JP2010274275A - 鋼材のサブマージアーク溶接方法 - Google Patents

鋼材のサブマージアーク溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010274275A
JP2010274275A JP2009127170A JP2009127170A JP2010274275A JP 2010274275 A JP2010274275 A JP 2010274275A JP 2009127170 A JP2009127170 A JP 2009127170A JP 2009127170 A JP2009127170 A JP 2009127170A JP 2010274275 A JP2010274275 A JP 2010274275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weld metal
welding
sectional area
surface weld
metal cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009127170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5742090B2 (ja
Inventor
Atsushi Ishigami
篤史 石神
Naoya Hayakawa
直哉 早川
Kenji Oi
健次 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009127170A priority Critical patent/JP5742090B2/ja
Priority to PCT/JP2009/065883 priority patent/WO2010137186A1/ja
Priority to EP09845247.7A priority patent/EP2436472B1/en
Priority to US13/321,970 priority patent/US8955554B2/en
Priority to CN200980159476.7A priority patent/CN102448655B/zh
Priority to RU2011153228/02A priority patent/RU2493943C2/ru
Publication of JP2010274275A publication Critical patent/JP2010274275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742090B2 publication Critical patent/JP5742090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

【課題】UOE鋼管やスパイラル鋼管等の大径鋼管の造管溶接に用いて好適な鋼材のサブマージアーク溶接方法を提供する。
【解決手段】鋼材を内外面からサブマージアーク溶接するにあたり、内面溶接金属断面積Sと外面溶接金属断面積Sが(1)式、(2)式、(3)式を満足するように溶接条件を設定する。0.40≦(S+S)/t≦0.80 (1)、S/t≦0.35(2)S/t≦0.45(3)但し、t:鋼材の板厚(mm)、S:内面溶接金属断面積(mm)で、外面溶接後に外面溶接金属と重なる部分を除く、S:外面溶接金属断面積(mm)。
【選択図】なし

Description

本発明は、鋼材のサブマージアーク溶接方法に関し、UOE鋼管やスパイラル鋼管等大径鋼管の造管溶接に用いて好適なものに関する。
大径鋼管の造管溶接(シーム溶接)には二電極以上のサブマージアーク溶接が適用され、パイプ生産能率向上の観点から内面側を1パス、外面側を1パスで溶接する両面一層盛り溶接とする、高能率な溶接施工がなされている(例えば特許文献1,2)。
両面一層溶接では、内面溶接金属と外面溶接金属が重なり、未溶融部がないように十分な溶け込み深さを確保する必要があるため、1000A以上の大電流を適用して溶接を行うのが一般的であるが、溶接能率と欠陥の抑制を重視して、溶接入熱が高くなりすぎ、溶接部特に熱影響部の靭性が劣化する傾向にある。
溶接部の高靭性化には、溶接入熱を低減するのが有効であるが、通常行われているシーム溶接の入熱に対して大幅に入熱を低減させなければ、その靭性向上効果は明確とならず、大幅に入熱を低減させると溶着量も減少するため開先断面積を溶着量減少分に合わせて減らす必要が生じる。そのため、さらなる深溶け込み溶接を行わなければ内外面の溶接金属は重ならず、溶け込み不足が生じる危険性が増大する。
従って、溶接部の高靭性化は、投入入熱の大幅な低減と溶け込み深さの増大を両立させなければならず、従来より種々の提案がなされているがその達成は極めて困難である。
例えば、上記特許文献2では電極径に応じて電流密度を高め、溶け込み深さを増大させるサブマージアーク溶接方法が提案されているが、最近の仕様に対しては、電流および電流密度が不十分で入熱の大幅な低減と溶け込み深さの増大の両立は困難である。
特許文献3には高電流で更なる高電流密度でのサブマージアーク溶接方法が提案されており、アークエネルギーをできるだけ板厚方向に投入することにより、必要な溶け込み深さだけを確保し、鋼材幅方向の母材の溶解を抑制することで過剰な溶接入熱を省いて、入熱低減と深溶け込みの両立が図られている。
特開平11−138266号公報 特開平10−109171号公報 特開2006−272377号公報
しかしながら、特許文献3記載のサブマージアーク溶接方法では、入熱低減と深溶け込みが両立できるものの、鋼板表面でのビード幅が小さくなって鋼板表面から溶け込み先端までほぼ一様なビード幅になりやすく、即ち、Fusion Line(以下、FL)が板厚方向に向くため板厚方向への脆性破壊が進展しやすくなり、低入熱溶接にもかかわらず靭性値が低くなりやすいという問題があった。
本発明は、鋼材を内外面からサブマージアーク溶接するに際し、低入熱で十分な溶け込みを得ながら内外面両方の溶接熱影響部で優れた靭性が得られる鋼材のサブマージアーク溶接方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、サブマージアーク溶接で種々の溶接条件を用いて鋼材の内外面溶接継手を作製し、溶接金属断面形状、溶接金属断面積および溶接熱影響部の靭性について調査した。
その結果、板厚に応じて内外面の溶接金属断面積を適正に制御することで、十分な溶け込みを得ながら鋼板表面でのビード幅を広げ、内外面両方の溶接熱影響部(切欠位置FL)で優れた靭性が得られることを見出した。本発明は、得られた知見を基に更に検討を加えてなされたもので、その要旨は以下の通りである。
1.鋼材をサブマージアーク溶接で内外面一層溶接する際、内面溶接金属断面積Sと外面溶接金属断面積Sとの和が(1)式を満足し、且つ内面溶接金属断面積Sは(2)式、外面溶接金属断面積Sは(3)式を満足することを特徴とする鋼材のサブマージアーク溶接方法。
0.40≦(S+S)/t≦0.80 (1)
/t≦0.35 (2)
/t≦0.45 (3)
但し、t:鋼材の板厚(mm)、S:内面溶接金属断面積(mm)で、外面溶接後に外面溶接金属と重なる部分を除く、S:外面溶接金属断面積(mm
2.1に記載された溶接方法で作製された溶接継手。
本発明によれば、鋼材の板厚に応じて、十分な溶け込みを得ながら内外面両方の溶接熱影響部で優れた靭性を有する溶接継手が得られ産業上極めて有用である。
開先形状を説明する図。 シャルピー衝撃試験片の採取位置を説明する図。
本発明に係る鋼材のサブマージアーク溶接法では、鋼材の内面側と外面側を溶接する際、溶け込み不足が生じないように内面溶接金属断面積(S)と外面溶接金属断面積(S)との和が(1)式を満足するように溶接条件を選定する。
0.40≦(S+S)/t≦0.80 (1)
但し、t:鋼材の板厚(mm)、S:溶接方向に垂直な溶接部断面マクロにおける内面溶接金属断面積(mm)で、外面溶接後に外面溶接金属と重なる部分を除く、S:溶接方向に垂直な溶接部断面マクロにおける外面溶接金属断面積(mm)。
内面溶接金属断面積(S)と外面溶接金属断面積(S)との和が0.40×tを下回ると、内面溶接および/または外面溶接の溶込み深さが足りずに内面溶接金属と外面溶接金属とが重ならなくなり、健全な溶接ビードが得られなくなる。好適な範囲は0.40〜0.60の範囲である。
更に、溶接入熱が過大にならないように、内面溶接金属断面積(S)と外面溶接金属断面積(S)が、(2)式および(3)式を満足するように溶接条件を選定する。
/t≦0.35 (2)
/t≦0.45 (3)
内面溶接金属断面積(S)が0.35×tを超えると、内面溶接において溶接入熱が過大となり、溶接熱影響部の靭性の劣化が問題となる。好適な範囲は0.20〜0.30の範囲である。なお、(2)式、(3)式より内面溶接金属断面積(S)と外面溶接金属断面積(S)との和は0.80×t以下となる。
同様に、外面溶接金属断面積(S)が0.45×tを超えると、外面溶接において溶接入熱が過大となり、溶接熱影響部の靭性の劣化が問題となる。好適な範囲は0.25〜0.40の範囲である。
本発明を実施する際は、予め、本溶接と同じ板厚の試験材に種々の条件で溶接を行って、入熱と溶接金属断面積との関係を求めておき、S、Sが(1)式、(2)式、(3)式を満足する溶接条件を選定する。なお、内面溶接金属と外面溶接金属が重なるように、先行極に高電流密度の溶接条件を適用することが望ましい。
また、本発明は、上述した溶接方法で作製された溶接継手である。
表1に示す化学成分を有する板厚28、33、38.1mmの鋼板に図1に示す開先形状の開先加工を施した後、表3に示す溶接条件で内外面1層溶接の多電極サブマージアーク溶接を施して溶接継手を作製した。表2に開先寸法を示す。
作製した継手からシャルピー衝撃試験片(JISZ3111に規定する4号試験片)を採取し、JISZ2242の金属材料衝撃試験方法に準拠してシャルピー衝撃試験(切欠き位置:FL,試験温度:−30℃)を行い、吸収エネルギー(3本の平均値)を求めた。
図2にシャルピー衝撃試験片2の採取位置を示す。溶接部4のFL5を切欠き位置として、ノッチ3が板厚方向と平行でかつ内面溶接および外面溶接のそれぞれについて、鋼板1の表面下7mmの位置がシャルピー衝撃試験片2の中心となるように採取した。表4にシャルピー衝撃試験の結果(上段:内面側、下段:外面側)および溶接金属断面形状の観察結果を示す。
本発明例(条件No.1〜5)は、内外面一層溶接の溶接金属断面積を制御したので、充分な溶込み深さの健全な溶接ビードとなり、溶接熱影響部において優れた靭性を得ることが出来た。
一方、比較例(条件No.8、9)は内外面一層溶接の溶接金属断面積の和が小さく(1)式を満足せず、溶込み不足が生じた。
比較例(条件No.6)は内面溶接金属断面積が(2)式を満足せず、内面溶接熱影響部の靭性が劣化した。比較例(条件No.7)は外面溶接金属断面積が(3)式を満足せず、外面溶接熱影響部の靭性が劣化した。
Figure 2010274275
Figure 2010274275
Figure 2010274275
Figure 2010274275
1 鋼板
2 シャルピー衝撃試験片
3 ノッチ
4 溶接部
5 FL

Claims (2)

  1. 鋼材をサブマージアーク溶接で内外面一層溶接する際、内面溶接金属断面積Sと外面溶接金属断面積Sとの和が(1)式を満足し、且つ内面溶接金属断面積Sは(2)式、外面溶接金属断面積Sは(3)式を満足することを特徴とする鋼材のサブマージアーク溶接方法。
    0.40≦(S+S)/t≦0.80 (1)
    /t≦0.35 (2)
    /t≦0.45 (3)
    但し、t:鋼材の板厚(mm)、S:溶接方向に垂直に切断したときの内面溶接金属断面積(mm)で、外面溶接後に外面溶接金属と重なる部分を除く、S:溶接方向に垂直に切断したときの外面溶接金属断面積(mm
  2. 請求項1に記載された溶接方法で作製された溶接継手。
JP2009127170A 2009-05-27 2009-05-27 溶接熱影響部の靭性に優れた、鋼材のサブマージアーク溶接方法 Active JP5742090B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127170A JP5742090B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 溶接熱影響部の靭性に優れた、鋼材のサブマージアーク溶接方法
PCT/JP2009/065883 WO2010137186A1 (ja) 2009-05-27 2009-09-04 鋼板のサブマージアーク溶接方法
EP09845247.7A EP2436472B1 (en) 2009-05-27 2009-09-04 Submerged arc welding method for steel plate
US13/321,970 US8955554B2 (en) 2009-05-27 2009-09-04 Submerged arc welding method for steel plate
CN200980159476.7A CN102448655B (zh) 2009-05-27 2009-09-04 钢板的潜弧焊接方法
RU2011153228/02A RU2493943C2 (ru) 2009-05-27 2009-09-04 Способ дуговой сварки стального листа под флюсом

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127170A JP5742090B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 溶接熱影響部の靭性に優れた、鋼材のサブマージアーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010274275A true JP2010274275A (ja) 2010-12-09
JP5742090B2 JP5742090B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=43421716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009127170A Active JP5742090B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 溶接熱影響部の靭性に優れた、鋼材のサブマージアーク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5742090B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071147A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Jfe Steel Corp 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法
WO2014024365A1 (ja) 2012-08-09 2014-02-13 Jfeスチール株式会社 サブマージアーク溶接方法ならびにその溶接方法によって形成される溶接継手およびその溶接継手を有する鋼管
JP2014155948A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal 低温靭性に優れたラインパイプ用溶接鋼管並びにその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122670A (en) * 1978-03-17 1979-09-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Manufacture of spiral tube
JPS5966978A (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 Nippon Steel Corp 多電極潜弧溶接法
JPH0775876A (ja) * 1993-09-03 1995-03-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 製管溶接方法
JP2006272377A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Jfe Steel Kk 鋼材のサブマージアーク溶接方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122670A (en) * 1978-03-17 1979-09-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Manufacture of spiral tube
JPS5966978A (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 Nippon Steel Corp 多電極潜弧溶接法
JPH0775876A (ja) * 1993-09-03 1995-03-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 製管溶接方法
JP2006272377A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Jfe Steel Kk 鋼材のサブマージアーク溶接方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071147A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Jfe Steel Corp 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法
WO2014024365A1 (ja) 2012-08-09 2014-02-13 Jfeスチール株式会社 サブマージアーク溶接方法ならびにその溶接方法によって形成される溶接継手およびその溶接継手を有する鋼管
JP2014155948A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal 低温靭性に優れたラインパイプ用溶接鋼管並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5742090B2 (ja) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010137186A1 (ja) 鋼板のサブマージアーク溶接方法
JP5521632B2 (ja) 厚鋼板の溶接方法
JP5283306B2 (ja) 鋼材のサブマージアーク溶接方法
RU2486996C2 (ru) Способ дуговой сварки стального материала под флюсом с применением множества электродов
WO2013051249A1 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた溶接鋼管およびその製造方法
JP2008043974A (ja) Uoe鋼管の縦シーム溶接継手
JP2009214127A (ja) 鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP2009233679A (ja) 鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP4998353B2 (ja) 溶接鋼管の製造方法
JP5239900B2 (ja) 鋼材の多電極サブマージアーク溶接方法
JP5854145B2 (ja) サブマージアーク溶接方法ならびに溶接継手および鋼管の製造方法
JP2008178910A (ja) 耐疲労き裂発生特性に優れた隅肉溶接継手
JP5742090B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた、鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP5742091B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた、鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP2007268551A (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接方法
JP2009195957A (ja) 鋼材の多電極サブマージアーク溶接方法
JP3702216B2 (ja) シーム溶接部靭性に優れた内外面サブマージアーク溶接鋼管の製造方法
JP6693688B2 (ja) 低温靭性に優れたラインパイプ用溶接鋼管並びにその製造方法
JP5538079B2 (ja) クラッド鋼材の接合方法及び接合構造
JP4593399B2 (ja) 耐低温割れ性に優れたuo鋼管の製造方法およびuo鋼管
JP2014155949A (ja) 低温靭性に優れたラインパイプ用溶接鋼管並びにその製造方法
JP4259376B2 (ja) Uoe鋼管の製造方法
JP6579249B2 (ja) 低温靭性に優れたラインパイプ用溶接鋼管並びにその製造方法
JP2013081985A (ja) 鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP5672697B2 (ja) 鋼材のサブマージアーク溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20141027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5742090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250