JP2010501366A - 眼用レンズの製造方法 - Google Patents

眼用レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010501366A
JP2010501366A JP2009518211A JP2009518211A JP2010501366A JP 2010501366 A JP2010501366 A JP 2010501366A JP 2009518211 A JP2009518211 A JP 2009518211A JP 2009518211 A JP2009518211 A JP 2009518211A JP 2010501366 A JP2010501366 A JP 2010501366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
weight
reaction mixture
diluent
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009518211A
Other languages
English (en)
Inventor
ザニニ・ダイアナ
フォード・ジェームズ・ディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2010501366A publication Critical patent/JP2010501366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • B29D11/0025Removing impurities from contact lenses, e.g. leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00067Hydrating contact lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】シリコーンヒドロゲル・コンタクトレンズの離型を容易にするための、新規な水系製造方法が提供される。
【解決手段】少なくとも一つのシリコーン含有成分と少なくとも一つの収縮剤とが含まれる反応混合物を成形型中で硬化して硬化物品を形成し、成形型中の硬化物品を特定の水溶液と接触させ、硬化物品を収縮させる。
【選択図】図1

Description

開示の内容
〔発明の分野〕
本発明は、シリコーンヒドロゲル・コンタクトレンズの水系製造方法に関するものである。
〔発明の背景〕
視力を向上させるのにコンタクトレンズを使用し得ることは公知であり、長年、種々のコンタクトレンズが商業的に生産されてきた。今日、ヒドロゲル・コンタクトレンズは大いに人気を博している。これらのレンズは、硬い材料から造られたコンタクトレンズより着用がしばしばより快適である。順応性の高いソフトコンタクトレンズは、マルチパート成形型でレンズを形成することによって製造し得る。それらの組み合わされたパートが所望の最終レンズと一致した形状を形成するのである。シリコーンヒドロゲルから作製されたコンタクトレンズが、これまでに開示されている。
ヒドロゲルから有用な物品(例えば眼用レンズ)を作製するのに使用されるマルチパート成形型には、例えば、眼用レンズの背部曲面に対応する凸面を有する第一の成形型部分と、眼用レンズの前部曲面に対応する凹面を有する第二の成形型部分とを含め得る。このような成形型部分を使用してレンズを作製するためには、未硬化のヒドロゲルレンズ製剤を、上記成形型部分の凹形面と凸形面との間に置き、ついで硬化する。ヒドロゲルレンズ製剤は、例えば、熱と光とのいずれかまたは両方への暴露により硬化し得る。硬化したヒドロゲルは、上記成形型部分の寸法に従ったレンズを形成する。
硬化後、成形型部分は分離され、レンズが成形型部分のうちの一方に付着した状態で残る。離型プロセスにより、レンズが残った成形型部分からそのレンズが分離される。成形型からのレンズの離型は、レンズを膨潤させるように働く種々の溶液にレンズを暴露して成形型へのレンズの付着を緩和することにより促進されてきた。
当技術分野における新たな発展により、シリコーンヒドロゲルからのコンタクトレンズの製造が可能になった。離型を起こさせるために水溶液を使用する公知の水和プロセスは、シリコーンヒドロゲルレンズでは効率的でなかった。この結果、有機溶媒を使用するシリコーンレンズの離型の試みがなされてきた。それらのプロセスでは、レンズを、20〜40時間、アルコール、ケトン、アルデヒド、エステル、アミドまたはN−アルキルピロリドン中に、水の不存在下または少量成分としての水との混合物中、浸漬することが記載されていた。
しかしながら、これらの公知のプロセスで若干の成功が実現したが、高濃度の有機溶液の使用には、例えば、安全上の危険性;製造ラインの停止時間の増大の危険性;離型溶液に要するコストが高いこと;および、爆発による副次的損害の可能性等の欠点が存在し得る。
したがって、有機溶媒の使用をほとんど必要としないか全く必要とせず、可燃性薬剤の使用を避けて、レンズを形成した成形型からそのレンズを効果的に離型するためのシリコーンヒドロゲル・コンタクトレンズの製造方法を見出すことは有利である。
〔発明の概要〕
本発明は、
(a)少なくとも一つのシリコーン含有成分と少なくとも一つの収縮剤とを含む反応混合物を成形型中で硬化して硬化物品を形成することと、
(b)成形型中の硬化物品を、この硬化物品を収縮させる条件の下、水和することと、
(c)任意的に、成形型から硬化物品を取り出すことと、
を含む、方法、が含まれるプロセスに関する。
他の一実施形態では本発明は、
(a)シリコーンヒドロゲル・コンタクトレンズを形成するための成形型中で、少なくとも一つの反応性シリコーン成分と希釈剤とを含む反応混合物を硬化することであって、希釈剤が、反応混合物の全成分に基づいて少なくとも約40重量%で存在する、反応混合物を硬化することと
(b)成形型中で、コンタクトレンズを、このコンタクトレンズを収縮させる条件の下、水溶液と接触させることと、
(c)任意的に、成形型からコンタクトレンズを取り出すことと、
を含む、方法、に関する。
〔発明の詳細な説明〕
水溶液を使用したシリコーンヒドロゲルのキャスト成形部品の離型が、シリコーンヒドロゲル部品を形成するのに使用される反応混合物中に少なくとも一つの収縮剤を含めることによって促進され得ることが判明した。驚くべきことに、所望の離型条件を与えるのに適した量の収縮剤を含み、それでもなお、所望のモジュラスと水分量とのレンズポリマーを与える反応混合物が見出された。
ここで使用される「少なくとも一つの収縮剤」は、離型に有効な量で含まれた場合、シリコーン部分をキャストした成形型とそのシリコーン部分とが少なくとも一つの離型プロセス条件に曝されるときに、その成形型の少なくとも一部からそのシリコーン部分を離型させる、少なくとも一つの成分を意味する。収縮を引き起こし得るプロセス条件の例には、温度、pH、イオン性、親水性、それらの組合せ等が含まれる。一実施形態では、離型プロセス条件には、少なくとも一つの水溶液との接触が含まれる。ここで使用される「離型に有効な量」は、約60分未満で離型を引き起こすのに充分な量を意味する。この時間は、実施形態によっては約10分未満であり、他の実施形態では約6分未満であり、さらに他の実施形態では約2分未満である。
ここで使用される「成形型からの離型」は、レンズが、成形型から完全に分離されるか、ゆるく付着されているだけであり、その結果、軽い撹拌または、穏和な操作{例えば真空アシスト、手動によるまたはオートメーション化した、スワッビング(swabbing)等の操作またはこれらの任意の組合せ)}で取り除かれ得ることを意味する。
通常、成形部品と成形型とを水溶液と接触させるときに、収縮剤が成形部品を収縮させる。成形型からの成形部品の離型を引き起こすには、少なくとも約3%の収縮が充分であると判明した。実施形態によっては、この収縮は、少なくとも約5%であり、他の実施形態では、少なくとも約7%である。パーセント収縮率は、収縮剤を有する反応混合物から所望の成形物品を形成し、成形型の直径(成形型直径)と離型に使用される条件で得られるレンズの直径{レンズ直径(w/剤)}とを測定し、次のように計算することにより測定し得る。
%収縮率=[(成形型直径−レンズ直径(w/剤)/成形型直径]×100
これらの直径は、VanKeuren、Varibeam、ミツトヨ・カリパスを備えた「shadowgraph」を使って測定し得る。
より高い収縮量を与える製剤では、より穏やかな離型条件の処理が可能になる。成形型材料も、離型を起こさせるのに所望される収縮量に影響を与え得る。
ここで使用される「反応混合物」は、レンズを形成するのに使用される反応性成分と希釈剤とを意味する。反応性成分には、シリコーン含有成分、親水性モノマー、潤滑性ポリマー、光開始剤および反応するとレンズを形成する他の成分が含まれる。
一実施形態では、適切な収縮剤には、反応混合物に含まれると、得られたポリマーのモジュラスを高め、水分を減少させ、あるいはその両方を可能とする成分が含まれる。これらの収縮剤の例には、架橋剤;低分子量単官能シリコーン、水分減少用成分、これらの組合せ等が含まれるが、これらに限定されるわけではない。所望の収縮量は、反応混合物を形成するのに使用する希釈剤の量を増やすことによっても成し遂げられ得る。これらの収縮剤のそれぞれについては、以下に詳述する。
架橋剤は、二つ以上の重合性基を持つ化合物である。ここで使用される「重合性基」は、反応混合物が供される重合条件の下で反応する基である。一般的に、適切な反応性基には、アクリレート、スチリル、ビニル、ビニルエーテル、イタコネート基、アクリルアミド、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミドまたはカチオン反応性基(例えばビニルエーテルまたはエポキシド基等)等のフリーラジカル反応性基が含まれる。(メタ)アクリレート基が一般的に使用される。ここで使用される用語「(メタ)」は、オプションのメチル置換体を示す。従って、「(メタ)アクリレート」のような語は、メタクリル基とアクリル基との両方を意味する。架橋剤は、親水性でも疎水性でもよい。本発明では、所望の収縮量を与えるのに有効な架橋剤の量は、通常少なくとも約2モル%、実施形態によっては少なくとも約2.5モル%、その他の実施形態においては、少なくとも約3モル%であることが判明した。架橋剤が得られたポリマーのモジュラスに影響を与えることも知られている。通常、約200psi(約14.1kg/cm)未満のモジュラスが好ましい。実施形態によっては約150psi(約10.6kg/cm)未満のモジュラスが好ましく、その他の実施形態では約125psi(約8.8kg/cm)未満のモジュラスが好ましい。したがって、ここで指定される限度より低いモジュラスを持つポリマーを生産するためには、使用される架橋剤の量を選択すべきである。実施形態によっては、モジュラスを所望の範囲を超えて上昇させることなく、所望のパーセント収縮率を得るためには、複数の収縮剤を組合せて使用することが好ましい場合がある。
適切な親水性架橋剤の例には、二つ以上の重合性基および、ポリエーテル、アミドまたはヒドロキシ基等の親水性官能基を有する化合物が含まれる。親水性の架橋剤の具体的な例としては、テトラエチレングリコールジメタクリレート(TEGDMA)、トリエチレングリコールジメタクリレート(TrEGDMA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、エチレンジアミンジメタクリルアミド、グリセロールジメタクリレートおよびそれらの組合せが含まれるが、これらに限定されるわけではない。
疎水性架橋剤も使用し得る。適切な疎水性架橋剤の例には、多官能ヒドロキシル官能シリコーン含有モノマー、多官能ポリエーテル・ポリジメチルシロキサン・ブロックコポリマー、それらの組合せ等が含まれる。具体的な疎水性架橋剤としては、アクリロキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン(n=10または20)(acPDMS)、ヒドロキシルアクリレート官能シロキサンマクロマー、メタクリロキシプロピル末端PDMS、ブタンジオールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、1,3−ビス(3−メタクリロキシプロピル)テトラキス(トリメチルシロキシ)ジシロキサンおよびこれらの混合物が含まれる。
好ましい架橋剤には、TEGDMA、EGDMA、acPDMSおよびそれらの組み合わせが含まれる。
収縮剤には、少なくとも一つの単官能低分子量シリコーンも含まれ得る。適切な単官能低分子量シリコーンには、一つの重合性基、少なくとも一つのシロキサン、および約1000未満(実施形態によっては約800未満、他の実施形態では約700未満)の分子量が含まれる。このシロキサン基は、末端基{例えば、モノ、ビスおよびトリ(トリアルキルシロキシ)シラン}であり得、あるいは、ポリアルキルシロキサン(例えばポリジメチルシロキサン)におけるように直鎖状(linear)であり得る。適切な単官能低分子量シリコーンの具体的な例としては、モノメタクリロキシプロピル末端モノ−n−ブチル末端ポリジメチルシロキサン(mPDMS)、2−メチル−,2−ヒドロキシ−3−[3−[1,3,3,3−テトラメチル−1−[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキサニル]プロポキシ]プロピルエステル(「SiGMA」)、2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピロキシプロピル−トリス(トリメチルシロキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン(「TRIS」)、3−メタクリロキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシランおよび3−メタクリロキシプロピルペンタメチルジシロキサン、モノ−(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピロキシ)プロピル末端,モノ−ブチル末端ポリジメチルシロキサン、US2005−0176911(その開示内容は、参照により本明細書に組み入れられる)に開示されているようなシリコーン含有メタクリルアミドモノマー、これらの組み合わせ等が含まれるが、これらに限定されるわけではない。
約1000より大きな分子量を有するシリコーンが単官能低分子量シリコーンで置き換えられると、離型が改善される。実施形態によっては、離型に有効な単官能低分子量シリコーンの量は、約1000より大きな分子量を有するシリコーンの少なくとも約10重量%が少なくとも一つの単官能低分子量のシリコーンで置き換えられる量である。この量は、実施形態によっては、約20〜約100重量%である。その他の実施形態では、約1000より大きな分子量を有するシリコーンの約40〜約100重量%が少なくとも一つの単官能低分子量のシリコーンで置き換えられる。
上記の収縮剤の代わりに、または上記の収縮剤に加えて、収縮剤には、少なくとも一つの水分減少用化合物(「WCD化合物」)が含まれ得る。適切なWCD化合物は、その化合物が組み入れられたポリマーの水分を減少させる。実施形態によっては、WCD化合物を有さない構成に比して、水分を少なくとも約1%減少させるのに充分な量のWCD化合物が組み入れられ、その他の実施形態では、少なくとも約2%の水分を減少させるのに充分な量のWCD化合物が組み入れられる。適切なWCD化合物は、置き換えの対象である反応混合物中の成分より親水性の小さいシリコーン非含有化合物である。例えば実施例1と実施例5とを比較して、実施例5においては、4.5重量%のN,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)が、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)で置換されている。より親水性の大きい成分(例えばN,N−ジメチルアクリルアミド)に対する使用HEMAの割合が増大すると、離型時間が減少する。特に、他の離型剤も含まれるときにはそうである。種々のコンタクトレンズ形成成分の水分に対する相対的な貢献度は、本技術分野で一般的に知られており、ここでの教示を使用すれば、その他の適切なWCD化合物は当業者にとって明白であろう。
反応混合物で使用される希釈剤の量も離型に影響を与え、希釈剤の量が多ければ大きいほど離型時間が減少する。他の離型剤の量が多い場合(例えば4%以上の収縮を与える収縮剤の量)、希釈剤の量は反応混合物の約45%未満であり得る。あるいは、40重量%未満でさえあり得る。しかしながら、他の収縮剤の量が少ない場合(4%未満の収縮を与える量)、希釈剤の量は、反応混合物の重量に基づいて約45〜約60重量%の間であり得る。
上記のごとく、種々の収縮剤の効果は、加成的であり得、二つ以上の収縮剤を組み入れることによって、離型性とポリマー特性の両方がよい製剤を作製し得る。例えば、約40%を超える水分を所望する場合、約2モル%の量のシリコーン非含有架橋剤(TEDGMA等)と、約55重量%のレベルの希釈剤とが使用され得る。ここでの教示に基づけば、収縮剤の他の組合せは当業者にとって明白であろう。
収縮剤は、反応性成分と共に反応混合物に取り入れられる。シリコーンヒドロゲルを作製するのに適した任意の反応性成分が含まれ得る。適切な成分には、親水性成分、シリコーン含有成分、反応性および非反応性の内部湿潤剤、相溶化成分、反応性および非反応性の顔料{例えばチント(tint)、染料、顔料}、UV吸収化合物およびその他の眼用添加物{ホトクロミック化合物、治療用および栄養と薬効のある(nutriceutical)眼用添加物(例えば、眼用医薬、抗菌性化合物、抗真菌性化合物、安定剤、酸化防止剤、それらの組合せ等)が含まれるがこれらに限定されるわけではない}が含まれる。所望のレンズ特性を犠牲にすることなく水溶液中の離型を成し遂げ得ることが、本発明の一つの特徴である。例えば、一実施形態では、以下の特性を持つシリコーンヒドロゲル・コンタクトレンズを生産し得る。
酸素透過性≧約50バレル(barrer)、実施形態によっては≧約100バレル
モジュラス≦150psi(約10.6kg/cm)、実施形態によっては≦100psi(約7.0kg/cm
水分>30%、実施形態によっては>40%
実施形態によっては、製造された物品は、上記にリストされた特性のうちの二以上を有する。
本発明の反応混合物には、少なくとも一つのシリコーン含有成分が含まれる。
用語「成分」には、モノマー、マクロマーおよびプレポリマーが含まれる。「モノマー」は、重合してより高い分子量の化合物、ポリマー、マクロマーまたはプレポリマーになり得る低分子量化合物を意味する。ここで使用する用語「マクロマー」は、高分子量の重合性化合物を意味する。プレポリマーは、部分的に重合したモノマーまたはさらに重合し得るモノマーである。
「シリコーン含有成分」は、モノマー、マクロマーまたはプレポリマー中に、少なくとも一つの[−Si−O−]単位を含む成分である。好ましくは、全Siとこれに結合しているOとは、シリコーン含有成分中に約20重量%より大きな量で存在する。より好ましくは、シリコーン含有成分の総分子量の30重量%より大きな量で存在する。好ましくは、有用なシリコーン含有成分には、重合性官能基(例えばアクリレート、メタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニル、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミドおよびスチリル官能基)が含まれる。本発明で有用なシリコーン含有成分の例は、米国特許第3,808,178号;4,120,570号;4,136,250号;4,153,641号;4,740,533号;5,034,461号および5,070,215号ならびにEP080539において見出され得る。これらの引用文献は、オレフィン性シリコーン含有成分の多くの例を開示している。
適切なシリコーン含有成分には、式1の化合物が含まれる。
Figure 2010501366
ここで、Rは、一価の反応性基、一価のアルキル基または一価のアリール基、これらのいずれかであって、さらに、ヒドロキシ、アミノ、オキサ、カルボキシ、アルキルカルボキシ、アルコキシ、アミド、カルバメート、カーボネート、ハロゲンまたはそれらの組合せから選ばれた官能基を含み得るもの;および、1〜100のSi−O繰り返し単位を含む一価のシロキサン鎖であって、さらに、アルキル、ヒドロキシ、アミノ、オキサ、カルボキシ、アルキルカルボキシ、アルコキシ、アミド、カルバメート、ハロゲンまたはそれらの組合せから選ばれた官能基を含み得るもの、から独立に選択される。
また、b=0〜500である。ここで、bが0以外のとき、bは、記載された値に等しいモードを持つ分布であると理解される。
ここで、少なくとも一つのRには、一価の反応性基が含まれる。また、実施形態によっては、一つから三つの間のRに一価の反応性基が含まれる。
ここで使用される「一価の反応性基」は、フリーラジカル重合および/またはカチオン重合を行い得る基である。フリーラジカル反応性基の非限定的な例としては、(メタ)アクリレート、スチリル、ビニル、ビニルエーテル、C1−6アルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、C1−6アルキル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルラクタム、N−ビニルアミド、C2−12アルケニル、C2−12アルケニルフェニル、C2−12アルケニルナフチル、C2−6アルケニルフェニルC1−6アルキル、O−ビニルカルバメートおよびO−ビニルカーボネートが含まれる。カチオン反応性基の非限定的な例には、ビニルエーテルまたはエポキシド基およびこれらの混合物が含まれる。一実施例では、フリーラジカル反応性基に、(メタ)アクリレート、アクリロキシ、(メタ)アクリルアミドおよびそれらの混合物が含まれる。
適切な一価のアルキル基およびアリール基には、非置換の一価C〜C16アルキル基、C−C14アリール基等(例えば、置換および非置換のメチル、エチル、プロピル、ブチル、2−ヒドロキシプロピル、プロポキシプロピル、ポリエチレンオキシプロピル、それらの組合せ)が含まれる。
一実施形態では、bがゼロであり、一つのRが一価の反応性基であり、少なくとも三つのRが1〜16の炭素原子を有する一価のアルキル基から選択される。他の一実施形態では、1〜6の炭素原子を有する一価のアルキル基から選択される。この実施形態のシリコーン成分の非限定的な例には、2−メチル−,2−ヒドロキシ−3−[3−[1,3,3,3−テトラメチル−1−[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキサニル]プロポキシ]プロピルエステル(「SiGMA」)、2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピロキシプロピル−トリス(トリメチルシロキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン(「TRIS」)、3−メタクリロキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシランおよび3−メタクリロキシプロピルペンタメチルジシロキサンが含まれる。
他の一実施形態では、bが2〜20,3〜15、または、実施形態によっては3〜10であり;少なくとも一つの末端Rが一価の反応性基を含み、残余のRが1〜16の炭素原子を有する一価のアルキル基から選ばれる。そして、他の一実施形態では、1〜6の炭素原子を有する一価のアルキル基から選ばれる。さらに他の一実施形態では、bが3〜15であり、一つの末端Rが一価の反応性基を含み、その他の末端Rが1〜6の炭素原子を有する一価のアルキル基を含み、残余のRが1〜3の炭素原子を有する一価のアルキル基を含む。この実施形態のシリコーン成分の非限定的な例には、(モノ−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル)−プロピルエーテル末端ポリジメチルシロキサン(400〜1000分子量))(「OH−mPDMS」)、モノメタクリロキシプロピル末端モノ−n−ブチル末端ポリジメチルシロキサン(800〜1000分子量)(「mPDMS」)が含まれる。
他の一実施形態では、bが5〜400または10〜300であり、両末端Rが一価の反応性基を含み、残余のRが、1〜18の炭素原子を有し、炭素原子の間にエーテル結合を有し得、また、さらにハロゲンを含み得る、一価のアルキル基から独立に選ばれる。
他の一実施形態では、一つ〜四つのRが下式のビニルカーボネートまたはビニルカルバメートを含む。
式II
Figure 2010501366
ここで、Yは、O−、S−またはNH−を意味する。Rは、水素またはメチルを意味する。dは、1,2,3または4である。そして、qは0または1である。
シリコーン含有ビニルカーボネートモノマーまたはビニルカルバメートモノマーには、具体的には、1,3−ビス[4−(ビニルオキシカルボニルオキシ)ブタ−1−イル]テトラメチル−ジシロキサン;3−(ビニルオキシカルボニルチオ)プロピル−[トリス(トリメチルシロキシ)シラン];3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルアリルカルバメート;3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカルバメート;トリメチルシリルエチルビニルカーボネート;トリメチルシリルメチルビニルカーボネート、および、
Figure 2010501366
が含まれる。
モジュラスが約200未満の生医学的デバイスが所望される場合、一つのRのみが一価の反応性基を持ち、残余のR基のうちの二つ以下が、一価のシロキサン基を持つ。
一実施形態では、シリコーンヒドロゲルレンズが所望される場合、本発明のレンズは、ポリマーを作製するための反応性モノマー成分の総重量に基づいて少なくとも約20重量%の、そして好ましくは約20〜70重量%の、シリコーン含有成分を含む反応混合物から製造される。
シリコーン含有成分の他の一グループには、以下の式のポリウレタンマクロマーが含まれる。
式IV〜VI
(*D*A*D*G)*D*D*E
E(*D*G*D*A)*D*G*D*E、または;
E(*D*A*D*G)*D*A*D*E
ここで、
Dは、6〜30の炭素原子を有する、アルキルジラジカル、アルキルシクロアルキルジラジカル、シクロアルキルジラジカル、アリールジラジカルまたはアルキルアリールジラジカルを意味する。
Gは、エーテル、チオまたはアミン結合を主鎖に含んでいてもよい、1〜40の炭素原子を有する、アルキルジラジカル、シクロアルキルジラジカル、アルキルシクロアルキルジラジカル、アリールジラジカルまたはアルキルアリールジラジカルを意味する。
*は、ウレタンまたはウレイド結合を意味する。
は少なくとも1である。
Aは、下式の二価の重合性基を表す。
式VII
Figure 2010501366
11は、独立して、炭素原子間にエーテル結合が含まれていてもよい、1〜10の炭素原子を有するアルキルまたはフッ素置換アルキル基を意味する。yは、少なくとも1である。そして、pは、400〜10,000の部分重量を与える。EとEとは、それぞれ、独立して、下式によって表される重合性不飽和有機基を意味する。
式VIII
Figure 2010501366
ここで、R12は水素またはメチルであり;R13は水素、1〜6の炭素原子を有するアルキル基または−CO−Y−R15基(ここで、Yは、−O−,Y−S−または−NH−)であり、R14は、1〜12の炭素原子を有する二価の基であり;Xは、−CO−または−OCO−であり;Zは−O−または−NH−であり;Arは、6〜30の炭素原子を有する芳香族の基であり;wは0〜6であり;xは0または1であり;yは0または1であり;そして、zは0または1である。
好ましいシリコーン含有成分は、下式によって表されるポリウレタンマクロマーである。
式IX
Figure 2010501366
ここで、R16はジイソシアネートのイソシアネート基を除いた後のジラジカル(例えばイソホロンジイソシアネートのジラジカル)である。他の適切な一シリコーン含有マクロマーは、フルオロエーテル、ヒドロキシ末端ポリジメチルシロキサン、イソホロンジイソシアネートおよびイソシアナートエチルメタクリレートの反応によって形成される式Xの化合物(ここで、x+yは、10〜30の範囲の数である)である。
式X
Figure 2010501366
本発明での使用に適切な他のシリコーン含有成分には、WO96/31792に記載されたもの(例えば、ポリシロキサン、ポリアルキレンエーテル、ジイソシアネート、ポリフッ化炭化水素、ポリフッ化エーテルおよび多糖基を含むマクロマー)が含まれる。米国特許第5,321,108号;5,387,662号および5,539,016号には、末端ジフルオロ置換炭素原子に結合した水素原子を有する、極性フッ化グラフト基または側位基を持つポリシロキサンが記載されている。US2002/0016383には、エーテル結合とシロキサニル結合とを有する親水性シロキサニルメタクリレートおよび、ポリエーテル基とポリシロキサニル基とを有する架橋性モノマーが記載されている。前述のポリシロキサンのいずれもまた、本発明のシリコーン含有成分として使用可能である。
反応混合物には、少なくとも一つの親水性成分も含まれ得る。親水性モノマーは、ヒドロゲルを作製するために有用なものとして公知の任意の親水性モノマーであり得る。
適切な親水性モノマーの一つのグループには、アクリル含有モノマーまたはビニル含有モノマーが含まれる。このような親水性モノマーは、それ自身が架橋剤として使用され得るが、2以上の重合性官能基を有する親水性モノマーが使用される場合、所望のモジュラスを持つコンタクトレンズを与えるためには、それらの濃度は上記のように制限されなければならない。用語「ビニルタイプの」または「ビニル含有」モノマーは、ビニル基(−CH=CH)を有するモノマーを意味し、通常、非常に反応性が高い。そのような親水性ビニル含有モノマーは、比較的容易に重合することが知られている。
「アクリルタイプの」または「アクリル含有」モノマーは、アクリル基を含有するモノマー(CH=CRCOX)である(ここで、RはHまたはCHであり、XはOまたはNである。このモノマーも、容易に重合することが知られている。例えば、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、グリセロールメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、メタクリル酸およびアクリル酸である。
本発明のシリコーンヒドロゲルに取り込まれ得る親水性ビニル含有モノマーには、N−ビニルアミド、N−ビニルラクタム(例えば、N−ビニルピロリドンすなわちNVP)、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニル−N−エチルアセトアミド、N−ビニル−N−エチルホルムアミド、N−ビニルホルムアミド等のモノマーが含まれる。NVPが好ましい。
本発明で使用され得る他の親水性モノマーには、一以上の末端ヒドロキシル基を重合性二重結合を含有する官能基で置換したポリオキシエチレンポリオールが含まれる。この例には、ポリエチレングリコール、エトキシル化アルキルグルコシドおよび、ポリエチレンポリオールであって、カルバメートやエステル基等の結合部分を介してそのポリエチレンポリオールに結合した、一以上の末端重合性オレフィン基を有するポリエチレンポリオール、を生産するための、一モル当量以上の末端封止基{例えば、イソシアナートエチルメタクリレート(「IEM」)、メタクリル酸無水物、塩化メタクリロイル、塩化ビニルベンゾイル等}と反応したエトキシル化ビスフェノールAが含まれる。
なお更なる例としては、米国特許第5,070,215号に開示された親水性ビニルカーボネートモノマーまたはビニルカルバメートモノマーおよび、米国特許第4,910,277号で開示された親水性オキサゾロンモノマーがある。その他の適切な親水性モノマーは、当業者にとって明らかであろう。
一実施形態では、親水性モノマーに、DMA、HEMA、グリセロールメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、NVP、N−ビニル−N−メチルアクリルアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミド、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、メタクリル酸およびアクリル酸の少なくとも一つが含まれる。一実施形態では、親水性モノマーに、DMAが含まれる。
親水性モノマーは、所望の特性の具体的なバランスに依存して、広範囲にわたる量で存在し得る。反応性成分中の全成分に基づいて約50重量%までの親水性モノマー量、そして好ましくは約5〜約50重量%の間の親水性モノマー量が許容可能である。例えば、一実施形態では、本発明のレンズに、少なくとも約30%の水分量が含まれ、他の一実施形態では、約30〜約70%の間の水分量が含まれる。これらの実施形態については、親水性モノマーは、約20〜約50重量%の間の量で含まれ得る。
US2003/0162862、US05/06640、US2006/0072069、WO2006/039276に開示された、反応性および非反応性の湿潤剤等の他の成分も含まれ得る。湿潤剤が使用されるときには、相溶化成分が含有されていることも好ましい。適切な相溶化成分には、US2003/0162862で開示された相溶性テストに合致しているものが含まれる。上記のシリコーン成分のいずれも、その構造にヒドロキシル基等の相溶化基を組み入れることにより相溶化成分に変換し得る。実施形態によっては、Si対OHの比が約15:1より小さく、他の実施形態では、約1:1〜約10:1の間である。相溶化成分の非制限的な例には、(モノ−(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピル)−プロピルエーテル末端ポリジメチルシロキサン(400〜1000分子量))、「OH−mPDMS」、2−メチル−,2−ヒドロキシ−3−[3−[1,3,3,3−テトラメチル−1−[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキサニル]プロポキシ]プロピルエステル「SiGMA」、2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピロキシプロピル−トリス(トリメチルシロキシ)シラン、それらの組合せ等が含まれる。
反応混合物は、重合触媒を含有し得る。重合開始剤には、例えば、やや高温でフリーラジカルを生成する、ラウリルペロキシド、過酸化ベンゾイル、イソプロピルパーカーボネート、アゾビスイソブチロニトリル等の化合物、および、芳香族α−ヒドロキシケトン、アルコキシオキシベンゾイン、アセトフェノン、アシルホスフィンオキシド、ビスアシルホスフィンオキシドおよび第三級アミン+ジケトン、これらの混合物等の光開始剤系が含まれる。光開始剤の代表的な例としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4−4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド(DMBAPO)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(Irgacure 819)、2,4,6−トリメチルベンジルジフェニルホスフィンオキシドおよび2,4,6−トリメチルベンゾイル・ジフェニルホスフィンオキシド、ベンゾインメチルエステルおよびカンフォキノンとエチル4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンゾエートとの組み合わせがある。市販の可視光開始剤系には、Irgacure 819、Irgacure 1700、Irgacure 1800、Irgacure 819、Irgacure 1850(全てCiba Specialty Chemicals)およびLucirin TPO開始剤(BASFから入手可能)が含まれる。市販のUV光開始剤には、Darocur 1173およびDarocur 2959(Ciba Specialty Chemicals)が含まれる。使用し得るこれらおよびその他の光開始剤は、J. V. Crivello & K. DietlikerによるPhotoinitiators for Free Radical Cationic & Anionic Photopolymerization、第3巻、第2版、G. Bradley編集、John Wiley and Sons社、ニューヨーク、1998年、に開示されている。この開始剤は、反応混合物中、反応混合物の光重合を開始するのに有効な量、例えば、反応性モノマーの100重量部につき約0.1〜約2重量部で使用される。反応混合物の重合は、使用される重合開始剤に依存して、熱または可視光あるいは紫外光または他の手段を適切に選択することによって開始し得る。あるいは、光開始剤は使用せず、例えば電子線を使用して開始を実行し得る。しかしながら、光開始剤が使用される場合には、ビスアシルホスフィンオキシド{例えばビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(Irgacure 819(登録商標))または、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4−4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド(DMBAPO)との組み合わせ}が好ましい開始剤である。他の一実施形態では、可視光による励起が重合開始の方法である。好ましい開始剤は、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(Irgacure 819(登録商標))である。
反応条件の下、反応混合物中の非極性成分を可溶化するのに充分な低極性を持つ希釈剤が適切な希釈剤である。本発明の希釈剤の極性を特徴づける一つの方法は、ハンセンの溶解度パラメータ、δpによる方法である。ある実施形態では、δpが約10未満で、好ましくは約6未満である。適切な希釈剤は、米国連続番号第60/452898およびUS6,020,445にさらに開示されている。適切な希釈剤のグループには、2〜20の炭素を有するアルコール、10〜20の炭素原子を有し、第一級アミンに由来するアミド、3〜10の炭素原子を有するエーテル、ポリエーテル、ケトンおよび8〜20の炭素原子を有するカルボン酸が含まれるが、これらに限定されるものではない。全ての溶媒について、炭素の数が増加するにつれ、極性部分の数も増加し、水との所望の混和性のレベルを得るようにすることもできる。実施形態によっては、第一級および第三級アルコールが好ましい。好ましいグループには、4〜20の炭素を有するアルコールと10〜20の炭素原子を有するカルボン酸とが含まれる。
実施形態によっては、希釈剤が、水に対しある程度の溶解性を持つ。実施形態によっては、少なくとも5%の希釈剤が水と混和し得る。水溶性希釈剤の例には、1−デカノール、1−オクタノール、1‐ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、2−オクタノール、3−メチル−3−ペンタノール、2−ペンタノール、t−アミルアルコール、tert−ブタノール、2−ブタノール、1‐ブタノール、2−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、エタノール、3,3−ジメチル−2−ブタノール、デカン酸、オクタン酸、ドデカン酸、1−エトキシ−2−プロパノール、1−tert−ブトキシ−2−プロパノール、EH−5(Ethox Chemicals社から商業的に入手可能)、2,3,6,7−テトラヒドロキシ−2,3,6,7−テトラメチルオクタン、9−(1−メチルエチル)−2,5,8,10,13,16−ヘキサオキサヘプタデカン、3,5,7,9,11,13−ヘキサメトキシ−1−テトラデカノール、トリプロピレングリコールメチルエーテル、これらの混合物等が含まれる。
本発明の反応混合物は、スピンキャスト(spincasting)およびスタティックキャスト(static casting)等の、コンタクトレンズの製造で反応混合物を成形するための任意の公知の方法によって硬化し得る。スピンキャスト法は、米国特許第3,408,429号および3,660,545号に開示されており、スタティックキャスト法は、米国特許第4,113,224号および4,197,266号に開示されている。一実施形態では、本発明のコンタクトレンズが、シリコーンヒドロゲルの直接成形によって作製されるが、この方法は、経済的であり、水和レンズの最終的な形状の正確な制御を可能とするものである。この方法では、反応混合物が、最終的な所望のシリコーンヒドロゲル(すなわち水で膨潤したポリマー)の形状を有する成形型に置かれ、反応混合物が、モノマーが重合する条件に供され、それによって、最終的な所望の製品にほぼ近い形状のポリマーが生産される。
図1を参照して、眼用レンズ100(例えばコンタクトレンズ)および眼用レンズ100を形成するのに用いられる成形型部分101−102が例示されている。実施形態によっては、成形型部分に、背面成形型部分101と前面成形型部分102とが含まれる。ここで使用される用語「前面成形型部分」は、その凹面104が眼用レンズの前面を形成するのに使用されるレンズ形成面である成形型部分を意味する。同様に、用語「背面成形型部分」は、その凸面105が、眼用レンズ100の背面を作製するレンズ形成面を形成する成形型部分101を意味する。実施形態によっては、成形型部分101と102とは、凹凸の形状を有し、好ましくは、成形型部分101−102の凹凸地域の最上端の周囲を囲む平面環状フランジを含む。
典型的には、成形型部分101−102は「サンドイッチ」として配列される。前面成形型部分102は、ボトムにあり、この成形型部分の凹面104が上方を向いている。背面成形型部分101は、背面成形型部分101の凸面105が部分的に前面成形型部分102の凹地域の中へ突き出た状態で、前面成形型部分102上に対称的に配置され得る。背面成形型部分101は、その凸面105が前面成形型部分102の凹面104の外端に、全周に渡って係合し、それによって、眼用レンズ100を形成するための密封された成形型キャビティを形成するように協働するような寸法であることが好ましい。
実施形態によっては、成形型部分101−102が熱可塑性物質から形成されており、重合開始化学線に対して透過的である。この重合開始化学線に対して透過的であるとは、成形型の空洞中にある反応混合物の重合を開始するのに有効な強度と波長とを有する放射線の少なくとも幾分か、好ましくは全て、が成形型部分101−102を通過できることを意味する。
例えば、成形型部分を作製するのにふさわしい熱可塑性物質には、ポリスチレン;ポリ塩化ビニル;ポリオレフィン(例えばポリエチレンおよびポリプロピレン);スチレンとアクリロニトリルもしくはブタジエンとのコポリマーまたはその混合物、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリエステル、環状オレフィンコポリマーまたはその他の公知の材料が含まれ得る。
レンズ100を形成するための反応混合物の重合の後、レンズ面103は、通常、成形型部分表面104に付着する。本発明のステップにより、成形型部分表面からの表面103の離型が容易になる。
第一の成形型部分101は、脱型プロセスで第二の成形型部分102から分離され得る。実施形態によっては、レンズ100が、硬化プロセス中、第二の成形型部分102(すなわち前部曲面成形型部分)に付着し、分離の後、レンズ100が前部曲面成形型部分102から離型されるまで、第二の成形型部分102に残される。他の実施形態では、レンズ100は、第一の成形型部分101に付着し得る。
レンズ100と、脱型後そのレンズが付着した成形型部分とは、水溶液と接触させられる。この水溶液は、この水溶液の沸点より低い任意の温度に加熱し得る。例えば一実施形態では、水溶液の温度を約40〜約80℃に上げることができ、他の一実施形態では、約30〜70℃まで上げることができ、さらに他の一実施形態では、約46〜約65℃まで上げることができる。加熱は、爆発の可能性を最小にする熱交換器を用いて、あるいは、液体を熱するための他の任意の利用し得る手段または装置を用いて実現し得る。
水溶液は主として水である。実施形態によっては、水溶液は、少なくとも約70重量%の水を含み、他の実施形態では、少なくとも約90%の水を含む。水溶液は、コンタクトレンズ用の包装溶液でもあり得る。この水溶液が、添加物を含んでいてもよい。この添加物には、例えば、Tween 80(ポリエチレンソルビタンモノオレエート)、チロキサポール、オクチルフェノキシ(オキシエチレン)エタノール、アンフォテリック10(amphoteric 10)、保存料(例えばEDTA)、ソルビン酸、DYMED、クロルヘキサジングルコネート、過酸化水素、チメロサール、ポリクワッド(polyquad)、ポリヘキサメチレンビグアニド、抗菌剤、潤滑剤、塩および緩衝剤がある。実施形態によっては、添加物は、水和溶液に、0.01〜10重量%の間の量(ただし累積値は約10重量%未満)で添加し得る。
水溶液への眼用レンズ100の暴露は、任意の方法、例えば、洗浄、スプレイ、浸漬、沈漬、または、これらの任意の組み合わせによって実施し得る。例えば、実施形態によっては、レンズ100を、水和タワー中、脱イオン水を含む水溶液で洗浄し得る。
水和タワーを使用する実施形態では、レンズ100を収納する前部曲面成形型部分102は、パレットまたはトレイ中に置き、垂直に積み重ねられ得る。水溶液は、レンズ100上を溶液が流れ降るように、レンズ100の積み重ねの頂上から供給され得る。溶液は、タワーの種々の位置からも供給し得る。実施形態によっては、トレイを上方に移動させ、レンズ100がより新鮮な溶液によりよく暴露できるようにすることができる。
他の実施形態では、眼用レンズ100が水溶液中に浸漬されまたは沈漬される。
接触ステップは、約2〜約400分間、実施形態によっては約10〜約180分間、他の実施形態によっては約15〜約30分間、継続し得る。しかしながら、接触ステップの長さは、任意の添加物を含むレンズ材料、溶液または溶媒に使用される材料、および、溶液の温度に依存する。一般的に、充分な処置時間によって、コンタクトレンズが収縮し、成形型部分から離型する。
好ましい方法によっては、分離または脱型の後、コンタクトレンズが前部曲面から離型するとき、フレームの一部であり得る前部曲面上のレンズは、コンタクトレンズを受け取るための個々の凹溝付きカップと組み合わされる。これらのカップはトレイの一部であり得る。例としては、それぞれ32のレンズを持つトレイおよび、マガジンに積み重ね得る20のトレイを挙げることができる。
本発明の他の一実施例によれば、レンズは水溶液中に沈漬される。一実施形態では、マガジンを積み重ね、ついで、水溶液を収納するタンク中に降下され得る。水溶液は、上記のような他の添加物も含み得る。
モジュラスは、ロードセルを備えた定速移動タイプの張力テスト機の初期のゲージ高さに降下させたクロスヘッドを使用して測定される。適切なテスト機械には、インストロンモデル1122が含まれる。長さが0.522インチ(約1.326cm)、「耳」の幅が0.276インチ(約0.701cm)、「首」の幅が0.213インチ(約0.541cm)の、犬用の骨の形状のサンプルをグリップに挟み、2インチ/分(約5.1cm/分)の一定速度で、破断するまで引張する。サンプルの初期ゲージ長さ(Lo)および破断時のサンプル長さ(Lf)を測定する。それぞれの組成について、12の標本を測定し、平均値を報告する。応力/ひずみ曲線の初期線状部分で引張モジュラスを測定する。
水分は以下のようにして測定した。テスト対象のレンズを、24時間、包装用溶液中に置く。スポンジの先端部を持つ綿棒を用いて、三つのテストレンズのそれぞれを、包装用溶液から取り出し、包装用溶液で湿らせた吸い取り用ワイプ上に置く。レンズの両側をワイプと接触させる。ピンセットを使用して、テストレンズを秤量用天秤皿に置き秤量する。さらに二つのサンプルのセットを準備し、上記のように秤量する。天秤皿は三回秤量し、平均値を湿潤重量とする。
乾燥重量は、サンプルの入った天秤皿を、30分間60℃に予熱した真空オーブンの中に置くことによって測定する。真空引きは、少なくとも0.4インチHg(約1mmHg、すなわち、133Pa)が達成されるまで行われる。真空バルブとポンプとを止め、レンズを4時間乾燥する。パージバルブを開け、オーブンを大気圧に戻す。天秤皿を取り出し秤量する。水分は、以下のようにして計算される。
湿潤重量=天秤皿とレンズとを組み合わせた湿潤重量−秤量用天秤皿の重量
乾燥重量=天秤皿とレンズとの組み合わせた乾燥重量−秤量用天秤皿の重量
%水分率={(湿潤重量−乾燥重量)/湿潤重量}×100
報告されたサンプルは、水分の平均値および標準偏差を求めたものである。
酸素透過性(Dk)は、ISO9913−1:1996(E)に一般的に記載されたポーラログラフ法(ただし以下の修正を含む)によって測定され得る。測定は、2.1%の酸素を含有する環境で実行される。この環境は、テスト室の窒素インプットと空気インプットとを適切な比率(例えば1800mL/分の窒素と200mL/分の空気)にすることにより達成される。t/Dkは、調節poを用いて計算される。ホウ酸塩緩衝食塩水が使用された。暗電流は、MMAレンズを使用する代わりに、純粋な湿潤窒素環境を用いて測定された。測定前に、レンズは、水分の拭き取りを行わなかった。種々の厚さのレンズを使用する代わりに、四つのレンズが積み重ねられた。フラットセンサーの代わりにカーブセンサーが使用された。得られたDk値は、barrers単位で報告されている。
動的接触角度すなわちDCAは、ホウ酸塩緩衝食塩水を用い、ウィルヘルミー天秤を使用して、一般的に23℃で測定される。100μm/秒の速度で、レンズの中心部分から切り取ったサンプル片を上記食塩水に浸漬し、そこから取り出す間に、レンズ表面とホウ酸塩緩衝食塩水の間の湿潤力を、ウィルヘルミー微量天秤を使用して測定する。次の式を使用する。
F=2γpcosθまたはθ=cos−1(F/2γp)
ここで、Fは湿潤力、γは試験用液体の表面張力、pはメニスカスにおけるサンプルの周囲長、θは接触角である。一般的に、動的湿潤試験から二つの接触角−前進接触角および後退接触角−が求められる。サンプルを試験用液体中に浸漬している場合の湿潤試験部分から前進接触角を求める。これらがここで報告された値である。それぞれの組成について少なくとも四つのレンズを測定し、平均値を報告する。
ここで指定された全テストがある程度の固有のテストエラー量を持つことはいうまでもない。したがって、ここで報告された結果は、絶対的な数値になっておらず、特定のテストの精度に基づく数値範囲で表されている。
本発明を例示するために、以下の実施例が含まれている。これらの実施例は、本発明を制限するものではない。これらは、本発明を実行する一方法を提案することのみを意図するものである。コンタクトレンズ等の専門分野に関する知識を有する者であれば、本発明を実行する他の方法を見出し得るであろう。しかしながら、それらの方法は、本発明の範囲内にあると見なされる。
〔実施例〕
以下の実施例では以下の略号が使用される。
Macromer US−2003−0052424−A1の実施例1の"Macromer Preparation"の箇所で開示された手順に従って作製されたマクロマー
DMA N,N−ジメチルアクリルアミド
HEMA 2−ヒドロキシエチルメタクリレート
mPDMS Gelestによって製造されたモノメタクリロキシプロピル末端モノ−n−ブチル末端ポリジメチルシロキサン(分子量は実施例に指定されている)
Norbloc 2−(2’−ヒドロキシ−5−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
PVP ポリ(N−ビニルピロリドン)(K値を注記)
Blue HEMA 米国特許第5,944,853号の実施例4に記載されたReactive Blue 4とHEMAとの反応生成物
mPDMS-OH 実施例29に従って作製されたモノ−(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピロキシ)プロピル末端,モノブチル末端ポリジメチルシロキサン、分子量612
TEGDMA テトラエチレングリコールジメタクリレート
EGDMA エチレングリコールジメタクリレート
acPDMS ビス−3−アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピロキシプロピルポリジメチルシロキサン(分子量1000および2000、アクリレート化ポリジメチルシロキサン)(それぞれ、GelestおよびDegussaから)
maPDMS Gelestのメタクリロキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン(分子量550〜700)
CGI 819 ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド
実施例の全体を通じて、強度は、XRL140Aセンサーを用いるIL1400A放射計を使用して測定される。
〔実施例1〜10−コンタクトレンズの製造〕
表1にリストされたモノマー成分(希釈剤を除く全成分に基づいて重量%で表記されている)を、t−アミルアルコール(希釈剤を含む全成分に基づく重量%)と混合し、20(±5)分間、真空{650(±100)mmHg(約865(±133)hPa)}、25(±5)℃で脱ガスした。熱可塑性コンタクトレンズ成形型(Zeon株式会社から得られるZeonor(登録商標)から作製された前部曲面とポリプロピレンから作製された背部曲面)にそれぞれの反応混合物を投入し、55(±5)℃でで25(±5)分間、窒素雰囲気下、TL20W 03Tランプ(約1.5〜3.0mW/cm)を使用して照射した。得られたレンズは、手動で脱型し、約2分間、90(±5)℃でのDI(脱イオン)水中に前部曲面(FC)成形型中のレンズを浸漬することによって離型した。レンズが2分でFC成形型から離型しない場合、レンズを90(±5)℃のDI水中に維持し、使い捨てピペットを使用してこのDI水を噴射した。それでもFCからレンズが離型しないときは、ついで、手でレンズをFCからスワッビングした。レンズの離型速度は、1=完全なレンズ離型、2=レンズを離型するのに簡単な操作(例えばピペットでの水掛け)が必要、および3=レンズが離型せず、FCからのスワッビングが必要、の1〜3のスケールで評価した。ついで、レンズをジャーに移し、二つの「チェンジアウト」ステップに供した:ステップ1)90(±5)℃のDI水で最小で30分間、ステップ2)25(±5)℃のDI水で最小で30分間。ついで、包装用溶液中でレンズを平衡状態にし、包装用溶液中で検査した。レンズを、5〜7mLのホウ酸塩緩衝食塩液の入った小びんに入れて蓋をし、30分間120℃で消毒した。表1,2は、それぞれ、製剤、レンズ特性および離型特性を示している。リストされたレンズ直径は、包装用溶液中、室温で測定した。
Figure 2010501366
Figure 2010501366
実施例1,2は、実施例2の架橋剤の濃度が実施例1の二倍(2重量%の代わりに4重量%)である以外は同一の組成と希釈剤とを有している。実施例3〜8では、架橋剤濃度は、0.75〜6重量%まで多様であるが、希釈剤濃度は50重量%で一定である。実施例9,10は、55重量%の希釈剤濃度における、2重量%の架橋剤濃度と4重量%の架橋剤濃度との比較である。それぞれの実施例のセットでは、架橋剤濃度が増加すると離型が改善している。
〔実施例11〜13〕
表3(希釈剤を除く全成分に基づいた重量%で表記)にリストされたモノマー成分を使用して、実施例1〜10の手順を繰り返した。レンズ特性と離型結果とが、表4にリストされている。レンズ直径は、包装用溶液中、室温で測定した。
Figure 2010501366
Figure 2010501366
〔実施例14〜25〕
下表5に示すような架橋剤と架橋剤濃度とを用い、以下の製剤:46重量%のHO-mPDMS、7重量%のMacromer、15重量%のDMA、12.53重量%のHEMA、17重量%のPVP、0.25重量%のCGI 819、2.2重量%のNorblocおよび0.02重量%のBlue HEMAおよび45重量%のt−アミルアルコール/PVP k−12の7:1混合物および実施例1に記載されたプロセスで、コンタクトレンズを作製した。レンズは、実施例1で記載されたように離型した。離型の結果は、表5の最後の欄に示されている。
Figure 2010501366
〔実施例26〜28〕
表6に示された実施例26の反応混合物を、実施例1〜10の手順に従って脱ガスし、硬化した。実施例27,28の反応混合物を、15(±3)分間、真空[20(±2)mmHg{約2700(±270)Pa}]、25(±3)℃、127(±3)rpm}下、脱ガスした。熱可塑性コンタクトレンズ用成形型に反応混合物を投入し、成形型上に重しを10秒間置き、ついで、成形型を、窒素雰囲気下、8分間{1.5mW/cmの照射(2分間)とそれに続く6.0mW/cmの照射(6分間)(Philips社、High Intensity Bulbs: M2-B1-10)}、80℃で硬化した。得られたレンズは、脱型し、10(±2)分間、90(±5)℃で、レンズをDI水に浸漬し、ついで、前部曲面から手でスワッビングすることにより離型した。ついで、レンズを水和トレイへ移し、最小で30分間、45(±10)℃のDI水のステージンングタンク中に置いた。包装用溶液中でレンズを平衡状態にし、包装用溶液中で検査した。レンズを、7mLのホウ酸塩緩衝食塩液の入った小びんに入れ、約20分間120℃で消毒した。レンズ特性を表7に示す。
Figure 2010501366
Figure 2010501366
〔実施例29〕
45.5kgの3−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロパンメタクリレート(AHM)と3.4gのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)との撹拌溶液に、Pt(0)ジビニルテトラメチルジシロキサンのキシレン溶液(2.25%Pt濃度)の10mLを添加し、ついで、44.9kgのn−ブチルポリジメチルシランを加えた。反応による発熱を調節して、反応温度を約20℃に維持した。n−ブチルポリジメチルシランが完全に費消された後、6.9gのジエチルエチレンジアミンを添加してPt触媒を不活性化した。粗反応混合物を181kgのエチレングリコールで数回抽出し、ラフィネートの残余AHM濃度を<0.1%とした。得られたラフィネートに10gのBHTを添加し、溶解するまで撹拌し、ついで、残余のエチレングリコールを除去して、64.5kgのOH−mPDMSを得た。得られた液体に6.45gの4−メトキシフェノール(MeHQ)を添加し、撹拌し、ろ過して、64.39kgの最終OH−mPDMSを、無色の油として得た。
本発明の所望の実施態様は以下の通りである。
〔実施の態様〕
(1) 方法において、
(a)少なくとも一つのシリコーン含有成分と少なくとも一つの収縮剤とを含む反応混合物を成形型中で硬化して硬化物品を形成することと、
(b)前記成形型中の前記硬化物品を、前記硬化物品を収縮させる条件の下、水溶液と接触させることと、
(c)任意的に、前記成形型から前記硬化物品を取り出すことと、
を含む、方法。
(2) 実施態様(1)に記載の方法において、
前記収縮剤が、少なくとも一つの単官能低分子量の直鎖シリコーンを含む、方法。
(3) 実施態様(2)に記載の方法において、
前記直鎖シリコーンの分子量が、約1000未満である、方法。
(4) 実施態様(2)に記載の方法において、
前記直鎖シリコーンの分子量が、約800未満である、方法。
(5) 実施態様(2)に記載の方法において、
前記直鎖シリコーンの分子量が、約700未満である、方法。
(6) 実施態様(2)に記載の方法において、
前記直鎖シリコーンが、少なくとも一つのシロキサン基を含む、方法。
(7) 実施態様(2)に記載の方法において、
前記直鎖シリコーンが、少なくとも一つのポリジメチルシロキサンを含む、方法。
(8) 実施態様(2)に記載の方法において、
前記直鎖シリコーンが、モノメタクリロキシプロピル末端モノ−n−ブチル末端ポリジメチルシロキサン、2−メチル−,2−ヒドロキシ−3−[3−[1,3,3,3−テトラメチル−1−[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキサニル]プロポキシ]プロピルエステル、2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピロキシプロピル−トリス(トリメチルシロキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシランおよび3−メタクリロキシプロピルペンタメチルジシロキサン、モノ(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピロキシ)プロピル末端,モノ−ブチル末端ポリジメチルシロキサン、シリコーン含有メタクリルアミド、ならびにそれらの組合せからなる群から選択される、方法。
(9) 実施態様(2)に記載の方法において、
前記少なくとも一つのシリコーン含有成分の少なくとも約10重量%が、前記少なくとも一つの単官能低分子量のシリコーンで置換される、方法。
(10) 実施態様(2)に記載の方法において、
前記少なくとも一つのシリコーン含有成分の約20〜100重量%が、前記少なくとも一つの単官能低分子量のシリコーンで置換される、方法。
(11) 実施態様(2)に記載の方法において、
前記少なくとも一つのシリコーン含有成分の約40〜100重量%が、前記少なくとも一つの単官能低分子量のシリコーンで置換される、方法。
(12) 実施態様(1)に記載の方法において、
前記収縮剤が、少なくとも一つの架橋性化合物を少なくとも約2モル%の量で含む、方法。
(13) 実施態様(1)に記載の方法において、
前記収縮剤が、少なくとも一つの架橋性化合物を少なくとも約2.5モル%の量で含む、方法。
(14) 実施態様(12)に記載の方法において、
前記架橋性化合物が、親水性架橋剤と疎水性架橋剤とからなる群から選択される、方法。
(15) 実施態様(12)に記載の方法において、
前記収縮剤が、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、エチレンジアミンジメタクリルアミド、グリセロールジメタクリレート、およびそれらの組合せからなる群から選択される親水性架橋性化合物を含む、方法。
(16) 実施態様(12)に記載の方法において、
前記収縮剤が、アクリロキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン(n=10または20)、ヒドロキシルアクリレート官能シロキサンマクロマー、メタクリロキシプロピル末端PDMS、ブタンジオールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、1,3−ビス(3−メタクリロキシプロピル)テトラキス(トリメチルシロキシ)ジシロキサンおよびそれらの混合物からなる群から選択される疎水性架橋性化合物を含む、方法。
(17) 実施態様(12)に記載の方法において、
前記収縮剤が、テトラエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、アクリロキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン(n=10または20)、およびそれらの組合せからなる群から選択される架橋性化合物を含む、方法。
(18) 実施態様(1)に記載の方法において、
前記反応混合物が、少なくとも一つの希釈剤をさらに含み、前記希釈剤は、前記反応混合物中の成分および前記希釈剤の重量に基づいて約40〜約60重量%の量で存在する、方法。
(19) 実施態様(18)に記載の方法において、
前記希釈剤が、前記反応混合物中の成分および前記希釈剤の重量に基づいて、約50〜約60重量%の量で存在する、方法。
(20) 実施態様(1)に記載の方法において、
前記接触条件が、少なくとも約80の℃の温度を含む、方法。
(21) 実施態様(1)に記載の方法において、
前記接触条件が、少なくとも約90℃の温度を含む、方法。
(22) 実施態様(1)に記載の方法において、
前記収縮剤が、少なくとも一つの水分減少用化合物を含む、方法。
(23) 実施態様(1)に記載の方法において、
前記反応混合物が、少なくとも一つの親水性モノマーをさらに含む、方法。
(24) 実施態様(23)に記載の方法において、
前記親水性モノマーが、約5〜50重量%の量で存在する、方法。
(25) 実施態様(23)に記載の方法において、
前記親水性モノマーが、約20〜50重量%の量で存在する、方法。
(26) 実施態様(23)に記載の方法において、
前記水溶液が、少なくとも約70重量%の水を含む、方法。
(27) 実施態様(23)に記載の方法において、
前記水溶液が、少なくとも約90重量%の水を含む、方法。
(28) 実施態様(1)に記載の方法において、
前記コンタクトレンズが、接触ステップ(b)で少なくとも約3%収縮する、方法。
(29) 実施態様(1)に記載の方法において、
前記コンタクトレンズが、接触ステップ(b)で少なくとも約5%収縮する、方法。
(30) 実施態様(1)に記載の方法において、
前記コンタクトレンズが、接触ステップ(b)で少なくとも約7%収縮する、方法。
(31) 方法において、
(a)シリコーンヒドロゲル・コンタクトレンズを形成するための成形型中で、少なくとも一つの反応性シリコーン成分と希釈剤とを含む反応混合物を硬化することであって、前記希釈剤が、前記反応混合物の全成分に基づいて少なくとも約40重量%で存在する、反応混合物を硬化することと、
(b)前記成形型中で、前記コンタクトレンズを、前記コンタクトレンズを収縮させる条件の下、水溶液と接触させることと、
(c)任意的に、前記成形型から前記コンタクトレンズを取り出すことと、
を含む、方法。
(32) 実施態様(31)に記載の方法において、
前記反応混合物が、少なくとも一つの収縮剤をさらに含む、方法。
(33) 実施態様(32)に記載の方法において、
前記収縮剤が、少なくとも一つの単官能低分子量の直鎖シリコーンを含む、方法。
(34) 実施態様(33)に記載の方法において、
前記直鎖シリコーンの分子量が、約1000未満である、方法。
(35) 実施態様(33)に記載の方法において、
前記直鎖シリコーンが、少なくとも一つのシロキサン基を含む、方法。
(36) 実施態様(33)に記載の方法において、
前記直鎖シリコーンが、少なくとも一つのポリジメチルシロキサンを含む、方法。
(37) 実施態様(33)に記載の方法において、
前記直鎖シリコーンが、モノメタクリロキシプロピル末端モノ−n−ブチル末端ポリジメチルシロキサン、2−メチル−,2−ヒドロキシ−3−[3−[1,3,3,3−テトラメチル−1−[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキサニル]プロポキシ]プロピルエステル、2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピロキシプロピル−トリス(トリメチルシロキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン,3−メタクリロキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシランおよび3−メタクリロキシプロピルペンタメチルジシロキサン、モノ−(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピロキシ)プロピル末端,モノブチル末端ポリジメチルシロキサン、シリコーン含有メタクリルアミド、ならびにそれらの組合せからなる群から選択される、方法。
(38) 実施態様(32)に記載の方法において、
前記収縮剤が、少なくとも一つの架橋性化合物を、少なくとも約2モル%の量で含む、方法。
(39) 実施態様(38)に記載の方法において、
前記架橋性化合物が、親水性架橋剤と疎水性架橋剤とからなる群から選択される、方法。
(40) 実施態様(38)に記載の方法において、
前記架橋性化合物が、テトラエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、アクリロキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン(n=10または20)、およびそれらの組合せからなる群から選択される、方法。
(41) 実施態様(31)に記載の方法において、
前記希釈剤が、前記反応混合物中の成分および前記希釈剤の重量に基づいて、約40〜約60重量%の量で存在する、方法。
(42) 実施態様(31)に記載の方法において、
前記希釈剤が、前記反応混合物中の成分および前記希釈剤の重量に基づいて、約45〜約60重量%の量で存在する、方法。
(43) 実施態様(31)に記載の方法において、
前記希釈剤が、前記反応混合物中の成分および前記希釈剤の重量に基づいて、約50〜約60重量%の量で存在する、方法。
(44) 実施態様(31)に記載の方法において、
前記接触条件が、少なくとも約80の℃の温度を含む、方法。
(45) 実施態様(32)に記載の方法において、
前記収縮剤が、少なくとも一つの水分減少用化合物を含む、方法。
(46) 実施態様(31)に記載の方法において、
前記反応混合物が、少なくとも一つの親水性モノマーをさらに含む、方法。
(47) 実施態様(31)に記載の方法において、
前記水溶液が、少なくとも約70重量%の水を含む、方法。
(48) 実施態様(31)に記載の方法において、
前記コンタクトレンズが、接触ステップ(b)で少なくとも約3%収縮する、方法。
(49) 実施態様(31)に記載の方法において、
前記コンタクトレンズが、接触ステップ(b)で少なくとも約3%収縮する、方法。
(50) 実施態様(31)に記載の方法において、
前記コンタクトレンズが、接触ステップ(b)で少なくとも約7%収縮する、方法。
眼用レンズと眼用レンズの形成のために使用される成形型部分との図である。

Claims (50)

  1. 方法において、
    (a)少なくとも一つのシリコーン含有成分と少なくとも一つの収縮剤とを含む反応混合物を成形型中で硬化して硬化物品を形成することと、
    (b)前記成形型中の前記硬化物品を、前記硬化物品を収縮させる条件の下、水溶液と接触させることと、
    (c)任意的に、前記成形型から前記硬化物品を取り出すことと、
    を含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記収縮剤が、少なくとも一つの単官能低分子量の直鎖シリコーンを含む、方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、
    前記直鎖シリコーンの分子量が、約1000未満である、方法。
  4. 請求項2に記載の方法において、
    前記直鎖シリコーンの分子量が、約800未満である、方法。
  5. 請求項2に記載の方法において、
    前記直鎖シリコーンの分子量が、約700未満である、方法。
  6. 請求項2に記載の方法において、
    前記直鎖シリコーンが、少なくとも一つのシロキサン基を含む、方法。
  7. 請求項2に記載の方法において、
    前記直鎖シリコーンが、少なくとも一つのポリジメチルシロキサンを含む、方法。
  8. 請求項2に記載の方法において、
    前記直鎖シリコーンが、モノメタクリロキシプロピル末端モノ−n−ブチル末端ポリジメチルシロキサン、2−メチル−,2−ヒドロキシ−3−[3−[1,3,3,3−テトラメチル−1−[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキサニル]プロポキシ]プロピルエステル、2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピロキシプロピル−トリス(トリメチルシロキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシランおよび3−メタクリロキシプロピルペンタメチルジシロキサン、モノ(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピロキシ)プロピル末端,モノ−ブチル末端ポリジメチルシロキサン、シリコーン含有メタクリルアミド、ならびにそれらの組合せからなる群から選択される、方法。
  9. 請求項2に記載の方法において、
    前記少なくとも一つのシリコーン含有成分の少なくとも約10重量%が、前記少なくとも一つの単官能低分子量のシリコーンで置換される、方法。
  10. 請求項2に記載の方法において、
    前記少なくとも一つのシリコーン含有成分の約20〜100重量%が、前記少なくとも一つの単官能低分子量のシリコーンで置換される、方法。
  11. 請求項2に記載の方法において、
    前記少なくとも一つのシリコーン含有成分の約40〜100重量%が、前記少なくとも一つの単官能低分子量のシリコーンで置換される、方法。
  12. 請求項1に記載の方法において、
    前記収縮剤が、少なくとも一つの架橋性化合物を少なくとも約2モル%の量で含む、方法。
  13. 請求項1に記載の方法において、
    前記収縮剤が、少なくとも一つの架橋性化合物を少なくとも約2.5モル%の量で含む、方法。
  14. 請求項12に記載の方法において、
    前記架橋性化合物が、親水性架橋剤と疎水性架橋剤とからなる群から選択される、方法。
  15. 請求項12に記載の方法において、
    前記収縮剤が、テトラエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、エチレンジアミンジメタクリルアミド、グリセロールジメタクリレート、およびそれらの組合せからなる群から選択される親水性架橋性化合物を含む、方法。
  16. 請求項12に記載の方法において、
    前記収縮剤が、アクリロキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン(n=10または20)、ヒドロキシルアクリレート官能シロキサンマクロマー、メタクリロキシプロピル末端PDMS、ブタンジオールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、1,3−ビス(3−メタクリロキシプロピル)テトラキス(トリメチルシロキシ)ジシロキサン、およびそれらの混合物からなる群から選択される疎水性架橋性化合物を含む、方法。
  17. 請求項12に記載の方法において、
    前記収縮剤が、テトラエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、アクリロキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン(n=10または20)、およびそれらの組合せからなる群から選択される架橋性化合物を含む、方法。
  18. 請求項1に記載の方法において、
    前記反応混合物が、少なくとも一つの希釈剤をさらに含み、前記希釈剤は、前記反応混合物中の成分および前記希釈剤の重量に基づいて約40〜約60重量%の量で存在する、方法。
  19. 請求項18に記載の方法において、
    前記希釈剤が、前記反応混合物中の成分および前記希釈剤の重量に基づいて、約50〜約60重量%の量で存在する、方法。
  20. 請求項1に記載の方法において、
    前記接触条件が、少なくとも約80の℃の温度を含む、方法。
  21. 請求項1に記載の方法において、
    前記接触条件が、少なくとも約90℃の温度を含む、方法。
  22. 請求項1に記載の方法において、
    前記収縮剤が、少なくとも一つの水分減少用化合物を含む、方法。
  23. 請求項1に記載の方法において、
    前記反応混合物が、少なくとも一つの親水性モノマーをさらに含む、方法。
  24. 請求項23に記載の方法において、
    前記親水性モノマーが、約5〜50重量%の量で存在する、方法。
  25. 請求項23に記載の方法において、
    前記親水性モノマーが、約20〜50重量%の量で存在する、方法。
  26. 請求項23に記載の方法において、
    前記水溶液が、少なくとも約70重量%の水を含む、方法。
  27. 請求項23に記載の方法において、
    前記水溶液が、少なくとも約90重量%の水を含む、方法。
  28. 請求項1に記載の方法において、
    前記コンタクトレンズが、接触ステップ(b)で少なくとも約3%収縮する、方法。
  29. 請求項1に記載の方法において、
    前記コンタクトレンズが、接触ステップ(b)で少なくとも約5%収縮する、方法。
  30. 請求項1に記載の方法において、
    前記コンタクトレンズが、接触ステップ(b)で少なくとも約7%収縮する、方法。
  31. 方法において、
    (a)シリコーンヒドロゲル・コンタクトレンズを形成するための成形型中で、少なくとも一つの反応性シリコーン成分と希釈剤とを含む反応混合物を硬化することであって、前記希釈剤が、前記反応混合物の全成分に基づいて少なくとも約40重量%で存在する、反応混合物を硬化することと、
    (b)前記成形型中で、前記コンタクトレンズを、前記コンタクトレンズを収縮させる条件の下、水溶液と接触させることと、
    (c)任意的に、前記成形型から前記コンタクトレンズを取り出すことと、
    を含む、方法。
  32. 請求項31に記載の方法において、
    前記反応混合物が、少なくとも一つの収縮剤をさらに含む、方法。
  33. 請求項32に記載の方法において、
    前記収縮剤が、少なくとも一つの単官能低分子量の直鎖シリコーンを含む、方法。
  34. 請求項33に記載の方法において、
    前記直鎖シリコーンの分子量が、約1000未満である、方法。
  35. 請求項33に記載の方法において、
    前記直鎖シリコーンが、少なくとも一つのシロキサン基を含む、方法。
  36. 請求項33に記載の方法において、
    前記直鎖シリコーンが、少なくとも一つのポリジメチルシロキサンを含む、方法。
  37. 請求項33に記載の方法において、
    前記直鎖シリコーンが、モノメタクリロキシプロピル末端モノ−n−ブチル末端ポリジメチルシロキサン、2−メチル−,2−ヒドロキシ−3−[3−[1,3,3,3−テトラメチル−1−[(トリメチルシリル)オキシ]ジシロキサニル]プロポキシ]プロピルエステル、2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシプロピロキシプロピル−トリス(トリメチルシロキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン,3−メタクリロキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシランおよび3−メタクリロキシプロピルペンタメチルジシロキサン、モノ−(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロピロキシ)プロピル末端,モノブチル末端ポリジメチルシロキサン、シリコーン含有メタクリルアミド、ならびにそれらの組合せからなる群から選択される、方法。
  38. 請求項32に記載の方法において、
    前記収縮剤が、少なくとも一つの架橋性化合物を、少なくとも約2モル%の量で含む、方法。
  39. 請求項38に記載の方法において、
    前記架橋性化合物が、親水性架橋剤と疎水性架橋剤とからなる群から選択される、方法。
  40. 請求項38に記載の方法において、
    前記架橋性化合物が、テトラエチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、アクリロキシプロピル末端ポリジメチルシロキサン(n=10または20)、およびそれらの組合せからなる群から選択される、方法。
  41. 請求項31に記載の方法において、
    前記希釈剤が、前記反応混合物中の成分および前記希釈剤の重量に基づいて、約40〜約60重量%の量で存在する、方法。
  42. 請求項31に記載の方法において、
    前記希釈剤が、前記反応混合物中の成分および前記希釈剤の重量に基づいて、約45〜約60重量%の量で存在する、方法。
  43. 請求項31に記載の方法において、
    前記希釈剤が、前記反応混合物中の成分および前記希釈剤の重量に基づいて、約50〜約60重量%の量で存在する、方法。
  44. 請求項31に記載の方法において、
    前記接触条件が、少なくとも約80の℃の温度を含む、方法。
  45. 請求項32に記載の方法において、
    前記収縮剤が、少なくとも一つの水分減少用化合物を含む、方法。
  46. 請求項31に記載の方法において、
    前記反応混合物が、少なくとも一つの親水性モノマーをさらに含む、方法。
  47. 請求項31に記載の方法において、
    前記水溶液が、少なくとも約70重量%の水を含む、方法。
  48. 請求項31に記載の方法において、
    前記コンタクトレンズが、接触ステップ(b)で少なくとも約3%収縮する、方法。
  49. 請求項31に記載の方法において、
    前記コンタクトレンズが、接触ステップ(b)で少なくとも約3%収縮する、方法。
  50. 請求項31に記載の方法において、
    前記コンタクトレンズが、接触ステップ(b)で少なくとも約7%収縮する、方法。
JP2009518211A 2006-06-29 2007-06-22 眼用レンズの製造方法 Pending JP2010501366A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/427,582 US20070222095A1 (en) 2006-03-23 2006-06-29 Process for making ophthalmic lenses
PCT/US2007/014771 WO2008005229A2 (en) 2006-06-29 2007-06-22 Process for making ophthalmic lenses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010501366A true JP2010501366A (ja) 2010-01-21

Family

ID=38805688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518211A Pending JP2010501366A (ja) 2006-06-29 2007-06-22 眼用レンズの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20070222095A1 (ja)
EP (1) EP2038683A2 (ja)
JP (1) JP2010501366A (ja)
KR (1) KR20090045914A (ja)
CN (1) CN102105819A (ja)
AR (1) AR061755A1 (ja)
AU (1) AU2007269885A1 (ja)
BR (1) BRPI0713545A2 (ja)
CA (1) CA2655878A1 (ja)
RU (1) RU2009102828A (ja)
TW (1) TW200819818A (ja)
WO (1) WO2008005229A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510953A (ja) * 2011-04-01 2014-05-01 ノバルティス アーゲー コンタクトレンズを形成するための組成物
JP2015524090A (ja) * 2012-06-25 2015-08-20 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 低分子量ポリアミド及び高分子量ポリアミドを含むレンズ
KR20190026826A (ko) * 2016-07-06 2019-03-13 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 고수준의 폴리아미드를 포함하는 실리콘 하이드로겔

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7968018B2 (en) * 2007-04-18 2011-06-28 Coopervision International Holding Company, Lp Use of surfactants in extraction procedures for silicone hydrogel ophthalmic lenses
TWI401155B (zh) * 2008-02-01 2013-07-11 Nat Univ Tsing Hua 光學元件製造方法
US20090295004A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Pinsly Jeremy B Silicone hydrogel contact lenses displaying reduced protein uptake
US20100081772A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Diana Zanini Process for forming silicone hydrogel articles having improved optical properties
WO2011116206A1 (en) 2010-03-18 2011-09-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone (meth)acrylamide monomer, polymer, ophthalmic lens, and contact lens
JP5720103B2 (ja) 2010-03-18 2015-05-20 東レ株式会社 シリコーンハイドロゲル、眼用レンズおよびコンタクトレンズ
WO2012170603A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Novartis Ag Silicone hydrogel lenses with nano-textured surfaces
RU2487163C1 (ru) * 2012-06-04 2013-07-10 Александр Александрович Озеров Средство для очистки очковой оптики, телевизионных экранов и мониторов
US9423528B2 (en) 2012-06-25 2016-08-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method of making silicone containing contact lens with reduced amount of diluents
AU2015201321A1 (en) 2014-03-31 2015-10-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone acrylamide copolymer
HUE045708T2 (hu) * 2016-02-22 2020-01-28 Coopervision Int Holding Co Lp Szilikon hidrogél kontaktlencsék, amelyek javított lubricitással rendelkeznek
US10371865B2 (en) * 2016-07-06 2019-08-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising polyamides
EP3962411A4 (en) 2019-05-03 2023-01-25 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. HIGHLY REACTIVE COMPOSITIONS WITH HIGH ABBE NUMBER
US11708440B2 (en) 2019-05-03 2023-07-25 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. High refractive index, high Abbe compositions
US11795252B2 (en) 2020-10-29 2023-10-24 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Compositions with high refractive index and Abbe number
CN112574376B (zh) * 2020-11-16 2022-09-16 万华化学集团股份有限公司 一种抗菌聚氨酯树脂及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189116A (en) * 1981-04-30 1982-11-20 Mihiyaeru Bai Manufacture of soft contact lens and cast mold used therefor
US4546123A (en) * 1984-12-28 1985-10-08 Alcon Laboratories, Inc. Polymer hydrogels adapted for use as soft contact lenses, and method of preparing same
WO2001044861A1 (fr) * 1999-12-16 2001-06-21 Asahikasei Aime Co., Ltd. Lentille de contact souple pouvant etre portee longtemps
WO2005005517A2 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels having consistent concentrations of multi-functional polysiloxanes
US20050054546A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-10 Advanced Medical Optics, Inc. Compositions and methods using sub-PPM combinations of polyquaternium-1 and high molecular weight PHMB
US20050179862A1 (en) * 2001-09-10 2005-08-18 Robert Steffen Soft contact lenses displaying superior on-eye comfort
WO2005113028A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Bausch & Lomb Incorporated Process for extracting biomedical devices
US20060202368A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Yasuo Matsuzawa Method for producing contact lenses
JP2006251792A (ja) * 2005-02-22 2006-09-21 Johnson & Johnson Vision Care Inc ヒドロゲル処理
JP2009530690A (ja) * 2006-03-23 2009-08-27 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 眼科用レンズの作製方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL137711C (ja) * 1961-12-27
NL128305C (ja) * 1963-09-11
US3808178A (en) * 1972-06-16 1974-04-30 Polycon Laboratories Oxygen-permeable contact lens composition,methods and article of manufacture
US4113224A (en) * 1975-04-08 1978-09-12 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus for forming optical lenses
US4197266A (en) * 1974-05-06 1980-04-08 Bausch & Lomb Incorporated Method for forming optical lenses
US4120570A (en) * 1976-06-22 1978-10-17 Syntex (U.S.A.) Inc. Method for correcting visual defects, compositions and articles of manufacture useful therein
US4136250A (en) * 1977-07-20 1979-01-23 Ciba-Geigy Corporation Polysiloxane hydrogels
US4153641A (en) * 1977-07-25 1979-05-08 Bausch & Lomb Incorporated Polysiloxane composition and contact lens
US4303772A (en) * 1979-09-04 1981-12-01 George F. Tsuetaki Oxygen permeable hard and semi-hard contact lens compositions methods and articles of manufacture
US4495313A (en) * 1981-04-30 1985-01-22 Mia Lens Production A/S Preparation of hydrogel for soft contact lens with water displaceable boric acid ester
US4680336A (en) * 1984-11-21 1987-07-14 Vistakon, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles
US4740533A (en) * 1987-07-28 1988-04-26 Ciba-Geigy Corporation Wettable, flexible, oxygen permeable, substantially non-swellable contact lens containing block copolymer polysiloxane-polyoxyalkylene backbone units, and use thereof
US5006622A (en) * 1987-04-02 1991-04-09 Bausch & Lomb Incorporated Polymer compositions for contact lenses
US4910277A (en) * 1988-02-09 1990-03-20 Bambury Ronald E Hydrophilic oxygen permeable polymers
US4889664A (en) * 1988-11-25 1989-12-26 Vistakon, Inc. Method of forming shaped hydrogel articles including contact lenses
US5070215A (en) * 1989-05-02 1991-12-03 Bausch & Lomb Incorporated Novel vinyl carbonate and vinyl carbamate contact lens material monomers
US5034461A (en) * 1989-06-07 1991-07-23 Bausch & Lomb Incorporated Novel prepolymers useful in biomedical devices
US5039456A (en) * 1990-03-23 1991-08-13 Amp Incorporated Method of molding an optical simulator
US5944853A (en) * 1992-10-26 1999-08-31 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Method for preparing halotriazine dye- and vinyl sulfone dye-monomer compounds
US5256751A (en) * 1993-02-08 1993-10-26 Vistakon, Inc. Ophthalmic lens polymer incorporating acyclic monomer
US5321108A (en) * 1993-02-12 1994-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Fluorosilicone hydrogels
US6012471A (en) * 1994-06-10 2000-01-11 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Automated method and apparatus for single sided hydration of soft contact lenses in package carriers
US5820895A (en) * 1996-06-04 1998-10-13 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Conductive probe for heating contact lens mold assemblies during demolding
US6020445A (en) * 1997-10-09 2000-02-01 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Silicone hydrogel polymers
US7052131B2 (en) * 2001-09-10 2006-05-30 J&J Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US5998498A (en) * 1998-03-02 1999-12-07 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Soft contact lenses
US6367929B1 (en) * 1998-03-02 2002-04-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydrogel with internal wetting agent
US6822016B2 (en) * 2001-09-10 2004-11-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US6939487B1 (en) * 2000-10-13 2005-09-06 Novartis A.G. Deblocking contact lenses
CN1230465C (zh) * 2000-11-03 2005-12-07 庄臣及庄臣视力保护公司 用于制备包含亲水性和疏水性单体的聚合物的溶剂
US7879267B2 (en) * 2001-08-02 2011-02-01 J&J Vision Care, Inc. Method for coating articles by mold transfer
US6936641B2 (en) * 2002-06-25 2005-08-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Macromer forming catalysts
US20040091613A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-13 Wood Joe M. Methods for the extraction of contact lenses
US7214809B2 (en) * 2004-02-11 2007-05-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. (Meth)acrylamide monomers containing hydroxy and silicone functionalities
US7249848B2 (en) * 2004-09-30 2007-07-31 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Wettable hydrogels comprising reactive, hydrophilic, polymeric internal wetting agents
US20070132119A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Bausch & Lomb Incorporated Use of a super-cooled fluid in the manufacture of contact lenses

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189116A (en) * 1981-04-30 1982-11-20 Mihiyaeru Bai Manufacture of soft contact lens and cast mold used therefor
US4546123A (en) * 1984-12-28 1985-10-08 Alcon Laboratories, Inc. Polymer hydrogels adapted for use as soft contact lenses, and method of preparing same
WO2001044861A1 (fr) * 1999-12-16 2001-06-21 Asahikasei Aime Co., Ltd. Lentille de contact souple pouvant etre portee longtemps
US20050179862A1 (en) * 2001-09-10 2005-08-18 Robert Steffen Soft contact lenses displaying superior on-eye comfort
WO2005005517A2 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels having consistent concentrations of multi-functional polysiloxanes
US20050054546A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-10 Advanced Medical Optics, Inc. Compositions and methods using sub-PPM combinations of polyquaternium-1 and high molecular weight PHMB
WO2005113028A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Bausch & Lomb Incorporated Process for extracting biomedical devices
JP2006251792A (ja) * 2005-02-22 2006-09-21 Johnson & Johnson Vision Care Inc ヒドロゲル処理
US20060202368A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Yasuo Matsuzawa Method for producing contact lenses
JP2009530690A (ja) * 2006-03-23 2009-08-27 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 眼科用レンズの作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014510953A (ja) * 2011-04-01 2014-05-01 ノバルティス アーゲー コンタクトレンズを形成するための組成物
JP2015524090A (ja) * 2012-06-25 2015-08-20 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 低分子量ポリアミド及び高分子量ポリアミドを含むレンズ
KR20190026826A (ko) * 2016-07-06 2019-03-13 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 고수준의 폴리아미드를 포함하는 실리콘 하이드로겔
KR102336779B1 (ko) 2016-07-06 2021-12-10 존슨 앤드 존슨 비젼 케어, 인코포레이티드 고수준의 폴리아미드를 포함하는 실리콘 하이드로겔

Also Published As

Publication number Publication date
US20070222095A1 (en) 2007-09-27
KR20090045914A (ko) 2009-05-08
AU2007269885A1 (en) 2008-01-10
RU2009102828A (ru) 2010-08-10
WO2008005229A3 (en) 2010-06-10
TW200819818A (en) 2008-05-01
EP2038683A2 (en) 2009-03-25
BRPI0713545A2 (pt) 2012-03-20
AR061755A1 (es) 2008-09-17
WO2008005229A2 (en) 2008-01-10
CA2655878A1 (en) 2008-01-10
CN102105819A (zh) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010501366A (ja) 眼用レンズの製造方法
AU2007314472B2 (en) Process for forming clear, wettable silicone hydrogel articles
AU2007314397B2 (en) Process for forming clear, wettable silicone hydrogel articles
US8714738B2 (en) Process for making ophthalmic lenses
AU2012316332B2 (en) Silicone hydrogels having improved curing speed and other properties
US8845935B2 (en) Method for cast molding contact lenses
CA2725748C (en) Silicone hydrogel contact lenses displaying reduced protein uptake
US20100081772A1 (en) Process for forming silicone hydrogel articles having improved optical properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221