JP2010266282A - リークテスト装置及び方法 - Google Patents

リークテスト装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010266282A
JP2010266282A JP2009116670A JP2009116670A JP2010266282A JP 2010266282 A JP2010266282 A JP 2010266282A JP 2009116670 A JP2009116670 A JP 2009116670A JP 2009116670 A JP2009116670 A JP 2009116670A JP 2010266282 A JP2010266282 A JP 2010266282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sensitive
chamber
passage
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009116670A
Other languages
English (en)
Inventor
Tooru Sasaki
透 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Co Ltd filed Critical Fukuda Co Ltd
Priority to JP2009116670A priority Critical patent/JP2010266282A/ja
Publication of JP2010266282A publication Critical patent/JP2010266282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

【課題】温度補償用の感温部材を含むリークテスト装置において、差圧検出路を簡素化する。
【解決手段】検査対象10の内部空間11の内面と良熱伝導材料からなる感温部材60の外面との間に被検室13を形成する。被検室13の温度変化に対する該被検室13の圧力変化と感温部材60の内部の感温室61の圧力変化が略同じになるよう調節しておく。被検室13に連なる第1通路31と、感温室61に連なる第2通路32の間に差圧センサ33を設け、被検室13と感温室61の差圧を検出する。
【選択図】図1

Description

この発明は、検査対象の内部空間に加圧気体を導入してリークテストを行なう装置及び方法に関する。
一般に差圧式のリークテストでは、検査対象の内部空間と基準となる空間とに圧縮エア等の加圧気体を導入した後、この内部空間と基準空間とを互いに遮断して各々閉鎖系とする。検査対象から漏れがあったときは、これが差圧として検出される。これによって、検査対象の良否を判定することができる(特許文献1参照)。
検査対象の内部空間に加圧気体を導入すると、断熱圧縮により昇温し、その後、経時的に放熱し、温度が下がる。また、検査対象が加温又は冷却され周辺の設備や雰囲気との間に温度差があったり、加圧気体が検査対象とは異なる温度であったりすると、検査対象の内部温度が経時的に変動する。このような温度変化も圧変化の原因となる。
そこで、特許文献2に記載のリークテスト方法では、検査対象の内部空間の圧変化だけでなく温度変化をも測定し、圧変化のうち温度変化による分を除く補正(温度補償)を行なっている。これにより、漏れ判定ひいては検査対象の良否判定の精度を高めることができる。
具体的には、例えば、良熱伝導性の感温部材を用意する。感温部材の内部には感温室が形成されている。この感温部材を検査対象の内部空間に配置する等して、検査対象の内部空間の内面と感温部材の外面との間に被検室を形成する。被検室に差圧センサを含む第1の差圧検出路を接続する。感温室に別の差圧センサを含む第2の差圧検出路を接続する。これら差圧検出路を介して被検室と感温室に加圧気体をそれぞれ導入する。そして、第1差圧検出路の差圧センサによって基準圧に対する被検室の差圧を測定するとともに、第2差圧検出路の差圧センサによって第2の基準圧に対する感温室の差圧を測定する。感温室の圧変化は、主に被検室の温度変化に起因する。したがって、感温室の測定差圧の経時データに基づいて、被検室の測定差圧の経時データを補正することで、被検室の圧変化のうち温度変化に起因する分を除くことができる。補正後のデータに基づいて漏れ判定する。感温部材の感温室の内圧は微小な温度変化にも大きく感応する。よって、温度測定の感度を高めることができる。また、被検室の温度を平均的に測定できるため、被検室内に温度分布があっても信頼性を確保できる。
特開2004−061201号公報 特開2007−064737号公報
上掲特許文献2のシステムでは、検査対象用と感温部材用の2系統の差圧検出路を要し、2つの差圧センサを要する。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、内部空間を有する検査対象からの漏れを判定するリークテスト装置において、
(イ) 内部に感温室を有し、外面が前記内部空間の内面との間に被検室を形成するよう配置された良熱伝導材料からなる感温部材と、
(ロ) 前記被検室に連なる第1通路と、前記感温室に連なるとともに前記第1通路と連通・遮断可能な第2通路とを有する差圧検出路と、
(ハ) 前記第1通路と第2通路の間に設けられ、これら通路ひいては前記被検室と感温室の差圧を検出する差圧センサと、
を備え、前記第1通路と第2通路を連通させた状態でこれら通路を介して加圧気体を前記被検室と感温室にそれぞれ導入した後、前記第1通路と第2通路を遮断して前記差圧センサの検出差圧に基づいて前記漏れ判定を行なうことを特徴とする。
これによって、差圧センサが1つで済み、差圧検出路を簡素化でき、コストを低減できる。
被検室の温度変化は、感温部材の躯体内を経て感温室に伝達され、感温室の圧力変化になって現われる。
前記被検室の温度変化に対する前記感温室の圧力変化が前記被検室の圧力変化と略同じになるよう調節しておくことが好ましい。そうすることで、被検室と感温室との間に被検室の温度変化に起因する差圧が殆ど生じないようにすることができる。したがって、被検室と感温室との間に差圧が生じた場合、その差圧のほぼ全体が被検室からの漏れに起因する。よって、差圧センサの検出差圧をそのまま用いて漏れ判定を行なうことができ、検出差圧から温度変化の分を差し引く等の補正補償を行なう必要がなく、漏れ判定を簡易化できる。
ここで、「略同じ」とは、被検室の温度変化に対する感温室の圧力変化の度合いと被検室の圧力変化の度合いが完全に一致する場合の他、漏れ判定に影響が及ばない範囲でずれている場合を含む意である。
リークテスト装置が、前記被検室の温度変化に対する被検室又は感温室の圧力変化を調節する調節手段を、更に備えていることが好ましい。
前記調節手段によって、被検室の温度変化に対する該被検室と感温室の圧力変化の度合いが互いに略同じなるように調節できる。検査対象の種類(形状、内部空間の容積等)が違っても容易に対応できる。同じ種類の検査対象では、一度、前記圧力変化調節をしておけば、個々の検査対象ごとに検出差圧を温度補償する必要がなく、漏れ判定を簡易化できる。
前記調節手段が、前記被検室と前記第1通路を含む第1の閉鎖空間及び前記感温室と前記第2通路を含む第2の閉鎖空間のうち少なくとも一方の閉鎖空間の容積を増減させる容積変更器を含んでいてもよい。
閉鎖空間の容積を増減させることで、被検室の温度変化に対する該被検室の圧力変化の度合い又は感温室の圧力変化の度合いを調節でき、ひいては、被検室の温度変化に対する被検室と感温室の圧力変化の度合いが互いに略同じなるように調節できる。
容積変更器は、第1通路に設けられていてもよく、第2通路に設けられていてもよい。
容積変更器が、感温部材に設けられていてもよい。感温室が容積変更可能になっていてもよい。
前記調節手段が、前記感温部材に取り外し可能に設けられたフィンを含んでいてもよい。
そうすると、フィンの数を調節したり、形状、材質等が異なるフィンに取り替えたりすることができる。これによって、フィン手段の吸放熱能を調節できる。ひいては感温部材の伝熱能力、すなわち感温部材が被検室の熱を当該感温部材の躯体を介して感温室に伝える能力を増減できる。これにより、被検室の温度変化に対する感温室の温度変化の度合い、ひいては感温室の圧力変化の度合いを調節できる。更には、被検室の温度変化に対する被検室と感温室の圧力変化の度合いが互いに略同じになるよう調節できる。
また、本発明は、内部空間を有する検査対象からの漏れを判定するリークテスト方法において、
内部に感温室を有する良熱伝導性の感温部材を、前記内部空間の内面との間に被検室を形成するように配置し、かつ前記被検室の温度変化に対する被検室及び感温室の圧力変化が互いに略同じになるよう調節しておき、
前記被検室と感温室を互いに連通させた状態でこれら室に加圧気体をそれぞれ導入した後、これら室を互いに遮断し、
差圧センサによって前記被検室と感温室の差圧を検出し、この検出差圧に基づいて前記漏れ判定を行なうことを特徴とする。
被検室の温度変化に対する該被検室と感温室の圧力変化の度合いが互いに略同じであるため、被検室の温度変化に起因して被検室と感温室との間に差圧が生じることは殆どない。したがって、被検室と感温室との間に差圧が生じた場合、その差圧のほぼ全体が被検室からの漏れに起因している。よって、差圧センサの検出差圧をそのまま用いて漏れ判定を行なうことができ、検出差圧から温度変化の分を差し引く等の補正補償を行なう必要がなく、漏れ判定を簡易化できる。差圧センサが1つで済み、差圧検出路を簡素化でき、コストを低減できる。
漏れが無い検査対象と前記感温部材とにより形成された被検室と感温室を互いに連通させた状態でこれら室に加圧気体をそれぞれ導入した後、これら室を互いに遮断して各室の圧力変化を測定し、この測定結果に基づいて前記圧力変化調節を行うことが好ましい。
これにより、被検室の温度変化に対する被検室及び感温室の圧力変化が互いに確実に略同じになるようにできる。
前記被検室を含む第1閉鎖空間の容積と前記感温室を含む第2閉鎖空間の容積のうち少なくとも一方を増減させることにより、前記圧力変化調節を行なうことにしてもよい。
閉鎖空間の容積を増減させることで、被検室の温度変化に対する該被検室の圧力変化の度合い又は感温室の圧力変化の度合いを調節でき、ひいては、被検室の温度変化に対する被検室と感温室の圧力変化の度合いが互いに略同じなるように調節できる。
前記感温部材の伝熱能力の増減により前記圧力変化調節を行うことにしてもよい。
感温部材の伝熱能力を変えることで、被検室の温度変化に対する感温室の温度変化の度合い、ひいては感温室の圧力変化の度合いを調節できる。更には、被検室の温度変化に対する被検室と感温室の圧力変化の度合いが互いに略同じになるよう、調節できる。
前記感温部材の外面又は前記感温室の内面にフィンを取り外し可能に設け、このフィンの着脱又は取り替えによって前記伝熱能力の増減を行なうことにしてもよい。
フィンの取り付け数量、形状、材質等を変えることで、吸放熱能を調節でき、ひいては感温部材の伝熱能力を増減できる。これにより、被検室の温度変化に対する感温室の温度変化の度合い、ひいては感温室の圧力変化の度合いを調節できる。更には、被検室の温度変化に対する被検室と感温室の圧力変化の度合いが互いに略同じになるよう調節できる。
感温部材本体の材質、形状、厚さ等を変えることで前記伝熱能力の増減を行なってもよい。
本発明によれば、差圧センサが1つで済み、差圧検出路を簡素化でき、コストを低減できる。被検室の温度変化に対する該被検室と感温室の圧力変化の度合いを互いに略同じにしておくことで、個々の検査対象ごとに検出差圧を温度補償する必要がなく、漏れ判定を簡易化できる。
本発明の第1実施形態に係るリークテスト装置の概略構成を示す回路図である。 図2(a)は、被検室の圧力変動を例示したグラフである。図2(b)は、感温室の圧力変動を例示したグラフであり、実線は圧力変化調節工程前を示し、二点鎖線は圧力変化調節工程後を示す。図2(c)は、被検室と感温室の差圧の変動を例示したグラフである。 本発明の第2実施形態に係るリークテスト装置の一部を示す回路図である。 本発明の第3実施形態に係るリークテスト装置の一部を示す回路図である。
以下、本発明の一実施形態を図面にしたがって説明する。
図1に、リークテスト装置1の回路構成の概略を示す。リークテスト装置1の検査対象10は、例えば自動車エンジンのシリンダブロック等である。検査対象10は、内部空間11を有している。
図1に示すように、リークテスト装置1は、加圧気体供給源としての圧縮エア源2と、差圧検出路3と、設置台4を備えている。圧縮エア源2は、数百kPaオーダーのエア圧を供給できるようになっている。検査対象10が、内部空間11の開口を下に向けて設置台4上に設置されている。内部空間11の開口が設置台4によって塞がれている。図示は省略するが、設置台4には、検査対象10の上記開口の周縁部と当該設置台4との間を気密にシールするOリング等のシール部材が設けられている。
リークテスト装置1の差圧検出路3は、次のように構成されている。
圧縮エア源2から差圧検出路3の共通路30が延びている。共通路30には、レギュレータR30と共通開閉弁V30が上流側から順次設けられている。レギュレータR30によって共通路30の二次圧が調節される。共通開閉弁V30より下流の共通路30から排気路34が延びている。排気路34に排気用開閉弁V34が設けられている。排気路34の下流端は大気に開放されている。
共通路30の下流端から第1通路31と第2通路32が分岐されている。第1通路31に第1開閉弁V31が設けられている。第2通路32に第2開閉弁V32が設けられている。
第1通路31と第2通路32の間に差圧センサ33が設けられている。差圧センサ33は、第1室33aと第2室33bを含む。第1室33aが、第1センサ接続路31aを介して第1開閉弁V31より下流の第1通路31に接続されている。第2室33bが、第2センサ接続路32aを介して第2開閉弁V32より下流の第2通路32に接続されている。
リークテスト装置1には、更に感温部材60が備えられている。感温部材60は、アルミニウム等の良熱伝導性の材料にて構成されている。感温部材60の外面には複数のフィン62が設けられている。感温部材60の内部には感温室61が形成されている。感温室61の内面には複数のフィン63が設けられている。
感温部材60は、検査対象10の内部空間11より小さく、内部空間11に収容可能になっている。感温部材60を検査対象10の内部空間11に収容すると、検査対象10の内部空間11の内面と感温部材60の外面との間に被検室13が形成される。被検室13の下方への開口が設置台4により塞がれ、被検室13が密閉されている。
被検室13に第1通路31の下流端が接続されている。
感温部材60の感温室61に第2通路32の下流端が接続されている。
リークテスト装置1には、容積可変器70(調節手段)が更に備えられている。容積可変器70は、第2センサ接続路32aの分岐部より下流の第2通路32に接続されている。容積可変器70は、シリンダ71と、このシリンダ71に挿入されたピストン72を有している。シリンダ71の内周とピストン72の先端とによって容積調節室73が形成されている。ピストン72を進退させることで容積調節室73の容積が増減される。容積調節室73に容積可変器接続路74を介して第2通路32が連なっている。
開閉弁V31を閉じると、開閉弁V31より下流の第1通路31と、第1センサ接続路31aと、第1室33aと、被検室13とにより、第1の閉鎖空間35が形成される。
開閉弁V32を閉じると、開閉弁V32より下流の第2通路32と、第2センサ接続路32aと、第2室33bと、感温室61と、容積可変器接続路74と、容積調節室73とにより、第2の閉鎖空間36が形成される。第1閉鎖空間35と第2閉鎖空間36とは、互いに遮断されている。
図示は省略するが、リークテスト装置1は、後記のリークテスト方法を実施するための制御手段を更に備えている。制御手段は、開閉弁V30,V31,V32,V34の駆動回路、信号変換回路を含む入出力部、制御プログラムを格納したROM、差圧センサ33の測定データ等を格納するRAM、検査対象10の漏れ判定(良否判定)を含む制御動作を行なうCPU等を有している。
上記構成のリークテスト装置1を用いたリークテスト方法を説明する。
(1)準備作業(温度補償操作)
検査対象10に対する本検査に先立ち、リークテストの温度補償のための準備作業を以下の手順で行なう。
(1−1)設置工程
漏れの無いことが判明している検査対象10を用意する。以下、この温度補償操作用の検査対象10の符号を「10X」とし、本検査での検査対象10と区別することにする。検査対象10Xは、本検査における検査対象10と同一種類、同一構造、同一形状である。検査対象10Xの初期温度は、本検査における検査対象10の初期温度と同じになるようにすることが好ましい。この検査対象10Xをリークテスト装置1の設置台4に設置する。検査対象10Xの内部空間11に感温部材60を収容する。これにより、検査対象10Xの内部空間11の内面と感温部材60の外面との間に被検室13が形成される。被検室13に第1通路31を接続する。感温部材60内の感温室61に第2通路32を接続する。
(1−2)圧力導入工程
排気用開閉弁V34を閉じ、開閉弁V30,V31,V32を開ける。そして、圧縮エア源2から差圧検出路3に数百kPaの圧縮エア(加圧気体)を導入する。圧縮エアは、第1通路31を経て、被検室13に導入されるとともに、第2通路32を経て、感温室61に導入される。
(1−3)閉鎖工程
次に、共通開閉弁V30を閉じる。続いて、第1、第2開閉弁V31、V32を閉じる。これにより、第1通路31と第2通路32が互いに遮断され、ひいては被検室13と感温室61が互いに遮断され、互いに独立した2つの閉鎖空間35,36が形成される。
(1−4)圧力変化測定工程
次に、第1閉鎖空間35ひいては被検室13の圧力の経時変化を測定するとともに、第2閉鎖空間36ひいては感温室61の圧力の経時変化を測定する。例えば、閉鎖空間35,36にそれぞれ圧力計を設け、これら圧力計の測定圧力を経時的に記録する。差圧センサ33の検出差圧を経時的に記録してもよい。
検査対象10Xには漏れが無いから、被検室13の圧力変化の主な要因は、周辺環境と検査対象10Xとの温度差や断熱圧縮後の放熱によって生じる被検室13の温度変化である。被検室13の熱は、感温部材60の主に外部フィン62によって捕捉され、感温部材60の壁を伝わり、更に内部フィン63から感温室61内の気体に伝達される。これにより、被検室13の温度変化に応じて、感温室61の温度ひいては圧力が変化する。
(1−5)圧力変化調節工程
被検室13及び感温室61の圧力変化の測定データを取得したら、これら2つの測定データに基づいて感温室61の圧力変化の度合いを調節する。この調節方法を、図2のグラフを参照して説明する。
図2(a)は、被検室13の圧力の経時変化を例示したグラフである。図2(b)の実線は、感温室61の圧力の経時変化を例示したグラフである。これらグラフは、測定開始時からの圧力変動量を縦軸の正方向にとっている。被検室13の実際の内圧は、時間の経過とともに減少する。同様に、感温室61の実際の内圧は、時間の経過とともに減少する。感温室61の圧力変化は、通常、被検室13の圧力変化に対し時間遅れがあるが、圧力変化測定工程の開始時点を調節することにより、両室13,61の圧力変化が共に直線状になる領域をピックアップすることができる。図2の例示では、感温室61の圧力の経時変化の勾配が、被検室13の圧力の経時変化の勾配より小さい。
これら2つの圧力変化データを比較し、容積変更器70を操作する。具体的には、図2(a)及び(b)のように、感温室61の圧力の経時変化の勾配が、被検室13の圧力の経時変化の勾配より小さい場合、ピストン72を押して容積調節室73を小さくする。ひいては、第2閉鎖空間36の容積を小さくする。これにより、被検室13の温度変化ひいては感温室61の温度変化に対して、感温室61の圧力がより大きく変動するようになる。したがって、図2(b)において矢印bにて示すように、感温室61の圧力の経時変化の勾配が急になり、被検室13の圧力の経時変化に近づく。
図2の例示とは反対に、感温室61の圧力の経時変化の勾配が、被検室13の圧力の経時変化の勾配より大きい場合には、ピストン72を引いて容積調節室73を大きくし、ひいては第2閉鎖空間36の容積を大きくする。これにより、被検室13の温度変化ひいては感温室61の温度変化に対して感温室61の圧力がより小さく変動するようになる。したがって、感温室61の圧力の経時変化の勾配が緩やかになり、被検室13の圧力の経時変化に近づく。
このようにして、閉鎖空間36の容積を変更することにより、図2(b)において二点鎖線にて示すように、被検室13の温度変化に対する感温室61の圧力変化の度合いを、図2(a)に示す被検室13の圧力変化の度合いと略同じになるように調節することができる。
圧力変化測定工程における圧力変化測定手段として差圧センサ33を用いた場合、図2(c)に例示するように、被検室13と感温室61の差圧の経時変化データが得られる。この場合、圧力変化調節工程では、容積変更器70を操作して、同図2(c)の矢印cに示すように、差圧の経時変化がゼロになるよう閉鎖空間36の容積を変更する。
(2)本検査
感温室61の圧力変化が被検室13の圧力変化と略一致した状態で容積可変器70を固定し、ひいては閉鎖空間36の容積を固定する。そして、調節用検査対象10Xを取り外し、漏れ検査すべき検査対象10に対する本検査に移行する。
本検査は、次の手順で行なう。
(2−1)設置工程
図1に示すように、検査対象10を設置台4に設置する。検査対象10の初期温度は、例えば周辺の環境温度より高温になっている。勿論、検査対象10の初期温度が環境温度と同じでもよく、環境温度より低くてもよい。検査対象10の内部11に感温部材60を収容する。被検室13に第1通路31を接続し、感温室61に第2通路32を接続する。
(2−2)圧力導入工程
排気用開閉弁V34を閉じ、開閉弁V30,V31,V32を開ける。そして、圧縮エア源2から差圧検出路3に数百kPaの圧縮エア(加圧気体)を導入する。圧縮エアは、第1通路31を経て、被検室13に導入されるとともに、第2通路32を経て、感温室61に導入される。
(2−3)閉鎖工程
次に、共通開閉弁V30を閉じる。続いて、第1、第2開閉弁V31、V32を閉じる。これにより、第1通路31と第2通路32が互いに遮断され、ひいては被検室13と感温室61が互いに遮断され、互いに独立した2つの閉鎖空間35,36が形成される。
(2−4)差圧検出工程
次に、差圧センサ33にて、閉鎖空間35,36の差圧、ひいては被検室13と感温室61の差圧を検出する。この検出差圧に基づいて、漏れ判定を行なう。すなわち、検出差圧が所定値以内であれば、検査対象10からのエア漏れが無く、検査対象10を良品と判定する。検出差圧が所定値を上回っているときは、検査対象10からエア漏れが有り、検査対象10を不良品と判定する。
感温部材60の体積の分だけ検査対象10の被検室13の容積を内部空間11の容積より小さくできる。したがって、被検室13からの漏れ流量に対する該被検室14の圧力変化の度合いを大きくでき、漏れ感度を高めることができる。
圧力変化調節工程によって、被検室13の温度変化に対する該被検室13と感温室61の圧力変化が互いに同じになるように調節されているため、被検室13と感温室61との間に被検室13の温度変化に起因する差圧が生じることがない。したがって、被検室13と感温室61との間に差圧が生じた場合、その差圧のほぼ全体が被検室13からのエア漏れに起因している。よって、本検査工程では、差圧センサ33の検出差圧をそのまま用いて漏れ判定を行なうことができ、検出差圧から温度変化の分を差し引く等の温度補償を行なう必要がない。予め、感温室61の圧力変化の度合いを被検室の圧力変化度合いと一致するように準備作業を行なっておけば、本検査における個々の検査対象10ごとに温度補償を行なう必要がなく、漏れ検査を容易に行なうことができる。
リークテスト装置1においては、感温部材60が、差圧センサ33の基準圧を与えるマスタータンクの役目を果たす。差圧センサ33は1つだけあればよく、差圧検出路3を簡素化でき、製品コストを低廉化できる。
次に、本発明の他の実施形態を説明する。以下の実施形態において、既述の実施形態と重複する構成に関しては図面に同一符号を付して説明を省略する。
図3に示すように、本発明の第2実施形態では、容積変更器70が、第2通路32ではなく、第1通路31に接続されている。温度補償のための圧力変化調節工程では、容積変更器70を操作することによって、第1閉鎖空間35の容積を増減でき、これにより、被検室13の温度変化に対する該被検室13の圧力変化の度合いを調節できる。
例えば、図2に例示するように、感温室61の圧力の経時変化の勾配が、被検室13の圧力の経時変化の勾配より小さい場合、ピストン72を引いて容積調節室73を大きくし、ひいては第1閉鎖空間35の容積を大きくする。これにより、被検室13の温度変化に対する該被検室13の圧力変化が小さくなる。一方、被検室13から感温部材60に伝わる熱は不変であるから、感温室61の圧力の経時変化は容積変更器70の操作に影響されない。したがって、被検室13の圧力変化の勾配が感温室61の圧力変化の勾配に近づく。
図2の例示とは反対に、感温室61の圧力の経時変化の勾配が、被検室13の圧力の経時変化の勾配より大きい場合には、ピストン72を押して容積調節室73を小さくし、ひいては第1閉鎖空間35の容積を小さくする。これにより、被検室13の温度変化に対する該被検室13の圧力変化が大きくなり、該被検室13の圧力変化の勾配が感温室61の圧力変化の勾配に近づく。
このようにして、閉鎖空間35の容積を変更することにより、被検室13の温度変化に対する被検室13と感温室61の圧力変化の度合いを互いに略同じになるように調節することができる。
図4に示すように、本発明の第3実施形態に係るリークテスト装置1には、容積変更器70が設けられていない。更に、第3実施形態では、感温部材60の外部フィン62X及び内部フィン63Xが、感温室61を有する感温部材本体69と別体になっている。これらフィン62X,63Xの基端部が、それぞれ着脱機構64を介して感温部材本体69に取り外し可能に連結されている。したがって、第2実施形態の感温部材60は、フィン62X,63Xの数を増減できるようになっている。また、形状や材質の異なるフィンに取り替えることもできる。フィン62X,63Xの数を変えたり形状や材質を変えたりすることにより、感温部材60の吸放熱能ひいては伝熱能力が変化する。
着脱機構64は、フィン62X,63Xを感温部材本体69にネジ止めするネジ機構でもよい。着脱機構64が、フィン62X,63Xと感温部材本体69の一方に設けられた嵌合凹部と他方に設けられた嵌合凸部により構成され、嵌合凹部に嵌合凸部が嵌合するようになっていてもよい。その他、着脱機構64は、マグネットにて構成されていてもよい。
第3実施形態では、温度補償のための圧力変化調節工程において、フィン62X,63Xの取り付け数を増やしたり減らしたりする。
例えば、図2に例示するように、感温室61の圧力の経時変化の勾配が、被検室13の圧力の経時変化の曲線の勾配より小さい場合、フィン62X,63Xの数を増やす。これにより、感温部材61の吸放熱能ひいては伝熱能力が大きくなり、被検室13の温度変化に応じて感温室61の温度がより敏感に変化し、ひいては感温室61の圧力変化が大きくなる。図2の例示とは反対に、感温室61の圧力の経時変化の勾配が、被検室13の圧力の経時変化の勾配より大きい場合、フィン62X,63Xの数を減らす。これにより、感温部材61の吸放熱能ひいては伝熱能力が小さくなり、被検室13の温度変化に応じた感温室61の温度変化が鈍くなり、ひいては感温室61の圧力変化が小さくなる。このようにして、被検室13の温度変化に対する被検室13と感温室61の圧力変化の度合いを互いに略同じになるように調節することができる。
なお、外部フィン62Xを増減すると、該フィン62Xの体積の分だけ被検室13の容積が変化する。したがって、被検室13の圧力変化の度合いが変化する。また、内部フィン63Xの増減によって感温室61の容積が変動し、感温室61の圧力変化の度合いが変化する。そこで、フィン62X,63Xの数を調節する際は、それによる室13,61の容積変化をも考慮する。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の改変をなすことができる。
例えば、感温部材60は、検査対象10の内部空間11の内面との間に被検室13を形成するように配置されればよく、検査対象10の内部空間11に収容されるのに限られず、検査対象10の外面に宛がわれ、該外面への内部空間11の開口を塞ぐように配置されるようになっていてもよい。
リークテスト装置1の検査対象10の種類が単一の場合、当該単一の検査対象10に合わせて、被検室13の温度変化に対する被検室13と感温室61の圧力変化の度合いが互いに略同じになるように感温室61や差圧検出路30の容積、感温部材60の伝熱能力等を設計し、調節手段を省いてもよい。
温度補償のための圧力変化調節工程において、第3実施形態の変形例として、感温部材本体69の材質、形状、厚さ等を変えることで、感温部材60の伝熱能を増減させることにしてもよい。
各実施形態の要素を互いに組み合わせてもよい。
例えば、リークテスト装置1が、容積可変器70と着脱式フィン62X,63Xの両方を備えていてもよく、容積可変器70による閉鎖空間35,36の容積調節とフィン62X,63Xの数量調節を組み合わせて、被検室13と感温室61の圧力変化調節を行なうことにしてもよい。
1 リークテスト装置
10 検査対象
10X 温度補償操作用検査対象
11 内部空間
13 被検室
2 圧縮エア源(加圧気体供給源)
3 差圧検出路
30 共通路
31 第1通路
31a 第1センサ接続路
32 第2通路
32a 第2センサ接続路
33 差圧センサ
33a 第1室
33b 第2室
34 排気路
35 第1閉鎖空間
36 第2閉鎖空間
60 感温部材
61 感温室
62 フィン
62X 着脱式フィン(調節手段)
63 フィン
63X 着脱式フィン(調節手段)
69 感温部材本体
70 容積可変器(調節手段)
71 シリンダ
72 ピストン
73 容積調節室
74 容積可変器接続路
30 レギュレータ
30 共通開閉弁
31 第1開閉弁
32 第2開閉弁
34 排気用開閉弁

Claims (9)

  1. 内部空間を有する検査対象からの漏れを判定するリークテスト装置において、
    (イ) 内部に感温室を有し、外面が前記内部空間の内面との間に被検室を形成するよう配置され、前記被検室の温度変化に対する前記感温室の圧力変化が前記被検室の圧力変化と略同じになるよう調節された良熱伝導材料からなる感温部材と、
    (ロ) 前記被検室に連なる第1通路と、前記感温室に連なるとともに前記第1通路と連通・遮断可能な第2通路とを有する差圧検出路と、
    (ハ) 前記第1通路と第2通路の間に設けられ、これら通路ひいては前記被検室と感温室の差圧を検出する差圧センサと、
    を備え、前記第1通路と第2通路を連通させた状態でこれら通路を介して加圧気体を前記被検室と感温室にそれぞれ導入した後、前記第1通路と第2通路を遮断して前記差圧センサの検出差圧に基づいて前記漏れ判定を行なうことを特徴とするリークテスト装置。
  2. 前記被検室の温度変化に対する被検室又は感温室の圧力変化を調節する調節手段を、更に備えたことを特徴とする請求項1に記載のリークテスト装置。
  3. 前記調節手段が、前記被検室と前記第1通路を含む第1の閉鎖空間及び前記感温室と前記第2通路を含む第2の閉鎖空間のうち少なくとも一方の閉鎖空間の容積を増減させる容積変更器を含むことを特徴とする請求項2に記載のリークテスト装置。
  4. 前記調節手段が、前記感温部材に取り外し可能に設けられたフィンを含むことを特徴とする請求項2又は3に記載のリークテスト装置。
  5. 内部空間を有する検査対象からの漏れを判定するリークテスト方法において、
    内部に感温室を有する良熱伝導性の感温部材を、前記内部空間の内面との間に被検室を形成するように配置し、かつ前記被検室の温度変化に対する被検室及び感温室の圧力変化が互いに略同じになるよう調節しておき、
    前記被検室と感温室を互いに連通させた状態でこれら室に加圧気体をそれぞれ導入した後、これら室を互いに遮断し、
    差圧センサによって前記被検室と感温室の差圧を検出し、この検出差圧に基づいて前記漏れ判定を行なうことを特徴とするリークテスト方法。
  6. 漏れが無い検査対象と前記感温部材とにより形成された被検室と感温室を互いに連通させた状態でこれら室に加圧気体をそれぞれ導入した後、これら室を互いに遮断して各室の圧力変化を測定し、この測定結果に基づいて前記圧力変化調節を行うことを特徴とする請求項5に記載のリークテスト方法。
  7. 前記被検室を含む第1閉鎖空間の容積と前記感温室を含む第2閉鎖空間の容積のうち少なくとも一方を増減させることにより、前記圧力変化調節を行なうことを特徴とする請求項5又は6に記載のリークテスト方法。
  8. 前記感温部材の伝熱能力の増減により前記圧力変化調節を行うことを特徴とする請求項5〜7の何れか1項に記載のリークテスト方法。
  9. 前記感温部材の外面又は前記感温室の内面にフィンを取り外し可能に設け、このフィンの着脱又は取り替えによって前記伝熱能力の増減を行なうことを特徴とする請求項8に記載のリークテスト方法。
JP2009116670A 2009-05-13 2009-05-13 リークテスト装置及び方法 Pending JP2010266282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116670A JP2010266282A (ja) 2009-05-13 2009-05-13 リークテスト装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116670A JP2010266282A (ja) 2009-05-13 2009-05-13 リークテスト装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010266282A true JP2010266282A (ja) 2010-11-25

Family

ID=43363390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116670A Pending JP2010266282A (ja) 2009-05-13 2009-05-13 リークテスト装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010266282A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160011438A (ko) * 2014-07-22 2016-02-01 이강욱 전자 제품의 리크 테스트 장치 및 방법
CN109459188A (zh) * 2018-11-09 2019-03-12 邓小军 一种净水器压力桶用防渗漏检测装置
CN113218593A (zh) * 2021-03-18 2021-08-06 眉山中车制动科技股份有限公司 引入温度效应补偿值的腔室气密性检测方法
US20220178815A1 (en) * 2020-12-07 2022-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of testing an object within a dry gas environment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442761Y2 (ja) * 1988-02-05 1992-10-09
JP2007064737A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fukuda:Kk リークテスト方法及びそれに用いる感温部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442761Y2 (ja) * 1988-02-05 1992-10-09
JP2007064737A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fukuda:Kk リークテスト方法及びそれに用いる感温部材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160011438A (ko) * 2014-07-22 2016-02-01 이강욱 전자 제품의 리크 테스트 장치 및 방법
KR101659589B1 (ko) * 2014-07-22 2016-09-26 이강욱 전자 제품의 리크 테스트 장치 및 방법
CN109459188A (zh) * 2018-11-09 2019-03-12 邓小军 一种净水器压力桶用防渗漏检测装置
US20220178815A1 (en) * 2020-12-07 2022-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of testing an object within a dry gas environment
US11860083B2 (en) * 2020-12-07 2024-01-02 Samsung Electronics Co, Ltd. Apparatus and method of testing an object within a dry gas environment
CN113218593A (zh) * 2021-03-18 2021-08-06 眉山中车制动科技股份有限公司 引入温度效应补偿值的腔室气密性检测方法
CN113218593B (zh) * 2021-03-18 2023-04-28 眉山中车制动科技股份有限公司 引入温度效应补偿值的腔室气密性检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8205484B2 (en) Apparatus and method for leak testing
KR102093571B1 (ko) 누설 검사 장치 및 방법
CN111174973B (zh) 一种薄膜传感器标定装置及方法
CN106716097B (zh) 用于校准用于泄漏检测的薄膜腔的装置和方法
CN107076636B (zh) 具有用于粗泄漏测试的测量体积的薄膜腔
CN105466633B (zh) 一种低温下压力传感器校准装置
JP2017524903A (ja) フィルムチャンバを用いた差圧測定
JP2010266282A (ja) リークテスト装置及び方法
JP2008309698A (ja) 気密検査装置および気密検査方法並びに気密性製品の製造方法
JP5074546B2 (ja) グローブ用リーク検査装置
JP4630769B2 (ja) リークテスト方法及びそれに用いる感温部材
JP6370113B2 (ja) 圧力計の検査方法
US20050081597A1 (en) Calibration and validation for leak detector
JP5221410B2 (ja) リークテスト装置及び方法並びに感温部材
JP2008026016A (ja) 漏洩検査装置及び漏洩検査方法
JP5340802B2 (ja) リークテスト装置及び方法
TWI601942B (zh) Cavity pressure measurement method
JP6695153B2 (ja) 漏れ検査装置及び方法
JP7162301B2 (ja) 圧力計の検査方法、および圧力計の検査装置
JP2009236549A (ja) リーク検査方法およびリーク検査装置
JP3421011B2 (ja) 差圧式微少リーク検出方法及び装置
JP6770388B2 (ja) 漏れ素子の評価装置及び評価方法
JP2006078185A (ja) 断熱性能検査方法と検査装置
JP2015158522A (ja) 差圧式リークテスト装置によるリークテスト方法
JP5596523B2 (ja) 洩れ検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20120412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A02 Decision of refusal

Effective date: 20131126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02