JP2010263537A - 移動通信端末装置、通信制限プログラム、プログラム記憶装置、通信制限方法および電話帳の更新方法 - Google Patents

移動通信端末装置、通信制限プログラム、プログラム記憶装置、通信制限方法および電話帳の更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010263537A
JP2010263537A JP2009114305A JP2009114305A JP2010263537A JP 2010263537 A JP2010263537 A JP 2010263537A JP 2009114305 A JP2009114305 A JP 2009114305A JP 2009114305 A JP2009114305 A JP 2009114305A JP 2010263537 A JP2010263537 A JP 2010263537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
schedule
priority information
priority
scheduler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009114305A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Yoshida
宏太郎 吉田
Fumio Ito
文男 伊藤
Taiji Akizuki
泰司 秋月
Yuji Sato
雄司 佐藤
Daizo Sasaki
大三 佐々木
Kenji Takahashi
健治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009114305A priority Critical patent/JP2010263537A/ja
Publication of JP2010263537A publication Critical patent/JP2010263537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】低消費電力化および待ち受け時間の長時間化を図るとともに、スケジュールに関係する重要な通信の逸機を抑制する移動通信端末装置を提供する。
【解決手段】音声通話などの通信を行う通信手段と、電池残量を検知する検知手段と、使用者がスケジュールを登録することができるスケジューラと、個々の通信相手毎に優先順位を表すプライオリティ情報を登録することができる電話帳と、前記プライオリティ情報を前記スケジューラに登録されている使用者のスケジュールと現在時刻とに基づいて更新するプライオリティ情報更新手段と、前記プライオリティ情報と電池残量に基づいて、通信相手毎に通信制限を行う通信制限手段と、を備えることにより、電池残量が低下している場合には、スケジュールに関係のない通信相手との通信を抑制する制御を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、電話帳とスケジューラ機能を備えた携帯電話等の移動通信端末装置に関するものである。また、通信制限プログラム、プログラム記憶装置、通信制限方法および電話帳の更新方法に関するものである。
従来、携帯電話機等の移動通信端末装置には、電話帳やスケジューラ機能が備えられており、電話帳においては複数の通信相手の名前、電話番号、電子メールアドレスなどをはじめとする個々の情報を、スケジューラに関しては、日時、時間ごとのスケジュールを、使用者がそれぞれ内蔵メモリに格納し管理できるように構成されているのが一般的である。(例えば特許文献1および特許文献2)
一方、迷惑電話の対策として、特定の電話番号や電子メールアドレスを予め電話帳の特定グループに登録、設定することによる通信制限機能もまた一般的である。(例えば特許文献3)
特開2000−350244号公報 特開2004−356905号公報 特開2000−312256号公報
しかしながら、従来の電話帳、スケジューラおよび通信制限機能は独立した機能として構成されており、消費電力に問題があった。
本発明の目的は、電話帳、スケジューラおよび通信制限機能を連動させることで、適時、動的に特定の通信相手に対して通信制限を行うように構成し、スケジュールに関連のない通信相手との通信を抑制する制御を行うことで、低消費電力化および待ち受け時間の長時間化を図るとともに、スケジュールに関係する重要な通信の逸機を抑制することにある。
本発明の請求項1に記載の移動通信端末装置は、音声通話などの通信を行う通信手段と、電池残量を検知する検出手段と、使用者がスケジュールを登録することができるスケジューラと、個々の通信相手毎に優先順位を表すプライオリティ情報を登録することができる電話帳と、前記プライオリティ情報を前記スケジューラに登録されている使用者のスケジュールと現在時刻とに基づいて更新するプライオリティ情報更新手段と、前記プライオリティ情報と電池残量に基づいて、通信相手毎に通信制限を行う通信制限手段と、を備えた構成としている。
この構成により、電池残量が低下している場合には、スケジュールに関連のない通信相手との通信を抑制する制御を行うことで、低消費電力化および待ち受け時間の長時間化を図るとともに、スケジュールに関係する重要な通信の逸機を抑制することができる。
本発明の請求項2に記載の移動通信端末装置は、音声通話などの通信を行う通信手段と、電池残量を検知する手段と、日時に対応させて使用者がスケジュールを登録することができるスケジューラと、個々の通信相手毎に少なくとも電話番号と通信における優先順位を表すプライオリティ情報を登録することができる電話帳と、内部回路の統括的な制御を行うマイクロプロセッサと、を備える移動通信端末装置において、前記マイクロプロセッサは、前記スケジューラに登録されている使用者のスケジュールと現在時刻に基づいて、前記プライオリティ情報を適時動的に更新するとともに、前記プライオリティ情報と電池残量に基づいて、通信相手毎に通信制限を行う制御手段を備えるという構成を有している。
この構成により、電池残量が低下している場合には、スケジュールに関連のない通信相手との通信を抑制する制御を行うことで、低消費電力化および待ち受け時間の長時間化を図るとともに、スケジュールに関係する重要な通信の逸機を抑制することができる。
本発明の請求項3に記載の移動通信端末装置は、音声通話などの通信を行う通信手段と、電池残量を検知する手段と、日時に対応させて使用者がスケジュールを登録することができるスケジューラと、個々の通信相手毎に少なくとも電話番号と通信における優先順位を表すプライオリティ情報を登録することができる電話帳と、内部回路の統括的な制御を行うマイクロプロセッサと、を備える移動通信端末装置において、前記マイクロプロセッサは、前記スケジューラに登録されている使用者のスケジュールと現在時刻に基づいて、前記プライオリティ情報を適時動的に更新するとともに、前記プライオリティ情報と電池残量に基づいて、通信相手毎に通信制限を行う制御を行うように前記マイクロプロセッサを機能させるプログラムを記憶するプログラム記憶部を備えるという構成を有している。
この構成により、電池残量が低下している場合には、スケジュールに関係のない通信相手との通信を抑制する制御を行うことで、低消費電力化および待ち受け時間の長時間化を図るとともに、スケジュールに関係する重要な通信の逸機を抑制することができる。
本発明の請求項4に記載の通信制限プログラムは、音声通話などの通信を行う通信手段と、電池残量を検知する手段と、日時に対応させて使用者がスケジュールを登録することができるスケジューラと、個々の通信相手毎に少なくとも電話番号と通信における優先順位を表すプライオリティ情報を登録することができる電話帳と、内部回路の統括的な制御を行うマイクロプロセッサと、を備える移動通信端末装置において、前記マイクロプロセッサを、前記スケジューラに登録されている使用者のスケジュールと現在時刻に基づいて、前記プライオリティ情報を適時動的に更新する手段、前記プライオリティ情報と電池残量に基づいて、通信相手毎に通信制限を行う制御を行う手段、として機能させるという構成である。
この構成により、電池残量が低下している場合には、スケジュールに関係のない通信相手との通信を抑制する制御を行うことで、低消費電力化および待ち受け時間の長時間化を図るとともに、スケジュールに関係する重要な通信の逸機を抑制することができる。
本発明の請求項5に記載のプログラム記憶装置は、音声通話などの通信を行う通信手段と、電池残量を検知する手段と、日時に対応させて使用者がスケジュールを登録することができるスケジューラと、個々の通信相手毎に少なくとも電話番号と通信における優先順位を表すプライオリティ情報を登録することができる電話帳と、内部回路の統括的な制御を行うマイクロプロセッサと、を備える移動通信端末装置において、前記マイクロプロセッサを、前記スケジューラに登録されている使用者のスケジュールと現在時刻に基づいて、前記プライオリティ情報を適時動的に更新する手段、前記プライオリティ情報と電池残量に基づいて、通信相手毎に通信制限を行う制御を行う手段、として機能させるための通信制限プログラムを記憶するという構成を有している。
この構成により、電池残量が低下している場合には、スケジュールに関係のない通信相手との通信を抑制する制御を行うことで、低消費電力化および待ち受け時間の長時間化を図るとともに、スケジュールに関係する重要な通信の逸機を抑制することができる。
本発明の請求項6に記載の移動通信端末装置は、前記電話帳に登録されるプライオリティ情報を、前記スケジューラに登録されている使用者のスケジュールと現在時刻に基づいて、適時動的に更新するプライオリティ情報更新手段は、登録されているスケジュールの開始時刻に近づくにつれて、そのスケジュールに関連する通信相手のプライオリティを高めるように情報を変更し、更新するという構成を有している。
この構成により、電池残量が低下している場合には、スケジュールに関係のない通信相手との通信を抑制する制御を行うことで、低消費電力化および待ち受け時間の長時間化を図るとともに、スケジュールに関係する重要な通信の逸機を抑制することができる。
本発明の請求項7に記載の移動通信端末装置は、前記電話帳に登録されるプライオリティ情報を、前記スケジューラに登録されている使用者のスケジュールと現在時刻に基づいて、適時動的に更新するプライオリティ情報更新手段は、登録されているスケジュールの終了時刻が過ぎた時点から、そのスケジュールに関連する通信相手のプライオリティを低めるように情報を変更し、更新するという構成を有している。
この構成により、電池残量が低下している場合には、スケジュールに関係のない通信相手との通信を抑制する制御を行うことで、低消費電力化および待ち受け時間の長時間化を図るとともに、スケジュールに関係する重要な通信の逸機を抑制することができる。
本発明の請求項8に記載の移動通信端末装置は、通信における優先順位を表すプライオリティ情報と電池残量に基づいて、通信相手毎に通信制限を行う前記通信制限手段は、通信相手のプライオリティ情報と電池残量とから予め定めた一義的な対応措置に基づいて、当該通信相手からの着信、あるいは当該通信相手への発信を禁止するという構成を有している。
この構成により、電池残量が低下している場合には、スケジュールに関係のない通信相手との通信を抑制するという制御をより簡素に行うことが可能となる。
本発明の請求項9に記載の通信制限方法は、音声通話などの通信を行う通信手段と、電池残量を検知する手段と、日時に対応させて使用者がスケジュールを登録することができるスケジューラと、個々の通信相手毎に少なくとも電話番号と通信における優先順位を表すプライオリティ情報を登録することができる電話帳と、内部回路の統括的な制御を行うマイクロプロセッサと、を備える移動通信端末装置の通信制限方法において、前記マイクロプロセッサが、前記スケジューラに登録されている使用者のスケジュールと現在時刻に基づいて、前記プライオリティ情報を適時動的に更新するステップと、前記プライオリティ情報と電池残量に基づいて、通信相手毎に通信制限を行うステップと、を備えるという構成を有している。
この構成により、電池残量が低下している場合には、スケジュールに関係のない通信相手との通信を抑制する制御を行うことで、低消費電力化および待ち受け時間の長時間化を図るとともに、スケジュールに関係する重要な通信の逸機を抑制することができる。
本発明の請求項10に記載の電話帳の更新方法は、個々の通信相手毎に少なくとも電話番号と通信における優先順位を表すプライオリティ情報を登録することができる移動通信端末装置の電話帳の更新方法において、現在時刻がスケジューラに登録されている使用者のスケジュールの開始時刻に近づくにつれて、そのスケジュールに関連する通信相手のプライオリティ情報を高めるように、適時動的に更新するステップを備えるという構成を有している。
この構成により、電池残量が低下している場合には、スケジュールに関係のない通信相手との通信を抑制する制御を行うことで、低消費電力化および待ち受け時間の長時間化を図るとともに、スケジュールに関係する重要な通信の逸機を抑制することができる。
本発明の請求項11に記載の電話帳の更新方法は、個々の通信相手毎に少なくとも電話番号と通信における優先順位を表すプライオリティ情報を登録することができる移動通信端末装置の電話帳の更新方法において、現在時刻がスケジューラに登録されている使用者のスケジュールの終了時刻が過ぎた時点から、そのスケジュールに関連する通信相手のプライオリティ情報を低めるように、適時動的に更新するステップを備えるという構成を有している。
この構成により、電池残量が低下している場合には、スケジュールに関係のない通信相手との通信を抑制する制御を行うことで、低消費電力化および待ち受け時間の長時間化を図るとともに、スケジュールに関係する重要な通信の逸機を抑制することができる。
本発明の移動通信端末装置、通信制限プログラム、プログラム記憶装置、通信制限方法および電話帳の更新方法によれば、電池残量が低下している場合には、スケジュールに関係のない通信相手との通信を抑制することで、低消費電力化および待ち受け時間の長時間化を図るとともに、スケジュールに関係する重要な通信の逸機を抑制することが可能となる。
本発明の実施形態における移動通信端末装置の実施例の構成を示す図 電話帳の構成を模式的にテーブル形式で示した図 スケジューラの構成を模式的にテーブル形式で示した図 電話帳に登録された各通信相手のプライオリティ情報が、スケジュールと連動して、動的に変化していく様子の一例を模式的に示した図 電池残量とプライオリティ情報に基づく通信制限の条件の一例を示す図 電池残量とプライオリティ情報に基づく通信制限の条件を発信と着信に分けて定めた場合の一例を示す図 電池残量とプライオリティ情報に基づく通信制限の条件を受信電界レベル毎に定めた場合の一例を示す図 スケジューラに登録されたスケジュールに基づき、該当するスケジュールに参加する通信相手のプライオリティ情報を、適時更新する処理の流れを示すフローチャート 使用者が電話帳に登録された通信相手の中から、いずれかを選択し発信要求をした場合に、発信先のプライオリティ情報と電池残量に基づき、通信制限を行う処理の流れを示すフローチャート 電話帳に登録された通信相手から着信があった場合に、プライオリティ情報と電池残量に基づき、通信制限を行う処理の流れを示すフローチャート
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態における移動通信端末装置の構成例を示すブロック図である。図1において、101はアンテナ、102はアンテナ101を介して移動通信端末装置と基地局との無線通信を行う送受信部、103は通信制御信号および通信データを扱い、変調や復調、発信や着信に必要なデータ処理などを行う通信データ処理部、104は表示部、105は使用者が移動通信端末装置の操作を行うための操作部、106は日時の管理やタイマー機能を提供するRTC(Real Time Clock)、107は各構成要素を制御する、マイクロプロセッサとプログラム記憶部からなる制御部、108は電話帳、スケジュール等の各種データが格納されるメモリ、109は着信があったことを鳴音や振動などで報知する着信報知部、110は電池電圧検知部、111は各構成要素間の信号を受け渡すインタフェースである。ここで、制御部107に含まれるプログラム記憶部には、マイクロプロセッサを各構成要素に対して様々な制御を行う制御部として機能させるためのプログラムなどが格納されている。
図2は、メモリ108に格納される電話帳の構成を模式的にテーブル形式で示したものである。電話帳には、使用者による指示操作により、通信相手毎に「名前」「電話番号」「メールアドレス」「属性」などの個人情報に加えて、通信の優先順位を表すプライオリティ情報を登録することができる。なお、図には示していないが、さらに、住所、誕生日、趣味、星座を登録するように構成しても差し支えない。また、前記プライオリティ情報は、スケジューラに登録されたスケジュールの日時と現在時刻に基づき、適時動的に更新される。また使用者が指定することで、例えば家族は常時プライオリティを高くするなど、特定の通信相手あるいは特定の属性についてスケジュールに関係なく、プライオリティ情報を固定できるようにしてもよい。
図3は、同じくメモリ108に格納されるスケジューラの構成を模式的にテーブル形式で示したものである。スケジューラには、スケジュールの開始時刻、終了時刻、内容、参加者を登録できることができる。登録No.004のように、参加者として電話帳にて登録した「属性」を指定することができるようにしてもよい。
図4は、電話帳に登録された各通信相手のプライオリティ情報が、図3に示したスケジュールと連動して、動的に変化していく様子の一例を模式的に示したものである。
以下、図4を参照して、本発明の実施形態における電話帳の更新方法について説明する。
まず、No.001に示す「松下 太郎」に注目する。松下太郎は移動通信端末装置の使用者の勤務先上司であり、属性は会社として登録されている。
松下太郎が参加するこの日のスケジュールは、図3に示す通り、開始時刻8:00の業務打合せと開始時刻13:30の新商品検討会議のふたつである。ひとつ目のスケジュールの業務打合せの開始時刻1時間前に当たる7:00において、プライオリティ情報は「AAA」であり、開始時刻の8:00には最高レベルの「S」に至る。終了時刻の9:00を過ぎると徐々にプライオリティ情報は低下していき、11:00には一旦「AA」に至る。
続いて、ふたつ目のスケジュールである新商品検討会議の開始時刻13:30に近づくに連れて、再びプライオリティ情報は上昇に転じ、13:00には再び「S」に至る。この新商品検討会議の参加者は属性会社で登録されているため、同じ属性で登録されている、No.002に示す会社同僚「鈴木茂」についても同様の変化を示している。新商品検討会議の終了時刻まで、レベル「S」を維持し終了時刻を過ぎると徐々に低下し、17:00には最低レベルの「B」に至る。これ以降は参加登録されたスケジュールがないために、プライオリティ情報は「B」の状態を保つ。「鈴木茂」については、開始時刻8:00の業務打合せから、終了時刻17:30の新商品検討会議まで、昼食の時間を除いて移動通信端末装置の使用者と行動をともにするために、プライオリティ情報は17:30まで常時高い状態を保っている。
同様にして、取引先担当者である「高橋 進」については、開始時刻9:30の商談を中心に、恋人である「小林 恵子」については開始時刻12:30の昼食を中心に、友人である「田中実」については開始時刻19:00の飲み会を中心に、プライオリティ情報が最高レベルである「S」に到達するように、適時動的に更新がなされている。
また、家族である「吉田 誠」については、スケジューラに登録されているスケジュールとは無関係に、常時プライオリティ情報が「AAA」に固定されている。これは使用者がスケジュールに関係なく、プライオリティ情報を固定するように設定したことによる。
以上、簡単のため、スケジュールの開始時刻および終了時刻を基準に、1時間毎にプライオリティ情報が1段階変化する例をもって説明したが、電話帳に登録された通信相手のプライオリティ情報を、参加するスケジュールの開始時刻に近づくにつれてランクを上げるように更新し、参加するスケジュールの終了時刻を過ぎるにつれてランクを下げるように更新する点が肝要であり、本実施形態は、プライオリティ情報を更新する周期や変化量を限定するものではない。
図5は、プライオリティ情報と電池残量に基づく通信制限の条件の一例を示すものである。
以下図1乃至図5を参照して、本発明の実施形態における移動通信端末装置、通信制限プログラム、プログラム記憶装置および通信制限方法について説明する。
使用者が操作部105を操作することでメモリ108に格納されている電話帳を読み出し、登録された通信相手の中からいずれかを選択し、その通信相手に発信要求をした場合において、制御部107は、選択された通信相手のプライオリティ情報を電話帳から参照するとともに、電池電圧検知部110を介して検知した電池電圧から電池残量を算定し、図5に示す通信制限条件と照合する。照合の結果、条件に合致した場合には、発信動作を行わないよう、送受信部102、通信データ処理部103の動作を制限するよう制御を行う。
また、メモリ108に格納されている電話帳に登録された通信相手からの着信があった場合には、通信相手のプライオリティ情報を電話帳から参照するとともに、電池電圧検知部110を介して検知した電池電圧から電池残量を算定し、図5に示す通信制限条件と照合する。照合の結果、条件に合致した場合には、着信応答動作を行わないよう、通信データ処理部103および着信報知部109の動作を制限するよう制御を行う。ここで参照する通信相手のプライオリティ情報は前述の通り、使用者がスケジューラに登録したスケジュールに応じて、適時動的に更新されている。このため、電池残量が減少している場合には、スケジュールに関係のない通信相手との通信が制限されることで、電池の消耗を抑制する結果となり、待ち受け時間の長時間化を図るとともに、スケジュールに関係する重要な通信の逸機を抑制することができる。
なお、簡単のため、図5では電池残量を3段階として示したが、さらに高分解能に区分するようにしてもよい。また、簡単のため、図5ではプライオリティ情報と電池残量から、一義的に通信制限条件が決定されるように示したが、それぞれ個別に条件を設定し、いずれかの条件を満たした場合に、通信制限を行うように構成してもよい。
図6は、電池残量とプライオリティ情報に基づく通信制限の条件を発信と着信に分けて定めた場合の一例を示すものである。例えば、公衆電話を使うなど使用者の裁量で他の手段にて通信をコントロールできる発信については、着信よりも制限を厳しく設定するなどのきめ細かな制御を行うことで電池の消耗を抑制する効果を高めることができることから、このように送信、受信を分けて条件を定めるようにしてもよい。
図7は、電池残量とプライオリティ情報に基づく通信制限の条件を受信電界レベル毎に定めた場合の一例を示すものである。移動通信端末装置に高い送信電力が求められ電池の消耗が大きい弱電界下では、条件をさらに厳しく設定するなどのきめ細かな制御を行うことで、電池の消耗を抑制する効果を高めることができることから、このように受信電界レベルに応じて条件を定めるようにしてもよい。簡単のため、図7では受信電界レベルを3段階として示したが、さらに高分解能に区分するようにしてもよい。
次に、本発明の実施形態における移動通信端末装置が、スケジューラに登録されたスケジュールに基づき、該当するスケジュールに参加する通信相手のプライオリティ情報を適時更新する処理の流れを、図8に示すフローチャートを参照し説明する。
まず、現在時刻と登録されているスケジュールの開始時刻との照合を行う(S1)。現在時刻が登録されているスケジュールの開始時刻を過ぎていなければ(S2のNo)、開始時刻までの時間を計時する(S3)。計時した時間が設定時間内であれば(S3のYes)、そのスケジュールの参加メンバーのプライオリティ情報のランクを上げる(S4)。
現在時刻が登録されているスケジュールの開始時刻を過ぎている場合(S2のYes)、あるいは過ぎていなくても開始時刻までの時間が設定時間外の場合(S3のNo)にはプライオリティ情報の更新は行わない。プライオリティ情報の更新完了、あるいは更新を行わない場合には次のステップに移行する。
次のステップでは、現在時刻と登録されているスケジュールの終了時刻との照合を行う(S5)。現在時刻が登録されているスケジュールの終了時刻を過ぎていれば(S5のYes)、終了時刻からの経過時間を計時する(S6)。計時した時間が設定時間内であれば(S6のYes)、そのスケジュールの参加メンバーのプライオリティ情報のランクを下げる(S8)。
現在時刻が登録されているスケジュールの開始時刻を過ぎていない場合(S5のNo)、あるいは過ぎていなくても終了時刻からの経過時間が設定時間外の場合(S7のNo)にはプライオリティ情報の更新は行わない。プライオリティ情報の更新完了、あるいは更新を行わない場合には処理を終了する。電話帳に登録された通信相手のプライオリティ情報を、参加するスケジュールの開始時刻に近づくにつれてランクを上げるように更新し、参加するスケジュールの終了時刻を過ぎるにつれてランクを下げるように更新する点が肝要であり、本実施形態は、本処理を実行する周期、プライオリティ情報を更新する周期および変化量を限定するものではない。
次に、本発明の実施形態における移動通信端末装置が、使用者が電話帳に登録された通信相手の中から、いずれかを選択し発信要求をした場合に、発信先のプライオリティ情報と電池残量に基づき、通信制限を行う処理の流れを、図9に示すフローチャートを参照し説明する。
まず、使用者が電話帳に登録された通信相手の中から、いずれかを選択し、その通信相手に発信要求をした場合には、電池残量の算出と電話帳から発信先のプライオリティ情報の確認を行う(S11)。次に算出した電池残量とプライオリティ情報を、予め定めてある発信制限条件と照合する(S12)。ここで発信制限の条件に合う場合には(S13のYes)、発信動作をせずに(ステップ14)処理を終了する。
一方、発信制限の条件に合わない場合には(S13のNo)、通常の発信動作を行う(S15)。ここで参照する発信先のプライオリティ情報は前述の通り、使用者がスケジューラに登録したスケジュールに応じて、適時動的に更新されている。このため、電池残量が減少している場合には、スケジュールに関係のない通信相手との通信が制限されることで、電池の消耗を抑制する結果となり、待ち受け時間の長時間化を図るとともに、スケジュールに関係する重要な通信の逸機を抑制することができる。
次に、本発明の実施形態における移動通信端末装置が、電話帳に登録された通信相手から着信があった場合に、プライオリティ情報と電池残量に基づき、通信制限を行う処理の流れを、図10に示すフローチャートを参照し説明する。まず、電話帳に登録された通信相手からの着信があった場合には、電池残量の算出と電話帳から発信元のプライオリティ情報の確認を行う(S21)。次に算出した電池残量とプライオリティ情報を、予め定めてある着信制限条件と照合する(S22)。ここで着信制限の条件に合う場合には(S23のYes)、着信応答動作をせずに(ステップ24)処理を終了する。
一方、着信制限の条件に合わない場合には(S23のNo)、通常の着信応答動作を行い通信を確立する(S25)。ここで参照する発信元のプライオリティ情報は前述の通り、使用者がスケジューラに登録したスケジュールに応じて、適時動的に更新されている。このため、電池残量が減少している場合には、スケジュールに関係のない通信相手との通信が制限されることで、電池の消耗を抑制する結果となり、待ち受け時間の長時間化を図るとともに、スケジュールに関係する重要な通信の逸機を抑制することができる。
なお、本発明は、前述の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の実施形態を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合せてもよい。
本発明は、携帯電話、PDA、携帯ゲーム、携帯TV等の移動通信端末装置に有用である。
101 アンテナ
102 送受信部
103 通信データ処理部
104 表示部
105 操作部
106 RTC
107 制御部
108 メモリ
109 着信報知部
110 電池電圧検知部
111 インタフェース

Claims (11)

  1. 音声通話などの通信を行う通信手段と、
    電池残量を検知する検知手段と、
    使用者がスケジュールを登録することができるスケジューラと、
    個々の通信相手毎に優先順位を表すプライオリティ情報を登録することができる電話帳と、
    前記プライオリティ情報を前記スケジューラに登録されている使用者のスケジュールと現在時刻とに基づいて更新するプライオリティ情報更新手段と、
    前記プライオリティ情報と電池残量に基づいて、通信相手毎に通信制限を行う通信制限手段と、
    を備えたことを特徴とする移動通信端末装置。
  2. 音声通話などの通信を行う通信手段と、電池残量を検知する検知手段と、日時に対応させて使用者がスケジュールを登録することができるスケジューラと、個々の通信相手毎に少なくとも電話番号と通信における優先順位を表すプライオリティ情報を登録することができる電話帳と、内部回路の統括的な制御を行うマイクロプロセッサと、を備える移動通信端末装置において、前記マイクロプロセッサは、前記スケジューラに登録されている使用者のスケジュールと現在時刻に基づいて、前記プライオリティ情報を適時動的に更新するとともに、前記プライオリティ情報と電池残量に基づいて、通信相手毎に通信制限を行う制御手段を備えたことを特徴とする移動通信端末装置。
  3. 音声通話などの通信を行う通信手段と、電池残量を検知する検知手段と、日時に対応させて使用者がスケジュールを登録することができるスケジューラと、個々の通信相手毎に少なくとも電話番号と通信における優先順位を表すプライオリティ情報を登録することができる電話帳と、内部回路の統括的な制御を行うマイクロプロセッサと、を備える移動通信端末装置において、前記マイクロプロセッサは、前記スケジューラに登録されている使用者のスケジュールと現在時刻に基づいて、前記プライオリティ情報を適時動的に更新するとともに、前記プライオリティ情報と電池残量に基づいて、通信相手毎に通信制限を行う制御を行うように前記マイクロプロセッサを機能させるプログラムを記憶するプログラム記憶部を備えることを特徴とする移動通信端末装置。
  4. 音声通話などの通信を行う通信手段と、電池残量を検知する検知手段と、日時に対応させて使用者がスケジュールを登録することができるスケジューラと、個々の通信相手毎に少なくとも電話番号と通信における優先順位を表すプライオリティ情報を登録することができる電話帳と、内部回路の統括的な制御を行うマイクロプロセッサと、を備える移動通信端末装置において、前記マイクロプロセッサを、前記スケジューラに登録されている使用者のスケジュールと現在時刻に基づいて、前記プライオリティ情報を適時動的に更新する手段、前記プライオリティ情報と電池残量に基づいて、通信相手毎に通信制限を行う制御を行う手段、として機能させるための通信制限プログラム。
  5. 音声通話などの通信を行う通信手段と、電池残量を検知する検知手段と、日時に対応させて使用者がスケジュールを登録することができるスケジューラと、個々の通信相手毎に少なくとも電話番号と通信における優先順位を表すプライオリティ情報を登録することができる電話帳と、内部回路の統括的な制御を行うマイクロプロセッサと、を備える移動通信端末装置において、前記マイクロプロセッサを、前記スケジューラに登録されている使用者のスケジュールと現在時刻に基づいて、前記プライオリティ情報を適時動的に更新する手段、前記プライオリティ情報と電池残量に基づいて、通信相手毎に通信制限を行う制御を行う手段、として機能させるための通信制限プログラムを記憶するプログラム記憶装置。
  6. 前記プライオリティ情報更新手段は、登録されているスケジュールの開始時刻に近づくにつれて、そのスケジュールに関連する通信相手のプライオリティを高めるように情報を変更し、更新することを特徴とする請求項1に記載の移動通信端末装置。
  7. 前記プライオリティ情報更新手段は、登録されているスケジュールの終了時刻が過ぎた時点から、そのスケジュールに関連する通信相手のプライオリティを低めるように情報を変更し、更新することを特徴とする請求項1に記載の移動通信端末装置。
  8. 前記通信制限手段は、通信相手のプライオリティ情報と電池残量とから予め定めた一義的な対応措置に基づいて、当該通信相手からの着信、あるいは当該通信相手への発信を禁止することを特徴とする請求項1に記載の移動通信端末装置。
  9. 音声通話などの通信を行う通信手段と、電池残量を検知する手段と、日時に対応させて使用者がスケジュールを登録することができるスケジューラと、個々の通信相手毎に少なくとも電話番号と通信における優先順位を表すプライオリティ情報を登録することができる電話帳と、内部回路の統括的な制御を行うマイクロプロセッサと、を備える移動通信端末装置の通信制限方法において、前記マイクロプロセッサが、前記スケジューラに登録されている使用者のスケジュールと現在時刻に基づいて、前記プライオリティ情報を適時動的に更新するステップと、前記プライオリティ情報と電池残量に基づいて、通信相手毎に通信制限を行うステップと、を備えたことを特徴とする通信制限方法。
  10. 個々の通信相手毎に少なくとも電話番号と通信における優先順位を表すプライオリティ情報を登録することができる移動通信端末装置の電話帳の更新方法において、現在時刻がスケジューラに登録されている使用者のスケジュールの開始時刻に近づくにつれて、そのスケジュールに関連する通信相手のプライオリティを高めるように、適時動的に情報を更新するステップを備えることを特徴とする電話帳の更新方法
  11. 個々の通信相手毎に少なくとも電話番号と通信における優先順位を表すプライオリティ情報を登録することができる移動通信端末装置の電話帳の更新方法において、現在時刻がスケジューラに登録されている使用者のスケジュールの終了時刻が過ぎた時点から、そのスケジュールに関連する通信相手のプライオリティを低めるように、適時動的に情報を更新するステップを備えることを特徴とする電話帳の更新方法
JP2009114305A 2009-05-11 2009-05-11 移動通信端末装置、通信制限プログラム、プログラム記憶装置、通信制限方法および電話帳の更新方法 Pending JP2010263537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114305A JP2010263537A (ja) 2009-05-11 2009-05-11 移動通信端末装置、通信制限プログラム、プログラム記憶装置、通信制限方法および電話帳の更新方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114305A JP2010263537A (ja) 2009-05-11 2009-05-11 移動通信端末装置、通信制限プログラム、プログラム記憶装置、通信制限方法および電話帳の更新方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010263537A true JP2010263537A (ja) 2010-11-18

Family

ID=43361229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114305A Pending JP2010263537A (ja) 2009-05-11 2009-05-11 移動通信端末装置、通信制限プログラム、プログラム記憶装置、通信制限方法および電話帳の更新方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010263537A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107329778A (zh) * 2017-06-08 2017-11-07 广东欧珀移动通信有限公司 系统更新的方法及相关产品
US9864726B2 (en) 2013-05-28 2018-01-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9864726B2 (en) 2013-05-28 2018-01-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable medium
CN107329778A (zh) * 2017-06-08 2017-11-07 广东欧珀移动通信有限公司 系统更新的方法及相关产品
CN107329778B (zh) * 2017-06-08 2021-01-12 Oppo广东移动通信有限公司 系统更新的方法及相关产品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8081963B2 (en) Utilizing mobile device functionality from remote computers
US20070099601A1 (en) Method of varying the behavior of a mobile phone based on unhandled events on the mobile phone
US8103262B2 (en) Method and system for forwarding calls placed to a telecommunications destination
CN101552835A (zh) 一种进行手机信息提示的方法及手机
JP2009526473A (ja) 移動体通信のタスクを、加入者情報モジュール・カード、および加入者情報モジュール・カードを組み込んでいる移動体通信装置にアタッチする方法
US20060099937A1 (en) Using PIM calendar on a mobile device to configure a profile
US20050276407A1 (en) Telephony device ring determination by scheduler
JP2006254117A (ja) 携帯通信端末、該携帯通信端末に用いられる通信方法及び通信制御プログラム
JP6069373B2 (ja) 携帯端末及び着信動作制御プログラム
JP3467014B2 (ja) 電話装置及び該装置における発呼方法
JP2007259169A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2010263537A (ja) 移動通信端末装置、通信制限プログラム、プログラム記憶装置、通信制限方法および電話帳の更新方法
JP2005086584A (ja) 携帯電話機及びそれに用いるスケジュール管理方法並びにそのプログラム
JP4747005B2 (ja) 携帯端末装置、発信方法、及び、プログラム
US8259919B2 (en) Answering system and method of a communication device
JP2009250729A (ja) アラーム装置、アラーム方法、アラーム制御プログラム、及び携帯端末装置
JP2009005135A (ja) 携帯通信端末および携帯通信端末の感度抑圧改善方法
JP2005328488A (ja) 無線携帯端末におけるバッテリーセービング方法及び該方法を用いた無線携帯端末
JP4563839B2 (ja) 携帯電話機
KR100535635B1 (ko) 무선통신 단말기에서의 스케쥴 정보 알림 방법
CA2548843C (en) Method and system for forwarding calls placed to a telecommunications destination
JP2007096798A (ja) 発信番号設定方法及び電話機
JP4703497B2 (ja) 携帯電話
JP5856900B2 (ja) 携帯端末、管理サーバ、データ受信方法及びプログラム
JP2005184600A (ja) 移動通信端末及びメール応答方法