JP2010268242A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010268242A
JP2010268242A JP2009118044A JP2009118044A JP2010268242A JP 2010268242 A JP2010268242 A JP 2010268242A JP 2009118044 A JP2009118044 A JP 2009118044A JP 2009118044 A JP2009118044 A JP 2009118044A JP 2010268242 A JP2010268242 A JP 2010268242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
imaging
current position
information
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009118044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010268242A5 (ja
JP5438376B2 (ja
Inventor
Takashi Mizuno
高志 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009118044A priority Critical patent/JP5438376B2/ja
Priority to US12/775,864 priority patent/US8576300B2/en
Publication of JP2010268242A publication Critical patent/JP2010268242A/ja
Publication of JP2010268242A5 publication Critical patent/JP2010268242A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438376B2 publication Critical patent/JP5438376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Abstract

【課題】 簡便な設定により、プライバシー保護を実現可能な撮像装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】 撮像装置の現在位置を取得し(S601)、予め設定されている位置情報の付加禁止領域内にあるか判定する(S603,S604)。そして、撮像装置が位置情報の付加禁止領域内にある場合には、撮像画像データに位置情報を付加しない。
【選択図】 図6

Description

本発明は撮像装置及びその制御方法に関し、特には撮像した画像に位置情報を付加する機能を有する撮像装置及びその制御方法に関する。
近年、位置情報を撮像画像に付加することが可能な電子機器が増加している。例えば、GPS(Global Positioning System)機能を内蔵したカメラ付き携帯電話やデジタルカメラでは、撮像時に位置情報を撮像画像に付加することができる。また、時刻と位置情報とを一定時間ごとに記録する装置(GPSロガー)を用い、撮像画像の撮像時刻とGPSロガーで記録した時刻とを対応付けることにより、撮像画像に位置情報を付加することも可能である。
個人が撮像した画像をブログやホームページなどで公開することが一般化している現在、位置情報を付加した画像を公開すると、プライバシーの問題を生じうる。例えば、撮影者がいつ、どこにいたのかという情報はもとより、例えば知人宅で撮像した画像であれば、知人宅の位置が判明してしまう。
従来、プライバシー保護という観点からは、撮像時に撮像画像を閲覧可能な閲覧者の範囲(例えば、撮影者のみ、家族、友人など)を設定し、公開範囲を制限することが可能な撮像装置がある(特許文献1)。また、特許文献2には、撮像画像をネットワーク経由で転送する際に、撮像画像の付加情報を削除するデジタルカメラが開示されている。
特開2007−235239号公報 特開2004−343627号公報
特許文献1の構成では、閲覧可能な人物を設定するものであり、人物毎にどのような公開レベルに属させるかを事前に規定する必要がある。そして、公開する/しないを制御するためには公開レベルを画像ごと決めなければならないが、この場合にはいちいち操作せねばならないので、設定操作が面倒である。また、上述した従来の構成は、閲覧者を限定したり、転送時に位置情報を含む付加情報を削除する構成であり、オリジナルの撮像画像には位置情報が記録されている。そのため、例えば閲覧を許した第3者を経由して撮像画像が流出した場合や、誤ってオリジナルの撮像画像を公開してしまった場合には、位置情報が不特定多数の第3者に知られることを防止できない。
一方、たとえば友人や自分の家の位置を知られないようにする場合など、位置によって公開を許可する場合と、許可しない場合を意識しながら撮影する場合もやはり、撮影するごとに設定操作をするのが面倒である。
本発明はこのような従来技術の課題に鑑みなされたもので、簡便な設定により、プライバシー保護を実現可能な撮像装置及びその制御方法を提供する。
上記目的を達成するため、本発明の撮像装置は、撮像装置の現在位置を取得する位置情報取得手段と、位置情報の付加禁止領域を指定する情報を記憶する記憶手段と、位置情報取得手段により取得された撮像装置の現在位置が、記憶手段に記憶されている位置情報の付加禁止領域内にあるか否かを判定する判定手段と、撮像指示の入力に応答して撮像画像データを生成する生成手段とを有し、生成手段は、判定手段によって撮像指示の現在位置が位置情報の付加禁止領域内にあると判定された場合は、撮像装置の現在位置を表す位置情報を付加しない撮像画像データを生成し、判定手段によって撮像指示の現在位置が位置情報の付加禁止領域内にないと判定された場合は、位置情報を付加した撮像画像データを生成することを特徴とする。
このような構成により、本発明によれば、簡便な設定により、プライバシー保護を実現することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置100の構成例を示すブロック図である。 Exif付加情報を有するJPEG圧縮データファイルの構造概略を示す図である。 IFDの構造を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る撮像装置における、位置情報の付加禁止領域の設定画面の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る撮像装置が記憶する、画像に位置情報を付加しない範囲のテーブルの例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る撮像装置における撮像動作を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る撮像装置における、撮像スタンバイ状態の動作を説明するフローチャートである。 図7のS701で表示されるメッセージの例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る撮像装置における、位置情報の付加禁止領域の設定画面の例を示す図である。 図9の設定画面で指定される値によって設定される、位置情報の付加禁止領域を説明する図である。 本発明の第4の実施形態に係る撮像装置における撮像動作を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好適かつ例示的な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1に示す、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置100において、通信制御部101は、図示しない情報処理装置との間の有線あるいは無線による通信を制御する。演算部(CPU)102は、読み出し専用メモリ(ROM)109に記憶されたプログラムを実行し、撮像装置100の各部を制御することにより、撮像装置100の動作を制御する。
信号処理部103は、色補完処理やホワイトバランス調整処理、輪郭強調、ノイズ除去、圧縮符号化/復号化等、撮像画像に対する信号処理を行う。
光学ユニット104は、撮像素子、レンズ、絞り、メカニカルシャッター、絞り・シャッター駆動機構などを備える。また、レンズがオートフォーカス機構及びズーム機構を有する場合、フォーカス調整用モータ、ズーム駆動用モータも含まれる。
一次記憶部(DRAM)105は、CPU102の一時記憶用領域などに用いられる。
二次記憶部106は、フラッシュメモリ(登録商標)などの書き換え可能な不揮発性記憶装置であり、CPU102が用いるパラメータや、各種の設定などを記憶する。
操作部107は、シャッターボタン、電源ボタン、方向キー、設定/実行ボタン、メニューキーなどが含まれ、ユーザは操作部107を通じて各種の設定や指示を撮像装置100に与える。
表示部108は、撮像画像やグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を表示する。表示部108は例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどである。
読み出し専用メモリ(ROM)109は、CPU102が実行するプログラムを記憶する。
着脱可能記憶媒体110(以下、単に記憶媒体110という)は、例えば半導体メモリカードであり、撮像データや音声データなどを記憶する。記憶媒体110は、撮像装置100が備える、カードスロットのようなインターフェース(図示せず)を介してアクセス可能に装着される。
位置情報取得部111は、例えばGPSレシーバであり、GPS衛星から受信した情報に基づいて撮像装置100の現在位置を算出し、現在位置を表す位置情報を生成する。なお、位置情報取得部111は、撮像装置100の外部に接続されていてもよい。
CPUバス112はアドレスバス、データバスおよびコントロールバスを含み、撮像装置100内の各部を接続する。
本実施形態において、撮像画像ファイルは、位置情報を付加情報として記録可能な任意の形式であってよいが、ここでは、Exif規格に準拠したJPEG圧縮データファイルものとする。このJPEG圧縮データファイルはヘッダ情報としてGPS情報を含むExif固有の付加情報を記録可能である。
図2において、Exif付加情報を有するJPEG圧縮データファイル201は、ファイルの先頭を示すデータ(SOIマーカ)を記録する領域202から開始する。アプリケーション・マーカセグメント(APP1)203は、Exif付加情報を示すデータを記録する領域である。JPEGデータ領域204には、復号化に必要なパラメータと、符号化された画像データを記録する。最後に、JPEG圧縮データファイルの最後を示すデータ(EOIマーカ)を記録する領域205が設けられる。
アプリケーション・マーカセグメント1(203)の内容についてさらに説明する。
206には、アプリケーション・マーカセグメント203の先頭を示すデータ(APP1マーカ)が記録される。APP1マーカは、16進数“FFE1”である。
207には、アプリケーション・マーカセグメント203のサイズが記録される。
208は、Exifの識別コードを記録する領域である。
209は、TIFFヘッダを記録する領域であり、最初のIFD(Image File Directory)データが格納されるオフセットが記録される。
210及び211は、画像データの属性情報を格納する領域である。属性情報は、画像のデータ構成、画像の記録位置、画像データの特性、撮像装置についての情報などである。211は、210に値が記録できない一部の属性情報についての値を記録する領域である。画像の位置情報もこの領域に格納される。
212は、サムネイルの属性情報を記録する領域である。
213は、サムネイルデータを記録する領域である。
図3はIFDの構造を示す図である。
301は、タグの数を記録する領域である。タグとは属性情報のパラメータを記述する単位である。IFDデータはパラメータの数と等しい数のタグを有する。タグの数N=10の場合、領域301には、“10”が記述される。
302はタグであり、個々のタグ302は、タグ名304、フォーマット305、コンポーネント数306、データ又はオフセット307から構成される。
タグ名304にはタグ名が記録される。タグ名は、属性情報の項目を示す番号である。フォーマット305は、属性情報のデータ形式を示す情報が記録される。属性情報のデータ形式には、1バイトデータ、2バイトデータ、文字列、分数などがある。コンポーネント数306には、そのタグにおいて、フォーマット305で指定された形式のデータがいくつあるのかを示す数(コンポーネント数)が記録される。例えば、フォーマット305で文字列形式が指定され、コンポーネント数306が20であれば、この属性情報は20文字の文字列データである。同様に、フォーマット305で2バイトデータが指定され、コンポーネント数306が”2”であれば、この属性情報は2バイトのデータ2つであることが示される。
データ又はオフセット307は、属性情報そのものあるいは、TIFFヘッダ209の先頭からのオフセットを示すデータを記録する。データ又はオフセット307は4バイト固定長の領域である。そのため、データ量が4バイトを超える場合、TIFFヘッダ209の先頭から実データを記録したアドレスへのオフセットを記録し、オフセットで示されるアドレス(領域303)から、属性情報の値を記録する。
位置情報のJEPG圧縮データファイルへの記録について説明する。ここでは、記録される位置情報が北緯50°13′、東経140°48′とする。この位置情報をIFD (GPS IFD)の形式でJPEG圧縮データファイル、具体的にはタグ302に記録する。
この場合、タグ名304には、位置情報を示す16進数”8825”を記録する。フォーマット305には、データの形式として、”4”を記録する。データ又はオフセット307には、TIFFヘッダ206の先頭からのオフセットを記録する。実際の位置情報は、TIFFヘッダ206の先頭から、データ又はオフセット307に記録されているバイト数だけ離れたアドレスから、GPS IFDという形式で記録する。
GPS IFDも図3に示した構成を有し、タグ数301には、位置情報として必要なタグの数が記録される。この例では、GPSタグのバージョン、北緯か南緯かを示す情報、緯度、東経か西経かを示す情報および経度の5つのタグが必要であり、タグ数301には”5”を記録する。タグ302にGPSタグのバージョンを記録する。その際、タグ名304、フォーマット305、コンポーネント数306、データ又はオフセット307に、GPSタグのバージョンを示す情報を記録する。
以下同様にして、次のタグ(Tag2)に北緯か南緯かを示す情報タグ、Tag3に経度タグ、Tag4に東経か西経かを示す情報タグ、そして最後にTag5に経度タグを記録する。緯度、経度は4バイト/4バイトの分数の形式で記録され、50°13′は“3013”と“60”、140°48は“8448”と“60”と記録される。
本実施形態の撮像装置100は、撮像画像データに位置情報を付加しない地理的領域(位置情報の付加禁止領域)をユーザが設定可能である。
図4に、設定画面の例を示す。設定画面401は、CPU102が、操作部107によって設定画面が呼び出された際に、位置情報取得部111から得た現在位置情報と、ROM109に記憶されたGUIデータとから生成し、表示部108に表示する。
設定画面401には、位置情報取得部111が取得した、撮像装置100の現在位置が緯度と経度で表示される。ユーザは、操作部107を用い、位置情報を付与しない地理的領域を設定画面401から設定することができる。図4に示す例では、現在位置を中心とした円形の領域を、半径をフィールド402に入力することで設定することができる。なお、後述するように、地理的領域の形状及び指定方法は他の方法であってもよい。例えば、対角線の距離を入力することにより、現在位置を中心とした正方領域を指定するように構成してもよい。また、東西方向及び南北方向における距離をそれぞれ入力し、現在位置を中心とした方形領域を指定するように構成してもよい。
コメントフィールド403には、設定した領域についてのコメントを入力することができる。コメントの入力は必須でないが、コメントを入力しておくと、複数の付加禁止領域を設定した場合に、個々の領域の判別が容易になる。ユーザが設定画面401の設定ボタン405を押下すると、CPU102は、その時点で設定画面401に入力されている値(半径、コメントのうち少なくとも半径)と現在の位置とを対応付けて二次記憶部106に記憶する。一方、キャンセルボタン404が押された場合、CPU102は設定画面401を消去し、1つ前のメニュー画面などを表示部108に表示させる。この場合、CPU102は二次記憶部106に何も記憶しない。なお、設定画面401における設定ボタン405やキャンセルボタン404の押下は、実際には、操作部107において、設定ボタン405やキャンセルボタン404に対応づけられたボタンの押下としてCPU102が検出する。
本実施形態において、位置情報の付加禁止領域は、例えば図5に示すテーブルの形式で二次記憶部106に記憶される。テーブルには、付加禁止領域の基準位置の情報(本実施形態では設定時の現在位置の緯度501及び経度502)と、基準位置からの範囲を示す情報(半径503)と、コメント504とが対応づけられている。上述のように、コメント504は、一般には緯度501と経度502で示される場所についての説明であり、場所、施設名、地名などが含まれる。しかし、コメント504の内容は任意である。また、コメント504は必須でなく、図5の4つめのデータのように空欄であってもよい。
(撮像処理)
次に、図6に示すフローチャートを用いて、本実施形態の撮像装置100における撮像動作について説明する。撮像動作は、操作部107に含まれるシャッターボタンが押下されるなど、撮像指示が入力されたことをCPU102が検出したことに応答して実行される。なお、撮影指示がなされるまえに、例えばシャッターボタンの半押しが検出されたことに応じて、CPU102が光学ユニット104を制御し、周知の方法で自動露出制御及び自動焦点検出制御を行っているものとする。
S601で、CPU102は撮像処理を実行する。すなわち、CPU102は、自動露出制御及び自動焦点検出制御の結果に応じて光学ユニット104の絞り、シャッター等を制御し、撮像素子を露光する。そして、CPU102は、信号処理部103により、所謂現像処理や圧縮符号化処理などを撮像素子から読み出した画像信号に対して行わせ、Exif規格に準拠したJPEG圧縮データファイルを生成させ、一時記憶部105に記憶する。この一連の処理動作は、従来の撮像処理と同様であり、詳細については説明を省略する。
S602でCPU102は、位置情報取得部111から位置情報を取得する。位置情報取得部111は、例えば一定周期で現在位置を算出しており、CPU102からの要求に応じて直近の現在位置情報を出力する。なお、CPU102は、撮像処理の前に現在位置を取得してもよい。
S603で、CPU102は、二次記憶部106にあらかじめ記録されている、位置情報の付加禁止領域のデータに含まれる基準位置と、S602で取得した現在位置との距離を計算する。
例えば、基準位置(A地点)を北緯50°45′、東経130°12′、現在位置(B地点)を北緯50°34′、東経129°58′とし、緯度方向の差をΔny、経度方向の距離の差をΔnxとすると、
Δny=11′=0.183°
Δnx=14′=0.233°
である。
地球が半径R(=6378km)の完全な球体であると仮定し、表面の2点AB間における経度方向の距離の差をΔy、経度方向の距離の差をΔxとすると、Δy、Δxは以下の式で求められる。
Δy=0.183°/360°×2πR=20.37km
Δx=0.233°/360°×2πR=25.94km
そして、2点AB間の距離をΔdとすると、Δdは以下の式で求められる。
Δd=√(Δx2+Δy2)=32.98km
S604でCPU102は、S603で求めた距離Δdとテーブルに登録されている半径とを比較し、距離Δdが登録されている半径以下か判定する。
S604で、距離Δdが登録されている半径以下と判定された場合、撮像装置100が位置情報の付加禁止領域内にあるため、CPU102は、S601で生成したJPEG圧縮データファイルには位置情報を付加せずに記憶媒体110に記録する。なお、位置情報を付加しない場合、位置情報の代わりに場所を説明するコメントを付加するようにしてもよい。この、付加するコメントは、テーブル中のデータのうち、撮像装置100の現在位置を含む領域を指定しているもののコメントフィールド403に登録されているものでよい。
S604で、距離Δdが登録されている半径より大きいと判定された場合、CPU102は、CPU102はS605で、テーブルに登録されている全てのデータについて、撮像装置100が指定されている領域内か否かの判定を行ったか判定する。未判定のデータが残っていなければ、CPU102はS606で、S601で生成したJPEG圧縮データファイルに位置情報を付加して記憶媒体110に記録する。一方、未判定のデータがテーブルに残っていれば、CPU102は処理をS603に戻して、判定を継続する。
なお、ここでは、S601で生成した画像データファイル(JPEG圧縮データファイル)をすぐには記憶媒体110に記録しないものとして説明した。しかし、生成した画像データファイルを直ちに記憶媒体110に記録し、その後S603からの処理を行い、位置情報を付加してよい場合には、記憶媒体110中の画像データファイルへ付加するように構成してもよい。
(変形例)
なお、位置情報を付加しないことをユーザに予め報知してもよい。具体的には、撮像装置100が撮像モードで動作し、撮像開始指示を待機しているスタンバイ状態において現在位置情報を取得し、撮像装置100が位置情報の付加禁止領域内にある場合にはメッセージ表示等でユーザに報知することができる。
一般的な撮像装置では、撮像モードのスタンバイ状態では連続的に撮像を行い、撮像画像を順次表示させることにより、表示装置(表示部108)を電子ビューファインダ(EVF)として機能させている。従って、表示部108に表示されるEVF画像(ライブビュー画像もしくはスルー表示画像とも呼ばれる)にメッセージを重畳表示させることができる。もちろん、音声で報知することも可能であるし、LED等のランプの点灯といった方法で報知してもよい。
EVF画像にメッセージを重畳表示させる場合には、例えば図7のフローチャートに示すように、CPU102は上述したS602〜S605の処理をスタンバイ状態で実行する。そして、S604で撮像装置100が位置情報の付加禁止領域内であると判定された場合、CPU102はEVF画像にメッセージを重畳表示(S701)させる。メッセージを表示するためのデータは、GUIデータと同様、例えばROM109に予め記憶しておくことができる。
図8は、S701で重畳表示するメッセージ801の例を示す図である。このように、撮像装置100が位置情報の付加禁止領域内に入ると、CPU102は表示部108に表示されるEVF画像にメッセージ801を重畳表示する。ユーザはこのメッセージを見ることで、撮像される画像に位置情報が付加されないことを知ることができる。
スタンバイ状態で撮像指示が入力されれば(S702,YES)、CPU102はスタンバイ状態を終了し、図6で説明した撮像処理を開始する。なお、この場合、撮像処理においては、スタンバイ状態での判定結果を利用し、撮像装置100の現在位置が位置情報の付加禁止領域内であるかどうかを再度判定しないようにしてもよい。すなわち、S601で撮像処理を行ったら、スタンバイ状態での判定結果に従って位置情報を付加もしくは付加せずに撮像画像データを着脱可能記憶媒体110に記録することができる。撮像指示の入力が検出されなければ(S702,NO)、CPU102はS602からの処理を繰り返す。
以上説明したように、本実施形態によれば、位置情報を付加しない領域を容易に設定することが可能であり、また、一旦設定を行えば、ユーザが意識することなしに、撮像装置の場所に応じて位置情報の付加を確実に禁止できる。そのため、簡便な設定によりプライバシー保護を実現することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、撮像画像データファイルに位置情報の付加禁止領域を、半径を指定することにより、現在位置を中心とした円形の領域として設定する場合を説明した。第2の実施形態では、現在の位置に対して東西方向の距離および南北方向の距離を指定することで、方形領域を設定することを特徴とする。
本実施形態における、位置情報の付加禁止領域の設定画面901の例を図9に示す。設定画面901には、位置情報取得部111が取得した、撮像装置100の現在位置が緯度と経度で表示される。ユーザは、操作部107を用い、位置情報を付与しない地理的領域を設定画面901から設定することができる。
設定画面901は、南北方向の距離ry(m)及び東西方向の距離rx(m)を入力するためのフィールド902及び903を有し、他は図4に示した設定画面401と同様である。ここで指定される東西方向及び南北方向の距離は、現在位置を起点とした各方向への距離として領域が設定される。
フィールド902,903で指定される距離と、設定される領域との関係を図10に示す。図10において、上方向が北とする。現在位置1001を中心として東方向及び西方向にそれぞれrx(m)南方向及び北方向にそれぞれry(m)の方形領域1002が、位置情報の付加禁止領域として指定される。本実施形態では、図5に示したテーブルにおける半径503の代わりに、南北方向の距離ryと東西方向の距離rxが記憶される。
また、現在位置と、上述した、基準位置との経度方向の距離の差Δy、経度方向の距離の差Δxとが、|Δy|≦ryかつ|Δx|≦rxであれば、撮像装置100が位置情報の付加禁止領域内にあると判定することができる。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を達成できる。
(第3の実施形態)
第1及び第2の実施形態では、撮像装置の現在位置を中心とした領域を、位置情報の付加禁止領域として設定するものであった。第3の実施形態では、位置情報の付加禁止領域を指定するデータを、他の装置から取得することにより、任意の位置情報の付加禁止領域を設定可能としたものである。
すなわち、撮像装置100は、通信制御部101を通じて、あるいは着脱可能記憶媒体110を通じて、位置情報の付加禁止領域を指定するデータを取得し、二次記憶部106に登録する。
位置情報の付加禁止領域を指定するデータの形式は、第1の実施形態のように基準位置を中心とした円形領域を指定するものであっても、第2の実施形態のように基準位置を中心とした方形領域を指定するものであっても、両者が混在していてもよい。基準位置は撮像装置100の現在位置とは独立した位置であってよい。
このような、位置情報の付加禁止領域を指定するデータは、どのような方法で作成されてもよい。例えば、情報処理装置において、周知の地図アプリケーションを利用し、ユーザが基準位置として指定した位置の経度緯度を取得することは容易である。従って、上述した設定画面401又は901と同様の設定画面をユーザに提示し、半径もしくは東西及び南北方向の距離と、コメントを入力させ、地図アプリケーションから取得した基準位置の緯度経度を付加することにより、データを生成することができる。
この、位置情報の付加禁止領域を指定するデータは、撮像装置100が通信制御部101を通じて情報処理装置から直接取得してもよいし、情報処理装置で着脱可能記憶媒体110に書き込んだデータを撮像装置100が読み込んでもよい。
なお、撮像装置100が表示部108に地図を表示可能であり、かつ地図中の任意の位置の緯度経度を取得可能であれば、任意の位置を基準位置とした位置情報の付加禁止領域を、撮像装置100で設定可能である。
例えば、GPS機能とカメラ機能を有する携帯電話などでは、このような形態を実施可能である。この場合、CPU102は、設定画面401又は901において、地図を表示し、基準位置を地図からユーザに指定させる。
このように、本実施形態によれば、任意の領域を位置情報の付加禁止領域として設定することが可能である。そのため、例えば知人宅へ訪問する予定がある場合、事前に知人宅を基準位置とした領域を位置情報の付加禁止領域として設定しておくことができ、設定を忘れてしまうことを防止できる。
(第4の実施形態)
第1〜第3の実施形態は、位置情報の付加禁止領域内で撮像された画像には、例外なく位置情報を付加しない構成であった。これに対し、第4の実施形態では、位置情報の付加禁止領域内で撮像された画像でも、人物が撮像されていなければ位置情報の付加を許可することを特徴とする。
本実施形態に係る撮像装置100は、信号処理部103が、撮像された画像から人物の顔を検出する顔検出機能を有することを除き、第1の実施形態で説明した通りである。顔検出機能は既に撮像装置において一般的に用いられている技術であり、本実施形態においても周知の技術を利用可能であるため、その具体的な詳細については説明を省略する。
本実施形態の撮像装置100の撮像処理について、図11に示すフローチャートを参照して説明する。図11において、図6と同じ処理については同じ参照数字を付加し、説明を省略する。
本実施形態では、S604において、撮像装置100の現在位置が位置情報の付加禁止領域内にあると判定された場合に、CPU102が、信号処理部103から、撮像された画像中で顔が検出されたかどうかの情報を取得する(S1101)。そして、CPU102は、顔が検出されていれば設定通り位置情報を付加しないが、顔が検出されていなければ、位置情報を撮像画像に付加する。
このような例外動作は、位置情報の付加禁止領域の設定画面401又は901で、「顔が検出されなければ位置情報の付加を許可する」等のチェックボックスを設け、ユーザが設定可能にすることができる。そして、テーブル中にチェック有無を登録しておき、チェックがあるデータについて、S1101の判定を行うように構成すればよい。
あるいは、操作部107に含まれるボタンの1つに、例外処理を指定する機能を割り当て、そのボタンが押下されている状態で撮像された画像については、S1101の判定を行うように構成してもよい。
なお、本実施形態では顔の検出有無を例外処理の判定基準として用いたが、他の条件を判定基準として用いてもよい。例えば、撮像指示の入力時に操作部107の特定のボタンが押下されて特定の入力がなされている状態で撮像された画像については、位置情報の付加禁止領域内で撮像されても位置情報を付加するように構成してもよい。
本実施形態によれば、上述した第1及び第2の実施形態のユーザの要求に応じて柔軟な処理が可能になる。
(他の実施形態)
上述した第1〜第4の実施形態は、その任意の2つ以上を組み合わせて実施することが可能である。例えば、第1及び第2の実施形態を組み合わせた場合、テーブル中の各データが、円形領域を指定するデータであるのか、方形領域を指定するデータであるのかを区別することにより、両者が混在していても適切な判定を行うことが可能である。データの区別はどのような方法で行ってもよいが、種類を示すフラグをテーブルの各データに付加し、フラグによって区別してもよい。また、半径フィールドにデータが存在すれば円形領域を指定するデータ、半径フィールドが空欄で、東西及び南北方向の距離フィールドにデータが存在すれば方形領域を指定するデータであると判別してもよい。
上述の実施形態は、システム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。
従って、上述の実施形態をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、上述の実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。

Claims (6)

  1. 撮像装置であって、
    前記撮像装置の現在位置を取得する位置情報取得手段と、
    位置情報の付加禁止領域を指定する情報を記憶する記憶手段と、
    前記位置情報取得手段により取得された前記撮像装置の現在位置が、前記記憶手段に記憶されている前記位置情報の付加禁止領域内にあるか否かを判定する判定手段と、
    撮像指示の入力に応答して撮像画像データを生成する生成手段とを有し、
    前記生成手段は、前記判定手段によって前記撮像指示の現在位置が前記位置情報の付加禁止領域内にあると判定された場合は、前記撮像装置の現在位置を表す位置情報を付加しない撮像画像データを生成し、前記判定手段によって前記撮像指示の現在位置が前記位置情報の付加禁止領域内にないと判定された場合は、前記位置情報を付加した撮像画像データを生成することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記位置情報を付加しない場合、前記生成手段が、前記記憶手段が記憶する前記位置情報の付加禁止領域を指定する情報に含まれるコメントを付加した撮像画像データを生成することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記撮像指示の入力を待機するスタンバイ状態において、前記判定手段によって前記撮像指示の現在位置が前記位置情報の付加禁止領域内にあると判定された場合、撮像画像データに位置情報が付加されないことをユーザに報知する報知手段をさらに有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の撮像装置。
  4. 前記位置情報の付加禁止領域を指定する情報を外部装置又は前記撮像装置に装着されている記憶媒体から取得し、前記記憶手段に記憶する取得手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記生成手段は、前記判定手段によって前記撮像指示の現在位置が前記位置情報の付加禁止領域内にあると判定された場合であっても、予め定められた条件が満たされている場合には、前記撮像装置の現在位置を表す位置情報を付加した撮像画像データを生成し、
    前記予め定められた条件が、前記撮像画像データから人物の顔が検出されないこと、前記撮像指示の入力時に、ユーザから予め定められた入力がなされていることの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 撮像装置の現在位置を取得する位置情報取得手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記位置情報取得手段により取得された前記撮像装置の現在位置が、記憶手段に記憶されている位置情報の付加禁止領域内にあるか否かを判定手段が判定する判定ステップと、
    生成手段が、撮像指示の入力に応答して撮像画像データを生成する生成ステップとを有し、
    前記生成ステップでは、前記判定手段によって前記撮像指示の現在位置が前記位置情報の付加禁止領域内にあると判定された場合は、前記撮像装置の現在位置を表す位置情報を付加しない撮像画像データを生成し、前記判定手段によって前記撮像指示の現在位置が前記位置情報の付加禁止領域内にないと判定された場合は、前記位置情報を付加した撮像画像データを生成することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2009118044A 2009-05-14 2009-05-14 撮像装置及びその制御方法 Active JP5438376B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118044A JP5438376B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 撮像装置及びその制御方法
US12/775,864 US8576300B2 (en) 2009-05-14 2010-05-07 Image capturing apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118044A JP5438376B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010268242A true JP2010268242A (ja) 2010-11-25
JP2010268242A5 JP2010268242A5 (ja) 2012-06-21
JP5438376B2 JP5438376B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=43068196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118044A Active JP5438376B2 (ja) 2009-05-14 2009-05-14 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8576300B2 (ja)
JP (1) JP5438376B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049899A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2011120214A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Canon Inc 画像配信装置及び画像配信方法
JP2012150684A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Aisin Aw Co Ltd 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
JP2013239925A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2013250884A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2015136084A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 富士通株式会社 データ送信装置,情報処理装置,データ送信プログラム及びデータ送信方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5728167B2 (ja) * 2010-05-12 2015-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、コンピュータプログラム
JP5737982B2 (ja) * 2011-02-04 2015-06-17 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
WO2013098587A1 (en) * 2011-12-27 2013-07-04 Nokia Corporation Preventing unintentionally violating privacy when sharing and/or publishing content
US9799036B2 (en) 2013-10-10 2017-10-24 Elwha Llc Devices, methods, and systems for managing representations of entities through use of privacy indicators
US20150106627A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 Elwha Llc Devices, methods, and systems for analyzing captured image data and privacy data
US10185841B2 (en) 2013-10-10 2019-01-22 Elwha Llc Devices, methods, and systems for managing representations of entities through use of privacy beacons
US20150104004A1 (en) 2013-10-10 2015-04-16 Elwha Llc Methods, systems, and devices for delivering image data from captured images to devices
US10346624B2 (en) 2013-10-10 2019-07-09 Elwha Llc Methods, systems, and devices for obscuring entities depicted in captured images
US20150106195A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 Elwha Llc Methods, systems, and devices for handling inserted data into captured images
US10013564B2 (en) 2013-10-10 2018-07-03 Elwha Llc Methods, systems, and devices for handling image capture devices and captured images
WO2015054638A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 Elwha Llc Methods, systems, and devices for handling image data from captured images

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050703A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯型通信装置および携帯型電子装置ならびにそれらの動作制御方法
JP2003198918A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Sony Corp 画像記録再生装置および方法
JP2009009305A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Fujitsu Ltd プライバシー保護装置、プライバシー保護方法、および、プライバシー保護プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001071622A1 (en) * 2000-03-21 2001-09-27 Rittmaster Ted R System and process for distribution of information on a communication network
JP2004213129A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像分類方法および装置並びにプログラム
JP2004343627A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Canon Inc デジタルカメラ
US7663671B2 (en) * 2005-11-22 2010-02-16 Eastman Kodak Company Location based image classification with map segmentation
JP2007235239A (ja) 2006-02-27 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置,画像表示装置および画像処理方法
WO2008010575A1 (fr) * 2006-07-20 2008-01-24 Nikon Corporation Dispositif d'enregistrement/reproduction de données, programme d'enregistrement/reproduction de données et dispositif de reproduction de données
JP4840403B2 (ja) * 2008-04-30 2011-12-21 ソニー株式会社 情報記録装置、撮像装置、情報記録方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050703A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯型通信装置および携帯型電子装置ならびにそれらの動作制御方法
JP2003198918A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Sony Corp 画像記録再生装置および方法
JP2009009305A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Fujitsu Ltd プライバシー保護装置、プライバシー保護方法、および、プライバシー保護プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049899A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2011120214A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Canon Inc 画像配信装置及び画像配信方法
JP2012150684A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Aisin Aw Co Ltd 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
JP2013239925A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Canon Inc 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2013250884A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2015136084A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 富士通株式会社 データ送信装置,情報処理装置,データ送信プログラム及びデータ送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100289920A1 (en) 2010-11-18
US8576300B2 (en) 2013-11-05
JP5438376B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438376B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US8031238B2 (en) Image-capturing apparatus, image-capturing method, and computer program product
US20110184980A1 (en) Apparatus and method for providing image
JP4840403B2 (ja) 情報記録装置、撮像装置、情報記録方法およびプログラム
KR101720774B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 그의 사진 제공 방법
KR102314594B1 (ko) 이미지 디스플레이 방법 및 전자 장치
JP2009239397A (ja) 撮影装置、撮影システム、撮影装置の制御方法および制御プログラム
JP2007202110A (ja) 撮像装置、位置情報記録方法およびプログラム
KR20100003898A (ko) 이미지 처리 장치의 제어 방법과 이미지 처리 장치, 이미지파일
JP2015184778A (ja) 拡張現実表示システム、拡張現実情報生成装置、拡張現実表示装置、サーバー、拡張現実情報生成プログラム、拡張現実表示プログラムおよび拡張現実情報のデータ構造
CN113099119B (zh) 摄像装置以及图像处理方法
JP2012034397A (ja) 撮像データ加工装置
JP2011055294A (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
JP2008129841A (ja) 画像付文章公開装置、カメラおよび画像付文章公開方法
JP2013172312A (ja) 撮影支援システムおよび撮影支援プログラム
JP2009111827A (ja) 撮影装置及び画像ファイル提供システム
JP2011119832A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2014212439A (ja) 表示制御装置、制御方法およびプログラム
JP5372219B2 (ja) 画像送信機能付きカメラ及び画像送信方法
JP5776248B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2015005869A (ja) 電子機器および電子機器の制御プログラム
JP2016206905A (ja) 動画検索装置、動画検索方法、およびプログラム
JP5458123B2 (ja) 撮像データ加工装置
JP6248732B2 (ja) 拡張現実表示装置、拡張現実表示システム、拡張現実表示方法および拡張現実表示プログラム
JP2011041167A (ja) 撮像装置及び位置情報付加装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5438376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151