JP2010262740A - 放電ランプ - Google Patents

放電ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2010262740A
JP2010262740A JP2009110266A JP2009110266A JP2010262740A JP 2010262740 A JP2010262740 A JP 2010262740A JP 2009110266 A JP2009110266 A JP 2009110266A JP 2009110266 A JP2009110266 A JP 2009110266A JP 2010262740 A JP2010262740 A JP 2010262740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
outer tube
discharge lamp
space
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009110266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010262740A5 (ja
Inventor
Masahiro Doi
昌弘 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Harison Toshiba Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harison Toshiba Lighting Corp filed Critical Harison Toshiba Lighting Corp
Priority to JP2009110266A priority Critical patent/JP2010262740A/ja
Priority to EP10748534.4A priority patent/EP2405464A4/en
Priority to PCT/JP2010/001519 priority patent/WO2010100935A1/ja
Priority to US13/254,997 priority patent/US8436536B2/en
Publication of JP2010262740A publication Critical patent/JP2010262740A/ja
Publication of JP2010262740A5 publication Critical patent/JP2010262740A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】 長期にわたり始動性に優れた放電ランプを提供する。
【解決手段】
本発明の放電ランプは、内部に第1の空間111を有する発光部11およびシール部12を有する内管1と、第1の空間111に封入された第1のガスとしてキセノンを含む放電媒体と、シール部12に封着された電極マウント3と、発光部11を覆うように設けられた外管5とを具備する放電ランプにおいて、内管1と外管5との間に形成された第2の空間51には第2のガスとして窒素が封入されており、外管5の内表面の少なくとも一部、例えば高圧側の金属箔31付近の外管5の内表面には第1の導電膜61が形成されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、自動車の前照灯などに使用される放電ランプに関するものである。
自動車の前照灯などに使用される放電ランプは、特許第3596812号公報(以下、特許文献1)や特開2007−280634号公報(以下、特許文献2)で知られているように、内管と外管とを具備する二重管構造となっている。この内管は、発光部とその両端に形成されたシール部とで構成されており、発光部内には希ガスや金属ハロゲン化物が封入され、シール部には電極マウントが封着されてなる。
この種の放電ランプでは、ランプを始動させるためには、数kV〜数十kVの電圧が必要であり、始動が困難であることが知られている。そこで、特許文献1に記載のように、内管と外管とで構成された空間に誘電体バリア放電可能なガスを封入したり、特許文献2に記載のように、サポートワイヤを内管と外管の間の空間に配置したりすることで、ランプの始動性を改善する発明が提案されている。
また、特開2003−529194号公報(以下、特許文献3)、特開2006−80078号(以下、特許文献4)、公報特開2007−42369号公報(以下、特許文献5)、特開2008−527623号公報(以下、特許文献6)では、発光部やシール部の外表面に導電性の被膜を形成することで、ランプの始動性を改善する発明が提案されている。
特許第3596812号公報 特開2007−280634号公報 特開2003−529194号公報 特開2006−80078号公報 特開2007−42369号公報 特開2008−527623号公報
しかしながら、特許文献1の発明は、これのみでは始動性はあまり改善されないことがわかった。また、特許文献2の発明では、内管と外管の設計を大きく変更する必要が生じるので、効果があるとしても採用しがたい。
一方、特許文献3〜特許文献6の発明は、比較的簡単な構成で始動性改善の効果を得ることができるが、寿命中にその効果が低下することがわかった。これは、導電膜が内管の点灯時の熱によって劣化するためと考えられる。
本発明の目的は、長期にわたり始動性に優れた放電ランプを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の放電ランプは、内部に第1の空間を有する発光部およびシール部を有する内管と、前記第1の空間に封入された第1のガスを含む放電媒体と、前記シール部に封着された電極マウントと、前記発光部を覆うように設けられた外管とを具備する放電ランプにおいて、前記内管と前記外管との間に形成された第2の空間には第2のガスが封入されており、前記外管の内表面の少なくとも一部には第1の導電膜が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、長期にわたり始動性に優れた放電ランプを提供することができる。
本発明の第1の実施の形態の放電ランプの側面図。 図1の放電ランプの断面図。 シール部の断面図。 第2の実施の形態の放電ランプの断面図。 第2の実施の形態に関する他の形態の断面図。 第3の実施の形態の放電ランプの断面図。 各実施の形態の放電ランプの放電開始電圧の説明図。
(第1の実施の形態)
以下に、本発明の放電ランプについて、図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態の放電ランプの側面図、図2は図1の放電ランプの断面図、図3はシール部の断面図であり、(a)は図2のシール部付近の断面図、(b)は図3(a)の一点鎖線X−X’部分の断面を矢印方向から見た図である。
図1の放電ランプは自動車の前照灯に用いられる、いわゆるD4タイプの放電ランプであり、主要部として内管1を有している。内管1は細長い形状であり、その中央付近には略楕円形の発光部11が形成されている。発光部11の両端には、板状のシール部12、その両端には境界部13を介して円筒部14が連続形成されている。なお、内管1としては、例えば石英ガラスなどの耐熱性と透光性を具備した材料で構成されるのが望ましい。また、シール部12はピンチシールにより形成されたものに限らず、シュリンクシールにより形成されたものであってもよい。
この発光部11の内部には、中央が略円柱状、両端がテーパ状の第1の空間111が形成されている。この第1の空間111の容積は、自動車前照灯用の場合には、10mm〜40mm、さらには20mm〜30mmであるのが適当である。第1の空間111には、放電媒体が封入されている。放電媒体は、金属ハロゲン化物2と第1のガスとで構成されている。
金属ハロゲン化物2は、ナトリウム、スカンジウム、亜鉛、インジウムなどのハロゲン化物で構成されている。それらの金属ハロゲン化物に結合されるハロゲンとしてはヨウ素が最適であるが、臭素や塩素などを組み合わせてもよい。また、金属ハロゲン化物の組み合わせもこれに限らず、スズやセシウムのハロゲン化物などを追加してもよい。
第1のガスは、キセノンで構成されている。第1のガスは、目的によってその封入圧力を調整することができる。例えば、全光束等の特性を高めるためには、封入圧力を常温(25℃)において12atm以上にするのが望ましい。ただし、上限は製造上、現状は20atm程度である。なお、第1のガスの圧力は、水中で発光部11とシール部12の境界を破壊して第1の空間111内部のガスを収集、測量し、その後に第1の空間111の容積を測定することにより、算出することができる。また、第1のガスとしては、キセノンの他に、ネオン、アルゴン、クリプトンなどを使用したり、それらを組み合わせて使用したりすることもできる。
ここで、放電媒体は、水銀を実質的に含んでいない。この「水銀を実質的に含んでいない」とは、水銀の封入量が0mgであるのが最適であるが、従来の水銀入りの放電ランプと比較してもほとんど封入されていないに等しい程度の量、例えば1mlあたり2mg未満、好ましくは1mg以下の水銀量を封入していても許容するという意味である。
シール部12には、電極マウント3が封着されている。電極マウント3は、金属箔31、電極32、コイル33およびリード線34により構成されている。
金属箔31は、例えば、モリブデンからなる薄い金属板である。
電極32は、例えば、タングステンに酸化トリウムをドープした、いわゆるトリエーテッドタングステンからなる電極である。その一端は金属箔31の発光部11側端部に重ね合わせ接続されており、他端は第1の空間111内で所定の電極間距離を保って、互いの先端同士が対向するように配置されている。その電極間距離としては、自動車前照灯用の場合には、外観上における距離で4.0mm〜4.4mmであるのが望ましい。なお、電極形状は、直棒状に限らず、先端の直径が大きい非直棒状の形状や直流点灯タイプのように一対の電極の大きさが異なる形状であってもよい。また、電極材料は、純タングステンやドープタングステン、レニウムタングステンなどであってもよい。
コイル33は、例えば、ドープタングステンからなる金属線であって、シール部12に封着される電極32の軸部の軸周りに螺旋状に巻装されている。このコイル設計としては、コイル線径は30μm〜100μm、コイルピッチは300%以下であるのが好適である。
リード線34は、例えば、モリブデンからなる金属線である。その一端は、発光部11に対して反対側の金属箔31に重ね合わせ接続されており、他端は管軸に沿って内管1の外部に延出されている。そのうち、ランプの前端側に延出したリード線34には、例えば、ニッケルからなるL字状のサポートワイヤ35の一端がレーザー溶接により接続されている。このサポートワイヤ35には、内管1と平行する部分に、例えば、セラミックからなるスリーブ4が装着されている。
上記で構成された内管1の外側には、筒状の外管5が内管1と同心状に設けられている。また、図2、図3からわかるように、内管1が外管5の中心軸に対して下側に変位(オフセット)するように構成されている。これら内外管の接続は、内管1の円筒部14付近に外管5の両端を溶着することにより行なわれており、内管1と外管5との間に形成された第2の空間51には、第2のガスが封入されている。第2のガスには、誘電体バリア放電可能なガス、例えばネオン、アルゴン、キセノン、窒素から選択された一種のガスまたは混合ガスを使用することができる。ガス圧は0.3atm以下であるのが望ましい。なお、外管5としては、内管1に熱膨張係数が近く、かつ紫外線遮断性を有する材料で構成するのが望ましく、例えば、チタン、セリウム、アルミニウム等の酸化物を添加した石英ガラスを使用することができる。
外管5の内表面には、第1の導電膜61が形成されている。より具体的には、形成場所は高圧側のシール部12に対向する外管5の内表面であり、形成範囲は管軸方向は金属箔31の管軸方向全体をカバーする程度、周方向は全周である。この第1の導電膜61としては、導電性(例えば、膜の抵抗が10MΩ、望ましくは50〜100kΩ)と透光性、さらには耐熱性を持つ材料を使用するのが望ましい。例えばインジウムの酸化物、スズの酸化物、亜鉛の酸化物、インジウムとスズの酸化物であるITO、酸化亜鉛に酸化アルミニウムをドープしたAZO、酸化亜鉛に酸化ガリウムをドープしたGZO等およびこれらにフッ素、ガリウム、アンチモン等をドープしたものを使用することができる。膜厚は、100nm〜300nmであるのが望ましい。なお、第1の導電膜61は、例えば、導電膜の材料からなる溶液を外管5内に吸い上げて乾燥させたのち、不要部分を除去するという方法で形成することができる。
外管5が接続された内管1の一端には、ソケット7が接続されている。これらの接続は、外管5の外周面に金属バンド81を装着し、その金属バンド81をソケット7から突出形成させた金属製の舌片82で挟持することで行なっている。また、ソケット7の底部には底部端子9a、側部には側部端子9bが形成されており、リード線34、サポートワイヤ35がそれぞれ接続されている。
これらで構成された放電ランプは、底部端子9aが高圧側、側部端子9bが低圧側になるように点灯回路(図示なし)が接続され、管軸が略水平の状態に配置されて点灯される。その点灯回路の出力は、例えば、安定時は約35W、始動時は安定時電力に対して2倍以上である約75Wに設定される。
ここで、本発明の放電ランプの実施例の一仕様を下記に示す。
(実施例)
発光部11;石英ガラス製、第1の空間111の内容積=26mm、最大内径=2.5mm、最大外径=6.2mm、長手方向の球体長=7.8mm、
シール部12;肉厚T=2.4mm、幅W=4.1mm、
金属ハロゲン化物2;ScI、NaI、ZnI、InBr(=1:1.5:0.4:0.01)、合計=0.4mg、
第1のガス;キセノン、ガス圧=13atm、
水銀;0mg、
金属箔31;モリブデン製、厚み=20μm、幅=1.5mm、シール部12表面との最小距離D1=1.2mm、
電極32;トリエーテッドタングステン製、直径R=0.38mm、外観上の電極間距離=4.32mm、
コイル33;ドープタングステン製、線径=60μm、ピッチ=200%、
リード線34;モリブデン製、直径=0.4mm、
外管5;内径=7.0mm、肉厚=1.0mm、
第2のガス;窒素、ガス圧=0.1atm、
第1の導電膜61;ITO膜、膜厚=100nm、最小距離がD1であるシール部12部分との最小距離D2=2.3mm。
この実施例のランプと導電膜を形成していない従来のランプについて、始動パルス電圧=23kV、ライズタイム=250nsecである電圧波形を連続出力する点灯回路を使用し、始動するかどうかの試験を行った。その結果、従来例のランプでは約17kVで始動したのに対し、実施例のランプでは約15.3kVで始動したため、実施例のランプの方が始動性が向上していることが確認された。また、これらのランプについて反復して始動試験を行ったところ、一発始動する確率は実施例のランプの方が格段に高かった。この実施例のランプのように一発目のパルスで始動するのは、ランプに電圧波形のパルスを所定回数投入した結果、点灯しない場合には安全性の面からランプの始動が中止される自動車前照灯の用途では、とても重要な効果である。さらに、この始動性改善の効果は、点灯時間が2000時間経過したランプであっても初期の始動特性と比較してもあまり変わりなく得られることが確認された。
本実施の形態のような構造では、始動のための高電圧がランプに印加された直後、電極マウント3が接触するシール部12のガラス部分が分極し、電荷が溜まった当該ガラス部分と外管5の間で誘電体バリア放電可能なガスによって誘電体バリア放電が発生することで始動が補助される仕組みとなっているが、導電膜はそのシール部12のガラス部分と外管5部分の電位差を増大させる働きをするため、始動性が改善されたと考えられる。また、外管5の内表面は内管1の表面と比較すると低温であり、導電膜の劣化が少ないため、初期と寿命中の始動特性があまり変わらなかったと考えられる。上記のような効果は、高圧側の電極マウント3、特に金属箔31と対向するように第1の導電膜61を形成すると得られやすい。
また、本実施の形態で導電膜として用いたITO膜はほぼ透明であるので、外管5の内表面に塗布しても全光束が低下したり、配光が変化したりという不具合は発生しなかった。そのため、透光性の導電膜を使用する場合は、外管5の内面の管軸方向のほぼ全域に第1の導電膜61を形成してもよい。一方、全光束や配光に影響を与える程度の導電膜を用いる場合には、その影響が少なく、かつ効果が得られる領域に形成するとよい。例えば、第1の導電膜61をリード34との接続側の金属箔31と対向する外管5の内周面付近のみに形成したり、外管5の内周面のうち下側半周面のみに形成したり、ランプが外管5の外周面に遮光膜が形成されたタイプである場合には、その遮光膜に沿って外管5の内周面に形成したりするのが望ましい。
したがって、本実施の形態では、内管1と外管5との間に形成された第2の空間51には第2のガスとして窒素を封入し、高圧側のシール部12に対向する外管5の内表面に第1の導電膜61としてITO膜を形成したことにより、始動のための高電圧を印加した直後のシール部12と外管5との間の電位差が増大し、誘電体バリア放電が発生しやすくなったため、また熱による導電膜の劣化の影響を抑制できるため、長期にわたり始動性に優れた放電ランプを提供することができる。
(第2の実施の形態)
図4は、本発明の第2の実施の形態の放電ランプの断面図である。この第2の実施の形態の各部について、図1の第1の実施の形態の放電ランプの各部と同一部分は同一符号で示し、その説明を省略する。
本実施の形態では、金属箔31と対面する高圧側のシール部12の表面に凹部121、さらにその凹部121に第2の導電膜62を形成し、かつその第2の導電膜62と対向するように、外管5の内表面に第1の導電膜61を形成している。この構成では、放電開始電圧が14.8kVであり、第1の実施の形態よりもさらに始動性が改善された。これは始動のための高電圧がランプに印加された直後、シール部12と外管5との間の電位差が第2の導電膜62によってさらに増大したためと考えられる。
なお、金属箔31と第2の導電膜62の最小距離D3が近いほど、上記電位差が大きくなり、始動性がよくなる傾向がある。つまり、凹部121を深く形成するなどにより最小距離D3を短くするのが望ましい。試験の結果、最小距離D3は1.0mm以下、さらには0.8mm以下とすると放電開始電圧をさらに低くすることができる。
さらに、第1の導電膜61と第2の導電膜62の最小距離D4が近いほど、上記電位差が大きくなり、始動性がよくなる傾向がある。そこで、図5のように、シール部12の幅方向の第2の導電膜62の形成範囲を広げるなどにより、その最小距離D4を短くするのが望ましい。試験の結果、最小距離D4は2.5mm以下、さらには2.0mm以下とすると放電開始電圧をさらに低くすることができる。
(第3の実施の形態)
図6は、本発明の第3の実施の形態の放電ランプの断面図である。
本実施の形態では、金属箔31と対面する高圧側のシール部12の表面に凹部121、さらにその凹部121に第2の導電膜62を形成し、かつ発光部11周辺の外管5の内表面に第1の導電膜61を形成している。この構成では、放電開始電圧が13.3kVであり、図7の各実施の形態の放電ランプの放電開始電圧の説明図からもわかるように、他の実施の形態の放電ランプと比較しても始動性改善の効果は顕著である。これは、他の実施例よりも広い範囲で誘電体バリア放電が発生したこと、より具体的には第1の導電膜61を発光部11の周辺に形成したことにより、発光部11付近で誘電体バリア放電が発生したことが影響していると考えられる。
したがって、本実施の形態のような効果を得るには、発光部11付近で誘電体バリア放電を発生させるために、発光部11と高圧側のシール部12の境界Y−Y’よりも低圧側のシール部12側の外管5の内表面に第1の導電膜61を形成するとよい。ただし、発光部11付近に第1の導電膜61を形成した場合には点灯時の熱の影響を受けやすいと考えられるので、低圧側のシール部12付近の外管5の内周面に形成するようにしてもよい。が、この形態であると、発光部11を超えて第2の空間51内で誘電体バリア放電を発生させることになるため、例えば内管1が下方にオフセットしている場合には、内外管の隙間が広い発光部11の上側で誘電体バリア放電が発生するよう、第1、第2の導電膜61、62ともに外管5の内面の上側に形成しているのが望ましい。
1 内管
11 発光部
111 第1の空間
12 シール部
2 金属ハロゲン化物
3 電極マウント
31 金属箔
32 電極
33 コイル
34 リード線
5 外管
51 第2の空間
61 第1の導電膜
62 第2の導電膜
7 ソケット

Claims (5)

  1. 内部に第1の空間を有する発光部およびシール部を有する内管と、前記第1の空間に封入された第1のガスを含む放電媒体と、前記シール部に封着された電極マウントと、前記発光部を覆うように設けられた外管とを具備する放電ランプにおいて、
    前記内管と前記外管との間に形成された第2の空間には第2のガスが封入されており、前記外管の内表面の少なくとも一部には第1の導電膜が形成されていることを特徴とする放電ランプ。
  2. 前記シール部の表面には、第2の導電膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の放電ランプ。
  3. 前記シール部および前記電極マウントをそれぞれ一対備え、一方は高圧側、他方は低圧側に設定されており、前記導電膜は高圧側に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の放電ランプ。
  4. 前記第2の導電膜は高圧側の前記シール部の表面に、前記第1の導電膜は前記発光部と高圧側の前記シール部の境界よりも低圧側に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の放電ランプ。
  5. 前記第2の導電膜は前記発光部には形成されていないことを特徴とする請求項2または請求項4に記載の放電ランプ。
JP2009110266A 2009-03-06 2009-04-30 放電ランプ Pending JP2010262740A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110266A JP2010262740A (ja) 2009-04-30 2009-04-30 放電ランプ
EP10748534.4A EP2405464A4 (en) 2009-03-06 2010-03-04 VEHICLE DISCHARGING LAMP, VEHICLE DISCHARGE LAMP UNIT, VEHICLE AND LIGHT CIRCUIT DISCHARGE LAMP UNIT COMBINED WITH LIGHT CIRCUIT
PCT/JP2010/001519 WO2010100935A1 (ja) 2009-03-06 2010-03-04 車両用放電ランプ、車両用放電ランプ装置、点灯回路一体型の車両用放電ランプ装置および点灯回路
US13/254,997 US8436536B2 (en) 2009-03-06 2010-03-04 Vehicle discharge lamp, vehicle discharge lamp device, lighting circuit combined type vehicle discharge lamp device, and lighting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110266A JP2010262740A (ja) 2009-04-30 2009-04-30 放電ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010262740A true JP2010262740A (ja) 2010-11-18
JP2010262740A5 JP2010262740A5 (ja) 2012-04-26

Family

ID=43360666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009110266A Pending JP2010262740A (ja) 2009-03-06 2009-04-30 放電ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010262740A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043831A (ja) * 1999-07-15 2001-02-16 Koninkl Philips Electronics Nv ガス放電ランプ
JP2003077419A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電ランプおよび照明器具
JP2007515747A (ja) * 2003-09-17 2007-06-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高輝度放電ランプ
JP2007280634A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Stanley Electric Co Ltd 高圧放電灯

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001043831A (ja) * 1999-07-15 2001-02-16 Koninkl Philips Electronics Nv ガス放電ランプ
JP2003077419A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Toshiba Lighting & Technology Corp 高圧放電ランプおよび照明器具
JP2007515747A (ja) * 2003-09-17 2007-06-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高輝度放電ランプ
JP2007280634A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Stanley Electric Co Ltd 高圧放電灯

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN1007501672; *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010541129A (ja) トリウムを有さない放電ランプ
CN103748657B (zh) 车辆用的无汞金属卤化物灯及金属卤化物灯装置
JP4922078B2 (ja) メタルハライドランプ
KR20100017140A (ko) 고압 방전 램프 그리고 고압 방전 램프를 갖는 차량 헤드라이트
JP4837605B2 (ja) メタルハライドランプ
JP2009043446A (ja) メタルハライドランプ
JP5090244B2 (ja) 放電ランプおよび放電ランプ装置
JP2010262740A (ja) 放電ランプ
JP4719105B2 (ja) メタルハライドランプ
WO2010041495A1 (ja) 放電ランプ
US8242678B2 (en) Automotive discharge lamp
JP5493694B2 (ja) 放電ランプ
JP2010086742A (ja) 放電ランプおよび放電ランプ装置
JP5288303B2 (ja) メタルハライドランプ、メタルハライドランプ装置
JP6733310B2 (ja) 自動車の前照灯用放電ランプ
JP2008262855A (ja) 自動車前照灯用メタルハライドランプ
JP2010049983A (ja) メタルハライドランプおよび自動車前照灯
JP6562298B2 (ja) 放電ランプ
JP2011258432A (ja) 放電ランプ
JP5418886B2 (ja) 放電ランプおよびその製造方法
JP2009135075A (ja) 放電ランプ
JP2018085240A (ja) 放電ランプ
JP2013110096A (ja) メタルハライドランプ
JP6202462B2 (ja) 放電ランプおよび車両用灯具
JP5124851B2 (ja) 自動車用放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20120308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20120308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130520

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130520

A521 Written amendment

Effective date: 20130604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131025