JP2010261888A - 地震防災システム及び地震情報配信システム - Google Patents

地震防災システム及び地震情報配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010261888A
JP2010261888A JP2009114427A JP2009114427A JP2010261888A JP 2010261888 A JP2010261888 A JP 2010261888A JP 2009114427 A JP2009114427 A JP 2009114427A JP 2009114427 A JP2009114427 A JP 2009114427A JP 2010261888 A JP2010261888 A JP 2010261888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthquake
information
equipment
disaster prevention
prevention system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009114427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5499515B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Ueda
義広 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2009114427A priority Critical patent/JP5499515B2/ja
Publication of JP2010261888A publication Critical patent/JP2010261888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499515B2 publication Critical patent/JP5499515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】製造工場における生産装置やユーティリティー装置を含む建築装置を画一的に制御するのではなく、それぞれの装置を最適に制御するための地震防災システム及び地震情報配信システムを提供する。
【解決手段】緊急地震速報やオンサイトに設置してある地震計からの地震情報を利用して、製造装置や建物装置の地震災害の防止を図る地震防災システムであって、製造装置や建物装置を嫌震装置と嫌震装置以外の装置に区分けするグループ管理手段と、地震情報に応じて製造装置や建物装置に対し地震発生情報を配信するか否かを判断する配信要否判断部と、地震の特性によって地震レベルを算出する地震レベル算出部と、少なくとも算出した地震レベルを製造装置や建物装置に配信する地震情報配信部とを備えたことを特徴とする地震防災システム。
【選択図】図5

Description

本発明は緊急地震速報や、オンサイトに設置してある地震計(自前で自工場内に設置する地震計等)からの地震情報を利用して、製造装置や建物装置の地震の災害の防止を図る地震防災システム及び地震情報配信システムに関する。
近年、地震の予測強度、予測到達時刻(時間)を知らせ、地震に対する備えを行うことを支援し、災害の防止を図る地震防災システムが提案されている。
地震防災システムに活用可能な地震情報としては、先ず、気象庁が発表する緊急地震速報がある。緊急地震速報は、地震発生によるS波予測到達時刻情報及び予測震度情報を含んでおり、情報の精度は中程度ではあるが、S波到達までの時間猶予が有る(但し、直下型地震は除く)が、第1報、第2報、第3報と後情報になるほど精度が上がる一方、本震到達までの時間猶予がなくなる。また、別の地震情報としてオンサイトに設置してあるオンサイト地震計(自前で自工場内に設置する地震計)からのP波、S波の検出情報がある。オンサイト地震計にて検出されるP波は、現地に設置する震度計で検出出来る本震前の初期微動であり、精度は低いが時間猶予は若干有る(直下型地震除く)。更にオンサイト地震計にて検出するS波は、現地に設置する震度計で検出される本震の揺れで、精度は高いが時間猶予は無い。
地震防災システムに関する技術としては、例えば、次のような文献に記載されるものがある。
特開2007−108012号公報 特開2008−101942号公報
図1は、特許文献1に記載された地震防災システムの構成図である。地震発生によるS波予測到達時刻及び予測震度を含む緊急地震速報は、緊急地震速報の受信システム10で受信される。緊急地震速報は、例えば、気象庁又は2次配信機関(例えば、(特定非営利活動法人)リアルタイム地震情報利用協議会(REICと呼ばれる))1から伝送される緊急地震速報2であって、衛星回線3及び専用回線4を介して衛星通信受信設備11、インターネット受信システム12で受信される。
緊急地震速報の受信システム10では、緊急地震速報2が送られてくると、この緊急地震速報2を受信し、予測震度が震度設定手段13で、設定された設定震度を超えるか否かを判定して第1の判定結果を判定手段30に出力する。
P波検出システム20は、地震発生により到達するP波を検出する21〜23のP波地震計1、P波地震計2、P波地震計3を有し、このP波地震計21〜23の検出結果に基づき、S波予測システム24によって到来予定の地震の種類を判定すると共に到来予定のS波の震度を予測し、地震の種類とS波の震度から判定基準1又は判定基準2から判定した第2の判定結果を判定手段30に出力する。
判定手段30は、第1及び第2の判定結果に基づき、到来予定のS波の予測震度が設定値を越えるか否かの確認判定を行い、設定値を上回ったときにトリガ信号31を発信する
制御システム40では、トリガ信号31を受信するとS波到達前に保護対象となる各種の装置、即ち、緊急放送アラーム41とガス、薬品等の遮断42と生産装置等の停止43等を制御する。
図2は、特許文献2に記載された地震対策システムの構成図である。地震対策システム50は、回線52と、回線52に接続された交換機53と、交換機53に収容された複数の端末装置66a〜fとを備えた電話網51と交換機53に接続された地震警報装置54と、地震警報装置54に接続された地震に関する情報を伝達する回線56とを有している。
地震警報装置54は、処理部61とメモリ62と、交換機インターフェース部63とを有しており、回線56が接続され、交換機インターフェース部63を介して交換機53に接続されている。地震警報装置54の処理部61は、回線56から伝達された地震に関する情報に基づいて接続された交換機の位置する地域における予測震度を計算する。メモリ62には報知情報として送出される音声情報や、処理部61が計算する際の情報等が記録されており、処理部61が報知情報を生成する際等に使用される。予測震度が閾値を超える場合には、処理部61が地震対策起動信号を生成して、交換機インターフェース部63を介して交換機53に地震対策起動信号を送出する。
交換機53は、端末装置間の回線を接続する装置であり、処理部64と、メモリ65とを有し、複数の端末66a〜fが直接又は間接的に収容されている。処理部64は、通常時には端末装置間の回線を接続する処理等が行われるが、地震警報装置54からの信号や情報に基づいて、地震対策処理を行う。メモリ65には緊急連絡用の端末装置に関する情報や応答メッセージが記録されている。
上記地震警報装置54の処理部61は、地震の予測強度が予め設定した閾値よりも小さいか大きいかを判別する。ここで閾値は、対象装置において問題となる地震の強度であり、例えば震度3以上の地震対策処理を実行しようとする場合には、閾値を3に設定する。
上記特許文献1、特許文献2に記載される従来技術では、地震の予測強度が予め設定した閾値よりも大きいか小さいかの判別を行い、地震の予測強度が閾値を超えた場合には、保護対象となる各種の装置にトリガ信号を送って各種の装置の停止等の制御を行ったり、地震対策起動信号を交換機に送出して地震対策を行っていた。即ち設定した閾値に対して保護対象となる装置の種類に関わらず一様に同じ情報を渡して装置側で制御させるものであった。
しかしながら、例えば、カラー液晶表示装置に用いられるカラーフィルタの製造工場には、クリーンルームという極めて塵埃の少ない環境の部屋が必要で、その中で設置されるストッカ、ローダ、アンローダ、コンベア、洗浄機、コータ、露光機、現像機、オーブン、検査機等、様々な生産装置が存在している。
前記クリーンルームに設置されている生産装置は、非常に高価、且つ精密なものが多く、地震によって装置が破損した場合には、修理に多大な費用と時間を要することになる。しかしながら生産装置やガス、薬品等のユーティリティー装置の全てを画一的に制御した場合には、精度の高い装置においては、制御が不十分であったり、一方、それほど精度を必要としない装置に対しては無駄な制御を行うこととなり、製造効率を下げる原因となってしまう。
地震という観点から見れば、生産装置やユーティリティー装置は嫌震装置とそうでない装置に分けられことが出来るが、従来技術では、無駄のない最適な制御を行うことは出来ない。また、生の情報(予測震度)だけで装置を制御しようとすると各装置側での設定が煩雑になり、逆に停止指示だけでは各装置に合った制御を行うことが出来ない。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、製造工場における生産装置やユーティリティー装置を含む建築装置を画一的に制御するのではなく、それぞれの装置を最適に制御するための地震防災システム及び地震情報配信システムを提供することを課題とする。
本発明の請求項1に係る発明は、緊急地震速報やオンサイトに設置してある地震計からの地震情報を利用して、製造装置や建物装置の地震災害の防止を図る地震防災システムであって、製造装置や建物装置を嫌震装置と嫌震装置以外の装置に区分けするグループ管理手段と、地震情報に応じて製造装置や建物装置に対し地震発生情報を配信するか否かを判断する配信要否判断部と、地震の特性によって地震レベルを算出する地震レベル算出部と、少なくとも算出した地震レベルを製造装置や建物装置に配信する地震情報配信部とを備えたことを特徴とする地震防災システムである。
本発明の請求項2に係る発明は、配信要否判断部は、緊急地震速報と、オンサイトに設置してある地震計によって検出されたP波と、オンサイトに設置してある地震計によって検出されたS波から判断することを特徴とする請求項1記載の地震防災システムである。
本発明の請求項3に係る発明は、地震レベル算出部は、予測震度と予測到達時間から地震レベルを算出することを特徴とする請求項1記載の地震防災システムである。
本発明の請求項4に係る発明は、請求項1から3記載のシステムを用いて製造装置や建物装置に地震レベル算出情報を配信することを特徴とする地震情報配信システムである。
本発明の請求項5に係る発明は、算出した地震レベル情報を用いて製造装置や建物装置を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の地震防災システムである。
本発明による地震防災システム及び地震情報配信システムによれば、装置にあわせた最適な制御を行うための情報提供が可能となり、無駄な停止、無理な停止を防止できる。即ち、嫌震装置に対しては小さい震度、少々精度が悪い情報であっても可能な限り早い時刻で情報通知を行い、本震の到来に備えることが可能となる。
また、嫌震装置以外の装置に対しては、確実に地震が到来すると判断した場合、もしくは実際に到来した時刻で、ある程度の震度以上であれば情報通知を行う。
更に、予測震度と予測到達時間の2情報を用いる今までの2次元の装置制御方法が、地震レベルを用いることで1次元の装置制御となり、その結果、設定作業の煩雑さを軽減、簡素化することが出来、また設定時の判断も容易となる。
特許文献1に記載された地震防災システムの構成図。 特許文献2に記載された地震対策システムの構成図。 本発明に係わる地震防災システム及び地震情報配信システムの構成図。 本発明に係る地震防災システムの処理フローを示す図。 本発明に係る地震防災システムの配信要否設定の一例を示す図。 (a)は、嫌震装置用の配信要否設定の例を示す図。 (b)は、嫌震装置以外の装置用の配信要否設定の例を示す図。 本発明に係る地震防災システムの装置グループ管理手段を説明するための図。
以下、図面を参照して本発明に係る地震防災システム及び地震情報配信システムの実施形態の一例を説明する。
図3は本発明の実施形態に係わる地震防災システム及び地震情報配信システムの構成を示す。地震防災システム70は、地震情報受信部73、配信要否判定部74、地震レベル算出部75、地震情報配信部76を有し、生産装置77やユーティリティー装置を含む建築装置78に地震情報を配信する。
地震情報受信部73は、例えば、気象庁又は2次配信機関(例えば、(特定非営利活動法人)リアルタイム地震情報利用協議会(REICと呼ばれる))から伝送される緊急地震速報71やオンサイトに設置してあるオンサイト地震計(自前で自工場内に設置する地震計等)72からのP波、S波の検知情報を受信する。
配信要否判定部74は、地震情報受信部73で受信した地震情報を装置への配信要否を、設定に基づき判断する。
地震レベル算出部75は、地震情報受信部73で受信した震度や予測到達時間といった地震情報から、装置共通で使用可能な地震レベルを算出する。
地震情報配信部76は、算出した地震レベルを、必要な装置へ配信する。
図4は、本発明に係る地震防災システムの処理フローを示す。地震情報受信部73で地震発生を検知(S−1)すると、次に情報配信が必要な場合((S−2)の要)は、地震レベルを算出(S−3)した後、地震情報を配信(S−4)して、処理が終了(S−5)する。情報配信が不要な場合((S−2)の否)は、処理が終了(S−5)する。
図5は、配信要否設定の一例を示したもので、図5(a)は嫌震装置の場合の配信要否設定例で、図5(b)は、嫌震装置以外の装置の場合の配信要否設定例であり、AND、ORの条件で設定するものである。図5(a)の嫌震装置の場合は、(緊急地震速報ORオンサイト地震計のP波ORオンサイト地震計のS波)AND予測震度1以上で設定される。図5(b)の嫌震装置以外の装置の場合は、{(緊急地震速報ANDオンサイト地震計のP波)ORオンサイト地震計のS波}AND予測震度3以上で設定される。
即ち、嫌震装置に対しては小さい震度、少々精度が悪い情報であっても可能な限り早い時刻で情報通知を行い、本震の到来に備えることとしている。一方、嫌震装置以外の装置に対しては、確実に地震が到来すると判断可能、もしくは実際に到来した時刻で、ある程度の震度以上であれば情報通知を行うこととしている。
表1、表2は、地震レベル算出用のマトリックスの一例を示したものである。表1は、嫌震装置の場合の地震レベル算出用のマトリックスを示し、表2は、嫌震装置以外の装置の場合の地震レベル算出用のマトリックスを示す。当然のことながら、予測到達時間が短いほど、予測震度が高いほど、地震レベルの数値は高いものとなっている。尚、オンサイ
ト地震計からの情報は、揺れに対する加速度(gal)となるため、別途、加速度を震度に換算した数値を用いる。
表1、表2の比較からわかるように、嫌震装置の場合は嫌震装置以外の装置の場合より相対的に高い地震レベルの数値となっている。
Figure 2010261888
Figure 2010261888
算出された地震レベル0〜3は数値が高いほど対象とする装置の動作設定が高いものとなる。装置の動作設定としては、例えば、地震レベル0の場合は、装置の停止なし。地震レベル1の場合は、サイクル停止(例えば、ロボットの場合は即座に停止せず、アームが右から左に動いて、更に、ガラス基板をアームに載置するような一連の動作を終えてから停止する)。地震レベル2の場合は、ステップ停止(例えば、ロボットの場合は即座に停止せず、アームが右から左に動いた後に停止する)。地震レベル3の場合は、非常停止で即座にロボットを停止する。尚、地震レベルは、0〜3の4段階に限定されるものではなく、対象となる装置によって、地震レベルの数値の段階は適宜採用される。
地震レベルの概念を導入することで装置側の動作設定は非常に簡略化される。尚、上記4段階の地震レベルより細かい動作規定を必要とする装置がある場合には、従来通りの予測震度及び予測到達時間を上記地震レベルと共に通知することで、より細かな装置制御を行なわせるものとする。
図6は、カラーフィルタの製造工程を例に概略の工程図を示したもので、装置グループ管理手段を説明するための図である。ここで言うグループとは、対象となる装置を、嫌震装置と嫌震装置以外の装置に区分することであり、図6の場合は、斜線の入った装置、即ち、露光機、検査機1、検査機2、ストッカといった高い精度が必要とされる装置や共通装置が嫌震装置に区分され、その他の装置は嫌震装置以外の装置に区分される。
前記装置グループ管理手段によって、表3に示すように工場内の全ての装置を登録したマスターを用いてグループ管理され、本マスターに基づいて情報が配信される。
Figure 2010261888
尚、上記のように装置側に情報を通知する方法のほかに、例えば、PLC(PowerLine Communication:電気配線を通信経路としてデータ通信を行う)のリンクデバイス上に地震情報掲示板を設け、装置側から常に監視をさせる方法でも良い。
以上のように、本発明による地震防災システム及び地震情報配信システムによれば、装置にあわせた最適な制御を行うための情報提供が可能となり、無駄な停止、無理な停止を防止できる。即ち、嫌震装置に対しては小さい震度、少々精度が悪い情報であっても可能な限り早い時刻で情報通知を行い、本震の到来に備えることが可能となる。また、嫌震装置ではない装置に対しては、確実に地震が到来すると判断可能、もしくは実際に到来した時刻で、ある程度の震度以上であれば情報通知を行う。その結果、地震によって装置の破損を防ぐことが期待出来、修理にかかる多大な費用と時間を省き、製造効率を上げることが可能となる。
更に、予測震度と予測到達時間の2情報を用いる今までの2次元の装置制御方法が、地
震レベルを用いることで1次元の装置制御となり、その結果、設定作業の煩雑さを軽減、簡素化することが出来、また設定時の判断も容易となる。
1・・・REIC
2・・・緊急地震速報
3・・・衛星回線
4・・・専用回線
10・・・緊急地震速報の受信システム
11・・・衛星通信受信設備
12・・・インターネット受信設備
13・・・震度設定手段
20・・・P波検出システム
21、22、23・・・P波地震計1,2,3
24・・・S波予測システム
30・・・判定手段
31・・・トリガ信号
40・・・制御システム
41・・・緊急放送アラーム
42・・・ガス、薬品等の遮断
43・・・生産装置等の停止
50・・・地震対策システム
52・・・回線
53・・・交換機
54・・・地震警報装置
56・・・回線
61・・・処理部
62・・・メモリ
63・・・交換機インターフェース部
64・・・処理部
65・・・メモリ
66a〜f・・・複数の端末装置
70・・・地震防災システム
72・・・オンサイト地震計
73・・・地震情報受信部
74・・・配信要否判定部
75・・・地震レベル算出部
76・・・地震情報配信部
77・・・生産装置
78・・・ユーティリティー装置を含む建築装置

Claims (5)

  1. 緊急地震速報やオンサイトに設置してある地震計からの地震情報を利用して、製造装置や建物装置の地震災害の防止を図る地震防災システムであって、製造装置や建物装置を嫌震装置と嫌震装置以外の装置に区分けするグループ管理手段と、地震情報に応じて製造装置や建物装置に対し地震発生情報を配信するか否かを判断する配信要否判断部と、地震の特性によって地震レベルを算出する地震レベル算出部と、少なくとも算出した地震レベルを製造装置や建物装置に配信する地震情報配信部とを備えたことを特徴とする地震防災システム。
  2. 配信要否判断部は、緊急地震速報と、オンサイトに設置してある地震計によって検出されたP波と、オンサイトに設置してある地震計によって検出されたS波から判断することを特徴とする請求項1記載の地震防災システム。
  3. 地震レベル算出部は、予測震度と予測到達時間から地震レベルを算出することを特徴とする請求項1記載の地震防災システム。
  4. 請求項1から3記載のシステムを用いて製造装置や建物装置に地震レベル算出情報を配信することを特徴とする地震情報配信システム。
  5. 算出した地震レベル情報を用いて製造装置や建物装置を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の地震防災システム。
JP2009114427A 2009-05-11 2009-05-11 地震防災システム及び地震情報配信システム Active JP5499515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114427A JP5499515B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 地震防災システム及び地震情報配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114427A JP5499515B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 地震防災システム及び地震情報配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010261888A true JP2010261888A (ja) 2010-11-18
JP5499515B2 JP5499515B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43360073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114427A Active JP5499515B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 地震防災システム及び地震情報配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5499515B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028607A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社サタケ 工場安全停止システム
JP2021173645A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 大阪瓦斯株式会社 動作状態管理システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134865A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Fujita Corp 地震警報システム
JP2007108012A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Oki Electric Ind Co Ltd 地震防災システム
JP2008101942A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Meisei Electric Co Ltd 地震対策システム
JP2009002914A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 施設被災監視装置及び施設被災監視方法
JP2009014516A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Iwate Univ 地震警報システム
JP2009092402A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Toda Constr Co Ltd 地震情報による建物の震度予測システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134865A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Fujita Corp 地震警報システム
JP2007108012A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Oki Electric Ind Co Ltd 地震防災システム
JP2008101942A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Meisei Electric Co Ltd 地震対策システム
JP2009002914A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 施設被災監視装置及び施設被災監視方法
JP2009014516A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Iwate Univ 地震警報システム
JP2009092402A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Toda Constr Co Ltd 地震情報による建物の震度予測システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028607A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社サタケ 工場安全停止システム
JP2021173645A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 大阪瓦斯株式会社 動作状態管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5499515B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10452033B2 (en) Process control system
JP4491399B2 (ja) 地震防災システム
CN110209552A (zh) 一种设备管理方法和装置
US6604006B2 (en) Control device in a system and method for monitoring a controller
CN108199874B (zh) 一种网络故障检测与修复的方法、gnss接收机以及计算机可读介质
CN103763127A (zh) 一种设备状态告警监控方法及系统
JP5499515B2 (ja) 地震防災システム及び地震情報配信システム
Chekole et al. Ics-sea: Formally modeling the conflicting design constraints in ics
CN201788401U (zh) 设备生产过程控制管理信息系统
JP2009174979A (ja) 地震防災システム
CN109557897B (zh) 通知控制装置、通知控制系统、通知控制方法及存储介质
JP2018071042A (ja) 防潮扉制御装置、防潮扉制御方法、およびプログラム
CN101763113B (zh) 生命监控系统
CN110767338A (zh) 一种核动力堆dcs架构
KR20170027632A (ko) 데이터 처리 장치
JP2020135100A (ja) 制御システム
US6704659B1 (en) Seismic emergency response system for use in a wafer fabrication plant
CN211529626U (zh) 一种核动力堆dcs架构
JP2009139262A (ja) 機器制御装置および機器制御方法
KR20170125580A (ko) 원자력 발전소 plc의 제어논리 검증 방법 및 시스템
CN103744368A (zh) 水电站水淹厂房报警系统
JP2010283012A (ja) 生産ライン制御システムおよび生産ライン制御方法
CN103871934B (zh) 监测设备机台状况的方法
US11533322B2 (en) Method for detecting attacks on a network component of an industrial network
JP2013080291A (ja) 監視制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5499515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250