JP2010260079A - 曲げ加工装置及びこの曲げ加工装置により加工されるブレーキシュー - Google Patents

曲げ加工装置及びこの曲げ加工装置により加工されるブレーキシュー Download PDF

Info

Publication number
JP2010260079A
JP2010260079A JP2009112748A JP2009112748A JP2010260079A JP 2010260079 A JP2010260079 A JP 2010260079A JP 2009112748 A JP2009112748 A JP 2009112748A JP 2009112748 A JP2009112748 A JP 2009112748A JP 2010260079 A JP2010260079 A JP 2010260079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation distance
bending
roll
upper roll
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009112748A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Wakasa
良祐 若狭
Haruo Komine
春男 小峰
Kenichi Kuno
健一 久能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Brake Industrial Co Ltd
Original Assignee
Japan Brake Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Brake Industrial Co Ltd filed Critical Japan Brake Industrial Co Ltd
Priority to JP2009112748A priority Critical patent/JP2010260079A/ja
Publication of JP2010260079A publication Critical patent/JP2010260079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

【課題】矯正することなく、始端部及び終端部を含め、高い曲げ精度を得られる曲げ加工装置及びこの曲げ加工装置により加工されるブレーキシューを提供する。
【解決手段】回転手段を有する上ロール1と、加工金属を挟んで前記上ロール1と対向する位置に配置される複数の下ロール2と、上ロール1の回転軸と下ロール2の回転軸との離間距離を変化させる位置変更手段とを備え、前記位置変更手段が、加工金属の始端と終端とで、終端時の離間距離を始端時の離間距離よりも小さくする、曲げ加工装置。
【選択図】図7

Description

本発明は、曲げ加工装置、特に回転駆動する上ロールと、これに対向して従動回転する下ロールとを有する、所謂ロール式の曲げ加工装置、及び、この曲げ加工装置により加工されるブレーキシューに関する。
曲げ加工は、様々な方法が従来より行われており、その中の一方法として、ロール曲げ加工がある。ロール曲げ加工は、平板部材又は直線状の部材を、複数本のロール間を通過させ、前記部材に曲げモーメントを作用させて、湾曲加工するものである。
図1に示すものは、高い剛性を有するロールを3本使用するもので、回転駆動する上ロール1の下方に、一対の従動回転する下ロール2が、水平且つ上ロール1の水平方向で見て前後に配置されている。下ロール2は、直線的に上下動する機構を有しており、加工後の部材の曲率は、上ロール1と下ロール2との回転軸離間距離Hにより決定される。
加工時は、回転軸離間距離Hを所定の値に設定し、上ロール1と下ロール2との間に、加工する部材3を進入させることで、上ロール1の回転駆動力により部材3が送出され、湾曲加工される。
尚、湾曲加工時に、図2に示すように、回転軸離間距離Hを一定に保った場合は、部材の始端部及び終端部において、十分な曲げモーメントが作用せず、直線部が残ることがある。これは、曲げモーメントMが、下記式(1)に示されるように、押付力Fの作用点からの距離Xに比例する為であり、押付力Fの作用点である2本の下ロール2の位置では、曲げモーメントMが発生せず、又、押付力Fの作用点近傍では、発生する曲げモーメントが、湾曲加工に必要な曲げモーメントに足らない為に、発生するものである。
これを防止するためには、部材3の端部を、予めプレス機等により円弧状に曲げておく、「端曲げ」という方法が用いられる。
Figure 2010260079
特開平1−262024号公報 特開2000−280026号公報
曽田長一郎、小西せつ子、「3本ロール曲げによる板の変形」、塑性と加工、1962−7、第3巻、第18号、第474〜484頁
しかしながら、前述したロールを用いる曲げ加工では、予め端曲げを施しても、端曲げ部分の曲率と、ロール曲げ加工された曲率とが異なり、曲げ加工精度(真円度等)は高くない。これは、図1に示すように、上ロール1と下ロール2との間の加工金属の曲率分布が、ロール加工始端付近(始端部4)に大きく変化する非定常状態領域6が存在し、この領域の成形曲率が、曲率分布の変化の小さいロール成形中間部の定常状態領域7に対して、小さくなる為である。このような現象は、ロール加工終端部(終端部5)においても同様である。
その為、加工金属が、板状部材の場合には、ロール加工後に矯正加工を施し、略円環状としているのが現状である。
別の方法としては、端曲げを矯正ロールによって加工する方法もあるが、加工金属が、極厚板又は断面コ字形状等の形材となると、矯正ロールに大きな荷重が加わることになり、装置の耐久性や大型化が、新たな問題となる。
本発明は、矯正加工することなく、始端部及び終端部を含め、高い曲げ加工精度を得られる曲げ加工装置及びこの曲げ加工装置により加工されるブレーキシューを、提供することを目的とする。
本発明は、以下のものに関する.
(1)回転手段を有する上ロールと、加工金属を挟んで前記上ロールと対向する位置に配置される複数の下ロールと、上ロールの回転軸と下ロールの回転軸との離間距離を変化させる位置変更手段とを備え、前記位置変更手段が、加工金属の始端と終端とで、終端時の離間距離を始端時の離間距離よりも小さくする、曲げ加工装置。
(2)項(1)において、位置変更手段が、加工金属の始端から終端までの間で、離間距離を一旦徐々に長くし、その後離間距離を一定状態に保った後、徐々に短くする、曲げ加工装置。
(3)項(2)において、位置変更手段が、離間距離を徐々に長くする状態から、一定状態に変化するタイミング及び一定状態から短くするタイミングを、加工金属長さの始端又は終端から3分の1以内とする、曲げ加工装置。
(4)項(1)及至(3)の何れかに記載される曲げ加工装置により加工される、ブレーキシュー。
本発明の曲げ加工装置は、曲げ加工する際に、上下ロールの回転軸離間距離Hを縮めることで、加工品をより真円に近づけることができる。回転軸離間距離Hは、曲げ加工終了間際に小さくするのみではなく、初期値:A、中間値:B、最終値:Cとした際に、A<B、A>Cの関係を満足するように、一旦徐々に回転軸離間距離Hを長くしてから、後にその長さを一定にして保持し、更に回転軸離間距離Hを始端加工時よりも短くするとの制御を行うことで、より加工品を真円に近づけることができる。また、上記回転軸離間距離Hを、AからBに変化させるタイミング(T1)又はBからCに変化させるタイミング(T2)は、T1を加工品の始端から加工品全長の1/3以内とし、T2を加工品終端から加工品全長の1/3以内とすることで、更に加工品を真円に近づけることが可能となる。
本発明の曲げ加工装置により加工されたブレーキシューは、真円に近いために、矯正加工をする必要がなく、シューアッセンブリーの部品として使用でき、また、より低コストで、短時間に生産することが、可能となる。
従来例である、3本ロール曲げ加工装置の模式側面図である。 図1に示す3本ロール曲げ加工装置での、回転軸離間距離Hの変化を示すグラフである。 本発明の曲げ加工装置にて、部材終端部を曲げ加工する概略側面図である。 本発明のブレーキシューの断面図である。 本発明の1実施例である加工金属の、曲げ加工前の断面図である。 本発明の1実施例である加工金属の加工工程を示すものであり、(a)は切断された切り板を示し、(b)はリブを成形して断面コ字形状にすると共に端曲げを行ったものを示し、(c)は本発明の曲げ加工装置による曲げ加工を行ったものを示し、(d)、(e)、(f)は、曲げ加工後の端部成形過程を示す。 本発明の1実施例である曲げ加工装置による、曲げ加工工程を示す工程図である。 図7の曲げ加工工程における、回転軸離間距離Hの変化を示すグラフである。 回転軸離間距離Hを一定にした際の、部材と真円との誤差を示すグラフである。 回転軸離間距離Hを変化させた際の、部材と真円との誤差を示すグラフである。
本発明にて述べる回転手段は、上ロールを回転駆動可能なものであれば良く、特に限定されるものではない。より具体的には、シーケンスプログラムで制御されたサーボモーターにより、減速機を介して、上ロールを設定された速度で駆動回転させるものを、用いることができる。
下ロールは、ベアリングを内蔵し、部材の送出に伴って従動回転する。尚、下ロールは、上ロール同様に回転手段を付設することにより駆動回転させても構わないが、このときは、部材の送出速度と、上ロール及び下ロールの周速度を、一致させる必要がある。
下ロールの設置位置は、上ロールに対し、加工すべき金属を挟んで、対向する部位とする。
上下ロールの材質は、特に限定されることはなく、上下ロールで同じ材質でも、異種材質であっても良い。材質は、加工すべき部材の硬度により、適宜選択されるが、硬さと耐磨耗性が優れていることから、上下ロール共にダイス鋼(SKD11(JIS G 4404:2006))等を用いることが好ましい。
上ロールの半径は、特に限定されるものではなく、曲げ加工される部材の、スプリングバック前の曲げ寸法よりも小さければよい。
下ロールの半径は、特に限定されるものではなく、予め部材に施される端曲げの長さ寸法よりも小さければよい。
本発明にて述べる下ロールの本数は、複数であれば特に限定されることはないが、機器を簡略化することができることから、2本であることが好ましい。
本発明にて述べる位置変更手段は、上ロールの回転軸と下ロールの回転軸との離間距離を変化させられるものであれば良く、上ロールを上下動させる、下ロールを上下動させる、又は、上下ロールを各々上下動させるの、何れの方法も用いることができるが、少なくとも上ロールに回転手段があることから、下ロールのみを上下動させることが、機器を簡素化でき、好ましい。
下ロールを上下動させる場合は、複数の下ロールの全てを、一様に上下動させることも、個々の下ロールを、独立に上下動させることもできる。
位置変更手段は、より具体的に述べると、シーケンスプログラムで制御されたサーボモーターにより、減速機とボールねじとを介して、下ロールを上下動させるものを、用いることができる。
位置変更手段により変化させる、回転軸離間距離Hは、曲げ加工始端付近及び終端付近の非定常状態領域では、定常状態領域よりも縮めることが好ましい。これは、非定常状態領域全体で見た曲率は、定常状態領域全体で見た曲率より小さくなる為である。
又、曲げ加工始端付近と終端付近とでは、終端付近の方が、回転軸離間距離Hを小さくする。図3に示すように、部材3が送出されるのに伴い、上ロール1と下ロール2との間に、部材3の終端部5が進入し、上ロール1と下ロール2との間の部材3の曲率分布が急激に変化することに対応している。
より詳細に述べると、予め端曲げを施してある部材3を加工する場合に、定常状態領域を曲げている段階では、左側の下ロール2に接触している部分から、右側の下ロール2に接触している部分迄の、部材3の曲率が、実線にて示すものとなる。しかし、部材3の曲率は、終端部5の端曲げ部が、左側の下ロール2と接触した瞬間から、2点鎖線にて示すものとなり、曲率が急激に変化する。この変化は、部材3の始端付近での変化よりも、部材3の終端付近にてより大きなものであり、この変化量に合わせて、始端付近での回転軸離間距離Hよりも、終端付近での回転軸離間距離Hを縮めている。
回転軸離間距離Hを変化させるタイミングは、定常状態領域と非定常状態領域の境界とし、この境界は、図2に示すような、回転軸離間距離Hを一定にして曲げ加工されたものを、3次元測定機等で形状測定し、曲率の変化点を見ることで決定する(図9参照)。
回転軸離間距離Hを変化させるタイミングは、予め施してある端曲げの状態により変化するが、加工金属全体の長さを3等分し、始端から3分の1以内と、終端から3分の1以内とで、変化させることが、バランスがとれて好ましい。
回転軸離間距離Hの変化は、加工金属の始端時と終端時とを比較し、終端時にて始端時より縮めてあれば良いが、始端時と終端時との間にて、加工金属全体長さの中間位置近辺にて最も長くするように、一旦徐々に長くしてから、徐々に縮めるようにすることが、加工金属をより真円に近づけられ、好ましい。
本発明の曲げ加工装置により加工される加工金属は、特に限定されることはないが、材質は軟鋼、アルミニウム等を用いることができ、形状は板材、断面コ字形状を持つ形材等を用いることができる。
本発明にて述べるシングルブレーキシューは、ドラムブレーキの内部に組み込まれ、ブレーキライニング(以下、「ライニング」と言う。)を張り付ける金属部材であり、通常は、円弧の一部が切り欠かれた形状で、この切り欠かれた部分に油圧シリンダーを設置し、径を拡大、縮小し、制動力を発揮させる。
形状は、ライニングの張付面を有するものであれば良く、特に限定されるものではないが、より具体的には、図4示すように、ライニング張付面8と、このライニング張付面8と直交するように延設される2本のリブ9とを有し、前記ライニング張付面8が、円弧形状を有しているものと、することができる。
シングルブレーキシューの材質は、特に限定されるものではないが、軟鋼、アルミニウム、焼結合金等の弾性的材料を用いることができ、特に軟鋼は強度が高いので好ましい。
ライニングは、ドラムに押圧させることにより、運動エネルギーを熱エネルギーに変換し、制動力を得るものであり、一般に「摩擦材」と呼ばれている。ライニングの材質は、一般に公知の材料が用いられ、例えば、スチール繊維、黄銅繊維、銅繊維、アラミド繊維、アクリル繊維、フェノール繊維、セラミック繊維、ロックウール、チタン酸カリウム繊維、カーボン繊維等の繊維状物質を、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂にて成形したものである。
尚、前記ライニング材料の配合割合は、摩擦特性により決定される。リブの材質は、特に制限されないが、一つの部材から、加工によりリブを形成できることから、ライニング張付面と、同一のものを用いることが好ましい。
以下、本発明の実施例について、図面を用いて説明する。
本実施例にて用いた加工金属は、以下の通りである。
材質:自動車用加工性熱間圧延高張力鋼帯(SPFH590(JIS G 3134:2006)、新日本製鐵株式会社製)
降伏点:450〜600N/mm
引張強さ:590N/mm
伸び:18〜32%
板厚:2.5mm
上記加工金属は、曲げ加工前に、ブレーキ使用時の摺動抵抗を軽減する為、図5に示すように、加工金属の両縁を、加工機(株式会社ヨシダキネン製、商品名:カセットローラーダイスCRD100型60幅タイプ)により、幅:5mm、深さ:0.5mmで潰した後、図6に示すように、加工を行った。
即ち、図6(a)に示すように、プレス加工により、長さ:517mm毎に切断して切り板10とし、図6(b)に示すように、刻印11(図6(a)参照)、断面コ字形状に曲げ加工(コ字曲げ品12)をすると同時に、両端部に半径91mm、長さ40mmの端曲げ13を行った。
曲げ加工は、図7に示すような、高い剛性を有する3本のロールを使用した、ロール式の曲げ加工装置で行い、回転駆動する上ロール1と、従動回転する下ロール2との間に、加工金属(部材3)を進入させることで、上ロール1の回転駆動力により加工金属を送出し、湾曲加工した。
この際使用した上下ロールは、以下のものである。
<上ロール>
材質:SKD11(焼き入れ、HRC(ロックウェル硬度)60〜65)
半径:67.5mm
表面処理:硬質クロムめっき
<下ロール>
材質:SKD11(焼き入れ、HRC(ロックウェル硬度)60〜65)
半径:39.0mm
表面処理:硬質クロムめっき
曲げ加工の際の上ロール1と下ロール2との回転軸離間距離Hは、図8に示すように、初期値:A、中間値:B、最終値:Cとした際に、A<B、A>Cの関係を満足するように、一旦徐々に回転軸離間距離Hを長くしてから、後にその長さを一定にして保持し、更に回転軸離間距離Hを始端加工時よりも短くするとの制御を行った。
回転軸離間距離Hを変化させるタイミングは、先に述べた図7に示す曲げ加工装置を用い、下記表1に示すように、回転軸離間距離Hを一定に保って加工した部材を、3次元測定機(株式会社ミツトヨ製、商品名:BRT707)により形状測定し、中心点から15度(距離では24mm)毎に真円との誤差を示す図9のグラフより、曲率変化点を読み取り決定した。尚、この加工及び測定は、同一条件で5回実施している。
Figure 2010260079
本実施例における、回転軸離間距離Hを変化させるタイミングは、部材(全長:517mm)の始端から80mmを第1変化点、160mmを第2変化点、終端から80mmを第4変化点、40mmを第5変化点とし、更に、第4及び第5変化点でのロール位置の急激な変化を緩和するために、終端から160mmを第3変化点とした。尚、本実施例において目標外半径:90.2mmであり、このときの回転軸離間距離Hの設定値を、下記表2に示す。
表2に示す曲げ工程は、初期値を曲げ工程1とし、前記第1変化点通過後を曲げ工程2、前記第2変化点通過後を曲げ工程3、前記第3変化点通過後を曲げ工程4、前記第4変化点通過後を曲げ工程5、前記第5変化点通過後を曲げ工程6、としている。
Figure 2010260079
前述した上下ロール及び、回転軸離間距離H、この回転軸離間距離Hを変化させるタイミングにより、図6(b)に示すコ字曲げ品12を曲げ加工して図6(C)に示す形状のものとし、加工後の部材を三次元測定器(株式会社ミツトヨ製、商品名:BRT707)により、真円度(評価方法:最小二乗中心法(LSC))の測定を行った。その結果を、表3に示す。また、図10には、目標である半径:90.2mmの理想円に対し、本実施例(表3に示す)にて加工したブレーキシューの測定形状を示した。尚、本実施例は、5回の加工及び測定を行った。
Figure 2010260079
(比較例)
回転軸離間距離Hを、表2に示すものから表1に示すものに代えた以外は、先に述べた実施例と同じように行った。この結果を、表3(比較例)、及び図9に示す。
表3に示される、本発明の実施例サンプルNO.1〜5の平均及び分散と、比較例サンプルNO.1〜5の平均及び分散とをそれぞれ比較する。
先ず、F検定を行うと、実施例と比較例とでは、有意水準0.05(5%)で等分散とされ、両群の分散が等しいことが判る。そこでT検定を行うと、有意水準0.01(1%)で有意差ありとなり、本発明による真円度は、比較例に比べ改善していることが分かる。
更に、本発明による真円度の比較例からの改善率は、約30%〜78%とされ、最低でも30%程度の改善が見込まれる。
尚、ここで述べる改善率は、実施例及び比較例にて得られた真円度の実験データから推測される未知母集団の分布を、実施例の推定最小平均値:0.49、推定最大平均値:1.09、比較例の推定最小平均値:1.56、推定最大平均値:2.18とし、実施例と比較例との最大差:0.49−2.18=−1.69(この絶対値)を2.18(比較例の推定最大平均値)で除して、最小差:1.09−1.56=−0.47(この絶対値)を1.56(比較例の推定最小平均値)で除して、それぞれ計算している。
曲げ加工を終えたシングルブレーキシューは、図6(d)〜(f)に示すように、油圧シリンダー接合部を成形する。
油圧シリンダー接合部の成形は、図6(d)に示すように、始端部4及び終端部5のライニング張付面8を、円弧の外側から内側に圧力をかけて断面をコ字からM字になし、図6(e)に示すように、リブ9を図面にて上下方向から押しつぶすようにして、断面のM字を各々の辺が密着するようにし、更に、図6(f)に示すように、図6(e)にて凹んでいた凹部14を、円弧の内側から外側に向けて加圧し、平坦化させている。
このようにして形成された、油圧シリンダー接合部15には、後に油圧シリンダーの両端部が接続され、油圧シリンダーにてシングルブレーキシューを変形させることで、ライニングをドラムブレーキの内面に当接させ、制動力を発揮させる。
ブレーキシューは、ライニング張付面をショットブラスト加工してから洗浄化成処理を行い、プライマをコーティングした。
その後、熱硬化性樹脂を用いて、ライニング張付面にライニングを張り付けた。
1…上ロール、2…下ロール、3…部材、4…始端部、5…終端部、6…非定常状態領域、7…定常状態領域、8…ライニング張付面、9…リブ、10…切り板、11…刻印、12…コ字曲げ品、13…端曲げ、14…凹部、15…油圧シリンダー接合部

Claims (4)

  1. 回転手段を有する上ロールと、加工金属を挟んで前記上ロールと対向する位置に配置される複数の下ロールと、上ロールの回転軸と下ロールの回転軸との離間距離を変化させる位置変更手段とを備え、前記位置変更手段が、加工金属の始端と終端とで、終端時の離間距離を始端時の離間距離よりも小さくする、曲げ加工装置。
  2. 請求項1において、位置変更手段が、加工金属の始端から終端までの間で、離間距離を一旦徐々に長くし、その後離間距離を一定状態に保った後、徐々に短くする、曲げ加工装置。
  3. 請求項2において、位置変更手段が、離間距離を徐々に長くする状態から、一定状態に変化するタイミング及び一定状態から短くするタイミングを、加工金属長さの始端又は終端から3分の1以内とする、曲げ加工装置。
  4. 請求項1及至3の何れかに記載される曲げ加工装置により加工される、ブレーキシュー。
JP2009112748A 2009-05-07 2009-05-07 曲げ加工装置及びこの曲げ加工装置により加工されるブレーキシュー Pending JP2010260079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112748A JP2010260079A (ja) 2009-05-07 2009-05-07 曲げ加工装置及びこの曲げ加工装置により加工されるブレーキシュー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112748A JP2010260079A (ja) 2009-05-07 2009-05-07 曲げ加工装置及びこの曲げ加工装置により加工されるブレーキシュー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010260079A true JP2010260079A (ja) 2010-11-18

Family

ID=43358614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009112748A Pending JP2010260079A (ja) 2009-05-07 2009-05-07 曲げ加工装置及びこの曲げ加工装置により加工されるブレーキシュー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010260079A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011086738A1 (de) 2010-11-22 2012-05-24 Canon K.K. Bildanzeigevorrichtung und steuerverfahren dafür
CN102728669A (zh) * 2012-04-21 2012-10-17 山东莱芜煤矿机械有限公司 一种u型钢卷弧装置
JP2013121610A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Nippon Brake Kogyo Kk 金属体のロール曲げ方法、ロール曲げ加工装置及びこれらロール曲げ方法又はロール曲げ加工装置により加工されるブレーキシュー
CN107309359A (zh) * 2017-08-22 2017-11-03 桂林大宇客车有限公司 客车侧窗铝型材成型工装

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367670A (en) * 1976-11-30 1978-06-16 Nikkei Kk Ring form method and terminal bend device and ring form device
JPH06304664A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Daido Kikai Seisakusho:Kk 金属板の曲げ加工方法および装置
JP2003211226A (ja) * 2001-11-14 2003-07-29 Isel Co Ltd ロール曲げ装置
JP2003211227A (ja) * 2001-11-14 2003-07-29 Isel Co Ltd ロール曲げ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367670A (en) * 1976-11-30 1978-06-16 Nikkei Kk Ring form method and terminal bend device and ring form device
JPH06304664A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Daido Kikai Seisakusho:Kk 金属板の曲げ加工方法および装置
JP2003211226A (ja) * 2001-11-14 2003-07-29 Isel Co Ltd ロール曲げ装置
JP2003211227A (ja) * 2001-11-14 2003-07-29 Isel Co Ltd ロール曲げ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011086738A1 (de) 2010-11-22 2012-05-24 Canon K.K. Bildanzeigevorrichtung und steuerverfahren dafür
JP2013121610A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Nippon Brake Kogyo Kk 金属体のロール曲げ方法、ロール曲げ加工装置及びこれらロール曲げ方法又はロール曲げ加工装置により加工されるブレーキシュー
CN102728669A (zh) * 2012-04-21 2012-10-17 山东莱芜煤矿机械有限公司 一种u型钢卷弧装置
CN107309359A (zh) * 2017-08-22 2017-11-03 桂林大宇客车有限公司 客车侧窗铝型材成型工装

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lim et al. Forming characteristics of tubular product through the rotary swaging process
JP4285053B2 (ja) 高寸法精度管およびその製造方法
JP2010260079A (ja) 曲げ加工装置及びこの曲げ加工装置により加工されるブレーキシュー
JP2009002926A (ja) プレス成形状態推定方法及び成形シミュレーション用の摩擦係数取得方法
JP6958776B1 (ja) 鋼管の真円度予測モデルの生成方法、鋼管の真円度予測方法、鋼管の真円度制御方法、鋼管の製造方法、及び鋼管の真円度予測装置
Bang et al. Quantitative evaluation of tool wear in cold stamping of ultra-high-strength steel sheets
JP2009536268A (ja) 歯車を製造する方法
JP5393358B2 (ja) 板曲げプレス
Laugwitz et al. Development of tooling concepts to increase geometrical accuracy in high speed incremental hole flanging
JP3572950B2 (ja) プレス成形方法およびその装置
JP4923597B2 (ja) 円筒状軸製品の成形方法および成形金型
JP5875354B2 (ja) 金属体のロール曲げ方法及びロール曲げ加工装置
US7240529B2 (en) Partially reinforcing method and apparatus of metal material
US20070056348A1 (en) Brake punch inserts
Reda Equal Channel Angular Pressing (ECAP): die design, processing handicaps and mechanical characterization
JP3548971B2 (ja) 押出し形材の曲げ加工方法
JP2008290128A (ja) 打ち抜き装置及び打ち抜き方法
JP6874803B2 (ja) 耐かじり性評価方法
Karuppuswamy et al. Comparisonal analysis of “V” punches with various radii and its impact on the steel material used for sheet metal operations
JP2006315077A (ja) パイプ曲げ加工装置及びパイプ曲げ加工方法
Cruz et al. Investigations on contact pressure in sheet metal forming of advanced high-strength steels
JP6497172B2 (ja) 金属加工装置及び金属部材の製造方法
EP4424435A1 (en) Method for manufacturing bearing ring member
JPH11138217A (ja) 押し通し曲げ加工方法
Papageorgiou et al. Fracture analysis of a cutting tool used in a straightening and twin bended system for coiled re-bars machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130711

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A02 Decision of refusal

Effective date: 20140320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02