JP2010242650A - 排熱回収器 - Google Patents

排熱回収器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010242650A
JP2010242650A JP2009093341A JP2009093341A JP2010242650A JP 2010242650 A JP2010242650 A JP 2010242650A JP 2009093341 A JP2009093341 A JP 2009093341A JP 2009093341 A JP2009093341 A JP 2009093341A JP 2010242650 A JP2010242650 A JP 2010242650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat recovery
exhaust
exhaust gas
temperature
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009093341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5088751B2 (ja
Inventor
Toru Hisanaga
徹 久永
Tamaki Kuniyoshi
珠希 國吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Giken Co Ltd
Original Assignee
Yutaka Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Giken Co Ltd filed Critical Yutaka Giken Co Ltd
Priority to JP2009093341A priority Critical patent/JP5088751B2/ja
Publication of JP2010242650A publication Critical patent/JP2010242650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088751B2 publication Critical patent/JP5088751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、排気を円滑に行うことができる排熱回収器の提供を課題とする。
【解決手段】排気ガスの熱で冷却水を温める熱回収室23と、冷却水の温度が高い場合に熱回収室の入口24を閉じる感温式バルブ25と、冷却水の温度が高い場合に排気ガスが流される第1迂回路21とを有する排熱回収器10において、この排熱回収器10は、第1迂回路21とは別に熱回収室23を迂回する第2迂回路28を備える。
【効果】排気ガスの排気圧が高い場合に、排気ガスは第2迂回路28から排出される。第2迂回路28から排気ガスを排出することにより、排気圧が高い場合においても円滑に排気を行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気ガスの熱で冷却水を温める排熱回収器に関する。
車両の駆動源が内燃機関である場合には、この内燃機関から排気ガスが発生する。この排気ガスが保有する熱との熱交換により冷却水を温め、この温められた冷却水の熱により車室内を温めることが行われている(例えば、特許文献1図3参照。)。
図7に示すように、排熱回収器100は、冷却水の温度が所定温度以下の場合は、迂回路102が感温バルブ103で閉じられているため、排気ガスは、矢印(2)で示すとおり熱回収室104を通過する。
このとき、排気ガスの熱でウォータージャケット105内を流れる冷却水は温められる。
一方、冷却水の温度が所定の温度より高い場合は、感温バルブ103が時計回りに回動して熱回収室104への流れを遮断する。結果、矢印(3)で示すとおり排気ガスは迂回路102を通過する。
ところで、排気ガスの流量は車両の走行状態等に合わせて常に変化する。即ち、多量の排気ガスが熱回収室104に向かって流されることがある。熱回収室104内にはウォータージャケット105が配置され、このウォータージャケット105により排気ガスの通路が狭められている。このため、多量の排気ガスが熱回収室104に向かって流れることにより、円滑な排気が妨げられる。これにより、エンジンの出力に影響が出る。
エンジンの出力を維持しつつ、排気を円滑に行うことができる排熱回収器の提供が望まれる。
特開2008−157211公報
本発明は、排気を円滑に行うことができる排熱回収器の提供を課題とする。
請求項1に係る発明は、エンジンで発生する排気ガスを通過させこの排気ガスの熱で冷却水を温める熱回収室と、この熱回収室の上流側に配置され前記冷却水の温度が所定の温度より高い場合に前記熱回収室の入口を閉じる感温式バルブと、前記熱回収室を迂回するように配置され前記冷却水の温度が所定の温度より高い場合に排気ガスが流される第1迂回路とを有する排熱回収器において、
この排熱回収器は、前記第1迂回路とは別に前記熱回収室を迂回する第2迂回路を備えると共に、この第2迂回路に前記排気ガスの排気圧が所定の圧力より高い場合に開かれる排気圧バルブを備えていることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、第1迂回路の断面積は、第2迂回路の断面積よりも小さいことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、第2迂回路を備えると共に、排気ガスの排気圧が所定の圧力より高い場合に第2迂回路を開く排気圧バルブを備えている。排気ガスの排気圧が所定の圧力より高い場合に排気圧バルブが開かれ、排気ガスは第2迂回路を流れる。排気ガスの流量が増加して、排気ガスの排気圧が高い場合においても、第2迂回路を用いて多量の排気ガスを流すことができる。即ち、多量の排気ガスを円滑に流すことができる排熱回収器ということができる。
請求項2に係る発明では、第1迂回路の断面積は、第2迂回路の断面積よりも小さい。排気ガスの流量が多い場合に排気ガスが流される第2迂回路に比べ、第1迂回路は小さくて済む。一方で、第1迂回路の断面積を小さくすることにより、排熱回収器をコンパクトにすることができ、加えて篭もり音を低減させることができる。
さらに、篭もり音を低減させることにより、排熱回収器の下流側に繋がれる消音器の大きさを小さくすることができる。消音器が小さくなることにより、製造コストを抑えることができる。
本発明に係る排熱回収器の断面図である。 図1の2−2線断面図である。 本発明に係る感温式バルブについて説明する図である。 本発明に係る排気圧バルブについて説明する図である。 本発明に係る排熱回収器の作用を説明する図である。 音圧と回転数の関係を説明する図である。 従来の技術の基本構成について説明する図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1に示されるように、排熱回収器10は、入口11及び出口12が絞り形状に形成された筒体13と、この筒体13を上下に仕切る仕切り壁15と、この仕切り壁15で区画される仕切り壁15上部の第1室16及び仕切り壁15下部の第2室17と、第2室17から第1室16へ向かって排気ガスが通過することができるよう仕切り壁15に配置される孔19と、この孔19の上方から出口12まで延ばされる第1迂回路21とからなる。
第1室16には、排気ガスを通過させこの排気ガスの熱で冷却水を温める熱回収室23と、この熱回収室23の上流側(図面左側)に配置され冷却水の温度が所定の温度より高い場合に熱回収室の入口24を閉じる感温式バルブ25と、この感温式バルブ25の左側に配置され蓋となる蓋体26とが配置される。即ち、第1室16は有底筒状に形成されている。
第1迂回路21は、熱回収室23を迂回するように配置され冷却水の温度が所定の温度より高い場合に排気ガスが流される。
第2室17には、第1迂回路21とは別に熱回収室23を迂回する第2迂回路28と、この第2迂回路28の入口側に配置され排気ガスの排気圧が所定の圧力より高い場合に開かれる排気圧バルブ29とが備えられている。
熱回収室23は、排気ガスが通過する複数のガス流路31と、これらのガス流路31の間に配置され冷却水が通される複数の冷却水通路32とが交互に配置される。これらの冷却水通路32に冷却水を取込むために図面裏側に向かって延ばされる冷却水入口33と、この冷却水入口33から取入れられ温められた冷却水が排出される冷却水出口34とが繋げられる。即ち、熱回収室23内にウォータージャケットが配置されている。
図2に示すように、ガス流路31には効率よく熱交換を行うためにフィン35が配置される。
筒体13を仕切り壁15で二室16、17に区画し、第1室16に熱回収室23を設け、第2室17に第2迂回路28を設けた。熱回収室23と第2迂回路28が筒体13に一体的に形成される。このことにより、熱回収室23と第2迂回路28をコンパクトにすることができ、排熱回収器10全体としてもコンパクトになる。
第1迂回路21の断面積は、第2迂回路28の断面積よりも小さい。排気ガスの流量が多い場合に排気ガスが流される第2迂回路28に比べ、第1迂回路21は小さくて済む。一方で、第1迂回路21の断面積を小さくすることにより、排熱回収器10をコンパクトにすることができ、加えて篭もり音を低減させることができる。
さらに、篭もり音を低減させることにより、排熱回収器10の下流側に繋がれる消音器の大きさを小さくすることができる。消音器が小さくなることにより、製造コストを抑えることができる。
次図で感温式バルブについて説明する。
図3に示すように、感温式バルブ25は、温度が上昇することにより溶融されるワックスが内蔵されたサーモワックス部36と、このサーモワックス部36の先端に配置されサーモワックス部36の伸縮に合わせて図面左右方向に移動されるロッド37と、このロッド37を挟んでサーモワックス部36に抗する力を加える戻しばね38と、サーモワックス部36を収納し採水口39から冷却水を取入れ排出口41から冷却水を排出するケース42と、ロッド37の先端に接続されるレバー44と、このレバー44により回動され流路を切替える流路切替ダンパ45とから構成される。
ケース42内を流される冷却水の温度が上昇すると、サーモワックス部36が戻しばね38の力に抗して図面右側に向かって伸張する。これによって想像線で示すようにロッド37が右方向に移動され、レバー44が軸46を中心に時計回り方向に回動される。これにより、同じ軸46によって支持される流路切替ダンパ45も回動され、下向きになる。流路切替ダンパ45が下向きになることにより熱回収室の入口(図1符号24)は閉じられる。
一方、冷却水の温度が所定の温度以下になると、戻しばね38がサーモワックス部36の力に抗して図面左側に向かって伸張する。これによってロッド37、リンク43が左方向に移動され、レバー44が軸46を中心に反時計回り方向に回動される。これにより、流路切替ダンパ45も反時計回り方向に回動される。流路切替ダンパ45が水平方向を向くことにより第1迂回路(図1符号21)は閉じられる。
感温式バルブが作動される所定の温度を変えたい場合は、種類の異なるサーモワックス部に取替えればよい。
感温式バルブは、サーモワックス、形状記憶合金ばねやダイヤフラム等の機械的に作動されるバルブの他、センサ及びアクチュエータを用いる電気的なバルブ等様々なものを用いることができる。
機械的に作動されるバルブを用いる場合は、センサやアクチュエータ等の高価な部品が不要であるため、安価に排熱回収器を製造することができる。
次図で排気圧バルブについて説明する。
図4(a)に示すように、排気圧バルブ29は、第2迂回路28の開閉を行う開閉ダンパ48と、この開閉ダンパ48を回動可能に支持する回動軸49と、この回動軸49の周りに配置され開閉ダンパ48が第2迂回路28を閉じる方向へ付勢するトーションばね51とから構成される。
(b)に示すように排気ガスの流量が多い場合、排気圧が所定の圧力より高くなる。このような場合に、排気ガスの圧力がトーションばね51の力に抗して開閉ダンパ48を反時計回り方向に回動させる。これにより、高い排気圧の排気ガスは第2迂回路28を通過する。
一方、排気ガスの流量が減少し、排気圧が所定の圧力以下になった場合は、(a)に示すようにトーションばね51の力により第2迂回路28は閉じられる。
排気圧バルブが作動する所定の圧力を変える場合は、異なる種類のトーションばねに取替えればよい。
次図で本発明に係る排熱回収路の作用について説明する。
図5(a)に示すように排気圧が高く冷却水温度が低い場合、排気圧バルブ29は開き、感温式バルブ25は第1迂回路21を閉じる。排気ガスは熱回収室23を通過し、熱交換により冷却水を温めるが、高負荷時は流量が多いので、エンジン性能への影響を抑制するため、第2迂回路28を通過させ、性能への影響を少なくしている。
排気ガスの排気圧が所定の圧力より高い場合に排気圧バルブ29が開かれ、排気ガスは第2迂回路28を流れる。排気ガスの流量が増加して、排気ガスの排気圧が高い場合においても、第2迂回路28を用いて多量の排気ガスを流すことができる。即ち、多量の排気ガスを円滑に流すことができる排熱回収器ということができる。
(b)に示すように排気圧が高く冷却水温度が高い場合、排気圧バルブ29は開き、感温式バルブ25は熱回収室23を閉じる。ほとんどの排気ガスは第2迂回路28を通過し、残りの一部の排気ガスが第1迂回路21を通過する。
(c)に示すように排気圧が低く冷却水温度が低い場合、排気圧バルブ29は閉じ、感温式バルブ25は第1迂回路21を閉じる。排気ガスは熱回収室23を通過し、熱交換により冷却水を温める。
このとき、第2迂回路28には排気ガスが流れない。排気流量が少ない場合は、第2迂回路28に排気ガスを流さなくても、十分に円滑に排気ガスを通過させることができる。
(d)に示すように排気圧が低く冷却水温度が高い場合、排気圧バルブ29は閉じ、感温式バルブ25は熱回収室23を閉じる。排気ガスは第1迂回路21を通過する。
図6に示すように、縦軸に篭もり音の音圧を示し、横軸に回転数(rpm)を示す。断面積がそれぞれ異なる流路に排気ガスを流すことで実験を行った。断面積の小さかった流路の結果を線53で示し、断面積の大きかった流路の結果を線54で示す。
線53、線54共に、1200(rpm)前後でピーク音圧を出し、その後2500(rpm)付近まで音圧が下がった。2500(rpm)付近を越えると今度は徐々に音圧が高まった。この間、一貫して線53は線54の下側にあり、音圧が低かったことを示している。即ち、断面積の小さかった線53の方が、全体を通して篭もり音が小さかったといえる。
このことから、排気ガスの流量が少ないことが予め分かっている第1迂回路の断面積は、小さくした方が篭もり音発生の観点から望ましいということがいえる。具体的には、少なくとも排気ガスの流量が多い第2迂回路よりも小さくすることが得策である。第1迂回路の断面積を小さくすることにより、篭もり音の発生を低減させることができる。篭もり音を低減させることにより、排熱回収器の下流側に繋がれる消音器の大きさを小さくすることができる。消音器が小さくなることにより、製造コストを抑えることができる。
尚、本発明に係る排熱回収器は、車両等の運輸機器の他、コージェネレーションシステム等、エンジンを作動させ排気ガスの排気熱を利用するものであれば用途は限定されない。
本発明の排熱回収器は、車両の暖房装置に好適である。
10…排熱回収器、13…筒体、15…仕切り壁、16…第1室、17…第2室、21…第1迂回路、23…熱回収室、24…熱回収室の入口、25…感温式バルブ、28…第2迂回路、29…排気圧バルブ。

Claims (2)

  1. エンジンで発生する排気ガスを通過させこの排気ガスの熱で冷却水を温める熱回収室と、この熱回収室の上流側に配置され前記冷却水の温度が所定の温度より高い場合に前記熱回収室の入口を閉じる感温式バルブと、前記熱回収室を迂回するように配置され前記冷却水の温度が所定の温度より高い場合に排気ガスが流される第1迂回路とを有する排熱回収器において、
    この排熱回収器は、前記第1迂回路とは別に前記熱回収室を迂回する第2迂回路を備えると共に、この第2迂回路に前記排気ガスの排気圧が所定の圧力より高い場合に開かれる排気圧バルブを備えていることを特徴とする排熱回収器。
  2. 前記第1迂回路の断面積は、前記第2迂回路の断面積よりも小さいことを特徴とする請求項1記載の排熱回収器。
JP2009093341A 2009-04-07 2009-04-07 排熱回収器 Expired - Fee Related JP5088751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093341A JP5088751B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 排熱回収器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093341A JP5088751B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 排熱回収器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010242650A true JP2010242650A (ja) 2010-10-28
JP5088751B2 JP5088751B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=43095907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009093341A Expired - Fee Related JP5088751B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 排熱回収器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5088751B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231714A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 排気熱回収装置
CN103046988A (zh) * 2012-12-10 2013-04-17 宁波工程学院 一种汽车排气管废热回收系统及其控制方法
JP2017008868A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 排熱回収器構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747756U (ja) * 1980-08-30 1982-03-17
JP2006312884A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Sango Co Ltd 排気熱回収装置
JP2008157211A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sango Co Ltd 排気熱回収装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747756U (ja) * 1980-08-30 1982-03-17
JP2006312884A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Sango Co Ltd 排気熱回収装置
JP2008157211A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sango Co Ltd 排気熱回収装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231714A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 排気熱回収装置
CN103046988A (zh) * 2012-12-10 2013-04-17 宁波工程学院 一种汽车排气管废热回收系统及其控制方法
CN103046988B (zh) * 2012-12-10 2015-10-28 宁波工程学院 一种汽车排气管废热回收系统及其控制方法
JP2017008868A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 排熱回収器構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5088751B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008157211A (ja) 排気熱回収装置
EP1884634B1 (en) Support structure of exhaust system heat exchanger
JP2010229847A (ja) 排熱回収器
US20080223317A1 (en) Cooling apparatus for internal combustion engine
WO2006090725A1 (ja) 排気熱回収装置
JP4821816B2 (ja) 排気熱回収器
JP2008051479A (ja) 排熱回収装置
US20090044525A1 (en) Exhaust-gas cooling device for an internal combustion engine
JP2007032561A (ja) 排気熱回収装置
JP2009215941A (ja) 車両用消音器
JP2010144733A (ja) 排気熱回収装置
JP5088751B2 (ja) 排熱回収器
JP2007247555A (ja) 排気熱回収装置
JP4892578B2 (ja) 排熱回収器
JP6358938B2 (ja) 排気熱回収装置
JP2007247638A (ja) 排気熱回収装置
JP5989806B2 (ja) 蒸気発生システム、廃熱回収装置及び内燃エンジン
JP2011214529A (ja) 排熱回収装置
JP4529754B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2008101496A (ja) 排気系熱交換器
JP4529753B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP4656014B2 (ja) 排気系構造
JP2007239595A (ja) 排気系熱交換器の配置構造
JP2010024872A (ja) 流路切替弁
JP5439312B2 (ja) 排熱回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees