JP2010272548A - 素子実装モジュール及びその製造方法 - Google Patents

素子実装モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010272548A
JP2010272548A JP2007231653A JP2007231653A JP2010272548A JP 2010272548 A JP2010272548 A JP 2010272548A JP 2007231653 A JP2007231653 A JP 2007231653A JP 2007231653 A JP2007231653 A JP 2007231653A JP 2010272548 A JP2010272548 A JP 2010272548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potting material
package
mounting module
wire
mems element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007231653A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Ushiki
志浩 牛来
Tomonari Hosaka
智就 保坂
Akihiro Sato
明広 佐藤
Mitsuru Watabe
充 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2007231653A priority Critical patent/JP2010272548A/ja
Priority to PCT/JP2008/065777 priority patent/WO2009031541A1/ja
Publication of JP2010272548A publication Critical patent/JP2010272548A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0045Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure
    • B81B7/0048Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure between the MEMS die and the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 特に、素子のゆがみを抑制でき、素子特性を良好に保つことが可能な素子実装モジュール及びその製造方法を提供することを目的としている。
【解決手段】 パッケージ11と、前記パッケージ11の収納部14に実装されるMEMS素子12とを備える。前記パッケージ11に形成された導電パッドと、前記MEMS素子に形成された電極部間がワイヤボンディングにて電気的に接続されている。そして、前記ワイヤボンディングによるワイヤ18上を覆うとともに、前記収納部14の壁面14eから底面14dにかけて前記MEMS素子12との間にゲル状のポッティング材17が充填されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、パッケージと、前記パッケージの収納部に実装される素子とを備える素子実装モジュールに係り、特に、素子のゆがみを抑制でき、素子特性を良好に保つことが可能な素子実装モジュール及びその製造方法に関する。
MEMS(微小電気機械システム:Micro ElectroMechanical System)素子として、例えば圧力センサ素子や加速度センサ素子などが知られている。
図15は従来のMEMS素子実装モジュールである。図15に示すように、MEMS素子3は、パッケージ1に設けられた収納部2の底面2aに、ダイボンディング接着剤4にて接着されている。
また図15に示すように、前記MEMS素子3の電極部(図示しない)と前記パッケージ1に設けられた導電パッド間がワイヤボンディングされ、前記MEMS素子3と前記収納部2の壁面2b間にはポッティング材5が充填されている。前記ポッティング材5は前記ワイヤボンディングによるワイヤ6上を覆っている。さらに前記収納部2上は蓋体7にて閉じられている。
図15に示すように、前記ダイボンディング接着剤4を用いることで前記MEMS素子3を前記パッケージ1の収納部2内に適切に接着固定できるため、前記ワイヤボンディングを適切に行うことが可能である。前記ダイボンディング接着剤4の硬さはJISタイプA(硬度A)にて評価される。
また図15に示すように、前記ワイヤ6上を前記ダイボンディング接着剤4よりも軟らかいポッティング材で覆うことで、外力等が作用したときでも、前記ワイヤ6の断線を防止できる。
特開平6−120527号公報 特開平11−304619号公報 特開平11−26654号公報 特開平5−129474号公報 特開2007−42702号公報
しかしながら、前記MEMS素子3とパッケージ材料との線膨張係数が大きく相違するために、前記ダイボンディング接着剤4の硬度が高いと、前記ダイボンディング接着剤4を加熱硬化したときに、前記ダイボンディング接着剤4を介した前記パッケージ1に対する前記MEMS素子3のゆがみが保持されてしまい、素子特性(素子感度)のばらつきの原因となったり、MEMS素子3の温度特性に影響を与えることがわかった。すなわちMEMS素子において、パッケージ1とMEMS素子3の熱膨張係数に違いにより、高温領域または低温領域でのひずみの影響を受け素子特性が変化する。また、これらの影響はMEMS素子3が小型化・薄型化するに伴い大きくなる傾向がある。
特に、上記したように微細加工によるMEMS素子3を使用した場合、前記MEMS素子3をパッケージ1の収納部2内に硬度が高いダイボンディング接着剤4にて接着固定してしまうと、前記MEMS素子3が非常にゆがみやすくなった。
例えば上記した特許文献1では、シリコーン系ゲルから成る接着剤(20)により半導体チップ(10)をパッケージ(12)内に固定している(括弧内の数字はいずれも特許文献1で付されている符号)。
しかし特許文献1に示す実装方法では、外力等に対して極めて不安定であり、特に、ワイヤ(特許文献1のリード14)が断線しやすい。
また特許文献1では、どのようにしてワイヤボンディングを行ったか不明である。すなわち、非常に軟らかいシリコーン系ゲルの上に半導体チップ(10)を載置した状態では、半導体チップ(10)が極めて不安定であるため、半導体チップ(10)とパッケージ(12)間にワイヤボンディングを適切に行うことができないと考えられる。
また他の特許文献2〜5に記載された発明には、上記に記載した従来に対する課題認識が無く、当然、それを解決する手段も明記されていない。
そこで本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、特に、素子のゆがみを抑制でき、素子特性を良好に保つことが可能な素子実装モジュール及びその製造方法を提供することを目的としている。
本発明における素子実装モジュールは、パッケージと、前記パッケージの収納部に実装される素子と、を備え、
前記パッケージに形成された導電パッドと、前記素子に形成された電極部間がワイヤボンディングにて電気的に接続されており、
前記ワイヤボンディングによるワイヤ上を覆うとともに、前記収納部の壁面から底面にかけて前記素子との間にゲル状のポッティング材が充填されていることを特徴とするものである。
これにより、素子実装モジュールに外力が作用しても、ワイヤや素子を外力から適切に保護できるとともに、加熱時に、従来に比べて前記素子に作用するストレス(応力)を緩和できることで、前記素子のゆがみを抑制でき、素子感度のばらつきを適切に抑制でき、また良好な温度特性を得ることができる。
本発明では、前記素子はMEMS(微小電気機械システム)素子であることが好ましい。本発明では、前記素子にMEMS素子を使用しても、従来に比べて加熱時に前記素子に作用するストレスを緩和でき、前記素子のゆがみを効果的に抑制できる。
また本発明では、前記素子は圧力センサ素子あるいは加速度センサ素子であることが好ましい。後述する実験によれば、常温使用時でのセンサ感度のばらつきを適切に抑制できる。また、後述する実験によれば、前記センサ素子の温度特性も良好であることがわかっている。
また本発明では、前記素子の上面も前記ポッティング材で覆われており、前記素子は前記ポッティング材内に前記収納部の底面から浮いた状態で埋設されていることが好ましい。前記素子の上面も前記ポッティング材で覆うことで、前記素子を前記ポッティング材内に完全に埋設でき、ワイヤ及び素子を外力等からより効果的に保護できる。
また本発明では、前記ポッティング材は、シリコーン系であることが好ましい。
また本発明は、パッケージに設けられた収納部内に素子を実装してなる素子実装モジュールの製造方法において、
少なくとも、前記収納部内に載置した素子の表面の電極部と前記パッケージの導電パッド間をワイヤボンディングするまでの間、所定の固定手段にて、前記素子を前記収納部内に固定する工程と、
前記ワイヤボンディング後に、加熱硬化によりゲル状となる加熱硬化前のポッティング材を、前記収納部の壁面と前記素子との間に流し込むとともに、加熱硬化前の前記ポッティング材にてワイヤ上を覆い、さらに、この工程と同じ工程時に、あるいは、前記素子を収納部に載置する段階で、前記収納部の底面と前記素子との間に加熱硬化前の前記ポッティング材を介在させ、その後、加熱硬化により前記ポッティング材をゲル状にする工程と、を有することを特徴とするものである。
本発明では、従来のように、ダイボンディング接着剤を使用しなくても、所定の固定手段により素子を収納部内に固定してワイヤボンディングを施すことができる。そして最終形態として、前記ワイヤボンディングによるワイヤ上を覆うとともに、前記収納部の壁面から底面にかけて前記素子との間にゲル状のポッティング材が充填されるので、素子実装モジュールに外力が作用しても、ワイヤ及び素子を外力から適切に保護できるとともに、従来に比べて前記素子に作用するストレス(応力)を緩和でき、加熱後においても前記素子のゆがみを抑制できる素子実装モジュールを簡単且つ適切に製造できる。
また本発明では、次の工程を備えることが好ましい。
(a) 前記収納部の底面に、加熱硬化前の前記ポッティング材(第1のポッティング材)を塗布し、前記第1のポッティング材上に前記素子を載置する工程、
(b) 前記素子上を横断するように前記パッケージに設けられたダミーパッド間をワイヤボンディングして、前記素子を前記収納部内に固定する工程、
(c) 前記素子の電極部と前記パッケージの導電パッド間をワイヤボンディングする工程、
(d) 前記素子と前記パッケージの壁面間に加熱硬化前の前記ポッティング材(第2のポッティング材)を流し込むとともに、前記第2のポッティング材にて、前記(c)工程によるワイヤ上を覆う工程、
(e) 前記第1のポッティング材及び前記第2のポッティング材を加熱硬化してゲル状にする工程。
前記(a)工程時、前記第1のポッティング材を仮硬化することが好ましい。
上記(b)工程に示すように、前記素子上を横断するように、パッケージのダミーパッド間をワイヤボンディングして、前記素子を前記収納部内に固定することで、従来のように、ダイボンディング接着剤を用いずとも、前記(c)工程で、素子の電極部と前記パッケージの導電パッド間を適切にワイヤボンディングできる。この製造方法では、(a)工程で、前記収納部の底面に、加熱硬化前の前記ポッティング材(第1のポッティング材)を塗布し、前記第1のポッティング材上に前記素子を載置しているため、最終形態として、簡単に、前記収納部の底面と前記素子間に適切にゲル状のポッティング材を充填した状態にできる。また、前記第1のポッティング材を前記(a)工程で仮硬化しておくことで、素子の位置ずれを抑制できるとともに次工程でのパッド間のワイヤボンディングを簡単且つ適切に行うことが可能である。
あるいは本発明では、次の工程を備えることが好ましい。
(f) 前記収納部の底面に前記素子を載置し、このとき押え治具を用いて前記素子を前記収納部内に固定する工程、
(g) 前記押え治具による固定状態を維持しながら、前記素子の電極部と前記パッケージの導電パッド間をワイヤボンディングする工程、
(h) 前記押え治具を外す工程、
(i) 加熱硬化前の前記ポッティング材を、前記パッケージの壁面から底面にかけて素子との間に流し込むとともに、前記ポッティング材にて前記ワイヤ上を覆う工程、
(j) 前記ポッティング材を加熱硬化してゲル状にする工程。
前記(f)工程に示すように、押え治具を用いて、前記素子を前記収納部内に固定した状態にしているので、従来のように、ダイボンディング接着剤を用いずとも、前記(g)工程で、素子の電極部と前記パッケージの導電パッド間を適切にワイヤボンディングできる。また前記(h)工程で押え治具を外すと、若干、素子はワイヤの張力により上方に浮き上がる。よって、前記(i)工程で、加熱硬化前のポッティング材を、前記パッケージの壁面と素子間に流し込むと、前記ポッティング材の一部は毛細管現象で、前記素子と前記収納部の底面間にも流れるので、最終形態として、簡単に、前記収納部の壁面から底面にかけて前記素子間に適切にゲル状のポッティング材を充填した状態にできる。
また本発明では、加熱硬化前の前記ポッティング材にて前記素子の上面も覆い、加熱硬化によりゲル状の前記ポッティング材にて前記素子の上面も覆うことも可能である。これにより例えば、加熱硬化前の前記ポッティング材が、前記素子の上面に流れないように突出する堰止め部材(ダム部材)を設ける必要がなく、ポッティング材の充填工程を簡単に行うことが可能になる。
また本発明では、前記素子にはMEMS(微小電気機械システム)素子を用いることが好ましい。本発明では、このように微細加工によるMEMS素子を用いたときに特に有効な製造方法である。
また本発明では、前記素子には圧力センサ素子あるいは加速度センサ素子を用いることが好ましい。
また本発明では、前記ポッティング材には、シリコーン系を用いることが好ましい。
本発明における素子実装モジュールによれば、素子実装モジュールに外力が作用しても、ワイヤ及び素子を外力から適切に保護できるとともに、加熱時に、従来に比べて前記素子に作用するストレス(応力)を緩和できることで、前記素子のゆがみを抑制でき、素子感度のばらつきを適切に抑制でき、また良好な温度特性を得ることができる。
図1(a)は、本実施形態におけるMEMS素子実装モジュールの断面図である。図1(a)は、図1(b)に示すMEMS素子実装モジュールをA−A線から厚さ方向に切断し、その切断面を矢印方向から示した断面図であるので、実際にはワイヤ18はポッティング材17に隠れて見えないが、図1(a)では説明の便宜上、ワイヤ18を図示することとした。図1(b)は、前記MEMS素子実装モジュールの平面図(ただし蓋体13及びポッティング材17を図示していない)、図2は図1(a)とは別の実施形態におけるMEMS素子実装モジュールの断面図、図3は図1(a)とは別の実施形態におけるMEMS素子実装モジュールの断面図、である。
図1に示すMEMS素子実装モジュール10は、パッケージ11とMEMS素子12、及び蓋体13を有して構成される。
図1(a)(b)に示すように前記パッケージ11は直方体形の外観を備え、その中央に上面側が開口された収納部14が形成されている。前記収納部14は上面側に開口の大きい上方収納部14aと、前記上方収納部14aの下方に開口が一回り小さい下方収納部14bとで構成される。前記上方収納部14aと下方収納部14bとの段差部14cの上面14c1には、例えばMEMS素子12に形成された電極部16の数と同じか、もしくはそれ以上の数の導電パッド15が形成されている。前記導電パッド15は、前記パッケージ11内の配線層(図示しない)を介してパッケージの表面から露出する外部端子(図示しない)に接続されている。
前記収納部14内に収納されるMEMS素子12は、その幅寸法(X方向への寸法)T2及び長さ寸法(Y方向への寸法)L2が、前記収納部14の下方収納部14bの幅寸法T1及び長さ寸法L1よりも小さい。
前記MEMS素子12の「MEMS」とは「Micro ElectroMechanical Systems(微小電気機械システム)の頭文字を取ったものであり、Si基板を微細加工してなるデバイスである。前記MEMS素子12は、センサ、あるいはそれ以外の部品であってもよいが、前記MEMS素子12がセンサ素子であるとき、圧力センサ素子あるいは加速度センサ素子であることが本実施形態の適用により適している。
図1(a)に示すように前記MEMS素子12の上面12aには複数の電極部16が形成されている。
そして前記MEMS素子12の電極部16と前記パッケージ11の導電パッド15間がワイヤボンディングされている。
図1(a)に示すように前記MEMS素子12の下面12bは、前記収納部14の底面14dに接しておらず、上方に若干、浮いている。そして、前記収納部14の壁面14eから前記底面14dにかけて前記MEMS素子12との間にゲル状のポッティング材17が充填されている。前記ポッティング材17はワイヤボンディングによるワイヤ18上も適切に覆っている。
「ゲル状」とは液体的な柔軟性を持ちながら個体のような弾力性を発揮するゼリー状態のものを指し、硬さは針入度で表される。針入度はJIS K 2220により測定され、具体的な針入度は、40〜100(mm/10)の範囲内であることが好適である。また前記ポッティング材17の粘度は、0.5〜50(Pa・s)程度である。
ゲル状のポッティング材17は、上記の針入度を満たせば、シリコーン系、フッ素エラストマー系、アクリル系、フェノール系、エポキシ系等、特に限定されないが、扱いの良さや価格の面からシリコーン系ゲルを使用することが好適である。シリコーン系ゲルには、例えば東レ・ダウコーニング(株)のゲル・ポッティング材SE−1880を使用することができる。
図1(a)(b)に示すように、前記MEMS素子12の上面12aには、前記ポッティング材17により前記上面12aの全域が覆われないようにするための堰止め部材(ダム部材)20が形成されており、前記ポッティング材17は前記堰止め部材20よりも内側の前記上面12aには侵入できないようになっている。
図1(a)に示すように前記収納部14の上面側の開口部は、前記蓋体13により閉じられている。図1(a)(b)に示すように前記パッケージ11の側端部(収納部14の周囲を囲む壁部)には、外部から収納部14にまで通じる窓19が形成されているが、この窓19は、例えば前記MEMS素子12が圧力センサ素子であるときの圧力導入口である。前記窓19の形成の有無はMEMS素子12の種類等により決められる。
寸法について説明する。前記収納部14の下方収納部14bの幅寸法T1は、概ね1.0〜5.0mm、前記下方収納部14bの長さ寸法L1は概ね、1.0〜5.0mm、前記MEMS素子12の幅寸法T2は概ね1.0〜3.0mm、前記MEMS素子12の長さ寸法L2は概ね1.0〜3.0mm、前記収納部14の高さ寸法H1は概ね0.3〜2.5mm、MEMS素子12の厚さ寸法H2は概ね0.2〜0.5mmである。
本実施形態では、上記のように前記パッケージ11に形成された導電パッド15と、前記MEMS素子12に形成された電極部16間がワイヤボンディングにて電気的に接続されており、前記ワイヤボンディングによるワイヤ18上を覆うとともに、前記収納部14の壁面14eから底面14dにかけて前記MEMS素子12との間にゲル状のポッティング材17が充填されている。これにより、前記MEMS素子実装モジュール10に外力が加わったときに、ワイヤ18及びMEMS素子12を前記外力から適切に保護でき、前記ワイヤ18の断線等を防止できる。しかも、例えば前記ポッティング材への加熱硬化時に、従来に比べて前記MEMS素子12に作用するストレス(応力)を緩和できることで、前記MEMS素子12のゆがみを抑制でき、素子特性のばらつきを適切に抑制でき、また、良好な温度特性を得ることが可能である。
図2に示す実施形態では、図1と異なって、前記ポッティング材が、前記MEMS素子12の下面12bと前記収納部14の底面14d間に介在するゲル状の第1のポッティング材21と、前記MEMS素子12の側面12cと前記収納部14の壁面14eとの間に介在するゲル状の第2のポッティング材22とに分けられている。前記第2のポッティング材22は前記ワイヤ18上も覆っている。
前記第1のポッティング材21と前記第2のポッティング材22は別の材質であっても同じ材質であってもどちらでもよい。
図3に示す実施形態では、図1と異なって、ゲル状のポッティング材23が、前記MEMS素子12の上面12aの全面を覆っている。このため図3の実施形態には前記MEMS素子12の上面12aに図1に示す堰止め部材20は設けられていない。図3の実施形態では、前記MEMS素子12を、ゲル状の前記ポッティング材23内に前記収納部14の底面14dから浮いた状態で完全に埋設できる。よってMEMS素子実装モジュールに外力が作用したときに、より効果的にワイヤ18やMEMS素子12を前記外力から保護でき、前記ワイヤ18の断線等を防止できる。しかも例えばMEMS素子12が圧力センサ素子の場合、前記MEMS素子12の上面にあるダイヤフラムに均一な圧力をかけることができ、センサ感度のばらつきを小さくすることが可能である。
図4ないし図6は、本実施形態のMEMS素子実装モジュールの第1の製造方法を示す工程図である。各図の(a)は、図1(a)や図2、図3で示したと同じ部分での断面図であり、(b)は、平面図である。
図4に示す工程では、パッケージ11に形成された収納部14の底面14dに、加熱硬化前の第1のポッティング材30を塗布する。そして前記第1のポッティング材30上にMEMS素子12を位置決めして載置する。
前記第1のポッティング材30は加熱硬化によりゲル状となり、加熱硬化前では液体と同様に流動性に優れた状態となっている。加熱硬化前の前記第1のポッティング材30の粘度は、0.5〜50(Pa・s)程度であることが好適である。
前記第1のポッティング材30は、加熱硬化前、流動性に優れ、加熱硬化によりゲル状となれば、特に材質を限定しないが、扱いの良さや価格の面からシリコーン系を使用することが好適である。
また図4に示すように前記MEMS素子12を前記収納部14内に位置決めして載置した後、前記第1のポッティング材30を乾燥工程(80℃前後)に付して、前記第1のポッティング材30を仮硬化することが好適である。これにより前記MEMS素子12を適切に前記収納部14内に位置決めできる。
続いて図5に示す工程では、前記パッケージ11に設けられたダミーパッド31,31間をワイヤボンディングする。
図5(b)に示すように、前記パッケージ11には、前記MEMS素子12に形成された電極部16とワイヤボンディングするための導電パッド15の他に前記ダミーパッド31が設けられている。
そして前記MEMS素子12上を横断するように前記ダミーパッド31,31間をワイヤボンディングし、このとき、ワイヤ32を前記MEMS素子12の上面12aと側面との角部12a1に下方向に押し当てながらワイヤボンディングすることで、前記MEMS素子12を前記パッケージ11内に適切に固定することができる。
このように前記MEMS素子12を固定した状態にて、前記MEMS素子12の電極部16と前記パッケージ11の導電パッド15間をワイヤボンディングする。
次に図6に示す工程では、前記MEMS素子12と前記パッケージ11の壁面14e間に加熱硬化前の第2のポッティング材33を流し込むとともに、前記第2のポッティング材33にて前記電極部16と導電パッド15間のワイヤボンディングによるワイヤ18上を覆う。
前記第2のポッティング材33は第1のポッティング材30と同じ材質でも違う材質でもどちらでもよいが、第1のポッティング材30と同じように、加熱硬化前、流動性に優れた液体状で、加熱硬化によりゲル状となることが必要である。加熱硬化前の前記第2のポッティング材33の粘度は、0.5〜50(Pa・s)程度であることが好適である。
そして前記第1のポッティング材30及び第2のポッティング材33を加熱硬化(加熱温度は、150℃前後)してゲル状にする。
上記したMEMS素子実装モジュールの第1の製造方法では、図5に示すように、前記MEMS素子12上を横断するように、パッケージ11のダミーパッド31,31間をワイヤボンディングして、前記MEMS素子12を前記収納部14内に固定することで、従来のように、ダイボンディング接着剤を用いずとも、MEMS素子12の電極部16と前記パッケージ11の導電パッド15間を適切にワイヤボンディングできる。この製造方法では、図4工程で、前記収納部14の底面14dに、加熱硬化前の第1のポッティング材30を塗布し、さらに図6工程で、加熱硬化前の第2のポッティング材33を、前記MEMS素子12とパッケージ11の壁面14e間に流し込むとともに前記第2のポッティング材33にて前記ワイヤ18上を覆うことで、加熱硬化により、前記ワイヤ18上を覆うとともに、前記収納部14の壁面14eから底面14dにかけて前記MEMS素子12との間にゲル状のポッティング材を適切に充填することができる。
なお図5に示すダミーパッド31,31間のワイヤ32を、MEMS素子12の電極部16と前記パッケージ11の導電パッド15間をワイヤボンディングした後、切断や除去してもよい。
また図5工程では、前記ダミーパッド31,31が図示X方向のみに設けられているが、可能であれば、例えばX方向と直交するY方向にも前記ダミーパッドを設けて、X方向及びY方向に固定用のワイヤボンディングを行うと、より強固に前記MEMS素子12を固定できる。
図7ないし図10は、本実施形態のMEMS素子実装モジュールの第2の製造方法を示す工程図である。各図の(a)は、図1(a)や図2、図3で示したと同じ部分での断面図であり、(b)は、平面図である。
図7に示す工程では、パッケージ11に形成された収納部14に第1の押え治具40を配置する。図7に示すように、前記第1の押え治具40を前記収納部14の下方収納部14bの壁面14eに密接させる。前記第1の押え治具40のX方向への厚さ寸法H3は、前記MEMS素子12を前記第1の押え治具40に当接した状態で、MEMS素子12がX方向の実装位置となるように規制されている。そして前記MEMS素子12を前記収納部14内に収納する。このとき前記MEMS素子12を前記第1の押え治具40に当接させ前記MEMS素子12を位置決め設置する。
さらに前記第2の押え治具41を収納部14内に配置し、前記第2の押え治具41を前記MEMS素子12の前記第1の押え治具40と当接している側面12cと反対側の側面12cに当接させ、さらに前記第2の押え治具41を前記第1の押え治具40方向へ付勢させる。これにより前記MEMS素子12を前記収納部14内に固定することができる。
図7に示す固定状態を維持したまま、図8に示すように、前記MEMS素子12に形成された電極部16と前記パッケージ11の導電パッド15間をワイヤボンディングする。
次に図9に示す工程では、前記第1の押え治具40及び前記第2の押え治具41を前記収納部14から外す。すると前記MEMS素子12はワイヤ18の張力により、前記収納部14の底面14dからやや上方に浮き上がる。
そして図10に示す工程では、前記MEMS素子12と前記パッケージ11の壁面14e間に加熱硬化前のポッティング材45を流し込む。前記ポッティング材45は、加熱硬化によりゲル状となり、加熱硬化前では液体と同様に流動性に優れた状態となっている。加熱硬化前の前記ポッティング材45の粘度は、0.5〜50(Pa・s)程度であることが好適である。
前記ポッティング材45は、加熱硬化前、流動性に優れ、加熱硬化によりゲル状となれば、特に材質を限定しないが、扱いの良さや価格の面からシリコーン系を使用することが好適である。
前記ポッティング材45は、毛細管現象により、前記MEMS素子12と前記収納部14の底面14d間の微小な隙間にも入り込む。さらに前記ポッティング材45にて前記ワイヤ18上を覆う。
そして前記ポッティング材45を加熱硬化(加熱温度は、150℃前後)してゲル状にする。
上記の図7工程に示すように、押え治具40,41を用いて、前記MEMS素子12を前記収納部14内に固定した状態にしているので、従来のように、ダイボンディング接着剤を用いずとも、図8工程で、MEMS素子12の電極部16と前記パッケージ11の導電パッド15間を適切にワイヤボンディングできる。また図9工程で押え治具40,41を外すと、MEMS素子12はワイヤ18の張力により若干、上方に浮き上がる。よって、図10工程で、加熱硬化前のポッティング材45を、前記パッケージ11の壁面14eとMEMS素子12間に流し込むと、前記ポッティング材45の一部は毛細管現象で、前記MEMS素子12と前記収納部14の底面14d間にも流れるので、最終形態として、前記収納部14の壁面14eから底面14dにかけて前記MEMS素子12間に適切にゲル状のポッティング材を充填した状態にできる。
図7工程では、さらに図示Y方向にも少なくとも一つ押え治具を設けて、前記Y方向の押え治具に前記MEMS素子12を当接させることで前記MEMS素子12をX方向及びY方向の双方により高精度に位置決めできる。
上記した製造方法では図6及び図10に示すように加熱硬化前のポッティング材が前記MEMS素子12の上面12aの全域に流れ込まないように例えば図1に示す堰止め部材20(図6及び図10には図示していない)を設けて規制していたが、加熱硬化前の前記ポッティング材にて前記MEMS素子12の上面12aも覆い、加熱硬化によりゲル状の前記ポッティング材にて前記MEMS素子12の上面12aの全域を覆ってもよい。これにより前記堰止め部材(ダム部材)20を設ける必要がなくなり、ポッティング材の充填工程を簡単に行うことが可能になる。また、これにより、前記MEMS素子12をゲル状の前記ポッティング材内に完全に埋設でき、ワイヤ18やMEMS素子12を外力等からより適切に保護できる。また、例えば前記MEMS素子12を圧力センサ素子としたとき、ダイヤフラムに均一な圧力が作用しやすくなり、センサ感度のばらつきを小さくできる。
本実施形態では、前記収納部14内に実装される素子はMEMS素子12以外であってもよいが、本実施形態は、MEMS素子12のように微細加工された素子をパッケージ化した非常に小さい形態に好ましく適用できる。
(実施例1)
図1に示すMEMS素子実装モジュールを作製した。すなわち、収納部14の壁面14eから底面14dにかけてMEMS素子12との間にゲル状のポッティング材17を充填した。ただし、前記ポッティング材17はワイヤ18上まで覆っていない。ゲル状のポッティング材17には、東レ・ダウコーニング(株)のゲル・ポッティング材SE−1880を使用した。
(参考例1)
パッケージ11の収納部14にポッティング材17を充填せずに、MEMS素子12をパッケージ11とワイヤボンディングしただけのもの、すなわち図1から前記ポッティング材17を除いた構造のものを作製した。参考例ではMEMS素子そのものの素子特性を比較するために準備したものであり、MEMS素子が保護・固定されていないため外力等による大きな衝撃に対し極めて不安定な構造となっている。
(従来例1)
図15に示すダイボンディング接着剤4としてモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ製のダイボンド樹脂TSJ3150(ゴム系、硬度A 12)を使用した従来構造のMEMS素子実装モジュールを作製した。ただし図15に示すポッティング材5の充填は行っていない。
(従来例2)
図15に示すダイボンディング接着剤4としてモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ製のダイボンド樹脂TSJ3155B(ゴム系、硬度A 10)を使用した従来構造のMEMS素子実装モジュールを作製した。ただし図15に示すポッティング材5の充填は行っていない。
上記の各試料に用いられたMEMS素子はいずれも圧力センサ素子である。ここで用いられた圧力センサ素子は、圧力を検知するダイヤフラムがMEMSで形成されたシリコン製であり、ダイヤフラム上にピエゾ効果を有する抵抗体をブリッジ回路で接続し、圧力変位を検知するものである。
実験では、25℃の環境下で、各試料に対して圧力と出力との関係を調べた。その実験結果を図11に示す。
参考例1は、ダイボンディング接着剤もポッティング材も使用しない形態であるため、加熱工程を経ても、前記MEMS素子とパッケージとの線熱膨張係数の差に基づく前記MEMS素子のゆがみは生じず(あるいは生じたとしても極めて小さい)、よって参考例1のセンサ特性に近いほど好ましい。
図11に示すように、実施例1は参考例1とほぼ同じセンサ特性であることがわかったが、ダイボンディング接着剤を用いた従来例1及び従来例2のセンサ特性はいずれも、実施例1に比べて参考例1のセンサ特性から離れており、センサ特性のばらつきが大きくなることがわかった。
次に、圧力を110kPaに固定して、各試料に対して温度と出力変化率との関係を調べた。その実験結果を図12に示す。この実験でも参考例1に近い温度特性を示すほど良好である。図12の縦軸は、各試料において温度が25℃のときの出力に対する変化量を変化率(%)((変化量/25℃のときの出力)×100)で表したものである。
図12に示すように、実施例1は参考例1とほぼ同じ温度特性であることがわかった。実施例1は参考例1と同様に温度変化があっても出力変化を小さくでき、具体的には出力変化を、ほぼ10%以下に抑えることが可能であることがわかった。
一方、従来例1及び従来例2はいずれも、温度変化に対して大きく出力が変化することがわかった。従来例1及び従来例2はいずれも温度によって出力が20%以上も変化してしまい、広い温度範囲で、圧力センサとして使用することが困難となり、例えば別途温度補償の手段等が必要となることがわかった。
(実施例2)
図1に示すMEMS素子実装モジュールを作製した。ゲル状のポッティング材17には、東レ・ダウコーニング(株)のゲル・ポッティング材SE−1880を使用した。実施例2では、ポッティング材17がMEMS素子12の上面12aの全域を覆っていない。
(実施例3)
図3に示すMEMS素子実装モジュールを作製した。ゲル状のポッティング材23には、東レ・ダウコーニング(株)のゲル・ポッティング材SE−1880を使用した。実施例3では、ポッティング材23がMEMS素子12の上面12aの全域を覆っている。
実施例2及び実施例3ともMEMS素子には圧力センサ素子を用いた。よって、実施例3では、前記ポッティング材23がダイヤフラム上を覆っている形態となっている。
実験では、25℃の環境下で、各試料に対して圧力と出力との関係を調べた。その実験結果を図13に示す。
また、圧力を110kPaに固定して、各試料に対して温度と出力変化率との関係を調べた。その実験結果を図14に示す。図14の縦軸は、各試料において温度が25℃のときの出力に対する変化量を変化率(%)((変化量/25℃のときの出力)×100)で表したものである。
図13及び図14に示すようにMEMS素子の上面(ダイヤフラム上)をポッティング材で覆っていない実施例3及び、MEMS素子の上面(ダイヤフラム上)をポッティング材で覆った実施例4の特性はいずれもほぼ同じになり、いずれもセンサ感度のばらつきを小さくできるとともに、良好な温度特性を得ることができるとわかった。
上記実験では、MEMS素子として圧力センサ素子を用いたが、例えば加速度センサ素子を用いた場合など、パッケージとMEMS素子のひずみに影響されやすいMEMS素子に本実施形態を有効に適用できる。
(a)は、本実施形態におけるMEMS素子実装モジュールの断面図、(b)は、前記MEMS素子実装モジュールの平面図、 図1(a)とは別の実施形態におけるMEMS素子実装モジュールの断面図、 図1(a)とは別の実施形態におけるMEMS素子実装モジュールの断面図、 本実施形態のMEMS素子実装モジュールの第1の製造方法を示す工程図、 図4の次に行われる工程図、 図5の次に行われる工程図、 本実施形態のMEMS素子実装モジュールの第2の製造方法を示す工程図、 図7の次に行われる工程図、 図8の次に行われる工程図、 図9の次に行われる工程図、 実施例1(図1と同じ形態)、参考例1(図1からポッティング材を除いた形態)、従来例1(図15と同じ形態、ただしポッティング材5は充填していない)、従来例2(図15と同じ形態、ただしポッティング材5は充填していない)の各試料における25℃の環境下での圧力と出力との関係を示すグラフ、 図11で使用した各試料における圧力を110kPaに固定した状態での温度と出力変化率との関係を示すグラフ、 実施例2(図1と同じ形態)、及び実施例3(図3と同じ形態)の各試料における25℃の環境下での圧力と出力との関係を示すグラフ、 図13で使用した各試料における圧力を110kPaに固定した状態での温度と出力変化率との関係を示すグラフ、 従来におけるMEMS素子実装モジュールの断面図、
符号の説明
10 MEMS素子実装モジュール
11 パッケージ
12 MEMS素子
13 蓋体
14 収納部
14d (収納部の)底面
14e (収納部の)壁面
15 導電パッド
16 電極部
17、22、23 ゲル状のポッティング材
18、32 ワイヤ
30 加熱硬化前の第1のポッティング材
31 ダミーパッド
33 加熱硬化前の第2のポッティング材
40 第1の押え治具
41 第2の押え治具
45 加熱硬化前のポッティング材

Claims (13)

  1. パッケージと、前記パッケージの収納部に実装される素子と、を備え、
    前記パッケージに形成された導電パッドと、前記素子に形成された電極部間がワイヤボンディングにて電気的に接続されており、
    前記ワイヤボンディングによるワイヤ上を覆うとともに、前記収納部の壁面から底面にかけて前記素子との間にゲル状のポッティング材が充填されていることを特徴とする素子実装モジュール。
  2. 前記素子はMEMS(微小電気機械システム)素子である請求項1記載の素子実装モジュール。
  3. 前記素子は圧力センサ素子あるいは加速度センサ素子である請求項1又は2に記載の素子実装モジュール。
  4. 前記素子の上面も前記ポッティング材で覆われており、前記素子は前記ポッティング材内に前記収納部の底面から浮いた状態で埋設されている請求項1ないし3のいずれかに記載の素子実装モジュール。
  5. 前記ポッティング材は、シリコーン系である請求項1ないし4のいずれかに記載の素子実装モジュール。
  6. パッケージに設けられた収納部内に素子を実装してなる素子実装モジュールの製造方法において、
    少なくとも、前記収納部内に載置した素子の表面の電極部と前記パッケージの導電パッド間をワイヤボンディングするまでの間、所定の固定手段にて、前記素子を前記収納部内に固定する工程と、
    前記ワイヤボンディング後に、加熱硬化によりゲル状となる加熱硬化前のポッティング材を、前記収納部の壁面と前記素子との間に流し込むとともに、加熱硬化前の前記ポッティング材にてワイヤ上を覆い、さらに、この工程と同じ工程時に、あるいは、前記素子を収納部に載置する段階で、前記収納部の底面と前記素子との間に加熱硬化前の前記ポッティング材を介在させ、その後、加熱硬化により前記ポッティング材をゲル状にする工程と、を有することを特徴とする素子実装モジュールの製造方法。
  7. 次の工程を備える請求項6記載の素子実装モジュールの製造方法。
    (a) 前記収納部の底面に、加熱硬化前の前記ポッティング材(第1のポッティング材)を塗布し、前記第1のポッティング材上に前記素子を載置する工程、
    (b) 前記素子上を横断するように前記パッケージに設けられたダミーパッド間をワイヤボンディングして、前記素子を前記収納部内に固定する工程、
    (c) 前記素子の電極部と前記パッケージの導電パッド間をワイヤボンディングする工程、
    (d) 前記素子と前記パッケージの壁面間に加熱硬化前の前記ポッティング材(第2のポッティング材)を流し込むとともに、前記第2のポッティング材にて、前記(c)工程によるワイヤ上を覆う工程、
    (e) 前記第1のポッティング材及び前記第2のポッティング材を加熱硬化してゲル状にする工程。
  8. 前記(a)工程時、前記第1のポッティング材を仮硬化する請求項7記載の素子実装モジュールの製造方法。
  9. 次の工程を備える請求項6記載の素子実装モジュールの製造方法。
    (f) 前記収納部の底面に前記素子を載置し、このとき押え治具を用いて前記素子を前記収納部内に固定する工程、
    (g) 前記押え治具による固定状態を維持しながら、前記素子の電極部と前記パッケージの導電パッド間をワイヤボンディングする工程、
    (h) 前記押え治具を外す工程、
    (i) 加熱硬化前の前記ポッティング材を、前記パッケージの壁面から底面にかけて素子との間に流し込むとともに、前記ポッティング材にて前記ワイヤ上を覆う工程、
    (j) 前記ポッティング材を加熱硬化してゲル状にする工程。
  10. 加熱硬化前の前記ポッティング材にて前記素子の上面も覆い、加熱硬化によりゲル状の前記ポッティング材にて前記素子の上面も覆う請求項6ないし9のいずれかに記載の素子実装モジュールの製造方法。
  11. 前記素子にはMEMS(微小電気機械システム)素子を用いる請求項6ないし10のいずれかに記載の素子実装モジュールの製造方法。
  12. 前記素子には圧力センサ素子あるいは加速度センサ素子を用いる請求項6ないし11のいずれかに記載の素子実装モジュールの製造方法。
  13. 前記ポッティング材には、シリコーン系を用いる請求項6ないし12のいずれかに記載の素子実装モジュールの製造方法。
JP2007231653A 2007-09-06 2007-09-06 素子実装モジュール及びその製造方法 Withdrawn JP2010272548A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231653A JP2010272548A (ja) 2007-09-06 2007-09-06 素子実装モジュール及びその製造方法
PCT/JP2008/065777 WO2009031541A1 (ja) 2007-09-06 2008-09-02 素子実装モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007231653A JP2010272548A (ja) 2007-09-06 2007-09-06 素子実装モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010272548A true JP2010272548A (ja) 2010-12-02

Family

ID=40428857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007231653A Withdrawn JP2010272548A (ja) 2007-09-06 2007-09-06 素子実装モジュール及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010272548A (ja)
WO (1) WO2009031541A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202200009488A1 (it) * 2022-05-09 2023-11-09 St Microelectronics Srl Dispositivo microelettromeccanico e procedimento per fabbricare un dispositivo microelettromeccanico

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112880668A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 精工爱普生株式会社 传感器单元、电子设备以及移动体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326087A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Tokai Rika Co Ltd センサチップの接合構造及びセンサの製造方法
JP2001291734A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Nec Corp ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置
JP2002039887A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Denso Corp 半導体力学量センサおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202200009488A1 (it) * 2022-05-09 2023-11-09 St Microelectronics Srl Dispositivo microelettromeccanico e procedimento per fabbricare un dispositivo microelettromeccanico
EP4276056A1 (en) * 2022-05-09 2023-11-15 STMicroelectronics S.r.l. Microelectromechanical device and process for manufacturing a microelectromechanical device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009031541A1 (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635661B1 (ja) イメージセンサの2段階封止方法
JP5012330B2 (ja) センサ装置の製造方法及びセンサ装置
JP4277079B2 (ja) 半導体加速度センサ装置及びその製造方法
JP5318737B2 (ja) センサ装置およびその製造方法
US10800651B2 (en) Low stress integrated device packages
JP2000058593A (ja) 表面弾性波素子の実装構造及びその実装方法
KR20200087210A (ko) 미소 기계식 압력 센서 장치 및 상응하는 제조 방법
US8937380B1 (en) Die edge protection for pressure sensor packages
JP2010272548A (ja) 素子実装モジュール及びその製造方法
JP7091696B2 (ja) 物理量センサおよび半導体装置
JP2009031067A (ja) センサ装置
JP2010203857A (ja) 圧力センサのパッケージ構造
JP2008089421A (ja) 圧力センサのパッケージ
TWI583618B (zh) 微機械系統與製造微機械系統的方法
CN109637982B (zh) 半导体元件和用于制造半导体元件的方法
KR20160003669A (ko) 반도체 장치의 제조방법 및 반도체 장치
GB2432457A (en) Sensor arrangement and method for fabricating a sensor arrangement
JP2007322191A (ja) 半導体加速度センサ
US11623861B2 (en) Micromechanical component for a sensor device and manufacturing method for a micromechanical component for a sensor device
CN110945645B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
US8110445B2 (en) High power ceramic on copper package
JP6370379B2 (ja) 半導体装置、該半導体装置の製造方法及び該半導体装置を用いたセンサ
JP6507596B2 (ja) 半導体センサ装置
JPH0792186A (ja) 半導体加速度センサ
WO2011099356A1 (ja) パッケージ部品

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101207