JP2010282698A - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010282698A
JP2010282698A JP2009136446A JP2009136446A JP2010282698A JP 2010282698 A JP2010282698 A JP 2010282698A JP 2009136446 A JP2009136446 A JP 2009136446A JP 2009136446 A JP2009136446 A JP 2009136446A JP 2010282698 A JP2010282698 A JP 2010282698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
elastic plate
elastic
driving device
lens support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009136446A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Morino
誠治 森野
Jun Ishikawa
潤 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J&K Car Electronics Corp
Original Assignee
J&K Car Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J&K Car Electronics Corp filed Critical J&K Car Electronics Corp
Priority to JP2009136446A priority Critical patent/JP2010282698A/ja
Publication of JP2010282698A publication Critical patent/JP2010282698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract


【課題】副共振を抑えつつ、簡便な手法で弾性板の剛性の調整を可能とする対物レンズ駆動装置を提供する。
【解決手段】対物レンズ駆動装置は、対物レンズを支持する対物レンズ支持部と、対物レンズ支持部をトラッキング方向及びフォーカシング方向に変位させるための駆動手段と、タンジェンシャル方向に沿って延在し、対物レンズ支持部の両側面に連結された複数対の弾性支持部材と、対物レンズ支持部の一側部に連結された複数の弾性支持部が貫通される第一貫通孔及び前記対物レンズ支持部の他側部に連結された複数の弾性支持部が貫通される第二貫通孔が形成された固定部と、固定部を貫通した弾性支持部材の他端部が固定される弾性板とを備える。固定部における対物レンズ側とは反対側から弾性板に向けて突出し、その端面に前記弾性板の中央部が固定される凸部が形成されている。弾性板の固定部側とは反対側に凸部と略同一の大きさの補強部材が貼り合わせてある。
【選択図】図1

Description

本発明は、対物レンズ駆動装置に関する。
光ディスクの再生/記録装置には、光源から出射された光ビームを集光して光ディスクに照射させる対物レンズと、対物レンズをフォーカシング方向及びトラッキング方向に駆動させ、光ディスクの記録面上に光ビームを正確に合焦させる対物レンズ駆動装置とが備えられている。
このような対物レンズ駆動装置では、使用周波数帯域における共振ピークを抑制するとともに部品精度、組立精度等に起因する影響を緩和し、かつ経時変化、温度変化に対しても信頼性を保持したものを提供することが重要である。
対物レンズ駆動装置には、一端部で対物レンズを支持する対物レンズ支持部と、当該対物レンズ支持部をトラッキング方向及びフォーカシング方向に変位させる駆動手段とが備えられており、この駆動手段によって対物レンズ支持部を変位させることによって対物レンズの駆動変位が可能となっている。対物レンズ支持部は、その他端部が複数の弾性支持部材を介して固定部材に片持ち支持されている。固定部材は基台上に固定載置されているために、弾性支持部材によって固定部材に片持ち支持された対物レンズ支持部は、基台に対して変位するようになっている。
ここで、上述の対物レンズ駆動装置においては、対物レンズをフォーカシング方向、トラッキング方向に移動させた時の対物レンズの傾き(DCチルト)が大きな問題となる。
このため、従来の対物レンズ駆動装置(例えば特許文献1参照)においては、固定部材における対物レンズ支持部側とは反対の面に凸部を設け、この凸部の端面に当該端面よりも幅広な弾性板を重ねる。そして、複数の弾性支持部材を固定部材から貫通させて、弾性板における凸部から幅方向に延出した部分に弾性支持部材の他端部を半田付け等により固定している。そして、弾性板における凸部から延出した部分の剛性を調整することによって、DCチルトを低減できるようになっている。
特開2003−30873号公報
しかしながら、上述の対物レンズ駆動装置であると、弾性板における凸部から延出した部分の剛性を調整する際には、当該部分と固定部材との隙間にスペーサーを介在させる手法がとられているが、その隙間が小さいために調整作業が繁雑になりやすい。また、調整後においても剛性がアンバランスになってしまい、ピッチングやヨーイングなどの副共振が出やすくなってしまうおそれがあった。
このため、本発明の課題は、副共振を抑えつつ、簡便な手法で上記の剛性の調整を可能とする対物レンズ駆動装置を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1記載の発明に係る対物レンズ駆動装置は、
対物レンズを支持する対物レンズ支持部と、
前記対物レンズ支持部をトラッキング方向及びフォーカシング方向に変位させるための駆動手段と、
タンジェンシャル方向に沿って延在し、前記対物レンズ支持部の両側面に連結された複数対の弾性支持部材と、
前記対物レンズ支持部の一側部に連結された複数の弾性支持部が貫通される第一貫通孔及び前記対物レンズ支持部の他側部に連結された複数の弾性支持部が貫通される第二貫通孔が形成された固定部と、
前記固定部を貫通した前記弾性支持部材の他端部が固定される弾性板とを備え、
前記固定部における前記対物レンズ側とは反対側から前記弾性板に向けて突出し、その端面に前記弾性板の中央部が固定される凸部が形成されていて、
前記弾性板の前記固定部側とは反対側に前記凸部と略同一の大きさの補強部材が貼り合わせてあることを特徴としている。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の対物レンズ駆動装置において、
前記対物レンズ支持部には、焦点距離の異なる2種類の前記対物レンズが支持されていることを特徴としている。
本発明によれば、副共振を抑えつつ、簡便な手法で弾性板の剛性の調整を可能とする対物レンズ駆動装置を提供することができる。
本実施形態の対物レンズ駆動装置の要部構成を示す上面図である。 図1の対物レンズ駆動装置の正面図である。 図1の対物レンズ駆動装置で、対物レンズ支持部をフォーカシング方向に上昇させた際の各部の状態を模式的に示す側面図である。 補強部材のない対物レンズ駆動装置で、対物レンズ支持部をフォーカシング方向に上昇させた際の各部の状態を模式的に示す側面図である。 図1の対物レンズ駆動装置でのフォーカシング駆動時におけるチルト量を示すグラフである。 補強部材がなく、なおかつ弾性板が所定値よりも硬い対物レンズ駆動装置でのトラッキング駆動時の周波数応答のグラフである。 図1の対物レンズ駆動装置におけるトラッキング駆動時の周波数応答のグラフである。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は本実施形態の対物レンズ駆動装置の要部構成を示す上面図、図2は対物レンズ駆動装置の正面図である。図1,2に示すように、対物レンズ駆動装置1には、基台10と、基台10に対して所定の間隔を空けるように基台10上に配置された対物レンズ支持部20と、対物レンズ支持部20をトラッキング方向Y及びフォーカシング方向Zに変位させるための駆動手段30とが設けられている。
対物レンズ支持部20は、その一端部に焦点距離の異なる2つの対物レンズ21,22が配置されている。この2つの対物レンズ21,22のうち、一方の対物レンズ21がCDやDVDの記録面上に光ビームを集光させる対物レンズであり、他方の対物レンズ22がBlu−ray(登録商標)Discの記録面上に光ビームを集光させる対物レンズである。
また、対物レンズ支持部20の両側面には、コイル端子基板23が貼付されている。これらコイル端子基板23には、弾性支持部材であるワイヤバネ24が半田付け等によって複数対取り付けられている。このワイヤバネ24は、タンジェンシャル方向Xに沿って延在し対物レンズ支持部20の他端側に向けて延出している。ここで、対物レンズ支持部20の両側面に取り付けられた2つのワイヤバネ24を一対とすると、本実施形態では図2に示すように3対のワイヤバネ24が設けられていることになる。そして、以下においては、6本のワイヤバネ24のうち、対物レンズ支持部20の一側部に連結されたものには符号の後に「a」を付してワイヤバネ24aと表記し、対物レンズ支持部20の他側部に連結されたものには符号の後に「b」を付してワイヤバネ24bと表記する。
駆動手段30には、図1に示すように、2個のフォーカシングコイル31と、トラッキングコイル32と、一対のヨーク33a,33bと、一対の駆動用磁石34a,34bとが備えられている。
フォーカシングコイル31は、トラッキング方向Yに平面状に巻線されたフォーカシング用の駆動コイルであり、対物レンズ支持部20の略中央に取り付けられている。
トラッキングコイル32は、フォーカシング方向Zに平面状に巻線されたトラッキング用の駆動コイルであり、2個のフォーカシングコイル31間に配置されて、対物レンズ支持部20に取り付けられている。
一対のヨーク33a,33bは、互いに所定の間隔を空けるように基台10の上面から立設している。これら一対のヨーク33a,33bの内側の面には、それぞれ駆動用磁石34a,34bが取り付けられている。これら駆動用磁石34a,34bは、フォーカシングコイル31及びトラッキングコイル32の駆動部分に磁束が貫くようにギャップを設けて配置されている。
基台10の上面における対物レンズ支持部20の他端側には、固定部40が載置固定されている。この固定部40には、対物レンズ支持部20の一側面に連結された複数のワイヤバネ24aが貫通される第一貫通孔41及び対物レンズ支持部の他側面に連結された複数のワイヤバネ24bが貫通される第二貫通孔42が、タンジェンシャル方向Xに沿って形成されている。第一貫通孔41及び第二貫通孔42には、ワイヤバネ24を固定するためのゲルが充填されている。なお、第一貫通孔41及び第二貫通孔42の他端部は、ワイヤバネ24の位置決めのために先端部よりも内径が小さく形成されている。
また、固定部40における対物レンズ21,22側とは反対側には、後述する弾性板50に向けて突出する凸部43が形成されている。この凸部43には、弾性板50の中央部が貼り付けられて固定されている。
弾性板50は、例えば、ガラスエポキシ等のフレキシブル基板であり、固定部40を貫通したワイヤバネ24の他端部が半田付け等によって固定されている。そして、上述したように、弾性板50の中央部が固定部40の凸部43に固定されているために、これら以外の領域においては弾性板50と固定部40との間には隙間が形成されることになる。
この弾性板50における固定部40とは反対側の面には、当該弾性板50を介して少なくとも凸部43の端面と重なるシート状の補強部材60が貼り合わされている。補強部材60は、凸部43と略同一の大きさに形成されている。補強部材60は、弾性板50と同素材のものが用いられており、弾性板50に対して接着又は熱溶着などの方法で貼り合わされている。この補強部材60によって弾性板50の剛性が調整されることになる。
次に、本実施形態の作用について説明する。
使用する光ディスクに応じた対物レンズ21,22に切り替える際には、図3に示すように、駆動手段30によって対物レンズ支持部20をフォーカシング方向Zに昇降させる。ここで、補強部材60のない対物レンズ駆動装置1Aの場合であると、図4に示すように、弾性板50の剛性が十分でないので、昇降時に弾性板50の変形量が大きくなってしまい、対物レンズ支持部20が傾いて、タンジェンシャル方向XのDCチルトが発生してしまう。しかしながら、本実施形態の対物レンズ駆動装置1であると、補強部材60によって弾性板50の剛性が調整されているので、図3に示すように昇降時におけるトラッキング方向YのDCチルトが抑えられることになる。
ところで、図5は、フォーカシング駆動時におけるトラッキング方向Yのチルト量を示すグラフである。図5中、第一凡例は、補強部材60がなく、なおかつ弾性板50が所定値よりも柔らかい場合のチルト量を示している。また、第二凡例は、補強部材60がなく、なおかつ弾性板50が所定値よりも硬い場合のチルト量を示している。第三凡例は、本実施形態の対物レンズ駆動装置1の場合のチルト量を示している。この図5に示すように、第一凡例では、フォーカシング駆動時にはチルト量が大きくなっているが、その他の第二凡例及び第三凡例では、チルト量が抑えられていることが分かる。
また、図6は、補強部材60がなく、なおかつ弾性板50が所定値よりも硬い場合(第二凡例)でのトラッキング駆動時の周波数応答のグラフである。この場合、4KHz付近に大きなピークがあり、副共振が発生し不安な状態であることがわかる。図7は、本実施形態の対物レンズ駆動装置1(第三凡例)におけるトラッキング駆動時の周波数応答のグラフである。この場合、キロHz帯域に大きな乱れがなく、副共振が抑えられていることがわかる。
以上のように、本実施形態の対物レンズ駆動装置1によれば、固定部40の弾性板50における固定部40とは反対側の面に、当該弾性板50を介して少なくとも凸部43の端面と重なるシート状の補強部材60が貼り合わされているので、この補強部材60により弾性板50の剛性を調整して、DCチルトを抑えながらも、副共振をも抑えることが可能となる。特に、弾性板50の剛性は、補強部材60と弾性板50との重なり具合によって変動するものであるために、補強部材60の幅Wを変更するだけで弾性板50の剛性を調整することができる。これにより、従来よりも簡便な手法で弾性板の剛性を調整することが可能となる。
また、対物レンズ支持部20には、焦点距離の異なる2種類の対物レンズ21,22が支持されているので、例えば、CD、DVD/Blu−ray Discに互換性のある対物レンズ駆動装置1であっても、好適にDCチルト及び副共振を抑えることが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、図1,2に示すように補強部材60が凸部43の端面よりも大きなサイズに形成されている場合を示しているが、少なくとも凸部43の端面と重なる形状であればよい。例えば、弾性板50における凸部43からはみ出した部分と、凸部43との境界Cまで、補強部材60が達していないと、前記はみ出した部分が自由端として凸部43に支持されてしまう。これでは、弾性板50自体の変動が大きくなってしまい、チルト量の抑制に弊害がでてしまう。しかしながら、補強部材60が少なくとも凸部43の端面と重なる形状であれば、前記はみ出した部分が固定端として凸部43に支持されるので、弾性板50自体の変動を抑えることができ、チルト量を確実に抑制することが可能となる。
1 対物レンズ駆動装置
10 基台
20 対物レンズ支持部
21,22 対物レンズ
23 コイル端子基板
24 ワイヤバネ(弾性支持部材)
30 駆動手段
31 フォーカシングコイル
32 トラッキングコイル
33a,33b ヨーク
34a,34b 駆動用磁石
40 固定部
41 第一貫通孔
42 第二貫通孔
43 凸部
50 弾性板
60 補強部材
C 境界
W 幅
X タンジェンシャル方向
Y トラッキング方向
Z フォーカシング方向

Claims (2)

  1. 対物レンズを支持する対物レンズ支持部と、
    前記対物レンズ支持部をトラッキング方向及びフォーカシング方向に変位させるための駆動手段と、
    タンジェンシャル方向に沿って延在し、前記対物レンズ支持部の両側面に連結された複数対の弾性支持部材と、
    前記対物レンズ支持部の一側部に連結された複数の弾性支持部が貫通される第一貫通孔及び前記対物レンズ支持部の他側部に連結された複数の弾性支持部が貫通される第二貫通孔が形成された固定部と、
    前記固定部を貫通した前記弾性支持部材の他端部が固定される弾性板とを備え、
    前記固定部における前記対物レンズ側とは反対側から前記弾性板に向けて突出し、その端面に前記弾性板の中央部が固定される凸部が形成されていて、
    前記弾性板の前記固定部側とは反対側に前記凸部と略同一の大きさの補強部材が貼り合わせてあることを特徴とする対物レンズ駆動装置。
  2. 請求項1記載の対物レンズ駆動装置において、
    前記対物レンズ支持部には、焦点距離の異なる2種類の前記対物レンズが支持されていることを特徴とする対物レンズ駆動装置。
JP2009136446A 2009-06-05 2009-06-05 対物レンズ駆動装置 Pending JP2010282698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136446A JP2010282698A (ja) 2009-06-05 2009-06-05 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136446A JP2010282698A (ja) 2009-06-05 2009-06-05 対物レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010282698A true JP2010282698A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43539303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136446A Pending JP2010282698A (ja) 2009-06-05 2009-06-05 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010282698A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126279A (ja) * 1999-10-21 2001-05-11 Akai Electric Co Ltd 対物レンズ支持装置
JP2008310862A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp 光ピックアップおよび光ディスク装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126279A (ja) * 1999-10-21 2001-05-11 Akai Electric Co Ltd 対物レンズ支持装置
JP2008310862A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp 光ピックアップおよび光ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030025623A (ko) 광픽업의 렌즈홀더 조정장치
JP2003242671A (ja) アクチュエータのサスペンション架設装置
JP2010073225A (ja) 対物レンズ駆動装置およびそれを用いたディスク装置
JP2010282698A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPWO2003098614A1 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP4589909B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP4982821B2 (ja) レンズ駆動装置
JP3550547B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP4974850B2 (ja) 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ装置
JP2009187619A (ja) 対物レンズ駆動装置及び光ピックアップ装置
JP2005149569A (ja) 光ヘッド装置
JP5170014B2 (ja) 光ヘッド装置における対物レンズの支持機構
JP2001014696A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2008310862A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2007004933A (ja) 光学素子保持部材及びそれを用いた光ヘッド装置並びにそれらを用いた光記録再生装置
JP3983149B2 (ja) 光ピックアップの対物レンズ駆動装置
JP2004145989A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2014044776A (ja) レンズアクチュエータ、光ピックアップ装置、および光ディスク装置
JP2008130140A (ja) 対物レンズアクチュエータ及び光ディスク装置
JP3851229B2 (ja) アクチュエータのサスペンション架設装置
JP5389862B2 (ja) 対物レンズ駆動装置およびそれを用いた光ピックアップ
JP2005018837A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3252379B2 (ja) 光学ピックアップ装置及び光学ディスク装置
TWI278855B (en) Driving apparatus for objective lens
JP5374544B2 (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204