JP2010279522A - 物品陳列システムおよび陳列装置 - Google Patents

物品陳列システムおよび陳列装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010279522A
JP2010279522A JP2009134685A JP2009134685A JP2010279522A JP 2010279522 A JP2010279522 A JP 2010279522A JP 2009134685 A JP2009134685 A JP 2009134685A JP 2009134685 A JP2009134685 A JP 2009134685A JP 2010279522 A JP2010279522 A JP 2010279522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
container
moving
protrusion
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009134685A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanao Ito
忠直 伊藤
Kenji Fujinuma
兼司 藤沼
Yoichi Kanai
洋一 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Denko KK
Showa Aluminum Can Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Showa Aluminum Can Corp filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2009134685A priority Critical patent/JP2010279522A/ja
Publication of JP2010279522A publication Critical patent/JP2010279522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)

Abstract

【課題】陳列装置の奥行き寸法等が小さい場合であっても、容器などの物品に付された標記を特定の方向に向ける。
【解決手段】陳列装置30は、投入された容器を一方向に移動させる第1移動ユニット30A、第1移動ユニット30Aにより移動してきた容器を上記一方向とは直交する方向に移動させる第2移動ユニット30B、第2移動ユニット30Bにより移動してきた容器を投入部が設けられた側に位置する取り出し部に向けて移動させる第3移動ユニット30C〜第6移動ユニット30Fを備えている。第1移動ユニット30Aは、容器を回転させ容器の姿勢を予め定められた姿勢とする第1回転機構51を備えている。第3移動ユニット30C〜第6移動ユニット30Fの各々は、容器を回転させ容器に付された識別標記を陳列装置30の前方に向ける第2回転機構52を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、物品の陳列を行う物品陳列システム等に関する。
例えばコンビニエンスストアなどにおいては、ペットボトルなど飲料が充填された容器が、陳列装置に縦置きに載せられて販売される。そしてこのような陳列装置は、例えば、容器自身の自重により陳列ケースの前方に容器が移動するように傾斜した状態で配置される。そして、手前側(最前列)の1つの容器を抜き取ると、後続の容器が自重で手前側に移動する。
ここで陳列装置の容器が載せられる箇所には、容器の滑りの良さから例えばプラスチックの平板が設けられる。また、近年では回転可能なローラを多数配置した陳列装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、容器の補充は陳列装置の後方側から行うのが一般的であるが、手前側からの容器の投入を可能とするとともに、奥側に移動した容器が、再度手前側に移動し陳列される陳列装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。さらに、容器に関するものとして、缶底に形成された環状凸部の内周壁に、内側凹部と縦リブとが円周方向に交互に形成された缶が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平11−155701号公報 米国特許第6502408号 特開2000−211624号公報
ここで、容器が陳列される陳列装置に対しては陳列装置の後部側から容器を投入するのが一般的であるが、店舗舗面積の関係等からこの後部側からの容器の投入が困難な場合がある。そこで、陳列装置に対し、容器を一方向に移動させる第1の移動経路を設けるとともに、この第1の移動経路により移動した容器をこの一方向とは逆方向に移動させる第2の移動経路を設ければ、陳列装置の手前からの容器の投入が可能となる。
ところで、陳列時の見栄え等の観点から、容器に付された標記は、購入者の取り出し方向など特定の方向を向いていることが好ましい。ここで、例えば、上記第1の移動経路に対し、容器を回転させる回転機構を設ければ標記を特定の方向に向けることが可能となる。ところで、陳列装置は、設置スペース等の関係から奥行き寸法が小さい場合があり、これに起因して上記第1の移動経路が短くなる場合がある。この場合、容器を十分に回転させることができず、標記を上記特定の方向に向けることができない場合が生じてしまう。
本発明が適用される物品陳列システムは、外面に標記が付された物品と、物品を陳列する陳列装置と、を備え、陳列装置は、投入部に投入された物品を一方向に移動させる第1の移動手段と、第1の移動手段により一方向に移動した物品を投入部が設けられている側に移動させる第2の移動手段と、第1の移動手段により一方向に移動する物品を回転させる第1の回転手段と、第2の移動手段により投入部が設けられている側に移動する物品を回転させ、物品に付された標記を特定の方向に向ける第2の回転手段と、を備えることを特徴とする物品陳列システムである。
ここで、第2の回転手段は、物品の標記が所定の方向を向いている場合に標記を特定の方向に向けることが可能であり、第1の回転手段は、物品の標記が所定の方向を向くように物品を回転させることを特徴とすることができる。また、第1の回転手段および第2の回転手段の各々は、移動する物品に対し移動に対する抗力を付与することで物品を回転させることを特徴とすることができる。さらに、筒状に形成された物品は、外周面を有するとともに外周面と交差する関係で配置された面を周方向において複数備え、第1の回転手段および第2の回転手段の少なくとも一方は、移動してくる物品の交差する関係で配置された面を順次押圧することで物品を回転させることを特徴とすることができる。
また、筒状に形成された物品は、外周面を有するとともに外周面と交差する関係で配置された面を、周方向における異なる位置に且つ高さ方向における異なる位置に複数備え、第1の回転手段および第2の回転手段の少なくとも一方は、物品が移動する移動経路に突出して設けられた突出部を複数備え、突出部を交差する関係で配置された面に接触させることで物品を回転させ、複数の突出部の各々は、物品の移動方向においてずらされて設けられるとともに、複数の交差する関係で配置された面のうちの予め定められた面に接触し予め定められた面以外の面には接触しないように高さ方向における位置がずらされて設けられていることを特徴とすることができる。
さらに、筒状に形成された物品は、外周面を有するとともに外周面と交差する関係で配置された面を周方向において複数備え、第2の回転手段は、物品の移動経路に突出した突出部を備え、標記と予め定められた位置関係を有する箇所に設けられた交差する関係で配置された面を突出部を用いて押圧することで物品を回転させ標記を特定の方向に向け、第1の回転手段は、標記と予め定められた位置関係を有する箇所に設けられた交差する関係で配置された面が第2の回転手段にて突出部に接触するように、物品を回転させることを特徴とすることができる。
また、本発明を陳列装置と捉えた場合、本発明が適用される陳列装置は、外面に標記が付された物品が投入される投入部と、投入部に投入された物品を一方向に移動させる第1の移動手段と、第1の移動手段により一方向に移動した物品を投入部が設けられている側に移動させる第2の移動手段と、第1の移動手段により一方向に移動する物品を回転させる第1の回転手段と、第2の移動手段により投入部が設けられている側に移動する物品を回転させ、物品に付された標記を特定の方向に向ける第2の回転手段と、を含む陳列装置である。
ここで、第2の回転手段は、物品の標記が所定の方向を向いている場合に標記を特定の方向に向けることが可能であり、第1の回転手段は、物品の標記が所定の方向を向くように物品を回転させることを特徴とすることができる。また、第1の回転手段は、物品が移動する移動経路に突出するとともに物品の移動方向において互いにずらされて設けられた複数の突出部を備え、標記が所定の方向とは異なる方向を向いている場合であって所定の方向と異なる方向とのなす角度が所定の角度を超える場合には2以上の突出部を物品に順次接触させることで物品を回転させ標記を所定の方向に向け、なす角度が所定の角度以下である場合には所定の角度を超える場合に比べ少ない数の突出部を物品に接触させることで物品を回転させ標記を所定の方向に向けることを特徴とすることができる。さらに、第1の回転手段および第2の回転手段の各々は、物品が移動する移動経路に突出して設けられた突出部を物品に接触させることで物品を回転させ、第2の回転手段における突出部の数は、第1の回転手段における突出部の数よりも少ないことを特徴とすることができる。
他の観点から捉えると、本発明が適用される物品陳列システムは、外面に標記が付された物品と、物品を陳列する陳列装置と、を備え、陳列装置は、物品が投入される投入部と、投入部に投入された物品を予め定められた移動経路に沿って一方向に移動させる第1の物品移動機構と、第1の物品移動機構により移動してきた物品を一方向と交差する方向に移動させる第2の物品移動機構と、第2の物品移動機構から投入部が設けられている側に向かう移動経路を複数有し、第2の物品移動機構により移動してきた物品を投入部が設けられている側に移動させる第3の物品移動機構と、第1の物品移動機構により移動する物品を回転させる第1の回転機構と、第3の物品移動機構における複数の移動経路の各々に対応して設けられ、移動経路を移動する物品を回転させ標記を特定の方向に向ける第2の回転機構と、を含む物品陳列システムである。
陳列装置の奥行き寸法等が小さい場合であっても、容器などの物品に付された標記を特定の方向に向けることが可能となる。
本発明の実施形態に係る陳列装置の概略構成を示した図である。 第1回転機構および第2回転機構を説明するための図である。 陳列装置における容器の動作を説明するための図である。 陳列装置における容器の動作を説明するための図である。 容器を説明するための図である。 容器を説明するための図である。 陳列装置における容器の動作を説明するための図である。 陳列装置における容器の動作を説明するための図である。 陳列装置における容器の動作を説明するための図である。 陳列装置における容器の動作を説明するための図である。 陳列装置における容器の動作を説明するための図である。 容器の変形例を示した図である。 容器の変形例を示した図である。 第2の実施形態における容器を示した図である。 第2の実施形態における容器を示した図である。 陳列装置における容器の動作を説明する図である。 陳列装置における容器の動作を説明する図である。 陳列装置における容器の動作を説明する図である。 陳列装置における容器の動作を説明する図である。 容器の変形例を示した図である。 容器の変形例を示した図である。 容器の動作を説明するための図である。 第3の実施形態における容器を示した図である。 第3の実施形態における容器を示した図である。 陳列装置の構成および容器の動作を説明する図である。 陳列装置における容器の動作を説明するための図である。 陳列装置における容器の動作を説明するための図である。 第4の実施形態における容器を示した図である。 第4の実施形態における容器を示した図である。 陳列装置における容器の動作を説明するための図である。 陳列装置における容器の動作を説明するための図である。 陳列装置における容器の動作を説明するための図である。 陳列装置における容器の動作を説明するための図である。
―第1の実施形態―
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る陳列装置の概略構成を示した図である。
同図(A)に示すように本実施形態における陳列装置30は、投入された容器(詳細は後述)を一方向に移動させる第1移動ユニット30A、第1移動ユニット30Aにより移動してきた容器を上記一方向とは直交する方向(交差する方向)に移動させる第2移動ユニット30B、第2移動ユニット30Bにより移動してきた容器を投入部が設けられた側に位置する取り出し部に向けて移動させる第3移動ユニット30C〜第6移動ユニット30Fを備えている。
ここで、本実施形態における陳列装置30では、陳列装置30の手前側(一方側)に容器の投入部が設けられるとともに、この手前側に容器の取り出し部が複数設けられている。このような陳列装置30は、例えばスーパーマーケットの飲料販売コーナーに設けられた陳列棚の上に設置される。なお、この陳列棚は奥行き寸法が小さい場合があり、本実施形態における陳列装置30は、このような陳列棚に対応可能なように奥行き方向の寸法を小さいものとしている。
第1の移動手段、第1の物品移動機構の一例としての第1移動ユニット30Aは、飲料が内部に充填された容器が載せられる載置部31、容器の移動経路(移動路)を形成するとともに容器の移動を案内する第1ガイド321および第2ガイド322、容器を回転させ容器の姿勢を予め定められた姿勢とする第1回転機構51(第1の回転手段)を備えている。ここで、載置部31のうち容器が載せられる載置面は、同図(C)に示すように第2移動ユニット30Bに向かうに従い下るような傾斜が付与されている。
次いで、第3の物品移動機構の一例としての第3移動ユニット30C〜第6移動ユニット30Fについて説明する。第3移動ユニット30C〜第6移動ユニット30Fの各々は、載置部31における載置面の傾斜を除き同様に構成されており、容器が載せられる(容器が移動する)載置部31、容器の移動経路を形成するとともに容器の移動を案内する第1ガイド321および第2ガイド322、容器を回転させ容器に付された識別標記(後述)を陳列装置30の前方に向ける第2回転機構52(第2の回転手段)を備えている。また、載置部31の一側辺に沿って配置され、容器の移動を停止させる、好ましくは透明に形成される規制板34を備えている。ここで、載置部31における載置面の傾斜は、同図(B)に示すように、第3移動ユニット30Cにおける傾斜が最も大きく、第4移動ユニット30D、第5移動ユニット30E、第6移動ユニット30Fの順に傾斜が小さくなっている。
第2の物品移動機構の一例としての第2移動ユニット30Bも、容器が載せられる(容器が移動する)載置部31を備えている。ここで、この載置部31における載置面にも傾斜が付与されており、同図(D)に示すように、第1移動ユニット30Aが設けられた側から第6移動ユニット30Fが設けられた側に向かうに従い下る傾斜が付与されている。また、載置部31の載置面には、符号B1〜B4の三角形で示すように第3移動ユニット30C〜第6移動ユニット30Fに向かって下る傾斜が付与されている。また、第2移動ユニット30Bは、第1移動ユニット30Aから移動してきた容器の上記直交する方向への移動をガイドする第1ガイド323を備える。さらに、略U字状に形成されるとともに一端が第2ガイド322に接続され他端が第1ガイド321に接続される第2ガイド324を複数備えている。この第2ガイド324は、例えば第1ガイド321の端部(図中上端部)に容器が引っ掛かって停止するなどの不具合の発生を防止する。
次いで、第1回転機構51および第2回転機構52について詳細に説明する。
図2は、第1回転機構51および第2回転機構52を説明するための図である。なお、本図は、陳列装置30の側方から眺めた場合の状態を示している。
同図(A)に示すように、第1回転機構51は、容器の移動経路に沿って設けられ且つ載置部31の上方に設けられた棒状部材510と、この棒状部材510に取り付けられ容器の移動経路に突出した突出部の一例としての第1ピン511、第2ピン512を備えている。ここで本実施形態では、容器の移動方向上流側に第1ピン511が配置され、移動方向下流側に第2ピン512が配置されている。また、本実施形態では、棒状部材510に対し傾斜が付与されており、第1ピン511は、載置部31の載置面から高さH1の位置に設けられ、第2ピン512は、高さH2(H2>H1)の位置に設けられている。なお、第1回転機構51は、不図示の支持フレームによって、例えば第1移動ユニット30Aにおける第1ガイド321(図1参照)に固定されている。また、本図では、理解を容易にするため、棒状部材510の傾斜を実際の傾斜よりも大きく表示している。
同図(B)に示す第2回転機構52は、第1回転機構51と同様に、容器の移動経路に沿って設けられ且つ載置部31の上方に設けられた棒状部材520と、この棒状部材520に取り付けられ容器の移動経路に突出した突出部の一例としてのピン523を備えている。ここで、第2回転機構52におけるピンの数は、第1回転機構51におけるピンの数よりも少なくなっている。第1回転機構51側におけるピンの数を増やすことで(第2回転機構52側におけるピンの数を減らすことで)、容器20の取り出し部における空間をより確保可能となり、容器20がより取り出しやすくなる。なお、第2回転機構52でも、棒状部材520に対し傾斜が付与されている。また、ピン523は、載置部31の載置面から高さH3(>H2)の位置に設けられている。なお、第2回転機構52も、不図示の支持フレームによって、例えば第1ガイド321に固定されている。ここで、本明細書では、説明の便宜のためピン523を第3ピン523と称する場合がある。
次いで、陳列装置30における容器の動作の概要を説明する。
図3および図4は、陳列装置30における容器の動作を説明するための図である。
図3に示すように本実施形態における陳列装置30では、第1移動ユニット30Aに対してまず容器20(物品の一例)が投入され、そしてこの容器20は、第2移動ユニット30Bに向かって一方向に移動していく。そして、第2移動ユニット30Bに達した容器20は、この第2移動ユニット30Bによって移動する。その後、容器20は、第2の移動手段の一例としての第3移動ユニット30Cに進入し、第3移動ユニット30Cの前方に設けられた容器20の取り出し部(図1参照)に到達する。
そして容器20が投入される毎に、容器20は第3移動ユニット30Cに進入し、同図に示すように第3移動ユニット30Cが容器20により埋まった状態となる。そしてこのような状態となると、投入された容器20は、同図に示すように第4移動ユニット30Dに進入するようになる。そして、第4移動ユニット30Dが容器20により埋まると、隣接する第5移動ユニット30Eに容器20が進入するようになる。即ち、本実施形態における陳列装置30では、第1移動ユニット30Aに近い側に位置する移動ユニットに対して容器20が順次進入し、この移動ユニットが容器20により埋まると、この移動ユニットに隣接する他の移動ユニットに容器20が進入するようになる。
なお、例えば、第2移動ユニット30Bの載置部31における載置面の傾斜を大きく設定した場合、容器20を図4に示すように移動させることができる。第2移動ユニット30Bの載置面の傾斜を大きく設定した場合、容器20は、まず第6移動ユニット30Fに対して進入するようになる。これによって同図に示すようにまず第6移動ユニット30Fが容器20により埋まる。その後、容器20は、第5移動ユニット30Eに進入するようになる。そして、第5移動ユニット30Eが容器20により埋まると、第1移動ユニット30Aにより近い第4移動ユニット30Dに容器20が進入するようになる。即ち、本態様では、第1移動ユニット30Aから最も遠い移動ユニットに対して容器20が順次進入し、この移動ユニットが容器20により埋まると、この移動ユニットに隣接する他の移動ユニットに容器20が進入するようになる。
次に容器20について説明する。
図5および図6は、容器20を説明するための図である。なお、図5(A)は容器20の正面図を示し、同図(B)は容器20の左側面図を示している。また、図6(A)は容器20の背面図を示し、同図(B)は容器20の右側面図を示している。また、図5(A)、(B)、図6(A)、(B)の各々の上部に表示した図は、A−A線における断面図である。
本実施形態における容器20は、PET(ポリエチレンテレフタレート)などの樹脂材料により形成された容器を例示している。例えば、このような容器20は、樹脂材料を用いた射出成形(ブロー成形)法、樹脂材料を用いてプリフォームを成形後、これをブロー成形する方法により製造することができる。
図5(A)に示すように本実施形態における容器20は、上部に開口(飲み口)を有し且つ筒状に形成され内部に飲料が充填された容器本体21と、容器本体21の開口を塞ぐキャップ22とを備えている。また容器本体21の外周面には、フィルムFが装着されている。なお、容器本体21は、上部側の径が底部側の径よりも小さくなっている。即ち、容器本体21は、上部側が縮径された状態となっている。
ここでフィルムFには、同図(A)に示すように、商品名、商標名など他の商品と識別するための第1識別標記23aが印刷されている。また、図6(A)に示すように、第2識別標記23bが印刷されている。ここで、容器20の周方向において、第1識別標記23aは第2識別標記23bとは位相が180°ずれた位置に設けられている。付言すれば、第1識別標記23aは、容器本体21を挟み第2識別標記23bの反対側に位置している。また、容器20は、容器本体21の上部に(キャップ22の下部に)、容器本体21の外周面から容器本体21の径方向に環状に突出した突出部24を備えている。ここで、この突出部24は、容器本体21と一体に形成されている。なお、本明細書では、第1識別標記23aおよび第2識別標記23bを識別標記23と称する場合がある。
また、容器20は、突出部24の下部に、容器本体21の外周面から容器本体21の径方向に突出し且つ板状(リブ状)に形成された第1突起241〜第6突起246を備えている。
ここで、第1突起241〜第6突起246の各々は、図5(A)の断面図に示すように、容器本体21の外周面に対して交差する関係(略直交する関係)で配置されている。付言すれば、第1突起241〜第6突起246の各々は、自身の側面に、容器本体21の外周面に対して交差する関係で配置された面を備えている。また、第1突起241〜第6突起246は、放射状に配置されている。さらに説明すると、第1突起241〜第6突起246の各々は、容器20の周方向において一定の角度(本実施形態では60°)毎に設けられている。
また、本実施形態では、第1識別標記23a側から容器を眺めた場合に(図5(A)参照)、第1突起241および第6突起246が、第1識別標記23aが設けられた側に位置し、第2突起242および第5突起245が容器20の側方に位置し、第3突起243および第4突起244が第2識別標記23b側に位置している。さらに、第1突起241〜第6突起246の各々は、容器20の高さ方向にずらされて設けられており、第1突起241および第4突起244は、容器20の底面(不図示)から高さH1の位置に設けられ、第2突起242および第5突起245は容器20の底面から高さH2(>H1)の位置に設けられている。また、第3突起243および第6突起246は、容器20の底面から高さH3(>H2)の位置に設けられている(図6(B)参照)。
次いで、陳列装置30における容器20の動作について詳細に説明する。
図7〜図11は、陳列装置30における容器20の動作を説明するための図である。なお、以下の図では、図を見やすくするため、突出部24よりも上方に第1ピン511等を表示している。
図7の符号7Aに示すように、例えば第1識別標記23aが右斜め前方を向いた状態で第1移動ユニット30Aに容器20が投入された場合、第1突起241が、第1回転機構51が設けられた側に対峙するようになる。このため、符号7Bに示すように、容器20は、第1突起241が第1ピン511に突き当たる(押圧される)ことで回転力(抗力)を受け、時計回り方向に回転する。次いで、容器20は、符号7Cに示すように、第2突起242が第2ピン512に突き当たることでさらに回転する。即ち、容器20は、順次回転を行っていく。これによって、符号7Dに示すように、第3突起243が、第1回転機構51が設けられた側に対峙するようになる。
そして、容器20は、この姿勢を維持したまま第3移動ユニット30Cに進入する。第3移動ユニット30Cでは、符号7Eに示すように、第3突起243が第2回転機構52における第3ピン523に突き当たることで、容器20が反時計回り方向に回転する。これにより、第1識別標記23aが前方を向くようになる。そして、容器20は、この姿勢を維持した状態で、陳列装置30の前方までスライド移動していく。即ち本実施形態では、識別標記23が陳列装置30の前方側を向いていない状態で陳列装置30に容器20の投入を行ったとしても、識別標記23が陳列装置30の前方を向くようになる。
なお、本実施形態では、第3移動ユニット30Cにて、識別標記23が陳列装置30の左斜め前方(所定の方向)を向いている場合(第3突起243が、第2回転機構52が設けられた側に対峙する場合)に、識別標記23を前方に向けることが可能となっている。このため、本実施形態における第1回転機構51は、識別標記23が陳列装置30の左斜め前方を向くように、投入された容器20を回転させる。
さらに説明すると、第3移動ユニット30Cでは、第1識別標記23aと予め定められた位置関係を有する箇所に設けられた第3突起243が、第2回転機構52の第3ピン523により押圧されることで第1識別標記23aが前方を向く。このため、第1回転機構51は、上記第3突起243が、第3移動ユニット30Cにて第2回転機構52の第3ピン523に接触するように容器20を回転させる。
また、例えば、図8の符号8Aに示すように、例えば第1識別標記23aが左斜め前方を向いた状態で容器20が第1移動ユニット30Aに投入された場合、第2突起242および第3突起243が、第1回転機構51が設けられた側に対峙するようになる。このため、符号8Bに示すように、容器20は、第1ピン511に接触することなく第2ピン512まで到達する。図2(A)を参照して説明すると、容器20は、第2突起242および第3突起243が第1ピン511の上方を通過するため、第1ピン511に接触せずに第2ピン512まで到達する。
そして、第2ピン512まで到達した容器20は、図8の符号8Bに示すように、第2突起242が第2ピン512に突き当たることで時計回り方向に回転する。これにより、符号8Cに示すように、第3突起243が、第1回転機構51が設けられた側に対峙するようになる。なお、容器20が第2ピン512に到達した際、第3突起243は、第2ピン512の上方を通過し、第3突起243と第2ピン512との突き当たりは生じない。その後、容器20は、上記と同様に、第3突起243が第3ピン523に突き当たることで回転し、第1識別標記23aが陳列装置30の前方を向くようになる。
本実施形態では、上記のとおり、第3移動ユニット30Cにて、識別標記23が陳列装置30の左斜め前方(所定の方向)を向いている場合に、識別標記23を前方に向けることが可能となっている。ここで本実施形態では、容器20が投入された際に第1識別標記23aが向いている方向と上記左斜め前方方向とのなす角度がある一定の角度を超える場合には2つのピン(第1ピン511および第2ピン512)を接触させ、このなす角度が一定の角度以下である場合には1つのピンを接触させる。
例えば、図7では、容器20の投入時、容器20の第1識別標記23aは右斜め前方方向を向いており、左斜め前方方向とこの右斜め前方方向とのなす角度は90°近くとなっている。このような場合、図7のように、容器20は、第1ピン511および第2ピン512の2つのピンに接触する。また、図8では、容器20の投入時、容器20の第1識別標記23aは左斜め前方方向を向いており、なす角度が0°近くとなっている。このような場合、図8のように、容器20は、1つのピン(第2ピン512)に接触する。
容器20の動作説明をさらに続ける。例えば、図9の符号9Aに示すように、例えば第1識別標記23aが陳列装置30の前方を向いた状態で容器20が第1移動ユニット30Aに投入された場合、第2突起242が、第1回転機構51が設けられた側に対峙するようになる。そして、容器20は、第2突起242が第1ピン511の上方を通過し、符号9Bに示すように、回転することなく第2ピン512まで到達する。これにより容器20は、回転し、上記と同様、第3突起243が、第1回転機構51が設けられた側に対峙するようになる(符号9C参照)。その後、容器20は、第3突起243が第3ピン523に突き当たることで回転し、上記と同様、第1識別標記23aが陳列装置30の前方を向くようになる。
また、例えば、図10の符号10Aに示すように、例えば第1識別標記23aが陳列装置30の右側における側方を向いた状態で容器20が第1移動ユニット30Aに投入された場合、第1突起241が、第1回転機構51が設けられた側に対峙するようになる。このため、容器20は、第1突起241が第1ピン511に突き当たることで符号10Bに示すように時計回り方向の回転を行う。次いで、容器20は、第2突起242が第2ピン512に突き当たることで更なる回転を行い(符号10C参照)、上記と同様、第3突起243が、第1回転機構51が設けられた側に対峙するようになる(符号10D参照)。その後、容器20は、上記と同様、第1識別標記23aが陳列装置30の前方を向くようになる。
なお、第2識別標記23bが陳列装置30の右斜め前方を向いた状態で投入された容器20は、図7に示した動作を行う。これにより第2識別標記23bが陳列装置30の前方を向くようになる。また、第2識別標記23bが陳列装置30の左斜め前方を向いた状態で投入された容器20は、図8に示した動作を行う。また、第2識別標記23bが陳列装置30の前方を向いた状態で投入された容器20は、図9に示した動作を行う。さらに、第2識別標記23bが陳列装置30の右側における側方を向いた状態で投入された容器20は、図10に示した動作を行う。
第2識別標記23bが陳列装置30の右斜め前方を向いた状態で投入された容器20の動作を一例に説明すると(図11参照)、まず、第4突起244が第1ピン511に突き当たり、容器20は時計回り方向に回転する(符号11A参照)。次いで、第5突起245が第2ピン512に突き当たり更なる回転が行われる(符号11B参照)。これによって、符号11Cに示すように、第6突起246が、第1回転機構51が設けられた側に対峙するようになる。その後、容器20は、第6突起246が第3ピン523に突き当たることで回転し(符号11D参照)、第2識別標記23bが陳列装置30の前方を向くようになる。なお、上記では、第1ピン511等を用いて容器20の回転を行ったが、容器20の回転は他の機構により行うこともできる。例えば、容器20の移動経路に沿った部材を設けるとともに移動する容器20の外周面をこの部材と接触させ、容器20に抗力を付与することで容器20を回転させることができる。
なお、容器20は次のような形態とすることもできる。
図12は、容器20の変形例を示した図である。なお、同図(A)は容器20の正面図であり、同図(B)は容器20の背面図である。また、同図(A)、(B)の各々の上部に表示した図は、A−A線における断面図である。
上記では、第3突起243および第6突起246を除き、各突起241〜246は、容器本体21の外周面によってのみ支持されていた。ところで、同図に示すように、各突起241〜246を突出部24まで延ばし、各突起241〜246が容器本体21の突出部24によっても支持された構成とすることができる。付言すれば、各突起241〜246を突出部24から下方に延びる形状することができる。この場合、各突起241〜246の強度が高まる。
また、容器20における各突起241〜246は、図13(容器20の変形例を示した図)に示すように、棒状とすることができる。詳細に説明すると、各突起241〜246が、棒状に形成されるとともに突出部24から下方に延びた形状とすることができる。なお、同図(A)は容器20の正面図であり、同図(B)は容器20の背面図である。また、同図(A)、(B)の各々の上部に表示した図は、A−A線における断面図である。
―第2の実施形態―
次いで、第2の実施形態における容器20について説明する。
図14および図15は、第2の実施形態における容器20を示した図である。ここで、図14(A)は容器20の正面図を示し、同図(B)は容器20の左側面図を示している。また、図15(A)は容器20の背面図を示し、同図(B)は容器20の右側面図を示している。また、図14(A)、(B)、図15(A)、(B)の各々の上部に表示した図は、A−A線における断面図である。なお、第1の実施形態と同様の機能については、同様の符号を用いここではその説明を省略する。
本実施形態における容器20では、第1突起241〜第4突起244の4つの突起が設けられている。ここで、第1突起241〜第4突起244の各々は、第1の実施形態と同様に、容器本体21の外周面に対して交差する関係(略直交する関係)で配置されている。また、第1突起241〜第4突起244は、放射状に配置されている。さらに説明すると、第1突起241〜第4突起244の各々は、容器20の周方向において一定の角度(本実施形態では90°)毎に設けられている。
また、本実施形態では、第1識別標記23a側から容器20を眺めた場合に(図14(A)参照)、第1突起241および第4突起244が、第1識別標記23aが設けられた側に位置し、第2突起242および第3突起243が、第2識別標記23bが設けられた側に位置している。さらに、第1突起241〜第4突起244の各々は、容器20の高さ方向にずらされて設けられており、第1突起241および第3突起243は、容器20の底面(不図示)から高さH1の位置に設けられ(図14(A)参照)、第2突起242および第4突起244は容器20の底面から高さH2(>H1)の位置に設けられている(図14(A)参照)。また、本実施形態では、第2回転機構52における第3ピン523が、高さH3ではなく高さH1の位置に設けられている。また、上記第1の実施形態では、第2回転機構52が移動経路の右側に設けられていたが、本実施形態では、移動経路の左側に第2回転機構52が設けられている。
図16〜図19は、陳列装置30における容器20の動作を説明する図である。
図16の符号16Aに示すように、例えば第1識別標記23aが右斜め前方を向いた状態で第1移動ユニット30Aに容器20が投入された場合、第1突起241が、第1回転機構51が設けられた側に対峙するようになる。このため、符号16Bに示すように、容器20は、第1突起241が第1ピン511に突き当たる(接触する)ことで回転力を受け、時計回り方向に回転する。次いで、容器20は、符号16Cに示すように、第2突起242が第2ピン512に突き当たることでさらに回転する。これにより、符号16Dに示すように、第1突起241が、第1回転機構51が設けられた側とは反対側と対峙するようになる。付言すれば、第1突起241が、第1回転機構51が設けられた側とは反対側を向くようになる。
そして、容器20は、この姿勢を維持したまま第3移動ユニット30Cに進入する。そして第3移動ユニット30Cでは、容器20は、符号16Eに示すように、第1突起241が第3ピン523に突き当たることで、時計回り方向に回転し、第2識別標記23bが前方を向くようになる。そして、容器20は、この姿勢を維持した状態で、陳列装置30の前方までスライド移動していく。即ち本実施形態でも、識別標記23が陳列装置30の前方を向いていない状態で陳列装置30に容器20の投入を行ったとしても、識別標記23が陳列装置30の前方を向くようになる。
また、例えば、図17の符号17Aに示すように、第1識別標記23aが左斜め前方を向いた状態で容器20が第1移動ユニット30Aに投入された場合、第2突起242が、第1回転機構51が設けられた側に対峙するようになる。このため、符号17Bに示すように、容器20は、第1ピン511に接触することなく第2ピン512まで到達する。そして、第2ピン512まで到達した容器20は、符号17Bに示すように、第2突起242が第2ピン512に突き当たることで時計回り方向に回転する。これにより、符号17Cに示すように、第1突起241が、第1回転機構51が設けられた側とは反対側を向くようになる。その後、容器20は、上記と同様に、第1突起241が第3ピン523に突き当たることで回転し、第2識別標記23bが陳列装置30の前方を向くようになる。
また、例えば、図18の符号18Aに示すように、例えば第1識別標記23aが陳列装置30の左側の側方を向いた状態で容器20が第1移動ユニット30Aに投入された場合、第2突起242が、第1回転機構51が設けられた側に対峙するようになる。このため、容器20は、第1ピン511に接触することなく第2ピン512まで到達する。そして、第2ピン512まで到達した容器20は、符号18Bに示すように、第2突起242が第2ピン512に突き当たることで時計回り方向に回転する。これにより、上記と同様、第1突起241が、第1回転機構51が設けられた側とは反対側を向くようになる(符号18C参照)。その後、容器20は、第1突起241が第3ピン523に突き当たることで回転し、上記と同様、第2識別標記23bが陳列装置30の前方を向くようになる。
なお、第2識別標記23bが陳列装置30の右斜め前方を向いた状態で投入された容器20は、図16に示した動作を行う。これにより第1識別標記23aが陳列装置30の前方を向くようになる。また、第2識別標記23bが陳列装置30の左斜め前方を向いた状態で投入された容器20は、図17に示した動作を行う。また、第2識別標記23bが陳列装置30の左側の側方を向いた状態で投入された容器20は、図18に示した動作を行う。
第2識別標記23bが、陳列装置30の左斜め前方を向いた状態で投入された容器20の動作を一例に説明すると(図19参照)、この場合、まず第4突起244が、第1回転機構51が設けられた側に対峙するようになる。このため、符号19Aに示すように、容器20は第1ピン511に接触することなく第2ピン512まで到達する。そして、第2ピン512まで到達した容器20は、符号19Aに示すように、第4突起244が第2ピン512に突き当たることで時計回り方向に回転する。これにより、符号19Bに示すように第3突起243が、第1回転機構51が設けられた側とは反対側を向くようになる。その後、容器20は、符号19Cに示すように、第3突起243が第3ピン523に突き当たることで回転し、第1識別標記23aが陳列装置30の前方を向くようになる。
なお、第1突起241〜第4突起244は、図12を用いて説明したように突出部24に接続した状態で設けることもできる。また、図13を用いて説明したように、棒状とし、突出部24から下方に延びる形状とすることもできる。また、容器20は、次のような形態とすることもできる。
図20、図21は、容器20の変形例を示した図である。ここで、図20(A)は容器20の正面図を示し、同図(B)は容器20の左側面図を示している。また、図21(A)は容器20の背面図を示し、同図(B)は容器20の右側面図を示している。また、図20(A)、(B)、図21(A)、(B)の各々の上部に表示した図は、A−A線における断面図である。
本図に示す容器20は、容器本体21の上部に(突出部24の下部に)、容器本体21の外周面から容器本体21の径方向に突出し且つ容器本体21の周方向に沿って設けられた第2突出部25、第3突出部26が設けられている。
第2突出部25は、図20(A)の断面図に示すように、第1識別標記23aが設けられた側から第2識別標記23bが設けられた側(背面側)にかけて、容器本体21に巻き付くように設けられている。付言すれば、第1識別標記23aが設けられた側から第2識別標記23bが設けられた側に向かって反時計回り方向に沿って設けられている。さらに説明すると、第2突出部25は、容器本体21の周方向における所定範囲内に設けられている。
また、第2突出部25は、その下面が階段状に形成されており、複数の段部を備えた構成となっている。詳細に説明すると、第2突出部25は、反時計回り方向に進むに従い高さが減少するように、その下面が階段状に形成されている。このため、本実施形態における第2突出部25は、高さ方向における位置が互いに異なる第1平坦面251、第2平坦面252を備えた構成となっている。付言すると、第2突出部25は、高さ方向における位置が互いに異なりまた容器本体21の周方向における位置が互いに異なる複数(2つ)の端面を有している。
一方、第3突出部26は、図20(A)の断面図に示すように、第2識別標記23bが設けられた側から第1識別標記23aが設けられた側(正面側)にかけて、容器本体21に巻き付くように設けられている。付言すれば、第2識別標記23bが設けられた側から第1識別標記23aが設けられた側に向かって反時計回り方向に沿って設けられている。さらに説明すると、第3突出部26は、容器本体21の周方向における所定範囲内に設けられている。
また、第3突出部26も、その下面が階段状に形成されており、複数の段部を備えた構成となっている。詳細に説明すると、第3突出部26は、反時計回り方向に進むに従い高さが減少するように、その下面が階段状に形成されている。このため、本実施形態における第3突出部26は、高さ方向における位置が互いに異なる第1平坦面261、第2平坦面262を備えた構成となっている。付言すると、第3突出部26は、高さ方向における位置が互いに異なりまた容器本体21の周方向における位置が互いに異なる複数(2つ)の端面を有している。
ここで、第1平坦面251、第2平坦面252、第1平坦面261、および第2平坦面262について更に説明すると、これらの平坦面の各々は、上記と同様、容器本体21の外周面に対して交差する関係(略直交する関係)で配置されている。また、これらの平坦面は、放射状に配置されている。さらに説明すると、これらの平坦面の各々は、容器20の周方向において一定の角度(本実施形態では90°)毎に設けられている。
また、第1平坦面251および第2平坦面262は、第1識別標記23aが設けられた側に位置し、第2平坦面252および第1平坦面261は、第2識別標記23b側に位置している。さらに、第1平坦面251および第1平坦面261は、容器20の底面(不図示)から高さH1の位置に設けられ(図20(A)参照)、第2平坦面252および第2平坦面262は、容器20の底面から高さH2(>H1)の位置に設けられている(図20(A)参照)。
図20、図21に示した容器20の動作は、図16〜図19で示した動作と同様である。ここで図22(容器20の動作を説明するための図)を参照して動作の一例を説明すると、例えば第1識別標記23aが右斜め前方を向いた状態で第1移動ユニット30Aに容器20が投入された場合、第1平坦面251が、第1回転機構51が設けられた側に対峙するようになる。このため、符号22Aに示すように、容器20は、第1平坦面251が第1ピン511に突き当たることで回転力を受け、時計回り方向に回転する。
次いで、容器20は、符号22Bに示すように第2平坦面252が第2ピン512に突き当たることでさらに回転する。これによって、符号22Cに示すように、第1平坦面251が、第1回転機構51が設けられた側とは反対側を向くようになる。そして、容器20は、この姿勢を維持したまま第3移動ユニット30Cに進入する。第3移動ユニット30Cでは、容器20は、符号22Dに示すように、第1平坦面251が、第3ピン523に突き当たることで、時計回り方向に回転する。これにより、第2識別標記23bが前方を向くようになる。そして、容器20は、この姿勢を維持した状態で、陳列装置30の前方までスライド移動していく。
―第3の実施形態―
次いで、第3の実施形態における容器20について説明する。
図23および図24は、第3の実施形態における容器20を示した図である。ここで、図23(A)は容器20の正面図を示し、同図(B)は容器20の左側面図を示している。また、図24(A)は容器20の背面図を示し、同図(B)は容器20の右側面図を示している。また、図23(A)、(B)、図24(A)、(B)の各々の上部に表示した図は、A−A線における断面図である。なお、第1の実施形態、第2の実施形態と同様の機能については、同様の符号を用いここではその説明を省略する。
本実施形態における容器20には、第2の実施形態で説明した第1突起241〜第4突起244の4つの突起が設けられている。さらに本実施形態における容器20では、第5突起245および第6突起246の2つの突起が追加されて設けられている。
ここで第5突起245および第6突起246は、容器20の底部から高さH3の位置に設けられている(図23参照)。また、第5突起245は、第1突起241の上方に設けられ、第6突起246は第3突起243の上方に設けられている。また、本実施形態の容器20では、第1突起241と第5突起245との間に間隙が設けられ、また、第3突起243と第6突起246との間に間隙が設けられている。
ところで、容器20は、図1に示した陳列装置30の他に、容器20が一方向にのみ進む陳列装置30(コンビニエンスストアなどに設置される通常の陳列装置30)に投入される場合がある。本実施形態における容器20は、この一方向にのみ容器20が進む陳列装置30に対応可能となっている。ここで、本実施形態における容器20が図1に示した陳列装置30に投入された場合、容器20は、図16〜図19に示した動作を行う。また、一方向にのみ容器20が進む陳列装置30では、次のような動作を行う。
図25は、陳列装置30の構成および容器20の動作を説明する図である。また、図26〜図27は、陳列装置30における容器20の動作を説明するための図である。
図25(A)に示すように、一方向にのみ容器20が進む陳列装置30は、上記と同様、容器20が載せられる(容器が移動する)載置部31、容器20の移動経路を形成するとともに容器20の移動を案内する第1ガイド321および第2ガイド322を備えている。また、容器20を回転させ容器20に付された識別標記23を陳列装置30の前方に向ける回転機構60を備えている。また、載置部31の一側辺に沿って配置され、容器20の移動を停止させる、好ましくは透明に形成される規制板34を備えている。
ここで、回転機構60は、上記第1回転機構51と同様、棒状部材61、第1ピン621、第2ピン622を備えている。また、第3ピン623を更に備えている。ここで、第1ピン621、第2ピン622、第3ピン623は、それぞれ載置部31から高さH1、H2、H3の位置に設けられている。
次いで容器20の動作について説明する。
同図(A)に示すように、第1識別標記23aが左後方を向いた状態で容器20が投入された場合、第1突起241が第1ピン621に突き当たり、容器20は時計回り方向に回転する。次いで、第2突起242が第2ピン622に突き当たり、容器20は更に回転を行う。そして、第6突起246が第3ピン623に突き当たり、容器20の更なる回転が行われる。これによって、第1識別標記23aが前方を向くようになる。
また、同図(B)に示すように、例えば第1識別標記23aがほぼ後方を向いた状態で容器20が投入された場合、第2突起242が、回転機構60が設けられたが側に対峙するようになる。この場合、第2突起242が、第1ピン621の上方を通過することになり、第2突起242と第1ピン621との接触による容器20の回転は行われない。そして、同図に符号25Aに示すように、第2突起242が第2ピン622に突き当たり容器20の回転が行われる。その後、第6突起246が第3ピン623に突き当たることで、第1識別標記23aが前方を向く。
また、図26(A)に示すように、例えば第1識別標記23aが右斜め後方を向いた状態で容器20が投入された場合、第2突起242が、回転機構60が設けられたが側に対峙するようになる。この場合、第2突起242は、第1ピン621の上方を通過することになり、第2突起242と第1ピン621との接触による容器20の回転は行われない。そして、同図の符号26Aに示すように、第2突起242が第2ピン622に突き当たり容器20の回転が行われる。その後、第6突起246が第3ピン623に突き当たることで、第1識別標記23aが前方を向く。
また、図26(B)に示すように、例えば第1識別標記23aが左側を向いた状態で容器20が投入された場合、第1突起241が、回転機構60が設けられた側に対峙するようになる。これにより、容器20は時計回り方向に回転する。そして、容器20が第2ピン622に到達すると、第2突起242が第2ピン622に突き当たり容器20の回転が行われる。その後、第6突起246が第3ピン623に突き当たることで、第1識別標記23aが前方を向く。
なお、第2識別標記23bが左後方を向いた状態で投入された容器20は、図25(A)に示した動作を行う。これにより第2識別標記23bが陳列装置30の前方を向くようになる。また、第2識別標記23bが陳列装置30の後方を向いた状態で投入された容器20は、図25(B)に示した動作を行う。また、第2識別標記23bが陳列装置30の右斜め後方を向いた状態で投入された容器20は、図26(A)に示した動作を行う。さらに、第2識別標記23bが陳列装置30の左側方を向いた状態で投入された容器20は、図26(B)に示した動作を行う。
図27を参照し、第2識別標記23bが陳列装置30の左斜め後方を向いた状態で投入された容器20の動作を一例に説明する。第2識別標記23bが左斜め後方を向いた状態で容器20が投入された場合、第3突起243が第1ピン621に突き当たり、容器20は時計回り方向に回転する。次いで、第4突起244が第2ピン622に突き当たり、容器20は更に回転を行う。そして、第5突起245が第3ピン623に突き当たり、容器20の更なる回転が行われる。これによって、第2識別標記23bが前方を向くようになる。
―第4の実施形態―
次に、第4の実施形態について説明する。
上記第1の実施形態〜第3の実施形態では、第1識別標記23aおよび第2識別標記23bの2つの識別標記23が設けられた容器20について説明した。本実施形態では、識別標記23が一つ設けられた容器20について説明する。
図28および図29は、第4の実施形態における容器20を示した図である。ここで、図28(A)は容器20の正面図を示し、同図(B)は容器20の左側面図を示している。また、図29(A)は容器20の背面図を示し、同図(B)は容器20の右側面図を示している。また、図28(A)、(B)、図29(A)、(B)の各々の上部に表示した図は、A−A線における断面図である。
本実施形態における容器20では、上記のとおり、一つの識別標記23が設けられている。また、本実施形態でも、上記と同様に、第1突起241〜第5突起245の5つの突起が設けられている。ここで、各突起は、容器20の周方向において所定の角度(本実施形態では60°)毎に設けられている。また、第1識別標記23aが設けられた側から容器20を眺めた場合に(図28(A)参照)、第1突起241および第2突起242が容器20の正面側に位置し、第3突起243が容器20の左側面側に位置し、第4突起244および第5突起245が容器20の背面側に位置している。なお、容器20の右側面側には何れの突起も設けられていない。
また、第1突起241、第2突起242、第4突起244、および第5突起245は、容器20の底面(不図示)から高さH1の位置に設けられている。その一方で、第3突起243は、容器20の底面から高さH2(>H1)の位置に設けられている。
図30〜図33は、陳列装置30における容器20の動作を説明するための図である。
本実施形態における陳列装置30では、図30に示すように、第1回転機構51に第1ピン511〜第3ピン513の3つのピンが設けられ、第2回転機構52に、第1ピン525、第2ピン526、第3ピン527の3つのピンが設けられている。なお、本実施形態における陳列装置30では、載置部31の載置面から高さH2の位置に、第1ピン511および第1ピン525が設けられている。また、載置面から高さH1の位置に、第2ピン512、第3ピン513、第2ピン526、第3ピン527が設けられている。
例えば、識別標記23が陳列装置30の左側を向いた状態で容器20が投入された場合、図30の符号31Aに示すように、容器20は、第1ピン511に接触することなく、第2ピン512に到達する。即ち、第1ピン511の下方を第1突起241が通過するため、容器20は、第1ピン511に接触することなく、第2ピン512に到達する。そして、容器20は、符号31Aに示すように、第1突起241が第2ピン512に突き当たることで反時計回りに回転する。
そして、容器20は、符号31B、符号31Cに示すように、第2突起242が第3ピン513に突き当たることで更に回転を行い、識別標記23が前方を向くようになる。その後、容器20は、第3移動ユニット30Cに進入するが、この第3移動ユニット30Cでは、容器20の右側面側に突起が存在しないため、容器20は第1ピン525〜第3ピン527に接触することなく前方へ移動する。これにより、識別標記23が前方を向いた状態で容器20は陳列される。
また例えば、識別標記23が陳列装置30の右斜め前方を向いた状態で容器20が投入された場合、図31の符号32Aに示すように、容器20は、第1ピン511に接触することなく、第2ピン512に到達する。即ち、第1ピン511の下方を第4突起244が通過するため、容器20は、第1ピン511に接触することなく、第2ピン512に到達する。そして、容器20は、符号32Aに示すように、第4突起244が第2ピン512に突き当たることで反時計回りに回転する。また、符号32Bに示すように、第5突起245が第3ピン513に突き当たることで反時計回りに回転する。これにより、符号32Cに示すように、第3突起243が、第1回転機構51が設けられた側とは反対側を向くようになる。
その後、容器20は、第3移動ユニット30Cに進入するが、この第3移動ユニット30Cでは、符号32Dに示すように、まず第3突起243が第1ピン525に突き当たる。次いで、第4突起244が第2ピン526に突き当たり(符号32E参照)、第5突起245が第3ピン527に突き当たる(符号32F参照)。これにより、識別標記23が前方を向く。
また例えば、識別標記23が陳列装置30の前方を向いた状態で容器20が投入された場合、図32の符号33Aに示すように、容器20は、第3突起243が第1ピン511に突き当たることで、反時計回りに回転する。その後、第4突起244が第2ピン512に突き当たり(符号33B参照)、第5突起245が第3ピン513に突き当たる(符号33C参照)。これにより、第3突起243が、第1回転機構51が設けられた側とは反対側を向くようになる。その後、上記と同様に、第3突起243が第1ピン525に突き当たり(符号33E参照)、第4突起244が第2ピン526に突き当たり(符号33F参照)、第5突起245が第3ピン527に突き当たる(符号33G参照)。これにより、識別標記23が前方を向く。
また例えば、図33の符号34Aに示すように、識別標記23が陳列装置30の後方を向いた状態で容器20が投入された場合、符号34Aおよび符号34Bに示すように、容器20は、その姿勢を維持した状態で陳列装置30の後方側まで移動する。即ち、第1回転機構51と対峙する側には第1突起241〜第5突起245が設けられていないために、容器20は回転することなく、陳列装置30の後方側に移動する。そして、陳列装置30の後方側に移動した容器20は、上記と同様、第3突起243が第1ピン525に突き当たり(符号34C参照)、第4突起244が第2ピン526に突き当たり(符号34D参照)、第5突起245が第3ピン527に突き当たる(符号34E参照)。これにより、識別標記23が前方を向く。
ここで、上記では一つの容器20を投入した場合の動作を説明したが、陳列装置30に既に複数の容器20が陳列されている場合には、先頭に位置する容器20の取り出しを行うと、この容器20の分、空間が形成される。そして、この空間に向かって2番目の容器20が移動するようになる。また、この2番目の容器20に後続する容器20の移動も開始される。そして、容器20は、第1回転機構51および第2回転機構52により回転し、各容器20の識別標記23が前方を向くようになる。
また、上記では、飲料が充填された容器20を一例に説明したが、容器20は飲料を充填したものに限られない。例えば化粧品が充填された容器20や、液体状の石鹸が充填された容器20なども一例として挙げられる。また、内部に被充填物が充填された容器20に限られず、識別標記23が付され商品(物品)であれば上記形態を利用して識別標記23を前方(特定の方向)に向けることができる。
20…容器、23a…第1識別標記、23b…第2識別標記、30…陳列装置、30A…第1移動ユニット、30B…第2移動ユニット、30C〜30F…第3移動ユニット〜第6移動ユニット、51…第1回転機構、52…第2回転機構、241〜246…第1突起〜第6突起、511…第1ピン、512…第2ピン、523…ピン

Claims (11)

  1. 外面に標記が付された物品と、
    前記物品を陳列する陳列装置と、
    を備え、
    前記陳列装置は、
    投入部に投入された前記物品を一方向に移動させる第1の移動手段と、
    前記第1の移動手段により前記一方向に移動した前記物品を前記投入部が設けられている側に移動させる第2の移動手段と、
    前記第1の移動手段により前記一方向に移動する前記物品を回転させる第1の回転手段と、
    前記第2の移動手段により前記投入部が設けられている側に移動する前記物品を回転させ、当該物品に付された前記標記を特定の方向に向ける第2の回転手段と、
    を備えることを特徴とする物品陳列システム。
  2. 前記第2の回転手段は、前記物品の前記標記が所定の方向を向いている場合に当該標記を前記特定の方向に向けることが可能であり、
    前記第1の回転手段は、前記物品の前記標記が前記所定の方向を向くように当該物品を回転させることを特徴とする請求項1記載の物品陳列システム。
  3. 前記第1の回転手段および前記第2の回転手段の各々は、移動する前記物品に対し当該移動に対する抗力を付与することで当該物品を回転させることを特徴とする請求項1又は2に記載の物品陳列システム。
  4. 筒状に形成された前記物品は、外周面を有するとともに当該外周面と交差する関係で配置された面を周方向において複数備え、
    前記第1の回転手段および前記第2の回転手段の少なくとも一方は、移動してくる前記物品の前記交差する関係で配置された面を順次押圧することで当該物品を回転させることを特徴とする請求項1又は2に記載の物品陳列システム。
  5. 筒状に形成された前記物品は、外周面を有するとともに当該外周面と交差する関係で配置された面を、周方向における異なる位置に且つ高さ方向における異なる位置に複数備え、
    前記第1の回転手段および前記第2の回転手段の少なくとも一方は、前記物品が移動する移動経路に突出して設けられた突出部を複数備え、当該突出部を前記交差する関係で配置された面に接触させることで当該物品を回転させ、
    複数の前記突出部の各々は、前記物品の移動方向においてずらされて設けられるとともに、複数の前記交差する関係で配置された面のうちの予め定められた面に接触し当該予め定められた面以外の面には接触しないように高さ方向における位置がずらされて設けられていることを特徴とする請求項1記載の物品陳列システム。
  6. 筒状に形成された前記物品は、外周面を有するとともに当該外周面と交差する関係で配置された面を周方向において複数備え、
    前記第2の回転手段は、前記物品の移動経路に突出した突出部を備え、前記標記と予め定められた位置関係を有する箇所に設けられた前記交差する関係で配置された面を当該突出部を用いて押圧することで当該物品を回転させ当該標記を前記特定の方向に向け、
    前記第1の回転手段は、前記標記と予め定められた位置関係を有する箇所に設けられた前記交差する関係で配置された面が前記第2の回転手段にて前記突出部に接触するように、前記物品を回転させることを特徴とする請求項1記載の物品陳列システム。
  7. 外面に標記が付された物品が投入される投入部と、
    前記投入部に投入された前記物品を一方向に移動させる第1の移動手段と、
    前記第1の移動手段により前記一方向に移動した前記物品を前記投入部が設けられている側に移動させる第2の移動手段と、
    前記第1の移動手段により前記一方向に移動する前記物品を回転させる第1の回転手段と、
    前記第2の移動手段により前記投入部が設けられている側に移動する前記物品を回転させ、当該物品に付された前記標記を特定の方向に向ける第2の回転手段と、
    を含む陳列装置。
  8. 前記第2の回転手段は、前記物品の前記標記が所定の方向を向いている場合に当該標記を前記特定の方向に向けることが可能であり、
    前記第1の回転手段は、前記物品の前記標記が前記所定の方向を向くように当該物品を回転させることを特徴とする請求項7記載の陳列装置。
  9. 前記第1の回転手段は、前記物品が移動する移動経路に突出するとともに当該物品の移動方向において互いにずらされて設けられた複数の突出部を備え、前記標記が前記所定の方向とは異なる方向を向いている場合であって当該所定の方向と当該異なる方向とのなす角度が所定の角度を超える場合には2以上の当該突出部を当該物品に順次接触させることで当該物品を回転させ当該標記を当該所定の方向に向け、当該なす角度が当該所定の角度以下である場合には当該所定の角度を超える場合に比べ少ない数の当該突出部を当該物品に接触させることで当該物品を回転させ当該標記を当該所定の方向に向けることを特徴とする請求項8記載の陳列装置。
  10. 前記第1の回転手段および前記第2の回転手段の各々は、前記物品が移動する移動経路に突出して設けられた突出部を当該物品に接触させることで当該物品を回転させ、
    前記第2の回転手段における前記突出部の数は、前記第1の回転手段における当該突出部の数よりも少ないことを特徴とする請求項7記載の陳列装置。
  11. 外面に標記が付された物品と、
    前記物品を陳列する陳列装置と、
    を備え、
    前記陳列装置は、
    前記物品が投入される投入部と、
    前記投入部に投入された前記物品を予め定められた移動経路に沿って一方向に移動させる第1の物品移動機構と、
    前記第1の物品移動機構により移動してきた前記物品を前記一方向と交差する方向に移動させる第2の物品移動機構と、
    前記第2の物品移動機構から前記投入部が設けられている側に向かう移動経路を複数有し、当該第2の物品移動機構により移動してきた前記物品を当該投入部が設けられている側に移動させる第3の物品移動機構と、
    前記第1の物品移動機構により移動する前記物品を回転させる第1の回転機構と、
    前記第3の物品移動機構における前記複数の移動経路の各々に対応して設けられ、当該移動経路を移動する前記物品を回転させ前記標記を特定の方向に向ける第2の回転機構と、
    を含む物品陳列システム。
JP2009134685A 2009-06-04 2009-06-04 物品陳列システムおよび陳列装置 Pending JP2010279522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134685A JP2010279522A (ja) 2009-06-04 2009-06-04 物品陳列システムおよび陳列装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134685A JP2010279522A (ja) 2009-06-04 2009-06-04 物品陳列システムおよび陳列装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010279522A true JP2010279522A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43536869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009134685A Pending JP2010279522A (ja) 2009-06-04 2009-06-04 物品陳列システムおよび陳列装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010279522A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112441A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 修三 山下 ボトルトレイ
CN105737500A (zh) * 2016-03-07 2016-07-06 深圳创新设计研究院有限公司 冷饮柜及其重力货物架

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112441A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 修三 山下 ボトルトレイ
CN105737500A (zh) * 2016-03-07 2016-07-06 深圳创新设计研究院有限公司 冷饮柜及其重力货物架
CN105737500B (zh) * 2016-03-07 2018-08-14 深圳创新设计研究院有限公司 冷饮柜及其重力货物架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010279522A (ja) 物品陳列システムおよび陳列装置
JP2012180122A (ja) プラスチックボトル及びそれを用いた飲料製品
JP6866641B2 (ja) プラスチックボトル、及び充填体
JP4570679B1 (ja) 陳列システム、陳列装置、容器、およびキャップ
JP4570691B1 (ja) 物品陳列システム、陳列装置、および物品
JP5530847B2 (ja) キャップ、容器、および陳列システム
JP2010279569A (ja) 陳列システム
JP2010168115A (ja) 樹脂製容器の製造方法、樹脂製容器の製造システム、および飲料用容器
JP6922218B2 (ja) プラスチックボトル、及び充填体
JP5783691B2 (ja) 容器
JP2011218034A (ja) 陳列システムおよび陳列装置
JP4242919B1 (ja) 陳列装置および陳列システム
JP5613476B2 (ja) 陳列システム、陳列装置、および、回転ユニット
JP2011167414A (ja) 陳列装置
JP2011177376A (ja) 陳列システムおよび容器
JP2011183605A (ja) 容器の製造方法および金型
JP2010172591A (ja) 陳列装置および陳列システム
JP5610906B2 (ja) 設置ユニット
JP2011087605A (ja) 陳列システムおよび陳列装置
JP4575994B1 (ja) 陳列システム、容器、キャップ、プリフォーム、および装着部材
JP2010187873A (ja) 回転機構支持装置、陳列システム、および陳列装置
JP2010274954A (ja) 装着部材および容器の製造方法
JP2011011823A (ja) 容器
JP2010042103A (ja) 陳列システムおよび陳列装置
JP3159519U (ja) 容器