JP2010267696A - 基板搬送装置 - Google Patents

基板搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010267696A
JP2010267696A JP2009116326A JP2009116326A JP2010267696A JP 2010267696 A JP2010267696 A JP 2010267696A JP 2009116326 A JP2009116326 A JP 2009116326A JP 2009116326 A JP2009116326 A JP 2009116326A JP 2010267696 A JP2010267696 A JP 2010267696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
board
substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009116326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5275131B2 (ja
Inventor
Shigeru Iida
茂 飯田
Naoyuki Shintani
直之 新谷
Takuya Imoto
卓哉 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Original Assignee
Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Instruments Co Ltd filed Critical Hitachi High Tech Instruments Co Ltd
Priority to JP2009116326A priority Critical patent/JP5275131B2/ja
Publication of JP2010267696A publication Critical patent/JP2010267696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275131B2 publication Critical patent/JP5275131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】プリント基板に開口部があっても、確実にプリント基板の有無の確認が行える基板搬送装置を提供すること。
【解決手段】プリント基板Pが供給コンベア8A上に存在すると、供給コンベア8A及び第1位置決め部8Bの基板搬送が開始する。すると、タイマー29の計時が開始し、RAM21に格納されている基板有りデータを消去して基板無しデータを格納する。そして、プリント基板Pが搬送され、タイマー29の計時によりタイムアップする前に、移動中のプリント基板Pにより受光装置33が受光できなくなると、発光装置32及び受光装置33が配設された位置に到達したことが検出されることとなる。すると、RAM21に基板有りデータを格納するように制御すると共に第1位置決め部8Bの駆動モータの駆動を停止するように制御して、基板搬送を停止させ、僅か進んでプリント基板Pは基板ストッパ31に当接して係止し、正常動作が終了する。
【選択図】図5

Description

本発明は、所定の作業が施されるプリント基板を搬送すると共にプリント基板の有無を検出するようにした基板搬送装置に関する。
所定の作業が施されるプリント基板を搬送する基板搬送装置は、例えば特許文献1など開示されている。このような基板搬送装置においては、プリント基板の存在を確認し、その後、基板搬送装置を備えた、例えば電子部品装着装置にて所定の作業、例えばプリント基板上に電子部品を装着する作業などを行うようにしている。
特開2009−88040号公報
しかし、例えば透過タイプの光電センサを使用して、例えばプリント基板の斜め下方から光をプリント基板に向けて照射し、プリント基板の斜め上方でこの光を受光した場合にプリント基板無しとするものにあっては、プリント基板に開口部があった場合には、プリント基板が無いものと誤検出することがあった。
そこで本発明は、プリント基板に開口部があっても、確実にプリント基板の有無の確認が行える基板搬送装置を提供することを目的とする。
このため第1の発明は、所定の作業が施されるプリント基板を搬送すると共にプリント基板の有無を検出するようにした基板搬送装置であって、前記プリント基板の有無を検出する基板有無検出装置と、搬送されて来たプリント基板を前記基板有無検出装置が検出するとこのプリント基板を検出したことを格納する記憶装置とを設けたことを特徴とする。
第2の発明は、所定の作業が施されるプリント基板を搬送すると共にプリント基板の有無を検出するようにした基板搬送装置であって、斜め上方又は斜め下方から前記プリント基板に向けて光を発光する発光装置とこの発光装置と対向するように配設されて前記発光装置が発する光を受光する受光装置とから構成される基板有無検出装置と、搬送される前記プリント基板により前記発光装置からの光を前記受光装置が受光できなくなるとこのプリント基板を検出したことを格納する記憶装置とを設けたことを特徴とする。
第3の発明は、所定の作業が施されるプリント基板を搬送すると共にプリント基板の有無を検出するようにした基板搬送装置であって、搬送されて来るプリント基板の上方又は下方に配設されてこのプリント基板へ向けて光を照射してその反射光を受光するとこのプリント基板の存在を検出する光反射型センサから構成される基板有無検出装置と、この基板有無検出装置が前記プリント基板を検出するとこのプリント基板を検出したことを格納する記憶装置とを設けたことを特徴とする。
第4の発明は、第1乃至第3のいずれかの発明において、前記基板有無検出装置が前記プリント基板を検出すると、このプリント基板の搬送を停止させるように制御する制御装置とを設けたことを特徴とする。
本発明は、プリント基板に開口部があっても、確実にプリント基板の有無の確認が行える基板搬送装置を提供することができる。
電子部品装着装置の平面図である。 電子部品装着装置の制御ブロック図である。 基板搬送装置を説明するための平面図である。 第1位置決め部の右側面図である。 基板搬送に係るフローチャート図である。 基板幅段取り動作に係るフローチャート図である。 基板幅段取りができなかった場合の復帰作業に係るフローチャート図である。 基板有無検出装置の他の実施形態を示すための第1位置決め部の右側面図である。
以下、プリント基板組立装置として、プリント基板上に接着剤を塗布する接着剤塗布装置、プリント基板上にクリーム半田を塗布するスクリーン印刷機、プリント基板上に電子部品を装着する電子部品装着装置などがあるが、これらのうち、電子部品装着装置を実施形態として、詳述する。
図1は電子部品装着装置1の平面図であり、電子部品装着装置1の装置本体2上の前部及び後部には部品供給装置3A、3B、3C、3Dが4つのブロックに分かれて複数並設されている。部品供給装置3Aはレーン番号(部品供給ユニットの配置番号)が100番台であり、部品供給装置3Bはレーン番号が200番台であり、部品供給装置3Cはレーン番号が300番台であり、部品供給装置3Dはレーン番号が400番台である。
前記各部品供給装置3A、3B、3C、3Dは、取付台であるカート台のフィーダベース上に部品供給ユニット5を多数並設したものであり、部品供給側の先端部がプリント基板Pの搬送路に臨むように前記装置本体2に連結具を介して着脱可能に配設され、カート台が正規に装置本体2に取り付けられるとカート台に搭載された部品供給ユニット5に電源が供給され、また連結具を解除して把手を引くと下面に設けられたキャスタにより移動できる構成である。
そして、各部品供給装置3A、3B、3C、3Dは、部品供給側の先端部が装着ヘッド6のピックアップ領域に臨むように配設されており、各部品供給ユニット5は前記カート台に回転自在に載置した供給リールに巻回した状態で順次繰り出された収納テープに所定間隔で開設した送り孔にその歯が嵌合した送りスプロケットを所定角度回転させて収納テープを電子部品の部品吸着取出位置まで送りモータにより間欠送りするテープ送り機構と、剥離モータの駆動により吸着取出位置の手前でキャリアテープからカバーテープを引き剥がすためのカバーテープ剥離機構とを備え、カバーテープ剥離機構によりカバーテープを剥離してキャリアテープの収納部に装填された電子部品を順次部品吸着取出位置へ供給して先端部から後述する吸着ノズルにより取出し可能である。
そして、手前側の部品供給装置3B、3Dと奥側の部品供給装置3A、3Cとの間には、基板搬送装置8を構成する供給コンベア8A、第1位置決め部8B、中間コンベア8C、第2位置決め部8D及び排出コンベア8Bが設けられている。そして、供給コンベア8Aは上流より受けたプリント基板Pを第1位置決め部8Aに搬送し、この各位置決め部8Aで図示しない位置決め機構により位置決めされた基板P上に電子部品を装着した後、中間コンベア8Cに搬送し、この中間コンベア8Cより受けたプリント基板Pを第2位置決め部8Dで位置決め機構により位置決めして電子部品を装着した後、排出コンベア8Eに搬送され、その後下流側装置に搬送される。
Y方向にY軸駆動モータ11によりガイドレール9に沿って移動する各ビーム10にはその長手方向、即ちX方向にX軸駆動モータ13により移動する装着ヘッド6が設けられ、この装着ヘッド6には複数本の保持部材である吸着ノズルが設けられる。そして、前記装着ヘッド6には前記吸着ノズルを上下動させるための上下軸駆動モータ14が搭載され、また鉛直軸周りに回転させるためのθ軸駆動モータ15が搭載されている。したが.って、装着ヘッド6の吸着ノズルはX方向及びY方向に移動可能であり、鉛直軸回りに回転可能で、かつ上下動可能となっている。
12は部品認識カメラで、電子部品が吸着ノズルに対してどれだけ位置ずれして吸着保持されているかXY方向及び回転角度につき、位置認識するために電子部品を撮像する。
次に、図2の制御ブロック図について説明すると、前記電子部品装着装置1には、本装着装置1を統括制御する制御装置としてのCPU(セントラル・プロセッシング・ユニット)20と、該CPU20にバスライン28を介して接続されるRAM(ランダム・アクセス・メモリ)21及びROM(リ−ド・オンリー・メモリ)22が備えられている。
そして、CPU20は前記RAM21に記憶されたデータに基づき、前記ROM22に格納されたプログラムに従い、電子部品装着装置1の部品装着動作に係る動作を統括制御する。即ち、CPU20は、インターフェース24及び駆動回路27を介して前記Y軸駆動モータ11、X軸駆動モータ13、上下軸駆動モータ14及び前記θ軸駆動モータ15等の駆動を制御する。
この図2では、説明の便宜上、複数あるものでも、例えば装着ヘッド6などは1つとして省略してある。前記RAM21には、部品装着に係るプリント基板Pの種類毎に装着データが記憶されており、その装着順序毎(ステップ番号毎)に、プリント基板P内でのX方向(Xで示す)、Y方向(Yで示す)及び角度(Zで示す)情報や、各部品供給ユニット5の配置番号情報等が格納されている。
また前記RAM21には、各プリント基板Pの種類毎に前記各部品供給ユニット5の部品供給ユニット配置番号(レーン番号)に対応した各電子部品の種類(部品ID)の情報、即ち部品配置情報が格納されており、この部品配置情報は前記カート台上のどの位置にどの部品供給ユニット5を搭載するかに係るデータである。更には、この部品ID毎に電子部品の特徴等に関する部品ライブラリデータが格納されている。
23はインターフェース24を介して前記CPU20に接続される認識処理装置で、前記部品認識カメラ12により撮像して取込まれた画像の認識処理が該認識処理装置23にて行われ、CPU20に処理結果が送出される。即ち、CPU20は、部品認識カメラ12に撮像された画像を認識処理(位置ずれ量の算出など)するように指示を認識処理装置23に出力すると共に、認識処理結果を認識処理装置23から受取るものである。
25は部品画像や各種データ設定のための画面などを表示するモニタで、このモニタ25には入力手段としての種々のタッチパネルスイッチ26が設けられ、作業者がタッチパネルスイッチ26を操作することにより、種々の設定を行うことができる。
次に図3に基づいて、基板搬送装置8のうち、第2位置決め部8Dも同様である第1位置決め部8Bを中心として、以下説明する。
前記第1位置決め部8Bは、各駆動源により互いに遠近可能であってプリント基板Pを搬送案内する一対の搬送シュート30A、30Bを備え、この搬送シュート30A、30Bにはそれぞれプリント基板Pを載置して搬送する搬送コンベアが設けられ、本実施形態では一対の搬送シュート30A、30Bに対して、例えば両搬送コンベア又は図示しないクランプ機構を上昇させて、搬送シュート30A、30Bに設けられた位置規制部にプリント基板Pを下方から押圧して、プリント基板Pの高さ方向の位置決めを行う構成である。
しかし、両搬送コンベアに対して一対の搬送シュート30A、30Bを下降させてプリント基板Pの高さ方向の位置決めを行ってもよい。また、複数のバックアップピンが挿入されたバックアップベース(図示せず)を上昇させて、プリント基板Pを下面から水平に支持してもよい。
31は基板ストッパで、この基板ストッパ31に搬送されるプリント基板Pが当接して係止する。32はプリント基板の有無検出装置を構成する発光装置で、前記搬送シュート30Aに固定されプリント基板P表面の前後方向の中央部に向けて斜め下方向から発光するように配設するが(図4参照)、プリント基板P裏面の前後方向の中央部に向けて斜め上方向から発光するように配設してもよい。33は同じく前記有無検出装置を構成する受光装置で、前記搬送シュート30Bに固定され前記発光装置32に対向するように配設されて前記発光装置32からの光を受光する。
前記発光装置32は発光素子と光ファイバーとから構成され、受光装置33は受光素子と光ファイバーとから構成されるが、必ずしも光ファイバーを用いなくともよい。
なお、前記プリント基板Pは、複数の割基板部P1、P2、P3を備えて繰り返しパターンで電子部品が装着される割基板であり、各割基板部P1、P2、P3との間に開口部PK1、PK2が開設されている。
以上の構成により、図5の基板搬送に係るフローチャートに基づいて、以下動作について説明する。先ず、プリント基板Pが上流側装置(図示せず)より受継がれて供給コンベア8A上に存在すると、供給コンベア8A及び第1位置決め部8B(搬送コンベア)の基板搬送が開始され、CPU20から供給コンベア8A及び第1位置決め部8Bの各駆動モータに回転指令が発せられ(ステップS1)、供給コンベア8A上のプリント基板Pが第1位置決め部8Bへ搬送される。
また、CPU20は前記回転指令を発した後、タイマー29の計時が開始するように制御し(ステップS2)、更にRAM21に格納されている基板有りデータを消去して、基板無しデータ(OFF)を格納するように制御する(ステップS3)。
そして、供給コンベア8A及び第1位置決め部8Bによりプリント基板Pが搬送されて、タイマー29の計時によりタイムアップする前に、移動中のプリント基板Pにより受光装置33が受光できなくなると、プリント基板Pが発光装置32及び受光装置33が配設された位置に到達したことが検出されることとなる(ステップS4)。
従って、発光装置32及び受光装置33とにより、この有無検出装置がプリント基板Pが前記到達したことを検出することとなり、RAM21に基板有り(ON)データを格納するように制御すると共に第1位置決め部8B(搬送コンベア)の駆動モータの駆動を停止するように制御して、基板搬送を停止させる(ステップS5)。なお、供給コンベア8Aは、プリント基板Pが第1位置決め部8Bに移載される時間を見込んだこの見込み時間の経過後に、停止するように制御される。
このため、第1位置決め部8Bの駆動モータの駆動が停止しても、僅か進んでプリント基板Pは基板ストッパ31に当接して係止し、正常動作が終了する。そして、この係止しているプリント基板Pは開口部PK2があり、この開口部PK2が発光装置32の光路の位置と一致しているため、発光装置32が斜め下方から発光した光がプリント基板Pの開口部PK2を透過して受光装置33が受光することとなる(基板無し)が、前述したように、RAM21には基板有りデータ(ON)が格納されているので、CPU20はプリント基板Pが有ると判断し、プリント基板Pが割基板であっても、基板ストッパ31に係止しているプリント基板Pが有ることを確実に確認することができる。
従って、この後、昇降装置(図示せず)により第1位置決め部8Bの搬送ベルト又はクランプ機構を上昇させて、プリント基板Pを一対の搬送シュート30A、30Bの各位置規制部にプリント基板Pを下方から押圧して、プリント基板Pの高さ方向の位置決めを行うと共に水平方向の位置決めを行う。更に、この位置決めしたプリント基板P上に部品供給ユニット5より電子部品を吸着保持して取出した吸着ノズルを水平方向に移動させて、プリント基板Pの部品装着位置上方に移動させて、下降させることにより順次プリント基板P上に電子部品を装着する。
そして、プリント基板Pへの全てのチップ部品の装着を終えると、第1位置決め部8Bの搬送ベルト又はクランプ機構を下降させ、この搬送ベルト上にあるプリント基板Pを中間コンベア8Cへ、また供給コンベア8A上のプリント基板Pを第1位置決め部8Bへ搬送させる。
なお、供給コンベア8A及び第1位置決め部8Bによりプリント基板Pが搬送されて、タイマー29の計時によりタイムアップする前に、有無検出装置がプリント基板Pが前記到達したことを検出することとなるのが正常であるが、有無検出装置がプリント基板Pを検出する前にタイムアップすると(ステップS6)、異常終了することとなる。
この場合、CPU20は、電子部品装着装置1の装着運転を停止(第1位置決め部8Bの駆動モータの停止含む)させるように制御すると共にモニタ25にプリント基板の搬送異常が発生した旨を表示させて、異常であることを報知するように制御する。なお、この報知は、モニタ25以外の視覚的報知装置や、その他の聴覚的に報知する報知装置を使用して報知してもよい。
なお、前述したように、RAM21にプリント基板Pの有無が格納されているので、この格納状況に応じて種々の制御が可能となる。即ち、図6に示す基板幅段取り動作に係るフローチャートに基づいて、次にプリント基板の機種切り替えに伴う基板幅段取り動作について、説明する。
プリント基板Pへの電子部品の装着運転が停止している状態で、作業者が基板幅段取りをしようとして、モニタ25に表示されたタッチパネルスイッチを押圧動作すると、初めにCPU20はRAM21に格納されている第1位置決め部8Bにおける基板有無データを読み込んで、プリント基板Pが有るか否かを判断する。
そして、CPU20が第1位置決め部8Bにプリント基板Pが無いと判断すると、CPU20は選択されたプリント基板の幅データ(搬送方向と直交する方向の幅データ)をRAM21から読み出して、前記搬送シュート30A、30Bの各駆動源を制御することにより、選択されたプリント基板の幅に合わせて前記搬送シュート30A、30Bを遠ざけるか又は近づけるように移動させる。
また、基板幅段取りの際に、CPU20はRAM21に格納されている第1位置決め部8Bにおける基板有無データを読み込んで、プリント基板Pが有ると判断すると、前記搬送シュート30A、30Bの各駆動源を駆動させないように制御すると共に、第1位置決め部8Bにプリント基板Pが有り、基板幅段取りができない旨の警告をモニタ25に表示させるように制御する。なお、この報知は、モニタ25以外の視覚的報知装置や、その他の聴覚的に報知する報知装置を使用して報知してもよい。
そして、このような基板幅段取りができない旨の警告報知により、その旨を理解した作業者は復帰作業を行う必要があるが、図7に示すフローチャートに基づいて、この復帰動作について、以下説明する。
先ず、作業者は第1位置決め部8Bにおいてプリント基板Pが有るか否かを目視により確認する。そして、プリント基板Pが有る場合に、基板幅段取りを行うと、このプリント基板や第1位置決め部8Bを傷つけたり、破損させることとなる。従って、作業者は目視によりプリント基板Pが有ることを確認すると、第1位置決め部8Bからこのプリント基板Pを取り除く作業を行う。
また、作業者が第1位置決め部8Bにおいてプリント基板Pが有るか否かを目視により確認して、プリント基板Pが無い場合に、作業者がモニタ25に表示されたメニュー操作画面を操作すると、CPU20はRAM21に格納された第1位置決め部8Bにプリント基板有りデータを消去し、プリント基板無しデータを格納するように制御する。
従って、作業者が第1位置決め部8Bにおいて目視により確認して、現実にプリント基板Pが無い場合に、RAM21にプリント基板無しデータを格納するようにしたから、再度作業者が基板幅段取りをしようとして、モニタ25に表示されたタッチパネルスイッチを押圧動作すると、CPU20がRAM21に格納されている第1位置決め部8Bにおける基板有無データを読み込んで、プリント基板Pが有るか否かを判断した際に、プリント基板P無しと判断するので、前述したように、選択されたプリント基板の幅に合わせて前記搬送シュート30A、30Bを遠ざけるか又は近づけるように移動させることができる。
なお、基板有無検出装置として、以上の実施形態では、斜め下方又は斜め上方からプリント基板Pに向けて光を発光する発光装置32と、この発光装置32と対向するように配設されて前記発光装置32が発する光を受光する受光装置33とから構成したが、このような実施形態に限らず、種々の形態の基板有無検出装置が考えられる。
即ち、図8に示すように、基板有無検出装置として、搬送されて来るプリント基板Pの上方又は下方に配設されて、このプリント基板Pへ向けて光を照射してその反射光を受光すると、このプリント基板Pの存在を検出する光反射型センサ34から構成してもよい。この場合には、搬送移動中のプリント基板Pの開口部以外に光が照射されて、このプリント基板Pの反射光を受光すると、このプリント基板Pの存在を検出することとなり、停止した状態でプリント基板Pの開口部に光が照射された場合には、このプリント基板無しを検出することとなるが、既にプリント基板Pの存在を検出した際に、RAM21にプリント基板Pを検出したことが格納されることとなる。
更には、基板有無検出装置として、プリント基板Pの搬送路を挟み、一方に発光素子と受光素子とから成るセンサ(発光源及び受光センサでもよい)を設け、他方にセンサと対向するようにミラーを設けた構成にしてもよい。この場合には、搬送移動中のプリント基板Pの開口部以外に光が照射されると、受光素子はミラーを介する光を受光できなくなるので、このプリント基板の存在を検出することとなり、プリント基板Pが停止した状態でプリント基板Pの開口部を透過してミラーを介する光を受光素子が受光することになった場合には、このプリント基板無しを検出装置は検出することとなるが、既にプリント基板の存在を検出した際に、RAM21にプリント基板を検出したことが格納されることとなる。
なお、以上の実施形態は、プリント基板組立装置としての電子部品装着装置1の基板搬送装置8の第1位置決め部8Bを実施形態としたが、これに限らず、電子部品装着装置1のその他の基板搬送装置や、その他のプリント基板組立装置の基板搬送装置にも適用できる。
以上のように本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
1 電子部品装着装置
8A 供給コンベア
8B 第1位置決め部
20 CPU
21 RAM
31 基板ストッパ
32 発光装置
33 受光装置

Claims (4)

  1. 所定の作業が施されるプリント基板を搬送すると共にプリント基板の有無を検出するようにした基板搬送装置であって、前記プリント基板の有無を検出する基板有無検出装置と、搬送されて来たプリント基板を前記基板有無検出装置が検出するとこのプリント基板を検出したことを格納する記憶装置とを設けたことを特徴とする基板搬送装置。
  2. 所定の作業が施されるプリント基板を搬送すると共にプリント基板の有無を検出するようにした基板搬送装置であって、斜め上方又は斜め下方から前記プリント基板に向けて光を発光する発光装置とこの発光装置と対向するように配設されて前記発光装置が発する光を受光する受光装置とから構成される基板有無検出装置と、搬送される前記プリント基板により前記発光装置からの光を前記受光装置が受光できなくなるとこのプリント基板を検出したことを格納する記憶装置とを設けたことを特徴とする基板搬送装置。
  3. 所定の作業が施されるプリント基板を搬送すると共にプリント基板の有無を検出するようにした基板搬送装置であって、搬送されて来るプリント基板の上方又は下方に配設されてこのプリント基板へ向けて光を照射してその反射光を受光するとこのプリント基板の存在を検出する光反射型センサから構成される基板有無検出装置と、この基板有無検出装置が前記プリント基板を検出するとこのプリント基板を検出したことを格納する記憶装置とを設けたことを特徴とする基板搬送装置。
  4. 前記基板有無検出装置が前記プリント基板を検出すると、このプリント基板の搬送を停止させるように制御する制御装置とを設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の基板搬送装置。
JP2009116326A 2009-05-13 2009-05-13 基板搬送装置 Active JP5275131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116326A JP5275131B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 基板搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116326A JP5275131B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 基板搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010267696A true JP2010267696A (ja) 2010-11-25
JP5275131B2 JP5275131B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43364446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116326A Active JP5275131B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 基板搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5275131B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134331A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hitachi Ltd 部品搭載機の外段取りシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211334A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Juki Corp 部品搭載装置の基板検出装置
JP2002068458A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板搬送装置および基板搬送方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211334A (ja) * 1993-01-19 1994-08-02 Juki Corp 部品搭載装置の基板検出装置
JP2002068458A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板搬送装置および基板搬送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134331A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Hitachi Ltd 部品搭載機の外段取りシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5275131B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6737775B2 (ja) フィーダの管理装置
US10420268B2 (en) Component supply system and component supply method
JP6835878B2 (ja) 生産管理装置
JP5214478B2 (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
JP5087032B2 (ja) 電子部品装着装置
JP5860357B2 (ja) 部品実装システム
JPWO2017085865A1 (ja) 部品実装機の制御装置
JP2008186992A (ja) 電子部品装着装置
JP5027101B2 (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
JP6434500B2 (ja) キャリアテープ検出装置および検知方法
JP2008311516A (ja) 実装機およびフィーダ異常検出装置
JP5913048B2 (ja) 電子部品装着装置
JP5155217B2 (ja) 電子部品装着装置
JP5100684B2 (ja) 電子部品装着装置の管理システムにおける管理方法
JP5275131B2 (ja) 基板搬送装置
JP6751445B2 (ja) 部品実装ラインのフィーダ自動交換システム
JP5342374B2 (ja) 電子部品装着装置
JP6714721B2 (ja) 部品供給装置、表面実装機、及び部品供給方法
JP6034020B2 (ja) 電子部品装着方法及び電子部品装着装置
JPWO2017037926A1 (ja) 部品実装機
JP5955059B2 (ja) 基板組立装置
JP5982167B2 (ja) 基板搬送装置
JPWO2019087391A1 (ja) 部品実装ライン
JP6912596B2 (ja) 報知装置、及び、報知方法
WO2019142299A1 (ja) 部品実装機、部品切れ判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5275131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250