小距離は8であり、(20,7)符号の重み分布は非最適であり、(20,7)符号はCQIビットの最上位ビット(MSB)により良い保護を提供するエンコーダを備えた実施形態87に記載のWTRU。
89.出力符号語を送るための送信機を備えた実施形態88に記載のWTRU。
90.(20,7)符号は、タイプAの情報ビットの(20,10)符号の非サブセット符号である実施形態88〜89のいずれかに記載のWTRU。
91.(20,7)符号は、1ビット反転を有するタイプAの情報ビットの(20,10)符号のサブセット符号である実施形態88〜89のいずれかに記載のWTRU。
92.(20,7)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態88〜89のいずれかに記載のWTRU。
Figure 2010506495
93.CQIビットおよびPCIビットを含むタイプBの情報ビットを生成するためのデータ生成器を備えた実施形態65に記載のWTRU。
94.(20,7)符号を使用してタイプBの情報ビットを符号化して、出力符号語を生成するためのエンコーダであって、(20,7)符号の最小距離は8であり、(20,7)符号はタイプBの情報ビットに均一保護を提供するエンコーダを備えた実施形態93に記載のWTRU。
95.出力符号語を送るための送信機を備えた実施形態94に記載のWTRU。
96.(20,7)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態94〜95のいずれかに記載のWTRU。
Figure 2010506495
97.CQIビットおよびPCIビットを含むタイプBの情報ビットを生成するためのデータ生成器を備えた実施形態65に記載のWTRU。
98.(20,6)符号を使用してタイプBの情報ビットを符号化して、出力符号語を生成するためのエンコーダであって、(20,6)符号はタイプBの情報ビットにほぼ均一の保護を提供するエンコーダを備えた実施形態97に記載のWTRU。
99.出力符号語を送るための送信機を備えた実施形態98に記載のWTRU。
100.(20,6)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態98〜99のいずれかに記載のWTRU。
Figure 2010506495
101.CQIビットおよびPCIビットを含むタイプBの情報を生成するためのデータ生成器であって、各タイプBの情報ビットが特定の重要性を有し、複製されたタイプBの情報ビットの重要性に基づいて、少なくとも1つのタイプBの情報ビットを複製するデータ生成器を備えた実施形態65に記載のWTRU。
102.タイプBの情報ビットを符号化して、出力符号語を生成するためのエンコーダを備えた実施形態101に記載のWTRU。
103.出力符号語を送るための送信機を備えた実施形態102に記載のWTRU。
104.タイプAおよびタイプBの情報ビットを符号化するためのWTRU。
105.タイプAおよびタイプBの情報ビットを生成するためのデータ生成器であって、タイプAの情報ビットは8つのCQIビットおよび2つのPCIビットを含み、タイプBの情報ビットは5つのCQIビットおよび2つのPCIビットを含むデータ生成器を備えた実施形態104に記載のWTRU。
106.(20,10)符号を使用してタイプAの情報ビットを符号化し、(20,7)符号を使用してタイプBの情報ビットを符号化して、出力符号語を生成するためのエンコーダであって、(20,7)符号は(20,10)符号のサブセット符号であり、(20,10)符号は以下の基底シーケンスに基本列オペレーションを行うことによって生成されるエンコーダを備えた実施形態105に記載のWTRU。
Figure 2010506495
107.符号語を送るための送信機を備えた実施形態106に記載のWTRU。
108.(20,10)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態106〜107のいずれかに記載のWTRU。
Figure 2010506495
109.(20,10)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態106〜107のいずれかに記載のWTRU。
Figure 2010506495
110.(20,10)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態106〜107のいずれかに記載のWTRU。
Figure 2010506495
111.(20,10)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態106〜107のいずれかに記載のWTRU。
Figure 2010506495
112.(20,10)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態106〜107のいずれかに記載のWTRU。
Figure 2010506495
113.(20,10)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態106〜107のいずれかに記載のWTRU。
Figure 2010506495
114.(20,10)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態106〜107のいずれかに記載のWTRU。
Figure 2010506495
115.タイプAの情報ビットは、連結された2組の4ビットCQIビットを備えた実施形態106〜114のいずれかに記載のWTRU。
116.タイプAの情報ビットは、2組の4ビットCQIビットを含み、2組のCQIビットは結合される実施形態106〜114のいずれかに記載のWTRU。
117.(20,10)符号の生成行列は、以下の通りである実施形態106〜107のいずれかに記載のWTRU。
Figure 2010506495
118.異なる送信電力は、タイプAおよびタイプBの情報ビットに使用される実施形態106〜117のいずれかに記載のWTRU。
119.タイプAおよびタイプBの情報ビットの送信電力は、基準チャネルで独立に定義される実施形態118に記載のWTRU。
120.基準チャネルは、CPICH、P−CCPCH、SCH、HS−SCCH、DPCCH、E−DPCCH、およびRACHのうちの1つである実施形態119に記載のWTRU。
121.タイプAおよびタイプBの情報ビットのうちの一方の送信電力は、基準チャネルで独立に定義され、もう一方の情報ビットの送信電力は、ネットワークで供給された式として判定される実施形態118に記載のWTRU。
122.タイプBの情報ビットの送信電力は、ルックアップテーブル(LUTA)を使用して算出される実施形態121に記載のWTRU。
123.WTRUにおいてCQIビットを符号化するための方法。
124.CQIビットを生成することを備えた実施形態123に記載の方法。
125.CQIビットを符号化することを備えた実施形態124に記載の方法。
126.利得ファクターβhsをCQIビットに適用することを備えた実施形態125に記載の方法。
127.符号化されたCQIビットを送ることであって、CQIビットの利得ファクターβhsは、ΔCQIから変換された量子化振幅比(Ahs=βhs/βc)から導出され、βcはDPCCHの利得ファクターであり、ΔCQIの量子化振幅比Ahsへの変換は、以下の表に従って行われることを備える実施形態126に記載の方法。
Figure 2010506495
128.CQIビットを運ぶタイムスロットについて、WTRUがMIMOモードに構成されていない場合、Ahsは、信号で送られた値ΔCQIから変換された量子化振幅比に等しい実施形態127に記載の方法。
129.CQIビットを運ぶタイムスロットについて、WTRUがMIMOモードに構成されている場合、Ahsは、タイプBのCQIが送信されるとき、信号で送られた値ΔCQIから変換された量子化振幅比に等しく、Ahsは、タイプAのCQIが送信されるとき、信号で送られた値ΔCQI+1から変換された量子化振幅比に等しい実施形態127に記載の方法。
130.CQIビットを符号化するためのWTRU。
131.CQIビットを生成するためのCQI生成器を備えた実施形態130に記載のWTRU。
132.CQIビットを符号化するためのエンコーダを備えた実施形態131に記載のWTRU。
133.利得ファクターβhsをCQIビットに適用し、符号化されたCQIビットを送るための送信機であって、CQIビットの利得ファクターβhsは、ΔCQIから変換された量子化振幅比(Ahs=βhs/βc)から導出され、βcはDPCCHの利得ファクターであり、ΔCQIの量子化振幅比Ahsへの変換は、以下の表に従って行われる送信機を備えた実施形態132に記載のWTRU。
Figure 2010506495
134.CQIビットを運ぶタイムスロットについて、WTRUがMIMOモードに構成されていない場合、Ahsは、信号で送られた値ΔCQIから変換された量子化振幅比に等しい実施形態133に記載のWTRU。
135.CQIビットを運ぶタイムスロットについて、WTRUがMIMOモードに構成されている場合、Ahsは、タイプBのCQIが送信されるとき、信号で送られた値ΔCQIから変換された量子化振幅比に等しく、Ahsは、タイプAのCQIが送信されるとき、信号で送られた値ΔCQI+1から変換された量子化振幅比に等しい実施形態133に記載のWTRU。
特徴および要素は、好ましい実施形態において特定の組合せで記載されているが、各特徴または要素は、好ましい実施形態の他の特徴および要素無しに単独で、または本発明の他の特徴および要素の有無にかかわらず様々な組合せで使用することができる。本発明で提供された方法またはフロー図は、汎用コンピュータまたはプロセッサによる実行のために、コンピュータ可読記憶媒体に有形的に具体化されるコンピュータプログラム、ソフトウェア、またはファームウェアにおいて実施することができる。コンピュータ可読記憶媒体の例には、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、内蔵ハードディスクおよび取外式ディスクなどの磁気媒体、磁気光媒体、およびCD−ROMディスクおよびデジタル多目的ディスク(DVD)などの光媒体などがある。
適したプロセッサには、例として、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、従来のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと関連する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け専用回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)回路、他の任意のタイプの集積回路(IC)および/またはステートマシンなどがある。
ソフトウェアと関連するプロセッサは、無線送受信ユニット(WTRU)、ユーザ機器(UE)、端末、基地局、無線ネットワークコントローラ(RNC)、または任意のホストコンピュータで使用するための無線周波数トランシーバを実施するために使用することができる。WTRUは、カメラ、ビデオカメラモジュール、テレビ電話、スピーカフォン、振動デバイス、スピーカ、マイクロフォン、テレビ送受信機、ハンズフリーヘッドセット、キーボード、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(FM)無線ユニット、液晶ディスプレイ(LCD)表示ユニット、有機発光ダイオード(OLED)表示ユニット、デジタル音楽プレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザ、および/または任意の無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)モジュールなど、ハードウェアおよび/またはソフトウェアに実装されるモジュールと共に使用することができる。

Claims (86)

  1. 情報ビットを符号化するための方法であって、
    各入力ビットが特定の重要性を有する入力ビットを生成することと、
    前記入力ビットに線形ブロック符号化を行って、出力符号語を生成することであって、前記入力ビットが各入力ビットの前記重要性に基づいて特定のレベルの誤り保護が提供されることと、
    前記出力符号語を送ることと
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記入力ビットは、チャネル品質インジケータ(CQI)ビットであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 複数組のCQIビットを生成することであって、前記複数組のCQIビットのうちの1つは一次CQIビットと記され、CQIビットの残りの組は二次CQIビットと記されることと、
    前記一次CQIビットおよび前記二次CQIビットを、符号化のための前記入力ビットとして連結することと
    をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 複数組のCQIビットを生成することであって、前記複数組のCQIビットのうちの1つは一次CQIビットと記され、CQIビットの残りの組は二次CQIビットと記されることと、
    前記二次CQIビットを前記一次CQIビットと結合することと、
    前記一次CQIビットおよび前記結合された二次CQIビットを、符号化のための前記入力ビットとして連結することと
    をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記入力ビットは、5ビットであり、前記生成行列は、以下の(20,5)符号化のためのものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
    Figure 2010506495
  6. 前記入力ビットは、5ビットであり、前記生成行列は、以下の(20,5)符号化のためのものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
    Figure 2010506495
  7. 前記入力ビットは、連結される少なくとも1組のチャネル品質インジケータ(CQI)ビットおよび少なくとも1組のプリコーディング制御情報(PCI)を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 少なくとも1つの入力ビットは、前記符号化を行う前に、前記入力ビットの前記重要性に応じて複製されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記入力ビットは、連結され、異なるタイミングで送信される必要がある少なくとも2つの異なる情報ビットであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記入力ビットは、チャネル品質インジケータ(CQI)ビットおよび確認応答ビットであることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 情報ビットを符号化するための方法であって、
    入力ビットが特定の重要性を有するk個の入力ビットを生成することと、
    k×n生成行列を使用して前記入力ビットを符号化して、出力符号語を生成することであって、前記生成行列がk×m最大最小ハミング距離符号の部分行列と、最上位ビット(MSB)および次のMSBに対応する少なくとも1つの要素が「1」に設定される以外はすべて「0」であるk×(n−m)部分行列とを備えることと、
    前記出力符号語を送ることと
    を備えることを特徴とする方法。
  12. 前記入力ビットは、5ビットであり、前記生成行列は、以下の(20,5)符号化のためのものであることを特徴とする請求項11に記載の方法。
    Figure 2010506495
  13. 前記入力ビットは、8ビットであり、前記生成行列は、以下の(20,8)符号化のためのものであることを特徴とする請求項11に記載の方法。
    Figure 2010506495
  14. 情報ビットを符号化するための方法であって、
    各入力ビットが特定の重要性を有する入力ビットを生成することと、
    前記入力ビットの各々を複製することであって、各入力ビットの複製の数が各入力ビットの前記重要性に依存することと、
    均一保護符号を使用して前記複製された入力ビットに線形ブロック符号化を行って、出力符号語を生成することと、
    前記出力符号語を送ることと
    を備えることを特徴とする方法。
  15. 前記均一保護符号は、Reed−Muller(RM)符号であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. タイプBの情報ビットを符号化するための方法であって、
    チャネル品質インジケータ(CQI)ビットおよびプリコーディング制御情報(PCI)ビットを含むタイプBの情報ビットを生成することと、
    (20,7)符号を使用して前記タイプBの情報ビットを符号化して、出力符号語を生成することであって、前記(20,7)符号の最小距離は8であり、前記(20,7)符号の重み分布は非最適であり、前記(20,7)符号は前記CQIビットの最上位ビット(MSB)により良い保護を提供することと、
    前記出力符号語を送ることと
    を備えることを特徴とする方法。
  17. 前記(20,7)符号は、タイプAの情報ビットの(20,10)符号の非サブセット符号であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記(20,7)符号は、1ビット反転を有するタイプAの情報ビットの(20,10)符号のサブセット符号であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 前記(20,7)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項16に記載の方法。
    Figure 2010506495
  20. タイプBの情報ビットを符号化するための方法であって、
    チャネル品質インジケータ(CQI)ビットおよびプリコーディング制御情報(PCI)ビットを含むタイプBの情報ビットを生成することと、
    (20,7)符号を使用して前記タイプBの情報ビットを符号化して、出力符号語を生成することであって、前記(20,7)符号の最小距離は8であり、前記(20,7)符号は前記タイプBの情報ビットに均一保護を提供することと、
    前記出力符号語を送ることと
    を備えることを特徴とする方法。
  21. 前記(20,7)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項20に記載の方法。
    Figure 2010506495
  22. タイプBの情報ビットを符号化するための方法であって、
    チャネル品質インジケータ(CQI)ビットおよびプリコーディング制御情報(PCI)ビットを含むタイプBの情報ビットを生成することと、
    (20,6)符号を使用して前記タイプBの情報ビットを符号化して、出力符号語を生成することであって、前記(20,6)符号は前記タイプBの情報ビットにほぼ均一の保護を提供することと、
    前記出力符号語を送ることと
    を備えることを特徴とする方法。
  23. 前記(20,6)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項22に記載の方法。
    Figure 2010506495
  24. タイプBの情報ビットを符号化するための方法であって、
    チャネル品質インジケータ(CQI)ビットおよびプリコーディング制御情報(PCI)ビットを含むタイプBの情報ビットを生成することであって、各タイプBの情報ビットは特定の重要性を有することと、
    前記複製されたタイプBの情報ビットの前記重要性に基づいて、少なくとも1つのタイプBの情報ビットを複製することと、
    前記タイプBの情報ビットを符号化して、出力符号語を生成することと、
    前記出力符号語を送ることと
    を備えることを特徴とする方法。
  25. タイプAおよびタイプBの情報ビットを符号化するための方法であって、
    タイプAおよびタイプBの情報ビットを生成することであって、前記タイプAの情報ビットは8つのチャネル品質インジケータ(CQI)ビットおよび2つのプリコーディング制御情報(PCI)ビットを含み、前記タイプBの情報ビットは5つのCQIビットおよび2つのPCIビットを含むことと、
    (20,10)符号を使用して前記タイプAの情報ビットを符号化し、(20,7)符号を使用して前記タイプBの情報ビットを符号化して、出力符号語を生成することであって、前記(20,7)符号は、前記(20,10)符号のサブセット符号であり、前記(20,10)符号は以下の基底シーケンスに基本列オペレーションを行うことによって生成されることと、
    Figure 2010506495
    前記符号語を送ることと
    を備えることを特徴とする方法。
  26. 前記(20,10)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項25に記載の方法。
    Figure 2010506495
  27. 前記(20,10)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項25に記載の方法。
    Figure 2010506495
  28. 前記(20,10)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項25に記載の方法。
    Figure 2010506495
  29. 前記(20,10)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項25に記載の方法。
    Figure 2010506495
  30. 前記(20,10)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項25に記載の方法。
    Figure 2010506495
  31. 前記(20,10)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項25に記載の方法。
    Figure 2010506495
  32. 前記(20,10)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項25に記載の方法。
    Figure 2010506495
  33. 前記タイプAの情報ビットは、連結された2組の4ビットCQIビットを含むことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  34. 前記タイプAの情報ビットは、2組の4ビットCQIビットを含み、前記2組のCQIビットは結合されることを特徴とする請求項25に記載の方法。
  35. 前記(20,10)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項25に記載の方法。
    Figure 2010506495
  36. 異なる送信電力は、タイプAおよびタイプBの情報ビットに使用されることを特徴とする請求項25に記載の方法。
  37. タイプAおよびタイプBの情報ビットの送信電力は、基準チャネルで独立に定義されることを特徴とする請求項36に記載の方法。
  38. 前記基準チャネルは、共通パイロットチャネル(CPICH)、プライマリ共通制御物理チャネル(P−CCPCH)、同期チャネル(SCH)、高速共有制御チャネル(HS−SCCH)、専用物理制御チャネル(DPCCH)、強化アップリンクDPCCH(E−DPCCH)、およびランダムアクセスチャネル(RACH)のうちの1つであることを特徴とする請求項37に記載の方法。
  39. 前記タイプAおよびタイプBの情報ビットのうちの一方の送信電力は、基準チャネルで独立に定義され、もう一方の情報ビットの送信電力は、ネットワークで供給された式として決定されることを特徴とする請求項36に記載の方法。
  40. 前記タイプBの情報ビットの送信電力は、ルックアップテーブル(LUTA)を使用して算出されることを特徴とする請求項39に記載の方法。
  41. 情報ビットを符号化するための無線送受信ユニット(WTRU)であって、
    各入力ビットが特定の重要性を有する入力ビットを生成するためのデータ生成器と、
    前記入力ビットに線形ブロック符号化を行って、出力符号語を生成するためのエンコーダであって、前記入力ビットは各入力ビットの前記重要性に基づいて特定のレベルの誤り保護が提供されるエンコーダと、
    前記出力符号語を送るための送信機と
    を備えたことを特徴とするWTRU。
  42. 前記データ生成器は、少なくとも1組のCQIビットを前記入力ビットとして生成するためのチャネル品質インジケータ(CQI)生成器を含むことを特徴とする請求項41に記載のWTRU。
  43. 前記CQI生成器は、複数組のCQIビットを生成し、前記複数組のCQIビットのうちの1つが一次CQIビットと記され、CQIビットの残りの組が二次CQIビットと記され、前記一次CQIビットおよび前記二次CQIビットを、符号化のための前記入力ビットとして連結することを特徴とする請求項42に記載のWTRU。
  44. 前記CQI生成器は、複数組のCQIビットを生成し、前記複数組のCQIビットのうちの1つが一次CQIビットと記され、CQIビットの残りの組が二次CQIビットと記され、前記二次CQIビットを前記一次CQIビットと結合し、前記一次CQIビットおよび前記結合された二次CQIビットを、符号化のための前記入力ビットとして連結することを特徴とする請求項42に記載のWTRU。
  45. 前記入力ビットは、5ビットであり、前記生成行列は、以下の(20,5)符号化のためのものであることを特徴とする請求項41に記載のWTRU。
    Figure 2010506495
  46. 前記入力ビットは、5ビットであり、前記生成行列は、以下の(20,5)符号化のためのものであることを特徴とする請求項41に記載のWTRU。
    Figure 2010506495
  47. 前記データ生成器は、
    少なくとも1組のCQIビットを生成するためのチャネル品質インジケータ(CQI)生成器と、
    PCIビットを生成するためのプリコーディング制御情報(PCI)生成器と
    を備え、前記CQIビットおよび前記PCIビットは、前記入力ビットとして連結される ことを特徴とする請求項41に記載のWTRU。
  48. 前記入力ビット生成器は、前記入力ビットの前記重要性に応じて少なくとも1つの入力ビットを複製することを特徴とする請求項41に記載のWTRU。
  49. 前記入力ビットは、連結され、異なるタイミングで送信される必要がある少なくとも2つの異なる情報ビットであることを特徴とする請求項41に記載のWTRU。
  50. 前記入力ビットは、チャネル品質インジケータ(CQI)ビットおよび確認応答ビットであることを特徴とする請求項49に記載のWTRU。
  51. 情報ビットを符号化するための無線送受信ユニット(WTRU)であって、
    各入力ビットが特定の重要性を有するk個の入力ビットを生成するためのデータ生成器と、
    k×n生成行列を使用して前記入力ビットを符号化して、出力符号語を生成するためのエンコーダであって、前記生成行列がk×m最大最小ハミング距離符号の部分行列と、最上位ビット(MSB)および次のMSBに対応する少なくとも1つの要素が「1」に設定される以外はすべて「0」であるk×(n−m)部分行列とを備えたエンコーダと、
    前記出力符号語を送信するための送信機と
    を備えたことを特徴とするWTRU。
  52. 前記入力ビットは、5ビットであり、前記生成行列は、以下の(20,5)符号化のためのものであることを特徴とする請求項51に記載のWTRU。
    Figure 2010506495
  53. 前記入力ビットは、8ビットであり、前記生成行列は、以下の(20,8)符号化のためのものであることを特徴とする請求項51に記載のWTRU。
    Figure 2010506495
  54. 情報ビットを符号化するための無線送受信ユニット(WTRU)であって、
    入力ビットを生成するためのデータ生成器であって、各入力ビットは特定の重要性を有し、前記入力ビットの各々を複製し、各入力ビットの複製の数は各入力ビットの重要性に依存するデータ生成器と、
    均一保護符号を使用して前記複製された入力ビットに線形ブロック符号化を行って、出力符号語を生成するための符号化と、
    前記出力符号語を送るための送信機と
    を備えたことを特徴とするWTRU。
  55. 前記均一保護符号は、Reed−Muller(RM)符号であることを特徴とする請求項54に記載のWTRU。
  56. タイプBの情報ビットを符号化するための無線送受信ユニット(WTRU)であって、
    チャネル品質インジケータ(CQI)ビットおよびプリコーディング制御情報(PCI)ビットを含むタイプBの情報ビットを生成するためのデータ生成器と、
    (20,7)符号を使用して前記タイプBの情報ビットを符号化して、出力符号語を生成するためのエンコーダであって、前記(20,7)符号の最小距離は8であり、前記(20,7)符号の重み分布は非最適であり、前記(20,7)符号は前記CQIビットの最上位ビット(MSB)により良い保護を提供するエンコーダと、
    前記出力符号語を送るための送信機と
    を備えたことを特徴とするWTRU。
  57. 前記(20,7)符号は、タイプAの情報ビットの(20,10)符号の非サブセット符号であることを特徴とする請求項56に記載のWTRU。
  58. 前記(20,7)符号は、1ビット反転を有するタイプAの情報ビットの(20,10)符号のサブセット符号であることを特徴とする請求項56に記載のWTRU。
  59. 前記(20,7)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項56に記載のWTRU。
    Figure 2010506495
  60. タイプBの情報ビットを符号化するための無線送受信ユニット(WTRU)であって、
    チャネル品質インジケータ(CQI)ビットおよびプリコーディング制御情報(PCI)ビットを含むタイプBの情報ビットを生成するためのデータ生成器と、
    (20,7)符号を使用して前記タイプBの情報ビットを符号化して、出力符号語を生成するためのエンコーダであって、前記(20,7)符号の最小距離は8であり、前記(20,7)符号は前記タイプBの情報ビットに均一保護を提供するエンコーダと、
    前記出力符号語を送るための送信機と
    を備えたことを特徴とするWTRU。
  61. 前記(20,7)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項60に記載のWTRU。
    Figure 2010506495
  62. タイプBの情報ビットを符号化するための無線送受信ユニット(WTRU)であって、
    チャネル品質インジケータ(CQI)ビットおよびプリコーディング制御情報(PCI)ビットを含むタイプBの情報ビットを生成するためのデータ生成器と、
    (20,6)符号を使用して前記タイプBの情報ビットを符号化して、出力符号語を生成するためのエンコーダであって、前記(20,6)符号は前記タイプBの情報ビットにほぼ均一の保護を提供するエンコーダと、
    前記出力符号語を送るための送信機と
    を備えたことを特徴とするWTRU。
  63. 前記(20,6)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項62に記載のWTRU。
    Figure 2010506495
  64. タイプBの情報ビットを符号化するための無線送受信ユニット(WTRU)であって、
    チャネル品質インジケータ(CQI)ビットおよびプリコーディング制御情報(PCI)ビットを含むタイプBの情報を生成するためのデータ生成器であって、各タイプBの情報ビットが特定の重要性を有し、前記複製されたタイプBの情報ビットの前記重要性に基づいて、少なくとも1つのタイプBの情報ビットを複製するデータ生成器と、
    前記タイプBの情報ビットを符号化して、出力符号語を生成するためのエンコーダと、
    前記出力符号語を送るための送信機と
    を備えたことを特徴とするWTRU。
  65. タイプAおよびタイプBの情報ビットを符号化するための無線送受信ユニット(WTRU)であって、
    タイプAおよびタイプBの情報ビットを生成するためのデータ生成器であって、前記タイプAの情報ビットは8つのチャネル品質インジケータ(CQI)ビットおよび2つのプリコーディング制御情報(PCI)ビットを含み、前記タイプBの情報ビットは5つのCQIビットおよび2つのPCIビットを含むデータ生成器と、
    (20,10)符号を使用して前記タイプAの情報ビットを符号化し、(20,7)符号を使用して前記タイプBの情報ビットを符号化して、出力符号語を生成するためのエンコーダであって、前記(20,7)符号は前記(20,10)符号のサブセット符号であり、前記(20,10)符号は以下の基底シーケンスに基本列オペレーションを行うことによって生成されるエンコーダと、
    Figure 2010506495
    前記符号語を送るための送信機と
    を備えたことを特徴とするWTRU。
  66. 前記(20,10)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項65に記載のWTRU。
    Figure 2010506495
  67. 前記(20,10)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項65に記載のWTRU。
    Figure 2010506495
  68. 前記(20,10)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項65に記載のWTRU。
    Figure 2010506495
  69. 前記(20,10)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項65に記載のWTRU。
    Figure 2010506495
  70. 前記(20,10)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項65に記載のWTRU。
    Figure 2010506495
  71. 前記(20,10)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項65に記載のWTRU。
    Figure 2010506495
  72. 前記(20,10)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項65に記載のWTRU。
    Figure 2010506495
  73. 前記タイプAの情報ビットは、連結された2組の4ビットCQIビットを含むことを特徴とする請求項65に記載のWTRU。
  74. 前記タイプAの情報ビットは、2組の4ビットCQIビットを含み、前記2組のCQIビットは結合されることを特徴とする請求項65に記載のWTRU。
  75. 前記(20,10)符号の生成行列は、以下の通りであることを特徴とする請求項65に記載のWTRU。
    Figure 2010506495
  76. 異なる送信電力は、タイプAおよびタイプBの情報ビットに使用されることを特徴とする請求項65に記載のWTRU。
  77. タイプAおよびタイプBの情報ビットの送信電力は、基準チャネルで独立に定義されることを特徴とする請求項76に記載のWTRU。
  78. 前記基準チャネルは、共通パイロットチャネル(CPICH)、プライマリ共通制御物理チャネル(P−CCPCH)、同期チャネル(SCH)、高速共有制御チャネル(HS−SCCH)、専用物理制御チャネル(DPCCH)、強化アップリンクDPCCH(E−DPCCH)、およびランダムアクセスチャネル(RACH)のうちの1つであることを特徴とする請求項77に記載のWTRU。
  79. 前記タイプAおよびタイプBの情報ビットのうちの一方の送信電力は、基準チャネルで独立に定義され、もう一方の情報ビットの送信電力は、ネットワークで供給された式として判定されることを特徴とする請求項77に記載のWTRU。
  80. 前記タイプBの情報ビットの送信電力は、ルックアップテーブル(LUTA)を使用して算出されることを特徴とする請求項77に記載のWTRU。
  81. 無線送受信ユニット(WTRU)においてチャネル品質インジケータ(CQI)ビットを符号化するための方法であって、
    CQIビットを生成することと、
    前記CQIビットを符号化することと、
    利得ファクターβhsを前記CQIビットに適用することと、
    前記符号化されたCQIビットを送ることであって、前記CQIビットの前記利得ファクターβhsはΔCQIから変換された量子化振幅比(Ahs=βhs/βc)から導出され、βcは専用物理制御チャネル(DPCCH)の利得ファクターであり、ΔCQIの前記量子化振幅比Ahsへの変換は、以下の表に従って行われることと
    を備えることを特徴とする方法。
    Figure 2010506495
  82. 前記CQIビットを運ぶタイムスロットについて、前記WTRUがMIMO(multiple−input multiple−output)モードで構成されていない場合、Ahsは、前記信号で送られた値ΔCQIから変換された前記量子化振幅比に等しいことを特徴とする請求項81に記載の方法。
  83. 前記CQIビットを運ぶタイムスロットについて、前記WTRUがMIMO(multiple−input multiple−output)モードで構成されている場合、Ahsは、タイプBのCQIが送信されるとき、前記信号で送られた値ΔCQIから変換された前記量子化振幅比に等しく、Ahsは、タイプAのCQIが送信されるとき、前記信号で送られた値ΔCQI+1から変換された前記量子化振幅比に等しいことを特徴とする請求項81に記載の方法。
  84. チャネル品質インジケータ(CQI)ビットを符号化するための無線送受信ユニット(WTRU)であって、
    CQIビットを生成するためのCQI生成器と、
    前記CQIビットを符号化するためのエンコーダと、
    利得ファクターβhsを前記CQIビットに適用し、前記符号化されたCQIビットを送信するための送信機であって、前記CQIビットの前記利得ファクターβhsはΔCQIから変換される量子化振幅比(Ahs=βhs/βc)から導出され、βcは専用物理制御チャネル(DPCCH)の利得ファクターであり、ΔCQIの前記量子化振幅比Ahsへの前記変換は、以下の表に従って行われる送信機と
    を備えたことを特徴とするWTRU。
    Figure 2010506495
  85. 前記CQIビットを運ぶタイムスロットについて、前記WTRUがMIMO(multiple−input multiple−output)モードで構成されていない場合、Ahsは、前記信号で送られた値ΔCQIから変換された前記量子化振幅比に等しいことを特徴とする請求項84に記載のWTRU。
  86. 前記CQIビットを運ぶタイムスロットについて、前記WTRUがMIMO(multiple−input multiple−output)モードで構成されている場合、Ahsは、タイプBのCQIが送信されるとき、前記信号で送られた値ΔCQIから変換された前記量子化振幅比に等しく、Ahsは、タイプAのCQIが送信されるとき、前記信号で送られた値ΔCQI+1から変換された前記量子化振幅比に等しいことを特徴とする請求項84に記載のWTRU。
JP2009531406A 2006-10-02 2007-09-28 チャネル品質インジケータビットおよびプリコーディング制御情報ビットを符号化するための方法および装置 Withdrawn JP2010506495A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82782906P 2006-10-02 2006-10-02
US85568206P 2006-10-30 2006-10-30
US88411607P 2007-01-09 2007-01-09
US88782907P 2007-02-02 2007-02-02
US88827207P 2007-02-05 2007-02-05
US88886707P 2007-02-08 2007-02-08
US88903807P 2007-02-09 2007-02-09
US89509307P 2007-03-15 2007-03-15
PCT/US2007/020924 WO2008042255A2 (en) 2006-10-02 2007-09-28 Method and apparatus for encoding channel quality indicator and precoding control information bits

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007930A Division JP2012085362A (ja) 2006-10-02 2012-01-18 チャネル品質インジケータビットおよびプリコーディング制御情報ビットを符号化するための方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010506495A true JP2010506495A (ja) 2010-02-25

Family

ID=39268992

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531406A Withdrawn JP2010506495A (ja) 2006-10-02 2007-09-28 チャネル品質インジケータビットおよびプリコーディング制御情報ビットを符号化するための方法および装置
JP2012007930A Pending JP2012085362A (ja) 2006-10-02 2012-01-18 チャネル品質インジケータビットおよびプリコーディング制御情報ビットを符号化するための方法および装置
JP2014148087A Expired - Fee Related JP5789037B2 (ja) 2006-10-02 2014-07-18 チャネル品質インジケータビットおよびプリコーディング制御情報ビットを符号化するための方法および装置
JP2015150575A Active JP6100330B2 (ja) 2006-10-02 2015-07-30 チャネル品質インジケータビットおよびプリコーディング制御情報ビットを符号化するための方法および装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007930A Pending JP2012085362A (ja) 2006-10-02 2012-01-18 チャネル品質インジケータビットおよびプリコーディング制御情報ビットを符号化するための方法および装置
JP2014148087A Expired - Fee Related JP5789037B2 (ja) 2006-10-02 2014-07-18 チャネル品質インジケータビットおよびプリコーディング制御情報ビットを符号化するための方法および装置
JP2015150575A Active JP6100330B2 (ja) 2006-10-02 2015-07-30 チャネル品質インジケータビットおよびプリコーディング制御情報ビットを符号化するための方法および装置

Country Status (15)

Country Link
US (5) US8078932B2 (ja)
EP (2) EP2076989A2 (ja)
JP (4) JP2010506495A (ja)
KR (4) KR20150015549A (ja)
CN (1) CN102843215B (ja)
AR (1) AR063091A1 (ja)
AU (1) AU2007305370B2 (ja)
BR (1) BRPI0715290B1 (ja)
CA (1) CA2665900C (ja)
HK (1) HK1180474A1 (ja)
IL (1) IL197939A (ja)
MX (1) MX2009003525A (ja)
MY (1) MY156739A (ja)
TW (3) TWI506985B (ja)
WO (1) WO2008042255A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106068A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Panasonic Corp 送信装置及び送信方法
JP2013534065A (ja) * 2010-03-18 2013-08-29 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ユーザ要素間セッション転送の認可
US9030948B2 (en) 2008-03-30 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Encoding and decoding of control information for wireless communication

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070149132A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Junyl Li Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats
AU2007305370B2 (en) * 2006-10-02 2011-05-26 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for encoding channel quality indicator and precoding control information bits
CN102724018B (zh) 2006-10-23 2016-01-20 交互数字技术公司 用于发送及接收信道质量指示符的方法和设备
US8619742B2 (en) 2006-10-31 2013-12-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for coding WCDMA MIMO CQI reports
US8825099B2 (en) * 2007-01-09 2014-09-02 Qualcomm Incorporated CQI reporting for MIMO transmission in a wireless communication system
MX2009011763A (es) 2007-04-30 2009-12-11 Interdigital Tech Corp Verificacion y deteccion de error de señalizacion de retroalimentacion en sistemas de comunicacion inalambrica mimo.
US8543885B2 (en) * 2007-11-18 2013-09-24 Lg Electronics Inc. Methods of joint coding in mobile communication system
US8948799B1 (en) 2007-11-30 2015-02-03 Microsoft Corporation Channel quality indicator apparatus and method
US9112647B2 (en) * 2008-01-11 2015-08-18 Idtp Holdings, Inc. Feedback with unequal error protection
WO2009096658A1 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Lg Electronics Inc. Method for determining transport block size and signal transmission method using the same
US8619901B2 (en) 2008-04-25 2013-12-31 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for providing unequal message protection
KR101253190B1 (ko) * 2008-08-08 2013-04-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 품질 정보 보고 방법 및 상기 채널 품질 정보에 따라 무선 자원을 할당하는 방법
JP5339882B2 (ja) * 2008-10-28 2013-11-13 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラムおよびシステム
EP2403157B1 (en) * 2009-02-27 2014-08-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Information transmission method and device
JP2012521107A (ja) * 2009-03-20 2012-09-10 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 プリコーディング制御指示情報を受信およびフィードバックする方法、ならびにその通信デバイス
CN101932109A (zh) * 2009-06-18 2010-12-29 华为技术有限公司 一种预编码控制指示的发送方法及装置
CN101674612B (zh) * 2009-10-23 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 用户调度的方法及装置
JP5514916B2 (ja) 2009-11-10 2014-06-04 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド インターネットプロトコルマルチメディアサブシステムにおける協調セッションの制御権の移転およびデバイス間移転
US20110216701A1 (en) 2010-03-04 2011-09-08 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for identification and transfer in internet protocol multimedia subsystem collaborative sessions
CN102255703B (zh) * 2010-05-19 2014-07-16 华为技术有限公司 一种预编码信息的发送和接收方法及装置
US9219534B2 (en) * 2010-10-12 2015-12-22 Lg Electronics Inc. Method and device for signal transmission in a multi-node system
US9767823B2 (en) * 2011-02-07 2017-09-19 Qualcomm Incorporated Devices for encoding and detecting a watermarked signal
US10491265B2 (en) 2016-04-26 2019-11-26 Texas Instruments Incorporated Sleepy device operation in asynchronous channel hopping networks
US10630453B2 (en) 2017-08-10 2020-04-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating restriction of channel state information to improve communication coverage in 5G or other next generation networks
CN107483150A (zh) * 2017-08-10 2017-12-15 北京信息科技大学 基于tsv传输的信道级联码编码方法和信号传输方法及装置
KR102349455B1 (ko) * 2018-01-19 2022-01-10 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
CN108712684B (zh) * 2018-06-07 2021-04-06 深圳市茁壮网络股份有限公司 一种本地ts流文件播放方法、第三方播放器及终端
KR102144715B1 (ko) * 2018-11-06 2020-08-14 포항공과대학교 산학협력단 저분해능 adc를 사용하는 다중 유저 다중 안테나 통신 시스템에서 온라인 클러스터 분석 기법을 응용한 최소 가중 해밍 거리 기반 데이터 검출 방법 및 그 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518136A (ja) * 2002-02-16 2005-06-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Hs−dpcchのためのcqiコーディング方法
WO2006004355A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for transmitting uplink control information in an ofdma communication system

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052408A (en) * 1995-09-06 2000-04-18 Aironet Wireless Communications, Inc. Cellular communication system with dynamically modified data transmission parameters
US5950124A (en) * 1995-09-06 1999-09-07 Telxon Corporation Cellular communication system with dynamically modified data transmission parameters
US6282187B1 (en) * 1996-02-01 2001-08-28 Stanford Telecommunications, Inc. Network protocol for wireless broadband ISDN using ATM
US5940438A (en) * 1997-02-18 1999-08-17 Mitsubishi Electric Information Technology Center America, Inc (Ita) Universal modem for digital video, audio and data communications
US6353640B1 (en) * 1997-11-03 2002-03-05 Harris Corporation Reconfigurable radio frequency communication system
ATE279827T1 (de) * 1999-07-06 2004-10-15 Samsung Electronics Co Ltd Vorrichtung zur kodierung eines transportformatindikators für ein kommunikationssystem
US6813506B1 (en) * 1999-11-18 2004-11-02 Lg Electronics Inc. Method for coding and transmitting transport format combination indicator
KR100407942B1 (ko) * 1999-11-19 2003-12-01 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 전송 포맷 조합 지시자를 전송하는 방법
DE19956492A1 (de) * 1999-11-24 2001-05-31 Siemens Ag Verfahren zum Abbilden von Formatkennungs-Bits auf einen in einem Komprimiermodus zu sendenden Rahmen
US6621935B1 (en) * 1999-12-03 2003-09-16 Microsoft Corporation System and method for robust image representation over error-prone channels
KR100396503B1 (ko) * 2000-10-09 2003-09-02 삼성전자주식회사 분할모드에 따른 전송형식 조합표시 비트의 전송장치 및방법
US7120134B2 (en) * 2001-02-15 2006-10-10 Qualcomm, Incorporated Reverse link channel architecture for a wireless communication system
KR100402786B1 (ko) * 2001-07-30 2003-10-22 한국전자통신연구원 무선 통신 단말기에서의 전송율 정보 매핑 장치 및 그 방법
US7773699B2 (en) * 2001-10-17 2010-08-10 Nortel Networks Limited Method and apparatus for channel quality measurements
KR100547848B1 (ko) * 2002-01-16 2006-02-01 삼성전자주식회사 다중 반송파 이동통신시스템에서 순방향 채널 상태 정보송수신 방법 및 장치
KR100548346B1 (ko) * 2003-05-13 2006-02-02 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 tfci 전송 방법
CN1943152B (zh) * 2004-02-13 2011-07-27 桥扬科技有限公司 用于具有自适应发射和反馈的多载波通信系统的方法和设备
JP4394474B2 (ja) * 2004-02-16 2010-01-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線中継システム、無線中継装置及び無線中継方法
JP4222957B2 (ja) 2004-03-01 2009-02-12 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 送信電力制御方法および装置
US8045638B2 (en) * 2004-03-05 2011-10-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for impairment correlation estimation in a wireless communication receiver
US7418053B2 (en) * 2004-07-30 2008-08-26 Rearden, Llc System and method for distributed input-distributed output wireless communications
EP1733498B1 (en) * 2004-04-05 2018-05-16 Intellectual Ventures I LLC Method to enable open loop antenna transmit diversity on channels having dedicated pilots
WO2005101690A1 (fr) * 2004-04-14 2005-10-27 Utstarcom Telecom Co., Ltd. Procede multiples entrees multiples sorties (mimo) fonde sur une source d'emission repartie dans un systeme de station de base centralise
JP4616338B2 (ja) * 2004-06-14 2011-01-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重送受信アンテナを使用する移動通信システムにおける送信モードを制御するための装置,システム及び方法
JP4506310B2 (ja) * 2004-07-05 2010-07-21 富士通株式会社 W−cdma通信端末用上り伝送情報識別コード選択制御回路
US9137822B2 (en) * 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
KR100589680B1 (ko) * 2004-07-26 2006-06-19 한국전자통신연구원 이동통신 시스템의 신호 전송 방법 및 그 장치와, 수신방법 및 그 장치
KR100719840B1 (ko) * 2004-11-04 2007-05-18 삼성전자주식회사 시공간 주파수 블록 부호화 장치 및 방법
FR2877786B1 (fr) * 2004-11-09 2007-03-16 Telediffusion Fse Procede de reception d'un signal multiporteuse mettant en oeuvre au moins deux estimations d'un canal de propagation et dispositif de reception correspondant
US7548752B2 (en) * 2004-12-22 2009-06-16 Qualcomm Incorporated Feedback to support restrictive reuse
EP1832075B1 (en) * 2004-12-27 2016-03-09 LG Electronics Inc. Communicating non-coherent detectable signal in broadband wireless access system
JP2008527794A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信方法とシステム
KR101073909B1 (ko) * 2005-03-04 2011-10-17 엘지전자 주식회사 광대역 무선접속 시스템에서의 mimo 모드 피드백 방법
KR101208520B1 (ko) * 2005-03-12 2012-12-05 엘지전자 주식회사 피드백 정보 통신 방법
JPWO2006126655A1 (ja) * 2005-05-25 2008-12-25 松下電器産業株式会社 無線送信装置、無線受信装置及び無線送信方法
JP4708910B2 (ja) * 2005-08-09 2011-06-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムの制御方法、制御装置、移動通信システム
AU2007305370B2 (en) * 2006-10-02 2011-05-26 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for encoding channel quality indicator and precoding control information bits
ES2688606T3 (es) * 2007-01-09 2018-11-05 Nokia Technologies Oy Potencia para transmisión de acuse de recibo de enlace ascendente
US7965780B2 (en) * 2007-12-14 2011-06-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Determination of pre-coding matrix indicators for spatial multiplexing in a mobile communications system
JP2014027626A (ja) 2012-07-30 2014-02-06 Sharp Corp 通信システム、通信方法、基地局装置及び移動局装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518136A (ja) * 2002-02-16 2005-06-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Hs−dpcchのためのcqiコーディング方法
WO2006004355A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for transmitting uplink control information in an ofdma communication system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9030948B2 (en) 2008-03-30 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Encoding and decoding of control information for wireless communication
JP2013534065A (ja) * 2010-03-18 2013-08-29 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ユーザ要素間セッション転送の認可
JP2013106068A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Panasonic Corp 送信装置及び送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8407534B2 (en) 2013-03-26
IL197939A (en) 2014-04-30
AU2007305370B2 (en) 2011-05-26
US9571175B2 (en) 2017-02-14
BRPI0715290B1 (pt) 2020-03-10
CA2665900C (en) 2014-06-03
AR063091A1 (es) 2008-12-23
TW201141117A (en) 2011-11-16
TWI452867B (zh) 2014-09-11
KR20120123156A (ko) 2012-11-07
JP5789037B2 (ja) 2015-10-07
WO2008042255A2 (en) 2008-04-10
KR101063373B1 (ko) 2011-09-07
TWI506985B (zh) 2015-11-01
TW201536009A (zh) 2015-09-16
KR20090104139A (ko) 2009-10-05
JP2015208042A (ja) 2015-11-19
MY156739A (en) 2016-03-31
BRPI0715290A8 (pt) 2019-01-22
US20080080431A1 (en) 2008-04-03
US20130166971A1 (en) 2013-06-27
WO2008042255A3 (en) 2008-10-02
MX2009003525A (es) 2009-06-01
AU2007305370A1 (en) 2008-04-10
KR20090085043A (ko) 2009-08-06
US9380136B2 (en) 2016-06-28
JP2015008470A (ja) 2015-01-15
US8078932B2 (en) 2011-12-13
EP2076989A2 (en) 2009-07-08
JP6100330B2 (ja) 2017-03-22
EP3203654B1 (en) 2019-07-31
IL197939A0 (en) 2009-12-24
EP3203654A1 (en) 2017-08-09
JP2012085362A (ja) 2012-04-26
HK1180474A1 (zh) 2013-10-18
CN102843215A (zh) 2012-12-26
BRPI0715290A2 (pt) 2013-06-11
KR101502923B1 (ko) 2015-03-17
KR20150015549A (ko) 2015-02-10
US20120250542A1 (en) 2012-10-04
TW200822643A (en) 2008-05-16
CA2665900A1 (en) 2008-04-10
US8914685B2 (en) 2014-12-16
US20160261322A1 (en) 2016-09-08
US20140376568A1 (en) 2014-12-25
CN102843215B (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100330B2 (ja) チャネル品質インジケータビットおよびプリコーディング制御情報ビットを符号化するための方法および装置
JP6706652B2 (ja) Mimo無線通信システムにおけるフィードバックシグナリングの誤り検出および誤り検査
CN101558594A (zh) 编码信道质量指示符及预编码控制信息比特的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120125