JP2010500845A - 無線ネットワークにおけるチャネル変更方法及びサブネットワーク構成方法 - Google Patents

無線ネットワークにおけるチャネル変更方法及びサブネットワーク構成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010500845A
JP2010500845A JP2009524564A JP2009524564A JP2010500845A JP 2010500845 A JP2010500845 A JP 2010500845A JP 2009524564 A JP2009524564 A JP 2009524564A JP 2009524564 A JP2009524564 A JP 2009524564A JP 2010500845 A JP2010500845 A JP 2010500845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
coordinator
beacon
wireless network
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009524564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010500845A5 (ja
JP4825915B2 (ja
Inventor
ボン チン チョン,
ヒョン チョル チョウ,
テク スー キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Priority claimed from PCT/KR2007/004136 external-priority patent/WO2008026868A2/en
Publication of JP2010500845A publication Critical patent/JP2010500845A/ja
Publication of JP2010500845A5 publication Critical patent/JP2010500845A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825915B2 publication Critical patent/JP4825915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/12Reselecting a serving backbone network switching or routing node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/543Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria based on requested quality, e.g. QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/22Manipulation of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

第1調整器と少なくとも一つのデバイスとを含んでなる無線ネットワークにおいて第1デバイスのチャネル変更方法は、前記無線ネットワークで使用中の第1チャネル以外の他のチャネルの使用可否を探索する段階と、前記探索結果、使用可能な少なくとも一つのチャネルのうちの第2チャネルへと前記第1チャネルを変更する段階と、前記第2チャネルを通じて第2デバイスにデータを転送したり、前記第2デバイスからデータを受信する段階と、を含む。

Description

本発明は、無線ネットワークに関するもので、より詳細には、無線ネットワークにおけるチャネル変更方法及びサブネットワーク構成方法に関する。
近年、家庭または小規模の職場のような限定された空間で比較的少ない数のデジタル機器間に無線ネットワークを形成し、これらの機器間にオーディオまたはビデオデータを交換できるブルートゥース(bluetooth)、無線私設網(WPAN:Wireless Personal Area Network)技術が開発されている。WPANは、比較的近い距離で比較的少ない数のデジタル機器間に情報を交換するのに使われることができ、デジタル機器間に低電力及び低費用通信を可能にする。2003年6月12日に承認されたIEEE 802.15.3(Wireless Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) Specifications for High Rate Wireless Personal Area Networks(WPANs))は、高速WPANの媒体接続階層(MAC)及び物理階層(PHY)に関する標準(specification)を定義したものである。
図1は、WPANの構成例を示す図である。図1に示すように、WPANは、家庭のような限定された空間内で個人デバイス(device)間に構成されたネットワークであり、装置間直接通信によってネットワークを構成し、アプリケーション(application)間に途切れ無しで情報を交換できるようにする。図1を参照すると、WPANは2つ以上の使用者デバイス11〜15で構成され、そのうちの一つのデバイスは調整器(coordinator)11として動作する。調整器11は、WPANの基本タイミングを提供し、QoS(Quality of Service)要求事項を制御するなどの役割を果たす。デバイスとして使用可能な装置には、コンピュータ、PDA、ノートブック、デジタルTV、カムコーダ、デジタルカメラ、プリンタ、マイク、スピーカー、ヘッドセット、バーコード読取機、ディスプレイ、携帯電話などがあり、その他いずれのデジタル機器も利用可能である。
WPANは、あらかじめ設計されて構築されるものではなく、中央インフラの援助無しで必要時に形成される臨時(adhoc)ネットワーク(以下、‘ピコネット(piconet)'という。)である。一つのピコネットが形成される過程を具体的に説明すると、次の通りである。ピコネットは、調整器として動作できる任意のデバイスが調整器としての機能を行なうことによって始まる。全てのデバイスは新しいピコネットを始めたり、既存のピコネットに加入(association)する前にスキャニング(scanning)を行なう。スキャニングは、デバイスがチャネルの情報を収集し保存し、既存に形成されたピコネットが存在するか否かなどを調べる過程のことを意味する。上位階層からピコネットを始めるように指示されたデバイスは、任意のチャネル上に既に形成されているピコネットに加入せずに新しいピコネットを形成する。このデバイスはスキャニング過程で獲得したデータに基づいて干渉の少ないチャネルを選択し、選択されたチャネルを通じてビーコン(beacon)を放送(broadcasting)することによってピコネットを始める。ここで、ビーコンは、タイミング割当情報、ピコネット内の他のデバイスに関する情報などピコネットを制御、管理するために調整器が放送する制御情報である。
図2は、ピコネットで使われるスーパーフレーム(superframe)の一例を示す図である。ピコネットにおけるタイミング制御は基本的にスーパーフレームを基礎にして行なわれる。図2を参照すると、各スーパーフレームは、調整器から転送されるビーコンにより始まる。競争区間(CAP:Contention Access Period)は、デバイスが命令(commands)や非同期データを競争基盤(contention−based)で転送するのに使われる。チャネル時間割当区間は、管理チャネルタイムブロック(MCTB:Management Channel Time Block)とチャネルタイムブロック(CTB:Channel Time Block)を含んでなることができる。MCTBは、調整器とデバイス間またはデバイスとデバイス間に制御情報を転送できる区間であり、CTBは、デバイスと調整器間または他のデバイス間に非同期(asynchronous)または等時性(isochronous)データを転送できる区間である。各スーパーフレームにおいてCAP、MCTB、CTBの個数、長さ及び位置などは調整器により決定され、ビーコンを通じてピコネット内の他のデバイスに転送される。
ピコネット内の任意のデバイスが調整器または他のデバイスにデータを転送する必要がある場合、このデバイスは、調整器にデータ転送のためのチャネル時間を要請し、調整器は利用可能なチャネル資源の範囲内でデバイスにチャネル時間を割り当てる。スーパーフレーム内に競争区間が存在し、調整器がこの競争区間でのデータ転送を許諾する場合、デバイスは調整器からチャネル時間を受け取ることなく該競争区間を通じて少ない量のデータを転送することができる。
ピコネット内にデバイスの数が少ない場合には、各デバイスがデータを転送するためのチャネル資源が充分であるからチャネル時間割当に特別な問題は発生しないが、デバイスの数が多いためにチャネル資源が不足したり、デバイスの数が少ない場合であっても特定デバイスが引続きチャネルを占有しつつ動映像のような大容量のデータを転送する場合には、他のデバイスが転送すべきデータを持っていてもチャネル資源を受け取ることができず、通信が不可能な状況が発生することができる。また、チャネル資源を受け取ることができたとしても、保存しているデータの容量に比べて少ないチャネル資源しか受け取ることができない状況も生じ得る。
本発明は上記の従来技術の問題点を解決するためのもので、その目的は、無線ネットワークでチャネル資源を效率的に用いることができる通信方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、既存無線ネットワークに属しているデバイスが他のチャネルを用いて他の無線ネットワークを容易に形成できるようにする方法を提供することにある。
本発明の一様相による、無線ネットワークにおけるチャネル変更方法は、第1調整器と少なくとも一つのデバイスとを含んでなる無線ネットワークにおいて第1デバイスのチャネル変更方法であって、前記無線ネットワークで使用中の第1チャネル以外の他のチャネルの使用可否を探索する段階と、前記探索結果、使用可能な少なくとも一つのチャネルのうちの第2チャネルへとチャネルを変更する段階と、前記第2チャネルを通じて第2デバイスにデータを転送したり、前記第2デバイスからデータを受信する段階と、を含む構成とした。
本発明の他の様相による、無線ネットワークにおけるチャネル変更方法は、調整器を含んでなる無線ネットワークにおけるチャネル変更方法であって、前記無線ネットワークで使用中のチャネルでのチャネル資源割当要請に対して前記調整器から拒否応答を受信する段階と、前記現在チャネル以外の他のチャネルの使用可否を探索する段階と、前記調整器に使用可能な少なくとも一つのチャネルのうち特定チャネルへのチャネル変更を要請する段階と、前記調整器がチャネル変更を許諾した場合、前記特定チャネルにチャネルを変更する段階と、を含む構成とした。
本発明のさらに他の様相による、無線ネットワークにおけるチャネル変更方法は、第1チャネル及び第2チャネルを通じて通信を行なう第1無線ネットワークでの第1デバイスのチャネル変更方法であって、チャネル変更のために前記第1チャネル及び第2チャネル以外の他のチャネルを探索する段階と、前記探索結果によって選択された第3チャネル及び第4チャネルへとチャネルを変更する段階と、前記第4チャネルを通じてビーコンを放送する段階と、を含む構成とした。
本発明のさらに他の様相による、無線ネットワークにおけるサブネットワーク構成方法は、調整器を含んでなる第1無線ネットワークで使用中の第1チャネル以外の他のチャネルの使用可否を探索する段階と、前記探索結果、使用可能な少なくとも一つのチャネルのうちの第2チャネルへとチャネルを変更する段階と、前記第2チャネルを通じてサブネットワークを構成する段階と、を含む構成とした。
本発明の実施形態において、チャネル変更によって新しく形成された無線ネットワークの各デバイスは、従来の無線ネットワークの状況を把握していることが好ましい。このために、新しい無線ネットワークの各デバイスは、スーパーフレーム上の一定区間の間には従来の無線ネットワークに復帰する必要がある。特に、従来の無線ネットワークのビーコン転送区間または非予約区間には前記従来の無線ネットワークのチャネルを受信することが好ましい。
本発明によれば、無線ネットワークでチャネル資源を效率的に使用することができ、既存無線ネットワークに属しているデバイスが他のチャネルを用いて他の無線ネットワークを容易に形成できるという効果が得られる。
WPANの構成例を示す図である。 ピコネットで使われるスーパーフレーム(superframe)の一例を示す図である。 WVANの構成の一例を示す図である。 WVANで使われるHRPチャネルとLRPチャネルの周波数帯域を説明するための図である。 WVANで使われるスーパーフレームの構造の一例を示す図である。 本発明による好ましい一実施例による過程を示すフローチャートである。 本発明の好ましい一実施例によってデバイスがチャネル変更後に動作する過程の一例を示す図である。 本発明の好ましい一実施例によってデバイスがチャネル変更後に動作する過程の他の例を示す図である。 本発明の好ましい他の実施例による過程を示すフローチャートである。
以下で添付の図面を参照しつつ説明される本発明の実施例によって本発明の構成、作用及び他の特徴を容易に理解することができる。以下の実施例は、本発明の技術的特徴が無線私設網(WPAN)の一種であるWVAN(Wireless Video Area Network)に適用された例とする。
図3は、WVANの構成の一例を示す図である。WVANは、図1に示すように、2つ以上の使用者デバイス31〜35で構成され、そのうちの一つのデバイスは調整器(coordinator)31として動作する。この調整器31は、WVANの基本タイミングを提供し、QoS(Quality of Service)要求事項を制御する等の役割を果たす。図3に示すWVANが図1のWPANと異なる点の一つは、2種類の物理階層(PHY)を支援するということである。すなわち、図3のWVANは、物理階層としてHRP(high−rate physical layer)とLRP(low−rate physical layer)を支援する。HRPは1Gb/s以上のデータ転送速度を支援できる物理階層であり、LRPは数Mb/sのデータ転送速度を支援する物理階層である。HRPは高志向性(highly directional)であって、ユニキャスト連結(unicast connection)を通じて等時性(isochronous)データストリーム、非同期データ、MAC命令語(command)及びA/V制御データ転送に使われる。LRPは指向性または全方向性(omni−directional)モードを支援し、ユニキャストまたは放送を通じてビーコン、非同期データ、MAC命令語転送などに用いられる。
図4は、WVANで使われるHRPチャネルとLRPチャネルの周波数帯域を説明するための図である。HRPは、57〜66GHz帯域で2.0GHz帯域幅の4つのチャネルを使用し、LRPは、92MHz帯域幅の3つのチャネルを使用する。図4に示すように、HRPチャネルとLRPチャネルは周波数帯域を共有し、TDMA方式により区分されて使われる。
図5は、WVANで使われるスーパーフレームの構造の一例を示す図である。図5を参照すると、各スーパーフレームは、ビーコンが転送される領域(beacon region)と、デバイスの要請に応じて調整器により任意のデバイスに割り当てられる予約領域(reserved region)と、調整器により割り当てられずに、調整器とデバイス間またはデバイスとデバイス間に競争方式(contention−based)でデータを送受信する非予約領域(unreserved region)と、で構成され、各領域は時分割(time division)される。ビーコンは、該当のスーパーフレームにおけるタイミング割当情報とWVANの管理・制御情報を含む。予約領域は、デバイスのチャネル時間割当要請に応じて調整器がチャネル時間を割り当てることによって、これを受け取ったデバイスが他のデバイスにデータを転送するのに使われる。予約領域を通じて命令語、データストリーム、非同期データなどが転送されることができる。特定デバイスが予約領域を通じて他のデバイスにデータを転送する場合にHRPチャネルを使用し、データを受信するデバイスが、受け取られたデータに対する受信確認(ACK/NACK)信号を転送する場合にLRPチャネルを使用する。非予約領域は、調整器とデバイスまたはデバイスとデバイス間で制御情報、MAC命令語または非同期データなどを転送するのに使われることができる。非予約領域でのデバイス間データ衝突を防止するためにCSMA(Carrier Sense Multiple Access)方式またはスロットアロハ(slotted Aloha)方式を適用することができる。非予約領域ではLRPチャネルのみを通じてデータを転送することができる。もし、転送される制御情報や命令語が多い場合にはLRPチャネルに予約領域を設定することも可能である。各スーパーフレームにおける予約領域及び非予約領域の長さ及び個数はスーパーフレームごとに異なってくることができ、調整器により制御される。
図6は、本発明による好ましい一実施例による過程を示すフローチャートである。同図で、調整器、第1デバイスと第2デバイス及び他の多数のデバイスが特定HRPチャネルとLRPチャネルを通じて一つのWVANを構成しているとする。ただし、説明の便宜のために第1デバイス及び第2デバイス以外のデバイスは図面では省略する。
図6を参照すると、調整器は、WVAN内でビーコンを放送し、これをWVAN内のデバイスが受信できるようにする[S61]。第1デバイス及び第2デバイスは、受け取られたビーコンを通じて該当のスーパーフレーム内におけるチャネル時間割当情報とWVANの管理または制御情報を獲得する。第1デバイスは、第2デバイスに転送するデータがあるか、または、第2デバイスから受信したいデータがある場合、調整器にチャネル資源割当を要請する[S63]。調整器は、第1デバイスのチャネル資源割当要請に応じて第1デバイスに割り当てるチャネル資源があるかを決定する。第1デバイスに割り当てるチャネル資源がない場合[S64]、調整器は、第1デバイスのチャネル割当要請を拒否するメッセージを第1デバイスに転送する[S65]。
チャネル割当要請に対する拒否メッセージを受信した第1デバイスは、現在のWVAN内で使用中のチャネル以外のチャネルのうち使用可能なチャネルがあるか探索するために調整器にスキャニング(scanning)作業を行なうということを報告する[S66]。第1デバイスと第2デバイスは使用可能なチャネルのうち、使用するのに最も適合するチャネルを選択するためにスキャニングを行なう[S67]。スキャニング作業は、第1デバイスと第2デバイスのいずれか一方が行なっても良く、第1デバイス及び第2デバイス両方とも行なっても良い。スキャニング順序としては、まず、LRPチャネルのチャネル状況をチェックしてその中でチャネル状況が良好なLRPチャネルを選択し、選択されたLRPチャネルに対応するHRPチャネルのチャネル状況を判断し、最も良いHRPを選択する方法を考慮することができる。逆に、HRPチャネルをまずスキャニングすることによって選択されたHRPチャネルからLRPチャネルを選択することも可能である。スキャニング作業が完了すると、第1デバイスはスキャニング結果に基づいて相互協議(negotiation)を通じて移動するチャネルを選択する[S68]。すなわち、第1デバイス及び2デバイスは全てのHRPチャネル及びLRPチャネルのセットの中から最も適当なセットを選択する。チャネルを選択するにあたって既存のWVANで使用しているチャネルとの干渉(interference)が最も少ないチャネルを選択することが好ましい。
第1デバイスまたは第2デバイスは調整器に、選択されたHRPチャネルとLRPチャネルへのチャネル変更を要請する[S69]。この時、第1デバイスは、選択されたHRPチャネル及びLRPチャネルのインデックス及び選択されたチャネルにチャネル変更するデバイス、すなわち第2デバイスの識別子(ID)情報を調整器に提供する。この調整器が第1デバイス及び第2デバイスのチャネル変更を許諾する場合、チャネル変更事実を登録し[S70]、第1デバイス及び第2デバイスにチャネル変更を承認するメッセージを転送する[S71]。この場合、調整器が、チャネル変更を要請した第1デバイスにチャネル変更を承認するメッセージを転送し、この第1デバイスが第2デバイスにチャネル変更承認事実を伝達することも可能である。調整器は、チャネルを変更するデバイスのリストを作成して保存し、周期的または非周期的に他のデバイスに知らせることができる。第1デバイス及び第2デバイスが調整器からチャネル変更承認メッセージを受信すると、選択されたHRPチャネル及びLRPチャネルへとチャネルを変更する[S72]。
チャネル変更後に第1デバイス及び第2デバイスはサブネットワークを構成し、いずれか一方が、変更された新しいチャネル上における調整器として動作する。どのデバイスが調整器として動作するかを決定する方法としては様々なものを考慮することができる。例えば、調整器にチャネル変更を要請したデバイス(図6では第1デバイス)が調整器として動作することを考慮できる。あるいは、あらかじめ決定された優先順位(priority)にしたがって調整器として動作するデバイスを決定する方式も考慮できる。すなわち、デバイスによっては一つのWVANを管理、制御する役割を果たす調整器として動作するのに適当でないものもあり得るので、デバイスの様々な特徴を考慮した優先順位をあらかじめ設定しておき、WVAN内に全てのデバイスの優先順位情報を各デバイスが共有するようにすれば、とれが調整器として動作しなければならないかを容易に決定することができる。優先順位を決定するにあたって考慮できるデバイスの特徴には、動映像ディスプレイが可能か否か、電源が持続してオンになっている否か、他のデバイスとの近接性、出力パワーなどが含まれることができる。
図6は、第1デバイスが調整器として動作する例であり、第1デバイスが、変更されたチャネルを通じてビーコンを転送する。図7は、本発明の好ましい一実施例によってデバイスがチャネル変更後に動作する過程の一例を説明するための図である。図7で、チャネル#iはチャネル変更前のチャネルで、チャネル#jはチャネル変更後のチャネルである。チャネル#i及びチャネル#jはいずれもHRPチャネルとLRPチャネルを含む。第1デバイスがチャネル#jへとチャネル変更後にビーコンを放送することによって該チャネル#j上に新しいWVANが形成されたとすることができる。ただし、新しいWVANは、既存のWVAN上のデバイスが、この既存のWVAN上で充分のチャネル資源を確保することができなかったため、臨時に他のチャネルを用いて形成した補助WVANといえる。第1デバイスは、自身が転送するビーコンに、新しいWVANが既存のWVANの補助ネットワークであることを知らせる識別情報を含めることで、新しく加入(association)するデバイスが既存のWVANまたは新しいWVANを選択して加入できるようにすることが好ましい。
図7を参照すると、新しいWVANを形成した第1デバイス及び第2デバイスが既存のWVANの状況を知る必要がある場合、周期的または非周期的に元来のチャネル(#i)に復帰し、一定の区間の間にLRPチャネルまたはHRPチャネルを受信することができる。例えば、第1デバイス及び/または第2デバイスは、既存のWVANの調整器(以下、‘第1調整器’という。)が転送するビーコンからスーパーフレーム上における転送区間情報をあらかじめ把握しておき、必要時にまたは周期的にチャネル#iで第1調整器から転送されるビーコン及び/またはと非予約(unreserved)領域を受信することができる。この場合、第1デバイス及び第2デバイスは、第1調整器から転送されるビーコン及びこのビーコンに続く非予約領域を受信することが好ましい。
新しいWVANの調整器(第1デバイス、以下、‘第2調整器’という。)は、第1調整器が転送するビーコンに同期を合わせて新しいWVANでのビーコンを転送することができるが、この第1調整器が転送するビーコンにかかわらずに新しいWVANでのビーコンを転送しても良い。図7で、第2調整器は、第1調整器が転送するビーコンに同期して自身のビーコンを転送する。第1調整器が転送するビーコンには既存のWVANで使われるチャネルのスーパーフレームのチャネル区間情報が含まれているので、第2調整器は上記のチャネル#iのビーコン領域、予約領域及び非予約領域を区分することができる。第2調整器は、以上の情報に基づいて自身のビーコンに、チャネル#jに割り当てるビーコン領域、予約領域、チャネル#iにホッピング(hopping)する領域を設定し、これを放送すると、チャネル#jに移動した全てのデバイス(図6では第2デバイス)はこれによってチャネル#jを使用したり、チャネル#iにホッピングしてチャネル#iの非予約領域を共有することによってチャネル#iのLRPチャネルを通じて制御、管理情報を送受信することができる。第1デバイス及び第2デバイスが非予約領域の受信を終了すると、チャネル#iを通じて受信したビーコン情報によって再びチャネルを変更してチャネル#jの送受信モードに切り替わり、第2調整器により転送されたビーコンによってスケジューリングされた通信を行なう。もし、チャネル#iの予約領域を通じて第1デバイスまたは第2デバイスに転送されるべきデータがあるということを第1調整器が転送したビーコンから確認すると、第1デバイスまたは第2デバイスは必要によってチャネル#iに転換してデータを受信することができる。
チャネル#jの予約領域で第1デバイス(第2調整器)及び第2デバイス間にデータ送受信をする場合、受信側は、送信側から転送されたデータパケットに対して自動再送方式(ARQ)またはハイブリッド自動再送方式(HARQ)によって受信肯定(ACK)または受信否定(NACK)信号を転送すべき場合があるが、この時はチャネル#jのLRP領域を用いる。第2調整器は、第1調整器が転送したビーコンに含まれたチャネル#iのチャネル区間情報を用いてチャネル#iとチャネル#jを切り替えながら通信を行なうことができる。第2調整器がチャネル#iの非予約領域をより多く共有するためには、チャネル#iの予約領域とチャネル#jの予約領域を一致させたり、チャネル#jの予約領域をチャネル#iの予約領域よりも小さくし、第2調整器がチャネル#iの非予約領域を全て受信できるようにすることが好ましい。
再び図6を参照すると、第1デバイス及び第2デバイス間にチャネル#jを通じたデータ転送が完了すると、第1デバイス及び第2デバイスは第1調整器にチャネル復帰要請をする[S76]。第1調整器は第1デバイス及び第2デバイスのチャネル復帰を登録し[S77]、チャネル復帰を承認するメッセージを転送する[S78]。このチャネル復帰承認メッセージを受信すると、第1デバイス及び第2デバイスは元来のチャネルであるチャネル#iに復帰する[S79]。
図8は、本発明の好ましい一実施例によってデバイスがチャネル変更後に動作する過程の他の例を説明するための図である。図6の実施例で、第1デバイス及び第2デバイスがチャネルを変更した後には[S72]、既存のWVANとは関係ない新しいWVANとして動作する。図7の例では、第1デバイス及び第2デバイスがチャネル変更後にも既存のWVANの状況を把握するためにチャネルスイチンを反復し、既存WVANの使用チャネルであるチャネル#iの非予約領域を受信したが、図8の例では、チャネル変更後には第1デバイス及び第2デバイスが独自で新しいWVANを形成し、通信を行なうことを特徴とする。したがって、新しいWVANの第2調整器は、既存のWVANの第1調整器が転送するビーコンに同期を合わせずに自身のビーコンを転送することができる。また、新しいWVANでHRPチャネル及びLRPチャネルを用いて予約領域及び非予約領域を区分して使用できるので、新しいデバイスが新しいWVANに加入することも可能である。この第1デバイス及び第2デバイス間に通信が終了すると、従来のWVANに復帰するためにチャネル#iにチャネルを切り替え、第1調整器が転送するビーコンを受信する。第1デバイス及び第2デバイスは第1調整器にチャネル復帰要請をし、第1調整器からチャネル復帰要請に対する承認を受けると、従来のWVANで正常な通信を行なうことができる。
図9は、本発明の好ましい他の実施例による過程を示すフローチャートである。図6の実施例とは違い、図9の実施例では、第1デバイスと第2デバイスが、チャネル資源が要求される時に調整器にチャネル資源割当要請せずにスキャニング過程を行ない[S83,S84]、チャネルを選択した後に[S85]、直ちにチャネルを変更して補助WVANを形成する。例えば、既存のWVANに属していた第1デバイス及び第2デバイス間に既存のWVANの状況を把握しながら大容量のデータストリームを持続して転送する必要があり、転送が完了した後に既存のWVANに速かに復帰する必要がある場合には、既存のWVANにおけるチャネル資源割当を要請せずに自らの判断によって既存のWVANで使用するチャネル以外のチャネルを用いて既存のWVANを補助する新しいWVANを生成する必要がある。残りの手順は、図6及び図7または図8で説明した通りであり、その詳細説明は省略する。
以上で使われた用語は別のものに取り替えられることができる。例えば、デバイスは、使用者装置(または機器)、ステーション(station)等にすることができ、調整器は、調整(または制御)装置、調整(または制御)デバイス、調整(または制御)ステーション、コーディネータ(coordinator)、PNC(Piconet coordinator)などとすることができる。
以上の実施例は、本発明の構成要素と特徴が所定の形態で結合されたものである。各構成要素または特徴は別の明示的な言及がない限り選択的なものとして考慮されるべきである。各構成要素または特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施されても良く、一部構成要素及び/または特徴を結合させて本発明の実施例を構成しても良い。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更可能である。ある実施例の一部構成や特徴は他の実施例に含まれることができ、または、他の実施例の対応する構成または特徴と取り替えられることができる。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係のない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正により新しい請求項として含めることもできることは明らかである。
本発明による実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェアまたはそれらの結合などにより具現されることができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例は一つまたはそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより具現されることができる。
ファームウエアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明された機能または動作を行なうモジュール、手順、関数などの形態で具現されることができる。ソフトウェアコードはメモリユニットに保存されてプロセッサーにより駆動されることができる。このメモリユニットはプロセッサ内部または外部に位置し、公知の様々な手段によりプロセッサとデータを交換することができる。
以上で説明した本発明の属する技術分野における当業者は、本発明がその技術的思想や必須特徴を変更することなく他の具体的な形態に実施できるということを理解することができる。したがって、以上で説明された実施例はいずれの面においても例示的であり、限定的に解釈されてはいけない。本発明の範囲は、上記の詳細な説明ではなく後述する特許請求の範囲によって定められ、よって、特許請求の範囲上の意味及び範囲そしてその同等概念から導き出される変更または変形された形態はいずれも本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (21)

  1. 第1調整器(coordinator)と少なくとも一つのデバイスとを含んでなる無線ネットワークにおいて第1デバイスのチャネル変更方法であって、
    前記無線ネットワークで使用中の第1チャネル以外の他のチャネルの使用可否を探索する段階と、
    前記探索結果、使用可能な少なくとも一つのチャネルのうちの第2チャネルへと前記第1チャネルを変更する段階と、
    前記第2チャネルで第2調整器として動作して第2ビーコンを転送する段階と、
    前記第2チャネルを通じて第2デバイスにデータを転送したり、前記第2デバイスからデータを受信する段階と、
    を含む、チャネル変更方法。
  2. 前記第1チャネルに復帰して前記第1調整器から転送される第1ビーコンを受信する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のチャネル変更方法。
  3. 前記第1ビーコンに含まれたチャネル区間情報による所定時間区間に前記第1チャネルを受信することを特徴とする、請求項2に記載のチャネル変更方法。
  4. 前記第2ビーコンは、前記第1ビーコンに含まれたチャネル区間情報に基づいて決定された前記第2チャネルにおけるチャネル区間情報を含むことを特徴とする、請求項1に記載のチャネル変更方法。
  5. 前記第2ビーコンに含まれたチャネル区間情報によって区画されたデータ転送区間に前記第2チャネルを通じてデータを送受信することを特徴とする、請求項4に記載のチャネル変更方法。
  6. 前記第2ビーコンは、前記第2チャネルが臨時に使われるチャネルであることを知らせる情報を含むことを特徴とする、請求項1に記載のチャネル変更方法。
  7. 調整器を含んでなる無線ネットワークにおいて第1デバイスのチャネル変更方法であって、
    前記無線ネットワークで使用中のチャネルでのチャネル資源割当要請に対して前記調整器から拒否応答を受信する段階と、
    前記現在チャネル以外の他のチャネルの使用可否を探索する段階と、
    前記調整器に使用可能な少なくとも一つのチャネルのうちの特定チャネルへのチャネル変更を要請する段階と、
    前記調整器がチャネル変更を許諾した場合、前記特定チャネルにチャネルを変更する段階と、
    を含む、チャネル変更方法。
  8. 前記特定チャネルを通じて第2無線ネットワークを生成する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載のチャネル変更方法。
  9. 前記第2無線ネットワーク生成段階は、
    前記特定チャネルを通じてビーコンを転送する段階と、
    前記ビーコンに含まれたチャネル区間情報により指示されるデータ転送区間にデータを送信または受信する段階と、
    を含むことを特徴とする、請求項8に記載のチャネル変更方法。
  10. 前記調整器で前記第1デバイスが前記特定チャネルにチャネルを変更したことを登録することを特徴とする、請求項7に記載のチャネル変更方法。
  11. 第1チャネル及び第2チャネルを通じて通信を行なう第1無線ネットワークでの第1デバイスのチャネル変更方法であって、
    チャネル変更のために前記第1チャネル及び第2チャネル以外の他のチャネルを探索する段階と、
    前記探索結果によって選択された第3チャネル及び第4チャネルへとチャネルを変更する段階と、
    前記第4チャネルを通じてビーコンを放送する段階と、
    を含む、無線ネットワークにおけるチャネル変更方法。
  12. 前記第4チャネルを通じて第2デバイスにデータを転送したり、前記第2デバイスからデータを受信する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の無線ネットワークにおけるチャネル変更方法。
  13. 前記第3チャネルと第4チャネルは同一の周波数帯域内に位置することを特徴とする、請求項11に記載の無線ネットワークにおけるチャネル変更方法。
  14. 前記第2チャネルに復帰して前記第1無線ネットワークの調整器から転送されるビーコンを受信する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の無線ネットワークにおけるチャネル変更方法。
  15. 前記第1無線ネットワークの調整器から受信したビーコンに含まれたチャネル区間情報による所定時間区間に前記第1チャネルまたは第2チャネルを受信することを特徴とする、請求項14に記載の無線ネットワークにおけるチャネル変更方法。
  16. 前記第4チャネルを通じて転送されるビーコンは、前記第3チャネル及び第4チャネルが臨時に使われるチャネルであることを知らせる情報を含むことを特徴とする、請求項11に記載の無線ネットワークにおけるチャネル変更方法。
  17. 調整器を含んでなる第1無線ネットワークで使用中であり、同一の周波数帯域内に存在する第1高速物理チャネルと第1低速物理チャネルを含む第1チャネル以外の他のチャネルの使用可否を探索する段階と、
    前記探索結果、使用可能な少なくとも一つのチャネルのうち、同一の周波数帯域内に存在する第2高速物理チャネルと第2低速物理チャネルを含む第2チャネルへとチャネルを変更する段階と、
    前記第2チャネルグループを通じてサブネットワークを構成する段階と、
    を含む、サブネットワーク構成方法。
  18. 前記サブネットワーク構成段階は、
    前記第2低速物理チャネルを通じてビーコンを転送する段階を含むことを特徴とする、請求項17に記載のサブネットワーク構成方法。
  19. 前記第2低速物理チャネルに復帰して前記第1無線ネットワークの調整器から転送されるビーコンを受信する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項17または18に記載のサブネットワーク構成方法。
  20. 前記第1無線ネットワークの調整器から転送されるビーコンに含まれたチャネル区間情報による所定時間区間に前記第1高速物理チャネルまたは第1低速物理チャネルを受信することを特徴とする、請求項17に記載のサブネットワーク構成方法。
  21. 前記第2低速物理チャネルを通じて転送されるビーコンは、前記サブネットワークが臨時に構成されたネットワークであることを知らせる情報を含むことを特徴とする、請求項17に記載のサブネットワーク構成方法。
JP2009524564A 2006-08-31 2007-08-28 無線ネットワークにおけるチャネル変更方法及びサブネットワーク構成方法 Active JP4825915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82424306P 2006-08-31 2006-08-31
US60/824,243 2006-08-31
KR10-2006-0087114 2006-09-09
KR1020060087114A KR100885446B1 (ko) 2006-08-31 2006-09-09 무선 네트워크에서의 채널 변경 방법 및 서브 네트워크구성 방법
PCT/KR2007/004136 WO2008026868A2 (en) 2006-08-31 2007-08-28 Methods of changing channels and configuring a sub-networ in a wireless network

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010500845A true JP2010500845A (ja) 2010-01-07
JP2010500845A5 JP2010500845A5 (ja) 2011-09-29
JP4825915B2 JP4825915B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39395447

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524564A Active JP4825915B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-28 無線ネットワークにおけるチャネル変更方法及びサブネットワーク構成方法
JP2009524565A Active JP4688956B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-29 無線ネットワークにおける通信方法
JP2011007379A Active JP4988937B2 (ja) 2006-08-31 2011-01-17 無線ネットワークにおける通信方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524565A Active JP4688956B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-29 無線ネットワークにおける通信方法
JP2011007379A Active JP4988937B2 (ja) 2006-08-31 2011-01-17 無線ネットワークにおける通信方法

Country Status (4)

Country Link
JP (3) JP4825915B2 (ja)
KR (11) KR100885446B1 (ja)
CN (1) CN102724762B (ja)
AT (1) ATE551876T1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514760A (ja) * 2008-03-11 2011-05-06 インテル・コーポレーション 無線ネットワークにおける固定通知スロットを用いて指向性を有した帯域幅予約を行なう装置および方法
JP2011526430A (ja) * 2008-04-02 2011-10-06 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド チャンネル時間を割り当てし互換性あるリンクを決める方法及びデータを処理するための装置
JP2014086874A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Fujitsu Ltd 無線通信装置、及び通信制御方法
JP2018157489A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 富士通株式会社 無線通信制御プログラム、無線通信装置、及び、無線通信制御方法
JP2022548297A (ja) * 2019-09-18 2022-11-17 上海布魯可科技集団有限公司 組み立て積み木のネットワーキング方法、システム及び無線ネットワーキングに適用する組み立て積み木

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100987780B1 (ko) * 2007-11-13 2010-10-13 삼성전자주식회사 Wpan에서 pnc 핸드 오버를 수행하는 방법 및 이를위한 장치
US8520629B2 (en) 2007-11-13 2013-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing piconet coordinator handover in wireless personal area network
KR100953569B1 (ko) * 2007-12-17 2010-04-21 한국전자통신연구원 무선 센서 네트워크의 통신 장치 및 방법
US8073498B2 (en) 2008-04-30 2011-12-06 Motorola Solutions, Inc. Method of optimizing power consumption in a wireless device
US9693184B2 (en) 2008-08-18 2017-06-27 Qualcomm Incorporated Control plane location solution to support wireless access
US8358968B2 (en) 2008-10-03 2013-01-22 Motorola Solutions, Inc. Method for selecting a channel to be monitored by subscriber units that are idle in a communication system
US8139597B2 (en) * 2008-10-03 2012-03-20 Motorola Solutions, Inc. Method for trunking radio frequency resources
US8184654B2 (en) 2008-10-03 2012-05-22 Motorola Solutions, Inc. Method for ending a call session in a communication system
US8279991B2 (en) 2008-10-03 2012-10-02 Motorola Solutions, Inc. Method of efficiently synchronizing to a desired timeslot in a time division multiple access communication system
US8045499B2 (en) 2008-10-03 2011-10-25 Motorola Solutions, Inc. Method of communicating which channel is to be monitored by subscriber units that are idle in a communication system
US8867430B2 (en) 2008-10-31 2014-10-21 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing HARQ process in wireless communication system
US9307454B2 (en) 2009-02-09 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for maintaining location continuity for a UE following handover
KR20100099655A (ko) 2009-03-03 2010-09-13 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 중계국의 데이터 수신방법 및 장치
KR101372232B1 (ko) * 2009-05-08 2014-03-13 리서치 파운데이션 오브 더 시티 유니버시티 오브 뉴욕 무선 에드혹 네트워크에서의 비동기 다중채널 적응 방법
US8942660B2 (en) 2009-06-05 2015-01-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing handover of an emergency call between wireless networks
WO2010143791A1 (en) 2009-06-09 2010-12-16 Lg Electronics Inc. Method of channel resource allocation and devices in wireless networks
KR101629312B1 (ko) * 2009-06-09 2016-06-21 엘지전자 주식회사 메시지 교환 방법 및 싱크 디바이스
KR100959326B1 (ko) * 2009-10-14 2010-05-20 주식회사 투니텔 인지형 usn 시스템 및 데이터 전송 방법
KR101601775B1 (ko) 2009-11-11 2016-03-21 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 신호를 전송하기 위한 장치 및 방법
KR101690651B1 (ko) 2010-02-25 2016-12-29 삼성전자주식회사 핸드오버 수행 방법 및 그 장치
KR101690255B1 (ko) * 2010-02-25 2016-12-28 삼성전자주식회사 핸드 오버 수행 방법 및 그 장치
US8599826B2 (en) 2010-04-15 2013-12-03 Motorola Solutions, Inc. Method for synchronizing direct mode time division multiple access (TDMA) transmissions
US8503409B2 (en) 2010-04-15 2013-08-06 Motorola Solutions, Inc. Method for direct mode channel access
US8462766B2 (en) 2011-03-07 2013-06-11 Motorola Solutions, Inc. Methods and apparatus for diffusing channel timing among subscriber units in TDMA direct mode
JP5710378B2 (ja) * 2011-05-23 2015-04-30 シャープ株式会社 無線テレメータシステム
JP6478983B2 (ja) * 2013-06-17 2019-03-06 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ ノードを設定するための方法、及び設定されるノード
CA3238603A1 (en) 2014-03-18 2015-09-18 Smartrek Technologies Inc. Mesh network system and techniques
KR102099083B1 (ko) * 2016-10-10 2020-04-09 에스케이텔레콤 주식회사 데이터 전송 장치 및 데이터 전송 방법, 서브프레임 구조 구성 방법
JP7309644B2 (ja) 2020-03-19 2023-07-18 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946759A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Casio Comput Co Ltd 無線通信基地局、無線通信端末および無線通信方法
SE522071C2 (sv) * 1999-07-06 2004-01-13 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att automatiskt implementera en kanalplanändring i ett cellulärt nät
JP2001103570A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 通信システム、この通信システムに用いられる通信装置及び通信方法
JP4654507B2 (ja) * 2000-11-17 2011-03-23 パナソニック株式会社 アクセスポイント
JP3844971B2 (ja) * 2001-03-05 2006-11-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線パケット通信装置及び方法
JP3792632B2 (ja) * 2002-10-01 2006-07-05 Necインフロンティア株式会社 無線lan通信方式
US7474686B2 (en) 2003-02-28 2009-01-06 Texas Instruments Incorporated Wireless personal area networks with rotation of frequency hopping sequences
KR100547116B1 (ko) * 2003-05-23 2006-01-26 삼성전자주식회사 무선 네트워크를 통한 통신 방법 및 그 장치
KR100552490B1 (ko) * 2003-06-13 2006-02-15 삼성전자주식회사 무선 애드혹 네트워크 환경에서 중재자 교체방법 및 그방법을 사용하는 통신시스템
US20040264394A1 (en) 2003-06-30 2004-12-30 Boris Ginzburg Method and apparatus for multi-channel wireless LAN architecture
KR101094008B1 (ko) * 2003-08-06 2011-12-15 파나소닉 주식회사 미디어 액세스 시스템의 마스터-슬레이브 핸드오버용 단말 장치 및 방법
JP2005086777A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信チャネル選択方法、親機の無線通信チャネル選択方法、及び子機の無線データ通信方法
US7245947B2 (en) * 2003-09-16 2007-07-17 Nokia Corporation Method and system for power-based control of an ad hoc wireless communications network
WO2005039116A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for asymmetric dual-mode radio communications
KR100574517B1 (ko) * 2003-10-28 2006-04-27 삼성전자주식회사 무선 개인영역 네트워크에서의 브로드캐스트 방법 및 그방법을 사용하는 통신시스템
KR100547849B1 (ko) * 2003-12-05 2006-01-31 삼성전자주식회사 고속 개인용 무선 네트워크에서의 브릿지 디바이스를선정하기 위한 프레임 구조와 그에 따른 선정 방법
KR100603560B1 (ko) * 2004-04-16 2006-07-24 삼성전자주식회사 무선 랜 시스템에서의 동적 채널 선택장치 및 그 방법
KR100594429B1 (ko) 2004-04-21 2006-06-30 한국전자통신연구원 무선 개인 네트워크 시스템, 그 네트워크의 코디네이터 및 그 코디네이터의 핸드오버를 위한 코디네이터 선택방법
EP1774709B1 (en) * 2004-07-22 2010-09-22 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Method of connecting a new device to an existing network
US7826475B2 (en) * 2004-11-01 2010-11-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Radio communication system, radio communication apparatus and radio communication method for UWB impulse communication
JP4398886B2 (ja) * 2005-03-07 2010-01-13 ソニー株式会社 通信端末装置、通信システム、通信方法、およびプログラム
KR200419292Y1 (ko) 2005-04-08 2006-06-16 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 메시 네트워크에서 채널 전환을 끊김없이 조정하는 장치
US20070002809A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Jukka Reunamaki Recovery techniques for wireless communications networks
KR101330633B1 (ko) * 2006-06-08 2013-11-18 삼성전자주식회사 무선 통신 방법 및 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514760A (ja) * 2008-03-11 2011-05-06 インテル・コーポレーション 無線ネットワークにおける固定通知スロットを用いて指向性を有した帯域幅予約を行なう装置および方法
JP2011526430A (ja) * 2008-04-02 2011-10-06 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド チャンネル時間を割り当てし互換性あるリンクを決める方法及びデータを処理するための装置
JP2014086874A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Fujitsu Ltd 無線通信装置、及び通信制御方法
US9628249B2 (en) 2012-10-23 2017-04-18 Fujitsu Limited Radio communication device, method for controlling radio communication, and radio communication system
JP2018157489A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 富士通株式会社 無線通信制御プログラム、無線通信装置、及び、無線通信制御方法
JP2022548297A (ja) * 2019-09-18 2022-11-17 上海布魯可科技集団有限公司 組み立て積み木のネットワーキング方法、システム及び無線ネットワーキングに適用する組み立て積み木
JP7368608B2 (ja) 2019-09-18 2023-10-24 上海布魯可科技集団有限公司 組み立て積み木のネットワーキング方法、システム及び無線ネットワーキングに適用する組み立て積み木

Also Published As

Publication number Publication date
JP4688956B2 (ja) 2011-05-25
KR101241905B1 (ko) 2013-03-12
KR100902902B1 (ko) 2009-06-15
ATE551876T1 (de) 2012-04-15
KR100897808B1 (ko) 2009-05-15
KR20080020425A (ko) 2008-03-05
JP4988937B2 (ja) 2012-08-01
KR20090020664A (ko) 2009-02-26
KR100925438B1 (ko) 2009-11-06
CN102724762B (zh) 2014-12-10
KR20080114656A (ko) 2008-12-31
KR101241912B1 (ko) 2013-03-11
KR20090003135A (ko) 2009-01-09
KR20080021457A (ko) 2008-03-07
CN102724762A (zh) 2012-10-10
KR20090060399A (ko) 2009-06-12
KR20080021458A (ko) 2008-03-07
KR101113879B1 (ko) 2012-02-29
KR20090006033A (ko) 2009-01-14
JP2010500846A (ja) 2010-01-07
KR20080021454A (ko) 2008-03-07
KR100885446B1 (ko) 2009-02-24
KR20080020423A (ko) 2008-03-05
JP2011097641A (ja) 2011-05-12
KR20080020424A (ko) 2008-03-05
JP4825915B2 (ja) 2011-11-30
KR100934669B1 (ko) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825915B2 (ja) 無線ネットワークにおけるチャネル変更方法及びサブネットワーク構成方法
US8442066B2 (en) Method of changing channels and configuring a sub-network in a wireless network
KR100885445B1 (ko) 무선 네트워크에서의 채널 평가 방법
EP2282601B1 (en) Method of channel resource allocation and devices in wireless networks
KR101199390B1 (ko) 무선 네트워크에서의 채널 탐색 방법
KR20070008587A (ko) 호스트-디바이스 통신 방법 및 호스트 장치
US8379612B2 (en) Method and device for transmitting and receiving data in wireless network
JP2004140839A (ja) 非連結指向のブロードキャストが可能な無線通信装置及び方法
KR20150020104A (ko) 복수의 무선 모듈의 공존을 지원하는 시스템 및 방법
KR101567829B1 (ko) 무선 네트워크에서의 데이터 전송 방법, 수신 방법 및 디바이스
KR101663613B1 (ko) 무선 네트워크에서의 채널 자원 할당 방법 및 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250