JP2010503182A - プロトン伝導性ポリアゾール含有膜の製造方法 - Google Patents

プロトン伝導性ポリアゾール含有膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010503182A
JP2010503182A JP2009527733A JP2009527733A JP2010503182A JP 2010503182 A JP2010503182 A JP 2010503182A JP 2009527733 A JP2009527733 A JP 2009527733A JP 2009527733 A JP2009527733 A JP 2009527733A JP 2010503182 A JP2010503182 A JP 2010503182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
composition
group
polyazole
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009527733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5309030B2 (ja
Inventor
ウエンザル,エマー
ヴェーバー,マティアス
クリスト,グンター
デル,クリスティアン
ウォルクジック,ダニエル
ハリス,テキーラ
Original Assignee
ビーエーエスエフ、フューエル、セル、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエーエスエフ、フューエル、セル、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング filed Critical ビーエーエスエフ、フューエル、セル、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Publication of JP2010503182A publication Critical patent/JP2010503182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309030B2 publication Critical patent/JP5309030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/22Polybenzoxazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/002Organic membrane manufacture from melts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/18Polybenzimidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1088Chemical modification, e.g. sulfonation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/06Specific viscosities of materials involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/42Details of membrane preparation apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/06Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyamino-triazoles; Polyoxadiazoles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

プロトン伝導性ポリアゾール含有膜の製造方法であって、
A)ポリリン酸と少なくとも一種のポリアゾールを含み、DIN53018に準じて測定した膜製造時のオリフィス温度における溶液粘度が10Pa・s〜1000Pa・sの範囲を示す組成物を、25℃〜300℃の範囲の温度でオリフィスを経由してプレスし、
B)該組成物を次いで固体化することを特徴とする方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、プロトン伝導性ポリアゾール含有膜を製造する方法に関する。
ポリマー電解質膜(PEM)は公知であり、特に燃料電池に使用されている。スルホン酸で変性されたポリマーが、特に完全にフッ素化されたポリマーがこの目的に使用されている。これらの有名な例の一つが、米国デュポン社のナフィオンである。プロトン伝導では、膜に比較的高い水分率を要求し、通常その量は、スルホン酸基当たり4〜20分子の水に達する。水を含む必要性と酸性水と反応ガスの水素と酸素に対するポリマーの安定性のため、PEM燃料電池スタックの最高作動温度は、従来80〜100℃に制限されていた。加圧下では、作動温度は>120℃まで上げることができる。このようにしないと、燃料電池の性能低下を引き起さずに高い作動温度とすることができない。
しかしながら、システム工学的な理由のため、燃料電池内では100℃を超える作動温度とすることが望ましい。高作動温度では、膜−電極部に存在する貴金属系触媒の活性がかなり高くなる。特に炭化水素「改質油」を用いる場合、この改質器ガスがかなりの量の一酸化炭素を含むため、従来、複雑なガス製造または精製によりこれを除く必要があった。触媒のCO汚染ヘの許容度は、作動温度の上昇とともに増加する。
また、燃料電池の作動中に熱が発生する。しかしながら、これらのシステムを80℃未満にまで冷却するにはコストが嵩む。電力の出力によっては、この冷却装置の設計をかなり単純化できる。つまり、100℃を超える温度で作動する燃料電池システムでは、この廃熱を極めて容易に利用でき、電熱併産により燃料電池システムの効率を上げることができる。
このような温度を達成するには、通常新しい伝導メカニズムをもつ膜が用いられる。一つの方法は、水を用いなくても電気伝導性を示す膜を使用することである。この方向での最初の有望な開発が、文献WO96/13872に述べられている。これは、特に溶液製膜法によって製造した、酸を添加したポリベンズイミダゾール膜の使用を提案している。
DE10246459A1や、DE10246461A1、DE10213540A1は、この種の膜の他の開発について述べている。
DE10246461A1は、次の工程からなる方法により得られるプロトン伝導性ポリマー膜を開示している。
A)ポリリン酸と、少なくとも一種のポリアゾール(ポリマーA)及び/又は、工程B)で熱に暴露されるとポリアゾールを好適に形成する少なくとも一種の以上の化合物の混合物を作成する工程、
B)工程A)で得られる混合物を、不活性ガス下で最高400℃の温度で加熱する工程、
C)工程A)及び/又はB)の混合物を用いて、支持体に層を塗布する工程、
D)工程C)で得た膜を、自己支持性となるまで処理する工程、
ただし、その際、ポリアゾールではない少なくとも一種の他のポリマー(ポリマーB)を、工程A)及び/又は工程B)で得られる組成物に添加し、ポリアゾールとポリマーBとの重量比は、0.1〜50の範囲である。
DE10246459A1は、以下の工程からなる方法により得られるホスホン酸基含有ポリアゾール系のプロトン伝導性ポリマー膜に関する。
A)一種以上の芳香族及び/又は複素芳香族テトラーアミノ化合物と、カルボン酸モノマー当たり少なくとも2個の酸基を有する一種以上の芳香族及び/又は複素芳香族カルボン酸またはその誘導体(ただし、テトラーアミノ化合物類及び/又はカルボン酸の少なくとも一部が少なくとも一種のホスホン酸基を含む)とを、または一種以上の芳香族及び/又は複素芳香族ジアミノカルボン酸(ただし、少なくともその一部がホスホン酸基を含む)を、ポリリン酸中混合して、溶液及び/又は分散液を形成する工程、
B)工程A)で得られた溶液及び/又は分散液を、不活性ガス下で最高350℃の温度で加熱して、ポリアゾールポリマーを形成する工程、
C)工程A)及び/又は工程B)の混合物を用いて、ある支持体上に層を塗布する工程、
D)工程C)で形成した膜を処理して自己支持性とする工程。
DE10213540A1は、以下の工程からなる方法により得られるポリビニルホスホン酸系のプロトン伝導性ポリマー膜に関する。
A)ポリマーを、特にポリアゾールを、ビニル含有ホスホン酸に溶解する工程、
B)工程A)の溶液を用いて支持体上に平面構造を形成する工程、
C)出発溶液を、工程B)で形成した平面構造上に塗布する工程、
D)工程C)の平面構造中に存在するビニルホスホン酸を重合する工程。
これらの方法においては、この平面構造は、高分子膜製造の従来技術から公知である方法、例えば溶液製膜、吹付け、ナイフ塗装、押出しなどの既知の方法により、[DE10246461A1の工程C)、DE10246459A1の工程C)、DE10213540A1の工程B)]形成されるものである。しかしながら、具体的な方法については、これらの文書にこれ以上の開示は認められない。
溶液製膜、吹付けまたはナイフ塗装による上記の膜の製造は、残念ながら、非常に複雑でコストがかかるものである。ポリマーの溶解や支持体上ヘの塗布に多量の溶媒を必要とし、またその後、溶媒を除去して回収する必要がある。この方法は、また非常に長時間を要し、得られる空間−時間収率も低くなる。異なる生産バッチ間でしばしば見受けられる品質上のばらつきも、もう一つの問題である。また、比較的高分子量のポリアゾールは溶解度が比較的低いため、これらのポリマーの加工は特に難しく、相当する溶液の均一性が低下し、泡の発生が増加する。
この混合物を押し出して相当する平面構造とするのも容易ではない。比較的温度が高いため、このポリアゾールは、縮合を続けてより高分子量のポリマーを形成し、特に、もし得られたとしてもポリマーや膜の性質がかなり低下しているという問題が発生する。また、高分子量であるため、ポリアゾールの加工がさらに難しくなり、膜が得られないこともたびたびある。現在のところ、高品質と再現性を兼ね備えた膜を製造することはできない。
このため、本発明の目的は、上記の欠点を示さず、できるかぎり簡単な方法で経済的に大規模な工業スケールで膜の製造を可能とする、プロトン伝導性ポリアゾール含有膜の改善された製造方法を提供することである。特に、この方法は、次のことが必要である。
⇒最小限の溶媒を必要とすること、
⇒空間−時間収率が改善された膜製造が可能であること
⇒膜が可能な限り高品質であり、バッチ間変動が可能な限り低いこと、
⇒比較的高分子量のポリアゾールの加工が可能であること
⇒膜中の泡の発生を最大限に抑えること。
これらの目的は、請求項1の特徴を有する方法により達成される。
したがって、本発明は、プロトン伝導性ポリアゾール含有膜の製造方法であって、
A)ポリリン酸と少なくとも一種のポリアゾールを含み、DIN53018に準じて測定した膜製造時のオリフィス温度における溶液粘度が10Pa・s〜1000Pa・sの範囲を示す組成物を、25℃〜300℃の範囲の温度でオリフィスを経由してプレスし、
B)該組成物を次いで固体化することを特徴とする方法を提供する。
用いるリン酸としては、従来の市販ポリリン酸、例えばリーデル・デ・ハーン社の製品が挙げられる。ポリリン酸Hn+2n3n+i(n>1)の、P25として酸滴定で求めた含量は、通常少なくとも83%である。
このポリアゾールは、好ましくは、一般式(I)及び/又は(II)及び/又は(III)及び/又は(IV)及び/又は(V)及び/又は(VI)及び/又は(VII)及び/又は(VIII)及び/又は(IX)及び/又は(X)及び/又は(XI)及び/又は(XII)及び/又は(XIII)及び/又は(XIV)及び/又は(XV)及び/又は(XVI)及び/又は(XVII)及び/又は(XVIII)及び/又は(XIX)及び/又は(XX)及び/又は(XXI)及び/又は(XXII)のアゾール繰返し単位を含んでいる:
Figure 2010503182
Figure 2010503182
Figure 2010503182
Figure 2010503182
式中、
Arは、同一でも異なっていてもよく、四価の芳香族または複素芳香族基を表し、単環でも多環であってもよく、
Ar1は、同一でも異なっていてもよく、二価の芳香族または複素芳香族基を表し、単環でも多環であってもよく、
Ar2は、同一でも異なっていてもよく、二価または三価の芳香族または複素芳香族基を表し、単環でも多環であってもよく、
Ar3は、同一でも異なっていてもよく、三価の芳香族または複素芳香族基を表し、単環でも多環であってもよく、
Ar4は、同一でも異なっていてもよく、三価の芳香族または複素芳香族基を表し、単環でも多環であってもよく、
Ar5は、同一でも異なっていてもよく、四価の芳香族または複素芳香族基を表し、単環でも多環であってもよく、
Ar6は、同一でも異なっていてもよく、二価の芳香族または複素芳香族基を表し、単環でも多環であってもよく、
Ar7は、同一でも異なっていてもよく、二価の芳香族または複素芳香族基を表し、単環でも多環であってもよく、
Ar8は、同一でも異なっていてもよく、三価の芳香族または複素芳香族基を表し、単環でも多環であってもよく、
Ar9は、同一でも異なっていてもよく、二価、三価または四価の芳香族または複素芳香族基を表し、単環でも多環であってもよく、
Ar10は、同一でも異なっていてもよく、二価または三価の芳香族または複素芳香族基を表し、単環でも多環であってもよく、
Ar11は、同一でも異なっていてもよく、二価の芳香族または複素芳香族基を表し、単環でも多環であってもよく、
Xは、同一でも異なっていてもよく、酸素、硫黄またはアミノ基であり、
水素原子、または1〜20個の炭素原子からなる基、好ましくは分岐アルキル基またはアルコキシ基またはアリール基を、他の基として有しているものであり、
式(XX)以外のすべての式中のRは、同一であっても異なっていてもよく、水素、アルキル基または芳香族基を表し、式(XX)中のRは、アルキレン基または芳香族基を表し、
nとmは、10以上の整数、好ましくは100以上の整数である。
好ましい芳香族基または複素芳香族基は、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルメタン、ジフェニルジメチルメタン、ビスフェノン、ジフェニルスルホン、キノリン、ピリジン、ビピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、テトラジン、ピロール、ピラゾール、アントラセン、ベンズピロール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサチアジアゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾピリジン、ベンゾピラジン、ベンゾピラジジン、ベンゾピリミジン、ベンゾピラジン、ベンゾトリアジン、インドリジン、キノリジン、ピリドピリジン、イミダゾピリミジン、ピラジノピリミジン、カルバゾール、アクリジン、フェナジン、ベンゾキノリン、フェノキサジン、フェノチアジン、アクリジジン、ベンゾプテリジン、フェナントロリン、及びフェナントレンに由来するものであり、必要に応じて置換されていてもよい。
Ar1や、Ar4、Ar6、Ar7、Ar8、Ar9、Ar10、Ar11の置換様式は任意であり、例えばフェニレンの場合、Ar1や、Ar4、Ar6、Ar7、Ar8、Ar9、Ar10、Ar11は、オルト−、メタ−、あるいはパラフェニレンのいずれであってもよい。特に好ましい基は、ベンゼンとビフェニレンに由来する基であり、これらはさらに置換されていてもよい。
好ましいアルキル基は、1から4個の炭素原子を持つ短鎖アルキル基、メチル基、エチル基、n−またはi−プロピル基、及びt−ブチル基である。
好ましい芳香族基は、フェニル基またはナフチル基である。これらのアルキル基や芳香族基は、置換されていてもよい。
好ましい置換基は、フッ素などのハロゲン原子、アミノ基、ヒドロキシル基、またはメチル基やエチル基などの短鎖アルキル基である。
好ましいポリアゾールは、式(I)の繰返し単位を持つもので、式中の基Xは、一つの繰返し単位ないでは同一である。
これらのポリアゾールは、原理的には、例えば基Xの異なる複数の繰返し単位を含んでいてもよい。しかしながら、一つの繰返し単位内には、単一の基Xのみが存在することが好ましい。
他の好ましいポリアゾールポリマーとしては、ポリイミダゾール類、ポリベンゾチアゾール類、ポリベンゾオキサゾール類、ポリオキサジアゾール類、ポリキノキサリン類、ポリチアジアゾール類、ポリ(ピリジン)、ポリ(ピリミジン)、およびポリ(テトラアザピレン)があげられる。
本発明の他の実施様態においては、このポリアゾールが、相互に異なる式(I)から(XXII)の少なくとも二種の単位を含むコポリマーである。これらのポリマーは、ブロックコポリマー(ジブロック、トリブロック)、ランダムコポリマー、周期コポリマー及び/又は交互ポリマーの形をとることができる。
本発明の特に好ましい実施様態においては、このポリアゾールが、式(I)及び/又は(II)の単位のみを含むホモポリマーである。
このポリマー中のアゾール繰返し単位の数は、好ましくは10以上の整数である。特に好ましいのは、少なくとも100個のアゾール繰返し単位を有するポリマーである。
本発明の目的には、ベンズイミダゾール繰返し単位を含むポリマーが好ましい。ベンズイミダゾール繰返し単位を含む非常に使いやすいポリマーの例のいくつかは、次式で表される。
Figure 2010503182
Figure 2010503182
Figure 2010503182
式中、nとmは、10以上の整数であり、好ましくは100以上の整数である。
本発明の特に好ましい変形例においては、これらのポリアゾールが、少なくとも一種のスルホン酸基及び/又はホスホン酸基を有している。このようなポリマーは、DE10246459A1に記載されており、その開示内容はすべて、引用により本明細書に組み込まれる。
用いるポリアゾール、特にポリベンズイミダゾールは、大きな分子量を持つことに特徴がある。固有粘度で表すと、少なくとも0.2dl/gであり、好ましくは0.8〜10dl/g、特に1〜10dl/gである。
好ましいポリベンズイミダゾールは、セラゾール(R)という商品名で市販されている。
本発明の特に好ましい変形例においては、このポリアゾールが系内で生産される。このため、熱に曝されるとポリアゾールを生成する一種以上の化合物が、ポリリン酸に添加される。
好適な混合物は、特に、一種以上の芳香族及び/又は複素芳香族のテトラーアミノ化合物と、カルボン酸モノマー当たり少なくとも2種の酸基を含む、一種以上の芳香族及び/又は複素芳香族のカルボン酸またはその誘導体との混合物である。さらに、一種以上の芳香族及び/又は複素芳香族ジアミノカルボン酸を、ポリアゾールの製造に用いてもよい。
芳香族および複素芳香族テトラーアミノ化合物としては、特に、3,3’,4,4’−テトラアミノビフェニル、2,3,5,6−テトラアミノピリジン、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルスルホン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルエーテル、3,3’,4,4’−テトラアミノベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルメタン、及び3,3’,4,4’−テトラアミノジフェニルジメチルメタン、及びそれらの塩があげられ、特にこれらのモノ−、ジ−、トリ−、およびテトラ塩酸誘導体があげられる。これらの中で、3,3’,4,4’−テトラアミノビフェニルと、2,3,5,6−テトラアミノピリジンと、1,2,4,5−テトラアミノベンゼンが特に好ましい。
この混合物は、さらに芳香族及び/又は複素芳香族カルボン酸を含んでいてもよい。これらの中には、ジカルボン酸や、トリカルボン酸、テトラカルボン酸、またはそれらのエステルや無水物や酸ハロゲン化物が含まれ、特にこれらの酸ハロゲン化物及び/又は酸ブロマイドが含まれる。芳香族ジカルボン酸としては、好ましくは、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、2−ヒドロキシテレフタル酸、5−アミノイソフタル酸、5−N,N−ジメチルアミノイソフタル酸、5−N,N−ジエチルアミノイソフタル酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、2,6−ジヒドロキシイソフタル酸、4,6−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシフタル酸、2,4−ジヒドロキシフタル酸、3,4−ジヒドロキシフタル酸、3−フルオロフタル酸、5−フルオロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、テトラフルオロフタル酸、テトラフルオロイソフタル酸、テトラフルオロテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、1,8−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、4−トリフルオロメチルフタル酸、2,2−ビス(4−カルボキシ−フェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−スチルベンジカルボン酸、4−カルボキシケイ皮酸、または、これらのC1−C20アルキルエステルまたはC5−C12アリールエステル、またはこれらの酸無水物や酸クロライドがあげられる。
芳香族トリカルボン酸、またはこれらのC1−C20アルキルエステル、またはこれらのC5−C12アリールエステル、またはこれらの酸無水物、またはこれらの酸塩化物は、好ましくは、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸(トリメシン酸)、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、(2−カルボキシフェニル)イミノジ酢酸、3,5,3’−ビフェニルトリカルボン酸、3,5,4’−ビフェニルトリカルボン酸を含んでいる。
芳香族テトラカルボン酸、またはこれらのC1−C20アルキルエステル、またはこれらのC5−C12アリールエステル、またはこれらの酸無水物、またはこれらの酸塩化物は、好ましくは、3,5,3’,5’−ビフェニルテトラカルボン酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’,−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、および1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸を含んでいる。
複素芳香族カルボン酸は、好ましくは、複素芳香族ジカルボン酸、トリカルボン酸、テトラカルボン酸、またはそれらのエステルまたはそれらの無水物を含んでいる。複素芳香族カルボン酸は、芳香族残基中に少なくとも一種の窒素、酸素、硫黄または燐原子を含む芳香族系のことである。これらの例としては、ピリジン−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−3,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ピリジン−2,4−ジカルボン酸、4−フェニル−2,5−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸、2,6−ピリミジンジカルボン酸、2,5−ピラジンジカルボン酸、2,4,6−ピリジントリカルボン酸、ベンズイミダゾール−5,6−ジカルボン酸、およびこれらのC1−C20アルキルエステル、またはこれらのC5−C12アリールエステル、またはこれらの酸無水物やこれらの酸塩化物があげられる。
トリカルボン酸またはテトラカルボン酸の含量(導入されたジカルボン酸に対する)は、0〜30mol%、好ましくは0.1〜20mol%、特に0.5〜10mol%である。
さらに、芳香族および複素芳香族ジアミノカルボン酸をも用いてもよい。これらの例としては、特に、ジアミノ安息香酸、4−フェノキシカルボニル−3,’4’−ジアミノジフェニルエーテル、及びこれらの一および二塩酸塩誘導体があげられる。
好ましくは、少なくとも二種の異なる芳香族カルボン酸の混合物が好ましい。特に使用が望ましい混合物は、芳香族カルボン酸と複素芳香族カルボン酸とを含む混合物である。芳香族カルボン酸と複素芳香族カルボン酸との混合比は、1:99〜99:1、好ましくは1:50〜50:1である。
これらの混合物は、特に、N−複素芳香族ジカルボン酸と芳香族ジカルボン酸の混合物を含んでいる。ジカルボン酸の例としては、イソフタル酸や、テレフタル酸、フタル酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、2,6−ジヒドロキシイソフタル酸、4,6−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシフタル酸、2,4−ジヒドロキシフタル酸、3,4−ジヒドロキシフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、1,8−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸、ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4’−ジカルボン酸、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、4−トリフルオロメチルフタル酸、ピリジン−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−3,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ピリジン−2,4−ジカルボン酸、4−フェニル−2,5−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸、2,6−ピリミジンジカルボン酸、2,5−ピラジンジカルボン酸があげられるが、これらに限定されるわけではない。
できる限り高い分子量を得たい場合には、テトラアミノ化合物と、カルボン酸モノマー当たり少なくとも2種の酸基を有する一種以上の芳香族カルボン酸またはそのエステルとの反応の際のカルボン酸基とアミノ基のモル比が、約1:2であることが好ましい。
ポリアゾールを製造するのに、用いる組成物の最終重量に対してそれぞれ少なくとも0.5重量%の、特に1〜30重量%の、特に好ましくは2〜15重量%のモノマーを使用することが好ましい。
ポリアゾールをモノマーから直接、ポリリン酸中で製造すると、そのポリアゾールは高分子量となる。これは、特にポリベンズイミダゾールの場合に顕著である。固有粘度で表すと、これは、0.3〜10dl/gの範囲、好ましくは1〜5dl/gの範囲である。
トリカルボン酸またはテトラカルボン酸を使用すると、これらの酸が、得られるポリマーに分岐/架橋をもたらす。この結果、機械的性質が改善される。
本発明の他の側面においては、熱に暴露されるとポリアゾールを形成する化合物が用いられる、なお、これらの化合物は、一種以上の芳香族及び/又は複素芳香族テトラーアミノ化合物と、カルボン酸モノマーあたり少なくとも2種の酸基を含む一種以上の芳香族及び/又は複素芳香族カルボン酸またはその誘導体とを、あるいは一種以上の芳香族及び/又は複素芳香族ジアミノカルボン酸を、溶融状態で、温度が最高400℃で、特に350℃で、好ましくは最高280℃で反応させて得ることができる。これらのプレポリマーの製造に用いられる化合物は、上述の通りである。
ポリリン酸とポリアゾールの量については、原理的には特に制限がない。本発明の目的に特に好適な組成物は、各々その全重量(初期重量)に対して、70.0重量%〜99.999重量%の、好ましくは90.0重量%〜99.9重量%、特に好ましくは95.0重量%〜99.5重量%のポリリン酸と、30.0重量%〜0.001重量%の、好ましくは10.0重量%〜0.1重量%、特に好ましくは5.0重量%〜0.5重量%のポリアゾールとを含んでいる。
本方法で用いる組成物は、好ましくは分散液、懸濁液または溶液の形態をとり、固形分及び/又はゲル分を含有していてもよい。しかし特に好ましくは、濾過で除くことのできる成分の量は、組成物の全重量に対してそれぞれ、30.0重量%未満、好ましくは10.0重量%未満、特に5.0重量%未満である。濾過除去可能な成分の量の測定は、本発明の方法が実施される温度(オリフィス温度)で行うことが好ましい。また、ふるい開口部(メッシュ)が好ましくは1.0mm未満、好ましくは500μm未満、特に好ましくは100μm未満であるふるいを使用する。
本方法で用いる組成物の溶液粘度は、10Pa・s〜1000Pa・sの範囲であり、好ましくは20Pa・s〜800Pa・sの範囲、特に好ましくは30Pa・s〜600Pa・sの範囲、特に50Pa・s〜500Pa・sの範囲である。溶液粘度は、DIN53018に準じて、二個の20mmの板間で剪断速度が30Hzで測定したものである。粘度は、フィルム製造時のオリフィス温度に相当する温度で測定される。
本組成物中のポリアゾールの、少なくとも96%の硫酸中での固有粘度(IV)は、0.3〜10であることが好ましく、特に1〜5であることが好ましい。この固有粘度は公知の方法で測定でき、濃度を変えて測定し無限希釈に外装することで求めることができる。測定は、好ましくは0℃〜100℃の範囲の温度で、特に好ましくは20℃〜80℃、特に25℃の温度で行われる。オストワルド粘度計及び/又はウベローデ粘度計を使用することが特に効果的であることがわかっている。
粘度パラメーターや関連する測定方法に関するさらなる情報は、通常の専門文献、例えばUllmann 1, 67− 85; (第4版) 5, 755−778, に記載されており、その開示内容はすべて、引用により本明細書に組み込まれる。
本発明の特に好ましい変形例においては、用いる組成物が、さらにポリアゾールではない少なくとも一種のポリマー(ポリマーB)を含んでいる。これらのポリマーは、特に、溶解、分散、または懸濁状態であってもよい。
この際のポリアゾールとポリマー(B)の重量比は、好ましくは0.1〜50の範囲であり、好ましくは0.2〜20の範囲、特に好ましくは1〜10の範囲である。ポリアゾールを系内で作る場合には、この重量比は、ポリアゾールを形成するモノマーの重量から計算により得られる。なおその際、凝縮により放出される化合物、例えば水を、考慮する必要がある。
好ましいポリマーとしては、ポリ(クロロプレン)や、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリ(p−キシリレン)、ポリアリールメチレン、ポリアルメチレン、ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルエーテル、ポリビニルアミン、ポリ(N−ビニルアセトアミド)、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、及びPTFEとヘキサフルオロプロピレン、ペルフルオロプロピルビニルエーテル、トリフルオロニトロソメタン、スルホニルフルオライドビニルエーテルまたはカルボアルコキシペルフルオロアルコキシビニルエーテルとのコポリマー、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニルフルオライド、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクロレイン、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリシアノアクリレート、ポリメタクリルイミド、シクロオレフィン系コポリマー、特にノルボルネン系などのポリオレフィン;
ポリアセタールや、ポリオキシメチレン、ポリエーテル、ポリプロピレンオキシド、ポリエピクロロヒドリン、ポリテトラヒドロフラン、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルケトン、ポリエステル、特にポリヒドロキシ酢酸、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヒドロキシベンゾエート、ポリヒドロキシプロピオン酸、ポリピバロラクトン、ポリカプロラクトン、ポリマロン酸、ポリカーボネートなどのC−O結合を主鎖中に有するポリマー類;
ポリスルフィドエーテルや、ポリフェニレンスルフイド、ポリエーテルスルフォンなどのC−S結合を主鎖中に有するポリマー類;
ポリイミンや、ポリイソシアニド、ポリエーテルイミン、ポリアニリン、ポリアミド、ポリヒドラジド、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアゾール、ポリアジンなどのO−N結合を主鎖中に有するポリマー類;
特にベクトラなどの液晶ポリマー類;
ポリシラン、ポリカルボシラン、ポリシロキサン、ポリケイ、ポリシリケート、シリコーン、ポリフォスファゼン、ポリチアジルなどの無機ポリマー類があげられる。
また、酸基が共有結合的に結合しているポリマーも、好ましいポリマー(B)に含まれる。これらの酸基には、特にスルホン酸基が含まれる。スルホン酸基で修飾されたポリマーのスルホン酸基含量は、0.5〜3meq/gである。この値は、「イオン交換容量」(IEC)により求められる。
このIECは、スルホン酸基を遊離酸に変換した後に測定する。このために、このポリマーを既知の方法により酸で処理し、過剰の酸を水洗で除く。このため、スルホン化されたポリマーをまず沸騰水で2時間処理する。過剰の水を吸い取って除き、試料を、真空乾燥キャビネット中、160℃、<1mbarの圧力で15時間乾燥する。次いでこの膜の乾燥重量を測定する。次いでこのように乾燥したポリマーを、80°CのDMSO中に1時間溶解する。次いでこの溶液を0.1MのNaOHで滴定する。このイオン交換容量(IEC)は、当量点に至るまでに消費されるアルカリの量と乾燥重量とから計算する。
これらのポリマーは、当業界の熟練者には公知である。したがって、スルホン酸基含有ポリマーは、例えばポリマーをスルホン化することによって得られる。ポリマーのスルホン化の方法は、F. Kucera et al., Polymer Engineering and Science 1988, Vol. 38, No. 5, 783−792.に記載されている。スルホン化度が小さくなるようにスルホン化条件を選んでもよい(DE−A−19959289)。
このため、他の等級の非フッ素系高分子が、高耐熱性の熱可塑性樹脂をスルホン化することにより開発されている。スルホン化ポリエーテルケトン(DE−A−4219077、WO96/01177)や、スルホン化ポリスルホン(J. Membr. Sci. 83 (1993) p.211)、スルホン化ポリフェニレンスルフイド(DE−A−19527435)が知られている。
US−A−6110616には、ブタジエンとスチレンのコポリマーと、燃料電池で使用のためのそのポリマーのスルホン化とが述べられている。
このようなポリマーは、酸基を含有するモノマーの重合によっても得られる。したがって、US−A−5422411に記載の完全フッ素化ポリマーを、トリフルオロスチレンとスルホニル修飾のトリフルオロスチレンとを共重合して生産してもよい。
このようなペルフルオロスルホン酸ポリマーの一つが、特にナフィオン(商標登録)(US−A−3692569)である。このポリマーを、US−A−4453991に記載のように溶解してイオノマーとして用いてもよい。
US−A−3692569、US−A−5422411、及びUS−A−6110616に記載のように、好ましい酸基を有するポリマーとしては、特にスルホン化ポリエーテルケトン類、スルホン化ポリスルホン類、スルホン化ポリフェニレンスルフイド類、スルホン酸基を含有する完全フッ素化ポリマー類があげられる。
燃料電池で使用が好ましい連続使用温度が100℃を超えるポリマー(B)は、ガラス転移温度またはビカー軟化温度VST/A/50が、少なくとも100℃、好ましくは少なくとも150℃、極めて好ましくは少なくとも180℃であるものである。ビカー軟化温度VST/A/50が180℃〜230℃であるポリスルホンが好ましい。
好ましいポリマー(B)は、さらにリン酸中で少し溶解製及び/又は分解性を示すものである。本発明のある特定の実施様態においては、85%リン酸での処理による重量減少がほとんどない。リン酸処理後のプレートと処理前のプレートの重量比は、好ましくは0.8以上であり、特に0.9以上、特に好ましくは0.95以上である。この値は、厚みが2mm、長さが5cm、幅が2cmのポリマー(B)のプレートを用いて測定したものである。このプレートをリン酸中に浸漬するが、リン酸とプレートの重量比は10である。次いで、攪拌しながらリン酸を100℃で24時間加熱する。過剰のリン酸は板を水洗して除き、この板を乾燥する。この板の重量を再度測定する。
好ましいポリマーとしては、ポリスルホン類があげられ、特に主鎖に芳香族基を有するポリスルホンが好ましい。本発明のある特定の側面によれば、好ましいポリスルホンやポリエーテルスルフォンの、ISO1133により求めた溶融容積流量MVR300/21.6は、40cm3/10分以下であり、特に30cm3/10分以下、特に好ましくは20cm3/10分である。
この混合物を、最高400℃の温度で、特に350℃、好ましくは最高280℃で、特に100℃〜250℃、特に好ましくは200℃〜250℃の範囲の温度で加熱して重合させる。この際、窒素などの不活性ガスやネオンやアルゴンなどの希ガスを用いてもよい。
フィラー、特にプロトン伝導性フィラーと、さらに酸とをこの組成物に添加することで、利用上の性能をさらに改善してもよい。
プロトン伝導性フィラーの例としては、次のものがあげられるが、特にこれらに限定されるわけではない。
スルフェート類、例えば、CsHSO4や、Fe(SO42、(NH43H(SO42、LiHSO4、NaHSO4、KHSO4、RbSO4、LiN25SO4、NH4HSO4など;
ホスフェート類、例えば、Zr3(PO44や、Zr(HPO42、HZr2(PO43、UO2PO4・3H2O、H8UO2PO4、Ce(HPO42、Ti(HPO42、KH2PO4、NaH2PO4、LiH2PO4、NH42PO4、CsH2PO4、CaHPO4、MgHPO4、HSbP28、HSb3214、H5Sb5220など;
ポリ酸類、例えばH3PW1240・nH2O(n=21−29)や、H3SiW1240−nH2O(n=21−29)、HXWO3、HSbWO6、H3PMo1240、H2Sb411、HTaWO6、HNbO3、HTiNbO5、HTiTaO5、HSbTeO6、H5Ti49、HSbO3、H2MoO4など;
亜セレン酸塩や砒化物類、例えば、(NH43H(SeO42や、UO2ASO4、(NH43H(SeO42、KH2ASO4、Cs3H(SeO42、Rb3H(SeO42など;
酸化物類、例えばAl23や、Sb25、ThO2、SnO2、ZrO2、MoO3など;
シリケート類、例えばゼオライト、ゼオライト(NH4 +)、層状ケイ酸塩、立体網状ケイ酸塩、H−ソーダ沸石、H−モルデナイト、NH4−アナルシン、NH4−ホウソーダ石、NH4−ガレート、H−モンモリロナイトなど;
酸類、例えばHClO4やSbF5など;
フィラー類、例えば、カーバイド類、特にSiC、Si34繊維、特にガラス繊維、ガラス粉末及び/又はポリマー繊維、好ましくはポリアゾール系ポリマー繊維。
これらの添加物を、従来量で組成物中で用いてもよいが、過剰量の添加物の添加によって、膜の望ましい性質が、例えば高伝導性や長寿命や高機械的安定性が損なわれてはならない。一般に得られる膜は、最大で80重量%の添加物を、好ましくは最大で50重量%、特に好ましくは最大で20重量%の添加物を含んでいる。
この組成物は、さらに完全フッ素化スルホン酸添加物を含んでいてもよい(好ましくは0.1〜20重量%、さらに好ましくは0.2〜15重量%、特に好ましくは0.2〜10重量%)。これらの添加物は、カソード付近で酸素の溶解と酸素の拡散を増加させ、リン酸およびリン酸塩の白金への吸着を低下させて、性能を向上させる。(リン酸燃料電池への電解質添加物、Gang、Xiao; Hjuler、H. A.; Olsen、C; Berg、R. W.; Bjerrum、N. J. Chem. Dep. A、Tech. Univ. Denmark、Lyngby、Den. J. Electrochem. Soc. (1993), 140(4), 896−902、および、リン酸燃料電池における添加物としてのペルフルオロスルホンイミド、Razaq、M.; Razaq、A.; Yeager、E.; DesMarteau、Darryl D.; Singh、s. Case Cent. Electrochem. Sci.,Case West. Reserve Univ.,Cleveland、OH、USA. J. Electrochem. Soc. (1989), 136(2), 385−90)
完全スルホン化添加物の例としては、次のものがあげられるが、これらに限定されるわけではない。トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸カリウム、トリフルオロメタンスルホン酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸アンモニウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸カリウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸ナトリウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸リチウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸アンモニウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸カリウム、ノナフルオロブタンスルホン酸ナトリウム、ノナフルオロブタンスルホン酸リチウム、ノナフルオロブタンスルホン酸アンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸セシウム、ペルフルオロヘキサンスルホン酸トリエチルアンモニウム、ペルフルオロスルホンイミド類、およびナフィオン。
本発明の方法においては、ポリリン酸と少なくとも一種のポリアゾールとを含む組成物を、オリフィス、好ましくはダイを通して押し出す。ダイは、内部を溶液が流れる先細型の部品である。
このオリフィスは、好ましくはスロット構造を有し、細長い、好ましくは長方形の形状をしている。スロットの幅は、好ましくは10cm〜2.0mの範囲であり、特に好ましくは20cm〜50cmの範囲にある。スロットの間隙は、好ましくは、250μm〜5mmの範囲であり、特に好ましくは800μm〜1600μmの範囲である。スロットの幅とスロットの間隙の比は、好ましくは、10:1〜10000:1の範囲であり、特に好ましくは100:1〜1000:1の範囲である。
本方法は、オリフィス温度で、25℃〜300℃の範囲で、好ましくは120℃〜180℃の範囲、特に好ましくは165℃〜170℃の範囲で実施される。
本方法における他の変数は、原則として自由に選択でき、特に個々の場合に合わせて決めることができる。しかし、溶液をオリフィスから押し出す圧力は、少なくとも0.1barに、好ましくは少なくとも1.5barに、特に2bar〜2.5barの範囲に調整することが好ましい。
ある極めて好ましい実施様態においては、このオリフィスがある押出機の一部であり、ここより溶液が押し出される。この際一軸押出機または二軸押出機の使用が極めて効果的であることがわかっている。
本発明によれば、ポリアゾールとポリリン酸とを押出機中で混合することが極めて好ましい。ポリアゾールを押出機内部で生産する場合には、この押出機が温度の異なるゾーン(合成ゾーン、オリフィス)を有していてもよい。重要なのは、本発明の基準が、即ち上記の溶液粘度とオリフィス押出温度が守られることである。
ダイを通して押し出された組成物を、好ましくは、支持体上に、特に電極上に塗布する。次いで、この押出組成物を固化させる。
本発明の特に好ましい変形例においては、複数の相互に連結していない組成物領域が支持体上に形成されるように、この組成物が塗布される。これは、例えば、この組成物を枝分かれした隙間から押し出すことで、あるいは支持体上の塗布を短時間で終了し異なる地点で再開することにより行うことができる。この方法の利点は、特に、目的の寸法に切断する必要なしに、希望の形状の膜を直接製造できる可能性があることである。
本発明によれば、押出された膜の固化は、冷却により、具体的には空気冷却及び/又は後処理(加水分解及び/又は架橋)での冷却により、好ましくは液体または混合液での冷却、好ましくは上記の液体を含む浸漬浴中での冷却により行われる。
上記の液体により、押出された膜の温度を所定の温度範囲に調整して、冷却及び/又は後処理(加水分解及び/又は架橋)が、所定の温度経過で進むようにさせる。
本方法で得られた押出膜は、好ましくは水を用いる後処理にかけ、存在するポリリン酸を少なくとも部分的に加水分解させて、低分子量のポリリン酸及び/又はリン酸とする。この膜は、好ましくは−100℃〜150℃の範囲の温度で、好ましくは10℃〜120℃の範囲の温度で、特に室温(20℃)〜110℃の範囲の温度で、特に好ましくは30℃〜100℃の範囲の温度で処理する。また、処理は好ましくは常圧で行うが、加圧下で行ってもよい。本発明特のある好ましい変形例においては、水または水性の液体を含む浴中にこの膜を通過させる。
ポリリン酸の加水分解により、組成物が凝固し、膜厚が減少して膜が形成される。この固化膜の厚みは、通常15〜3000μm、好ましくは20〜2000μm、特に20〜1500μmであり、自己支持性である。
水処理の最高温度は、通常150℃である。水分、例えば過熱水蒸気への暴露が非常に短い場合は、この水蒸気は150℃より高温であってもよい。最高温度は実質的には処理時間により決まる。
加水分解を、暴露水分量が明確で加水分解が意図通りにコントロール可能な環境室で行ってもよい。この際、この水分の調整は、温度により、または接触する環境の、例えば空気、窒素、二酸化炭素または他の適当なガスなどのガスあるいは水蒸気などの飽和度に応じて行ってもよい。処理時間は、上で選択した変数により異なる。
処理時間は、また膜の厚みによっても変動する。
この処理時間は、例えば過熱水蒸気ヘの暴露の場合、通常数秒〜数分であり、また例えば、大気下、室温で低い相対空気湿度の場合は、最長数日である。処理時間は、好ましくは10秒〜300時間であり、特に1分〜200時間である。
加水分解を、室温で(20℃)、相対空気湿度が40〜80%の周囲空気中で行う場合は、その処理時間は、好ましくは1〜200時間である。
得られる膜は自己支持性であり、支持体から大きな損傷なく分離可能であって、また必要に応じて直接他の加工に用いることができる。
本発明においてリン酸濃度、したがってポリマー膜の伝導性を、加水分解の程度により、すなわち所要時間や温度や周囲湿度により調整することもできる。本発明においては、リン酸濃度とは、ポリマーの繰返し単位当たりの酸のモル数のことである。本発明においては、このリン酸濃度(式(III)の繰返し単位、すなわちポリベンズイミダゾール当たりのリン酸のモル数)が、10〜90molであり、特に12〜85、特に好ましくは15〜80molである。ポリアゾールに市販の正リン酸を添加する場合、このような高添加比率(濃度)を得ることは、もし可能であるとしても非常に難しい。
本発明の他の実施様態においては、上述の後処理用の液体または混合液が、ポリリン酸を加水分解させることが可能な液(加水分解液)を含んでいる。
押出された膜は、上記の温度で処理される。この加水分解液は、水以外に、少なくとも一種のリン及び/又は硫黄のオキソ酸を含んでいる。この場合もまた、処理は、好ましくは常圧で行うが、加圧下で行ってもよい。
この加水分解液は溶液であってもよいし、この液体がさらに懸濁成分及び/又は分散成分を含んでいてもよい。加水分解液の粘度は大きな範囲で変動することがあり、その粘度は、溶媒の添加や温度の上昇により調整することができる。動的粘度は、好ましくは0.1〜10000mPa・sの範囲であり、特に0.2〜2000mPa・sであり、この値は、DIN53015に準じて測定することができる。
後処理は、公知の何れの方法で行ってもよい。例えば、この膜を液体浴中に浸漬してもよいし、膜に加水分解液を散布してもよい。加水分解液を膜上に注いでもよい。
リン及び/又は硫黄のオキソ酸としては、特に、ホスフィン酸、ホスホン酸、リン酸、ハイポジホスホン酸、ハイポジリン酸、オリゴリン酸、亜硫酸、二亜硫酸及び/又は硫酸があげられる。これらの酸は、単独で用いてもよいし、混合物として用いてもよい。
このリン及び/又は硫黄のオキソ酸は、さらに、ホスホン酸基及び/又はスルホン酸基を含むモノマーをフリーラジカル的に重合したものを含む。この実施様態においては、この液体が、もし水を含む場合、加水分解を起こし、また続くモノマーの重合により固化を起こす。後処理液が架橋可能な化合物を含む場合には、固化が架橋により進行することもある。
ホスホン酸基含有モノマーは、当業界の熟練者には公知である。これらは、少なくとも一個の炭素−炭素二重結合と少なくとも一個のホスホン酸基とを含む化合物である。好ましくは、炭素−炭素二重結合を形成する二個の炭素原子が、二重結合に対する立体障害の小さな、少なくとも2個の、好ましくは3個の基に結合している。これらの基としては、特に水素原子やハロゲン原子、特にフッ素原子があげられる。本発明の目的のホスホン酸基を含むポリマーは、ホスホン酸基含有モノマーのみの重合により、または他のモノマー及び/又は架橋剤との重合により得られる重合生成物に由来するものである。
このホスホン酸基含有モノマーは、二個、三個、あるいはそれ以上の炭素−炭素二重結合を有していてもよい。このホスホン酸基含有モノマーは、さらに一個、二個、あるいは三個以上のホスホン酸基を有していてもよい。
一般に、これらのホスホン酸基含有モノマーは、2〜20個の、好ましくは2〜10個の炭素原子を有している。
このホスホン酸基含有モノマーは、好ましくは次式で表される化合物を含んでいる:
Figure 2010503182
式中、
Rは、単結合、二価のC1−C15アルキレン基、エチレンオキシ基などの二価のC1−C15アルキレンオキシ基、または二価のC5−C20アリールまたはヘテロアリール基であり、
上記の各基は、さらにハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2で置換されていてもよく、
Zは、相互に独立して、水素、C1−C15アルキル基、C1−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基、C5−C20アリールまたはヘテロアリール基であり、上記の各基はさらにハロゲン、−OH、または−CNで置換されていてもよく、
xは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の整数であり、
yは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の整数である、
及び/又は次式で表されるもの:
Figure 2010503182
式中、
Rは、単結合、二価のC1−C15アルキレン基、エチレンオキシ基などの二価のC1−C15アルキレンオキシ基、または二価のC5−C20アリールまたはヘテロアリール基であり、上記の各基は、さらにハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2で置換されていてもよく、
Zは、相互に独立して、水素、C1−C15アルキル基、C1−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基、C5−C20アリールまたはヘテロアリール基であり、上記の各基はさらにハロゲン、−OH、または−CNで置換されていてもよく、
xは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の整数であり、
及び/又は次式で表されるもの:
Figure 2010503182
式中、
Aは、式COOR2、CN、CONR2 2、OR2及び/又はR2で表される基であり、式中、R2は、水素、C1−C15アルキル基、C1−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基またはC5−C20アリールまたはヘテロアリール基を表し、上記の各基は、さらにハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2で置換されていてもよく、
Rは、単結合、二価のC1−C15アルキレン基、エチレンオキシ基などの二価のC1−C15アルキレンオキシ基、または二価のC5−C20アリールまたはヘテロアリール基であり、上記の各基は、さらにハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2で置換されていてもよく、
Zは、相互に独立して、水素、C1−C15アルキル基、C1−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基またはC5−C20アリールまたはヘテロアリール基を表し、上記の各基はさらにハロゲン、−OH、または−CNで置換されていてもよく、
xは、1、2、3、4、5、6、7、8,9または10の整数である。
好ましいホスホン酸基含有モノマーとしては、特に、エテンホスホン酸やプロペンホスホン酸、ブテンホスホン酸などのホスホン酸基含有アルケン類;2−ホスホノメチルアクリル酸や、2−ホスホノメチルメタクリル酸、2−ホスホノメチルアクリルアミド、2−ホスホノメチルメタクリルアミドなどのホスホン酸基含有のアクリル酸及び/又はメタクリル酸化合物類があげられる。
従来から市販されているビニルホスホン酸(エテンホスホン酸)、例えばアルドリッチまたはクラリアント社より入手可能なものの使用が、特に好ましい。好ましいビニルホスホン酸は、70%を超える純度を示し、特に90%、特に好ましくは97%を超える純度を示す。
さらに、これらのホスホン酸基含有モノマーを、酸に変換可能な誘導体の形で使用することもできる。なお、この酸への変換は重合状態で進むこともある。これらの誘導体としては、特にホスホン酸基含有モノマーの塩やエステル、アミド、ハロゲン化物があげられる。
これらのホスホン酸基含有モノマーを、さらに加水分解後の膜上にあるいは膜内に導入してもよい。これは、先行技術から公知である既知方法により行われる(例えば、吹付塗装や浸漬など)。
本発明のある特定の側面によれば、リン酸とポリリン酸とポリリン酸加水分解生成物との合計重量と、フリーラジカル的に重合する重合性モノマー、例えばホスホン酸基含有モノマーの重量の比は、好ましくは1:2以上、特に1:1以上、特に好ましくは2:1以上である。
リン酸とポリリン酸とポリリン酸加水分解生成物との合計重量と、フリーラジカル的に重合する重合性モノマー、例えばホスホン酸基含有モノマーの重量の比は、1000:1〜3:1の範囲であり、特に100:1〜5:1の範囲、特に好ましくは50:1〜10:1の範囲である。
この比率は従来法で容易に測定可能であり、多くの場合、これらのリン酸やポリリン酸やその加水分解生成物は、膜から溶出させることができる。ポリリン酸と完全加水分解後のその加水分解生成物の重量が、リン酸に関連している。これは通常フリーラジカル重合性モノマーにもあてはまる。
スルホン酸基含有モノマーは、当業界の熟練者には公知である。これらは、少なくとも一個の炭素−炭素二重結合と少なくとも一個のスルホン酸基を含む化合物である。炭素−炭素二重結合を形成する二個の炭素原子は、好ましくは二重結合への立体障害の小さな基に、少なくとも二個、好ましくは三個、結合している。これらの基としては、特に水素原子や、フッ素原子などのハロゲン原子が含まれる。本発明の目的のこれらのスルホン酸基含有ポリマーは、スルホン酸基含有モノマー単独で重合して、あるいは他のモノマー及び/又は架橋剤とともに重合して得られた重合生成物に由来するものである。
このスルホン酸基含有モノマーは、一個、二個または三個以上の炭素−炭素二重結合を有していてもよい。このスルホン酸基含有モノマーは、さらに、一個、二個、三個個以上のスルホン酸基を有していてもよい。
一般に、このスルホン酸基含有モノマーは、2〜20個の、好ましくは2〜10個の炭素原子を有している。
このスルホン酸基含有モノマーは、好ましくは次式で表される化合物を含んでいる:
Figure 2010503182
式中、
Rは、単結合、二価のC1−C15アルキレン基、エチレンオキシ基などの二価のC1−C15アルキレンオキシ基、または二価のC5−C20アリールまたはヘテロアリール基であり、上記の各基は、さらにハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2で置換されていてもよく、
Zは、相互に独立して、水素、C1−C15アルキル基、C1−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基またはC5−C20アリールまたはヘテロアリール基を表し、上記の各基はさらにハロゲン、−OH、または−CNで置換されていてもよく、
xは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の整数であり、
yは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の整数である、
及び/又は次式で表されるもの:
Figure 2010503182
式中、
Rは、単結合、二価のC1−C15アルキレン基、エチレンオキシ基などの二価のC1−C15アルキレンオキシ基、または二価のC5−C20アリールまたはヘテロアリール基であり、上記の各基は、さらにハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2で置換されていてもよく、
Zは、相互に独立して、水素、C1−C15アルキル基、C1−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基、C5−C20アリールまたはヘテロアリール基であり、上記の各基はさらにハロゲン、−OH、または−CNで置換されていてもよく、
xは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の整数であり、
及び/又は次式で表されるもの:
Figure 2010503182
式中、
Aは、式COOR2、CN、CONR2 2、OR2及び/又はR2で表される基を表し、式中、R2は、水素、C1−C15アルキル基、C1−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基またはC5−C20アリールまたはヘテロアリール基を表し、上記の各基は、さらにハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2で置換されていてもよく、
Rは、単結合、二価のC1−C15アルキレン基、エチレンオキシ基などの二価のC1−C15アルキレンオキシ基、または二価のC5−C20アリールまたはヘテロアリール基であり、上記の各基は、さらにハロゲン、−OH、COOZ、−CN、NZ2で置換されていてもよく、
Zは、相互に独立して、水素、C1−C15アルキル基、C1−C15アルコキシ基、エチレンオキシ基またはC5−C20アリールまたはヘテロアリール基を表し、上記の各基はさらにハロゲン、−OH、または−CNで置換されていてもよく、
xは、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10の整数である。
好ましいスルホン酸基含有モノマーとしては、特に、エテンスルホン酸や、プロペンスルホン酸、ブテンスルホン酸などのスルホン酸基含有アルケン類;2−スルホノメチルアクリル酸や、2−スルホノメチルメタクリル酸、2−スルホノメチルアクリルアミド、2−スルホノメチルメタクリルアミドなどのスルホン酸基含有のアクリル酸類及び/又はメタクリル酸化合物類があげられる。
従来の市販ビニルスルホン酸(エテンスルホン酸)、例えばアルドリッチやクラリアント社から入手可能なものが、特に好ましく使用される。好ましいビニルスルホン酸は、70%を超える純度を示し、特に90%、特に好ましくは97%を超える純度を示す。
さらに、これらのスルホン酸基含有モノマーを、酸に変換可能な誘導体の形で使用することもできる。なお、この酸への変換は重合状態で進むこともある。これらの誘導体としては、特にスルホン酸基含有モノマーの塩やエステル、アミド、ハロゲン化物があげられる。
これらのスルホン酸基含有モノマーを、さらに加水分解後の膜上にあるいは膜内に導入してもよい。これは、先行技術から公知である既知方法で行われる(例えば、吹付塗装や浸漬など)。
本発明の他の実施様態においては、架橋可能なモノマーを用いることができる。これらのモノマーを加水分解液に添加してもよい。これらの架橋性モノマーを、さらに加水分解後に得られる膜上に塗布してもよい。
これらの架橋性モノマーは、特に、少なくとも二個の炭素−炭素二重結合を有する化合物である。好ましいモノマーとしては、ジエン類や、トリエン類、テトラエン類、ジメチルアクリレート類、トリメチルアクリレート類、テトラメチルアクリレート類、ジアクリレート類、トリアクリレート類、テトラアクリレート類があげられる。
特に好ましいモノマーとしては、次式のジエン類、トリエン類、テトラエン類:
Figure 2010503182
次式のジメチルアクリレート類、トリメチルアクリレート類、テトラメチルアクリレート類:
Figure 2010503182
次式のジアクリレート類、トリアクリレート類、テトラアクリレート類があげられる。
Figure 2010503182
式中、
Rは、C1−C15アルキル基、C5−C20アリールまたはヘテロアリール基、NR’、−SO2、PR’、又はSi(R’)2を表し、上記の基はさらに置換されていてもよく、
R’は、相互に独立して、水素、C1−C15アルキル基、C1−C15アルコキシ基、C5−C20アリールまたはヘテロアリール基を表し、
nは、少なくとも2である。
上の基Rの置換基としては、好ましくは、ハロゲン原子、及びヒドロキシル基、カルボキシ基、カルボキシル基、カルボキシルエステル基、ニトリル基、アミン基、シリル基、シロキサン基があげられる。
特に好ましい架橋剤としては、アリルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリル酸、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラ−及びポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、ジウレタンジメタクリレート、トリメチルプロパントリメタクリレート、エバクリルなどのエポキシアクリレート類、N’,N−メチレンビスアクリルアミド、カルビノール、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、ジビニルベンゼン及び/又はビスフェノール−Aジメチルアクリレートがあげられる。これらの化合物は市販されており、商品名がCN−120やCN104、CN−980として、例えば、サルトマーカンパニー(米国)から入手可能である。
架橋剤の使用は任意であり、これらの化合物は、従来、膜の重量に対して0.05〜30重量%の範囲の量で、好ましくは0.1〜20重量%、特に好ましくは1〜10重量%の範囲の量で使用されている。
架橋性モノマーも、吹き付け等で塗布できる。
本発明のある特定の側面においては、ホスホン酸及び/又はスルホン酸基を含むモノマーまたは架橋モノマーを重合してもよく、その際、重合は好ましくはフリーラジカル的に行なわれる。フリーラジカル重合は、熱的に行っても、光化学的、化学的に及び/又は電気化学的に行ってもよい。
少なくとも一種のフリーラジカルを形成可能な物質を含む出発溶液を、加水分解液に加えてもよい。さらに、開始剤溶液を、加水分解後の膜上に塗布してもよい。これを、先行技術から公知である既知の方法(例えば吹付けや浸漬など)で行ってもよい。
好適なフリーラジカル形成剤としては、アゾ化合物類、ペルオキシ化合物類、過硫酸化合物、アゾアミジン類があげられる。特に限定されるわけではないが、その例としては、
ジベンゾイルペルオキシド、ジクメンペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、過硫酸二カリウム、過酸化二アンモニウム、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN)、2,2’−アゾビス−(イソ酪酸アミジン)塩酸塩、ベンゾピナコール、ジベンジル誘導体類、メチルエチレンケトンペルオキシド、1,1−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、メチルエチルケトンペルオキシド、アセチルアセトンペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、ジデカノイルペルオキシド、tert−ブチルペル−2−エチルヘキサノエート、ケトンペルオキシド、メチルイソブチルケトンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシベンゾエート、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン、tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、tert−ブチルペルオキシイソブチレート、tert−ブチルペルオキシアセテート、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−シクロヘキサン、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、クミルヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、ビス(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、およびデュポンから入手可能な、商品名が(R)バゾである製品、例えば(R)バゾV50や(R)バゾWSのフリーラジカル形成剤があげられる。
また、照射によりフリーラジカルを発生するフリーラジカル形成剤を用いることもできる。好ましい化合物としては、特にα,α−ジエトキシアセトフェノン(DEAP、アップジョン社)、n−ブチルベンゾインエーテル((R)トリゴナール−14、AKZO)、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン((R)イルガキュア651)、1−ベンゾイルシクロヘキサノール((R)イルガキュア184)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド((R)イルガキュア819)、および1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−フェニルプロパン−1−オン((R)イルガキュア2959)があげられ、それぞれ、チバガイギー社から購入可能である。
従来、0.0001〜5重量%、特に0.01〜3重量%(フリーラジカル重合性モノマーの重量に対して;モノマーにはホスホン酸及び/又はスルホン酸基または架橋モノマーが含まれる)のフリーラジカル形成剤が添加されている。フリーラジカル形成剤の量を、所望重合度に応じて変更してもよい。
IRまたはNIR(IR=赤外、すなわち波長が700nmより大きな光;NIR=近IR、すなわち波長が約700〜2000nmの範囲、またはエネルギーが約0.6〜1.75eVの範囲にある光)への暴露で、重合が進んでもよい。
また波長が400nmより短い紫外光への暴露で重合が進んでもよい。この重合方法は公知であり、例えば、次の文献に記載されている。Hans Joerg Elias, Makromolekulare Chemie, 5th edition, volume 1, pp. 492−511; D.R. Arnold, N.C. Baird, J.R. Bolton, J.C.D. Brand, P.W.M Jacobs, P. de Mayo, W.R. Ware,光化学序説, Academic Press, New York and M.K. Mishra,ビニルモノマーのラジカル光重合, J. Macromol. ScL− Revs. Macromol. Chem. Phys. C22(1982−1983) 409。
β、γ線ヘの暴露及び/又は電子線照射により重合を行ってもよい。本発明のある特定の実施様態においては、1〜300kGyの範囲の照射量で、好ましくは3〜200kGyの範囲、極めて好ましくは20〜100kGyの範囲の照射量で、膜を照射する。
ホスホン酸及び/又はスルホン酸基を含むモノマーまたは架橋性モノマーの重合は、室温(20℃)を超え200℃未満の温度で、特に40℃〜150℃の温度で、特に好ましくは50℃〜120℃の温度で実施する。重合は、常圧で行うことが好ましいが、加圧下で行ってもよい。重合により平面構造の固化が起こるが、微小硬度の測定によりこの固化過程を調べることができる。重合による硬度の増加量が、工程B)で得られた硬度に対して少なくとも20%あることが望ましい。
本発明のある特定の側面によれば、リン酸、ポリリン酸、及びポリリン酸加水分解生成物の総モル数とホスホン酸基含有モノマー及び/又はスルホン酸基含有モノマーの重合で得られるポリマー中のホスホン酸基及び/又はスルホスホン酸基のモル数とのモル比が、好ましくは1:2以上であり、特に1:1以上であり、特に好ましくは2:1以上である。
リン酸、ポリリン酸、及びポリリン酸加水分解生成物の総モル数とホスホン酸基含有モノマー及び/又はスルホン酸基含有モノマーの重合で得られるポリマー中のホスホン酸基及び/又はスルホスホン酸基のモル数とのモル比は、1000:1〜3:1の範囲であり、特に100:1〜5:1、特に好ましくは50:1〜10:1の範囲である。
このモル比は、従来法を用いて決定できる。分光学的な方法、例えばNMRスペクトロスコピーが、特にこの目的に使用される。ホスホン酸基が化学式的には酸化数3で存在し、リン酸、ポリリン酸またはそれらの加水分解生成物中のリンが酸化数5で存在していることを銘記すべきである。
目的の重合度によっては、重合後に得られる平面構造が自己支持性の膜となる。重合度は、好ましくは繰返し単位数で少なくとも2、特に少なくとも5、特に好ましくは少なくとも30であり、特に少なくとも50、極めて好ましくは少なくとも100である。この重合度は、数平均分子量Mnによる求められるものであり、GPC法で測定することができる。膜中に含まれるホスホン酸基含有ポリマーを劣化させることなく取り出すことは難しいため、ポリマーを添加せずにホスホン酸基含有モノマーのみを重合して得られた試料を用いて、この値を求めた。ホスホン酸基含有モノマーとフリーラジカル開始剤の重量比は、膜製造用の比率との比較の上で、一定に保つ。比較重合で得られる変換率は、導入されたホスホン酸基含有モノマーに対して、好ましくは20%以上であり、特に40%以上、特に好ましくは75%以上である。
加水分解液は水を含み、水の濃度は通常特に重要ではない。本発明のある特定の側面によれば、この加水分解液が、5〜80重量%の水を含み、好ましくは8〜70重量%、特に好ましくは10〜50重量%の水を含む。加水分解液の含水率中には、オキソ酸中に化学式上含まれる水の量が考慮されていない。
上記の酸のうち、リン酸及び/又は硫酸が特に好ましく、これらの酸は、特に5〜70重量%の水を、好ましくは10〜60重量%、特に好ましくは15〜50重量%の水を含んでいる。
水分処理後に、この膜を酸素の存在下で加熱してさらに架橋させてもよい。この膜の硬化により、膜の特性を改良することができる。この膜は、少なくとも150℃の温度まで、好ましくは少なくとも200℃、特に好ましくは少なくとも250℃にまで加熱することができる。この方法の工程における酸素濃度は、従来より5〜50体積%の範囲であり、好ましくは10〜40体積%の範囲であるが、特にこれらに範囲に限定されるわけではない。この架橋も、IRまたはNIR(IR=赤外、すなわち波長が700nmより大きな光;NIR=近IR、すなわち波長が約700〜2000nmの範囲、またはエネルギーが約0.6〜1.75eVの範囲にある光)への暴露で進行してもよい。もう一つの方法は、放射線の照射である。この照射量は、5〜200kGyである。
所望の架橋度に応じて、架橋反応の時間は大きく変動する。一般に、この反応時間は、1秒〜10時間であり、好ましくは1分〜1時間であるが、特にこれらに限定されるわけではない。
本発明の方法により、酸を添加したポリアゾール含有膜を比較的簡単で経済的に製造することが可能となり、この方法はまた容易に、大きな工業スケールに拡大できる。本発明の方法により、特に次の利点が得られる:
⇒膜の製造に溶媒をほとんど又は全く必要としない。
⇒明らかに良好な空間−時間収率で膜の製造が可能である
⇒異なるバッチ間で品質の変動がほとんどなく、比較的高品質で再現性の高い膜を得ることができる。
⇒比較的高分子量のポリアゾールを処理可能である、
⇒膜中の泡の発生を事実上完全に抑えることができる。
本発明の方法で得られる膜の利用分野としては、特に燃料電池のポリマー電解質膜としての利用があげられる。さらなる詳細は、DE10213540A1、DE10246559A1及びDE10246461A1に述べられている。なお、その開示内容はすべて、引用により本明細書に組み込まれる。

Claims (18)

  1. プロトン伝導性ポリアゾール含有膜の製造方法であって、
    A)ポリリン酸と少なくとも一種のポリアゾールを含み、DIN53018に準じて測定した膜製造時のオリフィス温度における溶液粘度が10Pa・s〜1000Pa・sの範囲を示す組成物を、25℃〜300℃の範囲の温度でオリフィスを経由してプレスし、
    B)該組成物を次いで固体化することを特徴とする方法。
  2. 前記組成物を、120℃〜180℃の温度でオリフィスを経由してプレスする請求項1に記載の方法。
  3. DIN53018に準じて膜製造時のオリフィス温度で測定した溶液粘度が20Pa・s〜800Pa・sの範囲の示す組成物を使用する請求項1または2に記載の方法。
  4. 少なくとも96重量%の硫酸中で測定した固有粘度が0.3〜10の範囲にある少なくとも一種のポリアゾールを含む組成物を使用する請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 全重量に対してそれぞれ95.0重量%〜99.5重量%のポリリン酸と、0.5重量%〜5.0重量%のポリアゾールとを含む組成物をオリフィスを経由してプレスする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記組成物をスロットを通してプレスする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記スロットが、20cm〜50cmの範囲のスロット幅を有する請求項6に記載の方法。
  8. 前記スロットが、800μm〜1600μmの範囲のスロット間隙を有する請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記スロットのスロット幅とスロット間隔の比が100:1〜1000:1の範囲にある請求項6、7または8に記載の方法。
  10. 前記組成物を、少なくとも0.1barの圧力でオリフィスを経由してプレスする請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記組成物が押し出される請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記ポリリン酸と前記ポリアゾールとを押出機中で混合する請求項11に記載の方法。
  13. 前記ポリアゾールが、
    a)一種以上の芳香族の及び/又は複素芳香族のテトラーアミノ化合物と、カルボン酸モノマーあたり少なくとも2個の酸基を有する一種以上の芳香族及び/又は複素芳香族カルボン酸またはその誘導体とを反応させるか、
    b)一種以上の芳香族及び/又は複素芳香族ジアミノカルボン酸を反応させることによりその場で製造される請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記ポリアゾールが少なくとも一種のホスホン酸基を有する請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記組成物を支持体上に塗布する請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記組成物の複数の相互に連結していない領域を支持体上に塗布する請求項15に記載の方法。
  17. 前記組成物を水分で処理して固化させる請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. ポリアゾールとは異なる少なくとも一種のポリマーを含む組成物を使用する請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
JP2009527733A 2006-09-12 2007-09-11 プロトン伝導性ポリアゾール含有膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5309030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006042760.2 2006-09-12
DE102006042760A DE102006042760A1 (de) 2006-09-12 2006-09-12 Verfahren zur Herstellung einer protonenleitenden, Polyazol-enthaltenden Membran
PCT/EP2007/007896 WO2008031554A1 (de) 2006-09-12 2007-09-11 Verfahren zur herstellung einer protonenleitenden, polyazol-enthaltenden membran

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010503182A true JP2010503182A (ja) 2010-01-28
JP5309030B2 JP5309030B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=38982455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527733A Expired - Fee Related JP5309030B2 (ja) 2006-09-12 2007-09-11 プロトン伝導性ポリアゾール含有膜の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8273277B2 (ja)
EP (1) EP2069056B1 (ja)
JP (1) JP5309030B2 (ja)
KR (1) KR101419074B1 (ja)
CN (1) CN101516483B (ja)
CA (1) CA2661934A1 (ja)
DE (1) DE102006042760A1 (ja)
RU (1) RU2009113469A (ja)
WO (1) WO2008031554A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530791A (ja) * 2009-06-20 2012-12-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリアゾール含有組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10361932A1 (de) * 2003-12-30 2005-07-28 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10361832A1 (de) * 2003-12-30 2005-07-28 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE102009001141A1 (de) 2008-10-29 2010-05-06 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung einer Polymerelektrolytmembran
DE102009001137A1 (de) 2008-10-29 2010-05-06 Volkswagen Ag Polymerelektrolytmembran für Brennstoffzellen und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2010063489A1 (de) * 2008-12-06 2010-06-10 Basf Se Verfahren zur herstellung einer protonenleitenden membran
WO2010081698A1 (de) * 2009-01-14 2010-07-22 Basf Se Monomerperlen zur herstellung einer protonenleitenden membran
DK2443176T3 (da) 2009-06-20 2020-08-24 Basf Se Fremgangsmåde til fremstilling af en højmolekylær polyazol
WO2011003538A1 (de) * 2009-07-09 2011-01-13 Basf Se Methode zur mechanischen stabilisierung von stickstoffhaltigen polymeren
DE102009028758A1 (de) 2009-08-20 2011-02-24 Volkswagen Ag Langzeitstabile Polymerelektrolytmembran für HT-Brennstoffzellen und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102011007425A1 (de) * 2011-04-14 2012-10-18 Wacker Chemie Ag Polymere auf der Basis von Polyazolen
KR101910577B1 (ko) * 2011-11-16 2018-12-31 삼성전자주식회사 조성물, 이로부터 형성된 복합체, 이를 이용한 전극과 복합막 및 이를 채용한 연료전지
CN112820922B (zh) * 2019-11-18 2022-09-02 坤艾新材料科技(上海)有限公司 陶瓷颗粒增强高温质子交换膜及其制造方法、电化学设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536571A (ja) * 2001-09-12 2005-12-02 セラニーズ ベンチャーズ ゲー・エム・ベー・ハー プロトン伝導性膜およびその使用
JP2006502266A (ja) * 2002-10-04 2006-01-19 ペミアス ゲーエムベーハー ポリアゾールブレンドを含むプロトン伝導性高分子膜および燃料電池におけるその使用
JP2008508691A (ja) * 2004-08-05 2008-03-21 バスフ・ヒュエル・セル・ゲーエムベーハー 耐用年数の長い膜電極ユニット及び燃料電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3692569A (en) 1970-02-12 1972-09-19 Du Pont Surface-activated fluorocarbon objects
US4453991A (en) 1981-05-01 1984-06-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making articles coated with a liquid composition of perfluorinated ion exchange resin
US5422411A (en) 1993-09-21 1995-06-06 Ballard Power Systems Inc. Trifluorostyrene and substituted trifluorostyrene copolymeric compositions and ion-exchange membranes formed therefrom
GB9413417D0 (en) 1994-07-04 1994-08-24 Ford Roger A Improved composite materials and method for making them
US5525436A (en) 1994-11-01 1996-06-11 Case Western Reserve University Proton conducting polymers used as membranes
DE19527435A1 (de) 1995-07-27 1997-01-30 Hoechst Ag Polymerelektrolyte und Verfahren zu deren Herstellung
WO1997005191A1 (de) 1995-07-27 1997-02-13 Hoechst Research & Technology Deutschland Gmbh & Co. Kg Polymerelektrolyte und verfahren zu deren herstellung
US6110616A (en) 1998-01-30 2000-08-29 Dais-Analytic Corporation Ion-conducting membrane for fuel cell
DE19959289A1 (de) 1999-12-09 2001-06-13 Axiva Gmbh Verfahren zur Herstellung von sulfonierten aromatischen Polymeren und Verwendung der Verfahrensprodukte zur Herstellung von Membranen
US20030013817A1 (en) 2001-06-26 2003-01-16 Kelly Lu High temperature ionic polymers and membranes made therefrom
DE10213540A1 (de) 2002-03-06 2004-02-19 Celanese Ventures Gmbh Lösung aus Vinylphosphonsäure, Verfahren zur Herstellung einer Polymerelektrolytmembran aus Polyvinylphosphaonsäure und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10246459A1 (de) 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend Phosphonsäuregruppen enthaltende Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10246373A1 (de) 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend Sulfonsäuregruppen enthaltende Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
EP1657274A1 (en) 2004-11-10 2006-05-17 SOLVAY (Société Anonyme) Polybenzazole block copolymer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536571A (ja) * 2001-09-12 2005-12-02 セラニーズ ベンチャーズ ゲー・エム・ベー・ハー プロトン伝導性膜およびその使用
JP2006502266A (ja) * 2002-10-04 2006-01-19 ペミアス ゲーエムベーハー ポリアゾールブレンドを含むプロトン伝導性高分子膜および燃料電池におけるその使用
JP2008508691A (ja) * 2004-08-05 2008-03-21 バスフ・ヒュエル・セル・ゲーエムベーハー 耐用年数の長い膜電極ユニット及び燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530791A (ja) * 2009-06-20 2012-12-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリアゾール含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN101516483A (zh) 2009-08-26
KR101419074B1 (ko) 2014-07-24
RU2009113469A (ru) 2010-10-20
JP5309030B2 (ja) 2013-10-09
EP2069056A1 (de) 2009-06-17
WO2008031554A1 (de) 2008-03-20
CA2661934A1 (en) 2008-03-20
US8273277B2 (en) 2012-09-25
DE102006042760A1 (de) 2008-03-27
US20100181697A1 (en) 2010-07-22
EP2069056B1 (de) 2013-04-10
CN101516483B (zh) 2013-02-06
KR20090051187A (ko) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309030B2 (ja) プロトン伝導性ポリアゾール含有膜の製造方法
JP5572203B2 (ja) プロトン伝導性膜およびその使用
JP5468051B2 (ja) プロトン伝導性膜およびその使用
US7736779B2 (en) Proton-conducting polymer membrane containing polyazole blends, and application thereof in fuel cells
US7332530B2 (en) Proton-conducting polymer membrane comprising a polymer with sulphonic acid groups and use thereof in fuel cells
US7727651B2 (en) Proton-conducting polymer membrane comprising polymers containing phosphonic acid groups and its use in fuel cells
CA2491239A1 (en) Proton-conducting membrane and the use thereof
US7883818B2 (en) Process for producing proton-conducting polymer membranes, improved polymer membranes and the use thereof in fuel cells
JP2009293045A (ja) スルホン酸基含有ポリマーを含むプロトン伝導性ポリマー膜および燃料電池におけるその使用
US8822091B2 (en) Proton-conducting membrane and use thereof
JP5484569B2 (ja) ポリアゾール含有組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees