JP2010287610A - 固体撮像装置およびその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010287610A
JP2010287610A JP2009138153A JP2009138153A JP2010287610A JP 2010287610 A JP2010287610 A JP 2010287610A JP 2009138153 A JP2009138153 A JP 2009138153A JP 2009138153 A JP2009138153 A JP 2009138153A JP 2010287610 A JP2010287610 A JP 2010287610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
conductivity type
imaging device
state imaging
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009138153A
Other languages
English (en)
Inventor
Morikazu Tsuno
盛和 津野
Keiji Tachikawa
景士 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009138153A priority Critical patent/JP2010287610A/ja
Priority to US12/768,428 priority patent/US20100308384A1/en
Publication of JP2010287610A publication Critical patent/JP2010287610A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements

Abstract

【課題】暗電流および白キズの発生をともに抑制することができる固体撮像装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】フォトダイオード101は、n型の電荷蓄積層115と、p型の表面層116とが、p型ウェル領域112の厚み方向の内側から表面側に向けて順に積層された構成を有する。転送トランジスタは、その転送ゲート電極120が、フォトダイオード101における表面層116の一部と重なりを以って、p型ウェル領域112の表面上にゲート絶縁膜119を介した状態で形成されている。表面層116は、X軸方向において、転送ゲート電極120と重なる部分を含み形成された第1表面層118と、転送ゲート電極120と重なりを有さず、且つ、第1表面層118に隣接する第2表面層117とを含んでなり、第2表面層117におけるp型の不純物濃度が、第1表面層118におけるp型の不純物濃度よりも高い。
【選択図】図3

Description

本発明は、固体撮像装置およびその製造方法に関し、特に、フォトダイオードにおける表面層の構成に関する。
ディジタルカメラなどに用いられている固体撮像装置には、大きくCCD(Charge Coupled Device)型固体撮像装置とMOS(Metal Oxide Semiconductor)型固体撮像装置の2種類に分けられる。MOS型固体撮像装置は、フォトダイオードで光電変換により生成された電荷信号を各単位画素内で増幅して出力するため、CCD型固体撮像装置に比べて高感度であるという優位性を備えている。従来技術に係るMOS型固体撮像装置(以下では、単に「固体撮像装置」と記載する。)の構成について、図10を用い説明する。
図10(a)に示すように、固体撮像装置における単位画素90は、フォトダイオード901と、4つのトランジスタ(転送トランジスタ902、リセットトランジスタ903、増幅トランジスタ904、選択トランジスタ905)とを有し構成されている。転送トランジスタ902のドレインがフローティングディフュージョン(以下では、「FD」と記載する。)906である。なお、図示を省略しているが、固体撮像装置では、複数の単位画素90が配列されてなる感光領域の周囲に、垂直および水平のシフトレジスタと、パルス発生回路とが形成されている。
図10(b)は、単位画素90におけるフォトダイオード901と転送トランジスタ902とを示す。図10(b)に示すように、半導体基板910は、n型の基板ベース911の上にp型のウェル領域912が形成されてなる。そして、単位画素90は、ウェル領域912の表面部分に形成された素子分離913,914により区分された領域に各々形成されている。領域90aでは、ウェル領域912の表面側から、p型不純物を含む表面層916と、n型不純物を含む電荷蓄積層915との組み合わせによりフォトダイオード901が構成されている。
領域90bでは、ウェル領域912の表面上であって、フォトダイオード901の電荷蓄積層915に重なりを有するように、ゲート絶縁膜919および転送ゲート電極920が積層形成されている。フォトダイオード901の電荷蓄積層915が、転送トランジスタ902のソースであり、転送トランジスタ902のドレイン(FD906)は、転送ゲート電極920に隣接するFD低濃度n型不純物領域921と、これに電気的に接続されたFD高濃度n型不純物領域923とから構成されている。
フォトダイオード901上は、被覆膜924により覆われており、転送ゲート電極920の側面は、サイドウォール922により覆われている。
固体撮像装置の駆動においては、pn接合により構成されたフォトダイオード901において光電変換により信号電荷が生成され、フォトダイオード901におけるpn接合に蓄積された信号電荷(電子)が、転送トランジスタ902がON状態とされることにより、FD906へと転送される。転送された信号電荷は、増幅トランジスタ904により増幅され、選択トランジスタ905を介して出力される。
ここで、フォトダイオード901の表面層916の形成においては、転送ゲート電極920をマスクとし、p型不純物が注入される(例えば、特許文献1を参照)。そして、表面層916の形成のために注入されるp型不純物は、比較的、高濃度で行われる。これは、低濃度で表面層916を形成した場合には、空乏層が半導体基板910の表面に到達し、界面準位の影響を受けやすくなることに起因して、暗電流の増加を招くため、これを抑制するためである。
ところで、図11(a)に示すように、転送ゲート電極920をマスクとして高濃度のp型不純物を注入してフォトダイオード907の表面層927を形成する場合には、表面層927と転送ゲート電極920とが重なりを有する状態となる。このように、高濃度のp型不純物の注入による表面層927と転送ゲート電極920とが重なりを有する場合には、白キズが増加する。白キズの増加は、転送ゲート電極920の中央部分(図11(a)のD部分)のポテンシャル分布(図11(c))に比べて、図11(b)に示すように、転送ゲート電極920端(図11(a)のC部分)では、p型不純物濃度が高いため、空乏層の幅Wが狭くなる。このため、転送ゲート920端では、基板表面でのバンド(コンダクションバンド(伝導帯)Ec、バレンスバンド(価電子帯)Ev)の曲がりが大きくなることにより、バンド間トンネリングによるリーク電流が発生するためである。そして、バンド間トンネリングによるリーク電流の発生は、FD906の電位を低下させる原因となり、上記のように、白キズの増加につながる。
このような転送ゲート電極920端でのバンド間トンネリングによるリーク電流の発生を抑制する目的で、転送ゲート電極920をマスクとして高濃度のp型不純物を注入する際に、斜め注入を行うことにより、転送ゲート電極920端から離れた位置に表面層を形成するという技術が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。即ち、図10(b)に示すように、特許文献2では、転送ゲート電極920に対して間隔g3をあけてフォトダイオード901の表面層916を形成することにより、白キズの発生を抑制しようとすることが提案されている。
米国特許6504193号公報 特表2007−500444号公報
しかしながら、上記特許文献2で提案されている技術を用い形成された固体撮像装置では、図10(b)に示すように、フォトダイオード901の表面層916と転送ゲート電極920とが離れた位置に形成されるので、表面層916と転送ゲート電極920端との間に電荷蓄積層915が表面に表れ、これによりpn接合による空乏層が半導体基板910(ウェル領域912)の表面に到達し、界面準位の影響を受けることに起因して暗電流が発生し易くなる、という問題がある。なお、上記従来技術に係る固体撮像装置に対し、p型導電型で形成された領域とn型導電型で形成された領域とが逆転した場合においても、同様の問題を生じる。
本発明は、上記問題の解決を図るべくなされたものであって、暗電流および白キズの発生をともに抑制することができる固体撮像装置とその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、次の構成を採用することとした。
本発明に係る固体撮像装置は、第1導電型の不純物を含むウェル領域を備える半導体基板と、半導体基板におけるウェル領域内に形成され、光電変換機能を有するフォトダイオードと、フォトダイオードからの電荷を読み出すための転送トランジスタとを備える。
本発明に係る固体撮像装置では、フォトダイオードが、第2導電型(第1導電型とは反対の導電型)の不純物を含む電荷蓄積層と、第1導電型の不純物を含む表面層とが、ウェル領域の厚み方向内側から表面側に向けて順に積層された構成を有する。また、転送トランジスタは、その転送ゲート電極が、フォトダイオードにおける表面層の一部と重なりを以って、ウェル領域の表面上にゲート絶縁膜を介した状態で形成されている。
上記において、本発明に係る固体撮像装置では、フォトダイオードの表面層が、ウェル領域の表面と平行な方向において、転送ゲート電極と重なる部分を含み形成された第1表面層と、転送ゲート電極と重なりを有さず、且つ、第1表面層に隣接する第2表面層とを含んでなり、第2表面層における第1導電型の不純物の濃度が、第1表面層における第1導電型の不純物の濃度よりも高い、ことを特徴とする。
また、本発明に係る固体撮像装置の製造方法は、次のステップを有することを特徴とする。
(S1) ウェル領域形成ステップ;半導体基板の一方の表面から第1導電型の不純物を注入してウェル領域を形成する。
(S2) 電荷蓄積層形成ステップ;ウェル領域内に、第2導電型(第1導電型とは反対の導電型)の不純物を注入して、フォトダイオードの電荷蓄積層を形成する。
(S3) 転送ゲート電極を形成するステップ;ウェル領域の表面上に、電荷蓄積層に一部重なりを有する状態で、転送トランジスタの転送ゲート電極を形成する。
(S4) 第1表面層を形成するステップ;電荷蓄積層が形成されたウェル領域の表面から第1導電型の不純物を注入して、転送ゲート電極の下にも一部が回り込む状態でフォトダイオードの第1表面層を形成する。
(S5) 第2表面層を形成するステップ;電荷蓄積層が形成されたウェル領域の表面から第1導電型の不純物を注入して、転送ゲート電極と重なりを有さず、且つ、第1表面層に隣接する状態に第2表面層を形成する。
そして、本発明に係る固体撮像装置の製造方法では、第2表面層における第1導電型の不純物の濃度を、第1表面層における第1導電型の不純物の濃度よりも高くすることを特徴とする。
また、本発明に係る固体撮像装置およびその製造方法では、フォトダイオードにおいて、第2表面層が第1表面層よりも深く形成されることを特徴とする。
なお、上記において、第1導電型および第2導電型とは、一方がp型であり、他方がn型である。
本発明に係る固体撮像装置では、フォトダイオードにおける表面層を第1表面層と第2表面層とを含む構成とし、第1表面層が転送ゲート電極に重なりを有するとともに、第2表面層が転送ゲート電極に重なりを有さない構成とした。第1表面層および第2表面層は、ともに第1導電型の不純物を含む領域であって、この構成を採用する本発明に係る固体撮像装置では、転送ゲート電極端の近傍に第2導電型の不純物を含むフォトダイオードの電荷蓄積層が半導体基板表面に表れることはなく、このため、空乏層が半導体基板表面(ウェル領域表面)に到達することがない。よって、本発明に係る固体撮像装置では、pn接合による空乏層が半導体基板表面に表れないので、界面準位の影響による暗電流の発生が抑制される。
また、本発明に係る固体撮像装置では、第1表面層は転送ゲート電極に対してセルフアラインにより形成されるため、暗電流の発生を安定的に抑制することができる。
また、本発明に係る固体撮像装置では、第2表面層における第1導電型の不純物の濃度が、第1表面層における第1導電型の不純物の濃度よりも高い、という特徴を有する。即ち、本発明に係る固体撮像装置では、第1導電型の不純物濃度が高い第2表面層が転送ゲート電極に対して重なりを有さない。このため、本発明に係る固体撮像装置では、転送ゲート電極端における空乏層幅が狭くならず、バンドの曲がりも大きくならないので、バンド間トンネリングによるリーク電流の発生が抑制される。よって、本発明に係る固体撮像装置では、白キズの発生も抑制される。
従って、本発明に係る固体撮像装置では、暗電流および白キズの発生がともに抑制され、回路における高いS/N特性を有する。
また、本発明に係る固体撮像装置の製造方法では、上記本発明に係る固体撮像装置を製造することができる。よって、本発明に係る固体撮像装置の製造方法では、暗電流および白キズの発生がともに抑制され、回路における高いS/N特性を有する固体撮像装置を製造することができる。
なお、図10(b)に示す従来技術に係る構造の固体撮像装置でも、表面層916に隣接する部分に、第1導電型(p型)の不純物濃度が低い領域が形成されることが考えられるが、本発明に係る固体撮像装置の第1表面層の第1導電型の不純物濃度は、前記隣接部分よりも第1導電型の不純物濃度が高い。
本発明に係る固体撮像装置およびその製造方法では、次のようなバリエーションを採用することができる。
上記本発明に係る固体撮像装置およびその製造方法では、フォトダイオードにおける第1表面層の転送ゲート電極との重なり部分での第1導電型の不純物濃度が、1E18[/cm]以上1E19[/cm]以下の範囲である、という構成を採用することができる。
また、上記本発明に係る固体撮像装置およびその製造方法では、フォトダイオードにおける第2表面層の第1導電型の不純物最大濃度が、2E19[/cm]以上である、という構成を採用することができる。
また、上記本発明に係る固体撮像装置およびその製造方法では、フォトダイオードにおける第2表面層が、転送ゲート電極から50[nm]以上離れた状態で形成されている、という構成を採用することができる。
また、上記本発明に係る固体撮像装置およびその製造方法では、フォトダイオードの第2表面層におけるウェル領域の表面からの深さが、第1表面層のそれよりも深い、という構成を採用することができる。
また、本発明に係る固体撮像装置の製造方法では、第2表面層を形成するステップにおいて、第1表面層を形成するステップでの第1導電型の不純物注入に係るドーズ量よりも大きいドーズ量で、第1導電型の不純物を注入する、という構成を採用することができる。
実施の形態に係る固体撮像装置1の全体構成を模式的に示すブロック図である。 固体撮像装置1の単位画素10を示す回路図である。 単位画素10におけるフォトダイオード101および転送トランジスタ102の構成を模式的に示す断面図である。 固体撮像装置1の製造過程の一部を模式的に示す工程断面図である。 固体撮像装置1の製造過程の一部を模式的に示す工程断面図である。 固体撮像装置1の製造過程に一部を模式的に示す工程断面図である。 フォトダイオード101の製造過程で用いるレジストマスク501,502の形状を模式的に示す平面図である。 バンド間トンネリング電流Idと白キズ個数との関係を示す特性図である。 バンド間トンネリング電流Idと転送トランジスタ側ゲート端での不純物濃度との関係を示す特性図である。 (a)は、従来技術に係る固体撮像装置の単位画素90を示す回路図であり、(b)は、単位画素90における転送ゲート電極920とフォトダイオード901との位置関係を示す断面図である。 (a)は、フォトダイオード907における表面層927のp型不純物濃度を高濃度とし、且つ、転送ゲート電極920とその下部で重なりを有する状態にした場合の単位画素を示す断面図であり、(b)および(c)は、当該構成でのポテンシャル分布図である。
以下では、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参酌しながら説明する。なお、以下の各実施の形態は、本発明の構成およびそこから奏される作用・効果を分かり易く説明するために用いる一例であって、本発明は、本質的な特徴部分以外に何ら以下の形態に限定を受けるものではない。
[実施の形態]
1.固体撮像装置1の全体構成
本実施の形態に係る固体撮像装置1の全体構成について、図1を用い説明する。図1に示す固体撮像装置1は、例えば、ディジタルスティルカメラやディジタルムービーカメラなどの画像入力用デバイスとして用いられるMOS型の装置である。
図1に示すように、本実施の形態に係る固体撮像装置1は、複数の撮像画素10からなる感光領域21と、感光領域21の周辺に配設され、感光領域21における各単位画素10の駆動を実行する周辺回路部から構成されている。周辺回路部には、垂直シフトレジスタ22、水平シフトレジスタ23およびパルス発生回路24が含まれている。
感光領域21には、複数の単位画素10が、マトリクス状に二次元配置されており、垂直シフトレジスタ22、水平シフトレジスタ23およびパルス発生回路24が含まれた周辺回路部に接続されている。
垂直シフトレジスタ22および水平シフトレジスタ23は、例えば、ともにダイナミック回路部であって、パルス発生回路24からのタイミングパルスの印加に呼応して、各単位画素10に対して、順次、駆動パルスを出力する。
2.単位画素10の構成
固体撮像装置1における単位画素10の構成について、図2を用い説明する。
図2に示すように、単位画素10は、増幅型の単位画素である。単位画素10は、フォトダイオード101と、4つのトランジスタ(転送トランジスタ102、リセットトランジスタ103、増幅トランジスタ104、選択トランジスタ105)とを有し構成されている。転送トランジスタ102のドレインがフローティングディフュージョン(以下では、「FD」と記載する。)106である。
図2に示すように、隣接する単位画素10間においては、転送トランジスタ102のゲート電極どうし、リセットトランジスタ103のゲート電極どうし、および選択トランジスタ105のゲート電極どうしが、各々水平に延設された配線ラインにより接続されている。また、垂直方向に隣接する単位画素10間においては、選択トランジスタ14のドレイン同士が各々垂直方向に延設された配線ラインにより接続されている。
フォトダイオード101は、各撮像画素10に入射された光の強度に応じて信号電荷を発生する光電変換機能を有する素子部である。なお、フォトダイオード101の一端は、接地されており、他端が転送トランジスタ102のソースに接続されている。転送トランジスタ102は、フォトダイオード101の光電変換機能をもって生成された信号電荷を、検出部として自らのドレインに転送するための素子部であって、ドレインが増幅トランジスタ104のゲートおよびリセットトランジスタ103のソースに接続されている。
リセットトランジスタ103は、転送トランジスタ102のドレインに蓄積された信号電荷を予め設定された一定時間毎にリセットする素子部である。そして、リセットトランジスタ103のドレインは、電源電圧VDDと電気的に接続されている。増幅トランジスタ104は、転送トランジスタ102のドレインであるFD106に蓄積された信号電荷を垂直シフトレジスタ22からの信号に応じて、選択トランジスタ105がON状態となったときに、出力する素子部である。増幅トランジスタ104のドレインは、電源電圧VDDに接続されており、ソースは、選択トランジスタ105のドレインに接続されている。
単位画素10において、4つのトランジスタ102〜105の内、増幅トランジスタ104が信号電荷の増幅機能を果たし、他のトランジスタ12、14〜15がスイッチング機能を果たす。
3.フォトダイオード101および転送トランジスタ102の構成
固体撮像装置1の単位画素10におけるフォトダイオード101と転送トランジスタ102の構成について、図3を用い説明する。図3は、単位画素10におけるフォトダイオード101および転送トランジスタ102の構成を模式的に示す断面図である。
図3に示すように、固体撮像装置1における単位画素10は、n型の基板ベース111と、そのZ軸上部に形成されたp型のウェル領域112とからなる半導体基板110をベースとして形成されている。単位画素10は、ウェル領域112の表面部分に形成された素子分離113,114により区分された領域に各々形成されている。領域10aでは、ウェル領域112の表面側から、p型不純物を含む表面層116と、n型不純物を含む電荷蓄積層115との組み合わせによりフォトダイオード101が構成されている。
素子分離113,114は、STI(Shallow Trench Isolation)構造を有している。
領域10bでは、ウェル領域112の表面上であって、フォトダイオード101の電荷蓄積層115および表面層116の一部に重なりを有するように、ゲート絶縁膜119および転送ゲート電極120が積層形成されている。フォトダイオード101の電荷蓄積層115が、転送トランジスタ102のソースであり、転送トランジスタ102のドレイン(FD106)は、転送ゲート電極120に隣接するFD低濃度n型不純物領域121と、これに電気的に接続されたFD高濃度n型不純物領域123とから構成されている。フォトダイオード101上は、被覆膜124により覆われており、転送ゲート電極120の側面は、サイドウォール122により覆われている。
ゲート絶縁膜119は、膜厚が5[nm]〜10[nm]程度のシリコン酸化膜から構成されている。そして、転送ゲート電極120は、膜厚が140[nm]〜200[nm]程度の導電性ポリシリコン膜から構成されている。
また、フォトダイオード101における電荷蓄積層115は、砒素(As)、リン(P)、アンチモン(Sb)などのn型不純物を含む領域である。一方、フォトダイオード101の表面層116は、ボロン(B)やインジウム(In)などのp型不純物を含む領域である。
ここで、固体撮像装置1の単位画素10においては、フォトダイオード101における表面層116が、X軸方向に互いに隣接形成された第1表面層118と第2表面層117とを含み構成されている。第1表面層118は、X軸方向の右端部分において、転送ゲート電極120と重なりを有している。一方、第2表面層117は、転送ゲート電極120に対し、間隔g1をあけた状態で、且つ、第1表面層118に接した状態で形成されている。転送ゲート電極120と第2表面層117との間隔g1は、50[nm]以上、120[nm]〜130[nm]程度以下に設定されている。
フォトダイオード101における第2表面層117は、第1表面層118に比べて、p型不純物の濃度が高くなっている。具体的には、第2表面層117におけるp型不純物の最大濃度は、3E19[/cm]である。一方、第1表面層118におけるp型不純物の濃度は、転送ゲート電極120と重なる部分において、最大で1E18[/cm]である。
また、第2表面層117は、膜厚t1(例えば、120[nm]〜180[nm])で形成されており、膜厚t2(例えば、60[nm]〜80[nm])で形成されている第1表面層118よりも、ウェル領域112の表面を基準とする場合の形成深さが、深くなっている。
4.優位性
本実施の形態に係る固体撮像装置1は、フォトダイオード101における表面層116を第1表面層118と第2表面層117とからなる構成とし、第1表面層118が、そのX軸方向右端部分において、転送ゲート電極120に重なりを有するとともに、第2表面層117が転送ゲート電極120に対し間隔g1をあけて重なりを有さない構成となっている。
フォトダイオード101における第1表面層118および第2表面層117は、ともにp型不純物を含む領域であって、この構成を採用する固体撮像装置1では、転送ゲート電極120端の近傍にn型不純物を含む電荷蓄積層115が半導体基板110表面に表れることはなく、このため、空乏層が半導体基板110表面(ウェル領域112表面)に到達することがない。よって、固体撮像装置1では、フォトダイオード101におけるpn接合による空乏層が半導体基板110表面に表れないので、界面準位の影響による暗電流の発生が抑制される。
また、本実施の形態に係る固体撮像装置1では、第2表面層117におけるp型不純物の濃度が、第1表面層118におけるp型不純物の濃度よりも高いので、転送ゲート電極120端における空乏層幅が狭くならず、バンドの曲がりも大きくならないので、バンド間トンネリングによるリーク電流の発生が抑制される。よって、固体撮像装置1では、白キズの発生も抑制される。
従って、本実施の形態に係る固体撮像装置1では、暗電流および白キズの発生がともに抑制され、回路における高いS/N特性を有する。
なお、フォトダイオード101における第2表面層117については、p型不純物の濃度が2E19[/cm]以上であればよく、また、第1表面層118については、p型不純物の濃度が1E18[/cm]以上1E19[/cm]以下の範囲であればよい。
5.固体撮像装置1の製造方法
次に、本実施の形態に係る固体撮像装置1の製造方法について、その特徴となる部分を、図4〜図7を用い説明する。
先ず、図4(a)に示すように、n型の基板表面部に対し、公知の方法を用い、素子分離113,114を形成する。素子分離113,114は、上記のように、STI構造を有している。素子分離113,114を形成した後に、フォトダイオードを形成する予定の領域10a、転送トランジスタを形成する予定の領域10bにp型のウェル領域112を形成する。これにより、半導体基板110は、n型の基板ベース111と、p型のウェル領域112とからなる構成を有することになる。そして、半導体基板110のZ軸方向上側の主面110aに対し、領域10aに開口を有するマスク(図示を省略。)を配し、当該マスクを通じたイオン注入法を用いることにより、n型不純物を含む電荷蓄積準備層1150を領域10aに形成する。
電荷蓄積準備層1150の形成にあたってのn型不純物の注入条件は、次の通りである。
(1) ドーズ量;3.7E12[/cm
(2) 注入エネルギ;350[keV]
(3) 注入する原子;砒素(As)、リン(P)、アンチモン(Sb)の何れか
上記条件を以って電荷蓄積準備層1150は形成され、そのp型不純物濃度は、2E17[/cm]程度となる。
次に、図4(b)に示すように、半導体基板110の主面110aに対し、ゲート絶縁膜119を形成する。なお、図4(b)などでは、半導体基板110の主面110aの一部にだけゲート絶縁膜119を形成することとしているが、全面に形成することもできる。ゲート絶縁膜119は、膜厚が5[nm]〜10[nm]程度であって、半導体基板110の主面110aを熱酸化法により酸化することにより形成できる。ゲート絶縁膜119上に対し、減圧CVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いることにより、膜厚が140[nm]〜200[nm]程度の導電性ポリシリコン膜を形成する。このポリシリコン膜に対し、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いることにより、図4(b)に示すように、転送トランジスタ102の転送ゲート電極120を形成する。
次に、図4(c)に示すように、転送トランジスタ102の転送ゲート電極120のソース側端部から所定の間隔おいた位置より領域10a(転送トランジスタ102のソース領域)の端部を規定する素子分離113にわたって開口501aが開設されたレジストマスク501を堆積させる。レジストマスク501は、公知のフォトリソグラフィ技術により形成されるものである。ここで、図7(a)に示すように、レジストマスク501では、電荷蓄積層1151a,11451b,1151c,1151d,・・・が露出するように、各単位画素10に相当する領域ごとに開口501a,501b,501c,501d,・・・が開設されており、開口縁の一部は、転送ゲート電極120a,120b,120c,120d,・・・の上に位置する。
図4(c)に戻って、上記のように形成されたレジストマスク501の開口501aを通し、電荷蓄積準備層1150の表面からp型不純物をイオン注入する。これにより、半導体基板110の厚み方向において、電荷蓄積準備層1151の上に、p型不純物領域である第1表面準備層1180を形成することができる。第1表面準備層1180の形成にあたってのp型不純物の注入条件は、次の通りである。
(1) ドーズ量;2E13[/cm
(2) 注入エネルギ;3[keV]
(3) 注入する原子;ボロン(B)またはインジウム(In)
上記条件を以って、第1表面準備層1180は形成され、転送ゲート電極120と重なりを有する部分における最大不純物濃度は、1E18[/cm]程度となる。
続いて、図5(a)に示すように、転送ゲート電極120を含む領域10bの全体と、領域10aの一部を覆うように、レジストマスク502を堆積させる。レジストマスク502は、転送ゲート電極120のフォトダイオード101側の端部から間隔g2あけた位置から領域10a(転送トランジスタ102のソース領域)の端部を規定する素子分離113にわたって開口502aが設けられている。
図7(b)に示すように、レジストマスク502の開口502a,502b,502c.502d,・・・からは、第1表面準備層1180a,1180b,1180c,1180d,・・・の一部が各々露出する状態である。レジストマスク502は、公知のフォトリソグラフィ技術を用いて形成することができる。
図5(a)に戻って、レジストマスク502の開口502aから、第1表面準備層1180の表面に対して、p型不純物を追加的に注入して、第1表面層118に隣接する状態の第2表面層117を形成する。第2表面層117の形成にあたってのp型不純物の注入条件は、次の通りである。
(1) ドーズ量;7E14[/cm
(2) 注入エネルギ;3[keV]
(3) 注入する原子;ボロン(B)またはインジウム(In)
上記条件を以って、第2表面層117は形成され、その最大不純物濃度は、3E19[/cm]程度となる。
また、図5(a)に示すように、転送ゲート電極120端からレジストマスク502の開口502a縁までの間隔g2は、80[nm]程度に設定される。これは、レジストマスク502の形成精度や、p型不純物の注入時のマージンなどの考慮によるものであり、図3に示すように、転送ゲート電極120端から第2表面層117までの間隔g1(50[nm]以上)となるように調整されている。
続いて、図5(b)に示すように、レジストマスク502を除去した後、領域10bにおけるウェル領域112の表面から、n型不純物を注入することにより、転送トランジスタ102におけるドレイン領域の構成要素としてのFD低濃度n型不純物準備領域1210を形成する。
イオン注入の完了後、半導体基板110上の主面110a全面にシリコン酸化膜やシリコン窒化膜等からなる絶縁膜をCVD法などを用い、堆積させる(図示を省略)。
次に、図5(c)に示すように、領域10aおよび領域10bの上部全体を覆うように、絶縁膜を形成し、その上に、レジストマスク503を堆積させる。レジストマスク503は、領域10bの一部が露出するように開口が設けられており、この開口からフォトリソグラフィ等を用い、絶縁膜に対してRIE(Reactive Ion Etching)を用いエッチバックを行う。これにより、転送ゲート電極120の側面にサイドウォール122を形成する。このとき、領域10aは、レジストマスク503により保護されているため、当該部分に被覆膜124が形成される。なお、被覆膜124上のレジストマスク503は、サイドウォール122の形成が完了した後に、アッシングなどにより除去する。
この後、図6に示すように、半導体基板110における領域10bに対し、砒素(As)やリン(P)、あるいはアンチモン(Sb)をイオン注入などにより導入し、転送トランジスタ102のドレイン領域を構成するFD高濃度n型不純物領域123を形成する。なお、FD高濃度n型不純物領域123の形成により、もとのFD低濃度n型不純物準備領域1210の残り部分が、FD低濃度n型不純物領域121となる。
その後、850[℃]で10[min.]間、活性化アニール処理を行う。これにより、半導体基板110の主面全体に層間絶縁膜を堆積し、その後、転送トランジスタ102の転送ゲート電極120とFD高濃度n型不純物領域123上にコンタクトホールを形成する(図示を省略)。さらに、上層配線の形成を行なうことで固体撮像装置1が完成する。
6.優位性の確認
実施の形態に係る固体撮像装置1の優位性について、図8および図9を用い説明する。図8および図9は、次の条件でのバンド間トンネリング電流Idと白キズ個数との関係、およびバンド間トンネリング電流Idと転送トランジスタ側ゲート端での不純物濃度との関係をそれぞれ示す特性図である。
Vs=3[V]
Vg=4.1[V]
本実施の形態に係る固体撮像装置1では、フォトダイオード101における表面層116を、p型不純物の濃度が相対的に高い第2表面層117と、p型不純物の濃度が相対的に低い第1表面層118とを有する構成としている。そして、フォトダイオード101における第1表面層118を、転送トランジスタ102の転送ゲート電極120と重なる状態に形成し、第2表面層117を、転送ゲート電極120から間隔g1(図3を参照。)をあけた状態に形成している。このような構成を採用する固体撮像装置1では、バンド間トンネリング電流Idに起因する白キズの個数を低減できる。即ち、図8に示すように、白キズの個数は、バンド間トンネリング電流Idが低下するに従って低下する。そして、バンド間トンネリング電流Idを8E−13[A/1FD]よりも低下させた場合には、白キズは観測されなくなった(図8における範囲A)。
図9に示すように、バンド間トンネリング電流Idを低減させるためには、フォトダイオード101における第1表面層118のp型不純物の濃度を低くすることが必要であるが、上記のように、バンド間トンネリング電流Idを8E−13[A/1FD]よりも低下させるためには、第1表面層118のp型不純物の濃度を、4E18[/cm]以下とすることが必要である(図9における領域B)。
図8と図9との両特性図を総合的に考慮するとき、転送トランジスタ102のゲート電圧Vgが4.1[V]の場合には、フォトダイオード101における第1表面層118でのp型不純物の濃度を4E18[/cm]以下とすれば、バンド間トンネリング電流Idによる白キズの発生を防止できる。
なお、図示を省略しているが、転送トランジスタ102のゲート電圧Vgを3.3[V]とする場合には、フォトダイオード101における第1表面層118でのp型不純物の濃度を1E19[/cm]とすることにより、バンド間トンネリング電流Idによる白キズの発生を防止できる。
さらに、本実施の形態に係る固体撮像装置1では、フォトダイオード101における第1表面層118でのp型不純物の濃度を1E18[/cm]以上とすることにより、第1表面層お118における不純物濃度に起因する暗出力の増加は観察されないことを確認している。
次に、本実施の形態に係る固体撮像装置1では、転送トランジスタ102の転送ゲート電極120端から間隔g1離れた部分に第2表面層117を形成している。そして、第2表面層117は、第1表面層118に比べて、p型不純物の濃度が高く設定されている。このような構成を採用する固体撮像装置1では、転送トランジスタ102の転送ゲート電極120と重なる領域に形成された第1表面層118のp型不純物の濃度を増加させることなく、フォトダイオード101のpn接合に係る空乏層が半導体基板110表面に到達しない。このため、固体撮像装置1では、暗電流の増加を抑制することができる。
また、固体撮像装置1では、フォトダイオード101の表面層116をp型不純物の濃度が低い第1表面層お117と、p型不純物の濃度が高い第2表面層118との組み合わせを以って形成することとしている。このような構成を採用する固体撮像装置1では、フォトダイオード101の表面層116をp型不純物の濃度が低い領域のみから構成する場合に比べて、フォトダイオード101での電荷生成効率の低下を抑制することができる。即ち、固体撮像装置1では、上記構成により、半導体基板110と接続されたフォトダイオード101における第2表面層118での抵抗を低減することができ、空乏層で生成された電子・正孔対の再結合を抑制することができる。よって、固体撮像装置1では、正孔を高い効率を以って半導体基板110側へ排出することができ、フォトダイオード101での電荷生成効率の低下を抑制することができる。
本実施の形態に係る固体撮像装置1においては、転送トランジスタ102の転送ゲート電極120端から間隔g1離れた部分に形成する第2表面層118におけるP型不純物の濃度を2E19[/cm]以上にすることにより、暗電流増加を抑制でき、電荷生成効率の低下が発生しないことが確認された。
以上のように、本実施の形態に係る固体撮像装置1では、転送トランジスタ102の転送ゲート電極120と重なるを有する部分にp型不純物の濃度が相対的に低い第1表面層118を形成し、転送トランジスタ102の転送ゲート電極120端から間隔g1あけて形成された状態で、第1表面層118に比べてp型不純物の濃度が相対的に高い第2表面層117を形成するという構成を採用することによって、暗電流および白キズの発生がともに抑制され、回路における高いS/N特性を有する。
[その他の事項]
なお、本発明に係る固体撮像装置の構成などは、上記実施の形態に係る固体撮像装置1の構成に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する範囲において、種々の変形および応用が可能である。本発明の本質的な特徴は、バンド間トンネリングIdの発生により白キズが増加しない範囲で、転送トランジスタ102の転送ゲート電極120と重なりを有する箇所において、p型不純物の濃度が相対的に低い第1表面層118を形成し、且つ、空乏層が半導体基板110表面に到達しない範囲で、転送トランジスタ102から間隔g1離れた部分にp型不純物の濃度が相対的に高い第2表面層118を形成することにある。
例えば、上記実施の形態に係る固体撮像装置1では、フォトダイオード1における表面層116を第1表面層118と第2表面層117とが組み合わせられた構成としたが、3つ以上の表面層要素の組み合わせを以ってフォトダイオードの表面層を構成することとしてもよい。この場合においても、転送ゲート電極120と重なりを有する部分には、他の部分よりも相対的に不純物濃度を低くする構成を採用するようにすればよい。
また、上記実施の形態に係る固体撮像装置1では、フォトダイオード101における電荷蓄積層115がn型不純物を含み、表面層116がp型不純物を含む構成を一例としたが、各々の不純物の導電型が逆とする構成を採用することもできる。なお、このように導電型を逆にする場合には、半導体基板におけるウェル領域112の導電型などについても考慮する必要がある。
従って、その技術的思想を逸脱しない範囲において、上述の各工程で使用したプロセスを他の等価なプロセスに置換することが可能である。また、工程順を入れ替えることも、材料種を変更することも可能である。
また、本発明は、MOS型固体撮像装置およびその製造に特に好適であるが、フォトダイオードと転送トランジスタとを備える全ての固体撮像素子に適用することができる。そのフォトダイオードの表面層の構造を上記実施の形態に係る固体撮像装置1のフォトダイオード101と同様にすることで、高感度の固体撮像装置を実現できる。
本発明は、ディジタルカメラなどに用いられ、暗電流および白キズの発生が抑制された固体撮像装置を実現するのに有用である。
1.固体撮像装置
10.単位画素
21.感光領域
22.垂直シフトレジスタ
23.水平シフトレジスタ
24.パルス発生回路
101.フォトダイオード
102.転送トランジスタ
103.リセットトランジスタ
104.増幅トランジスタ
105.選択トランジスタ
106.フローティングディフュージョン
110.半導体基板
111.基板ベース
112.ウェル領域
113,114.素子分離
115.電荷蓄積層
116.表面層
117.第2表面層
118.第1表面層
119.ゲート絶縁膜
120.転送ゲート電極
121.FD低濃度n型不純物領域
122.サイドウォール
123.FD高濃度n型不純物領域
124.被覆膜
501〜503.レジストマスク

Claims (10)

  1. 第1導電型の不純物を含むウェル領域を備える半導体基板と、
    光電変換機能を有し、前記ウェル領域内に形成されたフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードからの電荷を読み出すための転送トランジスタと、
    を備え、
    前記フォトダイオードは、前記第1導電型とは反対の第2導電型の不純物を含む電荷蓄積層と、第1導電型の不純物を含む表面層とが、前記ウェル領域の厚み方向内側から表面側に向けて順に積層された構成を有し、
    前記転送トランジスタは、その転送ゲート電極が、前記フォトダイオードにおける前記表面層の一部と重なりを以って、前記ウェル領域の表面上にゲート絶縁膜を介した状態で形成されており、
    前記表面層は、前記ウェル領域の表面と平行な方向において、前記転送ゲート電極と重なる部分を含み形成された第1表面層と、前記転送ゲート電極と重なりを有さず、且つ、前記第1表面層に隣接する第2表面層とを含んでなり、
    前記第2表面層における第1導電型の不純物の濃度は、前記第1表面層における第1導電型の不純物の濃度よりも高い
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記第1表面層は、前記転送ゲート電極との重なり部分における前記第1導電型の不純物の濃度が、1E18/cm以上1E19/cm以下の範囲である
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第2表面層は、前記第1導電型の不純物の最大濃度が、2E19/cm以上である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第2表面層は、前記転送ゲート電極から50nm以上離れた状態で形成されている
    ことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の固体撮像装置。
  5. 前記第2表面層は、前記ウェル領域の表面からの深さが、前記第1表面層よりも深い
    ことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の固体撮像装置。
  6. 半導体基板の一方の表面から第1導電型の不純物を注入してウェル領域を形成するステップと、
    前記ウェル領域内に、前記第1導電型とは反対の第2導電型の不純物を注入して、フォトダイオードの電荷蓄積層を形成するステップと、
    前記ウェル領域の表面上に、前記電荷蓄積層に一部重なりを有する状態で、転送トランジスタの転送ゲート電極を形成するステップと、
    前記電荷蓄積層が形成された前記ウェル領域の表面から第1導電型の不純物を注入して、前記転送ゲート電極の下にも一部が回り込む状態で前記フォトダイオードの第1表面層を形成するステップと、
    前記電荷蓄積層が形成された前記ウェル領域の表面から第1導電型の不純物を注入して、前記転送ゲート電極と重なりを有さず、且つ、前記第1表面層に隣接する状態に第2表面層を形成するステップと、
    を有し、
    前記第2表面層における第1導電型の不純物の濃度は、前記第1表面層における第1導電型の不純物の濃度よりも高い
    ことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  7. 前記第2表面層を形成するステップでは、前記第1表面層を形成するステップでの前記第1導電型の不純物のドーズ量よりも大きいドーズ量で、第1導電型の不純物を注入する
    ことを特徴とする請求項6に記載の固体撮像装置の製造方法。
  8. 前記第1表面層を形成するステップでは、前記第1表面層における前記転送ゲート電極との重なり部分での前記第1導電型の不純物の濃度が、1E18/cm以上1E19/cm以下の範囲となるように、前記第1表面層を形成する
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の固体撮像装置の製造方法。
  9. 前記第2表面層を形成するステップでは、前記第1導電型の不純物の最大濃度が、2E19/cm以上となるように、前記第2表面層を形成する
    ことを特徴とする請求項6から8の何れかに記載の固体撮像装置の製造方法。
  10. 前記第1表面層を形成するステップでは、前記第2表面層を形成する予定の領域に対しても第1導電型の不純物を注入し、
    前記第2表面層を形成するステップでは、前記予定の領域に対して、再度、前記第1導電型の不純物を注入する
    ことを特徴とする請求項6から9の何れかに記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2009138153A 2009-06-09 2009-06-09 固体撮像装置およびその製造方法 Withdrawn JP2010287610A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138153A JP2010287610A (ja) 2009-06-09 2009-06-09 固体撮像装置およびその製造方法
US12/768,428 US20100308384A1 (en) 2009-06-09 2010-04-27 Metal oxide semiconductor (mos) solid state imaging device that includes a surface layer formed by implanting a high concentration of impurity during creation of a photodiode, and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138153A JP2010287610A (ja) 2009-06-09 2009-06-09 固体撮像装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010287610A true JP2010287610A (ja) 2010-12-24

Family

ID=43300124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009138153A Withdrawn JP2010287610A (ja) 2009-06-09 2009-06-09 固体撮像装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100308384A1 (ja)
JP (1) JP2010287610A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8803204B1 (en) 2013-02-04 2014-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of solid-state image pickup device and solid-state image pickup device
JP2015188049A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104465689A (zh) * 2014-12-26 2015-03-25 上海集成电路研发中心有限公司 一种高动态范围图像传感器像素单元及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984047A (en) * 1988-03-21 1991-01-08 Eastman Kodak Company Solid-state image sensor
JP2970158B2 (ja) * 1991-12-20 1999-11-02 日本電気株式会社 固体撮像装置の製造方法
JPH07161958A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Nec Corp 固体撮像装置
JP3977285B2 (ja) * 2003-05-15 2007-09-19 キヤノン株式会社 固体撮像素子の製造方法
US6900484B2 (en) * 2003-07-30 2005-05-31 Micron Technology, Inc. Angled pinned photodiode for high quantum efficiency

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8803204B1 (en) 2013-02-04 2014-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of solid-state image pickup device and solid-state image pickup device
US9237283B2 (en) 2013-02-04 2016-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image pickup device
JP2015188049A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
US10057519B2 (en) 2014-03-14 2018-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device and imaging system
US10462400B2 (en) 2014-03-14 2019-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device and imaging system
US11019291B2 (en) 2014-03-14 2021-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device and imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
US20100308384A1 (en) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100619396B1 (ko) 시모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US7855407B2 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
US7524695B2 (en) Image sensor and pixel having an optimized floating diffusion
US7675100B2 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
KR100660549B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
US7323378B2 (en) Method for fabricating CMOS image sensor
US7939859B2 (en) Solid state imaging device and method for manufacturing the same
US8076702B2 (en) CMOS image sensor and fabricating method thereof
JP2005072236A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20190124963A (ko) 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
US7479403B2 (en) Pinned photodiode integrated with trench isolation and fabrication method
WO2013146037A1 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
KR100558529B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
US20230197762A1 (en) Complementary metal-oxide-semiconductor image sensor and method of making
JP2010287610A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008016723A (ja) 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
JP2011258613A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US8878266B2 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
KR20040058692A (ko) 포토다이오드의 표면을 보호하는 막을 구비한 시모스이미지센서 및 그 제조방법
KR100644523B1 (ko) 암신호를 감소시킬 수 있는 이미지센서의 제조 방법
KR100790213B1 (ko) 이미지센서의 제조 방법
KR100663610B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20060095535A (ko) 시모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2009038207A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120904