JP2010259463A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010259463A
JP2010259463A JP2009110182A JP2009110182A JP2010259463A JP 2010259463 A JP2010259463 A JP 2010259463A JP 2009110182 A JP2009110182 A JP 2009110182A JP 2009110182 A JP2009110182 A JP 2009110182A JP 2010259463 A JP2010259463 A JP 2010259463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
reach
game
winning
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009110182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5295856B2 (ja
Inventor
Masayoshi Kii
真嘉 逵井
Yuki Moriguchi
祐樹 森口
Kazuo Ochi
和雄 越智
Yoshiharu Yamada
佳治 山田
Kenji Sasaoka
賢二 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2009110182A priority Critical patent/JP5295856B2/ja
Publication of JP2010259463A publication Critical patent/JP2010259463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295856B2 publication Critical patent/JP5295856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複数の図柄変動ゲームに跨って連続して当り予告が実行される場合、連続する当り予告が終了する図柄変動ゲームの前までにリーチ演出が実行されることを規制し、途中でリーチ演出を挟むことなく当り予告を連続して実行させること。
【解決手段】統括CPUは、入賞検知時に取得された大当り判定用乱数の値が、大当り用予告判定値と一致する場合、及びリーチ判定用乱数の値がリーチ用予告判定値(「0」〜「3」)と一致する場合には、最終リーチ保留球の値が「1」以上であるかを判定する。そして、統括CPUは、当該判定結果が否定の場合には、大当り用予告判定値と一致する、又はリーチ用予告判定値と一致すると判定した時の始動保留球の記憶数分の図柄変動ゲームにおいて連続予告の実行可否を抽選で決定する。一方、統括CPUは、当該判定結果が肯定の場合には、連続予告の実行否を決定する。
【選択図】図16

Description

本発明は、複数回の図柄変動ゲームに亘って、当りの可能性を示唆する当り予告を連続して実行可能に構成した遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ遊技機では、遊技盤に配設した始動入賞口への遊技球の入球を契機に、保留中の図柄変動ゲーム数を示す保留記憶数を1加算して記憶する。そして、図柄変動ゲーム開始時に、保留記憶数が1以上記憶されている場合には、保留記憶数から1減算して、当りか否かの当り抽選が行われ、当り抽選に当選した場合には、当り遊技が生起される。
また、この種のパチンコ遊技機では、遊技者の興趣を向上させるために、複数回の図柄変動ゲームを跨いで当り予告を連続的に実行(出現)させる演出(以下、この演出を「連続予告」と示す)が行われているものがある。連続予告は、当り演出が行われる可能性がある図柄変動ゲームよりも前に行われる数回の図柄変動ゲームから、当り予告を図柄変動ゲーム毎に1回行い、当該当り予告を数回の図柄変動ゲームを跨いで連続させるものである。このような連続予告は、例えば、特許文献1及び特許文献2に記載された発明で提案されている。
特許文献1又は特許文献2に記載のパチンコ遊技機では、始動入賞口に遊技球が入賞検知されたとき、当り判定用乱数の値が、当りとなることを示す当り判定値と一致した場合、連続予告を実行させることを決定する。そして、始動入賞口に遊技球が入賞検知された次のゲーム、すなわち、図柄変動ゲームが保留している数を示す始動保留球が複数存在する場合には、当りとなる図柄変動ゲームよりも前の図柄変動ゲームから連続予告を実行させる。これにより、遊技者に数回前の図柄変動ゲームから当りへの期待感を持たせることができ、遊技を継続させる意欲を向上させることができる。
特開平8−243224号公報 特開平8−336648号公報
連続予告を実行させるパチンコ遊技機では、一般的に、当り抽選に当選する期待感を持たせるために、連続する当り予告が終了する図柄変動ゲームでリーチ演出を行い、遊技者の興趣を高めるようになっている。
しかしながら、近時のパチンコ遊技機では、始動保留球の数に基づいて、リーチ判定を実行する際に用いるリーチ判定値の数を異ならせているものがある。そして、このような近時のパチンコ遊技機において連続予告が実行される場合、始動入賞口への遊技球の入球を契機に同一のリーチ判定値を取得したとしても、当該遊技球に基づく図柄変動ゲームの開始時における保留球数によってリーチ判定が肯定判定される確率が異なってくる。したがって、連続する当り予告が終了する図柄変動ゲームよりも前の図柄変動ゲームにおいてもリーチ演出が実行される可能性があり、実際に連続予告の途中にリーチ演出を挟んでしまった場合には、連続予告が続いているように見えず、遊技者の興趣が低下する虞がある。そして、近年では、このような近時のパチンコ遊技機においても、連続予告の途中にリーチ演出を挟むことなく、連続する当り予告が終了する図柄変動ゲームのみでリーチ演出を行わせることが求められている。
この発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、複数の図柄変動ゲームに跨って連続して当り予告が実行される場合、連続する当り予告が終了する図柄変動ゲームの前までにリーチ演出が実行されることを規制し、途中でリーチ演出を挟むことなく当り予告を連続して実行させることで遊技者の興趣を向上させることができる遊技機を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、図柄変動ゲームの開始時に当り判定用乱数の値と当り判定値とを比較して当りか否かの当り抽選を行う当り抽選手段と、当り抽選で当りに当選しなかった場合にはリーチ判定用乱数の値とリーチ判定値を比較してリーチを行うか否かのリーチ抽選を行うリーチ抽選手段と、を備え、前記リーチ抽選手段は、抽選時の始動保留球の記憶数に応じて異なる値に定められているリーチ判定値を用いてリーチ抽選を行うようになっており、当り抽選で当りに当選した場合、及びリーチ抽選でリーチを行うことに当選した場合は、前記図柄変動ゲームにおいてリーチ演出が行われる遊技機において、遊技球の入賞を検知する始動入賞口への入賞を契機に、入賞した遊技球を始動保留球として記憶する保留記憶手段と、前記始動入賞口への入賞を契機に、前記当り判定用乱数の値と前記リーチ判定用乱数の値を取得する乱数取得手段と、前記始動入賞口への入賞を契機に、取得された当り判定用乱数の値が当りを示す当り値であるか否かを事前判定する事前当り判定手段と、前記始動入賞口への入賞を契機に、取得されたリーチ判定用乱数の値がリーチを示すリーチ値であるか否かを事前判定するとともに、その判定結果が肯定の場合には、取得されたリーチ判定用乱数の値が、前記保留記憶手段に記憶されている始動保留球の記憶数に応じて変更される第1のリーチ値であるか、又は前記保留記憶手段に記憶されている始動保留球の記憶数に関係なく同じ値が設定される第2のリーチ値であるかを判定する事前リーチ判定手段と、前記事前当り判定手段の判定結果が肯定の場合、及び前記事前リーチ判定手段の判定結果が肯定の場合には、前記保留記憶手段に記憶されている始動保留球に基づく図柄変動ゲームの中にリーチ演出を含む図柄変動ゲームが存在する可能性があることを示すリーチ情報を記憶するリーチ記憶手段と、前記リーチ記憶手段にリーチの可能性ありとして記憶した始動保留球に基づく図柄変動ゲームが行われることに伴って前記リーチ記憶手段に記憶するリーチ情報を、リーチの可能性がないことを示す情報に変更する変更手段と、前記事前当り判定手段の判定結果が肯定の場合、及び前記事前リーチ判定手段が前記第2のリーチ値と判定した場合に、前記リーチ記憶手段に前記リーチ情報が記憶されているか否かを判定し、前記リーチ情報が記憶されていない場合には、当り値を示す又はリーチ値を示すと判定した時の始動保留球の記憶数分の図柄変動ゲームにおいて当りか否かの可能性を示唆する当り予告の実行可否を抽選で決定し、前記リーチ情報が記憶されている場合には、前記当り予告の実行否を決定する予告決定手段と、を備えたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記リーチ情報は、リーチ演出を行う可能性のある図柄変動ゲームを特定する始動保留球の中で最後に記憶した始動保留球までの変動回数を示す変動記憶数であって、前記変更手段は、前記変動記憶数が1以上である場合、図柄変動ゲームが行われることに伴って前記リーチ記憶手段に記憶する前記変動記憶数を1減算する一方で、新たに前記始動入賞口への入賞を契機として前記事前当り判定手段によって肯定判定された場合、及び前記事前リーチ判定手段によって肯定判定された場合には、前記変動記憶数を、当該入賞によって記憶された始動保留球までの変動回数に変更するようになっており、前記予告決定手段は、前記リーチ記憶手段に記憶されている前記変動記憶数が1以上の場合には、前記当り予告の実行否を決定し、前記変動記憶数が零である場合には、前記当り予告の実行可否を抽選で決定することを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の遊技機において、前記始動入賞口への入賞を契機に、前記当り抽選で当りに当選した場合に生起させる当りの種類を特定する当り特定用乱数の値に基づいて当りの種類を事前把握する事前把握手段を備え、前記乱数取得手段は、前記始動入賞口への入賞を契機に、前記当り特定用乱数の値を取得するようになっており、前記当りの種類には、遊技者が獲得し得る利益を高く設定した第1当りと、前記第1当りよりも遊技者が獲得し得る利益を低く設定した第2当りとを含み、前記予告決定手段は、前記事前当り判定手段の判定結果が肯定の場合であって、且つ前記事前把握手段が前記第1当りを把握している場合に、前記リーチ記憶手段に前記リーチ情報が記憶されているか否かを判定し、前記リーチ情報が記憶されていない場合には、当り値を示すと判定した時の始動保留球の記憶数分の図柄変動ゲームにおいて前記当り予告の実行可否を抽選で決定する一方で、前記事前当り判定手段の判定結果が肯定の場合であって、且つ前記事前把握手段が前記第2当りを把握している場合には、前記当り予告の実行否を決定することを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の遊技機において、前記予告決定手段が当り予告の実行可を決定し、当り値を示す又はリーチ値を示すと判定した時の始動保留球の記憶数分の図柄変動ゲームに亘って、当り予告が実行される場合、各図柄変動ゲームで導出させる図柄を決定する図柄決定手段を備え、前記図柄決定手段が決定する図柄は複数種類設定されているとともに、当りとなった場合に付与される当りの種類によって前記図柄の決定割合が異なるように設定されており、前記図柄決定手段は、当り値を示す又はリーチ値を示すと判定した時の始動保留球の記憶数分の図柄変動ゲームに亘って当り予告が実行される場合、後で実行される図柄変動ゲームで導出する図柄を、先に実行される図柄変動ゲームで導出する図柄に比して遊技者が獲得し得る利益が高く設定された当りが決定された際に決定される割合が同等以上に設定された図柄から、決定された当りを示唆する図柄に比して決定される割合が同等以下に設定された図柄の中から決定するようになっているとともに、当りとなる場合に付与される当りの種類は、連続する当り予告が終了する図柄変動ゲームで導出される図柄以上に規定される当りとなっており、前記図柄変動ゲームが実行される表示装置では、前記図柄決定手段で決定された図柄が、前記図柄変動ゲーム毎に特定の図柄列に導出され、連続する当り予告が終了する図柄変動ゲームで導出された図柄によって当りの種類を示唆するように構成されていることを要旨とする。
本発明によれば、複数の図柄変動ゲームに跨って連続して当り予告が実行される場合、連続する当り予告が終了する図柄変動ゲームの前までにリーチ演出が実行されることを規制し、途中でリーチ演出を挟むことなく当り予告を連続して実行させることで遊技者の興趣を向上させることができる。
パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。 遊技盤を示す拡大図。 大当りの種類を説明する説明図。 パチンコ遊技機の電気的構成を示すブロック図。 特別図柄入力処理を示すフローチャート。 特別図柄開始処理を示すフローチャート。 遊技状態とリーチ確率の関係を示す説明図。 連続予告判定処理を示すフローチャート。 連続予告決定処理を示すフローチャート。 図柄グループに分類される飾図の種類及び大当りの種類と対応する図柄グループを説明する説明図。 確定図柄が確変図柄となる場合に参照される図柄決定テーブルを説明する説明図。 確定図柄がチャンス図柄となる場合に参照される図柄決定テーブルを説明する説明図。 連続予告2回用の左図柄決定テーブルを説明する説明図。 連続予告3回用の左図柄決定テーブルを説明する説明図。 連続予告4回用の左図柄決定テーブルを説明する説明図。 (a)は、連続予告が実行されなかったときの遊技の流れを示す模式図、(b)は、連続予告が実行されたときの遊技の流れを示す模式図。
以下、本発明を遊技機の一種であるパチンコ遊技機に具体化した一実施形態を図1〜図16に基づいて説明する。
図1には、パチンコ遊技機10が略示されており、パチンコ遊技機10の機体の外郭をなす外枠11の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠12が開放及び着脱自在に組み付けられているとともに、中枠12の前面側には前枠14が開閉及び着脱自在に組み付けられている。前枠14は、図1に示すようにパチンコ遊技機10を機正面側から見た場合において、中枠12に重なるように組み付けられている。このため、中枠12は、前枠14の後側に配置されており、機正面側からは視認し得ないようになっている。前枠14は、中央部に窓口14aを有するとともに、該窓口14aの下方にパチンコ遊技機10の遊技媒体となる遊技球を貯留可能な第1貯留皿としての上皿(貯留皿)15を一体成形した構成とされている。前枠14の裏面側には、機内部に配置された遊技盤YBを保護し、かつ窓口14aを覆う大きさのガラスを支持する図示しないガラス支持枠が着脱及び傾動開放可能に組み付けられている。遊技盤YBは、中枠12に装着される。また、前枠14には、窓口14aのほぼ全周を囲むように、図示しない発光体(ランプ、LEDなど)の発光(点灯や点滅)により発光演出を行う電飾表示部を構成する上側枠用ランプ部16aと、左側枠用ランプ部16bと、右側枠用ランプ部16cとが配置されている。各枠用ランプ部16a〜16cは、前枠14の前面に装着される複数の発光体を、該各発光体の発する光を透過可能に成形したランプレンズで覆って構成されている。
前枠14には、窓口14aの左右上部に、各種音声を出力して音声演出を行う左スピーカ17aと、右スピーカ17bとが配置されている。左スピーカ17aと右スピーカ17bは、前枠14の裏面に装着されており、該前枠14の前面であって左スピーカ17a及び右スピーカ17bの装着部位に対応する部位には放音孔が複数形成されている。
中枠12の前面側であって前枠14の下部には、上皿15から溢れ出た遊技球を貯留する第2貯留皿としての下皿(貯留皿)18が装着されている。また、中枠12の前面側であって下皿18の右方には、遊技球を遊技盤YBに発射させる際に遊技者によって回動操作される遊技球発射用の発射ハンドル19が装着されている。また、前枠14には、下皿18の左方に、各種音声を出力して音声演出を行う下スピーカ17cが配置されている。下スピーカ17cは、中枠12に装着されている。
上皿15には、その左方側に機内部から払出される遊技球の図示しない払出口が設けられているとともに、遊技者の保有する遊技球を貯留する凹状の貯留通路15aが連設されており、さらに右方側に貯留通路15a内の遊技球を機内部に取り込む図示しない上皿取込口が設けられている。上皿15に貯留された遊技球は、貯留通路15aにより前記上皿取込口へ案内されるとともに該上皿取込口を介して1球ずつ機内に取り込まれ、遊技盤YBに向けて発射される。遊技盤YBに向けて発射される遊技球は、発射ハンドル19の回動量に応じて発射の強弱が設定される。また、下皿18には、上皿15から溢れ出て流下した遊技球の出口18aが設けられているとともに、遊技球を貯留する凹状の貯留部18bが遊技球の出口18aに連設されている。
次に、遊技盤YBの構成について図2にしたがって詳しく説明する。
遊技盤YBの前面には、発射ハンドル19の操作によって発射された遊技球を誘導し、かつパチンコ遊技の主体となるほぼ円形の遊技領域H1を形成する誘導レール20が円形渦巻き状に敷設されている。この誘導レール20によって遊技盤YBには、該遊技盤YBの左下方から左上方に向かって延びる遊技球の誘導路20aが形成されるとともに、誘導レール20の内側に遊技領域H1が形成される。また、遊技盤YBの前面であって誘導レール20の外側となる遊技領域H1外は、パチンコ遊技に直接関与しない非遊技領域H2とされている。
遊技盤YBの遊技領域H1のほぼ中央(センター)には、各種の表示器や各種の飾りを施した表示枠体(センター役物)21が装着されている。表示枠体21の略中央には、正面視横長矩形に開口するセット口21aが形成されており、当該セット口21aに整合して表示枠体21には液晶ディスプレイ型の画像表示部GHを有する演出表示装置22が装着されている。演出表示装置22には、複数列(本実施形態では3列)の図柄列を変動させて行う図柄変動ゲームを含み、該ゲームに関連して実行される各種の表示演出(遊技演出)が画像表示されるようになっている。本実施形態において演出表示装置22の図柄変動ゲームでは、複数列(本実施形態では3列)の図柄からなる図柄組み合わせを導出する。なお、演出表示装置22の図柄変動ゲームは、表示演出を多様化するための飾り図柄(演出図柄)を用いて行われる。
図2に示すように、表示枠体21において画像表示部GHの右上方には、7セグメント型の特図表示器23が設けられている。特図表示器23では、複数種類の図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームが行われる。そして、図柄変動ゲームにおいて特図表示器23では、複数種類の特別図柄(以下、「特図」と示す場合がある)を1列で変動させて特図を表示する。この特図は、大当りか否かなどの内部抽選の結果を示す報知用の図柄である。
そして、特図表示器23では、図柄変動ゲームの開始により同時に図柄の変動表示が開始され、該ゲームの終了と同時に特図が確定停止表示される。また、演出表示装置22では、図柄変動ゲームの開始により同時に飾り図柄(以下、飾図と示す場合がある)の変動表示が開始され、該ゲーム終了前に飾図がゆれ変動状態で一旦停止表示され、該ゲームの終了と同時に各列の飾図が確定停止表示される。「変動表示」とは、図柄を表示する表示器に定める表示領域内において表示される図柄の種類が変化している状態であり、「一旦停止表示」とは、前記表示領域内において図柄がゆれ変動状態で表示されている状態である。また、「確定停止表示」とは、前記表示領域内において図柄が確定停止している状態である。なお、特図表示器23と演出表示装置22では、同時に図柄変動ゲームと図柄変動ゲームに係わる表示演出が開始され、同時に終了する(すなわち、同時に特図と飾図が確定停止表示される)。
本実施形態において特図表示器23には、複数種類の特図の中から、大当り抽選の抽選結果に対応する1つの特図が選択され、その選択された特図が図柄変動ゲームの終了によって個別に確定停止表示される。複数種類の特図は、大当りを認識し得る図柄となる大当り図柄(大当り表示結果に相当する)と、はずれを認識し得る図柄となる1種類のはずれ図柄とに分類される。なお、大当り図柄が表示された場合、遊技者には、大当り遊技が付与される。本実施形態の大当り遊技については後で詳細に説明する。
また、本実施形態において演出表示装置22には、各列毎に[1]、[2]、[3]、[4]、[5]、[6]、[7]、[8]、[9]の9種類の数字が飾図として表示されるようになっている。そして、本実施形態においては、特図表示器23に比較して大きい表示領域で構成されるとともに、飾図は特図に比較して遥かに大きく表示されるようになっている。このため、遊技者は、演出表示装置22に停止表示された図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識できる。演出表示装置22に停止表示された全列の図柄が同一図柄の場合には、その図柄組み合わせ([222][777]など)から大当り遊技が付与される大当りを認識できる。この大当りを認識できる図柄組み合わせが飾図による大当りの図柄組み合わせ(大当り表示結果)となる。大当りの図柄組み合わせが確定停止表示されると、遊技者には、図柄変動ゲームの終了後に大当り遊技が付与される。一方、演出表示装置22に確定停止表示された全列の図柄が異なる種類の場合、又は1列の図柄が他の2列の図柄とは異なる種類の場合には、原則として、その図柄組み合わせ([123][122][767]など)からはずれを認識できる。このはずれを認識できる図柄組み合わせが飾図によるはずれの図柄組み合わせ(はずれ表示結果)となる。なお、はずれの図柄組み合わせの中でも所定の図柄組み合わせが表示された場合には、大当り遊技のいずれかが付与されることを認識できる。この大当り遊技を認識できる図柄組み合わせが大当り判定(大当り抽選)の確率が低確率から高確率となる確率変動状態が付与される可能性を示唆する確変示唆の図柄組み合わせとなる。
また、本実施形態において、演出表示装置22における各列は、図柄変動ゲームが開始すると、予め定めた変動方向(縦スクロール方向)に沿って飾図が変動表示されるようになっている。そして、図柄変動ゲームが開始すると(各列の飾図が変動を開始すると)、演出表示装置22において遊技者側から見て左列(左図柄)→右列(右図柄)→中列(中図柄)の順に飾図が停止表示されるようになっている。そして、停止表示された左図柄と右図柄が同一図柄の場合には、その図柄組み合わせ([1↓1]など、「↓」は変動中を示す)からリーチ状態を認識できる。リーチ状態は、複数列のうち、特定列(本実施形態では左列と右列)の飾図が同一図柄となって停止表示され、かつ前記特定列以外の列(本実施形態では中列)の飾図が変動表示されている状態である。このリーチ状態を認識できる図柄組み合わせが飾図によるリーチの図柄組み合わせとなる。また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、図柄変動ゲームの開始後、最初に飾図を停止表示させる左列が第1停止表示列になるとともに、次に飾図を停止表示させる右列が第2停止表示列になり、さらに最後に飾図を停止表示させる中列が第3停止表示列となる。
また、演出表示装置22には、特図表示器23の表示結果に応じた図柄組み合わせが表示されるようになっている。より詳しくは、特図表示器23に表示される特図と、演出表示装置22に表示される飾図による図柄組み合わせが対応されており、図柄変動ゲームが終了すると、特図と飾図による図柄組み合わせが対応して確定停止表示されるようになっている。例えば、特図表示器23に大当り図柄が確定停止表示される場合には、原則として演出表示装置22にも[222]や[444]などの大当りの図柄組み合わせが確定停止表示されるようになっている。また、特図表示器23にはずれ図柄が確定停止表示される場合には、演出表示装置22にも[121]や[345]などのはずれの図柄組み合わせが確定停止表示されるようになっている。なお、特図に対する飾図の図柄組み合わせは一対一とは限らず、1つの特図に対して複数の飾図による図柄組み合わせの中から1つの飾図による図柄組み合わせが選択されるようになっている。以上のように、本実施形態の演出表示装置22では、図柄変動ゲームに係わる表示演出(3列の図柄を変動表示させて図柄の組み合わせを表示させる図柄変動ゲーム)が行われるようになっている。
また、表示枠体21において画像表示部GHの右上方であって、特図表示器23の左方には、普図表示器24が配設されている。この普図表示器24では、複数種類の普通図柄(以下、「普図」と示す場合がある)を変動させて1つの普通図柄を導出する普通図柄による図柄組み合わせゲーム(以下、「普図ゲーム」と示す場合がある)が行われるようになっている。本実施形態において普図表示器24は、図示しない発光体(LEDやランプなど)をレンズカバー(図2では表面に「○(丸)」と「×(ばつ)」を装飾したもの)で覆って構成した複数個(本実施形態では2個)の普通図柄表示部から構成されている。普図表示器24では、大当りか否かの大当り抽選とは別に行う当りか否か(開閉羽根27の開動作により下始動入賞口26を開放するか否か)の内部抽選(当り抽選)の抽選結果を表示する。そして、本実施形態の普図表示器24では、当り抽選で当りを決定している場合には普図ゲームで普図からなる当り図柄が確定停止表示(本実施形態では「○(丸)」側の普通図柄表示部が点灯)される。一方、本実施形態の普図表示器24では、当り抽選ではずれを決定している場合には普図ゲームで普図からなるはずれ図柄が確定停止表示(本実施形態では「×(ばつ)」側の普通図柄表示部が点灯)される。
また、図2に示すように、表示枠体21の正面視下方の遊技領域H1には、遊技球の入球口25aを有する上始動入賞口25と遊技球の入球口26aを有する下始動入賞口26が上下方向に並ぶように配置されている。上始動入賞口25は、常時遊技球の入球を許容し得るように入球口25aを常時開放させた構成とされている。一方で、下始動入賞口26は普通電動役物とされ、普通電動役物ソレノイドSOL2(図4に示す)の作動により開閉動作を行う開閉羽根27を備えており、開閉羽根27が開動作することにより遊技球の入球を許容し得るように入球口26aを開放させる構成とされている。
上始動入賞口25と下始動入賞口26の各奥方には、入球した遊技球を検知する始動口センサSE1,SE2(図4に示す)が配設されている。上始動入賞口25と下始動入賞口26は、入球した遊技球を検知することにより、図柄変動ゲームの始動条件と予め定めた個数の賞球としての遊技球の払出条件を付与し得る。下始動入賞口26は開閉羽根27が開動作すると、入口が拡大されて遊技球が入球し易い状態とされる一方で、開閉羽根27が閉動作すると、入口が拡大されずに遊技球が入球し難い状態とされる。
また、図2に示すように、下始動入賞口26の下方には、大入賞口ソレノイドSOL1(図4に示す)の作動により開閉動作を行う大入賞口扉28を備えた大入賞口装置29が配設されている。大入賞口装置29の奥方には、入球した遊技球を検知するカウントセンサSE3が設けられている。そして、大当り遊技が生起されると、大入賞口扉28の開動作によって大入賞口装置29が開放されて遊技球が入球可能となるため、遊技者は、多数の賞球が獲得できるチャンスを得ることができる。そして、この大当り遊技は、内部抽選で大当りが決定し、図柄変動ゲームにて大当り図柄(大当り表示結果)が確定停止表示されることを契機に付与される。
また、表示枠体21において画像表示部GHの右上方であって、特図表示器23の左方には、機内部(RAM30c)で記憶される図柄変動ゲームの始動保留球の記憶数(以下、「特図保留記憶数」と示す場合もある)に基づく保留中の図柄変動ゲームの回数を報知する特図保留表示器Raが設けられている。特図保留記憶数は、保留中(図柄変動ゲーム待機中)の図柄変動ゲームの回数を示している。そして、特図保留記憶数は、始動入賞口(上始動入賞口25と下始動入賞口26)に遊技球が入球することで1加算され、図柄変動ゲームの開始により1減算されるようになっている。したがって、図柄変動ゲーム中に始動入賞口へ遊技球が入球すると、特図保留記憶数は更に加算され、所定の上限数(本実施形態では4個)まで累積されるようになっている。特図保留表示器Raは、複数(本実施形態では4つ)のランプから構成され、特図保留記憶数に対応する個数のランプを点灯させることによって特図保留記憶数を遊技者に報知する。
また、表示枠体21の左側には、作動ゲート35が配設されている。そして、作動ゲート35の奥方には、入賞(通過)した遊技球を検知するゲートセンサSE4(図4に示す)が設けられている。作動ゲート35は、遊技球の入賞検知(通過検知)を契機に、普図ゲームの始動条件を付与し得る。普図ゲームは、下始動入賞口26を開状態とするか否か(下始動入賞口26に遊技球を入賞可能とするか)の抽選結果を導出するために行われる演出である。下始動入賞口26は、開閉羽根27により常には入り口が閉鎖された閉状態となっており、この閉状態では遊技球を入賞させることができない。その一方で、下始動入賞口26は、普図当り遊技が付与されると、開閉羽根27が開放されることにより下始動入賞口26が開状態となり、遊技球を入賞させることができる。即ち、普図当り遊技が付与されると、開閉羽根27の開放によって下始動入賞口26に遊技球を入賞させることができるため、遊技者は、図柄変動ゲームの始動条件と賞球を獲得できるチャンスを得ることができる。なお、上始動入賞口25へは常に同じ条件で遊技球を入賞させることができるようになっている。
また、図2に示すように、表示枠体21において画像表示部GHの右上方であって、普図表示器24の左方には、普図保留表示器Rbが配設されている。普図保留表示器Rbは、作動ゲート35を遊技球が通過し、始動保留球となって機内部(RAM30c)で記憶された始動保留球の記憶数(以下、「普図始動保留記憶数」と示す)を表示する表示器であり、普図保留表示器Rbの表示内容によって保留されている普図ゲームの回数が報知される。普図始動保留記憶数は、作動ゲート35を遊技球が通過すると1加算(+1)され、普図ゲームが開始されることにより1減算(−1)される。そして、普図ゲーム中に作動ゲート35を遊技球が通過すると普図始動保留記憶数は更に加算(+1)されて所定の上限数(本実施形態では4)まで累積される。
本実施形態において普図保留表示器Rbは、複数(2個)の発光手段で構成されている。本実施形態では、普図始動保留記憶数が「1」のときには1個の発光手段が点灯し、他の1個の発光手段が消灯する。また、本実施形態では、普図始動保留記憶数が「2」のときには2個の発光手段が何れも点灯する。また、本実施形態では、普図始動保留記憶数が「3」のときには1個の発光手段が点滅し、他方の1個の発光手段が点灯する。また、本実施形態では、普図始動保留記憶数が「4」のときには1個の発光手段が点滅し、他方の1個の発光手段も点滅する。このように構成した普図保留表示器Rbにより、遊技者は、普図保留表示器Rbの表示内容を見て、保留されている普図ゲームの回数が減ったときには、現在普図が実行されていることを認識することができる。
また、遊技盤YBの遊技領域H1の最下方(大入賞口装置29よりも下方)には、遊技領域H1に発射された後、何れの入賞口にも入球しなかった遊技球をアウト球として機外に排出するためのアウト球口13が形成されている。アウト球口13を通過した遊技球は、パチンコ遊技機10の設置設備(遊技島)に配設されたアウト球タンク(図示しない)に排出される。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、確率変動(以下、「確変」と示す)機能を備えている。確変機能は、確定停止表示された大当り図柄(特図)の種類が予め定めた確変図柄であることを条件として、大当り遊技終了後に大当りの抽選確率状態を低確率抽選状態である通常確率(本実施形態では4/1597)から高確率抽選状態(本実施形態では36/1597)に変動させる確変状態(確率変動状態)を付与する機能である。本実施形態では、大当り遊技終了後に確変状態が付与される大当りが確変大当りであり、確変状態が付与されない大当りが非確変大当りとなる。
また、確変状態は、次回の大当りが生起される迄の間、付与される。このように、確変状態が付与されると、大当りの抽選確率が高確率に変動して大当りが生起され易くなるため、確変状態は遊技者にとって有利であり、遊技者は確変大当りになることを期待しつつ遊技を行っている。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10は、変動時間短縮(以下、「変短」と示す)状態を付与する変短機能を備えている。変短状態が付与されると、開閉羽根27を開動作させるか否かの抽選結果を導出する普図ゲームの変動時間が短縮される、及び普図ゲームの当り確率が通常確率から高確率に変動する入球率向上状態が特典として付与されるようなっている。この入球率向上状態において、開閉羽根27は、普図ゲームにおいて当選した際、通常状態である場合とは異なる動作パターンで開閉動作するようになっている。
すなわち、通常状態時に普図ゲームに当選する場合には、開閉羽根27が1回開放し、開放してから0.3秒又は1.0秒経過するまで開放状態を維持するようになっている。その一方で、入球率向上状態時に普図ゲームに当選する場合には、開閉羽根27が3回開放するとともに、1回の開放において開放してから1.5秒が経過するまで開放状態を維持するようになっている。つまり、開閉羽根27は、入球率向上状態が付与されている場合、通常状態が付与されている状態に比較して、遊技者にとって有利に動作するように設定されている。なお、開放してから規定時間経過する前であっても、入球上限個数(例えば、10球)の遊技球が入球したときには、開閉羽根27は閉鎖するようになっている。同様に、所定回数開放していなくても、入球上限個数(例えば、10球)の遊技球が入球したときには、開閉羽根27は閉鎖するようになっている。また、入球率向上状態は、予め定めた回数の図柄変動ゲームが実行される迄の間、又は前記回数に達する前に大当りが生起される迄の間、付与される。なお、入球率向上状態が付与される前記回数は、大当りに当選した時の遊技状態に応じて変化する。
次に、本実施形態のパチンコ遊技機10に規定する大当り遊技について、図3に基づき詳しく説明する。
大当り遊技は、図柄変動ゲームにて特図表示器23に大当り図柄が確定停止表示されて該ゲームの終了後、開始される。大当り遊技が開始すると、最初に大当り遊技の開始を示すオープニング演出が行われる。オープニング演出終了後には、大入賞口装置29(の大入賞口扉28)が開放されるラウンド遊技が予め定めた規定ラウンド数を上限(本実施形態では10ラウンド又は2ラウンド)として複数回行われる。1回のラウンド遊技は、大入賞口装置29の大入賞口扉28の開閉が1回行われるまでであり、1回のラウンド遊技中に大入賞口装置29は、規定個数(入球上限個数)の遊技球が入賞するまでの間、又は規定時間(ラウンド遊技時間)が経過するまでの間、開放される。また、ラウンド遊技では、ラウンド演出が行われる。そして、大当り遊技の終了を示すエンディング演出が行われ、大当り遊技は終了される。
そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、大当り抽選に当選した場合、図3に示す5種類の大当りの中から1つの大当りが決定され、その決定された大当りの種類に基づき大当り遊技が付与されるようになっている。そして、5種類の大当りのうち、何れの大当りが決定されるかは、大当り抽選に当選した際に決定する特図(大当り図柄)の種類に応じて決定されるようになっている。本実施形態において特図表示器23に表示される複数種類の特図の大当り図柄は、図3に示すように、図柄A、図柄B、図柄C、図柄D、及び図柄Eの5つのグループに分類される。
図柄Aに分類される大当り図柄が特図表示器23に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「10回」に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態が付与される10ラウンド大当り遊技である。以下、図柄Aに分類される大当りを「通常10R確変大当り」と示すとともに、図柄Aに分類される大当り図柄が特図表示器23に表示されたときに付与される大当り遊技を「通常10R確変大当り遊技」と示す。通常10R確変大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「9球」に設定されている。また、通常10R確変大当り遊技における10回のラウンド遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口装置29の大入賞口扉28を「1回」開放させるように設定されている。また、通常10R確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後に確変状態と、その確変状態の終了時まで(リミットなし)入球率向上状態が付与されるようになっている。
また、通常10R確変大当り遊技では、オープニング時間として「10秒」が、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間(規定時間)として「25秒」が、エンディング時間として「12秒」がそれぞれ設定されている。各ラウンド遊技は、入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もある。このため、通常10R確変大当り遊技において、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間である「25秒」は最大時間となる。なお、図3には図示しないが、通常10R確変大当り遊技における各ラウンド間のインターバル時間(ラウンド間インターバル)は、「2.0秒」に設定されている。
図柄Bに分類される大当り図柄が特図表示器23に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「10回」に設定されている。また、当該大当り遊技は、大当り遊技終了後に確変状態が付与され、6ラウンド〜10ラウンド目のラウンド遊技における大入賞口装置29の開放態様を、通常10R確変大当り遊技の開放態様と異ならせた10ラウンド大当り遊技である。以下、図柄Bに分類される大当りを「特殊10R確変大当り」と示すとともに、図柄Bに分類される大当り図柄が特図表示器23に表示されたときに付与される大当り遊技を「特殊10R確変大当り遊技」と示す。特殊10R確変大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「9球」に設定されている。また、特殊10R確変大当り遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口装置29の大入賞口扉28を「1回」開放させるように設定されている。また、特殊10R確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後に確変状態と、その確変状態の終了時まで入球率向上状態が付与されるようになっている。
また、特殊10R確変大当り遊技では、オープニング時間として「10秒」が、エンディング時間として「12秒」がそれぞれ設定されている。そして、特殊10R確変大当り遊技において6ラウンド目〜10ラウンド目のラウンド遊技では、大入賞口装置29(の大入賞口扉28)の開放回数がそれぞれ「1回」とされ、ラウンド遊技時間として「0.32秒」がそれぞれ設定されている。その一方で、特殊10R確変大当り遊技において1ラウンド目〜5ラウンド目のラウンド遊技では、大入賞口装置29(の大入賞口扉28)の開放回数がそれぞれ「1回」とされ、ラウンド遊技時間として「25秒」がそれぞれ設定されている。
なお、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間は、各ラウンド遊技が入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もあることから、それぞれ最大時間となる。しかしながら、6ラウンド目以降のラウンド遊技時間(0.32秒)は、1回のラウンド遊技において、大入賞口装置29に入球する遊技球の入球個数が、入球上限個数を満たさないような時間に設定されている。因みに、パチンコ遊技機10では、1分間あたりの遊技球の発射個数がおおよそ「100球」に設定されているので、遊技球を1球発射させるために要する時間は「0.6秒」となる。すなわち、特殊10R確変大当り遊技の6ラウンド目〜10ラウンド目のラウンド遊技において、ラウンド遊技時間(0.32秒)内に、入球上限個数となる「9球」の遊技球を発射して、入球させるのは実質的に無理である。なお、図3には図示しないが、特殊10R確変大当り遊技における各ラウンド間のインターバル時間は、「2.0秒」に設定されている。
図柄Cに分類される大当り図柄が特図表示器23に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「10回」に設定されている。また、当該大当り遊技は、大当り遊技終了後に確変状態が付与され、6ラウンド〜10ラウンド目のラウンド遊技における大入賞口装置29の開放態様を、通常10R確変大当り遊技の開放態様と異ならせた10ラウンド大当り遊技である。また、図柄Cに分類される大当り図柄が特図表示器23に表示されたときに付与される大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後に確変状態が付与される。また、図柄Cに分類される大当り図柄が特図表示器23に表示されたときに付与される大当り遊技では、大当り遊技終了時から予め決められた回数(本実施形態では60回)の図柄変動ゲームが終了するまで入球率向上状態が付与されるようになっている。以下、図柄Cに分類される大当りを「10R確変秘匿大当り」と示すとともに、図柄Cに分類される大当り図柄が特図表示器23に表示されたときに付与される大当り遊技を「10R確変秘匿大当り遊技」と示す。10R確変秘匿大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「9球」に設定されている。また、10R確変秘匿大当り遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口装置29の大入賞口扉28を「1回」開放させるように設定されている。
また、10R確変秘匿大当り遊技では、オープニング時間として「10秒」が、エンディング時間として「12秒」がそれぞれ設定されている。そして、10R確変秘匿大当り遊技において6ラウンド目〜10ラウンド目のラウンド遊技では、大入賞口装置29(の大入賞口扉28)の開放回数がそれぞれ「1回」とされ、ラウンド遊技時間として「0.32秒」がそれぞれ設定されている。その一方で、10R確変秘匿大当り遊技において1ラウンド目〜5ラウンド目のラウンド遊技では、大入賞口装置29(の大入賞口扉28)の開放回数がそれぞれ「1回」とされ、ラウンド遊技時間として「25秒」がそれぞれ設定されている。
これにより、10R確変秘匿大当り遊技において、各ラウンド遊技の大入賞口扉28の開放態様は、特殊10R確変大当り遊技と同じとなっている。また、10R確変秘匿大当り遊技では、特殊10R確変大当り遊技と同様、6ラウンド目以降のラウンド遊技においてラウンド遊技時間(0.32秒)内に、入球上限個数となる「9球」の遊技球を発射して、入球させるのは実質的に無理である。なお、図3には図示しないが、10R確変秘匿大当り遊技における各ラウンド間のインターバル時間は、「2.0秒」に設定されている。
図柄Dに分類される大当り図柄が特図表示器23に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「10回」に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態を付与しない(非確変状態を付与する)10ラウンド大当り遊技である。以下、図柄Dに分類される大当りを「10R非確変大当り」と示すとともに、図柄Dに分類される大当り図柄が特図表示器23に表示されたときに付与される大当り遊技を「10R非確変大当り遊技」と示す。10R非確変大当り遊技では、6ラウンド〜10ラウンド目のラウンド遊技における大入賞口装置29の開放態様を、通常10R確変大当り遊技の開放態様と異ならせている。また、10R非確変大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「9球」に設定されている。また、10R非確変大当り遊技における10回のラウンド遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口装置29(の大入賞口扉28)を「1回」開放させるように設定されている。また、10R非確変大当り遊技では、大当り抽選の当選時における遊技状態に関係なく、大当り遊技終了後には確変状態が付与されずに、予め定めた回数(本実施形態では60回)を上限回数として入球率向上状態が付与されるようになっている。
また、10R非確変大当り遊技では、オープニング時間として「10秒」が、エンディング時間として「12秒」がそれぞれ設定されている。そして、10R非確変大当り遊技において6ラウンド目〜10ラウンド目のラウンド遊技では、大入賞口装置29(の大入賞口扉28)の開放回数がそれぞれ「1回」とされ、ラウンド遊技時間として「0.32秒」がそれぞれ設定されている。その一方で、10R非確変大当り遊技において1ラウンド目〜5ラウンド目のラウンド遊技では、大入賞口装置29(の大入賞口扉28)の開放回数がそれぞれ「1回」とされ、ラウンド遊技時間として「25秒」がそれぞれ設定されている。
これにより、10R非確変大当り遊技において、各ラウンド遊技の大入賞口装置29の大入賞口扉28の開放態様は、特殊10R確変大当り遊技及び10R確変秘匿大当り遊技と同じとなっている。また、10R非確変大当り遊技における各ラウンド遊技の大入賞口装置29の大入賞口扉28の開放態様、及び入球率向上状態が付与される図柄変動ゲームの回数は、10R確変秘匿大当り遊技と同じとなっている。つまり、10R非確変大当り遊技と、10R確変秘匿大当り遊技は、見た目が全く同じとなっている。このため、10R確変秘匿大当り遊技と10R非確変大当り遊技を比較すると、確変状態が付与される10R確変秘匿大当り遊技の方が、10R非確変大当り遊技よりも遊技者にとっては有利となる。本実施形態のパチンコ遊技機10では、入球率向上状態の終了条件を同一条件に設定した10R確変秘匿大当り遊技、及び10R非確変大当り遊技を備えることで、これらの大当りに基づく大当り終了後に確変状態が付与されているか否か(高確率抽選状態であるか否か)を遊技者に推測させるゲーム性を作り出している。本実施形態では、通常10R確変大当り遊技、特殊10R確変大当り遊技、10R確変秘匿大当り遊技、及び10R非確変大当り遊技をまとめて「10R大当り遊技」と示す場合がある。
なお、各ラウンド遊技のラウンド遊技時間は、各ラウンド遊技が入球上限個数分の遊技球が入球することにより終了する場合もあることから、それぞれ最大時間となる。なお、図3には図示しないが、10R非確変大当り遊技における各ラウンド間のインターバル時間は、「2.0秒」に設定されている。
図柄Eに分類される大当り図柄が特図表示器23に表示されたときに付与される大当り遊技は、規定ラウンド数が「2回」に設定されているとともに、大当り遊技終了後に確変状態が付与される2ラウンド大当り遊技である。以下、図柄Eに分類される大当りを「2R確変大当り」と示すとともに、図柄Eに分類される大当り図柄が特図表示器23に表示されたときに付与される大当り遊技を「2R確変大当り遊技」と示す。2R確変大当り遊技では、1回のラウンド遊技の入球上限個数(規定個数)が「9球」に設定されている。また、2R確変大当り遊技における2回のラウンド遊技では、各ラウンド遊技において大入賞口装置29(の大入賞口扉28)をそれぞれ「1回」ずつ開放させるように設定されている。また、2R確変大当り遊技では、大当り遊技終了後に確変状態とその確変状態の終了時まで入球率向上状態が付与される。
また、2R確変大当り遊技では、オープニング時間として「0.004(秒)」が、1回のラウンド遊技のラウンド遊技時間として「0.32(秒)」が、エンディング時間として「1.2(秒)」がそれぞれ設定されている。また、図3には図示しないが、2R確変大当り遊技における各ラウンド間のインターバル時間は、「2.0(秒)」に設定されている。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、再抽選演出(再変動演出)と大当り中昇格演出(報知演出)を実行可能に構成されている。再抽選演出と大当り中昇格演出は、何れも大当り抽選で大当りに当選した際に決定された大当りの種類を遊技者に認識させるために行われる演出であり、演出実行時期及び演出態様が相違している。
再抽選演出は、演出表示装置22で行われる図柄変動ゲーム中を演出実行時期として行われる演出である。この再抽選演出は、図柄変動ゲーム中に仮の大当り図柄(飾図による図柄組み合わせ)を一旦停止表示させた後、最終的に確定停止表示される大当り図柄(飾図による図柄組み合わせ)を導出する演出態様で行われる。具体的に例示すれば、仮の大当り図柄として[222]を一旦停止表示させた後、各図柄列を再び変動させ、最終的に確定停止表示される大当り図柄として[777]を導出する。再抽選演出によれば、演出表示装置22で行われる図柄変動ゲームで導出された大当り図柄が「通常10R確変大当り」を認識し得ない大当り図柄であっても、「通常10R確変大当り」を認識し得る大当り図柄が導出される期待感、すなわち有利な大当りへ昇格する期待感を遊技者に抱かせることができる。本実施形態において再抽選演出は、大当りの種類が「通常10R確変大当り」へ昇格する期待感を遊技者に抱かせることから、昇格演出として位置付けられる。なお、再抽選演出は、例えば、大当り図柄[777]から大当り図柄[666]というように、認識し得る大当りの種類が降格する態様では行われず、前述した大当りの種類が昇格する態様、及び大当りの種類が変化しない態様の何れかで行われる。本実施形態では、通常10R確変大当り及び特殊10R確変大当りに当選した場合、再抽選演出を経て大当り図柄が昇格する場合と、昇格しない場合とがある。
一方、大当り中昇格演出は、大当り遊技中を演出実行時期として行われる演出である。本実施形態において大当り中昇格演出は、通常10R確変大当りに当選し、演出表示装置22の図柄変動ゲームで通常10R確変大当りに当選したことを確定的に認識し得る図柄(本実施形態では[777])を確定停止表示させない場合に実行されるようになっている。その一方、特殊10R確変大当り、10R確変秘匿大当り、及び10R非確変大当りのいずれかに当選した場合は、演出表示装置22の図柄変動ゲームで通常10R確変大当りに当選したことを確定的に認識し得る図柄(本実施形態では[777])以外の大当り図柄が確定停止表示されることに伴って、必ず実行されるようになっている。大当り中昇格演出は、大当り抽選で大当りに当選した際に決定された大当りの種類(通常10R確変大当り)を遊技者に認識させるために行われる演出である。
本実施形態において大当り中昇格演出は、1〜5ラウンド目までの間に、演出表示装置22において「ミニゲーム」を画像表示し、そのミニゲームの結果、すなわち「成功」の結果を導出することで「通常10R確変大当り」に当選していることを遊技者に報知する態様で行われる。なお、本実施形態では、「特殊10R確変大当り」、「10R確変秘匿大当り」、及び「10R非確変大当り」のいずれかに当選している場合、「失敗」の結果を導出する。このため、大当り中昇格演出において「失敗」の結果が導出された場合は、依然として「特殊10R確変大当り」、「10R確変秘匿大当り」、又は「10R非確変大当り」に当選しているのが遊技者に報知されていない状態となる。大当り中昇格演出によれば、図柄変動ゲームで最終的に導出された飾図の大当り図柄が「通常10R確変大当り」を認識し得えない確変非確定の大当り図柄であっても、大当り遊技中に「通常10R確変大当り」に当選していたことが報知される期待感、すなわち有利な大当りへ昇格する期待感を遊技者に抱かせることができる。本実施形態において大当り中昇格演出は、大当りの種類が「通常10R確変大当り」へ昇格する期待感を遊技者に抱かせることから、昇格演出として位置付けられる。なお、以下の説明では、再抽選演出及び大当り中昇格演出を合わせて「昇格演出」と示す場合がある。
次に、パチンコ遊技機10の制御構成について図4に基づき説明する。
パチンコ遊技機10の機裏側には、パチンコ遊技機10全体を制御する主制御基板30が装着されている。主制御基板30は、パチンコ遊技機10全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて遊技を制御するための各種の制御信号(制御コマンド)を演算処理し、該制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、統括制御基板31と、表示制御基板32と、ランプ制御基板33と、音声制御基板34とが装着されている。統括制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、表示制御基板32、ランプ制御基板33及び音声制御基板34を統括的に制御する。表示制御基板32は、主制御基板30と統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、演出表示装置22の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)を制御する。また、ランプ制御基板33は主制御基板30と統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、各種枠用ランプ部16a〜16cの発光態様(点灯(点滅)/消灯のタイミングなど)を制御する。また、音声制御基板34は、主制御基板30と統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、音声出力手段としての各種スピーカ17a〜17cの音声出力態様(音声出力のタイミングなど)を制御する。
以下、主制御基板30、統括制御基板31及び表示制御基板32について、その具体的な構成を説明する。
前記主制御基板30には、メインCPU30aが備えられている。該メインCPU30aには、ROM30b及びRAM30cが接続されている。メインCPU30aには、上始動口センサSE1と、下始動口センサSE2と、カウントセンサSE3と、ゲートセンサSE4が接続されている。また、メインCPU30aには、特図表示器23と、普図表示器24と、特図保留表示器Raと、普図保留表示器Rbが、接続されている。また、メインCPU30aには、大入賞口ソレノイドSOL1と、普通電動役物ソレノイドSOL2が接続されている。また、メインCPU30aは、大当り判定用乱数、リーチ判定用乱数、及び特図振分乱数などの各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値をRAM30cの設定領域に記憶(設定)して更新前の値を書き換えている。
ROM30bには、パチンコ遊技機10全体を制御するためのメイン制御プログラムが記憶されている。また、ROM30bには、複数種類の変動パターンが記憶されている。変動パターンは、図柄(特図及び飾図)が変動を開始(図柄変動ゲームが開始)してから図柄が停止表示(図柄変動ゲームが終了)される迄の間の遊技演出(表示演出、発光演出、音声演出)のベースとなるパターンを示すものである。すなわち、変動パターンは、特図が変動開始してから特図が確定停止表示されるまでの間の図柄変動ゲームの演出内容及び演出時間(変動時間)を特定することができる。
変動パターンは、大当り抽選に当選し、10R大当り遊技が付与される際に選択される10R大当り演出用の変動パターンと、大当り抽選に当選し、2R確変大当り遊技が付与される際に選択される2R大当り演出用の変動パターンと、大当り抽選に当選しなかったはずれの場合に選択されるはずれ演出用の変動パターンとからなる。はずれ演出用の変動パターンには、リーチを形成し、リーチ演出が行われた後に最終的にはずれとするはずれリーチ演出用の変動パターンと、リーチを形成せずにはずれとするはずれ演出用の変動パターンとがある。
なお、10R大当り演出用の変動パターンに基づき行われる大当り演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経て、最終的に大当りの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。はずれリーチ演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経て、最終的にはずれの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。はずれ演出は、図柄変動ゲームが、リーチ演出を経ることなく最終的にはずれの図柄組み合わせを確定停止表示させるように展開される演出である。リーチ演出は、演出表示装置22の飾図による図柄変動ゲームにおいて、リーチの図柄組み合わせが形成されてから、大当りの図柄組み合わせ、又ははずれの図柄組み合わせが導出される迄の間に行われる演出である。
10R大当り演出用の変動パターンに基づき図柄変動ゲームが行われた場合、特図表示器23及び演出表示装置22において、夫々に大当りを認識できる大当り図柄及び大当りの図柄組み合わせが最終的に表示されるようになっている。また、2R大当り演出用の変動パターンに基づき図柄変動ゲームが行われると、特図表示器23において大当り図柄が最終的に表示されるとともに、演出表示装置22において確変示唆の図柄組み合わせが最終的に表示されるようになっている。
また、はずれリーチ演出用の変動パターンに基づき図柄変動ゲームが行われると、特図表示器23及び演出表示装置22において、夫々にはずれ図柄及びはずれ(はずれリーチ)の図柄組み合わせが最終的に表示されるようになっている。また、はずれ演出用の変動パターンに基づき図柄変動ゲームが行われると、特図表示器23及び演出表示装置22において、通常変動後、夫々にはずれ図柄及びはずれの図柄組み合わせが最終的に表示されるようになっている。
また、ROM30bには、大当り判定値が記憶されている。大当り判定値は、大当りか否かの内部抽選で用いる判定値であり、大当り判定用乱数の取り得る数値(0〜1596までの全1597通りの整数)の中から定められている。なお、大当り判定値は、確変状態が付与されているか否かでその数が異なっており、確変状態時の大当り判定値の数(本実施形態では36個)は、通常状態時の大当り判定値の数(本実施形態では4個)よりも多く設定されている。また、RAM30cには、大当り判定時に使用する大当り判定用乱数が記憶されている。本実施形態において、大当り判定用乱数は、上始動入賞口25又は下始動入賞口26へ遊技球が入賞したことを契機に取得するようになっている。
また、RAM30cには、大当り決定時に大当り図柄となる特図の種類を決定する際に用いる特図振分乱数が記憶されている。各特図には、この特図振分乱数が所定個数ずつ振り分けられており、メインCPU30aは、大当りの決定時(大当り判定が肯定となった場合)、取得した特図振分乱数に基づき大当り図柄を決定する。この特図振分乱数は、予め定められた数値範囲内(本実施形態では、「0」〜「99」の全100通りの整数)の数値を取り得るように、メインCPU30aが所定の周期毎(4ms毎)に数値を1加算して更新するようになっている。そして、メインCPU30aは、更新後の値を特図振分乱数の値としてRAM30cに記憶し、既に記憶されている特図振分乱数の値を書き換えることで特図振分乱数の値を順次更新するようになっている。本実施形態において、当り特定用乱数としての特図振分乱数は、上始動入賞口25又は下始動入賞口26へ遊技球が入賞したことを契機に取得するようになっている。そして、特図振分乱数に基づき決定された大当り図柄は、図柄A〜Eのグループに分類されている。また、はずれの決定時(大当り判定が否定となった場合)、1種類のはずれ図柄の中から図柄が決定される。
また、ROM30bには、リーチ判定値が記憶されている。リーチ判定値は、図柄変動ゲームがはずれとなる場合に、リーチ演出を実行させるか否かのリーチ抽選(リーチ判定)で用いる判定値であり、リーチ判定用乱数の取り得る数値(0〜240までの全241通りの整数)の中から定められている。なお、リーチ判定値は、図7に示すように、始動保留球の記憶数により、その数が異なっている。具体的には、特図始動保留記憶数が「0」「1」の場合、リーチ判定値は、0〜33となっている。また、特図始動保留記憶数が「2」の場合、リーチ判定値は、0〜18となっている。また、特図始動保留記憶数が「3」の場合、リーチ判定値は、0〜3となっている。
また、RAM30cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(各種乱数の値など)が記憶されるようになっている。また、RAM30cには、普図ゲームが当りとなる時に当り図柄となる普図の種類を決定する際に用いる普図振分乱数が記憶されている。
また、ROM30bには、普通当り判定値が記憶されている。普通当り判定値は、普通当りか否かの内部抽選で用いる判定値であり、普通当り判定用乱数の取り得る数値(0〜240までの全241通りの整数)の中から定められている。なお、普通当り判定値は、入球率向上状態が付与されているか否かでその数が異なっており、入球率向上状態が付与されている時の普通当り判定値の数(本実施形態では240個)は、通常状態時の普通当り判定値の数(本実施形態では50個)よりも多く設定されている。また、RAM30cには、普通当り判定時に使用する普通当り判定用乱数が記憶されている。本実施形態において、普通当り判定用乱数は、作動ゲート35を遊技球が通過したことを契機に取得するようになっている。
次に、図4に基づき統括制御基板31について説明する。
統括制御基板31には、統括CPU31aが備えられている。該統括CPU31aには、ROM31b及びRAM31cが接続されている。また、統括CPU31aは、各種乱数の値を所定の周期毎に更新し、更新後の値をRAM31cの設定領域に記憶(設定)して更新前の値を書き換えている。また、ROM31bには、表示制御基板32、ランプ制御基板33及び音声制御基板34を統括的に制御するための統括制御プログラムが記憶されている。統括CPU31aは、各種制御コマンドを入力すると、当該統括制御プログラムに基づき各種制御を実行する。
次に、図4に基づき表示制御基板32について説明する。
表示制御基板32には、サブCPU32aが備えられている。該サブCPU32aには、ROM32b及びRAM32cが接続されている。また、表示制御基板32(サブCPU32a)には、演出表示装置22が接続されている。ROM32bには、演出表示装置22の表示内容を制御するための表示制御プログラムが記憶されている。また、ROM32bには、各種の画像データ(図柄、各種背景画像、文字、キャラクタなどの画像データ)が記憶されている。また、RAM32cには、パチンコ遊技機10の動作中に適宜書き換えられる各種の情報が記憶(設定)されるようになっている。
次に、メインCPU30aが、メイン制御プログラムに基づき実行する特別図柄入力処理や特別図柄開始処理などの各種処理について説明する。最初に、特別図柄入力処理を図5に従って説明する。なお、メインCPU30aは、上始動入賞口25又は下始動入賞口26への遊技球の入賞時に、前記特別図柄入力処理を実行するようになっている。
メインCPU30aは、上始動入賞口25又は下始動入賞口26に遊技球が入球したか否かを判定する(ステップS1)。すなわち、ステップS1においてメインCPU30aは、始動口センサSE1,SE2が遊技球を検知した時に出力する検知信号を入力したか否かを判定する。ステップS1の判定結果が否定の場合、メインCPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。ステップS1の判定結果が肯定の場合、メインCPU30aは、RAM30cに記憶されている特図始動保留記憶数が上限数の4未満であるか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2の判定結果が否定(特図始動保留記憶数=4)の場合、メインCPU30aは、特別図柄入力処理を終了する。
ステップS2の判定結果が肯定(特図始動保留記憶数<4)の場合、メインCPU30aは、特図始動保留記憶数を+1(1加算)し、特図始動保留記憶数を書き換える(ステップS3)。このとき、メインCPU30aは、1加算後の特図始動保留記憶数を指定する保留コマンドを出力する。また、メインCPU30aは、1加算後の特図始動保留記憶数を表すように特図保留表示器Raの表示内容を変更させる。続いて、メインCPU30aは、大当り判定用乱数の値と、リーチ判定用乱数の値と、特図振分乱数の値をRAM30cから読み出して取得し、該値を特図始動保留記憶数に対応付けられたRAM30cの所定の記憶領域に設定する(ステップS4)。その後、メインCPU30aは、複数回の図柄変動ゲームに亘って予告演出を実行するか否かを判定する連続予告判定処理を実行し(ステップS5)、特別図柄入力処理を終了する。なお、連続予告判定処理については、後に詳述する。
次に、特別図柄開始処理について図6に基づき説明する。メインCPU30aは、図柄変動ゲームの開始時に特別図柄開始処理を実行するようになっている。
メインCPU30aは、まず、図柄(特図及び飾図)が変動表示中であるか否か、及び大当り遊技中であるか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11の判定結果が肯定の場合、メインCPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。一方、ステップS11の判定結果が否定の場合、メインCPU30aは、特図始動保留記憶数を読み出し(ステップS12)、特図始動保留記憶数が「0」よりも大きいか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13の判定結果が否定の場合(特図始動保留記憶数=0の場合)、特別図柄開始処理を終了する。
一方、ステップS13の判定結果が肯定の場合(特図始動保留記憶数>0の場合)、メインCPU30aは、特図始動保留記憶数の数を「1」減算(−1)する(ステップS14)。そして、メインCPU30aは、当該特図始動保留記憶数に対応付けられてRAM30cの所定の記憶領域に記憶されている大当り判定用乱数、リーチ判定用乱数及び特図振分乱数の各値を取得する(ステップS15)。
より詳しくは、メインCPU30aは、最も早く記憶した特図始動保留記憶数「1」に対応付けられた記憶領域に記憶されている乱数を読み出す。また、メインCPU30aは、乱数を読み出した後、特図始動保留記憶数「2」に対応付けられた記憶領域に記憶されている乱数を特図始動保留記憶数「1」に対応付けられた記憶領域に記憶する。同様に、メインCPU30aは、特図始動保留記憶数「3」に対応付けられた記憶領域に記憶されている乱数を特図始動保留記憶数「2」に対応付けられた記憶領域に記憶する。同様に、メインCPU30aは、特図始動保留記憶数「4」に対応付けられた記憶領域に記憶されている乱数を特図始動保留記憶数「3」に対応付けられた記憶領域に記憶する。また、メインCPU30aは、特図始動保留記憶数を1減算した際、1減算後の特図始動保留記憶数を指定する保留コマンドを出力する。また、メインCPU30aは、1減算後の特図始動保留記憶数を表すように特図保留表示器Raの表示内容を変更させる。
次に、メインCPU30aは、取得した大当り判定用乱数の値がROM30bに記憶されている大当り判定値と一致するか否かを判定して大当り判定(大当り抽選)を行う(ステップS16)。なお、本実施形態において、大当り判定値は、確変状態が付与されているか否かで変更されるようになっている。そして、通常状態の時(低確率の時)、大当り判定の判定結果が肯定となる確率(大当り確率)は、4/1597としており、確変状態の時(高確率の時)、大当り判定の判定結果が肯定となる確率(大当り確率)は、36/1597としている。
ステップS16の判定結果が肯定の場合(大当りの場合)、メインCPU30aは、大当りの変動であることを示す大当りフラグに「1」を設定する(ステップS17)。そして、メインCPU30aは、取得した特図振分乱数の値に基づき、特図による大当り図柄の中から特図表示器23にて確定停止表示される最終停止図柄を決定する(ステップS18)。なお、特図表示器23に表示される特図の大当り図柄は、確変図柄又は非確変図柄のいずれかに分類されている。その後、メインCPU30aは、決定した最終停止図柄から大当り遊技の種類を特定し、選択し得る大当り演出用の変動パターンの中から変動パターンを決定する(ステップS19)。
変動パターン及び最終停止図柄を決定したメインCPU30aは、統括制御基板31(統括CPU31a)に対し、出力処理にて所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、図柄変動ゲームに関する各種処理を実行する(ステップS20)。具体的に言えば、メインCPU30aは、決定された変動パターンを指定すると共に図柄変動の開始を指示する変動パターン指定コマンドを出力する。同時に、メインCPU30aは、特図を変動開始させるように特図表示器23の表示内容を制御する。また、同時に、メインCPU30aは、図柄変動ゲームの演出時間の計測を開始する。また、メインCPU30aは、最終停止図柄を指定する特別図柄指定コマンドを出力する。そして、メインCPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。その後、特別図柄開始処理とは別の処理で、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように特図表示器23の表示内容を制御する。また、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾図の変動停止を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
一方、ステップS16の大当り判定の判定結果が否定の場合(大当りでない場合)、メインCPU30aは、リーチ演出を実行させるか否かを判定するリーチ判定を行う(ステップS21)。本実施形態では、メインCPU30aは、ステップS21の処理時においてRAM30cから取得したリーチ判定用乱数が、リーチ判定値に一致するか否かにより当選判定を行う。なお、リーチ判定値は、ステップS14処理時における特図始動保留記憶数の値によって異なるようになっている。
詳しく説明すると、図7に示すように、入球率向上状態が付与されていない場合、特図始動保留記憶数が「0」「1」である場合には、メインCPU30aは、34/241の確率でリーチ判定を肯定判定する。同様に、メインCPU30aは、特図始動保留記憶数が「2」である場合には、19/241の確率でリーチ判定を肯定判定する。同様に、メインCPU30aは、特図始動保留記憶数が「3」である場合には、4/241の確率でリーチ判定を肯定判定する。
このように、特図始動保留記憶数の数が多いほど、すなわち、保留されている図柄変動ゲームが多いほど、リーチ判定の当選確率が低くなる。このため、保留されている図柄変動ゲームが多いほど、保留されている図柄変動ゲームの消化を早くすることができる。その一方、特図始動保留記憶数の数が少ないほど、すなわち、保留されている図柄変動ゲームが少ないほど、リーチ判定の当選確率が高くなる。このため、特図始動保留記憶数の数が少ないときには、リーチ演出を実行させて変動時間を長くする確率を高くして、図柄変動ゲームが途切れないようにすることができる。
そして、ステップS21の判定結果が肯定の場合(リーチ演出を行う場合)、メインCPU30aは、はずれ図柄を特図表示器23にて確定停止表示される最終停止図柄として決定する(ステップS22)。次に、メインCPU30aは、はずれリーチ演出用の変動パターンの中から変動パターンを決定する(ステップS23)。そして、変動パターン及び最終停止図柄を決定したメインCPU30aは、ステップS20の処理に移行し、統括制御基板31(統括CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、図柄変動ゲームに関する各種処理を実行する。その後、メインCPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。なお、特別図柄開始処理とは別の処理で、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように特図表示器23の表示内容を制御する。また、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾図の変動停止を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
一方、ステップS21の判定結果が否定の場合(リーチ演出を行わない場合)、メインCPU30aは、はずれ図柄を特図表示器23にて確定停止表示される最終停止図柄として決定する(ステップS24)。次に、メインCPU30aは、はずれ演出用の変動パターンの中から変動パターンを決定する(ステップS25)。
そして、変動パターン及び最終停止図柄を決定したメインCPU30aは、ステップS20の処理に移行し、統括制御基板31(統括CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する等、図柄変動ゲームに関する各種処理を実行する。その後、メインCPU30aは、特別図柄開始処理を終了する。なお、特別図柄開始処理とは別の処理で、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、決定した最終停止図柄を表示させるように特図表示器23の表示内容を制御する。また、メインCPU30aは、前記指定した変動パターンに定められている演出時間に基づいて、飾図の変動停止を指示し、図柄組み合わせを確定停止表示させるための全図柄停止コマンドを出力する。
そして、メインCPU30aは、大当りを決定した場合(大当りフラグに「1」が設定された場合)、決定した変動パターンに基づく図柄変動ゲームの終了後、最終停止図柄に基づき特定された種類の大当り遊技の制御を開始し、統括制御基板31(統括CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。
メインCPU30aは、図柄変動ゲームが終了すると、オープニングコマンドを出力させるように設定するとともに、オープニング時間(10秒又は0.004秒)の計測を開始する。次に、メインCPU30aは、オープニング時間が経過すると、1ラウンド目のラウンド遊技を開始させるべく1ラウンド目に対応するラウンドコマンドを出力するとともに、ラウンド遊技時間(max25秒又は0.32秒)の計測を開始し、さらに開放信号を出力する。これにより、パチンコ遊技機10では、1ラウンド目のラウンド遊技の開始に伴って大入賞口装置29の大入賞口扉28が開放される。そして、メインCPU30aは、1ラウンド目のラウンド遊技において終了条件が満たされると、閉鎖信号を出力する。これにより、パチンコ遊技機10では、1ラウンド目のラウンド遊技の終了に伴って大入賞口装置29の大入賞口扉28が閉鎖される。
1ラウンド目のラウンド遊技を終了させたメインCPU30aは、2ラウンド目のラウンド遊技を開始させるために、1ラウンド目と2ラウンド目の間に設定されるラウンド間インターバルのインターバル時間(2.0秒)の経過後に、2ラウンド目に対応するラウンドコマンドを出力する。そして、メインCPU30aは、2ラウンド目のラウンド遊技で終了条件が満たされると、同様に2ラウンド目のラウンド遊技を終了する。なお、メインCPU30aは、2R確変大当り遊技が付与された場合には、2ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、インターバル時間(2.0秒)の経過後にエンディングコマンドを出力するとともに、エンディング時間(1.2秒)の計測を開始する。そして、メインCPU30aは、エンディング時間の経過後、大当り遊技を終了させる。
また、メインCPU30aは、通常10R確変大当り遊技が付与された場合には、1,2ラウンド目と同様に、3ラウンド目〜10ラウンド目のラウンド遊技を制御する。そして、メインCPU30aは、10ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、インターバル時間(2.0秒)の経過後にエンディングコマンドを出力するとともに、エンディング時間(12秒)の計測を開始する。そして、メインCPU30aは、エンディング時間の経過後、大当り遊技を終了させる。
一方、メインCPU30aは、特殊10R確変大当り遊技、10R確変秘匿大当り遊技、及び10R非確変大当り遊技のうちいずれかが付与された場合、1,2ラウンド目と同様に、3ラウンド目〜5ラウンド目のラウンド遊技を制御する。次に、メインCPU30aは、5ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、5ラウンド目と6ラウンド目の間に設定されるインターバル時間(2.0秒)の経過後に、6ラウンド目のラウンド遊技を開始させるべく6ラウンド目に対応するラウンドコマンドを出力する。それとともにメインCPU30aは、ラウンド遊技時間(max0.32秒)の計測を開始し、さらに開放信号を出力する。これにより、パチンコ遊技機10では、6ラウンド目のラウンド遊技の開始に伴って大入賞口装置29の大入賞口扉28が開放される。そして、メインCPU30aは、6ラウンド目のラウンド遊技において終了条件が満たされると、閉鎖信号を出力する。これにより、パチンコ遊技機10では、6ラウンド目のラウンド遊技の終了に伴って大入賞口装置29の大入賞口扉28が閉鎖される。
6ラウンド目のラウンド遊技を終了させたメインCPU30aは、7ラウンド目のラウンド遊技を開始させるために、6ラウンド目と7ラウンド目の間に設定されるインターバル時間(2.0秒)の経過後に、7ラウンド目に対応するラウンドコマンドを出力する。そして、メインCPU30aは、7ラウンド目のラウンド遊技で終了条件が満たされると、同様に7ラウンド目のラウンド遊技を終了する。以降同様に、メインCPU30aは、8ラウンド目〜10ラウンド目のラウンド遊技を制御する。そして、メインCPU30aは、10ラウンド目のラウンド遊技が終了すると、インターバル時間(2.0秒)の経過後にエンディングコマンドを出力するとともに、エンディング時間(12秒)の計測を開始する。エンディング時間の経過後、メインCPU30aは、大当り遊技を終了させる。
そして、メインCPU30aは、確変大当り遊技が付与された場合には、確変状態を付与することを示す確変フラグに「1」を設定する。なお、確変フラグに「1」が設定されている場合には、確変状態が付与されていることを示し、「0」が設定されている場合には、確変状態が付与されていないことを示している。また、メインCPU30aは、非確変大当り遊技が付与された場合には、確変状態を付与することを示す確変フラグに「0」を設定する。また、メインCPU30aは、確変状態の終了時まで入球率向上状態を付与する場合、入球率向上状態を付与することを示す作動フラグに「1」を設定する。なお、作動フラグに「1」が設定されている場合には、入球率向上状態が付与されていることを示し、「0」が設定されている場合には、入球率向上状態が付与されていないことを示している。なお、各フラグはRAM30cの所定の記憶領域に記憶されるとともに、大当り遊技が付与された場合にクリアされる(「0」が設定される)ようになっている。また、メインCPU30aは、10R確変秘匿大当り遊技又は10R非確変大当りが付与されていた場合には、入球率向上状態を付与する図柄変動ゲームの回数として、作動回数に60回を設定する。この入球率向上状態付与回数は、図柄変動ゲームが実行される毎に1減算され、値が0となると、作動フラグがクリアされる(「0」が設定される)。
また、通常10R確変大当り遊技と、特殊10R確変大当り遊技と、10R確変秘匿大当り遊技と、10R非確変大当り遊技とでは、1〜5ラウンド目までの大入賞口扉28の開放態様は同じである。このため、図柄変動ゲーム中の確定停止図柄が、確変大当りとなることを認識し得ない非確定図柄となった場合、1〜5ラウンド目までの大入賞口扉28の開放態様から、どの大当り遊技であるか認識できない。
また、特殊10R確変大当り遊技と、10R確変秘匿大当り遊技と、10R非確変大当り遊技の6〜10ラウンド目までの大入賞口扉28の開放態様は同じである。このため、6ラウンド目以降、大入賞口扉28の開放態様からどの大当り遊技であるか認識できない。
本実施形態では、メインCPU30aが、当り抽選手段、リーチ抽選手段、乱数取得手段として機能する。また、RAM30cが、保留記憶手段として機能する。
次に、統括制御基板31の統括CPU31aが統括制御プログラムに基づき実行する各種処理について説明する。メインCPU30aから所定の制御コマンドを所定のタイミングで入力すると、統括CPU31aは、それに応じて各種処理を実行すると共に、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。
例えば、統括CPU31aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドを各制御基板32〜34に出力するようになっている。また、統括CPU31aは、変動パターン指定コマンド及び特別図柄指定コマンドを入力すると、当該変動パターン指定コマンドにより指定された変動パターン及び特別図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄に基づき、演出表示装置22に確定停止表示させる飾図による図柄組み合わせを決定するようになっている。そして、統括CPU31aは、決定した確定図柄としての図柄組み合わせを指定する飾り図柄指定コマンドを表示制御基板32に出力する。具体的には、統括CPU31aは、左列に導出する飾図を指定する左飾り図柄指定コマンド→右列に導出する飾図を指定する右飾り図柄指定コマンド→中列に導出する飾図を指定する中飾り図柄指定コマンドの順に表示制御基板32に出力する。なお、再抽選演出が実行される場合、統括CPU31aは、演出表示装置22に一旦停止表示させる飾図による図柄組み合わせを決定する。そして、統括CPU31aは、決定した仮停止図柄としての図柄組み合わせを指定する仮図柄指定コマンドを表示制御基板32に出力する。また、統括CPU31aは、全図柄停止コマンドを入力すると、当該コマンドを表示制御基板32に出力する。さらに、統括CPU31aは、最終停止図柄として大当り図柄が指定されると、当該大当り図柄に対応する大当り遊技の種類に基づき、大当り遊技の具体的な演出内容を決定し、各制御基板32〜34に決定した大当り遊技の具体的な演出内容を指示するようになっている。
また、統括CPU31aは、オープニングコマンド、ラウンドコマンド及びエンディングコマンドを入力すると、各制御基板32〜34にオープニングコマンド、ラウンドコマンド及びエンディングコマンドをそれぞれ出力するようになっている。また、統括CPU31aは、大当り中昇格演出の実行時期(所定のラウンド遊技の開始時)になると、大当り中昇格演出の実行を指示する演出指示コマンドを表示制御基板32、ランプ制御基板33、及び音声制御基板34に出力する。
次に、表示制御基板32について説明する。
表示制御基板32のサブCPU32aは、変動パターン指定コマンドを入力すると、該コマンドに指示される変動パターンに対応する演出内容を選択し、該演出内容で図柄変動ゲームを実行させるように演出表示装置22の表示内容を制御する。このとき、サブCPU32aは、選択した演出内容をもとにROM32bの画像データを用いて前記演出内容に沿った画像を表示するための表示用データを生成する。
そして、サブCPU32aは、図柄変動ゲームの開始に伴って該ゲームの開始からの経過時間を計時し、その計時した時間と表示用データをもとに演出表示装置22に映し出す画像を所定の制御周期毎(例えば、4ms毎)に切り替える。そして、サブCPU32aは、図柄変動ゲーム中に全図柄停止コマンドを入力すると、飾り図柄指定コマンドで指示された図柄を演出表示装置22に確定停止表示させるように演出表示装置22の表示内容を制御し、図柄変動ゲームを終了させる。
また、サブCPU32aは、通常10R確変大当り遊技が付与されている場合、統括制御基板31が出力するオープニングコマンド、ラウンドコマンド及びエンディングコマンドをもとに、オープニング演出、各ラウンド演出及びエンディング演出を実行させる。
また、サブCPU32aは、特殊10R確変大当り遊技、10R確変秘匿大当り遊技、又は10R非確変大当り遊技が付与されている場合、統括制御基板31が出力するオープニングコマンド、ラウンドコマンド、及びエンディングコマンドをもとに、オープニング演出、各ラウンド演出及びエンディング演出を実行させる。このとき、サブCPU32aは、演出内容から特殊10R確変大当り遊技、10R確変秘匿大当り遊技、及び10R非確変大当り遊技のうち何れの大当り遊技が付与されているか分からないように、同一演出内容で演出を実行させる。これにより、本実施形態のパチンコ遊技機10は、図柄変動ゲーム中の確定停止図柄が、確変大当りとなることを認識し得ない非確定図柄となった場合、大入賞口装置29の開放態様に加えて、大当り遊技中の演出内容からも何れの大当りが付与されているのか認識し得ないようになっている。
そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、複数回の図柄変動ゲームに亘って大当りの可能性を示唆する予告演出を実行可能に構成されている。以下、予告演出を実行するための処理について説明する。本実施形態では、以下に示す連続予告判定処理を実行するメインCPU30aが、事前当り判定手段、事前リーチ判定手段、事前把握手段として機能する。
最初に、図8に基づき、メインCPU30aが実行する連続予告判定処理について説明する。なお、この連続予告判定処理は、特別図柄入力処理中に実行されるとともに、特別図柄開始処理前に実行されるようになっている。なお、連続予告判定処理は、上始動入賞口25又は下始動入賞口26へ遊技球が入賞したことを契機に実行されるので、ステップS1が否定判定された場合には、実行されないことになる。
メインCPU30aは、前記特別図柄入力処理にて、上始動入賞口25又は下始動入賞口26に遊技球が入賞検知されたときに取得した大当り判定用乱数の値が、予告演出が実行可能であるか否かを判定するための大当り用予告判定値(当り値)と、一致するか否かを判定する(ステップS101)。前記大当り用予告判定値は、大当り判定値と同じ値を取り得るように設定されており、大当り用予告判定値と大当り判定値の数も一致するように設定されている。従って、大当りとなる場合には、メインCPU30aは、必ずステップS101にて肯定判定する。これにより、メインCPU30aは、大当り抽選の実行前であっても、上始動入賞口25又は下始動入賞口26に遊技球が入賞検知したときに取得した大当り判定用乱数の値を用いて、大当りとなるか否かを事前判定することができる。
ステップS101の判定結果が肯定の場合、メインCPU30aは、RAM30cの所定の記憶領域に記憶されるメイン用判定フラグに、当該始動保留球に基づく図柄変動ゲームの演出内容が「大当り」となることを示すとともに、後述する大当り予告演出指示コマンドを設定することを示す値「D3H」を設定する(ステップS102)。また、ステップS102においてメイン用判定フラグに「D3H」を設定したメインCPU30aは、さらにメイン用判定フラグに、「特図振分乱数で特定される大当りが付与される」ことを示すとともに、後述する大当り指示コマンドを設定することを示す値「D6H」を設定する(ステップS103)。
その後、メインCPU30aは、サブ制御コマンド設定処理を実行する(ステップS108)。ステップS108においてメインCPU30aは、メイン用判定フラグに設定した値(この例では「D3H」)に基づいて、RAM31cに記憶されている特図始動保留記憶数を指定すると共に、予告演出を実行させることが可能であること、及び図柄変動ゲームが大当りとなることを示す大当り予告演出指示コマンド「D30XH」を作成する。ちなみに、Xは、連続予告判定処理を実行した時点における特図保留記憶数を示している。さらに、ステップS108においてメインCPU30aは、メイン用判定フラグに設定した値(この例では「D6H」)に基づいて、RAM31cに記憶されている特図振分乱数で指定される大当りの種類を指定するとともに、図柄変動ゲームが大当りとなることを示す大当り指示コマンド「D6XXH」を作成する。ちなみに、XXは、特図振分乱数の値(0〜99までの値)を示している。
これにより、メインCPU30aは、大当り抽選の実行前であっても、上始動入賞口25又は下始動入賞口26に遊技球が入賞検知したときに取得した特図振分乱数の値を用いて、大当りの種類を事前判定することができる。
また、ステップS108の処理の時点において、メインCPU30aは、特別図柄入力処理におけるステップS3で、上始動入賞口25又は下始動入賞口26に遊技球が入賞した結果として、特図始動保留記憶数に1加算して、RAM30cの記憶内容をすでに書き換えている。また、特別図柄開始処理の実行前であるため、特図始動保留記憶数に1加算後、当該第1特図始動保留記憶数から1減算されてはいない。そして、メインCPU30aは、連続予告判定処理を終了する。
一方、ステップS101の判定結果が否定の場合、メインCPU30aは、上始動入賞口25又は下始動入賞口26に遊技球が入賞検知されたときに大当り判定用乱数と共に取得したリーチ判定用乱数の値が、予告演出が実行可能であるか否かを判定するためのリーチ用予告判定値(リーチ値)と、一致するか否かを判定する(ステップS104)。前記リーチ用予告判定値は、リーチ判定値と同じ値を取り得るように設定されている。そして、ステップS104では、予告演出が実行可能であるか否かを判定する一次判定として、遊技球の入賞検知を契機に取得したリーチ判定用乱数の値が、「33」より大きい否かを判定している。本実施形態では、特図保留記憶数が「0」「1」の場合、リーチ判定値を「0」〜「33」としている。したがって、取得したリーチ判定用乱数が「0」〜「33」の場合には、入賞検知された遊技球に基づく図柄変動ゲームの開始時における保留球数によってリーチ判定が肯定判定される場合があるので、ステップS104では、取得したリーチ判定用乱数の値が「33」より大きいか否かを判定している。そして、ステップS104の判定結果が肯定の場合(「33」より大きい)、リーチ判定が否定判定されることによりリーチ演出が実行されないので、予告演出の実行否が決定されることになる。したがって、メインCPU30aは、連続予告判定処理を終了する。
一方、ステップS104の判定結果が否定の場合(「33」以下)、特図保留記憶数の値によってはリーチ判定が肯定判定される可能性がある。なお、本実施形態において、変動開始時のリーチ判定値は、特図保留記憶数によって、取り得る値の範囲が異なるよう設定されているが、特図保留記憶数が異なったとしてもその一部は同じ値を取り得るように設定されている。すなわち、リーチ判定値は「0」〜「3」の値を必ずその範囲に含んでいる。つまり、「0」〜「3」の値が取得された場合、特図保留記憶数にかかわらず、必ずリーチ判定が肯定判定されることになる。
したがって、ステップS104の判定結果が否定の場合に実行するステップS105では、予告演出が実行可能であるか否かを判定するニ次判定として、遊技球の入賞検知を契機に取得したリーチ判定用乱数の値が、「3」より大きいか否かを判定している。ステップS105の判定結果が肯定の場合(「3」より大きい)、メインCPU30aは、メイン用判定フラグに、「リーチ演出が実行される可能性がある」ことを示すとともに、後述する仮リーチ予告演出指示コマンドを設定することを示す値「D4H」を設定する(ステップS106)。
その後、メインCPU30aは、サブ制御コマンド設定処理を実行する(ステップS108)。ステップS108においてメインCPU30aは、メイン用判定フラグに設定した値(この例では「D4H」)に基づいて、予告演出を実行させることが可能であること、及びはずれリーチ演出が実行される可能性があることを示す仮リーチ予告演出指示コマンド「D40XH」を作成する。つまり、取得したリーチ判定用乱数の値が「4」〜「33」までの値である場合、当該リーチ判定用乱数の値が対応付けられた特図保留記憶数の値に応じてリーチ演出が実行される可能性がある。したがって、メインCPU30aは、はずれリーチ演出が実行される可能性があることを記憶することになる。そして、メインCPU30aは、連続予告判定処理を終了する。
一方、ステップS105の判定結果が否定の場合(「3」以下)、リーチ判定が必ず肯定判定されることによりリーチ演出が実行されるので、予告演出の実行可が決定されることになる。
そして、ステップS105の判定結果が否定の場合、メインCPU30aは、メイン用判定フラグに、「リーチ演出が実行される」ことを示すとともに、後述する確定リーチ予告演出指示コマンドを設定することを示す値「D5H」を設定する(ステップS107)。
その後、メインCPU30aは、サブ制御コマンド設定処理を実行する(ステップS108)。ステップS108においてメインCPU30aは、メイン用判定フラグに設定した値(この例では「D5H」)に基づいて、予告演出を実行させることが可能であること、及びはずれリーチ演出が実行されることを示す確定リーチ予告演出指示コマンド「D50XH」を作成する。そして、メインCPU30aは、連続予告判定処理を終了する。
また、メインCPU30aは、コマンド出力処理において各種コマンド(大当り予告演出指示コマンド、大当り指示コマンド、仮リーチ予告演出指示コマンド、確定リーチ予告演出指示コマンド)を統括制御基板31に出力する。
本実施形態では、0〜3の値が第1のリーチ値となる一方で、4〜33の値が第2のリーチ値となる。
以上のように、連続予告判定処理では、メインCPU30aは、大当り判定用乱数が大当り判定値と一致する大当り用予告判定値と一致したときに、又はリーチ判定用乱数がリーチ判定値と一致するリーチ用予告判定値(「0」〜「3」)と一致したときに、予告演出を実行可能としている。このため、予告演出が実行された場合には、必ず、大当りとなる又はリーチ演出が実行されるようになっている。これにより、予告演出を実行させたとき、遊技者の期待感を十分に向上させることができる。
次に、予告演出を実行させるか否かを決定するために、統括制御基板31が実行する連続予告決定処理について、図9にしたがって説明する。本実施形態では、以下に説明する連続予告決定処理を実行する統括CPU31aが、変更手段、予告決定手段として機能する。また、RAM31cが、リーチ記憶手段として機能する。
統括CPU31aは、メインCPU30aから、確定リーチ予告演出指示コマンド(「D5XXH」)、仮リーチ予告演出指示コマンド(「D4XXH」)、及び大当り予告演出指示コマンド(「D3XXH」)のうちいずれかを入力した場合、連続予告決定処理を実行することになる。
そして、統括CPU31aは、これらの予告演出指示コマンドを入力すると、当該コマンドを入力した時点で記憶されている特図保留記憶数の中で、リーチ演出を行う可能性のある図柄変動ゲームを特定する特図保留記憶数を示す「最終リーチ保留球(変動記憶数)」の値を、RAM31cの所定の記憶領域から読み出す(ステップS201)。なお、「最終リーチ保留球」は、現在保留中の図柄変動ゲームにおいて、例えば、1,2球目の特図保留記憶数に対応する図柄変動ゲームでリーチ演出が実行される可能性があるとしても、最終リーチ保留球として、「2」が設定されることになる。
次に、統括CPU31aは、読み出した最終リーチ保留球の値が零(0)より大きいか否かを判定する(ステップS202)。これにより、統括CPU31aは、現在保留中の図柄変動ゲームにおいてリーチ演出が実行される可能性があるか否かを判断することができる。さらに、統括CPU31aは、現在保留中の図柄変動ゲームのうち何番目の図柄変動ゲームにおいてリーチ演出が実行される可能性があるかを判断することができる。
ステップS202の判定結果が否定の場合(最終リーチ保留球=0)、統括CPU31aは、現在保留中の図柄変動ゲームの中にリーチ演出が実行される可能性がないことを認識する。その後、統括CPU31aは、入力した予告演出指示コマンドを読み出し、入力したコマンドで指定される特図保留記憶数が1よりも大きいか否かを判定する(ステップS203)。ステップS203の判定結果が肯定の場合(特図保留記憶数>1)、統括CPU31aは、連続予告の実行可否を抽選で決定する(ステップS204)。具体的には、ステップS204では、大当り予告演出指示コマンド及び10R大当りを指定する大当り指示コマンドを入力すると、現在の抽選確率状態が低確率抽選状態であるときには、33/101の確率で連続予告の「実行可」を決定する一方で、79/101の確率で連続予告の「実行否」を決定する。さらに、大当り予告演出指示コマンド及び10R大当りを指定する大当り指示コマンドを入力すると、現在の抽選確率状態が高確率抽選状態であるときには、22/101の確率で連続予告の「実行可」を決定する一方で、68/101の確率で連続予告の「実行否」を決定する。なお、大当り予告演出指示コマンド及び2R確変大当りを指定する大当り指示コマンドを入力すると、統括CPU31aは、連続予告の「実行否」を決定する。本実施形態では、10R大当りが第1当りとなる一方で、2R確変大当りが第2当りとなる。
また、ステップS204では、確定リーチ予告演出指示コマンドを入力すると、現在の抽選確率状態が低確率抽選状態であるときには、14/101の確率で連続予告の「実行可」を決定する一方で、87/101の確率で連続予告の「実行否」を決定する。さらに、確定リーチ予告演出指示コマンドを入力すると、現在の抽選確率状態が高確率抽選状態であるときには、18/101の確率で連続予告の「実行可」を決定する一方で、83/101の確率で連続予告の「実行否」を決定する。なお、ステップS204では、仮リーチ予告演出指示コマンドを入力した場合、必ず連続予告の「実行否」が決定されるようになっている。
そして、ステップS204における実行可否抽選に当選した場合、統括CPU31aは、連続予告を実行させることを決定する(ステップS205)。
その後、統括CPU31aは、ステップS206に移行する。ステップS206において統括CPU31aは、入力した大当り予告演出実行コマンド又は確定リーチ予告演出実行指示コマンドで指定される特図始動保留記憶数を、予告演出が終了するまでに実行させる図柄変動ゲームの回数を示す予告回数としてRAM31cに記憶する。そして、統括CPU31aは、予告演出の実行を指示する予告演出実行コマンドをRAM31cに設定する。また、ステップS207において統括CPU31aは、入力した大当り予告演出指示コマンド、又は確定リーチ予告演出指示コマンドにより指定された特図始動保留記憶数を、最終リーチ保留球としてRAM31cに記憶する。そして、統括CPU31aは、連続予告決定処理を終了する。
一方、ステップS202の判定結果が肯定の場合(最終リーチ保留球>0)、ステップS203の判定結果が否定の場合(特図保留記憶数=1)、及びステップS204の判定結果が否定の場合(実行可否抽選に落選)、統括CPU31aはステップS207に移行する。
なお、統括CPU31aは、図柄変動ゲームの開始時に、予告回数が0となるまで、図柄変動ゲームを実行させる毎に(変動パターン指定コマンドを入力する毎に)、RAM31cに設定された予告演出実行コマンドを出力する。また、統括CPU31aは、図柄変動ゲームを実行させる場合、予告演出実行コマンドを出力する毎に、RAM31cに記憶させていた予告回数から1減算して予告回数の値を書き換える。さらに、統括CPU31aは、図柄変動ゲームを実行させる毎に(変動パターン指定コマンドを入力する毎に)、RAM31cに設定した最終リーチ保留球の値を1減算(−1)し、減算後の値を新たな最終リーチ保留球の値として書き換える。
このような処理を実行することにより、遊技球の入賞検知を契機に連続予告演出を実行させる場合、遊技球の入賞検知によって記憶された特図保留記憶数よりも前に記憶された特図保留記憶数に基づいてリーチ演出が実行される可能性があるか否かを事前に認識することができる。そして、遊技球の入賞検知によって記憶された特図保留記憶数よりも前に記憶された特図保留記憶数に基づいてリーチ演出が実行される可能性がある場合、たとえ、入賞検知時に記憶した特図保留記憶数に基づく図柄変動ゲームにおいて大当り又はリーチ演出の実行が確定している場合であっても、連続予告演出の実行を規制することができる。これにより、特図保留記憶数の数に応じてリーチ判定値の数が異なる場合であっても、連続予告が終了する図柄変動ゲームの前までにリーチ演出が実行されることを規制し、途中でリーチ演出を挟むことなく予告演出を連続して実行することができる。
つまり、本実施形態では、連続予告判定処理を実行する際に参照される大当り判定用乱数が大当り判定値と一致する大当り用予告判定値と一致する場合、又はリーチ判定用乱数が「0」〜「3」の値と一致し、且つ遊技球の入賞検知によって記憶された特図保留記憶数よりも前に記憶された特図保留記憶数に対応するリーチ判定用乱数が「34」〜「240」の値である場合のみ、連続予告が実行されることになる。
そして、このような制御を実行することにより、統括CPU31aは、図柄変動ゲームを実行させる度に最終リーチ保留球の値を1ずつ減算し、最終的には最終リーチ保留球の値を「0」とする。この場合、現在保留中の図柄変動ゲームにおいてリーチ演出が実行される可能性がないので、次回、遊技球が入賞検知された場合には、連続予告が実行可能となる。また、最終リーチ保留球の値が「0」となった後、新たに遊技球が入賞検知されるとする。この場合、統括CPU31aは、リーチ保留球の値を、大当り予告演出実行指示コマンド(10R大当りを特定する大当り指示コマンドとセット)、確定リーチ予告演出実行指示コマンド、及び仮リーチ予告演出実行指示コマンドのうちいずれかを入力したときの特図保留記憶数に対応する値に書き換える。つまり、これらの予告演出実行指示コマンドを入力したときの特図保留記憶数が「3」であるならば、統括CPU31aは、最終リーチ保留球の値を「0」から「3」に書き換える。
本実施形態では、最終リーチ保留球が「1」以上設定されている場合が、リーチ演出を含む図柄変動ゲームが存在する可能性があることを示すリーチ情報となる。また、最終リーチ保留球が「0」である場合が、リーチの可能性がないことを示す情報となる。
また、本実施形態のパチンコ遊技機10では、図10に示すように、[1]〜[9]までの飾図が、複数種類の大当りに対応した選択グループとしての図柄グループGA〜GEまでの5つのグループに分類されるようになっている。さらに、本実施形態では、[3]、[5]、[7]が高確率抽選状態であることを確定的に認識し得る大当りの図柄組み合わせ(特定当り図柄)を構成し得る特定図柄として設定されている。その一方で、[1]、[2]、[4]、[6]、[8]、[9]が高確変率抽選状態及び低確率抽選状態のいずれかであることを認識し得る大当りの図柄組み合わせ(非特定当り図柄)を構成し得る非特定図柄として設定されている。以下の説明では、特定図柄を確変図柄と示し、非特定図柄をチャンス図柄と示す。
具体的には、図柄グループGAには、[7]が分類されるようになっている一方で、図柄グループGBには、[3]及び[5]が分類されるようになっている。また、図柄グループGCには、[1]及び[9]が分類されるようになっている一方で、図柄グループGDには、[2]及び[8]が分類されるようになっている。また、図柄グループGEには、[4]及び[6]が分類されるようになっている。
そして、本実施形態のパチンコ遊技機10では、特別図柄指定コマンドで指定される最終停止図柄(大当り図柄)の種類によって、選択可能な図柄グループが異なるように設定されている(図10参照)。
統括CPU31aは、特別図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄が図柄A(通常10R確変大当り)の場合には、図10に示すように、図柄グループGA〜GEの中からいずれか1つのグループを選択し、選択したグループの中から確定停止表示させる大当りの図柄組み合わせを決定する。なお、本実施形態では、図柄グループGAは、通常10R確変大当りに当選した場合にしか選択されないので、[777]の図柄組み合わせが確定停止表示された場合には、通常10R確変大当り遊技が付与されることを認識し得る。また、統括CPU31aは、図柄グループGB〜GEの中からいずれか1つのグループを選択した場合、選択したグループに分類される2つの飾図のうち、いずれか1つの飾図を1/2の確率で決定するようになっている。
また、統括CPU31aは、特別図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄が図柄B(特殊10R確変大当り)の場合には、図10に示すように、図柄グループGB〜GEの中からいずれか1つのグループを選択し、選択したグループの中から確定停止表示させる大当りの図柄組み合わせを決定する。なお、本実施形態では、図柄グループGBは、通常10R確変大当り及び特殊10R確変大当りのいずれかに当選した場合にしか選択されないので、[333]又は[555]の図柄組み合わせが確定停止表示された場合には、通常10R確変大当り遊技を含む確変大当り遊技が付与されることを認識し得る。なお、通常10R確変大当りに当選している場合は、大当り中昇格演出にて当該大当りに当選していることが報知される。
また、統括CPU31aは、特別図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄が図柄C(10R確変秘匿大当り)、又は図柄D(10R非確変大当り)の場合には、図10に示すように、図柄グループGC〜GEの中からいずれか1つのグループを選択する。そして、統括CPU31aは、選択したグループの中から確定停止表示させる大当りの図柄組み合わせを決定する。なお、図柄グループGCは、最終停止図柄が図柄Dの場合よりも、最終停止図柄が図柄A〜Cの場合に、選択される割合が高くなるように設定されている。したがって、[111]又は[999]の図柄組み合わせが確定停止表示された場合には、10R非確変大当り遊技よりも確変大当り遊技が付与される確率が高い。また、図柄グループGDでは、最終停止図柄が図柄A〜Cの場合に図柄グループGDが選択される割合が、最終停止図柄が図柄A〜Cの場合に図柄グループGCが選択される割合よりも低くなるように設定されている。したがって、[222]又は[888]の図柄組み合わせが確定停止表示された場合には、10R非確変大当り遊技よりも確変大当り遊技が付与されることに対して期待を持つことができるが、[111]又は[999]の図柄組み合わせが確定停止表示された場合よりは、確変大当り遊技が付与される確率は低い。さらに、図柄グループGEは、最終停止図柄が図柄A〜Cの場合よりも最終停止図柄が図柄Dの場合に、選択される割合が高くなるように設定されている。したがって、[444]又は[666]の図柄組み合わせが確定停止表示された場合には、確変大当り遊技よりも、10R非確変大当り遊技が付与される確率が高い。
これにより、本実施形態のパチンコ遊技機10では、図柄グループGE<図柄グループGD<図柄グループGC<図柄グループGB<図柄グループGAの順に、これらのグループに分類される飾図で大当りの図柄組み合わせが確定停止表示された場合、遊技者が獲得し得る利益が高くなるように設定されていることになる。
そして、統括CPU31aは、入力した特別図柄指定コマンドで指定される大当りの種類に基づき、図11又は図12に示す図柄決定テーブルを選択する。そして、統括CPU31aは、選択した図柄決定テーブルの中から確定停止表示させる大当りの図柄組み合わせ及び仮の大当りの図柄組み合わせを決定する。これらの図11又は図12に示す図柄決定テーブルはROM31bに記憶されている。
統括CPU31aは、特殊10R確変大当りが指定されている場合、確定大当り図柄を確変図柄とするかチャンス図柄とするかによって図11又は図12に示す図柄決定テーブルを選択する。具体的には、統括CPU31aは、確変図柄を導出する場合には、図11に示す図柄決定テーブルを選択する一方で、チャンス図柄を導出する場合には、図12に示す図柄決定テーブルを選択する。また、統括CPU31aは、10R確変秘匿大当りが指定されている場合、図12に示す図柄決定テーブルを選択する。
図11に示す図柄決定テーブルでは、確定停止図柄として[3]又は[5]のいずれかが選択されるようになっている。そして、確定停止図柄として[3]が決定された場合、仮停止図柄として[1]〜[4]、[6]、[8]、[9]のうちいずれか1つが選択可能となるように乱数値が振分けられている。この場合、図柄グループGE([4]及び[6])<図柄グループGD([2]及び[8])<図柄グループGC([1]及び[9])<図柄グループGB([3])の順に、これらの図柄グループに分類される図柄の選択確率が高くなるように乱数値が振分けられている。また、確定停止図柄として[5]が決定された場合、仮停止図柄として[1]、[2]、[4]〜[6]、[8]、[9]のうちいずれか1つが選択可能となるように乱数値が振分けられている。この場合、図柄グループGE([4]及び[6])<図柄グループGD([2]及び[8])<図柄グループGC([1]及び[9])<図柄グループGB([5])の順に、これらの図柄グループに分類される図柄の選択確率が高くなるように乱数値が振分けられている。
このような振分けにより、特殊10R確変大当りに当選するとともに確定停止表示させる大当り図柄が確変図柄で形成されるとき、図柄グループGBに分類される図柄で確定大当り図柄が形成されることになる。さらに、再抽選演出の実行前に導出される仮停止図柄(仮の大当り図柄)は図柄グループGBよりも遊技者にとって不利なグループ(図柄グループGC〜GE)に分類される図柄又は確定大当り図柄と同一図柄で形成されるようになっている。したがって、確定大当り図柄として「7」を除く確変図柄が決定された場合、「7」を除く図柄で形成された仮停止図柄が導出された後、再抽選演出を経て確定大当り図柄(「3」又は「5」)が導出される。その後、大当り遊技中に大当り中昇格演出が行われるが、通常10R確変大当り遊技に当選していないことが報知されるようになっている。
図12に示す図柄決定テーブルでは、確定停止図柄として[1]、[2]、[4]、[6]、[8]、[9]のいずれかが選択されるようになっている。また、図12に示す図柄決定テーブルでは、仮停止図柄は、確定停止図柄として決定された図柄と同一図柄となっている。この場合、図柄グループGE([4]及び[6])<図柄グループGD([2]及び[8])<図柄グループGC([1]及び[9])の順に、これらの図柄グループに分類される図柄の選択確率が高くなるように乱数値が振分けられている。なお、ここでは図示しないが、10R非確変大当りに当選した際に選択される図柄決定テーブルでは、図12に示す図柄決定テーブルに設定された図柄と同じ図柄が選択されるようになっている。ただし、10R非確変大当りに当選した際に選択される図柄決定テーブルでは、図柄グループGC([1]及び[9])<図柄グループGD([2]及び[8])<図柄グループGE([4]及び[6])の順に、これらの図柄グループに分類される図柄の選択確率が高くなるように乱数値が振分けられている。
このような振分けにより、特殊10R確変大当りに当選するとともに確定停止表示させる大当り図柄がチャンス図柄で形成されるとき、チャンス図柄として設定されている図柄の中で確定大当り図柄が形成されることになる。さらに、仮停止図柄は確定停止表示させる大当り図柄と同一の図柄となる。したがって、確定大当り図柄としてチャンス図柄が決定された場合、チャンス図柄で形成された仮停止図柄が導出された後、再抽選演出を経て仮停止図柄と同一の確定大当り図柄(チャンス図柄)が導出される。その後、大当り遊技中に大当り中昇格演出が行われるが、通常10R確変大当り遊技に当選していないことが報知されるようになっている。
一方、統括CPU31aは、10R確変秘匿大当り及び10R非確変大当りの何れかに当選している場合、確定停止図柄をチャンス図柄に決定する。そして、チャンス図柄で形成された仮停止図柄が導出された後、再抽選演出を経て仮停止図柄と同一の確定大当り図柄(チャンス図柄)が導出される。その後、大当り遊技中に大当り中昇格演出が行われるが、通常10R確変大当り遊技に当選していないことが報知されるようになっている。
なお、統括CPU31aは、特別図柄指定コマンドで指定された停止図柄(特図)が、通常10R確変大当りに対応する大当り図柄である場合、確定停止図柄を「7」とするか否かによって、当該大当りに当選していることを図柄変動ゲーム中(再抽選演出を含む)に報知するか、又は大当り中昇格演出で報知するかを決定する。
具体的に言えば、統括CPU31aは、確定大当り図柄として「7」を決定した場合、仮の大当り図柄を構成する飾図として、全ての図柄(「1」〜「9」)の中から1つの飾図を決定する。仮の大当り図柄及び確定大当り図柄を何れも「7」に決定した場合は、図柄変動ゲーム中に通常10R確変大当りに当選していることが報知されることになる。また、統括CPU31aは、確定大当り図柄として「7」を決定し、且つ仮の大当り図柄を構成する飾図として「7」以外の図柄を決定した場合、再抽選演出において通常10R確変大当りに当選していることが報知される。
また、統括CPU31aは、確定大当り図柄として「7」以外の図柄を決定した場合、「7」以外の図柄で形成された仮停止図柄が導出された後、再抽選演出を経て仮停止図柄と同一の確定大当り図柄が導出される。その後、大当り遊技中に大当り中昇格演出が行われ、通常10R確変大当り遊技に当選していることが報知されるようになっている。
また、統括CPU31aは、はずれリーチ演出用の変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドを入力すると、はずれリーチ演出を実行することを認識する。また、統括CPU31aは、入力した特別図柄指定コマンドに基づいて飾図の種類を決定する場合、はずれリーチの図柄組み合わせを決定する。
この場合、本実施形態のパチンコ遊技機10では、はずれリーチとなる場合、遊技者にとって有利なグループに分類される図柄でリーチ図柄が形成される割合が低くなっている一方で、遊技者にとって不利なグループに分類される図柄でリーチ図柄が形成される割合が高くなっている。
また、統括CPU31aは、はずれ演出用の変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドを入力すると、はずれ演出を実行することを認識する。また、統括CPU31aは、はずれの図柄組み合わせを決定する場合、左列に停止させる図柄を、[1]〜[9]の中から決定する。この場合、[3]、[5]、[7]が他の図柄に比べて選択される割合が低くなっているとともに、特に[7]が選択されにくくなっている。
このような設定により、本実施形態のパチンコ遊技機10では、はずれとなる場合、遊技者にとって有利なグループに分類される図柄ではずれの図柄組み合わせが形成される割合が低くなっている一方で、遊技者にとって不利なグループに分類される図柄ではずれの図柄組み合わせが形成される割合が高くなっている。
次に、統括CPU31aが実行する連続予告に係る制御内容を説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機10では、予告演出が実行される複数回の図柄変動ゲームにおいて、予告演出の実行回数が増加するに伴って、各図柄変動ゲームで導出されるはずれ図柄の図柄組み合わせのうち特定の図柄列(本実施形態では左列)の図柄が、遊技者にとって有利なグループに分類される図柄へ変遷するように演出表示装置22に表示する態様で行われる。以下、このような態様で実行される演出を「ステップアップ(SU)予告」と示す場合がある。そして、本実施形態のSU予告では、連続予告の継続に伴い左図柄が変遷すると、次の図柄変動ゲームでは、一度移行した図柄グループより下位に位置する図柄グループに分類される図柄には変遷されないようになっている。ただし、連続予告が終了する図柄変動ゲームよりも前の図柄変動ゲームでは、大当り抽選に当選したことにより付与される大当りが対応付けられている図柄よりも上位に位置する図柄グループに分類される図柄には変遷しないようになっている。そして、大当りとなる場合に付与される大当りの種類は、連続予告が終了する図柄変動ゲームで導出されるリーチ図柄に規定される図柄以上の大当りとなっている。なお、「連続予告が終了する図柄変動ゲームで導出されるリーチ図柄に規定される図柄以上の大当り」とは、「大当り抽選に当選したことによって付与される大当りを含み、連続予告が終了する図柄変動ゲームで導出された図柄に分類される大当りよりも遊技者にとって有利な大当り」を示している。このような左図柄の変遷により、連続予告が終了する図柄変動ゲームにおいてリーチ演出が実行された場合には、リーチ図柄の種類によって、大当りとなった場合に保障される大当り遊技の種類が示唆される。
以下、SU予告の具体的な制御内容について説明する。
統括CPU31aは、前記連続予告決定処理において連続予告の実行を決定した場合、RAM31cに記憶されている予告回数に基づいて、図13〜図15に示す左図柄決定テーブルのうちいずれか1つのテーブルを選択する。
図13〜図15に示す左図柄決定テーブルは、ROM31bに記憶されているとともに、図13は、予告回数として「2回」が設定されている際に参照されるテーブルを示す。また、図14は、予告回数として「3回」が設定されている際に参照されるテーブルを示す。また、図15は、予告回数として「4回」が設定されている際に参照されるテーブルを示す。
そして、図13〜図15に示す左図柄決定テーブルでは、連続予告が終了する図柄変動ゲームよりも前の図柄変動ゲームで導出するはずれの図柄組み合わせを構成する左図柄が決定される。本実施形態のパチンコ遊技機10では、連続予告が実行される場合というのは、連続予告判定処理においてステップS101が肯定判定された場合、又はステップS105が否定判定された場合である。さらに、連続予告判定処理を実行する時点で既に記憶されていた特図保留記憶数では、大当り判定値と一致しない大当り判定用乱数と、リーチ判定値と一致しないリーチ判定用乱数(34〜240)が選択された場合となっている。加えて、連続予告決定処理におけるステップS204で実行可否抽選に当選した場合である。したがって、連続予告が実行される場合、連続予告が終了する図柄変動ゲームより前に実行される図柄変動ゲームは、はずれ演出用の変動パターンに基づいて実行されることになる。一方、連続予告が終了する図柄変動ゲームでは、はずれリーチ演出用の変動パターン又は10R大当り演出用の変動パターンに基づいて実行されることになる。
図13〜図15に示すテーブルでは、リーチ図柄としての左図柄を指定する左飾り図柄指定コマンド又は仮図柄指定コマンドの種類に基づいて、連続予告が終了する図柄変動ゲームよりも前の各図柄変動ゲームで導出する図柄を特定する図柄パターンが選択可能となるように、各図柄パターンに対して乱数値が所定個数ずつ、振分けられている。なお、図13〜図15に示す左図柄決定テーブルでは、乱数値が1つ以上振分けられており、選択可能な状態であることを「○(丸)」で示し、乱数値が1つも振分けられておらず、選択不可能であることを空欄で示している。
本実施形態では、連続予告が終了する図柄変動ゲームでのみリーチ演出が実行されるので、左飾り図柄指定コマンド又は仮図柄指定コマンドで指定される図柄を参照することにより、リーチ図柄の種類に応じて連続予告が終了する図柄変動ゲームよりも前の図柄変動ゲームで導出するはずれの図柄組み合わせを決定することができる。
図13に示す左図柄決定テーブルでは、1回目の予告演出が実行される図柄変動ゲーム(以下、1回目の予告演出と示す)で導出するはずれの図柄組み合わせを構成する左図柄が決定されるようになっている。具体的には、連続予告が終了する図柄変動ゲーム(2回目)で導出するリーチ図柄として[7]が決定された場合、図柄グループGA〜GEに分類される飾図をそれぞれ特定する図柄パターンZ1〜Z5のうちいずれか1つが選択可能となるように乱数値が振分けられている。ただし、図柄パターンZ1<図柄パターンZ2<図柄パターンZ3<図柄パターンZ4<図柄パターンZ5の順に乱数値が多く振分けられている。
また、連続予告が終了する図柄変動ゲーム(2回目)で導出するリーチ図柄として[3]又は[5]が決定された場合、1回目の予告演出では、図柄パターンZ2〜Z5のうちいずれか1つが選択可能となるように乱数値が振分けられている。ただし、図柄パターンZ2<図柄パターンZ3<図柄パターンZ4<図柄パターンZ5の順に乱数値が多く振分けられている。
また、連続予告が終了する図柄変動ゲーム(2回目)で導出するリーチ図柄として[1]又は[9]が決定された場合、1回目の予告演出では、図柄パターンZ3〜Z5のうちいずれか1つが選択可能となるように乱数値が振分けられている。さらに、連続予告が終了する図柄変動ゲーム(2回目)で導出するリーチ図柄として[2]又は[8]が決定された場合、1回目の予告演出では、図柄パターンZ4,Z5が選択可能となるように乱数値が振分けられている。また、連続予告が終了する図柄変動ゲーム(2回目)で導出するリーチ図柄として[4]又は[6]が決定された場合、1回目の予告演出では、図柄パターンZ5のみが選択可能となるように乱数値が振分けられている。
図14に示す左図柄決定テーブルでは、1,2回目の予告演出において、導出するはずれの図柄組み合わせを構成する左図柄が決定されるようになっている。なお、図14に示す左図柄決定テーブルでは、図柄グループは、1,2回目の予告演出で別々に選択されるのではなく、2回分の図柄グループが全て一貫して選択されるように図柄パターンに対応付けられている。
図14に示す左図柄決定テーブルでは、図柄パターンZ6〜Z20が設定されており、図柄パターンZ6は、1,2回目の予告演出において、図柄グループGAに分類される飾図を特定している。また、図柄パターンZ7,Z8は、1回目の予告演出において、図柄グループGBに分類される飾図を特定しているとともに、2回目の予告演出において、それぞれ図柄グループGA,GBに分類される飾図を特定している。また、図柄パターンZ9〜Z11は、1回目の予告演出において、図柄グループGCに分類される飾図を特定しているとともに、2回目の予告演出において、それぞれ図柄グループGA〜GCに分類される飾図を特定している。さらに、図柄パターンZ12〜Z15は、1回目の予告演出において、図柄グループGDに分類される飾図を特定しているとともに、2回目の予告演出において、それぞれ図柄グループGA〜GDに分類される飾図を特定している。また、図柄パターンZ16〜Z20は、1回目の予告演出において、図柄グループGEに分類される飾図を特定しているとともに、2回目の予告演出において、それぞれ図柄グループGA〜GEに分類される飾図を特定している。
そして、連続予告が終了する図柄変動ゲーム(3回目)で導出するリーチ図柄として[7]が決定された場合、図柄パターンZ6〜Z20のうちいずれか1つが選択可能となるように乱数値が振分けられている。ただし、図柄パターンZ17〜Z20が、他の図柄パターンよりも選択される確率が高くなるように乱数値が多く振分けられている。また、連続予告が終了する図柄変動ゲーム(3回目)で導出するリーチ図柄として[3]又は[5]が決定された場合、図柄パターンZ8,Z10,Z11,Z13〜Z15,Z17〜Z20のうちいずれか1つが選択可能となるように乱数値が振分けられている。また、連続予告が終了する図柄変動ゲーム(3回目)で導出するリーチ図柄として[1]又は[9]が決定された場合、図柄パターンZ11,Z14,Z15,Z18〜Z20のうちいずれか1つが選択可能となるように乱数値が振分けられている。
また、連続予告が終了する図柄変動ゲーム(3回目)で導出するリーチ図柄として[2]又は[8]が決定された場合、図柄パターンZ15,Z19,Z20のうち何れか1つが選択可能となるように乱数値が振分けられている。また、連続予告が終了する図柄変動ゲーム(3回目)で導出するリーチ図柄として[4]又は[6]が決定された場合、図柄パターンZ20のみが対応付けられている。
図15に示す左図柄決定テーブルでは、1〜3回目の予告演出で導出するはずれの図柄組み合わせを構成する左図柄が決定されるようになっている。なお、図15に示す左図柄決定テーブルでは、図柄グループは、各図柄変動ゲームで別々に選択されるのではなく、3回分の図柄グループが全て一貫して選択されるように図柄パターンに対応付けられている。
図15に示す左図柄決定テーブルでは、図柄パターンZ21〜Z55が設定されており、図柄パターンZ21は、1〜3回目の予告演出において、図柄グループGAに分類される飾図を特定している。また、図柄パターンZ22〜Z24は、1回目の予告演出において、図柄グループGBに分類される飾図を特定している。また、図柄パターンZ22は、2,3回目の予告演出では、図柄グループGAに分類される飾図を特定している。また、図柄パターンZ23,Z24は、2回目の予告演出において、図柄グループGBに分類される飾図を特定しているとともに、3回目の予告演出において、それぞれ図柄グループGA,GBに分類される飾図を特定している。
また、図柄パターンZ25〜Z30は、1回目の予告演出において、図柄グループGCに分類される飾図を特定している。また、図柄パターンZ25は、2,3回目の予告演出において、図柄グループGAに分類される飾図を特定している。また、図柄パターンZ26,Z27は、2回目の予告演出において、図柄グループGBに分類される飾図を特定しているとともに、3回目の予告演出において、それぞれ図柄グループGA,GBに分類される飾図を特定している。さらに、図柄パターンZ28〜Z30は、2回目の予告演出において、図柄グループGCに分類される飾図を特定しているとともに、3回目の予告演出において、それぞれ図柄グループGA〜GCに分類される飾図をそれぞれ特定している。
また、図柄パターンZ31〜Z40は、1回目の予告演出において、図柄グループGDに分類される飾図を特定している。また、図柄パターンZ31は、2,3回目の予告演出において、図柄グループGAを特定している。また、図柄パターンZ32,Z33は、2回目の予告演出において、図柄グループGBに分類される飾図を特定しているとともに、3回目の予告演出において、それぞれ図柄グループGA,GBに分類される飾図を特定している。さらに、図柄パターンZ34〜Z36は、2回目の予告演出において、図柄グループGCに分類される飾図を特定しているとともに、3回目の予告演出において、それぞれ図柄グループGA〜GCに分類される飾図をそれぞれ特定している。また、図柄パターンZ37〜Z40は、2回目の予告演出において、図柄グループGDに分類される飾図を特定しているとともに、3回目の予告演出において、それぞれ図柄グループGA〜GDに分類される飾図をそれぞれ特定している。
また、図柄パターンZ41〜Z55は、1回目の予告演出において、図柄グループGEに分類される飾図を特定している。また、図柄パターンZ41は、2,3回目の予告演出において、図柄グループGAに分類される飾図を特定している。また、図柄パターンZ42,Z43は、2回目の予告演出において、図柄グループGBに分類される飾図を特定しているとともに、3回目の予告演出において、それぞれ図柄グループGA,GBに分類される飾図を特定している。さらに、図柄パターンZ44〜Z46は、2回目の予告演出において、図柄グループGCに分類される飾図を特定しているとともに、3回目の予告演出において、それぞれ図柄グループGA〜GCに分類される飾図をそれぞれ特定している。また、図柄パターンZ47〜Z50は、2回目の予告演出において、図柄グループGDに分類される飾図を特定しているとともに、3回目の予告演出において、それぞれ図柄グループGA〜GDをそれぞれ特定している。また、図柄パターンZ51〜Z55は、2回目の予告演出において、図柄グループGEに分類される飾図を特定しているとともに、3回目の予告演出において、それぞれ図柄グループGA〜GEに分類される飾図をそれぞれ特定している。
そして、連続予告が終了する図柄変動ゲーム(4回目)で導出するリーチ図柄として[7]が決定された場合、図柄パターンZ21〜Z55のうちいずれか1つが選択可能となるように乱数値が振分けられている。また、連続予告が終了する図柄変動ゲーム(4回目)で導出するリーチ図柄として[3]又は[5]が決定された場合、図柄パターンZ24,Z27,Z29,Z30,Z33,Z35,Z36,Z38〜Z40,Z43,Z45,Z46,Z48〜Z50,Z52〜Z55のうちいずれか1つが選択可能となるように乱数値が振分けられている。
また、連続予告が終了する図柄変動ゲーム(4回目)で導出するリーチ図柄として[1]又は[9]が決定された場合、図柄パターンZ30,Z36,Z39,Z40,Z46,Z49,Z50,Z53〜Z55のうちいずれか1つが選択可能となるように乱数値が振分けられている。さらに、連続予告が終了する図柄変動ゲーム(4回目)で導出するリーチ図柄として[2]又は[8]が決定された場合、図柄パターンZ40,Z50,Z54,Z55のうちいずれか1つが選択可能となるように乱数値が振分けられている。また、連続予告が終了する図柄変動ゲーム(4回目)で導出するリーチ図柄として[4]又は[6]が決定された場合、図柄パターンZ55のみが選択可能となるように乱数値が振分けられている。
このような振分け態様とすることで、通常10R確変大当りに当選し、且つリーチ図柄として[7]が決定された場合にしか、1回目の予告演出が実行される図柄変動ゲームで導出する左図柄として[7]が選択されないようになっている。このため、1回目の予告演出が実行される図柄変動ゲームで左図柄として[7]が導出されたのであれば、大当りとなる場合には通常10R確変大当り遊技に期待を持つことができる。
また、通常10R確変大当り又は特殊10R確変大当りに当選し、且つリーチ図柄として図柄グループGBに分類される図柄が決定された場合にしか、1回目の予告演出が実行される図柄変動ゲームで導出する左図柄として[3]又は[5]が選択されないようになっている。このため、1回目の予告演出が実行される図柄変動ゲームで左図柄として[3]又は[5]が導出されたのであれば、大当りとなる場合には通常10R確変大当り遊技を含む確変大当り遊技に期待を持つことができる。
また、10R確変秘匿大当りや10R非確変大当りに当選すると、連続予告が終了する図柄変動ゲームにおいて図柄グループGC〜GEに分類される図柄で確定大当り図柄が形成される可能性がある。このため、連続予告が終了する図柄変動ゲームで左図柄として[1]、[2]、[4]、[6]、[8]、[9]が導出されたのであれば、昇格演出(再抽選演出又は大当り中昇格演出)を経て大当りとなる場合にしか、通常10R確変大当り遊技を含む確変大当り遊技に期待が持てない。
したがって、図13〜図15の左図柄決定テーブルでは、予告演出が実行される図柄変動ゲームの実行回数が増加するに伴って、各図柄変動ゲームで導出されるはずれの図柄組み合わせを構成する左図柄が、遊技者にとって有利なグループに分類される図柄へ変遷可能となるように設定されていることになる。さらに、連続予告演出の継続に伴い左図柄が変遷すると、次の図柄変動ゲームでは、一度移行した図柄グループより下位に位置する図柄グループに分類される図柄には変遷されないように設定されている。つまり、例えば、1回目の予告演出で図柄グループGBに分類される飾図が選択された場合、2回目の予告演出では図柄グループGA又は図柄グループGBに分類される飾図が選択されるようになっており、2回目の予告演出で図柄グループGC〜GEに分類される飾図が選択されることはない。また、連続予告が終了する図柄変動ゲームよりも前の図柄変動ゲームでは、大当り抽選に当選したことにより付与される大当りが対応付けられている図柄よりも上位に位置する図柄グループに分類される図柄には変遷しないようになっている。そして、このような演出と大当り遊技の関連付けによれば、連続予告演出の実行回数の増加に伴って、予告演出が実行される各図柄変動ゲームで導出されるはずれの図柄組み合わせを構成する左図柄が、遊技者にとって有利な図柄グループに分類される図柄に変遷していくほど、生起される可能性がある大当り遊技の種類が遊技者にとって利益が大きい当り遊技となることが示唆される。
そして、統括CPU31aは、連続予告の開始時に、連続予告が終了する図柄変動ゲームで導出するリーチ図柄を決定する。このとき、統括CPU31aは、大当り予告演出指示コマンド(D3XXH)と大当り指示コマンド(D6XXH)を入力した場合、大当り指示コマンドから大当りの種類を判別する。そして、大当り指示コマンドで指定される大当りが対応付けられている図柄の中から確定停止図柄を決定する。さらに、統括CPU31aは、確定停止図柄に基づいてリーチ図柄を決定する。一方、統括CPU31aは、確定リーチ演出指示コマンド(D5XXH)を入力すると、予め設定された振分けに従ってリーチ図柄を決定する。
そして、統括CPU31aは、連続予告の回数と連続予告が終了する図柄変動ゲームで導出するリーチ図柄に基づいて、各図柄変動ゲームの変動開始時に導出する左停止図柄が対応付けられた左図柄決定テーブル(図13〜図15)の中から左図柄を決定する。
具体的には、統括CPU31aは、連続予告が終了する図柄変動ゲームで導出するリーチ図柄を構成する左図柄を決定する際に参照した左図柄決定用乱数の値をRAM31cから読み出す。そして、統括CPU31aは、選択した左図柄決定テーブルの中から、読み出した乱数と一致する乱数値が振分けられた図柄パターンを決定することになる。次に、統括CPU31aは、決定した図柄グループが図柄グループGAか否かを判定する。当該判定結果が肯定(図柄グループGA)の場合、統括CPU31aは、左図柄として[7]を決定する。一方、当該判定結果が否定(図柄グループGB〜GE)の場合、これらの図柄グループには、2つの飾図が対応付けられているため、統括CPU31aは、選択した図柄グループに分類された2つの飾図のうちどちらかの飾図を1/2の確率で決定する。
そして、左図柄を決定した統括CPU31aは、決定した左図柄の種類に基づいて各図柄変動ゲームで導出するはずれの図柄組み合わせを構成する右図柄及び中図柄を決定する。そして、統括CPU31aは、各図柄変動ゲームの開始時に、図柄変動ゲーム毎に飾り図柄指定コマンドを表示制御基板32にそれぞれ出力する。本実施形態では、統括CPU31aが、図柄決定手段として機能する。
次に、予告演出の実行タイミングについて説明する。
図16(a)は、3回の図柄変動ゲームが保留されているとともに、保留中の図柄変動ゲームの中にリーチ演出を実行する可能性のある図柄変動ゲームを含んでいる場合に、遊技球が入賞検知された場合の例を示すものである。なお、保留球haに基づく実行中の図柄変動ゲームは、はずれ演出用の変動パターンに基づくものであるとともに、リーチ判定用乱数の値が「34」〜「240」の値(リーチなし)であるとする。また、1個目(保留球hb)及び3個目(保留球hd)の特図始動保留記憶数に対応するリーチ判定用乱数の値は、「34」〜「240」の値(リーチなし)であるとする。また、2個目(保留球hc)の特図保留記憶数に対応するリーチ判定用乱数の値は、「4」〜「33」(リーチの可能性あり)の値であるとする。
また、図16(a),(b)では、リーチ判定用乱数の値が「34」〜「240」の値である場合を白色で示し、リーチ判定用乱数の値が「0」〜「3」の値である場合を左下がりの斜線で示し、リーチ判定用乱数の値が「4」〜「33」の値である場合を縦線で示し、大当り判定用乱数の値が大当り判定値と一致する場合を黒色で示す。
保留球haに基づく図柄変動ゲームの実行中に保留球hcが入賞した場合、最終リーチ保留球として、現段階において2個目の特図保留記憶数に基づく図柄変動ゲームにおいてリーチ演出が実行される可能性があることを示す「2」が設定されることになる。
なお、統括CPU31aは、保留球haに基づく図柄変動ゲームの実行開始時に、特図始動保留記憶数「1」に応じたRAM31cの記憶領域(以下、格納領域「1」と示す)の記憶内容を消去している。これにより、統括CPU31aは、特図始動保留記憶数「2」に対応付けられた記憶領域(以下、格納領域「2」と示す)に記憶されている記憶内容を格納領域「1」に記憶する。それと共に、統括CPU31aは、格納領域「2」に記憶されている記憶内容を消去する。同様に、統括CPU31aは、特図始動保留記憶数「3」に対応付けられた記憶領域(以下、格納領域「3」と示す)に記憶されている記憶内容を格納領域「2」に記憶する。それと共に、統括CPU31aは、格納領域「3」に記憶されている記憶内容を消去する。同様に、統括CPU31aは、特図始動保留記憶数「4」に対応付けられた記憶領域(以下、格納領域「4」と示す)に記憶されている記憶内容を格納領域「3」に記憶する。それと共に、統括CPU31aは、格納領域「4」に記憶されている記憶内容を消去する。
そして、メインCPU30aがはずれ演出用の変動パターンに定められた変動時間の経過後に、全図柄停止コマンドを出力することにより、実行中の保留球haに基づく図柄変動ゲームが終了する。
当該図柄変動ゲームを終了させると、次に、メインCPU30aは、格納領域「1」に記憶された保留球hbに基づいて図柄変動ゲームを実行させる。なお、統括CPU31aは、保留球hbに基づく図柄変動ゲームの実行開始時に、格納領域「1」の記憶内容を消去している。これにより、統括CPU31aは、格納領域「2」に記憶されている記憶内容を格納領域「1」に記憶する。さらに、統括CPU31aは、最終リーチ保留球の値を「2」から「1」に書き換える。また、保留球hbに対応付けられたリーチ判定用乱数の値は「34」〜「240」の値であるため、はずれ演出用の変動パターンに基づいて図柄変動ゲームが実行される。
そして、保留球hbに基づく図柄変動ゲーム中に上始動入賞口25又は下始動入賞口26に遊技球が入賞すると、当該遊技球(保留球he)は、特図始動保留記憶数「3」として記憶されることになる。また、このとき取得したリーチ判定用乱数は、前述したように、「0」〜「3」の値となっている。この場合、取得したリーチ判定用乱数の値が「0」〜「3」と一致するため、連続予告が実行可能であるが、最終リーチ保留球の値が「1」となっているので、統括CPU31aは、連続予告を実行させないことを決定する。その後、統括CPU31aは、最終リーチ保留球の値を「1」から「3」に書き換える。このような状態で保留球hbに基づく図柄変動ゲーム中に遊技球が入賞検知され、入賞検知を契機に大当り判定値と一致する大当り判定用乱数の値、又は「0」〜「3」で示すリーチ判定用乱数の値が取得されたとしても、最終リーチ保留球の値が「3」となっているので、統括CPU31aは、連続予告を実行させないことを決定する。これにより、現在保留されている保留球hc〜heに基づく各図柄変動ゲームが実行される場合には、予告演出が実行されず、はずれ演出又ははずれリーチ演出のみが実行されることになる。
図16(b)は、2回の図柄変動ゲーム(リーチなし)が保留されている場合に遊技球が入賞検知された際に連続予告を実行させる例を示すものである。なお、実行中の図柄変動ゲームは、はずれ演出用の変動パターンに基づくものであるとともに、リーチ判定用乱数の値が「34」〜「240」の値であるとする。また、1個目(保留球hB)及び2個目(保留球hC)の特図始動保留記憶数に対応するリーチ判定用乱数の値は、「34」〜「240」の値(リーチなし)であるとする。また、図16(b)で示す説明では、保留球hBに基づく図柄変動ゲームにおいて左列に「4」が導出されるとともに、保留球hCに基づく図柄変動ゲームにおいて左列に「9」が導出され、保留球hDに基づく図柄変動ゲームにおいて[7↓7]で示すリーチ図柄が導出されることを前提として説明する。
保留球hAに基づく図柄変動ゲームの実行中に保留球hB及び保留球hCが入賞した場合、最終リーチ保留球として、現在保留中の図柄変動ゲームにおいてリーチ演出が実行される可能性がないことを示す「0」が設定されることになる。
なお、統括CPU31aは、保留球hAに基づく図柄変動ゲームの実行開始時に、格納領域「1」の記憶内容を消去している。これにより、統括CPU31aは、格納領域「2」に記憶されている記憶内容を格納領域「1」に記憶する。それと共に、統括CPU31aは、格納領域「2」に記憶されている記憶内容を消去する。同様に、統括CPU31aは、特図始動保留記憶数「3」に対応付けられた記憶領域に記憶されている記憶内容を格納領域「2」に記憶する。それと共に、統括CPU31aは、格納領域「3」に記憶されている記憶内容を消去する。
そして、保留球hAに基づく図柄変動ゲーム中に遊技球が入賞すると、当該遊技球(保留球hDとなる)は、特図始動保留記憶数「3」として記憶されることになる。また、このとき取得した大当り判定用乱数は、前述したように、大当り判定値と一致する値となっている。この場合、統括CPU31aは、最終リーチ保留球の値を「0」から「3」に書き換える。
ただし、この例においては、上始動入賞口25又は下始動入賞口26に遊技球が入賞した時点では、最終リーチ保留球の値が「0」であるため、統括CPU31aは、連続予告を実行させるか否かを決定する実行可否抽選を実行する。そして、実行可否抽選に当選した場合、統括CPU31aは、連続予告の実行可を決定する。このとき、統括CPU31aは、予告回数として「3」を設定する。そして、変動中の保留球hAに基づく図柄変動ゲームの終了後、連続予告が実行されることになる。
保留球hBに基づく図柄変動ゲームでは、前述したように、はずれ演出用の変動パターンに基づいて図柄変動ゲームが実行される(1回目の予告演出)。このとき、左列には、前述したように、「4」が導出される。その後、保留球hCに基づく図柄変動ゲームが実行される(2回目の予告演出)。このとき、前提により、はずれ演出用の変動パターンに基づいて図柄変動ゲームが実行される。このとき、左列には、1回目の予告演出で導出された「4」が分類される図柄グループGEよりも遊技者にとって有利なグループとして位置付けられる図柄グループGCに分類される「9」が導出される。その後、保留球hDに基づく図柄変動ゲームが実行される(3回目の予告演出)。このとき、前提により、大当り演出用の変動パターンに基づいて図柄変動ゲームが実行される。このとき、通常10R大当りに当選しているとすると、左列には、2回目の予告演出で導出された「9」が分類される図柄グループGCよりも遊技者にとって有利なグループとして位置付けられる図柄グループGAに分類される図柄によって、「7↓7」で示すリーチ図柄が導出され、その後、リーチ演出を経て「777」で示す大当り図柄が導出される。その後、予め定めた変動時間の経過後に、全図柄停止コマンドを入力すると、「777」の大当り図柄が確定停止表示される。その後、通常10R確変大当り遊技が付与される。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)統括CPU31aは、入賞検知時に取得された大当り判定用乱数の値が、大当り用予告判定値と一致する場合、及び入賞検知時に取得されたリーチ判定用乱数の値がリーチ用予告判定値(「0」〜「3」)と一致する場合には、最終リーチ保留球の値が「1」以上であるかを判定する。そして、統括CPU31aは、当該判定結果が否定の場合には、大当り用予告判定値と一致する、又はリーチ用予告判定値と一致すると判定した時の始動保留球の記憶数分の図柄変動ゲームにおいて連続予告の実行可否を抽選で決定する。一方、統括CPU31aは、当該判定結果が肯定の場合には、連続予告の実行否を決定する。これにより、複数回の図柄変動ゲームに亘って連続して予告演出が実行された場合、連続する予告演出が終了する図柄変動ゲームにおいては、必ずリーチ演出が実行されるようになっている。したがって、複数の図柄変動ゲームに跨って連続して予告演出が実行される場合、連続する予告演出が終了する図柄変動ゲームの前までにリーチ演出が実行されることを規制し、途中でリーチ演出を挟むことなく予告演出を連続して実行させることで遊技者の興趣を向上させることができる。
(2)統括CPU31aは、最終リーチ保留球の値が1以上の場合には、連続予告の実行否を決定し、最終リーチ保留球の値が零である場合には、連続予告の実行可否を抽選で決定する。これにより、RAM31cに記憶されている最終リーチ保留球の数を確認するだけでリーチ演出の実行可否を決定することができるので、統括CPU31aが実行する連続予告の実行可否に係る制御負担を軽減することができる。
(3)統括CPU31aは、10R大当りが決定された場合に連続予告の実行可否を抽選で決定する一方で、2R確変大当りが決定された場合には、連続予告の実行否を決定する。このように、大当りとなった場合における連続予告の実行条件として、遊技者の得られる利益が高い10R大当りへの当選に限定したことにより、当該演出の出現に対する価値をより高めることができる。また、連続予告の実行後に、当選していた大当りが遊技者の得られる利益の低い2R確変大当りであることが分かった場合には、連続予告が実行されたことへの喜びも薄れてしまうことになるので、そのような事態の発生を抑制できる。なお、本実施形態でいうところの利益とは、獲得可能な賞球数に限定しており、ラウンド数が多いほど獲得可能な賞球数が多くなるので、2R確変大当りよりも10R大当りの方が、賞球獲得面では有利である。
(4)統括CPU31aは、最終リーチ保留球の値によって、現在保留中の何番目の図柄変動ゲームにおいてリーチ演出が実行される可能性があるかということを把握することができるので、保留中の図柄変動ゲームにおいてリーチ演出が実行される可能性があるかという判定に比べ、より具体的な制御を実行することができる。
(5)統括CPU31aは、最終リーチ保留球を記憶する場合、現在保留中の図柄変動ゲームにおいて複数回の図柄変動ゲームでリーチ演出が実行される可能性があっても、保留中の図柄変動ゲームのうち最後に取得した特図保留記憶数に対応する値を記憶する。これにより、連続予告を実行させる場合、確実に途中でリーチ演出を挟んでしまうことを防止することができ、連続予告を実行させたとき、遊技者の期待感を十分に向上させることができる。
(6)メインCPU30aは、予告演出を実行させる場合、取得した大当り判定用乱数が大当り判定値と同値の大当り用予告判定値と一致するか否か判定する、又は取得したリーチ判定用乱数がリーチ判定値と同値のリーチ用予告判定値と一致するか否か判定するように構成されている。すなわち、連続予告が終了する図柄変動ゲームにおいて、強制的にリーチ演出を実行させているわけではなく、はずれリーチ演出が行われる図柄変動ゲームを先読みし、遊技球が入賞検知された時点ではずれリーチ演出が行われる図柄変動ゲームが決定した場合に、当該図柄変動ゲームの前から連続予告を実行させている。このため、図柄変動ゲームがはずれとなるリーチ演出の出現率を変更する必要がなくなり、リーチ演出に対する大当り信頼度が低くなるという問題もない。従って、遊技者の期待感を十分に向上させることができる。
(7)連続予告の実行回数の増加に伴って図柄の種類を変化させ、その図柄の種類の変化によって大当りとなった場合に付与され得る大当りの種類を示唆することができ、遊技者の興趣を向上させることができる。
(8)リーチ図柄の種類に応じて連続予告が終了する図柄変動ゲームよりも前の図柄変動ゲームで導出する図柄を決定することにより、SU予告が実行される際の各図柄変動ゲームで導出する図柄を決定する処理を簡素化することができる。すなわち、連続予告が終了する図柄変動ゲームで導出する図柄から決定することで、連続予告が終了する図柄変動ゲームよりも前の図柄変動ゲームで導出される図柄の種類がある程度絞られることになる。これにより、SU予告が実行される最初の図柄変動ゲームから図柄を決定する場合に比べて処理を簡素化することができる。
(9)統括CPU31aは、図柄変動ゲーム毎に設定された選択グループの中から図柄を決定する。これにより、複数回の図柄変動ゲームにわたって同一の選択グループが連続して設定された場合であっても、選択グループに分類される複数の図柄の中から図柄が決定されることになるので、図柄の種類を変化させることで遊技者の飽きを抑制できるとともに、図柄の変化によって遊技者に有利な大当りへ抱く期待感を上昇させることができる。
(10)統括CPU31aが決定する図柄として、確変大当りに当選していることを確定的に認識し得る確変図柄と、大当りとなった場合に確変大当りに当選していることを確定的に認識し得ないチャンス図柄とを設定した。そして、図柄グループに分類される図柄の種類によって確変大当りへの期待度が異なるようにした。これにより、どの図柄グループが選択されたかに対しても確変大当りに対して抱く期待感が異なるようになり、SU予告実行中における遊技者の興趣を向上させることができる。
(11)統括CPU31aは、複数回の図柄変動ゲームで同一の図柄グループを決定した場合、決定した図柄グループの中から、1/2の確率で図柄を決定するので、前回の図柄変動ゲームで決定した図柄とは異なる図柄を決定する確率が高くなるようにした。これにより、同一の図柄グループが連続して決定された場合であっても、図柄の種類を変化させることで遊技者の飽きを抑制できるとともに、図柄の変化によって遊技者に有利な大当りへ抱く期待感を上昇させることができる。
(12)SU予告において、各図柄変動ゲームで導出する図柄組み合わせを、連続予告が終了する図柄変動ゲームで導出されるリーチ図柄の種類に応じて全てパターン化して決定するようにした。このように設定することにより、各図柄変動ゲームで導出する図柄組み合わせを図柄変動ゲーム毎に決定する場合に比べ、1つのパターンを決定するだけで全ての図柄変動ゲームで導出する図柄組み合わせの態様を網羅することができるので、統括CPU31aが図柄組み合わせを決定する手間を省くことができる。
(13)SU予告において、予告演出が実行される図柄変動ゲームの実行回数が増加するに従って左図柄のみを変更するようにしたことにより、変更箇所が1箇所だけなので、遊技者に図柄の変化を視認させやすくすることができる。
(14)「確変図柄」及び「チャンス図柄」に分類される図柄の中でも、確変大当りへの期待度が異なるように設定した。これにより、遊技者は、同じ「確変図柄」や「チャンス図柄」が導出される場合であっても、より遊技者にとって有利な大当りが付与される確率が高く設定された図柄でリーチ図柄が形成されることを望むことになり、SU予告中の遊技者の興趣を向上させることができる。
なお、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
・ 上記実施形態において、大当り用予告判定値は、大当り判定値に応じて確変状態が付与されるか否かによって、取り得る値が変更された。この別例として、確変状態にかかわらず同じ値をとっても良い。この場合、確変状態の有無にかかわらず、同じ値を取る大当り判定値が大当り用予告判定値として設定されることとなる。
・ 上記実施形態において、リーチ判定値及びリーチ確率は、確変状態の有無、図柄変動ゲームの種類などに応じて変更しても良い。これとは逆に、リーチ判定値及びリーチ確率は、遊技状態(確変状態の有無、入球率向上状態の有無、保留記憶数、図柄変動ゲームの種類など)に応じて変更されなくても良い。
・ 上記実施形態の統括CPU31aは、連続予告の実行可否抽選を実行し、当該抽選に当選した場合のみ、連続予告を実行させるか否かを決定したが、10R大当りに当選した場合や、リーチ判定用乱数の値として「0」〜「3」の値が取得された場合には、必ず実行させるようにしても良い。
・ 実施形態では、獲得可能な賞球数の面で、2R確変大当りよりも10R大当りの方が有利としたが、確変状態が付与されるか否かに注目し、例えば、10R非確変大当りに当選した場合には、連続予告を実行せず、10R確変秘匿大当りに当選したときには連続予告を実行するようにしても良い。このような場合、連続予告が実行されて大当りとなったときには確変状態が付与されていることに対して期待を持たせることができる。
・ 上記実施形態において、大当り遊技の種類は、任意に変更しても良い。例えば、10確変秘匿大当り遊技と、10R非確変大当り遊技だけが付与されるパチンコ遊技機としても良い。また、大当り遊技のラウンド数、入球率向上状態が付与される図柄変動ゲーム数を変更しても良い。例えば、15ラウンドの大当り遊技を付与しても良いし、大当り遊技後、50回の図柄変動ゲームが終了するまで入球率向上状態を付与しても良い。また、規定ラウンド数を「1回」に設定し、当り遊技終了後の遊技状態を、当り抽選の当選時における遊技状態で継続させる小当りを設定してもよい。そして、2R確変大当りや小当りに当選した場合であっても、連続予告を実行可能となるように設定しても良い。
・ 実施形態において、統括CPU31aは、遊技球の入賞検知を契機に記憶した特図保留記憶数に基づいて連続予告決定処理を実行する場合、現在保留中の図柄変動ゲームにおいてリーチ演出が実行される可能性があるか否かを特図保留記憶数毎に判定するようにしても良い。このような場合、例えば、遊技球の入賞検知を契機に連続予告決定処理を実行する場合、格納領域「1」に格納されているリーチ判定用乱数の値はリーチ用予告判定値と一致するか否かを判定した後、格納領域「2」に格納されているリーチ判定用乱数の値はリーチ用予告判定値と一致するか否かを判定するようにしても良い。
・ 実施形態において、最終リーチ保留球を設定せず、遊技球の入賞検知によって記憶された特図保留記憶数よりも前に記憶された特図保留記憶数において、リーチ演出が実行される可能性があることを示すサブ用判定フラグに「1」が設定されているか否かに応じて現在保留中の図柄変動ゲームでリーチ演出が実行される可能性があるか否かを判定するようにしても良い。また、リーチ情報として、リーチ演出を実行する可能性のある図柄変動ゲームを特定する特図保留記憶数そのものを管理するようにしても良いし、リーチ演出の実行を特定する変動パターンを入力した場合に、サブ用判定フラグに「1」を設定するようにしても良い。また、サブ用判定フラグと最終リーチ保留球の値の両方によってリーチ演出が実行される可能性があるか否かを判断するようにしても良い。
・ 実施形態では、統括CPU31aは、変動パターン指定コマンドを出力することを契機に最終リーチ保留球の値を減算していたが、全図柄停止コマンドを入力した場合に、最終リーチ保留球の値を減算するようにしても良い。
・ 上記実施形態において、大当り用予告判定値は、大当り判定値と同じ値を取り得るならば、大当り用予告判定値の数と大当り判定値の数は、一致しなくても良い。すなわち、大当り用予告判定値の数が少なくても良い。例えば、通常状態において、上記実施形態と同様に大当り判定値が、「5」,「47」,「397」と設定されている場合、大当り用予告判定値を「5」となるように設定してもよい。また、確変状態において、大当り判定値が、「5」,「47」,「397」,「23」,「71」,「101」,「157」,「211」,「223」,「311」,「431」,「463」,「503」,「577」,「607」,「631」,「769」,「853」,「911」,「919」,「3」,「11」,「373」,「709」,「797」,「109」,「499」と設定されている場合、大当り用予告判定値を「5」,「23」,「157」,「311」,「503」,「631」,「911」,「11」,「797」となるように設定してもよい。
・ 実施形態では、連続予告判定処理において、大当り判定値と一致する大当り用予告判定値及びリーチ判定値と一致するリーチ用予告判定値を用いていたが、大当り判定値及びリーチ判定値そのものを使用しても良い。
・ 実施形態では、大当り中昇格演出及び再抽選演出を設定していたが、大当り中昇格演出及び再抽選演出の何れか一方だけを設定するようにしても良いし、どちらの演出も設定しなくても良い。そして、大当り中昇格演出のみを設定した場合、通常10R確変大当りに当選した場合のみ、確定大当り図柄を構成する図柄が分類される図柄グループとして図柄グループGAが選択されるということがなくなる。また、再抽選演出のみを設定した場合、通常10R確変大当りに当選した場合、確定大当り図柄を構成する図柄が分類される図柄グループとして、図柄グループGAしか選択されないようになる。
・ 実施形態において、図柄グループに分類される飾図の組み合わせ、数、及び各図柄グループの有利順序などは、上記実施形態に示す態様に限られず、適宜変更しても良い。
・ 実施形態において、各図柄変動ゲームで導出する図柄組み合わせを決定する際に同じ図柄グループを連続して選択した場合、各図柄変動ゲームにおいて同一の図柄グループの中から同一の図柄を所定回数(例えば2回など)選択した場合には、次回の図柄変動ゲームで同一の図柄グループを選択したとしても、前回の図柄変動ゲームで選択した図柄とは異なる図柄を必ず決定するようにしても良い。また、次回の図柄変動ゲームでは、前回選択された図柄グループよりも必ず上位に位置する図柄グループに分類される図柄が選択されるようにしても良い。また、複数回の図柄変動ゲームに亘って同一の図柄グループを選択した場合、当該図柄グループの中から選択した図柄の種類及び図柄を選択した累積回数をRAM31cに記憶しておき、RAM31cに記憶した累積回数が所定値を超えた場合、もう一方の図柄を選択するようにしても良い。
・ 実施形態では、連続予告が終了する図柄変動ゲームで導出されるリーチ図柄に基づいて連続予告が終了する図柄変動ゲームよりも前の図柄変動ゲームで導出する図柄を決定するようにしたが、連続予告が開始する図柄変動ゲームで導出する図柄に基づいてそれ以降の図柄変動ゲームで導出する図柄を決定するようにしても良い。ただし、各図柄変動ゲームで導出する図柄は、大当りとなる場合に付与される大当りを示唆し得る図柄が分類される図柄グループよりも有利な図柄グループから選択されてはいけない。このように連続予告が開始する図柄変動ゲームで導出する図柄に基づいてそれ以降の図柄変動ゲームで導出する図柄を決定することにより、各図柄変動ゲームで導出可能な図柄のパターンが増加し、遊技者に様々な図柄のパターンを視認させる機会を与えることができる。
・ 実施形態において、図柄グループを設定せず、図柄毎に有利度合いを設定しても良い。
・ 実施形態では、SU予告は、左列で実行されるようにしたが、右列で実行されるようにしても良いし、3列のうち2列で実行するようにしても良い。
・ 上記実施形態では、演出表示装置22を液晶式としたが、ドットマトリクス式や7セグメントLED式の演出表示装置としても良いし、ドラム式などの機械式の演出表示装置としても良い。
・ 上記実施形態は、特図と飾図を用いるパチンコ遊技機10に具体化したが、特図のみを用いるパチンコ遊技機に具体化しても良い。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記図柄決定手段は、連続する当り予告が終了する図柄変動ゲームでリーチ演出を実行させる場合、当りの種類に応じて連続する当り予告が終了する図柄変動ゲームで導出するリーチ図柄を決定するとともに、決定されたリーチ図柄に比して遊技者が獲得し得る利益が高く設定された当りが決定された際に決定される割合が同等以下に設定された図柄の中から連続する当り予告が終了する図柄変動ゲームよりも前の図柄変動ゲームで導出する図柄を決定することを特徴とする請求項5に記載の遊技機。
(ロ)前記図柄決定手段が決定する図柄は、複数の図柄で構成される選択グループに分類されるとともに、当りとなった場合に付与される当りの種類によって前記選択グループの選択割合が異なるように設定されており、前記図柄決定手段は、前記図柄変動ゲーム毎に選択された前記選択グループの中から図柄を決定することを特徴とする請求項5又は前記技術的思想(イ)に記載の遊技機。
(ハ)前記図柄決定手段が決定する図柄は、当りとなった場合に当り抽選の抽選確率状態を高確率状態とする高確特定当りに当選していることを確定的に認識し得る特定図柄と、当りとなった場合に高確特定当りに当選していることを確定的に認識し得ない非特定図柄とに分類され、前記選択グループに分類される図柄の種類によって前記高確特定当りへの期待度が異なるように設定されていることを特徴とする前記技術的思想(ロ)に記載の遊技機。
(ニ)前記リーチ情報は、リーチ演出を行う可能性のある図柄変動ゲームを特定する始動保留球の中で最後に記憶した始動保留球までの変動回数を示す変動記憶数であって、前記変更手段は、前記変動記憶数が1以上である場合、図柄変動ゲームが行われることに伴って前記リーチ記憶手段に記憶する前記変動記憶数を1減算し、前記予告決定手段は、前記リーチ記憶手段に記憶されている前記変動記憶数が1以上の場合には、前記当り予告の実行否を決定し、前記変動記憶数が零である場合には、前記当り予告の実行可否を抽選で決定することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
(ホ)前記変更手段は、新たに前記始動入賞口への入賞を契機として前記事前当り判定手段によって肯定判定された場合、及び前記事前リーチ判定手段によって肯定判定された場合には、前記変動記憶数を、当該入賞によって記憶された始動保留球までの変動回数に変更することを特徴とする前記技術的思想(ニ)に記載の遊技機。
10…パチンコ遊技機、22…演出表示装置、23…特図表示器、24…普図表示器、25…上始動入賞口、26…下始動入賞口、27…開閉羽根、28…大入賞口扉、29…大入賞口装置、30…主制御基板、30a…メインCPU、30c…RAM、31…統括制御基板、31a…統括CPU、31b…ROM、31c…RAM、32…表示制御基板、32a…サブCPU、YB…遊技盤。

Claims (4)

  1. 図柄変動ゲームの開始時に当り判定用乱数の値と当り判定値とを比較して当りか否かの当り抽選を行う当り抽選手段と、当り抽選で当りに当選しなかった場合にはリーチ判定用乱数の値とリーチ判定値を比較してリーチを行うか否かのリーチ抽選を行うリーチ抽選手段と、を備え、前記リーチ抽選手段は、抽選時の始動保留球の記憶数に応じて異なる値に定められているリーチ判定値を用いてリーチ抽選を行うようになっており、当り抽選で当りに当選した場合、及びリーチ抽選でリーチを行うことに当選した場合は、前記図柄変動ゲームにおいてリーチ演出が行われる遊技機において、
    遊技球の入賞を検知する始動入賞口への入賞を契機に、入賞した遊技球を始動保留球として記憶する保留記憶手段と、
    前記始動入賞口への入賞を契機に、前記当り判定用乱数の値と前記リーチ判定用乱数の値を取得する乱数取得手段と、
    前記始動入賞口への入賞を契機に、取得された当り判定用乱数の値が当りを示す当り値であるか否かを事前判定する事前当り判定手段と、
    前記始動入賞口への入賞を契機に、取得されたリーチ判定用乱数の値がリーチを示すリーチ値であるか否かを事前判定するとともに、その判定結果が肯定の場合には、取得されたリーチ判定用乱数の値が、前記保留記憶手段に記憶されている始動保留球の記憶数に応じて変更される第1のリーチ値であるか、又は前記保留記憶手段に記憶されている始動保留球の記憶数に関係なく同じ値が設定される第2のリーチ値であるかを判定する事前リーチ判定手段と、
    前記事前当り判定手段の判定結果が肯定の場合、及び前記事前リーチ判定手段の判定結果が肯定の場合には、前記保留記憶手段に記憶されている始動保留球に基づく図柄変動ゲームの中にリーチ演出を含む図柄変動ゲームが存在する可能性があることを示すリーチ情報を記憶するリーチ記憶手段と、
    前記リーチ記憶手段にリーチの可能性ありとして記憶した始動保留球に基づく図柄変動ゲームが行われることに伴って前記リーチ記憶手段に記憶するリーチ情報を、リーチの可能性がないことを示す情報に変更する変更手段と、
    前記事前当り判定手段の判定結果が肯定の場合、及び前記事前リーチ判定手段が前記第2のリーチ値と判定した場合に、前記リーチ記憶手段に前記リーチ情報が記憶されているか否かを判定し、前記リーチ情報が記憶されていない場合には、当り値を示す又はリーチ値を示すと判定した時の始動保留球の記憶数分の図柄変動ゲームにおいて当りか否かの可能性を示唆する当り予告の実行可否を抽選で決定し、前記リーチ情報が記憶されている場合には、前記当り予告の実行否を決定する予告決定手段と、を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記リーチ情報は、リーチ演出を行う可能性のある図柄変動ゲームを特定する始動保留球の中で最後に記憶した始動保留球までの変動回数を示す変動記憶数であって、
    前記変更手段は、前記変動記憶数が1以上である場合、図柄変動ゲームが行われることに伴って前記リーチ記憶手段に記憶する前記変動記憶数を1減算する一方で、新たに前記始動入賞口への入賞を契機として前記事前当り判定手段によって肯定判定された場合、及び前記事前リーチ判定手段によって肯定判定された場合には、前記変動記憶数を、当該入賞によって記憶された始動保留球までの変動回数に変更するようになっており、
    前記予告決定手段は、
    前記リーチ記憶手段に記憶されている前記変動記憶数が1以上の場合には、前記当り予告の実行否を決定し、前記変動記憶数が零である場合には、前記当り予告の実行可否を抽選で決定することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記始動入賞口への入賞を契機に、前記当り抽選で当りに当選した場合に生起させる当りの種類を特定する当り特定用乱数の値に基づいて当りの種類を事前把握する事前把握手段を備え、
    前記乱数取得手段は、前記始動入賞口への入賞を契機に、前記当り特定用乱数の値を取得するようになっており、
    前記当りの種類には、遊技者が獲得し得る利益を高く設定した第1当りと、前記第1当りよりも遊技者が獲得し得る利益を低く設定した第2当りとを含み、
    前記予告決定手段は、
    前記事前当り判定手段の判定結果が肯定の場合であって、且つ前記事前把握手段が前記第1当りを把握している場合に、前記リーチ記憶手段に前記リーチ情報が記憶されているか否かを判定し、前記リーチ情報が記憶されていない場合には、当り値を示すと判定した時の始動保留球の記憶数分の図柄変動ゲームにおいて前記当り予告の実行可否を抽選で決定する一方で、前記事前当り判定手段の判定結果が肯定の場合であって、且つ前記事前把握手段が前記第2当りを把握している場合には、前記当り予告の実行否を決定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記予告決定手段が当り予告の実行可を決定し、当り値を示す又はリーチ値を示すと判定した時の始動保留球の記憶数分の図柄変動ゲームに亘って、当り予告が実行される場合、各図柄変動ゲームで導出させる図柄を決定する図柄決定手段を備え、
    前記図柄決定手段が決定する図柄は複数種類設定されているとともに、当りとなった場合に付与される当りの種類によって前記図柄の決定割合が異なるように設定されており、
    前記図柄決定手段は、当り値を示す又はリーチ値を示すと判定した時の始動保留球の記憶数分の図柄変動ゲームに亘って当り予告が実行される場合、後で実行される図柄変動ゲームで導出する図柄を、先に実行される図柄変動ゲームで導出する図柄に比して遊技者が獲得し得る利益が高く設定された当りが決定された際に決定される割合が同等以上に設定された図柄から、決定された当りを示唆する図柄に比して決定される割合が同等以下に設定された図柄の中から決定するようになっているとともに、当りとなる場合に付与される当りの種類は、連続する当り予告が終了する図柄変動ゲームで導出される図柄以上に規定される当りとなっており、
    前記図柄変動ゲームが実行される表示装置では、前記図柄決定手段で決定された図柄が、前記図柄変動ゲーム毎に特定の図柄列に導出され、連続する当り予告が終了する図柄変動ゲームで導出された図柄によって当りの種類を示唆するように構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の遊技機。
JP2009110182A 2009-04-28 2009-04-28 遊技機 Active JP5295856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110182A JP5295856B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009110182A JP5295856B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013104973A Division JP5509368B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010259463A true JP2010259463A (ja) 2010-11-18
JP5295856B2 JP5295856B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=43358092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009110182A Active JP5295856B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5295856B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217481A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013141509A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013141510A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013226256A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014018233A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014087465A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015157086A (ja) * 2015-04-06 2015-09-03 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2015186763A (ja) * 2015-07-31 2015-10-29 株式会社ニューギン 遊技機
JP2015186762A (ja) * 2015-07-31 2015-10-29 株式会社ニューギン 遊技機
JP2016209774A (ja) * 2016-09-23 2016-12-15 株式会社三共 遊技機
JP2018057864A (ja) * 2017-10-06 2018-04-12 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2018057865A (ja) * 2017-10-06 2018-04-12 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2018057827A (ja) * 2017-07-18 2018-04-12 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2018140103A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018171166A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社平和 遊技機
JP2019209214A (ja) * 2019-09-25 2019-12-12 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2019209215A (ja) * 2019-09-25 2019-12-12 豊丸産業株式会社 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000167129A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2004188101A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sankyo Kk 遊技機
JP2004344402A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2005334273A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Takeya Co Ltd 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000167129A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2004188101A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sankyo Kk 遊技機
JP2004344402A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2005334273A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Takeya Co Ltd 遊技機

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217481A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013141509A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013141510A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013226256A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014018233A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014087465A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015157086A (ja) * 2015-04-06 2015-09-03 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2015186762A (ja) * 2015-07-31 2015-10-29 株式会社ニューギン 遊技機
JP2015186763A (ja) * 2015-07-31 2015-10-29 株式会社ニューギン 遊技機
JP2016209774A (ja) * 2016-09-23 2016-12-15 株式会社三共 遊技機
JP2018140103A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018171166A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社平和 遊技機
JP2018057827A (ja) * 2017-07-18 2018-04-12 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2018057864A (ja) * 2017-10-06 2018-04-12 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2018057865A (ja) * 2017-10-06 2018-04-12 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機
JP2019209214A (ja) * 2019-09-25 2019-12-12 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2019209215A (ja) * 2019-09-25 2019-12-12 豊丸産業株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5295856B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295856B2 (ja) 遊技機
JP5410736B2 (ja) 遊技機
JP4884933B2 (ja) 遊技機
JP5336329B2 (ja) 遊技機
JP5406584B2 (ja) 遊技機
JP5357568B2 (ja) 遊技機
JP2010188088A (ja) 遊技機
JP5571321B2 (ja) 遊技機
JP5302171B2 (ja) 遊技機
JP5215921B2 (ja) 遊技機
JP2010193914A (ja) 遊技機
JP5123872B2 (ja) 遊技機
JP5438370B2 (ja) 遊技機
JP5509368B2 (ja) 遊技機
JP5502426B2 (ja) 遊技機
JP5410735B2 (ja) 遊技機
JP5406511B2 (ja) 遊技機
JP5391035B2 (ja) 遊技機
JP5695105B2 (ja) 遊技機
JP5695106B2 (ja) 遊技機
JP5520475B2 (ja) 遊技機
JP2011030796A (ja) 遊技機
JP5302170B2 (ja) 遊技機
JP5799064B2 (ja) 遊技機
JP5624309B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5295856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250