JP2010287090A - 静電容量式タッチパネル用電極板 - Google Patents

静電容量式タッチパネル用電極板 Download PDF

Info

Publication number
JP2010287090A
JP2010287090A JP2009140943A JP2009140943A JP2010287090A JP 2010287090 A JP2010287090 A JP 2010287090A JP 2009140943 A JP2009140943 A JP 2009140943A JP 2009140943 A JP2009140943 A JP 2009140943A JP 2010287090 A JP2010287090 A JP 2010287090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
touch panel
electrode plate
transparent
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009140943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5353458B2 (ja
Inventor
Junichiro Tanaka
淳一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2009140943A priority Critical patent/JP5353458B2/ja
Publication of JP2010287090A publication Critical patent/JP2010287090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353458B2 publication Critical patent/JP5353458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】パターンを含む複数の層からなる静電容量式タッチパネル用電極板の各層を透明基材側から順次形成していく際に、複数のパターン間の正確な位置合わせを容易に行うことを可能にする構造を有する静電容量式タッチパネル用電極板を提供すること。
【解決手段】透明基材上に最初にパターン形成される層が遮光性を有する。また、前記最初にパターン形成される層が、2番目以降にパターン形成される層に対する位置合わせマークを有する金属電極パターン層である。
【選択図】図1

Description

本発明は、静電容量式のタッチパネルに用いられる電極板に関するものである。
タッチパネルは、表示画面上の透明な面を操作者が指またはペンでタッチすることにより、接触した位置を検出してデータ入力できる入力装置の構成要素となるものであって、キー入力より直接的、かつ直感的な入力を可能とすることから、近年、多用されるようになってきた。
タッチパネルの検出方式には、抵抗式、静電容量式、超音波式、光学式等多種あるが、中でも抵抗式は、製造コストと検出精度の点で比較的優れており、広く使用されている。しかし、2枚の透明導電膜の間に空気層を設ける構造を有する抵抗式タッチパネルは、光学特性(透過率)が低く、耐久性や動作温度特性においても充分とは言えないため、改良が求められてきた。
一方、可動部分を有しない静電容量式タッチパネルは、光学特性(透過率)が高く、耐久性や動作温度特性においても抵抗式より優れているため、特に車載用等の高信頼性用途に向けて開発が進んでいる(特許文献1および特許文献2参照)。
静電容量式タッチパネルは、表面型(surface capacitive type)と投影型(projected capacitive type)に大別でき、10型(25.4cmサイズ)以上の大型品に表面型が、携帯機器向けの6型以下の小型品に投影型が使われる場合が多い。静電容量式タッチパネル用の電極板として、複雑なパターンが不要で構造が単純な表面型は、透明基材と透明導電膜と簡単な端子電極パターンと絶縁膜から成り、大型化し易いが、2点以上の接触点を同時に検知することは困難である。一方、静電容量式タッチパネル用の電極板の構造が、透明基材に第一の透明電極パターン層と第一の絶縁層と第二の透明電極パターン層と端子電極となる金属電極パターン層と第二の絶縁層との積層構造で、各層が一般にこの順に形成される投影型もある。投影型は、構造が複雑になり、小型用に適するが、2点以上の接触点を同時に検知することが可能である。
特開昭63−174120号公報 特開2006−23904号公報
静電容量式タッチパネル用電極板を作製するには、特に構造が複雑な投影型の場合、透明基材上に順次形成される各層のパターン間の位置を正確に合わせることが重要である。通常、フォトリソプロセスで露光機のアライメント機構により位置合わせを行う場合、また、印刷等による非露光系のプロセスで位置合わせを行う場合であっても、透明基材側に近い、先に形成された下の層のパターンを指標として、後から形成される上の層のパターン位置を決める。その場合、下の層が透明であると、位置合わせが行い難かったり、位置合わせ機構のための機器に対するパターン検出上の制約が大きくなる。
本発明は、前記の問題点に鑑みて提案するものであり、本発明が解決しようとする課題
は、パターンを含む複数の層からなる静電容量式タッチパネル用電極板の各層を透明基材側から順次形成していく際に、複数のパターン間の正確な位置合わせを容易に行うことを可能にする構造を有する静電容量式タッチパネル用電極板を提供することである。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、透明基材上に最初にパターン形成される層が遮光性を有することを特徴とする静電容量式タッチパネル用電極板である。
また、請求項2に記載の発明は、前記最初にパターン形成される層が、2番目以降にパターン形成される層に対する位置合わせマークを有する金属電極パターン層であることを特徴とする請求項1に記載の静電容量式タッチパネル用電極板である。
また、請求項3に記載の発明は、透明基材上に、端子電極となる金属電極パターン層と、第一の透明電極パターン層と、第一の絶縁層と、第二の透明電極パターン層と、第二の絶縁層とがこの順に形成された構造を有することを特徴とする請求項1または2に記載の静電容量式タッチパネル用電極板である。
本発明の静電容量式タッチパネル用電極板は、透明基材上に最初にパターン形成される層に遮光性を与えることによって、良好な位置合わせマークとして機能できる層を製造初期段階に設けることができ、複数のパターン間の正確な位置合わせを容易に行うことを可能にする構造を有する静電容量式タッチパネル用電極板を提供することができる。すなわち、静電容量式タッチパネル用電極板の製造工程において、位置合わせ機構のための特別な光学機器等を用いなくても確実に製造することができる。
また、請求項2によれば、上記良好な位置合わせマークとして機能できる層が金属電極パターン層と同一層で形成されるので、工程上の負荷を増すことなく静電容量式タッチパネル用電極板を製造できる。
また、請求項3によれば、構造が比較的複雑な投影型の静電容量式タッチパネル用の電極板を、製造上有利な構造で提供できる。
本発明の電極板の構造の一例を説明するための断面模式図である。 従来の電極板の構造の一例を説明するための断面模式図である。
本発明の静電容量式タッチパネル用電極板の構造について、以下、図面に従って説明する。図1は、本発明の電極板の構造の一例を説明するための断面模式図である。また、図2は、比較のために示す、従来の電極板の構造の一例を説明するための断面模式図である。
透明基材1は、ガラス基板、透明プラスチックフィルム等の透明な薄板素材から、最終的に静電容量式タッチパネル用電極板として利用する大きさを含むサイズに用意する。通常は、静電容量式タッチパネル用電極板の製造工程での効率を高める目的で、複数の電極板を面付けして同時作製できるように、面付け相当分のサイズに切り出すが、場合によっては、可撓性のフィルムをロール巻きしたウェブ形態で供給することも可能である。透明基材1の厚さは、製造工程上の取り扱い易さとタッチパネル用電極板としての強度と軽さ等を考慮して決めるが、通常は、0.07〜3.0mmの範囲とする。
前記透明基材1上に、端子電極となる金属電極パターン層2を形成する。金属電極の素材としては、例えば、液晶表示装置のTFT電極配線等に使用される、モリブデン(Mo)/アルミニウム(Al)/モリブデン(Mo)の3層構造積層膜をスパッタリング装置等の薄膜形成手段により成膜し、耐エッチング性の感光性樹脂を用いて、レジスト塗布、露光、現像の一連の工程を含むフォトリソグラフィー法によりレジストパターンを形成する。その後、金属エッチング、レジスト剥膜工程を経て、パターン形成される。金属電極を構成する薄膜の厚さは、本例では下層から順に、50nm/100nm/50nmとすることができ、それらの層のパターンエッチングには、リン酸、硝酸、酢酸を含むエッチング液を用いてウェットエッチングすることができる。
前記金属電極パターン層2は、上記以外のAl系、Ag系等の金属薄膜をフォトリソ・エッチングプロセスにより、パターン形成しても良いが、導電性インキを用いて印刷形成するなど、電極板のパターン精度や導電性やサイズ等により、適宜選ぶことができる。
前記金属電極パターン層2は、透明基材1上に最初にパターン形成される層であって、透過光に対する充分な遮光性を有するので、光学的にパターンを検出し認識することは容易である。従って、金属電極パターン自身を以後のパターン形成される層に対する位置合わせの指標とすることができる。また、前記金属電極パターン層2と同一層内に位置合わせマークを独立に設けることもできる(図示せず)。独立に位置合わせのためのマークを設ける方が、一般に、パターンの認識から位置補正量を決めて、位置補正させる動きを出力する位置合わせのための工程では、高い精度を得ることができる。
従来は、図2に示すように、透明基材1上に最初に設けるパターンであった第一の透明電極パターン層3を、本例では、図1に示すように、前記金属電極パターン層2を形成した後に形成する。透明電極としては、一般的に多く使用されるITO(インジウム錫酸化物)が好適であるが限定されない。静電容量式タッチパネル用の電極板の具体的な仕様により、ITOの特性、また、透明電極パターンとしての特性を選択する。例えば、ITO膜として、膜厚25nmでシート抵抗値200Ω/□程度の膜が用いられ、幅数mmのパターンを多数形成する。パターン形成には、前述の金属電極パターン層2のパターン形成手法と同様に、フォトリソグラフィー法とエッチングが用いられる。露光時の位置合わせには、前記金属電極パターン層2内の位置合わせマークを活用することができる。
次に第一の絶縁層4を、前記第一の透明電極パターン層3の有効領域を含む範囲に被せて形成する。絶縁層4としては、SiO膜を厚さ100nm以上形成して絶縁機能を得ることはできるが、さらに容易な製造方法として、有機絶縁膜をフォトリソグラフィー法で形成することもできる。例えば、屈折率1.53、体積固有抵抗値2×1015Ω・cm、の感光性材料を膜厚1〜2μmでパターン形成し、透過率97%を超えるパターン状の絶縁層4とすることができる。パターン形成のための露光時の位置合わせには、前記金属電極パターン層2内の位置合わせマークを活用することができる。
次に第二の透明電極パターン層5を、前記第一の透明電極パターン層3および前記第一の絶縁層4の有効領域を含む範囲に被せて形成する。透明電極の材料およびパターン形成方法としては、前記第一の透明電極パターン層3の場合と同様な材料および方法を選択できる。
次に第二の絶縁層6を、前記第一の透明電極パターン層3、前記第一の絶縁層4、および前記第二の透明電極パターン層5の有効領域を含む範囲に被せて形成する。第二の絶縁層6としては、前記第一の絶縁層4の説明で述べた材料および方法を用いることができる。なお、第二の絶縁層6は、静電容量式タッチパネル用電極板の最外層を形成する層の一つとなるので、保護層を兼ねて、できるだけ広く配置することが望ましい。また、最初に形成された端子電極となる金属電極パターン層2の一部に重なる構造も可能である。
以上説明したように、静電容量式タッチパネル用の電極板を高品質で容易に提供できる。該電極板を表示画面に貼り合わせるとともに、電極板に電源系と電流計等の測定系、ならびに、得られた測定値による演算および評価を、目的に応じた内容で行う機能を接続付加して、タッチパネルとしての機能を発揮させることができる。
また、本発明は、表示画面上の透明な面を操作者が指またはペンでタッチすることにより、接触した位置を検出してデータ入力できる入力装置としてのタッチパネルに関してのみ述べているが、さらに一般的なタッチ入力装置に対しても同様な構造を適用することは容易に考えられる。但し、表示画面上での透明体としての性質が不要であれば、光学特性に関する制約は大幅に緩和される。
1・・・透明基材
2・・・金属電極パターン層(端子電極)
3・・・第一の透明電極パターン層
4・・・第一の絶縁層
5・・・第二の透明電極パターン層
6・・・第二の絶縁層

Claims (3)

  1. 透明基材上に最初にパターン形成される層が遮光性を有することを特徴とする静電容量式タッチパネル用電極板。
  2. 前記最初にパターン形成される層が、2番目以降にパターン形成される層に対する位置合わせマークを有する金属電極パターン層であることを特徴とする請求項1に記載の静電容量式タッチパネル用電極板。
  3. 透明基材上に、端子電極となる金属電極パターン層と、第一の透明電極パターン層と、第一の絶縁層と、第二の透明電極パターン層と、第二の絶縁層とがこの順に形成された構造を有することを特徴とする請求項1または2に記載の静電容量式タッチパネル用電極板。
JP2009140943A 2009-06-12 2009-06-12 静電容量式タッチパネル用電極板 Expired - Fee Related JP5353458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140943A JP5353458B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 静電容量式タッチパネル用電極板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140943A JP5353458B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 静電容量式タッチパネル用電極板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010287090A true JP2010287090A (ja) 2010-12-24
JP5353458B2 JP5353458B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43542737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009140943A Expired - Fee Related JP5353458B2 (ja) 2009-06-12 2009-06-12 静電容量式タッチパネル用電極板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5353458B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102778983A (zh) * 2011-05-13 2012-11-14 阿尔卑斯电气株式会社 输入装置及输入装置的制造方法
WO2014035207A1 (ko) * 2012-08-31 2014-03-06 주식회사 엘지화학 전도성 구조체 및 이의 제조방법
KR101448836B1 (ko) * 2011-04-11 2014-10-13 포트렌드 타이완 사이언티픽 코포레이션 단면 터치패널 구조 및 단면 터치패널 구조의 제조방법
JP2015510206A (ja) * 2013-02-06 2015-04-02 ナンチャン オー−フィルム テック カンパニー リミテッド 導電膜、導電膜を製造する方法及び導電膜を有するタッチスクリーン
WO2015065055A1 (ko) * 2013-10-30 2015-05-07 주식회사 엘지화학 전도성 필름, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 디스플레이 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342033A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Sony Corp 非接触型ユーザ入力装置
JP2003022158A (ja) * 2001-05-24 2003-01-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc マルチユーザタッチシステムおよびその動作方法
JP2003114762A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Bridgestone Corp 透明座標入力装置
JP3139495U (ja) * 2007-11-22 2008-02-21 洋華光電股▲ふん▼有限公司 コンデンサー誘導式タッチ誘導装置
JP2008083497A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Epson Imaging Devices Corp 電極基板の製造方法
JP2008233976A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sharp Corp タッチパネル、表示装置、及びタッチパネルの製造方法
JP2010072581A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ、表示装置、および、カラーフィルタの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342033A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Sony Corp 非接触型ユーザ入力装置
JP2003022158A (ja) * 2001-05-24 2003-01-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc マルチユーザタッチシステムおよびその動作方法
JP2003114762A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Bridgestone Corp 透明座標入力装置
JP2008083497A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Epson Imaging Devices Corp 電極基板の製造方法
JP2008233976A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sharp Corp タッチパネル、表示装置、及びタッチパネルの製造方法
JP3139495U (ja) * 2007-11-22 2008-02-21 洋華光電股▲ふん▼有限公司 コンデンサー誘導式タッチ誘導装置
JP2010072581A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ、表示装置、および、カラーフィルタの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101448836B1 (ko) * 2011-04-11 2014-10-13 포트렌드 타이완 사이언티픽 코포레이션 단면 터치패널 구조 및 단면 터치패널 구조의 제조방법
CN102778983A (zh) * 2011-05-13 2012-11-14 阿尔卑斯电气株式会社 输入装置及输入装置的制造方法
JP2012238261A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Alps Electric Co Ltd 入力装置及び入力装置の製造方法
WO2014035207A1 (ko) * 2012-08-31 2014-03-06 주식회사 엘지화학 전도성 구조체 및 이의 제조방법
JP2016500853A (ja) * 2012-08-31 2016-01-14 エルジー・ケム・リミテッド 伝導性構造体およびその製造方法{conductivestructurebodyandmethodformanufacturingthesame}
US9766652B2 (en) 2012-08-31 2017-09-19 Lg Chem, Ltd. Conductive structure and method for manufacturing same
JP2015510206A (ja) * 2013-02-06 2015-04-02 ナンチャン オー−フィルム テック カンパニー リミテッド 導電膜、導電膜を製造する方法及び導電膜を有するタッチスクリーン
US9313887B2 (en) 2013-02-06 2016-04-12 Nanchang O-Film Tech. Co., Ltd. Conductive film, manufacturing method thereof, and touch screen having the same
WO2015065055A1 (ko) * 2013-10-30 2015-05-07 주식회사 엘지화학 전도성 필름, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5353458B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101754303B1 (ko) 전사 필름 및 투명 적층체, 그 제조 방법, 정전 용량형 입력 장치 및 화상 표시 장치
US10031631B2 (en) Transfer film, method for producing transfer film, transparent laminate, method for producing transparent laminate, capacitance-type input device, and image display device
US9011703B2 (en) Method for manufacturing touch screen panel
WO2010150668A1 (ja) 静電容量型入力装置及びその製造方法
TWI446417B (zh) 觸控面板製造方法
JP2012203701A (ja) タッチパネル部材、透明電極層付き基板、基板積層型タッチパネル部材、および、上記タッチパネル部材または上記基板積層型タッチパネル部材を用いた座標検出装置
JP2008077332A (ja) タッチパネルの製造方法、タッチパネル、および、電子機器
CN114089600A (zh) 静电电容型输入装置及其制造方法、图像显示装置
KR20160091433A (ko) 전사 재료, 정전용량형 입력 장치의 제조 방법, 정전용량형 입력 장치, 및 이것을 구비한 화상 표시 장치
JP5353458B2 (ja) 静電容量式タッチパネル用電極板
JP5375692B2 (ja) タッチパネルセンサの製造方法
JP2011075809A (ja) 液晶表示パネル
JP2010002984A (ja) 平坦膜およびその製造方法、並びにそれを用いたタッチパネル表示装置およびその製造方法
JP2013020347A (ja) タッチパネルおよびタッチパネルの製造方法
JP2010238052A (ja) タッチパネルセンサ、タッチパネルセンサを作製するための積層体、および、タッチパネルセンサの製造方法
KR102297878B1 (ko) 터치 패널 및 그 제조 방법
JP5413304B2 (ja) タッチパネルセンサ、およびタッチパネルセンサを作製するための積層体
JP5707949B2 (ja) タッチパネルセンサおよびタッチパネルセンサの製造方法
TWI399673B (zh) 觸控面板及其製造方法
US20140218638A1 (en) Touch screen panel and method of manufacturing the same
TWI444874B (zh) 觸控面板與其製法
KR102152193B1 (ko) 터치 패널의 제조 방법
JP2013152514A (ja) タッチパネルセンサー装置の製造方法及びタッチパネルセンサー装置
JP2015106264A (ja) 配線フィルム製造用フォトマスク及び配線フィルムの製造方法
KR20150019571A (ko) 터치 패널 및 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5353458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees