JP2010252315A - 受信装置、プログラム、及び受信方法 - Google Patents

受信装置、プログラム、及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010252315A
JP2010252315A JP2010053701A JP2010053701A JP2010252315A JP 2010252315 A JP2010252315 A JP 2010252315A JP 2010053701 A JP2010053701 A JP 2010053701A JP 2010053701 A JP2010053701 A JP 2010053701A JP 2010252315 A JP2010252315 A JP 2010252315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
content
signal level
receiving
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010053701A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hisaie
浩志 久家
Hiroyuki Hattori
浩之 服部
Kunihiro Suga
邦博 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Holdings Inc
Original Assignee
JVCKenwood Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Holdings Inc filed Critical JVCKenwood Holdings Inc
Priority to JP2010053701A priority Critical patent/JP2010252315A/ja
Priority to EP10756154.0A priority patent/EP2413509A4/en
Priority to PCT/JP2010/055191 priority patent/WO2010110358A1/ja
Priority to CN2010800222596A priority patent/CN102439858A/zh
Priority to US13/259,682 priority patent/US20120033765A1/en
Priority to KR1020117022606A priority patent/KR20120016043A/ko
Publication of JP2010252315A publication Critical patent/JP2010252315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/24Arrangements for distribution of identical information via broadcast system and non-broadcast system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/15Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on receiving information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • H04H60/42Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas for identifying broadcast areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】放送受信機の使い勝手を向上させること。
【解決手段】指示された周波数の放送を受信し、再生して出力する放送受信部(ステップ404、413、417、418、420、421)と、前記放送の信号レベルが所定値以上かどうかを判定する信号レベル判定部(ステップ414〜416)と、前記放送の信号レベルが所定値以上であることを条件として視聴が認められ、所定のネットワークを介して配信されるコンテンツを受信し、再生して出力するコンテンツ受信部(405〜412、422〜424)とを備えた受信装置において、コンテンツ受信部が、前記受信周波数の指示がなされた後(ステップ404)、前記信号レベルについての判定がなされるまで(ステップ416)の期間、並行して、前記コンテンツの受信及び出力を行うために必要な処理(ステップ405〜412)を行うようにする。
【選択図】図4

Description

本発明は、放送の受信及び該放送に並行して配信されるコンテンツの受信を行うことができる受信装置に関する。
従来、地上デジタルテレビジョン放送については、専用のIP通信網によって、ほぼリアルタイムで放送と同内容の映像と音声を配信するIP再送信が行われている。IP再送信では、放送対象地域が法令により定められているので、放送局に認められている放送対象地域外への配信はできない。そのため、NGN(次世代ネットワーク)と呼ばれるインターネットとは異なる閉じた通信網を介して配信する地域を制御することにより、放送対象地域以外にコンテンツを配信しないようにしている。
コンテンツの配信を行う地域を制限する方法としては、上述IP再送信のように通信網内の中継器でコンテンツの配信を制限する方法の他、視聴しようとするコンテンツの放送対象地域に該当するかどうかを受信機又はインターネット上のサーバにおいて判定し、該当する場合のみコンテンツの提示を行う方法も知られている(たとえば特許文献1、2参照)。この場合、受信機は、放送対象地域外であると判定したとき、放送対象地域外であるため視聴することができない旨のメッセージを表示し、コンテンツの提示は行わない。
また、上述の地上デジタルテレビジョン放送におけるIP再送信のように、放送網と通信網とで同一のコンテンツを配信するシステムにおいて、放送網からの受信品質が劣化した場合に、通信網から受信するように切り替えるようした技術が知られている(たとえば特許文献3参照)。この場合においても、放送網における放送対象地域の限定を反映し、通信網から放送を受信するときにも、放送対象地域内でのみ視聴を行うことができるようにしている。
特開2008−182604号公報 特開2008−288814号公報 特開2005−136879号公報
しかしながら、上述特許文献1や2の技術によれば、視聴したいコンテンツについて、放送対象地域外であるために視聴することができない旨のメッセージが表示された場合、他のいかなる映像や音声も視聴することができない。このことは、受信機の現在位置によっては、まったくコンテンツを視聴することができず、受信機の利便性を低下させ、これを視聴者が保有している意味が無くなるおそれがあることを意味する。すなわち、インターネットを介した放送コンテンツの出力を禁止したときには、何も出力されないので、利便性が低い。
また、上述特許文献3の技術によれば、放送網を介して行っている放送が従来のアナログ放送の場合、移動体通信網やインターネット網を介して行っている放送よりも、アナログ放送の方が一般的に品質が劣るため、受信機がより品質の劣るアナログ放送を優先的に受信してしまうという問題がある。すなわち、放送網側のコンテンツの品質が低いときには、移動体通信網へ切り替えて、移動体通信網のコンテンツを出力するが、放送網からの放送波がアナログ放送波である場合には、アナログ放送波のコンテンツの品質は通常、インターネットを介した放送コンテンツの品質より劣っており、ユーザは低い品質の放送を優先して視聴することになる。
本発明の目的は、放送受信機の使い勝手を向上させることのできる放送受信機、制御方法及びプログラムを提供することである。
この目的を達成するため、第1の発明に係る受信装置は、指示された周波数の放送を受信し、再生して出力する放送受信部と、前記放送の信号レベルが所定値以上かどうかを判定する信号レベル判定部と、前記放送の信号レベルが所定値以上であることを条件として視聴が認められ、所定のネットワークを介して配信されるコンテンツを受信し、再生して出力するコンテンツ受信部とを備え、前記コンテンツ受信部は、前記受信周波数の指示がなされた後、前記信号レベルについての判定がなされるまでの期間、並行して、前記コンテンツの受信及び出力を行うために必要な処理を行うものであることを特徴とする。
第2の発明に係る受信装置は、第1発明において、前記コンテンツの受信及び出力を行うために必要な処理には、前記コンテンツの配信を行うサーバとの通信を確立し、所定の認証を行う処理が含まれることを特徴とする。
第3の発明に係る受信装置は、第1又は第2発明において、前記コンテンツの受信及び出力を行うために必要な処理には、前記コンテンツにアクセスするための情報の取得から、前記コンテンツの再生を開始するまでの処理が含まれることを特徴とする。
第4の発明に係る受信装置は、第1〜第3のいずれかの発明において、前記期間にはさらに、現在位置が前記放送の放送対象地域内にあるかどうかを確認する処理を行う期間が含まれることを特徴とする。
第5の発明に係る受信装置は、第1〜第4のいずれかの発明において、前記コンテンツは前記放送と並行して前記放送の放送事業者により前記放送の放送対象地域内に配信することを予定して配信されるものであることを特徴とする。
第6の発明に係る受信装置は、第1〜第5のいずれかの発明において、前記コンテンツ受信部によるコンテンツの再生出力の開始後、前記信号レベル判定部による判定により、前記放送の信号レベルが所定値を下回ったことが判明したとき、前記コンテンツ受信部によるコンテンツの受信を継続したまま、該コンテンツの出力を停止させ、前記放送受信部による出力を開始させるとともに、その後、前記信号レベル判定部による判定により、前記放送の信号レベルが所定値以上となったことが判明したとき、前記放送受信部による出力を停止させ、前記コンテンツ受信部によるコンテンツの出力を開始させる制御部を有することを特徴とする。
第7の発明に係る受信装置は、指示された周波数の放送を受信し、再生して出力する放送受信部と、前記放送の信号レベルが所定値以上かどうかを判定する信号レベル判定部と、前記放送の信号レベルが所定値以上であることを条件として視聴が認められ、所定のネットワークを介して配信されるコンテンツを受信し、再生して出力するコンテンツ受信部と、前記コンテンツ受信部によるコンテンツの再生出力の開始後、前記信号レベル判定部による判定により、前記放送の信号レベルが所定値を下回ったことが判明したとき、前記コンテンツ受信部によるコンテンツの受信を継続したまま、該コンテンツの出力を停止させ、前記放送受信部による出力を開始させるとともに、その後、前記信号レベル判定部による判定により、前記放送の信号レベルが所定値以上となったことが判明したとき、前記放送受信部による出力を停止させ、前記コンテンツ受信部によるコンテンツの出力を開始させる制御部とを具備することを特徴とする。
第8の発明に係るプログラムは、コンピュータを第1〜第7のいずれかの発明における各部として機能させることを特徴とする。
第9の発明に係る受信方法は、指示された周波数の放送を受信し、再生して出力する放送受信工程と、前記放送の信号レベルが所定値以上かどうかを判定する信号レベル判定工程と、前記放送の信号レベルが所定値以上であることを条件として視聴が認められ、所定のネットワークを介して配信されるコンテンツを受信し、再生して出力するコンテンツ受信工程とを備え、前記コンテンツ受信工程では、前記受信周波数の指示がなされた後、前記信号レベルについての判定がなされるまでの間、並行して、前記コンテンツの受信及び出力を行うために必要な処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、放送受信機の使い勝手を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係るシステムの構成を示す図である。 図1のシステムにおける受信機の構成を示すブロック図である。 図2の受信機に格納されるURLデータベースの一例を示す図である。 図2の受信機における選局処理を示すフローチャートである。 図2の受信機における受信レベル監視処理を示すフローチャートである。 図4の選局処理による効果を示す図である。 図5の受信レベル監視処理による効果を示す図である。 選局処理の別の例を示すフローチャートである。
図1は本発明の一実施形態に係るシステムの構成を示す。図中の11は放送事業者が番組を制作して放送するための放送局、12は放送局11により放送される番組を視聴者が受信するための据置型受信機、13は放送局11により放送される番組を視聴者が受信するためのモバイル型受信機、14及び15は放送局11と受信機12や13との間に介在するインターネット及び無線又は有線のIP通信網、そして16は受信機13に対して位置情報を提供するためのGPS衛星である。放送局11は送信局や中継局からなる放送網11aを有する。
放送事業者は放送局11により、予め収録しておいた番組や生放送の番組を、放送網11aを介して放送する。その際、番組の放送に並行し、その放送の放送対象地域内でのみ視聴可能とすることを前提として、所定のコンテンツを、インターネット14を経由し、IP放送等により受信機12や13に配信するサービス(以下、「インターネットサービス」という。)を行う。所定のコンテンツとしては、たとえば、並行して放送する番組と同内容のものや、これに他の内容を付加したものが該当する。具体的には、放送網11aによる放送が地上アナログラジオ放送である場合には、放送番組と同内容の音声コンテンツや、これに映像、静止画、広告情報等を加えたものが該当する。放送番組とは無関係な内容のものであってもよい。
インターネットサービスを行うに際し、配信されるコンテンツを構成する映像や音声のデータは、インターネットを介して配信するのに適したデータ形式に変換される。受信機12や13は、受信する放送の放送対象地域内に存在していることを確認することができた場合にのみ、その放送に対応するインターネットサービスに基づく再生出力を行うことができる。放送対象地域とは、放送法により規定されている「同一の放送番組の放送を同時に受信できることが相当と認められる一定の区域」である。放送対象地域内に存在しているかどうかの確認は、その放送の受信信号レベルや、所定の認証の成否に基づいて行われる。
図2は、受信機12や13の構成を示すブロック図である。同図に示すように、この受信機は、受信機の各部を制御する主制御部17、主制御部17からの指示に応じ、指示された周波数の受信を行うチューナ部18、チューナ部18が受信した信号を復調して主制御部17に供給する復調部19、主制御部17の指示に応じ、現在位置を取得して主制御部17に供給する現在位置検出部20、主制御部17が使用するプログラムやデータを記憶するROM21、主制御部17が作業領域として使用するRAM22、音声を出力するためのスピーカ23、主制御部17の指示に応じて音声信号をスピーカ23に供給し、該音声信号の出力を制御する音声出力制御部24、画像や文字の表示を行うための表示装置25、主制御部17の指示に応じてビデオ信号を表示装置25に供給し、表示装置25による表示を制御する表示制御部26、主制御部17に対する指示操作を行うための操作部27、及び主制御部17がインターネット上のサーバにアクセスするための通信部28を備える。現在位置検出部20はGPS受信機などにより現在位置を取得する。
主制御部17は、放送局12により放送網11aを介して行われる放送をチューナ部18により受信するするとともに、これと並行して放送局12のインターネットサービスにより配信されるコンテンツを通信部28により受信する。その際、コンテンツの視聴がその放送の放送対象地域内でのみ可能となるように、その放送を十分に受信できることが確認できた場合のみコンテンツの再生出力を行い、ユーザによるコンテンツの視聴を許容する。放送網11aからの放送波を受信することができず、又は十分な受信品質を確保することができない場合には、その放送については放送対象地域外であると見なし、対応するコンテンツの再生出力を行わない。
図3はROM21に格納されるURLデータベースの一例を示す。URLデータベースにおいては、都道府県毎に、各放送局の周波数、放送局名、及びその放送局が提供するインターネットサービスに係るリソースのURLが登録されている。図3においては、たとえば「東京」については、「AAA_FM」、「BBB_FM」、「CCC_FM」等の各放送局の受信周波数及びURLが登録されている様子が示されている。主制御部17は、現在位置及び受信中の周波数に基づき、URLデータベースを参照して、該周波数の放送局によるインターネットサービスに係るURLを取得することができる。たとえば、現在位置が「東京」であり、現在の受信周波数が「81.5MHz」である場合には、受信中の放送局は「CCC_FM」であり、そのインターネットサービスに係るURLとして「http:www.ccc.co.jp/contents.htm」を取得することができる。
URLデータベースにおいては、1つの放送局に対して複数のURLが対応している場合がある。この場合、その放送局が複数のURLによりインターネットサービスを提供している。この場合、主制御部17はユーザの指示に応じ、各URLで示されるサーバへアクセスすることにより、ユーザが視聴するコンテンツを切り替えることができる。インターネットサービスとして1つのIP放送のみを行う放送局については、1つのURLのみが登録される。URLが1つも登録されていない放送局については、インターネットサービスが行われていないことを意味する。この場合、主制御部17は無条件で放送波に基づく再生出力を行う。
URLデータベースにおいては各放送局のURL情報を都道府県単位で管理しているので、主制御部17はURLデータベースを参照するに際し、現在位置検出部20により得られる現在位置を都道府県に対応付ける必要がある。現在位置検出部20により得られる現在位置が緯度経度によるものであるとすれば、受信機がカーナビゲーション装置のように都道府県を特定できるような機能を有する機器に組み込まれている場合には、その機能を利用して、その緯度経度に対応する都道府県を特定することができる。そのような機能を利用することができない場合であっても、緯度経度に基づいて対応する都道府県を特定する機能を有するインターネット上のサーバに問い合わせることにより、都道府県名を取得することができる。
なお、URLデータベースにおいては、インターネットサービスに係るURLを登録するようにしているが、URLに代えて、インターネットサービスに係るリソースへのアクセスを可能とする他の情報、たとえばインターネットサービスを提供するサーバのIPアドレスを登録するようにしてもよい。また、各放送局のURL情報を都道府県単位で管理しているが、都道府県の下位に市町村による区分を設け、都道府県と市町村を組み合わせた単位で管理するようにしてもよい。また、日本の放送局は都道府県単位で放送が認可されているため、各放送局のURL情報を都道府県単位で管理しているが、これに限らず、他の所定の地域ごとの単位、たとえば国単位、州単位、郡単位、市単位、町単位などのような、地域の実情に合わせた単位で管理するようにしてもよい。また、1つの放送局に対して1つの周波数を対応付けているが、1つの放送局が複数の中継局から異なる周波数で放送を行っている場合もあるので、1つの放送局に対して複数の周波数を対応付けるようにしてもよい。
図4は受信機12又は13における主制御部17による選局処理を示すフローチャートである。この処理はROM21に格納されている所定のプログラムに従い、ユーザにより視聴する放送局11の選択が行われたことに応じて行われる。この処理において、受信機12又は13は、放送局11から地上アナログラジオ放送を受信するとともに、所定の条件が満たされる場合には、対応するインターネットサービスとして、IP放送により配信されるコンテンツを受信することができる。
すなわち、操作部27によりユーザが視聴したい放送局の周波数を選択する操作を行うと、これに応じて主制御部17は、まず、それまで受信していた放送波又はIP放送に基づく映像及び音声の出力を停止する(ステップ401、402)。また、それまでIP放送を受信していた場合には、該IP放送を行っているサーバとの接続が確立されているので、該サーバとの接続を切断する(ステップ403)。次に、選択された周波数へ、受信周波数を変更するようにチューナ部18に対して指示する(ステップ404)。
次に、現在位置検出部20により現在位置を取得する(ステップ405)。次に、取得した現在位置及び選択された周波数に基づき、上述のようにしてURLデータベースを参照し、該周波数の放送局を特定し(ステップ406)、その放送局がIP放送を行っているかどうかを判定する(ステップ407)。この判定は、上述のように、その放送局に関連付けられたURLがURLデータベース中に登録されているかどうかにより行うことができる。IP放送を行っていないと判定した場合には、変更後の周波数の放送波についてのデコードを開始する要求を復調部19に対して行い(ステップ418)、ステップ419へ進む。
ステップ407においてIP放送を行っていると判定した場合には、そのIP放送に係るURLのリソースにアクセスするために、該URLにおいて示されるサーバとの通信の確立を試みて(ステップ408)、通信の確立ができたかどうかを判定する(ステップ409)。確立できなかったと判定した場合には、変更後の周波数の放送波についてのデコードを開始するように復調部19に対して要求し(ステップ418)、ステップ419へ進む。
ステップ409において通信の確立を行うことができたと判定した場合には、接続先のサーバとの間で所定の認証処理を行い(ステップ410)、認証に成功したかどうかを判定する(ステップ411)。認証に成功したと判定した場合には、接続先のサーバからIP放送として配信されるコンテンツの再生を開始し(ステップ412)、ステップ419へ進む。認証に成功しなかったと判定した場合には、変更後の周波数の放送波についてのデコードを開始する要求を復調部19に対して行い(ステップ413)、ステップ419に進む。なお、IP放送を受信するために認証を要することとしたのは、そのIP放送に係るURLを知っていれば、いかなる地域からもパソコンを使用してそのIP放送を受信することが可能となり、放送事業者として認可されている放送対象地域を大きく越えて、いかなる地域にもそのIP放送を提供することにつながるので、特定の機器でのみそのIP放送を視聴することができるように制限を付与するためである。認証手段としては、ユーザ認証やデバイス認証等を用いることができる。
このステップ410〜413の処理に並行して次のステップ414〜417の処理が行われる。ステップ414〜417においては、受信周波数の変更(ステップ404)後の受信品質が十分に確保されているかどうかを確認する。すなわち、受信周波数の変更後の受信信号の状態が安定するのを待ってから(ステップ414)、受信信号レベルを取得し(ステップ415)、受信信号レベルが所定値以上であるかどうかを判定する(テップ416)。所定値以上ではないと判定した場合には、変更後の周波数の放送波についてのデコードを開始するように復調部19に対して要求し(ステップ417)、ステップ419へ進む。所定値以上であると判定した場合には、周波数変更後の放送は十分に視聴可能なレベルであるから現在位置は該放送の放送対象地域内にあり、したがって対応するIP放送の視聴を許容することができるので、放送波のデコード開始を要求することなく、ステップ419へ進む。
ステップ419では、放送波のデコード開始の要求(ステップ413、417、又は418)があったかどうかを判定する。要求があったと判定した場合には、音声出力用の音源を復調部19側に設定する(ステップ420)。つまり、この場合には周波数変更後の放送に対応するIP放送の視聴を許容することができないので、周波数変更後の放送の放送波に基づく番組の視聴が可能となるように、音声出力制御部24に対し、復調部19からの音声信号を出力するようにする。さらに、音声出力制御部24を介した音声出力の停止状態を解除し(ステップ421)、図4の処理を終了する。この場合、ユーザは放送局11からの地上アナログラジオ放送を視聴することができる。
ステップ419において放送波デコード開始の要求がなかったと判定した場合には、周波数変更後の受信放送に対応するIP放送の視聴を可能とするために、音声出力用の音源をIP放送のデコーダに切り替えるとともに(ステップ422)、音声出力及び映像出力の停止状態を解除する(ステップ423、424)。つまり、通信部28により受信するIP放送の内容に基づいて、音声出力制御部24への音信信号の出力及び表示制御部26への画像信号の出力を行い、IP放送の視聴を可能とする。その後、図4の処理を終了する。この場合、ユーザは放送局11からのIP放送を視聴することができる。
図5は主制御部17による受信レベル監視処理を示すフローチャートである。この処理はROM21に格納されている所定のプログラムに従い、図4の選局処理後、所定の間隔で繰り返し行われる。受信レベル監視処理においては、受信中の地上アナログラジオ放送の受信信号レベルに基づき、必要に応じて視聴を可能とする対象を該アナログ放送及び対応するIP放送間で切り替える処理が行われる。
処理を開始すると、主制御部17は、まず、受信中のアナログ放送について、復調部19から受信信号レベルを取得する(ステップ501)。次に、取得した受信信号レベルが所定値以上であるかどうかを判定する(ステップ502)。受信信号レベルが所定値以上ではないと判定した場合には、受信機12や13が、受信中のアナログ放送について、放送対象地域内に存在するとみなすことはできない。したがってこの場合、対応するIP放送の視聴を許容することはできない。そこで、IP放送を視聴中であるかどうかを判定する(ステップ516)。IP放送を視聴中であると判定した場合には、IP放送の視聴の続行を許容することができないので、視聴を許容する対象を受信中のアナログ放送に切り替える。すなわち、映像及び音声の出力を停止し(ステップ517、518)、音声出力の音源を放送波のデコーダに切り替えて音声出力の停止を解除し(ステップ519及び520)、図5の処理を終了する。ステップ516においてIP放送を視聴中ではないと判定した場合には、そのまま図5の処理を終了する。この場合、アナログ放送の視聴が継続されることになる。
一方、ステップ502において、受信信号レベルが所定値以上であると判定した場合には、受信機12や13が、受信中のアナログ放送について、放送対象地域内に存在するとみなすことができる。したがってこの場合、対応するIP放送の視聴を許容することができる。そこで、IP放送を視聴中であるかどうかを判定する(ステップ503)。視聴中であると判定した場合には、そのままIP放送の視聴を続行すればよいので、そのまま図5の処理を終了する。IP放送を視聴中ではないと判定した場合には、IP放送を再生中であるかどうかを判定する(ステップ504)。再生中であると判定した場合には、単に音声出力の音源をIP放送のデコーダに切り替えるだけでIP放送の視聴を開始することができるので、ステップ511に進む。
ステップ504において再生中ではないと判定した場合には、IP放送を視聴するための他の条件を満たすかどうかを調べて、満たす場合にはIP放送に基づく再生を開始する(ステップ504〜510)。すなわち、受信中のアナログ放送について、対応するIP放送が存在するかどうかを判定する(ステップ505)。この判定は、図4のステップ405〜407の場合と同様にして行うことができる。IP放送が存在すると判定した場合には、図4のステップ408〜412の場合と同様にして、IP放送サーバとの通信を確立し、認証を行い、IP放送に基づく再生を開始する(ステップ506〜510)。その後、ステップ511に進む。
ステップ511へ進むと、映像及び音声の出力を停止し(ステップ511、512)、図4のステップ422〜424の場合と同様にして、受信中のアナログ放送に対応するIP放送の視聴を開始するために、音声出力の音源をIP放送のデコーダに切り替えて、音声出力及び映像出力のオフ状態を解除し(ステップ513〜515)、図5の処理を終了する。この場合、IP放送の視聴が開始されることになる。ステップ505においてIP放送が存在しないと判定した場合、ステップ507において通信を確立することができなかったと判定した場合、及びステップ509において認証が成功しなかったと判定した場合には、そのまま図5の処理を終了する。この場合、アナログ放送の視聴が継続されることになる。
図6は図4の選局処理による効果を示す。図6(a)においては選局処理における各処理を順に行った場合の進行状況が示されており、図6(b)においては図4の本実施形態の選局処理における各処理の進行状況が示されている。選局処理を順に行った場合では、図6(a)に示すように、周波数変更の指示が与えられた時点t1(ステップ904)から周波数の変更が完了するまでの周波数変更期間A、周波数変更の完了後、受信レベルが安定し(ステップ905)、受信レベルが取得される(ステップ906)までの受信レベル取得待ち期間B、IP放送サーバとの接続を確立し、認証が完了するまで(ステップ908〜914)のネットワーク接続期間C、IP放送再生開始D(ステップ915)、IP放送表示待ちE(ステップ916、917)、及びIP放送表示開始F(ステップ918)が直列的に進行し、完了した時点t2においてIP放送の視聴が開始される。
これに対し、本実施形態の選局処理によれば、図6(b)に示すように、周波数変更の指示が与えられた時点t1(ステップ404)から周波数の変更が完了するまでの周波数変更期間A、及び受信レベル取得待ち期間B(ステップ414、415)と並行して、ネットワーク接続期間C(ステップ405〜411)及びIP放送の再生開始D(ステップ412)が進行する。その後、IP放送表示待ちE(ステップ422、423)、及びIP放送表示開始F(ステップ424)が進行し、完了した時点t3においてIP放送の視聴が開始される。したがって、本実施形態の選局処理によれば、選局操作後、ユーザがIP放送を視聴することができるようになるまでの時間を短縮することができる。
図7は図5の受信レベル監視処理による効果を示す。図7(a)においては受信レベル監視処理における各処理を順に行った場合の進行状況が示されており、図7(b)においては図5の本実施形態の受信レベル監視処理の進行状況が示されている。アナログ放送の受信信号レベルが所定値以上であって、IP放送を視聴中でない場合、IP放送の視聴を開始するが、受信レベル監視処理における各処理を順に行った場合では、図7(a)に示すように、IP放送の視聴が可能であることが判明した時点t1(ステップ104)から、ネットワーク接続期間G(ステップ107〜110)、IP放送再生開始H(ステップ111)、IP放送表示待ち期間I(ステップ112)、及びIP放送表示開始J(ステップ113、114)までが直列的に進行し、完了した時点t2において、IP放送の視聴が開始される。これに対し、本実施形態の受信レベル監視処理によれば、図7(b)に示すように、視聴を開始するIP放送の再生がすでに行われている場合には、IP放送の視聴が可能であることが判明した時点t1(ステップ504)から、IP放送表示開始処理期間J(ステップ511〜515)のみが経過した時点t3において、IP放送の視聴が開始される。したがって、本実施形態の受信レベル監視処理によれば、IP放送の再生がすでに行われている場合には、IP放送の視聴が可能であることが判明した時点からIP放送を視聴することができるようになるまでの時間を短縮することができる。
図8は選局処理の別の例を示すフローチャートである。この選局処理は、図4の選局処理に対し、ステップ801を加え、図4のステップ405及び406をステップ806に置き換え、図4のステップ416及び417をステップ820〜824に置き換え、さらに、ステップ813、814、816、及び817を加えたものとなっている。図4のステップ401〜404は図8のステップ802〜805と同様の処理であり、図4のステップ407〜413は図8の807〜812及び815と同様の処理であり、図4のステップ414及び415は図8のステップ818及び819と同様の処理であり、図4ステップ418〜424は図8のステップ825〜831と同様の処理である。この選局処理では、プリセット選局の場合のように、設定される周波数は予め放送局に対応付けられているので、設定周波数から直ちに対応する放送局及び対応するIP放送に係るURLが特定される。そして、現在位置が該放送局の放送対象地域内であるかどうかを確認する前にIP放送サーバに接続するようにしている。
図8の選局処理においては、主制御部17はまず、IP放送受信判定値Jを未判定に設定する(ステップ801)。IP放送受信判定値Jには、受信中の放送に対応するIP放送の視聴が現在位置において認められているか否かの判定が行われたか否か、及びその判定結果が格納される。ここでは初期値として、未だ判定が行われていない未判定の状態であることを示す値、たとえば「0」が設定される。
次に、図4のステップ401〜404と同様の処理を経て、受信周波数をユーザにより選択された放送局の周波数に設定するように指示してから(ステップ802〜805)、該設定周波数に基づいて放送局を特定し、その放送局の放送事業者がIP放送を提供しているかどうかを判定する(ステップ806、807)。この判定は、各放送周波数、各放送周波数による放送を行っている放送局、及び各放送局の放送事業者が提供しているIP放送のリソースを示すURLを対応付けて登録した所定のデータベースに基づいて行うことができる。つまり、設定周波数の放送局に対応するIP放送のURLが該データベースにおいて登録されていれば、IP放送を提供しており、登録されていなければIP放送を提供していないと判定することができる。このデータベースはたとえば各放送局の周波数がユーザ操作によりプリセットされる際に構築される。
次に、選択された放送局に対応するURLに基づき、図4のステップ408〜409と同様にしてIP放送サーバとの通信を確立する(ステップ808、809)。通信を確立できた場合には、ステップ810〜817の処理と、ステップ818〜824の処理とを並行して行う。すなわち、ステップ818〜824の処理においては、まず、図4のステップ414〜416の場合と同様にして受信信号レベルが所定値以上であるかどうかを判定する(ステップ818〜820)。所定値以上であると判定した場合には、現在位置を取得し、ユーザにより選択された放送局は現在位置において視聴が認められているかどうかを判定する(ステップ821、822)。この判定は、各放送対象地域と、各放送対象地域において視聴可能な放送局とを対応付けたデータベースを参照して行うことができる。このデータベースとして、上述図3のURLデータベースを用いることができる。つまり、URLデータベースにおいて、現在位置に対応する放送対象地域、たとえば「東京」に対して、選択された放送局、たとえば「CCC_FM」が関連づけられて登録されている場合には、その放送局は現在位置において視聴が認められていると判定することができる。視聴が認められていると判定した場合には、IP放送受信判定値Jの値をその判定結果を示す値、たとえば「1」に設定し(ステップ823)、ステップ826へ進む。視聴が認められていないと判定した場合には、IP放送受信判定値Jの値をその判定結果示す値、たとえば「2」に設定し(ステップ824)、ステップ826へ進む。
ステップ810〜817の処理においては、まず、図4のステップ410〜413と同様にして認証が成功した場合にはIP放送の再生を開始し(ステップ810〜812)、又は認証が成功しなかった場合には放送波のデコード要求を行う(ステップ810、811、815)。IP放送の再生を開始した場合には、さらにIP放送判定値Jの値が未判定であることを示す値、たとえば「0」ではなくなるまで待機する(ステップ813)。つまり、上述ステップ823又は824におけるIP放送判定値Jの設定が完了するのを待つ。未判定であることを示す値でなくなったことを検出すると、IP放送判定値Jの値が、視聴が認められていることを示す値、たとえば「1」であるか、又は視聴が認められていないことを示す値、たとえば「2」であるかどうかを判定する(ステップ814)。視聴が認められていることを示す値であると判定した場合には、そのままステップ826へ進む。視聴が認められていないことを示す値であると判定した場合には、放送波のデコード要求を行い(ステップ815)、IP放送の再生を停止し(ステップ816)、さらにIP放送サーバとのネットワーク通信を切断してから(ステップ817)、ステップ826へ進む。
一方、ステップ807においてIP放送が存在しないと判定した場合、及びステップ809において通信が確立できないと判定した場合には、放送波のデコード要求を行い(ステップ825)、ステップ826へ進む。
ステップ826へ進むと、図4のステップ419〜424と同様にして、放送波によるアナログ放送の視聴又はIP放送の視聴を可能とする(ステップ826〜831)。
図8の選局処理によれば、周波数変更の指示を行ってから(ステップ805)、周波数変更後の受信状態が安定し、IP放送受信判定値Jの設定を行うことができるまでの間(ステップ818〜824)、並行してIP放送サーバとの接続を確立し、IP放送の再生を開始するまでの処理(ステップ806〜812)を行うようにしたため、選局操作を行ってからアナログ放送又はIP放送の視聴を行うことができるようになるまでの時間を、短縮することができる。
以上のように、本実施形態によれば、受信周波数の指示がなされた後、その周波数の放送に対応するコンテンツの視聴を行うことができるようになるまでの時間を短縮することができる。したがって、放送受信機の使い勝手を向上させることができる。
なお、本実施形態における例えばチューナ部18、復調部19、主制御部17及び音声出力制御部24が放送受信部、主制御部信号17が信号レベル判定部、通信部28及び主制御部17がコンテンツ受信部、主制御部17が制御部としてそれぞれ機能する。
また、本発明は、上述実施形態に限定されることなく適宜変形して実施することができる。たとえば、上述においては、放送網11aを介して行われる放送として地上波アナログラジオ放送が行われる場合について説明したが、これに限らず、地上波のデジタル放送やテレビ放送が行われる場合にも本発明を適用することができる。
11:放送局、11a:放送網、12:据置型受信機、13:モバイル型受信機、14:インターネット、15:IP通信網、16:GPS衛星、17:主制御部、18:チューナ部、19:復調部、20:現在位置検出部、21:ROM、22:RAM、23:スピーカ、24:音声出力制御部、25:表示装置、26:表示制御部、27:操作部、28:通信部。

Claims (9)

  1. 指示された周波数の放送を受信し、再生して出力する放送受信部と、
    前記放送の信号レベルが所定値以上かどうかを判定する信号レベル判定部と、
    前記放送の信号レベルが所定値以上であることを条件として視聴が認められ、所定のネットワークを介して配信されるコンテンツを受信し、再生して出力するコンテンツ受信部とを備え、
    前記コンテンツ受信部は、前記受信周波数の指示がなされた後、前記信号レベルについての判定がなされるまでの期間、並行して、前記コンテンツの受信及び出力を行うために必要な処理を行うものであることを特徴とする受信装置。
  2. 前記コンテンツの受信及び出力を行うために必要な処理には、前記コンテンツの配信を行うサーバとの通信を確立し、所定の認証を行う処理が含まれることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記コンテンツの受信及び出力を行うために必要な処理には、前記コンテンツにアクセスするための情報の取得から、前記コンテンツの再生を開始するまでの処理が含まれることを特徴とする請求項1又は2に記載の受信装置。
  4. 前記期間にはさらに、現在位置が前記放送の放送対象地域内にあるかどうかを確認する処理を行う期間が含まれることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の受信装置。
  5. 前記コンテンツは前記放送と並行して前記放送の放送事業者により前記放送の放送対象地域内に配信することを予定して配信されるものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の受信装置。
  6. 前記コンテンツ受信部によるコンテンツの再生出力の開始後、前記信号レベル判定部による判定により、前記放送の信号レベルが所定値を下回ったことが判明したとき、前記コンテンツ受信部によるコンテンツの受信を継続したまま、該コンテンツの出力を停止させ、前記放送受信部による出力を開始させるとともに、その後、前記信号レベル判定部による判定により、前記放送の信号レベルが所定値以上となったことが判明したとき、前記放送受信部による出力を停止させ、前記コンテンツ受信部によるコンテンツの出力を開始させる制御部を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の受信装置。
  7. 指示された周波数の放送を受信し、再生して出力する放送受信部と、
    前記放送の信号レベルが所定値以上かどうかを判定する信号レベル判定部と、
    前記放送の信号レベルが所定値以上であることを条件として視聴が認められ、所定のネットワークを介して配信されるコンテンツを受信し、再生して出力するコンテンツ受信部と、
    前記コンテンツ受信部によるコンテンツの再生出力の開始後、前記信号レベル判定部による判定により、前記放送の信号レベルが所定値を下回ったことが判明したとき、前記コンテンツ受信部によるコンテンツの受信を継続したまま、該コンテンツの出力を停止させ、前記放送受信部による出力を開始させるとともに、その後、前記信号レベル判定部による判定により、前記放送の信号レベルが所定値以上となったことが判明したとき、前記放送受信部による出力を停止させ、前記コンテンツ受信部によるコンテンツの出力を開始させる制御部とを具備することを特徴とする受信装置。
  8. コンピュータを請求項1〜7の受信装置として機能させることを特徴とするプログラム。
  9. 指示された周波数の放送を受信し、再生して出力する放送受信工程と、
    前記放送の信号レベルが所定値以上かどうかを判定する信号レベル判定工程と、
    前記放送の信号レベルが所定値以上であることを条件として視聴が認められ、所定のネットワークを介して配信されるコンテンツを受信し、再生して出力するコンテンツ受信工程とを備え、
    前記コンテンツ受信工程では、前記受信周波数の指示がなされた後、前記信号レベルについての判定がなされるまでの間、並行して、前記コンテンツの受信及び出力を行うために必要な処理を行うことを特徴とする受信方法。
JP2010053701A 2009-03-27 2010-03-10 受信装置、プログラム、及び受信方法 Pending JP2010252315A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053701A JP2010252315A (ja) 2009-03-27 2010-03-10 受信装置、プログラム、及び受信方法
EP10756154.0A EP2413509A4 (en) 2009-03-27 2010-03-25 RECEPTION DEVICE, PROGRAM, AND RECEPTION METHOD
PCT/JP2010/055191 WO2010110358A1 (ja) 2009-03-27 2010-03-25 受信装置、プログラム、及び受信方法
CN2010800222596A CN102439858A (zh) 2009-03-27 2010-03-25 接收装置、程序、及接收方法
US13/259,682 US20120033765A1 (en) 2009-03-27 2010-03-25 Reception device, program, and reception method
KR1020117022606A KR20120016043A (ko) 2009-03-27 2010-03-25 수신 장치, 방송프로그램, 및 수신 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080547 2009-03-27
JP2010053701A JP2010252315A (ja) 2009-03-27 2010-03-10 受信装置、プログラム、及び受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010252315A true JP2010252315A (ja) 2010-11-04

Family

ID=42781051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053701A Pending JP2010252315A (ja) 2009-03-27 2010-03-10 受信装置、プログラム、及び受信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120033765A1 (ja)
EP (1) EP2413509A4 (ja)
JP (1) JP2010252315A (ja)
KR (1) KR20120016043A (ja)
CN (1) CN102439858A (ja)
WO (1) WO2010110358A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211760A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumitomo Electric Networks Inc ストリーム取得装置、再生処理装置、番組処理システム、ストリーム処理方法およびストリーム処理プログラム
JP2015226096A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 三菱電機株式会社 ラジオ受信機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030097654A1 (en) * 1998-06-05 2003-05-22 Franken Kenneth A. System and method of geographic authorization for television and radio programming distributed by multiple delivery mechanisms
US6618585B1 (en) * 1999-12-14 2003-09-09 Nortel Networks Limited Internet-enable broadcast receiving apparatus
US20030088768A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 International Business Machines Corporation Transmitting a broadcast via the internet within a limited distribution base of listeners
US7555768B2 (en) * 2003-07-14 2009-06-30 Brain Tree International, Inc Apparatus method and system for providing enhanced digital services using an analog broadcast license
US7158800B2 (en) * 2003-10-31 2007-01-02 Warner Bros. Entertainment Inc. Method and system for limiting content diffusion to local receivers
JP2005136879A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Ntt Docomo Inc 視聴システム
JP2007158492A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地上デジタルテレビジョン受信機
US8442524B2 (en) * 2006-07-19 2013-05-14 Sony Corporation Methods, systems, and devices for identifying and providing access to broadcast media content using a mobile terminal
US20080139109A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Ewertz Carl Christian Portable device with combined broadcast and web radio
JP2008182604A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Sony Corp 視聴制限機能付き受信装置
JP2008288814A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Tv Portal:Kk Ip放送システム、ip放送端末、およびip放送サーバ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211760A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sumitomo Electric Networks Inc ストリーム取得装置、再生処理装置、番組処理システム、ストリーム処理方法およびストリーム処理プログラム
JP2015226096A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 三菱電機株式会社 ラジオ受信機

Also Published As

Publication number Publication date
US20120033765A1 (en) 2012-02-09
EP2413509A4 (en) 2013-09-25
EP2413509A1 (en) 2012-02-01
WO2010110358A1 (ja) 2010-09-30
KR20120016043A (ko) 2012-02-22
CN102439858A (zh) 2012-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11343549B2 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
KR20120066011A (ko) 정보 처리 장치, 데이터 관리 방법 및 프로그램
KR20130137130A (ko) 수신 장치, 수신 방법 및 프로그램
WO2010110357A1 (ja) 放送受信機、放送受信機制御方法、放送局特定方法、放送受信機制御プログラム、放送局特定プログラム
JP2011109171A (ja) 放送受信装置
KR20080084396A (ko) 보조 채널을 이용한 방송 송수신 방법 및 장치
WO2010110358A1 (ja) 受信装置、プログラム、及び受信方法
JP5166544B2 (ja) デジタル放送受信装置、及び受信方法
JP2011223417A (ja) 情報配信システム、情報受信装置、情報受信方法、情報配信装置、およびプログラム
JP2008211274A (ja) 映像受信機およびブロードバンド番組検索システム
JP2011119790A (ja) 放送記録装置
JP4620791B1 (ja) 放送受信機、制御方法及びプログラム
JP4496276B1 (ja) 情報受信装置、情報受信方法、情報受信プログラム、情報配信装置並びに情報配信システム
JP4444361B1 (ja) 情報更新方法を改善した映像信号処理装置及びその制御方法
JP2011078107A (ja) 放送受信機、制御方法及びプログラム
JP2011119791A (ja) 受信装置
JP4575518B1 (ja) 情報配信管理装置、情報配信管理方法、情報配信管理プログラム、および情報配信システム
JP5854903B2 (ja) デジタル放送受信装置及びスキャン方法
JP2011023776A (ja) Ipネットワークサーバー、制御方法及びプログラム
KR20160039909A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5233830B2 (ja) 受信装置、プログラム、及び受信方法
JP2011030276A (ja) 放送受信機、方法及びプログラム
JP2011055532A (ja) 放送受信機、方法及びプログラム
JP2005094359A (ja) デジタル放送用録画装置、デジタル放送録画方法、およびプログラム
JP2019092227A (ja) 映像受信装置、映像受信方法、映像送信装置および映像送信方法