JP2010280640A - 穀類植物種子由来の不溶性食物繊維を含有する大腸癌予防用物質 - Google Patents

穀類植物種子由来の不溶性食物繊維を含有する大腸癌予防用物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2010280640A
JP2010280640A JP2009137693A JP2009137693A JP2010280640A JP 2010280640 A JP2010280640 A JP 2010280640A JP 2009137693 A JP2009137693 A JP 2009137693A JP 2009137693 A JP2009137693 A JP 2009137693A JP 2010280640 A JP2010280640 A JP 2010280640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
dietary fiber
treatment
starch
substance according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009137693A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kaneuchi
理 金内
Hiroshi Komiyama
寛 小宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kirin Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Holdings Co Ltd filed Critical Kirin Holdings Co Ltd
Priority to JP2009137693A priority Critical patent/JP2010280640A/ja
Publication of JP2010280640A publication Critical patent/JP2010280640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】大腸癌に対して予防的な作用を有する安全な素材を提供すること。
【解決手段】穀類植物の種子又はその発芽幼種子を酵素処理することで得られる不溶性食物繊維を含有する物質、並びに該物質を含有する飲食品及び医薬を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、植物の種子及びその発芽幼種子由来の不溶性食物繊維を含有する大腸癌予防用物質とその製造方法に関する。本発明はまた、上記物質を有効成分とする飲食品及び医薬品に関する。
潰瘍性大腸炎(Ulcerative Colitis:以下、UCとも称する)は、再燃・緩解を繰り返す慢性疾患であり、長期的には炎症を素地とした癌化のリスクが健常人のそれと比較して、高率であることが知られている。これらの癌はColitic-cancerと呼ばれ予後不良の症例が多いこと、比較的若年で発症することなどから問題となっている。現在は、定期的な内視鏡観察と厳重な経過観察を基本とし、発生した癌を早期切除するという治療方針が基本ではあるが、患者への負担は大きく、癌の発生を抑制する手法の開発が待たれているところである。しかし、現在はこのような炎症性腸疾患(IBDとも称し、UCとクローン病とを含む)を素地とした大腸癌の有効な予防法は開発されていないのが現状である(非特許文献1)。
一方、大腸は、非常に多くの細菌と共存するという点で、他の消化管と異なる。また、抗生物質投与がIBDの治療や再燃の予防に有効な症例があることなどから、IBDの病因または病態に腸内細菌が関与すると考えられている。UCとの関連が推測される細菌に、Bacteroides vulgarus及びEscherichia coli(E. coli)が報告されているが、現在UCの原因として確定的な細菌は明らかとなっていない。さらに、活動期のIBD患者では常在腸内細菌に対する免疫寛容の破綻の可能性も報告され、腸内に常在する細菌がIBDの進行及び慢性化において重要な因子の1つであると示唆されている。従って、近年では、腸内細菌のバランスの是正や粘膜の防御機構の制御がIBDの新たな治療戦略となると考えられ、プレバイオティクス・プロバイオティクスなどの腸内細菌の制御を介したアプローチが多く報告されている(非特許文献2、3)。
例えば特許文献1は、穀類の米糠を湿式磨砕処理した薄片上磨砕物を有効成分として含有する消化管内環境改善剤を開示している。
また特許文献2は、アロイロン層および胚芽を含む画分を含有するイネ科植物の発芽種子から分離された物質を含む大腸癌予防用組成物を開示している。
特開平11-246422 特開2009-91264
棟方昭博監修, 臨床消化器内科, 6増刊号, vol.22, 7, p119-133 (2006) 金内理ら, 機能性食品と薬理栄養(1348-2564), 2巻, 2号, p.93-98(2004.11) 安藤朗, 金内理, Molecular Medicine(0918-6557), 39巻, 9号, p.1064-1069(2002.08)
本発明は、安全かつ新規な大腸癌を予防するための素材を提供することを目的とする。また、本発明はかかる素材を含む大腸癌予防用飲食品及び大腸癌予防剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく検討を重ねた結果、穀類植物、好ましくはイネ科植物の種子から澱粉を除去し、残存した果皮・種皮等にヘミセルラーゼ処理を施した後の不溶性食物繊維を含有する不溶性画分が、大腸癌予防効果を有することを見出し、本発明を完成した。本発明の要旨は、以下の通りである。
(1) 以下のステップ:(a) 穀類植物の種子を、粉砕することによって、又は搗精することにより生じる種子外側画分を回収することによって、原料物質を調製するステップ;(b) 原料物質を澱粉除去処理して澱粉除去画分を調製するステップ;(c) ステップ(b)で調製した画分をヘミセルラーゼ活性を有する酵素によって酵素処理するステップ;及び(d) 酵素処理液から不溶性画分を回収するステップを含む処理により製造される穀類植物の種子由来の不溶性食物繊維を含む、大腸癌予防用物質。
(2) 穀類植物はイネ科植物であることを特徴とする上記(1)記載の物質。
(3) イネ科植物は、米、大麦、ライ麦又は小麦であることを特徴とする上記(2)記載の物質。
(4) ステップ(b)において、澱粉除去処理をアミラーゼ又はグルコアミラーゼを用いた酵素処理により実施することを特徴とする上記(1)記載の物質。
(5) ステップ(b)において、澱粉除去処理を加熱による糊化処理により実施することを特徴とする上記(1)記載の物質。
(6) ステップ(b)において、澱粉除去処理を物理的破壊処理により実施することを特徴とする上記(1)記載の物質。
(7) 物理的破壊処理をホモジナイザーにより実施することを特徴とする上記(6)記載の物質。
(8) ステップ(b)において、澱粉除去画分をさらに圧扁剥離処理に供することを特徴とする、上記(1)記載の物質。
(9) 前記澱粉除去処理に供する原料物質は米糠、小麦麦芽又は大麦麦芽であることを特徴とする上記(1)記載の物質。
(10) 前記澱粉除去処理に供する原料物質は脱脂米糠であることを特徴とする上記(1)記載の物質。
(11) 前記澱粉除去処理に供する原料物質は小麦ふすま又は大麦搗精粕であることを特徴とする上記(8)記載の物質。
(12) 前記澱粉除去画分はビール仕込み粕であることを特徴とする上記(8)記載の物質。
(13) ヘミセルラーゼ活性を有する酵素がキシラナーゼであることを特徴とする上記(1)〜(12)のいずれか記載の物質。
(14) ステップ(c)において、さらにプロテアーゼを併用することを特徴とする上記(1)〜(13)のいずれか記載の物質。
(15) ステップ(c)後に脱脂処理をさらに含むことを特徴とする上記(1)〜(14)のいずれか記載の物質。
(16) ステップ(d)の不溶性画分は、実質的に、5〜25メッシュのASTM(American Society for Testing and Materials)規格篩いを通過するが、500メッシュのASTM規格篩いを通過しない粒度の画分からなることを特徴とする上記(1)〜(15)のいずれか記載の物質。
(17) ステップ(d)の不溶性画分は、実質的に200メッシュのASTM規格篩いを通過しない粒度の画分からなることを特徴とする上記(16)記載の物質。
(18) タンパク質含量が20重量%以下であり、かつ食物繊維含量が55重量%以上であることを特徴とする上記(1)〜(17)のいずれか記載の物質。
(19) 不溶性食物繊維はアロイロン層が部分的に又は完全に除去されている、上記(1)〜(18)のいずれか記載の物質。
(20) 以下の特徴を有する、穀類植物の種子由来の不溶性食物繊維を含有する大腸癌予防用物質:(i) 実質的に5〜25メッシュのASTM(American Society for Testing and Materials)規格篩いを通過するが、500メッシュのASTM規格篩いを通過しない粒度の画分からなる;(ii) タンパク質含量が20重量%以下であり、かつ食物繊維含量が55重量%以上である;及び(iii) 不溶性食物繊維のアロイロン層が部分的に又は完全に除去されている。
(21) 実質的に200メッシュのASTM規格篩いを通過しない画分からなることを特徴とする上記(20)記載の物質。
(22) 上記(1)〜(21)のいずれか記載の物質を有効成分とする大腸癌予防用飲食品。
(23) 上記(1)〜(21)のいずれか記載の物質を有効成分とする大腸癌予防剤。
(24) 大腸癌を予防するための飲食品又は医薬を製造するための、上記(1)〜(21)のいずれか記載の物質の使用。
本発明によれば、大腸癌を予防するための新規な物質(すなわち、大腸癌予防用物質)が提供される。
本発明の大腸癌予防用物質は、穀類植物、好ましくはイネ科植物の種子由来の不溶性食物繊維を豊富に含み、副作用がないという利点を有するため、大腸癌予防用の飲食品又は医薬における使用に有用である。
また本発明の大腸癌予防用物質は、例えば上記特許文献2に開示される既知の大腸癌予防用のプレバイオティクス素材に比較して、より少ない用量で大腸癌予防効果を発揮することができるという利点も有する。
図1は、調製試料1に含まれるアロイロン層部分の写真図を示す。 図2は、調製試料2に含まれるアロイロン層部分の写真図を示す。 図3は、調製試料3に含まれるアロイロン層部分の写真図を示す。 図4は、調製例3において、アミラーゼを65℃で作用させず冷水で澱粉のみを除去した場合のアロイロン層部分の写真図を示す。 図5は、調製試料4に含まれるアロイロン層部分の写真図を示す。 図6は、調製試料5に含まれるアロイロン層部分の写真図を示す。 図7は、調製試料6に含まれるアロイロン層部分の写真図を示す。 図8は、調製試料14に含まれるアロイロン層部分の写真図を示す。 図9は、調製試料15に含まれるアロイロン層部分の写真図を示す。 図10は、調製試料16添加又は無添加のPY培地中で培養した各細菌が産生した有機酸濃度を示す。 図11は、調製試料16添加のPY培地において酪酸産生能を有するE.limosumと、各種腸内細菌とを共培養することにより産生された酪酸濃度を示す。 図12は、対照群(Control)及び不溶性食物繊維含有物質群(不溶性食物繊維含有物質)間での大腸のACF個数の比較を示す。 図13は、対照群(Control)及び不溶性食物繊維含有物質群(不溶性食物繊維含有物質)間での盲腸内容物の酪酸濃度の比較を示す。 図14は、対照群(Control)及び不溶性食物繊維含有物質群(不溶性食物繊維含有物質)間での盲腸内容物のグロクロニダーゼ活性の比較を示す。 図15は、調製試料21に含まれるアロイロン層部分の写真図を示す。 図16は、調製試料22に含まれるアロイロン層部分の写真図を示す。 図17は、調製試料23に含まれるアロイロン層部分の写真図を示す。 図18は、調製試料21、22を酵素で再分解した際の回収率を示す。 図19は、調製試料21、22を酵素で再分解した際の遊離の糖量を示す。
本発明は、穀類植物の種子由来の不溶性食物繊維を含有する不溶性画分(以下、「不溶性食物繊維含有物質」とも称する)が、大腸癌予防効果を有するという知見に基づいている。
以下、本発明の不溶性食物含有物質及びその製造方法、並びに該物質を有効成分とする大腸癌予防用の飲食品及び医薬品について説明する。
本発明の不溶性食物繊維含有物質は、穀類植物、好ましくはイネ科植物の種子由来の不溶性食物繊維を含有することを特徴とする。
本発明に使用することができるイネ科植物として、植物分類表において、イネ科に分類される全ての植物が挙げられる。具体的には米、大麦、小麦、ライ麦、あわ、ひえ、とうもろこし等が例示されるが、これに限定されるものではない。このうち、米、大麦、ライ麦及び小麦などを使用することが好ましい。
本発明の不溶性食物繊維含有物質は、穀類植物、好ましくはイネ科植物の種子を原料にして、澱粉等を除去した澱粉除去画分を酵素処理することにより生じる不溶性画分を回収することにより製造することができる。
具体的には、(a)穀類植物の種子を、粉砕することによって、又は搗精により生じる種子外側画分を回収することによって、原料物質を調製するステップ;(b)原料物質を澱粉除去処理して澱粉除去画分を調製するステップ;(c)ステップ(b)で調製した画分をヘミセルラーゼ活性を有する酵素によって酵素処理するステップ;及び(d)酵素処理液から不溶性画分を回収するステップを含む処理により製造することができる。
ステップ(a)は、粉砕及び/又は搗精により、穀類植物の種子から本発明の不溶性食物繊維含有物質の原料物質を得るステップである。粉砕は、例えばロールミル、ディスクミル、ハンマーミル等によって行うことができる。また搗精は、穀類植物の種子から果皮、種皮、胚芽等を除去・分離することを意味し、これは例えば、精米機または石臼のように表面を削り取る原理を有している機器によって行うことができる。搗精を行う場合には、この処理により生じる果皮、種皮、胚芽を含む種子外側画分をステップ(b)の原料物質とすることができる。このステップは、穀類植物の種子を粉砕及び/又は搗精の他、種子が穀皮を含むものである場合には脱穀処理を含んでもよい。また使用する穀類植物の種子は発芽又は未発芽のものいずれを用いてもよい。
ステップ(a)は、実質的に同等の処理が施されている材料を原料物質として使用する場合には、省略することができる。かかる材料の非限定的な例としては、小麦粉を製造した際に副次的に生成されるふすま、精米後に副次的に生成される米糠などが挙げられる。このような材料の使用は、既に穀類植物種子中の大部分の澱粉が除去されていること、及びステップの簡略化の観点から好ましい。原料物質として米糠を使用する場合には、米糠に脱脂処理を施した後に生じる脱脂米糠を使用することが好ましい。脱脂米糠は、米糠よりも安価な材料であり、香味的にも優れているからである。また等量の米糠を用いる場合に比較して、より多くの不溶性食物繊維含有物質を得ることができるという利点も有する。
ステップ(b)は、ステップ(a)で調製した原料物質から澱粉を除去し、澱粉除去画分を調製するステップである。この澱粉除去処理は、原料物質から澱粉を除去できる方法であればどのような方法を用いてもよく、例えば酵素による澱粉分解処理、加熱による糊化と糊化後の篩いによる除去、物理的破壊による澱粉除去処理などにより行うことができる。
澱粉除去処理を酵素による糖化処理により行う場合には、非限定的にアミラーゼ又はグルコアミラーゼを用いることにより行うことができる。本発明に使用することができるアミラーゼ及びグルコアミラーゼとして、これに限定されるものではないが、例えば商品名オリエンターゼ(エイチビィアイ社製)、商品名コクゲン(大和化成社製)、商品名スミチーム(新日本化学工業社製)、商品名ターマミル(ノボザイムズ社製)、商品名グルクザイム(天野エンザイム社製)などの市販の酵素製剤や、トリコデルマ属、テルモミセス属、オウレオバシヂウム属、ストレプトミセス属、アスペルギルス属、クロストリジウム属、バチルス属、テルモトガ属、テルモアスクス属、カルドセラム属、テルモモノスポラ属、フミコーラ属、リゾップス属、ペニシリウム属などの微生物により生産されるアミラーゼ、グルコアミラーゼが挙げられる。本発明で使用する上記酵素は、酵素活性を保持する限り、精製酵素、粗製酵素、固定化酵素などの任意の形態とすることができる。固定化酵素は、ポリマー、多糖類、無機物質などの担体に結合された酵素である。粗製酵素は、例えば酵素含有微生物からの酵素含有抽出物、乾燥物などの処理物を含む。また糖化処理は、一般的には、10〜90℃、好ましくは30〜60℃の温度、3〜10、好ましくは5〜7のpHで行うが、使用するアミラーゼ、グルコアミラーゼの至適温度又は至適pH近位の値にて行うことが好ましい。また酵素処理時間は、30分〜一晩、例えば3時間とすることができる。なお、酵素の添加量は、調製した原料物質の量に応じて当業者が設定することができる。
加熱による糊化は、澱粉を水中に懸濁し加熱することにより、澱粉粒が吸水して次第に膨張して最終的には粒子が崩壊し、溶解する現象を利用することによって行うことができる。その後、糊化した澱粉は篩いにより固液分離することによって除去することができる。
物理的破壊による澱粉除去処理は、例えばホモジナイザー、高速ミキサー、ホモミキサー、ホモジスターラーなどを用いた処理によって行うことができる。これらの物理的破壊による澱粉除去処理によって、澱粉の除去だけでなく、アロイロン層の一部除去を行うこともできる。
穀類植物の種子として発芽形態のものを使用する場合は、アミラーゼ又はグルコアミラーゼを外的に添加することなく、単に加熱することをもって澱粉除去処理を行うことができる。この場合には、発芽種子自身がアミラーゼを産生しているからである。
本発明の製造方法において、実質的にステップ(a)〜(b)と同等の処理が施されている材料を澱粉除去画分として以降のステップに使用してもよい。かかる材料の非限定的な例としては、ビールを製造した際に生じる大麦麦芽であるビール仕込み粕を挙げることができる。このような材料の使用は、既に大部分の澱粉が除去されていること、及びステップの簡略化の観点からも好ましい。
ステップ(b)により調製される澱粉除去画分には、アロイロン層、果皮、種皮の主要成分の他、穀皮、胚芽、その他タンパク質、脂質等が含まれていてもよい。麦芽のアロイロン層、果皮、種皮などの植物組織は、Alexander W. MacGregorら編集のBarley: Chemistry and Technology p46 Fig. 8に示されている。またJournal of Cereal Science 36 (2002) 261-284において、これらがイネ科植物の種子に共通して存在していることが示されている。
ステップ(b)は、澱粉除去画分の圧扁剥離処理をさらに含むことができる。圧扁剥離処理とは、二つのロールの回転速度が微妙に異なるロールミルの適切な隙間に多層からなる組成物を通すことで、圧扁面に平行した力が加わり層の一部を剥離させる処理を指す。圧扁剥離処理には被処理原料に圧縮力を与える構造の粉砕機であればいかなる物でも使用可能である。例えば、圧扁剥離処理には、回転速度の異なるロールミル以外にも、隙間と回転速度が制御された臼状の圧扁処理装置なども使用することができる。特にロールミルを使用することが望ましい。その際、ロール間の間隙は0.15〜0.01mm、好ましくは0.08〜0.02mmであるものとするが、剥離させる多層物に効率的な物理的破砕が施されるサイズを選択する。これにより、澱粉除去画分中に含まれるアロイロン層が露出し、ステップ(c)のヘミセルラーゼ酵素処理によるアロイロン層の除去処理をより効率的なものとすることができる。圧扁剥離処理の有無は、使用する原料物質、澱粉除去画分の種類や状態に応じて当業者が適宜選択することができる。例えば、原料物質、澱粉除去画分として小麦ふすま、大麦搗精粕及びビール仕込み粕を使用する場合に圧扁剥離処理を行うこととし、米糠、脱脂米糠、小麦麦芽及び大麦麦芽を使用する場合に圧扁剥離処理を行わないこととすることができる。また、穀類植物種子として発芽種子を使用する場合にも、かかる圧扁剥離処理を省略できるとの示唆も存在する。
ステップ(b)は、澱粉除去画分の水の存在下での篩い分け処理をさらに含むことができる。この篩い分け処理は、穀皮やその他澱粉除去画分中に大量に含まれる非標的物質を除去し、アロイロン層、果皮及び種皮を主成分とする画分(以下、果皮・種皮画分とも称する)を粗分画することを目的とするものである。この篩い分け処理は、例えば、澱粉除去画分を適切な篩い目のサイズを有するメッシュを通過させ、メッシュ上に残った画分を除去することによって行うことができる。この篩い分け処理にて使用するメッシュの篩い目のサイズは、使用する原料物質、澱粉除去画分に応じて変化する場合があるが、典型的には、ASTM(American Society for Testing and Materials)規格篩いの5〜25メッシュ、例えば12メッシュ、16メッシュ、20メッシュを使用する。この処理は、大量の非標的物質を除去することができるため、以降の操作のハンドリングの観点からも好ましい。
ステップ(b)において、上記圧扁剥離処理と篩い分け処理とを併用することが好ましい。この場合、好ましくは、この処理の組合せを2〜5回繰り返して行う。これにより、アロイロン層、果皮及び種皮を主成分とする画分をより効率的に得ることができるからである。
上記したように、使用する穀類植物種子の種類及びその発芽状態並びに原料物質の種類などに応じて、圧扁剥離処理等の前処理の有無を決めることができる。すなわち、上記ステップ(a)〜(b)は、ステップ(c)のヘミセルラーゼ酵素処理によるアロイロン層の分解をより効率的に行うための前処理ステップとして規定することができる。したがって、ステップ(c)に供する澱粉除去画分に関し、ステップ(c)の前に、ステップ(a)〜(b)による前処理が最適になされているかを確認し、必要に応じて、圧扁剥離処理等の前処理を追加又は反復することが好ましいであろう。その際、例えばステップ(a)〜(b)により調製した澱粉除去処理画分中の組織の顕微鏡観察等又はヨウ素澱粉反応を利用した分析により、前処理が最適になされているかを判断することが考えられる。
ステップ(c)は、上記の通り、ステップ(b)で調製した澱粉除去画分又は果皮・種皮画分に含まれるアロイロン層を部分的に又は完全に除去するステップである。このステップは、ヘミセルラーゼ酵素活性を有する酵素による澱粉除去画分又は果皮・種皮画分の酵素処理を含む。このステップで使用することができるヘミセルラーゼ酵素活性を有する酵素として、これに限定されるものではないが、例えばβ-グルコシダーゼ、セルラーゼ、キシロシダーゼ、キシラナーゼ、マンノシダーゼ、マンナナーゼ、アラビノシダーゼ、アラバナーゼ、ペクチナーゼ、グルカナーゼなどを挙げることができる。特にキシラナーゼを含むキシラン分解酵素を使用することが好ましい。
具体的に、本発明に使用することができるヘミセルラーゼとして、これに限定されるものではないが、例えば、商品名セルロシン(エイチビィアイ社製)、商品名マルチフェクト720(ジェンコア協和社製)、商品名スミチーム(新日本化学工業社製)、商品名ペントパン(ノボザイムズ社製)、商品名ヘミセルラーゼ「アマノ」90(天野エンザイム社製)などの市販の酵素製剤や、トリコデルマ属、テルモミセス属、オウレオバシヂウム属、ストレプトミセス属、アスペルギルス属、クロストリジウム属、バチルス属、テルモトガ属、テルモアスクス属、カルドセラム属、テルモモノスポラ属、フミコーラ属、リゾップス属、ペニシリウム属などの微生物により生産されるキシラナーゼを挙げることができる。
本発明で使用する上記酵素は、酵素活性を保持する限り、精製酵素、粗製酵素、固定化酵素などの任意の形態とすることができる。固定化酵素は、ポリマー、多糖類、無機物質などの担体に結合された酵素である。粗製酵素は、例えば酵素含有微生物からの酵素含有抽出物、乾燥物などの処理物を含む。ヘミセルラーゼ酵素処理は、一般的には、10〜90℃、好ましくは30〜60℃の温度、3〜10、好ましくは5〜7のpHで行うが、使用するヘミセルラーゼ酵素の至適温度又は至適pH近位の値にて行うことが好ましい。また酵素処理時間は、30分〜一晩とすることができる。なお、酵素の添加量は、調製した澱粉除去画分又は果皮・種皮画分の量に応じて当業者が設定することができる。ヘミセルラーゼ酵素処理後、澱粉除去画分又は果皮・種皮画分中のアロイロン層が部分的に又は完全に除去されていることを蛍光顕微鏡又は電子顕微鏡などで視覚的に確認することが好ましい。蛍光顕微鏡での分析法としては、「PLANT MICROTECHNIQUE AND MICROSCOPY」STEVEN E. RUZEN著 Chapter 7(p87〜119)に記載されているような当業者に一般的な方法で確認することができる。また、電子顕微鏡での分析法としても、当業者が一般的に用いる方法で確認することができる。
ステップ(c)の酵素処理において、プロテアーゼ処理を併用することが好ましい。これにより、アロイロン層を分解するために使用するヘミセルラーゼ酵素活性を有する酵素の量を、該酵素を単独で使用するよりも1/5〜1/10倍量まで減らすことができ、コスト面で有利である。
ステップ(c)は、ヘミセルラーゼ処理後の脱脂処理を含むことが好ましい。これにより、本発明の不溶性食物繊維含有物質の味質を改善及び品質を向上することができる。脱脂の方法は、特に限定されないが、例えばエタノール、アセトン、ヘキサンなどを用いた脱脂処理により行うことができる。これらの技術は当業者に自明である。なお、上記澱粉除去処理に供する原料物質として脱脂米糠を使用する場合には、かかる脱脂処理を行わなくても上記利点が得られる点に留意する。
ステップ(d)は、ステップ(c)の酵素処理液中の不溶性画分を回収するステップである。好ましくは、このステップで5〜25メッシュのASTM規格篩いを通過するが、500メッシュのASTM規格の篩いを通過しない不溶性画分が回収される。
具体的に、この篩い分け処理は、2段階方式により行うことができる。即ち、ヘミセルラーゼ処理液を第1のメッシュにて篩い分けし、篩いを通過した画分を第1のメッシュよりも篩い目の細かい第2のメッシュにて篩い分けし、篩い上に残った不溶性食物繊維に富む不溶性画分(すなわち、不溶性食物繊維含有物質)を回収する。この篩い分け処理にて使用する第1のメッシュと第2のメッシュの篩い目のサイズは、上記粒度を有する画分を回収できるような組合せであれば特に制限されない。例えば、第1のメッシュとしてASTM規格篩いの5〜25メッシュ、例えば12メッシュ、16メッシュ、好ましくは20〜25メッシュを選択し、第2のメッシュとしてASTM規格篩いの50〜500メッシュを選択することができる。この篩い分け処理により、酵素処理液中の目的の画分を得ることができる。
或いは、ステップ(d)で回収される不溶性画分は、第2のメッシュとして50〜200メッシュのASTM規格の篩いを用いることで、200メッシュのASTM規格篩いを通過しない画分として回収してもよい。
なお、ステップ(b)において、既に果皮・種皮画分を粗分画している場合には、必ずしもステップ(d)を2段階方式にて行う必要はなく、上記第2のメッシュを用いた篩い分け処理により、篩い上に残った画分を回収すればよい。
ステップ(d)で取得した不溶性画分は、通常、凍結乾燥等により乾燥し、好ましくは微粉砕等の更なる加工を施すことなく、本発明の不溶性食物繊維含有物質として使用することができる。
このようにして製造される本発明の不溶性食物繊維含有物質は、ステップ(d)の篩い分け処理に基づき、好ましくは実質的に5〜25メッシュのASTM規格篩いを通過するが、500メッシュのASTM規格篩いを通過しない画分からなる。本明細書で使用する「実質的に」とは、上記粒度範囲外の成分がわずかながら混入している不溶性食物繊維含有物質も本発明の範囲に含まれることを意図すべく使用される。したがって、実質的に5〜25メッシュのASTM規格篩いを通過するが、500メッシュのASTM規格篩いを通過しない画分からなる本発明の不溶性食物繊維含有物質は、上記粒度の画分を少なくとも90%以上、好ましくは91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%、最も好ましくは100%含んでいる。
また本発明の不溶性食物繊維含有物質は、好ましくはタンパク質の含量が20重量%未満で、不溶性食物繊維の含量が55重量%以上であるという性質を有する。ここでいうタンパク質の含量とは、ケルダール法を用いて得られた窒素量に、タンパク質換算係数として6.25を乗じて得た数値から求めたものである。また、食物繊維の含量は、AOAC法に基づいて求めたものである。
また本発明の不溶性食物繊維含有物質に含まれる不溶性食物繊維は、アロイロン層が部分的に又は完全に除去されている。ここでいう「部分的に」とは、不溶性食物繊維のアロイロン層の70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、最も好ましくは99%以上が除去されていることをいう。前記不溶性食物繊維のアロイロン層は完全に除去されていることが好ましい。
不溶性食物繊維のアロイロン層が部分的に又は完全に除去されていることは、上記のように蛍光顕微鏡又は電子顕微鏡などで視覚的に確認することによる他、例えば、本発明の不溶性食物繊維含有物質をヘミセルラーゼ酵素処理に供し、当該処理後の回収率を評価することによって確認することができる。本発明の不溶性食物繊維含有物質は上記の通りアロイロン層の大部分が除去されている画分であるため、再度のヘミセルラーゼ酵素処理に供しても当該処理後の回収率が非常に高いものである。具体的に、本発明の不溶性食物繊維含有物質は、50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、50℃)4.0%ヘミセルラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームNX)で一晩の再度のヘミセルラーゼ酵素処理に供した際に、少なくとも約70%以上、好ましくは少なくとも約80%以上の回収率を有することによって特徴付けることができる。なお、ここでいう「回収率」とは、取得された不溶性食物繊維含有物質の重量を100%として、これに再度酵素処理(4.0%ヘミセルラーゼ、pH4.5、50℃、一晩)を行った後に、凍結乾燥により得られた物質重量の相対的な値をいう。
本発明の不溶性食物繊維含有物質が有するその他の特徴として、膨潤能を挙げることができる。ここで膨潤能とは、不溶性食物繊維含有物質内(植物組織の間)に水分子を取り込み、粒子が膨らんで大きくなる特性をいう。本発明の不溶性食物繊維含有物質が膨潤能を有することは、例えば、不溶性食物繊維含有物質を一定量メスシリンダーに計り取り、それに一定量の水を入れて一定時間置き、メスシリンダーの目盛りにより膨らみを定量することによって確認することができる。本発明の不溶性食物繊維含有物質の膨潤能は、1g当たり20ml〜35mlの容積にまで膨らむことで特徴付けることができる。
以下、澱粉除去画分としてビール仕込み粕を、原料物質として小麦ふすま、米糠を使用した場合の本発明の不溶性食物繊維含有物質の製造について具体的に説明する。
本発明の不溶性食物繊維含有物質の製造は、上記の通り、ビールを製造した際に生じる大麦麦芽であるビール仕込み粕、小麦粉を製造した際に副次的に生成されるふすま、精米後に副次的に生成される米糠など利用することが経済的に好ましい。
本発明の不溶性食物繊維含有物質の製造にビール仕込み粕を使用する場合、本発明の不溶性食物繊維含有物質を得る具体的な方法の例として、特公平4-31666号公報に記載された方法を用いることができる。すなわち、湿体状態にあるビール仕込み粕を圧扁粉砕処理し、得られた圧扁粉砕処理物を水の存在下において、篩い分け処理にて果皮・種皮及びアロイロン層を大量に含む画分を調製し、それをヘミセルラーゼにて処理すればよい。
より具体的には、大麦特有の穀皮を除去するために、湿体状態のビール仕込み粕を圧扁剥離処理する。ビール仕込み粕の圧扁剥離処理には被処理原料に圧縮力を与える構造の粉砕機であればいかなる物でも使用可能であるが、特にロールミルの使用が望ましい。ロール間の間隙は0.15〜0.01mm、好ましくは0.08〜0.02mmであるものとするが、剥離させる多層物が効率的に物理的破砕が行われるサイズを選択する。ビール仕込み粕を圧扁剥離処理する際に、ビール仕込み粕中の水分を65%以上に調整することが望ましい。次に、得られた圧扁剥離処理物を水の存在下において篩い分け処理する。この篩い分け処理により、穀皮画分が篩い上に残り、アロイロン層に富む果皮・種皮画分が篩いを通過する。篩い目の寸法はASTM規格篩いの5〜20メッシュ、好ましくは16〜20メッシュとする。以上の作業により、大麦特有の穀皮を多量に含む画分を除去することができる。また、果皮・種皮画分を効率よく得るためには、更に、先の篩いより目の細かい篩いを用いて篩い分けを行う。
その際に、果皮・種皮画分は篩いの上に残り、果皮・種皮画分を調製することができる。後者の篩い目の寸法は、ASTM規格篩いの50〜200メッシュとする。前記の圧扁剥離処理とこの篩い分け処理とを2〜5回繰り返して行うのが好ましい。上記のようにして得られた果皮・種皮画分にヘミセルラーゼ処理を行い、再度ASTM規格篩いの50〜200メッシュにて篩い分けし、ヘミセルラーゼによる分解物を除去し、篩いの上に残った不溶性画分が、目的の不溶性食物繊維含有物質である。こうして取得した不溶性食物繊維含有物質は、通常、乾燥させてから用いる。乾燥方法は特に限定されないが具体例としては、凍結乾燥による方法などが挙げられる。
本発明の不溶性食物繊維含有物質の製造に小麦ふすまを使用する場合、まず澱粉を除去するために、乾燥状態の小麦ふすまをアミラーゼ又はグルコアミラーゼを含んだ溶液に懸濁することにより、澱粉を分解させる処理を施す。長時間(例えば30分〜一晩)アミラーゼ反応を施した後、ヘミセルラーゼ酵素処理の効率化のために、例えばロールミルによる圧扁剥離処理を行う。ロール間の間隙は、0.15〜0.01mm、好ましくは0.08〜0.02mmであるものとするが、剥離させる多層物が効率的に物理的破砕が行われるサイズを選択する。次に、篩い目がASTM規格篩いの50〜200メッシュ、好ましくは200メッシュにて篩い分けし、アミラーゼによる分解物を除去し、篩いの上に残った果皮・種皮画分を回収する。次に、本画分をヘミセルラーゼを含んだ溶液に懸濁し、長時間(例えば30分〜一晩)反応後、同様に、篩い目がASTM規格篩いの50〜200メッシュ、好ましくは200メッシュにて篩い分けし、ヘミセルラーゼによる分解物を除去し、篩いの上に残った不溶性画分を回収することにより、本発明の不溶性食物繊維含有物質を得ることができる。こうして取得した不溶性食物繊維含有物質は、通常、乾燥させてから用いられる。乾燥方法は特に限定されないが具体例としては、凍結乾燥による方法などが挙げられる。
本発明の不溶性食物繊維含有物質の製造に米糠を使用する場合、まず澱粉を除去するために、乾燥状態の米糠をアミラーゼ又はグルコアミラーゼを含んだ溶液に懸濁することにより、澱粉を分解させる処理を施す。長時間(例えば30分〜一晩)アミラーゼ反応を施した後に、篩い目がASTM規格篩いの50〜200メッシュ、好ましくは200メッシュにて篩い分けし、アミラーゼによる分解物を除去し、篩いの上に残った果皮・種皮画分を回収する。次に、本画分をヘミセルラーゼを含んだ溶液に懸濁し、長時間(例えば30分〜一晩)反応後、同様に、篩い目がASTM規格篩いの50〜200メッシュ、好ましくは200メッシュにて篩い分けし、ヘミセルラーゼによる分解物を除去し、篩いの上に残った画分を回収することにより本発明の不溶性食物繊維含有物質を得ることができる。こうして取得したこの不溶性食物含有物質は、通常、乾燥させてから用いられる。乾燥方法は特に限定されないが、凍結乾燥による方法などが挙げられる。
以上、本発明の不溶性食物繊維含有物質及びその製造方法を説明してきたが、本発明の不溶性食物繊維含有物質の製造方法は上記方法に限定されるものではない。すなわち、穀類植物の種子から、以下の特徴(i)〜(iii)を有する不溶性食物繊維含有物質を製造することができるものであれば、他の製造方法を採用してもよい:(i) 実質的に、5〜25メッシュのASTM規格篩いを通過するが、500メッシュのASTM規格篩いを通過しない粒度の画分からなり;(ii) タンパク質含量が20重量%以下であり、かつ食物繊維含量が55重量%以上であり;かつ(iii) 不溶性食物繊維のアロイロン層が部分的に又は完全に除去されている。
上記特徴を有する本発明の不溶性食物繊維含有物質の代替的な製造方法の例として、以下のステップ:(a1) 穀類植物の種子を、粉砕することによって、又は搗精することにより生じる種子外側画分を回収することによって、原料物質を調製するステップ;(b1) 原料物質を物理的破壊を含む澱粉除去処理に供するステップ;(c1) ステップ(b1)で調製した画分から5〜25メッシュのASTM規格篩いを通過するが、500メッシュのASTM規格篩いを通過しない不溶性画分を回収するステップを含む方法が挙げられる。
この方法は、物理的破壊を含む澱粉除去処理に供する点、及びヘミセルラーゼ活性を有する酵素による酵素処理ステップを含まない点を除き、上記方法と同様にして行うことができる。
この方法において、物理的破壊による澱粉除去処理は、例えばホモジナイザー、高速ミキサー、ホモミキサー、ホモジスターラーなどを用いた処理によって行うことができる。。これにより澱粉除去処理に併せてアロイロン層の除去を行うことができる。
上記澱粉除去処理は、上記方法のステップ(b)で説明した篩い分け処理を併用して複数回、例えば2〜5回実施することが好ましい。これにより澱粉除去処理とこれに伴うアロイロン層の除去をより効率的に行うことができる。
上記澱粉除去処理は、物理的破壊以外の他の澱粉除去処理、例えば酵素による澱粉分解処理、加熱による糊化、糊化後の篩いによる除去を併用してもよい。
上記のようにして製造した本発明の不溶性食物繊維含有物質は、大腸癌予防のために摂取・投与されるものであることを特徴とする。大腸癌は、主に細胞増殖を制御するDNAの異常に起因しているが、大腸癌の危険因子として考えられているものは多岐にわたる。本発明の不溶性植物繊維含有物質は、そのような危険因子のいずれに起因する大腸癌の予防に対しても有効でありうるが、特に、UC又はIBDを素地とした大腸癌の予防に有効である。「大腸癌を予防する」という用語は、特に、UC又はIBDを治療すること、前癌状態に関連するパラメータ値を改善すること、大腸の正常状態から前癌状態への進行を抑制すること、の少なくとも1つを意味し、より好ましくは、腸内環境の改善又は維持を含むことを意図する。前癌状態に関連するパラメータ値の改善とは、これに限定されるものではないが、大腸の異常腺窩巣(以下、ACFとも称する)の個数の減少、ACFを形成する異常なクリプト数の減少をいい、大腸の正常状態から前癌状態への進行の抑制とは、大腸のACF形成の抑制、ACFを形成する異常なクリプト形成の抑制をいう。また腸内環境の改善又は維持とは、腸内細菌が産生する腸内環境に有用な有機酸(例えば酪酸、酢酸、プロピオン酸)濃度を増加または維持すること、腸内環境に有用な細菌(例えばラクトバチルス(Lactobacillus)属、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属等)を増加又は維持すること、腸内環境に悪影響を与える細菌(例えばバクテロイデス(Bacteroides)属、クロストリディウム(Clostridium)属等)を減少させることなどをいう。
本発明の不溶性食物繊維含有物質は、大腸癌予防用物質としてそのまま又は飲食品若しくは医薬中の有効成分として日常的に摂取・投与することで、大腸癌を抑制することができる。この目的のために、本発明の不溶性食物繊維含有物質を1日あたり1g以上、2g以上、3g以上、4g以上、5g以上、6g以上、7g以上、8g以上、9g以上、10g以上、12g以上、好ましくは14g以上、16g以上、18g以上、20g以上、30g以上摂取・投与することが望ましい。
本発明の不溶性食物繊維含有物質は、穀類植物の種子から食品用酵素により処理して得られた成分であるので、日常の食生活に取り入れることができる。また、投与ないしは摂取の時期は、食前、食間及び食後のいずれの時期でもよい。
本発明の不溶性食物繊維含有物質を飲食品に配合して大腸癌予防用飲食品を提供する場合、あらゆる食品形態に加工することが可能である。本発明の不溶性食物繊維含有物質を配合することのできる飲食品としては、天然物及びその加工品を含む飲食物等を挙げることができる。またその配合量は、飲食品の形態に応じて異なるが、100gに対し、本発明の不溶性食物繊維含有物質を0.1〜90g、好ましくは1〜50g程度配合することができる。
飲食品の例としては、これに限定されるものではないが、錠剤形、粉末状、顆粒状、カプセル状、ゼリー状等の機能性食品、パン類、菓子類、クッキー、ビスケット等の穀類加工品、牛乳、ヨーグルト、アイスクリーム等の乳製品類、炭酸飲料、清涼飲料、果汁入り飲料、薬系ドリンク等の飲料、惣菜や加工食品等が挙げられる。
本発明の不溶性食物繊維含有物質を医薬品中の有効成分として配合する場合には、大腸癌予防剤として製剤化することができる。製剤の投与形態は特に限定されないが、例えば投与経路として、経口投与、経腸投与等を挙げることができる。経口投与又は経腸投与の場合、本発明の大腸癌予防用物質をそのまま投与してもよいが、医薬的に許容できる賦形剤とともに、液剤、懸濁剤、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤などの形態で投与してもよい。
医薬的に許容できる賦形剤としては、これに限定されるものではないが、乳糖、ショ糖、ブドウ糖などの糖類、デンプン、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の無機物、結晶セルロース、蒸留水、精製水、ゴマ油、ダイズ油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油等の一般に使用されているものを例示することができる。また賦形剤の他、結合剤、滑沢剤、分散剤、懸濁剤、乳化剤、希釈剤、緩衝剤、抗酸化剤、細菌抑制剤などの添加剤を使用することができる。他の医薬品と混合、或いは併用することも可能である。なお、上記の製剤は殺菌処理を行なってもよい。
本発明の医薬を適用する対象は特に限定されない。したがって本発明の医薬は、例えば、健常者(UC又はIBDの予防を検討している者を含む)、UC又はIBDの患者、UC又はIBDの治療中の患者等に対して投与することができる。またその対象はヒトに限らず、ヒト以外の動物に適用してもよい。
本発明の医薬品の投与量は、被験者の年齢、体重、性別、肥満の程度など、様々な要因に応じて変化するが、典型的には、本発明の不溶性食物含有物質を1日あたり、1g以上、2g以上、3g以上、4g以上、5g以上、6g以上、7g以上、8g以上、9g以上、10g以上、12g以上、好ましくは14g以上、16g以上、18g以上、20g以上、30g以上摂取・投与することが望ましく、投与間隔は特に制限されない。
本発明の不溶性食物繊維含有物質は、効果的に大腸癌を予防することができ、かつ、穀類植物の種子から食品用酵素により処理して得られた成分であるので、安全性が高く、飲食品又は医薬における使用に有用である。
本発明の不溶性食物繊維含有物質はまた、米糠や小麦ふすまといった、比較的安価な原料から製造することが可能であるため、コスト面にも優れている。
さらに本発明の不溶性食物繊維含有物質は、以前に知られる大腸癌予防用のプレバイオティクス素材に比較してより少ない量で、例えば上記特許文献2に開示される大腸癌予防用組成物に比較して約1/2の用量で、同等の大腸癌予防効果を発揮することができるという利点を有する。
飲食品又は医薬品組成物に、本発明の不溶性食物繊維含有物質が含まれている場合は、以下の方法で検出することができる。すなわち、最初に飲食品又は医薬品組成物を水に懸濁した後、水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、不溶性画分を回収する。そして、ナイルブルー又はその他の疎水性物質の染色等に適した染色試薬で前記不溶性画分を染色し、蛍光顕微鏡などで観察することにより、本発明の不溶性食物繊維含有物質を検出することができる。その際、本発明の不溶性食物繊維含有物質は、染色される層と染色されない層が重なっているという特徴により、他の不溶性組成物と区別することができる。染色に適したその他の試薬としては、ズダンIII、ズダンブラック、オイルレッド、フルオロルイエロー088などが挙げられる。
以下の実施例により、本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明の範囲はこれらの実施例により限定されるものではない。実施例中、特にことわらない限り、%表示は重量基準によるものとする。また、分析により求める各成分値について、粗タンパク質はケルダール法を(窒素のタンパク質換算係数は6.25とした。)用いて、粗脂肪はジエチルエーテルを抽出溶媒としたソックスレー抽出法を用いて測定した。食物繊維の含量は、AOAC法に基づいて求めた。
(実施例)
〔調製例1〕(ビール仕込み粕⇒ロールミル)
湿体状態のビール仕込み粕(水分:77.6重量%)をロールミル(ロール回転数:100rpm、ロール間隙:0.08mm)で圧扁剥離処理後、水中で16メッシュ篩い(ASTM規格:篩い目開き1.18mm)を用いて篩い分けし、通過画分をさらに50メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.300mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収して凍結乾燥に供した後、不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料1とした。この分析値は下記表1に示すとおりである。また、調製試料1に含まれるアロイロン層部分の走査型電子顕微鏡写真像を図1に示す。
〔調製例2〕(ビール仕込み粕⇒ロールミル+ヘミセルラーゼ)
湿体状態のビール仕込み粕(水分:77.6重量%)をロールミル(ロール回転数:100rpm、ロール間隙:0.08mm)で圧扁剥離処理後、水中で16メッシュ篩い(ASTM規格:篩い目開き1.18mm)を用いて篩い分けし、通過画分をさらに50メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.300mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収した。回収した画分にヘミセルラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームNX)1.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、50℃)で1晩反応させて、植物組織のアロイロン層を完全に分解した後、水中で200メッシュ(篩い目開き:0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収して凍結乾燥に供した後、不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料2とした。この分析値は下記表1に示すとおりである。また、調製試料2に含まれるアロイロン層部分の走査型電子顕微鏡写真像を図2に示す。
Figure 2010280640
〔調製例3〕(裸麦芽⇒澱粉分解)
発芽した裸大麦(裸麦芽)を原料とした。佐竹製作所製の醸造用テスト精米機TDB2A(使用回転数500rpm)により穀皮を除去した後に、それをディスクミルにより粉砕した。その後、加水して65℃で3時間保持して、裸麦芽の持つアミラーゼを利用して澱粉を分解した。澱粉分解後、水中で12メッシュ篩い(ASTM規格:篩い目開き1.68mm)を用いて篩い分けし、通過画分をさらに200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収して凍結乾燥に供した後、不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料3とした。この分析値は下記表2に示すとおりである。また、調製試料3に含まれるアロイロン層部分の走査型電子顕微鏡写真像を図3に示す。ちなみにアミラーゼを65℃で作用させず冷水で澱粉のみを除去した場合のアロイロン層は、図4のような状態となる。
〔調製例4〕(裸麦芽⇒澱粉分解+ロールミル+ヘミセルラーゼ)
発芽した裸大麦(裸麦芽)を原料とした。佐竹製作所製の醸造用テスト精米機TDB2A(使用回転数500rpm)により穀皮を除去した後に、それをディスクミルにより粉砕した。その後、加水して65℃で3時間保持して、裸麦芽の持つアミラーゼを利用して澱粉を分解した。澱粉分解後、水中で12メッシュ篩い(ASTM規格:篩い目開き1.68mm)を用いて篩い分けし、通過画分をさらに200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収した。次に、回収した画分を湿体状態でロールミル(ロール回転数:100rpm、ロール間隙:0.08mm)で圧扁剥離処理後、水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収し、ヘミセルラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームNX)1.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、50℃)で1晩反応させて、植物組織のアロイロン層を完全に分解した。再度、水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収して凍結乾燥に供した後、不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料4とした。この分析値は下記表2に示すとおりである。また、調製試料4に含まれるアロイロン層部分の走査型電子顕微鏡写真像を図5に示す。
Figure 2010280640
〔調製例5〕(裸大麦⇒澱粉分解)
未発芽の裸大麦(裸大麦)を原料とした。佐竹製作所製の醸造用テスト精米機TDB2A(使用回転数800rpm)により穀皮を除去した後に、それをディスクミルにより粉砕した。その後、アミラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームAS)2.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、65℃)で3時間反応させて、裸大麦中の澱粉を分解した。澱粉分解後、水中で12メッシュ篩い(ASTM規格:篩い目開き1.68mm)を用いて篩い分けし、通過画分をさらに200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収して凍結乾燥に供した後、不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料5とした。この分析値は下記表3に示すとおりである。また、調製試料5に含まれるアロイロン層部分の走査型電子顕微鏡写真像を図6に示す。
〔調製例6〕(裸大麦⇒澱粉分解+ロールミル+ヘミセルラーゼ)
未発芽の裸大麦(裸大麦)を原料とした。佐竹製作所製の醸造用テスト精米機TDB2A(使用回転数800rpm)により穀皮を除去した後に、それをディスクミルにより粉砕した。その後、アミラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームAS)2.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、65℃)で3時間反応させて、裸大麦中の澱粉を分解した。澱粉分解後、水中で12メッシュ篩い(ASTM規格:篩い目開き1.68mm)を用いて篩い分けし、通過画分をさらに200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収した。回収した画分を湿体状態でロールミル(ロール回転数:100rpm、ロール間隙:0.08mm)で圧扁剥離処理後、水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収した。次に、回収した画分にヘミセルラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームNX)1.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、50℃)で1晩反応させて、植物組織のアロイロン層を完全に分解した。再度、水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収して凍結乾燥に供した後、不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料6とした。この分析値は下記表3に示すとおりである。また、調製試料6に含まれるアロイロン層部分の走査型電子顕微鏡写真像を図7に示す。
Figure 2010280640
〔調製例7〕(裸麦芽⇒澱粉分解+ロールミル)
発芽した裸大麦(裸麦芽)を原料とした。佐竹製作所製の醸造用テスト精米機TDB2A(使用回転数500rpm)により穀皮を除去した後に、それをディスクミルにより粉砕した。その後、加水して65℃で3時間保持して、裸麦芽の持つアミラーゼを利用して澱粉を分解した。澱粉分解後、水中で12メッシュ篩い(ASTM規格:篩い目開き1.68mm)を用いて篩い分けし、通過画分をさらに200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収した。回収した画分を湿体状態でロールミル(ロール回転数:100rpm、ロール間隙:0.08mm)で圧扁剥離処理後、水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収して凍結乾燥に供した後、不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料7とした。この分析値は下記表4に示すとおりである。
〔調製例8〕(裸麦芽⇒澱粉分解+ヘミセルラーゼ)
発芽した裸大麦(裸麦芽)を原料とした。佐竹製作所製の醸造用テスト精米機TDB2A(使用回転数500rpm)により穀皮を除去した後に、それをディスクミルにより粉砕した。その後、加水して65℃で3時間保持して、裸麦芽の持つアミラーゼを利用して澱粉を分解した。澱粉分解後に、ヘミセルラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームNX)1.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、50℃)で1晩反応させて、植物組織のアロイロン層を完全に分解した後、水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収して凍結乾燥に供した後、不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料8とした。この分析値は下記表4に示すとおりである。
〔調製例9〕(裸麦芽⇒澱粉分解+ロールミル+ヘミセルラーゼ)
再度、調製例4と同様の処理を行い、不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料9とした。この分析値は下記表4に示すとおりである。
Figure 2010280640
〔調製例10〕(米糠⇒澱粉分解+ヘミセルラーゼ)
米糠を原料とした。アミラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームAS)2.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、65℃)で3時間反応させて、米糠中の澱粉を分解した。澱粉分解後、水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収した。次に、ヘミセルラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームNX)1.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、50℃)で1晩反応させて、植物組織のアロイロン層を完全に分解した後、再び水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収して凍結乾燥に供した後、不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料10とした。この分析値は下記表5に示すとおりである。
Figure 2010280640
〔調製例11〕(米糠⇒澱粉分解+ヘミセルラーゼ)
再度、調製例10と同様の処理を行い、不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料11とした。この分析値は下記表6に示すとおりである。
〔調製例12〕(米糠⇒澱粉分解+ヘミセルラーゼ⇒脱脂処理)
米糠を原料とした。アミラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームAS)2.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、65℃)で3時間反応させて、米糠中の澱粉を分解した。澱粉分解後、水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収した。次に、ヘミセルラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームNX)1.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、50℃)で1晩反応させて、植物組織のアロイロン層を完全に分解した後、再び水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収した。回収した画分をエタノールにより脱脂処理を行い、凍結乾燥に供した後、不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料12とした。この分析値は下記表6に示すとおりである。
Figure 2010280640
〔調製例13〕(ふすま⇒澱粉分解+ヘミセルラーゼ)
ふすまを原料とした。アミラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームAS)2.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、65℃)で3時間反応させて、ふすま中の澱粉を分解した。澱粉分解後、水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収した。次に、ヘミセルラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームNX)1.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、50℃)で1晩反応させて、植物組織のアロイロン層を完全に分解した後、再び水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収して凍結乾燥に供した後、不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料13とした。この分析値は下記表7に示すとおりである。
Figure 2010280640
〔調製例14〕(米糠⇒澱粉分解+ヘミセルラーゼ)
米糠を原料とした。アミラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームAS)2.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、65℃)で3時間反応させて、米糠中の澱粉を分解した。澱粉分解後、水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収した。次に、ヘミセルラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームNX)1.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、50℃)で1晩反応させて、植物組織のアロイロン層を完全に分解した後、再び水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収して凍結乾燥に供した後、不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料14とした。この分析値は下記表8に示すとおりである。また、調製試料14に含まれるアロイロン層部分の走査型電子顕微鏡写真像を図8に示す。
〔調製例15〕(米糠⇒ホモジナイズ攪拌による澱粉除去)
米糠を原料として水に懸濁し、特殊機化工業株式会社製(現プライミクス株式会社)攪拌機T.k.ロボミックスに常温で供した後(10,000RPM、約20分)、水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収することにより澱粉を除去した。この操作を2回繰り返し、澱粉の除去効率を高めた。また、2回目の操作時には、80℃加温という殺菌工程を組み入れた。最後に、200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、回収した通過しない画分を凍結乾燥に供した後、不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料15とした。この分析値は下記表8に示すとおりである。また、調製試料15に含まれるアロイロン層部分の走査型電子顕微鏡写真像を図9に示す。
〔調製例16〕(脱脂米糠⇒澱粉分解+ヘミセルラーゼ)
脱脂米糠(築野食品工業株式会社製)を原料とした。アミラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームAS)2.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、65℃)で3時間反応させて、米糠中の澱粉を分解した。澱粉分解後、水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収した。次に、ヘミセルラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームNX)1.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、50℃)で1晩反応させて、植物組織のアロイロン層を完全に分解した後、再び水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収して凍結乾燥に供した後、不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料16とした。この分析値は下記表8に示すとおりである。
Figure 2010280640
〔調製例17〕(米糠⇒澱粉分解+ヘミセルラーゼ⇒200メッシュを通過しない画分)
米糠を原料とした。アミラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームAS)2.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、65℃)で3時間反応させて、米糠中の澱粉を分解した。澱粉分解後、水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収した。次に、ヘミセルラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームNX)1.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、50℃)で1晩反応させて、植物組織のアロイロン層を完全に分解した後、再び水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収して凍結乾燥して、不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料17とした。この分析値は下記表9に示すとおりである。
〔調製例18〕(米糠⇒澱粉分解+ヘミセルラーゼ⇒200〜500メッシュ画分)
米糠を原料とした。アミラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームAS)2.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、65℃)で3時間反応させて、米糠中の澱粉を分解した。澱粉分解後、水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収した。次に、ヘミセルラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームNX)1.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、50℃)で1晩反応させて、植物組織のアロイロン層を完全に分解した後、再び水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過する画分を回収してそれをさらに500メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.025mm)篩を用いて篩分けし、通過しない画分を回収して凍結乾燥して、不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料18とした。この分析値は下記表9に示すとおりである。
Figure 2010280640
〔調製例19〕(米糠⇒澱粉分解+ヘミセルラーゼ⇒200メッシュを通過しない画分)
脱脂米糠(築野食品工業株式会社製)を原料とした。アミラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームAS)2.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、65℃)で3時間反応させて、米糠中の澱粉を分解した。澱粉分解後、水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収した。次に、ヘミセルラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームNX)1.0%を50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、50℃)で1晩反応させて、植物組織のアロイロン層を完全に分解した後、再び水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収して凍結乾燥に供した後、不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料19とした。この分析値は下記表10に示すとおりである。
〔調製例20〕(調製例19⇒微粉砕⇒500メッシュを通過画分)
調製例19において得られた不溶性食物繊維含有物質を微粉砕化(マイクロフーズジャパン株式会社加工)した後に、水に懸濁させ、水中で500メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過する画分を回収後、凍結乾燥して不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料20とした。この分析値は下記表10に示すとおりである。
Figure 2010280640
〔試験例1〕
本試験では、調製例16に従って調製した不溶性食物繊維含有物質の試験管レベルでのプレバイオティクスとしての評価を行った。本試験はJ Clin Biochem Nutr 43 suppl 1, 82-86 (2008)に基づいて行い、下記に記載する微生物による不溶性食物繊維含有物質資化性について検証した。
代表的な腸内細菌として、ビフィズス菌2種類(B. breve、B. longum)、乳酸菌2種類(L. acidophilus、L. casei)、常在菌としてbacteroides属2種類(B. distasonis、B. ovatus)、酪酸産生菌としてEubacterium limosumを選択した。培地はPY培地で、不溶性食物繊維含有物質を培地に添加する場合は0.5%(v/v)とした。15mlの培地に対し、前培養した各菌の培養液を300μl添加した。嫌気培養はアネロパックを用いて37℃で行い、培養開始後48時間経過した段階で、培養上清の有機酸濃度を測定した。
図10は、不溶性食物繊維含有物質添加又は無添加のPY培地中で培養した各細菌が産生した有機酸濃度を示している。図10から分かるとおり、培地に不溶性食物繊維含有物質を添加したときに有機酸の産生が増加したのは、ビフィズス菌2種であった。これはビフィズス菌が単独で不溶性食物繊維含有物質を分解利用できることを示唆している。
図11は、不溶性食物繊維含有物質添加のPY培地において酪酸産生能を有するE.limosumと、各種腸内細菌とを共培養することにより産生された酪酸濃度を示す。酪酸は、大腸癌細胞のアポトーシスを誘導する作用や粘膜上皮のエネルギー源として利用されること、炎症性物質の転写因子の抑制などを介した抗炎症作用など、生体にとって生理的な濃度範囲であれば非常に有用な作用を示すことが報告されている(J Nutr. 1997 Nov;127(11):2260-6参照)。図11から分かるとおり、E.limosumと各種腸内細菌を共培養したときの不溶性食物繊維含有物質から酪酸への変換効率は乳酸菌2種で倍増した。これは、E.limosumは乳酸菌と一緒になることで酪酸の産生を増強し、それがプレバイオティクス効果の1つの要因となっていることを示唆している。
以上により、不溶性食物繊維含有物質のプレバイオティクス効果が示された。
〔試験例2〕
本試験は、実験動物を用いた不溶性食物繊維含有物質による大腸癌予防効果の評価を示す。本試験では、大腸癌モデルラットとしてAOMモデルラットを用いた。AOM(アゾキシメタン、和光純薬社)はマウスやラットにおける大腸癌を強力に誘発させる物質で、肝臓でメチルアゾキシメタンのグルクロン酸抱合体となり、それが腸内でβグルクロニダーゼにより分解されて遺伝毒性を示す(Ratchada Suaeyunら, Carcinogenesis 18 949-955 (1997)参照)。このAOMモデルラットを用いて大腸の異常腺窩巣(ACF)の個数、ACFを形成する異常なクリプトの総数、盲腸内容物中の有機酸、及びグルクロニダーゼ活性を評価した。
具体的には、5週令の雄のF344ラット(チャールズリバージャパン社)を各群10匹用いた。群は対照群と不溶性食物繊維含有物質群の2群とした。対照試料および不溶性食物繊維含有物質飼料の組成は下記表11の通りである。
Figure 2010280640
1週間の環境馴化後に、体重で組分けした。その後2週間各飼料で飼育し、AOMを2回(1回/週)皮下投与で15mg/kg体重で与えた。AOM投与終了後さらに4週間飼育し、ウレタン麻酔下で放血させて大腸をサンプリングした。既報に従い(Andrea Y.A.Plate and Daniel D.Gallaher, Carcinogenesis 27 287-292 (2006))、4%ホルマリン緩衝固定液で組織を固定し、0.2%メチレンブルー染色液で染色し、脱塩水で過剰な色素を除去後、顕微鏡(100倍)にて大腸すべてを観察し、ACFの個数及びACFを形成する異常なクリプトの総数を計測した。解剖時に盲腸内容物をサンプリングし、有機酸測定、グルクロニダーゼ活性を測定した(Ratchada Suaeyunら, Carcinogenesis 18 949-955 (1997)前掲(1997)参照)。
有機酸はHPLCを用いてイオン排除クロマト法で分析を行った。盲腸内容物を脱塩水で適宜希釈して、遠心分離上清を集めフィルターろ過を行い、分析に供した。腸内細菌叢の変動を検出するために、大腸菌やバクテロイデス属の菌が分泌するグルクロニダーゼ活性をを既報(Ratchada Suaeyunら, 前掲(1997)参照)に従い測定した。測定に必要な試薬であるp-ニトロフェノール、p-ニトロフェニル-β-D-グルコピラノシド(Sigma)、p-ニトロフェニル-β-D-グルクロニド (Fulka)はそれぞれカッコ内のメーカーから購入した。
その結果を図12〜14に示す。図12および13に示されるように、不溶性食物繊維含有物質群において、対照群と比較し、ACFの発生個数及び異常なクリプトの総数の有意な減少、および下部消化管での酪酸の有意な増加が認められた。一方、図14に示されるように、盲腸内容物におけるグルクロニダーゼ活性は、不溶性食物繊維含有物質群と対照群とで有意な差は認められなかった。
考察
ACFは陰窩が異型を示し、いわゆる前癌状態を示す指標とされ、実験でもまた臨床でもよく使用されている指標である。したがって、ACFの低下は前癌状態の改善を意味し、上記結果から不溶性食物繊維含有物質の大腸癌予防効果が示された。
グルクロニダーゼは大腸菌やパクテロイデス属などのいわゆる悪玉菌に多い酵素であり、腸内環境の間接的な指標となる。また腸内容物の有機酸組成も腸内環境の状況を示す間接的な指標であり、酪酸や酢酸が多いということは善玉菌が多いということを示す(E.limosumによる実験腸炎の発症抑制作用機構の検討 金内理ら., 消化器と免疫41号 Page123-126(2005.05)参照)。図14に示されるように、グルクロニダーゼ活性に有意差がなかったことから、ラット体内においてAOMが有害物質に変換される程度には差がないと考えられ、これは、投与したAOMは両群で同程度の毒性を示したにもかかわらず、不溶性食物繊維含有物質群で有意な大腸癌抑制作用を示したことを示している。
〔調製例21〕(脱脂米糠⇒澱粉分解+ヘミセルラーゼ)
脱脂米糠を原料とし、調製例16と同様にして不溶性食物繊維含有物質を調製した。すなわち、アミラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームAS)1.0%で、乳酸を添加してpHを調製後(pH4.5、65℃)、3時間反応させて、米糠中の澱粉を分解した。澱粉分解後、水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収した。次に、ヘミセルラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームNX)0.5%で、乳酸を添加してpHを調製後(pH4.5、50℃)、1晩反応させて、植物組織のアロイロン層を分解した後、水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収して凍結乾燥に供した後、不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料21とした。この分析値は下記表12に示すとおりである。
また、調製試料21に含まれるアロイロン層部分の走査型電子顕微鏡写真像を図15に示す。
〔調製例22〕(脱脂米糠⇒澱粉分解+ヘミセルラーゼ、酵素量を調製例21より低減化)
脱脂米糠を原料として、アミラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームAS)0.5%で、乳酸を添加してpHを調製後(pH4.5、65℃)、3時間反応させて、米糠中の澱粉を分解した。澱粉分解後、水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収した。次に、ヘミセルラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームNX)0.2%で、乳酸を添加してpHを調製後(pH4.5、50℃)、1晩反応させて、植物組織のアロイロン層を分解した後、水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収して凍結乾燥に供した後、不溶性食物繊維含有物質を得た。
これを調製試料22とした。この分析値は下記表12に示すとおりである。また、調製試料22に含まれるアロイロン層部分の走査型電子顕微鏡写真像を図16に示す。
Figure 2010280640
〔調製例23〕(調製試料の再ヘミセルラーゼ処理)
再度、調製試料22をヘミセルラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームNX)1.0%、乳酸を添加してpHを調整後(pH4.5、50℃)、1晩反応させ、再び水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収して凍結乾燥に供し、不溶性食物繊維含有物質を得た。これを調製試料23とした。調製試料23の分析値は下記表13に示すとおりである。また、調製試料23に含まれるアロイロン層部分の走査型電子顕微鏡写真像を図17に示す。
Figure 2010280640
〔試験例3〕
調製試料21、22を、再度、ヘミセルラーゼ製剤(新日本化学工業社製スミチームNX)4.0%で、50mM酢酸緩衝液中(pH4.5、50℃)で1晩反応させ、再び水中で200メッシュ(ASTM規格:篩い目開き0.075mm)篩いを用いて篩い分けし、通過しない画分を回収して凍結乾燥に供した後、回収率を算出した。また、ヘミセルラーゼ処理の際にアロイロン層を構成する主だった糖として、アラビノース、キシロースの遊離量も調査した。
〔試験例3の結果〕
調製試料21をヘミセルラーゼで再分解した際の回収率は78%であり、調製試料22を同様に分解した際の回収率は69%であった(図18)。また、各試料を分解した際の遊離のアラビノース、キシロース量を調査した結果、いずれも調製試料22を分解した場合の方が遊離のアラビノース、キシロースが多いことが判明した(図19)。アラビノース、キシロースは、アロイロン層を構成する主要な糖であり、ヘミセルラーゼ処理によりこれらの糖が遊離しているということは、ヘミセルラーゼ処理により、アロイロン層が分解されていると推察できる。
調製試料21は、試験例2において実際にその大腸癌予防効果が立証された調製例16と同様にして調製されたものである。上記結果から、当該試験例と同様の条件下でのヘミセルラーゼ処理による再分解に供した際に、回収率が少なくとも約70%以上、好ましくは約80%以上である調製試料には大腸癌予防効果が認められると推認できる。また、この回収率をもって、アロイロン層の分解度合いを表現することができる。
本発明の穀類植物、好ましくはイネ科植物の種子由来の不溶性食物繊維を含有する物質は、大腸癌予防用物質として提供される。本発明の不溶性食物繊維含有物質は副作用がなく、各種飲食品、医薬品の有効成分として使用することができる。

Claims (24)

  1. 以下のステップ:
    (a) 穀類植物の種子を、粉砕することによって、又は搗精することにより生じる種子外側画分を回収することによって、原料物質を調製するステップ;
    (b) 原料物質を澱粉除去処理して澱粉除去画分を調製するステップ;
    (c) ステップ(b)で調製した画分をヘミセルラーゼ活性を有する酵素によって酵素処理するステップ;及び
    (d) 酵素処理液から不溶性画分を回収するステップ
    を含む処理により製造される穀類植物の種子由来の不溶性食物繊維を含む、大腸癌予防用物質。
  2. 穀類植物はイネ科植物であることを特徴とする請求項1記載の物質。
  3. イネ科植物は、米、大麦、ライ麦又は小麦であることを特徴とする請求項2記載の物質。
  4. ステップ(b)において、澱粉除去処理をアミラーゼ又はグルコアミラーゼを用いた酵素処理により実施することを特徴とする請求項1記載の物質。
  5. ステップ(b)において、澱粉除去処理を加熱による糊化処理により実施することを特徴とする請求項1記載の物質。
  6. ステップ(b)において、澱粉除去処理を物理的破壊処理により実施することを特徴とする請求項1記載の物質。
  7. 物理的破壊処理をホモジナイザーにより実施することを特徴とする請求項6記載の物質。
  8. ステップ(b)において、澱粉除去画分をさらに圧扁剥離処理に供することを特徴とする、請求項1記載の物質。
  9. 前記澱粉除去処理に供する原料物質は米糠、小麦麦芽又は大麦麦芽であることを特徴とする請求項1記載の物質。
  10. 前記澱粉除去処理に供する原料物質は脱脂米糠であることを特徴とする請求項1記載の物質。
  11. 前記澱粉除去処理に供する原料物質は小麦ふすま又は大麦搗精粕であることを特徴とする請求項8記載の物質。
  12. 前記澱粉除去画分はビール仕込み粕であることを特徴とする請求項8記載の物質。
  13. ヘミセルラーゼ活性を有する酵素がキシラナーゼであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項記載の物質。
  14. ステップ(c)において、さらにプロテアーゼを併用することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項記載の物質。
  15. ステップ(c)後に脱脂処理をさらに含むことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項記載の物質。
  16. ステップ(d)の不溶性画分は、実質的に、5〜25メッシュのASTM(American Society for Testing and Materials)規格篩いを通過するが、500メッシュのASTM規格篩いを通過しない粒度の画分からなることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項記載の物質。
  17. ステップ(d)の不溶性画分は、実質的に200メッシュのASTM規格篩いを通過しない粒度の画分からなることを特徴とする請求項16記載の物質。
  18. タンパク質含量が20重量%以下であり、かつ食物繊維含量が55重量%以上であることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項記載の物質。
  19. 不溶性食物繊維はアロイロン層が部分的に又は完全に除去されている、請求項1〜18のいずれか1項記載の物質。
  20. 以下の特徴を有する、穀類植物の種子由来の不溶性食物繊維を含有する大腸癌予防用物質:
    (i) 実質的に5〜25メッシュのASTM(American Society for Testing and Materials)規格篩いを通過するが、500メッシュのASTM規格篩いを通過しない粒度の画分からなる;
    (ii) タンパク質含量が20重量%以下であり、かつ食物繊維含量が55重量%以上である;及び
    (iii) 不溶性食物繊維のアロイロン層が部分的に又は完全に除去されている。
  21. 実質的に200メッシュのASTM規格篩いを通過しない画分からなることを特徴とする請求項20記載の物質。
  22. 請求項1〜21のいずれか1項記載の物質を有効成分とする大腸癌予防用飲食品。
  23. 請求項1〜21のいずれか1項記載の物質を有効成分とする大腸癌予防剤。
  24. 大腸癌を予防するための飲食品又は医薬を製造するための、請求項1〜21のいずれか1項記載の物質の使用。
JP2009137693A 2009-06-08 2009-06-08 穀類植物種子由来の不溶性食物繊維を含有する大腸癌予防用物質 Pending JP2010280640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137693A JP2010280640A (ja) 2009-06-08 2009-06-08 穀類植物種子由来の不溶性食物繊維を含有する大腸癌予防用物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137693A JP2010280640A (ja) 2009-06-08 2009-06-08 穀類植物種子由来の不溶性食物繊維を含有する大腸癌予防用物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010280640A true JP2010280640A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43537756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009137693A Pending JP2010280640A (ja) 2009-06-08 2009-06-08 穀類植物種子由来の不溶性食物繊維を含有する大腸癌予防用物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010280640A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016054737A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 花王株式会社 野菜及び/又は果物の加工食品の製造方法
EP3344072A4 (en) * 2015-09-04 2019-08-28 Memorial Sloan Kettering Cancer Center METHODS AND COMPOSITIONS FOR DETECTING A RISK OF CANCER RECHUTE

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016054737A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 花王株式会社 野菜及び/又は果物の加工食品の製造方法
EP3344072A4 (en) * 2015-09-04 2019-08-28 Memorial Sloan Kettering Cancer Center METHODS AND COMPOSITIONS FOR DETECTING A RISK OF CANCER RECHUTE
US11597979B2 (en) 2015-09-04 2023-03-07 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Methods and compositions for detecting risk of cancer relapse

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7471668B2 (ja) ゴールドキウイフルーツ組成物ならびにその調製および使用方法
US20190151376A1 (en) Treatment of obesity, the metabolic syndrome, type 2 diabetes, cardiovascular diseases, dementia, alzheimer's disease and inflammatory bowel disease by using at least one bacterial strain from prevotella
JP5701471B2 (ja) 植物由来の難消化性成分高含有素材
JP6759337B2 (ja) 酵素生産能が優秀である伝統発酵食品由来の新たな菌株及びこれを用いた穀物発酵酵素食品の製造方法
KR101825836B1 (ko) 신규한 락토바실러스 플란타룸 Lb41 균주 및 이를 포함하는 당뇨 또는 인슐린 저항성 증후군의 예방 및 치료용 약학적 조성물
JP5249817B2 (ja) フルクタン含有食品からの免疫賦活発酵食品
KR101832387B1 (ko) 유산균을 이용한 특정 진세노사이드 함량이 증진된 산양삼 발효물의 제조방법
JP2018531036A6 (ja) 酵素生産能が優秀である伝統発酵食品由来の新たな菌株及びこれを用いた穀物発酵酵素食品の製造方法
Feng et al. A novel antidiabetic food produced via solid-state fermentation of Tartary buckwheat by L. plantarum TK9 and L. paracasei TK1501
JP5695424B2 (ja) 穀類植物種子由来の不溶性食物繊維を含有する過敏性腸症候群抑制用物質
JP5484913B2 (ja) 穀類植物種子由来の不溶性食物繊維含有物質
KR20160114800A (ko) 주박을 포함하는 프리바이오틱 조성물 및 이를 포함하는 신바이오틱 조성물, 항균제, 식품 및 약학 조성물
JP4183371B2 (ja) 発酵ウコンの製造法
JP2011000055A (ja) 穀類植物種子由来の不溶性食物繊維を含有する満腹感持続用組成物
KR102220543B1 (ko) 락토바실러스 플란타룸 bk-021 균주를 함유하는 당뇨병 또는 혈관질환의 예방 또는 치료용 조성물
JP2010280640A (ja) 穀類植物種子由来の不溶性食物繊維を含有する大腸癌予防用物質
JP4790996B2 (ja) 醸造副産物からの機能性素材の製造方法およびそれにより得られる機能性素材
CN112538439B (zh) 一种植物乳杆菌及其制备植物性凝态酸奶、改善肠道菌相的用途
KR102083067B1 (ko) 산채복합 추출물을 함유하는 항염증 활성이 있는 프리바이오틱스를 갖는 프로바이오틱스 조성물 및 이의 제조방법
KR20210101431A (ko) 혈당강하 활성 및 항산화 활성을 갖는 프로바이오틱스의 대량배양 방법 및 이의 용도
Subhashree Development of plant base probiotic nutritional supplement to enhance gut probiotic microflora
JP2024088715A (ja) ゴールドキウイフルーツ組成物ならびにその調製および使用方法
JP2008195645A (ja) 抗肥満組成物