JP2010256178A - 非接触表面形状測定装置 - Google Patents

非接触表面形状測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010256178A
JP2010256178A JP2009106926A JP2009106926A JP2010256178A JP 2010256178 A JP2010256178 A JP 2010256178A JP 2009106926 A JP2009106926 A JP 2009106926A JP 2009106926 A JP2009106926 A JP 2009106926A JP 2010256178 A JP2010256178 A JP 2010256178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging lens
lens means
laser light
objective lens
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009106926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5346670B2 (ja
Inventor
Tadashi Matsuba
正 松葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitaka Kohki Co Ltd
Original Assignee
Mitaka Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitaka Kohki Co Ltd filed Critical Mitaka Kohki Co Ltd
Priority to JP2009106926A priority Critical patent/JP5346670B2/ja
Publication of JP2010256178A publication Critical patent/JP2010256178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346670B2 publication Critical patent/JP5346670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】測定ワークを回転させずに、レーザー光の入射方向を変換することができる非接触表面形状測定装置を提供する。
【解決手段】90度相違するX軸方向及びY軸方向で、それぞれレーザー光Lの反射光を別個に検出できる構造になっており、それをダイクロイックミラー13yをスライドさせることにより選択的に切り換え可能な構造にした。従って、非球面レンズ1は動かすことなく、ダイクロイックミラー13yをスライドさせるだけで、対物レンズ6に対するレーザー光Lの入射方向を90度相違する別の方向に変更することができる。非球面レンズ1を動かさないため、非球面レンズ1の状態が変化することがなく正確な測定を行うことができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は非接触表面形状測定装置に関するものである。
レーザオートフォーカスを用いたレーザプローブ式の非接触表面形状測定装置は精密部品の形状や粗さを測定するために使用されている。すなわち、測定対象である測定ワークの表面に対し、レーザ光によるオートフォーカスをかけながら、測定ワークを所定の方向に走査し、オートフォーカス光学系の対物レンズのフォーカス方向での移動量から、測定ワークの表面形状に関する測定データを取得する構造である。
レーザー光は所定方向(例えばX軸方向)に沿った入射方向で測定ワークへ対して入射され、その後、反射されてその入射方向での特性を有する表面形状を取得する。レーザー光の入射方向を90度相違する別の方向(例えばY軸方向)にする場合は、測定ワークの向きを90度変換する必要がある。
レーザ光の入射方向を変えるのは、測定ワークの表面の状態(例えば傾斜状態)により、測定するのに好ましい方向性があるからである(例えば、特許文献1参照)。
特公平08−12046号公報
しかしながら、このような従来の技術にあっては、レーザー光の入射方向を90度変えるのに、重い測定ワーク側を回転させていたため、回転前と回転後とで測定ワークの水平度に誤差が出やすく、正確な測定が行えない場合があった。
本発明は、このような従来の技術に着目してなされたものであり、測定ワークを回転させずに、レーザー光の入射方向を変換することができる非接触表面形状測定装置を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、三次元直交座標軸XYZとして、鉛直なZ軸と平行にレーザー光をZ軸に対してそれぞれX軸方向及びY軸方向に変位した位置から照射する第1及び第2レーザー光照射手段と、第1及び第2レーザー光照射手段からの各レーザー光と、Z軸上に配置された測定ワークの表面で反射された各レーザー光の反射光を透過させる対物レンズ手段と、対物レンズ手段を透過した各反射光を結像させる第1及び第2結像レンズ手段と、結像レンズ手段にて結像された各反射光を受光する第1及び第2光位置検出手段と、第1又は第2光位置検出手段からの位置信号に基づいてレーザ光の焦点を測定ワークの表面に合致せしめるべく前記対物レンズ手段をZ軸方向で移動させるフォーカス手段と、フォーカス手段による対物レンズ手段のZ軸方向での移動量を検出する移動量検出手段とを備えた非接触表面形状測定装置であって、前記対物レンズ手段と、第1結像レンズ手段及び第2結像レンズ手段との間に、第1結像レンズ手段又は第2結像レンズ手段を選択的に切り換える切換手段を設けたことを特徴とする非接触表面形状測定装置。
請求項2記載の発明は、切換手段が、第1結像レンズ手段又は第2結像レンズ手段を構成する光学要素の1つを出し入れ自在にした構造であることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、第1及び第2レーザー光照射手段と、対物レンズ手段と、第1及び第2結像レンズ手段と、第1及び第2光位置検出手段と、フォーカス手段と、移動量検出手段と、切換手段が、それぞれ測定ワークを挟んだ状態で上下両側に備えられていることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、第1及び第2レーザー光照射手段から90度相違するX軸方向及びY軸方向でそれぞれ対物レンズ手段に対してレーザ光を入射させ且つ測定ワークの表面で反射された各反射光を、第1及び第2結像レンズ手段と、第1及び第2光位置検出手段により、それぞれ別個に検出できる構造になっており、更に、対物レンズ手段と、第1結像レンズ手段及び第2結像レンズ手段との間に設けた切換手段により、第1結像レンズ手段又は第2結像レンズ手段を選択的に切り換えることが可能なため、測定ワークはそのままで、切換手段によりレーザー光の入射方向を90度相違する別の方向に変更することができる。測定ワークを動かさないため、測定ワークの状態が変化することがなく正確な測定を行うことができる。
請求項2記載の発明によれば、切換手段が第1結像レンズ手段又は第2結像レンズ手段を構成する光学要素の1つであるため、別部品による切換手段を設ける必要がなく、部品点数を低減することができる。
請求項3記載の発明によれば、測定ワークを挟んだ状態で上下両側に同様の構造を備えているため、例えば非球面レンズなどの表面及び裏面を同時に測定することができる。
本発明の第1実施形態に係る非接触表面形状測定装置を示す概略図。 対物レンズの上方の光学系を示す斜視図。 レーザー光の光路を示す概略図。 本発明の第2実施形態に係る非接触表面形状測定装置を示す概略図。
(第1実施形態)図1〜図3は、本発明の第1実施形態を示す図である。図中、XYは水平面上で直交する二方向で、Zは鉛直方向である。また、図1は概略的に図示されている。
測定ワークである非球面レンズ1は、表面及び裏面ともに非球面で形成されている。この非球面レンズ1は、一定厚さを有する熱膨張率の少ない金属で形成されたレンズホルダ2に保持されている。
レンズホルダ2は、X軸方向にスライド自在なX軸ステージ3の上に組み付けられている。X軸ステージ3は、Y軸方向へスライド自在なY軸ステージ4の上に組み付けられている。X軸ステージ3には傾き調整用のモータ駆動式のネジ5も設けられている。
非球面レンズ1の上方には、対物レンズ6を有する対物レンズ手段としての鏡筒7がZ軸ステージ8に支持されている。Z軸ステージ8はフォーカス手段9によりZ軸方向にスライドすることができる。Z軸ステージ8のZ軸方向での移動量は、移動量検出手段としてのAFスケール10により検出することができる。
対物レンズ6の上方には、ダイクロイックミラー11x、ハーフミラー12x、ダイクロイックミラー13xが並んでいる。ダイクロイックミラー11x、13xは、後述するレーザー光Lの波長領域のみを反射し、他の波長領域を透過する。ハーフミラー12xは光の半分を反射し、半分を透過させる。
中央のハーフミラー12xの上方には半導体レーザーであるレーザー光Lを照射する第1レーザー光照射部14xが設けられている。一番遠いダイクロイックミラー13xの上方には結像レンズ15xを介して第1光位置検出手段16xが設けられている。
第1光位置検出手段16xは分割フォトセンサーで、中心部が結像レンズ15xの結像点と一致しており、この中心部にレーザー光Lのスポット重心が合致することにより、二分割された各フォトセンサーの出力が釣り合うようになっている。
この実施形態では、第1レーザー光照射部14x、ダイクロイックミラー11x、ハーフミラー12xにより第1レーザー光照射手段が構成される。また、ダイクロイックミラー11x、13x、結像レンズ15xにより第1結像レンズ手段が構成される。
X軸方向のダイクロイックミラー11x、ハーフミラー12x、ダイクロイックミラー13xの下方には、同様のダイクロイックミラー11y、ハーフミラー12y、ダイクロイックミラー13yがY軸方向に並んで設けられている。これらのうち、一番対物レンズ6に近いダイクロイックミラー11yは「切換手段」としてX軸方向にスライドすることができる。他のハーフミラー12y及びダイクロイックミラー13yは固定されている。
更に、前記同様に、第2レーザー光照射部14y、結像レンズ15y、第2光位置検出手段16yが設けられている。
第2レーザー光照射部14y、ダイクロイックミラー11y、ハーフミラー12yにより第2レーザー光照射手段が構成される。また、ダイクロイックミラー11y、13y、結像レンズ15yにより第2結像レンズ手段が構成される。
ダイクロイックミラー11yの更に上方には、結像レンズ17を介してカメラ18が設けられており、非球面レンズ1の表面の状態を撮影することができる。
次に、作用を説明する。
まず、レーザー光LをX軸方向で当てる場合の例を示す。Y軸方向での一番近いダイクロイックミラー11yはスライドさせて、対物レンズ6の上方位置から外しておく。そして、第1レーザー光照射部14xからレーザー光Lを照射する。レーザー光Lは、ハーフミラー12x、ダイクロイックミラー11xで反射されることにより、Z軸と平行で且つZ軸からX軸方向に変位した状態で対物レンズ6に入る。
対物レンズ6を透過したレーザ光LはX軸方向での所定の入射角度で非球面レンズ1の表面に当たり、そこで反射されて再び対物レンズ6を透過する。
対物レンズ6を透過したレーザー光Lは、ダイクロイックミラー11xで反射され、ハーフミラー12xを透過した後、ダイクロイックミラー13xで反射され、結像レンズ15xを経て第1光位置検出手段16xに受光される。
レーザー光Lが第1光位置検出手段16xの中心からずれた場合には、そのずれを是正するため、第1光位置検出手段16xからの信号を受信する制御機構19により制御されて、フォーカス手段9が対物レンズ6をフォーカス方向(Z軸方向)に移動させる。その際、対物レンズ6の移動量をAFスケール10が検出する。このAFスケールにより検出した対物レンズ6の移動量が、非球面レンズ1の表面の高さ情報である。従って、X軸ステージ3又はY軸ステージ4により非球面レンズ1をX軸又はY軸に走査しながら測定することにより、非球面レンズ1の三次元的な表面形状を取得することができる。
そして、非球面レンズ1の表面の状態により、レーザー光Lを前記のようなX軸方向よりも、Y軸方向から当てた方が十分な反射光が得られる場合には、レーザー光LをY軸方向から当てるように変更する。
その場合は、まず、第1レーザー光照射部14x及び第1光位置検出手段16xの機能を停止させる。
次に、ダイクロイックミラー11yをスライドさせて、対物レンズ6の真上位置に移動させる。そして、第2レーザー光照射部14yからレーザー光Lを照射する。すると、レーザー光Lが、ハーフミラー12y、ダイクロイックミラー11yで反射され、Y軸と平行で且つZ軸からY軸方向に変位した状態で対物レンズ6に入る。
対物レンズ6を透過したレーザ光Lは、前記のX軸の場合とは90度相違する方向から非球面レンズ1の表面に当たる。
非球面レンズ1の表面で反射されたレーザ光Lは、再び対物レンズ6を透過し、ダイクロイックミラー11yで反射され、ハーフミラー12yを透過した後、ダイクロイックミラー13yで反射され、結像レンズ15yを経て第2光位置検出手段16yに受光される。第2光位置検出手段16yからの信号により対物レンズ6がZ軸方向で移動して、非球面レンズ1の表面形状が測定できる仕組みは前記X軸の場合と同様である。
このように、レーザ光Lを非球面レンズ1の表面に対して、Y軸方向から入射させた方が、非球面レンズ1の表面からの反射光が十分に得られる場合は、レーザ光Lの入射方向を変更する。
以上説明したように、この実施形態によれば、切換手段としてのダイクロイックミラー11yをスライドさせるだけで、非球面レンズ1を動かさずに、レーザー光Lの入射方向を90度相違する別の方向に変更することができる。非球面レンズ1を動かさないため、非球面レンズ1の状態が変化することがなく正確な測定を行うことができる。
また、第2結像レンズ手段の構成要素の1つであるダイクロイックミラー11yを切換手段としているため、別部品による切換手段を設ける必要がなく、部品点数を低減することができる。
(第2実施形態)図4は、本発明の第2実施形態を示す図である。本実施形態は、前記第1実施形態と同様の構成要素を備えている。よって、それら同様の構成要素については共通の符号を付すとともに、重複する説明を省略する。
この実施形態では、非球面レンズ1の下側にも、同様の構造を設けた。上側と同じ部分には、上下の向きが異なるだけで、同様の符号を付した。図4中明らかではないがY軸方向の光学系も第1実施形態と同様に設けられている。このように、非球面レンズ1を挟んだ状態で上下両側に同様の構造を備えているため、非球面レンズ1の表面と裏面を同時に測定することができる。
1 非球面レンズ(測定ワーク)
6 対物レンズ
7 鏡筒(対物レンズ手段)
9 フォーカス手段
10 AFスケール(移動量検出手段)
11x ダイクロイックミラー(第1レーザー光照射手段・第1結像レンズ手段)
11y ダイクロイックミラー(切換手段・第2レーザー光照射手段・第2結像レンズ手段)
12x ハーフミラー(第1レーザー光照射手段)
12y ハーフミラー(第2レーザー光照射手段)
13x ダイクロイックミラー(第1結像レンズ手段)
13y ダイクロイックミラー(第2結像レンズ手段)
14x 第1レーザー光照射部(第1レーザー光照射手段)
14y 第2レーザー光照射部(第2レーザー光照射手段)
15x 結像レンズ(第1結像レンズ手段)
15y 結像レンズ(第2結像レンズ手段)
16x 第1光位置検出手段
16y 第2光位置検出手段
L レーザー光

Claims (3)

  1. 三次元直交座標軸XYZとして、鉛直なZ軸と平行にレーザー光をZ軸に対してそれぞれX軸方向及びY軸方向に変位した位置から照射する第1及び第2レーザー光照射手段と、
    第1及び第2レーザー光照射手段からの各レーザー光と、Z軸上に配置された測定ワークの表面で反射された各レーザー光の反射光を透過させる対物レンズ手段と、
    対物レンズ手段を透過した各反射光を結像させる第1及び第2結像レンズ手段と、
    結像レンズ手段にて結像された各反射光を受光する第1及び第2光位置検出手段と、
    第1又は第2光位置検出手段からの位置信号に基づいてレーザ光の焦点を測定ワークの表面に合致せしめるべく前記対物レンズ手段をZ軸方向で移動させるフォーカス手段と、
    フォーカス手段による対物レンズ手段のZ軸方向での移動量を検出する移動量検出手段とを備えた非接触表面形状測定装置であって、
    前記対物レンズ手段と、第1結像レンズ手段及び第2結像レンズ手段との間に、第1結像レンズ手段又は第2結像レンズ手段を選択的に切り換える切換手段を設けたことを特徴とする非接触表面形状測定装置。
  2. 切換手段が、第1結像レンズ手段又は第2結像レンズ手段を構成する光学要素の1つを出し入れ自在にした構造であることを特徴とする請求項1記載の非接触表面形状測定装置。
  3. 第1及び第2レーザー光照射手段と、対物レンズ手段と、第1及び第2結像レンズ手段と、第1及び第2光位置検出手段と、フォーカス手段と、移動量検出手段と、切換手段が、それぞれ測定ワークを挟んだ状態で上下両側に備えられていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の非接触表面形状測定装置。
JP2009106926A 2009-04-24 2009-04-24 非接触表面形状測定装置 Expired - Fee Related JP5346670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106926A JP5346670B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 非接触表面形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106926A JP5346670B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 非接触表面形状測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010256178A true JP2010256178A (ja) 2010-11-11
JP5346670B2 JP5346670B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43317260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106926A Expired - Fee Related JP5346670B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 非接触表面形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5346670B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109029291A (zh) * 2018-08-16 2018-12-18 北京理工大学 结合激光差动共焦定位的非球面参数误差干涉测量方法
CN110487205A (zh) * 2019-07-31 2019-11-22 北京理工大学 结合色散共焦定位的非球面参数误差干涉测量方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141902A (ja) * 1984-08-04 1986-02-28 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 位置検出装置
JPH03296607A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Fujitsu Ltd 3次元形状計測装置
JPH06317405A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Nec Corp レーザ変位計
JP2008268122A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Mitaka Koki Co Ltd 非接触形状測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141902A (ja) * 1984-08-04 1986-02-28 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 位置検出装置
JPH03296607A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Fujitsu Ltd 3次元形状計測装置
JPH06317405A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Nec Corp レーザ変位計
JP2008268122A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Mitaka Koki Co Ltd 非接触形状測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109029291A (zh) * 2018-08-16 2018-12-18 北京理工大学 结合激光差动共焦定位的非球面参数误差干涉测量方法
CN110487205A (zh) * 2019-07-31 2019-11-22 北京理工大学 结合色散共焦定位的非球面参数误差干涉测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5346670B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440801B2 (ja) 基準球検出装置、基準球位置検出装置、及び、三次元座標測定装置
JP5584140B2 (ja) 非接触表面形状測定方法およびその装置
JP6080877B2 (ja) スピンウェーハ検査システムおよび高周波高速オートフォーカス機構
JP5207213B2 (ja) オートフォーカス装置
JP6363382B2 (ja) 膜厚測定装置及び方法
TW201300726A (zh) 形狀測定裝置、形狀測定方法及構造物之製造方法
JP6415281B2 (ja) プローブ装置及びプローブ方法
JP2006184303A (ja) 画像検査装置
JP6288280B2 (ja) 表面形状測定装置
JP4751156B2 (ja) オートコリメータ及びそれを用いた角度測定装置
JP4500097B2 (ja) 光学測定装置及び光学測定装置における距離算出方法
WO2016157291A1 (ja) 測定ヘッド及びそれを備えた偏心測定装置
JP2010014656A (ja) 非接触側面形状測定装置
JP2008268122A (ja) 非接触形状測定装置
JP5346670B2 (ja) 非接触表面形状測定装置
KR20190022337A (ko) 레이저 빔 프로파일러 유닛 및 레이저 가공 장치
JP2008096197A (ja) 偏心測定装置
JP2008102014A (ja) 表面形状測定装置及び表面形状測定方法
JP2010085395A (ja) 光学式位置角度検出装置
JP2019163946A (ja) 非接触表面形状測定装置
JP2014145684A (ja) 測定装置
JP6980304B2 (ja) 非接触内面形状測定装置
JP2005345364A (ja) 光学部品測定用アライメント機構
JPH08261734A (ja) 形状測定装置
US20240003674A1 (en) Photogrammetric camera and method for the two-dimensional measurement of objects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees