JP2010504903A - 水素還元による半化学量論的酸化チタンの製造方法 - Google Patents

水素還元による半化学量論的酸化チタンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010504903A
JP2010504903A JP2009529748A JP2009529748A JP2010504903A JP 2010504903 A JP2010504903 A JP 2010504903A JP 2009529748 A JP2009529748 A JP 2009529748A JP 2009529748 A JP2009529748 A JP 2009529748A JP 2010504903 A JP2010504903 A JP 2010504903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor
titanium oxide
interior space
heating
kiln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009529748A
Other languages
English (en)
Inventor
アレクサンダー・シンプソン
フィリップ・カーター
Original Assignee
アトラノーヴァ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトラノーヴァ・リミテッド filed Critical アトラノーヴァ・リミテッド
Publication of JP2010504903A publication Critical patent/JP2010504903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J6/00Heat treatments such as Calcining; Fusing ; Pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/043Titanium sub-oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B5/00Muffle furnaces; Retort furnaces; Other furnaces in which the charge is held completely isolated
    • F27B5/04Muffle furnaces; Retort furnaces; Other furnaces in which the charge is held completely isolated adapted for treating the charge in vacuum or special atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D5/00Supports, screens, or the like for the charge within the furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00132Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2219/00135Electric resistance heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/0015Controlling the temperature by thermal insulation means
    • B01J2219/00155Controlling the temperature by thermal insulation means using insulating materials or refractories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/652Reduction treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6586Processes characterised by the flow of gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/79Non-stoichiometric products, e.g. perovskites (ABO3) with an A/B-ratio other than 1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9661Colour

Abstract

酸化チタン前駆体から形成されたロッド及びタイルのようなEbonex部品を製造するための方法及び装置が記載される。前駆体が、窯の内部空間内に保持され、還元ガス内において加熱される。還元ガスが、それらを全体的に包むことが出来るように、前駆体が保持される。好ましい実施形態において、前駆体が、窯内において支持材からつるされる。また、窯の温度が、窯の初期加熱段階を制限するように制御され、窯が、所定の操作温度範囲内に維持される。

Description

本発明は、マグネリ相として知られている、半化学量論的(substoichiometric)酸化チタンの製造方法に係り、特に、市販の一般的にEbonex(登録商標)呼ばれる半化学量論的酸化チタンに関する。
マグネリ相は、一般式Ti2n−1を有する半化学量論的酸化チタン系の1つであり、ここで、数nが、4から10の間である。それぞれの相が、分離され、識別可能であり、異なる構造上の固有性を備える。マグネリ相が、好ましい電気化学特性を示す。特に、これらが、グラファイトと同程度の高い電気伝導性を有し、また一方で、これらが、セラミック材料と同程度な、腐食に対する極めて高い耐性を有する。
最も高伝導性のマグネリ相は、最も低いマグネリ相Tiであり、その次がTiである。高耐腐食性を兼ね備えた高伝導性を得るために最大化されたTi及びTi量を有するさらに伝導性のマグネリ相から形成された材料が、“Ebonex”の名称で商用に製造されている。これが、板状、棒状、チューブ状及び粉状を含む多くの異なる形状に形成されている。
これらのマグネリ相及びEbonexの使用、特に、:攻撃的な電解質の使用を必要とする用途におけるセラミック電極材料として;貴金属被覆陽極の代替物として;バッテリー及び燃料電池用の電極として;電解採取用;陰極防食における使用;電気化学土壌改善;有機性廃棄物の酸化用;及び浄水用の使用に大きな関心が持たれている。
マグネリ相が、水素雰囲気下における酸化チタンの高温還元により生成される。得られた材料の伝導性が、生成された特有のマグネリ相によって決まる。
あらかじめ、本出願人が、以下の方法でEbonex部品を製造した。1)出発原料物TiOを、粉末活性炭とともに層状化されたセラミック匣鉢内に水平に配置した。2)次に、匣鉢がベル炉(窯)内に配置され、温度が上昇され1180℃で8時間維持され、この時間の間、TiO材料が、水素雰囲気下における還元反応を受ける状態のままで維持された。水素添加速度が、通常制御されなかった。3)8時間後、温度が200℃又は200℃未満になるまで、炉が自然冷却されることができ、この時点で、炉が開けられ、匣鉢が炉から取り外された。4)次に、それぞれの部品に対し、視覚的に、クラックの検査が行われた。5)次に、それぞれの部品における所望のマグネリ相の存在が、半経験的試験方法を使用して測定された。
本出願人は、上記プロセスが、Ebonex材料のその生成において一貫性がなく、多くの場合、破損による大きな損失をもたらす部品の繰り返し“クッキング(cooking)”を必要とすることを発見した。所望のマグネリ相の正しい平衡を形成しない結果として、Ebonexの操作上の不具合に関する問題もある。理想的には、形成されたEbonexが、最も伝導性を有するマグネリ相であるTiのみで構成される。しかしながら、実際には、いくつかのTiも必ず形成される。容易に達成可能な層の平衡は、少なくとも30%のTi及び/又は少なくとも50%のTiとTiを含む、わずか4%のTiであり、残りは、他の高級酸化物で構成される。
従って、本発明は、マグネリ相、及び特にEbonexを製造する他のプロセスを提供することを目的とし、1つ以上の上記課題を解決、又は少なくとも軽減する。
一つの態様によると、本発明が、半化学量論的酸化チタン(Ebonexなど)の製造方法を提供し、この方法が、窯の内部空間に酸化チタン前駆体を保持する段階と;、内部空間内に還元ガスを導入する段階と;、及び前駆体及び還元ガスを加熱し、酸化チタン前駆体の還元を引き起こし、半化学量論的酸化チタンを形成するために、内部空間を加熱する段階とを含む。この方法は、前記還元ガスが、実質的に全体的に前駆体を包むことが出来るように、前駆体を内部空間内に保持するものである。
好ましくは、この方法が、前駆体の主な加熱方法として、対流を使用する。窯の内側に提供された加熱素子を使用し、加熱が実現される場合、好ましくは、加熱素子によって生成された放射熱によって生じる熱を最小化又は少なくとも減らすために、熱遮蔽体が使用される。本発明者は、前駆体の放射熱を減らすことで、クラッキング及び過度の還元を減らすことを発見した。好ましくは、前駆体と加熱素子との間の熱遮蔽体として、セラミック繊維ブランケットが使用される。
前駆体の周囲における還元ガスの自由な循環を促進するために、好ましくは、断熱材と、前駆体を保持するために使用される支持材との間に隙間が提供される。
以下に記載する実施形態において、支持材が、4つの箱形フレームを用いて提供され、それぞれが、窯の内部空間内に96個の前駆体ロッドを保持することが可能であり、従って、それぞれの加熱及び還元サイクルの間において、合計384個のロッドが、形成されることを可能にする。
初期加熱段階の間において、内部空間が、1170℃以上の所定の操作温度に達するまで、1時間あたり約200℃を超えない速度で加熱されるように、好ましくは、内部空間の加熱が、制御される。ある実施形態において、内部空間の温度が、5から8時間の間の一定時間、1170℃から1190℃の間の範囲の温度内に維持される。
加熱段階の間、還元ガスの導入が制御され、前記加熱段階の間、還元ガスが所定の速度で導入される。ある実施形態では、還元ガスが、1時間あたり2から5立方メートルの間の速度で導入される。
前駆体が、支持材によって保持される、又は支持材からつるされることが可能である。様々な異なる形状(棒状、チューブ状、板状、タイル状等)を有するモノリシック前駆体を得ることが容易であるので、前駆体をつるすことが好ましい。
他のEbonex製造者による最近の提案に反して、本発明者は、加熱及び還元プロセスの間において、窯の内部空間内に提供された乾燥剤(粉状活性炭)が、生成された水分の吸収に役立ち、従って、得られた前駆体内のクラックを減らすために役立つことを発見した。
必要に応じて、粉状の半化学量論的酸化チタンを形成するために、得られた前駆体が、粉砕されることが可能である。
本発明のこれらの及び他の態様が、添付の図面を参照して記載される以下の例示的な実施形態から明らかになるだろう。
Ebonexロッドの製造のための新規なプロセスに使用される窯の3次元部分切り取り図である。 図1に示される窯の断面図である。 図1に示される窯を使用するEbonexロッドを形成するために行われる段階を示すフローチャートである。 製造プロセスの間において窯の温度を変化させる方法を示すプロットである。
(窯)
図1は、Ebonexロッドを形成するために使用される窯アセンブリ1の部分切り取り図であり、図2は、窯アセンブリ1の断面図である。これらの図に示されるように、窯アセンブリ1が、れんが(brick)基板6上の内部空間5を決める熱抵抗フード3を含む。内部空間5を加熱するために、加熱素子7が、フード3の内側でフード3と隣接して提供される。れんが基板6を囲む油入溝(trough)8内にフード3を配置することにより、内部空間5が、密閉される。窯1の上端に、ガス注入口10及びベント14が設けられる。ガス出口12が、基板6を通して提供される。
本実施形態において、酸化チタンから形成される前駆体ロッド(チューブ)11をつるすために、4つの箱形フレーム9が、窯1の内部空間5内に提供される。(以下に記載される)製造プロセスに含まれる温度に耐えられるように、フレーム9が、Inconel(登録商標)ニッケル−クロム−鉄601合金のような耐熱合金から形成される。
本実施形態において、各フレーム9が、規則的配列構造に配列された(すなわち、行及び列に配列された)96個の円形ホール15を有する頂板13を含み、これを通して、前駆体ロッド11がつるされる。加熱及び還元プロセスの間におけるロッド11の膨張のための空間を提供するために、これらのホール15が、前駆体ロッド11の直径の1.2倍以上の直径を有する大きさにされるべきであることを本発明者は発見した。小さなホールが使用された場合、加熱及び還元プロセスの間においてより多くのロッド11にクラックが発生することを本発明者は発見した。本実施形態において、ホール15が、最大18mmの直径を有するロッド11と共に使用されることが出来るように、上記の方法の大きさにされた。
図1及び2に示されるように、各前駆体ロッド11が、ピン17によって、頂板13から、その自重によりつるされ、ロッド11の上端でホール19を通して挿入される(ロッドの長手方向軸に垂直な方向にロッド11を貫通する)。加熱及び還元プロセスの間において、ロッド11が互いに向かって方向を変える可能性を減らすために、好ましくは、ピン17が、互いに整列される。本実施形態において、ロッド11は、約200mmの長さであり、各フレーム9は、粉状活性炭23で満たされたトレイ21上の内部空間5内に各ロッド11が自由につるされるような寸法とされる。このような方法で、加熱及び還元プロセスの間、還元のために使用される水素ガスが、実質的に全体的にロッド11を包むことが可能である。加熱及び還元プロセスの間における過剰水分を内部空間5から除去するために、炭素23(粉末状の、固体又は粒形)が、提供される。炭素23がない場合、所望のマグネリ相の形成に影響を及ぼす過剰の還元という大きなリスクが存在することを本発明者は発見した。時間とともに、水蒸気吸着の結果として、炭素23が二酸化炭素に変化するため、炭素23が消費される。従って、活性炭23が、随時、補給又は交換されなければならない。好ましい実施形態では、炭素が、3回の生成サイクル毎に交換される。
4つのフレーム9が、2つの行及び2つの列に並んで配置され、加熱素子7からの直接の放射熱へのロッド11の暴露を最小化する(回避出来ないならば)ために、フレーム9の外側(すなわち加熱素子7に最も近い側)が、セラミック繊維又は低熱量断熱ブランケットのような保護遮蔽体25に覆われる。好ましい実施形態では、保護遮蔽体25は、96kg/mの密度及び25mmの厚さの標準グレードFiberfrax(登録商標)Durablanket(登録商標)であり、ブローン(blown)アルミノケイ酸塩セラミック繊維から形成され、1250℃の温度における操作に分類される。遮蔽体25が、フレーム9に取付けられ、ロッド11の下端より下までぶら下がる。加熱及び還元プロセスの間における水素ガスの良好な循環を可能にするために、約25mmの隙間26が、遮蔽体25の下端とトレイ21との間に提供される。
酸素メーター(図示しない)及び2つの熱電対(図示しない)が、内部空間5内の異なる位置に配置され、製造プロセスの制御に役立つ測定を行うために提供される。
本実施形態において使用される窯アセンブリ1の記載が上記に示された。本実施形態における、窯アセンブリ1がEbonexロッドを製造するために使用される方法の記載を以下に示す。
(製造プロセス)
図3は、本発明に使用される製造プロセスを説明するフローチャートである。図のように、ステップS1において、フレーム9から酸化チタンのロッド11をつるす段階;活性炭23を追加する段階;フード3を油入溝8内に下げることにより内部空間5を密閉する段階;注入口10及び出口12を開放し、上端ベント14を閉じる段階により、窯アセンブリが、準備される。いったんフード3が配置されると、ステップS3において、内部空間5の酸素をパージするために、1時間あたり約3立方メートルの速度で、最低50分の間、窒素が注入口10内に注入される。酸素が、2%のレベルまで除去されたことを確認するために、酸素メーター(図示しない)が使用される。この時点で、窒素フローが停止され、ステップS5において、1時間あたり約4立方メートルの速度で、水素が注入口10内に注入される。加熱及び還元プロセスの終わりまで及びその次の冷却段階の間を通して、水素が、注入口10内に注入され続ける。水素の導入開始から約50分が経過した後、さらなる酸素試験が開始される前に、残存する酸素レベルが2%未満であることを確保するために、再び、酸素メーターが調べられる。この試験が、小さな容器を、出口12からのガスで満たす段階、及び、安全距離で、火のついた細長い小ろうそく(lit taper)を容器に適応する段階を含む。容器内に保持されたガスが、ポンという大きな音を立てて燃焼した場合、その結果、これは、内部空間5内の酸素レベルが、還元プロセスを開始するのには高すぎるままであることを示す。一方、容器内に保持されたガスが、活気のない炎を伴ってゆっくりと燃焼した場合、その結果、これは、還元プロセスを開始するのに安全である。次に、還元プロセスが開始するように、出口12において漏れた水素が燃やされ、燃え尽きることが可能となる。
次に、ステップS7において、加熱素子7のスイッチをオンにすることにより、加熱プロセスが開始される。内部空間5が、200℃/時を超えない速度で加熱されるように、制御装置により、初期加熱段階が、ステップS9及びS11において制御される。いったん内部温度が、1170℃から1190℃の間の操作温度に達すると(ステップS13及びS14において制御される)、制御装置が、ステップS15において、約5.5時間の間、操作温度を維持する。この時間の終わりに、加熱素子7のスイッチがオフにされ、ステップS16において、内部温度が200℃未満になるまで、窯1が自然冷却されてよい(通常、約14時間かかる)。図4が、製造プロセスの間における、窯1の内部の標準的な温度変化を示し、初期加熱段階、還元段階及び冷却段階を説明する。
(加熱素子7のスイッチがオフにされた後)ロッド11が窯1内に長期間保持された場合、ロッド11に損害はないが、これらを早めに取り外すことが、それらの質に影響を及ぼすひび割れをもたらしうることを本発明者は発見した。いったん内部温度が、200℃未満になると(ステップS17において決定されるように)、水素フローが停止され、出口12が閉じられ、上端ベント14が開放される。次に、上端ベント14を経由して、水素ガスがパージされ、そこで、燃焼され、燃え尽きることが可能となるように、窒素ガスが、注入口10を経由して、内部空間5内に注入される。炎が消えた時点で、これは、内部空間5内にはもはや水素が存在しないことを示し、ステップS19において、フード3が取り外され、ステップS20において、ロッド11が取り外され、試験される。
本実施形態のステップS20において、各ロッド11が、以下の半経験的試験を使用して試験される。
1)色観察(人又は機械による)。マグネリ相が、特有の青−黒配色を有し、これが、ロッド11の長さにわたって一定であることが必要とされ;、いずれの変色が、不要な酸化物が形成されたことの証拠とされる。
2)2点プローブ電気伝導性試験。100mAの電流が、ロッド11に流され、ロッド11上の互いに100mm離れて配置された2つのプローブ間において測定された電圧降下が、閾値と比較され、それが大きいならば、ロッドは失敗である。
いずれか又は両方の試験における失敗は、ロッドが不合格であるという結果をもたらす。
上記試験に加え、存在するマグネリ相を確認するために、X線回折測定が、いくつかの又は全てのロッド11に関して得られてよい。
内部空間5内に自由にロッド11を保持することで、上記の従来技術の方法と比較して破損が少ない、さらに一貫した方法で製造された良質なEbonexロッド11が得られることを本発明者は発見した。また、上記方法で処理されたロッド11が、上記の従来技術のプロセスを使用して得られたロッド11と比較して、十分に優れた伝導性を有することを本発明者は発見した。特に、通常、上記プロセスを使用して得られ、上記試験を使用して試験されたロッド11が、従来技術のプロセスを使用して得られたロッドよりも、低い平均電圧降下を示し、高い伝導性を示すことを本発明者は発見した。以下の表1が、1つの製造物において、上記の製造方法を使用し頂板13の全域にわたる10個の任意位置にわたって得られたミリボルト単位の測定された電圧降下の標準的な広がりを説明する。
Figure 2010504903
表に示されるように、平均電圧降下は、約35ミリボルトである。その一方、従来技術を使用して製造されたロッドに行われた同様な試験では、標準的に、65から70ミリボルトの範囲の測定された電圧降下が得られ、いくつかは120から130ミリボルトと同じぐらい高い場合を含む。後者の場合、その後、再度の加熱及び還元プロセスを通して、それらのロッドが、再処理される。
(変更及び代替手段)
上記の実施形態では、前駆体ロッドが、窯内においてフレームからつるされた。別の実施形態では、ロッドが、窯1の床上に直接的に立たされてよいが、これによって、加熱及び還元プロセスの間におけるロッドの破損割合が大きくなることを本発明者は発見した。さらに別の実施形態では、前駆体が、1つ以上の支持材によって支持されてよく、これらが、還元ガスによって全体的に包まれることが可能である。
上記実施形態では、Ebonexチューブ状ロッドを製造するために、前駆体チューブ状ロッドが、窯内で加熱された。当業者が理解するように、他の形状の前駆体が使用されることが可能である。例えば、前駆体は、板状、タイル状、シート状等であることが可能である。さらに、Ebonex粉を製造するように、得られたEbonex材料が、粉砕されてよい。
上記実施形態では、還元プロセスの間、ロッドが、還元ガスに全体的に包まれていた。当業者が理解するように、これが、各ロッドの一部(例えば、各ロッドの一端)を覆っても、本発明を使用したロッドを製造することが可能である。本願明細書及び特許請求の範囲において使用された“全体的に包まれた”という用語は、従って、ロッドが実質的に全体的に包まれる状況にも及ぶように広く解釈されるべきである。
上記実施形態では、加熱及び還元プロセスを制御するために制御装置が使用された。当業者が理解するように、この制御装置が、人によって制御されるもの又はオートメーション化されたものであることが可能である。
1 窯アセンブリ
3 熱抵抗フード
5 内部空間
6 れんが基板
7 加熱素子
8 油入溝
9 フレーム
10 ガス注入口
11 前駆体ロッド
12 ガス出口
13 頂板
14 ベント
15 円形ホール
17 ピン
21 トレイ
23 粉状活性炭
25 保護遮蔽体
26 隙間

Claims (54)

  1. 窯の内部空間内に酸化チタン前駆体を配置する段階、
    還元ガスを内部空間に導入する段階、及び
    前駆体及び還元ガスを加熱し、酸化チタン前駆体の還元を引き起こし、半化学量論的酸化チタンを形成するように、内部空間を加熱する段階を含み、
    前記還元ガスが、実質的に全体的に前記前駆体を包むことが出来るように、前記配置段階が、前記前駆体を前記内部空間内に配置することを特徴とする半化学量論的酸化チタンの製造方法。
  2. 前記加熱段階が、前記窯の内部空間内に位置された複数の加熱素子を使用する請求項1に記載の方法。
  3. 前記加熱素子によって生成された放射熱から前記前駆体を遮蔽する段階をさらに含む請求項2に記載の方法。
  4. 前記遮蔽段階が、前記前駆体を遮蔽するための断熱材を使用する請求項3に記載の方法。
  5. 支持材によって前記前駆体を保持し、支持材と加熱素子との間に前記断熱材を提供する段階を含む請求項4に記載の方法。
  6. 断熱材の下端と窯の基板との間に隙間を残し、これにより、前記前駆体の周りにおける前記還元ガスの自由な循環を可能にするように、前記支持材と前記加熱素子との間に前記断熱材を提供する段階を含む請求項5に記載の方法。
  7. 前記加熱段階の間において前記複数の前駆体が還元されるように、前記配置段階が、複数の前記前駆体を、前記窯の内部空間内に配置する請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 内部空間が所定の操作温度以上になるまで、内部空間が所定の閾値を越えない速度で加熱される初期加熱段階を前記加熱段階が含む請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記初期加熱段階が、1時間あたり200℃を超えない速度で内部空間を加熱する請求項8に記載の方法。
  10. 前記内部空間が1170℃以上の操作温度に達した時に、前記初期加熱段階が終了する請求項8又は9に記載の方法。
  11. 所定の期間の間、内部空間の温度が、所定の操作温度範囲内に維持される第2加熱段階を前記加熱段階が含む請求項8から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記第2加熱段階が、前記所定の期間の間、内部空間の温度を1170℃から1190℃の間の温度範囲内に維持する請求項11に記載の方法。
  13. 前記第2加熱段階が、5から8時間の間の期間、前記内部空間を前記操作温度範囲内に維持する請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記加熱段階を停止し、前記内部空間を所定の温度まで冷ます段階を含む請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 内部空間が、200℃未満まで冷まされた後、前駆体を窯から取り外す段階を含む請求項14に記載の方法。
  16. 前記導入段階が、前記加熱段階の間に所定の速度で前記還元ガスを導入する請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記導入段階が、1時間あたり2から5立方メートルの間の速度で前記還元ガスを導入する請求項16に記載の方法。
  18. 前記前駆体が前記内部空間内で自由に支えられるように、前記内部空間内で前記前駆体を支持材からつるす段階を含む請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 所望の半化学量論的酸化チタンが形成されたかどうかを測定するために前記加熱段階後に前記前駆体を試験し、所望の半化学量論的酸化チタンが形成されていないことが測定された場合に前駆体を除外する段階を含む請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記試験段階が、前駆体を視覚的に検査しその着色を観察する段階を含む請求項19に記載の方法。
  21. 前記試験段階が、加熱段階後に前駆体の伝導度の測定し、測定された値と所定の閾値とを比較する段階を含む請求項19又は20に記載の方法。
  22. 加熱段階の間に生成された水分を吸収するように窯の内部空間内に乾燥剤を提供する段階を含む請求項1から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記乾燥剤が、粉末活性炭を含む請求項22に記載の方法。
  24. 前記前駆体が、棒状又は板状である請求項1から23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記加熱段階後に粉末半化学量論的酸化チタンを形成するように前駆体を粉砕する段階をさらに含む請求項24に記載の方法。
  26. 半化学量論的酸化チタンを製造する装置であって、
    基板及び窯の内部空間を画定するフードを有する窯;
    窯の内部空間内に酸化チタン前駆体を保持するように機能する支持材;
    窯の内部空間の中に還元ガスを導入するための注入口;及び
    酸化チタン前駆体の還元を引き起こし半化学量論的酸化チタンを形成するように窯の内部空間を加熱するように機能する加熱素子;を含み、
    前記還元ガスが、前記前駆体を実質的に全体的に包むことが可能となるように、前記支持材が、前記内部空間内に前記前駆体を保持するように機能することを特徴とする装置。
  27. 前記加熱素子が、前記窯の内部空間内に配置される請求項26に記載の装置。
  28. 前記加熱素子によって生成された放射熱から前記前駆体を遮蔽する遮蔽材料をさらに含む請求項27に記載の装置。
  29. 前記遮蔽材料が、前記前駆体を遮蔽する断熱材を含む請求項28に記載の装置。
  30. 前記断熱材が、支持材と加熱素子との間に提供される請求項29に記載の装置。
  31. 断熱材の下端と窯の基板との間に隙間が提供され、前記前駆体の周囲における前記還元ガスの自由な循環が促進されるように、前記断熱材が、前記支持材と前記加熱素子との間に配置される請求項30に記載の装置。
  32. 複数の前記前駆体が同時に還元されることが出来るように、前記支持材が、前記窯の内部空間内に複数の前記前駆体を保持するように機能する請求項26から31のいずれか一項に記載の装置。
  33. 初期加熱段階の間、内部空間が所定の操作温度以上になるまで、所定の閾値を超えない速度で内部空間が加熱されるように、前記加熱素子を制御するように機能する制御装置を含む請求項26から32のいずれか一項に記載の装置。
  34. 前記初期加熱段階の間、内部空間が、1時間あたり200℃を越えない速度で加熱されるように、前記制御装置が、前記加熱素子を制御するように機能する請求項33に記載の装置。
  35. 前記内部空間が1170℃以上の操作温度に達した時に前記初期加熱段階が終了するように、前記制御装置が、前記加熱素子を制御するように機能する請求項33又は34に記載の装置。
  36. 第2加熱段階の間、内部空間の温度が、所定の期間において所定の操作温度範囲内に維持されるように、前記制御装置が、前記加熱素子を制御するように機能する請求項33から35のいずれか一項に記載の装置。
  37. 前記第2加熱段階が、内部空間の温度を、前記所定の期間、1170℃から1190℃の間の温度範囲内に維持するように、前記制御装置が、前記加熱素子を制御するように機能する請求項36に記載の装置。
  38. 前記第2加熱段階が、前記内部空間を、5から8時間の間の期間、前記操作温度範囲内に維持するように、前記制御装置が、前記加熱素子を制御するように機能する請求項36又は37に記載の装置。
  39. 前記内部空間が、所定の温度まで冷まされることが出来るように、前記制御装置が、前記加熱素子のスイッチをオフにするように機能する請求項33から38のいずれか一項に記載の装置。
  40. 内部空間が、200℃未満まで冷まされた後、前駆体を窯から取り外す手段を含む請求項39に記載の装置。
  41. 前記還元ガスが、前記内部空間の中に導入される速度を制御するように機能する制御装置を含む請求項26から40のいずれか一項に記載の装置。
  42. 前記還元ガスが、1時間あたり2から5立方メートルの速度で導入されるように、前記制御装置が、前記注入口を制御するように機能する請求項41に記載の装置。
  43. 前記前駆体が、前記内部空間内で自由に支えられるように、前記支持材が、前記前駆体をつるすように機能する請求項26から42のいずれか一項に記載の装置。
  44. 所望の半化学量論的酸化チタンが形成されたかどうかを測定するために前記加熱段階後に前記前駆体を試験する手段、及び所望の半化学量論的酸化チタンが形成されていないことが測定された場合に前駆体を除外する手段をさらに含む請求項26から43のいずれか一項に記載の装置。
  45. 前記試験手段が、前駆体を視覚的に検査しその着色を観察する手段を含む請求項44に記載の装置。
  46. 前記試験手段が、加熱段階後に前駆体の伝導度の測定する手段、及び測定された値と所定の閾値とを比較する手段を含む請求項44又は45に記載の装置。
  47. 還元プロセスの間に生成された水分を吸収するように窯の内部空間内に乾燥剤を保持するためのトレイを含む請求項26から46のいずれか一項に記載の装置。
  48. 前記乾燥剤が、粉末活性炭を含む請求項47に記載の装置。
  49. 前記前駆体が、棒状又は板状である請求項26から48のいずれか一項に記載の装置。
  50. 前記加熱段階後に粉末半化学量論的酸化チタンを形成するように前駆体を粉砕する手段をさらに含む請求項49に記載の装置。
  51. 窯の内部空間内に酸化チタン前駆体を配置する段階、
    還元ガスを内部空間内に導入する段階、及び
    前駆体及び還元ガスを加熱し、酸化チタン前駆体の還元を引き起こし、半化学量論的酸化チタンを形成するように、内部空間を加熱する段階を含み、
    前記加熱段階において形成された前駆体の加熱の大部分が、対流によって達成されるように、前記配置段階が、前記内部空間内に前記前駆体を配置することを特徴とする半化学量論的酸化チタンの製造方法。
  52. 窯の内部空間内に酸化チタン前駆体を保持する段階、
    還元ガスを内部空間内に導入する段階、及び
    前駆体及び還元ガスを加熱し、酸化チタン前駆体の還元を引き起こし、半化学量論的酸化チタンを形成するように、内部空間を加熱する段階を含み、
    前記還元ガスが、実質的に前記前駆体の表面全体にわたって自由に流れることが出来るように、前記保持段階が、前記前駆体を前記内部空間内に保持することを特徴とする半化学量論的酸化チタンの製造方法。
  53. 窯の内部空間内に酸化チタン前駆体を配置する段階、
    還元ガスを内部空間内に導入する段階、及び
    前駆体及び還元ガスを加熱し、酸化チタン前駆体の還元を引き起こし、半化学量論的酸化チタンを形成するように、内部空間を加熱する段階を含み、
    内部空間の温度が操作温度範囲に達するまで、窯の内部空間が、所定の閾値を超えない速度で加熱される初期加熱段階を、前記加熱段階が含むことを特徴とする半化学量論的酸化チタンの製造方法。
  54. 請求項1から25、51、52及び53のいずれか一項に記載の方法を使用して製造された半化学量論的酸化チタンを含む部品。
JP2009529748A 2006-09-26 2006-09-26 水素還元による半化学量論的酸化チタンの製造方法 Pending JP2010504903A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/GB2006/003573 WO2008037941A1 (en) 2006-09-26 2006-09-26 A method of producing substoichiometric oxides of titanium by reduction with hydrogen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010504903A true JP2010504903A (ja) 2010-02-18

Family

ID=37532982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529748A Pending JP2010504903A (ja) 2006-09-26 2006-09-26 水素還元による半化学量論的酸化チタンの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100040533A1 (ja)
EP (1) EP2066587A1 (ja)
JP (1) JP2010504903A (ja)
CN (1) CN101547863A (ja)
AU (1) AU2006348872A1 (ja)
CA (1) CA2664733A1 (ja)
IL (1) IL197840A0 (ja)
WO (1) WO2008037941A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536702A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 アトラバーダ リミテッド 粉末

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9672953B2 (en) 2014-03-27 2017-06-06 EboNEXT Technologies (BVI) Devices and methods for advanced phase-locked materials
CN111514875A (zh) * 2020-05-06 2020-08-11 青岛理工大学 基于七氧化四钛催化颗粒的三维电极及其在污水处理中的应用
CN115557532B (zh) * 2022-07-12 2024-01-26 沈阳工程学院 一种七氧化四钛微粉制备方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779189A (en) * 1980-09-10 1982-05-18 Imi Marston Ltd Electrode material for electrochemical reaction and electrochemical apparatus
JPH03221779A (ja) * 1990-01-25 1991-09-30 Murata Mfg Co Ltd 熱処理炉
JPH05193943A (ja) * 1990-09-27 1993-08-03 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 還元された酸化チタンの製造法
JPH09286668A (ja) * 1996-02-19 1997-11-04 Murata Mfg Co Ltd バッチ式熱処理炉
JP2006100683A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Chemical Co Ltd チタン酸化物熱電変換材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2029648A (en) * 1933-09-28 1936-02-04 Oliver V Austin Fertilizer production from sewage
US4166147A (en) * 1973-04-16 1979-08-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shaped and fired articles of tio2
US4912286A (en) * 1988-08-16 1990-03-27 Ebonex Technologies Inc. Electrical conductors formed of sub-oxides of titanium
US5173215A (en) * 1991-02-21 1992-12-22 Atraverda Limited Conductive titanium suboxide particulates
US6168426B1 (en) * 1996-02-19 2001-01-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Batch-type kiln
US7513061B2 (en) * 2006-05-26 2009-04-07 Dai-Ichi High Frequency Co., Ltd. Sludge dehydrating processor for converting sludge including organic substance into resources of low water content

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779189A (en) * 1980-09-10 1982-05-18 Imi Marston Ltd Electrode material for electrochemical reaction and electrochemical apparatus
JPH03221779A (ja) * 1990-01-25 1991-09-30 Murata Mfg Co Ltd 熱処理炉
JPH05193943A (ja) * 1990-09-27 1993-08-03 Imperial Chem Ind Plc <Ici> 還元された酸化チタンの製造法
JPH09286668A (ja) * 1996-02-19 1997-11-04 Murata Mfg Co Ltd バッチ式熱処理炉
JP2006100683A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Chemical Co Ltd チタン酸化物熱電変換材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536702A (ja) * 2007-08-23 2010-12-02 アトラバーダ リミテッド 粉末

Also Published As

Publication number Publication date
US20100040533A1 (en) 2010-02-18
CN101547863A (zh) 2009-09-30
AU2006348872A1 (en) 2008-04-03
AU2006348872A2 (en) 2009-06-25
EP2066587A1 (en) 2009-06-10
IL197840A0 (en) 2009-12-24
WO2008037941A1 (en) 2008-04-03
CA2664733A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565159B2 (ja) 温度定点セル、温度定点装置および温度計校正方法
KR101310437B1 (ko) 히터, 히터 장치, 및 장치
JP2010504903A (ja) 水素還元による半化学量論的酸化チタンの製造方法
US4247381A (en) Facility for conducting electrical power to electrodes
EP2640872A2 (en) Electrolysis apparatus
US20080067060A1 (en) Cermet inert anode assembly heat radiation shield
KR100975285B1 (ko) 고순도 소금 제조장치 및 제조방법
Elliott et al. Fe–C eutectic fixed-point cells for contact thermometry: an investigation and comparison
GB2442229A (en) Method and apparatus for the manufacture of substoichiometric oxides of titanium
Edler et al. Comparison of nickel–carbon and iron–carbon eutectic fixed point cells for the calibration of thermocouples
Tremblay et al. Evolution of the thermo-mechanical properties of ramming paste from ambient to operating temperature in a Hall-Heroult cell
JPH0526722B2 (ja)
Gurin et al. High-purity carbon composite materials
CN111929342A (zh) 一种评价高炉炉缸热面黏滞层物性的试验系统及方法
US5098530A (en) Carbon electrode with gastight, temperature stable protective globe
RU221301U1 (ru) Устройство нагрева капилляров из молибденового стекла, запаянных и заполненных щелочным металлом
CN216898371U (zh) 一种实验室用加热炉
CN109269935A (zh) 一种保温罩及使用其缩短重量分析法中滤纸灰化时间的方法
CN217479589U (zh) 一种炉膛装置及晶体炉
BR0300960B1 (pt) sistema para grafitar corpos de carbono.
RU98552U1 (ru) Тепловыделяющий элемент
JP3037144U (ja) 耐火物の試験炉構造
Arkhipov et al. Materials for the lining of aluminum electrolyzers.
NO142462B (no) Fremgangsmaate for proeving av bestandigheten overfor badkomponenter av ikkeoksyderbare varmedemmende foringsmaterialer for aluminium-elektrolyseceller
Vogt et al. Anode Desulfurization on Baking

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218