JP2010256963A - 電子書籍 - Google Patents

電子書籍 Download PDF

Info

Publication number
JP2010256963A
JP2010256963A JP2009102901A JP2009102901A JP2010256963A JP 2010256963 A JP2010256963 A JP 2010256963A JP 2009102901 A JP2009102901 A JP 2009102901A JP 2009102901 A JP2009102901 A JP 2009102901A JP 2010256963 A JP2010256963 A JP 2010256963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
region
information display
displayed
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009102901A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ito
毅 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009102901A priority Critical patent/JP2010256963A/ja
Publication of JP2010256963A publication Critical patent/JP2010256963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ページめくり動作を行ない易い電子書籍を提供する。
【解決手段】電子書籍1は、第1の液晶表示パネル4を有する第1の本体2と、ヒンジ部18によって第1の本体2に見開き可能に結合されると共に第2の液晶表示パネル5を有する第2の本体3とを備える。第1の把持領域8に近接する位置に、第1の液晶表示パネル4によって表示される例えば第1ページを第3ページに変更すると共に、第2の液晶表示パネル5によって表示される第2ページを第4ページに変更する第1のページ大変更手段10が設けられる。第2の把持領域9に近接すると共に、第2の横側領域7Aのうち第2の把持領域9よりも上側に、第1の液晶表示パネル4によって表示される例えば第3ページを第1ページに変更すると共に、第2の液晶表示パネル5によって表示される第4ページを第2ページに変更する第2のページ大変更手段11が設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は電子書籍に関する。詳しくは、教科用図書の内容を表示する電子書籍に係るものである。
インクを利用した印刷物ではなく、電子機器などのディスプレイを利用した機器で読むことができる電子書籍が知られている。
従来は紙などの媒体に印刷されていた書籍を、画像データや文字データの集合へと変換及び電子化することで、省スペース化や印刷コストの軽減、流通の簡便化が図られる。
また、電子書籍の普及によって、紙資源の消費を減らすことから、地球の緑化運動にも貢献すると考えられている。
例えば、特許文献1には、図3に示すような電子書籍装置の機能を搭載した電子表示装置が記載されている。即ち、特許文献1には、表示画面(102A、102B)がそれぞれ嵌め込まれた2つの部材(103A、103B)、ヒンジ部104、回動スイッチ105、操作スイッチ群106を有する電子表示装置101が記載されている。また、ヒンジ部104には、回動スイッチ105が設けられており、回動スイッチ105は、ヒンジ部104の端部を片手で保持したとき、その片手の指の届く範囲に配置されている。また、回動スイッチ105は、ページめくり機能を有する操作スイッチであり、ヒンジ部104の軸を中心として回動スイッチ105を左から右に回動させたり、右から左に回動させたりすることによって、表示画面(102A、102B)の表示を次ページまたは前ページの表示に変更するページめくりの操作が可能である。
特開2003−196012号公報
特許文献1に記載の電子表示装置は、使用者がヒンジ部を片手で保持し、その保持した片手の指でスイッチ操作ができることを想定した構成としており、特に回動スイッチを、操作する指の届く範囲のヒンジ部に配置してあるが、教科書のように授業で指名されて起立した状態で読み上げるときは、電子表示装置の下方両端部を両手で支えて親指で押える形あるいはそれに近い形となるため、読み上げの途中でページをめくる動作が必要になると、保持している両手または片手を、一旦、ヒンジ部へ移動させなければならないという問題がある。特に、印刷物とは異なりある程度の重さがある装置なので、例えば低学年の児童のように比較的力が弱い者は、起立した状態で読み上げる場合、装置の下方両端部を両手で支えることが多く、ページめくり動作のたびに、一方の手で支えながら他方の手をヒンジ部へ移動させることは、低学年の児童にとって不便である。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、ページめくり動作を行ない易い電子書籍を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の電子書籍は、第1の情報表示手段を有する第1の本体と、該第1の本体に見開き可能に結合されると共に、第2の情報表示手段を有する第2の本体とを備え、前記第1の本体は、前記第1の情報表示手段が位置する第1の表示領域と、該第1の表示領域の外側に位置する第1の枠領域とを有し、前記第2の本体は、前記第2の情報表示手段が位置する第2の表示領域と、該第2の表示領域の外側に位置する第2の枠領域とを有し、前記第1の枠領域のうち、前記第2の本体との結合部とは反対側の前記第1の表示領域の第1の横側領域に第1の把持領域が設けられ、前記第2の枠領域のうち、前記第1の本体との結合部とは反対側の前記第2の表示領域の第2の横側領域に第2の把持領域が設けられ、前記第1の把持領域に近接する位置に、前記第1の情報表示手段によって表示される第n(nは自然数)ページを第(n+2)ページに変更すると共に、前記第2の情報表示手段によって表示される第(n+1)ページを第(n+3)ページに変更する第1のページ大変更手段が設けられ、前記第2の把持領域に近接すると共に、前記第2の横側領域のうち、前記第1の把持領域に対する前記第1のページ大変更手段の位置と同じ側に、前記第1の情報表示手段によって表示される第k(kは3以上の整数)ページを第(k−2)ページに変更すると共に、前記第2の情報表示手段によって表示される第(k+1)ページを第(k−1)ページに変更する第2のページ大変更手段が設けられる。
ここで、第1の把持領域に近接する位置に、第1の情報表示手段によって表示される第n(nは自然数)ページを第(n+2)ページに変更すると共に、第2の情報表示手段によって表示される第(n+1)ページを第(n+3)ページに変更する第1のページ大変更手段が設けられ、第2の把持領域に近接すると共に、第2の横側領域のうち、第1の把持領域に対する第1のページ大変更手段の位置と同じ側に、第1の情報表示手段によって表示される第k(kは3以上の整数)ページを第(k−2)ページに変更すると共に、第2の情報表示手段によって表示される第(k+1)ページを第(k−1)ページに変更する第2のページ大変更手段が設けられることによって、使用者は、第1の把持領域及び第2の把持領域を把持しながら、例えば親指で、第1のページ大変更手段及び第2のページ大変更手段を操作することができる。
また、本発明の電子書籍において、第1の把持領域及び第2の把持領域それぞれに貫通孔が形成される場合、貫通孔に指を入れて電子書籍を把持することができるので、把持しやすい。
また、本発明の電子書籍において、第2の本体との結合部から第1の横側領域へ延びる第1の枠領域のうち、第1のページ大変更手段よりも第1の把持領域に近い領域に、第1の情報表示手段によって表示される第nページを第(n+1)ページに変更すると共に、第2の情報表示手段によって表示される第(n+1)ページを第(n+2)ページに変更する第1のページ小変更手段が設けられ、第1の本体との結合部から第2の横側領域へ延びる第2の枠領域のうち、第2のページ大変更手段よりも第2の把持領域に近い領域に、第1の情報表示手段によって表示される第kページを第(k−1)ページに変更すると共に、第2の情報表示手段によって表示される第(k+1)ページを第kページに変更する第2のページ小変更手段が設けられる場合、使用者は、第1の把持領域及び第2の把持領域を把持しながら、例えば親指で、第1のページ小変更手段及び第2のページ小変更手段を操作することができると共に、印刷物の書籍であれば一つの紙の両面それぞれに印刷されているページでも、第1の情報表示手段と第2の情報表示手段とに並べて表示できるので、見やすくなる。
また、本発明の電子書籍において、第1の情報表示手段及び第2の情報表示手段はそれぞれタッチパネル形式で操作可能に構成され、第1の情報表示手段及び第2の情報表示手段はそれぞれ教科用図書に記載された内容を含む情報を表示する場合、使用者は、通常の教科書に印しをつけるような感覚で、第1の情報表示手段及び第2の情報表示手段に表示されたページに印しをつけることができる。
本発明に係る電子書籍は、ページめくり動作を行ない易い。
本発明の電子書籍を見開いた状態の一例を説明する概略図である。 本発明の電子書籍を折畳んだ状態の一例を説明する概略図である。 従来の電子表示装置を見開いた状態を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1は、本発明の電子書籍を見開いた状態の一例を説明する概略図である。図1において、本発明の電子書籍1は、第1の液晶表示パネル(第1の情報表示手段の一例である。)4を有する第1の本体2と、ヒンジ部18によって第1の本体2に見開き可能に結合されると共に第2の液晶表示パネル(第2の情報表示手段の一例である。)5を有する第2の本体とを備える。
また、第1の本体2は、第1の液晶表示パネルが位置する第1の表示領域と、第1の表示領域の外側に位置する第1の枠領域6とを有する。
また、第2の本体3は、第2の液晶表示パネル5が位置する第2の表示領域と、第2の表示領域の外側に位置する第2の枠領域7とを有する。
また、第1の枠領域6のうち、第2の本体3との結合部即ちヒンジ部18とは反対側の第1の表示領域の第1の横側領域6Aに、貫通孔が形成された第1の把持領域8が設けられる。
また、第2の枠領域7のうち、第1の本体2との結合部即ちヒンジ部18とは反対側の第2の表示領域の第2の横側領域7Aに、貫通孔が形成された第2の把持領域9が設けられる。
また、第1の把持領域8に近接する位置に、第1の液晶表示パネル4によって表示される例えば第1ページを第3ページに変更すると共に、第2の液晶表示パネル5によって表示される第2ページを第4ページに変更する第1のページ大変更手段10が設けられる。
また、第2の把持領域9に近接すると共に、第2の横側領域7Aのうち、第1の把持領域8に対する第1のページ大変更手段10の位置と同じ側即ち第2の把持領域9よりも上側に、第1の液晶表示パネル4によって表示される例えば第3ページを第1ページに変更すると共に、第2の液晶表示パネル5によって表示される第4ページを第2ページに変更する第2のページ大変更手段11が設けられる。
ここで、第1の把持領域及び第2の把持領域には貫通孔が形成されているが、使用者が第1の本体や第2の本体を把持できるのであれば必ずしも貫通孔は形成されてなくてもよい。なお、貫通孔が形成されていれば、使用者は貫通孔に指を入れて電子書籍を把持することができるので、把持しやすくなり、好ましい。
また、第2の本体3との結合部即ちヒンジ部18から第1の横側領域6Aへ延びる第1の枠領域6のうち、第1のページ大変更手段10よりも第1の把持領域8に近い領域(即ち、第1の下側領域6B)に、第1の液晶表示パネル4によって表示される例えば第1ページを第2ページに変更すると共に、第2の液晶表示パネル5によって表示される第2ページを第3ページに変更する第1のページ小変更手段12が設けられる。
また、第1の本体2との結合部即ちヒンジ部18から第2の横側領域7Aへ延びる第2の枠領域7のうち、第2のページ大変更手段11よりも第2の把持領域9に近い領域(即ち、第2の下側領域7B)に、第1の液晶表示パネル4によって表示される第3ページを第2ページに変更すると共に、第2の液晶表示パネル5によって表示される第4ページを第3ページに変更する第2のページ小変更手段13が設けられる。
また、第1の本体2との結合部即ちヒンジ部18から第2の横側領域7Aへ延びる第2の枠領域7のうち、第2の把持領域9よりも第2のページ大変更手段11に近い領域(即ち、第2の上側領域7C)に、電源のオン及びオフを行う電源スイッチ17が設けられている。
また、第1の液晶表示パネル4及び第2の液晶表示パネル5はそれぞれタッチパネル形式で操作可能に構成される。
また、第1の液晶表示パネル4及び第2の液晶表示パネル5はそれぞれ教科用図書に記載された内容を含む情報を表示し、図1に示す例は、国語の教科書に記載された内容が表示される例である。
また、図1に示すように、第1の液晶表示パネル4には、画面上の加工(マーキングなど)した文章を保存するときに押される保存ボタン14と、画面上の文章を反転(マーキング)するときに押される反転ボタン15と、保存文章を呼び出す等の諸設定を行うときに押されるメニューボタン16と、読みたい科目の教科用図書データを呼び出すときに押される科目名ボタン19と、学年別に読みたい教科用図書データを呼び出すときに押される学年別フォルダボタン20と、第1のページ大変更手段10と同じ機能を有する第1のページ大変更ボタン10Aとが表示されており、また、第2の液晶表示パネル5には、第2のページ大変更手段11と同じ機能を有する第2のページ大変更ボタン11Aと、国語の科目名ボタン19が押されて国語の教科用図書データから呼び出された国語の教科書の内容とが表示されている。
ここで、図1の例では、小学校の1年生から6年生までしか学年別フォルダボタンが表示されていないが、中学1年生から中学3年生までや、高校1年生から高校3年生までの学年別フォルダボタンが表示され、それぞれの学年で使用される教科用図書のデータが本発明の電子書籍に格納されていてもよい。
図2は、本発明の電子書籍を折畳んだ状態の一例を説明する概略図であり、図2(a)は、折畳んだ状態の電子書籍の上側から電子書籍を見た場合の概略図であり、図2(b)は、折畳んだ状態の電子書籍の下側から電子書籍を見た場合の概略図である。
図2(a)に示すように、第2の本体3の上側には、電源のオン及びオフを行う電源スイッチ17が設けられており、図2(b)に示すように、第2の本体3の下側には、電力やデータ等を入力するための入力端子21が設けられている。
使用者が、例えば5年生で使われる教科書の内容を見たいときには、第1の液晶表示パネル4に表示された学年別フォルダボタン20のうち「5年生」の領域を指などで押す。すると、5年生で使われる教科書の科目名が科目名ボタン19に表示され、具体的に見たい科目の科目名ボタン19を指などで押すと、第2の液晶表示パネル5に選んだ科目の教科書の冒頭の内容が表示される。
また、第1の液晶表示パネル4及び第2の液晶表示パネル5はそれぞれタッチパネル形式で操作可能に構成されているので、第1の液晶表示パネル4及び第2の液晶表示パネル5に表示された文章のうち、目立たせた文章があれば、指などでその文章をなぞりながら範囲を指定し、反転ボタン15を押せば、その範囲だけ色が反転し、強調される。そして、保存ボタン14を押せば、反転した状態でその科目の教科用図書データが保存される。
以上のように、本発明の電子書籍1は、第1の把持領域8に近接する位置に、第1の液晶表示パネル4によって表示される例えば第1ページを第3ページに変更すると共に、第2の液晶表示パネル5によって表示される第2ページを第4ページに変更する第1のページ大変更手段10が設けられ、第2の把持領域9に近接すると共に、第2の横側領域7Aのうち、第1の把持領域8に対する第1のページ大変更手段10の位置と同じ側即ち第2の把持領域9よりも上側に、第1の液晶表示パネル4によって表示される例えば第3ページを第1ページに変更すると共に、第2の液晶表示パネル5によって表示される第4ページを第2ページに変更する第2のページ大変更手段11が設けられるので、使用者は、第1の把持領域8及び第2の把持領域9を把持しながら、例えば親指で、第1のページ大変更手段及び第2のページ大変更手段を操作することができ、よって、一方の手で把持しながら他方の手でページめくり操作を行う必要はなく、例えば低学年の児童のように比較的力の弱い者でも、両手で電子書籍を把持して、ページめくり動作を行ない易い。
また、第1の下側領域6Bに、第1の液晶表示パネル4によって表示される例えば第1ページを第2ページに変更すると共に、第2の液晶表示パネル5によって表示される第2ページを第3ページに変更する第1のページ小変更手段12が設けられ、第2の下側領域7Bに、第1の液晶表示パネル4によって表示される第3ページを第2ページに変更すると共に、第2の液晶表示パネル5によって表示される第4ページを第3ページに変更する第2のページ小変更手段13が設けられるので、使用者は、第1の把持領域及び第2の把持領域を把持しながら、例えば親指で、第1のページ小変更手段及び第2のページ小変更手段を操作することができると共に、印刷物の書籍であれば一つの紙の両面それぞれに印刷されているページでも、第1の情報表示手段と第2の情報表示手段とに並べて表示できるので、見やすくなる。特に、問題文のように読み返されることが多い文章が、第1の情報表示手段と第2の情報表示手段とに並べて表示されれば、非常に見やすくなる。
1 電子書籍
2 第1の本体
3 第2の本体
4 第1の液晶表示パネル
5 第2の液晶表示パネル
6 第1の枠領域
6A 第1の横側領域
6B 第1の下側領域
7 第2の枠領域
7A 第2の横側領域
7B 第2の下側領域
7C 第2の上側領域
8 第1の把持領域
9 第2の把持領域
10 第1のページ大変更手段
10A 第1のページ大変更ボタン
11 第2のページ大変更手段
11A 第2のページ大変更ボタン
12 第1のページ小変更手段
13 第2のページ小変更手段
14 保存ボタン
15 反転ボタン
16 メニューボタン
17 電源スイッチ
18 ヒンジ部
19 科目名ボタン
20 学年別フォルダボタン
21 入力端子

Claims (4)

  1. 第1の情報表示手段を有する第1の本体と、
    該第1の本体に見開き可能に結合されると共に、第2の情報表示手段を有する第2の本体とを備え、
    前記第1の本体は、前記第1の情報表示手段が位置する第1の表示領域と、該第1の表示領域の外側に位置する第1の枠領域とを有し、
    前記第2の本体は、前記第2の情報表示手段が位置する第2の表示領域と、該第2の表示領域の外側に位置する第2の枠領域とを有し、
    前記第1の枠領域のうち、前記第2の本体との結合部とは反対側の前記第1の表示領域の第1の横側領域に第1の把持領域が設けられ、
    前記第2の枠領域のうち、前記第1の本体との結合部とは反対側の前記第2の表示領域の第2の横側領域に第2の把持領域が設けられ、
    前記第1の把持領域に近接する位置に、前記第1の情報表示手段によって表示される第n(nは自然数)ページを第(n+2)ページに変更すると共に、前記第2の情報表示手段によって表示される第(n+1)ページを第(n+3)ページに変更する第1のページ大変更手段が設けられ、
    前記第2の把持領域に近接すると共に、前記第2の横側領域のうち、前記第1の把持領域に対する前記第1のページ大変更手段の位置と同じ側に、前記第1の情報表示手段によって表示される第k(kは3以上の整数)ページを第(k−2)ページに変更すると共に、前記第2の情報表示手段によって表示される第(k+1)ページを第(k−1)ページに変更する第2のページ大変更手段が設けられる
    電子書籍。
  2. 前記第1の把持領域及び前記第2の把持領域それぞれに貫通孔が形成される
    請求項1に記載の電子書籍。
  3. 前記第2の本体との結合部から前記第1の横側領域へ延びる前記第1の枠領域のうち、前記第1のページ大変更手段よりも前記第1の把持領域に近い領域に、前記第1の情報表示手段によって表示される第nページを第(n+1)ページに変更すると共に、前記第2の情報表示手段によって表示される第(n+1)ページを第(n+2)ページに変更する第1のページ小変更手段が設けられ、
    前記第1の本体との結合部から前記第2の横側領域へ延びる前記第2の枠領域のうち、前記第2のページ大変更手段よりも前記第2の把持領域に近い領域に、前記第1の情報表示手段によって表示される第kページを第(k−1)ページに変更すると共に、前記第2の情報表示手段によって表示される第(k+1)ページを第kページに変更する第2のページ小変更手段が設けられる
    請求項1または請求項2に記載の電子書籍。
  4. 前記第1の情報表示手段及び前記第2の情報表示手段はそれぞれタッチパネル形式で操作可能に構成され、
    前記第1の情報表示手段及び前記第2の情報表示手段はそれぞれ教科用図書に記載された内容を含む情報を表示する
    請求項1〜3のいずれか1つに記載の電子書籍。
JP2009102901A 2009-04-21 2009-04-21 電子書籍 Pending JP2010256963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102901A JP2010256963A (ja) 2009-04-21 2009-04-21 電子書籍

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102901A JP2010256963A (ja) 2009-04-21 2009-04-21 電子書籍

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010256963A true JP2010256963A (ja) 2010-11-11

Family

ID=43317843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102901A Pending JP2010256963A (ja) 2009-04-21 2009-04-21 電子書籍

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010256963A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280622A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子表示装置とその表示方法
JP2005266968A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Toshiba Corp 電子機器
JP2005331668A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
JP2005346244A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nec Corp 情報表示装置及びその操作方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280622A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子表示装置とその表示方法
JP2005266968A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Toshiba Corp 電子機器
JP2005331668A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
JP2005346244A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nec Corp 情報表示装置及びその操作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003280622A (ja) 電子表示装置とその表示方法
JP2007333973A (ja) 電子ブック
JP2006289796A5 (ja)
JP2010256963A (ja) 電子書籍
JP2007147871A (ja) 情報表示装置及び電子書籍装置
Nickell Quick Reads: Word Clouds in Math Classrooms: a good idea in a small package
CN201886644U (zh) 一种多媒体教学电子课本
JP2003186613A (ja) 文字入力装置
Johnson Digital ink: In-class annotation of PowerPoint lectures
JP6409764B2 (ja) 画像形成装置及び漢字問題作成システム
CN203084956U (zh) 一种带灯的书架电子书
Blackwell et al. A cognitive dimensions questionnaire
KR200406396Y1 (ko) 다기능 병풍식 다단접지책 및 반복학습용 다단접지책
Thormann Using Technology to Enhance a Literacy Curriculum: Literacy in a Science Context
Stirling et al. Investigating Teaching and Learning Practices: A Digital Video Library for Teacher Education
CN2801508Y (zh) 覆盖错字粘贴
White et al. GIS in teacher education: Notes from the field II
Felder-Wright et al. TECHNOSPED at WORK
KR20090036493A (ko) 새로운 착상의 컴퓨터 키보드 시스템
RU2002126232A (ru) Набор принадлежностей для обучения письму
KR20040076996A (ko) 문자학습카드와 이를 구비한 문자학습교재
Morris et al. Connecting in Cyberspace: A Comprehensive Approach to Communication Methods/Techniques in the Distance Education Environment
Yuen et al. Web-Based Learning and Instruction Support System (WBLISS)
Ost IP Video Conferencing for Distance Mentoring of 5-12 Grade Student Writers
Baron et al. Online Roleplay in the Health Sciences

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628