JP2010245602A - ファイル記憶システム及びファイル記憶方法 - Google Patents

ファイル記憶システム及びファイル記憶方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010245602A
JP2010245602A JP2009088958A JP2009088958A JP2010245602A JP 2010245602 A JP2010245602 A JP 2010245602A JP 2009088958 A JP2009088958 A JP 2009088958A JP 2009088958 A JP2009088958 A JP 2009088958A JP 2010245602 A JP2010245602 A JP 2010245602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
file
identification information
terminal
file storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009088958A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Okuda
晋也 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009088958A priority Critical patent/JP2010245602A/ja
Publication of JP2010245602A publication Critical patent/JP2010245602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】メモリの記憶容量を気にすることなく撮影を行うことができるとともに、撮影された画像そのものを、撮影を行った端末において確認する。
【解決手段】携帯端末10−1〜nは、撮影された画像を一意に識別する識別情報と、当該画像を示す画像ファイルよりもファイルサイズの小さな小容量情報を示す小容量情報ファイルとを生成する。そして、小容量情報ファイルと識別情報とを対応付けて記憶し、画像ファイルと識別情報とをサーバー20へ送信する。その後、小容量情報の選択を受け付けると、受け付けた小容量情報を示す小容量情報ファイルと対応する識別情報をサーバー20へ送信する。サーバー20は、携帯端末10−1〜nからの画像ファイルと識別情報とを受信し、それらを対応付けて記憶する。その後、携帯端末10−1〜nからの識別情報を受信すると、その識別情報に対応する画像ファイルを当該携帯端末へ送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像を撮影可能な端末を有するファイル記憶システム及びファイル記憶方法に関する。
近年、携帯端末等のデジタルカメラの画素数は、増加の一途を辿っている。それに伴って、撮影された画像1枚に相当するファイルのサイズは大きくなってきている。携帯端末等では大容量のメモリを内蔵していない場合が多く、また、携帯端末等には、撮影された画像以外のファイル(メール、着信メロディ等)が記憶されていることが多い。そのため、撮影された画像の枚数が増えてくるとメモリの記憶容量を超えてしまい、撮影された画像をすべて記憶させることができなくなってしまう。この場合、何らかのファイルを削除したり、外部メモリを追加したりする必要がある。
メモリの記憶容量を超えないようにするための他の方法としては、撮影された画像の画質を落とす等により、画像1枚に相当するファイルのサイズを小さくする方法がある。しかし、この場合、高画素数のデジタルカメラの性能を十分に発揮できなくなってしまう。
ここで、メモリの記憶容量を気にすることなく撮影を行うための技術が例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示されている技術では、デジタルカメラは、画像を撮影すると、撮影された画像を示す画像ファイルを写真サービスセンタへ送信する。写真サービスセンタへ画像ファイルが送信されると、デジタルカメラに内蔵されたメモリには、画像ファイルは記憶されず、その画像のサムネイル画像のファイルだけが記憶される。そして、デジタルカメラのユーザは、デジタルカメラ上でサムネイル画像を確認し、必要な画像を写真サービスセンタにおいてプリントする。なお、サムネイル画像とは、多数の画像を一覧表示するために縮小された画像のことである。サムネイル画像は、画像ファイルに基づいて生成され、元の画像を判別できるようになっている。また、サムネイル画像を示すサムネイル画像ファイルは、画像ファイルに比べてファイルサイズが小さい。
特許文献1に開示されている技術では、デジタルカメラに内蔵されたメモリにはファイルサイズの小さなサムネイル画像ファイルだけが記憶されるため、メモリの消費量を抑えることができる。従って、ユーザは、メモリの記憶容量を気にすることなく撮影を行うことができる。
特開2004−158944号公報
特許文献1に開示されている技術では、上述したように、撮影された画像を示す画像ファイルがデジタルカメラから写真サービスセンタへ送信された後には、その画像ファイルはデジタルカメラに内蔵されたメモリには記憶されない。
そのため、画像ファイルをサーバーへ送信した後には、プリントしなければ撮影された画像そのものを確認することが一切できないという問題点がある。
本発明は、メモリの記憶容量を気にすることなく撮影を行うことができるとともに、撮影された画像そのものを、撮影を行った端末において確認することができるファイル記憶システム及びファイル記憶方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
画像の撮影を行う撮像部を備えた端末と、前記端末と通信を行うサーバーとを有するファイル記憶システムであって、
前記端末は、前記撮像部によって撮影された画像を一意に識別する識別情報を生成し、さらに、当該画像を示す画像ファイルに基づき、当該画像ファイルよりもファイルサイズの小さな小容量情報を示す小容量情報ファイルを生成し、該生成された小容量情報ファイルと、前記識別情報とを対応付けて記憶するとともに、前記画像ファイルと前記識別情報とを前記サーバーへ送信し、その後、前記小容量情報の選択を受け付けると、該選択された前記小容量情報を示す小容量情報ファイルと対応する前記識別情報を前記サーバーへ送信し、
前記サーバーは、前記端末から送信された前記画像ファイルと前記識別情報とを受信すると、該受信した前記画像ファイルと前記識別情報とを対応付けて記憶し、その後、前記端末から送信された前記識別情報を受信すると、該受信した前記識別情報に対応する前記画像ファイルを当該端末へ送信する。
また、画像の撮影を行う撮像部を備えた端末と、前記端末と通信を行うサーバーとを有するファイル記憶システムにおけるファイル記憶方法であって、
前記端末が、前記撮像部によって撮影された画像を一意に識別する識別情報を生成する処理と、
前記端末が、当該画像を示す画像ファイルに基づき、前記識別情報と対応付けられ、当該画像ファイルよりもファイルサイズの小さな小容量情報を示す小容量情報ファイルを生成する処理と、
前記端末が、前記画像ファイルと前記識別情報とを前記サーバーへ送信する処理と、
前記サーバーが、前記端末から送信された前記画像ファイルと前記識別情報とを受信すると、該受信した前記画像ファイルと前記識別情報とを対応付けて記憶する処理と、
前記端末が、前記小容量情報の選択を受け付ける処理と、
前記端末が、前記選択された前記小容量情報を示す小容量情報ファイルと対応する前記識別情報を前記サーバーへ送信する処理と、
前記サーバーが、前記端末から送信された前記識別情報を受信すると、該受信した識別情報に対応する前記画像ファイルを当該端末へ送信する処理と、を有する。
本発明によれば、端末は、撮像部によって撮影された画像を一意に識別する識別情報を生成し、さらに、当該画像を示す画像ファイルに基づき、当該画像ファイルよりもファイルサイズの小さな小容量情報を示す小容量情報ファイルを生成する。そして、生成された小容量情報ファイルと、識別情報とを対応付けて記憶するとともに、画像ファイルと識別情報とをサーバーへ送信する。その後、小容量情報の選択を受け付けると、選択された小容量情報を示す小容量情報ファイルと対応する識別情報をサーバーへ送信する。サーバーは、端末から送信された画像ファイルと識別情報とを受信すると、受信した画像ファイルと識別情報とを対応付けて記憶する。その後、端末から送信された識別情報を受信すると、受信した識別情報に対応する画像ファイルを当該端末へ送信する。
そのため、メモリの記憶容量を気にすることなく撮影を行うことができるとともに、撮影された画像そのものを、撮影を行った端末において確認することができる。
本発明のファイル記憶システムの実施の一形態の構成を示す図である。 図1に示した携帯端末の構成の一例を示すブロック図である。 図2に示した携帯端末の表示部に表示された画像選択画面の一例を示す図である。 図1に示したサーバーの構成の一例を示すブロック図である。 図1〜図4に示したファイル記憶システムの動作を説明するためのフローチャートである。 図1〜図4に示したファイル記憶システムの動作を説明するためのフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明のファイル記憶システムの実施の一形態の構成を示す図である。
本実施形態のファイル記憶システムは図1に示すように、端末である携帯端末10−1〜10−nと、サーバー20とを備えている。携帯端末10−1〜10−nとサーバー20とは、移動体通信網30を介して接続されている。なお、移動体通信網30には、携帯端末10−1〜10−nと無線通信を行う基地局(不図示)や、携帯端末10−1〜10−n、サーバー20からの発信、及び携帯端末10−1〜10−n、サーバー20への着信を制御する制御装置(不図示)等が含まれている。
本実施形態のファイル記憶システムでは、携帯端末10−1〜10−nによって撮影された画像を示す画像ファイルが移動体通信網30を介して携帯端末10−1〜10−nからサーバー20へ送信される。また、携帯端末10−1〜10−nからの要求に応じ、画像ファイルが移動体通信網30を介してサーバー20から当該携帯端末へ送信される。以降、携帯端末10−1〜10−nからサーバー20へ画像ファイルを送信することをアップロードといい、サーバー20から携帯端末10−1〜10−nへ画像ファイルを送信することをダウンロードということがある。
図2は、図1に示した携帯端末10−1の構成の一例を示すブロック図である。なお、携帯端末10−2〜10−nも同じ構成である。
図1に示した携帯端末10−1は図2に示すように、制御部11と、記憶部12と、通信IF(Interface)13と、操作部14と、撮像部15と、RAM(Random Access Memory)16と、表示部17とを備えている。
操作部14は、携帯端末10−1のユーザが操作するボタンや十字カーソルキー等で構成される。操作部14は、携帯端末10−1のユーザがボタンや十字カーソルキーを操作することによって選択した処理や文字等の入力を受け付け、以下に示す動作を行う。
(1)携帯端末10−1のユーザから画像の撮影の処理を受け付け、その旨を示す撮影信号を撮像部15へ出力する。
(2)携帯端末10−1のユーザからダウンロードの処理を受け付け、その旨を示すダウンロード開始信号を制御部11へ出力する。
(3)表示部17に表示された画像選択画面において携帯端末10−1のユーザからサムネイル画像の選択を受け付ける。そして、選択されたサムネイル画像を示すサムネイル画像ファイルに対応する識別情報を記憶部12から取得し、取得された識別情報を制御部11へ出力する。なお、識別情報及び画像選択画面については後述する。
撮像部15は、操作部14から出力された撮影信号を受け付けると、入射する光を結像し、結像された光をアナログの電気信号に変換する。そして、変換されたアナログの電気信号から画像ファイルを生成する。そして、生成された画像ファイルをRAM16へ出力する。なお、撮像部15は、静止画像だけではなく、動画像の画像ファイルも生成することができる。また、撮像部15は、現在の年月日及び時刻を把握しており、生成された画像ファイルには画像が撮影された撮影年月日及び時刻が含まれている。
RAM16は、撮像部15から出力された画像ファイルを一時的に記憶する。
制御部11は、携帯端末10−1の動作を制御するものであり、代表的な動作としては以下が挙げられる。
(1)RAM16に画像ファイルが記憶されたことを検知すると、その画像ファイルをRAM16から取得する。そして、取得された画像ファイルに基づく画像を一意に識別する識別情報を生成する。なお、識別情報は、携帯端末10−1〜10−nを識別する端末情報と、取得された画像ファイルに含まれる撮影年月日及び時刻とが組み合わされた情報である。
(2)取得された画像ファイルに基づき、小容量情報であるサムネイル画像を示すサムネイル画像ファイルを生成する。なお、サムネイル画像ファイルは、取得された画像ファイルよりもファイルサイズが小さい。また、取得された画像ファイルに基づく画像が動画像である場合、例えば、その動画像よりも単位時間当たりの画面の更新回数を少なくした動画像や、その動画像の最初の画面を示す静止画像、その動画像の表示サイズを小さくした動画像をサムネイル画像とする。
(3)上記(1)において生成された識別情報と、上記(2)において生成されたサムネイル画像ファイルとを対応付けて記憶部12に記憶させる。
(4)上記(1)において取得された画像ファイルと、上記(1)において生成された識別情報とを通信IF13を介してサーバー20へ送信する。
(5)操作部14から出力されたダウンロード開始信号を受け付けると、記憶部12に記憶されているサムネイル画像ファイルを取得する。そして、取得されたサムネイル画像ファイルに基づくサムネイル画像を含む画像選択画面を表示部17に表示させる。
(6)操作部14から出力された識別情報を受け付けると、受け付けた識別情報を含み、画像ファイルの送信を要求するための画像ファイル送信要求を通信IF13を介してサーバー20へ送信する。
図3は、図2に示した携帯端末10−1の表示部17に表示された画像選択画面の一例を示す図である。
画像選択画面は図3に示すように、記憶部12に記憶されているサムネイル画像ファイルに基づくサムネイル画像の一覧101と、選択完了ボタン102とから構成されている。
再度、図2を参照すると、記憶部12は、識別情報とサムネイル画像ファイルとを対応付けて記憶する。また、携帯端末10−1を識別する端末情報を記憶する。
表示部17は、画像選択画面を表示する。
通信IF13は、サーバー20との通信を仲介する。
図4は、図1に示したサーバー20の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示したサーバー20は図4に示すように、制御部21と、記憶部22と、通信IF23とを備えている。
通信IF23は、携帯端末10−1〜10−nとの通信を仲介する。
制御部21は、携帯端末10−1〜10−nから送信された画像ファイルと識別情報とを受信し、受信した画像ファイルと識別情報とを対応付けて記憶部22に記憶させる。また、制御部21は、携帯端末10−1〜10−nから送信された画像ファイル送信要求を受信すると、受信した画像ファイル送信要求に含まれる識別情報を抽出する。そして、抽出された識別情報に対応する画像ファイルを記憶部22から取得し、画像ファイル送信要求の送信元の携帯端末10−1〜10−nへ取得された画像ファイルを送信する。
記憶部22は、画像ファイルと識別情報とを対応付けて記憶する。
以下に、上記のように構成されたファイル記憶システムの動作について説明する。ここでは、携帯端末10−1によって画像が撮影されるものとする。
まず、携帯端末10−1によって撮影された画像を示す画像ファイルを携帯端末10−1からサーバー20へアップロードする動作について説明する。
図5は、図1〜図4に示したファイル記憶システムの動作を説明するためのフローチャートである。
まず、携帯端末10−1のユーザは、携帯端末10−1の操作部14を操作することによって画像を撮影する処理を行う。
携帯端末10−1のユーザからの画像の撮影の処理を受け付けた操作部14は、撮影信号を撮像部15へ出力する。
操作部14から出力された撮影信号を受け付けた撮像部15は、入射する光を結像し、結像された光をアナログの電気信号に変換する。そして、変換されたアナログの電気信号から画像ファイルを生成する(ステップS1)。
そして、撮像部15は、生成された画像ファイルをRAM16へ出力する。
撮像部15から出力された画像ファイルを受け付けたRAM16は、受け付けた画像ファイルを一時的に記憶する(ステップS2)。
RAM16に画像ファイルが記憶されたことを検知した制御部11は、その画像ファイルをRAM16から取得する。
次に、制御部11は、携帯端末10−1を識別する端末情報を記憶部12から取得する。そして、取得された端末情報と、取得された画像ファイルに含まれる撮影年月日及び時刻とから識別情報を生成する(ステップS3)。
さらに、制御部11は、取得された画像ファイルに基づいてサムネイル画像ファイルを生成する(ステップS4)。
次に、制御部11は、ステップS3において生成された識別情報と、ステップS4において生成されたサムネイル画像ファイルとを対応付けて記憶部12に記憶させる(ステップS5)。
そして、制御部11は、取得された画像ファイルと、ステップS3において生成された識別情報とを通信IF13を介してサーバー20へ送信する(ステップS6)。
携帯端末10−1から送信された画像ファイルと識別情報とを受信したサーバー20の制御部21は、受信した画像ファイルと識別情報と対応付けて記憶部22に記憶させる(ステップS7)。
以上が、携帯端末10−1によって撮影された画像を示す画像ファイルを携帯端末10−1からサーバー20へアップロードする動作である。
次に、サーバー20に記憶されている画像ファイルをサーバー20から携帯端末10−1へダウンロードする動作について説明する。
図6は、図1〜図4に示したファイル記憶システムの動作を説明するためのフローチャートである。
まず、携帯端末10−1の操作部14は、携帯端末10−1のユーザから画像ファイルのダウンロードの処理の選択を受け付ける。
ダウンロードの処理の選択を受け付けた操作部14は、ダウンロード開始信号を制御部11へ出力する。
操作部14から出力されたダウンロード開始信号を受け付けた制御部11は、記憶部12に記憶されているサムネイル画像ファイルを取得する。
そして、制御部11は、取得されたサムネイル画像ファイルに基づくサムネイル画像を含む画像選択画面を表示部17に表示させる。
携帯端末10−1のユーザは、操作部14を操作することにより、画像選択画面上でサムネイル画像を選択する。
操作部14は、携帯端末10−1のユーザからのサムネイル画像の選択を受け付ける(ステップS51)。
携帯端末10−1のユーザは、サムネイル画像の選択を完了すると、画像選択画面上で選択完了ボタン102を押下する。
選択完了ボタン102の押下を受け付けた操作部14は、選択されたサムネイル画像を示すサムネイル画像ファイルに対応する識別情報を記憶部12から取得する(ステップS52)。
そして、操作部14は、取得された識別情報を制御部11へ出力する。
操作部14から出力された識別情報を受け付けた制御部11は、受け付けた識別情報を含む画像ファイル送信要求を通信IF13を介してサーバー20へ送信する(ステップS53)。
携帯端末10−1から送信された画像ファイル送信要求を通信IF23を介して受信したサーバー20の制御部21は、受信した画像ファイル送信要求に含まれる識別情報を抽出する。
次に、制御部21は、抽出された識別情報に対応する画像ファイルを記憶部22から取得する(ステップS54)。
そして、制御部21は、記憶部22から取得した画像ファイルを通信IF23を介して携帯端末10−1へ送信する(ステップS55)。
携帯端末10−1の制御部11は、サーバー20から送信された画像ファイルを通信IF13を介して受信する(ステップS56)。
そして、携帯端末10−1の制御部11は、受信した画像ファイルに基づく画像を表示部17に表示させる。これにより、携帯端末10−1のユーザは、サムネイル画像ではなく、撮影された画像そのものを確認することができる。
以上が、サーバー20に記憶されている画像ファイルをサーバー20から携帯端末10−1へダウンロードする動作である。
このように本実施形態において、携帯端末10−1〜10−nは、撮像部15によって撮影された画像を一意に識別する識別情報を生成し、さらに、当該画像を示す画像ファイルに基づき、当該画像ファイルよりもファイルサイズの小さなサムネイル画像を示すサムネイル画像ファイルを生成する。そして、生成されたサムネイル画像ファイルと、識別情報とを対応付けて記憶部12に記憶させるとともに、画像ファイルと識別情報とをサーバー20へ送信する。その後、サムネイル画像の選択を受け付けると、選択されたサムネイル画像を示すサムネイル画像ファイルと対応する識別情報をサーバー20へ送信する。サーバー20は、携帯端末10−1〜10−nから送信された画像ファイルと識別情報とを受信すると、受信した画像ファイルと識別情報とを対応付けて記憶部22に記憶させる。その後、携帯端末10−1〜10−nから送信された画像ファイル送信要求を受信すると、受信した画像ファイル送信要求に含まれる識別情報に対応する画像ファイルを、画像ファイル送信要求の送信元の携帯端末10−1〜10−nへ送信する。
そのため、メモリの記憶容量を気にすることなく撮影を行うことができるとともに、撮影された画像そのものを、撮影を行った携帯端末10−1〜10−nにおいて確認することができる。
なお、本発明は、カメラ機能及び通信機能を有する携帯端末、例えば、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Data Assistant)、携帯型音響装置、携帯型映像装置等に適用できる。また、通信機能を有するデジタルカメラにも適用できる。
また、本実施形態では、撮影された画像は、必ず携帯端末10−1〜10−nからサーバー20へアップロードされる場合について説明したが、撮影された画像をサーバー20へアップロードするかどうかを選択できるようにしてもよい。
また、本実施形態では、携帯端末10−1〜10−nとサーバー20との間の通信は、移動体通信網30を介して行われる場合について説明したが、赤外線通信等の近距離通信方式を利用して通信を行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、携帯端末10−1〜10−nを識別する端末情報と、撮影年月日及び時刻とが組み合わされた情報を識別情報とした。識別情報としては他に、例えば、端末情報と画像の画像名との組み合わせとしてもよい。この場合、画像名は、携帯端末10−1〜10−nのユーザに入力させるようにしてもよい。
10−1〜10−n 携帯端末
11,21 制御部
12,22 記憶部
13,23 通信IF
14 操作部
15 撮像部
16 RAM
17 表示部
20 サーバー
101 サムネイル画像の一覧
102 選択完了ボタン

Claims (14)

  1. 画像の撮影を行う撮像部を備えた端末と、前記端末と通信を行うサーバーとを有するファイル記憶システムであって、
    前記端末は、前記撮像部によって撮影された画像を一意に識別する識別情報を生成し、さらに、当該画像を示す画像ファイルに基づき、当該画像ファイルよりもファイルサイズの小さな小容量情報を示す小容量情報ファイルを生成し、該生成された小容量情報ファイルと、前記識別情報とを対応付けて記憶するとともに、前記画像ファイルと前記識別情報とを前記サーバーへ送信し、その後、前記小容量情報の選択を受け付けると、該選択された前記小容量情報を示す小容量情報ファイルと対応する前記識別情報を前記サーバーへ送信し、
    前記サーバーは、前記端末から送信された前記画像ファイルと前記識別情報とを受信すると、該受信した前記画像ファイルと前記識別情報とを対応付けて記憶し、その後、前記端末から送信された前記識別情報を受信すると、該受信した前記識別情報に対応する前記画像ファイルを当該端末へ送信するファイル記憶システム。
  2. 請求項1に記載のファイル記憶システムにおいて、
    前記小容量情報は、前記撮像部によって撮影された画像のサムネイル画像であるファイル記憶システム。
  3. 請求項2に記載のファイル記憶システムにおいて、
    前記サムネイル画像は、前記撮像部によって撮影された画像が動画像である場合、当該動画像よりも単位時間当たりの画面の更新回数を少なくした動画像であるファイル記憶システム。
  4. 請求項2に記載のファイル記憶システムにおいて、
    前記サムネイル画像は、前記撮像部によって撮影された画像が動画像である場合、当該動画像の最初の画像を示す静止画像であるファイル記憶システム。
  5. 請求項2に記載のファイル記憶システムにおいて、
    前記サムネイル画像は、前記撮像部によって撮影された画像が動画像である場合、当該動画像の表示サイズを小さくした動画像であるファイル記憶システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のファイル記憶システムにおいて、
    前記識別情報は、前記撮像部によって撮影された画像の撮影年月日及び時刻と、前記端末を識別する情報とを組み合わせた情報であるファイル記憶システム。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のファイル記憶システムにおいて、
    前記端末は、前記撮像部によって撮影された画像の画像名の入力を受け付け、該受け付けた画像名と当該端末を識別する情報との組み合わせを前記識別情報とするファイル記憶システム。
  8. 画像の撮影を行う撮像部を備えた端末と、前記端末と通信を行うサーバーとを有するファイル記憶システムにおけるファイル記憶方法であって、
    前記端末が、前記撮像部によって撮影された画像を一意に識別する識別情報を生成する処理と、
    前記端末が、当該画像を示す画像ファイルに基づき、前記識別情報と対応付けられ、当該画像ファイルよりもファイルサイズの小さな小容量情報を示す小容量情報ファイルを生成する処理と、
    前記端末が、前記画像ファイルと前記識別情報とを前記サーバーへ送信する処理と、
    前記サーバーが、前記端末から送信された前記画像ファイルと前記識別情報とを受信すると、該受信した前記画像ファイルと前記識別情報とを対応付けて記憶する処理と、
    前記端末が、前記小容量情報の選択を受け付ける処理と、
    前記端末が、前記選択された前記小容量情報を示す小容量情報ファイルと対応する前記識別情報を前記サーバーへ送信する処理と、
    前記サーバーが、前記端末から送信された前記識別情報を受信すると、該受信した識別情報に対応する前記画像ファイルを当該端末へ送信する処理と、を有するファイル記憶方法。
  9. 請求項8に記載のファイル記憶方法において、
    前記小容量情報は、前記撮像部によって撮影された画像のサムネイル画像であるファイル記憶方法。
  10. 請求項9に記載のファイル記憶方法において、
    前記サムネイル画像は、前記撮像部によって撮影された画像が動画像である場合、当該動画像よりも単位時間当たりの画面の更新回数を少なくした動画像であるファイル記憶方法。
  11. 請求項9に記載のファイル記憶方法において、
    前記サムネイル画像は、前記撮像部によって撮影された画像が動画像である場合、当該動画像の最初の画面を示す静止画像であるファイル記憶方法。
  12. 請求項9に記載のファイル記憶方法において、
    前記サムネイル画像は、前記撮像部によって撮影された画像が動画像である場合、当該動画像の表示サイズを小さくした動画像であるファイル記憶方法。
  13. 請求項8乃至12のいずれか1項に記載のファイル記憶方法において、
    前記識別情報は、前記撮像部によって撮影された画像の撮影年月日及び時刻と、前記端末を識別する情報とを組み合わせた情報であるファイル記憶方法。
  14. 請求項8乃至12のいずれか1項に記載のファイル記憶方法において、
    前記端末が、前記撮像部によって撮影された画像の画像名の入力を受け付ける処理をさらに有し、
    前記識別情報は、前記受け付けた画像名と当該端末を識別する情報とを組み合わせた情報であるファイル記憶方法。
JP2009088958A 2009-04-01 2009-04-01 ファイル記憶システム及びファイル記憶方法 Pending JP2010245602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088958A JP2010245602A (ja) 2009-04-01 2009-04-01 ファイル記憶システム及びファイル記憶方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088958A JP2010245602A (ja) 2009-04-01 2009-04-01 ファイル記憶システム及びファイル記憶方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192757A Division JP2014027675A (ja) 2013-09-18 2013-09-18 ファイル記憶システム及びファイル記憶方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010245602A true JP2010245602A (ja) 2010-10-28

Family

ID=43098186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009088958A Pending JP2010245602A (ja) 2009-04-01 2009-04-01 ファイル記憶システム及びファイル記憶方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010245602A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110191285A (zh) * 2019-06-12 2019-08-30 深圳前海微众银行股份有限公司 一种开展业务的方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016865A (ja) * 2000-04-14 2002-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像送信装置及びその方法
JP2005223795A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像撮像装置、画像編集システム及び画像編集方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016865A (ja) * 2000-04-14 2002-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像送信装置及びその方法
JP2005223795A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像撮像装置、画像編集システム及び画像編集方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110191285A (zh) * 2019-06-12 2019-08-30 深圳前海微众银行股份有限公司 一种开展业务的方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382961B2 (ja) ビデオコンテンツを取得する方法及び機器
KR100722308B1 (ko) 촬영 사진 입력된 주소정보로 전송하기 위한 카메라를구비한 휴대용 단말기 및 그 방법
JP2012099889A (ja) カメラ、撮影方法、撮影プログラム
JPWO2010061889A1 (ja) 携帯端末装置、画像表示システム、画像表示方法、及びプログラム
KR100990434B1 (ko) 휴대용 단말기 및 휴대용 단말기로 촬영한 영상의 관리방법
WO2005022902A1 (ja) 送信機能付きカメラと携帯電話機、画像データ取得送信プログラム
KR101235483B1 (ko) 통신 장치 및 이미지 전송 방법
WO2004017632A1 (ja) 撮影機能付き通信端末、同通信端末用プログラム
KR100819243B1 (ko) 카메라 폰에서 이미지 촬영 및 저장방법
KR100640501B1 (ko) 이동통신 단말기의 저장 사진 디스플레이 방법
JP2006261916A (ja) 撮影装置
JP2010245602A (ja) ファイル記憶システム及びファイル記憶方法
JP2007096855A (ja) 撮影システム及び撮影方法
JP4561253B2 (ja) 画像送信装置、画像加工装置、及び、画像送受信システム
JP2014027675A (ja) ファイル記憶システム及びファイル記憶方法
JP2015080273A (ja) ファイル記憶システム、端末及びプログラム
KR100631672B1 (ko) 이동통신단말기의 이미지 전송 방법
KR101053045B1 (ko) 영상물의 정보 입력 시스템
JP6061662B2 (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御方法およびプログラム
KR20100018666A (ko) 프리뷰 활용 방법, 이를 적용한 촬상 장치 및 휴대용단말기
JP2019004422A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2005318259A (ja) 画像撮影装置、画像撮影システム及び画像撮影装置制御方法
KR100639875B1 (ko) 이동통신단말기에서의 이미지 관리 방법
KR100644036B1 (ko) 카메라가 장착된 이동통신 단말기에서 연속촬영시특수효과 적용 방법
JP2007325240A (ja) カメラ機能付き携帯電話もしくは無線インターネット接続機能を内蔵した電子カメラによって撮影されたデジタル画像の送付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702