JP2010501685A - 廃棄物からの燃料の生産方法 - Google Patents

廃棄物からの燃料の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010501685A
JP2010501685A JP2009525961A JP2009525961A JP2010501685A JP 2010501685 A JP2010501685 A JP 2010501685A JP 2009525961 A JP2009525961 A JP 2009525961A JP 2009525961 A JP2009525961 A JP 2009525961A JP 2010501685 A JP2010501685 A JP 2010501685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthesis gas
zone
reaction
waste
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009525961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010501685A5 (ja
Inventor
ギュンター ハー. キス
Original Assignee
テルモゼレクト アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テルモゼレクト アクチエンゲゼルシャフト filed Critical テルモゼレクト アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2010501685A publication Critical patent/JP2010501685A/ja
Publication of JP2010501685A5 publication Critical patent/JP2010501685A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/46Gasification of granular or pulverulent flues in suspension
    • C10J3/48Apparatus; Plants
    • C10J3/50Fuel charging devices
    • C10J3/506Fuel charging devices for entrained flow gasifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/721Multistage gasification, e.g. plural parallel or serial gasification stages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10KPURIFYING OR MODIFYING THE CHEMICAL COMPOSITION OF COMBUSTIBLE GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE
    • C10K3/00Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide
    • C10K3/02Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by catalytic treatment
    • C10K3/04Modifying the chemical composition of combustible gases containing carbon monoxide to produce an improved fuel, e.g. one of different calorific value, which may be free from carbon monoxide by catalytic treatment reducing the carbon monoxide content, e.g. water-gas shift [WGS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/02Solid fuels such as briquettes consisting mainly of carbonaceous materials of mineral or non-mineral origin
    • C10L5/34Other details of the shaped fuels, e.g. briquettes
    • C10L5/36Shape
    • C10L5/361Briquettes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/44Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on vegetable substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1003Waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4081Recycling aspects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2200/00Details of gasification apparatus
    • C10J2200/15Details of feeding means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0903Feed preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/0916Biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/16Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant
    • C10J2300/164Integration of gasification processes with another plant or parts within the plant with conversion of synthesis gas
    • C10J2300/1656Conversion of synthesis gas to chemicals
    • C10J2300/1659Conversion of synthesis gas to chemicals to liquid hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、全ての種類の廃棄物の処理および使用の方法に関する。
【解決手段】廃棄物はゾーン温度照射および熱分離あるいは物質変換にさらされ、結果として生じる固体残さは高温溶解物に変換され、該廃棄物は、いくつかに分けて圧縮され、小型パケットを形成し、少なくとも1つの低温域と、合成ガスが廃棄物から生産される少なくとも1つの高温域とを有する温度処理域を、温度が増加する方向に通過し、該生産された合成ガスは、ガス透過性床および該床より高い状態の合成ガスの安定化ゾーンを通過し、次いで安定化ゾーンの外へ出され、該合成ガスは、後続反応において炭化水素分子に変換される。
【選択図】なし

Description

本発明は、初めに合成ガスが廃棄物から生産され、次いで該合成ガスが炭化水素に変換される方法に関する。生産される炭化水素は燃料として用いられ得る。
近年の原油価格における展開は、上昇し続けている。原油価格がしばらくの間部分的に下落する場合であっても、長期的には原油価格は高いものと想定され、燃料生産の代替手段が、将来大きな関心となる。
最も知られる代替的な燃料生産の方法は、フィッシャー・トロプシュ(Fischer−Tropsch)合成である。フィッシャー・トロプシュ法は、合成ガス(CO/H)の液体炭化水素への変換のための工業規模の方法であり、1925年以前にミュルハイム・アンデルルールにおいてフランツ・フィッシャー(Franz Fischer)および彼の同僚であるハンス・トロプシュ(Hans Tropsch)によって開発された。この方法は、ルールヒエミー株式会社(Ruhrchemie AG)によって1934年から工業規模で応用された。それは、CO/H混合物の、鉄又はコバルト触媒上での合成反応であり、パラフィン、アルケンおよびアルコールを形成する。
フィッシャー・トロプシュ合成反応(重合)の化学的メカニズムは、主に長鎖の、わずかに分岐の(すなわち、基本的には線状の)炭化水素分子をもたらす。生成物の混合物では、異なる鎖長が見られる。C−C20の鎖長範囲が、燃料の生産には特に興味深い。鎖長は、触媒(促進剤を有する、コバルト、鉄)、合成条件(とりわけ、温度、合成ガスの組成、圧力)の選択によって調整することができる。第一のフィッシャー・トロプシュ合成生成物はその後、燃料のより高い収率と質となるように化学的に処理される(例えば、水素化分解法、異性化、すなわち、原油処理の方法)。
主に、わずかにのみ分岐状炭化水素分子を形成する化学合成メカニズムの特性により、生成物は、中でも、高セタン価できわめて低い硫黄および芳香族化合物含有の高品質ディーゼル燃料として適している。鎖長の異なる炭化水素の生成物の混合物は、さらに、とりわけ高度に開発された原油精製法を適用することにより、蒸気圧、蒸留曲線に関して適している。これらの合成的に生産されたディーゼル燃料は、特に、低汚染でしたがって環境に優しいという利点を有する。
現在、南アフリカはフィッシャー・トロプシュ反応による燃料要求の大部分にわたっている唯一の国である。ここでは、合成のための合成ガスは、石炭から生産される。
ドイツでは、コーレン(Choren)社が、初めて炭素V処理によりバイオマスから合成ガスを、次いでフィッシャー・トロプシュ処理の助けにより燃料(いわゆる、サンディーゼル)を生産する方法を開発している。カルボV(Carbo−V)(登録商標)処理は、以下の部分処理を有する三段階ガス処理である:
− 低温ガス処理
− 高温ガス処理
− 吸熱燃焼流ガス処理。
バイオマス(含水量15−20%)は、400から500℃の間の温度で、空気あるいは酸素で連続的に部分的に酸化(炭化)することにより第一処理段階で炭化される、すなわち、タール含有ガス(揮発性成分)および固体炭素(バイオコーク)に分解される。
第二処理段階では、熱いガス化媒体を形成するために、半化学量論的に空気および/または酸素を用いて、可燃性材料の灰の溶融点より上で、タール含有ガスが燃焼室内で再酸化処理される。
第三処理段階では、粉体燃料を形成するために粉々にされたバイオコークが、熱いガス化媒体中に吹き付けられる。粉体燃料およびガス化媒体は、それにより、ガス化反応炉内で吸熱して反応し、合成の粗ガス(systhesis crude gas)を形成する。次いで、これは、流れ(current、stream)および熱の生産のための可燃性ガスとして、あるいは、サンディーゼルの生産のためのフィッシャー・トロプシュ処理の助けによる合成ガスとしての対応する調節の後に、用いられることもできる。この処理の不利な点は、ガス化がいくつかの段階で起こり、バイオコークが積み上げられなければならないということである。さらに、この方法は全ての種類の廃棄物のガス化に適さない。
したがって、本発明の目的は、全廃棄物を用いることができる限り、廃棄物のガス化および、その結果としての燃料の合成を可能とする方法を提供することである。
この目的は、請求項1の特徴を有する方法によって達成される。この方法の、可能な使用の目的は請求項10に示されている。従属請求項は、これにより、有利な発展を形成する。
本発明によると、全ての種類の廃棄物の処理および使用の方法が提供され、ここでは、廃棄物は、ゾーン温度照射(zone−wise temperature impingement)および熱分離あるいは物質変換にさらされ、結果として生じる固体残さは高温溶解物に変換される。廃棄物は、いくつかに分けて圧縮され、小型パケット(compact packet)を形成し、少なくとも1つの低温域と、合成ガスが廃棄物から生産される少なくとも1つの高温域とを有する温度処理域を、温度が増加する方向に通過する。生産された合成ガスは、ガス透過性床(bed)および該床より高い状態の合成ガスの安定化ゾーンを通過し、次いで安定化ゾーンの外へ出され、合成ガスは、後続反応において炭化水素分子に変換される。この反応生成物は、好ましくは燃料、特に望まれるディーゼル燃料である。
この方法の本質的な利点は、すべての種類の廃棄物、すなわち、処理された、処理されなかった、および汚染物質や有害物を含む廃棄物、さらにはバイオ廃棄物が、本発明に係る方法において、複雑な分離をすることなく用いられ得ることである。この種の方法は、サーモセレクト方法として先端技術において知られ、より詳細には、例えば、ヨーロッパ特許EP1187891B1、EP1252264B1、EP1377358B1、EP0790291B1、あるいはEP0726307B1に記載されている。これらのヨーロッパ特許の全ての記載内容は、ここに含まれる。
有利な開発において、生産された合成ガスの少なくとも70%、好ましくは100%が、炭化水素への反応のために用いられる。従って、合成ガスの用いられていない部分は、処理方法の固有のエネルギー必要量を賄うために有利に用いられる。これは、この方法の中立なエネルギー平衡が保証されるという利点を伴う。さらに、この方法の本質的な利点は、準放射規制過程(quasi−emission−free course)が保証されるということである。
さらに好適な実施例では、気体、液体、および/または固体の、合成ガスの炭化水素への反応の結果生じる副生成物が、合成ガス生産の高温域に戻されるので、フィッシャー・トロプシュ合成が、続いて処分を要するさらなる廃棄物なしに実施され得る。
さらに好適な実施例では、フィッシャー・トロプシュ合成の副生成物は、この処理方法の固有のエネルギー必要量を賄うように用いられる。
高収率を達成するために、反応は、10−30バールの圧力、200℃から350℃の温度範囲で、一般反応式
nCO+(2n+1)H → C2n+2+nH
によって、実施される場合に有利である。
この反応は、フィッシャー・トロプシュ処理として先端技術において知られている。この点において、当業者に知られ、該先端技術において述べられる最適化された方法の条件、例えば、圧力、温度、および触媒系といった条件について述べられる。
さらに、この方法が、炭化水素が平均で5から20の炭素原子を有し、可能な限り非分岐であるように制御される場合に有利である。フィッシャー・トロプシュ合成で、一般に、長鎖炭化水素の合成もまた可能であるが、長鎖炭化水素、例えばパラフィンは、液体燃料として用いられ得るには高すぎる融点を有する。しかしながら、平均で5から20の炭素原子を有する炭化水素は、合成ディーゼル燃料としての使用に非常に適している。
ガス化方法から得られるフィッシャー・トロプシュ処理のための合成ガスは、水素に対して相対的に好ましくない一酸化炭素の体積比を有するので、重合反応の前に、一酸化炭素の水素に対する体積比が、シフト反応において水素寄りに移動する場合にさらに有利である。このシフト反応は、同様に、先端技術から当業者に知られ、最適化された反応条件と用いられた触媒について述べられる。
さらに好適な実施例では、したがって、水素に対する一酸化炭素の体積比は、シフト反応において少なくとも1から1.5、好ましくは少なくとも1から2に調整される。
さらに、上述した方法の使用は本発明とともに示されている。本発明によると、この方法は燃料の合成、好ましくはディーゼル燃料の合成に用いることができる。
本発明による方法は、次に例を参照してより詳細に説明されるが、本発明をここで用いられる方法パラメータに限定するものではない。
(方法制御の例)
本発明に係る方法は、それぞれ15t/hの廃棄物処理能力をそれぞれ有する二つのラインを備える、すなわち合計で30t/hの廃棄物処理能力を可能にするサーモセレクト施設を参照してより詳細に説明される。それにより、12MJ/kgの廃棄物の平均廃棄物発熱量が、稼働の基準である。施設の連続稼働の場合、それにより、体積組成38%のCO、体積で38%のH、および体積で14%のCOの、おおよそ30,000Nm/hの合成ガスが得られる。燃料生産は、フィッシャー・トロプシュ処理により達成される。フィッシャー・トロプシュ反応に好適なCO/Hの比を設定するために、COの一部は、シフト反応においてHに変換される。ここで結果として生じるCOは分離される。
CO+HO → H+CO
合成ガス中の38%のCOのうち13%のCOは、シフト反応において変換され、すなわち、シフト反応後、25%のCOと51%のHを有する合成ガスが得られ、次いでフィッシャー・トロプシュ合成に用いられる。水素で濃縮され、フィッシャー・トロプシュ反応に好適なHに対するCOの比にされた合成ガスは、ディーゼル燃料に重合される。
25%CO+51%H => “ディーゼル”
燃料生産の全ての段階にわたる収率として、用いられた合成ガスの60%が達成される。これは、実験室条件下で最適化された方法として75%を示す文献値に非常に近い。COおよび水素の特有の容積重量は、物質平衡の計算の基準である。その式は、以下に示される。
21,000m/h(0.25・1.258kg/m+0.51・0.089kg/m)=7557kg/h
合成ディーゼルの0.83kg/lの平均密度の場合、7,800l/hのディーゼルという量が生産される。したがって、2−ラインサーモセレクト設備では、7,800リットルのディーゼルが毎時生産され得る。

Claims (11)

  1. 全ての種類の廃棄物の処理および使用の方法であって、
    廃棄物はゾーン温度照射および熱分離あるいは物質変換にさらされ、結果として生じる固体残さは高温溶解物に変換され、
    前記廃棄物は、いくつかに分けて圧縮され、小型パケットを形成し、少なくとも1つの低温域と、合成ガスが廃棄物から生産される少なくとも1つの高温域とを有する温度処理域を、温度が増加する方向に通過し、
    前記生産された合成ガスは、ガス透過性床および前記床より高い状態の合成ガスの安定化ゾーンを通過し、次いで安定化ゾーンの外へ出され、
    前記合成ガスは、後続反応において炭化水素分子に変換されることを特徴とする方法。
  2. 前記生産された合成ガスのうち少なくとも70%、好ましくは80%、特に好ましくは100%が、炭化水素への反応に用いられることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 反応に用いられない合成ガスの部分は、処理方法の固有のエネルギー必要量を賄うために用いられることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 気体、液体、および/または固体の、前記反応の結果生じる副生成物が、前記合成ガス生産の高温域に戻されることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 前記戻された副生成物が、前記処理方法の固有のエネルギー必要量を賄うために用いられることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記反応は、200℃から350℃の温度範囲で、一般式
    nCO+(2n+1)H → C2n+2+nH
    に従って行われることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 前記炭化水素は平均で5から20の炭素原子を有することを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1つに記載の方法。
  8. 一酸化炭素の水素に対する体積比は、シフト反応において、反応前に水素寄りに移動されることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 水素に対する一酸化炭素の体積比は、前記シフト反応後に、少なくとも1:1.5、好ましくは少なくとも1:2であることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1つに記載の方法の燃料の合成のための使用。
  11. 前記燃料はディーゼル燃料であることを特徴とする、請求項10に記載の使用。
JP2009525961A 2006-08-31 2007-08-24 廃棄物からの燃料の生産方法 Pending JP2010501685A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006040770A DE102006040770A1 (de) 2006-08-31 2006-08-31 Verfahren zur Erzeugung von Kraftstoffen aus Abfall
PCT/EP2007/007456 WO2008025493A1 (de) 2006-08-31 2007-08-24 Verfahren zur erzeugung von kraftstoffen aus abfall

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010501685A true JP2010501685A (ja) 2010-01-21
JP2010501685A5 JP2010501685A5 (ja) 2013-10-10

Family

ID=38917672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525961A Pending JP2010501685A (ja) 2006-08-31 2007-08-24 廃棄物からの燃料の生産方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8198339B2 (ja)
EP (1) EP2057252A1 (ja)
JP (1) JP2010501685A (ja)
CN (1) CN101506335A (ja)
BR (1) BRPI0716221A2 (ja)
CA (1) CA2661601C (ja)
DE (1) DE102006040770A1 (ja)
RU (1) RU2459860C2 (ja)
UA (1) UA66411U (ja)
WO (1) WO2008025493A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008032957A1 (de) * 2008-07-12 2010-01-14 Dinano Ecotechnology Llc Verfahren zur Gewinnung von synthetischem Diesel
AT508614B1 (de) * 2009-07-23 2012-03-15 Wittkowsky Johannes Anlage zur verarbeitung von organischem substrat
CN102705832B (zh) * 2012-05-11 2013-07-10 袁永扬 无烟气排放的固体废弃物焚烧炉
WO2014168604A1 (en) 2013-04-08 2014-10-16 Thermochem Recovery International, Inc. Hydraulic feeder system having compression stage with multi-cylinder hydraulic circuit
US9458099B2 (en) 2013-07-25 2016-10-04 Thermoselect Aktiengesellschaft Method of manufacturing urea from refuse, preferably domestic waste, of any composition
CN104341322B (zh) * 2013-07-30 2016-08-24 热选择有限公司 由具有任何组成的废弃物,优选家庭废弃物,制备尿素的方法
RU2591075C1 (ru) * 2015-05-12 2016-07-10 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кузбасский государственный технический университет имени Т.Ф. Горбачева" (КузГТУ) Полигенерирующий энерготехнологический комплекс
KR20210056561A (ko) 2019-11-11 2021-05-20 주식회사 위드폼 건축물 슬래브 성형을 위한 거푸집의 서포트 및 그 서포트를 이용한 존치 유닛

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503171A (ja) * 1999-06-22 2003-01-28 テルモゼレクト・アクチェンゲゼルシャフト 廃棄物を処理するための方法及び装置
JP2003511545A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 テルモゼレクト・アクチェンゲゼルシャフト 廃棄物を処理及び利用するための方法及び装置
JP2003522020A (ja) * 2000-01-31 2003-07-22 テルモゼレクト・アクチェンゲゼルシャフト 合成ガス用の2段階冷却プロセス
US20050250862A1 (en) * 2003-10-24 2005-11-10 Jerome Bayle Production of liquid fuels by a concatenation of processes for treatment of a hydrocarbon feedstock

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922090A (en) * 1994-03-10 1999-07-13 Ebara Corporation Method and apparatus for treating wastes by gasification
EP0726307B1 (de) * 1995-02-13 1999-11-24 Thermoselect Aktiengesellschaft Verfahren zum Beseitigen organischer Schadstoffreste in bei der Müllvergasung anfallendem Synthesegas
EP0790291B1 (de) * 1996-02-16 2001-07-18 Thermoselect Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Hochtemperaturreaktors zur Behandlung von Entsorgungsgütern
DE10118961B4 (de) * 2001-04-10 2006-08-31 Thermoselect Ag Wäscher und Verfahren zum Reinigen von Gasen
RU2208475C2 (ru) * 2001-04-26 2003-07-20 Институт катализа им. Г.К. Борескова СО РАН Каталитический реактор для получения синтез-газа
RU2217199C1 (ru) * 2002-03-29 2003-11-27 Научно-инженерный центр "Цеосит" Объединенного института катализа СО РАН Способ переработки органических отходов
FI20030241A (fi) 2003-02-17 2004-08-18 Fortum Oyj Menetelmä synteesikaasun tuottamiseksi
CA2518597C (en) * 2003-03-10 2012-01-17 Sasol Technology (Proprietary) Limited Production of linear alkyl benzene
US20070100003A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Holley James L Hybrid system for Gasification of Biomass and conversion to synthesis gas suitable for fuel synthesis, with 3 potential applications

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503171A (ja) * 1999-06-22 2003-01-28 テルモゼレクト・アクチェンゲゼルシャフト 廃棄物を処理するための方法及び装置
JP2003511545A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 テルモゼレクト・アクチェンゲゼルシャフト 廃棄物を処理及び利用するための方法及び装置
JP2003522020A (ja) * 2000-01-31 2003-07-22 テルモゼレクト・アクチェンゲゼルシャフト 合成ガス用の2段階冷却プロセス
US20050250862A1 (en) * 2003-10-24 2005-11-10 Jerome Bayle Production of liquid fuels by a concatenation of processes for treatment of a hydrocarbon feedstock

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0716221A2 (pt) 2013-10-15
US20100022667A1 (en) 2010-01-28
CN101506335A (zh) 2009-08-12
EP2057252A1 (de) 2009-05-13
CA2661601C (en) 2015-03-24
WO2008025493A1 (de) 2008-03-06
US8198339B2 (en) 2012-06-12
RU2459860C2 (ru) 2012-08-27
RU2009108731A (ru) 2010-10-10
UA66411U (ru) 2012-01-10
DE102006040770A1 (de) 2008-03-13
CA2661601A1 (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saeidi et al. Hydrogen production: Perspectives, separation with special emphasis on kinetics of WGS reaction: A state-of-the-art review
JP2010501685A (ja) 廃棄物からの燃料の生産方法
Gao et al. Hydrogen-rich gas production from biomass steam gasification in an updraft fixed-bed gasifier combined with a porous ceramic reformer
Ledjeff-Hey et al. Compact hydrogen production systems for solid polymer fuel cells
Wang et al. The steam reforming of naphthalene over a nickel–dolomite cracking catalyst
US6448441B1 (en) Gasification process for ammonia/urea production
TWI291988B (ja)
US3928000A (en) Production of a clean methane-rich fuel gas from high-sulfur containing hydrocarbonaceous materials
JP2010501685A5 (ja)
CA2638197C (en) Method and apparatus for reducing co2 in a stream by conversion to a syngas for production of energy
MX2009000698A (es) Control de la composicion de gas de sintesis de un reformador de metano con vapor.
HUE030939T2 (en) A method for reducing CO2 in a stream by converting it into a synthesis gas for energy production
Speight Gasification processes for syngas and hydrogen production
Pirola et al. Fossil or renewable sources for methanol production?
GB2593231A (en) Process
KR101475561B1 (ko) 철 및 co와 h2를 함유하는 원료 합성 가스의 동시 제조를 위한 방법
JPS6191292A (ja) 合成ガスを製造する方法
KR20230171436A (ko) 재생 가능한 에너지를 사용하여 이산화탄소를 정제하고 변환하는 공정
US3927997A (en) Methane-rich gas process
JP2015117312A (ja) ガスタービン用燃料の製造方法
CN104136580A (zh) 有机物质的低分子化方法
RU2747327C1 (ru) Системы и способы получения жидкого топлива из свалочных газов
Speight Production of bio-syngas and bio-hydrogen by gasification
EP2830992B1 (en) Integrated process for the gasification of whole crude oil in a membrane wall gasifier and power generation
RU2781139C1 (ru) Способ получения водорода, монооксида углерода и углеродосодержащего продукта

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130830

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708