JP2010260082A - サスペンションワイヤ - Google Patents

サスペンションワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2010260082A
JP2010260082A JP2009113119A JP2009113119A JP2010260082A JP 2010260082 A JP2010260082 A JP 2010260082A JP 2009113119 A JP2009113119 A JP 2009113119A JP 2009113119 A JP2009113119 A JP 2009113119A JP 2010260082 A JP2010260082 A JP 2010260082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
suspension wire
suspension
alloy
beryllium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009113119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5312184B2 (ja
Inventor
Kenji Saka
研二 坂
Soichi Ota
聡一 太田
Yoichi Okada
洋一 岡田
Yukihiko Koshimizu
幸比古 輿水
Hidenori Harada
秀則 原田
Koichi Otani
浩一 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP2009113119A priority Critical patent/JP5312184B2/ja
Publication of JP2010260082A publication Critical patent/JP2010260082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312184B2 publication Critical patent/JP5312184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

【課題】ベリリウム銅を用いたサスペンションワイヤと同等の引張強さを有し且つベリリウムによる発ガン性などの危険性が無いサスペンションワイヤを提供する。
【解決手段】Cu−Ni−Si系合金(コルソン合金)の丸線(1a)に対して、伸線ダイス(135)により断面積減少率0.1%〜15%の引抜加工を加えるのと同時に引抜長1mm当たり1回転〜15回転で前記伸線ダイス(135)を回転させて直線矯正を加える。
【効果】ベリリウム銅を用いたサスペンションワイヤと同等の引張強さを有し且つベリリウムによる発ガン性などの危険性が無いサスペンションワイヤが得られる。
【選択図】図2

Description

本発明は、サスペンションワイヤに関し、さらに詳しくは、ベリリウム銅を用いたサスペンションワイヤと同等の引張強さを有し且つベリリウムによる発ガン性などの危険性が無いサスペンションワイヤに関する。
従来、ベリリウム銅を用いたサスペンションワイヤが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−94111号公報
ベリリウム銅を用いたサスペンションワイヤは、引張強さが例えば1250N/平方mmと大きく、光ピックアップ用サスペンションに使用するのに好適である。
しかし、近年、発ガン性などのベリリウムの危険性が指摘されている。
そこで、本発明の目的は、ベリリウム銅を用いたサスペンションワイヤと同等の引張強さを有し且つベリリウムによる発ガン性などの危険性が無いサスペンションワイヤを提供することにある。
第1の観点では、本発明は、Cu−Ni−Si系合金(コルソン合金)からなり、曲率半径が4000mm以上であることを特徴とするサスペンションワイヤを提供する。
上記構成に0おいて、コルソン合金は、Ni:1.0wt%〜4.0wt%、Si:0.1%〜1.0%を含有するものが好ましい。
上記第1の観点によるサスペンションワイヤでは、コルソン合金を用いて、曲率半径が4000mm以上のサスペンションワイヤを構成した。これによれば、ベリリウム銅を用いたサスペンションワイヤと同等の引張強さを得ることが出来た。また、ベリリウムを含まないため、ベリリウムによる発ガン性などの危険性が無くなる。また、曲率半径が4000mm以上であるから、例えば光ピックアップ用サスペンションワイヤとして利用できる。
なお、コルソン合金を用いた銅合金線材は例えば特開2008−266764号公報などにおいて知られているが、従来は自動車用ワイヤハーネスやその他の信号線として用いられており、サスペンションワイヤとしては用いられていない。
第2の観点では、本発明は、Cu−Ni−Si系合金(コルソン合金)の丸線に対して、伸線ダイスにより断面積減少率0.1%〜15%の引抜加工を加えるのと同時に引抜長1mm当たり1回転〜15回転で前記伸線ダイスを回転させて直線矯正を加えることを特徴とするサスペンションワイヤの製造方法を提供する。
上記第2の観点によるサスペンションワイヤの製造方法では、伸線ダイスを通過させて断面積減少率0.1%〜15%の引抜加工を加えるのと同時に引抜長1mm当たり1回転〜15回転で伸線ダイスを回転させて直線矯正を加える。これにより、曲率半径が4000mm以上のサスペンションワイヤを冷間で製造でき、ベリリウム銅を用いたサスペンションワイヤよりも優れた引張強さを有するサスペンションワイヤを得ることが出来た。
なお、断面積減少率を0.1%より小さくすると、縮径の際、線材の表面を僅かに加工変形させることになり、線材周囲に均一な歪みを形成させることが不可能になる。その結果、良好な伸直度が得られない。断面積減少率を15%より大きくすると、縮径の際の引き抜き抵抗力が線材の抗張力に近くなり、しばしば断線が発生し、生産性が低下してしまう。また、引抜長1mm当たりの回転数を1回転より少なくすると、線材周囲に均一な歪みが加わらず、伸直度が低下してしまう。引抜長1mm当たりの回転数を15回転より多くすると、線材の過度の捻れが加わり、断線が発生してしまう。
本発明のサスペンションワイヤによれば、ベリリウム銅を用いたサスペンションワイヤと同等の引張強さを得ることが出来る。また、ベリリウムによる発ガン性などの危険性が無くなる。
本発明のサスペンションワイヤの製造方法によれば、ベリリウム銅を用いたサスペンションワイヤよりも優れた引張強さを有するサスペンションワイヤを得ることが出来る。
実施例1に係るサスペンションワイヤを示す斜視図である。 実施例2に係るサスペンションワイヤの製造方法を示す説明図である。 実施例3に係るサスペンションワイヤの製造方法を示す説明図である。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
−実施例1−
図1は、実施例1に係るサスペンションワイヤ1の斜視図である。
このサスペンションワイヤ1は、Ni:1.0wt%〜4.0wt%,Si:0.1wt%〜1.0wt%を含有するCu−Ni−Si系合金製であり、曲率半径が4000mm以上、直径が0.3mm以下、引張強度が1200N/平方mm以上である。
−実施例2−
図2は、実施例2に係るサスペンションワイヤの製造方法を示す説明図である。
直径が0.105mmのCu−Ni−Si系合金製丸線1aを供給ボビン100からバックテンション50g〜1000gで繰り出し、0.100mm伸線ダイス135を通過させて断面積減少率9.3%の引抜加工を加え、引取速度2m/minで巻枠130に巻き取る。また、0.100mm伸線ダイス135をギヤ140およびモータ145により2500rpm(引抜長1mm当たり1.25回転に相当する)で回転させて直線矯正を加える。これにより、引張強さ:1345N/平方mm,真直度(試料長さ40mmのときのそり高さ):0.05mm以下,導電率(%IACS):15のサスペンションワイヤ1を得ることが出来た。
なお、直径が0.105mmのCu−Ni−Si系合金製丸線1aは、直径が0.3mmの古河電気工業社製コルソン合金線材(商品名:EFTEC−98W)を伸線して得たものである。
−実施例3−
図3は、実施例3に係るサスペンションワイヤの製造方法を示す説明図である。
直径が0.105mmのCu−Ni−Si系合金製丸線1aを供給ボビン100からバックテンション50g〜1000gで繰り出し、炉温450℃:非酸素雰囲気(窒素100%)の電気炉120を通過させて、引取速度15m/minで巻枠130に巻き取る。また、供給ボビン100をモータ110により横回転させて、丸線1bに捻りを加える。これにより、引張強さ:1205N/平方mm,真直度(試料長さ40mmのときのそり高さ):0.07mm以下,導電率(%IACS):20のサスペンションワイヤ1を得ることが出来た。
−比較例−
実施例3に係るサスペンションワイヤの製造方法におけるCu−Ni−Si系合金製丸線1bの代わりにベリリウム銅(JIS C 1720W)を用いて製造したサスペンションワイヤは、引張強さ:1250N/平方mm,真直度(試料長さ40mmのときのそり高さ):0.05mm以下,導電率(%IACS):18であった。
本発明のサスペンションワイヤは、光ピックアップ用サスペンションワイヤとして利用することが出来る。
1 サスペンションワイヤ
1a Cu−Ni−Si系合金(コルソン合金)製丸線
110 モータ
112 リング
120 電気炉
135 伸線ダイス
140 ギヤ

Claims (2)

  1. Cu−Ni−Si系合金からなり、曲率半径が4000mm以上であることを特徴とするサスペンションワイヤ。
  2. Cu−Ni−Si系合金の丸線に対して、伸線ダイスにより断面積減少率0.1%〜15%の引抜加工を加えるのと同時に引抜長1mm当たり1回転〜15回転で前記伸線ダイスを回転させて直線矯正を加えることを特徴とするサスペンションワイヤの製造方法。
JP2009113119A 2009-05-08 2009-05-08 サスペンションワイヤ Expired - Fee Related JP5312184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113119A JP5312184B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 サスペンションワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113119A JP5312184B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 サスペンションワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010260082A true JP2010260082A (ja) 2010-11-18
JP5312184B2 JP5312184B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43358617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113119A Expired - Fee Related JP5312184B2 (ja) 2009-05-08 2009-05-08 サスペンションワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5312184B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117299846A (zh) * 2023-10-12 2023-12-29 杭州森盛金属制品有限公司 一种全自动钢丝拉伸加工成型装置及其加工工艺
CN117299846B (zh) * 2023-10-12 2024-06-07 滦州市恒皓科技有限公司 一种全自动钢丝拉伸加工成型装置及其加工工艺

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103611756A (zh) * 2013-12-06 2014-03-05 镇江耐丝新型材料有限公司 一种螺纹金属丝的制备装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094111A (ja) * 2001-09-21 2003-04-02 Totoku Electric Co Ltd 高真直サスペンションワイヤおよびその製造方法
WO2003076672A1 (fr) * 2002-03-12 2003-09-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fil en alliage de cuivre extremement conducteur et resistant a la relaxation a l'effort
JP2004131829A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd Cu−Ni−Si合金およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094111A (ja) * 2001-09-21 2003-04-02 Totoku Electric Co Ltd 高真直サスペンションワイヤおよびその製造方法
WO2003076672A1 (fr) * 2002-03-12 2003-09-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fil en alliage de cuivre extremement conducteur et resistant a la relaxation a l'effort
JP2004131829A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd Cu−Ni−Si合金およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117299846A (zh) * 2023-10-12 2023-12-29 杭州森盛金属制品有限公司 一种全自动钢丝拉伸加工成型装置及其加工工艺
CN117299846B (zh) * 2023-10-12 2024-06-07 滦州市恒皓科技有限公司 一种全自动钢丝拉伸加工成型装置及其加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5312184B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713230B2 (ja) Cu−Ag合金線及びCu−Ag合金線の製造方法
JP6102987B2 (ja) アルミニウム合金線、アルミニウム合金撚線、被覆電線およびワイヤーハーネス
WO2014185527A1 (ja) アルミニウム電線の製造方法
US10515738B2 (en) Copper alloy wire, copper alloy twisted wire, covered electric wire, and wiring harness
JP5513075B2 (ja) 自動車用電線及びその製造方法
JP2012094258A (ja) 電線・ケーブル
WO2017002304A1 (ja) アルミニウム合金線の製造方法及びアルミニウム合金線
WO2006022117A1 (ja) 同軸ケーブル
JP2006307307A (ja) ロボット可動部用配線ケーブル
JP5312184B2 (ja) サスペンションワイヤ
JP2014137917A (ja) Nb3Sn超電導前駆体線材、Nbフィラメント素線、Nb3Sn超電導線材並びにその製造方法
US20150294758A1 (en) Insulated Wire
JP2010205549A (ja) 電線導体の製造方法および電線導体
JP2015225835A (ja) 架空送電線、及び、架空送電線の製造方法
JP2019096494A (ja) ワイヤーハーネス
JP2006265797A (ja) 集合ケーブルの製造方法及びその装置
JP2018045855A (ja) 平形ケーブル
JP4986522B2 (ja) 自動車電線用素線及び自動車用電線
JP2011219840A (ja) サスペンションワイヤ
JP2005093300A (ja) 自動車用電線
JP3395629B2 (ja) 高耐屈曲複合導体
JP4742843B2 (ja) Nb3Sn超電導線用芯線、Nb3Sn超電導線及びその製造方法
JP2019096843A (ja) 後嵌めシールド部材、シールド電線、シールド電線の製造方法、及び後嵌めシールド部材の製造方法
JP7295817B2 (ja) ワイヤーハーネス用導体撚線
JP5470600B2 (ja) 光・メタル複合ケーブルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350