JP2010246057A - 送信装置、表示装置および画像表示システム - Google Patents

送信装置、表示装置および画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010246057A
JP2010246057A JP2009095468A JP2009095468A JP2010246057A JP 2010246057 A JP2010246057 A JP 2010246057A JP 2009095468 A JP2009095468 A JP 2009095468A JP 2009095468 A JP2009095468 A JP 2009095468A JP 2010246057 A JP2010246057 A JP 2010246057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
transmission
unit
signal
image quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009095468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5444797B2 (ja
Inventor
Yukihiro Sasazaki
幸弘 笹崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009095468A priority Critical patent/JP5444797B2/ja
Priority to US12/661,962 priority patent/US9838639B2/en
Priority to CN201010155195A priority patent/CN101860691A/zh
Publication of JP2010246057A publication Critical patent/JP2010246057A/ja
Priority to US14/178,823 priority patent/US20140160358A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5444797B2 publication Critical patent/JP5444797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの設定手間を軽減して使い勝手の向上を図る。
【解決手段】ディスクレコーダ100は、送信映像信号を、HDMIに準拠した通信により、HDMI送信部102からHDMIケーブル300を介して、プロジェクタ200に送信する。プロジェクタ200は、受信映像信号に対して画質調整等の処理を行って、当該受信画像信号による画像表示を行う。ディスクレコーダ100のイーサネット送受信回路104と、プロジェクタ200のイーサネット送受信回路204との間で、HDMIケーブル300の一対の差動伝送路により構成される通信路を介して、インターネットプロトコル(IP)に準拠した双方向通信を行う。ディスクレコーダ100からプロジェクタ200には、送信映像信号に対応する画質調整情報が送られる。プロジェクタ200においては、受信された画質調整情報に基づいて画質調整値の設定を自動的に行う。
【選択図】図1

Description

この発明は、送信装置、表示装置および画像表示システムに関し、特に、プロジェクタシステム等の画像表示システムに適用して好適な送信装置等に関する。
従来、送信装置から表示装置に映像信号を送信し、この表示装置に映像信号による画像を表示する画像表示システムが知られている。ここで、送信装置は、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダ、セットトップボックス、その他のAVソース(Audio Visual source)により構成される。また、表示装置は、例えば、テレビ受信機、プロジェクタ、その他のディスプレイにより構成される。
近年、このような画像表示システムにおいて、送信装置と表示装置との間で非圧縮のデジタル映像信号を高速に伝送する通信インタフェースとして、HDMI(High Definition Multimedia Interface)が普及しつつある。例えば、特許文献1には、HDMI規格の詳細についての記載がある。
WO2002/078336号公報
上述の画像表示システムにおいて、テレビ受信機、プロジェクタなどの表示装置にあっては、一般に、ユーザが画質調整、さらには、表示画像のアスペクト設定、ノイズリダクションのオンオフ設定等を行い得るようになっている。
ユーザにより表示装置において設定される画質調整値は、送信装置からの映像信号が特定のコンテンツ内容である場合の最適値である。したがって、送信装置からの映像信号のコンテンツ内容が画質調整時のコンテンツ内容と異なる場合、ユーザは、再度画質調整値の設定を行うことが必要となる。例えば、映像信号のコンテンツ内容には、「映画」、「静止画」、「アニメ」、「スポーツ」等がある。
また、例えば、送信装置から表示装置に送信される映像信号がアナログ放送の映像信号である場合、ユーザが表示装置においてノイズリダクションをオン設定にしなければ、ノイズを除去できないことになる。
また、例えば、ユーザにより表示装置において表示画像のアスペクト設定が行われた場合、ユーザが送信装置において送信映像信号のアスペクトを表示装置における設定アスペクトに対応させなければ、表示装置における間引き、スケーリング等の処理を容易とできないことになる。
また、例えば、ユーザにより表示装置においてノイズリダクションのオフ設定が行われた場合、映像信号がアナログ放送の映像信号であってノイズリダクション処理が必要であるとき、ユーザが送信装置においてノイズリダクションのオン設定をしなければ、ノイズを除去できないことになる。
この発明の目的は、ユーザの設定手間を軽減して使い勝手の向上を図ることにある。
この発明の概念は、
映像信号を複数チャネルで、差動信号により、伝送路を介して外部機器に送信する映像信号送信部と、
上記映像信号送信部で送信する映像信号に対応する画質調整情報を、上記伝送路に含まれる一対の差動伝送路により構成される通信路を介して、上記外部機器に送信する情報送信部と
を備える送信装置にある。
また、この発明の概念は、
外部機器から、複数チャネルで、差動信号により、伝送路を介して映像信号を受信する映像信号受信部と、
上記映像信号受信部で受信された映像信号を処理する信号処理部と、
上記信号処理部で処理された映像信号による画像を表示する表示部と、
上記信号処理部における映像信号の処理に関係する設定情報を、上記伝送路に含まれる一対の差動伝送路により構成される通信路を介して、上記外部機器に送信する情報送信部と
を備える表示装置にある。
この発明において、送信装置は、映像信号を、複数のチャネルで、差動信号により、伝送路を介して、外部機器(表示装置)に送信する映像信号送信部を備えるものであり、例えば、HDMIのソース機器である。この送信装置には、映像信号送信部で送信される映像信号に対応する画質調整情報を外部機器(表示装置置)に送信する情報送信部が備えられている。この場合、伝送路に含まれる一対の差動伝送路により構成される通信路を介して画質調整情報の送信が行われる。例えば、一対の差動伝送路は、HDMIケーブルを構成するリザーブラインおよびHPDラインにより構成される。
例えば、画質調整情報は、映像信号送信部で送信される映像信号のコンテンツ内容に対応した情報とされる。例えば、映像信号のコンテンツ内容には、「映画」、「静止画」、「アニメ」、「スポーツ」等がある。この画質調整情報には、例えば、少なくとも、色域、色温度またはガンマ特性のいずれかの情報が含まれる。
このように情報送信部で送信される画質調整情報は、例えば、映像信号のコンテンツ内容に基づいて、情報出力部から出力される。ここで、映像信号のコンテンツ内容の情報は、例えば、映像信号に付加されているメタデータから自動的に取得され、あるいは、ユーザによりユーザ操作部から入力される。このように情報出力部が備えられることで、映像信号のコンテンツ内容の情報があれば、外部機器にその映像信号に対応した画質調整情報を送信することが可能となる。情報出力部は、例えば、コンテンツ内容と画質調整情報との対応関係を示すテーブルを有し、このテーブルが参照されて、コンテンツ内容に対応した画質調整情報が出力される。
また、例えば、画質調整情報はその映像信号がアナログ放送の映像信号であるか否かを示す情報とされる。この場合の画質調整情報は、アナログ放送の映像信号であるか否かを直接的に示す情報、あるいは受信チャネル情報などのアナログ放送の映像信号であるか否かを間接的に示す情報であってもよい。
上述したように、送信装置から外部機器(表示装置)に送信される映像信号に対応する画質調整情報が、この送信装置から外部機器に送信される。そのため、外部機器においては、この画質調整情報に基づいて、送信されてくる映像信号に合った画質調整値の設定を自動的に行うことができ、ユーザの設定手間を軽減できる。この場合、画質調整情報は、映像信号の送信に使用される伝送路に含まれる一対の差動伝送路により構成される通信路を介して送信されるものであり、画質調整情報を送信するために別個のケーブル等を用意する必要がない。
また、表示装置は、外部機器(送信装置)から、複数チャネルで、差動信号により、伝送路を介して、映像信号を受信する映像信号受信部を備えるものであり、例えば、HDMIのシンク機器である。映像信号受信部で受信された映像信号は信号処理部で処理され、処理後の映像信号による画像が表示部に表示される。この表示装置には、信号処理部における映像信号の処理に関係する設定情報を外部機器(送信装置)に、上述の伝送路に含まれる一対の差動伝送路で構成される通信路により送信する情報送信部が備えられている。
信号処理部の設定情報は、例えば、表示画像のアスペクト設定の情報である。信号処理部では、設定されたアスペクトの画像が表示部に表示されるように、間引き処理、スケーリング処理が行われる。また、信号処理の設定情報は、例えば、ノイズリダクションのオンオフの設定情報である。
上述したように、表示装置から外部機器(送信装置)に、信号処理に関係する設定情報が送信される。そのため、外部機器においては、その設定情報に基づいて、自動的に、表示装置に送信する映像信号に対する処理を変更でき、ユーザの設定手間を軽減できる。
例えば、ユーザにより表示装置において表示画像のアスペクト設定が行われた場合、外部機器(送信装置)ではその設定情報に基づいて、送信映像信号のアスペクトを自動的に表示装置における設定アスペクトに対応させることができ、これにより、表示装置における間引き処理、スケーリング等の処理も容易となる。また、例えば、ユーザにより表示装置においてノイズリダクションのオフ設定が行われた場合、外部機器(送信装置)ではその設定情報に基づいて、例えばアナログ放送の映像信号に対して、自動的に、ノイズリダクション処理が行われて、ノイズが除去される。
また、信号処理部における映像信号の処理に関係する設定情報は、映像信号の受信に使用される伝送路に含まれる一対の差動伝送路により構成される通信路で送信されるものであり、信号処理部の設定情報を送信するための別個のケーブル等を用意する必要がない。
この発明による送信装置によれば、外部機器に送信される映像信号に対応する画質調整情報を外部機器に送信できるため、外部機器においては、この画質調整情報に基づいて、送信されてくる映像信号に合った画質調整値の設定を自動的に変更でき、ユーザの設定手間を軽減できる。また、この発明による送信装置によれば、画質調整情報は、映像信号の送信に使用される伝送路に含まれる一対の差動伝送路により構成される通信路で送信するため、画質調整情報を送信するために別個のケーブル等を用意する必要はない。
また、この発明による表示装置によれば、表示装置から外部機器(送信装置)に、映像信号の処理に関係する設定情報が送信される。そのため、外部機器においては、信号処理部の設定情報に基づいて、自動的に、表示装置に送信する映像信号に対する処理を変更でき、ユーザの設定手間を軽減できる。また、この発明による表示装置によれば、信号処理部の設定情報は、映像信号の受信に使用される伝送路に含まれる一対の差動伝送路により構成される通信路で送信するため、信号処理部の設定情報を送信するために別個のケーブル等を用意する必要はない。
第1の実施の形態としての画像表示システムの構成例を示すブロック図である。 画像表示システムを構成するディスクレコーダの構成例を示すブロック図である。 コンテンツ内容と画質調整情報との対応関係のテーブルの一例を示す図である。 画像表示システムを構成するプロジェクタの構成例を示すブロック図である。 HDMI送信部(HDMIソース)とHDMI受信部(HDMIシンク)の構成例を示すブロック図である。 HDMIトランスミッタとHDMIレシーバの構成例を示すブロック図である。 TMDS伝送データの構造を示す図である。 HDMI端子のピン配列(タイプA)を示す図である。 ソース機器とシンク機器との間でLAN通信を行う通信部の構成例を示す接続図である。 第2の実施の形態としての画像表示システムの構成例を示すブロック図である。 画像表示システムを構成するパーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.変形例
<1.第1の実施の形態>
[画像表示システムの構成]
図1は、第1の実施の形態としての画像表示システム50の構成例を示している。この画像表示システム50は、ソース機器としてのディスクレコーダ100と、シンク機器としてのプロジェクタ200により構成されている。ここで、ディスクレコーダ100は送信装置を構成し、プロジェクタ200は表示装置を構成している。この画像表示システム50において、ディスクレコーダ100およびプロジェクタ200はeHDMI対応機器である。ここで、eHDMI対応機器であるとは、HDMIケーブルに含まれる一対の差動伝送路(例えばリザーブラインおよびHPDライン)により構成される通信路を用いた通信が可能であることを意味する。
ディスクレコーダ100およびプロジェクタ200は、HDMIケーブル300を介して接続されている。ここで、HDMIケーブル300は、伝送路を構成している。すなわち、ディスクレコーダ100はHDMI端子101を備えており、プロジェクタ200はHDMI端子201を備えている。HDMIケーブル300の一端はディスクレコーダ100のHDMI端子101に接続され、このHDMIケーブル300の他端はプロジェクタ200のHDMI端子201に接続されている。
ディスクレコーダ100は、HDMI端子101に接続された、HDMI送信部102および高速データラインインタフェース(I/F)103を有している。高速データラインI/F103には、イーサネット送受信回路104が接続されている。HDMI送信部102は、HDMIに準拠した通信により、非圧縮(ベースバンド)の映像(画像)と音声のデータを、HDMI端子101から送出する。このHDMI送信部102の詳細は後述する。
高速データラインI/F103は、HDMIケーブル300に含まれる一対の差動伝送路により構成された通信路を介して伝送されるイーサネット信号を、イーサネット送受信回路104とHDMIケーブル300との間でインタフェースする。通信路を構成する一対の差動伝送路は、例えば、後述するように、HDMIケーブル300を構成するリザーブラインおよびHPDラインである。高速データラインI/F103の詳細は後述する。なお、「イーサネット」は登録商標である。
イーサネット送受信回路104は、イーサネット信号を送受信するための回路であり、例えばインターネットプロトコル(IP)に準拠した双方向通信を行う。この場合、インターネットプロトコル(IP)の上位層としては、TCP(Transmission Control Protocol)、あるいはUDP(UserDatagram Protocol)を用いることができる。
プロジェクタ200は、HDMI端子201に接続された、HDMI受信部202および高速データラインインタフェース(I/F)203を有している。高速データラインI/F203には、イーサネット送受信回路204が接続されている。HDMI受信部202は、HDMIに準拠した通信により、非圧縮(ベースバンド)の映像(画像)と音声のデータを、HDMI端子201を通じて受信する。このHDMI受信部202の詳細は後述する。
高速データラインI/F203は、上述のディスクレコーダ100の高速データラインI/F103と同様に、上述の通信路を介して伝送されるイーサネット信号を、イーサネット送受信回路204とHDMIケーブル300との間でインタフェースする。高速データラインI/F203の詳細は後述する。イーサネット送受信回路204は、上述のディスクレコーダ100のイーサネット送受信回路104と同様に、イーサネット信号を送受信するための回路であり、例えばインターネットプロトコル(IP)に準拠した双方向通信を行う。
図1に示す画像表示システム50の動作を説明する。ディスクレコーダ100からプロジェクタ200に送信すべき映像および音声のデータは、HDMIに準拠した通信により、ディスクレコーダ100のHDMI送信部102からHDMIケーブル300を介してプロジェクタ200に送信される。また、プロジェクタ200のHDMI受信部202では、HDMIに準拠した通信により、ディスクレコーダ100からHDMIケーブル300を介して送られてくる映像および音声のデータが受信される。プロジェクタ200では、受信された映像および音声のデータにより画像表示および音声出力が行われる。
また、ディスクレコーダ100のイーサネット送受信回路104と、プロジェクタ200のイーサネット送受信回路204との間で、HDMIケーブル300を介して、インターネットプロトコル(IP)に準拠した双方向通信が行われる。
この実施の形態において、イーサネット送受信回路104からイーサネット送受信回路204には、上述したようにHDMI送信部102からHDMI受信部202に送信される映像信号に対応する画質調整情報が送られる。プロジェクタ200においては、イーサネット送受信回路204で受信された上述の画質調整情報に基づいて、図示しない受信映像信号の処理部における画質調整値が、受信映像信号に対応した値に設定される。ここで、イーサネット送受信回路104は情報送信部を構成し、イーサネット送受信回路204は情報受信部を構成している。
また、この実施の形態において、イーサネット送受信回路204からイーサネット送受信回路104には、プロジェクタ200の図示しない映像信号処理部における映像信号の処理に関係する設定情報が送られる。ディスクレコーダ100においては、イーサネット送受信回路104で受信された設定情報に基づいて、図示しない送信映像信号の処理部における処理が変更される。ここで、イーサネット送受信回路204は情報送信部を構成し、イーサネット送受信回路104は情報受信部を構成している。
[ディスクレコーダの構成]
図2は、ディスクレコーダ100の構成例を示している。ディスクレコーダ100は、HDMI端子101と、HDMI送信部102と、高速データラインI/F103と、イーサネット送受信回路104とを有している。また、ディスクレコーダ100は、制御部111と、ユーザ操作部112と、表示部113と、ネットワーク端子114を有している。また、ディスクレコーダ100は、アンテナ端子115と、チューナ116と、コーデック117と、記録再生部118と、映像信号処理部120を有している。
制御部111は、ディスクレコーダ100の各部の動作を制御する。ユーザ操作部112および表示部113は、ユーザインタフェースを構成し、制御部111に接続されている。ユーザ操作部112は、ディスクレコーダ100の図示しない筐体に配置されたキー、釦、ダイアル、あるいは表示部113の表示面に配置されたタッチパネル、さらにはリモコンの送受信機等で構成されている。表示部113は、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成されている。
チューナ116は、アンテナ端子115に接続された図示しないアンテナで捕らえられた放送信号に基づいて、アナログ放送およびデジタル放送を受信する。ユーザは、ユーザ操作部112を操作して、チューナ116における受信チャネルの設定、チューナ116で受信すべき映像信号のコンテンツ内容(ジャンル)の設定等を行うことができる。
記録再生部118は、コーデック117から供給されるエンコードデータを記録媒体119に記録する。このエンコードデータは、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式等でエンコードして得られたデータである。なお、記録媒体119は、例えば、HD(Hard Disk)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc)等である。また、記録再生部118は、記録媒体119からエンコードデータを再生し(読み出し)、コーデック117に供給する。
コーデック117は、記録再生部118で再生されたエンコードデータをデコードして、非圧縮(ベースバンド)の映像信号を得て、必要に応じて、外部端子121を通じて図示しない外部装置に供給する。また、コーデック117は、チューナ116から、あるいは外部端子121から供給される非圧縮の映像信号を、エンコードデータにエンコードして、記録再生部118に供給する。ここで、外部装置は、HDレコーダ、パーソナルコンピュータ、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ、ビデオカメラ等である。
また、コーデック117は、HDMIインタフェースを用いて送信する際に、非圧縮の映像信号を、映像信号処理部120に出力する。この場合の非圧縮の映像信号は、チューナ116あるいは外部端子121から供給される非圧縮の映像信号、またはコーデック117でデコードして得られた非圧縮の映像信号である。映像信号処理部120は、送信映像信号に対してアスペクト変換処理、ノイズリダクション処理等の処理を行う。ユーザは、ユーザ操作部112を操作して、映像信号処理部120におけるアスペクト設定、ノイズリダクションのオンオフ設定等を行うことができる。
HDMI送信部102は、HDMIに準拠した通信により、映像信号処理部120で処理された非圧縮の映像信号を、HDMIケーブル300を介して、プロジェクタ200に一方向に送信する。ここで、HDMI送信部102は映像信号送信部を構成している。このHDMI送信部102の詳細は後述する。
高速データラインI/F103は、上述したように、HDMIケーブル300に含まれる一対の差動伝送路(リザーブラインおよびHPDライン)により構成される通信路を用いた双方向通信のインタフェースである。この高速データラインI/F103は、制御部111に接続されたイーサネット送受信回路104とHDMI端子101との間に挿入されている。
この高速データラインI/F103は、制御部111からイーサネット送受信回路104を介して供給される送信データを、HDMI端子101からHDMIケーブル300を介して、プロジェクタ200に送信する。また、この高速データラインI/F103は、HDMIケーブル300からHDMI端子101を介して受信されたプロジェクタ200からの受信データを、イーサネット送受信回路104を介して制御部111に供給する。この高速データラインI/F103の詳細は後述する。
なお、イーサネット送受信回路104には、ネットワーク端子114が接続されている。ディスクレコーダ100は、このネットワーク端子114を利用して、イーサネットのネットワークに接続可能とされている。
この実施の形態において、ディスクレコーダ100からプロジェクタ200に送信される送信データとして、HDMI送信部102からの送信映像信号に対応する画質調整情報がある。制御部111は、送信映像信号に対応する画質調整情報をイーサネット送受信回路104に出力し、この画質調整情報をプロジェクタ200に送信する。
画質調整情報の一例として、送信映像信号のコンテンツ内容に対応した情報がある。ここで、映像信号のコンテンツ内容には、例えば、「映画」、「静止画」、「アニメ」、「スポーツ」等がある。この画質調整情報としては種々の情報が考えられるが、この実施の形態においては色域、色温度およびガンマ特性の情報である。
制御部111は、内蔵する記憶部111aに、例えば図3に示すような、コンテンツ内容と画質調整情報との対応関係を示すテーブルを有している。制御部111は、送信映像信号のコンテンツ内容の情報に基づき、このテーブルを参照して、画質調整情報としての色域、色温度およびガンマ特性の情報を、イーサネット送受信回路104に、送信データとして出力する。この意味で、制御部111は、映像信号に対応する画質調整情報を、その映像信号のコンテンツ内容に基づいて出力する情報出力部を構成している。
図3に示すコンテンツ内容と画質調整情報との対応関係について簡単に説明する。色域については、「静止画」のコンテンツの場合はsRGB色域が理想だが、「映画」等の動画のコンテンツの場合はより広いNTSC色域が理想である。そのため、「静止画」はsRGB色域とし、「アニメ」、「スポーツ」、「映画」はNTSC色域としている。
色温度(ホワイトバランス)については、「アニメ」等の明るいコンテンツでは高い色温度が理想であり、「映画」等の人肌の多い少し暗めのコンテンツでは低い色温度が理想である。そのため、「アニメ」は高い色温度とし、「映画」は低い色温度とし、「静止画」、「スポーツ」は中程度の色温度としている。
ガンマ特性については、「アニメ」、「静止画」、「スポーツ」等の明るく、黒側の階調が重要ではないコンテンツでは低輝度側のガンマ特性は沈んでいてもよい。しかし、「映画」等の黒側の階調が重要なコンテンツでは低輝度側のガンマ特性をある程度立たせる必要がある。そのため、「アニメ」、「静止画」、「スポーツ」は低輝度側が圧縮されたガンマ特性とし、「映画」は低輝度側が伸長したガンマ特性としている。
なお、制御部111は、コンテンツ内容の情報を取得する必要がある。例えば、送信映像信号がチューナ116からの受信映像信号、あるいは記録再生部118からの再生映像信号である場合、その映像信号に付加されているメタデータに含まれている場合には、そのメタデータから自動的に取得できる。
制御部111は、送信映像信号のコンテンツ内容情報を自動的に取得できない場合、ユーザ操作部112からのユーザ入力により送信映像信号のコンテンツ内容情報を取得できる。この場合、制御部111は、送信映像信号のコンテンツ内容情報を取得できない旨を表示部113に表示し、ユーザにその入力を促すようにしてもよい。
制御部111は、上述の送信映像信号のコンテンツ内容に対応した情報に関しては、例えば、定期的に、あるいは送信映像信号のコンテンツ内容が変更される場合等に、プロジェクタ200に送信する。例えば、送信映像信号のコンテンツ内容が変更される場合として、送信映像信号がチューナ116からの受信映像信号であって、チューナ116の受信チャネルが変更される場合がある。
また、例えば、送信映像信号のコンテンツ内容が変更される場合として、送信映像信号が記録再生部118からの再生映像信号であって、再生コンテンツが変更される場合がある。また、例えば、送信映像信号のコンテンツ内容が変更される場合として、送信映像信号のソース(チューナ116、記録再生部118、外部端子121)が切り換えられる場合がある。
なお、図3に示すコンテンツ内容と画質調整情報との対応関係では、例えば「映画」を一括りで表している。しかし、一本の映画内にあっても、動きのある場面、静止場面、明るい場面、暗い場面等に種々にシーンが変化していく。そのため、例えば「映画」にあっては、コンテンツ内容をさらに細分化し、制御部111は、シーン毎に、細分化したコンテンツ内容に対応した情報を出力して、プロジェクタ200に送信するようにしてもよい。
画質調整情報の他の例として、送信映像信号がアナログ放送の映像信号であるか否かを示す情報がある。この場合の画質調整情報は、アナログ放送の映像信号であるか否かを直接的に示す情報、あるいはチューナ116の受信チャネル情報などのアナログ放送の映像信号であるか否かを間接的に示す情報であってもよい。
制御部111は、上述の送信映像信号がアナログ放送の映像信号であるか否かを示す情報を、例えば、定期的に、あるいは送信映像信号のコンテンツ内容が変更される場合等に、プロジェクタ200に送信する。
また、この実施の形態において、ディスクレコーダ100がプロジェクタ200から受信する受信データとして、プロジェクタ200における映像信号の処理に関係する設定情報がある。制御部111は、プロジェクタ200から送られてくる映像信号の処理に関係する設定情報を、イーサネット送受信回路104から取得する。この設定情報の一例として、表示画像のアスペクト設定の情報がある。また、この設定情報の他の例として、ノイズリダクションのオンオフ設定の情報がある。
制御部111は、上述したようにプロジェクタ200から受信された設定情報に基づいて、映像信号処理部120の動作を制御する。例えば、受信された設定情報が表示画像のアスペクト設定の情報である場合、映像信号処理部120において、送信映像信号のアスペクトを表示画像のアスペクトに対応させる。また、例えば、受信された設定情報がノイズリダクションのオフ設定情報である場合、送信映像信号がアナログ放送の映像信号であるとき、映像信号処理部120においてノイズリダクション処理が行われるように制御する。
[プロジェクタの構成]
図4は、プロジェクタ200の構成例を示している。プロジェクタ200は、HDMI端子201と、HDMI受信部202と、高速データラインI/F203と、イーサネット送受信回路204とを有している。また、プロジェクタ200は、制御部211と、ユーザ操作部212と、ネットワーク端子213と、映像信号処理部214と、映像信号調整部215と、表示部216を有している。
制御部211は、プロジェクタ200の各部の動作を制御する。ユーザ操作部212は、ユーザインタフェースを構成し、制御部211に接続されている。ユーザ操作部212は、プロジェクタ200の図示しない筐体に配置されたキー、釦、ダイアル、あるいはリモコン等で構成される。
HDMI受信部202は、HDMIに準拠した通信により、HDMIケーブル300を介して、ディスクレコーダ100から一方向に送信されてくる映像信号を受信する。ここで、HDMI受信部202は、映像信号受信部を構成している。このHDMI受信部202の詳細は後述する。
高速データラインI/F203は、上述したように、HDMIケーブル300に含まれる一対の差動伝送路(リザーブラインおよびHPDライン)により構成される通信路を用いた双方向通信のインタフェースである。この高速データラインI/F203は、制御部211に接続されたイーサネット送受信回路204とHDMI端子201との間に挿入されている。
この高速データラインI/F203は、制御部211からイーサネット送受信回路204を介して供給される送信データを、HDMI端子201からHDMIケーブル300を介して、ディスクレコーダ100に送信する。また、この高速データラインI/F203は、HDMIケーブル300からHDMI端子201を介して受信されたディスクレコーダ100からの受信データを、イーサネット送受信回路204を介して制御部211に供給する。この高速データラインI/F203の詳細は後述する。
なお、イーサネット送受信回路204には、ネットワーク端子213が接続されている。プロジェクタ200は、このネットワーク端子213を利用して、イーサネットのネットワークに接続可能とされている。
この実施の形態において、プロジェクタ200からディスクレコーダ100に送信される送信データとして、受信映像信号の処理に関係する設定情報がある。制御部211は、受信映像信号の処理に関係する設定情報をイーサネット送受信回路204に出力し、この設定情報をディスクレコーダ100に送信する。この設定情報は、上述のディスクレコーダ100の説明にあるように、表示画像のアスペクト設定の情報、ノイズリダクションのオンオフ設定の情報等である。制御部211は、上述の設定情報を、例えば、定期的に、あるいは設定の変更があった場合等に、ディスクレコーダ100に送信する。
また、この実施の形態において、プロジェクタ200がディスクレコーダ100から受信する受信データとして、HDMI受信部202からの受信映像信号に対応する画質調整情報がある。制御部211は、ディスクレコーダ100から送られてくる映像信号に対応する画質調整情報を、イーサネット送受信回路204から取得する。この画質調整情報は、上述のディスクレコーダ100の説明にあるように、受信映像信号のコンテンツ内容に対応した情報(例えば、色域、色温度およびガンマ特性の情報)、受信映像信号がアナログ放送の映像信号であるか否かを示す情報等である。
制御部111は、上述したようにディスクレコーダ100から受信された画質調整情報に基づいて、映像信号処理部214および映像信号調整部215の動作を制御する。例えば、受信映像信号のコンテンツ内容に対応した情報が受信される場合、映像信号処理部214および映像信号調整部215の色域、色温度およびガンマ特性等の画質調整値が、受信映像信号のコンテンツ内容に対応したものに設定される。そして、映像信号調整部215は、受信映像信号に対して、そのコンテンツ内容に対応した画質調整を行う。また、例えば、受信映像信号がアナログ放送の映像信号であるか否かを示す情報が受信される場合、映像信号処理部214において、ノイズリダクションの処理が行われるように制御する。
映像信号処理部214は、HDMI受信部202で受信された受信映像信号を処理する。映像信号処理部214は、例えば、表示画像のアスペクト設定に対応するように、受信映像信号に対して間引き処理、スケーリング処理等を行う。なお、ユーザは、ユーザ操作部212の操作により、表示画像のアスペクト設定を行うことができる。例えば、ユーザは、表示部216に表示されるGUI画面を用いて、アスペクト設定を行うことができる。
また、映像信号処理部214は、例えば、受信映像信号に対して、ガンマ特性処理を行う。なお、ガンマ特性処理は、後述するように映像信号調整部215においても行われる。ガンマ特性は、映像信号処理部214および映像信号調整部215にガンマ特性処理に基づいて決まる。映像信号処理部214のガンマ特性処理は、ガンマ特性のテーブル設定を変えることで可変される。また、映像信号処理部214は、例えば、受信映像信号に対して、ノイズリダクション処理を行う。
映像信号調整部215は、映像信号処理部214で処理された受信画像信号に対して、色域処理、色温度処理、ガンマ特性処理を行う。映像信号調整部215は、各処理を、設定された色域、色温度、ガンマ特性の画質調整値に基づいて行う。なお、ユーザは、ユーザ操作部212の操作により、色域、色温度、ガンマ特性の画質調整値を設定できる。例えば、ユーザは、表示部216に表示されるGUI画面を用いて、色域、色温度、ガンマ特性の画質調整値の設定を行うことができる。
表示部216は、映像信号調整部215で画質調整された受信映像信号による画像を表示する。この表示部216は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode RayTube)、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)等で構成される。
[HDMI送信部およびHDMI受信部の構成]
次に、ディスクレコーダ100のHDMI送信部102およびプロジェクタ200のHDMI受信部202の構成について説明する。図5は、HDMI送信部(HDMIソース)102と、HDMI受信部(HDMIシンク)202の構成例を示している。
HDMI送信部102は、有効画像区間(以下、適宜、アクティブビデオ区間ともいう)において、非圧縮の1画面分の画像の画素データ(映像信号)に対応する差動信号を、複数のチャネルで、HDMI受信部202に一方向に送信する。ここで、アクティブビデオ区間は、ある垂直同期信号から次の垂直同期信号までの区間より、水平帰線区間および垂直帰線区間を除いた区間である。また、HDMI送信部102は、水平帰線区間または垂直帰線区間において、少なくとも画像に付随する音声データや制御データ、その他の補助データ等に対応する差動信号を、複数のチャネルで、HDMI受信部202に一方向に送信する。
すなわち、HDMI送信部102は、トランスミッタ81を有する。トランスミッタ81は、例えば、非圧縮の画像の画素データを対応する差動信号に変換し、複数のチャネルである3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMI受信部202に一方向にシリアル伝送する。また、トランスミッタ81は、非圧縮の画像に付随する音声データ、さらには、必要な制御データその他の補助データ等を、対応する差動信号に変換し、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2でHDMI受信部202に一方向にシリアル伝送する。
さらに、トランスミッタ81は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で送信する画素データに同期したピクセルクロックを、TMDSクロックチャネルで、HDMI受信部202に送信する。ここで、1つのTMDSチャネル#i(i=0,1,2)では、ピクセルクロックの1クロックの間に、10ビットの画素データが送信される。
HDMI受信部202は、アクティブビデオ区間において、複数のチャネルで、HDMI送信部102から一方向に送信されてくる、画素データに対応する差動信号を受信する。また、HDMI受信部202は、水平帰線区間または垂直帰線区間において、複数のチャネルで、HDMI送信部102から一方向に送信されてくる、音声データや制御データに対応する差動信号を受信する。
すなわち、HDMI受信部202は、レシーバ82を有する。レシーバ82は、TMDSチャネル#0,#1,#2で送信されてくる画素データ、音声データおよび制御データに対応する差動信号を、TMDSクロックチャネルで送信されてくるピクセルクロックに同期して受信する。
HDMIシステムの伝送チャネルには、上述のTMDSチャネルおよびTMDSクロックチャネルの他に、DDC(Display Data Channel)83およびCECライン84と呼ばれる伝送チャネルがある。CECライン84は、HDMIケーブル300に含まれる図示しない1本の信号線からなっている。このCECライン84は、HDMI送信部102とHDMI受信部202との間で、制御用のデータの双方向通信を行うために使用される。
DDC83は、HDMIケーブル300に含まれる図示しない2本の信号線からなっている。このDDC83は、HDMI送信部102が、HDMI受信部202から、E−EDID(Enhanced Extended Display Identification Data)を読み出すために使用される。
HDMI受信部202は、HDMIレシーバ82の他に、自身の性能(Configuration/capability)に関する性能情報であるE−EDIDを記憶している、EDID ROM85を有している。HDMI送信部102は、E−EDIDを、HDMI受信部202からDDC83を介して読み出す。そして、HDMI送信部102は、そのE−EDIDに基づき、例えば、HDMI受信部202を有するプロジェクタ200が対応している画像のフォーマット(プロファイル)、例えば、RGB、YCbCr4:4:4、YCbCr4:2:2等を認識する。
また、HDMIケーブル300には、HPD(Hot Plug Detect)ライン86が含まれている。ソース機器は、このHPDライン86を利用して、シンク機器の接続を検出することができる。また、HDMIケーブル300には、ソース機器からシンク機器に電源を供給するために用いられる電源ライン87が含まれている。さらに、HDMIケーブル300には、リザーブライン88が含まれている。
図6は、図5のHDMIトランスミッタ81とHDMIレシーバ82の構成例を示している。
トランスミッタ81は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2にそれぞれ対応する3つのエンコーダ/シリアライザ81A,81B,81Cを有する。エンコーダ/シリアライザ81A,81B,81Cのそれぞれは、そこに供給される画像データ、補助データ、制御データをエンコードし、パラレルデータからシリアルデータに変換して、差動信号により送信する。ここで、画像データが、例えばR(赤),G(緑),B(青)の3成分を有する場合、B成分はエンコーダ/シリアライザ81Aに供給され、G成分はエンコーダ/シリアライザ81Bに供給され、R成分はエンコーダ/シリアライザ81Cに供給される。
また、補助データとしては、例えば、音声データと、制御パケットがある。制御パケットは、例えば、エンコーダ/シリアライザ81Aに供給される。音声データは、エンコーダ/シリアライザ81B,81Cに供給される。さらに、制御データとしては、1ビットの垂直同期信号(VSYNC)、1ビットの水平同期信号(HSYNC)、および、それぞれ1ビットの制御ビットCTL0,CTL1,CTL2,CTL3がある。垂直同期信号および水平同期信号は、エンコーダ/シリアライザ81Aに供給される。制御ビットCTL0,CTL1はエンコーダ/シリアライザ81Bに供給され、制御ビットCTL2,CTL3はエンコーダ/シリアライザ81Cに供給される。
エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される画像データのB成分、垂直同期信号および水平同期信号、並びに補助データを、時分割で送信する。すなわち、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される画像データのB成分を、固定のビット数である8ビット単位のパラレルデータとする。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#0で送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される垂直同期信号および水平同期信号の2ビットのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#0で送信する。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される補助データを4ビット単位のパラレルデータとする。そして、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#0で送信する。
エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される画像データのG成分、制御ビットCTL0,CTL1、並びに補助データを、時分割で送信する。すなわち、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される画像データのG成分を、固定のビット数である8ビット単位のパラレルデータとする。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#1で送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される制御ビットCTL0,CTL1の2ビットのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#1で送信する。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される補助データを4ビット単位のパラレルデータとする。そして、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#1で送信する。
エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される画像データのR成分、制御ビットCTL2,CTL3、並びに補助データを、時分割で送信する。すなわち、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される画像データのR成分を、固定のビット数である8ビット単位のパラレルデータとする。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#2で送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される制御ビットCTL2,CTL3の2ビットのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#2で送信する。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される補助データを4ビット単位のパラレルデータとする。そして、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#2で送信する。
レシーバ82は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2にそれぞれ対応する3つのリカバリ/デコーダ82A,82B,82Cを有する。そして、リカバリ/デコーダ82A,82B,82Cのそれぞれは、TMDSチャネル#0,#1,#2で差動信号により送信されてくる画像データ、補助データ、制御データを受信する。さらに、リカバリ/デコーダ82A,82B,82Cのそれぞれは、画像データ、補助データ、制御データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、さらにデコードして出力する。
すなわち、リカバリ/デコーダ82Aは、TMDSチャネル#0で差動信号により送信されてくる画像データのB成分、垂直同期信号および水平同期信号、補助データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ82Aは、その画像データのB成分、垂直同期信号および水平同期信号、補助データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
リカバリ/デコーダ82Bは、TMDSチャネル#1で差動信号により送信されてくる画像データのG成分、制御ビットCTL0,CTL1、補助データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ82Bは、その画像データのG成分、制御ビットCTL0,CTL1、補助データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
リカバリ/デコーダ82Cは、TMDSチャネル#2で差動信号により送信されてくる画像データのR成分、制御ビットCTL2,CTL3、補助データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ82Cは、その画像データのR成分、制御ビットCTL2,CTL3、補助データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
図7は、HDMIの3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で各種の伝送データが伝送される伝送区間(期間)の例を示している。なお、図7は、TMDSチャネル#0,#1,#2において、横×縦が720×480画素のプログレッシブの画像が伝送される場合の、各種の伝送データの区間を示している。
HDMIの3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で伝送データが伝送されるビデオフィールド(Video Field)には、伝送データの種類に応じて、ビデオデータ区間(VideoData period)、データアイランド区間(Data Island period)、およびコントロール区間(Control period)の3種類の区間が存在する。
ここで、ビデオフィールド区間は、ある垂直同期信号の立ち上がりエッジ(activeedge)から次の垂直同期信号の立ち上がりエッジまでの区間である。このビデオフィールド区間は、水平ブランキング期間(horizontal blanking)、垂直ブランキング期間(verticalblanking)およびアクティブビデオ区間に割り当てられる。アクティブビデオ区間は、ビデオフィールド区間から、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間を除いた区間である。
ビデオデータ区間は、アクティブビデオ区間に割り当てられる。このビデオデータ区間では、非圧縮の1画面分の画像データを構成する720画素×480ライン分の有効画素(Active pixel)のデータが伝送される。データアイランド区間およびコントロール区間は、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間に割り当てられる。このデータアイランド区間およびコントロール区間では、補助データ(Auxiliary data)が伝送される。すなわち、データアイランド区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の一部分に割り当てられている。
データアイランド区間では、補助データのうち、制御に関係しないデータである、例えば、音声データのパケット等が伝送される。コントロール区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の他の部分に割り当てられている。このコントロール区間では、補助データのうちの、制御に関係するデータである、例えば、垂直同期信号および水平同期信号、制御パケット等が伝送される。ここで、現行のHDMIでは、TMDSクロックチャネルで伝送されるピクセルクロックの周波数は、例えば165MHzであり、データアイランド区間の伝送レートは約500Mbps程度である。
図8は、HDMI端子101,201のピン配列を示している。このピン配列は、タイプA(type-A)の例である。
TMDSチャネル#iの差動信号であるTMDS Data#i+とTMDS Data#i−が伝送される差動線である2本のラインは、TMDS Data#i+が割り当てられているピン(ピン番号が1,4,7のピン)と、TMDS Data#i−が割り当てられているピン(ピン番号が3,6,9のピン)に接続される。
また、制御用のデータであるCEC信号が伝送されるCECライン84は、ピン番号が13であるピンに接続され、ピン番号が14のピンは空き(Reserved)ピンとなっている。また、E−EDID等のSDA(SerialData)信号が伝送されるラインは、ピン番号が16であるピンに接続され、SDA信号の送受信時の同期に用いられるクロック信号であるSCL(Serial Clock)信号が伝送されるラインは、ピン番号が15であるピンに接続される。
また、上述のDDC83は、SDA信号が伝送されるラインおよびSCL信号が伝送されるラインにより構成される。また、上述したようにソース機器がシンク機器の接続を検出するためのHPDライン86は、ピン番号が19であるピンに接続される。また、上述したように電源を供給するための電源ライン87は、ピン番号が18であるピンに接続される。
[高速データラインI/Fの構成]
次に、ディスクレコーダ100の高速データラインI/F103およびプロジェクタ200の高速データラインI/F203の構成について説明する。なお、ここでは、ディスクレコーダ100をソース機器とし、プロジェクタ200をシンク機器として説明する。
図9は、ソース機器およびシンク機器の高速データラインI/Fの構成例を示している。この高速データラインI/Fは、LAN(Local Area Network)通信を行う通信部を構成する。この通信部は、HDMIケーブルに含まれる一対の差動伝送路により構成される双方向通信路を用いて通信を行う。この実施の形態において、一対の差動伝送路は、HDMIケーブルを構成するリザーブラインおよびHPDラインにより構成されている。
ソース機器は、LAN信号送信回路411、終端抵抗412、AC結合容量413,414、LAN信号受信回路415および減算回路416を有している。また、ソース機器は、プルアップ抵抗421、ローパスフィルタを構成する抵抗422および容量423、比較器424、プルダウン抵抗431、ローパスフィルタを形成する抵抗432および容量433、並びに比較器434を有している。ここで、高速データラインI/Fは、LAN信号送信回路411、終端抵抗412、AC結合容量413,414、LAN信号受信回路415、減算回路416により構成されている。
電源線(+5.0V)と接地線との間には、プルアップ抵抗421、AC結合容量413、終端抵抗412、AC結合容量414およびプルダウン抵抗431の直列回路が接続される。AC結合容量413と終端抵抗412の互いの接続点P1は、LAN信号送信回路411の正出力側に接続されると共に、LAN信号受信回路415の正入力側に接続される。また、AC結合容量414と終端抵抗412の互いの接続点P2は、LAN信号送信回路411の負出力側に接続されると共に、LAN信号受信回路415の負入力側に接続される。LAN信号送信回路411の入力側には、送信信号(送信データ)SG411が供給される。
また、減算回路416の正側端子には、LAN信号受信回路415の出力信号SG412が供給され、この減算回路416の負側端子には、送信信号(送信データ)SG411が供給される。この減算回路416では、LAN信号受信回路415の出力信号SG412から送信信号SG411が減算され、受信信号(受信データ)SG413が得られる。
また、プルアップ抵抗421およびAC結合容量413の互いの接続点Q1は、抵抗422および容量423の直列回路を介して接地線に接続される。そして、抵抗422および容量423の互いの接続点に得られるローパスフィルタの出力信号は比較器424の一方の入力端子に供給される。この比較器424では、ローパスフィルタの出力信号が他方の入力端子に供給される基準電圧Vref1(+3.75V)と比較される。この比較器424の出力信号SG414は、ソース機器の制御部(CPU)に供給される。
また、AC結合容量414およびプルダウン抵抗431の互いの接続点Q2は、抵抗432および容量433の直列回路を介して接地線に接続される。そして、抵抗432および容量433の互いの接続点に得られるローパスフィルタの出力信号は比較器434の一方の入力端子に供給される。この比較器434では、ローパスフィルタの出力信号が他方の入力端子に供給される基準電圧Vref2(+1.4V)と比較される。この比較器434の出力信号SG415は、ソース機器の制御部(CPU)に供給される。
シンク機器は、LAN信号送信回路441、終端抵抗442、AC結合容量443,444、LAN信号受信回路445、減算回路446、プルダウン抵抗451、ローパスフィルタを構成する抵抗452および容量453、比較器454、チョークコイル461、抵抗462、並びに抵抗463を有している。ここで、高速データラインインタフェース(高速データラインI/F)は、LAN信号送信回路441、終端抵抗442、AC結合容量443,444、LAN信号受信回路445、減算回路446により構成されている。
電源線(+5.0V)と接地線との間には、抵抗462および抵抗463の直列回路が接続される。そして、この抵抗462と抵抗463の互いの接続点と、接地線との間には、チョークコイル461、AC結合容量444、終端抵抗442、AC結合容量443およびプルダウン抵抗451の直列回路が接続される。
AC結合容量443と終端抵抗442の互いの接続点P3は、LAN信号送信回路441の正出力側に接続されると共に、LAN信号受信回路445の正入力側に接続される。また、AC結合容量444と終端抵抗442の互いの接続点P4は、LAN信号送信回路441の負出力側に接続されると共に、LAN信号受信回路445の負入力側に接続される。LAN信号送信回路441の入力側には、送信信号(送信データ)SG417が供給される。
また、減算回路446の正側端子には、LAN信号受信回路445の出力信号SG418が供給され、この減算回路446の負側端子には、送信信号SG417が供給される。この減算回路446では、LAN信号受信回路445の出力信号SG418から送信信号SG417が減算され、受信信号(受信データ)SG419が得られる。
また、プルダウン抵抗451およびAC結合容量443の互いの接続点Q3は、抵抗452および容量453の直列回路を介して接地線に接続される。そして、抵抗452および容量453の互いの接続点に得られるローパスフィルタの出力信号は比較器454の一方の入力端子に供給される。この比較器454では、ローパスフィルタの出力信号が他方の入力端子に供給される基準電圧Vref3(+1.25V)と比較される。この比較器454の出力信号SG416は、シンク機器の制御部(CPU)に供給される。
HDMIケーブルに含まれるリザーブライン501およびHPDライン502は、差動ツイストペアを構成している。リザーブライン501のソース側端511は、ソース機器のHDMI端子の14ピンに接続され、当該リザーブライン501のシンク側端521はシンク機器のHDMI端子の14ピンに接続される。また、HPDライン502のソース側端512はソース機器のHDMI端子の19ピンに接続され、当該HPDライン502のシンク側端522はシンク機器のHDMI端子の19ピンに接続される。
ソース機器において、上述したプルアップ抵抗421とAC結合容量413の互いの接続点Q1は、HDMI端子の14ピンに接続され、また、上述したプルダウン抵抗431とAC結合容量414の互いの接続点Q2はHDMI端子の19ピンに接続される。一方、シンク機器において、上述したプルダウン抵抗451とAC結合容量443の互いの接続点Q3はHDMI端子の14ピンに接続され、また、上述したチョークコイル461とAC結合容量444の互いの接続点Q4はHDMI端子の19ピンに接続される。
次に、上述したように構成された、高速データラインI/FによるLAN通信の動作を説明する。
ソース機器において、送信信号(送信データ)SG411はLAN信号送信回路411の入力側に供給され、このLAN信号送信回路411から送信信号SG411に対応した差動信号(正出力信号、負出力信号)が出力される。そして、LAN信号送信回路411から出力される差動信号は、接続点P1,P2に供給され、HDMIケーブルの一対の差動伝送路(リザーブライン501、HPDライン502)を通じて、シンク機器に送信される。
また、シンク機器において、送信信号(送信データ)SG417はLAN信号送信回路441の入力側に供給され、このLAN信号送信回路441から送信信号SG417に対応した差動信号(正出力信号、負出力信号)が出力される。そして、LAN信号送信回路441から出力される差動信号は、接続点P3,P4に供給され、HDMIケーブルの一対の差動伝送路(リザーブライン501、HPDライン502)を通じて、ソース機器に送信される。
また、ソース機器において、LAN信号受信回路415の入力側は接続点P1,P2に接続されている。そのため、LAN信号受信回路415の出力信号SG412として、LAN信号送信回路411から出力された差動信号(電流信号)に対応した送信信号と、上述したようにシンク機器から送信されてくる差動信号に対応した受信信号との加算信号が得られる。減算回路416では、LAN信号受信回路415の出力信号SG412から送信信号SG411が減算される。そのため、この減算回路416の出力信号SG413は、シンク機器の送信信号(送信データ)SG417に対応したものとなる。
また、シンク機器において、LAN信号受信回路445の入力側は接続点P3,P4に接続されている。そのため、LAN信号受信回路445の出力信号SG418として、LAN信号送信回路441から出力された差動信号(電流信号)に対応した送信信号と、上述したようにソース機器から送信されてくる差動信号に対応した受信信号との加算信号が得られる。減算回路446では、LAN信号受信回路445の出力信号SG418から送信信号SG417が減算される。そのため、この減算回路446の出力信号SG419は、ソース機器の送信信号(送信データ)SG411に対応したものとなる。
このように、ソース機器の高速データラインI/Fと、シンク機器の高速データラインI/Fとの間では、双方向のLAN通信を行うことができる。
なお、図9において、HPDライン502は、上述のLAN通信の他に、DCバイアスレベルで、HDMIケーブルがシンク機器に接続されたことをソース機器に伝達する。すなわち、シンク機器内の抵抗462,463とチョークコイル461は、HDMIケーブルがシンク機器に接続されるとき、HPDライン502を、HDMI端子の19ピンを介して、約4Vにバイアスする。ソース機器は、HPDライン502のDCバイアスを、抵抗432と容量433からなるローパスフィルタで抽出し、比較器434で基準電圧Vref2(例えば、1.4V)と比較する。
ソース機器のHDMI端子の19ピンの電圧は、HDMIケーブルがシンク機器に接続されていなければ、プルダウン抵抗431が存在するために基準電圧Vref2より低く、逆に、HDMIケーブルがシンク機器に接続されていれば基準電圧Vref2より高い。したがって、比較器434の出力信号SG415は、HDMIケーブルがシンク機器に接続されているときは高レベルとなり、そうでないときは低レベルとなる。これにより、ソース機器の制御部(CPU)は、比較器434の出力信号SG415に基づいて、HDMIケーブルがシンク機器に接続されたか否かを認識できる。
また、図9において、リザーブライン501のDCバイアス電位で、HDMIケーブルの両端に接続された機器が、LAN通信が可能な機器(以下、「eHDMI対応機器」という)であるか、LAN通信が不可能な機器(以下、「eHDMI非対応機器」かを、相互に認識する機能を有している。
上述したように、ソース機器はリザーブライン501を抵抗421でプルアップ(+5V)し、シンク機器はリザーブライン501を抵抗451でプルダウンする。抵抗421,451は、eHDMI非対応機器には存在しない。
ソース機器は、上述したように、比較器424で、抵抗422および容量423からなるローパスフィルタを通過したリザーブライン501のDC電位を基準電圧Vref1と比較する。シンク機器が、eHDMI対応機器でプルダウン抵抗451があるときには、リザーブライン501の電圧が2.5Vとなる。しかし、シンク機器が、eHDMI非対応機器でプルダウン抵抗451がないときには、リザーブライン501の電圧がプルアップ抵抗421の存在により5Vとなる。
そのため、基準電圧Vref1が例えば3.75Vとされることで、比較器424の出力信号SG414は、シンク機器がeHDMI対応機器であるときは低レベルとなり、そうでないときは高レベルとなる。これにより、ソース機器の制御部(CPU)は、比較器424の出力信号SG414に基づいて、シンク機器がeHDMI対応機器であるか否かを認識できる。
同様に、シンク機器は、上述したように、比較器454で、抵抗452および容量453からなるローパスフィルタを通過したリザーブライン501のDC電位を基準電圧Vref3と比較する。ソース機器が、eHDMI対応機器でプルアップ抵抗421があるときには、リザーブライン501の電圧が2.5Vとなる。しかし、ソース機器が、eHDMI非対応機器でプルアップ抵抗421がないときには、リザーブライン501の電圧がプルダウン抵抗451の存在により0Vとなる。
そのため、基準電圧Vref3が例えば1.25Vとされることで、比較器454の出力信号SG416は、ソース機器がeHDMI対応機器であるときは高レベルとなり、そうでないときは低レベルとなる。これにより、シンク機器の制御部(CPU)は、比較器454の出力信号SG416に基づいて、ソース機器がeHDMI対応機器であるか否かを認識できる。
図9に示す構成例によれば、1本のHDMIケーブルで映像と音声のデータ伝送と接続機器情報の交換および認証と機器制御データの通信とLAN通信を行うインタフェースにおいて、LAN通信が一対の差動伝送路を介した双方向通信で行われ、伝送路のうちの少なくとも片方のDCバイアス電位によってインタフェースの接続状態が通知されることから、物理的にSCLライン、SDAラインをLAN通信につかわない空間的分離を行うことが可能となる。その結果、DDCに関して規定された電気的仕様と無関係にLAN通信のための回路を形成することができ、安定で確実なLAN通信が安価に実現できる。
なお、図9に示したプルアップ抵抗421が、ソース機器内ではなく、HDMIケーブル内に設けられているようにしてもよい。そのような場合、プルアップ抵抗421の端子のそれぞれは、HDMIケーブル内に設けられたラインのうち、リザーブライン501、および電源(電源電位)に接続されるライン(信号線)のそれぞれに接続される。
さらに、図9に示したプルダウン抵抗451および抵抗463がシンク機器内ではなく、HDMIケーブル内に設けられているようにしてもよい。そのような場合、プルダウン抵抗451の端子のそれぞれは、HDMIケーブル内に設けられたラインのうち、リザーブライン501、およびグランド(基準電位)に接続されるライン(グランド線)のそれぞれに接続される。また、抵抗463の端子のそれぞれは、HDMIケーブル内に設けられたラインのうち、HPDライン502、およびグランド(基準電位)に接続されるライン(グランド線)のそれぞれに接続される。
[画像表示システムの動作]
上述の図1(図2、図4)の画像表示システム50の動作例を説明する。なお、音声系については、説明を省略する。
ユーザが、映像信号(画像データ)を送信するようにディスクレコーダ100を操作すると、コーデック117から映像信号処理部120に、送信すべき映像信号が供給される。ここで、送信すべき映像信号は、チューナ116あるいは外部端子121から供給される非圧縮の映像信号、またはコーデック117でデコードして得られた非圧縮の映像信号である。ユーザは、ユーザ操作部112を操作して、いずれかの映像信号を、送信すべき映像信号として選択できる。
映像信号処理部120では、送信映像信号に対し、ディスクレコーダ100に対するユーザ設定、あるいはプロジェクタ200から送られてくる設定情報に基づいて、アスペクト変換処理、ノイズリダクション処理等の処理が行われる。映像信号処理部120から
出力される非圧縮の送信映像信号は、HDMI送信部102に供給される。このようにHDMI送信部102に供給された映像信号は、HDMIに準拠した通信により、HDMIケーブル300を介して、プロジェクタ200に、一方向に、送信される。
プロジェクタ200では、HDMI受信部202により、HDMIに準拠した通信により、ディスクレコーダ100からHDMIケーブル300を介して一方向に送信されてくる非圧縮の映像信号が受信される。HDMI受信部202で得られた受信映像信号は、映像信号処理部214に供給される。
映像信号処理部214では、受信映像信号に対し、例えば、表示画像のアスペクト設定に対応した映像信号にするために、間引き処理、スケーリング処理等が行われる。また、映像信号処理部214では、ユーザのノイズリダクション設定、あるいはディスクレコーダ100からの画質調整情報等に基づいて、ノイズリダクション処理が行われる。また、この映像信号処理部214では、設定されたガンマ特性に基づくガンマ特性処理が行われる。この映像信号処理部214で処理された映像信号は、映像信号調整部215に供給される。
映像信号調整部215では、映像信号処理部214で処理された受信画像信号に対し、プロジェクタ200に対するユーザ設定、あるいはディスクレコーダ100からの画質調整情報等に基づいて、色域処理、色温度処理、ガンマ特性処理が行われる。この映像信号調整部215で画質調整された受信映像信号は表示部216に供給され、この表示部216にはその受信映像信号による画像が表示される。
[送信映像信号に対応する画質調整情報の送信に係る動作]
次に、ディスクレコーダ100からプロジェクタ200への送信映像信号に対応する画質調整情報の送信に係る動作を説明する。
ディスクレコーダ100の制御部111からイーサネット送受信回路104に、定期的に、あるいは送信映像信号のコンテンツ内容が変更される場合等に、画質調整情報が出力される。画質調整情報は、上述したように、例えば、HDMI送信部102から送信される送信映像信号のコンテンツ内容に対応した情報、送信映像信号がアナログ放送の映像信号であるか否かを示す情報である。イーサネット送受信回路104からは、画質調整情報を含むイーサネット信号が出力される。このイーサネット信号は、高速データラインI/F103により、HDMI端子101からHDMIケーブル300を介して、プロジェクタ200に送信される。
プロジェクタ200の高速データラインI/F203により、ディスクレコーダ100からHDMIケーブル300を介して送られてくるイーサネット信号が、イーサネット送受信回路204に供給される。このイーサネット送受信回路204でイーサネット信号から取り出された画質調整情報は、制御部211に供給される。そして、制御部211により、この画質調整情報に基づいて、映像信号処理部214および映像信号調整部215の動作が制御される。
例えば、画質調整情報が、HDMI受信部202で受信される受信映像信号のコンテンツ内容に対応した情報である場合、以下の制御動作が行われる。すなわち、映像信号処理部214および映像信号調整部215の色域、色温度およびガンマ特性等の画質調整値が、受信映像信号のコンテンツ内容に対応したものに設定される。映像信号調整部215では、受信映像信号に対して、そのコンテンツ内容に対応した画質調整処理、例えば色域処理、色温度処理およびガンマ特性処理等が行われる。また、例えば、画質調整情報が、受信映像信号がアナログ放送の映像信号であるか否かを示す情報である場合、映像信号処理部214では、受信映像信号がアナログ方法の映像信号であるときには、ノイズリダクション処理が行われる。
[受信映像信号の処理に関係する設定情報の送信に係る動作]
次に、プロジェクタ200からディスクレコーダ100への受信映像信号の処理に関係する設定情報の送信に係る動作を説明する。
プロジェクタ200の制御部211からイーサネット送受信回路204に、定期的に、あるいは設定変更があった場合等に、設定情報が出力される。設定情報は、上述したように、例えば、表示画像のアスペクト設定の情報、ノイズリダクションのオンオフ設定の情報等である。イーサネット送受信回路204からは、設定情報を含むイーサネット信号が出力される。このイーサネット信号は、高速データラインI/F203により、HDMI端子201からHDMIケーブル300を介して、ディスクレコーダ100に送信される。
ディスクレコーダ100の高速データラインI/F103により、プロジェクタ200からHDMIケーブル300を介して送られてくるイーサネット信号が、イーサネット送受信回路104に供給される。このイーサネット送受信回路104でイーサネット信号から取り出された設定情報は、制御部111に供給される。そして、制御部111により、この設定情報に基づいて、映像信号処理部120の動作が制御される。
例えば、受信された設定情報が表示画像のアスペクト設定の情報である場合、映像信号処理部120において、送信映像信号のアスペクトを表示画像のアスペクトに対応させる処理が行われる。また、例えば、受信された設定情報がノイズリダクションのオフ設定情報である場合、送信映像信号がアナログ放送の映像信号であるとき、映像信号処理部120において、ノイズリダクション処理が行われる。
上述したように、図1に示す画像表示システム50においては、ディスクレコーダ100からプロジェクタ200に、送信映像信号に対応する画質調整情報が、送信される。そのため、プロジェクタ200においては、この画質調整情報に基づいて、送信されてくる映像信号、つまり受信映像信号に合った画質調整設定を自動的に行うことができる。したがって、ユーザは、プロジェクタ200において、受信映像信号のコンテンツ内容の変更があったとき、そのコンテンツ内容に合うように、色域、色温度、ガンマ特性等の画質調整値を設定しなくてよくなり、ユーザの設定手間を軽減できる。また、プロジェクタ200において、コンテンツ内容に合った画質調整を常に実現できる。
また、図1に示す画像表示システム50においては、画質調整情報は、映像信号の送信に使用されるHDMIケーブル(伝送路)に含まれる一対の差動伝送路(リザーブライン、HPDライン)により構成される通信路を介して送信される。そのため、画質調整情報を送信するために別個のケーブル等を用意する必要がなく、コストの増加、接続の複雑化を回避できる。
また、図1に示す画像表示システム50においては、プロジェクタ200からディスクレコーダ100に、映像信号処理部214における映像信号に関係する設定情報が送信される。そのため、ディスクレコーダ100においては、その設定情報に基づいて、自動的に、プロジェクタ200への送信映像信号に対する処理を変更できる。したがって、ユーザは、プロジェクタ200において受信映像信号に対する処理の設定変更があったとき、その設定に合うように、ディスクレコーダ100において送信映像信号に対する処理の設定変更を行うことが必要なく、ユーザの設定手間を軽減できる。
例えば、ユーザによりプロジェクタ200において表示画像のアスペクト設定が行われた場合、ディスクレコーダ100ではその設定情報に基づいて、送信映像信号のアスペクトを自動的にプロジェクタ200における設定アスペクトに対応させることができる。これにより、プロジェクタ200における間引き処理、スケーリング処理等の処理も容易となる。また、例えば、ユーザによりプロジェクタ200においてノイズリダクションのオフ設定が行われた場合、ディスクレコーダ100ではその設定情報に基づいて、例えばアナログ放送の映像信号に対して、自動的に、ノイズリダクション処理が行われて、ノイズが除去される。
また、図1に示す画像表示システム50においては、設定情報は、映像信号の送信に使用されるHDMIケーブル(伝送路)に含まれる一対の差動伝送路(リザーブライン、HPDライン)により構成される通信路を介して送信される。そのため、設定情報を送信するために別個のケーブル等を用意する必要がなく、コストの増加、接続の複雑化を回避できる。
<2.第2の実施の形態> [画像表示システムの構成]
図10は、第2の実施の形態としての画像表示システム50Aの構成例を示している。この画像表示システム50Aは、ソース機器としてのパーソナルコンピュータ100Aと、シンク機器としてのプロジェクタ200により構成されている。この図10において、図1と対応する部分には同一符号を付し、適宜、その詳細説明は省略する。
ここで、パーソナルコンピュータ100Aは送信装置を構成し、プロジェクタ200は表示装置を構成している。この画像表示システム50Aにおいて、パーソナルコンピュータ100Aおよびプロジェクタ200はeHDMI対応機器である。ここで、eHDMI対応機器であるとは、HDMIケーブルを構成する一対の差動伝送路(例えば、リザーブラインおよびHPDライン)により構成される通信路を用いた通信が可能であることを意味する。
パーソナルコンピュータ100Aおよびプロジェクタ200は、HDMIケーブル300を介して接続されている。ここで、HDMIケーブル300は、伝送路を構成している。すなわち、パーソナルコンピュータ100AはHDMI端子101を備えており、プロジェクタ200はHDMI端子201を備えている。HDMIケーブル300の一端はパーソナルコンピュータ100AのHDMI端子101に接続され、このHDMIケーブル300の他端はプロジェクタ200のHDMI端子201に接続されている。
パーソナルコンピュータ100Aは、HDMI端子101に接続された、HDMI送信部102および高速データラインインタフェース(I/F)103を有している。高速データラインI/F103には、イーサネット送受信回路104が接続されている。HDMI送信部102は、HDMIに準拠した通信により、非圧縮(ベースバンド)の映像(画像)と音声のデータを、HDMI端子101から送出する。
図10に示す画像表示システム50Aの動作を説明する。パーソナルコンピュータ100Aからプロジェクタ200に送信すべき映像および音声のデータは、HDMIに準拠した通信により、パーソナルコンピュータ100AのHDMI送信部102からHDMIケーブル300を介してプロジェクタ200に送信される。また、プロジェクタ200のHDMI受信部202では、HDMIに準拠した通信により、パーソナルコンピュータ100AからHDMIケーブル300を介して送られてくる映像および音声のデータが受信される。プロジェクタ200では、受信された映像および音声のデータにより画像表示および音声出力が行われる。
また、パーソナルコンピュータ100Aのイーサネット送受信回路104と、プロジェクタ200のイーサネット送受信回路204との間で、HDMIケーブル300を介して、インターネットプロトコル(IP)に準拠した双方向通信が行われる。
この実施の形態において、パーソナルコンピュータ100Aには、プロジェクタ用画質調整ツールがインストールされている。このパーソナルコンピュータ100Aのイーサネット送受信回路104からプロジェクタ200のイーサネット送受信回路204には、プロジェクタ用画質調整ツールで発生された画質調整情報が送られる。この画質調整情報は、例えば、色域、色温度、ガンマ特性等の情報である。プロジェクタ200においては、イーサネット送受信回路204で受信された上述の画質調整情報に基づいて、図示しない受信映像信号の処理部における画質調整値の設定が行われる。
[パーソナルコンピュータの構成]
図11は、パーソナルコンピュータ100Aの構成例を示している。パーソナルコンピュータ100Aは、HDMI端子101と、HDMI送信部102と、高速データラインI/F103と、イーサネット送受信回路104を有している。また、パーソナルコンピュータ100Aは、CPU(Central Processing Unit)131と、ROM(Read OnlyMemory)132と、RAM(Random Access Memory)133と、バス134を有している。また、パーソナルコンピュータ100Aは、入出力インタフェース135と、入力部136と、出力部137と、記憶部138と、ドライブ139と、ネットワーク端子140を有している。
このパーソナルコンピュータ100Aにおいて、CPU131、ROM132、RAM133は、バス134により相互に接続されている。バス134には、さらに、入出力インタフェース135が接続されている。入出力インタフェース135には、入力部136、出力部137、記憶部138、ドライブ139およびHDMI送信部(HDMI TX)102が接続されている。
入力部136は、キーボード、マウス、マイクロホン等により構成されている。出力部137は、ディスプレイ、スピーカ等により構成されている。記憶部138は、HDD(Hard Disk Drive)、不揮発性メモリ等により構成されている。ドライブ139は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいはメモリカード等のリムーバブルメディアを駆動する。
また、バス134には、イーサネット送受信回路104が接続されている。このイーサネット送受信回路104には、ネットワーク端子140と、高速データラインI/F103が接続されている。
図11に示すように構成されたパーソナルコンピュータ100Aでは、CPU131が、例えば、記憶部138に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース135およびバス134を介して、RAM133にロードして実行する。記憶部138には、上述したプロジェクタ用画質調整ツールがインストールされている。
HDMI送信部102は、HDMIに準拠した通信により、パーソナルコンピュータ100Aの画像表示用の非圧縮の映像信号を、HDMIケーブル300を介して、プロジェクタ200に一方向に送信する。
高速データラインI/F103は、上述したようにHDMIケーブル300に含まれる一対の差動伝送路(リザーブラインおよびHPDライン)により構成される通信路を用いた双方向通信のインタフェースである。この高速データラインI/F103は、イーサネット送受信回路104とHDMI端子101との間に挿入されている。
この高速データラインI/F103は、CPU131からイーサネット送受信回路104を介して供給される送信データを、HDMI端子101からHDMIケーブル300を介して、プロジェクタ200に送信する。また、この高速データラインI/F103は、HDMIケーブル300からHDMI端子101を介して受信されたプロジェクタ200からの受信データを、イーサネット送受信回路104を介してCPU131に供給する。 なお、イーサネット送受信回路104には、ネットワーク端子140が接続されている。パーソナルコンピュータ100Aは、このネットワーク端子140を利用して、イーサネットのネットワークに接続可能とされている。
パーソナルコンピュータ100Aのイーサネット送受信回路104と、プロジェクタ200のイーサネット送受信回路204との間で、HDMIケーブル300を介して、インターネットプロトコル(IP)に準拠した双方向通信が行われる。
この実施の形態において、パーソナルコンピュータ100Aには、上述したようにプロジェクタ用画質調整ツールがインストールされている。パーソナルコンピュータ100Aからプロジェクタ200に送信される送信データとして、上述のプロジェクタ用画質調整ツールで発生された画質調整情報がある。CPU131は、この画質調整情報をイーサネット送受信回路104に出力し、この画質調整情報をイーサネット信号に含めてプロジェクタ200に送信する。この画質調整情報は、例えば、色域、色温度、ガンマ特性等の情報である。
[画像表示システムの動作]
上述の図10(図11、図4)の画像表示システム50Aの動作例を説明する。なお、音声系については、説明を省略する。
パーソナルコンピュータ100Aの画像表示用の映像信号は、入出力インタフェース135を介してHDMI送信部102に供給される。このようにHDMI送信部102に供給された映像信号は、HDMIに準拠した通信により、HDMIケーブル300を介して、プロジェクタ200に、一方向に、送信される。
プロジェクタ200では、HDMI受信部202により、HDMIに準拠した通信により、パーソナルコンピュータ100AからHDMIケーブル300を介して一方向に送信されてくる非圧縮の映像信号が受信される。HDMI受信部202で得られた受信映像信号は、映像信号処理部214に供給される。この映像信号処理部214では、受信映像信号に対し、例えば、表示画像のアスペクト設定に対応した映像信号にするために、間引き処理、スケーリング処理等が行われる。この映像信号処理部214で処理された映像信号は、映像信号調整部215に供給される。
映像信号調整部215では、映像信号処理部214で処理された受信画像信号に対し、プロジェクタ200に対するユーザ設定、あるいはパーソナルコンピュータ100Aからの画質調整情報等に基づいて、色域処理、色温度処理、ガンマ特性処理等が行われる。この映像信号調整部215で画質調整された受信映像信号は表示部216に供給され、この表示部216にはパーソナルコンピュータ100Aのその受信映像信号によるパーソナルコンピュータ100Aの画像が表示される。
[画質調整情報の送信に係る動作]
次に、パーソナルコンピュータ100Aからプロジェクタ200へのプロジェクタ用画質調整ツールで発生された画質調整情報の送信に係る動作を説明する。
パーソナルコンピュータ100Aにおいて、プロジェクタ用画質調整ツールの起動時には、ユーザ操作に応じて、CPU131からイーサネット送受信回路104に、画質調整情報が出力される。イーサネット送受信回路104からは、画質調整情報を含むイーサネット信号が出力される。このイーサネット信号は、高速データラインI/F103により、HDMI端子101からHDMIケーブル300を介して、プロジェクタ200に送信される。
プロジェクタ200の高速データラインI/F203により、パーソナルコンピュータ100AからHDMIケーブル300を介して送られてくるイーサネット信号が、イーサネット送受信回路204に供給される。このイーサネット送受信回路204でイーサネット信号から取り出された画質調整情報は、制御部211に供給される。そして、制御部211により、この画質調整情報に基づいて、映像信号処理部214および映像信号調整部215に、色域、色温度、ガンマ特性等の画質調整値が設定される。
上述したように、図10に示す画像表示システム50Aにおいては、パーソナルコンピュータ100Aからプロジェクタ200に、プロジェクタ用画質調整ツールで発生された画質調整情報が、送信される。この画質調整情報は、映像信号の送信に使用されるHDMIケーブル(伝送路)に含まれる一対の差動伝送路(リザーブライン、HPDライン)により構成される通信路を介して送信される。そのため、画質調整情報を送信するために別個のケーブル、例えばRS232Cケーブル、イーサ(RJ45)ケーブル等を用意する必要がなく、コストの増加、接続の複雑化、接続の煩わしさを回避できる。
<3.変形例>
なお、上述実施の形態において、画質調整情報、設定情報を、HDMIケーブルに含まれる一対の差動伝送路(例えば、リザーブライン、HPDライン)で構成される通信路を介して、ソース機器とシンク機器の間で伝送する例を示した。しかし、通信路としては、HDMIケーブルの制御データラインであるCECラインを用いることも可能である。
また、上述実施の形態において、送信装置がディスクレコーダ、あるいはパーソナルコンピュータで、表示装置がプロジェクタである例を示した。しかし、送信装置および表示装置は、これらの機器に限定されない。その他の送信装置および表示装置で構成される画像表示システムにも、この発明を同様に適用できる。
また、上述実施の形態においては、各機器を接続する伝送路として、HDMI規格のインタフェースを前提として説明したが、その他の同様な伝送規格にも適用できることは勿論である。
この発明は、ユーザの設定手間を軽減して使い勝手の向上を図るものであり、送信装置および表示装置がHDMIインタフェースにより接続されたプロジェクタシステム等の画像表示システム等に適用できる。
50,50A・・・画像表示システム、100・・・ディスクレコーダ、100A・・・パーソナルコンピュータ、101・・・HDMI端子、102・・・HDMI送信部、103・・・高速データラインインタフェース、104・・・イーサネット送受信回路、111・・・制御部、112・・・ユーザ操作部、113・・・表示部、114・・・ネットワーク端子、115・・・アンテナ端子、116・・・チューナ、117・・・コーデック、118・・・記録再生部、119・・・記録媒体、120・・・映像信号処理部、121・・・外部端子、200・・・プロジェクタ、201・・・HDMI端子、202・・・HDMI受信部、203・・・高速データラインインタフェース、204・・・イーサネット送受信回路、211・・・制御部、212・・・ユーザ操作部、213・・・ネットワーク端子、214・・・映像信号処理部、215・・・映像信号調整部、216・・・表示部、300・・・HDMIケーブル

Claims (8)

  1. 映像信号を複数チャネルで、差動信号により、伝送路を介して外部機器に送信する映像信号送信部と、
    上記映像信号送信部で送信する映像信号に対応する画質調整情報を、上記伝送路に含まれる一対の差動伝送路により構成される通信路を介して、上記外部機器に送信する情報送信部と
    を備える送信装置。
  2. 上記映像信号に対応する画質調整情報を、該映像信号のコンテンツ内容に基づいて出力する情報出力部をさらに備える
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 上記画質調整情報は、少なくとも、色域、色温度またはガンマ特性のいずれかの情報を含む
    請求項2に記載の送信装置。
  4. 上記映像信号に対応する画質調整情報は、上記映像信号送信部で送信される映像信号がアナログ放送の映像信号であるか否かを示す情報である
    請求項1に示す送信装置。
  5. 上記外部機器から、上記通信路を介して、上記映像信号の処理に関係する設定情報を受信する情報受信部と、
    上記情報受信部で受信された上記設定情報に基づいて、上記映像信号送信部で送信する映像信号を処理する信号処理部をさらに備える
    請求項1に記載の送信装置。
  6. 外部機器から、複数チャネルで、差動信号により、伝送路を介して映像信号を受信する映像信号受信部と、
    上記映像信号受信部で受信された映像信号を処理する信号処理部と、
    上記信号処理部で処理された映像信号による画像を表示する表示部と、
    上記信号処理部における映像信号の処理に関係する設定情報を、上記伝送路に含まれる一対の差動伝送路により構成される通信路を介して、上記外部機器に送信する情報送信部と
    を備える表示装置。
  7. 上記外部機器から上記通信路を介して、上記映像信号受信部で受信される映像信号に対応する画質調整情報を受信する情報受信部と、
    上記情報受信部で受信された画質調整情報に基づいて、上記信号処理部における上記映像信号受信部で受信される映像信号に対する画質調整値の設定を行う制御部とをさらに備える
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 送信装置および表示装置が伝送路を介して接続されてなる画像表示システムであって、
    上記送信装置は、
    映像信号を複数チャネルで、差動信号により、伝送路を介して上記表示装置に送信する映像信号送信部と、
    上記映像信号送信部で送信する映像信号に対応する画質調整情報を、上記伝送路に含まれる一対の差動伝送路により構成される通信路を介して、上記表示装置に送信する情報送信部と、
    上記外部機器から、上記通信路を介して、上記映像信号の処理に関係する設定情報を受信する情報受信部と、
    上記情報受信部で受信された上記設定情報に基づいて、上記映像信号送信部で送信する映像信号を処理する信号処理部とを有し、
    上記表示装置は、
    上記送信装置から、複数チャネルで、差動信号により、上記伝送路を介して映像信号を受信する映像信号受信部と、
    上記映像信号受信部で受信された映像信号を処理する信号処理部と、
    上記信号処理部で処理された映像信号による画像を表示する表示部と、
    上記信号処理部における映像信号の処理に関係する設定情報を、上記通信路を介して、上記送信装置に送信する情報送信部と、
    上記送信装置から上記通信路を介して、上記映像信号受信部で受信される映像信号に対応する画質調整情報を受信する情報受信部と、
    上記情報受信部で受信された画質調整情報に基づいて、上記信号処理部における上記映像信号受信部で受信される映像信号に対する画質調整値の設定を行う制御部とを有する
    画像表示システム。
JP2009095468A 2009-04-10 2009-04-10 送信装置、表示装置および画像表示システム Expired - Fee Related JP5444797B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095468A JP5444797B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 送信装置、表示装置および画像表示システム
US12/661,962 US9838639B2 (en) 2009-04-10 2010-03-26 Transmission apparatus, display apparatus, and image display system
CN201010155195A CN101860691A (zh) 2009-04-10 2010-04-02 发送装置、显示装置和图像显示系统
US14/178,823 US20140160358A1 (en) 2009-04-10 2014-02-12 Transmission apparatus, display apparatus, and image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095468A JP5444797B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 送信装置、表示装置および画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010246057A true JP2010246057A (ja) 2010-10-28
JP5444797B2 JP5444797B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42934093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009095468A Expired - Fee Related JP5444797B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 送信装置、表示装置および画像表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9838639B2 (ja)
JP (1) JP5444797B2 (ja)
CN (1) CN101860691A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182767A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Onkyo Corp コンテンツ送受信システム
US8799541B2 (en) 2011-12-27 2014-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Transmitter, receiver, and communication path switch method
JP2017028703A (ja) * 2016-08-10 2017-02-02 ソニー株式会社 電子機器および電子機器の制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100869702B1 (ko) * 2007-01-11 2008-11-21 옵티시스 주식회사 디지털 영상 데이터를 전송하는 디지털 영상 시스템
KR100861769B1 (ko) * 2007-06-07 2008-10-06 옵티시스 주식회사 디지털 영상 데이터를 전송하는 디지털 영상 전송 시스템
JP5232319B2 (ja) * 2011-10-20 2013-07-10 株式会社東芝 通信装置及び通信方法
KR101593863B1 (ko) * 2012-02-13 2016-02-15 인텔 코포레이션 자동 모드 스위칭 기능의 도킹 디스플레이 어댑터
US9697157B2 (en) * 2013-08-28 2017-07-04 Vanco International, Llc Multi-connectivity boost extender and connectivity device
JP6307856B2 (ja) * 2013-11-28 2018-04-11 ソニー株式会社 送信装置、広色域画像データ送信方法、受信装置、広色域画像データ受信方法およびプログラム
US9747236B2 (en) 2015-04-07 2017-08-29 Vanco International, Llc HDMI extender with bidirectional power over twisted pair
KR102310241B1 (ko) 2015-04-29 2021-10-08 삼성전자주식회사 소스 디바이스, 그의 제어 방법, 싱크 디바이스 및 그의 화질 개선 처리 방법
WO2019203206A1 (ja) * 2018-04-18 2019-10-24 ソニー株式会社 ケーブル、ケーブルの制御方法、送信機器、送信機器の制御方法、受信機器および受信機器の制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517773A (ja) * 1999-12-13 2003-05-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 直流電圧成分を用いた差動伝送プロセスによるデータ伝送の監視方法および装置
JP2005109703A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Pioneer Electronic Corp 画像出力装置、画像出力方法、画像表示システムおよび画像出力プログラム並びに情報記録媒体
JP2009027601A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sharp Corp 表示システム

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020116595A1 (en) * 1996-01-11 2002-08-22 Morton Steven G. Digital signal processor integrated circuit
US7143432B1 (en) 1999-10-01 2006-11-28 Vidiator Enterprises Inc. System for transforming streaming video data
US20010047517A1 (en) 2000-02-10 2001-11-29 Charilaos Christopoulos Method and apparatus for intelligent transcoding of multimedia data
KR100327377B1 (ko) * 2000-03-06 2002-03-06 구자홍 디지털 영상 수신기와 디지털 디스플레이 장치 사이에서디지털 영상 신호를 디스플레이 하는 방법
US7479931B2 (en) * 2000-10-10 2009-01-20 Sony Corporation Adjusting apparatus, method, and recording medium, and abnormality display apparatus, method, and recording medium
TWI282691B (en) 2001-03-23 2007-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data-transmission method, data-transmission device, data-reception method and data reception device
JP4026491B2 (ja) * 2002-12-13 2007-12-26 ソニー株式会社 画像信号処理装置、画像信号処理方法、並びにプログラムおよび媒体
EP1513353A3 (en) * 2003-09-05 2008-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video stream processing apparatus and video stream processing method
CN100384209C (zh) * 2003-09-09 2008-04-23 精工爱普生株式会社 图像处理装置和图像处理方法
US7359005B2 (en) * 2004-02-27 2008-04-15 Broadcom Corporation Method and system for component sync detection and alignment
US7113200B2 (en) * 2004-05-21 2006-09-26 Polycom, Inc. Method and system for preparing video communication image for wide screen display
US8320446B2 (en) * 2004-11-24 2012-11-27 Qformx, Inc. System for transmission of synchronous video with compression through channels with varying transmission delay
KR100677545B1 (ko) * 2004-12-29 2007-02-02 삼성전자주식회사 복수개의 데이터 처리 장치를 이용한 데이터 처리 장치 및그 방법과, 이를 구현하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체
JP4561482B2 (ja) * 2005-06-01 2010-10-13 株式会社日立製作所 映像表示装置
US7884836B2 (en) 2005-08-30 2011-02-08 Ati Technologies Ulc Notifying a graphics subsystem of a physical change at a display device
JP2007228167A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Funai Electric Co Ltd パネル型映像表示装置および液晶テレビジョン
US20070222740A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus, image data providing apparatus, and controlling method
JP4925697B2 (ja) * 2006-03-23 2012-05-09 ソニー株式会社 ネットワーク伝送用の映像信号符号化システム及び映像信号符号化方法,信号変換装置
JP2007259115A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Seiko Epson Corp テレビジョン受像機及び映像処理装置
WO2007124056A2 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Locolabs, Inc. Inline audio/visual conversion
EP2030437B1 (en) * 2006-06-07 2018-09-05 ATI Technologies ULC Display information feedback
JP4240080B2 (ja) * 2006-07-24 2009-03-18 ソニー株式会社 映像表示装置、映像表示方法及び映像表示システム
US20080084834A1 (en) 2006-10-09 2008-04-10 Zbigniew Stanek Multiplexed connection interface for multimedia serial data transmission
US7760207B2 (en) * 2006-10-27 2010-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display adjustment system and method
JP4350742B2 (ja) * 2006-12-19 2009-10-21 キヤノン株式会社 映像処理装置及び映像処理装置の制御方法
JP2008211425A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Funai Electric Co Ltd 情報記録再生装置
KR20080110079A (ko) * 2007-06-14 2008-12-18 삼성전자주식회사 외부 av 기기 정보 또는 프로그램 정보에 따라 환경을설정하는 환경설정방법 및 디스플레이 장치
US7836223B2 (en) * 2007-07-02 2010-11-16 Silicon Image, Inc. Operation of media interface to provide bidirectional communications
US20090055694A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Tektronix, Inc. Apparatus and method for measuring skew in serial data communication
US8488901B2 (en) * 2007-09-28 2013-07-16 Sony Corporation Content based adjustment of an image
JP5242111B2 (ja) * 2007-10-02 2013-07-24 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 送信装置、画像データ送信方法、受信装置および受信装置における画像表示方法
JP5414165B2 (ja) * 2007-10-16 2014-02-12 キヤノン株式会社 画質調整装置、画質調整方法及びプログラム
JP2009171351A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Toshiba Corp データ伝送装置及びデータ伝送回路
CN101933094A (zh) * 2008-01-31 2010-12-29 汤姆逊许可证公司 用于观看数据定义和高清晰度多媒体接口上的传输的方法和系统
JP2010193247A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Sanyo Electric Co Ltd Hdmi機器
JP5391911B2 (ja) * 2009-08-05 2014-01-15 ソニー株式会社 電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517773A (ja) * 1999-12-13 2003-05-27 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 直流電圧成分を用いた差動伝送プロセスによるデータ伝送の監視方法および装置
JP2005109703A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Pioneer Electronic Corp 画像出力装置、画像出力方法、画像表示システムおよび画像出力プログラム並びに情報記録媒体
JP2009027601A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Sharp Corp 表示システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182767A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Onkyo Corp コンテンツ送受信システム
US8799541B2 (en) 2011-12-27 2014-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Transmitter, receiver, and communication path switch method
JP2017028703A (ja) * 2016-08-10 2017-02-02 ソニー株式会社 電子機器および電子機器の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9838639B2 (en) 2017-12-05
CN101860691A (zh) 2010-10-13
US20100259691A1 (en) 2010-10-14
JP5444797B2 (ja) 2014-03-19
US20140160358A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444797B2 (ja) 送信装置、表示装置および画像表示システム
US9699403B2 (en) Communication system, transmission apparatus, transmission method, reception apparatus and reception method
US9930400B2 (en) Display device, program information display method in display device, receiving device, and signal transmission method in receiving device
US9462331B2 (en) Display apparatus, video signal transmission method for display apparatus, transmitting apparatus, and transmission method of video signal
US9143637B2 (en) Transmission device, video signal transmission method for transmission device, reception device, and video signal reception method for reception device
JP5242111B2 (ja) 送信装置、画像データ送信方法、受信装置および受信装置における画像表示方法
JP5593596B2 (ja) 映像信号送信装置および映像信号送信方法
JP5003389B2 (ja) 電子機器および電子機器における制御方法
JP2009213121A (ja) 送信装置および伝送データフォーマット決定方法
JP2013258441A (ja) 映像送信機器及び映像受信機器
JP2009284403A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびコンテンツ受信装置
JP5689938B2 (ja) 映像送信機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5444797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees