JP2010501928A - エンベデッドavコンテンツのプロトコルマッチング装置および方法 - Google Patents

エンベデッドavコンテンツのプロトコルマッチング装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010501928A
JP2010501928A JP2009525492A JP2009525492A JP2010501928A JP 2010501928 A JP2010501928 A JP 2010501928A JP 2009525492 A JP2009525492 A JP 2009525492A JP 2009525492 A JP2009525492 A JP 2009525492A JP 2010501928 A JP2010501928 A JP 2010501928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
protocol
information
embedded
rui
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009525492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806072B2 (ja
Inventor
ジョン,ドン−シン
リー,ジュ−ヨル
オー,スン−ジェ
ハン,セ−ヒ
クォン,ウォン−ソク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010501928A publication Critical patent/JP2010501928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806072B2 publication Critical patent/JP4806072B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2836Protocol conversion between an external network and a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2814Exchanging control software or macros for controlling appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/30Managing network names, e.g. use of aliases or nicknames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、フォームネットワーク上におけるリモートユーザインターフェース(Remote User Interface:RUI)技術に関するものである。本発明によるエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング装置は、UIデータにエンベデッドされるAVコンテンツに対するURI情報および前記AVコンテンツに対するプロトコル情報を受信するRUI(Remote User Interface)サーバと、前記URI情報および前記プロトコル情報を利用して生成された前記UIデータを前記RUIサーバから受信するRUIクライアントと、前記RUIクライアントから前記プロトコル情報および前記AVコンテンツに対する制御要請命令の伝達を受けて、メディア再生機から獲得したプロトコル情報と前記伝達されたプロトコル情報をマッチングすることによって前記AVコンテンツに対する制御動作を行うAV CPを含む。

Description

本発明は、フォームネットワーク上におけるリモートユーザインターフェース(Remote User Interface:RUI)技術に関するものであって、より詳細には、RUI装置の間でAVコンテンツを内部に含んでいるUIデータに対するエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング過程をRUI装置間のプロファイルマッチング過程と同時に実行できるようにする、エンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング装置および方法に関するものである。
従来のリモートユーザインターフェース(Remote User Interface:以下、RUIと称する)装置間には、UIデータにエンベデッド(Embedded)されているAV(Audio Video)コンテンツに対するプロトコルマッチング(Protocol Matching)過程が前記AVコンテンツを再生する時点で付加的に要求される。ここで、前記AVコンテンツとは、HTMLページにタグ形態で含まれた映像、音声、イメージなどであり得る。
図1は、RUIクライアントに伝達されるUIデータ10の構造を示す図であり、UIデータ10の内部には多様な形態のオブジェクト(object)が含まれている。エンベデッドAVコンテンツ20もこのようなオブジェクトのうち一つの形態であって、前記AVコンテンツを持ってくるための位置情報であるAV Contents URI(Uniform Resource Identifier)21とUPnPを基盤としAV Controlを行うUPnP AV CPモジュール22に分けることができる。前記UIデータ10は、ユーザによって前記AVコンテンツの再生および停止などのような制御(Control)命令の入力を受けて処理するが、このようなUIデータ10の代表的な例としてはインターネット上のウェブブラウザーを利用してディスプレーされるウェブページであり得る。
前記UIデータ10にオブジェクトタグ(object tag)形態で内蔵されたエンベデッド(Embedded) AVコンテンツ20は、CEA−2014などのようなXHTML基盤Remote UI関連標準で用いられるUIデータ内部に含まれ得、前記オブジェクトタグには「param」エレメントが含まれて記載され得、このエレメントを通じてオブジェクトに対応するAVコンテンツに対する付加情報を提供することができる。
一方、RUI装置には、RUIサーバとRUIクライアントが含まれるが、このうちRUIサーバのデバイスデスクリプション(Device Description)には前記RUIサーバに対する情報である<rui uiServerInfo>がタグ形態で記載されており、前記<rui uiServerInfo>タグに含まれた<rui uiListURL>に記述されたURL(Uniform Resource Locator)が示すXMLファイル内部に含まれたプロファイル(profile)を基盤としてプロファイルマッチング(Profile Matching)を行うようになる。前記<rui uiListURL>にはui_profile name、audio_profile name、video_profile nameなどに対する情報が含まれ得る。
同様に、RUIクライアントのデバイスデスクリプションには前記RUIクライアントに対する情報である<rui uiClientInfo>がタグ形態で含まれており、前記<rui uiClientInfo>タグは1つ以上のプロファイルリスト(profilelist)を有し得、各profilelistは、ui、audio、videoに対するプロファイルを含むことができる。特に、video profileは、profile name、aspectratio、およびtransportなどを含み得る。
図2は、RUI装置の間のプロファイルマッチング(Profile Matching)過程を示す図である。前記RUI CP50は、RUIクライアント40およびRUIサーバ60に対する検索(Discovery)および制御(control)過程を行い(S11)、また、前記RUIクライアント40がRUIサーバ60に提供可能なuiプロファイルを確認して前記RUIサーバ60のリストのうち値するuiプロファイルが含まれているのかを確認する過程であるUIプロファイルマッチング過程を行う(S12)。前記プロファイルマッチング過程が終了すれば、UIデータが前記RUIサーバ60から前記RUIクライアント40に伝達される(S13)。これで前記RUIサーバ60はRUIクライアント40からイベント処理の要請を受けて、前記要請によりイベント処理をしてRUIクライアント40に通知をする(S14)。UIデータに含まれたAVコンテンツに対する再生や停止のような制御命令は後述するAVコンテンツプロトコルマッチング(Protocol Matching)過程と共に行われる。
図3は、RUI装置を基盤としたAVコンテンツのプロトコルマッチング過程を示す図である。
前記図2のプロファイルマッチング過程が終了した後、RUIサーバ60は、UIデータ10を生成する前にAVコンテンツに接近できるURI情報をメディアサーバ30から伝送を受けて獲得する(S21)。このような獲得方式は、メディアサーバ30とRUIサーバ60との間の具現方式により変わり得るものである。ここで、前記URI情報の例としてhttp //server.com/av.mpgであり得る。前記URI情報を有するAVコンテンツを含み生成された前記UIデータ10はRUIサーバ60からRUIクライアント40に伝送され(S22)、前記RUIクライアント40はレンダリング過程を通じてユーザに前記UIデータを見せるようになる。ユーザが前記RUIクライアント40を用いてAVコンテンツに対する制御することをAV CP50に要請して(S23)、前記要請によりメディア再生機に含まれたAV CP50はAVコンテンツ制御(AV Contents Control)を始めるようになる。メディア再生機とAV CPは同一の装置ではないが、前記図3のように一つの装置として共に具現が可能であり、または別途の装置として具現することもできる。
前記AVコンテンツ制御が始まれば、AV CP50は、メディアサーバ30にプロトコル情報を要請し(S24)、前記メディアサーバ30は、前記要請によりプロトコル情報を前記AV CP50に提供する(S25)。前記AV CP50は、メディア再生機が提供可能なプロトコル情報を抽出して(S26)、前記抽出されたプロトコル情報を前記メディアサーバ30から提起されたプロトコル情報とマッチングを行う(S27)。前記プロトコルマッチング過程が終了すれば、AV CP50は、UIデータに含まれているAVコンテンツに対するURIを利用してメディアサーバ30から前記AVコンテンツを呼び出し(S28)、これでユーザの望むAVコンテンツの制御を実行できるようになる。
しかし、前述した方式は、UIデータ伝送のためRUI装置間のプロファイルマッチングとUIデータに含まれたAVコンテンツに対するプロトコルマッチングを重複して実行する。したがって、UIデータにn個のAVコンテンツが含まれている場合、最大n回のプロトコル情報抽出過程を各AVコンテンツ別にネットワークを通じて行わなければならないため、AVコンテンツに対する制御速度を低下させて、ネットワークに過重なトラフィックを加重させ得るという問題がある。
本発明は、前記のような問題点を解決するために考案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、UIデータにエンベデッドされたAVコンテンツを制御できるのかどうかを確認するプロトコルマッチング過程をUIプロファイルマッチング過程と別途に行う従来の方式を改善して、UIプロファイルマッチングをする時点でAVコンテンツのプロトコルマッチングを同時に行うことによって実際のAVコンテンツの制御時点では別途のプロトコル情報を抽出する過程を行わず、AVコンテンツのプロトコルマッチングの効率性を向上させることができる、エンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング装置および方法を提供しようとするものである。
本発明の目的は、以上で言及した目的に制限されず、言及されていないまた他の目的は次の記載から当業者に明確に理解できるであろう。
前述した目的を達成するための本発明によるエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング装置は、UIデータにエンベデッドされるAVコンテンツに対するURI情報および前記AVコンテンツに対するプロトコル情報を受信するRUI(Remote User Interface)サーバと、前記URI情報および前記プロトコル情報を利用して生成された前記UIデータを前記RUIサーバから受信するRUIクライアントと、前記RUIクライアントから前記プロトコル情報および前記AVコンテンツに対する制御要請命令の伝達を受けて、メディア再生機から獲得したプロトコル情報と前記伝達されたプロトコル情報をマッチングすることによって前記AVコンテンツに対する制御動作を行うAV CPを含む。
また、前述した目的を達成するための本発明によるエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング方法は、(a)RUI(Remote User Interface)サーバが、UIデータにエンベデッドされるAVコンテンツに対するURI情報および前記AVコンテンツに対するプロトコル情報を受信する段階と、(b)前記RUIサーバが、前記受信したURI情報および前記プロトコル情報を利用して生成した前記UIデータをRUIクライアントに伝送する段階、および(c)前記RUIクライアントが、前記伝送されたUIデータにエンベデッドされた前記AVコンテンツに対するURI情報およびプロトコル情報をパーシングして保存する段階と、を含む。
その他実施形態の具体的な事項は詳細な説明および図に含まれている。
前記のような本発明の実施形態による場合次のような効果がある。
UPnP AVを基盤としてUIデータを送受信するRUI装置が前記UIデータにエンベデッドされたAVコンテンツに対する制御時点ごとにプロトコルマッチングを重複して実行せず、UIプロファイルマッチング時点でAVプロトコル情報をあらかじめ抽出してRUIクライアントの内部に保存することによって、AVコンテンツの制御速度を向上させることができる。
また、プロトコル情報をAVコンテンツの制御時点ごとに毎回抽出することにより、発生する不必要なネットワークトラフィック発生を減らし、全体ネットワーク効率性を改善させることができる。
また、UIデータの構成時オブジェクトタグのエレメントの定義を追加することによってUPnP AVスペックを修正せず本発明を実施することができる。
本発明の効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及されていないまた他の効果は、請求範囲の記載から当業者に明確に理解できるであろう。
従来技術によるRUIクライアントに伝達されるUIデータの構造を示す図である。 従来技術によるRUI装置の間のプロファイルマッチング(Profile Matching)過程を示す図である。 従来技術によるRUI装置を基盤としたエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング過程を示す図である。 本発明の一実施形態によるプロトコル情報を含むエンベデッドAVコンテンツの構成を示す図である。 本発明の一実施形態によるエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング装置の構成図である。 本発明の一実施形態によるプロトコル情報を保存しているキャッシュ部の構造を示す図である。 本発明の一実施形態によるエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング過程を示す概念図である。 本発明の一実施形態によるエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング方法のフローチャートである。
本発明の利点、特徴、そして、それらを達成する方法は、添付される図面と共に詳細に後述される実施形態を参照すると明確になるだろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現されることが可能である。本実施形態は、単に本発明の開示が完全になるように、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に対して発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範囲によってのみ定義される。なお、明細書全体にかけて、同一の参照符号は同一の構成要素を指称する。
以下、本発明の望ましい実施形態によってあらかじめ定義された、エンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング装置および方法を説明するためのブロックもまたはフローチャートを参照してより詳細に説明する。
本発明の実施形態では説明の便宜上、主にUPnP(Universal Plug and Play)の応用といえるUPnP Remote User Interface (Remote UI:以下、RUIという)システムを基盤として叙述し、本発明を具現するための装置においても前記UPnP RUIスペックで規定した装置の名称を主に使う。しかし、本発明の権利範囲は、前記のフォームネットワークシステムと前記装置の名称に影響を受けないことは当業者に自明なものである。
図4は、本発明の一実施形態によるプロトコル情報を含むエンベデッドAVコンテンツの構成を示す図である。前記図4を参照すると、UIデータ100内にエンベデッドAVコンテンツ150が含まれており、前記エンベデッドAVコンテンツ150を構成するオブジェクトタグのエレメントにはUPnP AVスペックで定義するプロトコル情報160を追加して定義していることが分かる。これでUPnP AVスペックの修正なしでも後述する本発明の実施形態を適用することができる。
図5は、本発明の一実施形態によるエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング装置の構成図である。前記図5を参照すると、本発明の一実施形態によるエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング装置は、キャッシュ部200と連結されたRUIクライアント400、RUIサーバ600、メディアサーバ300、AV CP500、およびメディア再生機550を含み構成される。
RUIサーバ600は、UIデータ100にエンベデッドされているAVコンテンツ150に対するURI情報および前記AVコンテンツに対するプロトコル情報(Protocol Info)を、AVコンテンツを保存している別途のメディアサーバ300から受信する。ここで、RUIサーバ600は、UPnP AVスペックで規定する被制御装置(Controlled Device)の一つとしてデスクトップPCやノートブックPCのようにUIイベントを発生させてUIデータを保存できる装置となり得る。そして、AVコンテンツに対するプロトコルは、前記RUIサーバ600のUIデータ100をRUIクライアント400が出力できるようにするための規約であるともいえ、その例としてはRDP(Remote Desktop Protocol)、HTTP、XHTなどのプロトコルであり得る。一方、RUIサーバ600は、メディアサーバ300と一つの装置として具現されることができ、別途の装置として存在することもできる。
RUIクライアント400は、前記RUIサーバ600からUIデータ100の伝達を受けるが、前記UIデータ100は、前記URI情報および前記プロトコル情報を利用して生成され得る。ここで、RUIクライアント400は、UPnP AVスペックで規定するもう一つの被制御装置(Controlled Device)として、前記RUIサーバ600となることができるデスクトップPCやノートブックPCによって遠隔調整される他の場所のPCであったり、前記UIイベントをディスプレーできるデジタルTVであり得る。
前記RUIクライアント400は、前記RUIサーバ600からUIデータ100を受信した後、前記UIデータ100にエンベデッドされている前記AVコンテンツ150に対するURI情報およびプロトコル情報をパーシングしてこれをキャッシュ部200に保存するようになる。前記キャッシュ部200は、後ほどAV CP500の要請によって保存されたプロトコル情報を提供するための役割をする。前記キャッシュ部200は、別途のローカル保存領域(未図示)を含み得、前記プロトコル情報は、一種のマッピングテーブルの形態で前記キャッシュ部200に保存され得るが、これは図6を参照して説明する。
図6は、本発明の一実施形態によるプロトコル情報を保存しているキャッシュ部の構造を示す図である。前記キャッシュ部200の内部に保存されるデータは、コンテンツURI210およびコンテンツプロトコル情報220がマッピングテーブル形態で構成されており、前記コンテンツプロトコル情報220は、プロトコル(Protocol:221)、ネットワーク(Network:222)、コンテンツフォーマット(ContentFormat:223)、および追加情報(AdditionalInfo:224)に分離されて保存される。例えば、「http−get:*:application/x−dtcp1;CONTENTFORMAT=video/MP2T:*」の形態で表現されるプロトコル情報がProtocol、Network、Format、およびAdditionalInfoに分けられて保存されるものである。
一方、再び前記図5を参照すると、RUIクライアント400は、自分に対する情報を示すタグ(例えば、<rui uiClientInfo>)の内部に少なくとも一つ以上のプロファイルリストを有することができ、前記プロファイルリストは、ui、audio、およびvideoに対するプロファイル情報で構成されることができる。特に、前記videoに対するプロファイル情報はプロファイル名称(profile name)、画面比率(aspectratio)、および伝送方式(transport)を明示することができるが、前記伝送方式の場合、スペースで区分して羅列するspace separated valueで表示される。したがって、一つ以上の伝送方式のうち一つを選択的に使用することができ、このような選択は、AVコンテンツの制御時点でAV CP500によって実行される。
ユーザはUIデータ100に含まれているAVコンテンツに対する再生や録画のような制御(Control)命令を、RUIクライアント400を通じて入力することができるが、前記ユーザの制御要請命令の入力を受けたRUIクライアント400は、前記AVコンテンツに対応するプロトコル情報を前記キャッシュ部200からまた抽出するようになる。抽出されたプロトコル情報は、前記制御要請命令と共にAV CP500に伝達される。
AV CP500は、UPnP AVスペックで規定する制御ポイント(Control Point)として、従来技術の図2で図示されているRUI CP50とは異にAVコンテンツを制御するための装置である。すなわち、RUIクライアント400から前記プロトコル情報および前記AVコンテンツに対する制御要請命令の伝達を受けて、メディア再生機550から獲得したプロトコル情報と前記伝達されたプロトコル情報をマッチングすることによって前記AVコンテンツに対する制御動作を行う装置である。前記マッチング結果によりAV CP500は、前記AVコンテンツをメディアサーバ300からメディア再生機550に持ってきてメディア再生機550に再生または録画させるなどの制御メッセージ(Control Msg.)を伝送する。制御メッセージを受信したメディア再生機550は、メディアサーバ300からAVコンテンツを持ってくることもできるが、UIデータ100からAVコンテンツのURI情報を持ってきて前記AVコンテンツを制御することもできる。
前記AV CP500は、メディア再生機550と一つの装置として具現されることもでき、RUIクライアント400と一つの装置として具現されることもでき、RUIクライアント400とメディア再生機550とAV CP500がすべて一つの装置として具現されることもできる。もちろん、各々が別途の装置として存在しても良い。
図7は、本発明の一実施形態によるエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング過程を示す概念図である。
本発明による一実施形態で説明するAVコンテンツのプロトコルマッチングは、従来のUPnP AVスペックで規定したプロトコルマッチング方法とRUI装置間のプロファイルマッチング動作を組み合わせた過程として、UIプロファイルマッチングを行う時点にプロトコルマッチングをあらかじめ並行する動作を行う。図7を参照して前記動作を説明する。
先ず、AVコンテンツを保存しているメディアサーバ300がUIデータ生成に必要なAVコンテンツのURI情報およびプロトコル情報をRUIサーバ600に伝送する(S102)。ここで、前記URI情報は「http://server.com/av.mpg」のような形式で表示され、前記プロトコル情報は「http−get:*:application/x−dtcp1;CONTENTFORMAT=video/MP2T:*」のように表示され得る。
RUIサーバ600は、前記伝送されたURI情報およびプロトコル情報を利用してUIデータを生成して、これをRUIクライアント400に伝送する(S104)。この時、エンベデッドAVコンテンツが共に伝送されるが、前記RUIクライアント400は、伝送された前記プロトコル情報をパーシング(Parcing)してキャッシュ部200に保存するようになる。キャッシュ部200に保存する方式は、前述した図6の説明と同様であるため、ここでは省略する。
一方、RUIクライアント400を通じてユーザがAVコンテンツに対する実行や停止、録画のような制御命令の入力をすれば、RUIクライアント400はAV CP500に前記制御命令の実行に対する要請をする(S106)。これで、AVコンテンツに対する制御動作が始まるが、RUIクライアント400は前記AVコンテンツに対応するプロトコル情報を前記キャッシュ部200から抽出し(S108)、抽出されたプロトコル情報をAV CP500に伝達する(S110)。
前記プロトコル情報の伝達を受けたAV CP500は、自分と一つの装置として具現されるかまたは別個の装置として存在することができるメディア再生機から前記AVコンテンツの再生できる能力があるかどうかを確認するために、メディア再生機のプロトコル情報を抽出するものである(S112)。このような抽出過程は、AV CP500とメディア再生機の具現により内部的に異なるように実行され得るものである。
AV CP500は、メディア再生機から獲得したプロトコル情報とRUIクライアント400から伝達されたプロトコル情報を比較することによってプロトコルマッチングを行う(S114)。前記プロトコルマッチングの結果、AV CP500は、前記メディア再生機が前記AVコンテンツを再生するなどの制御動作の実行ができるかどうかを確認することができ、特定の制御動作の実行ができると判断される場合、AV CP500は、メディアサーバ300からAVコンテンツの提供を受けて(S116)、前記AVコンテンツをメディア再生機に伝送する。
図8は、本発明の一実施形態によるエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング方法のフローチャートである。
先ず、RUIサーバ600がAVコンテンツに対するURI情報および前記AVコンテンツに対するプロトコル情報を別途のメディアサーバ300から受信する(S210)。RUIサーバ600は、前記受信したURI情報および前記プロトコル情報を利用して生成したUIデータをRUIクライアント400に伝送する(S220)。
そうすると、RUIクライアント400は、前記伝送されたUIデータから前記AVコンテンツに対するURI情報およびプロトコル情報をパーシングしてキャッシュ部200に保存する(S230)。この時、キャッシュ部200は、前記プロトコル情報をプロトコル(Protocol)、ネットワーク(Network)、フォーマット(Format)、および追加情報(AdditionalInfo)に分離してマッピングテーブル形態で保存することができる。
RUIクライアント400は、前記AVコンテンツに対するユーザの制御要請命令の入力を受けるが、前記命令により前記AVコンテンツに対応するプロトコル情報をキャッシュ部200から抽出した後に、抽出されたプロトコル情報と共に前記命令をAV CP500に伝達する(S240)。
AV CP500は、メディア再生機から前記AVコンテンツに対するプロトコル情報を獲得して前記伝達されたプロトコル情報と比較するプロトコルマッチング動作を行うようになる(S250)。前記マッチング結果により、AV CP500は、前記AVコンテンツをメディアサーバ300から持ってきて再生することができる。
一方、本発明の実施形態によるエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング方法の権利範囲は、前記のような方法をコンピュータで実行するためのプログラムコードを記録したコンピュータで読み取ることができる記録媒体にも及ぼすことは当業者に自明である。
以上添付された図面を参照して本発明の実施形態について説明したが、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明を、その技術的思想や必須の特徴を変更しない範囲で、様々な形態に置換、変形および変更が可能であるため、他の具体的な形態において実施され得ることを理解することができる。したがって、上記実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的でないものと理解しなければならない。本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味、範囲、そして、その均等概念から導き出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれると解釈されなければならない。
100 UIデータ
150 AVコンテンツ
200 キャッシュ部
300 メディアサーバ
400 RUIクライアント
500 AV CP
550 メディア再生機
600 RUIサーバ

Claims (20)

  1. UIデータにエンベデッドされるAVコンテンツに対するURI情報および前記AVコンテンツに対するプロトコル情報を受信するRUI(Remote User Interface)サーバと、
    前記URI情報および前記プロトコル情報を利用して生成された前記UIデータを前記RUIサーバから受信するRUIクライアントと、
    前記RUIクライアントから前記プロトコル情報および前記AVコンテンツに対する制御要請命令の伝達を受けて、メディア再生機から獲得したプロトコル情報と前記伝達されたプロトコル情報をマッチングすることによって前記AVコンテンツに対する制御動作を行うAV CPを含む、エンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング装置。
  2. 前記RUIクライアントは、
    前記RUIサーバから受信したUIデータにエンベデッドされた前記AVコンテンツに対するURI情報およびプロトコル情報をパーシングして保存するキャッシュ部を含む、請求項1に記載のエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング装置。
  3. マルチメディア コンテンツを保存している別途のメディアサーバをさらに含み、
    前記RUIサーバは前記メディアサーバから前記URI情報および前記プロトコル情報を受信する、請求項1に記載のエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング装置。
  4. 前記RUIクライアントは、
    自分に対する情報を表すタグ内部に少なくとも一つのプロファイルリストを有し、前記プロファイルリストは、ui、audio、およびvideoに対するプロファイル情報を含む、請求項1に記載のエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング装置。
  5. 前記videoに対するプロファイル情報は、プロファイルの名称(profile name)、画面比率(aspectratio)、および伝送方式(transport)を含む、請求項4に記載のエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング装置。
  6. 前記キャッシュ部は、
    前記URI情報および前記プロトコル情報をマッピングテーブル形態で保存し、前記プロトコル情報は、プロトコル(Protocol)、ネットワーク(Network)、フォーマット(Format)、および追加情報(AdditionalInfo)に分離されて保存される、請求項2に記載のエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング装置。
  7. 前記RUIクライアントは、
    前記AVコンテンツに対するユーザの制御要請命令の入力を受けて、前記AVコンテンツに対応するプロトコル情報を前記キャッシュ部から抽出する、請求項2に記載のエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング装置。
  8. 前記RUIクライアントは、前記抽出されたプロトコル情報と共に前記制御要請命令を前記AV CPに伝達し、
    前記AV CPは、前記マッチング結果により前記AVコンテンツをメディアサーバから持ってきて再生する、請求項7に記載のエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング装置。
  9. 前記AV CPは、前記メディア再生機と一つの装置として具現される、請求項1に記載のエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング装置。
  10. 前記AV CPは、前記RUIクライアントと一つの装置であって具現される、請求項1に記載のエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング装置。
  11. 前記RUIサーバは、前記メディアサーバと一つの装置として具現される、請求項3に記載のエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング装置。
  12. (a) RUI(Remote User Interface)サーバが、UIデータにエンベデッドされるAVコンテンツに対するURI情報および前記AVコンテンツに対するプロトコル情報を受信する段階と、
    (b)前記RUIサーバが、前記受信したURI情報および前記プロトコル情報を利用して生成した前記UIデータをRUIクライアントに伝送する段階、および
    (c)前記RUIクライアントが、前記伝送されたUIデータにエンベデッドされた前記AVコンテンツに対するURI情報およびプロトコル情報をパーシングして保存する段階と、を含む、エンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング方法。
  13. (d)前記RUIクライアントが前記保存されたプロトコル情報を抽出してAV CPに伝達する段階、および
    (e)前記AV CPはメディア再生機から前記AVコンテンツに対するプロトコル情報を獲得して前記伝達されたプロトコル情報とマッチングする段階と、をさらに含む、請求項12に記載のエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング方法。
  14. 前記(a)段階は、
    前記RUIサーバが、マルチメディア コンテンツを保存している別途のメディアサーバから前記URI情報および前記プロトコル情報を受信する段階を含む、請求項12に記載のエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング方法。
  15. 前記RUIクライアントは、自分に対する情報を表すタグ内部に少なくとも一つのプロファイルリストを有し、前記プロファイルリストは、ui、audio、およびvideoに対するプロファイル情報を含む、請求項12に記載のエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング方法。
  16. 前記videoに対するプロファイル情報は、プロファイル名称(profile name)、画面比率(aspectratio)、および伝送方式(transport)を含む、請求項15に記載のエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング方法。
  17. 前記(c)段階は、
    前記RUIクライアントが別途のキャッシュを生成して前記URI情報および前記プロトコル情報を前記キャッシュにマッピングテーブル形態で保存する段階を含み、
    前記プロトコル情報は、プロトコル(Protocol)、ネットワーク(Network)、フォーマット(Format)、および追加情報(AdditionalInfo)に分離されて保存される、請求項12に記載のエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング方法。
  18. 前記(d)段階は、
    (d1)前記RUIクライアントが前記AVコンテンツに対するユーザの制御要請命令の入力を受ける段階と、
    (d2)前記命令により前記AVコンテンツに対応するプロトコル情報を抽出する段階と、
    (d3)前記抽出されたプロトコル情報と共に前記命令をAV CPに伝達する段階と、を含む、請求項13に記載のエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング方法。
  19. 前記(e)段階は、
    前記AV CPが前記マッチング結果により前記AVコンテンツをメディアサーバから持ってきて再生する段階を含む、請求項18に記載のエンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング方法。
  20. エンベデッドAVコンテンツのプロトコルマッチング方法をコンピュータで実行するためのプログラムコードを記録したコンピュータで読み取ることができる記録媒体であって、前記方法は、
    (a) RUI(Remote User Interface)サーバが、UIデータにエンベデッドされるAVコンテンツに対するURI情報および前記AVコンテンツに対するプロトコル情報を受信する段階と、
    (b)前記RUIサーバが、前記受信したURI情報および前記プロトコル情報を利用して生成した前記UIデータをRUIクライアントに伝送する段階、および
    (c)前記RUIクライアントが、前記伝送されたUIデータにエンベデッドされた前記AVコンテンツに対するURI情報およびプロトコル情報をパーシングして保存する段階と、を含む、記録媒体。
JP2009525492A 2006-08-25 2007-08-21 エンベデッドavコンテンツのプロトコルマッチング装置および方法 Expired - Fee Related JP4806072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84004306P 2006-08-25 2006-08-25
US60/840,043 2006-08-25
KR1020070002582A KR100801004B1 (ko) 2006-08-25 2007-01-09 임베디드 aⅴ 컨텐츠의 프로토콜 매칭 장치 및 방법
KR10-2007-0002582 2007-01-09
PCT/KR2007/003986 WO2008023918A1 (en) 2006-08-25 2007-08-21 Apparatus and method for matching protocols of embedded audio/video contents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010501928A true JP2010501928A (ja) 2010-01-21
JP4806072B2 JP4806072B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39342360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525492A Expired - Fee Related JP4806072B2 (ja) 2006-08-25 2007-08-21 エンベデッドavコンテンツのプロトコルマッチング装置および方法

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP2062391A4 (ja)
JP (1) JP4806072B2 (ja)
KR (1) KR100801004B1 (ja)
CN (1) CN101507179B (ja)
WO (1) WO2008023918A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077524A1 (ko) * 2011-11-24 2013-05-30 엘지전자 주식회사 사용자 인터페이스 표시 방법 및 그를 이용한 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8910240B1 (en) 2007-11-12 2014-12-09 Google Inc. Mapping content using uniform resource identifiers
KR20110003343A (ko) * 2008-03-21 2011-01-11 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 클라이언트에 의해 생성된 정보를 디스플레이하기 위한 방법
KR101643608B1 (ko) * 2009-02-13 2016-07-29 삼성전자주식회사 리모트 ui 서비스 제공 방법 및 장치
KR101612553B1 (ko) * 2009-10-09 2016-04-27 삼성전자주식회사 리모트 사용자 인터페이스 서버와 리모트 사용자 인터페이스 클라이언트간의 인터페이스를 위한 장치 및 방법
KR101656882B1 (ko) * 2009-12-04 2016-09-12 삼성전자주식회사 네트워크에서 원격 유저 인터페이스 목록을 제공하는 방법 및 장치
KR101309701B1 (ko) * 2011-08-25 2013-09-17 (주)엠아이웨어 네트워크 시스템
US10170123B2 (en) 2014-05-30 2019-01-01 Apple Inc. Intelligent assistant for home automation
CN111901691B (zh) * 2019-05-06 2022-12-09 北京邦天信息技术有限公司 用户终端及其开机广告播放方法、计算机可读存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4058845B2 (ja) * 1999-06-24 2008-03-12 松下電器産業株式会社 ゲートウェイ装置
US6836806B1 (en) * 2000-06-01 2004-12-28 Aerocast, Inc. System for network addressing
AU2000256423A1 (en) * 2000-06-28 2002-01-08 Microsoft Corporation Remoting general purpose operating system services via a peer networking device control protocol
KR20040017816A (ko) * 2001-07-25 2004-02-27 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 프로그램관련 정보취득시스템 및 그 방법
US20030037139A1 (en) 2001-08-20 2003-02-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Content distribution model
US20040158823A1 (en) 2003-02-12 2004-08-12 Ylian Saint-Hilaire Method, apparatus and system for generating customized UPnP applications
EP1599986A1 (en) * 2003-02-25 2005-11-30 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Electronic operating system
JP2004312412A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Sony Corp コンテンツ提供サーバ、情報処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100490574B1 (ko) * 2003-04-19 2005-05-17 (주) 이모션 유무선 인터넷 환경에서의 컨텐츠 임베디드 아바타 서비스제공 방법 및 시스템
KR100940813B1 (ko) * 2003-10-11 2010-02-05 엘지전자 주식회사 유피엔피(UPnP) 기반 네트워크 시스템의 UPnP AV 디바이스 연동 방법
US20050100042A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Illikkal Rameshkumar G. Method and system to pre-fetch a protocol control block for network packet processing
US7555543B2 (en) * 2003-12-19 2009-06-30 Microsoft Corporation Server architecture for network resource information routing
KR100673259B1 (ko) * 2004-08-20 2007-01-22 에스케이 텔레콤주식회사 무선컨텐츠 다운로드 방법
JP2006113880A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Sharp Corp 通信システム及び通信端末装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077524A1 (ko) * 2011-11-24 2013-05-30 엘지전자 주식회사 사용자 인터페이스 표시 방법 및 그를 이용한 장치
US9634880B2 (en) 2011-11-24 2017-04-25 Lg Electronics Inc. Method for displaying user interface and display device thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2062391A1 (en) 2009-05-27
JP4806072B2 (ja) 2011-11-02
CN101507179A (zh) 2009-08-12
EP3094046A1 (en) 2016-11-16
WO2008023918A1 (en) 2008-02-28
EP3094046B1 (en) 2019-11-20
CN101507179B (zh) 2012-06-20
EP2062391A4 (en) 2013-06-12
KR100801004B1 (ko) 2008-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806072B2 (ja) エンベデッドavコンテンツのプロトコルマッチング装置および方法
US7904575B2 (en) Apparatus and method for matching protocols of embedded audio/video contents
US8521814B2 (en) Apparatus and method for managing user interface
JP5066571B2 (ja) Avコンテンツをセグメント単位で実行する方法、制御ポイント装置およびホームネットワークシステム
US7996538B2 (en) Information processing apparatus and content information processing method for transmitting content and event information to a client
US9883251B2 (en) Method and apparatus for managing connection between broadcast receiving device and another device connected by network
WO2014091942A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR100643296B1 (ko) 웹 서비스 기술을 지원하는 a/v 네트워크에서 컨텐츠서비스 제공 방법 및 장치
EP1589435B1 (en) Information processing device, information processing method, and computer program
US20070174301A1 (en) Method and apparatus for storing and restoring state information of remote user interface
KR100736030B1 (ko) A/v 네트워크 상의 컨텐츠를 수집하고 그 실행을제어하는 장치 및 방법
JP5592484B2 (ja) 遠隔ユーザ・インターフェース提供方法及びその装置
JP2004348455A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009021933A (ja) オーディオビジュアルデータのストリーミング配信のための装置、プログラム、記録媒体および方法
KR101451851B1 (ko) 웹서버 및 그 웹 서비스 방법
US10165082B2 (en) Method and apparatus for managing connection between plurality of devices over network
KR101859766B1 (ko) UPnP를 이용하여 문서 컨텐츠를 디스플레이하는 시스템 및 방법
JP2008204269A (ja) サーバ装置、クライアント装置、通信方法およびプログラム
JP2006345306A (ja) コンテンツ配信システムおよび方法、ならびに、端末装置および端末装置のコンテンツ管理方法
KR101733358B1 (ko) UPnP를 이용하여 문서 컨텐츠를 디스플레이하는 시스템 및 방법
JP2007172550A (ja) コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置及びコンテンツ送受信方法
JP2015143930A (ja) 情報処理装置、情報処理装置における信号生成方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees