JP2010271367A - 色変換パラメータ設定方法、および画像表示装置 - Google Patents

色変換パラメータ設定方法、および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010271367A
JP2010271367A JP2009120738A JP2009120738A JP2010271367A JP 2010271367 A JP2010271367 A JP 2010271367A JP 2009120738 A JP2009120738 A JP 2009120738A JP 2009120738 A JP2009120738 A JP 2009120738A JP 2010271367 A JP2010271367 A JP 2010271367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color conversion
liquid crystal
image
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009120738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010271367A5 (ja
JP5526598B2 (ja
Inventor
Erika Koishi
えりか 小石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009120738A priority Critical patent/JP5526598B2/ja
Publication of JP2010271367A publication Critical patent/JP2010271367A/ja
Publication of JP2010271367A5 publication Critical patent/JP2010271367A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526598B2 publication Critical patent/JP5526598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示に用いる最適な色変換マトリックスを設定すること。
【解決手段】液晶パネル106の表示特性を示す3次元LUTを算出し、算出した3次元LUTを用いて、液晶パネル106への入力画像に対して行う色変換の色変換マトリックス(MTX)を設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、色変換パラメータ設定方法、および画像表示装置に関する。
次のような液晶装置が知られている。この液晶装置は、配向膜のプレチルト角、画素電極間隔。および液晶厚さを調整することによって、隣接画素からの電界の漏れに起因して発生するディスクリネーションによる影響を低減する(例えば、特許文献1)。
特開2002−6321号公報
しかしながら、従来の液晶装置では、上記のようにディスクリネーションによる影響を低減するための調整を行っているため、従来行われていた単純な色補正方法では、液晶表示パネルの色特性を補正することができず、所望の色再現を行うことができなかった。
本発明による色変換パラメータ設定方法は、カラー画像表示装置の表示特性を示す3次元LUTを算出し、3次元LUTを用いて、カラー画像表示装置への入力画像に対して行う色変換のパラメータを設定することを特徴とする。
本発明による色変換パラメータ設定方法はまた、複数の入力色に対して色変換を行ってカラー画像表示装置に表示させた時の測色値を均等色空間で算出し、入力色と均等色空間の測色値を関連づけて3次元LUTを算出し、カラー画像表示装置に表示させたい目標色を算出し、目標色の均等色空間における第1の色座標を算出し、3次元LUT上で目標色に隣接する複数の格子点を補間して第2の色座標を算出し、第1の色座標と、第2の色座標との差が小さくなるように、色変換のパラメータを設定することを特徴とする。
本発明では、3次元LUT上で目標色に隣接する複数の格子点を抽出し、隣接する複数の格子点の3次元LUTに対応する入力色をそれぞれ求め、対応する入力色に色変換を施してから均等色空間に変換し、均等色空間で、3次元LUT上で目標色に隣接する複数の格子点を補間して第2の色座標を算出するようにしてもよい。
本発明による画像表示装置は、上記の色変換パラメータ設定方法によって設定された色変換パラメータを用いて入力画像に対して第1の色変換を施す第1の色変換手段と、第1の色変換がされた後の画像を表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
本発明では、表示パネルの原色ごとに用意した色変換テーブルを用いて入力画像に対する第2の色変換を行う第2の色変換手段をさらに備えるようにしてもよい。
本発明によれば、隣接画素による影響がある液晶表示パネルであっても、色特性を補正して所望の色再現を行うことができる。
カメラ100の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 一般的な色変換マトリックス(MTX)の最適化方法を示す図である。 3次元LUTの作成方法を示す図である。 3次元LUTを用いた色変換マトリックス係数(MTX)の最適化方法を示す図である。
図1は、本実施の形態におけるカメラの一実施の形態の構成を示すブロック図である。カメラ100は、操作部材101と、レンズ102と、撮像素子103と、制御装置104と、メモリカードスロット105と、液晶モニタ106とを備えている。
操作部材101は、使用者によって操作される種々の入力部材、例えば電源ボタン、レリーズボタン、ズームボタン、十字キー、決定ボタン、再生ボタン、削除ボタンなどを含んでいる。
レンズ102は、複数の光学レンズから構成されるが、図1では代表して1枚のレンズで表している。撮像素子103は、例えばCCDやCMOSなどのイメージセンサーであり、レンズ102により結像した被写体像を撮像する。そして、撮像によって得られた画像信号を制御装置104へ出力する。
制御装置104は、撮像素子103から入力された画像信号に基づいて所定の画像形式、例えばJPEG形式の画像データ(以下、「本画像データ」と呼ぶ)を生成する。また、制御装置104は、生成した画像データに基づいて、表示用画像データ、例えばサムネイル画像データを生成する。制御装置104は、生成した本画像データとサムネイル画像データとを含み、さらにヘッダ情報を付加した画像ファイルを生成してメモリカードスロット105へ出力する。
制御装置104は、CPU、メモリ、およびその他の周辺回路により構成され、カメラ100を制御する。なお、制御装置104を構成するメモリには、SDRAMやフラッシュメモリが含まれる。SDRAMは、揮発性のメモリであって、CPUがプログラム実行時にプログラムを展開するためのワークメモリとして使用されたり、データを一時的に記録するためのバッファメモリとして使用される。また、フラッシュメモリは、不揮発性のメモリであって、制御装置104が実行するプログラムのデータや、プログラム実行時に読み込まれる種々のパラメータなどが記録されている。
メモリカードスロット105は、記憶媒体としてのメモリカードを挿入するためのスロットであり、制御装置104から出力された画像ファイルをメモリカードに書き込んで記録する。また、メモリカードスロット105は、制御装置104からの指示に基づいて、メモリカード内に記憶されている画像ファイルを読み込む。
液晶モニタ106は、カメラ100の背面に搭載され、当該液晶モニタ106には、メモリカードに記憶されている画像やカメラ100を設定するための設定メニューなどが表示される。また、液晶モニタ106は、液晶ビューファインダとしても用いられ、制御装置104は、使用者によってカメラ100のモードが撮影モードに設定されると、撮像素子103から時系列で取得した画像の表示用画像データを液晶モニタ106に出力する。これによって液晶モニタ106にはスルー画が表示される。また、制御装置104は、使用者から画像の再生が指示された場合には、液晶モニタ106上に画像を表示して再生を行う。
カメラ100に搭載される液晶モニタ106のように、画素密度が細かい液晶パネルでは、隣接画素からの電界の漏れに起因して、ディスクリネーションと呼ばれる液晶表示画素の欠陥が生じる。液晶パネルでは、各画素の液晶にかける電界の強さで各画素に表示する輝度を制御するが、隣接画素の状態によって補正対象画素の周辺部では電界の状態が変わり、所望の階調と異なる輝度が表示されることになる。
例えば、電界をかけない状態で白を表示するノーマリーホワイト型のパネルにおいて、(R,G,B)=(255,0,0)(8bit表示)を表示しようとすると、隣接画素からの電界の影響が有る場合、影響がない場合に比べ、Rサブピクセルは暗く、G,Bサブピクセルは逆に少し明るくなる。結果として、補正対象画素(R,G,Bサブピクセルのセット)は暗くなり、所望の階調と異なる色が表示されることになる。色画素毎に周辺画素による影響が異なる為、結果として表示階調のずれ、中間階調での色相回転等、著しい色再現の悪化が生じる。これは特に解像度の高い小型パネルで顕著に生じる為、カメラ100に搭載される液晶モニタ106では顕著に現れる。
本実施の形態では、液晶モニタ106が備える液晶パネルが隣接画素からの影響をうける場合であっても、液晶パネルへ出力する画像の色変換を精度高く行うために、色変換に用いる色変換マトリックス(MTX)を最適化する方法について説明する。まず、入力画像がRGB表色系で表されており、色再現目標がsRGB表示の場合の一般的な色変換マトリックス(MTX)の最適化方法(設定方法)について、図2を用いて説明する。
まず、パソコン等を用いて、入力画像のRGBにかかっている階調特性を線形に戻すためのルックアップテーブルであるLUT1を用いて色変換2aを行った後、色変換後のRGB値に、XYZに変換するためのマトリックス係数(sRGB→XYZ MTX)を用いて色変換2bを行う。これによって得られた(XYZ)を目標パネル白(D65)を用いてLab演算2cを行ってCIELAB空間へ変換する。これによって得られたLab値(Lが色再現目標となり、後述する色差評価2dの対象となる。なお、LUT1を用いた色変換2aは、入力画像のRGBがsRGB画像であればsRGBのγを用いて線形に戻すための色変換を行い、入力画像のRGBが線形であれば色変換2aを省略する。
一方で、カメラ100を用いて液晶モニタ106への画像表示を行う。液晶モニタ106に表示する画像については、RGBに対して上述したLUT1を用いた色変換2aを行った後、色変換のパラメータである色変換マトリックス係数(MTX)を用いて色変換2eを行い、さらにパネル表示特性の非線形性(液晶応答特性)を逆補正するルックアップテーブルであるLUT2を用いて色変換2fを行う。色変換後の画像は、パネル表示特性2gを通してパネル表示2hが行われて液晶モニタ106に表示される。
次に、測色機を用いて液晶モニタ106に表示されたEVF表示色の測色2iを行う。この測色2iの結果として測色機から出力されるXYZをパソコンに取り込み、パソコン上で目標パネル白(D65)を用いてLab演算2jを行ってCIELAB空間へ変換する。Lab演算2jによって得たL、a、bが液晶パネルの実際の表示色に相当し、これが色差評価2dの対象となる。
よって、色再現目標であるLab値(Lと、液晶パネルの実際の表示色であるL、a、bとを対象として色差評価2dを行って、色変換2eで用いる色変換マトリックス(MTX)を最適化する。具体的には、Lab値(LとL、a、bとの色差が最小となるように色変換マトリックス係数(MTX)を決定することによって最適化を行う。
このようにして最適化された色変換マトリックス(MTX)はカメラ100のフラッシュメモリに記録される。そして、制御装置104は、フラッシュメモリに記録されている色変換マトリックス(MTX)を用いて、液晶モニタ106に表示する画像の色変換を行う。これによって、液晶モニタ106のパネル特性に応じて色再現を行った画像をモニタ106に表示することが可能となる。
以上説明した従来の最適化方法によれば、パネル表示特性2gに加法混色性が成立していれば、色変換マトリックス係数(MTX)を変化させた場合に毎回測色しなくても測色値XYZを推定できる。しかし上述したように、液晶モニタ106のような小型液晶パネルでは隣接画素からの影響を受けるため加法混色性が成立しない。実際、LUT2を用いて色変換2fでグレーの階調を補正して線形出力になるように補正しても、RGB単色の階調のようにグレーとRGB比が異なる場合には線形に補正されない。
そこで、本実施の形態では、図3に示す方法でパネル表示特性を示す3次元LUT(3D−LUT)を作成する。そして、図4に示す方法で、この3D−LUTを用いた色変換による変化に対し、実際の表示色を推定することによって色変換マトリックス係数(MTX)の最適化を行う。
図3を用いて3D−LUTの作成方法について説明する。まず、sRGBとしてCIELAB空間内で色差が均等となるように均等色パッチを作成し、これをカメラ100の液晶モニタ106から出力する。具体的には、作成した均等色パッチに対して、入力RGBを線形に補正するLUT1を用いた色変換3a、単位行列(色変換なし)の色変換マトリックス係数(MTX)を用いた色変換3b、および液晶表示特性を線形に補正するルックアップテーブルであるLUT2を用いた色変換3cを行う。そして、パネル表示特性3dを通してパネル表示3eが行われることによって液晶モニタ106に画像が表示される。
次に、測色機を用いて液晶モニタ106に表示された色の測色3fを行う。この測色3fの結果として測色機から出力されるXYZをパソコンに取り込み、パソコンでは、取り込んだXYZをパネル白のYで正規化した後、正規化後のXYZを目標パネル白(D65)を用いてLab演算3gを行うことにより、CIELAB空間へ変換してLを得る。その後、色変換3bの結果(R”G”B”)とLab演算3gの結果Lとを対応づけて3D−LUT(R”G”B”→L)を作成する。
次に、図3に示す方法で作成された3D−LUT(R”G”B”→L)を用いて、色変換マトリックス係数(MTX)の最適化を行うための方法について、図4を用いて説明する。なお、図4に示す処理は、全てパソコン上で行われる。
まず、あらかじめ色変換マトリックス係数(MTX)調整用のパッチ(MTX調整用パッチ)を作成しておく。MTX調整用パッチとしては、例えば、標準のカラーチャートから作成したパッチや画像として頻出する色、特に精度良く色調整したい色を中心に集めたパッチと、白(255,255,255)のパッチとを作成する。そして、作成したMTX調整用パッチに対して、入力RGBを線形に補正するLUT1を用いた色変換4aを行う。
色変換4a後のRGB値に、XYZに変換するためのマトリックス係数(sRGB→XYZ MTX)を用いて色変換4bを行い、これによって得られた(XYZ)を目標パネル白(D65)を用いてLab演算4cを行ってCIELAB空間へ変換して、Lab値(Lを求める。このLab値(Lが色再現目標となり、後述する色差評価4iの対象となる。
次に、Lab演算4cによって求めたLab値(Lの近接、すなわち色差ΔEが小さい3点を、図3に示した処理で生成した3D−LUT(R”G”B”→L)から選択して、隣接3点抽出4dを行う。すなわち、Lab値(L)に対する3D−LUT(R”G”B”→L)上の3点の隣接格子点を抽出する。ここで抽出した3点を(L (i=1,2,3)とする。このとき、隣接3点(L (i=1,2,3)を重み係数p(i=1,2,3)を用いて重み付け平均した結果が、Lab演算4cで求めたLab値(Lになるように、重み係数p(i=1,2,3)を求めておく。
次に、3D−LUT逆変換4eを行って、隣接3点抽出4dで抽出した3点(L (i=1,2,3)に対応するR”G”B” (i=1,2,3)を図3に示した処理で生成した3D−LUT(R”G”B”→L)から選択して、隣接3点の(R”G”B”) (i=1,2,3)を抽出する。そして、MTX´逆変換4fを行って、3D−LUT逆変換4eで抽出した隣接3点の(R”G”B”) (i=1,2,3)に、仮行列MTX´の逆行列をかける。なお、仮行列MTX´の初期値として、例えば次式(1)で表される、理想的な場合のsRGBからパネルRGBへの変換行列MsRGB→panelRGBを使用してもよい。
sRGB→panelRGB=(MpanelRGB→XYZ−1・MsRGB→XYZ・・・(1)
ここで、MsRGB→XYZはsRGBからXYZへの変換行列である。また、MpanelRGB→XYZはパネルRGBからXYZへの変換行列であって、液晶パネルの3原色R、G、B、および黒の測色値から求められる。
次に、sRGB→XYZ変換マトリックス(規格)を用いた逆変換4gを行って、逆変換4fによって求めたRGB値をXYZに変換して、(X´Y´Z´) (i=1,2,3)を算出する。そして、Lab算出&補間4hで、逆変換4gで求めた(X´Y´Z´) (i=1,2,3)を、目標パネル白(D65)を用いたLab演算を行ってCIELAB空間に変換してLab値(L (i=1,2,3)を算出する。また、隣接3点抽出4dで求めたおいた重み係数p(i=1,2,3)と、Lab値(L (i=1,2,3)とを用いて、仮行列MTX´を用いた場合のLab値(L)´を求める。
そして、Lab演算4cで求めたLab値(Lと、Lab算出&補間4hで求めたLab値(L (i=1,2,3)とに基づいて色差評価4iを行う。具体的には、Lab値(LとLab値(L (i=1,2,3)との色差ΔEを求め、求めたΔEのMTX調整用パッチ平均が最小になるように色変換マトリックス(MTX)を最適化する。なお、色変換マトリックス(MTX)を最適化するに当たっては、必要に応じて、白の色差を制限したり、所定の色に対して色差が小さくなるよう制約を加えることもできる。
以上のように、3D−LUTを用いて色変換マトリックス(MTX)を最適化すれば、隣接画素による影響がある液晶表示パネルでも、精度よく色変換を行うための色変換マトリックス(MTX)を作成することができる。
以上説明した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)液晶パネル106の表示特性を示す3D−LUTを算出し、算出した3D−LUTを用いて、液晶パネル106の表示に使用する色変換マトリックス(MTX)を調整するようにした。これによって、隣接画素による影響がある液晶表示パネルでも、簡単に精度よく色変換を行うための色変換マトリックス(MTX)を作成することができる。
(2)Lab値(LとLab値(L (i=1,2,3)との色差ΔEを求め、求めたΔEのMTX調整用パッチ平均が最小になるように色変換マトリックス(MTX)を最適化して、モニタ106に表示するようにした。これによって、液晶モニタ106に表示する画像の色再現性を高めることができる。
―変形例―
なお、上述した実施の形態のカメラは、以下のように変形することもできる。
(1)上述した実施の形態では、カメラ100に搭載された液晶モニタ106に画像を表示するために色変換を行う場合の色変換マトリックス(MTX)の最適化方法について説明した。しかしながら、隣接画素からの電界の漏れの影響を受けるその他の液晶モニタ、マイクロプロジェクタなど、特に画素密度が細かい液晶パネルを搭載した小型の液晶モニタを対象として色変換マトリックス(MTX)を最適化する場合にも本発明は適用可能である。
(2)上述した実施の形態では、図3の色変換3cにおいて、LUT2を用いた色変換を行うようにした。この場合、パネル表示ではRGBの3原色それぞれが異なる電圧範囲で使用することになるため、LUT2としてはパネル原色毎に異なるLUTを用意しておく方が望ましい。
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。また、上述の実施の形態と複数の変形例を組み合わせた構成としてもよい。
100 カメラ、101 操作部材、102 レンズ、103 撮像素子、104 制御装置、105 メモリカードスロット、106 液晶モニタ

Claims (5)

  1. カラー画像表示装置の表示特性を示す3次元LUTを算出し、
    前記3次元LUTを用いて、前記カラー画像表示装置への入力画像に対して行う色変換のパラメータを設定することを特徴とする色変換パラメータ設定方法。
  2. 複数の入力色に対して色変換を行ってカラー画像表示装置に表示させた時の測色値を均等色空間で算出し、
    前記入力色と前記均等色空間の前記測色値を関連づけて3次元LUTを算出し、
    前記カラー画像表示装置に表示させたい目標色を算出し、
    前記目標色の均等色空間における第1の色座標を算出し、
    前記3次元LUT上で前記目標色に隣接する複数の格子点を補間して第2の色座標を算出し、
    前記第1の色座標と、前記第2の色座標との差が小さくなるように、前記色変換のパラメータを設定することを特徴とする色変換パラメータ設定方法。
  3. 請求項2に記載の色変換パラメータ設定方法において、
    前記3次元LUT上で前記目標色に隣接する複数の格子点を抽出し、
    前記隣接する複数の格子点の前記3次元LUTに対応する入力色をそれぞれ求め、
    前記対応する入力色に前記色変換を施してから前記均等色空間に変換し、
    前記均等色空間で、前記3次元LUT上で前記目標色に隣接する複数の格子点を補間して前記第2の色座標を算出することを特徴とする色変換パラメータ設定方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の色変換パラメータ設定方法によって設定された前記色変換パラメータを用いて入力画像に対して第1の色変換を施す第1の色変換手段と、
    前記第1の色変換がされた後の画像を表示する表示手段とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項4に記載の画像表示装置において、
    表示パネルの原色ごとに用意した色変換テーブルを用いて前記入力画像に対する第2の色変換を行う第2の色変換手段をさらに備えることを特徴とする画像表示装置。
JP2009120738A 2009-05-19 2009-05-19 マトリックス係数設定方法および画像表示装置 Active JP5526598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120738A JP5526598B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 マトリックス係数設定方法および画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120738A JP5526598B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 マトリックス係数設定方法および画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010271367A true JP2010271367A (ja) 2010-12-02
JP2010271367A5 JP2010271367A5 (ja) 2013-04-11
JP5526598B2 JP5526598B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43419457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009120738A Active JP5526598B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 マトリックス係数設定方法および画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5526598B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8817329B2 (en) 2012-02-15 2014-08-26 Ricoh Company, Limited Color measuring device, image forming apparatus, color measuring method, and color measuring system
US10152935B2 (en) 2016-02-29 2018-12-11 Mitsubishi Electric Corporation Color correction apparatus, display apparatus, and color correction method
US11094289B2 (en) 2019-07-22 2021-08-17 Mitsubishi Electric Corporation Color correction apparatus, display apparatus, and color correction method
CN115083303A (zh) * 2022-08-16 2022-09-20 成都索贝数码科技股份有限公司 移动视角下led显示屏空间色彩校正方法、介质及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215222A (ja) * 2002-12-20 2004-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 色変換処理装置
JP2008109403A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Nanao Corp 表示装置、及び表示装置のカラー較正用プログラム、並びに3次元ルックアップテーブルの作成方法
JP2008245274A (ja) * 2008-03-10 2008-10-09 Konica Minolta Holdings Inc 色変換プロファイルの調整方法及び色変換プロファイルの調整装置
JP2008268967A (ja) * 2000-08-28 2008-11-06 Seiko Epson Corp 環境適応型の画像表示システム、画像処理方法および情報記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268967A (ja) * 2000-08-28 2008-11-06 Seiko Epson Corp 環境適応型の画像表示システム、画像処理方法および情報記憶媒体
JP2004215222A (ja) * 2002-12-20 2004-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 色変換処理装置
JP2008109403A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Nanao Corp 表示装置、及び表示装置のカラー較正用プログラム、並びに3次元ルックアップテーブルの作成方法
JP2008245274A (ja) * 2008-03-10 2008-10-09 Konica Minolta Holdings Inc 色変換プロファイルの調整方法及び色変換プロファイルの調整装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8817329B2 (en) 2012-02-15 2014-08-26 Ricoh Company, Limited Color measuring device, image forming apparatus, color measuring method, and color measuring system
US10152935B2 (en) 2016-02-29 2018-12-11 Mitsubishi Electric Corporation Color correction apparatus, display apparatus, and color correction method
US11094289B2 (en) 2019-07-22 2021-08-17 Mitsubishi Electric Corporation Color correction apparatus, display apparatus, and color correction method
CN115083303A (zh) * 2022-08-16 2022-09-20 成都索贝数码科技股份有限公司 移动视角下led显示屏空间色彩校正方法、介质及装置
CN115083303B (zh) * 2022-08-16 2022-11-08 成都索贝数码科技股份有限公司 移动视角下led显示屏空间色彩校正方法、介质及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5526598B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100809540B1 (ko) 화상 처리 장치, 카메라 장치, 화소 출력 장치, 화상 처리 방법, 색 보정 처리 프로그램이 기록된 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
EP1886506A2 (en) Color transformation luminance correction method and device
US8665348B2 (en) Image processing apparatus and method using forward and inverse local adaptation processing and dynamic range processing
JP2005210526A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像データ出力方法、画像処理プログラム及び画像データ出力プログラム
JP2009050003A (ja) 非線形色補正
KR20050098949A (ko) 화상 처리 장치 및 방법과 프로그램
JP2008510382A (ja) デジタル・カラー忠実度
JP5526598B2 (ja) マトリックス係数設定方法および画像表示装置
JP2005210495A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US7852380B2 (en) Signal processing system and method of operation for nonlinear signal processing
US9288456B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3731666B2 (ja) 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP2006333240A (ja) 画像信号キャリブレーション装置,画像出力装置およびデジタルカメラ
JP4007964B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP5743456B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置
JP2007312313A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR100827128B1 (ko) 휴대 영상 장치의 영상 구현 방법
JP4633806B2 (ja) 色プロファイルのための色補正テクニック
JP5648496B2 (ja) 原稿読取装置
JP2010245924A (ja) 画像表示装置、およびカメラ
TWI513326B (zh) 高動態範圍合成影像之色彩校正方法
Jang et al. User-configured monitor-to-printer color reproduction
JP5858735B2 (ja) 色補正装置及び色補正方法
JP2014042138A (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム、およびデジタルカメラ
KR100708912B1 (ko) 표준 이미지 출력을 위한 이미지 센서의 백색균형 겸용색보정 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250