JP2010257808A - ナイフスイッチ - Google Patents

ナイフスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2010257808A
JP2010257808A JP2009107304A JP2009107304A JP2010257808A JP 2010257808 A JP2010257808 A JP 2010257808A JP 2009107304 A JP2009107304 A JP 2009107304A JP 2009107304 A JP2009107304 A JP 2009107304A JP 2010257808 A JP2010257808 A JP 2010257808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
knife
discharge
switch
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009107304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917628B2 (ja
Inventor
Haruko Amiya
ハル子 網矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009107304A priority Critical patent/JP4917628B2/ja
Publication of JP2010257808A publication Critical patent/JP2010257808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917628B2 publication Critical patent/JP4917628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

【課題】 従来のナイフスイッチは、取扱方法としては、接触片を放電させないために、その操作を素早くして、放電した金属が溶けるより早く、スイッチを完全に繋いだり遮断したりしていたが、それでも表面がスパークしていた。表面がスパークすると、ナイフスイッチの寿命が短くなっていた。

【解決手段】 本発明のナイフスイッチは、クリップ(2a)で放電すると困るので、クリップ(2a)で放電するより先に、放電部(2b)が接触して、クリップ(2a)を放電から守る方法と、抵抗(2c)を取り付けた補助用クリップ(2d)でクリップ(2a)を放電から守る方法と、補助用クリップ(2d)に放電部(2b)を取り付ける方法の、ナイフスイッチを提供するものである。

【選択図】 図1

Description

本発明は、大電流を繋いだり遮断したりするときに、放電していたのを少なくするナイフスイッチに関するものである。
従来のナイフスイッチは、200Vの1Aぐらいなら繋いだり遮断したりしても放電は多少で、無視しても良い。しかし、250Aだと、その放電は無視できない状態になる。そこで、従来の取扱方法としては、接触片のナイフとクリップを放電させないために、その操作を素早くしていた。そうすると、放電したナイフとクリップの金属が溶けるより早く、スイッチを完全に繋いだり遮断したりしていた。完全に繋いだナイフスイッチは、ナイフとクリップの表面積が広くなり、電流は抵抗なく流れる。
特開昭63−271836 特開2006−164841 特開2008−91274
従来のナイフスイッチは、200Vの250Aだと放電は無視できない状態になるので、取扱方法としては、接触片のクリップとナイフを放電させないために、その操作を素早くして、放電した金属が溶けるより早く、完全にスイッチを繋いだり遮断したりしていた。すると、完全に繋いだ場合、接触した表面積が広くなり、電気が流れても抵抗にならず、したがって熱も持たない。
しかし、そのことを分かっている人なら、操作も素早くするが、分かっていない人は操作を遅くすると、ナイフスイッチのハンドルに具備されている、機器側支持具のナイフと、それと接触する電力側支持具のクリップとが放電してしまう。すると、表面がガタガタになり、そのためスイッチを入れたとしても、表面積の接触している面が狭くなり、熱を持つ状態となっていた。
そこで、本発明のナイフスイッチは、クリップ(2a)で放電すると困るので、クリップ(2a)で放電するより先に放電部(2b)が接触して、クリップ(2a)を放電から守る方法と、抵抗(2c)を取り付けた補助用クリップ(2d)を取り付けることでクリップ(2a)を放電から守る方法と、前記放電部(2b)を補助用クリップ(2d)に取り付ける方法の、ナイフスイッチを提供するものである。
上記目的を達成するために、本発明のナイフスイッチは絶縁台(1)の上に、電力側支持具(2)と機器側支持具(3)が取り付けてある。
その電力側支持具(2)には、ナイフ(3a)を挟んで止めるクリップ(2a)と、クリップ(2a)を放電しないように放電部(2b)が具備されている。その放電部(2b)は、弾力のあるバネのようになっており、クリップ(2a)が接触する前に接触して、放電するのでクリップ(2a)部の放電を少なくする。
そして、ナイフ(3a)をクリップ(2a)が挟んで接触面を広くするため、ナイフスイッチは熱を持たない。
機器側支持具(3)は、ヒンジ(3b)を介してナイフ(3a)が取り付けてあり、クリップ(2a)に接触し易くするため、ナイフ(3a)には面取り部(3c)があることで目的を達成した。
請求項2のナイフスイッチは、絶縁台(1)の上に電力側支持具(2)と機器側支持具(3)が取り付けてあり、電力側支持具(2)には抵抗(2c)を取り付けた補助用クリップ(2d)がナイフ(3a)と先に接触し、後から電力側支持具(2)のクリップ(2a)に接触する。
機器側支持具(3)は、ヒンジ(3b)を介してナイフ(3a)が取り付けてあり、補助用クリップ(2d)とクリップ(2a)に接触し易くするため、ナイフ(3a)には面取り部(3c)があることで目的を達成した。
本発明のナイフスイッチは、次のような効果がある。
(イ)余分に放電部(2b)を取り付けたことで、クリップ(2a)が放電しないので綺麗に保てる。
(ロ)請求項2のナイフスイッチは、抵抗(2c)を取り付けた補助用クリップ(2d)を余分に取り付けたことで、クリップ(2a)の放電がないので綺麗に保てる。
(ハ)抵抗(2c)を取り付けた補助用クリップ(2d)と、補助用クリップ(2d)に放電部(2b)を取り付けた物は、さらに大電流のスイッチに向いている。
図は、本発明の斜視図である。 図は、オフの時のナイフスイッチの側面図である。 図は、放電部(2b)に接触した時のナイフスイッチの側面図である。 図は、オンの時のナイフスイッチの側面図である。 図は、請求項2のナイフスイッチの側面図である。 図は、請求項1と請求項2を合わしたナイフスイッチの側面図である。
本発明のナイフスイッチは絶縁台(1)の上に、電力側支持具(2)と機器側支持具(3)を取り付け、機器側支持具(3)にはヒンジ(3b)を介してナイフ(3a)が、電力側支持具(2)のクリップ(2a)で挟んで止め、通電するところは、一般のナイフスイッチと同じである。
本発明の特徴は、電力側支持具(2)に放電部(2b)を具備して、ナイフ(3a)の面取り部(3c)が、クリップ(2a)に接触するより早く、放電部(2b)が接触するために、クリップ(2a)での放電はしなくなる。その放電部(2b)は、電力側支持具(2)を真鍮版で作るとき、クリップ(2a)と放電部(2b)を一緒に型を取り、曲げて作るため、全体が薄い弾力を持ったバネのようになっている。
放電部(2b)と、放電部(2b)に接触するナイフ(3a)は、いくら放電しても接触するのが、上から押さえ付けるだけなので、障害にならない。
そして、放電部(2b)が放電しているため、ナイフ(3a)とクリップ(2a)の接触面には少しの電気しか流れず、完全にスイッチをオンにした状態では、ナイフ(3a)とクリップ(2a)に表面積が広くなるので、大部分の電気は放電部(2b)を通らず、ナイフ(3a)からクリップ(2a)へと流れる。
請求項2のナイフスイッチは、機器側支持具(3)は従来のナイフスイッチと同じであるが、抵抗(2c)を取り付けた補助用クリップ(2d)がナイフ(3a)と先に接触する。
補助用クリップ(2d)は、抵抗(2c)を取り付けてあるので、クリップ(2a)とナイフ(3a)が接触したときよりは、電流は少ししか流れない。
そして、後からクリップ(2a)に接触するのが特徴で、補助用クリップ(2d)には抵抗(2c)を取り付けてあるため、ナイフ(3a)がクリップ(2a)と接触する約一割の電気が流れるが、約一割の電気でもスパークする時には、補助用クリップ(2d)を二個用意して、最初に接触する補助用クリップ(2d)が約一分電気が流れ、その次に接触する補助用クリップ(2d)が約九分流れて、両方で一割になる方法がある。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は、スイッチをオンの状態の斜視図であり、ナイフスイッチの全体の形をイメージして、図2はスイッチをオフの状態の側面図である。三相の200V、250Aのナイフスイッチを分かり易くするために、一相だけを書いた。
250Aは、物凄い大電流で、普段は20Aぐらいしか加わっていないから普通に操作しているが、最高が250Aなので、250Aを通す物として説明をする。
図2は、オフの状態を示している。ナイフスイッチのナイフ(3a)の厚みは4ミリで、電力側支持具(2)は2ミリの真鍮板を曲げてクリップ(2a)と放電部(2b)を作った。放電部(2b)は2ミリの真鍮板でできているため弾力性があり、ナイフ(3a)と接触すると弾力があり、ナイフ(3a)に押されて引っ込む。
図3は、放電部(2b)が接触した状態の側面図である。
放電部(2b)が接触したナイフ(3a)は、面取り部(3c)の根元部分の面を取っていないところで接触し、接触する面積は20平方ミリある。しかし、20平方ミリあっても250Aを通すと1秒後には、放電部(2b)は溶けてしまうが、そのままナイフ(3a)をクリップ(2a)の間に差し込む。
その時間は、放電部(2b)がタッチして、クリップ(2a)の間に収まるまでに0.01秒位である。 また、放電部(2b)に放電しても、放電部(2b)は上から押さえ付けるように動くので、クリップ(2a)とナイフ(3a)が放電したときのように、ナイフ(3a)がクリップ(2a)を接触した状態ですり動くのとは違い、そのダメージは微小といえる。
図4は、スイッチをオンの状態の側面図である。
ナイフ(3a)はクリップ(2a)の間に収まり、接触面積は20ミリ×20ミリが両面で800平方ミリあるので、放電部(2b)は殆ど電気を通さず、またナイフスイッチは接触面積が広いため熱を発生しない。
図5は、請求項2の側面図である。その図は、補助用クリップ(2d)を2個取り付けてあり、最初にナイフ(3a)がタッチする補助用クリップ(2d)は、抵抗(2c)にハロゲンランプの500wを使用している。
ハロゲンランプは、普通の電球よりも小さく、普通の抵抗(2c)では抵抗を熱に変えていたが、熱の処分が面倒なためハロゲンランプを採用して、熱を光に変えていた。
2つ目の補助用クリップ(2d)の抵抗(2c)は、ハロゲンランプを9個取り付けて4500wとし、両方の補助用クリップ(2d)で5000w流れるようにした。
この方法は、ナイフスイッチを操作が多少遅くとも抵抗(2c)が光るだけで障害がない。
図6は、請求項1と請求項2を合わせた、ナイフスイッチの側面図である。その図は、補助用クリップ(2d)を2個取り付けたあり、最初にナイフ(3a)がタッチする補助用クリップ(2d)に放電部(2b)を取り付け、抵抗(2c)にハロゲンランプの500wを使用している。500wのハロゲンランプの抵抗(2c)に、放電部(2b)を取り付けると、ナイフ(3a)と補助用クリップ(2d)の放電は無くなり、そのナイフスイッチの寿命も伸びる。したがって、コストの事を無視すればこの方法が、一番良いと思う。
リレーでも請求項2の方法で、接点を保てることができる。リレーで大電流を流すのは、例えば自動車のセルモータのスイッチなどで、広い意味では請求項2の、変わりをマグネットスイッチがしていると言える。
つまり、マグネットスイッチが、メインの配線(ナイフスイッチではクリップ(2a))で、そのマグネットスイッチを入れるためにイグニッション・スタータスイッチがあり、そのイグニッション・スタータスイッチはブルインコイルが抵抗となり、補助用クリップ(2d)の変わりをしている。
このリレーと同じように、リレーを作動さすスイッチを補助用クリップ(2d)とし、リレーの作動さすメインの配線の、初期電流を下げる方法もあるが、この方法だとメインに電流が流れだすと、リレーの作動する電気が流れなくなるが、それは今後の課題とする。
1 絶縁台
2 電力側支持具 2a クリップ 2b 放電部
2c 抵抗 2e 電力側取付ネジ
3 機器側支持具 3a ナイフ 3b ヒンジ
3c 面取り部 3e 機器側取付ネジ

Claims (2)

  1. 絶縁台(1)の上に、電力側支持具(2)と機器側支持具(3)が取り付けてあり、
    該電力側支持具(2)には、ナイフ(3a)を挟んで止めるクリップ(2a)と、該クリップ(2a)が放電しないように放電部(2b)が具備されており、
    上記機器側支持具(3)は、ヒンジ(3b)を介して該ナイフ(3a)が取り付けてあることを特徴とするナイフスイッチ。
  2. 絶縁台(1)の上に、電力側支持具(2)と機器側支持具(3)が取り付けてあり、
    該電力側支持具(2)には、抵抗(2c)を取り付けた補助用クリップ(2d)がナイフ(3a)と先に接触し、後から該電力側支持具(2)のクリップ(2a)に接触し、
    上記機器側支持具(3)は、ヒンジ(3b)を介して該ナイフ(3a)が取り付けてあることを特徴とするナイフスイッチ。
JP2009107304A 2009-04-27 2009-04-27 ナイフスイッチ Expired - Fee Related JP4917628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107304A JP4917628B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 ナイフスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107304A JP4917628B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 ナイフスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010257808A true JP2010257808A (ja) 2010-11-11
JP4917628B2 JP4917628B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=43318506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107304A Expired - Fee Related JP4917628B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 ナイフスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4917628B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127415A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kawamura Electric Inc 直流開閉器
JP2014127414A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kawamura Electric Inc 直流開閉器
JP2015133263A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 エナジーサポート株式会社 開閉器
CN105761993A (zh) * 2016-04-29 2016-07-13 句容华源电器设备有限公司 带有状态指示装置的隔离开关
CN112117153A (zh) * 2020-07-29 2020-12-22 宁化恒峰广告有限公司 一种用于闸刀开关抬拉防触电结构的电力设备

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106252137B (zh) * 2016-08-19 2018-07-06 国网山东省电力公司昌邑市供电公司 防用电侧维修时触电的闸刀开关
CN107546059B (zh) * 2016-09-27 2019-06-21 河南众联云科工程技术有限公司 一种隔离开关防误合闸的操作方法
CN107845531B (zh) * 2017-10-19 2020-06-23 国家电网公司 一种可调整角度的便携式低压刀闸支架
CN107946119A (zh) * 2017-12-23 2018-04-20 玉林市玉州区万通华信科技服务部 一种安全方便维修的闸刀开关

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885155A (ja) * 1972-02-12 1973-11-12
JPS4899862A (ja) * 1972-03-31 1973-12-17
JPH0256324A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Taiho Ind Co Ltd 空洞内の移送装置
JPH10241528A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Matsushita Electric Works Ltd リレー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885155A (ja) * 1972-02-12 1973-11-12
JPS4899862A (ja) * 1972-03-31 1973-12-17
JPH0256324A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Taiho Ind Co Ltd 空洞内の移送装置
JPH10241528A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Matsushita Electric Works Ltd リレー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127415A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kawamura Electric Inc 直流開閉器
JP2014127414A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kawamura Electric Inc 直流開閉器
JP2015133263A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 エナジーサポート株式会社 開閉器
CN105761993A (zh) * 2016-04-29 2016-07-13 句容华源电器设备有限公司 带有状态指示装置的隔离开关
CN112117153A (zh) * 2020-07-29 2020-12-22 宁化恒峰广告有限公司 一种用于闸刀开关抬拉防触电结构的电力设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4917628B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917628B2 (ja) ナイフスイッチ
EP2220664B1 (en) Relay switching method and hybrid relay switch
DE502006001340D1 (de) Passive Auslösung eines Stromunterbrechers für elektrische Versorgungsleitungen von Kraftfahrzeugen
JP2005217399A (ja) 熱保護装置を有する制御ユニットおよびその制御ユニットから成る電気加熱装置
WO2011144180A2 (zh) 一种电池组防反接的控制电路及基站电源系统
EP1513172B1 (en) Direct current cutoff switch
JP2004134119A (ja) バッテリ装置
WO2007036555A3 (de) Schaltgerät mit einer temperaturerfassungeinheit
JPH04358779A (ja) ダイアフラムポンプの保護装置
JP4697462B2 (ja) 回路遮断装置
JP2004134118A (ja) 熱応動スイッチ
JP2009212007A (ja) 保護素子
KR20090035155A (ko) 과전류 차단 기능을 갖는 릴레이장치
DE502005001008D1 (de) Thermosicherungsschalter für Bremswiderstand
KR100632375B1 (ko) 화재시 자동으로 전기를 차단하는 전기 차단장치
CN203923752U (zh) 一种电熨斗温控器
CN210535608U (zh) 一种cnc加工用断电保护装置
JPS63285834A (ja) モ−タ保護装置
JP2001025159A (ja) 保護回路
CN105551904A (zh) 双电压电流内置式保护器
KR100794742B1 (ko) 공동주택의 단시간 전용전등 스위치 제어박스
CN203022887U (zh) 一种汽车发动机过热报警保护装置
JP5807753B2 (ja) 解氷機
JPH06203683A (ja) 断路器開閉接触部
JP2001025158A (ja) 保護回路及びそれに用いる複合素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees